JP7478202B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7478202B2
JP7478202B2 JP2022147980A JP2022147980A JP7478202B2 JP 7478202 B2 JP7478202 B2 JP 7478202B2 JP 2022147980 A JP2022147980 A JP 2022147980A JP 2022147980 A JP2022147980 A JP 2022147980A JP 7478202 B2 JP7478202 B2 JP 7478202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
control device
battery
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022147980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024043011A (ja
Inventor
大裕 竹内
拓也 本荘
雄基 小杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022147980A priority Critical patent/JP7478202B2/ja
Priority to US18/236,140 priority patent/US20240093781A1/en
Priority to CN202311119187.2A priority patent/CN117719337A/zh
Publication of JP2024043011A publication Critical patent/JP2024043011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478202B2 publication Critical patent/JP7478202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3458Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire
    • F16H63/3466Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire using electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W2030/082Vehicle operation after collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/188Parking lock mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
近年、交通参加者の中でも高齢者や子供といった脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて衝突安全性能に関する開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発に注力している。衝突安全性能に関する技術においては、バッテリやモータ、電力制御装置等の駆動システムを備える電動車両の衝突時に、如何にして電気的な安全性を確保するかが重要となる。
特許文献1には、自車両の衝突の発生が予測された段階で、電源回路に過電流が流れているか否かを検知する動作を起動し、過電流が流れていることを検知した場合には直ちに電源回路を遮断することが記載されている。また、特許文献2には、自車両の衝突が起こると判定されたとき、コンデンサの電荷を放電して、コンデンサ電圧を直前のコンデンサ電圧よりも低くすることが記載されている。
特願2009-120138号公報 特許第6928145号公報
ところで、車両の衝突後にモータが回転している場合、モータには逆起電力が生じることによりモータは高電圧となり得る。特許文献1及び特許文献2に記載されるような電源回路の遮断やコンデンサの放電に加えて、モータに対しても適切な対策を行い、電気的な安全性を確保することが求められる。
本発明は、衝突時における電気的な安全性を確保できる車両の制御装置を提供する。そして、延いては持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
本発明は、
車両の制御装置であって、
前記車両は、
内燃機関と、
バッテリと、
車軸に連結された第1回転電機と、
前記内燃機関に連結された第2回転電機と、
前記バッテリと前記第1回転電機との間で電力を変換する第1電力変換回路と、
前記バッテリと前記第2回転電機との間で電力を変換し、且つ、接続部で前記第1電力変換回路と並列に接続された第2電力変換回路と、
前記バッテリと前記接続部との間に接続され、電荷を蓄積するコンデンサと、
前記バッテリと前記コンデンサとの間に接続され、前記バッテリからの電力供給を遮断可能な切替部と、を備え、
前記制御装置は、前記車両の衝突が予測されるとき、放電制御を実行し、
前記放電制御は、
前記切替部を開いて前記バッテリからの電力供給を遮断するステップと、
前記第1回転電機が回転している場合に、回生電力を、前記第1電力変換回路を制御して前記第1回転電機で消費又は前記コンデンサに蓄積させて前記第1回転電機の回転を停止させるステップと、
前記コンデンサに蓄積された前記電荷を前記第2回転電機に供給することにより放電するステップと、を有する。
本発明によれば、衝突時における電気的な安全性を確保できる。
本発明の各実施形態の制御装置CTRを搭載する車両1の概略構成を示す図である。 制御装置CTRの構成を示す図である。 放電制御を実行し得る場面の一例を示す図である。 モータ回転停止ステップの実行中における、電流の流れを示す図である。 コンデンサ放電ステップの実行中における、電荷の流れを示す図である。 車両1の衝突が予測されるときに第1実施形態の制御装置CTRが実行する制御フローの一例を示す図である。 放電制御の制御フローを示す図である。 自車速度と相手速度との関係に基づき定められる、衝突回避モードが選択される領域と衝突軽減モードが選択される領域を示すグラフである。 車両1の衝突が予測されるときに第2実施形態の制御装置CTRが実行する制御フローの一例を示す図である。
《第1実施形態》
以下、本発明の車両の制御装置の第1実施形態を、図1から図7に基づいて説明する。
[車両]
先ず、本発明の第1実施形態の制御装置を搭載する電動車両1(以下、単に車両1とも称する)について、図1を参照して説明する。なお、図1中の一点鎖線は、制御信号線を示す。
車両1は、エンジンENGと、モータMOTと、ジェネレータGENと、を含む駆動ユニット10を備えるハイブリッド車両である。車両1は、バッテリBATと、駆動ユニット10と、電力制御装置(Power Control Unit、以下PCUとも称する)20と、外界認識部71と、車両状態取得部72と、衝突検知部73と、制御装置CTRと、を備える。
(バッテリ)
バッテリBATは、例えば、直流電源であり、PCU20を介してモータMOT及びジェネレータGENと電力の授受を行う。バッテリBATは、例えば、リチウムイオン電池等のように充電と放電とを繰り返すことができる二次電池である。二次電池には、例えば、鉛蓄電池、ニッケル・水素電池、ナトリウムイオン電池等の他、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ、または二次電池とキャパシタとを組み合わせた複合電池等が含まれる。また、バッテリBATは、例えば、バッテリケースと、バッテリケース内に収容される複数のバッテリモジュールとを備えていてもよい。この場合、バッテリモジュールは、直列に接続される複数のバッテリセルを備える。バッテリBATは、正極端子PBと負極端子NBとを備えている。正極端子PBおよび負極端子NBは、バッテリケース内において直列に接続される複数のバッテリモジュールの正極端および負極端に接続されている。
バッテリBATとPCU20との間には、切替部30が設けられている。例えば、リレースイッチである。切替部30は、制御装置CTRによる制御により閉状態にすることで、バッテリBATとPCU20とを導通させ、バッテリBATの電力をPCU20、モータMOT、及びジェネレータGENに供給可能となる。また、切替部30は、制御装置CTRによる制御により開状態にすることで、バッテリBATとPCU20とを遮断する。これにより、バッテリBATの電力はPCU20、モータMOT、及びジェネレータGENに供給不能となる。
(駆動ユニット)
駆動ユニット10は、上述のとおりエンジンENG、モータMOT、及びジェネレータGENを備えるのに加えて、変速機T及びデファレンシャル機構Dをさらに備える。
エンジンENGは、例えば、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンであり、車両1の駆動源として機能する。
モータMOTは、車軸DSに連結されており、バッテリBAT及びジェネレータGENのうち少なくとも一方から供給される電力によって、回転駆動力(力行動作)を発生させ、駆動輪DWを回転させる。すなわち、モータMOTは、エンジンENGと共に車両1の駆動源として機能する。また、モータMOTは、モータ軸16に入力される制動力によって発電(回生)電力を発生させる。
モータMOTは、例えば、3相(U相、V相、およびW相)交流のブラシレスDCモータである。モータMOTは、例えばインナーロータ型である。例えば、モータMOTは、界磁用の永久磁石を有するロータと、ロータを回転させる回転磁界を発生させるための3相(U相、V相、W相)に対応するコイル11U,11V,11Wを有するステータとを備えている。各相のコイル11U,11V,11Wは、一端同士が結線され、他端は後述する第1インバータINV1に接続されている。
また、モータMOTにはモータMOTの回転数を計測する第1センサ41が設けられている。例えば、第1センサ41は、モータMOTの出力軸であるモータ軸16又は外ロータの回転角度(モータMOTのステータに対して固定された座標系での回転角度)である電気角を取得する。そして、第1センサ41は、取得した電気角を微分することで、モータ軸16の回転速度(=外ロータの回転速度)の検出値として電気角速度を取得し、取得した電気角速度によりモータMOTの回転数を計測する。第1センサ41は、所定周期でモータMOTの回転数を計測し、計測した回転数に関する情報を制御装置CTRに出力する。
ジェネレータGENは、エンジンENGに連結されており、エンジンENGの回転動力により駆動され、回生電力を発生する。ジェネレータGENは、モータMOTと同様に、例えば、3相(U相、V相、およびW相)交流のブラシレスDCモータである。ジェネレータGENは、例えばインナーロータ型である。例えば、ジェネレータGENは、界磁用の永久磁石を有するロータと、ロータを回転させる回転磁界を発生させるための3相(U相、V相、W相)に対応するコイル12U,12V,12Wを有するステータとを備えている。各相のコイル12U,12V,12Wは、一端同士が結線され、他端は後述する第2インバータINV2に接続されている。
ジェネレータGENには、ジェネレータGENの回転数を計測する第2センサ42が設けられている。例えば、第2センサ42は、ジェネレータGENの出力軸であるジェネレータ軸15又は外ロータの回転角度(ジェネレータGENのステータに対して固定された座標系での回転角度)である電気角を取得する。そして、第2センサ42は、取得した電気角を微分することで、ジェネレータ軸15の回転速度の検出値として、電気角速度を取得し、取得した電気角速度によりジェネレータGENの回転数を計測する。第2センサ42は、所定周期でジェネレータGENの回転数を計測し、計測した回転数に関する情報を制御装置CTRに出力する。
モータMOT及びジェネレータGENは、後述するインバータINVから出力される交流電圧が印加される。これにより、モータMOT及びジェネレータGENは回転し、回転によって得られたエネルギー(駆動力)が車軸DSやエンジンENGに供給される。また、モータMOT及びジェネレータGENは、回転により発電(回生)し、発電した電力を、インバータINVを介して後述する第2コンデンサC2に供給する。
変速機Tは、例えば、エンジン軸13と、ジェネレータ軸15と、モータ軸16と、カウンタ軸17と、高速側エンジン用ギヤ列GHiと、低速側エンジン用ギヤ列GLoと、ジェネレータ用ギヤ列Ggと、モータ用ギヤ列Gmと、ファイナルギヤ列Gfと、第1クラッチCL1と、第2クラッチCL2とを備える。変速機Tは、モータMOT、ジェネレータGEN、エンジンENG、及びデファレンシャル機構Dの間で動力を伝達可能に構成される。
エンジン軸13は、エンジンENGのクランク軸14と同軸上に並べて配置されている。クランク軸14の駆動力は、不図示のダンパを介してエンジン軸13に伝達されるようになっている。エンジン軸13には、ジェネレータドライブギヤ131が設けられている。
エンジン軸13には、ジェネレータドライブギヤ131に対し、エンジン側に第1クラッチCL1を介して低速側ドライブギヤ132が設けられ、エンジン側とは反対側に高速側ドライブギヤ133が設けられている。第1クラッチCL1は、エンジン軸13と低速側ドライブギヤ132とを係脱可能に連結するための油圧式のロックアップクラッチである。
ジェネレータ軸15は、ジェネレータGENの不図示のロータに接続されている。ジェネレータ軸15には、ジェネレータドライブギヤ131と噛合するジェネレータドリブンギヤ151が設けられている。ジェネレータドライブギヤ131及びジェネレータドリブンギヤ151は、エンジン軸13の回転をジェネレータ軸15に伝達するためのジェネレータ用ギヤ列Ggを構成する。
エンジン軸13の回転がジェネレータ用ギヤ列Ggを介してジェネレータ軸15に伝達されることで、ジェネレータ軸15の回転でジェネレータGENが回転する。これにより、エンジンENGの駆動時には、常にエンジン軸13から伝達されるエンジンENGの駆動力をジェネレータGENで電力に変換することができる。
モータ軸16は、モータMOTの不図示のロータに接続されている。モータ軸16には、モータドライブギヤ161が設けられている。
カウンタ軸17には、エンジン側から順に、低速側ドライブギヤ132と噛合する低速側ドリブンギヤ171と、デファレンシャル機構Dのリングギヤ18と噛合する出力ギヤ172と、第2クラッチCL2を介してエンジン軸13の高速側ドライブギヤ133と噛合する高速側ドリブンギヤ173と、モータ軸16のモータドライブギヤ161と噛合するモータドリブンギヤ174とが設けられている。第2クラッチCL2は、カウンタ軸17と高速側ドリブンギヤ173とを係脱可能に連結するための油圧式のロックアップクラッチである。
低速側ドライブギヤ132及び低速側ドリブンギヤ171は、エンジン軸13の回転をカウンタ軸17に伝達するための低速側エンジン用ギヤ列GLoを構成する。また、高速側ドライブギヤ133及び高速側ドリブンギヤ173は、エンジン軸13の回転をカウンタ軸17に伝達するための高速側エンジン用ギヤ列GHiを構成する。ここで、低速側エンジン用ギヤ列GLoは、高速側エンジン用ギヤ列GHiよりも減速比が大きい。したがって、エンジンENGの駆動時に第1クラッチCL1を締結し且つ第2クラッチCL2を解放することで、エンジンENGの駆動力が低速側エンジン用ギヤ列GLoを介して大きい減速比でカウンタ軸17に伝達される。一方、エンジンENGの駆動時に第1クラッチCL1を解放し且つ第2クラッチCL2を締結することで、エンジンENGの駆動力が高速側エンジン用ギヤ列GHiを介して小さい減速比でカウンタ軸17に伝達される。なお、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2がともに締結されることはない。
また、モータドライブギヤ161及びモータドリブンギヤ174は、モータ軸16の回転をカウンタ軸17に伝達するためのモータ用ギヤ列Gmを構成する。モータMOTが回転すると、モータ軸16の回転がモータ用ギヤ列Gmを介してカウンタ軸17に伝達される。これにより、モータMOTの駆動時には、モータMOTの駆動力がモータ用ギヤ列Gmを介してカウンタ軸17に伝達される。
また、出力ギヤ172及びリングギヤ18は、カウンタ軸17の回転をデファレンシャル機構Dへ伝達するためのファイナルギヤ列Gfを構成する。したがって、モータ用ギヤ列Gmを介してカウンタ軸17に入力されたモータMOTの駆動力、低速側エンジン用ギヤ列GLoを介してカウンタ軸17に入力されたエンジンENGの駆動力、及び高速側エンジン用ギヤ列GHiを介してカウンタ軸17に入力されたエンジンENGの駆動力は、ファイナルギヤ列Gfを介してデファレンシャル機構Dに伝達され、デファレンシャル機構Dから車軸DSに伝達される。
また、車両1には、車軸DSの回転をロック可能なパーキング機構60が設けられている。運転手がシフトレバーを操作してP(パーキング)へシフトさせると、パーキング機構60のアクチュエータが駆動され、パーキング機構60は、車軸DSの回転をロックする。本実施形態では、パーキング機構60はカウンタ軸17の回転をロックするように構成されており、カウンタ軸17の回転をロックすることにより、車軸DSの回転もロックされる。これにより、モータ用ギヤ列Gmを介してカウンタ軸17に連結されるモータ軸16の回転も禁止される。
(電力制御装置(PCU))
PCU20は、第1コンデンサC1と、第2コンデンサC2と、コンバータCONVと、インバータINVと、を備える。インバータINVは、第1インバータINV1と第2インバータINV2とを備える。
第1コンデンサC1は、バッテリBATとコンバータCONVとの間に接続され、バッテリBATとコンバータCONVとの間の電圧変動を平滑化する。また、第1コンデンサC1は、バッテリBATから供給された電力を蓄積する。
第2コンデンサC2は、コンバータCONVとインバータINVとの間に接続され、コンバータCONVとインバータINVとの間の電圧変動を平滑化する。また、第2コンデンサC2は、インバータINVを介して取得したモータMOT又はジェネレータGENにより発電された電力を蓄積する。
コンバータCONVは、バッテリBATとインバータINVとの間に設けられ、制御装置CTRの制御によって、バッテリBATから供給される直流電圧をDC-DC変換により昇圧する。コンバータCONVは、スイッチング素子として機能する上アーム素子S1及び下アーム素子S2と、リアクトルLとを備える。なお、本実施形態では、コンバータCONVは1相で構成されるが、2相以上で構成されてもよい。
リアクトルLの一端はバッテリBATの正極端子PBに接続され、他端はバスバー21によって上アーム素子S1と下アーム素子S2との接続点に接続されている。リアクトルLは、例えば、コイルと、コイルの温度を検出する温度センサとを備える。温度センサは、所定周期でコイルの温度を制御装置CTRに出力してもよい。
上アーム素子S1の正極側の電極は、正極バスバーPVに接続されている。正極バスバーPVは、バッテリBATの正極側の電力線22pに接続されている。上アーム素子S1の負極側の電極は、下アーム素子S2の正極側の電極に接続されている。下アーム素子S2の負極側の電極は、負極バスバーNVに接続されている。負極バスバーNVは、バッテリBATの負極側の電力線22nに接続されている。
上アーム素子S1は、例えば、スイッチング素子としてのトランジスタと、トランジスタと並列に接続される整流素子としての還流ダイオードとを備える。トランジスタは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。また、トランジスタは、MOSFET(Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)であってもよい。
コンバータCONVは、昇圧時において、下アーム素子S2のトランジスタがオン(導通)状態且つ上アーム素子S1のトランジスタがオフ(遮断)状態に設定される第1状態と、下アーム素子S2のトランジスタがオフ(遮断)状態且つ上アーム素子S1のトランジスタがオン(導通)状態に設定される第2状態とを交互に切り替える。第1状態では、順次、バッテリBATの正極端子PB、リアクトルL、下アーム素子S2、バッテリBATの負極端子NBへと電流が流れ、リアクトルLが直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。第2状態では、リアクトルLに流れる電流が遮断されることに起因する磁束の変化を妨げるようにしてリアクトルLの両端間に起電圧(誘導電圧)が発生する。リアクトルLに蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧はバッテリ電圧に重畳されて、バッテリBATの端子間電圧よりも高い昇圧電圧が正極バスバーPVと負極バスバーNVとの間に印加される。
また、コンバータCONVは、回生時において、第2状態と、第1状態とを交互に切り替える。第2状態では、順次、正極バスバーPV、上アーム素子S1、リアクトルL、バッテリBATの正極端子PBへと電流が流れ、リアクトルLが直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。第1状態では、リアクトルLに流れる電流が遮断されることに起因する磁束の変化を妨げるようにしてリアクトルLの両端間に起電圧(誘導電圧)が発生する。リアクトルLに蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧は降圧されて、正極バスバーPVおよび負極バスバーNV間の電圧よりも低い降圧電圧がバッテリBATの正極端子PBと負極端子NBとの間に印加される。
第1インバータINV1及び第2インバータINV2は、例えば、複数のスイッチング素子(例えば、IGBTやMOSFET等のトランジスタ)をブリッジ接続して構成されるブリッジ回路を備えたPWM(Pulse Width Modulation)インバータである。各スイッチング素子(トランジスタ)には、整流素子としてのダイオードが並列に接続され、スイッチング素子とダイオードとでアーム素子が形成される。第1インバータINV1は、バッテリBAT(より具体的にはコンバータCONV)とモータMOTとの間で、電力を変換する。第2インバータINV2は、バッテリBAT(より具体的にはコンバータCONV)とジェネレータGENとの間で、電力を変換する。第1インバータINV1及び第2インバータINV2のそれぞれは、例えば、直流電力と交流電力とを変換する機能を備える。第1インバータINV1は、その直流入出力側において正極側の電力線22p及び負極側の電力線22nに接続され、交流入出力側においてモータMOTの各コイル11U,11V,11Wに接続される。第2インバータINV2は、その直流入出力側において正極側の電力線22p及び負極側の電力線22nに接続され、交流入出力側においてジェネレータGENの各コイル12U,12V,12Wに接続される。
第1インバータINV1は、モータMOTにおいて、U相に接続されたU相上アーム素子(ハイ側U相スイッチング素子)UH1及びU相下アーム素子(ロー側U相スイッチング素子)UL1と、V相に接続されたV相上アーム素子(ハイ側V相スイッチング素子)VH1及びV相下アーム素子(ロー側V相スイッチング素子)VL1と、W相に接続されたW相上アーム素子(ハイ側W相スイッチング素子)WH1及びW相下アーム素子(ロー側W相スイッチング素子)WL1とを、相ごとにブリッジ接続して構成される。各相の上アーム素子UH1,VH1,WH1の一端は、電力線22pに接続され、各相の下アーム素子UL1,VL1,WL1の一端は、電力線22nに接続される。
第1インバータINV1は、制御装置CTRから所定のタイミングで生成される駆動信号に基づいて各相のスイッチング素子をオン状態またはオフ状態にすることにより、コンバータCONVから供給される直流電力を交流電力に変換してモータMOTに供給する。また、第1インバータINV1は、出力する電力に対する電流値を検出し、検出した電流値を制御装置CTRに出力してもよい。また、第1インバータINV1は、モータMOTから供給される交流電力を直流電力に変換してコンバータCONVや第2コンデンサC2に供給したりする。
第2インバータINV2は、ジェネレータGENにおいて、U相に接続されたU相上アーム素子UH2及びU相下アーム素子UL2と、V相に接続されたV相上アーム素子VH2及びV相下アーム素子VL2と、W相に接続されたW相上アーム素子WH2及びW相下アーム素子WL2とを、相ごとにブリッジ接続して構成される。各相の上アーム素子UH2,VH2,WH2の一端(直流入出力側)は、電力線22pと接続部23pで接続され、各相の下アーム素子UL2,VL2,WL2の一端(直流入出力側)は、電力線22nと接続部23nで接続される。このように、第2インバータINV2は、接続部23p,23nで第1インバータINV1に並列に接続されている。
第2インバータINV2は、制御装置CTRから所定のタイミングで生成される駆動信号に基づいて上記各相のスイッチング素子をオン状態またはオフ状態にすることにより、コンバータCONVから供給される直流電力を交流電力に変換してジェネレータGENに供給する。また、第2インバータINV2は、出力する電力に対する電流値を検出し、検出した電流値を制御装置CTRに出力してもよい。また、第2インバータINV2は、ジェネレータGENから供給される交流電力を直流電力に変換してコンバータCONVに供給したりする。
(外界認識部)
外界認識部71は、例えば、カメラやレーダ装置、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)を含む。外界認識部71は、車両1の周辺にある物体(他の車両を含む)の情報(以下、周辺情報とも称する)を取得し、制御装置CTRに出力する。また、外界認識部71は、周辺情報から車両1の周辺にある物体までの距離や物体の速度、相対速度等を検出して、その検出結果を制御装置CTRに出力してもよい。外界認識部71により取得された情報は、例えば、車両1の衝突可能性の予測等に使用される。
(車両状態取得部)
車両状態取得部72は、例えば、車速センサや、加速度センサ、アクセルポジションセンサ、操舵角センサ、ブレーキセンサ等の各種センサを含む。車両状態取得部72は、車両1の走行状態(停車時には停車状態)に関する情報を取得し、制御装置CTRに出力する。車両状態取得部72により取得された情報は、例えば、車両1の衝突可能性の予測等に使用される。
(衝突検知部)
衝突検知部73は、例えばSRS(Supplemental Restraint System)センサである。SRSセンサは、SRSエアバッグ装置を構成するセンサであり、衝突(前方衝突、側方衝突、後方衝突)を検出する加速度センサである。衝突検知部73は、衝突が発生したことを検知したときに、制御装置CTRへ衝突信号を送信する。
(制御装置)
制御装置CTRは、車両1における各構成の動作を制御する。制御装置CTRは、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPU等のプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)およびタイマー等の電子回路を備えるECU(Electronic Control Unit)である。制御装置CTRの少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路であってもよい。
図2に示すように、制御装置CTRは、例えば、バッテリ制御部51と、モータ・ジェネレータ制御部52と、エンジン制御部53と、クラッチ制御部54と、パーキング機構制御部55と、衝突予測部56と、を備える。これらは、1つの制御装置で構成される必要はなく、それぞれ別体の制御装置で構成されていてもよい。例えば、モータ・ジェネレータ制御部52はPCU20に含まれる制御装置により構成され、その他の構成についてはPCU20とは別の制御装置により構成されてもよい。なお、図2中において、一点鎖線は、制御信号線を示す。
バッテリ制御部51は、バッテリBATの状態の監視や切替部30の開閉に関する制御を行う。また、バッテリ制御部51は、図示しないバッテリセンサユニットを備える。このバッテリセンサユニットは、バッテリBATの電圧、電流、及び温度など、バッテリBATの内部状態を推定するために必要な複数のセンサによって構成される。
モータ・ジェネレータ制御部52は、コンバータCONV及びインバータINVにゲート駆動信号(すなわち、制御信号)を与え、モータMOT及びジェネレータGENを制御する。モータ・ジェネレータ制御部52は、コンバータ制御部521と、インバータ制御部522と、を備える。
コンバータ制御部521は、コンバータCONVに含まれる上アーム素子S1及び下アーム素子S2のスイッチング素子のスイッチング動作によって、バッテリBATからコンバータCONVに入力される直流電圧を所定の電圧まで昇圧させる。
インバータ制御部522は、第1インバータINV1及び第2インバータINV2の各相のスイッチング素子のスイッチング動作を制御するゲート駆動信号を生成し、生成したゲート駆動信号を第1インバータINV1及び第2インバータINV2に出力する。これにより、第1インバータINV1及び第2インバータINV2は、インバータ制御部522からのゲート駆動信号に従ってDC-AC変換を行う。例えば、コンバータ制御部521及びインバータ制御部522は、モータMOTやジェネレータGENに所定のトルクで回転させるための電力をコンバータCONV及びインバータINVに生成させるための制御を実行する。
エンジン制御部53は、例えば、エンジンENGのスロットル開度の調整や燃料供給に関する制御を実行する。また、詳細は後述するが、エンジン制御部53は、車両1の衝突が予測されるとき、燃料の供給を停止して(いわゆるフューエルカット)、エンジンENGを停止させる。
クラッチ制御部54は、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2を制御する。具体的には、クラッチ制御部54は、第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2を解放させる、又は、第1クラッチCL1を解放させ且つ第2クラッチCL2を締結させる、又は、第1クラッチCL1を締結させ且つ第2クラッチCL2を解放させる。
パーキング機構制御部55は、パーキング機構60を制御する。具体的には、パーキング機構制御部55は、所定の条件下で、パーキング機構60のアクチュエータを駆動させ、車軸DSの回転をロックする。
衝突予測部56は、自車両である車両1(以下、自車両1とも表記する)と周辺にある物体とが衝突する可能性があるか否かを予測する。衝突予測部56は、外界認識部71及び/又は車両状態取得部72によって取得された情報に基づいて、車両1の衝突を予測する。例えば、図3に示すように、自車両1の走行路の前方に他の車両2(他車両2とも称する)が停止している場合において、他車両2との衝突を回避するために運転手がブレーキをかけて自車両1を減速させるとき、衝突予測部56は衝突の可能性があると予測する。なお、ブレーキ操作は、運転手が行うものに限られず、制御装置CTRが判断して自動でブレーキを作動させるものであってもよい。
衝突予測部56が車両1の衝突の可能性があると予測したとき、制御装置CTRは、衝突前に、以下で説明する放電制御を実行する。
[衝突前の制御]
車両1の衝突前に実行される放電制御の詳細について説明する。本実施形態では、図3に示すように、衝突前に自車両1が減速し、減速により衝突を回避しようとする場合を想定する。
放電制御は、バッテリ遮断ステップと、エンジン停止ステップと、モータ回転停止ステップと、コンデンサ放電ステップと、を有する。制御装置CTR(具体的には、バッテリ制御部51、モータ・ジェネレータ制御部52、及びエンジン制御部53)は、車両1の衝突が予測されるとき、放電制御を実行する。
バッテリ遮断ステップは、切替部30を開いてバッテリBATからの電力供給を遮断するステップである。具体的には、バッテリ制御部51は、切替部30を開状態に切り替え、バッテリBATからPCU20、モータMOT、及びジェネレータGENへの電力供給を遮断する。衝突時にバッテリBATの遮断が完了していない場合、バッテリBATに接続される配線部品に電気的な短絡が発生してバッテリBATから過大な短絡電流が供給され、発煙や発火の虞がある。本実施形態では、制御装置CTRは衝突が予測された段階でバッテリ遮断ステップを実行するので、衝突後にバッテリBATから過大な短絡電流が供給されることを防止できる。
エンジン停止ステップは、エンジンENGが駆動している場合にエンジンENGを停止させるステップである。エンジン制御部53は、フューエルカットを行うことで、エンジンENGを停止させる。エンジンENGが停止することにより、ジェネレータGENでの発電が停止する。なお、エンジンENGが停止している場合には、エンジン停止ステップは省略される。
モータ回転停止ステップは、モータMOTが回転している場合にモータMOTの回転を停止させるステップである。車両1の衝突後にモータMOTが回転している場合、モータMOTには逆起電力が生じることによりモータMOTは高電圧となり得る。そこで、モータ・ジェネレータ制御部52は、衝突が予測された段階でモータ回転停止ステップを実行する。これにより、衝突後にモータMOTが回転して逆起電力により高電圧となることを回避し、電気的な安全性を確保できる。また、モータMOTの高電圧化に対して電気的な安全性を確保できるので、例えば、モータMOTの絶縁性を強化する処理をモータMOTに対して別途施す必要がない。なお、放電制御の実行の際にモータMOTが回転していない場合には、モータ・ジェネレータ制御部52はモータMOTの回転の停止を維持させる。
ここで、モータ回転停止ステップにおける「モータMOTの回転を停止させる」とは、モータMOTの回転を抑制(すなわち回転速度を減速)し始めた時点から実際に停止した時点までの一連の工程を含む。また、「停止」とは、モータMOTの回転速度を厳密にゼロとすることだけではなく、ゼロよりも僅かに大きな閾値以下とすることも含む。
モータ回転停止ステップでは、モータ・ジェネレータ制御部52は、モータMOTが回転している場合に、モータMOTの回転による発電制御を実行することでモータMOTの回転を抑制し、モータMOTの回転を停止させる。発電制御とは、車両1の減速に伴ってモータMOTで回生電力が発生する制御をいう。なお、モータMOTが回転しているか否かは、第1センサ41により計測されたモータMOTの回転数に基づき判定されてもよいし、モータMOTに流れる電流を計測する不図示の電流センサの値に基づき判定されてもよい。
モータMOTでの発電制御についてより詳しく説明すると、モータ・ジェネレータ制御部52は、第1インバータINV1の3相の上アーム素子UH1,VH1,WH1をオフ状態にし、3相の下アーム素子UL1,VL1,WL1をオン状態とする3相短絡制御を実行する。このとき、図4中の白抜き矢印で示すように、3相の下アーム素子UL1,VL1,WL1とモータMOTとの間で電流が転流するので、モータMOTには回転を減速させるブレーキトルクが発生する。このように発電制御を実行することで、モータMOTの回転を摩擦のみで停止させる場合よりも速やかにモータMOTを停止させることができる。なお、本例は一例であり、モータMOTでの発電制御を実行する際には、モータMOTと第1インバータINV1との間で閉回路を構成すればよい。
このように、モータMOTで発電された電力をモータMOTで消費させることで、衝突前に、モータMOTを低電圧化することができ、電気的な安全性を確保できる。また、従来では、モータの回転により発電された電力を、車両の衝突後に当該モータのコイルで消費することによりモータの低電圧化を図っていたので、衝突後でもモータを使用できるようにモータを例えばスキッドプレート等の保護部材で物理的に保護する必要があった。本実施形態では、衝突が予測された段階でモータMOTの低電圧化を図るので、このような保護部材を設ける必要はなく、製造コストを削減することができる。
なお、モータMOTでの発電制御では、図4のような電流の転流を発生させなくてもよい。例えば、モータ・ジェネレータ制御部52は、第1インバータINV1を制御して、モータMOTの回転により発電された電力をコンデンサC1及び/又はコンデンサC2に蓄積させてもよい。コンデンサC1及び/又はコンデンサC2に蓄積された電荷は、後述のコンデンサ放電ステップにより、衝突前に放電される。これにより、衝突前に、モータMOTを低電圧化することができ、電気的な安全性を確保できる。
コンデンサ放電ステップは、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2に蓄積された電荷を放電するステップである。具体的には、モータ・ジェネレータ制御部52は、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2から放電された電荷を、第2インバータINV2を介してジェネレータGENに供給し、ジェネレータGENで消費させる。コンデンサ放電ステップは、例えば、バッテリ遮断ステップ、エンジン停止ステップ、及びモータ回転停止ステップの実行後に実行されるが、これに限られず、例えば、モータ回転停止ステップの実行中に実行されてもよい。
コンデンサ放電ステップでは、例えば、モータ・ジェネレータ制御部52は、第2インバータINV2の特定のアーム素子のみをオン状態とし、また各アーム素子のスイッチング操作を行わない。例えば、図5に示すように、モータ・ジェネレータ制御部52は、第2インバータINV2のU相上アーム素子UH2及びV相下アーム素子VL2をオン状態とし、第2インバータINV2のその他のアーム素子をオフ状態とする。また、モータ・ジェネレータ制御部52は、この状態から各アーム素子のスイッチング操作を行わない。これにより、図5の白抜き矢印で示すように、第2コンデンサC2に蓄えられた電荷は、第2インバータINV2を介してジェネレータGENに供給され、ジェネレータGENで消費される。
また、モータ・ジェネレータ制御部52は、コンバータCONVの上アーム素子S1をオン状態とし下アーム素子S2をオフ状態とすることで、第1コンデンサC1に蓄えられた電荷も第2インバータINV2を介してジェネレータGENに供給する。
このようなコンデンサ放電ステップにより、衝突前に第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2に蓄積された電荷をジェネレータGENで消費することができるので、衝突後に第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2から多量の電荷が放電されることがない。したがって、電気的な安全性を確保できる。
[制御フロー]
続いて、車両1の衝突が予測されるとき実行されるフローについて、図6を参照して説明する。
先ず、制御装置CTRは、車両1が衝突する可能性があるか否かを判定する(ステップS10)。衝突する可能性がないとき(ステップS10:NO)、制御装置CTRは衝突の可能性が発生するまでステップS10を監視する。
車両1が衝突する可能性があると判定したとき(ステップS10:YES)、制御装置CTRは、車両1が減速により衝突回避を図ることを選択するか否かを判定する(ステップS12)。車両1が減速により衝突回避を図るとき、例えば運転手がブレーキ操作を行ったときは(ステップS12:YES)、車両1は減速による衝突回避を行い、制御装置CTRは放電制御を実行する(ステップS14)。一方、車両1が減速以外の方法により衝突回避を図るときは(ステップS12:NO)、制御装置CTRは放電制御を実行しない。ここで、減速以外の方法とは、例えば、車線変更して他車両2(図3参照)との衝突を回避する方法等が挙げられる。
ステップS14における放電制御は、図7に示すフローに従って実行される。制御装置CTRは、先ず、エンジンENGが稼働中か否かを判定する(ステップS141)。エンジンENGが稼働中であるときには(ステップS141:YES)、上述したエンジン停止ステップS142、バッテリ遮断ステップS143、及びモータ回転停止ステップS144を実行する。なお、これら3つのステップは並列に実行されてもよい。制御装置CTRは、次に、上述したコンデンサ放電ステップS145を実行する。一方で、エンジンENGが稼働中でないときには(ステップS141:NO)、制御装置CTRは、エンジン停止ステップS142を実行せず、バッテリ遮断ステップS143、モータ回転停止ステップS144、及びコンデンサ放電ステップS145を実行する。
図6に戻って、放電制御の実行後、制御装置CTRは、実際に衝突が発生したか否かを判定する(ステップS16)。具体的には、制御装置CTRは、衝突検知部73から衝突信号を受信したとき、衝突が発生したと判定する(ステップS16:YES)。衝突が発生した後、制御装置CTRは、現在の車両1の状態を維持させる。すなわち、制御装置CTRは、放電制御で実行したバッテリBATの遮断や、エンジンENGの停止、モータMOTの回転の停止を継続する(ステップS18)。これにより、衝突後において電気的な安全性を維持することができる。ステップS18の後、本制御フローを終了する。
放電制御の実行後、衝突が発生していないと判定すると(ステップS16:NO)、制御装置CTRは、衝突の可能性がなくなったか否かを判定する(ステップS20)。衝突の可能性がなくなったとき(ステップS20:YES)、車両1の状態を復帰、すなわち、バッテリBATからの電力供給やエンジンENGの稼働、モータMOTの回転を再開させる(ステップS22)。換言すると、制御装置CTRは、放電制御の実行後に車両の衝突が回避される場合、放電制御を終了する。これにより、車両1を通常の走行状態に復帰させることができる。ステップS22の後、本制御フローを終了する。
衝突の可能性がなくなっていないとき(ステップS20:NO)、制御装置CTRは、再びステップS10に戻り、再度衝突に備えて本制御フローを繰り返す。
[衝突後の制御]
続いて、車両1の衝突後に実行される制御について説明する。車両1の衝突後、モータMOTの回転が確実に停止されて逆起電力によりモータMOTが高電圧とならないように、モータMOTの回転を機械的に禁止することが好ましい。本実施形態では、制御装置CTR、具体的には、パーキング機構制御部55又はクラッチ制御部54は、モータMOTの回転を禁止する制御を行う。
先ず、車両1の衝突後にパーキング機構制御部55が行う制御について説明する。パーキング機構制御部55は、衝突検知部73から送信された衝突信号を受信して車両1が衝突したことを認識すると、パーキング機構60を制御して車軸DSの回転をロックし、車軸DSに連結されたモータMOTの回転を禁止する。すなわち、モータ回転停止ステップにより停止したモータMOTの停止状態を維持できるので、車両1の衝突後、モータMOTが回転してモータMOTが高電圧となることを防止できる。また、例えば衝突までにモータMOTの停止が間に合わず車両1の衝突後にモータMOTが回転しているとき、パーキング機構60により車軸DSの回転をロックさせることで、より迅速にモータMOTの回転を停止させることができる。
次に、車両1の衝突後にクラッチ制御部54が行う制御について説明する。クラッチ制御部54による制御は、パーキング機構制御部55による制御に代えて又は加えて実行される。
図1に示すように、第2クラッチCL2を締結させると、モータMOTは、モータ軸16、モータ用ギヤ列Gm、カウンタ軸17、高速側エンジン用ギヤ列GHi、エンジン軸13、及びクランク軸14を介して、エンジンENGに連結される。エンジンENGが停止した後にモータMOT及びエンジンENGが連結した状態をとると、モータMOTが回転しようとしても、エンジンブレーキによりモータMOTの回転が抑制される。
そこで、クラッチ制御部54は、衝突検知部73から送信された衝突信号を受信して車両1が衝突したことを認識すると、第2クラッチCL2を制御して締結させてモータMOTの回転を禁止する。すなわち、モータ回転停止ステップにより停止したモータMOTの停止状態を維持できるので、車両1の衝突後、モータMOTが回転してモータMOTが高電圧となることを防止できる。また、例えば衝突までにモータMOTの停止が間に合わず車両1の衝突後にモータMOTが回転しているとき、モータMOT及びエンジンENGを連結させることで、エンジンブレーキによってより迅速にモータMOTの回転を停止させることができる。
《第2実施形態》
続いて、本発明の車両の制御装置の第2実施形態を、図8及び図9に基づいて説明する。車両1及び制御装置CTRの構成は第1実施形態(図1及び図2参照)と同じであるため、説明は省略する。
第2実施形態では、ADAS(Advanced Driver Assistance System)が作動している運転状態において、放電制御を実行するか否かの判断をADASと連携している点が、第1実施形態と異なる。ADASは、ACC(Adaptive Cruise Control System)やLKAS(Lane Keeping Assist System)に代表される運転支援システムである。
第2実施形態の制御装置CTRは、車両1の衝突の可能性があるとき、自車両1の速度と自車両1と衝突し得る車両(相手車両とも称する)の速度との関係(すなわち、自車両1と相手車両との相対速度の関係)に基づき、ADASの機能の一部である衝突回避モード又は衝突軽減モードを選択する。ここで、自車両1の速度を自車速度とも称し、相手車両の速度を相手速度とも称する。図8は、自車速度と相手速度との関係に基づき定められる、衝突回避モードが選択される領域と衝突軽減モードが選択される領域を示すグラフである。図8に示す一例では、自車速度が60kphであり且つ相手速度が0kphである点と、自車速度が0kphであり且つ相手速度が40kphである点とを結んだ境界線の下側領域では、衝突回避モードが選択され、その上側領域では、衝突軽減モードが選択される。
衝突回避モードが選択される場合、車両1の衝突が予測されるとき、制御装置CTRは、衝突回避が可能であり、且つ、仮に衝突が発生した場合であっても駆動ユニット10やPCU20等の損傷が少ない、と判断し、放電制御を実行しない。
衝突軽減モードが選択される場合、車両1の衝突が予測されるとき、制御装置CTRは放電制御を実行する。より詳細には、衝突軽減モードが選択される場合、制御装置CTRは、車両1をブレーキ操作により減速させて、放電制御を実行する。
図9は、車両1の衝突が予測されるとき実行される第2実施形態の制御フローの一例である。なお、図6に示す第1実施形態の制御フローと同じステップについては同じ符号を付している。
先ず、制御装置CTRは、車両1が衝突する可能性があるか否かを判定する(ステップS10)。衝突する可能性がないとき(ステップS10:NO)、制御装置CTRは衝突の可能性が発生するまでステップS10を監視する。
車両1が衝突する可能性があると判定したとき(ステップS10:YES)、制御装置CTRは、外界認識部71及び/又は車両状態取得部72によって取得された情報に基づいて衝突軽減モードを選択するか否かを判定する(ステップS12´)。衝突軽減モードを選択するとき(ステップS12´:YES)、制御装置CTRは、ブレーキ操作により車両1を減速させ(ステップS13)、放電制御を実行する(ステップS14)。一方、衝突軽減モードを選択しない、すなわち衝突回避モードを選択するとき(ステップS12´:NO)、制御装置CTRは放電制御を実行しない。
衝突軽減モードが選択され、放電制御が実行された後、制御装置CTRは、実際に衝突が発生しなかったか否かを判定する(ステップS16´)。衝突が発生しなかったとき(ステップS16´:YES)、制御装置CTRは、現在の車両1の状態を維持させたまま、車両1を停止させる(ステップS30)。すなわち、制御装置CTRは、放電制御で実行したバッテリBATの遮断や、エンジンENGの停止、モータMOTの回転の停止を継続させたまま、車両1を停車させる。
衝突が発生したとき(ステップS16´:NO)、制御装置CTRは、車両1が停止しているか否かを判定する(ステップS40)。第2実施形態では、車両1の衝突が発生した後にステップS40を実行する点についても第1実施形態と異なる。
車両1の衝突後に車両1が停止していない場合、衝突後においても車両1の減速に伴ってモータMOTで電力が発電される。特に、衝突によりジェネレータGENが損傷した場合には、衝突後に発電された電力をジェネレータGENで消費できない。そこで、車両1の衝突後に車両が停止していないとき(ステップS40:YES)、モータMOTの回転を迅速に且つ確実に停止させるように、パーキング機構制御部55又はクラッチ制御部54はモータMOTの回転を禁止する制御を行う(ステップS42)。パーキング機構制御部55又はクラッチ制御部54による制御は、第1実施形態で説明したものと同様であるので、説明は省略する。これにより、衝突後において電気的な安全性を確保することができる。
車両1の衝突後に車両が停止しているとき(ステップS40:NO)、制御装置CTRは、ステップS30を実行する。すなわち、制御装置CTRは、放電制御で実行したバッテリBATの遮断や、エンジンENGの停止、モータMOTの回転の停止を継続させる。
以上、本発明の各実施形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上述の各実施形態では、放電制御において、モータMOTで発電された電力、及び、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2に蓄えられた電荷を、ジェネレータGENに供給して消費したがこれに限られない。例えば、これらの電力や電荷を、不図示の電動コンプレッサ等(空調装置の構成要素)に供給して消費してもよいし、バッテリBATとバッテリBATとは異なる不図示の低電圧バッテリとの間に設けられるDC-DCコンバータに供給して消費してもよい。
上述の各実施形態では、コンデンサ放電ステップにおいて第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2に蓄積された電荷を放電したが、第2コンデンサC2に蓄積された電荷のみを放電する構成であってもよい。
上述の各実施形態では、放電制御において、バッテリ遮断ステップ、エンジン停止ステップ、及びモータ回転停止ステップをこの順で実行したが、これに限られず、順番を入れ替えてもよいし、これらを同時に並列で実行してもよい。
上述の実施形態では、パーキング機構制御部55は、車両1の衝突後にパーキング機構60を制御して車軸DSの回転をロックしたがこれに限られない。例えば、パーキング機構制御部55は、車両1の衝突が予測されるときであって、且つ、自車速度が4kph以下であるときに、パーキング機構60を制御して車軸DSの回転をロックしてもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を一例として示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 車両(車両1)の制御装置(制御装置CTR)であって、
前記車両は、
内燃機関(エンジンENG)と、
バッテリ(バッテリBAT)と、
車軸(車軸DS)に連結された第1回転電機(モータMOT)と、
前記内燃機関に連結された第2回転電機(ジェネレータGEN)と、
前記バッテリと前記第1回転電機との間で電力を変換する第1電力変換回路(第1インバータINV1)と、
前記バッテリと前記第2回転電機との間で電力を変換し、且つ、接続部(接続部23p,23n)で前記第1電力変換回路と並列に接続された第2電力変換回路(第2インバータINV2)と、
前記バッテリと前記接続部との間に接続され、電荷を蓄積するコンデンサ(第1コンデンサC1,第2コンデンサC2)と、
前記バッテリと前記コンデンサとの間に接続され、前記バッテリからの電力供給を遮断可能な切替部(切替部30)と、を備え、
前記制御装置は、前記車両の衝突が予測されるとき、放電制御を実行し、
前記放電制御は、
前記切替部を開いて前記バッテリからの電力供給を遮断するステップ(ステップS143)と、
前記第1回転電機が回転している場合に前記第1回転電機の回転を停止させるステップ(ステップS144)と、
前記コンデンサに蓄積された前記電荷を放電するステップ(ステップS145)と、を有する、車両の制御装置。
(1)によれば、車両の衝突が予測されるときバッテリからの電力供給を遮断するので、衝突後にバッテリから過大な短絡電流が供給されることを防止できる。また、車両の衝突が予測されるとき第1回転電機の回転を停止させるので、衝突後に第1回転電機が回転して逆起電力により高電圧となることを回避できる。さらに、車両の衝突が予測されるときコンデンサに蓄積された電荷を放電するので、衝突後にコンデンサから多量の電荷が放電されることがない。以上のような放電制御により、衝突時における電気的な安全性を確保できる。
(2) (1)に記載の車両の制御装置であって、
前記コンデンサに蓄積された前記電荷を放電する前記ステップにおいて、前記電荷を前記第2回転電機に供給する、車両の制御装置。
(2)によれば、衝突前にコンデンサに蓄積された電荷を第2回転電機に供給して消費するので、衝突後に電気的な安全性を確保できる。
(3) (1)又は(2)に記載の車両の制御装置であって、
前記放電制御の実行後に前記車両の衝突が回避される場合、前記放電制御を終了する、車両の制御装置。
(3)によれば、車両の衝突が回避される場合には、車両を通常の走行状態に復帰させることができる。
(4) (1)から(3)のいずれか一項に記載の車両の制御装置であって、
前記車両は、前記車軸の回転をロック可能なパーキング機構(パーキング機構60)をさらに備え、
前記制御装置は、前記車両が衝突した後、前記パーキング機構を制御して前記車軸の回転をロックし、前記車軸に連結された前記第1回転電機の回転を禁止する、車両の制御装置。
(4)によれば、車両の衝突後、第1回転電機が回転して第1回転電機が高電圧となることを防止できる。また、衝突までに第1回転電機の停止が間に合わず車両の衝突後に第1回転電機が回転しているとき、パーキング機構により車軸の回転をロックさせることで、より迅速に第1回転電機の回転を停止させることができる。
(5) (1)から(4)のいずれか一項に記載の車両の制御装置であって、
前記第1回転電機は、クラッチ(第2クラッチCL2)を締結することで前記内燃機関に連結可能であり、
前記放電制御は、前記内燃機関を停止させるステップ(ステップS142)をさらに有し、
前記制御装置は、前記車両が衝突した後、前記クラッチを制御して締結させて前記第1回転電機の回転を禁止する、車両の制御装置。
(5)によれば、車両の衝突後、第1回転電機が回転して第1回転電機が高電圧となることを防止できる。また、衝突までに第1回転電機の停止が間に合わず車両の衝突後に第1回転電機が回転しているとき、第1回転電機と内燃機関とを連結させることで、内燃機関によるブレーキ作用によってより迅速に第1回転電機の回転を停止させることができる。
1 車両
30 切替部
60 パーキング機構
BAT バッテリ
C1 第1コンデンサ(コンデンサ)
C2 第2コンデンサ(コンデンサ)
CTR 制御装置
CL2 第2クラッチ(クラッチ)
DS 車軸
ENG エンジン(内燃機関)
GEN ジェネレータ(第2回転電機)
INV1 第1インバータ(第1電力変換回路)
INV2 第2インバータ(第2電力変換回路)
MOT モータ(第1回転電機)

Claims (5)

  1. 車両の制御装置であって、
    前記車両は、
    内燃機関と、
    バッテリと、
    車軸に連結された第1回転電機と、
    前記内燃機関に連結された第2回転電機と、
    前記バッテリと前記第1回転電機との間で電力を変換する第1電力変換回路と、
    前記バッテリと前記第2回転電機との間で電力を変換し、且つ、接続部で前記第1電力変換回路と並列に接続された第2電力変換回路と、
    前記バッテリと前記接続部との間に接続され、電荷を蓄積するコンデンサと、
    前記バッテリと前記コンデンサとの間に接続され、前記バッテリからの電力供給を遮断可能な切替部と、を備え、
    前記制御装置は、前記車両の衝突が予測されるとき、放電制御を実行し、
    前記放電制御は、
    前記切替部を開いて前記バッテリからの電力供給を遮断するステップと、
    前記第1回転電機が回転している場合に、回生電力を、前記第1電力変換回路を制御して前記第1回転電機で消費又は前記コンデンサに蓄積させて前記第1回転電機の回転を停止させるステップと、
    前記コンデンサに蓄積された前記電荷を前記第2回転電機に供給することにより放電するステップと、を有する、車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記放電制御の実行後に前記車両の衝突が回避される場合、前記放電制御を終了する、車両の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両の制御装置であって、
    前記車両は、前記車軸の回転をロック可能なパーキング機構をさらに備え、
    前記制御装置は、前記車両が衝突した後、前記パーキング機構を制御して前記車軸の回転をロックし、前記車軸に連結された前記第1回転電機の回転を禁止する、車両の制御装置。
  4. 請求項1又は2に記載の車両の制御装置であって、
    前記第1回転電機は、クラッチを締結することで前記内燃機関に連結可能であり、
    前記放電制御は、前記内燃機関を停止させるステップをさらに有し、
    前記制御装置は、前記車両が衝突した後、前記クラッチを制御して締結させて前記第1回転電機の回転を禁止する、車両の制御装置。
  5. 請求項1又は2に記載の車両の制御装置であって、
    前記制御装置は、前記車両の衝突が予測されるとき、前記車両と、前記車両と衝突する可能性がある対象物体と、の相対速度の関係に基づき前記放電制御を実行するか否かを判定する、車両の制御装置。
JP2022147980A 2022-09-16 2022-09-16 車両の制御装置 Active JP7478202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022147980A JP7478202B2 (ja) 2022-09-16 2022-09-16 車両の制御装置
US18/236,140 US20240093781A1 (en) 2022-09-16 2023-08-21 Control device for vehicle
CN202311119187.2A CN117719337A (zh) 2022-09-16 2023-08-31 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022147980A JP7478202B2 (ja) 2022-09-16 2022-09-16 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024043011A JP2024043011A (ja) 2024-03-29
JP7478202B2 true JP7478202B2 (ja) 2024-05-02

Family

ID=90198511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022147980A Active JP7478202B2 (ja) 2022-09-16 2022-09-16 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240093781A1 (ja)
JP (1) JP7478202B2 (ja)
CN (1) CN117719337A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001629A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020184864A (ja) 2019-05-09 2020-11-12 本田技研工業株式会社 回転電機駆動ユニット
JP2022065377A (ja) 2020-10-15 2022-04-27 本田技研工業株式会社 駆動システム、および駆動システムの制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001629A (ja) 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020184864A (ja) 2019-05-09 2020-11-12 本田技研工業株式会社 回転電機駆動ユニット
JP2022065377A (ja) 2020-10-15 2022-04-27 本田技研工業株式会社 駆動システム、および駆動システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024043011A (ja) 2024-03-29
US20240093781A1 (en) 2024-03-21
CN117719337A (zh) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665809B2 (ja) 電動機駆動制御システム
EP1858152B1 (en) Load drive device, vehicle, and abnormality processing method in load drive device
EP2058935A1 (en) Motor drive device
JP5177245B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2005020952A (ja) 車両の制御装置
US20170113680A1 (en) Hybrid vehicle
EP2743150B1 (en) Vehicle, vehicle control method and vehicle control device
JP2010178595A (ja) 車両の制御装置
JP2013055822A (ja) 車両
EP2765693A1 (en) Voltage conversion device control device and method
JP2006262645A (ja) 車両の制御装置
JP2009219200A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
EP2439837A1 (en) Control device for voltage conversion device, vehicle in which the same is installed, and control method for voltage conversion device
CN108688650B (zh) 混合动力车辆及其控制方法
JP2013207831A (ja) 電動車両
JP2008154371A (ja) 車両の駆動装置、車両の駆動装置の制御方法、車両の駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体
JP2009060726A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2008167623A (ja) 電動車両
JP2012187959A (ja) ハイブリッド車両
JP7478202B2 (ja) 車両の制御装置
JP4948329B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動装置の制御方法
JP2006020450A (ja) 車両用制御装置
CN111762024B (zh) 车载控制装置以及记录介质
JP6947016B2 (ja) 電動車両
JP6848806B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150