JP2010178595A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010178595A
JP2010178595A JP2009021641A JP2009021641A JP2010178595A JP 2010178595 A JP2010178595 A JP 2010178595A JP 2009021641 A JP2009021641 A JP 2009021641A JP 2009021641 A JP2009021641 A JP 2009021641A JP 2010178595 A JP2010178595 A JP 2010178595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
voltage
smoothing capacitor
discharge
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009021641A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hoshiba
健 干場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009021641A priority Critical patent/JP2010178595A/ja
Publication of JP2010178595A publication Critical patent/JP2010178595A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】平滑コンデンサを搭載した車両において、車両衝突時における平滑コンデンサの蓄積電荷の放電を安全かつ確実に実行することである。
【解決手段】車両衝突発生時(S100のYES判定時)における平滑コンデンサのディスチャージでは、非駆動用高圧機器による第1次ディスチャージ処理を優先的に実行する(S120)。そして、第1次ディスチャージ処理によっては平滑コンデンサを十分にディスチャージできないとき(S140のNO判定時)には、駆動用高圧機器による第2ディスチャージ処理を行なう(S150)。そして、第2ディスチャージ処理の実行時には、車両移動の発生を並行して確認し(S160)、車両移動発生時には(S160のYES判定時)安全のためディスチャージを強制的に中止する(ステップS170)。
【選択図】図2

Description

この発明は、車両の制御装置に関し、より特定的には、車両衝突時に平滑コンデンサの蓄積電力を安全かつ確実に放電する制御に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車のように、電動機による車両駆動力で走行可能な車両が広く用いられている。このような車両駆動用電動機の駆動には、バッテリ等の直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧する電源システムが適用される。このような電源システムでは、インバータの入力側(直流電圧側)に平滑コンデンサが用いられる構成が一般的である。
上記の電源システムを搭載した車両では、車両衝突時には、平滑コンデンサに蓄えられた電荷(蓄積電力)を確実に放電するための構成が安全上必要となる。たとえば、特開2007−181308号公報(特許文献1)には、電動機で駆動される車両が衝突した際に、コンデンサに蓄えられた電荷を付属装置用コンバータを介してクラクションまたはヘッドライトの少なくともいずれかに放電することが記載されている。
また、特開2004−222361号公報(特許文献2)には、電動機を駆動させる電動機駆動回路に並列接続されたコンデンサに蓄えられた電荷を消費するための回路構成について、基本的には、車両走行用モータである電動機を含む電荷消費回路にて電荷を消費する一方で、電荷消費回路の異常検出時にはDC/DCコンバータもしくは電動エアコンによって電荷を消費することが記載されている。
さらに、特開2006−141158号公報(特許文献3)では、車両が衝突したことが検知されると、自動変速機をパーキングロック状態とした上で、モータゼロトルク処理によって平滑コンデンサに蓄積された電荷を消費することが記載されている。また、特開2006−224772号公報(特許文献4)には、車両衝突時に通電状態となる放電リレーを新たに設け、当該放電リレーの通電状態に平滑コンデンサに充電された電力を放電するための放電回路を配置する構成が記載されている。
特開2007−181308号公報 特開2004−222361号公報 特開2006−141158号公報 特開2006−224772号公報
上記特許文献1−4はいずれも電動機駆動用の電源回路に用いられた平滑コンデンサの電荷放電に係るものであり、そのうちでも特許文献1,3,4は車両衝突時における平滑コンデンサの蓄積電荷の放電に関するものである。
しかしながら、特許文献4に記載された構成では、放電リレーおよび放電抵抗を新たに設けることになるので、回路構成の大型化およびコストアップが懸念される。また、特許文献1では、クラクションまたはヘッドライトの少なくとも一方でしか放電処理を行なえないため、平滑コンデンサを速やかに放電可能であるか否かに懸念が残る。特許文献3についても、パーキングロック状態としたモータゼロトルク処理による電動機の電力消費だけでは、平滑コンデンサを速やかに放電できない可能性が残る。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、平滑コンデンサを搭載した車両において、車両衝突時における平滑コンデンサの蓄積電荷の放電を安全かつ確実に実行することである。
この発明による車両の制御装置において、車両は、電力線に接続された平滑コンデンサと、電力線上の電力によって作動する複数の電気機器とを備える。そして、複数の電気機器は、作動が車両の駆動力に影響しない第1の電気機器と、作動により車両の駆動力を発生可能である第2の電気機器とを含む。制御装置は、車両の衝突を検知するための衝突検知手段と、電力線の電圧を検知するための電圧検知手段と、衝突検知手段によって車両衝突が検知された場合に、第1の電気機器を作動させることによって平滑コンデンサの蓄積電力を消費するための第1の放電処理手段と、電圧検知手段によって検知された電圧に基づいて平滑コンデンサの放電が完了したか否かを判断する判断手段と、第1の放電処理手段によっては平滑コンデンサの放電が完了しなかった場合に、駆動力を発生しないように制御した状態下で第2の電気機器を作動させることによって平滑コンデンサの蓄積電力を消費するための第2の放電処理手段とを備える。
この発明によれば、平滑コンデンサを搭載した車両において、車両衝突時における平滑コンデンサの蓄積電荷の放電を安全かつ確実に実行することができる。
本発明による車両の制御装置の適用例として示されるハイブリッド車両の電源システム構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態による車両の制御装置による車両衝突発生時のコンデンサディスチャージ処理を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下図中における同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は原則的に繰返さないものとする。
図1は、本発明による車両の制御装置の適用例として示されるハイブリッド車両の構成を示すブロック図である。
図1を参照して、本発明による車両の制御装置が適用されたハイブリッド車両は、バッテリ10と、ハイブリッドECU15と、電力制御ユニット20と、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジンENGと、動力分割機構PSDとを備える。モータジェネレータMG1、モータジェネレータMG2およびエンジンENGは、動力分割機構PSDを介して互いに連結される。
ハイブリッドECU15は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵した電子制御ユニット(ECU)により構成され、当該メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、各センサによる検出値を用いた演算処理を行なうように構成される。あるいは、ECUの少なくとも一部は、電子回路等のハードウェアにより所定の数値・論理演算処理を実行するように構成されてもよい。
バッテリ10は、蓄電装置の代表例として示されるものであり、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池からなる。あるいは、電気二重層キャパシタ等の二次電池以外の蓄電装置をバッテリ10に代えて用いてもよい。
ハイブリッドECU15は、運転状況・車両状況を示す各種センサ(図示せず)からの出力17に基づいて、ハイブリッド車両に関する種々の制御を統括的に行なう。特に本実施の形態では、センサ出力17には、図示しない加速度センサおよび/または車速センサからの出力が含まれており、ハイブリッドECU15は、加速度センサおよび/または車速センサの出力に基づいて、ハイブリッド車両の衝突発生を検知できるものとする。
モータジェネレータMG1,MG2は、発電機としても電動機としても機能し得るが、モータジェネレータMG1が、主として発電機として動作し、モータジェネレータMG2が、主として電動機として動作する。
詳細には、モータジェネレータMG1は、加速時等のエンジン始動要求時において、エンジンENGを始動する始動機として用いられる。このとき、モータジェネレータMG1は、電力制御ユニット20を介してバッテリ10からの電力供給を受けて電動機として駆動し、エンジンをクランキングして始動する。さらに、エンジンENGの始動後において、モータジェネレータMG1は、動力分割機構PSDを介して伝達されたエンジンの駆動力によって回転されて発電可能である。
モータジェネレータMG2は、バッテリ10に蓄えられた電力およびモータジェネレータMG1の発電した電力の少なくともいずれか一方によって駆動される。モータジェネレータMG2の駆動力は、図示しない駆動軸に伝達される。これにより、モータジェネレータMG2は、エンジンをアシストしてハイブリッド車両を走行させたり、自己の駆動力のみによってハイブリッド車両を走行させたりする。
また、ハイブリッド車両の回生制動時には、モータジェネレータMG2は、車輪の回転力によって駆動されることによって発電機として動作する。このとき、モータジェネレータMG2により発電された回生電力は、電力制御ユニット20を介してバッテリ10に充電される。
電力制御ユニット20は、モータジェネレータMG1,MG2の力行動作時には、ハイブリッドECU15からの制御指示に従って、バッテリ10からの直流電圧を昇圧するとともに、その昇圧した直流電圧を交流電圧に変換して、モータジェネレータMG1,MG2を駆動制御するように動作する。
また、電力制御ユニット20は、モータジェネレータMG1,MG2の回生制動時には、ハイブリッドECU15からの制御指示に従って、モータジェネレータMG1,MG2の発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ10を充電するように動作する。
次に、電力制御ユニットの構成を詳細に説明する。
電力制御ユニット20は、システムメインリレーSMR1,SMR2と、コンバータ110と、平滑コンデンサC1,C2と、モータジェネレータMG1,MG2にそれぞれ対応するインバータ131,132と、MGECU(Electronic Control Device)140とを含む。MGECU140は、ハイブリッドECU15と同様に、電子制御ユニット(ECU)により構成される。
システムメインリレーSMR1,SMR2は、バッテリ10からコンバータ110に対する電力供給経路を導通/遮断する。具体的には、システムメインリレーSMR1は、バッテリ10の正極と電源ライン101との間に接続される。システムメインリレーSMR2は、バッテリ10の負極とアースライン102との間に接続される。システムメインリレーSMR1,SMR2は、それぞれ、MGECU140からの信号SEにより導通/非導通(オン/オフ)される。
平滑コンデンサC1は、電源ライン101とアースライン102との間に接続され、電源ライン101とアースライン102との間の電圧変動を平滑化する。電圧センサ120は、平滑コンデンサC1の両端の電圧VLを検出し、その検出した電圧VLをMGECU140へ出力する。
コンバータ110は、一例として、昇降圧チョッパ回路により構成され、リアクトルL1と、電力用半導体スイッチング素子(以下、単にスイッチング素子とも称する)Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。この実施の形態におけるスイッチング素子としては、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が適用される。
コンバータ110は、電源ライン101と、「電力線」に対応する電源ライン103との間で双方向の直流電圧変換を実行する。コンバータ110は、基本的には、各スイッチング周期内でスイッチング素子Q1およびQ2が相補的かつ交互にオンオフするように制御される。スイッチング素子Q1およびQ2のオンオフを制御するスイッチング制御信号PWMCによって、スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング周期に対するオン期間比率(デューティ)を制御することによって、直流電圧VHおよびVLの間の電圧変換比(VH/VL)が制御される。
電源ライン103およびアースライン102の間には、平滑コンデンサC2が接続されている。平滑コンデンサC2は、コンバータ110からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ131,132へ供給する。電圧センサ122は、平滑コンデンサC2の両端の電圧VHを検出し、その検出した電圧VHをMGECU140へ出力する。
インバータ131は、エンジンENGのクランクシャフトから伝達する回転トルクによってモータジェネレータMG1が発電した電力をコンバータ110に戻す。
インバータ131は、U相アームを構成するスイッチング素子Q3,Q4と、V相アームを構成するスイッチング素子Q5,Q6と、W相アームを構成するスイッチング素子Q7,Q8とを含む。また、各スイッチング素子Q3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流す逆並列ダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。スイッチング素子Q3〜Q8は、MGECU140からのスイッチング制御信号PWMI1に基づいてオンオフ制御、すなわちスイッチング制御される。
モータジェネレータMG1は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルが中性点に共通接続されて構成された3相永久磁石モータである。スイッチング制御によりU相電圧が発生される、スイッチング素子Q3,Q4の中間点は、U相コイルと電気的に接続される。同様に、V相電圧が発生される、スイッチング素子Q5,Q6の中間点は、V相コイルと電気的に接続される。さらに、W相電圧が発生される、スイッチング素子Q7,Q8の中間点は、W相コイルと電気的に接続される。
モータジェネレータMG1,MG2には、ロータの回転位置検出用の回転角センサ161,162がそれぞれ取り付けられている。回転角センサ161,162は、代表的には、レゾルバにより構成される。
インバータ132は、コンバータ110に対してインバータ131と並列に接続される。インバータ132は、モータジェネレータMG2に対してコンバータ110の出力する直流電圧を三相交流電圧に変換して出力する。また、インバータ132は、回生制動に伴ない、モータジェネレータMG2において発電された電力をコンバータ110に戻す。
インバータ132の内部構成は、図示しないがインバータ131と同様であり、詳細な説明は繰り返さない。インバータ132の各相アームを構成するスイッチング素子は、MGECU140からのスイッチング制御信号PWMI2に基づいてスイッチング制御される。
モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1と同様に、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルが中性点に共通接続されて構成された3相永久磁石モータである。インバータ132の各相アームの中間点は、モータジェネレータMG2のU相コイル、V相コイルおよびW相コイルとそれぞれ電気的に接続される。
ハイブリッドECU15は、ペダル操作や各種センサ出力17に基づき、所望の駆動力発生や発電が行なわれるように、各モータジェネレータMG1,MG2の運転指令を生成して、MGECU140へ出力する。この運転指令には、各モータジェネレータMG1,MG2の運転許可/禁止指示や、トルク指令値、回転数指令等が含まれる。
MGECU140は、モータジェネレータMG1に配置された電流センサ(図示せず)および回転角センサ161,162からの各相のモータ駆動電流および回転子の回転角の検出値に基づくフィードバック制御により、ハイブリッドECU15からの運転指令に従ってモータジェネレータMG1が動作するように、スイッチング素子Q3〜Q8のスイッチング動作を制御するスイッチング制御信号PWMI1を発生する。
また、MGECU140は、モータジェネレータMG2に配置された電流センサおよび位置センサ(ともに図示せず)からの各相のモータ駆動電流および回転子の回転角の検出値に基づくフィードバック制御により、ハイブリッドECU15からの運転指令に従ってモータジェネレータMG2が動作するように、スイッチング素子Q3〜Q8のスイッチング動作を制御するスイッチング制御信号PWMI2を発生する。
さらに、MGECU140は、ハイブリッドECU15からの運転指令に基づいて、モータジェネレータMG1,MG2の高効率化のためのモータ動作電圧、すなわち、インバータ131,132の直流側電圧に相当する直流電圧VHの電圧指令値を算出する。そして、通常動作時には、直流電圧VHが電圧指令値に一致するように、コンバータ110のデューティがフィードフォワードおよび/またはフィードバック制御される。
MGECU140は、ハイブリッド車両の回生制動時には、インバータ131,132から供給された直流電圧(モータ動作電圧VH)を降圧するように、スイッチング制御信号PWMCを発生する。すなわち回生制動時には、コンバータ110は、スイッチング素子Q1,Q2がスイッチング制御信号PWMCに応答してオンオフすることにより、モータ動作電圧VHを降圧して直流電圧VLを電源ライン101およびアースライン102の間に出力する。バッテリ10は、コンバータ110からの直流電圧VLによって充電される。
電力制御ユニット20は、DC/DCコンバータ130と、補機バッテリSBとをさらに含む。DC/DCコンバータ130は、電源ライン101とアースライン102との間に接続され、コンバータ110からの直流電力を所定の直流電圧に降圧して、補機バッテリSBおよび図示しない低圧補機類へ供給する。なお、低圧補機類は、バッテリ10の出力電圧に比較して低圧で作動する補機類の総称であり、一例として、ハイブリッドECU15などの車両の走行を制御するECU関係、灯火装置、点火装置、電動ポンプなどを含む。
補機バッテリSBは、一例として鉛蓄電池などからなり、DC/DCコンバータ130の出力側に接続され、DC/DCコンバータ130からの直流電力で充電される一方、低圧補機類へその蓄えた電力を供給する。
電源ライン103およびアースライン102には、高圧機器200がさらに接続される。高圧機器200は、たとえば電動空調機器(電動A/C)、電動パワーステアリング機構、アクティブスタビライザ等を含む。高圧機器200は、電源ライン103上の直流電圧VHによって駆動される電気機器を総称するものである。必要に応じて、直流電圧VHを交流電圧に変換したり、直流電圧VHを電圧変換するコンバータによってこれらの高圧機器が駆動されてもよい。すなわち、図1に示した構成では、高圧機器200およびモータジェネレータMG1,MG2が、電源ライン103上の電力によって作動する「複数の電気機器」に対応する。
図2は、本発明の実施の形態による車両の制御装置による車両衝突発生時のコンデンサディスチャージ処理を説明するフローチャートである。図2に示す各ステップは、基本的には、MGECU140によるソフトウェアあるいはハードウェア処理により実現されるものとする。
図2を参照して、MGCU140は、ステップS100により、ハイブリッドECU15からの信号に基づいて、車両に衝突が発生しているか否かを判断する。上述のように、ハイブリッドECU15は、加速度センサおよび/または車速センサの出力に基づいて、車両衝突を検知可能である。すなわち、ステップS100による処理は「衝突検知手段」に対応する。
車両衝突の非発生時(S100のNO判定時)には、MGECU140は、平滑コンデンサC2のディスチャージ処理が不要であるため、以下のステップS110〜S170を非実行とする。
一方、車両衝突の発生時(S100のYES判定時)には、MGECU140は、ステップS110により、システムメインリレーSMR1,SMR2に開放指令を発する。これにより、バッテリ10から電力制御ユニット20への電力供給は遮断される。
さらに、MGECU140は、ステップS120により、非駆動用の高圧機器により第1次ディスチャージ処理を実行する。具体的には、電源ライン103上の電力によって作動する「複数の電気機器」のうちの、作動が車両駆動力に影響しない高圧機器(直流電圧VHを電源とする機器)を作動させることによって、平滑コンデンサC2の蓄積電荷が消費される。たとえば、図1に示した高圧機器200に対する作動指令が発せられる。すなわち、ステップS120による処理は「第1の放電処理手段」に対応する。
なお、この際の作動指令は、通常の作動指令とは異なるものであってもよい。すなわち、各機器に異常が生じない範囲で通常よりも電力消費が大きくなるように、第1次ディスチャージ処理における作動指令を設定することも可能である。
また、図1の構成では、モータジェネレータMG1についても、直接的には車両駆動力を発生しないため、第1次ディスチャージ処理において、安全のため出力トルク=0に制御した状態でモータジェネレータMG1を作動させることも可能である。
MGECU140は、ステップS130では、ステップS120による第1次ディスチャージ処理が所定時間実行されたか否かを判定する。そして、所定時間が経過するまで(S130のNO判定時)、MGECU140は、ステップS120による第1次ディスチャージ処理を継続する。
そして、一方で、第1次ディスチャージが所定時間実行されると(S130のYES判定時)には、MGECU140は、ステップS140に処理を進めて、平滑コンデンサC2のディスチャージが完了しているかどうかを、電圧センサ122によって検出された直流電圧VHに基づいて判定する。すなわち、電圧センサ122は「電圧検知手段」に対応し、ステップS140による処理は「判断手段」に対応する。
そして、MGECU140は、直流電圧VHが十分に低下しており平滑コンデンサC2のディスチャージが終了していると判断されるとき(S140のYES判定時)には、以降の処理を行なうことなく、ディスチャージ処理を終了する。
その一方で、直流電圧VHが低下しておらず平滑コンデンサC2のディスチャージが完了していないと判断されるとき(S140のNO判定時)には、MGECU140は、駆動用の高圧機器により第2次ディスチャージ処理を実行する。具体的には、電源ライン103上の電力によって作動する「複数の電気機器」のうちの、作動時に車両駆動力を発生可能である駆動用高圧機器であるモータジェネレータMG2を作動させることによって、平滑コンデンサC2の蓄積電荷が消費される。すなわち、ステップS150による処理は「第2の放電処理手段」に対応する。
第2次ディスチャージ処理では、特許文献2でのゼロトルク処理と同様に、出力トルク=0となるようにインバータ制御した状態でモータジェネレータMG2を作動させる。たとえば、d軸電流のみがモータジェネレータMG2に流されるようにインバータ132を制御することによって、上記ゼロトルク処理が実現できる。
そして、MGECU140は、第2次ディスチャージ処理中には、ステップS160により、制御周期前に車両移動が発生しているかどうかを判定する。ステップS160での判定は、たとえば、車輪に設けられた回転数センサに基づいて実行できる。
車両衝突時には、衝突時の衝撃によって回転角センサ162の位置がずれること等の影響で、ゼロトルク処理が適切に実行できなくなる可能性がある。部品故障に至った場合にはモータジェネレータMG2によるディスチャージ(ゼロトルク処理)が実行不能と認識できる一方で、破損に至らないもののセンサ出力が誤まったものとなってしまった状況では、ゼロトルク処理を実行することによってトルクが発生してしまい車両駆動力が生じるおそれがある。
このため、駆動用高圧機器を用いた第2次ディスチャージ処理中には、ステップS160により、車両移動が発生していないことを確認するような制御構造としたものである。
MGECU140は、車両移動が発生していないときには(S160のNO判定時)には、ステップS140により平滑コンデンサC2のディスチャージが完了したと判断されるまでの間、ステップS150による第2次ディスチャージ処理を継続的に実行する。
一方、ステップS150による第2次ディスチャージ処理によって車両移動が発生したときには(S160のYES判定時)には、MGECU140は、ステップS170に処理を進めて、ディスチャージを強制的に中止して処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態による車両の制御装置によれば、車両衝突時の平滑コンデンサC2のディスチャージについて、非駆動用高圧機器による第1次ディスチャージ処理を優先的に実行するとともに、第1次ディスチャージ処理では平滑コンデンサC2を十分にディスチャージできないときには、車両移動の発生を確認しつつ駆動用高圧機器による第2ディスチャージ処理を行なう制御構成とした。この結果、車両衝突時に発生したセンサ誤差によって駆動用高圧機器(モータジェネレータMG2)によるディスチャージ処理が正常に実行できなくなる可能性がある点を考慮して、車両衝突時における平滑コンデンサC2の蓄積電荷の放電を安全かつ確実に実行することができる。
なお、特に、モータジェネレータMG1,MG2について、非駆動用高圧機器および駆動用高圧機器のいずれに分類されるかは、必ずしも固定的に決められるのではなく、車両衝突発生時点での車両状況をさらに反映して適宜決定することができる。
たとえば、図1のモータジェネレータMG1は、正常時には直接的には車両駆動力を発生しないため、基本的には「非駆動用高圧機器」に分類される。しかしながら、エンジンシャフトが何らかの原因でロックした場合には、モータジェネレータMG1の出力が、車両駆動力として作用するおそれがある。したがって、このような故障状況がダイアグコード等に基づいて検知されている場合には、モータジェネレータMG1は「駆動用高圧機器」に分類されるべきである。
また、車両駆動用のモータジェネレータMG2についても、モータ回転軸から車両区同軸までの経路中にクラッチが設けられている場合には、当該クラッチを切離すことによって「非駆動用高圧機器」に分類され得る。すなわち、このような車両構成では、クラッチの状態に応じて、車両駆動用モータ(モータジェネレータMG2)を「駆動用高圧機器」および「非駆動用高圧機器」のいずれかに分類することができる。
また、本願発明の適用は図1に例示した構成に限定されるものではなく、本願発明は、他のハイブリッド構成を有するハイブリッド自動車や電気自動車、燃料自動車等に搭載された、電源システム中の平滑コンデンサの放電処理に適用することができる点について確認的に記載する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 バッテリ、15 ハイブリッドECU、17 センサ出力、20 電力制御ユニット、101,103 電源ライン、102 アースライン、110 コンバータ、120,122 電圧センサ、130 コンバータ、131,132 インバータ、140 MGECU、161,162 回転角センサ、200 高圧機器、C1 平滑コンデンサ、C2 平滑コンデンサ(ディスチャージ対象)、D1〜D8 逆並列ダイオード、ENG エンジン、L1 リアクトル、MG1 モータジェネレータ、MG2 モータジェネレータ(駆動用高圧機器)、PSD 動力分割機構、PWMC,PWMI1,PWMI2 スイッチング制御信号、Q1〜Q8 電力用半導体スイッチング素子、SB 補機バッテリ、SMR1,SMR2 システムメインリレー、VH 直流電圧、VL 直流電圧。

Claims (1)

  1. 電力線に接続された平滑コンデンサと、前記電力線上の電力によって作動する複数の電気機器とを備えた車両の制御装置であって、
    前記複数の電気機器は、作動が前記車両の駆動力に影響しない第1の電気機器と、作動により前記車両の駆動力を発生可能である第2の電気機器とを含み、
    前記制御装置は、
    前記車両の衝突を検知するための衝突検知手段と、
    前記電力線の電圧を検知するための電圧検知手段と、
    前記衝突検知手段によって車両衝突が検知された場合に、前記第1の電気機器を作動させることによって前記平滑コンデンサの蓄積電力を消費するための第1の放電処理手段と、
    前記電圧検知手段によって検知された電圧に基づいて前記平滑コンデンサの放電が完了したか否かを判断する判断手段と、
    前記第1の放電処理手段によっては前記平滑コンデンサの放電が完了しなかった場合に、前記駆動力を発生しないように制御した状態下で前記第2の電気機器を作動させることによって前記平滑コンデンサの蓄積電力を消費するための第2の放電処理手段とを備える、車両の制御装置。
JP2009021641A 2009-02-02 2009-02-02 車両の制御装置 Withdrawn JP2010178595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021641A JP2010178595A (ja) 2009-02-02 2009-02-02 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021641A JP2010178595A (ja) 2009-02-02 2009-02-02 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010178595A true JP2010178595A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42708975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021641A Withdrawn JP2010178595A (ja) 2009-02-02 2009-02-02 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010178595A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070561A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp 電気自動車
WO2012164680A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2013046459A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Mitsubishi Motors Corp 電動車両
WO2013057571A2 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle having traction motor
WO2014076563A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle for controlling the hybrid vehicle when a collision is detected
JP2014125127A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US20140330465A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
CN104760509A (zh) * 2014-01-07 2015-07-08 株式会社捷太格特 车辆用控制装置
EP2944502A1 (en) 2014-05-12 2015-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor vehicle
WO2016027427A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 株式会社デンソー 車載電動機用の制御装置
EP3208135A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
CN110243407A (zh) * 2018-04-18 2019-09-17 蔚来汽车有限公司 电动车碰撞后安全状态显示方法和装置
JP2019165523A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社Subaru 車両用放電制御システム及び車両用放電制御方法
WO2021201230A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 システム、車両、放電方法及びプログラム

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070561A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp 電気自動車
US9043066B2 (en) 2011-05-31 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
WO2012164680A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
CN103561993A (zh) * 2011-05-31 2014-02-05 丰田自动车株式会社 车辆和车辆的控制方法
CN103561993B (zh) * 2011-05-31 2016-03-02 丰田自动车株式会社 车辆和车辆的控制方法
JP5794301B2 (ja) * 2011-05-31 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
DE112011105295B4 (de) * 2011-05-31 2017-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug mit einer elektrischen Antriebsvorrichtung und einer Entladungsschaltung sowie Steuerverfahren hierfür
JP2013046459A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Mitsubishi Motors Corp 電動車両
WO2013057571A2 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle having traction motor
CN104582988A (zh) * 2012-11-16 2015-04-29 丰田自动车株式会社 当检测到碰撞时控制混合动力车辆的混合动力车辆的控制装置
US9393957B2 (en) 2012-11-16 2016-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle for controlling the hybrid vehicle when a collision is detected
WO2014076563A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle for controlling the hybrid vehicle when a collision is detected
JP2014125127A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US20140330465A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US9333966B2 (en) * 2013-05-02 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
CN104760509A (zh) * 2014-01-07 2015-07-08 株式会社捷太格特 车辆用控制装置
EP2892144A3 (en) * 2014-01-07 2015-11-18 Jtekt Corporation Vehicle control device
JP2015130740A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
US20150191087A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Jtekt Corporation Vehicle control device
US9452680B2 (en) 2014-01-07 2016-09-27 Jtekt Corporation Vehicle control device
EP2944502A1 (en) 2014-05-12 2015-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor vehicle
US9991789B2 (en) 2014-05-12 2018-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor vehicle
WO2016027427A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 株式会社デンソー 車載電動機用の制御装置
CN106575938A (zh) * 2014-08-20 2017-04-19 株式会社电装 车载电动机用的控制装置
US20170163201A1 (en) * 2014-08-20 2017-06-08 Denso Corporation Control device for in-vehicle electric motor
JP2016046870A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社デンソー 車載電動機用の制御装置
US10158318B2 (en) * 2014-08-20 2018-12-18 Denso Corporation Control device for in-vehicle electric motor
EP3208135A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2017144881A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両
RU2651405C1 (ru) * 2016-02-17 2018-04-19 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Транспортное средство
JP2019165523A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社Subaru 車両用放電制御システム及び車両用放電制御方法
JP7133951B2 (ja) 2018-03-19 2022-09-09 株式会社Subaru 車両用放電制御システム及び車両用放電制御方法
CN110243407A (zh) * 2018-04-18 2019-09-17 蔚来汽车有限公司 电动车碰撞后安全状态显示方法和装置
WO2021201230A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 システム、車両、放電方法及びプログラム
JP7475936B2 (ja) 2020-04-03 2024-04-30 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 システム、車両、放電方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010178595A (ja) 車両の制御装置
US9969269B2 (en) Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
JP5776678B2 (ja) 電力制御部を備える車両
JP5477339B2 (ja) 電動車両
US20090195199A1 (en) Motor drive device
JP5716694B2 (ja) 電動車両
JP2007252134A (ja) 負荷駆動装置およびそれを搭載した自動車
JP2005020952A (ja) 車両の制御装置
JPWO2012164680A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2006141158A (ja) 車両の制御装置
JP2006262645A (ja) 車両の制御装置
WO2008004418A1 (fr) Dispositif de production de puissance de véhicule et son procédé de commande
JP4048787B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2015156761A (ja) 車両の制御装置
JP5699969B2 (ja) コンバータ故障検出装置及びコンバータ故障検出方法
JP2018114768A (ja) 自動車
JP2017070045A (ja) 電動車両の電源システム
JP2013207831A (ja) 電動車両
JP2009060726A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP6365054B2 (ja) 電動車両
JP6451726B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2012135124A (ja) 自動車
JP5412839B2 (ja) 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP6451725B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2007267445A (ja) 負荷駆動装置およびそれを備える自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403