JP7447510B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7447510B2
JP7447510B2 JP2020012738A JP2020012738A JP7447510B2 JP 7447510 B2 JP7447510 B2 JP 7447510B2 JP 2020012738 A JP2020012738 A JP 2020012738A JP 2020012738 A JP2020012738 A JP 2020012738A JP 7447510 B2 JP7447510 B2 JP 7447510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
curvature
radius
curved portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020012738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021116039A (ja
Inventor
良太 魚谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2020012738A priority Critical patent/JP7447510B2/ja
Priority to EP21150450.1A priority patent/EP3858641B1/en
Publication of JP2021116039A publication Critical patent/JP2021116039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447510B2 publication Critical patent/JP7447510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
例えば、下記特許文献1のタイヤは、陸部の踏面がタイヤ半径方向外側に凸形状に形成されている。
特開2015-74335号公報
上述のタイヤのように、陸部の踏面がタイヤ半径方向外側に凸に湾曲したプロファイルを有する場合、踏面の接地圧分布が均一化され、とりわけブレーキ性能の向上が期待できる。
しかしながら、上述のタイヤは、例えば、負荷される荷重が小さい場合において、踏面の実接地面積が小さくなる傾向があり、ブレーキング時の初期の応答性(以下、「初期ブレーキング性能」という。)が損なわれるおそれがある。特に、負荷される荷重の変化量が大きく、かつ、高内圧で使用される重荷重用タイヤやライトトラック用タイヤ等にあっては、この傾向が強い。
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、陸部の踏面がタイヤ半径方向外側に凸に湾曲したプロファイルを有する空気入りタイヤにおいて、初期ブレーキング性能を向上させることを主たる課題としている。
本発明は、トレッド部を有する空気入りタイヤであって、前記トレッド部は、第1陸部を含み、前記第1陸部は、タイヤ周方向に延びる内側エッジと、タイヤ周方向に延びる外側エッジと、前記内側エッジと前記外側エッジとの間の踏面とを含み、前記内側エッジは、前記外側エッジよりもタイヤ赤道側に位置しており、正規内圧で正規リムに装着されかつ無負荷とされた正規状態でのタイヤ回転軸を含む子午線断面において、前記踏面は、タイヤ半径方向外側に凸に湾曲したプロファイルを有し、前記プロファイルは、前記内側エッジ側の内側湾曲部と、前記外側エッジ側の外側湾曲部とを含み、前記内側湾曲部の曲率半径Riは、前記外側湾曲部の曲率半径Roよりも大きい。
本発明のタイヤにおいて、前記曲率半径Riは、前記曲率半径Roの2.0倍以下であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記プロファイルは、前記内側湾曲部と前記外側湾曲部との間の中間湾曲部を含み、前記中間湾曲部の曲率半径Rmは、前記曲率半径Ri及び前記曲率半径Roよりも大きいのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記曲率半径Rmは、前記曲率半径Riの2.0~3.0倍であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記曲率半径Rmは、前記曲率半径Roの2.0~3.0倍であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記内側湾曲部のタイヤ軸方向の長さは、前記外側湾曲部のタイヤ軸方向の長さよりも大きいのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記内側湾曲部のタイヤ軸方向の長さは、前記踏面のタイヤ軸方向の長さの10%~20%であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記外側湾曲部のタイヤ軸方向の長さは、前記踏面のタイヤ軸方向の長さの10%~20%であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記トレッド部は、少なくとも2枚のトレッド補強プライを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記トレッド補強プライは、複数のスチールコードを含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1陸部は、タイヤ周方向に連続して延びるリブであるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、内圧300kPa以上で使用されるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1陸部は、タイヤ赤道と一方のトレッド端との間に設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1陸部は、タイヤ赤道上に設けられているのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤの第1陸部の踏面は、タイヤ半径方向外側に凸に湾曲したプロファイルを有し、前記プロファイルは、内側エッジ側の内側湾曲部と、外側エッジ側の外側湾曲部とを含む。また、前記内側湾曲部の曲率半径Riは、前記外側湾曲部の曲率半径Roよりも大きい。以上の構成により、本発明のタイヤは、優れた初期ブレーキング性能を発揮することができる。
本発明の一実施形態のタイヤの子午線断面図である。 図1のトレッド部の拡大断面図である。 図2の第1陸部の拡大断面図である。 本発明の他の実施形態の第1陸部の拡大図である。 比較例1の第1陸部の拡大図である。 比較例2の第1陸部の拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。図1は、本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤ1(以下、単に「タイヤ」という。)のタイヤ回転軸を含む子午線断面図である。図1に示されるように、本発明のタイヤ1は、乗用車やバンタイプの小型商用車、小型トラック等に好適に使用される。本実施形態のタイヤ1は、ピックアップトラックに適合し得る乗用車用の空気入りタイヤである。但し、本発明のタイヤは、このような使用態様に限定されるものではない。
図1では、正規状態のタイヤ1が示されている。正規状態とは、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
各種の規格が定められていないタイヤ1の場合、本明細書における寸法等は、標準使用状態のタイヤ1で測定されるものとする。「標準使用状態」とは、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって無負荷の状態を意味する。
本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2、一対のサイドウォール部3、各々にビードコア5が埋設された一対のビード部4、及び、ビード部4間をトロイド状に延びるカーカス6を具えている。
カーカス6は、例えば、2枚のカーカスプライ6A、6Bで構成されている。カーカスプライ6A、6Bは、それぞれ、カーカスコードと、カーカスコードを被覆するトッピングゴムとを含む。カーカスコードは、例えば、タイヤ周方向に対して75~90°の角度で配列されている。カーカスコードには、例えば、ナイロン、ポリエステル又はレーヨン等の有機繊維コード等が好適に採用される。
カーカス6は、本体部6a及び折返し部6bを有する。本体部6aは、一対のビード部4のビードコア5間を延びている。折返し部6bは、本体部6aに連なりかつビードコア5の周りで折り返されてタイヤ半径方向外側に延びている。本実施形態の折返し部6bは、ビードコア5の周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されている。
本実施形態のトレッド部2は、例えば、トレッド補強層7を含んでいる。トレッド補強層7は、少なくとも2枚のトレッド補強プライ7A、7Bを含んでいる。各トレッド補強プライ7A、7Bは、例えば、タイヤ周方向に対して傾斜して配された複数のスチールコードと、これを被覆するトッピングゴムとを含む。各スチールコードは、タイヤ周方向に対して10~45°の角度で傾斜しているのが望ましい。
図2には、トレッド部2の拡大断面図が示されている。図2に示されるように、トレッド部2は、2つのトレッド端Teの間でタイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝8と、これらに区分された複数の陸部9を含んでいる。
トレッド端Teは、前記正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
各種の規格が定められていないタイヤの場合、トレッド端Teは、前記標準使用状態のタイヤに標準使用荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。「標準使用荷重」とは、タイヤの実用において標準的に負荷される大きさの荷重を意味する。
周方向溝8は、例えば、タイヤ赤道Cとトレッド端Teの間に設けられた第1周方向溝8Aと、第1周方向溝8Aのタイヤ赤道C側に隣接する第2周方向溝8Bとを含む。本実施形態では、タイヤ赤道C上に1本の第2周方向溝8Bが設けられており、この第2周方向溝8Bを挟む様に2本の第1周方向溝8Aが設けられている。タイヤ赤道Cから第1周方向溝8Aの溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L1は、例えば、トレッド幅TWの15%~30%である。トレッド幅TWは、前記正規状態における、一方のトレッド端Teから他方のトレッド端Teまでのタイヤ軸方向の距離である。
周方向溝8は、例えば、トレッド平面視においてタイヤ周方向に平行に直線状に延びている(図示省略)。周方向溝8の溝幅は、例えば、トレッド幅TWの4.0%~6.0%である。周方向溝8の溝深さは、例えば、5~10mmである。このような周方向溝8は、ウェット性能と操縦安定性とをバランス良く向上させる。
本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2が上述の3本の周方向溝8、及び、これらに区分された4つの陸部9で構成された4リブタイヤである。但し、本発明のタイヤは、このような態様に限定されるものではない。
陸部9は、第1陸部11及び第2陸部12を含んでいる。第1陸部11は、タイヤ赤道Cと一方のトレッド端Teとの間に設けられている。本実施形態の第1陸部11は、第1周方向溝8Aと第2周方向溝8Bとの間に区分されている。第2陸部12は、第2周方向溝8Bとトレッド端Teとの間に区分されている。これにより、2つの第1陸部11がタイヤ赤道Cを挟むように設けられている。また、2つの第1陸部11のタイヤ軸方向の両側に、第2陸部12が設けられている。
本実施形態の各陸部9は、タイヤ周方向に連続して延びるリブとして構成されている。換言すれば、本実施形態の各陸部9には、タイヤ軸方向に完全に横断する横溝やサイプが設けられていない。このような各陸部9は、操縦安定性を高めるのに役立つ。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
図3には、第1陸部11の拡大断面図が示されている。図3の第1陸部11は、図2におけるタイヤ赤道Cの右側に配されたものである。なお、図3では、本発明を理解し易いように、後述する第1陸部11の踏面の特徴が強調して示されている。図3に示されるように、第1陸部11は、タイヤ周方向に延びる内側エッジ11iと、タイヤ周方向に延びる外側エッジ11oと、内側エッジ11iと外側エッジ11oとの間の踏面11sとを含む。内側エッジ11iは、タイヤ赤道C側に配されたエッジであり、本実施形態では第2周方向溝8Bの溝縁に相当する。外側エッジ11oは、トレッド端Te側に配されたエッジであり、本実施形態では第1周方向溝8Aの溝縁に相当する。本実施形態の各エッジは、陸部の踏面と側面との間に構成される稜線である。前記エッジは、前記正規状態のタイヤ1に前記正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの踏面の縁として定義される。このため、第1陸部11は、踏面と側面とが曲面で連なるものでも良い。
前記正規状態でのタイヤ回転軸を含む子午線断面において、第1陸部11の踏面11sは、タイヤ半径方向外側に凸に湾曲したプロファイル15を有している。プロファイル15は、内側エッジ11i側の内側湾曲部16と、外側エッジ11o側の外側湾曲部17とを含む。内側湾曲部16は、内側エッジ11iを含んで外側エッジ11o側に延びている。外側湾曲部17は、外側エッジ11o側を含んで内側エッジ11i側に延びている。内側湾曲部16の曲率半径Riは、外側湾曲部17の曲率半径Roよりも大きい。以上の構成により、本発明のタイヤは、優れた初期ブレーキング性能を発揮することができる。その理由として、以下のメカニズムが推察される。
上述のプロファイル15を有する第1陸部11は、踏面の接地圧分布が均一化され、ブレーキ性能を向上させる。また、内側湾曲部16の曲率半径Riが相対的に大きいため、例えば、車両が空荷状態であっても、踏面の実接地面積が十分に確保され、優れたブレーキ性能を発揮できると推察される。また、第1陸部11は、踏面が路面と接触するとき、相対的に大きな接地圧が作用する内側エッジ11iが、前記外側エッジよりも先に路面に接触すると考えられる。これにより、相対的に大きな接地圧が作用する内側湾曲部16が早期に接地することにより、グリップ力の発生が早められ、優れた初期ブレーキング性能が発揮されると考えられる。
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。本実施形態の第1陸部11の踏面11sのプロファイル15の全体の曲率半径Rtは、例えば、450~600mmとされる。なお、前記前記曲率半径Rtは、プロファイル15の全体に最も近似する円弧の曲率半径に相当する。また、踏面11sのプロファイル15は、内側湾曲部16と外側湾曲部17との間の中間湾曲部18を含む。内側湾曲部16の曲率半径Ri、外側湾曲部17の曲率半径Ro及び中間湾曲部18の曲率半径Rmは、それぞれ、例えば、350~500mmとされる。
曲率半径Riは、例えば、曲率半径Roの2.0倍以下であり、望ましくは1.5倍以下である。具体的には、曲率半径Riは、曲率半径Roの望ましくは1.03倍以上、より望ましくは1.05倍以上であり、望ましくは1.20倍以下、より望ましくは1.15倍以下である。これにより、上述の作用効果が確実に発揮される。
中間湾曲部18の曲率半径Rmは、内側湾曲部16の曲率半径Riよりも大きいのが望ましい。曲率半径Rmは、例えば、曲率半径Riの1.5~3.5倍であり、望ましくは2.0~3.0倍である。また、中間湾曲部18の曲率半径Rmは、外側湾曲部17の曲率半径Roよりも大きいのが望ましい。曲率半径Rmは、例えば、曲率半径Roの1.5~3.5倍であり、望ましくは2.0~3.0倍である。これにより、初期ブレーキング性能及び操縦安定性がバランス良く向上する。
内側湾曲部16のタイヤ軸方向の長さL3は、例えば、踏面11sのタイヤ軸方向の長さL2の10%~20%である。外側湾曲部17のタイヤ軸方向の長さL4は、例えば、踏面11sのタイヤ軸方向の長さL2の10%~20%である。これにより、各エッジ付近の偏摩耗が抑制される。
より望ましい態様では、内側湾曲部16の前記長さL3は、外側湾曲部17の前記長さL4よりも大きい。具体的には、前記長さL3は、前記長さL4の1.1~2.0倍であるのが望ましい。
中間湾曲部18のタイヤ軸方向の長さL5は、例えば、内側湾曲部16の前記長さL3及び外側湾曲部17の前記長さL4よりも大きいのが望ましい。中間湾曲部18の前記長さL5は、例えば、踏面11sの前記長さL2の50%であり、望ましくは60%~80%である。このような中間湾曲部18は、踏面11cの接地圧分布をさらに均一化するのに役立つ。
図2に示されるように、第2陸部12の踏面は、第1陸部11のプロファイルと同程度の曲率半径でタイヤ半径方向外側に凸に湾曲したプロファイルを有しているのが望ましい。また、第2陸部12は、第1周方向溝8Aの溝縁に相当する縦エッジ12aを含む。第2陸部12の踏面のプロファイルは、縦エッジ12aを含む湾曲部21を含む。この湾曲部21の曲率半径Raは、第1陸部11の内側湾曲部16の曲率半径Riよりも小さいのが望ましい。また、前記曲率半径Raは、第1陸部11の外側湾曲部17の曲率半径Roよりも小さいのが望ましい。これにより、第2陸部12でも踏面の接地圧分布が均一化し、初期ブレーキング性能がさらに向上する。
本実施形態のタイヤ1は、例えば、空荷の状態と荷物を満載した状態との重量差が大きい車両に好適に使用されるのが望ましい。このため、タイヤ1は、荷物を満載した状態において、例えば、内圧300kPa以上で使用される。
図4には、本発明の他の実施形態の第1陸部11の拡大図が示されている。図4において、上述の実施形態と共通する要素には、同一の符号が付され、上述の構成を適用することができる。したがって、前記要素については、ここでの説明は省略されている。
図4に示されるように、第1陸部11は、タイヤ赤道C上に設けられても良い。この場合、タイヤ赤道Cと第1陸部11のタイヤ軸方向の中心位置とがタイヤ軸方向の異なる位置に配されている。また、タイヤ赤道Cに近い方のエッジが内側エッジ11iとなり、タイヤ赤道Cに遠い方のエッジが外側エッジ11oとなる。このような第1陸部11であっても、上述の作用効果を発揮することができる。
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1で示されるサイズ215/70R16のタイヤが試作された。比較例1として、図5に示されるように、第1陸部aの踏面bのプロファイルが直線状に形成されたタイヤが試作された。比較例2として、図6に示されるように、第1陸部cの踏面dがタイヤ半径方向外側に凸に湾曲したプロファイルを有するタイヤが試作された。比較例2の前記プロファイルは、内側エッジeから外側エッジfまで一定の曲率半径で湾曲しており、本発明の発明特定事項を具えていない。比較例1及び2のタイヤは、上述の事項を除き、図1で示されるタイヤと実質的に同じである。各テストタイヤの初期ブレーキング性能及び操縦安定性がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:16×6.5J
タイヤ内圧:240kPa
テスト車両:排気量2500cc、四輪駆動車
タイヤ装着位置:全輪
<初期ブレーキング性能>
上記テスト車両でウェット路面を走行して制動したときの初期ブレーキング性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例1の前記初期ブレーキング性能を100とする評点であり、数値が大きい程、初期ブレーキング性能が優れていることを示す。
<操縦安定性>
上記テスト車両でドライ路面を走行したときの操縦安定性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、操縦安定性が優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0007447510000001
テストの結果、実施例のタイヤは、優れた初期ブレーキング性能が発揮されていることが確認できた。また、実施例のタイヤは、操縦安定性が維持されていることも確認できた。
2 トレッド部
11 第1陸部
11i 内側エッジ
11o 外側エッジ
11s 踏面
15 プロファイル
16 内側湾曲部
17 外側湾曲部
C タイヤ赤道

Claims (10)

  1. トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、第1陸部を含み、
    前記第1陸部は、タイヤ周方向に延びる内側エッジと、タイヤ周方向に延びる外側エッジと、前記内側エッジと前記外側エッジとの間の踏面とを含み、
    前記内側エッジは、前記外側エッジよりもタイヤ赤道側に位置しており、
    正規内圧で正規リムに装着されかつ無負荷とされた正規状態でのタイヤ回転軸を含む子午線断面において、前記踏面は、タイヤ半径方向外側に凸に湾曲したプロファイルを有し、
    前記プロファイルは、前記内側エッジ側の内側湾曲部と、前記外側エッジ側の外側湾曲部と、前記内側湾曲部と前記外側湾曲部との間の中間湾曲部とを含み、
    前記内側湾曲部の曲率半径Riは、前記外側湾曲部の曲率半径Roよりも大きく、
    前記中間湾曲部の曲率半径Rmは、前記曲率半径Ri及び前記曲率半径Roよりも大きく、
    前記曲率半径Rmは、前記曲率半径Riの2.0~3.0倍である、
    空気入りタイヤ。
  2. トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、第1陸部を含み、
    前記第1陸部は、タイヤ周方向に延びる内側エッジと、タイヤ周方向に延びる外側エッジと、前記内側エッジと前記外側エッジとの間の踏面とを含み、
    前記内側エッジは、前記外側エッジよりもタイヤ赤道側に位置しており、
    正規内圧で正規リムに装着されかつ無負荷とされた正規状態でのタイヤ回転軸を含む子午線断面において、前記踏面は、タイヤ半径方向外側に凸に湾曲したプロファイルを有し、
    前記プロファイルは、前記内側エッジ側の内側湾曲部と、前記外側エッジ側の外側湾曲部と、前記内側湾曲部と前記外側湾曲部との間の中間湾曲部とを含み、
    前記内側湾曲部の曲率半径Riは、前記外側湾曲部の曲率半径Roよりも大きく、
    前記中間湾曲部の曲率半径Rmは、前記曲率半径Ri及び前記曲率半径Roよりも大きく、
    前記曲率半径Rmは、前記曲率半径Roの2.0~3.0倍である、
    空気入りタイヤ。
  3. トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、第1陸部を含み、
    前記第1陸部は、タイヤ周方向に延びる内側エッジと、タイヤ周方向に延びる外側エッジと、前記内側エッジと前記外側エッジとの間の踏面とを含み、
    前記内側エッジは、前記外側エッジよりもタイヤ赤道側に位置しており、
    正規内圧で正規リムに装着されかつ無負荷とされた正規状態でのタイヤ回転軸を含む子午線断面において、前記踏面は、タイヤ半径方向外側に凸に湾曲したプロファイルを有し、
    前記プロファイルは、前記内側エッジ側の内側湾曲部と、前記外側エッジ側の外側湾曲部とを含み、
    前記内側湾曲部の曲率半径Riは、前記外側湾曲部の曲率半径Roよりも大きく、
    前記内側湾曲部のタイヤ軸方向の長さは、前記踏面のタイヤ軸方向の長さの10%~20%である、
    空気入りタイヤ。
  4. トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、第1陸部を含み、
    前記第1陸部は、タイヤ周方向に延びる内側エッジと、タイヤ周方向に延びる外側エッジと、前記内側エッジと前記外側エッジとの間の踏面とを含み、
    前記内側エッジは、前記外側エッジよりもタイヤ赤道側に位置しており、
    正規内圧で正規リムに装着されかつ無負荷とされた正規状態でのタイヤ回転軸を含む子午線断面において、前記踏面は、タイヤ半径方向外側に凸に湾曲したプロファイルを有し、
    前記プロファイルは、前記内側エッジ側の内側湾曲部と、前記外側エッジ側の外側湾曲部とを含み、
    前記内側湾曲部の曲率半径Riは、前記外側湾曲部の曲率半径Roよりも大きく、
    前記曲率半径Riは、前記曲率半径Roの2.0倍以下であり、
    前記内側湾曲部のタイヤ軸方向の長さは、前記外側湾曲部のタイヤ軸方向の長さよりも大きい、
    空気入りタイヤ。
  5. トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、第1陸部を含み、
    前記第1陸部は、タイヤ周方向に延びる内側エッジと、タイヤ周方向に延びる外側エッジと、前記内側エッジと前記外側エッジとの間の踏面とを含み、
    前記内側エッジは、前記外側エッジよりもタイヤ赤道側に位置しており、
    正規内圧で正規リムに装着されかつ無負荷とされた正規状態でのタイヤ回転軸を含む子午線断面において、前記踏面は、タイヤ半径方向外側に凸に湾曲したプロファイルを有し、
    前記プロファイルは、前記内側エッジ側の内側湾曲部と、前記外側エッジ側の外側湾曲部とを含み、
    前記内側湾曲部の曲率半径Riは、前記外側湾曲部の曲率半径Roよりも大きく、
    前記曲率半径Riは、前記曲率半径Roの2.0倍以下であり、
    前記外側湾曲部のタイヤ軸方向の長さは、前記踏面のタイヤ軸方向の長さの10%~20%である、
    空気入りタイヤ。
  6. トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、第1陸部を含み、
    前記第1陸部は、タイヤ周方向に延びる内側エッジと、タイヤ周方向に延びる外側エッジと、前記内側エッジと前記外側エッジとの間の踏面とを含み、
    前記内側エッジは、前記外側エッジよりもタイヤ赤道側に位置しており、
    正規内圧で正規リムに装着されかつ無負荷とされた正規状態でのタイヤ回転軸を含む子午線断面において、前記踏面は、タイヤ半径方向外側に凸に湾曲したプロファイルを有し、
    前記プロファイルは、前記内側エッジ側の内側湾曲部と、前記外側エッジ側の外側湾曲部とを含み、
    前記内側湾曲部の曲率半径Riは、前記外側湾曲部の曲率半径Roよりも大きく、
    前記曲率半径Riは、前記曲率半径Roの2.0倍以下であり、
    前記第1陸部は、タイヤ赤道と一方のトレッド端との間に設けられている、
    空気入りタイヤ。
  7. 前記第1陸部は、タイヤ赤道上に設けられている、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記トレッド部は、少なくとも2枚のトレッド補強プライを含む、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記トレッド補強プライは、複数のスチールコードを含む、請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記第1陸部は、タイヤ周方向に連続して延びるリブである、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2020012738A 2020-01-29 2020-01-29 空気入りタイヤ Active JP7447510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012738A JP7447510B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 空気入りタイヤ
EP21150450.1A EP3858641B1 (en) 2020-01-29 2021-01-07 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012738A JP7447510B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116039A JP2021116039A (ja) 2021-08-10
JP7447510B2 true JP7447510B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=74105865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012738A Active JP7447510B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3858641B1 (ja)
JP (1) JP7447510B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173395A (ja) 2012-02-23 2013-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013216113A (ja) 2012-04-04 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2015147545A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016020138A (ja) 2014-07-14 2016-02-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016056723A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2017132279A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法
JP2017222243A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2018154187A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253941B2 (ja) * 2013-10-09 2017-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7007925B2 (ja) * 2018-01-22 2022-01-25 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173395A (ja) 2012-02-23 2013-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013216113A (ja) 2012-04-04 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2015147545A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016020138A (ja) 2014-07-14 2016-02-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016056723A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2017132279A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法
JP2017222243A (ja) 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2018154187A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3858641B1 (en) 2022-12-28
EP3858641A1 (en) 2021-08-04
JP2021116039A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756486B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1437236B1 (en) Pneumatic tire
JP6879086B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2206612B1 (en) Tire for motor-bicycle
JP5416750B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095244B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN111452567B (zh) 轮胎
JP4180910B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP6819212B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3527673B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7447510B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2019189048A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6805782B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN113508042B (zh) 二轮车用轮胎
JP7070216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6798273B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7472466B2 (ja) タイヤ
US11524527B2 (en) Pneumatic tire
JP7024827B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7363152B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US20230070741A1 (en) Tire
EP2248682B1 (en) Studless tire
JP6729107B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012005247A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2024061151A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150