JP7426804B2 - 操舵装置 - Google Patents

操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7426804B2
JP7426804B2 JP2019198843A JP2019198843A JP7426804B2 JP 7426804 B2 JP7426804 B2 JP 7426804B2 JP 2019198843 A JP2019198843 A JP 2019198843A JP 2019198843 A JP2019198843 A JP 2019198843A JP 7426804 B2 JP7426804 B2 JP 7426804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
collision
steering wheel
information
collision information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019198843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021070412A (ja
Inventor
美芳 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019198843A priority Critical patent/JP7426804B2/ja
Publication of JP2021070412A publication Critical patent/JP2021070412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426804B2 publication Critical patent/JP7426804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、操舵装置および操舵装置用の制御装置に関する。
車両に衝突が生じた場合、運転者に対する衝撃を緩和するために、ステアリングホイールにエアバック装置が装着されることが一般的となっている。エアバック装置は、例えば、車両に衝突が生じたことを加速度センサで検知し、所定の展開条件を満たした場合に、エアバックを展開させる制御が行われている。
特許文献1には、ステアリングホイールに取り付けられ、ガスを発生させるインフレータと、インフレータから発生したガスが導入され、展開するエアバックと、エアバックを固定するプレートと、を備えているエアバック装置であり、エアバック及びプレートは、インフレータに対して、相対回転が可能なように取り付けられていることが開示されている。
特開2007-196744号公報
車両に衝突が生じた場合、衝突の際の衝撃により、運転者の体がステアリングホイールと接触する可能性がある。また、この衝撃により、運転者が意図しないステアリング操作を行ってしまい、さらなる衝突を引き起こすことがある。
本発明は、車両に衝突が生じた場合でも、運転者の体がステアリングホイールと接触する可能性を低減でき、また、運転者が意図しないステアリング操作を行いにくい操舵装置等を提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、車両を操舵するためのステアリングホイールと、車両に対し衝突が生じた情報又は衝突が生じると予測した情報である衝突情報を取得する取得手段と、取得手段が衝突情報を取得したときに、ステアリングホイールの位置を制限する制限手段と、を備える操舵装置である。
本発明は、車両に衝突が生じた場合でも、運転者の体とステアリングホイールとが接触する可能性を低減でき、また、運転者が意図しないステアリング操作を行いにくい操舵装置等を提供することができる。
第1の実施形態に係る操舵装置の概略構成を示す図である。 制御装置の概略構成図である。 第1の実施形態における制御部の機能構成について説明したブロック図である。 第1の実施形態における制御部の動作について説明したフローチャートである。 図4のステップ103の警告制御を、衝突情報を取得するステップ101の後段に設けるとともに、予告警告を行う場合における制御部の動作について説明したフローチャートである。 第2の実施形態に係る操舵装置の概略構成を示す図である。 第2の実施形態における制御部の機能構成について説明したブロック図である。 第2の実施形態における制御部の動作について説明したフローチャートである。 第3の実施形態に係る操舵装置の概略構成を示す図である。 制御装置の概略構成図である。 第3の実施形態における制御部の動作について説明したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
ここでは、まず、操舵装置の第1の実施形態について説明を行う。
第1の実施形態の操舵装置では、エアバック装置から衝突情報が取得されると、ステアリングホイールの位置を制限する制御を行う。
<操舵装置全体の説明>
図1は、第1の実施形態に係る操舵装置100の概略構成を示す図である。
操舵装置100は、いわゆる電動パワーステアリングにより車両を操舵する装置である。即ち、操舵装置100は、乗り物の進行方向を任意に変えるためのかじ取り装置であり、本実施の形態においては車両に適用した構成を例示している。
操舵装置100は、運転者が車両を操舵するための車輪(ホイール)状のステアリングホイール(ハンドル)101と、ステアリングホイール101に一体的に設けられたステアリングシャフト102とを備えている。
ステアリングホイール101には、エアバック装置120が配され、車両に衝突が生じたときに、エアバックを展開させることで、運転者に与える衝撃を緩和する。エアバック装置120には、衝突検知センサ121が内蔵され、この衝突検知センサ121により検出された衝突検知信号に基づき、エアバックが展開する。衝突検知センサ121としては、加速度センサ等が用いられる。尚、衝突検知センサ121は必ずしもエアバック装置120に内蔵されていなくても良い。
ステアリングシャフト102は、上部連結シャフト103と自在継手103aを介して連結されており、上部連結シャフト103と下部連結シャフト108とが自在継手103bを介して連結されている。
そして、ステアリングシャフト102には、ステアリングホイール101をロックするステアリングロック機構180が配される。ステアリングロック機構180は、例えば、車両の無断使用や盗難等を防止するためキーが施錠状態のときに、ステアリングシャフト102を回転させないようにする機構である。また、詳しくは後述するが、車両に衝突が生じた際に作動し、ステアリングシャフト102を回転させないようにする。これにより、ステアリングホイール101が回転しなくなり、ステアリングホイール101の位置が制限される。
また、操舵装置100は、転動輪としての左右の車輪150のそれぞれに連結されたタイロッド104と、タイロッド104に連結されたラック軸105とを備えている。また、操舵装置100は、ラック軸105に形成されたラック歯105aとともにラック・ピニオン機構を構成するピニオン106aを備えている。ピニオン106aは、ピニオンシャフト106の下端部に形成されている。
また、操舵装置100は、ピニオンシャフト106を収納するステアリングギアボックス107を有している。ピニオンシャフト106は、ステアリングギアボックス107にてトーションバーを介して下部連結シャフト108と連結されている。ステアリングギアボックス107の内部には、下部連結シャフト108とピニオンシャフト106との相対角度に基づいてステアリングホイール101の操舵トルクTを検出するトルクセンサ109が設けられている。
また、操舵装置100は、ステアリングギアボックス107に支持された電動モータ110と、電動モータ110の駆動力を減速してピニオンシャフト106に伝達する減速機構111とを有している。本実施の形態に係る電動モータ110は、転舵装置の一例であり、例えば、3相ブラシレスモータである。電動モータ110の代わりにその他のアクチュエータも用いても良い。
そして、操舵装置100は、電動モータ110の作動を制御する制御装置10を備えている。制御装置10には、上述したトルクセンサ109の出力値であるトルク信号Td、車両の移動速度である車速Vcを検出する車速センサ170の出力値である車速信号vが入力される。即ち、車速信号vは、車速を表す信号である。また、制御装置10には、衝突検知センサ121が検知した情報が、衝突情報Cとして、入力される。さらに、制御装置10は、運転者に対し警告する警告手段の一例であるスピーカ190により、音声による警告を発報する。制御装置10は、例えば、電子制御ユニット等からなる。本実施の形態では、制御装置10は、操舵装置用の制御装置として機能する。
以上のように構成された操舵装置100は、ステアリングホイール101に加えられた操舵トルクTをトルクセンサ109にて検出し、その検出トルクに応じて電動モータ110を駆動し、電動モータ110の発生トルクをピニオンシャフト106に伝達する。これにより、電動モータ110の発生トルクが、ステアリングホイール101に加えるユーザの操舵力をアシストする。言い換えると電動モータ110は、運転者のステアリングホイール101の操作に対し車輪150を転舵させるアシスト力を付与する。
<制御装置10の説明>
次に、本実施形態の制御装置10について説明する。
図2は、制御装置10の概略構成図である。
制御装置10は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等からなる。
制御装置10には、上述したトルクセンサ109にて検出された操舵トルクTが出力信号に変換されたトルク信号Tdと、車速センサ170にて車両の速度に応じて検出された車速Vcが出力信号に変換された車速信号vが入力される。またさらに、上述した衝突検知センサ121が検知した情報が、衝突情報Cとして入力される。
そして、制御装置10は、トルク信号Tdに基づいて目標トルクを算出し、この目標トルクを電動モータ110が供給するのに必要となる目標電流ITFを算出する目標電流算出部20と、目標電流算出部20が算出した目標電流ITFに基づいてフィードバック制御などを行う制御部30とを有している。また、詳しくは後述するが、制御部30は、衝突情報Cを基に、ステアリングホイール101の位置を制限するために、ステアリングロック機構180を作動させる制御信号Hfを出力する。さらに、制御部30は、衝突情報を取得した際に、スピーカ190に警告を行うための音声信号を出力する。
<制御部30の説明>
次に、制御部30の機能構成について詳述する。
図3は、第1の実施形態における制御部30の機能構成について説明したブロック図である。
図示する制御部30は、衝突情報Cを取得する信号取得部31と、ステアリングロック機構180を作動させる制限部32と、警告を発する警告制御部33とを備える。
信号取得部31は、取得手段あるいは信号取得部の一例であり、車両に対し衝突が生じた情報又は衝突が生じると予測した情報である衝突情報Cを取得する。衝突情報Cは、エアバック装置120から出力され、信号取得部31がこれを取得する。尚、衝突情報Cは車両に設けられる衝突が検知できるセンサを用いて出力しても良い。また、車両には、衝突が予測できるセンサ(例えば、LiDAR(Light Detection and Ranging)、360度カメラ、ミリ波レーダー等)を設けても良く、その場合には衝突を予測することができる。
制限部32は、制限手段あるいは制限部の一例であり、信号取得部31が衝突情報Cを取得したときに、ステアリングホイール101の位置を制限する。そのために、本実施の形態では、ステアリングロック機構180を作動させる制御信号Hfを出力し、ステアリングシャフト102を回転させないようにする。そして、これにより、ステアリングホイール101の位置を制限する。なおここで、「ステアリングホイール101の位置を制限する」とは、ステアリングホイール101の位置を固定し、ステアリングホイール101を回転させなくすることの他、所定の範囲内で動くようにすることも含む。尚、ステアリングホイール101の位置制限には、転舵装置として設けられる電動モータ110等のアクチュエータによって行われても良い。
警告制御部33は、制限部32が、ステアリングホイール101の位置を制限したときに、運転者に対し警告する制御を行う。具体的には、スピーカ190により、音声による警告を発報する。音声は、例えば、ステアリングホイール101がロックされたことや、衝突が生じたことについて、運転者に対し知らせる内容になる。なお、警告は、必ずしも音声に限られるものではなく、警告音により、または音声と警告音を併用して行うこともできる。
以上説明した制御部30は、例えば、以下のように動作する。
図4は、第1の実施形態における制御部30の動作について説明したフローチャートである。
まず、信号取得部31は、衝突情報Cを取得したか否かを判断する(ステップ101)。
その結果、取得していない場合(ステップ101でNo)、処理を終了する。
対して、取得した場合(ステップ101でYes)、制限部32が、ステアリングロック機構180を作動させ、ステアリングホイール101の位置を制限する(ステップ102)。
そして、警告制御部33が、スピーカ190により、運転者に対し警告を行う(ステップ103)。
実際には、ステップ101~ステップ103の処理を、予め定められた時間間隔で繰り返す。
尚、ステップ103の警告制御は、衝突情報を取得するステップ101の後段に設けても良い。この場合、衝突情報Cを検知した際に直ぐに運転者への警告を行う事ができるため、よりすばやく運転手が防御姿勢をとる事ができる。
また、ステップ102のステアリングホイール101の位置制限制御と、ステップ103の警告制御は、同時に行っても良い。
また、衝突を予測するセンサを設ける場合には、ステップ101の前段に衝突を予測できる情報を取得し、予告警告を行う機能を設けても良い。その場合、さらにすばやく運転手が防御姿勢をとる事ができる。
図5は、図4のステップ103の警告制御を、衝突情報を取得するステップ101の後段に設けるとともに、予告警告を行う場合における制御部30の動作について説明したフローチャートである。
この場合、まず、信号取得部31は、衝突情報Cとして、衝突が生じると予測した情報を取得したか否かを判断する(ステップ201)。なおここでは、衝突が生じると予測した情報を、衝突予測情報として図示している。
その結果、取得した場合(ステップ201でYes)、警告制御部33が、スピーカ190により、衝突が生じうる旨を警告する予告警告を運転者に対し行う(ステップ202)。
対して、取得していない場合(ステップ201でNo)、およびステップ202の後は、信号取得部31が、衝突情報Cとして、車両に対し衝突が生じた旨の情報を取得したか否かを判断する(ステップ203)。
その結果、取得していない場合(ステップ203でNo)、処理を終了する。
対して、取得した場合(ステップ203でYes)、警告制御部33が、スピーカ190により、運転者に対し警告を行う(ステップ204)。
そして、制限部32が、ステアリングロック機構180を作動させ、ステアリングホイール101の位置を制限する(ステップ205)。
第1の実施形態では、制御部30は、衝突情報Cを取得する前は、ステアリングホイール101の操作に対し車輪150を転舵させる電動モータ110の駆動を制御し、衝突情報Cを取得した後は、ステアリングホイール101の位置を制限する制御を行う。この場合、制御部30は、エアバック装置120により検知された衝突情報Cを基に、ステアリングホイール101の位置を制限する。これにより、ステアリングホイール101は、回転しなくなるか、所定の範囲内でしか回転しなくなる。そのため、運転者は、ステアリングホイール101を掴んだまま、踏ん張ることができ、いわば防御の姿勢を取ることができる。これにより、車両に衝突が生じた場合でも、運転者とステアリングホイール101とが接触する可能性を低減できるとともに、運転者が危険を回避する行動を取りやすくなる。また、運転者が意図しないステアリング操作を行うことが防止でき、さらなる衝突が生じることを抑制できる。
なお、図1では、エアバック装置120は、前面衝突用エアバック装置として図示したが、これに限られるものではない。例えば、側面衝突用エアバック装置としてもよい。
[第2の実施形態]
次に、操舵装置100の第2の実施形態について説明を行う。
第2の実施形態の操舵装置100では、衝突が検知されたとき、エアバックが展開する条件に満たないときにステアリングホイール101の位置を制限する制御を行う。また、第1の実施形態では、エアバック装置は、前面衝突用エアバック装置とは限らなかったが、第2の実施形態では、エアバック装置として、前面衝突用エアバック装置を利用する。
<操舵装置全体の説明>
図6は、第2の実施形態に係る操舵装置100の概略構成を示す図である。
図示する操舵装置100は、図1に示した第1の実施形態に係る操舵装置100に比較して、側方又は後方用の衝突検知センサ175が加わる点で異なり、他は同様である。
衝突検知センサ175は、前面衝突用エアバック装置120Fとは、別の場所に設けられる。この場所は、例えば、車両の後方、側方であり、車両の前面以外の衝突を検知するものである。衝突検知センサ175は、衝突を検知できるものであれば、特に限られるものではないが、加速度を検知する加速度センサとすることができる。衝突検知センサ175で、衝突が検知された場合、前面衝突用エアバック装置120Fと同様に、衝突情報を出力する。ここでは、両者を区別するために、以下、前面衝突用エアバック装置120Fから出力された衝突情報を衝突情報CA、衝突検知センサ175から出力された衝突情報を衝突情報CBとし、これらを合わせて衝突情報Cと言うことがある。
<制御部30の説明>
次に、制御部30の機能構成について詳述する。なお、制御装置10の全体構成は、図2と同様である。
図7は、第2の実施形態における制御部30の機能構成について説明したブロック図である。
図示する制御部30は、図3に示した制御部30で示した、信号取得部31、制限部32および警告制御部33の他に、HIC(頭部傷害基準:Head Injury Criterion)値を抽出する抽出部34と、HIC値と予め用意された閾値との比較を行う比較部35と、閾値を保存する保存部36とをさらに備える。
図7において、信号取得部31は、前面衝突用エアバック装置120Fより得られた衝突情報CAと衝突検知センサ175より得られた衝突情報CBを取得する。
抽出部34は、衝突情報CAからHIC値を抽出する。HIC値は、衝突や落下などの衝撃による脳や頭蓋骨への損傷程度を表す数値である。前面衝突用エアバック装置120Fは、HIC値を求める。そして、HIC値を含む衝突情報CAを制御部30に送る。よって、抽出部34は、衝突情報CAに含まれるHIC値を、衝突情報CAから取得することができる。なお、衝突情報CAとして、加速度に関する情報を取得し、これから、抽出部34が、HIC値を算出するようにすることもできる。
比較部35は、抽出部34で抽出したHIC値と予め用意された閾値とを比較することで、エアバックの展開条件を満たすか否かを判断する。閾値は、保存部36を参照することで取得することができる。
以上説明した制御部30は、例えば、以下のように動作する。
図8は、第2の実施形態における制御部30の動作について説明したフローチャートである。
まず、信号取得部31は、衝突情報Cを取得したか否かを判断する(ステップ301)。
その結果、取得していない場合(ステップ301でNo)、処理を終了する。
対して、取得した場合(ステップ301でYes)、制限部32は、衝突情報Cの種類を判別する(ステップ302)。即ち、衝突情報Cが、衝突検知センサ121から出力された衝突情報CAであるか、衝突検知センサ175から出力された衝突情報CBであるかを判別する。
そして、衝突情報Cの種類が、衝突情報CBだけであった場合(ステップ302でCBのみ)、制限部32は、ステアリングロック機構180を作動させ、ステアリングホイール101の位置を制限する(ステップ303)。さらに、警告制御部33が、スピーカ190により、運転者に対し警告を行う(ステップ304)。
対して、衝突情報Cの種類が、衝突情報CAと衝突情報CBとの双方であった場合(ステップ302でCA+CB)、抽出部34が、衝突情報CAから、HIC値を抽出する(ステップ305)。
さらに、比較部35が、抽出されたHIC値と予め用意された閾値との比較を行い、エアバックの展開要件の閾値内であるか否かを判断する(ステップ306)。この閾値は、エアバックが展開するHIC値である。具体的には、閾値は、例えば、1000に設定される。つまり、HIC値が1000以上の場合、エアバックが展開し、1000未満の場合エアバックは展開しない。
そして、抽出されたHIC値が、閾値内の1000未満であり、エアバックが展開する条件を満たさない場合(ステップ306でYes)、エアバックの展開要件の閾値内であるとして、制限部32が、ステアリングロック機構180を作動させ、ステアリングホイール101の位置を制限する(ステップ303)
対して、抽出されたHIC値が閾値内でない1000以上であり、エアバックが展開する条件を満たす場合(ステップ306でNo)、エアバックの展開要件の閾値内でないとして、処理を終了する。即ち、この場合、制限部32は、ステアリングロック機構180を作動させない。
実際には、ステップ301~ステップ306の処理を、予め定められた時間間隔で繰り返す。
尚、ステップ304の警告制御は、衝突情報を取得するステップ301の後段に設けても良い。この場合、衝突情報Cを検知した際に直ぐに運転者への警告を行う事ができるため、よりすばやく運転手が防御姿勢をとる事ができる。
また、ステップ304の警告制御は、ここで説明したフローチャートとは独立して行っても良く、衝突情報を取得した際に、ステップ302以降の制御と警告制御を同時に行っても良い。
また、衝突を予測するセンサを設ける場合には、ステップ301の前段に衝突を予測できる情報を取得し、予告警告を行う機能を設けても良い。その場合、さらにすばやく運転手が防御姿勢をとる事ができる。
第2の実施形態では、制御部30は、前面衝突用エアバック装置120Fにより検知された衝突情報CAに加え、前面衝突用エアバック装置120F以外に配されたセンサにより検知された衝突情報CBを基に、ステアリングホイール101の位置を制限する。
そして、制御部30は、前面衝突用エアバック装置120Fによる衝突情報CAが取得されない場合でも、衝突検知センサ175による衝突情報CBが取得されたときにはステアリングホイール101の位置を制限する(上記ステップ302でCBのみの場合)。
また、制御部30は、衝突情報CAと衝突情報CBの双方が取得されたときに、前面衝突用エアバック装置120Fにより検知された衝突情報CAとして、前面衝突用エアバック装置120Fが作動しない条件に満たないときにステアリングホイール101の位置を制限する(上記ステップ306でYesの場合)。
一方、前面衝突用エアバック装置120Fにより検知された衝突情報CAとして、前面衝突用エアバック装置120Fが作動する条件の際にステアリングホイール101の位置を制限しない(上記ステップ306でNoの場合)。
これにより、エアバックが展開しないとき、ステアリングホイール101の位置が制限される。エアバックが展開しない場合であっても、衝突の衝撃により、運転者とステアリングホイール101とが接触する可能性がある。しかし、ステアリングホイール101の位置が制限されていれば、運転者は、ステアリングホイール101を掴んだまま、踏ん張ることができる。これにより、車両に衝突が生じた場合でも、運転者とステアリングホイール101とが接触する可能性を低減できる。また、エアバックが展開しないときでも、運転者が意図しないステアリング操作を行うことが防止でき、さらなる衝突が生じることを抑制できる。さらに、衝突の衝撃により、運転者の体勢が変化した際に生じるシートベルトの腹部への影響を抑えられるというさらに好適な効果が得られる。また、エアバックが展開する条件において、位置制限制御を行わない事で、その他のエアバック展開時に行う制御を妨げる恐れがない。例えば、前面衝突用エアバック装置120Fを展開する際には、ステアリングホイール101を中立位置に移動させてから展開をした方が、衝突の衝撃による運転者に伝わる衝撃を好適に吸収する事が知られている。この場合、エアバック展開条件の際には、位置制限制御を行わないようにしておくほうが良い。
[第3の実施形態]
次に、操舵装置100の第3の実施形態について説明を行う。
第3の実施形態の操舵装置100は、ステアリングホイール101と車輪150とが機械的に分離するステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置である。
<操舵装置全体の説明>
図9は、第3の実施形態に係る操舵装置100の概略構成を示す図である。
図示する操舵装置100は、図6に示した第2の実施形態に係る操舵装置100に比較して、ステアバイワイヤ方式の電動パワーステアリング装置である点で異なる。
以下、図6に示した操舵装置100と異なる点を中心に説明を行う。
本実施の形態の操舵装置100は、ステアリングホイール101と、ステアリングホイール101の操舵角を検出する操舵角センサ131と、ステアリングホイール101を介して運転者に対し操舵反力を与える反力装置132と、衝突検知センサ121を内蔵する前面衝突用エアバック装置120Fとを備える。
対して、本実施の形態の操舵装置100は、図6に示したステアリングシャフト102、上部連結シャフト103および下部連結シャフト108は設けられない。
一方、本実施の形態の操舵装置100は、図6に示した操舵装置100と同様に、タイロッド104、ラック歯105aが形成されたラック軸105、ピニオンシャフト106の下端部に形成されるピニオン106a、およびステアリングギアボックス107を有する。さらに、図6に示した操舵装置100と同様に、電動モータ110、減速機構111および制御装置10を有する。
制御装置10には、操舵角センサ131で検出されたステアリングホイール101の操舵角Sを示す操舵角信号Sd、自動車の移動速度である車速Vcを検出する車速センサ170の出力値が入力される。
以上のように構成された操舵装置100は、運転者のステアリングホイール101の操作に応じ、電動モータ110を制御し、車輪150を転舵させる。さらに詳しくは、ステアリングホイール101の操舵角Sを操舵角センサ131で検出し、検出された操舵角Sに応じて電動モータ110を制御し、車輪150を転舵させる。そして、これにより、車両の向きを変更することができる。
操舵装置100をステアバイワイヤ方式とした場合、車輪150からの外乱によりステアリングホイール101が影響を受けることにより生ずるいわゆるハンドル取られが生じることがなく、運転者の操舵負担を軽減することができる。
<制御装置10の説明>
次に、制御装置10について説明する。
図10は、制御装置10の概略構成図である。
図示する制御装置10は、図2に示した制御装置10と比較して、トルク信号Tdのかわりに、操舵角センサ131にて検出された操舵角Sが出力信号に変換された操舵角信号Sdが入力される点で異なる。
そして、目標電流算出部20は、操舵角信号Sdに基づいて目標トルクを算出し、この目標トルクを電動モータ110が供給するのに必要となる目標電流ITFを算出する。そして、制御部30が、目標電流算出部20が算出した目標電流ITFに基づいてフィードバック制御などを行う。
<制御部30の説明>
第3の実施形態における制御部30の機能構成は、図7に示したブロック図と同様である。
この制御部30は、例えば、以下のように動作する。
図11は、第3の実施形態における制御部30の動作について説明したフローチャートである。
まず、信号取得部31は、衝突情報Cを取得したか否かを判断する(ステップ401)。
その結果、取得していない場合(ステップ401でNo)、処理を終了する。
対して、取得した場合(ステップ401でYes)、制限部32は、電動モータ110と反力装置132とを独立制御するように切り換える(ステップ402)。つまり、制限部32は、信号取得部31が衝突情報Cを取得したときに、電動モータ110と反力装置132とを別々に制御する。さらに具体的には、この後の条件を満たすときに、制限部32は、反力装置132により、ステアリングホイール101の位置を制限する制御を行う。この場合、制御部30は、制御信号Hfとして、反力装置132を制御する信号を出力する。そして、制限部32は、電動モータ110により、衝突に対する回避行動をする制御を行う。この回避行動は、例えば、衝突した対象の反対側に車両を向けるように車輪150を転舵させる動作である。
次に、制限部32は、衝突情報Cの種類を判別する(ステップ403)。即ち、衝突情報Cが、衝突検知センサ121から出力された衝突情報CAであるか、衝突検知センサ175から出力された衝突情報CBであるかを判別する。
そして、衝突情報Cの種類が、衝突情報CBだけであった場合(ステップ403でCBのみ)、制限部32は、反力装置132により、ステアリングホイール101の位置を制限する(ステップ404)。さらに、警告制御部33が、スピーカ190により、運転者に対し警告を行う(ステップ405)。
対して、衝突情報Cの種類が、衝突情報CAと衝突情報CBとの双方であった場合(ステップ403でCA+CB)のステップ406~ステップ407の処理は、図8のステップ305~ステップ306の処理と同様である。
実際には、ステップ401~ステップ407の処理を、予め定められた時間間隔で繰り返す。
尚、ステップ405の警告制御は、衝突情報を取得するステップ401の後段に設けても良い。この場合、衝突情報Cを検知した際に直ぐに運転者への警告を行う事ができるため、よりすばやく運転手が防御姿勢をとる事ができる。
また、ステップ405の警告制御は、ここで説明したフローチャートとは独立して行っても良く、衝突情報を取得した際に、ステップ402以降の制御と警告制御を同時に行っても良い。
また、衝突を予測するセンサを設ける場合には、ステップ401の前段に衝突を予測できる情報を取得し、予告警告を行う機能を設けても良い。その場合、さらにすばやく運転手が防御姿勢をとる事ができる。
第3の実施形態では、ステアリングホイール101と車輪150とが機械的に分離していることを利用し、衝突が生じた際には、制御部30は、ステアリングホイール101の位置を制限する。またこれとともに、衝突に対する回避行動をする。衝突に対する回避行動をすることより、運転者の安全がより確保しやすくなる。
以上詳述した第1の実施形態および第2の実施形態では、操舵装置100が電動パワーステアリング装置である場合について示したが、電動パワーステアリング装置でなく、車輪150を転舵させるアシスト力を発生しない操舵装置100にも適用が可能である。そして、操舵装置100は、ステアリングロック機構180によりステアリングホイール101の位置を制限したが、電動モータ110の回転を制限することにより、ステアリングホイール101の位置を制限してもよい。この場合、例えば、電動モータ110を回転させないようにする。
また、第3の実施形態では、反力装置132により、ステアリングホイール101の位置を制限したが、第1の実施形態および第2の実施形態のように、ステアリングロック機構180により行ってもよい。
さらに、上記形態に加え、衝突の際の記録を保存してもよい。衝突の際の記録は、例えば、ドライブレコーダ等を使用することで行う。
10…制御装置、20…目標電流算出部、30…制御部、31…信号取得部、32…制限部、33…警告制御部、34…抽出部、35…比較部、36…保存部、100…操舵装置、101…ステアリングホイール(ハンドル)、110…電動モータ、120…エアバック装置、120F…前面衝突用エアバック装置、132…反力装置、150…車輪、175…衝突検知センサ、180…ステアリングロック機構、190…スピーカ

Claims (7)

  1. 運転者によるステアリングホイールの操作に応じ、前記ステアリングホイールと機械的に分離した車輪を転舵させる転舵装置と、
    前記ステアリングホイールを介して運転者に操舵反力を与える反力装置と、
    車両に対し衝突が生じた情報である衝突情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記衝突情報に基づいて、前記反力装置により前記ステアリングホイールの位置を制限する制限手段と、
    を備える操舵装置。
  2. 前記制限手段は、操舵装置に設けられた前面衝突用エアバック装置により検知された前記衝突情報を基に、前記ステアリングホイールの位置を制限することを特徴とする請求項1に記載の操舵装置。
  3. 前記制限手段は、操舵装置に設けられた前面衝突用エアバック装置による前記衝突情報が取得されない場合でも、前記前面衝突用エアバック装置とは別の場所に設けられて衝突を検知するセンサによる前記衝突情報が取得されたときには前記ステアリングホイールの位置を制限することを特徴とする請求項2に記載の操舵装置。
  4. 運転者によるステアリングホイールの操作に応じ、前記ステアリングホイールと機械的に分離した車輪を転舵させる転舵装置と、
    前記ステアリングホイールの回転をロックするステアリングロック機構と、
    車両に対し衝突が生じた情報である衝突情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記衝突情報に基づいて、前記ステアリングロック機構により前記ステアリングホイールの位置を制限する制限手段と、を備える操舵装置。
  5. 前記制限手段は、操舵装置に設けられた前面衝突用エアバック装置により検知された前記衝突情報を基に、前記ステアリングホイールの位置を制限することを特徴とする請求項に記載の操舵装置。
  6. 前記制限手段は、操舵装置に設けられた前面衝突用エアバック装置による前記衝突情報が取得されない場合でも、前記前面衝突用エアバック装置とは別の場所に設けられて衝突を検知するセンサによる前記衝突情報が取得されたときには前記ステアリングホイールの位置を制限することを特徴とする請求項に記載の操舵装置。
  7. 前記取得手段が前記衝突情報を取得した際に、運転者に対し警告する警告手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の操舵装置。
JP2019198843A 2019-10-31 2019-10-31 操舵装置 Active JP7426804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198843A JP7426804B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198843A JP7426804B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021070412A JP2021070412A (ja) 2021-05-06
JP7426804B2 true JP7426804B2 (ja) 2024-02-02

Family

ID=75712258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198843A Active JP7426804B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7426804B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112130A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Toyota Motor Corp 車両の操舵制御装置および車両の操舵制御方法
JP2007118800A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2008238968A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Toyota Motor Corp 衝突回避装置
JP2013082347A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Jtekt Corp ステアリング装置
JP2013226852A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2013241064A (ja) 2012-05-18 2013-12-05 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2014141226A (ja) 2013-01-25 2014-08-07 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2015016788A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
US20150274106A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Audi Ag Occupant protection device for a vehicle
JP2016060246A (ja) 2014-09-12 2016-04-25 本田技研工業株式会社 車両用ステアリング装置
JP2016203668A (ja) 2015-04-15 2016-12-08 日本精工株式会社 ステアリング装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112130A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Toyota Motor Corp 車両の操舵制御装置および車両の操舵制御方法
JP2007118800A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2008238968A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Toyota Motor Corp 衝突回避装置
JP2013082347A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Jtekt Corp ステアリング装置
JP2013226852A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2013241064A (ja) 2012-05-18 2013-12-05 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2014141226A (ja) 2013-01-25 2014-08-07 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2015016788A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
US20150274106A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Audi Ag Occupant protection device for a vehicle
JP2016060246A (ja) 2014-09-12 2016-04-25 本田技研工業株式会社 車両用ステアリング装置
JP2016203668A (ja) 2015-04-15 2016-12-08 日本精工株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021070412A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804032B2 (ja) 車両制御装置
US10800441B2 (en) Retractable steering wheel
US8489281B2 (en) Method for operating an automobile and an automobile with an environmental detection device
US9725087B2 (en) Safety device for a motor vehicle and associated operating method
US8712640B2 (en) Vehicle driving assistance apparatus
CN111186434A (zh) 车道改变和防碰撞***
CN105050884B (zh) 碰撞避免辅助装置和碰撞避免辅助方法
US9415737B2 (en) Vehicle occupant protection device
EP2266022B1 (en) Enhanced vision road detection system
US7610983B2 (en) Method for damage limitation in the event of an offset frontal collision, and motor vehicle having an apparatus which serves for this purpose
JP2008247327A (ja) 車両の走行安全装置
JP6526832B2 (ja) 衝突前及び衝突中における対象物の追跡
EP1375305B1 (en) Vehicle steering system
JP6216290B2 (ja) 車両制御装置
JP7268524B2 (ja) ステアリング装置
JP7426804B2 (ja) 操舵装置
JP4296896B2 (ja) 車両の操舵制御装置および車両の操舵制御方法
JP2007062471A (ja) 車両用操舵装置
JP4682351B2 (ja) 車両乗員用の拘束装置
JP2007137332A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2008247329A (ja) 車両の乗員保護装置
JP2008055985A (ja) 車両の接触回避支援装置
SE1251083A1 (sv) Säkerhetssystem för ett fordon för att undvika kollision medobjekt, och en metod i samband med säkerhetssystemet
JP5814066B2 (ja) 操舵トルク検出方法及び電動パワーステアリング装置
JP2016060389A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7426804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150