JP7339875B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7339875B2
JP7339875B2 JP2019224676A JP2019224676A JP7339875B2 JP 7339875 B2 JP7339875 B2 JP 7339875B2 JP 2019224676 A JP2019224676 A JP 2019224676A JP 2019224676 A JP2019224676 A JP 2019224676A JP 7339875 B2 JP7339875 B2 JP 7339875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
region
serrations
radial direction
serration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019224676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021091364A (ja
Inventor
由彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2019224676A priority Critical patent/JP7339875B2/ja
Publication of JP2021091364A publication Critical patent/JP2021091364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339875B2 publication Critical patent/JP7339875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤは、様々な帯状タイヤ構成部材を成形ドラムの周部に円環状に巻回してトロイダル状に膨張させてグリーンタイヤを形成し、これを加硫成形することで形成される。加硫成形後のタイヤサイド部には、帯状タイヤ構成部材の、巻き始め部と巻き終わり部とを接合する、ジョイント部が、局部的に凹凸面となって表れやすく、この凹凸面がタイヤの外観品質を低下させる原因となっていた。
従来、このような局部的な凹凸面を目立ち難くするために、タイヤサイド部に多数のリッジよりなるセレーション部を設けることが知られている(特許文献1,2)。
特開2012-188307号公報 特開2013-035313号公報
特許文献1,2のセレーション部は、タイヤサイド部の凹凸を目立ち難くすることを意図しており、セレーション部の形成によりタイヤサイド部の美観性を高める点でさらに改良する余地がある。
本発明は、タイヤサイド部に形成したセレーション部によって、タイヤサイド部の凹凸を目立ち難くしながら、タイヤサイド部における美観性を高めることができる空気入りタイヤを提供することを課題とする。
本発明は、
タイヤサイド部に、円弧状に延びるセレーション部を備え、
前記セレーション部は、
複数の第1セレーションが形成された、第1領域と、
前記第1領域に対してタイヤ径方向の外側に隣接しており、複数の第2セレーションが形成された、第2領域と、
前記第2領域に対してタイヤ径方向外側に隣接しており、複数の第3セレーションが形成された、第3領域と
を有し、
前記第1セレーションおよび前記第3セレーションは、屈曲して延びており、
前記第2セレーションは、直線状に延びている空気入りタイヤを提供する。
本発明によれば、第1領域および第3領域には屈曲して延びる第1セレーションおよび第3セレーションが形成されているので、直線状に延びる第2セレーションが形成された第2領域に比して、光の乱反射が生じにくい。
この結果、第1領域および第3領域がタイヤ色である黒色がより濃く見えやすく、第1領域および第3領域に比して乱反射が生じやすい第2領域を明るく見えやすくして目立たせることができる。したがって、セレーション部によってタイヤサイド部の凹凸を目立ち難くしつつ、セレーション部に黒色の濃淡をつけやすくタイヤサイド部における美観性を高めやすい。
前記第2領域は、前記セレーション部のうち、タイヤ周方向の一端部側におけるタイヤ径方向の内径側端部から、タイヤ周方向の他端部側におけるタイヤ径方向の外径側端部まで、タイヤ周方向の他端部側に向かってタイヤ径方向の外側に傾斜した方向に延びていてもよい。
直線状のセレーションが形成されている第2領域は、屈曲したセレーションが形成されている第1領域および第3領域に比してタイヤサイド部の面剛性を高めにくい。このため、接地時における、タイヤサイド部のタイヤ幅方向への膨出変形にかかる曲げ稜線は、相対的に面剛性が低い第2領域に集中しやすい。
しかしながら、本構成によれば、第2領域は、タイヤ周方向に向かってタイヤ周方向に傾斜しているので、タイヤサイド部の上記曲げ稜線を第2領域に沿ってタイヤ周方向に対して傾斜させやすい。これによって、タイヤサイド部の曲げ稜線が同一径方向位置に集中する場合に比して、タイヤサイド部の曲げ変形を抑制することができる。よって、第2領域に直線状のセレーションを形成しつつも、タイヤサイド部の剛性低下が抑制される。
前記第2領域は、前記第1領域と前記第3領域とにタイヤ径方向に挟まれた部分のうち、タイヤ径方向の中央部がタイヤ径方向に狭く、前記中央部からタイヤ周方向の両側に向かってタイヤ径方向に拡がっていてもよい。
本構成によれば、第2領域のうち、タイヤ径方向の中央部に位置しているために面剛性が低下しやすい中央部を、タイヤ径方向に小さく構成することによって、中央部における面剛性の低下を抑制しやすい。よって、タイヤサイド部の剛性低下がさらに抑制される。一方、第2領域のうち中央部からタイヤ周方向の両側に離れた部分は、中央部に比してタイヤ径方向の両側に位置しているので面剛性が低下しにくく、タイヤ径方向に大きく構成することによって美観性を高めやすい。
前記複数の第2セレーションは、タイヤ径方向に直線状に延びていてもよい。
本構成によれば、第2セレーションはタイヤ径方向に直線状に延びているので、第2領域のタイヤ径方向における剛性を高めやすい。よって、タイヤサイド部のタイヤ径方向における剛性低下がさらに抑制される。
前記複数の第1セレーションおよび前記複数の第3セレーションは、前記第2セレーションの延在方向に直交する方向に延びており、前記第2セレーションの延在方向に振幅を有していてもよい。
本構成によれば、第1領域および第3領域には、屈曲した第1セレーションおよび第3セレーションが形成されているので、面剛性が高くなりやすいが、第1セレーションおよび第3セレーションタイヤは、径方向と直交する方向に形成されている。これによって、第1領域および第3領域のタイヤ径方向における曲げ剛性が過度に高くなることが抑制され、第2領域へのタイヤサイド部の曲げ稜線の集中を緩和しやすい。よって、タイヤサイド部の剛性低下がさらに抑制される。
本発明によれば、タイヤサイド部に形成したセレーション部によって、タイヤサイド部の凹凸を目立ち難くしながら、タイヤサイド部における美観性を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤサイド部を示す側面図。 図1のX部を拡大して示す拡大図。 図2のIII-III線に沿った断面図。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ1の側面図である。図1に示すように、空気入りタイヤ1は、タイヤ径方向の外径側に位置するトレッド部2と、タイヤ径方向の内径側に位置するビード部3と、トレッド部2とビード部3とのタイヤ径方向間に位置するタイヤサイド部5と、を有している。タイヤサイド部5には、円弧状に延びるセレーション部7が形成されている。
セレーション部7は、タイヤサイド部5の周方向において180度対向する位置に、2つ形成されている。それぞれのセレーション部7は、タイヤサイド部5のタイヤ周方向における1/4の範囲において形成されている。タイヤサイド部5における2つのセレーション部7のタイヤ周方向間に標章(例えば製品名、ブランド名)を表示させてもよい。
図2は、セレーション部7の1つを拡大して示している。図2において、タイヤ周方向における時計回り(右側)を第1周方向Rと称し、タイヤ周方向における反時計回り(左側)を第2周方向Lと称する。
セレーション部7は、タイヤ径方向において、内径側端部に位置する内径側縁部71と、外径側端部に位置する外径側縁部72と、これらの第1周方向Rの端点A,Bをタイヤ径方向に接続する第1径方向縁部73と、これらの第2周方向Lの端点C,Dをタイヤ径方向に接続する第2径方向縁部74とによって円弧状領域に区画されている。内径側縁部71および外径側縁部72は、空気入りタイヤの回転中心線O1(図1参照)を中心とする同芯の円弧である。
第1径方向縁部73および第2径方向縁部74は、タイヤ径方向の外径側に向かって第1周方向Rへ傾斜した方向に直線状に延びている。第1径方向縁部73および第2径方向縁部74は、互いに直交した方向に延びる位置関係にある。
セレーション部7は、複数の第1セレーション11が形成された第1領域10と、第1領域10に対してタイヤ径方向の外側に隣接しており複数の第2セレーション21が形成された第2領域20と、第2領域20に対してタイヤ径方向の外側に隣接しており複数の第3セレーション31が形成され第3領域30とを有している。
第1領域10は、内径側縁部71上の点Eと点Aとを結ぶ円弧状の線分EAと、点Eと外径側縁部72上の点Fとを結ぶ円弧状の線分EFと、第1径方向縁部73と、点Fと点Bとを結ぶ円弧状の線分FBとによって囲まれた領域である。内径側縁部71のタイヤ周方向における長さをX1としたとき、点Eは、点Cから内径側縁部71上に沿って1/4X1の長さ第1周方向Rに離れている。点Fは、点Bの第2周方向Lの近傍に位置している。
線分EAは、内径側縁部71上を延びている。線分EFは、第1周方向Rに向かって、徐々にタイヤ径方向の外側に傾斜した方向に延びて線分EAに対するタイヤ径方向における距離が次第に増大している。線分EFは、第1周方向Rに向かって曲率半径が次第に大きくなる円弧状に形成されている。第1領域10は、第1周方向Rに向かって次第にタイヤ径方向における長さが増大している。
第2領域20は、点Cと点Eとを結ぶ円弧状の線分CEと、点Cと外径側縁部72上の点Gとを結ぶ円弧状の線分CGと、線分EFと、点Gと点Fとを結ぶ円弧状の線分GFとによって囲まれた領域である。外径側縁部72のタイヤ周方向における長さをX2としたとき、点Gは、点Bから外径側縁部72上に沿って1/4X2の長さ第2周方向Lに離れている。
線分CGは、第1周方向Rに向かって曲率半径が次第に大きくなる円弧状に形成されている。同一周方向位置において、線分CGの曲率半径は、線分EFの曲率半径よりも大きい。第2領域20は、第1周方向Rに向かって、タイヤ径方向における長さが、点Cから点Eに向かって増大し、点Eから第2領域20の周方向の中央に位置する中央部20aに向かって減少し、中央部20aから点Gに向かって増大し、点Gから点Fに向かって減少している。
すなわち、第2領域20は、第1領域10と第3領域30とにタイヤ径方向に挟まれた部分(周方向における点Eと点Gとの間)において、タイヤ径方向の中央部20aがタイヤ径方向に狭く、中央部20aから第1周方向Rおよび第2周方向Lに向かってタイヤ径方向に拡がっている。
第2領域20は、セレーション部7のうち、第2周方向Lのタイヤ径方向における内径側端部から、第1周方向Rのタイヤ径方向における外径側端部まで延びており、第1周方向Rに向かってタイヤ径方向の外径側に傾斜した方向に延びている。第2領域20の中央部20aは、セレーション部7のタイヤ径方向における略中間に位置している。
第3領域30は、線分CGと、第2径方向縁部74と、点Dと点Gとを結ぶ円弧状の線分DGとによって囲まれた領域である。線分DGは、外径側縁部72上を延びている。第3領域30は、第1周方向Rに向かって次第にタイヤ径方向における長さが減少している。
なお、線分EFおよび線分CGは仮想線であり、第2領域20は、第1領域10に対して線分EFによって境界付けられており、第3領域30に対して線分CGによって境界付けられている。
複数の第1セレーション11および複数の第3セレーション31は屈曲して延びている。一方、複数の第2セレーション21は直線状に延びている。第1セレーション11および第2セレーション21は、仮想線分EFにおいて互いに接続されていない。第2セレーション21および第3セレーション31は、仮想線分CGにおいて互いに接続されていない。
複数の第2セレーション21は、内径側縁部71のタイヤ周方向における略中間点Hにおいてタイヤ径方向に向かう中間部径方向A1に対して平行に延びている。複数の第1セレーション11は、中間部径方向A1に直交する直交方向A2に延びており、直交方向A2において所定間隔で中間部径方向A1に振幅を有する振幅部12を有している。複数の第3セレーション31も、第1セレーション11と同様に、直交方向A2に延びており、直交方向A2において所定間隔で中間部径方向A1に振幅を有する振幅部32を有している。
図3は、図2のIII-III線に沿った第2セレーション21の延在方向に直交する断面図である。図3に示されるように、第2セレーション21は、三角形状の断面形状に構成されている。図示は省略するが、第1セレーション11および第3セレーション31も同様に、三角形状の断面形状に構成されている。なお、図3において二点鎖線で示すように、第1~第3セレーション11,21,31を、台形状の断面形状に構成してもよい。
上記実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、以下の効果を奏する。
(1)第1領域10および第3領域30には屈曲して延びる第1セレーション21および第3セレーション31が形成されているので、直線状に延びる第2セレーション21が形成された第2領域20に比して、光の乱反射が生じにくい。
この結果、第1領域10および第3領域30がタイヤ色である黒色がより濃く見えやすく、第1領域10および第3領域30に比して乱反射が生じやすい第2領域20を明るく見えやすくして目立たせることができる。したがって、セレーション部7によってタイヤサイド部5の凹凸を目立ち難くしつつ、セレーション部7に黒色の濃淡をつけやすくタイヤサイド部5における美観性を高めやすい。
(2)直線状の第2セレーション21が形成されている第2領域20は、屈曲した第1セレーション11および第3セレーション31が形成されている第1領域10および第3領域30に比してタイヤサイド部5の面剛性を高めにくい。このため、接地時における、タイヤサイド部5のタイヤ幅方向への膨出変形にかかる曲げ稜線は、相対的に面剛性が低い第2領域20に集中しやすい。
しかしながら、第2領域20は、第1周方向Rに向かってタイヤ径方向の外径側に傾斜しているので、タイヤサイド部5の上記曲げ稜線を第2領域20に沿ってタイヤ周方向に対して傾斜させやすい。これによって、タイヤサイド部5の曲げ稜線が同一径方向位置に集中する場合に比して、タイヤサイド部5の曲げ変形を抑制することができる。よって、第2領域20に直線状の第2セレーション21を形成しつつも、タイヤサイド部5の剛性低下が抑制される。
(3)第2領域20のうち、タイヤ径方向の中央部に位置しているために面剛性が低下しやすい中央部20aを、タイヤ径方向に小さく構成することによって、中央部20aにおける面剛性の低下を抑制しやすい。よって、タイヤサイド部5の剛性低下がさらに抑制される。一方、第2領域20のうち中央部20aからタイヤ周方向の両側に離れた部分は、中央部20aに比してタイヤ径方向の両側に位置しているので面剛性が低下しにくく、タイヤ径方向に大きく構成することによって美観性を高めやすい。
(4)第2セレーション21はタイヤ径方向に直線状に延びているので、第2領域20のタイヤ径方向における剛性を高めやすい。よって、タイヤサイド部5のタイヤ径方向における剛性低下がさらに抑制される。
(5)第1領域10および第3領域30には、屈曲した第1セレーション11および第3セレーション31が形成されているので、面剛性が高くなりやすいが、第1セレーション11および第3セレーション31は、タイヤ径方向と直交する方向に形成されている。これによって、第1領域10および第3領域30のタイヤ径方向における曲げ剛性が過度に高くなることが抑制され、第2領域20へのタイヤサイド部5の曲げ稜線の集中を緩和しやすい。
よって、タイヤサイド部5の曲げ変形を、セレーション部7において第2領域20への集中を緩和させつつ、第1領域10および第3領域30にも分散させやすい。したがって、タイヤサイド部5のタイヤ径方向における剛性低下がさらに抑制される。
上記実施形態では、セレーション部7を、第1領域10と第2領域20と第3領域30とに、3つに分けた場合を例にとって説明したが、2つに分割してもよく、4つ以上に分割してもよい。領域ごとに、屈曲したセレーションまたは直線状のセレーションを形成することによって、屈曲したセレーションが形成された領域を、黒色をより濃く見せつつ、直線状のセレーションが形成された領域を乱反射によって相対的に明るく見せやすくより目立たせることができる。
また、上記実施形態では、セレーション部7を、タイヤサイド部5のうち径方向に一対の周方向における1/4の領域に設けた場合を例にとって説明したが、さらに広い領域に設けたり、より狭い領域に設けたり、全周にわたって設けたりしてもよい。
なお、本発明は、上記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 ビード部
5 タイヤサイド部
7 セレーション部
10 第1領域
11 第1セレーション
20 第2領域
20a 中央部
21 第2セレーション
30 第3領域
31 第3セレーション
71 内径側縁部
72 外径側縁部
73 第1径方向縁部
74 第2径方向縁部

Claims (5)

  1. タイヤサイド部に、円弧状に延びるセレーション部を備え、
    前記セレーション部は、
    複数の第1セレーションが形成された、第1領域と、
    前記第1領域に対してタイヤ径方向の外側に隣接しており、複数の第2セレーションが形成された、第2領域と、
    前記第2領域に対してタイヤ径方向外側に隣接しており、複数の第3セレーションが形成された、第3領域と
    を有し、
    前記第1セレーションおよび前記第3セレーションは、屈曲して延びており、
    前記第2セレーションは、直線状に延びている空気入りタイヤ。
  2. 前記第2領域は、前記セレーション部のうち、タイヤ周方向の一端部側におけるタイヤ径方向の内径側端部から、タイヤ周方向の他端部側におけるタイヤ径方向の外径側端部まで、タイヤ周方向の他端部側に向かってタイヤ径方向の外側に傾斜した方向に延びている、
    請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第2領域は、前記第1領域と前記第3領域とにタイヤ径方向に挟まれた部分のうち、タイヤ径方向の中央部がタイヤ径方向に狭く、前記中央部からタイヤ周方向の両側に向かってタイヤ径方向に拡がっている、
    請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記複数の第2セレーションは、タイヤ径方向に直線状に延びている、
    請求項1~3のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記複数の第1セレーションおよび前記複数の第3セレーションは、前記第2セレーションの延在方向に直交する方向に延びており、前記第2セレーションの延在方向に振幅を有している、
    請求項4に記載の空気入りタイヤ。
JP2019224676A 2019-12-12 2019-12-12 空気入りタイヤ Active JP7339875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224676A JP7339875B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224676A JP7339875B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021091364A JP2021091364A (ja) 2021-06-17
JP7339875B2 true JP7339875B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=76311551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224676A Active JP7339875B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7339875B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728242A (en) 1993-02-16 1998-03-17 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. Tire for motor vehicle wheels having a surface-worked annular surface at the sidewalls thereof
US20020174928A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Ratliff Billy Joe Tire sidewall
WO2013182412A1 (de) 2012-06-05 2013-12-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Polymerprodukt, vorzugsweise fahrzeugreifen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911332B2 (ja) * 2010-09-08 2012-04-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその加硫用金型
JP5402994B2 (ja) * 2011-06-15 2014-01-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5482759B2 (ja) * 2011-09-28 2014-05-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6109670B2 (ja) * 2013-07-25 2017-04-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6382655B2 (ja) * 2014-09-11 2018-08-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6763713B2 (ja) * 2016-07-08 2020-09-30 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728242A (en) 1993-02-16 1998-03-17 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. Tire for motor vehicle wheels having a surface-worked annular surface at the sidewalls thereof
US20020174928A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Ratliff Billy Joe Tire sidewall
WO2013182412A1 (de) 2012-06-05 2013-12-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Polymerprodukt, vorzugsweise fahrzeugreifen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021091364A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402994B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6109670B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6963466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11321243A (ja) 多数の半球状の突起よりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP5782481B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013071572A (ja) 空気入りタイヤ
JP6617560B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3946850B2 (ja) 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
WO2017007009A1 (ja) 建設車両用タイヤ
WO2008010379A1 (en) Pneumatic tire for heavy load
JP7339875B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023032836A (ja) 空気入りタイヤ
JP4315515B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3645358B2 (ja) 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP6312783B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4921793B2 (ja) タイヤ用生ゴム部材の製造方法、及び空気入りタイヤ
US20230067051A1 (en) Pneumatic tire
WO2020008701A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3720527B2 (ja) 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
US20210197626A1 (en) Pneumatic tire
JP7164425B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7359622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019085019A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018095256A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023087336A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150