JP7302658B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7302658B2
JP7302658B2 JP2021528500A JP2021528500A JP7302658B2 JP 7302658 B2 JP7302658 B2 JP 7302658B2 JP 2021528500 A JP2021528500 A JP 2021528500A JP 2021528500 A JP2021528500 A JP 2021528500A JP 7302658 B2 JP7302658 B2 JP 7302658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
pseudo
power supply
supply line
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020255256A1 (ja
Inventor
功弥 祖父江
秀幸 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2020255256A1 publication Critical patent/JPWO2020255256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302658B2 publication Critical patent/JP7302658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0924Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
電界効果トランジスタのゲート電極を抵抗素子として用いる半導体装置がある。
近年では、相補型電界効果トランジスタ(Complementary Field Effect Transistor:CFET)とよばれる素子が知られている。CFETでは、nチャネルFETとpチャネルFETとが基板上に積層される。CFETは半導体装置の微細化に好適である。
米国特許第9570395号明細書 米国特許第9837414号明細書 米国特許出願公開第2017/0040321号明細書 米国特許第9129829号明細書 特開2018-26565号公報 特開昭63-275158号公報
2018 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, P141-P142 2018 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, P147-148
これまでのところ、抵抗素子にCFETを用いる場合の具体的な構成について、詳細な検討はされていない。
本発明の目的は、CFETのような構造を含む抵抗素子を実現することができる半導体装置を提供することにある。
開示の技術に係る半導体装置は、基板と、前記基板上に形成された第1の半導体領域と、前記基板上に形成され、前記第1の半導体領域に電気的に接続された第2の半導体領域と、前記基板上に形成され、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間に位置する第3の半導体領域と、前記第1の半導体領域上に形成された第4の半導体領域と、前記第2の半導体領域上に形成され、前記第4の半導体領域に電気的に接続された第5の半導体領域と、前記第3の半導体領域上に形成され、前記第4の半導体領域と前記第5の半導体領域との間に位置する第6の半導体領域と、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間、及び、前記第4の半導体領域と前記第5の半導体領域との間に形成され、前記第3の半導体領域及び前記第6の半導体領域を覆う導電体を有する抵抗体と、前記第1の半導体領域及び前記第2の半導体領域が電気的に接続された第1の電源線と、前記第4の半導体領域及び前記第5の半導体領域が電気的に接続された第2の電源線と、を有し、前記第1の半導体領域及び前記第2の半導体領域は第1の導電型を有し、前記第4の半導体領域及び前記第5の半導体領域は前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有する。
開示の技術によれば、CFETのような構造を含む抵抗素子を実現することができる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 図2は、図1に示す回路図の等価回路図である。 図3は、第1の実施形態における疑似CFETの平面構成を示す模式図(その1)である。 図4は、第1の実施形態における疑似CFETの平面構成を示す模式図(その2)である。 図5は、第1の実施形態における疑似CFETを示す断面図(その1)である。 図6は、第1の実施形態における疑似CFETを示す断面図(その2)である。 図7は、第1の実施形態における疑似CFETを示す断面図(その3)である。 図8は、第2の実施形態における疑似CFETの平面構成を示す模式図(その1)である。 図9は、第2の実施形態における疑似CFETの平面構成を示す模式図(その2)である。 図10は、第2の実施形態における疑似CFETを示す断面図(その1)である。 図11は、第2の実施形態における疑似CFETを示す断面図(その2)である。 図12は、第2の実施形態の変形例における疑似CFETを示す断面図である。 図13は、第3の実施形態における疑似CFETの平面構成を示す模式図(その1)である。 図14は、第3の実施形態における疑似CFETの平面構成を示す模式図(その2)である。 図15は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 図16は、図15に示す回路図の等価回路図である。 図17は、第4の実施形態における疑似CFETの平面構成を示す模式図(その1)である。 図18は、第4の実施形態における疑似CFETの平面構成を示す模式図(その2)である。 図19は、第4の実施形態における疑似CFETを示す断面図である。 図20は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 図21は、図20に示す回路図の等価回路図である。 図22は、第5の実施形態における疑似CFETの平面構成を示す模式図(その1)である。 図23は、第5の実施形態における疑似CFETの平面構成を示す模式図(その2)である。 図24は、第5の実施形態における疑似CFETを示す断面図である。 図25は、第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 図26は、第6の実施形態におけるCFET及び疑似CFETの平面構成を示す模式図(その1)である。 図27は、第6の実施形態におけるCFET及び疑似CFETの平面構成を示す模式図(その2)である。 図28は、第6の実施形態におけるCFETを示す断面図である。 図29は、第6の実施形態における疑似CFETを示す断面図である。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。また、以下の説明において、基板の表面に平行で互いに直交する2つの方向をX方向、Y方向とし、基板の表面に垂直な方向をZ方向とする。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す回路図である。図2は、図1に示す回路図の等価回路図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置1は、入力信号INが入力される入力端子11と、出力信号OUTを出力する出力端子12と、入力端子11と出力端子12との間の複数の疑似CFET20とを有する。ここでは、4個の疑似CFET20が設けられている。
疑似CFET20は、疑似NチャネルMOSトランジスタ21Nと、疑似PチャネルMOSトランジスタ21Pとを有する。詳細は後述するが、疑似PチャネルMOSトランジスタ21Pは疑似NチャネルMOSトランジスタ21N上に形成されている。疑似NチャネルMOSトランジスタ21Nは、NチャネルMOSトランジスタと同様の構成を有する。疑似NチャネルMOSトランジスタ21Nでは、NチャネルMOSトランジスタのソースに相当する部分とドレインに相当する部分とが、いずれも、VDDの電源電位が供給されるVDD配線に接続されている。疑似PチャネルMOSトランジスタ21Pは、PチャネルMOSトランジスタと同様の構成を有する。疑似PチャネルMOSトランジスタ21Pでは、PチャネルMOSトランジスタのソースに相当する部分とドレインに相当する部分とが、いずれも、VSSの電源電位が供給されるVSS配線に接続されている。VSSの電源電位は、例えば接地電位である。VSS配線は接地配線とよばれることもあり、VDD配線は電源配線ともよばれることがある。
図2に示すように、疑似CFET20は抵抗体20Rとして機能する。抵抗体20Rは入力端子11と出力端子12との間に直列に接続されている。つまり、半導体装置1は、4個の抵抗体20Rを含む抵抗素子を有する。
次に、第1の実施形態における疑似CFET20の構成について説明する。図3及び図4は、第1の実施形態における疑似CFET20の平面構成を示す模式図である。図3は、主として、疑似NチャネルMOSトランジスタ21Nのレイアウトを示す。図4は、主として、疑似PチャネルMOSトランジスタ21Pのレイアウトを示す。図3及び図4の両方に示す構造物を除き、図4に示す構造物は、図3に示す構造物の上方に位置する。図5、図6及び図7は、第1の実施形態における疑似CFET20を示す断面図である。図5は、図3及び図4中のX11-X21線に沿った断面図に相当する。図6は、図3及び図4中のY11-Y21線に沿った断面図に相当する。図7は、図3及び図4中のY12-Y22線に沿った断面図に相当する。
図3~図7に示すように、基板101の表面に素子分離膜102が形成されている。素子分離膜102は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成されている。基板101及び素子分離膜102にX方向に延びる複数の溝が形成され、これら溝内に絶縁膜104を介して電源線910及び920が形成されている。例えば、電源線910及び920の表面は絶縁膜103により覆われている。例えば、素子分離膜102の表面及び絶縁膜103の表面は基板101の表面と面一であってもよいし、面一でなくてもよい。このような構造の電源線910及び920は、BPR(Buried Power Rail)とよばれることがある。例えば、電源線910はVSS配線に相当し、電源線920はVDD配線に相当する。
図3及び図5に示すように、電源線910と電源線920との間で素子分離膜102から露出した基板101上に、X方向に延び、Z方向に立ち上がる複数のフィン181が半導体領域としてY方向に並んで形成されている。ここでは、6個のフィン181が設けられている。各フィン181は、X方向に並ぶ複数のN型領域181Nを含む。ここでは、各フィン181は5個のN型領域181Nを含む。各フィン181の間でN型領域181NはY方向に並ぶ。N型領域181Nは、疑似NチャネルMOSトランジスタ21Nのソース又はドレインとなる。
図3及び図7に示すように、Y方向に並ぶ複数のN型領域181Nに接続されるローカル配線191が複数、素子分離膜102上に形成されている。ローカル配線191はY方向に延びる。ここでは、5個のローカル配線191が形成されている。ローカル配線191は電源線920の上方まで延びる。
図7に示すように、ローカル配線191と電源線920との間で、絶縁膜103にコンタクトホール161が形成されている。ローカル配線191はコンタクトホール161内の導電体を通じて電源線920に接続されている。ローカル配線191は、電源線920とN型領域181Nとを電気的に接続する。ローカル配線191上に絶縁膜106が形成されている。
図5及び図7に示すように、絶縁膜106を介して、ローカル配線191上にローカル配線192が形成されている。ローカル配線191とローカル配線192とは、絶縁膜106により互いに電気的に絶縁分離されている。ローカル配線192はY方向に電源線910の上方まで延びる。
図4及び図5に示すように、フィン181の上方に、X方向に延び、ローカル配線192と平面視で重なって配置される半導体領域182が設けられている。各半導体領域182は、X方向に並び、平面視でN型領域181Nと重なる複数のP型領域182Pを含む。ここでは、各半導体領域182は5個のP型領域182Pを含む。各半導体領域182の間で、P型領域182PはY方向に並ぶ。各半導体領域182は、間にP型領域182Pを挟むようにしてナノワイヤを含む。P型領域182Pは、疑似PチャネルMOSトランジスタ21Pのソース又はドレインとなる。
図3~図6に示すように、疑似NチャネルMOSトランジスタ21N及び疑似PチャネルMOSトランジスタ21Pに共通の疑似ゲート電極130が、ローカル配線191とローカル配線192との積層体の間に形成されている。ここでは、疑似ゲート電極130として、疑似ゲート電極130A、130B、130C及び130DがX方向に並んで形成されている。疑似ゲート電極130は、Y方向に延びる。疑似ゲート電極130とフィン181との間、及び疑似ゲート電極130と半導体領域182との間に、疑似ゲート絶縁膜131が形成されている。
図5~図7に示すように、基板101及び素子分離膜102の上方に絶縁膜151が形成されている。ローカル配線191及び192と、疑似ゲート電極130とは絶縁膜151に埋め込まれている。また、平面視で、ローカル配線192は、ローカル配線191の電源線920側の端部までは達しておらず、ローカル配線192の電源線920側の端部とローカル配線191の電源線920側の端部との間では、絶縁膜106上に絶縁膜152が形成されている。
絶縁膜151及び152と、ローカル配線192と、疑似ゲート電極130との上に絶縁膜153が形成され、絶縁膜153の上に絶縁膜154が形成されている。
図7に示すように、ローカル配線192と電源線910との間で、絶縁膜151及び103に、電源線910に達するコンタクトホール162が形成されている。ローカル配線192はコンタクトホール162内の導電体を通じて電源線910に接続されている。ローカル配線192は、電源線910とP型領域182Pとを電気的に接続する。
図4及び図6に示すように、絶縁膜153に、疑似ゲート電極130に達するコンタクトホール163が形成されている。コンタクトホール163は、各疑似ゲート電極130に2個ずつ形成されている。各コンタクトホール163は、平面視で疑似ゲート電極130のY方向の端部と重なる。
絶縁膜154内に、信号線171IN及び171OUTと、信号線172A、172B及び172Cとが形成されている。信号線171IN及び171OUTと、信号線172A、172B及び172Cとは、X方向に延びる。
信号線171INは、疑似ゲート電極130Aの電源線910側の端部に達するコンタクトホール163内の導電体を通じて疑似ゲート電極130Aに接続される。信号線171OUTは、疑似ゲート電極130Dの電源線910側の端部に達するコンタクトホール163内の導電体を通じて疑似ゲート電極130Dに接続される。信号線171INは入力端子11として機能し、信号線171OUTは出力端子12として機能する。
信号線172Aは、疑似ゲート電極130Aの電源線920側の端部に達するコンタクトホール163内の導電体を通じて疑似ゲート電極130Aに接続される。信号線172Aは、疑似ゲート電極130Bの電源線920側の端部に達するコンタクトホール163内の導電体を通じて疑似ゲート電極130Bにも接続される。信号線172Bは、疑似ゲート電極130Bの電源線910側の端部に達するコンタクトホール163内の導電体を通じて疑似ゲート電極130Bに接続される。信号線172Bは、疑似ゲート電極130Cの電源線910側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極130Cにも接続される。信号線172Cは、疑似ゲート電極130Cの電源線920側の端部に達するコンタクトホール163内の導電体を通じて疑似ゲート電極130Cに接続される。信号線172Cは、疑似ゲート電極130Dの電源線920側の端部に達するコンタクトホール163内の導電体を通じて疑似ゲート電極130Dにも接続される。
信号線171INと、疑似ゲート電極130Aと、信号線172Aと、疑似ゲート電極130Bと、信号線172Bと、疑似ゲート電極130Cと、信号線172Cと、疑似ゲート電極130Dと、信号線171OUTとの連結体は平面視で蛇行している。
第1の実施形態では、各疑似CFET20が抵抗体20Rとして機能する。従って、半導体装置の更なる微細化に好適である。
また、N型領域181Nの電位が、隣り合うN型領域181Nの間に位置する疑似ゲート電極130の電位よりも高くなるため、フィン181においてはダイオードの逆バイアス状態となる。このため、隣り合うN型領域181Nの間のフィン181にチャネルは形成されず、隣り合うN型領域181Nの間のフィン181と疑似ゲート電極130との間の寄生容量を抑制することができる。
P型領域182Pの電位が、隣り合うP型領域182Pの間に位置する疑似ゲート電極130の電位よりも低くなるため、半導体領域182においてはダイオードの逆バイアス状態となる。このため、隣り合うP型領域182Pの間の半導体領域182と疑似ゲート電極130との間の寄生容量を抑制することができる。
フィン181及び半導体領域182の数は6個に限定されず、例えばそれぞれが1個~5個又は7個以上設けられていてもよい。他の実施形態や変形例においても、フィンやナノワイヤの数は特に限定されない。疑似ゲート電極130の数は4個に限定されず、例えば1個~3個又は5個以上設けられていてもよい。
疑似CFET20において、疑似NチャネルMOSトランジスタ21Nが疑似PチャネルMOSトランジスタ21P上に形成されていてもよい。他の実施形態や変形例においても、疑似CFETに含まれる疑似NチャネルMOSトランジスタが疑似PチャネルMOSトランジスタ上に形成されていてもよく、CFETに含まれるNチャネルMOSトランジスタがPチャネルMOSトランジスタ上に形成されていてもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、主に、電源線の構成と、疑似NチャネルMOSトランジスタに含まれる半導体領域の構成との点で第1の実施形態と相違する。図8及び図9は、第2の実施形態における疑似CFET20の平面構成を示す模式図である。図8は、主として、疑似NチャネルMOSトランジスタ21Nのレイアウトを示す。図9は、主として、疑似PチャネルMOSトランジスタ21Pのレイアウトを示す。図8及び図9の両方に示す構造物を除き、図9に示す構造物は、図8に示す構造物の上方に位置する。図10及び図11は、第2の実施形態における疑似CFET20を示す断面図である。図10は、図8及び図9中のX12-X22線に沿った断面図に相当する。図11は、図8及び図9中のY13-Y23線に沿った断面図に相当する。
第2の実施形態では、図10及び図11に示すように、ローカル配線191の下面と基板101の上面との間に絶縁膜105が形成されている。半導体領域182の下方に、X方向に延び、ローカル配線191と平面視で重なって配置される半導体領域281が設けられている。各半導体領域281は、X方向に並び、平面視でP型領域182Pと重なる複数のN型領域281Nを含む。ここでは、各半導体領域281は5個のN型領域281Nを含む。各半導体領域281の間でN型領域281NはY方向に並ぶ。各半導体領域281は、間にN型領域281Nを挟むようにしてナノワイヤを含む。N型領域281Nは、疑似NチャネルMOSトランジスタ21Nのソース又はドレインとなる。
絶縁膜154にX方向に延びる複数の溝が形成され、これら溝内に電源線930及び940が形成されている。電源線930は、ローカル配線192の、信号線171IN、172B及び171OUT側の端部の上方に設けられている。電源線930は、ローカル配線191の、信号線172A及び172C側の端部の上方に設けられている。電源線930はVSS配線に相当し、電源線940はVDD配線に相当する。
電源線930とローカル配線192との間で絶縁膜153に、ローカル配線192に達するコンタクトホール164が形成されている。電源線930はコンタクトホール164内の導電体を通じてローカル配線192に接続されている。ローカル配線192は、電源線930とP型領域182Pとを電気的に接続する。
電源線940とローカル配線191との間で絶縁膜153、152及び106に、ローカル配線191に達するコンタクトホール165が形成されている。電源線940はコンタクトホール165内の導電体を通じてローカル配線191に接続されている。ローカル配線191は、電源線940とN型領域281Nとを電気的に接続する。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。他の実施形態や変更例においても、フィン181に代えて半導体領域281を用いることができる。また、他の実施形態や変更例においても、電源線910に代えて電源線930を用いることができ、電源線920に代えて電源線940を用いることができる。
なお、図12に示すように、半導体領域182又は281の一部が設けられていなくてもよい。半導体領域182又は281の数に応じて疑似ゲート電極130の電気抵抗を調整することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、主に、疑似CFETの規模の点で第1の実施形態と相違する。図13及び図14は、第3の実施形態における疑似CFET20の平面構成を示す模式図である。図13は、主として、疑似NチャネルMOSトランジスタ21Nのレイアウトを示す。図14は、主として、疑似PチャネルMOSトランジスタ21Pのレイアウトを示す。図13及び図14の両方に示す構造物を除き、図14に示す構造物は、図13に示す構造物の上方に位置する。
図13及び図14に示すように、第3の実施形態では、2個の電源線920の間に1個の電源線910が設けられている。電源線910を対称の軸にして、一方の電源線920側と他方の電源線920側との間で、構成が線対称となっている。
第3の実施形態では、図13及び図14に示すように、疑似NチャネルMOSトランジスタ21N及び疑似PチャネルMOSトランジスタ21Pに共通の疑似ゲート電極330が、ローカル配線191とローカル配線192との積層体の間に形成されている。ここでは、一方の電源線920側では、疑似ゲート電極330として、疑似ゲート電極330A、330B、330C及び330DがX方向に並んで形成されている。疑似ゲート電極330Dは、他方の電源線920側にも延びている。そして、一方の電源線920側では、疑似ゲート電極330として、疑似ゲート電極330D、330E、330F及び330Gが、疑似ゲート電極330A、330B、330C及び330Dが並ぶ方向とは逆のX方向に並んで形成されている。疑似ゲート電極330Eは疑似ゲート電極330Cの延長線上に位置し、疑似ゲート電極330Fは疑似ゲート電極330Bの延長線上に位置し、疑似ゲート電極330Gは疑似ゲート電極330Aの延長線上に位置する。疑似ゲート電極330は、Y方向に延びる。疑似ゲート電極330とフィン181との間、及び疑似ゲート電極330と半導体領域182との間に、疑似ゲート絶縁膜131と同様の疑似ゲート絶縁膜(図示せず)が形成されている。
絶縁膜154内に、信号線371IN及び371OUTと、信号線372A、372B、372C、372D、372E及び372Fとが形成されている。信号線371IN及び371OUTと、信号線372A、372B、372C、372D、372E及び372Fとは、X方向に延びる。
信号線371INは、疑似ゲート電極330Dの電源線910側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極330Dに接続される。信号線371OUTは、疑似ゲート電極330Gの電源線910側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極330Gに接続される。信号線371INは入力端子11として機能し、信号線371OUTは出力端子12として機能する。
信号線372Aは、疑似ゲート電極330Aの電源線920側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極330Aに接続される。信号線372Aは、疑似ゲート電極330Bの電源線920側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極330Bにも接続される。信号線372Bは、疑似ゲート電極330Bの電源線910側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極330Bに接続される。信号線372Bは、疑似ゲート電極330Cの電源線910側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極330Cにも接続される。信号線372Cは、疑似ゲート電極330Cの電源線920側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極330Cに接続される。信号線372Cは、疑似ゲート電極330Dの電源線920側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極330Dにも接続される。
信号線372Dは、疑似ゲート電極330Dの他方の電源線920側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極330Dに接続される。信号線372Dは、疑似ゲート電極330Eの電源線920側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極330Eにも接続される。信号線372Eは、疑似ゲート電極330Eの電源線910側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極330Eに接続される。信号線372Eは、疑似ゲート電極330Fの電源線910側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極330Fにも接続される。信号線372Fは、疑似ゲート電極330Fの電源線920側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極330Fに接続される。信号線372Fは、疑似ゲート電極330Gの電源線920側の端部に達するコンタクトホール162内の導電体を通じて疑似ゲート電極330Gにも接続される。
信号線371INと、疑似ゲート電極330Aと、信号線372Aと、疑似ゲート電極330Bと、信号線372Bと、疑似ゲート電極330Cと、信号線372Cと、疑似ゲート電極330Dとの連結体は平面視で蛇行している。また、疑似ゲート電極330Dと、信号線372Dと、疑似ゲート電極330Eと、信号線372Eと、疑似ゲート電極330Fと、信号線372Fと、疑似ゲート電極330Gと、信号線371OUTとの連結体も平面視で蛇行している。
なお、図13及び図14では、電源線910を挟んで疑似CFETの構成が線対称となっているが、線対称でなくてもよい。例えば、電源線910を挟んで、疑似ゲート電極の本数や長さが異なってもよい。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。フィン、ナノワイヤ、ローカル配線等の寸法及び材料が同一であれば、より大きな電気抵抗を得ることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、主に、疑似CFETと電源線との接続関係の点で第1の実施形態と相違する。図15は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す回路図である。図16は、図15に示す回路図の等価回路図である。
図15に示すように、第4の実施形態に係る半導体装置4において、疑似NチャネルMOSトランジスタ21Nでは、NチャネルMOSトランジスタのソースに相当する部分とドレインに相当する部分とが、いずれも、VSS配線に接続されている。疑似PチャネルMOSトランジスタ21Pでは、PチャネルMOSトランジスタのソースに相当する部分とドレインに相当する部分とが、いずれも、VDD配線に接続されている。
図16に示すように、疑似CFET20は、抵抗体20Rと、キャパシタ20CNと、キャパシタCPとを備えたCR素子として機能する。CR素子は入力端子11と出力端子12との間に直列に接続されている。つまり、半導体装置4は、4個のCR素子を含む抵抗素子を有する。
次に、第4の実施形態における疑似CFET20の構成について説明する。図17及び図18は、第4の実施形態における疑似CFET20の平面構成を示す模式図である。図17は、主として、疑似NチャネルMOSトランジスタ21Nのレイアウトを示す。図18は、主として、疑似PチャネルMOSトランジスタ21Pのレイアウトを示す。図17及び図18の両方に示す構造物を除き、図18に示す構造物は、図17に示す構造物の上方に位置する。図19は、第4の実施形態における疑似CFET20を示す断面図である。図19は、図17及び図18中のY14-Y24線に沿った断面図に相当する。
第4の実施形態では、図17~図19に示すように、第1の実施形態と比較すると、電源線910及び920の配置が入れ替わっている。そして、ローカル配線191が電源線910の上方まで延び、コンタクトホール161内の導電体を通じて電源線910に接続されている。ローカル配線192がY方向に電源線920の上方まで延び、コンタクトホール162内の導電体を通じて電源線920に接続されている。ローカル配線191は、電源線910とN型領域181Nとを電気的に接続する。ローカル配線192は、電源線920とP型領域182Pとを電気的に接続する。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
第4の実施形態では、N型領域181Nの電位が、隣り合うN型領域181Nの間に位置する疑似ゲート電極130の電位よりも低くなるため、フィン181においてはダイオードの順バイアス状態となる。このため、隣り合うN型領域181Nの間のフィン181と疑似ゲート電極130との間に寄生容量を生じさせ、容量素子として機能させることができる。
P型領域182Pの電位が、隣り合うP型領域182Pの間に位置する疑似ゲート電極130の電位よりも高くなるため、ダイオードの順バイアス状態となる。このため、隣り合うP型領域182Pの間の半導体領域182と疑似ゲート電極130との間に寄生容量を生じさせ、容量素子として機能させることができる。
このように、第4の実施形態では、各疑似CFET20が抵抗体20Rを含むCR素子として機能する。従って、半導体装置の更なる微細化に好適である。
更に、第4の実施形態では、入力端子11と出力端子12との間に電流が流れると、入力端子11の電位が出力端子12の電位より高くなる。従って、入力端子11とVSS配線との間の電位差が大きく、入力端子11とVDD配線との間の電位差が小さくなり、入力端子11とVSS配線との間の容量が大きくなる。また、出力端子12とVSS配線との間の電位差が小さく、出力端子12とVDD配線との間の電位差が大きくなり、出力端子12とVDD配線との間の容量が大きくなる。この結果、疑似ゲート電極130の各部分の間での容量の均一性を高めることができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態は、主に、疑似CFETと電源線との接続関係の点で第1の実施形態と相違する。図20は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す回路図である。図21は、図20に示す回路図の等価回路図である。
図20に示すように、第5の実施形態に係る半導体装置5において、疑似NチャネルMOSトランジスタ21Nでは、NチャネルMOSトランジスタのソースに相当する部分とドレインに相当する部分とが、いずれも、電気的にフローティング(オープン)となっている。疑似PチャネルMOSトランジスタ21Pでは、PチャネルMOSトランジスタのソースに相当する部分とドレインに相当する部分とが、いずれも、電気的にフローティング(オープン)となっている。
図21に示すように、疑似CFET20は抵抗体20Rとして機能する。抵抗体20Rは入力端子11と出力端子12との間に直列に接続されている。つまり、半導体装置5は、4個の抵抗体20Rを含む抵抗素子を有する。
次に、第5の実施形態における疑似CFET20の構成について説明する。図22及び図23は、第5の実施形態における疑似CFET20の平面構成を示す模式図である。図22は、主として、疑似NチャネルMOSトランジスタ21Nのレイアウトを示す。図23は、主として、疑似PチャネルMOSトランジスタ21Pのレイアウトを示す。図22及び図23の両方に示す構造物を除き、図23に示す構造物は、図22に示す構造物の上方に位置する。図24は、第5の実施形態における疑似CFET20を示す断面図である。図24は、図22及び図23中のY15-Y25線に沿った断面図に相当する。
第5の実施形態では、図22~図24に示すように、ローカル配線191が電源線910及び920から電気的に絶縁分離され、ローカル配線192も電源線910及び920から電気的に絶縁分離されている。
他の構成は第1の実施形態と同様である。
第5の実施形態では、各疑似CFET20が抵抗体20Rとして機能する。従って、半導体装置の更なる微細化に好適である。
また、疑似ゲート電極130とフィン181及び半導体領域182との間の電界を抑制して、疑似ゲート絶縁膜131の破壊を生じにくくすることができる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。図25は、第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す回路図である。
図25に示すように、第6の実施形態に係る半導体装置6は、入力信号INが入力される入力端子11と、出力信号OUTを出力する出力端子12とを有する。半導体装置6は、入力端子11と出力端子12との間に、インバータ61と、遅延調整部62と、インバータ63とを有する。遅延調整部62はインバータ61とインバータ63との間に接続されている。インバータ61は、NチャネルMOSトランジスタ71Nと、PチャネルMOSトランジスタ71Pとを備えたCFET71を有し、インバータ63は、NチャネルMOSトランジスタ73Nと、PチャネルMOSトランジスタ73Pとを備えたCFET73を有する。遅延調整部62は、疑似NチャネルMOSトランジスタ72Nと、疑似PチャネルMOSトランジスタ72Pとを備えた疑似CFETを2個有する(図26、図27、図29参照)。
詳細は後述するが、PチャネルMOSトランジスタ71PはNチャネルMOSトランジスタ71N上に形成されており、PチャネルMOSトランジスタ73PはNチャネルMOSトランジスタ73N上に形成されている。疑似PチャネルMOSトランジスタ72Pは疑似NチャネルMOSトランジスタ72N上に形成されている。NチャネルMOSトランジスタ71N及び73Nでは、ソースがVSS配線に接続され、PチャネルMOSトランジスタ71P及び73Pでは、ソースがVDD配線に接続されている。NチャネルMOSトランジスタ71N及びPチャネルMOSトランジスタ71Pのゲートに入力端子11が接続され、NチャネルMOSトランジスタ73N及びPチャネルMOSトランジスタ73Pのドレインに出力端子12が接続されている。NチャネルMOSトランジスタ71N及びPチャネルMOSトランジスタ71Pのドレインと、NチャネルMOSトランジスタ73N及びPチャネルMOSトランジスタ73Pのゲートとの間に、遅延調整部62が接続されている。
次に、第6の実施形態におけるCFET71、CFET73及び疑似CFETの構成について説明する。図26及び図27は、第6の実施形態におけるCFET71、CFET73及び疑似CFETの平面構成を示す模式図である。図26は、主として、NチャネルMOSトランジスタ71N、NチャネルMOSトランジスタ73N及び疑似NチャネルMOSトランジスタ72Nのレイアウトを示す。図27は、主として、PチャネルMOSトランジスタ71P、PチャネルMOSトランジスタ73P及び疑似PチャネルMOSトランジスタ72Pのレイアウトを示す。図26及び図27の両方に示す構造物を除き、図27に示す構造物は、図26に示す構造物の上方に位置する。図28は、第6の実施形態におけるCFET71及びCFET73を示す断面図である。図29は、第6の実施形態における疑似CFETを示す断面図である。図28は、図26及び図27中のX13-X23線に沿った断面図に相当する。図29は、図26及び図27中のX14-X24線に沿った断面図に相当する。
図26~図29に示すように、基板101の表面に素子分離膜102が形成されている。基板101及び素子分離膜102にX方向に延びる複数の溝が形成されている。CFET71及びCFET73では、これら溝内に絶縁膜(図示せず)を介して電源線910及び920が形成され、疑似CFET72では、これら溝内に絶縁膜(図示せず)を介して電源線950及び960が形成されている。例えば、電源線910はVSS配線に相当し、電源線920はVDD配線に相当する。電源線920は電源線910よりも電源線950及び960側に位置し、電源線960は電源線950よりも電源線910及び920側に位置する。
図26及び図28に示すように、電源線910と電源線920との間で素子分離膜102から露出した基板101上に、X方向に延び、Z方向に立ち上がる複数のフィン681が半導体領域としてY方向に並んで形成されている。ここでは、2個のフィン681が設けられている。各フィン681は、X方向に並ぶ複数のN型領域681Nを含む。ここでは、N型領域681Nとして、N型領域681NA、681NB及び681NCがX方向に並んで形成されている。各フィン681の間で、N型領域681NAはY方向に並び、N型領域681NBはY方向に並び、N型領域681NCはY方向に並ぶ。N型領域681NAは、NチャネルMOSトランジスタ71Nのドレインとなり、N型領域681NBは、NチャネルMOSトランジスタ71N及び73Nのソースとなり、N型領域681NCは、NチャネルMOSトランジスタ73Nのドレインとなる。
図27及び図29に示すように、電源線950と電源線960との間で素子分離膜102から露出した基板101上に、X方向に延び、Z方向に立ち上がる複数のフィン683が半導体領域としてY方向に並んで形成されている。ここでは、2個のフィン683が設けられている。各フィン683は、X方向に並ぶ複数のN型領域683Nを含む。ここでは、N型領域683Nとして、N型領域683NA、683NB及び683NCがX方向に並んで形成されている。N型領域683NAはN型領域681NAの延長線上に位置し、N型領域683NBはN型領域681NBの延長線上に位置し、N型領域683NCはN型領域681NCの延長線上に位置する。各フィン683の間で、N型領域683NAはY方向に並び、N型領域683NBはY方向に並び、N型領域683NCはY方向に並ぶ。N型領域683Nは、疑似NチャネルMOSトランジスタ72Nのソース又はドレインとなる。
図26及び図28に示すように、N型領域681Nに接続されるローカル配線691が複数、素子分離膜102上に形成されている。ローカル配線691はY方向に延びる。ここでは、ローカル配線691として、ローカル配線691AがN型領域681NA上に形成され、ローカル配線691BがN型領域681NB上に形成され、ローカル配線691CがN型領域681NC上に形成されている。ローカル配線691Aは電源線910の上方及び電源線920の上方まで延びる。ローカル配線691B及び691Cは電源線910の上方まで延びる。
図26及び図29に示すように、N型領域683Nに接続されるローカル配線693が複数、素子分離膜102上に形成されている。ローカル配線693はY方向に延びる。ここでは、ローカル配線693として、ローカル配線693AがN型領域683NA上に形成され、ローカル配線693BがN型領域683NB上に形成され、ローカル配線693CがN型領域683NC上に形成されている。ローカル配線693Aは電源線950の上方及び電源線960の上方まで延び、ローカル配線691Aと一体化されている。ローカル配線693B及び693Cは電源線950の上方及び電源線960の上方まで延び、更に、電源線960と電源線920との間まで延びる。
図26に示すように、ローカル配線691Bと電源線910との間にコンタクトホール661が形成されている。ローカル配線691Bはコンタクトホール661内の導電体を通じて電源線910に接続されている。ローカル配線691Bは、電源線910とN型領域681NBとを電気的に接続する。ローカル配線691及び693上に絶縁膜106が形成されている。
図28及び図29に示すように、絶縁膜106を介して、ローカル配線691上にローカル配線692が形成され、ローカル配線693上にローカル配線694が形成されている。ここでは、ローカル配線692として、ローカル配線692Aがローカル配線691A上に形成され、ローカル配線692Bがローカル配線691B上に形成され、ローカル配線692Cがローカル配線691C上に形成されている。また、ローカル配線692として、ローカル配線694Aがローカル配線693A上に形成され、ローカル配線694Bがローカル配線693B上に形成され、ローカル配線694Cがローカル配線693C上に形成されている。
図27に示すように、ローカル配線692A及び692Cは電源線910の上方まで延びる。ローカル配線692Bは電源線920の上方まで延びる。ローカル配線694A及び694Bは電源線950の上方及び電源線960の上方まで延び、更に、電源線960と電源線920との間までローカル配線693Bより短く延びる。ローカル配線694Cは電源線950の上方及び電源線960の上方まで延びる。
図26及び図27に示すように、電源線910の上方で、ローカル配線691Aとローカル配線692Aとの間で絶縁膜106にコンタクトホール666Aが形成されている。ローカル配線691Aとローカル配線692Aとは、コンタクトホール666A内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。電源線910の上方で、ローカル配線691Cとローカル配線692Cとの間で絶縁膜106にコンタクトホール666Cが形成されている。ローカル配線691Cとローカル配線692Cとは、コンタクトホール666C内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。ローカル配線691Bとローカル配線692Bとは、絶縁膜106により互いに電気的に絶縁分離されている。
図26及び図27に示すように、電源線950の上方で、ローカル配線693Aとローカル配線694Aとの間で絶縁膜106にコンタクトホール667Aが形成されている。ローカル配線693Aとローカル配線694Aとは、コンタクトホール667A内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。電源線950の上方で、ローカル配線693Bとローカル配線694Bとの間で絶縁膜106にコンタクトホール667Bが形成されている。ローカル配線693Bとローカル配線694Bとは、コンタクトホール667B内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。電源線950の上方で、ローカル配線693Cとローカル配線694Cとの間で絶縁膜106にコンタクトホール667Cが形成されている。ローカル配線693Cとローカル配線694Cとは、コンタクトホール667C内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。
図27及び図28に示すように、フィン681の上方に、X方向に延び、ローカル配線692と平面視で重なって配置される半導体領域682が設けられている。ここでは、2個の半導体領域682が設けられている。各半導体領域682は、X方向に並び、平面視でN型領域681Nと重なる複数のP型領域682Pを含む。ここでは、P型領域682Pとして、P型領域682PAがN型領域681NAの上方に形成され、P型領域682PBがN型領域681NBの上方に形成され、P型領域682PCがN型領域681NCの上方に形成されている。各半導体領域682の間で、P型領域682PAはY方向に並び、P型領域682PBはY方向に並び、P型領域682PCはY方向に並ぶ。各半導体領域682は、間にP型領域682Pを挟むようにしてナノワイヤを含む。P型領域682PAは、PチャネルMOSトランジスタ71Pのドレインとなり、P型領域682PBは、PチャネルMOSトランジスタ71P及び73Pのソースとなり、P型領域682PCは、PチャネルMOSトランジスタ73Pのドレインとなる。
図27及び図28に示すように、フィン683の上方に、X方向に延び、ローカル配線694と平面視で重なって配置される半導体領域684が設けられている。ここでは、2個の半導体領域684が設けられている。各半導体領域684は、X方向に並び、平面視でN型領域683Nと重なる複数のP型領域684Pを含む。ここでは、P型領域684Pとして、P型領域684PAがN型領域683NAの上方に形成され、P型領域684PBがN型領域683NBの上方に形成され、P型領域684PCがN型領域683NCの上方に形成されている。各半導体領域684の間で、P型領域684PAはY方向に並び、P型領域684PBはY方向に並び、P型領域684PCはY方向に並ぶ。各半導体領域684は、間にP型領域684Pを挟むようにしてナノワイヤを含む。P型領域684Pは、疑似PチャネルMOSトランジスタ72Pのソース又はドレインとなる。
図26~図28に示すように、NチャネルMOSトランジスタ71N及びPチャネルMOSトランジスタ71Pに共通のゲート電極630Aと、NチャネルMOSトランジスタ73N及びPチャネルMOSトランジスタ73Pに共通のゲート電極630Bとが形成されている。ゲート電極630Aは、ローカル配線691Aとローカル配線692Aとの積層体と、ローカル配線691Bとローカル配線692Bとの積層体との間に形成されている。ゲート電極630Bは、ローカル配線691Bとローカル配線692Bとの積層体と、ローカル配線691Cとローカル配線692Cとの積層体との間に形成されている。ゲート電極630A及び630Bは、Y方向に延びる。ゲート電極630A及び630Bとフィン681との間、並びにゲート電極630A及び630Bと半導体領域682との間に、ゲート絶縁膜631が形成されている。
図26、図27及び図29に示すように、一対の疑似NチャネルMOSトランジスタ72N及び疑似PチャネルMOSトランジスタ72Pに共通の疑似ゲート電極630Cと、もう一対の疑似NチャネルMOSトランジスタ72N及び疑似PチャネルMOSトランジスタ72Pに共通の疑似ゲート電極630Dとが形成されている。疑似ゲート電極630Cは、ローカル配線693Aとローカル配線694Aとの積層体と、ローカル配線693Bとローカル配線694Bとの積層体との間に形成されている。疑似ゲート電極630Dは、ローカル配線693Bとローカル配線694Bとの積層体と、ローカル配線693Cとローカル配線694Cとの積層体との間に形成されている。疑似ゲート電極630C及び630Dは、Y方向に延び、疑似ゲート電極630Dはゲート電極630Bと一体化されている。疑似ゲート電極630C及び630Dとフィン683との間、並びに疑似ゲート電極630C及び630Dと半導体領域684との間にも、ゲート絶縁膜631が形成されている。
図28~図29に示すように、基板101及び素子分離膜102の上方に絶縁膜151が形成されている。ローカル配線691~694と、ゲート電極630A及び630Bと、疑似ゲート電極630C及び630Dとは絶縁膜151に埋め込まれている。また、平面視で、ローカル配線692Bは、ローカル配線691Bの電源線910側の端部までは達しておらず、ローカル配線692Bの電源線910側の端部とローカル配線691Bの電源線910側の端部との間では、絶縁膜106上に絶縁膜(図示せず)が形成されている。平面視で、ローカル配線694Bは、ローカル配線693Bの電源線960側の端部までは達しておらず、ローカル配線694Bの電源線960側の端部とローカル配線693Bの電源線960側の端部との間では、絶縁膜106上に絶縁膜(図示せず)が形成されている。平面視で、ローカル配線694Cは、ローカル配線693Cの電源線960側の端部までは達しておらず、ローカル配線694Cの電源線960側の端部とローカル配線693Cの電源線960側の端部との間では、絶縁膜106上に絶縁膜(図示せず)が形成されている。
絶縁膜151と、上記の絶縁膜106上の絶縁膜(図示せず)と、ローカル配線692及び694と、ゲート電極630A及び630Bと、疑似ゲート電極630C及び630Dとの上に絶縁膜153が形成され、絶縁膜153の上に絶縁膜154が形成されている。
図26及び図27に示すように、ローカル配線692Bと電源線920との間に、電源線920に達するコンタクトホール662が形成されている。ローカル配線692Bはコンタクトホール662内の導電体を通じて電源線920に接続されている。ローカル配線692Bは、電源線920とP型領域682PBとを電気的に接続する。
図27に示すように、絶縁膜153に、ゲート電極630Aに達するコンタクトホール663Aと、疑似ゲート電極630Cに達するコンタクトホール663B及び663Cと、疑似ゲート電極630Dに達するコンタクトホール663Dとが形成されている。コンタクトホール663Aは、電源線920の上方に形成されている。コンタクトホール663Bは、電源線950の上方に形成されている。コンタクトホール663Cは、電源線960の上方に形成されている。コンタクトホール663Dは、電源線950の上方に形成されている。
図27に示すように、絶縁膜153に、ローカル配線692Cに達するコンタクトホール664Aと、ローカル配線694Aに達するコンタクトホール664Bと、ローカル配線694Bに達するコンタクトホール664Cと、ローカル配線694Cに達するコンタクトホール664Dとが形成されている。コンタクトホール664Aは、ローカル配線692Cの電源線910側の端部に達する。コンタクトホール664Bは、ローカル配線694Aの電源線960側の端部に達する。コンタクトホール664Cは、ローカル配線694Bの電源線960側の端部に達する。コンタクトホール664Dは、ローカル配線694Cの電源線960側の端部に達する。
図26及び図27に示すように、絶縁膜153等に、ローカル配線693Bに達するコンタクトホール665Aと、ローカル配線693Cに達するコンタクトホール665Bとが形成されている。コンタクトホール665Aは、ローカル配線693Bの電源線960側の端部に達する。コンタクトホール665Bは、ローカル配線693Cの電源線960側の端部に達する。
絶縁膜154内に、信号線671IN及び671OUTと、信号線672A、672B、672C及び672Dとが形成されている。信号線671IN及び671OUTと、信号線672A、672B、672C及び672Dとは、X方向に延びる。
信号線671INは、コンタクトホール663A内の導電体を通じてゲート電極630Aに接続される。信号線671OUTは、コンタクトホール664A内の導電体を通じてローカル配線692Cに接続される。信号線671INは入力端子11として機能し、信号線671OUTは出力端子12として機能する。
信号線672Aは、コンタクトホール664B内の導電体を通じてローカル配線694Aに接続される。信号線672Aは、コンタクトホール664C内の導電体を通じてローカル配線694Bにも接続される。信号線672Bは、コンタクトホール665A内の導電体を通じてローカル配線693Bに接続される。信号線672Bは、コンタクトホール665B内の導電体を通じてローカル配線693Cにも接続される。信号線672Cは、コンタクトホール663C内の導電体を通じて疑似ゲート電極630Cに接続される。信号線672Cは、コンタクトホール664D内の導電体を通じてローカル配線694Cにも接続される。信号線672Dは、コンタクトホール663B内の導電体を通じて疑似ゲート電極630Cに接続される。信号線672Dは、コンタクトホール663D内の導電体を通じて疑似ゲート電極630Dにも接続される。
図25~図27に示すように、第6の実施形態では、信号線671INに入力信号INが入力されると、インバータ61からローカル配線691Aに反転信号81が出力される。反転信号81は、ローカル配線693Aに伝達され、コンタクトホール667A内の導電体を通じてローカル配線694Aに伝達される。その後、コンタクトホール664B内の導電体を通じて信号線672Aに伝達され、コンタクトホール664C内の導電体を通じてローカル配線694Bに伝達される。その後、コンタクトホール667B内の導電体を通じてローカル配線693Bに伝達され、コンタクトホール665A内の導電体を通じて信号線672Bに伝達される。その後、コンタクトホール665B内の導電体を通じてローカル配線693Cに伝達され、コンタクトホール667C内の導電体を通じてローカル配線694Cに伝達される。その後、コンタクトホール664D内の導電体を通じて信号線672Cに伝達され、コンタクトホール663C内の導電体を通じて疑似ゲート電極630Cに伝達される。その後、コンタクトホール663B内の導電体を通じて信号線672Dに伝達され、コンタクトホール663D内の導電体を通じて疑似ゲート電極630Dに伝達される。このようにして、遅延調整部62により反転信号81に遅延が生じる。遅延が生じた反転信号82はインバータ63によって再度反転され、信号線671OUTから出力信号OUTが出力される。
なお、インバータ61又は63に含まれるPチャネルMOSトランジスタ及びNチャネルMOSトランジスタの対は2以上であってもよい。
例えば、基板に形成された電源線の材料には、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)又はタングステン(W)等が用いられる。例えば、フィンの上方に設けられる電源線の材料には、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)又はコバルト(Co)等が用いられる。銅又はコバルトを用いる場合、導電性の下地膜(バリアメタル膜)、例えばタンタル(Ta)膜又は窒化タンタル(TaN)膜を形成することが好ましいが、ルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。
例えば、ローカル配線の材料には、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)又はタングステン(W)等が用いられる。銅、コバルト又はタングステンを用いる場合、導電性の下地膜(バリアメタル膜)、例えばチタン(Ti)膜又は窒化チタン(TiN)膜を形成することが好ましいが、ルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。例えば、コンタクトホール内の導電体(ビア)には、例えばローカル配線の材料と同様の材料、又はフィンの上方に設けられる配線の材料と同様の材料を用いることができる。
例えば、基板には、シリコン(Si)等の半導体を用いることができる。例えば、フィンは、基板をパターニングすることで形成することができる。フィンのローカル配線と接する部分にニッケル(Ni)又はコバルト(Co)等の高融点金属のシリサイドを設けてもよい。
例えば、ナノワイヤには、シリコン(Si)等の半導体を用いることができる。また、ナノワイヤの間のP型領域には、ナノワイヤの端面からエピタキシャル成長させた、Si、炭化シリコン(SiC)、シリコンゲルマニウム(SiGe)等の半導体を用いることができる。
例えば、疑似ゲート電極及びゲート電極には、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、多結晶シリコン(ポリSi)等の導電材料を用いることができる。例えば、疑似ゲート絶縁膜及びゲート絶縁膜には、ハフニウム酸化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム及びアルミニウムの酸化物等の高誘電体材料を用いることができる。
例えば、フィンの上方に設けられる電源線は、それらの下部に配置されるコンタクトホールとともに、デュアルダマシン法により形成されている。また、フィンの上方に設けられる配線は、それらの下部に配置されるコンタクトホールとは別個に、シングルダマシン法で形成されていてもよい。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1、4、5、6:半導体装置
11:入力端子
12:出力端子
20CR、20CP:キャパシタ
20R:抵抗体
21N、72N:疑似NチャネルMOSトランジスタ
21P、72P:疑似PチャネルMOSトランジスタ
61、63:インバータ
62:遅延調整部
71N、73N:NチャネルMOSトランジスタ
71P、73P:PチャネルMOSトランジスタ
181、681、683:フィン
181N、281N、681N、683N:N型領域
182、281、682、684:半導体領域
182P、682P、684P:P型領域

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1の半導体領域と、
    前記基板上に形成され、前記第1の半導体領域に電気的に接続された第2の半導体領域と、
    前記基板上に形成され、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間に位置する第3の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域上に形成された第4の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域上に形成され、前記第4の半導体領域に電気的に接続された第5の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域上に形成され、前記第4の半導体領域と前記第5の半導体領域との間に位置する第6の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間、及び、前記第4の半導体領域と前記第5の半導体領域との間に形成され、前記第3の半導体領域及び前記第6の半導体領域を覆う導電体を有する抵抗体と、
    前記第1の半導体領域及び前記第2の半導体領域が電気的に接続された第1の電源線と、
    前記第4の半導体領域及び前記第5の半導体領域が電気的に接続された第2の電源線と、
    を有し、
    前記第1の半導体領域及び前記第2の半導体領域は第1の導電型を有し、
    前記第4の半導体領域及び前記第5の半導体領域は前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記抵抗体は、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域とが並ぶ方向に平面視で垂直な方向に延在することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の電源線に接地電位が供給され、前記第2の電源線に前記接地電位より高い電源電位が供給される場合、前記第1の導電型はN型であり、前記第2の導電型はP型であり、
    前記第2の電源線に接地電位が供給され、前記第1の電源線に前記接地電位より高い電源電位が供給される場合、前記第2の導電型はN型であり、前記第1の導電型はP型であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の電源線に接地電位が供給され、前記第2の電源線に前記接地電位より高い電源電位が供給される場合、前記第1の導電型はP型であり、前記第2の導電型はN型であり、
    前記第2の電源線に接地電位が供給され、前記第1の電源線に前記接地電位より高い電源電位が供給される場合、前記第2の導電型はP型であり、前記第1の導電型はN型であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の電源線及び前記第2の電源線は、前記基板に形成されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の電源線と前記第1の半導体領域とを電気的に接続する第1のローカル配線と、
    前記第1の電源線と前記第2の半導体領域とを電気的に接続する第2のローカル配線と、
    前記第2の電源線と前記第4の半導体領域とを電気的に接続する第3のローカル配線と、
    前記第2の電源線と前記第5の半導体領域とを電気的に接続する第4のローカル配線と、
    を有することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の半導体領域、前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域、前記第4の半導体領域、前記第5の半導体領域、前記第6の半導体領域及び前記導電体を含む基本構造を複数有し、
    複数の前記基本構造は、前記抵抗体が延びる方向に平面視で垂直な方向に並んで配置され、
    隣り合う前記基本構造の間で前記抵抗体が電気的に直列に接続されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の半導体領域、前記第2の半導体領域及び前記第3の半導体領域は、前記基板上に形成されたフィンに形成され、
    前記第4の半導体領域、前記第5の半導体領域及び前記第6の半導体領域は、前記フィンの上方に形成されたナノワイヤに形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 基板と、
    前記基板上に形成された第1の半導体領域及び第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域上に形成された第3の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域上に形成された第4の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間、及び、前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に形成された導電体を有する抵抗体と、
    を有し、
    前記第1の半導体領域、前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域及び前記第4の半導体領域は、電気的にフローティングであることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記抵抗体に、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域とが並ぶ方向に垂直な方向に電流が流れることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の半導体領域、前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域、前記第4の半導体領域及び前記導電体を含む基本構造を複数有し、
    複数の前記基本構造は、前記導電体が延びる方向に垂直な方向に並んで配置され、
    隣り合う前記基本構造の間で前記導電体が電気的に直列に接続されていることを特徴とする請求項又は1に記載の半導体装置。
  12. 前記第1の半導体領域及び前記第2の半導体領域は、前記基板上に形成されたフィンに形成され、
    前記第3の半導体領域及び前記第4の半導体領域は、前記フィンの上方に形成されたナノワイヤに形成されていることを特徴とする請求項乃至1のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2021528500A 2019-06-18 2019-06-18 半導体装置 Active JP7302658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/024107 WO2020255256A1 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020255256A1 JPWO2020255256A1 (ja) 2020-12-24
JP7302658B2 true JP7302658B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=74040301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528500A Active JP7302658B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11955508B2 (ja)
JP (1) JP7302658B2 (ja)
WO (1) WO2020255256A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255256A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
WO2023209971A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080519A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Samsung Electronics Co Ltd ワイヤチャンネルを有する電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20140175515A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Han Wui Then Nonplanar iii-n transistors with compositionally graded semiconductor channels
WO2017145906A1 (ja) 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2017191799A1 (ja) 2016-05-06 2017-11-09 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JP2018064125A (ja) 2013-08-23 2018-04-19 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275158A (ja) 1987-05-06 1988-11-11 Nec Corp 半導体装置
KR100585157B1 (ko) 2004-09-07 2006-05-30 삼성전자주식회사 다수의 와이어 브릿지 채널을 구비한 모스 트랜지스터 및그 제조방법
JP5512292B2 (ja) * 2010-01-08 2014-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011222769A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8753942B2 (en) 2010-12-01 2014-06-17 Intel Corporation Silicon and silicon germanium nanowire structures
JP6280747B2 (ja) * 2014-01-14 2018-02-14 三重富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP6385755B2 (ja) * 2014-08-08 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
EP3127862B1 (en) 2015-08-06 2018-04-18 IMEC vzw A method of manufacturing a gate-all-around nanowire device comprising two different nanowires
US9570395B1 (en) 2015-11-17 2017-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having buried power rail
TWI739879B (zh) 2016-08-10 2021-09-21 日商東京威力科創股份有限公司 用於半導體裝置的延伸區域
US9837414B1 (en) 2016-10-31 2017-12-05 International Business Machines Corporation Stacked complementary FETs featuring vertically stacked horizontal nanowires
JP6828588B2 (ja) * 2017-05-22 2021-02-10 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JP6841161B2 (ja) * 2017-05-25 2021-03-10 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JP6970357B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-24 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JP7185149B2 (ja) * 2018-08-31 2022-12-07 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
CN110875303B (zh) * 2018-08-31 2022-05-06 无锡华润上华科技有限公司 一种瞬态电压抑制器件及其制造方法
CN113412537B (zh) * 2019-02-18 2024-06-04 株式会社索思未来 半导体集成电路装置
JP7272426B2 (ja) * 2019-04-25 2023-05-12 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JP7259944B2 (ja) * 2019-04-25 2023-04-18 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
WO2020235082A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JP7268729B2 (ja) * 2019-05-23 2023-05-08 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
WO2020255256A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
KR20210013447A (ko) * 2019-07-25 2021-02-04 삼성전자주식회사 반도체 소자
JPWO2021229740A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18
US20230047840A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices including a cross-coupled structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080519A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Samsung Electronics Co Ltd ワイヤチャンネルを有する電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20140175515A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Han Wui Then Nonplanar iii-n transistors with compositionally graded semiconductor channels
JP2018064125A (ja) 2013-08-23 2018-04-19 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2017145906A1 (ja) 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2017191799A1 (ja) 2016-05-06 2017-11-09 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020255256A1 (ja) 2020-12-24
JPWO2020255256A1 (ja) 2020-12-24
US11955508B2 (en) 2024-04-09
US20220102479A1 (en) 2022-03-31
US20240213300A1 (en) 2024-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7272426B2 (ja) 半導体装置
US10943923B2 (en) Integrated circuits and semiconductor device including standard cell
US20240213300A1 (en) Semiconductor device
US11967593B2 (en) Semiconductor device
CN108933129B (zh) 半导体装置
US20220077138A1 (en) Semiconductor device
JP7315016B2 (ja) 半導体装置
US20220045215A1 (en) Semiconductor device
JP2018195775A (ja) 半導体装置
CN115881731A (zh) 具有改进的电互连结构的半导体器件
US10062644B2 (en) Copper interconnect for improving radio frequency (RF) silicon-on-insulator (SOI) switch field effect transistor (FET) stacks
WO2021229740A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2024001284A (ja) 半導体装置
CN107403802B (zh) 半导体结构及其方法
CN113767466B (zh) 半导体装置
EP4362074A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20240213195A1 (en) Semiconductor structure with hybrid bonding and method for manufacturing the same
US11756949B2 (en) Integrated circuit including asymmetric decoupling cell and method of designing the same
US20240030162A1 (en) Semiconductor device with improved esd performance, esd reliability and substrate embedded powergrid approach
US20240055482A1 (en) Semiconductor device
TW202412243A (zh) 半導體裝置
TW202427726A (zh) 半導體元件
US20100078726A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150