JP6280747B2 - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280747B2
JP6280747B2 JP2014003914A JP2014003914A JP6280747B2 JP 6280747 B2 JP6280747 B2 JP 6280747B2 JP 2014003914 A JP2014003914 A JP 2014003914A JP 2014003914 A JP2014003914 A JP 2014003914A JP 6280747 B2 JP6280747 B2 JP 6280747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
type well
forming
well region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133398A (ja
Inventor
松浦 克好
克好 松浦
有吉 潤一
潤一 有吉
Original Assignee
三重富士通セミコンダクター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三重富士通セミコンダクター株式会社 filed Critical 三重富士通セミコンダクター株式会社
Priority to JP2014003914A priority Critical patent/JP6280747B2/ja
Priority to EP15150714.2A priority patent/EP2894664A3/en
Priority to US14/594,848 priority patent/US9935097B2/en
Priority to CN201510016305.6A priority patent/CN104779291B/zh
Publication of JP2015133398A publication Critical patent/JP2015133398A/ja
Priority to US15/595,306 priority patent/US10236286B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6280747B2 publication Critical patent/JP6280747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0738Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with resistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置及びその製造方法に関するものであり、例えば、バラスト抵抗を有するトランジスタにおけるリーク電流の低減とそのばらつきの低減に関する。
高電圧(HV)駆動トランジスタのオフ電圧(BVsd)は、ゲート下の基板とドレイン間に流れるバンド間トンネル電流(BTBT:Band to Band Tunneling)で決まっている。したがって、オフ電圧を高めるためには、ドレイン領域を形成する接合をなるべく穏やかに形成することが効果的である。そのため、高電圧駆動トランジスタのLDD(Lightly Doped Drain)領域を形成する際のイオン注入のチルト角をチャネリングが発生する45°として、深く且つ低濃度のLDD領域を形成することが行われている。
また、低電圧駆動トランジスタのポケット注入において、ゲート電極の延在方向に対するイオン注入の方位角度を45°としたTwist45°化のアイデアも提案されている(例えば、特許文献1或いは特許文献2参照)。
また、入出力部(I/O部)に用いられるESD(Electrostatic Discharge)素子としては、ドレイン領域寄りにバラスト抵抗を有するトランジスタが用いられている。このバラスト抵抗は、サリサイド工程においてシリサイド化を防止するためのマスクであるサリサイドブロックにより実現されているので、この様子を図62を参照して説明する。
図62は、従来のESD素子を備えた半導体集積回路装置の概略的断面図である。この半導体集積回路装置は、高電圧駆動トランジスタ(HVTr)と、ESD素子となる低電圧駆動I/Oトランジスタ(LVI/OTr)と低電圧駆動トランジスタ(LVTr)とを備えている。
HVTrは、シリコン基板201に設けた素子分離領域202に囲まれたp型ウェル領域205上にゲート絶縁膜となるSiO膜212を介して設けたゲート電極215、n型LDD領域219、n型ソース領域226及びn型ドレイン領域227を備えている。
LVI/OTrは、シリコン基板201に設けた素子分離領域202に囲まれたp型ウェル領域207の表面にp型チャネルドープ領域210を設け、その上にゲート絶縁膜となるSiO膜214を介して設けたゲート電極216、n型エクステンション領域221、n型ソース領域228及びn型ドレイン領域229を備えている。また、このn型ドレイン領域229を分断するように、サリサイドブロック225の直下にn型エクステンション領域221の形成工程で同時に形成したn型層をバラスト抵抗232として備えている。
内部論理回路を構成するLVTrは、シリコン基板201に設けた素子分離領域202に囲まれたp型ウェル領域208の表面にp型チャネルドープ領域211を設け、その上にゲート絶縁膜となるSiO膜214を介して設けたゲート電極217、n型エクステンション領域222、n型ソース領域230及びn型ドレイン領域231を備えている。
次に、図63乃至図68を参照して、従来のESD素子を備えた半導体集積回路装置の製造工程を説明する。まず、図63(a)に示すように、シリコン基板201にSTI(Shallow Trench Isolation)により素子分離領域202を形成したのち、表面に犠牲酸化膜となる厚さが10nmのSiO膜203を形成する。次いで、高電圧駆動Tr形成領域以外をレジストパターン204で覆って、Bをイオン注入して、例えば、1×1017cm−3〜3×1017cm−3のp型ウェル領域205を形成する。
次いで、図63(b)に示すように、レジストパターン204を除去したのち、p型ウェル領域205を覆うように新たなレジストパターン206を形成する。次いで、Bをイオン注入することによって、例えば、8×1017cm−3〜12×1017cm−3のp型ウェル領域207,208を形成する。
次いで、図64(c)に示すように、レジストパターン206を除去したのち、p型ウェル領域205を覆うように新たなレジストパターン209を形成し、再び、Bをイオン注入してp型チャネルドープ領域210,211を形成する。次いで、図64(d)に示すように、レジストパターン209を除去したのち、SiO膜203を除去する。次いで、熱酸化により高電圧駆動用Trのゲート絶縁膜となる厚さが例えば、10nm〜20nmのSiO膜212を形成する。
次いで、図65(e)に示すように、p型ウェル領域205を覆うようにレジストパターン213を形成したのち、露出するp型ウェル領域207,208上のSiO膜212をエッチングにより除去する。次いで、図65(f)に示すように、レジストパターン213を除去したのち、再び熱酸化を行うことにより、p型ウェル領域207,208の表面に低電圧駆動用Trのゲート絶縁膜となる厚さが例えば、1nm〜3nmのSiO膜214を形成する。
次いで、図66(g)に示すように、p型ウェル領域205,207,208上に多結晶シリコン層を堆積したのち、エッチングすることによってゲート電極215〜217を形成する。次いで、図66(h)に示すように、p型ウェル領域207,208を覆うレジストパターン218を形成する。次いで、このレジストパターン218をマスクとしてPイオンを例えば、40keV〜50keVの加速エネルギーで例えば、5×1012cm−2〜10×1012cm−2のドーズ量、チルト角45°で4方向からイオン注入することにより、p型ウェル領域205にn型LDD領域219を形成する。
次いで、図67(i)に示すように、レジストパターン218を除去したのち、p型ウェル領域205を覆うレジストパターン220を新たに形成する。このレジストパターン220をマスクとしてBイオンを例えば、10keV〜20eVの加速エネルギーで例えば、5×1012cm−2〜10×1012cm−2のドーズ量、チルト角28°で4方向からイオン注入することによりポケット領域(図示は省略)を形成する。引き続いて、Pイオンを例えば、1keV〜2keVの加速エネルギーで例えば、3×1013cm−2〜9×1013cm−2のドーズ量、チルト角0°で4方向からイオン注入、及び、Asイオンを例えば、1keV〜2keVの加速エネルギーで例えば、1×1014cm−2〜2×1014cm−2のドーズ量、チルト角0°で4方向からイオン注入することにより、p型ウェル領域207,208にn型エクステンション領域221,222を形成する。
次いで、図67(j)に示すように、レジストパターン220を除去したのち、全面にSiO膜を堆積したのち、バラスト抵抗形成領域を覆うレジストパターン223を形成し、異方性エッチングを行ってサイドウォール224を形成する。この時、レジストパターン223の下に残存したSiO膜がサリサイドブロック225となる。
次いで、図68(k)に示すように、レジストパターン223を除去したのち、Pイオンを例えば、5keV〜10keVの加速エネルギーで例えば、1×1016cm−2〜2×1016cm−2のドーズ量、チルト角0°でイオン注入することにより、n型ソース領域226,228,230及びn型ドレイン領域227,229,231を形成する。この時、サリサイドブロック225の直下のn型領域がバラスト抵抗232となる。
次いで、図68(l)に示すように、全面にCo膜を堆積したのち、熱処理を行うことによってゲート電極215〜217、n型ソース領域226,228,230及びn型ドレイン領域227,229,231の表面にCoシリサイド層233を形成する。次いで、未反応のCo膜を除去したのち、再び熱処理を行いCoシリサイド層233を低抵抗化する。以降は図示を省略するが、層間絶縁膜を形成したのち、Coシリサイド層233に達するプラグを形成し、このプラグに接続する配線を形成する。このような配線構造を必要とする層数分だけ繰り返す。左側のトランジスタが高電圧駆動トランジスタ(HVTr)となり、中央のトランジスタがバラスト抵抗付き低電圧駆動トランジスタ(LVI/OTr)となり、右側のトランジスタが通常の低電圧駆動トランジスタ(LVTr)となる。
特開2010-129980号公報 再表2006-126245号公報
しかし、従来のESD素子を備えた半導体集積回路装置においては、ESD素子となるLVI/OTrのリーク電流が問題になるので、その事情を図69乃至図71を参照して説明する。図69及び図70は、従来のバラスト抵抗を有するトランジスタを備えた半導体集積回路装置に形成された低電圧駆動トランジスタのリーク電流特性の説明図である。
図69は、nチャネル型MOSトランジスタのリーク電流の測定結果の説明図であり、図69(a)はバラスト抵抗を有するトランジスタの特性図であり、図69(b)は通常のトランジスタの特性図である。なお、ここでは、低電圧駆動トランジスタとして、ゲート幅Wが10μmで、ゲート長Lが0.14μmの駆動電圧が1.2Vの超高閾値NMOSの71個の測定結果をプロットしたものである。図に示すように、通常のトランジスタのリーク電流特性のばらつきが小さいのに対して、バラスト抵抗を有するトランジスタのリーク電流特性のばらつきが大きくなっている。
図70は、nチャネル型MOSトランジスタのリーク電流の中央値(Median値)の説明図であり、図69の測定結果の中央値を示したものである。図から明らかなようにバラスト抵抗を有するトランジスタのリーク電流が大きくなっている。これは、サリサイドブロックに起因するリーク電流の増大と考えられる。また、ばらつきの増大は、シリサイド電極を形成する際に発生するCoSiスパイクによる影響も考えられる。
そこで、各トランジスタの電流分布をシミュレーションしたので、その結果を図71を参照して説明する。図71はゲート電圧Vを0Vとして、ドレイン電圧Vを3Vとした場合の電流分布の説明図であり、図71(a)はLVTrの電流分布図であり、図71(b)はLVI/OTrの電流分布図である。なお、図における実線は電流分布を示す等電流線であり、破線はpn接合の位置を示し、一点鎖線は空乏層の位置を示している。
図71(a)と図71(b)を比較するとLVI/OTrの場合、サリサイドブロック下においてTrのエクステンション領域の接合リーク電流よりも多くのリーク電流が流れているのが分かる。また、この接合リーク電流は、サリサイドブロックの端部ではなくサリサイドブロックの底部において流れている。エクステンション領域とバラスト抵抗の不純物プロファイルは同じであるので、バラスト抵抗の面積が大きいことや、3Vが印加されているドレイン電極に近いため、サリサイドブロック下においてTrのエクステンション領域の接合リーク電流よりも多くのリーク電流が流れていると考えられる。
したがって、バラスト抵抗を有するトランジスタを備えた半導体集積回路装置において、バラスト抵抗に起因するリーク電流を低減するとともに、リーク電流のばらつきを低減する。
開示する一観点からは、少なくとも第1の第1導電型ウェル領域を有する半導体基板と、前記第1の第1導電型ウェル領域に設けられ、第1ゲート絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の直下に設けられた第1導電型の第1チャネルドープ領域と、前記第1ゲート電極の両脇に設けられた前記第1導電型と反対導電型の第2導電型の第1エクステンション領域と、第2導電型の第1ソース領域及び第2導電型の第1ドレイン領域と、前記第1ドレイン領域を分離するとともに前記第1チャネルドープ領域の形成されていない領域に形成された第2導電型の第1バラスト抵抗とを含む第2導電型チャネルの第1の絶縁ゲート型トランジスタとを有し、前記第1バラスト抵抗のピーク不純物濃度は前記第1エクステンション領域のピーク不純物濃度より小さく、且つ、前記第1バラスト抵抗の深さは前記第1エクステンション領域の深さより深いことを特徴とする半導体集積回路装置が提供される。
また、開示する別の観点からは、半導体基板に素子分離領域で分離された複数の素子形成領域を形成する工程と、前記素子形成領域の内の少なくとも2つの素子形成領域に第1導電型不純物を導入して低電圧駆動トランジスタ形成用の第1の第1導電型ウェル領域と前記第1の第1導電型ウェル領域に形成するトランジスタより高電圧で駆動する高電圧駆動トランジスタ用の第2の第1導電型ウェル領域を形成する工程と、前記第2の第1導電型ウェル領域と前記第1の第1導電型ウェル領域の一部をマスクした状態で前記半導体基板に不純物を導入し、前記第1の第1導電型ウェル領域の他の一部の表面に第1導電型の第1チャネルドープ領域を形成する工程と、前記第1チャネルドープ領域上に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成するとともに、前記第2の第1導電型ウェル領域上に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、前記第2の第1導電型ウェル領域に、前記第2ゲート電極をマスクとして不純物を導入して前記第1導電型と反対導電型の第2導電型の低濃度ソース・ドレイン領域を形成するとともに、前記第1の第1導電型ウェル領域の前記第1チャネルドープ領域をマスクして前記不純物を導入して前記第1チャネルドープ領域の形成されていない領域に第2導電型の第1抵抗形成層を形成する工程と、前記第1チャネルドープ領域に、前記第1ゲート電極をマスクとして不純物を導入して第2導電型の第1エクステンション領域を形成する工程と、前記第1ゲート電極及び第2ゲート電極の側壁上のサイドウォールと前記第1抵抗形成層上に選択的に設けた絶縁膜パターンをマスクとして不純物を導入して、前記第1の第1導電型ウェル領域に前記低濃度ソース・ドレイン領域より高濃度の第2導電型の第1ソース領域及び第2導電型の第1ドレイン領域、及び、前記第2の第1導電型ウェル領域に前記低濃度ソース・ドレイン領域より高濃度の第2導電型の第2ソース領域及び第2導電型の第2ドレイン領域を、それぞれ形成して、前記絶縁膜パターンの直下の前記第1抵抗形成層を第1バラスト抵抗とする工程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法が提供される。
また、開示するさらに別の観点からは、半導体基板に素子分離領域で分離された複数の素子形成領域を形成する工程と、前記素子形成領域の内の少なくとも1つの素子形成領域に第1導電型不純物を導入して第1の第1導電型ウェル領域を形成する工程と、他の前記素子形成領域の少なくとも一つの素子形成領域に第2導電型不純物を導入して第1の第2導電型ウェル領域を形成する工程と、前記第1の第1導電型ウェル領域の一部に第1導電型の第1チャネルドープ領域を形成するとともに、前記第1の第2導電型ウェル領域の一部に第1導電型の第1抵抗形成層を形成する工程と、前記第1の第1導電型ウェル領域の前記第1チャネルドープ領域以外の領域に第2導電型の第2抵抗形成層を形成するとともに、前記第1の第2導電型ウェル領域の前記第1抵抗形成層以外の領域に第2導電型の第2チャネルドープ領域を形成する工程と、前記第1の第1導電型ウェル領域上に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を設ける工程と、前記第1の第2導電型ウェル領域上に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を設ける工程と、前記第1ゲート電極の側壁上に設けた第1サイドウォールと前記第2抵抗形成層上に設けた第1絶縁膜パターンをマスクとして不純物を導入することによって、前記第1の第1導電型ウェル領域に前記第2抵抗形成層より高不純物濃度の第2導電型の第1ソース領域及び第2導電型の第1ドレイン領域を形成するとともに、前記第1絶縁膜パターンの直下の前記第2抵抗形成層を第2バラスト抵抗とする工程と、前記第2ゲート電極の側壁上に設けた第2サイドウォールと前記第1抵抗形成層上に設けた第2絶縁膜パターンをマスクとして不純物を導入することによって、前記第1の第2導電型ウェル領域に前記第1抵抗形成層より高不純物濃度の第1導電型の第2ソース領域及び第1導電型の第2ドレイン領域を形成するとともに、前記第2絶縁膜パターンの直下の前記第1抵抗形成層を第1バラスト抵抗とする工程とを有していることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法が提供される。
開示の半導体集積回路装置及びその製造方法によれば、バラスト抵抗に起因するリーク電流を低減するとともに、リーク電流のばらつきを低減することが可能になる。
本発明の実施の形態のバラスト抵抗を有する絶縁ゲート型トランジスタを備えた半導体集積回路装置の概略的断面図である。 本発明の実施の形態のバラスト抵抗を有するnチャネル絶縁ゲート型トランジスタにおけるバラスト抵抗直下の不純物濃度分布図である。 本発明の実施の形態のバラスト抵抗を有するpチャネル絶縁ゲート型トランジスタにおけるバラスト抵抗直下の不純物濃度分布図である。 n型バラスト抵抗形成工程におけるチャネルドープ領域の存在の影響の説明図である。 p型バラスト抵抗形成工程におけるチャネルドープ領域の存在の影響の説明図である。 バラスト抵抗形成工程時のスルー酸化膜が0nmの場合のシート抵抗のバラツキの説明図である。 イオン注入工程におけるチャネリングの説明図である。 バラスト抵抗形成工程の第2の形態の説明図である。 チルト角によるシート抵抗のバラツキのスルー酸化膜厚依存性の説明図である。 チルト角を45°±1°にした場合のシート抵抗のスルー酸化膜厚依存性の説明図である。 チルト角を45°±0.5°にした場合のシート抵抗のスルー酸化膜厚依存性の説明図である。 スルー酸化膜パターニング時のサイドエッチングの影響の説明図である。 バラスト抵抗形成工程の第3の形態の説明図である。 堆積スルー酸化膜を設けない場合の閾値電圧のチルト角依存性の説明図である。 閾値電圧のズレΔVthの堆積スルー酸化膜厚依存性の説明図である。 本発明の実施例1の半導体集積回路装置の製造工程の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の半導体集積回路装置の製造工程の図16以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の半導体集積回路装置の製造工程の図17以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の半導体集積回路装置の製造工程の図18以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の半導体集積回路装置の製造工程の図19以降の説明図である。 nチャネル型MOSトランジスタのリーク電流の測定結果の説明図である。 nチャネル型MOSトランジスタのリーク電流の中央値の説明図である。 本発明の実施例1のバラスト抵抗付きnチャネル型低電圧駆動トランジスタの不純物濃度分布のシミュレーション結果の説明図である。 実効不純物濃度分布図である。 pチャネル型MOSトランジスタのリーク電流の測定結果の説明図である。 pチャネル型MOSトランジスタのリーク電流の中央値の説明図である。 本発明の実施例1のバラスト抵抗付きpチャネル型低電圧駆動トランジスタの不純物濃度分布のシミュレーション結果の説明図である。 実効不純物濃度分布図である。 本発明の実施例2の半導体集積回路装置の概略的断面図である。 本発明の実施例2の半導体集積回路装置のフラッシュメモリ部の製造工程の途中までの説明図である。 本発明の実施例2の半導体集積回路装置のフラッシュメモリ部の製造工程の図30以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例2の半導体集積回路装置のフラッシュメモリ部の製造工程の図31以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例2の半導体集積回路装置のフラッシュメモリ部の製造工程の図32以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例2の半導体集積回路装置のフラッシュメモリ部の製造工程の図33以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例3の半導体集積回路装置の製造工程の途中までの説明図である。 本発明の実施例3の半導体集積回路装置の製造工程の図35以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例3の半導体集積回路装置の製造工程の図36以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例3の半導体集積回路装置の製造工程の図37以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例3の半導体集積回路装置の製造工程の図38以降の説明図である。 NMOSのバラスト抵抗部の不純物濃度プロファイルである。 PMOSのバラスト抵抗部の不純物濃度プロファイルである。 本発明の実施例4の半導体集積回路装置の製造工程の途中までの説明図である。 本発明の実施例4の半導体集積回路装置の製造工程の図42以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例4の半導体集積回路装置の製造工程の図43以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例4の半導体集積回路装置の製造工程の図44以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例4の半導体集積回路装置の製造工程の図45以降の説明図である。 本発明の実施例5の相補型半導体集積回路装置の製造工程の途中までの説明図である。 本発明の実施例5の相補型半導体集積回路装置の製造工程の図47以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例5の相補型半導体集積回路装置の製造工程の図48以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例5の相補型半導体集積回路装置の製造工程の図49以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例5の相補型半導体集積回路装置の製造工程の図50以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例5の相補型半導体集積回路装置の製造工程の図51以降の説明図である。 n型バラスト抵抗領域の不純物濃度分布のチャネルドープ量依存性の説明図である。 p型バラスト抵抗領域の不純物濃度分布のチャネルドープ量依存性の説明図である。 バラスト抵抗領域のリーク電流評価結果の説明図である。 本発明の実施例5のバラスト抵抗付きnチャネル型低電圧駆動トランジスタの不純物濃度分布のシミュレーション結果の説明図である。 実効不純物濃度分布図である。 本発明の実施例5のバラスト抵抗付きpチャネル型低電圧駆動トランジスタの不純物濃度分布のシミュレーション結果の説明図である。 実効不純物濃度分布図である。 nチャネル型MOSトランジスタのシート抵抗選択性の説明図である。 pチャネル型MOSトランジスタのシート抵抗選択性の説明図である。 従来のESD素子を備えた半導体集積回路装置の概略的断面図である。 従来のESD素子を備えた半導体集積回路装置の製造工程の途中までの説明図である。 従来のESD素子を備えた半導体集積回路装置の製造工程の図63以降の途中までの説明図である。 従来のESD素子を備えた半導体集積回路装置の製造工程の図64以降の途中までの説明図である。 従来のESD素子を備えた半導体集積回路装置の製造工程の図65以降の途中までの説明図である。 従来のESD素子を備えた半導体集積回路装置の製造工程の図66以降の途中までの説明図である。 従来のESD素子を備えた半導体集積回路装置の製造工程の図67以降の説明図である。 nチャネル型MOSトランジスタのリーク電流の測定結果の説明図である。 nチャネル型MOSトランジスタのリーク電流の中央値の説明図である。 ゲート電圧Vを0Vとして、ドレイン電圧Vを3Vとした場合の電流分布の説明図である。
ここで、図1乃至図15を参照して、本発明の実施の形態のバラスト抵抗を有する絶縁ゲート型トランジスタを備えた半導体集積回路装置を説明する。図1は、本発明の実施の形態のバラスト抵抗を有する絶縁ゲート型トランジスタを備えた半導体集積回路装置の概略的断面図である。半導体集積回路装置は、バラスト抵抗を有する第1の絶縁ゲート型トランジスタ1と、第1の絶縁ゲート型トランジスタ1より高電圧駆動の第2の絶縁ゲート型トランジスタ2を備えている。
第2の絶縁ゲート型トランジスタ2は、半導体基板10に形成した素子分離領域11に囲まれた第1導電型の第1のウェル領域12に設けられる。第1のウェル領域12の表面にゲート絶縁膜13及びゲート電極14を有し、その両脇にサイドウォール15を設け、第1導電型と反対導電型の第2導電型のLDD領域16を備えるとともに、第2導電型のソース領域17及びドレイン領域18を備えている。
第1の絶縁ゲート型トランジスタ1は、半導体基板10に形成した素子分離領域11に囲まれた第1導電型の第2のウェル領域21に設けられる。第2のウェル領域21の表面近傍にチャネルドープ領域22を有するとともに、その表面にゲート絶縁膜23及びゲート電極24を有し、その両脇にサイドウォール25を設け、第2導電型のエクステンション領域26を備えるとともに、第2導電型のソース領域27及びドレイン領域28を備えている。また、ドレイン領域28には、バラスト抵抗部30が設けられている、このバラスト抵抗部30は、サリサイドブロックとなる絶縁膜パターン31の直下の第2導電型の抵抗層32を備えており、この抵抗層32は、第2の絶縁ゲート型トランジスタ2のLDD領域16の形成工程で形成されるので、LDD領域16と実効的には同じ深さで且つ同じ第2導電型不純物濃度となる。
また、半導体基板10に素子分離領域に囲まれた第1導電型の第3のウェル領域41を形成し、この第3のウェル領域41に第2の絶縁ゲート型トランジスタより低電圧駆動の第3の絶縁ゲート型トランジスタ3を設けても良い。この第3の絶縁ゲート型トランジスタ3は、第1の絶縁ゲート型トランジスタ1の製造工程を利用して形成するもので、第1の絶縁ゲート型トランジスタ1におけるバラスト抵抗部30の形成工程以外は共通の工程で形成する。
図2は、本発明の実施の形態のバラスト抵抗を有するnチャネル絶縁ゲート型トランジスタにおけるバラスト抵抗直下の不純物濃度分布図であり、図2(a)は断面における分布図であり、図2(b)はバラスト抵抗部の実効不純物濃度のプロファイルである。なお、図2(b)には、図62で示した従来のLVI/OTrのバラスト抵抗部の実効不純物濃度のプロファイルも併せて示している。図2(a)から明らかなように、本発明の実施の形態の不純物濃度分布が緩やかになっていることが分かる。また、図2(b)に示した従来のLVI/OTrとの比較からも明らかなように、pn接合の位置が深くなっており、且つ、ピーク不純物濃度が大きく低下していることが分かる。なお、ここでは、n型領域を砂地で表し、p型領域を白地で表しているが、以下の不純物濃度分布図においても同じである。
図3は、本発明の実施の形態のバラスト抵抗を有するpチャネル絶縁ゲート型トランジスタにおけるバラスト抵抗直下の不純物濃度分布図であり、図3(a)は断面における分布図であり、図3(b)はバラスト抵抗部の実効不純物濃度のプロファイルである。この場合も、図3(a)から明らかなように、本発明の実施の形態の不純物濃度分布が緩やかになっていることが分かる。また、図3(b)に示した従来のLVI/OTrとの比較からも明らかなように、pn接合の位置が深くなっており、且つ、ピーク不純物濃度が大きく低下していることが分かる。
図4は、n型バラスト抵抗形成工程におけるチャネルドープ領域の存在の影響の説明図である。図4(a)は比較のために示したバラスト抵抗形成領域にチャネルドープ領域を設けた場合のバラスト抵抗近傍の断面の不純物濃度分布図であり、図4(b)は本発明の実施の形態におけるバラスト抵抗近傍の断面の不純物濃度分布図である。図4(a)に示すように、チャネルドープ領域を設けた場合には、バラスト抵抗を形成するn型層が表面部に形成されず分断されている。一方、図4(b)に示すように、チャネルドープ領域を形成しない場合には、n型層が良好に形成されていることが分かる。
図5は、p型バラスト抵抗形成工程におけるチャネルドープ領域の存在の影響の説明図である。図5(a)は比較のために示したバラスト抵抗形成領域にチャネルドープ領域を設けた場合のバラスト抵抗近傍の断面の不純物濃度分布図であり、図5(b)は本発明の実施の形態におけるバラスト抵抗近傍の断面の不純物濃度分布図である。図5(a)に示すように、チャネルドープ領域を設けた場合には、バラスト抵抗を形成するp型層が表面部に形成されず分断されている。一方、図5(b)に示すように、チャネルドープ領域を形成しない場合には、p型層が良好に形成されていることが分かる。
次に、図6及び図7を参照して、バラスト抵抗形成工程時のスルー酸化膜の影響を検討する。図6は、バラスト抵抗形成工程時のスルー酸化膜が0nmの場合のシート抵抗のバラツキの説明図であり、図6(a)はNMOSのシート抵抗のバラツキの説明図であり、図6(b)はPMOSのシート抵抗のバラツキの説明図である。なお、ここでは、低電圧駆動の超高閾値電圧トランジスタ(UHVt)の特性として示している。図から明らかなように、NMOSの場合もPMOSの場合もスルー酸化膜を設けない場合には、チャネリング成分が大きくなり、チルト角によるシート抵抗のばらつきが顕著になる。
図7は、イオン注入工程におけるチャネリングの説明図であり、ここでは、ウェーハに設けた結晶方位の基準になるノッチ或いはオリエンテーションフラットに対して45°回転して〈100〉方向で素子を形成する45°基板を示している。図における0°の線は、45°基板の基準線に対して0°の方位から見た結晶面の方位を表しており、横軸はチルト角を示している。一方、45°は、45°基板の基準線に対して45°回転した方位から見た結晶面の方位を表している。なお、〈100〉方向は[100]面と等価な方向を表しており、また、[100]方向は(100)面に対して垂直の方向を意味する。
高電圧駆動トランジスタのLDD形成工程においては、不純物を比較的深く注入するためにチャネリングが起こる条件を選んでいる。したがって、回転角が0°の場合には、チルト角を45°とすることで、〈011〉方向が現れてチャネリングが起こる。また、45°回転した方向からイオン注入する場合には、チルト角を35°とすることで、〈112〉方向が現れる。
このように、チャネリングが起こる条件でLDD領域を形成しているが、LDD形成領域にはゲート絶縁膜となるSiO膜がスルー酸化膜として存在しているのでシート抵抗のバラツキは少ない。一方、バラスト抵抗形成領域においては、ゲート電極形成の際のエッチング工程でゲート絶縁膜となる薄いSiO膜は除去されてスルー酸化膜は実質的に0nmになる。したがって、図6に示したように、チルト角によるシート抵抗のバラツキが非常に大きくなる。
このような点を踏まえて、図8を参照して、バラスト抵抗形成工程の第2の形態を説明する。図8は、バラスト抵抗形成工程の第2の形態の説明図であり、図8(a)はスルー酸化膜を0nmにした場合の断面図であり、図8(b)はスルー酸化膜を設けた場合の断面図である。第2の形態においては、バラスト抵抗形成領域にスルー酸化膜35を形成しているので、チルト角によるシート抵抗のバラツキを低減することができる。なお、この場合のスルー酸化膜は高電圧駆動トランジスタのゲート酸化膜となるSiO膜をバラスト抵抗形成領域にも残存させておいたものを用いる。
図9は、チルト角によるシート抵抗のバラツキのスルー酸化膜厚依存性の説明図である。図9(a)はNMOSにおけるチルト角によるシート抵抗のバラツキのスルー酸化膜依存性の説明図であり、図9(b)はPMOSにおけるチルト角によるシート抵抗のバラツキのスルー酸化膜依存性の説明図である。ここでは、HVTrにおけるLDD形成工程のイオン注入条件を用いている。図から明らかなように、いずれの場合もスルー酸化膜の膜厚が3nm以上であれば、バラツキが小さくなっていることが分かる。したがって、スルー酸化膜を設ける場合には、膜厚を3nm以上にすることが望ましい。
図10は、チルト角を45°±1°にした場合のシート抵抗のスルー酸化膜厚依存性の説明図である。図10(a)はNMOSにおけるシート抵抗のスルー酸化膜厚依存性の説明図であり、図10(b)はPMOSにおけるシート抵抗のスルー酸化膜厚依存性の説明図である。ここでも、HVTrにおけるLDD形成工程のイオン注入条件を用いている。この場合も、図から明らかなように、スルー酸化膜の膜厚が3nm以上であれば抵抗のバラツキを小さくすることができることが分かる。
図11は、チルト角を45°±0.5°にした場合のシート抵抗のスルー酸化膜厚依存性の説明図である。図11(a)はNMOSにおけるシート抵抗のスルー酸化膜厚依存性の説明図であり、図11(b)はPMOSにおけるシート抵抗のスルー酸化膜厚依存性の説明図である。ここでも、HVTrにおけるLDD形成工程のイオン注入条件を用いている。この場合も、図から明らかなように、スルー酸化膜の膜厚が3nm以上であれば抵抗のバラツキを小さくすることができることが分かる。
第2の形態のようにスルー酸化膜としてHVTrのゲート酸化膜と同じ酸化膜を用いた場合には、バラスト抵抗の不純物濃度及び深さは、HVTrのLDD領域の不純物濃度及び深さと実質的に等しくなる。
次に、図12を参照して、上記の第2の形態におけるスルー酸化膜パターニング時のサイドエッチングの影響を説明する。図12は、スルー酸化膜パターニング時のサイドエッチングの影響の説明図である。第1の第1導電型ウェル領域21にHVTrのゲート絶縁膜となるSiO膜を形成し、レジストパターン36をマスクとしてエッチングしてスルー酸化膜35として残存させる。この時、エッチング液であるHFがレジストパターン36の直下の側部から浸みこんでサイドエッチング部37が形成されて、サリサイドブロック形成予定領域まで達する虞がある。
その結果、バラスト抵抗となる第2導電型層を形成するためのイオン注入の際にスルー酸化膜の存在しない領域が発生する虞があり、バラスト抵抗のバラツキが増大する懸念があるので、そこで、サイドエッチング部が発生しないように、スルー酸化膜を堆積酸化膜で形成することが考えられる。
図13は、バラスト抵抗形成工程の第3の形態の説明図であり、スルー酸化膜を堆積スルー酸化膜38として形成したのち、レジストパターン33をマスクとして第2導電型不純物34を注入する。堆積スルー酸化膜38の形成は、第2導電型のエクステンション領域26を形成したのちに行えば良い。
図14は、堆積スルー酸化膜を設けない場合の閾値電圧のチルト角依存性の説明図である。ここでは、ゲート幅Wを10μmとし、ゲート長Lを0.7μmにした低閾値電圧トランジスタ(LVthTr)と標準閾値電圧トランジスタ(SVthTr)の特性を調べた。チャネリングが発生するチルト角45°/回転角0°とチルト角35°/回転角45°の場合、ほぼ同じ特性が得られるが、チャネリングが発生しづらいチルト角28°/回転角0°の場合には、閾値電圧Vthが高くなる傾向が見られる。
図15は、閾値電圧のズレΔVthの堆積スルー酸化膜厚依存性の説明図であり、堆積スルー酸化膜を設けた場合の閾値電圧Vthの図14に示した堆積スルー酸化膜を設けない場合の閾値電圧Vthからのズレを示している。図15(a)はNMOSの閾値電圧のズレΔVthの堆積スルー酸化膜厚依存性であり、図15(b)はPMOSの閾値電圧のズレΔVthの堆積スルー酸化膜厚依存性である。閾値電圧のズレΔVthの許容範囲を30mV以内とすると、NMOSの場合には、いずれの注入条件でも堆積スルー酸化膜の膜厚が11nm以下であれば許容範囲となる。
一方、PMOSの場合には、チルト角45°/回転角0°の条件では7nm以下にする必要があり、チルト角35°/回転角45°の場合には、11nm以下にする必要がある。なお、チルト角28°/回転角0°の方がΔVthは小さいが、素子特性としての耐圧が取れなくなる。
第3の形態のようにスルー酸化膜を堆積酸化膜として設けた場合には、バラスト抵抗の不純物濃度及び深さは、HVTrのLDD領域の不純物濃度及び深さとほぼ等しくなるが、膜厚に依存することになる。
また、CMOSの場合には、バラスト抵抗を互いにチャネルドープ領域を形成する工程を利用して互いに反対導電型のウェル領域に形成するようにしても良い。この場合には、バラスト抵抗の不純物濃度は、相手側のウェル領域に形成したチャネルドープ領域の不純物濃度からウェル領域自体の不純物濃度を引いた値と同じになる。また、バラスト抵抗の深さは相手側のウェル領域に形成したチャネルドープ領域の深さと同じになる。
次に、図16乃至図28を参照して、本発明の実施例1の半導体集積回路装置を説明するが、まず、図16乃至図20を参照して、本発明の実施例1の半導体集積回路装置の製造工程を説明する。まず、図16(a)に示すように、シリコン基板51にSTI(Shallow Trench Isolation)により素子分離領域52を形成したのち、表面に犠牲酸化膜となる厚さが例えば、10nmのSiO膜53を形成する。次いで、高電圧駆動Tr形成領域以外をレジストパターン54で覆って、Bをイオン注入して、例えば、2.2×1017cm−3のp型ウェル領域55を形成する。
次いで、図16(b)に示すように、レジストパターン54を除去したのち、p型ウェル領域55を覆うように新たなレジストパターン56を形成する。次いで、Bをイオン注入することによって、例えば、9.6×1017cm−3のp型ウェル領域57,58を形成する。
次いで、図17(c)に示すように、レジストパターン56を除去したのち、p型ウェル領域55及びp型ウェル領域57の一部を覆うように新たなレジストパターン59を形成し、再び、Bをイオン注入してp型チャネルドープ領域60,61を形成する。次いで、図17(d)に示すように、レジストパターン59を除去したのち、SiO膜53を除去する。次いで、熱酸化により高電圧駆動用Trのゲート絶縁膜となる厚さが例えば、16nmのSiO膜62を形成する。
次いで、図18(e)に示すように、p型ウェル領域55を覆うようにレジストパターン63を形成したのち、露出するp型ウェル領域57,58上のSiO膜62をエッチングにより除去する。次いで、図18(f)に示すように、レジストパターン63を除去したのち、再び熱酸化を行うことにより、p型ウェル領域57,58の表面に低電圧駆動用Trのゲート絶縁膜となる厚さが例えば、1.8nmのSiO膜64を形成する。
次いで、図19(g)に示すように、p型ウェル領域55,57,58上に多結晶シリコン層を堆積したのち、エッチングすることによってゲート電極65〜67を形成する。なお、このエッチング工程おいて、露出している薄いSiO膜64は実質的に消失する。次いでp型ウェル領域57のp型チャネルドープ領域60を形成した領域及びp型ウェル領域58を覆うレジストパターン68を形成する。次いで、このレジストパターン68をマスクとしてPイオンを例えば、46keVの加速エネルギーで例えば、8.0×1012cm−2のドーズ量、チルト角45°で4方向からイオン注入することにより、p型ウェル領域55にn型LDD領域69を形成すると同時に、p型ウェル領域57の露出部にn型領域70を形成する。
次いで、図19(h)に示すように、レジストパターン68を除去したのち、p型ウェル領域55及びn型領域70を覆うレジストパターン71を新たに形成する。このレジストパターン71をマスクとしてBイオンを例えば、15keVの加速エネルギーで例えば、6.0×1012cm−2のドーズ量、チルト角45°で4方向からイオン注入することによりポケット領域(図示は省略)を形成する。引き続いて、Pイオンを例えば、1keVの加速エネルギーで例えば、6.0×1013cm−2のドーズ量、チルト角0°で4方向からイオン注入、及び、Asイオンを例えば、1keVの加速エネルギーで例えば、1.0×1014cm−2のドーズ量、チルト角0°で4方向からイオン注入することにより、p型ウェル領域57,58にn型エクステンション領域72,73を形成する。
次いで、図20(i)に示すように、レジストパターン71を除去したのち、全面にSiO膜を堆積し、バラスト抵抗形成領域を覆うレジストパターン(図示は省略)を形成し、異方性エッチングを行ってサイドウォール75を形成する。この時、レジストパターンの下に残存したSiO膜がサリサイドブロック76となる。
次いで、レジストパターンを除去したのち、Pイオンを例えば、8keVの加速エネルギーで例えば、1.2×1016cm−2のドーズ量、チルト角0°で注入することによって、n型ソース領域77,79,81及びn型ドレイン領域78,80,82を形成する。この時、サリサイドブロック76の直下のn型領域がバラスト抵抗83となる。
次いで、図20(j)に示すように、全面にCo膜を堆積したのち、熱処理を行うことによってゲート電極65〜67、n型ソース領域77,79,81及びn型ドレイン領域78,80,82の表面にCoシリサイド層84を形成する。次いで、未反応のCo膜を除去したのち、再び熱処理を行いCoシリサイド層84を低抵抗化する。以降は図示を省略するが、層間絶縁膜を形成したのち、Coシリサイド層84に達するプラグを形成し、このプラグに接続する配線を形成する。このような配線構造を必要とする層数分だけ繰り返すことによって、本発明の実施例1の半導体集積回路装置の基本構造が完成する。左側のトランジスタが高電圧駆動トランジスタ(HVTr)となり、中央のトランジスタがバラスト抵抗付き低電圧駆動トランジスタ(LVI/OTr)となり、右側のトランジスタが通常の低電圧駆動トランジスタ(LVTr)となる。
図21及び図22は、本発明の実施例1の低電圧駆動トランジスタの特性の説明図である。図21は、nチャネル型MOSトランジスタのリーク電流の測定結果の説明図であり、図21(a)は比較対象のための従来のトランジスタの特性図であり、図21(b)は本発明の実施例1のトランジスタの特性図である。なお、ここでは、低電圧駆動トランジスタとして、ゲート幅Wが10μmで、ゲート長Lが0.14μmの駆動電圧が1.2Vの超高閾値NMOSの71個の測定結果をプロットしたものであり、本発明の実施例1の場合にばらつきが少なくなっていることが分かる。これは、CoSiスパイクの発生が抑制されたためと考えられる。
図22は、nチャネル型MOSトランジスタのリーク電流の中央値(Median値)の説明図であり、図21の測定結果の中央値を示したものである。なお、本発明の実施例1としては、バラスト抵抗を有するLVI/OTrとバラスト抵抗を有さない通常のLVTrの中央値を示している。図から明らかなように本発明の実施例1の方がリーク電流が低減していることが分かる。
図23は、本発明の実施例1のバラスト抵抗付きnチャネル型低電圧駆動トランジスタの不純物濃度分布のシミュレーション結果の説明図であり、バラスト抵抗近傍の不純物濃度分布を示している。図23(a)は比較対象のための従来のLVI/OTrの不純物濃度分布であり、図23(b)は本発明の実施例1のLVI/OTrの不純物濃度分布である。図から明らかなように、本発明の実施例1の方が接合位置が深く、不純物濃度も薄くなっていることが分かる。
図24は、実効不純物濃度分布図であり、図23におけるバラスト抵抗部の実効不純物濃度のプロファイルである。図に示すように、従来のLVI/OTrでは、pn接合が表面から0.02μm程度に位置しているのに対して、本発明の実施例1のLVI/OTrではpn接合の位置が0.24μm程度となっている。また、実効不純物濃度も1×1018cm−3以下になっている。したがって、不純物濃度が低くなっているので、BTBT(バンド間トンネル電流)が抑制されることになる。
図25及び図26は、本発明の実施例1の構造をpチャネル型の低電圧駆動トランジスタに適用した場合の特性の説明図である。図25は、pチャネル型MOSトランジスタのリーク電流の測定結果の説明図であり、図25(a)は比較対象のための従来のトランジスタの特性図であり、図25(b)は本発明の実施例1のトランジスタの特性図である。なお、ここでも、低電圧駆動トランジスタとして、ゲート幅Wが10μmで、ゲート長Lが0.14μmの駆動電圧が1.2Vの超高閾値PMOSの71個の測定結果をプロットしたものである。
図26は、pチャネル型MOSトランジスタのリーク電流の中央値(Median値)の説明図であり、図25の測定結果の中央値を示したものである。なお、本発明の実施例1としては、バラスト抵抗を有するLVI/OTrとバラスト抵抗を有さない通常のLVTrの中央値を示している。図から明らかなように本発明の実施例1の方がリーク電流が低減していることが分かる。
図27は、本発明の実施例1のバラスト抵抗付きpチャネル型低電圧駆動トランジスタの不純物濃度分布のシミュレーション結果の説明図であり、バラスト抵抗近傍の不純物濃度分布を示している。図27(a)は比較対象のための従来のLVI/OTrの不純物濃度分布であり、図27(b)は本発明の実施例1のLVI/OTrの不純物濃度分布である。図から明らかなように、本発明の実施例1の方が接合位置が深く、不純物濃度も薄くなっていることが分かる。
図28は、実効不純物濃度分布図であり、図27におけるバラスト抵抗部の実効不純物濃度のプロファイルである。図に示すように、従来のLVI/OTrでは、pn接合が表面から0.02μm程度に位置しているのに対して、本発明の実施例1のLVI/OTrではpn接合の位置が0.36μm程度となっている。また、実効不純物濃度も1×1018cm−3以下になっている。したがって、不純物濃度が低くなっているので、BTBT(バンド間トンネル電流)が抑制されることになる。
本発明の実施例1においては、バラスト抵抗を高電圧駆動トランジスタのLDD領域形成工程を利用して形成しているので、pn接合の位置を深く且つ低不純物濃度にすることができ、それにより、BTBTに伴うリーク電流の低減とばらつきの低減が可能になる。
次に、図29乃至図34を参照して、本発明の実施例2の半導体集積回路装置を説明する。図29は本発明の実施例2の半導体集積回路装置の概略的断面図であり、上記の実施例1の半導体集積回路装置にフラッシュメモリセルを加えたものである。なお、図29においては、図示を容易にするために、周辺回路、内部論理回路、I/O部を形成するトランジスタとフラッシュメモリセル部を2段に分けて図示しているが、実際には同一基板に形成されている。
周辺回路、内部論理回路、I/O部を形成するトランジスタは上記の実施例1と全く同様であるので、フラッシュメモリセル部を説明する。フラッシュメモリ素子は、トンネル酸化膜88/フローティングゲート92/ONO膜90/コントロールゲート93からなるゲート電極部を備え、酸化膜(図示は省略)/SiN膜/酸化膜の三層構造のサイドウォール75,96を備えている。
次に、図30乃至図34を参照して、フラッシュメモリセル部の製造工程を説明する。まず、図30(a)に示すように、周辺回路、内部論理回路、I/O部を形成するトランジスタの各ウェル形成工程の段階で、高電圧駆動トランジスタ(HVTr)と同一の工程で、p型ウェル領域85を形成する。次いで、レジストパターン86をマスクとしてBをイオン注入することによってp型チャネルドープ領域87を形成する。
次いで、図30(b)に示すように、SiO膜53からなる犠牲酸化膜を除去したのち、他の領域にゲート酸化膜を形成する前に、熱酸化によりp型ウェル領域85の表面に厚さが例えば、10nmのトンネル酸化膜88を形成する。
次いで、図31(c)に示すように、厚さが例えば、70nmのPをドープしたアモルファスシリコン層89を成膜したのち、p型ウェル領域85上にのみに残存するようにエッチングする。次いで、全面に、厚さが例えば、5nmのSiO膜及び厚さが例えば、10nmのSiN膜を堆積したのち、例えば、950℃で90分間熱酸化することによって全体の厚さが例えば、20nm程度になるONO膜90とする。次いで、図31(d)に示すように、レジストパターン91をマスクとしてエッチングすることによって、p型ウェル領域85以外に堆積したONO膜90を除去する。
次いで、図32(e)に示すように、他の領域に堆積した多結晶シリコン層をゲート電極に加工する前に、トンネル酸化膜88/フローティングゲート92/ONO膜90/コントロールゲート93/SiN膜94からなるゲート電極部を形成する。
次いで、図32(f)に示すように、ゲート電極部をマスクとしてAsを例えば、50keVの加速エネルギーで例えば、6.0×1014cm−2のドーズ量、チルト角0°でイオン注入することによってn型LDD領域95を形成する。
次いで、図33(g)に示すように、ゲート電極部の側面に熱酸化により薄い酸化膜(図示は省略)を形成したのち、全面にSiN膜を堆積し、異方性エッチングを行うことによってSiN膜からなるサイドウォール96を形成する。この工程の後に、他の領域に堆積した多結晶シリコン層をエッチングしてゲート電極(65〜67)を形成する。
次いで、図33(h)に示すように、他の領域に形成したゲート電極の側壁にサイドウォール75を形成する工程を利用して、フラッシュメモリ素子のゲート電極構造の側壁にもSiO膜からなるサイドウォール75を形成する。
次いで、図34(i)に示すように、他の領域のソース・ドレイン形成工程を利用して、サイドウォール75,96をマスクとしてPをイオン注入することによって、n型ソース・ドレイン領域97を形成する。
次いで、図34(j)に示すように、他の領域のソース・ドレイン領域及びゲート電極の表面にCoシリサイド層84を形成する工程を利用して、n型ソース・ドレイン領域97及びコントロールゲート93の表面にもCoシリサイド層84を形成する。以降は図示を省略するが、層間絶縁膜を形成したのち、Coシリサイド層84に達するプラグを形成し、このプラグに接続する配線を形成する。このような配線構造を必要とする層数分だけ繰り返すことによって、本発明の実施例2の半導体集積回路装置の基本構造が完成する。
本発明の実施例2のフラッシュメモリ素子を備えた半導体集積回路装置においても、LVI/OTrのバラスト抵抗をHVTrのLDD形成工程を利用して形成しているので、リーク電流を低減するとともに、シート抵抗のバラツキも低減することができる。
次に、図35乃至図41を参照して、本発明の実施例3の半導体集積回路装置を説明する。まず、図35及び図39を参照して、本発明の実施例3の半導体集積回路装置の製造方法を説明する。図35(a)に示すように、上記の実施例1と同様に、シリコン基板51にSTIにより素子分離領域52を形成したのち、高電圧駆動Tr形成領域に例えば、2.2×1017cm−3のp型ウェル領域55を形成する。次いで、低電圧駆動Tr形成領域に、例えば、9.6×1017cm−3のp型ウェル領域57,58を形成する。次いで、レジストパターン59をマスクとしてp型ウェル領域57の一部及びp型ウェル領域58の表面にp型チャネルドープ領域60,61を形成する。次いで、図35(b)に示すように、熱酸化により高電圧駆動用Trのゲート絶縁膜となる厚さが例えば、16nmのSiO膜62を形成する。
次いで、図36(c)に示すように、p型ウェル領域55及びp型ウェル領域57の一部を覆うようにレジストパターン63を形成したのち、露出するp型ウェル領域57,58上のSiO膜62をエッチングにより除去する。
次いで、図36(d)に示すように、レジストパターン63を除去したのち、再び熱酸化を行うことにより、p型ウェル領域57,58の表面に低電圧駆動用Trのゲート絶縁膜となる厚さが例えば、1.8nmのSiO膜64を形成する。
次いで、図37(e)に示すように、p型ウェル領域55,57,58上に多結晶シリコン層を堆積したのち、エッチングすることによってゲート電極65〜67を形成する。この時、バラスト形成領域上のSiO膜62の膜厚はゲートエッチング工程に伴って5nm程度目減りするとともに、露出している薄いSiO膜64は実質的に消失する。
次いで、図37(f)に示すように、p型ウェル領域57のp型チャネルドープ領域60を形成した領域及びp型ウェル領域58を覆うレジストパターン68を形成する。次いで、このレジストパターン68をマスクとしてPイオンを例えば、46keVの加速エネルギーで例えば、8.0×1012cm−2のドーズ量、チルト角45°で4方向からイオン注入することにより、p型ウェル領域55にn型LDD領域69を形成すると同時に、p型ウェル領域57の露出部にn型領域70を形成する。この時、n型領域70上にSiO膜62を設けているので、チャネリング成分が抑制され、チルト角によるばらつきが小さくなり、安定したシート抵抗値が得られる。
次いで、図38(g)に示すように、レジストパターン68を除去したのち、p型ウェル領域55及びn型領域70を覆うレジストパターン71を新たに形成する。このレジストパターン71をマスクとしてBイオンを例えば、15keVの加速エネルギーで例えば、7.4×1012cm−2のドーズ量、チルト角28°で4方向からイオン注入することによりポケット領域(図示は省略)を形成する。引き続いて、Pイオンを例えば、1keVの加速エネルギーで例えば、6.0×1013cm−2のドーズ量、チルト角0°で4方向からイオン注入、及び、Asイオンを例えば、1keVの加速エネルギーで例えば、1.0×1014cm−2のドーズ量、チルト角0°で4方向からイオン注入することにより、p型ウェル領域57,58にn型エクステンション領域72,73を形成する。
次いで、図38(h)に示すように、レジストパターン71を除去したのち、全面にSiO膜を堆積したのち、バラスト抵抗形成領域を覆うレジストパターン74を形成し、異方性エッチングを行ってサイドウォール75を形成する。この時、レジストパターン74の下に残存したSiO膜がサリサイドブロック76となる。
次いで、図39(i)に示すように、レジストパターン74を除去したのち、Pイオンを注入することによって、例えば、8keVの加速エネルギーで例えば、1.2×1016cm−2のドーズ量、チルト角0°でイオン注入することにより、n型ソース領域77,79,81及びn型ドレイン領域78,80,82を形成する。この時、サリサイドブロック76の直下のn型領域がバラスト抵抗83となる。
次いで、図39(j)に示すように、全面にCo膜を堆積したのち、熱処理を行うことによってゲート電極65〜67、n型ソース領域77,79,81及びn型ドレイン領域78,80,82の表面にCoシリサイド層84を形成する。次いで、未反応のCo膜を除去したのち、再び熱処理を行いCoシリサイド層84を低抵抗化する。以降は図示を省略するが、層間絶縁膜を形成したのち、Coシリサイド層84に達するプラグを形成し、このプラグに接続する配線を形成する。このような配線構造を必要とする層数分だけ繰り返すことによって、本発明の実施例3の半導体集積回路装置の基本構造が完成する。
図40は、NMOSのバラスト抵抗部の不純物濃度プロファイルである。図40(a)は本発明の実施例3のLVI/OTrのバラスト抵抗部の不純物濃度プロファイルであり、図40(b)は比較対象となる実施例1のLVI/OTrのバラスト抵抗部の不純物濃度プロファイルである。図40(a)から明らかなように、SiO膜62の厚さを11nmにした場合には、チルト角を42°〜48°の間で変化させてもプロファイルに変化はほとんど見られなかった。一方、図40(b)に示すように、SiO膜62の厚さを0nmにした場合には、プロファイルにばらつきが見られた。
図40(a)と図40(b)の比較から明らかなように、バラスト抵抗用のn型低不純物濃度層を形成する際に、SiO膜を設けることによって、チャネリング成分が減って、チルト角によるプロファイルのばらつきが低減しているのが分かる。
図41は、PMOSのバラスト抵抗部の不純物濃度プロファイルである。図41(a)は本発明の実施例2をpチャネル型に適用した場合のLVI/OTrのバラスト抵抗部の不純物濃度プロファイルである。図41(b)は比較対象となる実施例1をpチャネル型に適用した場合のLVI/OTrのバラスト抵抗部の不純物濃度プロファイルである。図41(a)から明らかなように、SiO膜62の厚さを11nmにした場合には、チルト角を42°〜48°の間で変化させてもプロファイルに変化はほとんど見られなかった。一方、図41(b)に示すように、SiO膜62の厚さを0nmにした場合には、プロファイルにばらつきが見られた。
図41(a)と図41(b)の比較から明らかなように、バラスト抵抗用のp型低不純物濃度層を形成する際にも、SiO膜を設けることによって、チャネリング成分が減って、チルト角によるプロファイルのばらつきが低減しているのが分かる。
本発明の実施例3においても、バラスト抵抗を高電圧駆動トランジスタのLDD領域形成工程を利用して形成しているので、pn接合の位置を深く且つ低不純物濃度にすることができ、それにより、BTBTに伴うリーク電流の低減とばらつきの低減が可能になる。また、バラスト抵抗を高電圧駆動トランジスタのLDD領域形成工程を利用して形成する際に、SiO膜を介してイオン注入しているので、チャネリング成分が減って、チルト角によるプロファイルのばらつきを低減することができる。
次に、図42乃至図46を参照して、本発明の実施例4の半導体集積回路装置を説明する。まず、図42(a)に示すように、上記の実施例1と同様に、シリコン基板51にSTIにより素子分離領域52を形成したのち、高電圧駆動Tr形成領域に例えば、2.2×1017cm−3のp型ウェル領域55を形成する。次いで、低電圧駆動Tr形成領域に、例えば、9.6×1017cm−3のp型ウェル領域57,58を形成する。
次いで、p型ウェル領域57の一部及びp型ウェル領域58の表面にp型チャネルドープ領域60,61を形成する。次いで、熱酸化により高電圧駆動用Trのゲート絶縁膜となる厚さが例えば、16nmのSiO膜62を形成する。
次いで、図42(b)に示すように、p型ウェル領域55を覆うようにレジストパターン63を形成したのち、露出するp型ウェル領域57,58上のSiO膜62をエッチングにより除去する。
次いで、図43(c)に示すように、レジストパターン63を除去したのち、再び熱酸化を行うことにより、p型ウェル領域57,58の表面に低電圧駆動用Trのゲート絶縁膜となる厚さが例えば、1.8nmのSiO膜64を形成する。次いで、図43(d)に示すように、p型ウェル領域55,57,58上に多結晶シリコン層を堆積したのち、エッチングすることによってゲート電極65〜67を形成する。
次いで、図44(e)に示すように、p型ウェル領域55及びp型ウェル領域57のp型チャネルドープ領域60を形成していない領域を覆うレジストパターン71を新たに形成する。このレジストパターン71をマスクとしてBイオンを例えば、15keVの加速エネルギーで例えば、7.4×1012cm−2のドーズ量、チルト角0°で4方向からイオン注入することによりポケット領域(図示は省略)を形成する。引き続いて、Pイオンを例えば、1keVの加速エネルギーで例えば、6.0×1013cm−2のドーズ量、チルト角0°で4方向からイオン注入、及び、Asイオンを例えば、1keVの加速エネルギーで例えば、1.0×1014cm−2のドーズ量、チルト角0°で4方向からイオン注入することにより、p型ウェル領域57,58にn型エクステンション領域72,73を形成する。
次いで、図44(f)に示すように、レジストパターン71を除去したのち、CVD法を用いて全面に厚さが例えば、3nmのSiO膜98を堆積する。
次いで、図45(g)に示すように、p型ウェル領域57のp型チャネルドープ領域60を形成した領域及びp型ウェル領域58を覆うレジストパターン68を形成する。次いで、このレジストパターン68をマスクとしてPイオンを例えば、46keVの加速エネルギーで例えば、8.0×1012cm−2のドーズ量、チルト角45°で4方向からイオン注入することにより、p型ウェル領域55にn型LDD領域69を形成すると同時に、p型ウェル領域57の露出部にn型領域70を形成する。この時、n型領域70上にはSiO膜98を設けているので、チャネリング成分が抑制され、チルト角によるばらつきが小さくなり、安定したシート抵抗値が得られる。
次いで、図45(h)に示すように、レジストパターン68を除去したのち、全面にSiO膜を堆積したのち、バラスト抵抗形成領域を覆うレジストパターン74を形成し、異方性エッチングを行ってサイドウォール75を形成する。この時、レジストパターン74の下に残存したSiO膜がサリサイドブロック76となる。
次いで、図46(i)に示すように、レジストパターン74を除去したのち、Pイオンを注入することによって、例えば、8keVの加速エネルギーで例えば、1.2×1016cm−2のドーズ量、チルト角0°でイオン注入することにより、n型ソース領域77,79,81及びn型ドレイン領域78,80,82を形成する。この時、サリサイドブロック76の直下のn型領域がバラスト抵抗83となる。
次いで、図46(j)に示すように、全面にCo膜を堆積したのち、熱処理を行うことによってゲート電極65〜67、n型ソース領域77,79,81及びn型ドレイン領域78,80,82の表面にCoシリサイド層84を形成する。次いで、未反応のCo膜を除去したのち、再び熱処理を行いCoシリサイド層84を低抵抗化する。以降は図示を省略するが、層間絶縁膜を形成したのち、Coシリサイド層84に達するプラグを形成し、このプラグに接続する配線を形成する。このような配線構造を必要とする層数分だけ繰り返すことによって、本発明の実施例4の半導体集積回路装置の基本構造が完成する。
本発明の実施例4においても、実施例3と同様に、バラスト抵抗を高電圧駆動トランジスタのLDD領域形成工程を利用して形成する際に、SiO膜を介してイオン注入しているので、チャネリング成分が低減する。その結果、チルト角によるプロファイルのばらつきを低減することができる。
次に、図47乃至図52照して、本発明の実施例5の相補型半導体集積回路装置を説明する。まず、図47(a)に示すように、シリコン基板101にSTIにより素子分離領域102を形成したのち、表面に犠牲酸化膜となる厚さが例えば、10nmのSiO膜103を形成する。次いで、n型低電圧駆動Tr形成領域をレジストパターン104で覆って、Pをイオン注入して、例えば、7.8×1017cm−3のn型ウェル領域105,106を形成する。
次いで、図47(b)に示すように、レジストパターン104を除去したのち、p型低電圧駆動Tr形成領域をレジストパターン107で覆って、Bをイオン注入して、例えば、9.6×1017cm−3のp型ウェル領域108,109を形成する。
次いで、図48(c)に示すように、レジストパターン107を除去したのち、p型ウェル領域108の一部、n型ウェル領域105の一部及びn型ウェル領域106の全体を覆うようにレジストパターン110を設ける。次いで、レジストパターン110をマスクとして例えば、15keVの加速エネルギーで例えば、6.5×1012cm−2〜1.9×1013cm−2のドーズ量、チルト角7°でBをイオン注入することにより、p型ウェル領域108,109の露出部にp型チャネルドープ領域111,112を形成する。この時、n型ウェル領域105の露出部にp型領域113を同時に形成する。
次いで、図48(d)に示すように、レジストパターン110を除去したのち、p型ウェル領域108の一部、p型ウェル領域109の全体及びn型ウェル領域105の一部を覆うようにレジストパターン114を設ける。次いで、レジストパターン114をマスクとして例えば、65keVの加速エネルギーで例えば、8.0×1012cm−2〜3.0×1013cm−2のドーズ量、チルト角7°でPをイオン注入することにより、n型ウェル領域105,106の露出部にn型チャネルドープ領域115,116を形成する。この時、p型ウェル領域108の露出部にn型領域117を同時に形成する。
次いで、図49(e)に示すように、レジストパターン114を除去したのち、SiO膜103を除去する、次いで、熱酸化により、ゲート絶縁膜となる厚さが例えば、1.8nmのSiO膜118を形成する。次いで、図49(f)に示すように、p型ウェル領域108,109及びn型ウェル領域105,106上に多結晶シリコン層を堆積したのち、エッチングすることによってゲート電極119〜122を形成する。
次いで、図50(g)に示すように、n型領域117、n型ウェル領域105,106を覆うレジストパターン123を形成する。次いで、このレジストパターン123をマスクとしてBイオンを例えば、15keVの加速エネルギーで例えば、7.4×1012cm−2のドーズ量、チルト角28°で4方向からイオン注入することによりポケット領域(図示は省略)を形成する。引き続いて、Pイオンを例えば、1keVの加速エネルギーで例えば、6.0×1013cm−2のドーズ量、チルト角0°で4方向からイオン注入、及び、Asイオンを例えば、1keVの加速エネルギーで例えば、1.0×1014cm−2のドーズ量、チルト角0°で4方向からイオン注入することにより、p型ウェル領域108,109にn型エクステンション領域124,125を形成する。
次いで、図50(h)に示すように、p型ウェル領域108,109及びp型領域113を覆うレジストパターン126を形成する。次いで、このレジストパターン126をマスクとしてPイオンを例えば、40keVの加速エネルギーで例えば、7.0×1012cm−2のドーズ量、チルト角28°で4方向からイオン注入することによりポケット領域(図示は省略)を形成する。引き続いて、Bイオンを例えば、0.3keVの加速エネルギーで例えば、7.8×1013cm−2のドーズ量、チルト角0°で4方向からイオン注入することにより、n型ウェル領域105,106にp型エクステンション領域127,128を形成する。
次いで、図51(i)に示すように、レジストパターン126を除去したのち、全面にSiO膜を堆積したのち、バラスト抵抗形成領域を覆うレジストパターン129を形成し、異方性エッチングを行ってサイドウォール130を形成する。この時、レジストパターン129の下に残存したSiO膜がサリサイドブロック131,132となる。
次いで、図51(j)に示すように、レジストパターン129を除去したのち、n型ウェル領域105,106を覆うレジストパターン133を形成する。次いで、レジストパターン133をマスクとしてPイオンを例えば、8keVの加速エネルギーで例えば、1.2×1016cm−2のドーズ量、チルト角0°でイオン注入することにより、n型ソース領域134,136及びn型ドレイン領域135,137を形成する。この時、サリサイドブロック131の直下のn型領域がバラスト抵抗138となる。
次いで、図52(k)に示すように、レジストパターン133を除去したのち、p型ウェル領域108,109を覆うレジストパターン139を形成する。次いで、レジストパターン139をマスクとしてBイオンを例えば、4keVの加速エネルギーで例えば、6.0×1015cm−2のドーズ量、チルト角0°でイオン注入することにより、p型ソース領域140,142及びp型ドレイン領域141,143を形成する。この時、サリサイドブロック132の直下のp型領域がバラスト抵抗144となる。
次いで、図52(l)に示すように、全面にCo膜を堆積したのち、熱処理を行うことによってゲート電極119〜122、n型ソース領域134,136、n型ドレイン領域135,137、p型ソース領域140,142及びp型ドレイン領域141,143の表面にCoシリサイド層145を形成する。次いで、未反応のCo膜を除去したのち、再び熱処理を行いCoシリサイド層145を低抵抗化する。以降は図示を省略するが、層間絶縁膜を形成したのち、Coシリサイド層145に達するプラグを形成し、このプラグに接続する配線を形成する。このような配線構造を必要とする層数分だけ繰り返すことによって、本発明の実施例5の相補型半導体集積回路装置の基本構造が完成する。
ここで、バラスト抵抗の不純物濃度分布及びリーク電流をシミュレーションしたので、その検討結果を図53乃至図61を参照して説明する。図53は、n型バラスト抵抗領域の不純物濃度分布のチャネルドープ量依存性の説明図であり、図53(a)はUHVthの不純物濃度分布図であり、図53(b)はHVthの不純物濃度分布図であり、図53(c)はSVthの不純物濃度分布図である。図に示すように、チャネルドープ量の大きなUHVthのpn接合の深さが深く且つ高不純物濃度になっている。
図54は、p型バラスト抵抗領域の不純物濃度分布のチャネルドープ量依存性の説明図であり、図54(a)はUHVthの不純物濃度分布図であり、図54(b)はHVthの不純物濃度分布図であり、図54(c)はSVthの不純物濃度分布図である。図に示すように、p型の場合にもチャネルドープ量の大きなUHVthのpn接合の深さが深く且つ高不純物濃度になっている。
図55は、バラスト抵抗領域のリーク電流評価結果の説明図であり、図55(a)はnチャネル型MOSトランジスタ(NMOS)のリーク電流の説明図であり、図55(b)はpチャネル型MOSトランジスタ(PMOS)のリーク電流の説明図である。図から明らかなように、UHVth,HVth,SVthのいずれも場合も実施例1に示したLVTrと同様に、リーク電流の増大は見られなかった。
図56は、本発明の実施例5のUHVthであるバラスト抵抗付きnチャネル型低電圧駆動トランジスタの不純物濃度分布のシミュレーション結果の説明図であり、バラスト抵抗近傍の不純物濃度分布を示している。図56(a)は比較対象のための従来のLVI/OTrの不純物濃度分布であり、図56(b)は本発明の実施例5のLVI/OTrの不純物濃度分布である。図から明らかなように、本発明の実施例5の方が接合位置が深く、不純物濃度も薄くなっていることが分かる。
図57は、実効不純物濃度分布図であり、図56におけるバラスト抵抗部の実効不純物濃度のプロファイルである。図に示すように、従来のLVI/OTrでは、pn接合が表面から0.02μm程度に位置しているのに対して、本発明の実施例5のLVI/OTrではpn接合の位置が0.22μm程度となっている。また、実効不純物濃度も1×1018cm−3程度になっている。したがって、不純物濃度が低くなっているので、BTBT(バンド間トンネル電流)が抑制されることになる。
図58は、本発明の実施例5のUHVthであるバラスト抵抗付きpチャネル型低電圧駆動トランジスタの不純物濃度分布のシミュレーション結果の説明図であり、バラスト抵抗近傍の不純物濃度分布を示している。図58(a)は比較対象のための従来のLVI/OTrの不純物濃度分布であり、図58(b)は本発明の実施例5のLVI/OTrの不純物濃度分布である。図から明らかなように、本発明の実施例5の方が接合位置が深く、不純物濃度も薄くなっていることが分かる。
図59は、実効不純物濃度分布図であり、図58におけるバラスト抵抗部の実効不純物濃度のプロファイルである。図に示すように、従来のLVI/OTrでは、pn接合が表面から0.02μm程度に位置しているのに対して、本発明の実施例5のLVI/OTrではpn接合の位置が0.17μm程度となっている。また、実効不純物濃度も1×1018cm−3以下になっている。したがって、不純物濃度が低くなっているので、BTBT(バンド間トンネル電流)が抑制されることになる。
図60は、nチャネル型MOSトランジスタのシート抵抗選択性の説明図であり、図60(a)は比較のために示したチャネルドープではなく、HVTrのLDD形成工程を利用した場合のシート抵抗の実測値である。また、図60(b)は、本発明の実施例5のチャネルドープ工程を利用した場合のシミュレーションによるシート抵抗値である。
図60(a)と図60(b)の比較から明らかなように、LDD形成工程の場合にはシート抵抗は1つの値に決まってしまうが、チャネルドープ工程を利用した場合には異なるVthのチャネルドープの数だけシート抵抗を変更することができる。したがって、チャネルドープ工程を利用することにより、ESD耐性の評価から最適なシート抵抗値を選択することができる。
図61は、pチャネル型MOSトランジスタのシート抵抗選択性の説明図であり、図61(a)は比較のために示したチャネルドープではなく、HVTrのLDD形成工程を利用した場合のシート抵抗の実測値である。また、図61(b)は、本発明の実施例5のチャネルドープ工程を利用した場合のシミュレーションによるシート抵抗値である。但し、PMOSの場合には、NMOSがHVthとSVthとでチャネルドープ条件は同じとしてポケット注入とエクステンション注入の条件を変えてVthを設定しているので、2種類のシート抵抗値となる。
図61(a)と図61(b)の比較から明らかなように、PMOSの場合にもLDD形成工程の場合にはシート抵抗は1つの値に決まってしまうが、チャネルドープ工程を利用した場合にはチャネルドープの数だけシート抵抗を変更することができる。したがって、チャネルドープ工程を利用することにより、ESD耐性の評価から最適なシート抵抗値を選択することができる。
本発明の実施例5においては、反対導電型トランジスタのチャネルドープ領域の形成工程を利用してバラスト抵抗を形成しているので、pn接合の位置を深く且つ低不純物濃度にすることができるとともに、シート抵抗値を任意に選択することが可能になる。それにより、BTBTに伴うリーク電流の低減とばらつきの低減が可能になるとともに、ESD耐性を向上することが可能になる。
ここで、実施例1乃至実施例5を含む本発明の実施の形態に関して、以下の付記を付す。
(付記1)少なくとも第1の第1導電型ウェル領域を有する半導体基板と、前記第1の第1導電型ウェル領域に設けられ、第1ゲート絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の直下に設けられた第1導電型の第1チャネルドープ領域と、前記第1ゲート電極の両脇に設けられた前記第1導電型と反対導電型の第2導電型の第1エクステンション領域と、第2導電型の第1ソース領域及び第2導電型の第1ドレイン領域と、前記第1ドレイン領域を分離するとともに前記第1チャネルドープ領域の形成されていない領域に形成された第2導電型の第1バラスト抵抗とを含む第2導電型チャネルの第1の絶縁ゲート型トランジスタとを有し、前記第1バラスト抵抗のピーク不純物濃度は前記第1エクステンション領域のピーク不純物濃度より小さく、且つ、前記第1バラスト抵抗の深さは前記第1エクステンション領域の深さより深いことを特徴とする半導体集積回路装置。
(付記2)前記第1バラスト抵抗の直上に、サリサイドブロックとなる絶縁膜パターンを有することを特徴とする付記1に記載の半導体集積回路装置。
(付記3)前記半導体基板は、さらに第2の第1導電型ウェル領域を有しており、前記第2の第1導電型ウェル領域に設けられ、第2ゲート絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極の両脇に設けられた第2導電型の低濃度ソース・ドレイン領域と、前記低濃度ソース・ドレイン領域より不純物濃度の高い第2導電型の第2ソース領域及び第2導電型の第2ドレイン領域とを含む、前記第1の絶縁ゲート型トランジスタより駆動電圧の高い第2導電型チャネルの第2の絶縁ゲート型トランジスタを有し、前記第1バラスト抵抗の不純物濃度は前記低濃度ソース・ドレイン領域の不純物濃度と同じかそれよりも高く、且つ、前記第1バラスト抵抗の深さは前記低濃度ソース・ドレイン領域の深さと同じかそれよりも深いことを特徴とする付記1または付記2に記載の半導体集積回路装置。
(付記4)前記半導体基板は、さらに第3の第1導電型ウェル領域を有しており、前記第3の第1導電型ウェル領域に設けられ、第3ゲート絶縁膜を介して設けられた第3ゲート電極と、前記第3ゲート電極の直下に設けられた第1導電型の第2チャネルドープ領域と、前記第3ゲート電極の両脇に設けられた第2導電型の第2エクステンション領域と、第2導電型の第3ソース領域及び第2導電型の第3ドレイン領域とを含む、前記第1の絶縁ゲート型トランジスタと同じ駆動電圧の第2導電型チャネルの第3の絶縁ゲート型トランジスタを有していることを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか1に記載の半導体集積回路装置。
(付記5)前記半導体基板は、さらに第4の第1導電型ウェル領域を有しており、前記第4の第1導電型ウェル領域に、フローティングゲートを有する複数のフラッシュメモリ素子を有することを特徴とする付記1乃至付記4のいずれか1に記載の半導体集積回路装置。
(付記6)前記半導体基板は、第1の第2導電型ウェル領域を有しており、前記第1の第2導電型ウェル領域に設けられ、第4ゲート絶縁膜を介して設けられた第4ゲート電極と、前記第4ゲート電極の直下に設けられた第2導電型の第3チャネルドープ領域と、前記第4ゲート電極の両脇に設けられた第1導電型の第3エクステンション領域と、第1導電型の第4ソース領域及び第1導電型の第4ドレイン領域と、前記第1導電型の第4ドレイン領域を分離する第1導電型の第2バラスト抵抗とを含む第1導電型チャネルの第1の絶縁ゲート型トランジスタを有し、前記第1バラスト抵抗の第2導電型不純物濃度は、前記第3チャネルドープ領域の第2導電型不純物濃度から前記第1の第2導電型ウェル領域の第2導電型不純物濃度を引いた値と同じであり、且つ、前記第1バラスト抵抗の深さは前記第3チャネルドープ領域の深さと同じであり、前記第2バラスト抵抗の第1導電型不純物濃度は、前記第1チャネルドープ領域の第1導電型不純物濃度から前記第1の第1導電型ウェル領域の第1導電型不純物濃度を引いた値と同じであり、且つ、前記第2バラスト抵抗の深さは前記第1チャネルドープ領域の深さと同じであることを特徴とする付記1または付記2に記載の半導体集積回路装置。
(付記7)半導体基板に素子分離領域で分離された複数の素子形成領域を形成する工程と、前記素子形成領域の内の少なくとも2つの素子形成領域に第1導電型不純物を導入して低電圧駆動トランジスタ形成用の第1の第1導電型ウェル領域と前記第1の第1導電型ウェル領域に形成するトランジスタより高電圧で駆動する高電圧駆動トランジスタ用の第2の第1導電型ウェル領域を形成する工程と、前記第2の第1導電型ウェル領域と前記第1の第1導電型ウェル領域の一部をマスクした状態で前記半導体基板に不純物を導入し、前記第1の第1導電型ウェル領域の他の一部の表面に第1導電型の第1チャネルドープ領域を形成する工程と、前記第1チャネルドープ領域上に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成するとともに、前記第2の第1導電型ウェル領域上に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、前記第2の第1導電型ウェル領域に、前記第2ゲート電極をマスクとして不純物を導入して前記第1導電型と反対導電型の第2導電型の低濃度ソース・ドレイン領域を形成するとともに、前記第1の第1導電型ウェル領域の前記第1チャネルドープ領域をマスクして前記不純物を導入して前記第1チャネルドープ領域の形成されていない領域に第2導電型の第1抵抗形成層を形成する工程と、前記第1チャネルドープ領域に、前記第1ゲート電極をマスクとして不純物を導入して第2導電型の第1エクステンション領域を形成する工程と、前記第1ゲート電極及び第2ゲート電極の側壁上のサイドウォールと前記第1抵抗形成層上に選択的に設けた絶縁膜パターンをマスクとして不純物を導入して、前記第1の第1導電型ウェル領域に前記低濃度ソース・ドレイン領域より高濃度の第2導電型の第1ソース領域及び第2導電型の第1ドレイン領域、及び、前記第2の第1導電型ウェル領域に前記低濃度ソース・ドレイン領域より高濃度の第2導電型の第2ソース領域及び第2導電型の第2ドレイン領域を、それぞれ形成して、前記絶縁膜パターンの直下の前記第1抵抗形成層を第1バラスト抵抗とする工程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
(付記8)前記第1ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記第1の第1導電型ウェル領域の前記第1チャネルドープ領域を除く領域に前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程で形成した絶縁膜を残存させておき、前記第1抵抗形成層の形成工程において、前記残存させた絶縁膜を介して不純物を導入することを特徴とする付記7に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
(付記9)前記第1抵抗形成層を形成する工程において、前記第1の第1導電型ウェル領域を覆うように3nm以上の膜厚の堆積絶縁膜を設け、前記堆積絶縁膜を介して不純物を導入することを特徴とする付記7に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
(付記10)前記第1の第1導電型ウェル領域を形成する工程において、他の前記素子形成領域に前記第1の第1導電型ウェル領域に形成するトランジスタと同じ駆動電圧のトランジスタ用の第3の第1導電型ウェル領域を形成する工程を有し、前記第1の第1導電型ウェル領域に形成するトランジスタの前記第1チャネルドープ領域の形成工程、第1ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極の形成工程、前記第1エクステンション領域の形成工程、前記サイドウォールの形成工程、及び、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の形成工程を利用して、前記第3の第1導電型ウェル領域に第2チャネルドープ領域、第2ゲート絶縁膜、第2ゲート電極、第2導電型の第2エクステンション領域、第2導電型の第2ソース領域及び第2導電型の第2ドレイン領域を形成することを特徴とする付記7乃至付記9のいずれか1に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
(付記11)他の前記素子形成領域に第4の第1導電型ウェル領域を形成する工程をさらに有し、前記第4の第1導電型ウェル領域にフローティングゲートを有するフラッシュメモリ素子を設ける工程を有することを特徴とする付記10に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
(付記12)前記サイドウォール及び前記絶縁膜パターンをサリサイドブロックとして、露出部にシリサイド層を形成する工程をさらに有することを特徴とする付記7乃至付記11のいずれか1に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
(付記13)半導体基板に素子分離領域で分離された複数の素子形成領域を形成する工程と、前記素子形成領域の内の少なくとも1つの素子形成領域に第1導電型不純物を導入して第1の第1導電型ウェル領域を形成する工程と、他の前記素子形成領域の少なくとも一つの素子形成領域に第2導電型不純物を導入して第1の第2導電型ウェル領域を形成する工程と、前記第1の第1導電型ウェル領域の一部に第1導電型の第1チャネルドープ領域を形成するとともに、前記第1の第2導電型ウェル領域の一部に第1導電型の第1抵抗形成層を形成する工程と、前記第1の第1導電型ウェル領域の前記第1チャネルドープ領域以外の領域に第2導電型の第2抵抗形成層を形成するとともに、前記第1の第2導電型ウェル領域の前記第1抵抗形成層以外の領域に第2導電型の第2チャネルドープ領域を形成する工程と、前記第1の第1導電型ウェル領域上に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を設ける工程と、前記第1の第2導電型ウェル領域上に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を設ける工程と、前記第1ゲート電極の側壁上に設けた第1サイドウォールと前記第2抵抗形成層上に設けた第1絶縁膜パターンをマスクとして不純物を導入することによって、前記第1の第1導電型ウェル領域に前記第2抵抗形成層より高不純物濃度の第2導電型の第1ソース領域及び第2導電型の第1ドレイン領域を形成するとともに、前記第1絶縁膜パターンの直下の前記第2抵抗形成層を第2バラスト抵抗とする工程と、前記第2ゲート電極の側壁上に設けた第2サイドウォールと前記第1抵抗形成層上に設けた第2絶縁膜パターンをマスクとして不純物を導入することによって、前記第1の第2導電型ウェル領域に前記第1抵抗形成層より高不純物濃度の第1導電型の第2ソース領域及び第1導電型の第2ドレイン領域を形成するとともに、前記第2絶縁膜パターンの直下の前記第1抵抗形成層を第1バラスト抵抗とする工程とを有していることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
(付記14)前記第1サイドウォールを形成する前に、前記第1ゲート電極をマスクとして、前記第1チャネルドープ領域に不純物を導入して前記第1ソース領域及び前記第1ドレイン領域より浅く且つ低濃度の第2導電型の第1エクステンション領域を形成する工程と、前記第2サイドウォールを形成する前に、前記第2ゲート電極をマスクとして、前記第2チャネルドープ領域に不純物を導入して前記第2ソース領域及び前記第2ドレイン領域より浅く且つ低濃度の第1導電型の第2エクステンション領域を形成する工程とを有することを特徴とする付記13に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
(付記15)前記第1サイドウォール、前記第2サイドウォール、前記第1絶縁膜パターン及び前記第2絶縁膜パターンをサリサイドブロックとして、露出部にシリサイド層を形成する工程をさらに有することを特徴とする付記13または付記14に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
1 第1の絶縁ゲート型トランジスタ
2 第2の絶縁ゲート型トランジスタ
3 第3の絶縁ゲート型トランジスタ
10 半導体基板
11 素子分離領域
12 第1のウェル領域
13,23,43 ゲート絶縁膜
14,24,44 ゲート電極
15,25,45 サイドウォール
16 LDD領域
17,27,47 ソース領域
18,28,48 ドレイン領域
21 第2のウェル領域
22,42 チャネルドープ領域
26,46 エクステンション領域
30 バラスト抵抗部
31 絶縁膜パターン
32 抵抗層
33,36 レジストパターン
34 第2導電型不純物
35 スルー酸化膜
37 サイドエッチング部
38 堆積スルー酸化膜
41 第3のウェル領域
51,201 シリコン基板
52,202 素子分離領域
53,203 SiO
54,204 レジストパターン
55,205 p型ウェル領域
56,206 レジストパターン
57,58,207,208 p型ウェル領域
59,209 レジストパターン
60,61,210,211 p型チャネルドープ領域
62,212 SiO
63,213 レジストパターン
64,214 SiO
65〜67、215〜217 ゲート電極
68,218 レジストパターン
69,219 n型LDD領域
70 n型領域
71,220 レジストパターン
72,73,221,222 n型エクステンション領域
74,223 レジストパターン
75,224 サイドウォール
76,225 サリサイドブロック
77,79,81,226,228,230 n型ソース領域
78,80,82,227,229,231 n型ドレイン領域
83,232 バラスト抵抗
84,233 Coシリサイド層
85 p型ウェル領域
86 レジストパターン
87 p型チャネルドープ領域
88 トンネル酸化膜
89 アモルファスシリコン層
90 ONO膜
91 レジストパターン
92 フローティングゲート
93 コントロールゲート
94 SiN膜
95 n型LDD領域
96 サイドウォール
97 n型ソース・ドレイン領域
98 SiO
101 シリコン基板
102 素子分離領域
103 SiO
104 レジストパターン
105,106 n型ウェル領域
107 レジストパターン
108,109 p型ウェル領域
110 レジストパターン
111,112 チャネルドープ領域
113 p型領域
114 レジストパターン
115,116 チャネルドープ領域
117 n型領域
118 SiO
119〜122 ゲート電極
123 レジストパターン
124,125 n型エクステンション領域
126 レジストパターン
127,128 p型エクステンション領域
129 レジストパターン
130 サイドウォール
131,132 サリサイドブロック
133 レジストパターン
134,136 n型ソース領域
135,137 n型ドレイン領域
138 バラスト抵抗
139 レジストパターン
140,142 p型ソース領域
141,143 p型ドレイン領域
144 バラスト抵抗
145 Coシリサイド層

Claims (7)

  1. 少なくとも第1の第1導電型ウェル領域を有する半導体基板と、
    前記第1の第1導電型ウェル領域に設けられ、第1ゲート絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極の直下に設けられた第1導電型の第1チャネルドープ領域と、前記第1ゲート電極の両脇に設けられた前記第1導電型と反対導電型の第2導電型の第1エクステンション領域と、第2導電型の第1ソース領域及び第2導電型の第1ドレイン領域と、前記第1ドレイン領域を分離するとともに前記第1チャネルドープ領域の形成されていない領域に形成された第2導電型の第1バラスト抵抗とを含む第2導電型チャネルの第1の絶縁ゲート型トランジスタと
    を有し、
    前記第1バラスト抵抗のピーク不純物濃度は前記第1エクステンション領域のピーク不純物濃度より小さく、且つ、前記第1バラスト抵抗の深さは前記第1エクステンション領域の深さより深いことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記半導体基板は、さらに第2の第1導電型ウェル領域を有しており、
    前記第2の第1導電型ウェル領域に設けられ、第2ゲート絶縁膜を介して設けられた第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極の両脇に設けられた第2導電型の低濃度ソース・ドレイン領域と、前記低濃度ソース・ドレイン領域より不純物濃度の高い第2導電型の第2ソース領域及び第2導電型の第2ドレイン領域とを含む、前記第1の絶縁ゲート型トランジスタより駆動電圧の高い第2導電型チャネルの第2の絶縁ゲート型トランジスタを有し、
    前記第1バラスト抵抗の不純物濃度は前記低濃度ソース・ドレイン領域の不純物濃度と同じかそれよりも高く、且つ、前記第1バラスト抵抗の深さは前記低濃度ソース・ドレイン領域の深さと同じかそれよりも深いことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記半導体基板は、第1の第2導電型ウェル領域を有しており、
    前記第1の第2導電型ウェル領域に設けられ、第3ゲート絶縁膜を介して設けられた第3ゲート電極と、前記第3ゲート電極の直下に設けられた第2導電型の第2チャネルドープ領域と、前記第3ゲート電極の両脇に設けられた第1導電型の第2エクステンション領域と、第1導電型の第3ソース領域及び第1導電型の第3ドレイン領域と、前記第1導電型の第3ドレイン領域を分離する第1導電型の第2バラスト抵抗とを含む第1導電型チャネルの第1の絶縁ゲート型トランジスタを有し、
    前記第1バラスト抵抗の第2導電型不純物濃度は、前記第2チャネルドープ領域の第2導電型不純物濃度から前記第1の第2導電型ウェル領域の第2導電型不純物濃度を引いた値と同じであり、且つ、前記第1バラスト抵抗の深さは前記第2チャネルドープ領域の深さと同じであり、
    前記第2バラスト抵抗の第1導電型不純物濃度は、前記第1チャネルドープ領域の第1導電型不純物濃度から前記第1の第1導電型ウェル領域の第1導電型不純物濃度を引いた値と同じであり、且つ、前記第2バラスト抵抗の深さは前記第1チャネルドープ領域の深さと同じであることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  4. 半導体基板に素子分離領域で分離された複数の素子形成領域を形成する工程と、
    前記素子形成領域の内の少なくとも2つの素子形成領域に第1導電型不純物を導入して低電圧駆動トランジスタ形成用の第1の第1導電型ウェル領域と前記第1の第1導電型ウェル領域に形成するトランジスタより高電圧で駆動する高電圧駆動トランジスタ用の第2の第1導電型ウェル領域を形成する工程と、
    前記第2の第1導電型ウェル領域と前記第1の第1導電型ウェル領域の一部をマスクした状態で前記半導体基板に不純物を導入し、前記第1の第1導電型ウェル領域の他の一部の表面に第1導電型の第1チャネルドープ領域を形成する工程と、
    前記第1チャネルドープ領域上に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成するとともに、前記第2の第1導電型ウェル領域上に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記第2の第1導電型ウェル領域に、前記第2ゲート電極をマスクとして不純物を導入して前記第1導電型と反対導電型の第2導電型の低濃度ソース・ドレイン領域を形成するとともに、前記第1の第1導電型ウェル領域の前記第1チャネルドープ領域をマスクして前記不純物を導入して前記第1チャネルドープ領域の形成されていない領域に第2導電型の第1抵抗形成層を形成する工程と、
    前記第1チャネルドープ領域に、前記第1ゲート電極をマスクとして不純物を導入して第2導電型の第1エクステンション領域を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極及び第2ゲート電極の側壁上のサイドウォールと前記第1抵抗形成層上に選択的に設けた絶縁膜パターンをマスクとして不純物を導入して、前記第1の第1導電型ウェル領域に前記低濃度ソース・ドレイン領域より高濃度の第2導電型の第1ソース領域及び第2導電型の第1ドレイン領域、及び、前記第2の第1導電型ウェル領域に前記低濃度ソース・ドレイン領域より高濃度の第2導電型の第2ソース領域及び第2導電型の第2ドレイン領域を、それぞれ形成して、前記絶縁膜パターンの直下の前記第1抵抗形成層を第1バラスト抵抗とする工程を
    有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 前記第1ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記第1の第1導電型ウェル領域の前記第1チャネルドープ領域を除く領域に前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程で形成した絶縁膜を残存させておき、
    前記第1抵抗形成層の形成工程において、前記残存させた絶縁膜を介して不純物を導入することを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 前記第1抵抗形成層を形成する工程において、前記第1の第1導電型ウェル領域を覆うように3nm以上の膜厚の堆積絶縁膜を設け、前記堆積絶縁膜を介して不純物を導入することを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 半導体基板に素子分離領域で分離された複数の素子形成領域を形成する工程と、
    前記素子形成領域の内の少なくとも1つの素子形成領域に第1導電型不純物を導入して第1の第1導電型ウェル領域を形成する工程と、
    他の前記素子形成領域の少なくとも一つの素子形成領域に第2導電型不純物を導入して第1の第2導電型ウェル領域を形成する工程と、
    前記第1の第1導電型ウェル領域の一部に第1導電型の第1チャネルドープ領域を形成するとともに、前記第1の第2導電型ウェル領域の一部に第1導電型の第1抵抗形成層を形成する工程と、
    前記第1の第1導電型ウェル領域の前記第1チャネルドープ領域以外の領域に第2導電型の第2抵抗形成層を形成するとともに、前記第1の第2導電型ウェル領域の前記第1抵抗形成層以外の領域に第2導電型の第2チャネルドープ領域を形成する工程と、
    前記第1の第1導電型ウェル領域上に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を設ける工程と、
    前記第1の第2導電型ウェル領域上に第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を設ける工程と、
    前記第1ゲート電極の側壁上に設けた第1サイドウォールと前記第2抵抗形成層上に設けた第1絶縁膜パターンをマスクとして不純物を導入することによって、前記第1の第1導電型ウェル領域に前記第2抵抗形成層より高不純物濃度の第2導電型の第1ソース領域及び第2導電型の第1ドレイン領域を形成するとともに、前記第1絶縁膜パターンの直下の前記第2抵抗形成層を第2バラスト抵抗とする工程と、
    前記第2ゲート電極の側壁上に設けた第2サイドウォールと前記第1抵抗形成層上に設けた第2絶縁膜パターンをマスクとして不純物を導入することによって、前記第1の第2導電型ウェル領域に前記第1抵抗形成層より高不純物濃度の第1導電型の第2ソース領域及び第1導電型の第2ドレイン領域を形成するとともに、前記第2絶縁膜パターンの直下の前記第1抵抗形成層を第1バラスト抵抗とする工程と
    を有していることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2014003914A 2014-01-14 2014-01-14 半導体集積回路装置及びその製造方法 Active JP6280747B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003914A JP6280747B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 半導体集積回路装置及びその製造方法
EP15150714.2A EP2894664A3 (en) 2014-01-14 2015-01-09 Semiconductor integrated circuit apparatus and manufacturing method for same
US14/594,848 US9935097B2 (en) 2014-01-14 2015-01-12 Semiconductor integrated circuit apparatus and manufacturing method for same
CN201510016305.6A CN104779291B (zh) 2014-01-14 2015-01-13 半导体集成电路装置及其制造方法
US15/595,306 US10236286B2 (en) 2014-01-14 2017-05-15 Semiconductor integrated circuit apparatus and manufacturing method for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003914A JP6280747B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133398A JP2015133398A (ja) 2015-07-23
JP6280747B2 true JP6280747B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52339013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003914A Active JP6280747B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9935097B2 (ja)
EP (1) EP2894664A3 (ja)
JP (1) JP6280747B2 (ja)
CN (1) CN104779291B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109427797B (zh) * 2017-08-24 2020-11-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
JP7059647B2 (ja) * 2018-01-24 2022-04-26 株式会社ソシオネクスト ピーク・ボトム検出回路、a/dコンバータ及び集積回路
JP7091675B2 (ja) 2018-01-26 2022-06-28 ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社 半導体装置
JP7115037B2 (ja) * 2018-05-25 2022-08-09 ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社 半導体装置
WO2020255256A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452483A (en) * 1977-10-03 1979-04-25 Seiko Epson Corp Semiconductor integrated circuit
JPH02218154A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Matsushita Electron Corp 抵抗とmis型トランジスタ
JPH04215441A (ja) * 1990-12-13 1992-08-06 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6027964A (en) * 1997-08-04 2000-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an IGFET with a selectively doped gate in combination with a protected resistor
US6531745B1 (en) * 1999-12-30 2003-03-11 Intel Corporation Electro static discharge protection n-well ballast resistor device
JP2002184973A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100356824B1 (ko) * 2001-01-04 2002-10-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 제조방법
JP4552543B2 (ja) 2004-07-13 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 モータの過熱判定装置、モータの過熱判定方法、モータの過熱判定プログラム、モータ制御装置、モータ制御方法及び印刷装置
KR100981658B1 (ko) * 2005-05-23 2010-09-13 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP2006339444A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
JP2007194308A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009064796A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009158621A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP5381053B2 (ja) 2008-12-01 2014-01-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5141667B2 (ja) 2009-11-13 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP5210414B2 (ja) 2011-04-26 2013-06-12 シャープ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9935097B2 (en) 2018-04-03
US10236286B2 (en) 2019-03-19
EP2894664A3 (en) 2015-10-21
US20170250177A1 (en) 2017-08-31
CN104779291A (zh) 2015-07-15
JP2015133398A (ja) 2015-07-23
CN104779291B (zh) 2018-11-02
EP2894664A2 (en) 2015-07-15
US20150200191A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8889022B2 (en) Methods of forming asymmetric spacers on various structures on integrated circuit products
JP4783050B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6280747B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6514833B1 (en) Method of inhibiting lateral diffusion between adjacent wells by introducing carbon or fluorine ions into bottom of STI groove
KR101762080B1 (ko) 반도체 장치
US9224655B2 (en) Methods of removing gate cap layers in CMOS applications
US10553499B2 (en) Production of semiconductor regions in an electronic chip
US7008850B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US7001812B2 (en) Method of manufacturing semi conductor device
US8778772B2 (en) Method of forming transistor with increased gate width
US20090114957A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8962414B1 (en) Reduced spacer thickness in semiconductor device fabrication
US8735303B2 (en) Methods of forming PEET devices with different structures and performance characteristics
CN108470680B (zh) 半导体结构的制作方法
KR20090073410A (ko) 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2011049500A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5205779B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8962410B2 (en) Transistors with different threshold voltages
KR100880336B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US7534667B2 (en) Structure and method for fabrication of deep junction silicon-on-insulator transistors
KR20070002664A (ko) 반도체 소자의 듀얼게이트 제조방법
US20010019163A1 (en) Integrated circuit including high-voltage and logic transistors and EPROM cells
US20130344690A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US9761689B2 (en) Method of forming a semiconductor device and according semiconductor device
US8877582B2 (en) Methods of inducing a desired stress in the channel region of a transistor by performing ion implantation/anneal processes on the gate electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250