JP7276060B2 - Co2回収装置を制御する制御装置 - Google Patents

Co2回収装置を制御する制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7276060B2
JP7276060B2 JP2019186114A JP2019186114A JP7276060B2 JP 7276060 B2 JP7276060 B2 JP 7276060B2 JP 2019186114 A JP2019186114 A JP 2019186114A JP 2019186114 A JP2019186114 A JP 2019186114A JP 7276060 B2 JP7276060 B2 JP 7276060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery
vehicle
control device
satisfied
recovery efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019186114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021058867A (ja
Inventor
真輝 伊藤
宏樹 村田
咲子 吉田
和政 岡村
俊洋 中村
浩平 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019186114A priority Critical patent/JP7276060B2/ja
Priority to EP20195278.5A priority patent/EP3805532B1/en
Priority to US17/024,321 priority patent/US11319856B2/en
Priority to CN202011047616.6A priority patent/CN112650191B/zh
Publication of JP2021058867A publication Critical patent/JP2021058867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276060B2 publication Critical patent/JP7276060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0213Modular or universal configuration of the monitoring system, e.g. monitoring system having modules that may be combined to build monitoring program; monitoring system that can be applied to legacy systems; adaptable monitoring system; using different communication protocols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0438Cooling or heating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0454Controlling adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0857Carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1621Catalyst conversion efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/06Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation
    • F25J3/063Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream
    • F25J3/067Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream separation of carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本開示は、CO2回収装置を制御する制御装置に関する。
従来から、排気ガス中のCO2を回収する技術が提案されている(例えば、特許文献1乃至3)。例えば、特許文献1には、車両の内燃機関から排出された排気ガスをCO2回収部に導入することにより、排気ガス中のCO2を回収する車載型のCO2回収装置が記載されている。斯かる構成により、特許文献1に記載のCO2回収装置は、車両から排出されるCO2の量を削減している。
斯かるCO2回収装置は、CO2回収部におけるCO2の回収能力を最適化する目的で、車両に搭載されたバッテリの電力を用いて作動される。例えば、CO2回収装置では、バッテリの電力を用いてCO2回収部が冷却される。
特許第4645447号公報 特開2005-327207号公報 特開2007-136341号公報
しかしながら、斯かるCO2回収装置では、CO2の回収効率が悪い条件下でCO2回収装置が作動されると、CO2回収装置によって消費されるバッテリの電力に対して十分なCO2の回収量が得られないことがある。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、CO2回収装置によって消費されるバッテリの電力に対するCO2の回収量が多いCO2回収装置を提供することにある。
本開示の要旨は、以下の通りである。
(1)バッテリと、前記バッテリの電力を用いて、流入するガス中に含まれるCO2を回収するCO2回収装置と、を含む車両に搭載され、且つ前記CO2回収装置を制御する制御装置であって、
前記制御装置は、前記バッテリの消費電力に対する前記CO2回収装置におけるCO2回収量の比率を示すCO2の回収効率が予め定められた所定の効率以上になると予想される高回収効率条件が満たされている場合には前記CO2回収装置の作動を許可し、前記高回収効率条件が満たされていない場合には前記作動を禁止する、制御装置。
(2)前記CO2回収装置に流入するガスは、前記車両に搭載された内燃機関から排出されたガスであり、
前記CO2回収装置は、
前記CO2回収装置に流入した前記ガス中のCO2を回収するCO2回収部と、
前記バッテリの電力を用いて前記CO2回収部を冷却する冷却部と、
前記バッテリの電力を用いて前記ガスを吸引して前記CO2回収部に流入させる吸引部と、を含み、
前記制御装置は、前記高回収効率条件が満たされている場合には、前記冷却部及び前記吸引部の前記作動を許可し、前記高回収効率条件が満たされてない場合には、前記冷却部及び前記吸引部の前記作動を禁止する、上記(1)に記載の制御装置。
(3)前記制御装置は、
前記車両において所定の距離以上の運転が行われることが予想される場合には、前記高回収効率条件が満たされているとして、前記作動を許可し、
前記車両において前記所定の距離以上の運転が行われないことが予想される場合には、前記高回収効率条件が満たされていないとして、前記作動を禁止する、上記(1)又は(2)に記載の制御装置。
(4)前記制御装置は、
前記車両の内燃機関の水温が所定の温度以上である場合には、前記高回収効率条件が満たされているとして、前記作動を許可し、
前記水温が前記所定の温度よりも低い場合には、前記高回収効率条件が満たされていないとして、前記作動を禁止する、上記(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の制御装置。
(5)前記制御装置は、
前記車両の内燃機関の冷間始動から所定の時間が経過した場合には、前記高回収効率条件が満たされているとして、前記作動を許可し、
前記冷間始動から前記所定の時間が経過していない場合には、前記高回収効率条件が満たされていないとして、前記作動を禁止する、上記(1)乃至(4)のいずれか一つに記載の制御装置。
(6)前記CO2回収装置に流入するガスは、前記車両周りの空気であり、
前記CO2回収装置に流入した前記ガス中のCO2を回収するCO2回収部と、
前記バッテリの電力を用いて前記ガスを吸引して前記CO2回収部に流入させる吸引部と、を含み、
前記制御装置は、
前記車両周りの空気中に含まれるCO2の濃度が所定の閾値以上である場合には、前記高回収効率条件が満たされているとして、前記作動を許可し、
前記CO2の濃度が前記所定の閾値よりも低い場合には、前記高回収効率条件が満たされていないとして、前記作動を禁止する、上記(1)に記載の制御装置。
(7)前記車両は、前記作動を禁止させるための作動禁止指示を前記車両のユーザから受け付けるユーザ入力部をさらに含み、
前記制御装置は、前記ユーザ入力部が前記作動禁止指示を受け付けた場合には、前記高回収効率条件が満たされている場合であっても、前記作動を禁止する、上記(1)乃至(6)のいずれか一つに記載の制御装置。
本開示によれば、CO2回収装置によって消費されるバッテリの電力に対するCO2の回収量が多いCO2回収装置が提供される。
図1は、車両の構成を概略的に示す図である。 図2は、ECUのCPUにおける機能ブロック図である。 図3は、回収制御部で行われる制御ルーチンを示すフローチャートである。 図4は、車両の構成を概略的に示す図である。
以下、図面を参照して本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
まず、第一実施形態に係るCO2回収装置の制御装置について説明する。
≪車両の構成≫
図1は、本実施形態に係る制御装置を搭載した車両1の構成を概略的に示す図である。図1に示されるように、車両1は、車両1を駆動する内燃機関10と、CO2を回収するCO2回収装置20と、制御装置30と、バッテリ50と、を含む。なお、本実施形態では、車両1を駆動するための動力源として内燃機関10が用いられているが、動力源として内燃機関10に加えて電動機が用いられてもよい。
内燃機関10は、機関本体11、排気マニホルド12、排気管13、排気浄化装置14及びマフラ15を含む。機関本体11は、車両1の前方(図1の左側)に形成されたエンジンルーム内に配置される。排気管13は、主に車両1のアンダボディの下方において、機関本体11から車両1の後方に向かって車両1の前後方向に延びる。排気浄化装置14及びマフラ15は、排気管13に設けられる。
機関本体11は、燃料を内部で燃焼させることによって車両1を駆動するための駆動力を発生させる。機関本体11内での燃料の燃焼によって生じた排気ガスは、排気マニホルド12を介して排気管13に流入する。
排気管13は、排気マニホルド12を介して機関本体11に連結される。機関本体11から排出された排気ガスは、排気マニホルド12及び排気管13の内部を通って流れ、排気管13の出口から大気中に放出される。
排気浄化装置14は、排気浄化装置14に流入した排気ガス中のNOx、HC(炭化水素)、CO、パティキュレート等の物質を浄化する。排気浄化装置14は、例えば、三元触媒、NOx吸蔵還元型触媒、又はパティキュレートフィルタである。なお、排気浄化装置14は、排気管13に複数設けられてもよい。
マフラ15は、排気管13内を流れる排気ガスの温度及び圧力を低下させて、排気騒音を低減させる。マフラ15は、排気ガスの流れ方向において排気浄化装置14の下流側に配置される。
≪CO2回収装置の構成≫
図1に示されるように、CO2回収装置20は、CO2回収部21と、吸引ポンプ22と、冷却部23と、を備える。
図1に示されるように、CO2回収部21は、連通路24を介して排気管13に連通されている。CO2回収部21は、排出通路25を介して車外へと通じる。
CO2回収部21は、CO2回収部21に供給されるガス(本実施形態では、内燃機関10から排出される排気ガス)中のCO2を回収する装置である。本実施形態では、CO2回収部21は、車両1の後方に位置するラゲッジスペース内又はその下方に配置されている。なお、CO2回収装置20は重量物であるため、ラゲッジスペース内において可能な限り鉛直方向において下方に配置することが望ましい。
CO2回収部21によるガス中のCO2の回収方法としては、例えば、物理吸着法、物理吸収法、化学吸収法、深冷分離法などが挙げられる。
物理吸着法は、例えば活性炭やゼオライトなどの固体吸着剤とCO2を含んだガスとを接触させることによってCO2を固体吸着剤に吸着させ、加熱(又は減圧)することによって固体吸着剤からCO2を脱離させて回収する方法である。
物理吸着法を採用する場合には、CO2回収部21は、例えばペレット状のゼオライトを収容した容器として構成される。この容器内にCO2を含んだガスを流通させることによってCO2がゼオライトに吸着される。
物理吸収法は、CO2を溶解させることが可能な吸収液(例えばメタノールやNメチル・ヒロリドン)とCO2を含んだガスとを接触させて高圧・低温下で物理的にCO2を吸収液に吸収させ、加熱(又は減圧)することによって吸収液からCO2を回収する方法である。
物理吸収法を採用する場合には、CO2回収部21は、例えばメタノールを収容した容器として構成される。この容器に収容されたメタノール内にCO2を含んだガスを流すことによってCO2がメタノールに吸収される。
化学吸収法は、CO2を選択的に溶解させることが可能な吸収液(例えばアミン、炭酸カリ水溶液)とCO2を含んだガスとを接触させることで化学反応によってCO2を吸収液に吸収させ、加熱することによって吸収液から二酸化炭素を解離させて回収する方法である。
化学吸収法を採用する場合には、CO2回収部21は、例えばアミンを収容した容器として構成される。この容器に収容されたメタノール内にCO2を含んだガスを流すことによってCO2がメタノールに吸収される。
本実施形態では、CO2回収部21として、排気中のCO2の回収方法として物理吸着法を採用したものが用いられる。したがって、CO2回収部21は、ペレット状のゼオライトを収容した容器として構成される。
吸引ポンプ22は、CO2回収部21に連通する排出通路25に設けられる。吸引ポンプ22は、排気ガスの流れ方向においてCO2回収部21の下流側に配置される。
吸引ポンプ22は、バッテリ50の電力を用いて排気管13から連通路24を介してガスを吸い出してCO2回収部21へガスを強制的に送るように構成される。また、吸引ポンプ22は、吸い出したガスを大気中に排出するように構成される。本実施形態では、吸引ポンプ22は、例えば、バッテリ50からの供給電力が調整されることによりその吐出容量が無段階に変化せしめられるように構成された電動ポンプである。吸引ポンプ22の出力が大きくなると、CO2回収部21を通って流れるガスの流量が多くなる。
冷却部23は、連通路24に設けられている。冷却部23は、連通路24を介してCO2回収部21に連通する。したがって、冷却部23は、排気ガスの流れ方向においてCO2回収部21の上流側に配置される。この結果、冷却部23において冷却されたガスは、連通路24を介してCO2回収部21に流入する。
冷却部23は、バッテリ50の電力を用いてCO2回収部21を冷却するように構成されている。例えば、冷却部23は、バッテリ50の電力を用いて連通路24内を流れる排気ガスを冷却するように構成されている。具体的には、冷却部23は、バッテリ50の電力を用いて冷却部23に流入した排気ガスを目標温度まで冷却し、該冷却された排気ガスをCO2回収部21に流入させるように構成されている。冷却部23は、例えば、コンプレッサ、コンデンサ、膨張弁、エバポレータを備えた冷凍回路として構成される。冷却部23では、これら構成部品を通って冷媒が循環することで冷凍サイクルが実現される。特に、エバポレータは、連通路24を通って流れる排気ガスと直接的に又は媒体を介して間接的に熱交換を行い、斯かる排気ガスを冷却する。冷凍回路における冷媒は大気の温度よりも低い温度に低下することから、本実施形態では、冷却部23は、冷却部23に流入する排気ガスの温度を大気の温度(常温)よりも低い温度にまで低下させることができる。
なお、冷却部23は、必ずしも冷凍回路として構成される必要はない。冷却部23は、連通路24を通って流れる排気ガスを冷却することができればどのように構成されてもよい。したがって、例えば、冷却部23は、車両1のラジエータを備え、ラジエータで冷却された冷却液によって連通路24を通って流れる排気ガスを冷却するように構成されてもよい。また、冷却部23は、CO2回収部21の周りに配置されてCO2回収部21を冷却するように構成されてもよい。
≪制御装置の構成≫
制御装置30は、デジタルコンピュータから構成されたECU31を備える。また、制御装置30は、内燃機関10やCO2回収装置20を制御するのに必要な各種パラメータの値を検出する各種センサ及びユーザへの情報の提供やユーザからの入力を受け付けるHMI42を備える。具体的には、制御装置30は、センサとして、水温センサ43、測位センサ44を備える。
ECU31は、双方向性バスを介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)及びROM(リードオンリメモリ)などのメモリ、CPU(マイクロプロセッサ)、入力ポート並びに出力ポートを備える。ECU31の入力ポート及び出力ポートは、内燃機関10の各種アクチュエータや各種センサ等に接続されている。
ECU31の入力ポートは各種センサ及びHMI42等に接続され、入力ポートには各種センサ及びHMI42等の出力信号が入力される。また、ECU31の出力ポートは、内燃機関10及びCO2回収装置20の各種アクチュエータ、並びにHMI42等へ制御信号を出力する。したがって、内燃機関10の各種アクチュエータ、CO2回収装置20及びHMI42は、ECU31により制御される。ECU31により、本実施形態に係るCO2回収装置20の制御装置が構成される。
図2は、ECU31における機能ブロック図である。図2に示されるように、本実施形態では、ECU31は、機能モジュールとして、回収制御部32と、表示制御部33と、を備える。本実施形態では、ECU31は、メモリに記憶されたプログラム等を実行することによって、回収制御部32及び表示制御部33として機能する。
回収制御部32は、CO2回収装置20における制御全般を実行する。例えば、回収制御部32は、吸引ポンプ22における吐出容量及び吸引の開始や停止、冷却部23における冷却温度及び冷却の開始や停止等を制御することができる。
表示制御部33は、HMI42における制御全般を実行する。例えば、表示制御部33は、CO2回収装置20が作動中又は停止中であることを示すインジケータ、ユーザ入力を受け付けるユーザインターフェース画面等をHMI42を介して表示する。
HMI42は、ユーザとECU31との間で情報の入出力を行うためのインターフェースである。HMI42は、例えば、文字情報や画像情報を表示するためのディスプレイ、音を発生させるスピーカー、及びユーザが入力操作を行うための操作ボタン或いはタッチパネル、ユーザの音声を受信するマイクロフォン等を備える。また、HMI42は、車両1のユーザからユーザ入力をユーザインターフェース画面を介して受け付けるユーザ入力部を構成する。
水温センサ43は、機関本体11に配置され、機関本体11を冷却する冷却水の温度(水温)を検出する。水温センサ43はECU31の入力ポートに接続され、水温センサ43によって検出された水温はECU31に入力される。
測位センサ44は、車両1の現在地を示す位置情報を生成する。測位センサ44によって生成された位置情報は、ECU31に出力される。測位センサ44は、例えば、車両1に設置されたカーナビゲーションシステムのGPS(Global Positioning System)である。
≪バッテリの構成≫
バッテリ50は、CO2回収装置20の吸引ポンプ22及び冷却部23等に電力を供給するように構成されている。また、バッテリ50は、内燃機関10の出力等によって充電可能に構成されている。
≪CO2回収方法の概要≫
以下、本実施形態に係るCO2の回収方法について説明する。
CO2回収部21は排気抵抗になるため、排気ガス中のCO2を回収すべくCO2回収部21に排気ガスを流通させるためには、吸引ポンプ22を作動させることが必要になる。そこで、本実施形態では、CO2回収装置20によってCO2の回収を行う場合には、吸引ポンプ22が作動される。
吸引ポンプ22が作動されると、排気管13を流通する排気ガスの一部が連通路24に流入する。本実施形態では、吸引ポンプ22が作動されると、排気管13を流通する排気ガスの一部が冷却部23に流入する。なお、排気管13を流通する排気ガスのうち、連通路24に流入しなかった排気ガスは、そのまま排気管13を流通して大気へ放出される。
また、上述したように、内燃機関10から排出された排気ガスは高温である。一方で、CO2回収部21のCO2吸着材として用いられるゼオライトは、高温になると吸着していたCO2を脱離させる。したがって、高温の排気ガスをそのままCO2回収部21に流入させると、CO2回収部21が高温になって、CO2回収部21においてCO2が回収されないばかりか、CO2回収部21からCO2が脱離してしまう。このため、CO2回収部21において排気ガス中のCO2を回収するためには、ゼオライトにおいてCO2が吸着されるような温度にまで、CO2に流入する排気ガス(または、CO2回収部21)を冷却する必要がある。
そこで、本実施形態では、CO2回収装置20によってCO2の回収を行う場合には、冷却部23が作動される。冷却部23が作動されると、吸引ポンプ22の作動によって冷却部23に流入した排気ガスが目標温度まで冷却される。例えば、本実施形態のようにCO2回収部21のCO2吸着材としてゼオライトが用いられる場合、目標温度はゼオライトにおいてCO2が吸着されるような温度(例えば、30℃以下の常温)に設定される。したがって、冷却部23に流入した排気ガスは、冷却部23において常温程度まで冷却される。この結果、CO2回収部21には常温程度まで冷却された低温の排気ガスが流入せしめられる。これにより、CO2回収部21が高温になることが抑制され、CO2回収部21におけるCO2の回収能力が維持される。
冷却部23において冷却された排気ガスが連通路24を介してCO2回収部21に流入すると、この排気ガスとCO2回収部21のCO2吸着材とが接触する。その結果、CO2回収部21によって、排気ガスからCO2が吸着除去される。CO2回収部21によってCO2が吸着除去された後の排気ガスは、排出通路25を流通して大気へと放出される。
なお、本実施形態では、冷却部23は、排気ガスの流れ方向においてCO2回収部21に上流側に配置されると共に、CO2回収部21に流入する排気ガスの温度を低下させている。しかしながら、冷却部23は、CO2回収部21の温度を低下させることができれば、他の構成を有していてもよい。したがって、例えば、冷却部23は、CO2回収部21の周りに配置されて、CO2回収部21を直接冷却するように構成されてもよい。
≪問題点≫
ところで、吸引ポンプ22及び冷却部23を作動するためには、すなわちCO2回収装置20を作動するためには、バッテリ50の電力が用いられる。
一方、上述したように、バッテリ50への充電は、例えば内燃機関10の出力を利用して発電することによって行われる。したがって、バッテリ50への充電を行うためには、内燃機関10において燃料が燃焼される場合があり、よってCO2が発生する場合がある。したがって、バッテリ50の電力を消費すると、その分、CO2が排出されると考えることができる。
このため、CO2の回収効率が悪い条件下でCO2回収装置20が作動された場合、CO2回収装置20の作動によって消費されるバッテリ50の電力に対して十分なCO2の回収量が得られないことがある。なお、CO2の回収効率は、バッテリ50の消費電力に対するCO2回収装置20におけるCO2回収量の比率を示す。
≪CO2回収装置の作動制御≫
そこで、本実施形態では、制御装置30は、バッテリ50の消費電力に対するCO2回収装置20におけるCO2の回収量の比率を示すCO2の回収効率が予め定められた所定の効率以上になると予想される高回収効率条件が満たされている場合にはCO2回収装置20の作動を許可し、該高回収効率条件が満たされていない場合にはCO2回収装置20の作動を禁止する。その結果、CO2回収装置によって消費されるバッテリの電力に対するCO2の回収量が多い(すなわち、CO2の回収効率の高い)CO2回収装置が提供される。
高回収効率条件とは、CO2の回収効率が予め定められた所定の効率以上になると予想される条件である。ここで、CO2回収装置20を作動するためには、バッテリ50において比較的大きな電力が消費される。そのため、CO2回収装置20において比較的多くのCO2回収量が見込める状態でCO2回収装置20を作動させることが、消費電力に対するCO2回収量の収支を向上させる観点から好ましい。高回収効率条件は、CO2回収装置20において消費電力に対して比較的多くのCO2回収量が見込めるような条件を意味する。以下では、この高回収効率条件の具体例について説明する。
高回収効率条件の第1の例は、車両1において所定の基準距離以上の運転が行われることが予想されることである。したがって、例えば、車両1において基準距離以上の運転が行われることが予想される場合には、高回収効率条件が満たされていると判断され、車両1において基準距離以上の運転が行われないことが予想される場合には、高回収効率条件が満たされていないと判断される。
ここで、冷却部23が冷凍サイクルを実現するように構成される場合、冷却部23を起動するためには或る程度の電力が必要になる。したがって、車両1において或る一定距離未満の短距離運転が行われる場合には、冷却部23の起動に或る程度の電力を消費しているにもかかわらず、車両1の走行によるCO2の回収量が少ない。以上から、このように車両1において短距離運転が行われる場合、CO2の回収効率が予め定められた所定の効率未満になると予想される。すなわち、この場合、高回収効率条件は満たされていないと考えられる。
一方、車両1において或る一定距離以上の長距離運転が行われる場合には、走行距離が長いため、CO2回収装置20におけるCO2回収量も多い。したがって、冷却部23の起動に電力が消費されたとしても、車両1の走行によるCO2の回収量に対する起動に伴う消費電力量の割合は小さい。以上から、このように車両1において短距離運転が行われる場合、CO2の回収効率が予め定められた所定の効率以上になると予想される。すなわち、この場合、高回収効率条件は満たされていると考えられる。
具体的には、車両1のカーナビゲーションシステム(不図示)に入力された目的地までの予想走行距離が基準距離以上である場合、或る一定距離以上の長距離運転が行われることが予想される。そのため、この場合、回収制御部32は、CO2の回収効率が所定の効率以上になると予想し、高回収効率条件が満たされていると判断する。一方で、目的地までの予想走行距離が基準距離未満である場合、或る一定距離未満の短距離運転が行われることが予想される。そのため、回収制御部32は、CO2の回収効率が所定の効率以上にならないと予想し、高回収効率条件が満たされていないと判断する。なお、基準距離は、例えば、車両1がそれ以上走行すると、CO2回収装置20における消費電力分の発電を内燃機関10において行うことによって生じるCO2発生量よりも多くのCO2回収量が見込めるような距離に設定される。
高回収効率条件の第2の例は、車両1の内燃機関10の始動から所定の基準時間が経過したことである。したがって、例えば、車両1の内燃機関10の始動から基準時間が経過した場合には、高回収効率条件が満たされていると判断され、車両1の内燃機関10の始動開始から基準時間が経過していない場合には、高回収効率条件が満たされていないと判断される。
上述したように、車両が長距離運転されるとCO2の回収効率が高くなるのに対して車両が短距離運転されるとCO2の回収効率が低くなる。ここで、車両1が長距離運転される頻度及び短距離運転される頻度は、車両1のユーザ毎に異なる。したがって、例えば、ユーザが長距離運転する頻度の高い車両1では、内燃機関10の始動後早い段階で、長距離運転される可能性が高いと判断することができる。よって、この場合、内燃機関10の始動後、短い時間が経過すると、車両1が長距離運転されると予想され、よって高回収率条件が満たされていると判断することができる。一方、車両1が短距離運転される頻度が高い場合には、頻繁に行われる短距離運転における走行時間以上の時間が経過して初めて長距離運転される可能性が高くなる。したがって、この場合、内燃機関10の始動後、比較的長い時間が経過すると車両1が長距離運転されると予想され、よって高回収率条件が満たされている判断することができる。
したがって、第2の例では、内燃機関10の始動からの経過時間がユーザ毎に設定された基準時間を超えているか否かに基づいて高回収率条件が満たされているか否かが判断される。このとき高回収効率条件の判断を行うための基準時間は、車両1の過去の履歴に基づいて設定される。具体的には、基準時間は、例えば、過去の履歴から車両1が基準距離以上の長距離運転される可能性が一定割合以上となる最小時間に設定される。なお、基準時間は、例えば、ユーザによって手動で設定される等、他の方法によって設定されてもよい。
高回収効率条件の第3の例は、車両1の内燃機関10の水温が所定の基準温度以上であることである。したがって、例えば、車両1の内燃機関10の水温が基準温度以上である場合には、高回収効率条件が満たされていると判断され、内燃機関10の水温が所定の温度よりも低い場合には、高回収効率条件が満たされていないと判断される。
上述したように、内燃機関10の始動からの経過時間に基づいて、車両1が長距離運転されるのか短距離運転されるのかを予想することができる。一方、内燃機関10の水温は内燃機関10の冷間始動からの経過時間に応じて変化し、冷間始動からの経過時間が長いほど水温が高くなる。したがって、内燃機関10の水温がユーザ毎に設定された基準温度を超えているか否かに基づいて、長距離運転されるか否かを判断することができる。
したがって、第3の例では、内燃機関10の水温が、ユーザ毎に設定された基準温度を超えているか否かに基づいて、高回収効率条件が満たされているか否かが判断される。このとき高回収効率条件の判断を行うための基準温度は、車両1の過去の履歴に基づいて設定される。具体的には、基準温度は、例えば、過去の履歴から車両1が基準距離以上の長距離運転される可能性が一定割合以上となる最低温度に設定される。
以上、高回収効率条件の例について説明したが、高回収効率条件は、上記の例に限定されず、目的や用途等に応じて種々の条件を含むことができる。
なお、上記高回収効率条件における基準距離、基準水温、基準時間等がユーザによって手動で設定されるときには、これらの設定は、例えば、HMI42を介して行われる。この場合、例えば、表示制御部33は、HMI42を介して、高回収効率条件の各値を設定するためのユーザインターフェースを表示してもよい。車両1のユーザは、このユーザインターフェースを介して高回収効率条件の値を設定することができる。
≪フローチャート≫
図3は、本実施形態に係るECU31の回収制御部32で行われる制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定の時間間隔毎に実行される。
まず、ステップS11では、内燃機関10の運転中であるか否かが判定される。内燃機関10が運転中でないと判定された場合には、CO2回収装置20に排気ガスを流入させることができないため、制御ルーチンはステップS15へと進み、CO2回収装置20の作動が禁止される。一方、ステップS11において、内燃機関10が運転中であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS12へと進む。
ステップS12では、CO2回収装置20におけるCO2の回収量が、CO2回収装置20において回収可能な限界量よりも少ないか否かが判定される。CO2回収装置20におけるCO2の回収量は、例えば、内燃機関10への燃料供給量及びCO2回収装置20への排気ガスの供給量に基づいて算出される。CO2回収装置20への排気ガスの供給量は例えば機関回転速度及び吸引ポンプ22への供給電力に基づいて算出される。なお、CO2回収装置20におけるCO2の回収量は、CO2回収装置20の上流側に設けられたCO2濃度センサ(図示せず)によって検出されたCO2濃度とCO2回収装置20への排気ガスの供給量とに基づいて算出されてもよい。
ステップS12においてCO2回収装置20におけるCO2の回収量が限界量以上であると判定された場合には、CO2回収装置20にてそれ以上CO2を回収することができないため、制御ルーチンはステップS15へと進み、CO2回収装置20の作動が禁止される。一方、ステップS12においてCO2回収装置20におけるCO2の回収量が限界量未満であると判定された場合には、制御ルーチンはステップS13へと進む。
ステップS13では、高回収効率条件が満たされているか否かが判定される。具体的には、回収制御部32は、カーナビゲーションシステムに入力された目的地までの予想走行距離が基準距離以上である場合に、高回収効率条件が満たされていると判定する。または、回収制御部32は、内燃機関10の始動からの経過時間が基準時間以上である場合に、高回収効率条件が満たされていると判定する。或いは、回収制御部32は、内燃機関10の冷間始動後に水温センサ43によって検出された水温が基準温度以上になった場合に、高回収効率条件が満たされていると判定する。なお、ステップS13では、回収制御部32は、これら条件のうち、いずれか2つの条件を満たすとき(例えば、予想走行距離が基準距離以上であって且つ内燃機関10の始動からの経過時間が基準時間以上であるとき)、または3つ全ての条件を満たすときに、高回収効率条件を満たしていると判定してもよい。
ステップS13において高回収効率条件が満たされていると判定された場合には、制御ルーチンはステップS14へと進む。ステップS14では、CO2回収装置20の作動が許可され、制御ルーチンは終了せしめられる。
本実施形態では、ステップS14においてCO2回収装置20の作動が許可されているときにはCO2回収装置20が作動され、よって吸引ポンプ22及び冷却部23が作動される。一方、ステップS15においてCO2回収装置20の作動が禁止されているときにはCO2回収装置20が停止され、よって吸引ポンプ22及び冷却部23が停止される。
なお、ステップS14の後、表示制御部33は、HMI42を介して、CO2回収装置20が作動中であることを示すインジケータを表示してもよい。同様に、ステップS15の後、表示制御部33は、HMI42を介して、CO2回収装置20が停止中であることを示すインジケータを表示してもよい。
また、例えば、ユーザ入力部(すなわち、HMI42)は、ユーザインターフェースを介してユーザによって入力された、CO2回収装置20の作動を禁止する作動禁止指示を受け付けてもよい。この場合、例えば、回収制御部32は、ユーザ入力部(すなわち、HMI42)がこの作動禁止指示を受け付けた場合には、高回収効率条件が満たされている場合であっても、CO2回収装置20の作動を禁止してもよい。
<第二実施形態>
次に、第二実施形態に係る車両の制御装置について説明する。第二実施形態に係る車両の制御装置の構成は、基本的に第一実施形態に係る車両の制御装置の構成と同様である。以下では、第一実施形態に係る車両の制御装置の構成と異なる部分を中心に説明する。
≪車両の構成≫
図4は、本実施形態に係る車両1の構成を概略的に示す図である。図4に示されるように、第二実施形態に係る車両1では、車両1を駆動する動力源として、上記第一実施形態のような内燃機関10の代わりに、電動機17が用いられている。電動機17は、バッテリの電力を用いて車両1を駆動するための駆動力を発生させる。
図4に示されるように、本実施形態では、CO2回収装置20は、車外の空気中のCO2を回収するように構成されている。CO2回収装置20は、CO2回収部21、吸引ポンプ22及び車外接続通路26を含む。CO2回収装置20は、車外接続通路26を介して車外へと通じている。
車外接続通路26は、車両1のアンダボディの下方において、車両1の前後方向に延びる。特に、本実施形態では、車外接続通路26の入口は、モータールーム内に配置される。また、車外接続通路26には、CO2回収部21が設けられている。したがって、車外接続通路26は、車両1の車外から車両1の外部の空気をCO2回収部21に流入させることができるように構成されている。さらに、車外接続通路26は、CO2回収部21によってCO2が回収された後の空気を車外に排出させることができるように構成されている。なお、車外接続通路26を通って車両1周りの空気をCO2回収部21に流入させることができれば、車外接続通路26はどのように構成されてもよい。したがって、例えば、車外接続通路26の入口は、車両1の側面(車両1の前後方向に延びる面)に配置されてもよい。
吸引ポンプ22は、CO2回収部21に連通する車外接続通路26に設けられる。本実施形態では、吸引ポンプ22は、車外接続通路26でのガスの流れ方向においてCO2回収部21の下流側に配置される。吸引ポンプ22は、バッテリ50の電力を用いて車外からガスを吸い出してCO2回収部21へ強制的に送るように構成される。
図4に示されるように、CO2回収装置20は、車両1周りの空気中のCO2濃度を検出するCO2濃度センサ27を備える。本実施形態では、CO2濃度センサ27は、車外接続通路26の入口付近に配置されている。CO2濃度センサ27は、ECU31に接続され、その測定値をECU31に出力する。なお、CO2濃度センサ27は、車両1周りの空気中のCO2濃度を検出することができれば、車外接続通路26以外の場所に配置されてもよい。
なお、本実施形態では、CO2回収装置20は、第一実施形態で用いられたような冷却部を有していない。本実施形態では車外の空気がCO2回収部21に流入するが、車外の空気は、基本的にはCO2回収部21においてCO2の脱離を引き起こすほど高温にはならないためである。
≪CO2回収方法の概要≫
次に、本実施形態に係るCO2の回収方法について説明する。本実施形態において、CO2回収装置20では、CO2回収装置20が作動(すなわち吸引ポンプ22が作動)されている場合、車外の空気が車外接続通路26を流通する。なお、吸引ポンプ22が作動されていなくても車両1が走行していれば、走行風により車外の空気が車外接続通路26を流通する。車外の空気が車外接続通路26を流通してCO2回収部21に流入すると、CO2回収部21のCO2吸着材と流入した空気とが接触する。その結果、CO2回収部21が空気からCO2を吸着除去することにより、CO2回収部21によって空気中のCO2が回収される。CO2回収部21によってCO2が回収された後の空気は、車外接続通路26を流通して車外に排出される。
≪CO2回収装置の作動制御≫
ところで、吸引ポンプ22を作動するためには、すなわちCO2回収装置20を作動するためには、バッテリ50の電力が用いられる。このため、車両1周りの空気中のCO2濃度が低いとき、すなわちCO2回収装置20におけるCO2の回収効率が低いときにCO2回収装置20が作動された場合、CO2回収装置20の作動によって消費されるバッテリ50の電力に対して十分なCO2の回収量が得られないことがある。
そこで、本実施形態においても、制御装置30は、バッテリ50の消費電力に対するCO2回収装置20におけるCO2の回収量の比率を示すCO2の回収効率が予め定められた所定の効率以上になると予想される高回収効率条件が満たされている場合にはCO2回収装置20の作動を許可し、該高回収効率条件が満たされていない場合にはCO2回収装置20の作動を禁止する。その結果、本実施形態においても、CO2回収装置によって消費されるバッテリの電力に対するCO2の回収量が多い(すなわち、CO2の回収効率の高い)CO2回収装置が提供される。
本実施形態においては、高回収効率条件は、例えば、車両1周りの空気中のCO2濃度が所定の閾値以上であることである。したがって、例えば、車両1周りの空気中のCO2濃度が所定の閾値以上である場合には、高回収効率条件が満たされていると判断され、車両1周りの空気中のCO2濃度が所定の閾値よりも低い場合には、高回収効率条件が満たされていないと判断される。
例えば、CO2濃度が低い地域では、CO2回収装置20の作動(すなわち、吸引ポンプ22の作動)による消費電力に対してCO2回収装置20においるCO2回収量が比較的少ない。したがって、CO2回収部21に流入するガス中に含まれるCO2の濃度が所定の閾値以上ではない場合、CO2の回収効率が予め定められた所定の効率以上にならないと予想される。
一方、CO2濃度が高い地域では、CO2回収装置20の作動による消費電力に対してCO2回収装置20においるCO2回収量が比較的多い。したがって、CO2回収部21に流入するガス中に含まれるCO2の濃度が所定の閾値以上である場合、CO2の回収効率が予め定められた所定の効率以上になると予想される。
<その他>
以上、本開示に係る好適な実施形態を説明した。しかし、本開示はこの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
1 車両
10 内燃機関
17 電動機
20 CO2回収装置
21 CO2回収部
22 吸引ポンプ
23 冷却部
31 ECU
32 回収制御部

Claims (6)

  1. バッテリと、前記バッテリの電力を用いて、流入するガス中に含まれるCO 2 を回収するCO 2 回収装置と、を含む車両に搭載され、且つ前記CO 2 回収装置を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、前記バッテリの消費電力に対する前記CO 2 回収装置におけるCO 2 回収量の比率を示すCO 2 の回収効率が予め定められた所定の効率以上になると予想される高回収効率条件が満たされているか否かを判定し、前記高回収効率条件が満たされている場合には前記CO 2 回収装置の作動を許可し、前記高回収効率条件が満たされていない場合には前記作動を禁止し、
    前記制御装置は、
    前記車両において所定の距離以上の運転が行われることが予想される場合には、前記高回収効率条件が満たされているとして、前記作動を許可し、
    前記車両において前記所定の距離以上の運転が行われないことが予想される場合には、前記高回収効率条件が満たされていないとして、前記作動を禁止する、制御装置。
  2. バッテリと、前記バッテリの電力を用いて、流入するガス中に含まれるCO 2 を回収するCO 2 回収装置と、を含む車両に搭載され、且つ前記CO 2 回収装置を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、前記バッテリの消費電力に対する前記CO 2 回収装置におけるCO 2 回収量の比率を示すCO 2 の回収効率が予め定められた所定の効率以上になると予想される高回収効率条件が満たされているか否かを判定し、前記高回収効率条件が満たされている場合には前記CO 2 回収装置の作動を許可し、前記高回収効率条件が満たされていない場合には前記作動を禁止し、
    前記CO2回収装置に流入するガスは、前記車両に搭載された内燃機関から排出されたガスであり、
    前記制御装置は、
    前記内燃機関の水温が所定の温度以上である場合には、前記高回収効率条件が満たされているとして、前記作動を許可し、
    前記水温が前記所定の温度よりも低い場合には、前記高回収効率条件が満たされていないとして、前記作動を禁止する、制御装置。
  3. バッテリと、前記バッテリの電力を用いて、流入するガス中に含まれるCO 2 を回収するCO 2 回収装置と、を含む車両に搭載され、且つ前記CO 2 回収装置を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、前記バッテリの消費電力に対する前記CO 2 回収装置におけるCO 2 回収量の比率を示すCO 2 の回収効率が予め定められた所定の効率以上になると予想される高回収効率条件が満たされているか否かを判定し、前記高回収効率条件が満たされている場合には前記CO 2 回収装置の作動を許可し、前記高回収効率条件が満たされていない場合には前記作動を禁止し、
    前記CO2回収装置に流入するガスは、前記車両に搭載された内燃機関から排出されたガスであり、
    前記制御装置は、
    前記内燃機関の冷間始動から所定の時間が経過した場合には、前記高回収効率条件が満たされているとして、前記作動を許可し、
    前記冷間始動から前記所定の時間が経過していない場合には、前記高回収効率条件が満たされていないとして、前記作動を禁止する、制御装置。
  4. バッテリと、前記バッテリの電力を用いて、流入するガス中に含まれるCO 2 を回収するCO 2 回収装置と、を含む車両に搭載され、且つ前記CO 2 回収装置を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、前記バッテリの消費電力に対する前記CO 2 回収装置におけるCO 2 回収量の比率を示すCO 2 の回収効率が予め定められた所定の効率以上になると予想される高回収効率条件が満たされているか否かを判定し、前記高回収効率条件が満たされている場合には前記CO 2 回収装置の作動を許可し、前記高回収効率条件が満たされていない場合には前記作動を禁止し、
    前記CO2回収装置に流入するガスは、前記車両周りの空気であり、
    前記CO2回収装置に流入した前記ガス中のCO2を回収するCO2回収部と、
    前記バッテリの電力を用いて前記ガスを吸引して前記CO2回収部に流入させる吸引部と、を含み、
    前記制御装置は、
    前記車両周りの空気中に含まれるCO2の濃度が所定の閾値以上である場合には、前記高回収効率条件が満たされているとして、前記作動を許可し、
    前記CO2の濃度が前記所定の閾値よりも低い場合には、前記高回収効率条件が満たされていないとして、前記作動を禁止する、制御装置。
  5. 前記CO2回収装置に流入するガスは、前記車両に搭載された内燃機関から排出されたガスであり、
    前記CO2回収装置は、
    前記CO2回収装置に流入した前記ガス中のCO2を回収するCO2回収部と、
    前記バッテリの電力を用いて前記CO2回収部を冷却する冷却部と、
    前記バッテリの電力を用いて前記ガスを吸引して前記CO2回収部に流入させる吸引部と、を含み、
    前記制御装置は、前記高回収効率条件が満たされている場合には、前記冷却部及び前記吸引部の前記作動を許可し、前記高回収効率条件が満たされてない場合には、前記冷却部及び前記吸引部の前記作動を禁止する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記車両は、前記作動を禁止させるための作動禁止指示を前記車両のユーザから受け付けるユーザ入力部をさらに含み、
    前記制御装置は、前記ユーザ入力部が前記作動禁止指示を受け付けた場合には、前記高回収効率条件が満たされている場合であっても、前記作動を禁止する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2019186114A 2019-10-09 2019-10-09 Co2回収装置を制御する制御装置 Active JP7276060B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186114A JP7276060B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 Co2回収装置を制御する制御装置
EP20195278.5A EP3805532B1 (en) 2019-10-09 2020-09-09 Control device controlling co2 recovery device
US17/024,321 US11319856B2 (en) 2019-10-09 2020-09-17 Control device controlling CO2 recovery device
CN202011047616.6A CN112650191B (zh) 2019-10-09 2020-09-29 控制co2回收装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186114A JP7276060B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 Co2回収装置を制御する制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058867A JP2021058867A (ja) 2021-04-15
JP7276060B2 true JP7276060B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72470157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186114A Active JP7276060B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 Co2回収装置を制御する制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11319856B2 (ja)
EP (1) EP3805532B1 (ja)
JP (1) JP7276060B2 (ja)
CN (1) CN112650191B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327207A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Denso Corp 報酬決定システム及び情報処理装置並びに回収装置
JP2007177684A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Equos Research Co Ltd 車両用二酸化炭素回収装置及びそれを備えた車両
US20110318231A1 (en) 2010-06-28 2011-12-29 Wilson Hago Carbon Dioxide Capture System for Diminution of Global CO2 Levels
JP2014504695A (ja) 2011-01-20 2014-02-24 サウジ アラビアン オイル カンパニー 自動車排気ガスに由来するco2の車両内回収及び貯蔵
JP2014513632A (ja) 2011-04-18 2014-06-05 リンコスモス エルエルシー 自動車、家庭、及び工業排気ガスから二酸化炭素を除去するための方法及び装置
WO2018236423A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 Allied Healthcare Products, Inc. PORTABLE CARBON DIOXIDE ABSORPTION SYSTEM

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136341A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二酸化炭素の濃縮方法および装置
JP5007927B2 (ja) * 2006-10-27 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20080289591A1 (en) * 2006-12-19 2008-11-27 Pascal Tessier Vehicle for Filing a Hydrogen Storage Vessel at Enhanced Flow Rates
JP4320684B2 (ja) * 2007-06-08 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4591487B2 (ja) * 2007-08-24 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20120107525A1 (en) * 2009-07-08 2012-05-03 Nobuo Ohmae CO2 Recycling Method and CO2 Reduction Method and Device
JP4505041B1 (ja) * 2009-11-30 2010-07-14 健 木村 炭酸ガス回収装置
EP2549430A4 (en) * 2010-03-18 2015-01-07 Toshiba Kk SYSTEM FOR ASSISTANCE IN THE OPERATION OF A POWER PLANT, PROGRAM FOR ASSISTANCE IN THE OPERATION OF A POWER PLANT, AND METHOD FOR ASSISTANCE IN OPERATING A POWER PLANT
CN102906380B (zh) * 2010-05-25 2015-04-29 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US9267415B2 (en) * 2010-12-29 2016-02-23 Delphi Technologies, Inc. Heat exchanger equipped with thermal electric device for engine exhaust carbon dioxide collection system
JP5599742B2 (ja) * 2011-02-28 2014-10-01 一般財団法人電力中央研究所 Co2回収型ガス化ガス発電用閉サイクルガスタービン発電プラント
WO2012120641A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 トヨタ自動車株式会社 混合ガス生成システム付き車両および燃料製造システム付き車両
WO2013011796A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 住友電気工業株式会社 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
JP5338993B1 (ja) * 2012-01-19 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP3211195B1 (en) * 2012-08-24 2022-03-09 Saudi Arabian Oil Company Integrated method of driving a co2 compressor of a co2-capture system using an exhaust turbine of an internal combustion engine on board a mobile source
DE102012019606A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln eines Werts für eine in einem Kraftfahrzeug durch Rekuperation zurückgewonnene Energie
KR101590578B1 (ko) * 2014-04-30 2016-02-02 한국철도기술연구원 물리적 이산화탄소 흡착제를 이용한 승용차용 이산화탄소 흡착 장치
CN106413849A (zh) * 2014-05-30 2017-02-15 夏普株式会社 二氧化碳浓度控制装置和机器
JP6237585B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US9546621B2 (en) * 2014-11-21 2017-01-17 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Carbon dioxide recirculation system
JP2017007457A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP6399053B2 (ja) * 2016-07-26 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN206915982U (zh) * 2017-03-29 2018-01-23 北京巨璟气体科技有限公司 一种带二氧化碳回收的全制氧燃烧石油焦工业玻璃窑炉***
CN106833742B (zh) * 2017-04-01 2019-03-19 安徽实华工程技术股份有限公司 一种基于减排控制的油气回收处理***及方法
CN107055533A (zh) * 2017-04-27 2017-08-18 超威电源有限公司 一种二氧化碳回收***及其方法
US10753677B2 (en) * 2017-06-08 2020-08-25 General Electric Company Methods and systems for enhancing production of liquefied natural gas
US10688686B2 (en) * 2017-12-01 2020-06-23 Saudi Arabian Oil Company Simultaneous cement enhancement and carbon dioxide utilization by mounting a carbon dioxide capture system onboard a concrete mixer vehicle
JP6729540B2 (ja) * 2017-12-18 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN108167038B (zh) * 2018-01-18 2024-04-16 北京工业大学 Orc-跨临界co2热泵发动机排气余热回收联合***
CN209365913U (zh) * 2019-01-23 2019-09-10 鹤壁汽车工程职业学院 一种汽车制动能量回收储蓄装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327207A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Denso Corp 報酬決定システム及び情報処理装置並びに回収装置
JP2007177684A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Equos Research Co Ltd 車両用二酸化炭素回収装置及びそれを備えた車両
US20110318231A1 (en) 2010-06-28 2011-12-29 Wilson Hago Carbon Dioxide Capture System for Diminution of Global CO2 Levels
JP2014504695A (ja) 2011-01-20 2014-02-24 サウジ アラビアン オイル カンパニー 自動車排気ガスに由来するco2の車両内回収及び貯蔵
JP2014513632A (ja) 2011-04-18 2014-06-05 リンコスモス エルエルシー 自動車、家庭、及び工業排気ガスから二酸化炭素を除去するための方法及び装置
WO2018236423A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 Allied Healthcare Products, Inc. PORTABLE CARBON DIOXIDE ABSORPTION SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
CN112650191A (zh) 2021-04-13
US11319856B2 (en) 2022-05-03
CN112650191B (zh) 2024-06-25
US20210108549A1 (en) 2021-04-15
EP3805532A1 (en) 2021-04-14
EP3805532B1 (en) 2023-06-07
JP2021058867A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7088144B2 (ja) Co2回収装置を搭載した車両の制御装置
JP4645447B2 (ja) 車両用二酸化炭素回収装置及びそれを備えた車両
JP7103310B2 (ja) Co2捕捉装置
US11541347B2 (en) Display device of vehicle on which CO2 recovery device is mounted
JP2010029816A (ja) 大気浄化装置
CN112065539B (zh) Co2回收***
JP7276060B2 (ja) Co2回収装置を制御する制御装置
JP2020197186A (ja) 車両
JP7396263B2 (ja) 車両制御装置
CN113619356B (zh) 空调辅助控制***、方法及车辆
JP2021113519A (ja) 大気浄化装置を表示する表示装置
JP2021025898A (ja) 情報表示装置
JP7196828B2 (ja) Co2回収装置を搭載した車両の制御装置
JP2021117529A (ja) Co2回収装置を搭載した車両における二酸化炭素の回収システム
JP2021022169A (ja) 隊列走行管制装置
Fujihara et al. CO 2 trapping device
JP2024022736A (ja) 車両におけるco2貯留用の流路制御装置及び流路制御方法
JP2021117834A (ja) 配車システム
JP6119449B2 (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151