JP7396263B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7396263B2
JP7396263B2 JP2020211480A JP2020211480A JP7396263B2 JP 7396263 B2 JP7396263 B2 JP 7396263B2 JP 2020211480 A JP2020211480 A JP 2020211480A JP 2020211480 A JP2020211480 A JP 2020211480A JP 7396263 B2 JP7396263 B2 JP 7396263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
boundary
temperature
distance
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020211480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022098122A (ja
Inventor
大樹 横山
寛也 千葉
義之 影浦
真典 嶋田
佳宏 坂柳
翠 栗橋
泰毅 森田
誠人 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020211480A priority Critical patent/JP7396263B2/ja
Priority to CN202111298209.7A priority patent/CN114643828B/zh
Priority to US17/530,482 priority patent/US11904833B2/en
Priority to EP21216513.8A priority patent/EP4015267B1/en
Publication of JP2022098122A publication Critical patent/JP2022098122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396263B2 publication Critical patent/JP7396263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00771Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a vehicle position or surrounding, e.g. GPS-based position or tunnel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/0045Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning mechanical power take-offs from the vehicle propulsion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/008Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being air quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • B60H2001/00733Computational models modifying user-set values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0688Engine temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は車両制御装置に関する。
近年、大気汚染防止の観点から、或いは、騒音防止の観点から、或いは、その他の観点から、内燃機関の駆動を制限する機関駆動制限区域を設定し、この機関駆動制限区域内では、内燃機関の駆動を禁止するという規制を設ける国が増えてきている。このような規制に対応し得るように、発電用又は駆動用内燃機関と、内燃機関駆動の発電機の発電作用により或いは回生制御により充電されるバッテリと、バッテリ駆動の電気モータとを具備したハイブリッド車両において、車両が大気汚染防止強化地域内を通過するときには、内燃機関の作動を停止すると共に電気モータにより車両を駆動するようにした車両制御装置が公知である(例えば特許文献1を参照)。
特開平7-75210号公報
ところで、車室内の温度や車室内の湿度のような車室内の環境は、通常、多くの電力を消費する空調装置を用いて最適な環境に調整される。このことは車両が機関駆動制限区域に位置しているときでも同様である。ところが、車両が機関駆動制限区域に位置しているときに、車室内の環境を最適な環境に調整するために、多くの電力が消費されると、機関駆動制限区域において車両を電気モータにより駆動し続けるのが不可能になってしまう。この場合、機関駆動制限区域において車両を電気モータにより駆動し続けるためには、車両が、機関駆動制限区域内に入る前であって、内燃機関による発電の可能な機関駆動制限区域外に位置しているときに、多くの電力を消費して車室内の環境を最適な環境に調整しておき、機関駆動制限区域内に入った後では、少量の電力でもって、車室内の環境を最適な環境に調整できることが好ましいと言える。しかしながら、上述の車両制御装置は、このことに関して、何ら示唆していない。
そこで、本発明によれば、電気モータのみにより、又は電気モータおよび内燃機関の双方により駆動されるハイブリッド車両の車両制御装置において、
内燃機関の駆動が制限される機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界が設定されており、
電力を用いて行われる車室内の温度調整装置を具備していて温度調整装置が冷媒用コンプレッサを有する冷房装置からなり
目的地を入力すると目的地までの走行経路を検索するナビゲーション装置と、
自車両の位置情報および該境界に関する情報を取得する情報取得部と、
この情報取得部により取得された情報に基づいて、自車両が、機関駆動制限区域外に位置していると判別され、かつ、ナビゲーション装置による検索結果に基づいて、自車両が、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときに、自車両が上述の境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であるか否か、又は、自車両と上述の境界との距離が予め設定された距離以内であるか否かを判別する判別部と、
この判別部により、自車両が上述の境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両と上述の境界との距離が予め設定された距離以内であると判別されたときには、自車両が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室内の温度、現在の温度から、現在の温度と予め設定された設定冷房温度との中間値よりも設定冷房温度側に変化するように冷媒用コンプレッサを制御する車室内環境制御部とを具備しており、現在の車室内の温度と設定冷房温度との温度差が同一である場合について比較すると、自車両が境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両と境界との距離が予め設定された距離以内であると判別されたときには、自車両が境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以上であると判別されたとき、又は、自車両と境界との距離が予め設定された距離以上であると判別されたときに比べて、冷媒用コンプレッサの駆動電力が増大せしめられる車両制御装置が提供される。
車両が機関駆動制限区域内に位置しているときに、最適な車室内の環境を維持しつつ、車両を電気モータにより駆動し続けることが可能となる。
図1は、図解的に表した車両とサーバを示す図である。 図2Aおよび図2Bは、車両駆動部の構成図である。 図3は、空調装置および空気清浄器を図解的に示す図である。 図4は、道路地図を図解的に示す図である。 図5は、本発明の構成図である。 図6は、車両制御を行うためのフローチャートである。 図7は、車両制御を行うためのフローチャートである。 図8は、冷房装置のコンプレッサの駆動電力PW1を示す図である。 図9は、コンプレッサの駆動電力PW1の時間的変化を示す図である。 図10は、冷房制御を行うためのフローチャートである。 図11は、コンプレッサの駆動電力PW1の時間的変化の別の例を示す図である。 図12は、熱効率の低下量を示す図である。 図13Aおよび図13Bは夫々、基本点火時期のマップおよびEGR制御弁基本開度のマップを示す図である。 図14は、点火時期の遅角量を示す図である。 図15は、EGR制御弁開度減少係数KDを示す図である。 図16は、熱効率、点火時期の遅角量、通常運転時のEGRガス量に対するEGRガス減少量の時間的変化を示す図である。 図17は、暖房制御を行うためのフローチャートである。 図18は、熱効率、点火時期の遅角量、通常運転時のEGRガス量に対するEGRガス減少量の時間的変化の別の例を示す図である。 図19は、飽和蒸気量を示す図である。 図20は、冷房装置のコンプレッサの駆動電力PW2を示す図である。 図21は、コンプレッサの駆動電力PW2の時間的変化を示す図である。 図22は、除湿制御を行うためのフローチャートである。 図23は、コンプレッサの駆動電力PW2の時間的変化の別の例を示す図である。 図24は、空気清浄器の駆動電力PW3を示す図である。 図25は、空気清浄器の駆動電力PW3の時間的変化を示す図である。 図26は、空気清浄制御を行うためのフローチャートである。 図27は、空気清浄器の駆動電力PW3の時間的変化の別の例を示す図である。
図1を参照すると、1は電気モータのみにより、又は電気モータおよび内燃機関の双方により駆動されるハイブリッド車両を示している。また、図1において、2は駆動輪に駆動力を与えるための車両駆動部、3は車室内用の空調装置、4は車室内用の空気清浄器、5は車両1内に搭載された電子制御ユニットを夫々示す。図1に示されるように、電子制御ユニット5はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス6によって互いに接続されたCPU(マイクロプロセッサ)7、ROMおよびRAMからなるメモリ8および入出力ポート9を具備する。
また、車両1内には、人工衛星からの電波を受信して車両1の現在位置を検出するためのGPS(Global Positioning System)受信装置10と、地図データ等を記憶している地図データ記憶装置11と、ナビゲーション装置12と、空調装置3および空気清浄器4を操作するために車両運転席に設置された操作部13とが搭載されている。更に、車両1内には、アクセル開度センサ、機関回転数センサ、車室内の温度を検出するための温度センサ、車室内の湿度を検出するための湿度センサ、車室内の空気汚染度を検出するための空気汚染度センサ等の各種センサ14が搭載されている。これらの空調装置3、空気清浄器4、GPS受信装置10、地図データ記憶装置11、ナビゲーション装置12、操作部13および各種センサ14は電子制御ユニット5に接続されている。
一方、図1において30はサーバを示している。図1に示されるように、このサーバ30内には電子制御ユニット31が設置されている。この電子制御ユニット31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32によって互いに接続されたCPU(マイクロプロセッサ)33、ROMおよびRAMからなるメモリ34および入出力ポート35を具備する。更に、サーバ30内には、車両1と通信を行うための通信装置36が設置されている。一方、車両1には、サーバ30と通信を行うための通信装置15が搭載されている。
図2Aおよび図2Bは、図1に示される車両駆動部2の構成図であって夫々別の形式の代表的なハイブリッドシステムを示している。これらのハイブリッドシステムは、よく知られているので極簡単に説明する。最初に図2Aを参照すると、車両駆動部2は、内燃機関20と、電気モータ21と、発電機23と、例えば遊星歯車機構からなる動力分割機構24およびモータ制御装置25を具備する。電気モータ21は、発電機の役目も果たすので、通常、モータジェネレータと称される。例えば、低速走行時には、車両1が電気モータ21により駆動される。このときには、バッテリからモータ制御装置25を介して電気モータ21に電力が供給され、電気モータ21の出力が動力分割機構24により駆動輪に伝達される。
一方、中高速走行時には、車両1が内燃機関20および電気モータ21により駆動される。このときには、一方では、内燃機関20の出力の一部が動力分割機構24により駆動輪に伝達され、他方では、内燃機関20の出力の一部により発電機23が駆動されると共に発電機23の発電電力によって電気モータ21が駆動され、電気モータ21の出力が動力分割機構24により駆動輪に伝達される。また、車両1の制動時には、電気モータ21が発電機として機能し、電気モータ21の発電電力によりバッテリの充電を行う回生制御が行われる。また、バッテリの充電量が低下した場合には、動力分割機構24を介して内燃機関20により発電機23が駆動され、発電機23の発電電力によってバッテリの充電が行われる。
次に、図2Bを参照すると、車両駆動部2は、内燃機関20と、電気モータ21と、発電機23と、モータ制御装置25を具備する。図2Bに示されるハイブリッドシステムでも、電気モータ21は、発電機の役目も果たすので、通常、モータジェネレータと称される。このハイブリッドシステムでは、車両1が、常時、電気モータ21により駆動される。一方、バッテリの充電量が低下した場合には、内燃機関20により発電機23が駆動され、発電機23の発電電力によってバッテリの充電が行われる。また、このハイブリッドシステムでも、車両1の制動時には、電気モータ21が発電機として機能し、電気モータ21の発電電力によりバッテリの充電を行う回生制御が行われる。図2Aおよび図2Bのいずれに示されるハイブリッドシステムでも、内燃機関20および動力分割機構24は電子制御ユニット5の出力信号により制御され、電気モータ21および発電機23は、電子制御ユニット5の出力信号に基づきモータ制御装置25により制御される。
ところで、電気モータ21のみによって車両1が駆動されるモードをEVモードと称し、内燃機関20および電気モータ21の双方によって車両1が駆動されるモードをHVモードと称すると、図2Aに示されるハイブリッドシステムを備えたハイブリッド車両1では、EVモードと、HVモードとのいずれか一方のモードに選択的に切換えられる。一方、図2Bに示されるハイブリッドシステムを備えたハイブリッド車両1では、電気モータ21のみにより車両1が駆動され、内燃機関20は発電機23を駆動してバッテリを充電するためにだけ用いられるので、この車両1では車両1の駆動モードが常にEVモードとされる。なお、図2Aおよび図2Bに示されるハイブリッドシステムは、代表的な一例であって、本発明では、種々の形式のハイブリッドシステムを用いることができる。
次に、図3を参照しつつ、空調装置3と、車室40内に設置された空気清浄器4について説明する。初めに、空調装置3について説明すると、空調装置3のダクト41内には、送風機42と、冷却装置50のエバポレータ51と、内燃機関20の冷却水が流通せしめられるヒータコア60と、アクチュエータ43によって回動制御されるドア44が配置されている。図3において矢印で示されるように、送風機42によって取り込まれた空気が、エバポレータ51およびヒータコア60を通って車室40内に送りこまれる。冷却装置50は、エバポレータ51と、冷媒用コンプレッサ52と、コンデンサ53と、膨張弁54からなる。冷媒用コンプレッサ52により昇圧された冷媒はコンデンサ53において液化され、液化された冷媒は膨張弁54を経てエバポレータ51に送り込まれる。エバポレータ51に送り込まれた冷媒は、エバポレータ51を通過する空気から熱を奪ってガス化し、それによりダクト41を流れる空気の温度が低下する。
一方、内燃機関20は、冷却水を循環させるための電動式ウォータポンプ61とラジエータ62とを具備している。ウォータポンプ61からウォータポンプ流出路63に流出した冷却水は機関本体64内のウォータジャケット内を循環して温度上昇した後、冷却水返戻路65およびラジエータ62を経てウォータポンプ流入路67に返戻される。冷却水返戻路65内には、暖機運転時に矢印で示すように、ラジエータ62を迂回して冷却水をウォータポンプ61に戻すための切換弁68が配置されている。一方、ウォータポンプ流出路63に流出した冷却水の一部は冷却水通路69を介してヒータコア60に送り込まれる。この冷却水通路69内には、排気ガス熱を回収して冷却水の温度を上昇させるための排熱回収器70が配置されており、従って、ヒータコア60には、排熱回収器70において温度上昇せしめられた冷却水が送り込まれる。ヒータコア60に送り込まれた冷却水は、ヒータコア60を通過する空気に熱を与え、それによりダクト41を流れる空気の温度が上昇する。次いで、冷却水はウォータポンプ流入路67に返戻される。
車室40内を冷房するときには、空調装置3が、冷房作用を行う冷房モードとされる。即ち、エバポレータ51により冷却された空気がヒータコア60を通ることなく車室40内に流入するように、ドア44が破線で示す如くヒータコア60への流入を阻止する位置に回動される。このとき、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力を増大させればさせるほど、車室40内の温度が急速に低下せしめられる。一方、車室40内を暖房するときには、空調装置3が、暖房作用を行う暖房モードとされる。即ち、エバポレータ51への冷媒の供給が停止され、ヒータコア60を通って加熱された空気が車室40内に流入するように、ドア44が例えば実線で示される位置に回動される。このときには、ヒータコア60内を流通する冷却水の温度を上昇させればさせるほど、車室40内の温度が急速に上昇せしめられる。このように、空調装置3は、冷房装置および暖房装置の双方の機能を有している。
また、空気清浄器4は、矢印で示されるように、フィルタ71を通して車室40内の空気を吸入し、浄化された空気を車室40内に排出する。この場合には、空気清浄器4の駆動電力を増大させればさせるほど、車室40内の空気汚染度が急速に低下せしめられる。
さて、近年、大気汚染防止の観点から、或いは、騒音防止の観点から、或いは、その他の観点から、内燃機関の駆動を制限する機関駆動制限区域を設定し、この機関駆動制限区域内では、内燃機関の駆動を禁止するという規制を設ける国が増えてきている。図4には、或る地域に設定された機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界GFが図解的に示されており、この境界GFの内側が機関駆動制限区域とされる。この境界GFは、通常、ジオフェンシングと称される。この境界GFは固定化されている場合もあるし、大気汚染の状況等の何らかの理由により、位置が変動する場合もある。
図4において、Kd,Ke,Kf,Kgは、各道路における境界GF上の位置を示している。境界GF上に位置する各道路位置Kd,Ke,Kf,Kgには、ゲートが設けられている場合がある。この場合には、車両1の搭乗者は、車両1がこれらのゲートを通過したことで機関駆動制限区域内に入ったことを認識することができる。また、このとき、ゲートに設置された装置から、車両1が機関駆動制限区域内に入ったことを示す信号が発せられる場合には、この信号を受信することによって、車両1が機関駆動制限区域内に入ったことを認識することができる。
一方、境界GF、即ち、ジオフェンシングに関する情報が、地図データ記憶装置11に記憶されている場合がある。また、境界GF、即ち、ジオフェンシングに関する情報がサーバ30のメモリ34に記憶されており、境界GF、即ち、ジオフェンシングに関する情報がサーバ30から車両1に送信される場合がある。これらの場合には、地図データ記憶装置11に記憶された地図情報に基づいて、或いは、サーバ30から車両1に送信され地図情報に基づいて、境界GF、即ち、ジオフェンシングの位置がナビゲーション装置12の表示画面上に表示され、ナビゲーション装置12の表示画面上に表示された地図情報から、車両1が機関駆動制限区域内に入ったことを認識することができる。
なお、図2Aに示されるハイブリッドシステムが用いられている場合において、運転手或いはその他の搭乗者により車両1が機関駆動制限区域内に入ったと認識されたときには、通常は、運転手により運転モードがEVモードにとされ、内燃機関20の作動を停止させると共に電気モータ21により車両1が駆動される。一方、図2Bに示されるハイブリッドシステムが用いられている場合において、運転手或いはその他の搭乗者により車両1が機関駆動制限区域内に入ったと認識されたときには、通常は、運転手により内燃機関20の作動が停止され、バッテリ3を充電するための発電機23の駆動が停止される。なお、車両1が機関駆動制限区域内に入ったときに、図2Aに示されるハイブリッドシステムが用いられている場合には自動的に運転モードがEVモードにとされ、図2Bに示されるハイブリッドシステムが用いられている場合には自動的に内燃機関20の作動が停止される場合もある。
さて、車室40内の温度や車室40内の湿度のような車室40内の環境は、多くの電力を消費する空調装置3を用いて最適な環境に調整される。このことは車両1が機関駆動制限区域に位置しているときでも同様である。ところが、車両1が機関駆動制限区域に位置しているときに、車室40内の環境を最適な環境に調整するために、多くの電力が消費されると、機関駆動制限区域において、車両1をEVモードでもって運転し続けるのが不可能になってしまう。この場合、機関駆動制限区域において車両1をEVモードでもって運転し続けるためには、車両1が、機関駆動制限区域内に入る前であって、内燃機関20による発電の可能な機関駆動制限区域外に位置しているときに、多くの電力を消費して車室40内の環境を最適な環境に調整しておき、機関駆動制限区域内に入った後では、少量の電力でもって、車室40内の環境を最適な環境に調整できることが好ましいと言える。
そこで、本発明による実施例では、自車両1が、機関駆動制限区域外に位置しているときに、自車両1が、間もなく、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときには、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度、車室40内の湿度、又は、車室40内の空気汚染度を、現在の温度、湿度、又は、空気汚染度値から、自車両1の搭乗者により予め設定された設定温度、設定湿度、又は、設定空気汚染度に変化させるようにしている。このように、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度、車室40内の湿度、車室40内の空気汚染度を、現在の温度、湿度、又は、空気汚染度値から、自車両1の搭乗者により予め設定された設定温度、設定湿度、又は、設定空気汚染度に変化させておくと、自車両1が、機関駆動制限区域内に入った後に、車室40内の温度、車室40内の湿度、車室40内の空気汚染度が、設定温度、設定湿度、又は、設定空気汚染度から多少ずれたとしても、少量の電力でもって、車室40内の温度、車室40内の湿度、車室40内の空気汚染度を、設定温度、設定湿度、又は、設定空気汚染度に制御することが可能となり、従って、車両1をEVモードでもって運転し続けることが可能になる。
この場合、本発明による実施例では、目的地を入力すると目的地までの走行経路を検索するナビゲーション装置12を備えていて、自車両1が、機関駆動制限区域内に入るか否かは、このナビゲーション装置12による検索結果に基づいて予測され、自車両1が、境界GFに到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であるか否か、又は、自車両1と境界GFとの距離が予め設定された距離以内であるか否かに基づいて、自車両1が、間もなく、機関駆動制限区域内に入るか否かが判別される。
一方、自車両1が、機関駆動制限区域内に入った後に、車両1をEVモードでもって運転し続けることができるようにするためには、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度、車室40内の湿度、又は、車室40内の空気汚染度を、設定温度、設定湿度、又は、設定空気汚染度に変化させておくことが最も好ましい。しかしながら、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度、車室40内の湿度、又は、車室40内の空気汚染度を、現在の温度、湿度、又は、空気汚染度値と設定温度、設定湿度、又は、設定空気汚染度との中間値以上まで変化させておけば、車両1をEVモードでもって運転し続けることができる可能性が高い。従って、本発明による実施例では、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度、車室40内の湿度、又は、車室40内の空気汚染度を、現在の温度、湿度、又は、空気汚染度値と設定温度、設定湿度、又は、設定空気汚染度との中間値よりも設定温度、設定湿度、又は、設定空気汚染度側に変化させるようにしている。
即ち、本発明によれば、図5の発明の構成図に示されるように、電気モータ21のみにより、又は電気モータ21および内燃機関20の双方により駆動されるハイブリッド車両1の車両制御装置において、
内燃機関20の駆動が制限される機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界GFが設定されており、
電力を用いて行われる車室40内の温度調整、電力を用いて行われる車室40内の湿度調整、電力を用いて行われる車室40内の空気汚染度調整の少なくとも一つの調整を行う調整装置80と、
目的地を入力すると目的地までの走行経路を検索するナビゲーション装置12と、
自車両1の位置情報および境界DFに関する情報を取得する情報取得部81と、
この情報取得部81により取得された情報に基づいて、自車両1が、機関駆動制限区域外に位置していると判別され、かつ、ナビゲーション装置12による検索結果に基づいて、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときに、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であるか否か、又は、自車両1と境界GFとの距離が予め設定された距離以内であるか否かを判別する判別部82と、
この判別部82により、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離が予め設定された距離以内であると判別されたときには、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度、車室40内の湿度、車室40内の空気汚染度の少なくとも一つの値を、現在の値から、現在の値と予め設定された設定値との中間値よりも設定値側に変化させる車室内環境制御部83とを具備している。この場合、本発明による実施例では、空調装置3又は空気清浄器4が調整装置80を構成している。
なお、本発明による実施例では、上述の如く、判別部82により、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離が予め設定された距離以内であると判別されたときに、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度、車室40内の湿度、車室40内の空気汚染度の少なくとも一つの値を、現在の値から、予め設定された設定値に変化させることが最も好ましい。
さて、本発明による実施例では、判別部82により、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離が予め設定された距離以内であると判別されたときには、自車両1が境界GFに近づいたことを示す近接フラグがセットされ、この近接フラグがセットされると、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室内環境制御部83によって、車室40内の温度、車室40内の湿度、車室40内の空気汚染度の少なくとも一つの値が、現在の値から、現在の値と予め設定された設定値との中間値よりも設定値側に変化せしめられる。
次に、図2Aに示されるハイブリッドシステムが用いられている場合を例にとって、本発明による実施例において実行されている車両1の制御について説明する。図6および図7は、本発明による実施例において実行されている車両1の制御ルーチンを示している。これらのルーチンは、自車両1内に搭載された電子制御ユニット5において、一定時間毎に実行される。なお、図6は、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたときに近接フラグがセットされる場合を示しており、図7は、自車両1と境界GFとの距離が予め設定された距離以内であると判別されたときに近接フラグがセットされる場合を示している。
図6を参照すると、まず初めに、ステップ100において、GPS受信装置10により受信された受信信号と、地図データ記憶装置11に記憶されている地図データに基づいて、車両1の現在位置が取得される。次いで、ステップ101では、機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界GF上に位置する各道路位置Kd,Ke,Kf,Kg等、境界GFに関する情報が読み込まれる。この場合、境界GFに関する情報が、地図データ記憶装置11に記憶されている場合には、地図データ記憶装置11に記憶されている境界GFに関する情報が読み込まれ、境界GFに関する情報がサーバ30に記憶されている場合には、サーバ30から車両1に送信された境界GFに関する情報が読み込まれる。
次いで、ステップ102では、取得された車両1の現在位置と、境界GFに関する情報に基づいて、現在車両1が、内燃機関20の駆動が制限されている機関駆動制限区域内を走行しているか否かが判別され、現在車両1が機関駆動制限区域内を走行していると判別されたときには、ステップ103に進んで、内燃機関20の駆動を停止する指令が発せられる。内燃機関20の駆動を停止する指令が発せられると、ステップ104に進み、内燃機関20の駆動を停止する指令が解除されるまで、車両1の搭乗者により、又は、自動的に、内燃機関20の作動が停止されると共に電気モータ21により車両1を駆動させる運転制御が続行される。即ち、このときには、電気モータ21のみによって車両1が駆動されるEVモードで運転制御される。次いで、ステップ105では、近接フラグがリセットされる。
一方、ステップ102において、現在車両1が機関駆動制限区域内を走行していないと判別されたときには、ステップ106に進んで、内燃機関20の駆動を停止する指令が解除される。内燃機関20の駆動を停止する指令が解除されると、内燃機関20の駆動が可能となる。次いで、ステップ107では、車両1の運転状態に応じて、電気モータ21のみによって車両1が駆動されるEVモードと、内燃機関20および電気モータ21の双方によって車両1が駆動されるHVモードとのいずれか一方のモードで運転制御される。なお、このとき、内燃機関20により発電機23を駆動してバッテリを充電することが可能となる。
次いで、ステップ108では、ナビゲーション装置12による検索結果に基づいて、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測されるか否かが判別される。自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測されなかったときには、ステップ105に進んで、近接フラグがリセットされる。これに対し、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときには、ステップ109に進んで、取得された車両1の現在位置と、境界GFに関する情報に基づいて、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが算出される。この場合、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMがナビゲーション装置12により提供されている場合には、ナビゲーション装置12により提供されている時間TMが利用される。次いで、ステップ110では、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが、予め設定された時間TMX以内であるか否かが判別される。
自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが、予め設定された時間TMX以内でない場合には、ステップ105に進んで、近接フラグがリセットされる。これに対し、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが、予め設定された時間TMX以内である場合には、ステップ111に進んで、近接フラグがセットされる。近接フラグがセットされると、後述するように、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度、車室40内の湿度、又は、車室40内の空気汚染度を、現在の温度、湿度、又は、空気汚染度値と設定温度、設定湿度、又は、設定空気汚染度との中間値よりも設定温度、設定湿度、又は、設定空気汚染度側に変化させる処理が実行される。
図7は、自車両1と境界GFとの距離が予め設定された距離以内であると判別されたときに近接フラグがセットされる場合の車両制御ルーチンを示している。図7に示される車両制御ルーチンにおけるステップ100から108およびステップ111は、図6に示される車両制御ルーチンにおけるステップ100から108およびステップ111と同一であり、図7に示される車両制御ルーチンにおけるステップ109aおよび110aのみが、図6に示される車両制御ルーチンにおけるステップ109および110と異なっている。従って、図7に示される車両制御ルーチンについては、ステップ100から108の説明は省略し、ステップ109aおよび110aに関連する部分のみを説明する。
図7を参照すると、ステップ108において、ナビゲーション装置12による検索結果に基づき、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときには、ステップ109aに進んで、取得された車両1の現在位置と、境界GFに関する情報に基づいて、自車両1と境界GFとの距離CRが算出される。この場合、自車両1と境界GFとの距離CRがナビゲーション装置12により提供されている場合には、ナビゲーション装置12により提供されている距離CRが利用される。次いで、ステップ110aでは、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であるか否かが判別される。
自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内でない場合には、ステップ105に進んで、近接フラグがリセットされる。これに対し、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内である場合には、ステップ111に進んで、近接フラグがセットされる。近接フラグがセットされると、後述するように、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度、車室40内の湿度、又は、車室40内の空気汚染度を、現在の温度、湿度、又は、空気汚染度値と設定温度、設定湿度、又は、設定空気汚染度との中間値よりも設定温度、設定湿度、又は、設定空気汚染度側に変化させる処理が実行される。
次に、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度、車室40内の湿度、又は、車室40内の空気汚染度を、現在の温度、湿度、又は、空気汚染度値と設定温度、設定湿度、又は、設定空気汚染度との中間値よりも設定温度、設定湿度、又は、設定空気汚染度側に変化させる処理について順次説明する。最初に、車室40内の温度が、自車両1の搭乗者により設定された設定温度よりも高く、従って、冷房装置を用いて、車室40内の温度を低下させる場合について、図8から図11を参照しつつ説明する。
図3を参照しつつ既に説明したように、車室40内を冷房するときには、エバポレータ51により冷却された空気がヒータコア60を通ることなく車室40内に流入するように、ドア44が破線で示す如くヒータコア60への流入を阻止する位置に回動される。このときには、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力を増大させればさせるほど、車室40内の温度が急速に低下せしめられる。図8には、本発明による実施例における、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1と、車室40内の温度と設定温度との温度差ΔT1(=車室内温度―設定温度)との関係の一例を示している。なお、図8において、実線は、通常運転時における冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1と温度差ΔT1との関係PW1(ΔT1)を示している。図8に示されるように、この例では、温度差ΔT1が大きいほど
冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1が大きくされる。
一方、図8において、破線は、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときの冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1と温度差ΔT1との関係K1・PW1(ΔT1)を示している。ここでK1は定数を示している。図8に示される例では、この定数K1は1よりも大きく、従って、温度差ΔT1が同一である場合について比較すると、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測された場合において、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときの冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1は、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以上であると判別されたとき、即ち、通常運転時の冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1に比べて、大巾の増大されることがわかる。
図9は、本発明による実施例において、車室40内の温度TRが、自車両1の搭乗者により設定された設定温度TRよりも高く、冷房装置を用いて、車室40内の温度TRを低下させた場合における車室40内の温度TRと、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1との時間的変化を図解的に示している。図9において、実線は、通常運転時における車室40内の温度TRと、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1との時間的変化を示しており、破線は、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときの車室40内の温度TRと、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1との時間的変化を示している。図9からわかるように、この例では、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときに、破線で示される如く、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1が大巾に増大され、それによって、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度TRが、設定温度TRまで低下せしめられる。
図10は、電子制御ユニット5において、一定時間毎に実行される冷房制御ルーチンを示している。図10を参照すると、まず初めに、ステップ200において、自車両1の搭乗者により冷房要求がなされているが否かが判別される。冷房要求がなされていない場合には処理サイクルを終了する。これに対し、冷房要求がなされているときにはステップ201に進んで、空調装置3が、冷房作用を行う冷房モードとされる。次いで、ステップ202では、自車両1の搭乗者により設定された設定温度TRが読み込まれる。次いで、ステップ203では、車室40内の温度TRの検出値が読み込まれる。次いで、ステップ204では、温度差ΔT1(=車室内温度TR―設定温度TR)が算出される。次いで、ステップ205では、近接フラグがセットされているか否かが判別される。近接フラグがセットされていないときには、ステップ206に進んで、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1が、温度差ΔT1に応じた図8において実線で示される駆動電力PW1(ΔT1)とされる。これに対し、近接フラグがセットされているときには、ステップ207に進んで、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1が、図8において破線で示される温度差ΔT1に応じた駆動電力K1・PW1(ΔT1)とされる。
図11に、図10に示される実施例の別の例を示す。この例でも、実線は、通常運転時における車室40内の温度TRと、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1との時間的変化を示しており、破線は、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときの車室40内の温度TRと、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1との時間的変化を示している。この例でも、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときに、破線で示される如く、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1が大巾に増大される。この場合、この例では、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度TRが、現在の温度と設定温度TRとの中間値よりも設定温度TR側まで低下せしめられる。
このように、この例では、図5に示される調整装置80が、冷媒用コンプレッサ52を有する冷房装置からなり、図5に示される判別部82により、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが予め設定された時間TMX以内であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離CRが予め設定された距離CRX以内であると判別されたときには、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度TRが、現在の温度から、現在の温度と予め設定された設定冷房温度TRとの中間温度よりも設定冷房温度TR側に変化するように冷媒用コンプレッサ52が制御される。
この場合、この例でも、現在の室内40の温度と設定冷房温度TRとの温度差ΔT1が同一である場合について比較すると、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが予め設定された時間TMX以内であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離CRが予め設定された距離CRX以内であると判別されたときには、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが予め設定された時間TMX以上であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離CRが予め設定された距離CRX以上であると判別されたときに比べて、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW1が増大せしめられる。
次に、図12から図18を参照しつつ、車室40内の温度が、自車両1の搭乗者により設定された設定温度よりも低く、従って、暖房装置を用いて、車室40内の温度を上昇させる場合について説明する。さて、図3を参照しつつ既に説明したように、車室40内を暖房するときには、エバポレータ51への冷媒の供給が停止され、ヒータコア60を通って加熱された空気が車室40内に流入するように、ドア44が例えば実線で示される位置に回動される。このときには、ヒータコア60内を流通する冷却水の温度を上昇させればさせるほど、車室40内の温度が急速に上昇せしめられる。この場合、内燃機関20の熱効率を低下させて排気損出を増大させ、冷却水の温度上昇に費やされる熱量を増大させると、ヒータコア60内を流通する冷却水の温度が上昇する。このとき、熱効率を低下させるほど、ヒータコア60内を流通する冷却水の温度を急速に上昇させることができ、車室40内の温度を急速に上昇せしめることができる。従って、本発明による実施例では、暖房装置を用いて、通常運転時よりも急速に車室40内の温度を上昇させる場合には、図12に示されるように、車室40内の温度と設定温度との温度差ΔT2(=設定温度―車室内温度)が大きいほど熱効率の低下量が増大される。
ところで、内燃機関20の点火時期が遅角されると供給燃料の後燃え量が増大して熱効率が低下する。このとき排熱回収器70において冷却水の温度上昇に費やされる熱量が増大するためにヒータコア60内を流通する冷却水の温度が上昇する。この場合、点火時期が遅角されるほど、供給燃料の後燃え量が増大するので、点火時期が遅角されるほど、排気ガス温が上昇する。その結果、点火時期が遅角されるほど、ヒータコア60内を流通する冷却水の温度は急速に上昇し、車室40内の温度が急速に上昇する。従って、第1の例では、通常運転時よりも急速に車室40内の温度を上昇させる場合には、点火時期が遅角され、この場合、温度差ΔT2(=設定温度―車室内温度)が大きいほど、点火時期の遅角量が大きくされる。即ち、この第1の例では、図13Aに示されように、機関回転数NEおよび機関負荷Lとの関数の形で基本点火時期IGが記憶されており、通常運転時には、点火時期がこの基本点火時期IGとされる。これに対し、通常運転時よりも急速に車室40内の温度を上昇させる場合には、この基本点火時期IGに対する遅角量が図14に示されるように、温度差ΔT2(=設定温度―車室内温度)が大きいほど大きくされる。
一方、内燃機関20の排気通路から内燃機関20の吸気通路に再循環される再循環排気ガス(以下、EGRガスと言う)量を減少させると、燃焼温が高くなるために内燃機関20のウォータジャケット内の冷却水に逃げる熱量が増大し、熱効率が低下する。この場合、EGRガス量を減少させるほど燃焼温が高くなるので、EGRガス量を減少させるほど内燃機関20のウォータジャケット内の冷却水に逃げる熱量が増大する。その結果、EGRガス量を減少させるほど、ヒータコア60内を流通する冷却水の温度は急速に上昇し、車室40内の温度が急速に上昇する。なお、この場合、EGRガス量は、EGRガス量を制御するためのEGR制御弁の開度を低下させると減少する。従って、第2の例では、通常運転時よりも急速に車室40内の温度を上昇させる場合には、EGR制御弁の開度が低下せしめられ、この場合、温度差ΔT2(=設定温度―車室内温度)が大きいほど、EGR制御弁の開度が低下せしめられる。即ち、この第2の例では、図13Bに示されように、機関回転数NEおよび機関負荷Lとの関数の形でEGR制御弁の基本開度Dが記憶されており、通常運転時には、EGR制御弁の開度がこの基本開度Dとされる。これに対し、通常運転時よりも急速に車室40内の温度を上昇させる場合には、この基本開度Dに、図15に示されるEGR制御弁開度減少係数KDが乗算される。このEGR制御弁開度減少係数KDは、図15に示されるように、温度差ΔT2(=設定温度―車室内温度)が大きいほど小さくされる。従って、通常運転時よりも急速に車室40内の温度を上昇させる場合には、温度差ΔT2(=設定温度―車室内温度)が大きいほどEGR制御弁基本開度Dに対するEGR制御弁開度が小さくされ、温度差ΔT2(=設定温度―車室内温度)が大きいほど通常運転時に比べてEGRガス量が減少される。
図16は、本発明による実施例において、車室40内の温度TRが、自車両1の搭乗者により設定された設定温度TRよりも低く、暖房装置を用いて、車室40内の温度TRを上昇させた場合における車室40内の温度TRと、通常運転時の熱効率に対する熱効率の低下量と、通常運転時の点火時期に対する点火時期の遅角量と、通常運転時のEGRガス量に対するEGRガス減少量の時間的変化を図解的に示している。図16において、実線は、通常運転時における車室40内の温度TRと、熱効率の低下量と、点火時期の遅角量と、EGRガス減少量の時間的変化を示しており、破線は、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときの車室40内の温度TRと、熱効率の低下量と、点火時期の遅角量と、EGRガス減少量の時間的変化を示している。
図16からわかるように、通常運転時には、暖房装置を用いて、車室40内の温度TRを上昇させている場合でも、熱効率の低下量、点火時期の遅角量およびEGRガス減少量は、一定に維持されている。即ち、通常運転時には、熱効率の低下作用は行われない。従って、通常運転時には、基本点火時期IGからの点火時期の遅角作用は行われず、EGR制御弁の開度はEGR制御弁基本開度Dに維持されている。これに対し、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときには、破線で示される如く、熱効率が大巾に低下され、即ち、点火時期が遅角され、或いは、EGRガス減少量が大きくされ、それによって、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度TRが、設定温度TRまで上昇せしめられる。
図17は、電子制御ユニット5において、一定時間毎に実行される暖房制御ルーチンを示している。図17を参照すると、まず初めに、ステップ300において、自車両1の搭乗者により暖房要求がなされているが否かが判別される。暖房要求がなされていない場合には処理サイクルを終了する。これに対し、暖房要求がなされているときにはステップ301に進んで、空調装置3が、暖房作用を行う暖房モードとされる。次いで、ステップ302では、自車両1の搭乗者により設定された設定温度TRが読み込まれる。次いで、ステップ303では、車室40内の温度TRの検出値が読み込まれる。次いで、ステップ304では、温度差ΔT2(=設定温度TR―車室内温度TR)が算出される。次いで、ステップ305では、近接フラグがセットされているか否かが判別される。近接フラグがセットされていないときには処理サイクルを終了する。これに対し、近接フラグがセットされているときには、ステップ306に進んで、熱効率を、図12に示されるように温度差ΔT2に応じて低下させる処理、即ち、点火時期の遅角処理、或いは、通常運転時に比べてEGRガス量を減少させる処理が行われる。
図18に、図16に示される実施例の別の例を示す。この例でも、実線は、通常運転時における車室40内の温度TRと、熱効率の低下量と、点火時期の遅角量と、EGRガス減少量との時間的変化を示しており、破線は、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときの車室40内の温度TRと、熱効率の低下量と、点火時期の遅角量と、通常運転時のEGRガス量に対するEGRガス減少量との時間的変化を示している。この例でも、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときには、破線で示される如く、熱効率が、低下せしめられ、即ち、点火時期が大巾に遅角され、或いは、通常運転時のEGRガス量に対するEGRガス減少量が大きくされる。
この場合、この例では、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度TRが、現在の温度と設定温度TRとの中間値よりも設定温度TR側まで上昇せしめられる。一方、この例では、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると、内燃機関20の作動が停止されるので、自車両1が、機関駆動制限区域内に入った後は、電動式ウォータポンプ61を低回転で駆動することにより、内燃機関20のウォータジャケット内に残存している高温の冷却水を少しずつヒータコア60に供給し、それにより、車室40内の温度TRが、設定温度TRまで上昇せしめられる。
このように、この例では、図5に示される調整装置80が、内燃機関20の冷却水が流通するヒータコア60を有する暖房装置からなり、図5に示される判別部82により、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが予め設定された時間TMX以内であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離CRが予め設定された距離CRX以内であると判別されたときには、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の温度TRが、現在の温度から、現在の温度と予め設定された設定冷房温度TRとの中間温度よりも設定暖房温度TR側に変化するように内燃機関20の熱効率が制御される。
この場合、この例では、現在の室内40の温度と設定暖房温度TRとの温度差ΔT2が同一である場合について比較すると、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが予め設定された時間TMX以内であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離CRが予め設定された距離CRX以内であると判別されたときには、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが予め設定された時間TMX以上であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離CRが予め設定された距離CRX以上であると判別されたときに比べて、内燃機関20の熱効率が低下せしめられる。
次に、図19から図23を参照しつつ、車室40内の湿度が、自車両1の搭乗者により設定された設定湿度よりも高いときに、車室40内の湿度を低下させる場合について説明する。最初に、湿度を低下させる方法について図19を参照しつつ簡単に説明する。なお、図19は、飽和水蒸気量曲線PSと空気温との関係を示している。図19において、車室40内の現在の空気温がTRであり、車室40内の現在の湿度がDであり、設定湿度がDであった場合において、車室40内の空気温をTRからTRsまで低下させると、空気中に含まれる一部の水蒸気が液化除去されて空気中の水蒸気量が空気温TRsにおける飽和水蒸気量となり、その後、車室内の空気温をTRまで上昇させると、湿度が設定湿度Dとなる。このように空気を一旦冷却し、冷却した空気を加熱すると、湿度を低下させることができる。
本発明による実施例では、このように湿度を低下させる除湿処理は空調装置3により行われる。即ち、湿度を低下させるときには、空調装置3が、除湿作用を行う除湿モードとされ、図3において、送風機42から送り出された空気をエバポレータ51により冷却し、次いで、この空気をヒータコア60により加熱することにより除湿処理が行われる。従って、除湿処理が行われる場合には、ドア44の位置が、エバポレータ51により冷却された空気がヒータコア60を通る位置とされる。本発明による実施例では、車室40内の湿度が、設定湿度Dとなるように、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力が制御される。この場合、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力を増大させればさせるほど、車室40内の湿度が急速に低下せしめられる。図20には、本発明による実施例における、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2と、車室40内の湿度Dと設定湿度Dとの湿度差ΔD(=車室内湿度D―設定湿度D)との関係の一例が示されている。なお、図20において、実線は、通常運転時における冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2と湿度差ΔDとの関係PW2(ΔD)を示している。図20に示されるように、この例では、湿度差ΔDが大きいほど、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2が大きくされる。
一方、図20において、破線は、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときの冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2と湿度差ΔDとの関係K2・PW2(ΔD)を示している。ここでK2は定数を示している。図20に示される例では、この定数K2は1よりも大きく、従って、湿度差ΔDが同一である場合について比較すると、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測された場合において、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときの冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2は、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以上であると判別されたとき、即ち、通常運転時の冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2に比べて大巾に増大されることがわかる。
図21は、本発明による実施例において、車室40内の湿度が、自車両1の搭乗者により設定された設定湿度よりも高いときに、車室40内の湿度を低下させる場合における車室40内の湿度Dと、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2との時間的変化を図解的に示している。図21において、実線は、通常運転時における車室40内の湿度Dと、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2との時間的変化を示しており、破線は、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときの車室40内の湿度Dと、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2との時間的変化を示している。図21からわかるように、この例では、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときに、破線で示される如く、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2が大巾に増大され、それによって、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の湿度Dが、設定湿度Dまで低下せしめられる。
図22は、電子制御ユニット5において、一定時間毎に実行される除湿制御ルーチンを示している。図22を参照すると、まず初めに、ステップ400において、自車両1の搭乗者により除湿要求がなされているが否かが判別される。除湿要求がなされていない場合には処理サイクルを終了する。これに対し、除湿要求がなされているときにはステップ401に進んで、空調装置3が、除湿作用を行う除湿モードとされる。次いで、ステップ402では、自車両1の搭乗者により設定された設定湿度Dが読み込まれる。次いで、ステップ403では、車室40内の湿度Dの検出値が読み込まれる。次いで、ステップ404では、湿度差ΔD(=車室内湿度D―設定湿度D)が算出される。次いで、ステップ405では、近接フラグがセットされているか否かが判別される。近接フラグがセットされていないときには、ステップ406に進んで、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2、湿度差ΔDに応じた図20において実線で示される駆動電力PW2(ΔD)とされる。これに対し、近接フラグがセットされているときには、ステップ407に進んで、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2が、湿度差ΔDに応じた図20において破線で示される駆動電力K2・PW2(ΔD)とされる。
図23に、図21に示される実施例の別の例を示す。この例でも、実線は、通常運転時における車室40内の湿度Dと、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2との時間的変化を示しており、破線は、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときの車室40内の湿度Dと、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2との時間的変化を示している。この例でも、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときに、破線で示される如く、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2が大巾に増大される、この場合、この例では、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の湿度Dが、現在の湿度と設定湿度Dとの中間値よりも設定湿度D側まで低下せしめられる。
このように、この例では、図5に示される調整装置80が、冷媒用コンプレッサ52と内燃機関20の冷却水が流通するヒータコア60を有する除湿装置からなり、図5に示される判別部82により、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが予め設定された時間TMX以内であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離CRが予め設定された距離CRX以内であると判別されたときには、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の湿度Dが、現在の湿度から、現在の湿度と予め設定された設定湿度Dとの中間湿度よりも設定湿度D側に変化するように冷媒用コンプレッサ52が制御される。
この場合、この例では、現在の室内40の湿度と設定湿度Dとの湿度差ΔDが同一である場合について比較すると、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが予め設定された時間TMX以内であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離CRが予め設定された距離CRX以内であると判別されたときには、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが予め設定された時間TMX以上であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離CRが予め設定された距離CRX以上であると判別されたときに比べて、冷媒用コンプレッサ52の駆動電力PW2が増大せしめられる。
次に、図24から図27を参照しつつ、車室40内の空気汚染度が、自車両1の搭乗者により設定された空気汚染度よりも高いときに、空気清浄器4を用いて、車室40内の空気汚染度を低下させる場合について説明する。この場合、図3を参照しつつ既に説明したように、空気清浄器4の駆動電力を増大させればさせるほど、車室40内の空気汚染度が急速に低下せしめられる。図24は、本発明による実施例における、空気清浄器4の駆動電力PW3と、車室40内の空気汚染度と設定空気汚染度との空気汚染度差ΔF(=車室内の空気汚染度―設定空気汚染度)との関係の一例を示している。なお、図24において、実線は、通常運転時における空気清浄器4の駆動電力PW3と空気汚染度差ΔFとの関係PW3(ΔF)を示している。図24に示されるように、この例では、空気汚染度差ΔFが大きいほど空気清浄器4の駆動電力PW3が大きくされる。
一方、図24において、破線は、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときの空気清浄器4の駆動電力PW3と空気汚染度差ΔFとの関係K3・PW3(ΔF)を示している。ここでK3は定数を示している。図24に示される例では、この定数K3は1よりも大きく、従って、空気汚染度差ΔFが同一である場合について比較すると、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測された場合において、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときの空気清浄器4の駆動電力PW3は、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以上であると判別されたとき、即ち、通常運転時の空気清浄器4の駆動電力PW3に比べて、大巾の増大されることがわかる。
図25は、本発明による実施例において、車室40内の空気汚染度が、自車両1の搭乗者により設定された空気汚染度よりも高いときに、空気清浄器4を用いて、車室40内の空気汚染度を低下させた場合における車室40内の空気汚染度Fと、空気清浄器4の駆動電力PW3との時間的変化を図解的に示している。図25において、実線は、通常運転時における車室40内の空気汚染度Fと、空気清浄器4の駆動電力PW3との時間的変化を示しており、破線は、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときの車室40内の空気汚染度Fと、空気清浄器4の駆動電力PW3との時間的変化を示している。図25からわかるように、この例では、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときに、破線で示される如く、空気清浄器4の駆動電力PW3が大巾に増大され、それによって、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の空気汚染度Fが、設定空気汚染度Fまで低下せしめられる。
図26は、電子制御ユニット5において、一定時間毎に実行される空気清浄制御ルーチンを示している。図26を参照すると、まず初めに、ステップ500において、自車両1の搭乗者により空気清浄要求がなされているが否かが判別される。空気清浄要求がなされていない場合には処理サイクルを終了する。これに対し、空気清浄要求がなされているときにはステップ501に進んで、自車両1の搭乗者により設定された設定空気汚染度Fが読み込まれる。次いで、ステップ502では、車室40内の空気汚染度Fの検出値が読み込まれる。次いで、ステップ503では、空気汚染度差ΔF(=車室内空気汚染度F―設定空気汚染度F)が算出される。次いで、ステップ504では、近接フラグがセットされているか否かが判別される。近接フラグがセットされていないときには、ステップ505に進んで、空気清浄器4の駆動電力PW3が、空気汚染度差ΔFに応じた図24において実線で示される駆動電力PW3(ΔF)とされる。これに対し、近接フラグがセットされているときには、ステップ506に進んで、空気清浄器4の駆動電力PW3が、空気汚染度差ΔFに応じた図24において破線で示される駆動電力K3・PW3(ΔF)とされる。
図27に、図23に示される実施例の別の例を示す。この例でも、実線は、通常運転時における車室40内の空気汚染度Fと、空気清浄器4の駆動電力PW3との時間的変化を示しており、破線は、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときの車室40内の空気汚染度Fと、空気清浄器4の駆動電力PW3との時間的変化を示している。この例でも、自車両1が、機関駆動制限区域内に入ると予測され、かつ、例えば、自車両1と境界GFとの距離CRが、予め設定された距離CRX以内であると判別されたときに、破線で示される如く、空気清浄器4の駆動電力PW3が大巾に増大される。この場合、この例では、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の空気汚染度Fが、現在の空気汚染度と設定空気汚染度Fとの中間空気汚染度よりも設定空気汚染度F側まで低下せしめられる。
このように、この例では、図5に示される調整装置80が、車室40内の空気を清浄する空気清浄器4からなり、図5に示される判別部82により、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが予め設定された時間TMX以内であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離CRが予め設定された距離CRX以内であると判別されたときには、自車両1が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室40内の空気汚染度Fが、現在の空気汚染度から、現在の空気汚染度と予め設定された設定空気汚染度Fとの中間空気汚染度よりも設定空気汚染度F側に変化するように空気清浄器4が制御される。
この場合、この例では、現在の室内40の空気汚染度Fと設定空気汚染度Fとの空気汚染度差ΔFが同一である場合について比較すると、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが予め設定された時間TMX以内であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離CRが予め設定された距離CRX以内であると判別されたときには、自車両1が境界GFに到達するまでに要する時間TMが予め設定された時間TMX以上であると判別されたとき、又は、自車両1と境界GFとの距離CRが予め設定された距離CRX以上であると判別されたときに比べて、空気清浄器4の駆動電力PW3が増大せしめられる。
1 車両
3 空調装置
4 空気清浄器
5,31 電子制御ユニット
20 内燃機関
51 エバポレータ
52 冷媒用コンプレッサ
60 ヒータコア

Claims (10)

  1. 電気モータのみにより、又は電気モータおよび内燃機関の双方により駆動されるハイブリッド車両の車両制御装置において、
    内燃機関の駆動が制限される機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界が設定されており、
    電力を用いて行われる車室内の温度調整装置を具備していて該温度調整装置が冷媒用コンプレッサを有する冷房装置からなり
    目的地を入力すると目的地までの走行経路を検索するナビゲーション装置と、
    自車両の位置情報および該境界に関する情報を取得する情報取得部と、
    該情報取得部により取得された情報に基づいて、自車両が、機関駆動制限区域外に位置していると判別され、かつ、ナビゲーション装置による検索結果に基づいて、自車両が、機関駆動制限区域内に入ると予測されたときに、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であるか否か、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以内であるか否かを判別する判別部と、
    該判別部により、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以内であると判別されたときには、自車両が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室内の温度、現在の温度から、現在の温度と予め設定された設定冷房温度との中間値よりも該設定冷房温度側に変化するように冷媒用コンプレッサを制御する車室内環境制御部とを具備しており、現在の車室内の温度と設定冷房温度との温度差が同一である場合について比較すると、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以内であると判別されたときには、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以上であると判別されたとき、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以上であると判別されたときに比べて、冷媒用コンプレッサの駆動電力が増大せしめられる車両制御装置。
  2. 該判別部により、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以内であると判別されたときには、自車両が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室内の温度を、現在の温度から、予め設定された設定冷房温度に変化させる請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 該温度調整装置として、更に、内燃機関の冷却水が流通するヒータコアを有する暖房装置を具備しており、該判別部により、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以内であると判別されたときには、自車両が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室内の温度が、現在の温度から、現在の温度と予め設定された設定暖房温度との中間温度よりも該設定暖房温度側に変化するように内燃機関の熱効率が制御される請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 現在の室内の温度と設定暖房温度との温度差が同一である場合について比較すると、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以内であると判別されたときには、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以上であると判別されたとき、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以上であると判別されたときに比べて、内燃機関の熱効率が低下せしめられる請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 内燃機関の点火時期を遅角することによって内燃機関の熱効率が低下せしめられる請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 内燃機関の吸気通路に再循環される再循環排気ガス量を減少させることによって内燃機関の熱効率が低下せしめられる請求項4に記載の車両制御装置。
  7. 電力を用いて行われる車室内の湿度調整装置を具備していて該湿度調整装置が冷媒用コンプレッサと内燃機関の冷却水が流通するヒータコアとを有する除湿装置からなり、該判別部により、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以内であると判別されたときには、自車両が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室内の湿度が、現在の湿度から、現在の湿度と予め設定された設定湿度との中間湿度よりも該設定湿度側に変化するように冷媒用コンプレッサが制御される請求項1に記載の車両制御装置。
  8. 現在の室内の湿度と設定湿度との湿差が同一である場合について比較すると、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以内であると判別されたときには、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以上であると判別されたとき、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以上であると判別されたときに比べて、冷媒用コンプレッサの駆動電力が増大せしめられる請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 電力を用いて行われる車室内の空気汚染度調整装置を具備していて該空気汚染度調整装置が、車室内の空気を清浄する空気清浄器からなり、該判別部により、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以内であると判別されたときには、自車両が、機関駆動制限区域内に入る前に、車室内の空気汚染度が、現在の空気汚染度から、現在の空気汚染度と予め設定された設定空気汚染度との中間空気汚染度よりも該設定空気汚染度側に変化するように空気清浄器が制御される請求項1に記載の車両制御装置。
  10. 現在の室内の空気汚染度と設定空気汚染度との空気汚染度差が同一である場合について比較すると、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以内であると判別されたとき、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以内であると判別されたときには、自車両が該境界に到達するまでに要する時間が予め設定された時間以上であると判別されたとき、又は、自車両と該境界との距離が予め設定された距離以上であると判別されたときに比べて、空気清浄器の駆動電力が増大せしめられる請求項9に記載の車両制御装置。
JP2020211480A 2020-12-21 2020-12-21 車両制御装置 Active JP7396263B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020211480A JP7396263B2 (ja) 2020-12-21 2020-12-21 車両制御装置
CN202111298209.7A CN114643828B (zh) 2020-12-21 2021-11-04 车辆控制设备
US17/530,482 US11904833B2 (en) 2020-12-21 2021-11-19 Vehicle control device
EP21216513.8A EP4015267B1 (en) 2020-12-21 2021-12-21 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020211480A JP7396263B2 (ja) 2020-12-21 2020-12-21 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022098122A JP2022098122A (ja) 2022-07-01
JP7396263B2 true JP7396263B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=79018492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020211480A Active JP7396263B2 (ja) 2020-12-21 2020-12-21 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11904833B2 (ja)
EP (1) EP4015267B1 (ja)
JP (1) JP7396263B2 (ja)
CN (1) CN114643828B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371596B2 (ja) * 2020-09-23 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045406A (ja) 2006-09-06 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2018141378A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019085094A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company ハイブリッド自動車及びそのための暖房制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092403B2 (ja) 1993-09-06 2000-09-25 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車
JP3834940B2 (ja) * 1997-06-18 2006-10-18 株式会社デンソー 車両用空気清浄装置
US8612117B2 (en) * 2009-06-12 2013-12-17 Denso Corporation Apparatus for controlling the amount of waste heat of an engine
JP6226202B2 (ja) * 2011-12-02 2017-11-08 パワー テクノロジー ホールディングス,エルエルシー ハイブリッド車における燃料最適化装置及び方法
PL2743110T3 (pl) * 2012-12-13 2019-12-31 Schmitz Cargobull Ag Chłodziarka dla pojazdu chłodniczego i sposób minimalizowania emisji hałasu takiej chłodziarki
US9169751B2 (en) * 2013-10-02 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for utilizing waste heat for a hybrid vehicle
US9499157B2 (en) * 2014-07-24 2016-11-22 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a hybrid vehicle
JP6617652B2 (ja) * 2016-07-12 2019-12-11 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2018079728A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
KR102420666B1 (ko) * 2017-12-21 2022-07-14 현대자동차주식회사 차량 및 그 차량의 엔진 오프 타이머 진단방법
KR20190093097A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 주식회사 비즈모델라인 도어 잠금/해제 서비스를 제공하는 공기정화장치
US10792975B2 (en) * 2018-10-03 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of preconditioning cabin air within a vehicle
JP7151684B2 (ja) * 2019-09-30 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045406A (ja) 2006-09-06 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2018141378A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019085094A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company ハイブリッド自動車及びそのための暖房制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4015267B1 (en) 2023-07-26
US11904833B2 (en) 2024-02-20
EP4015267A1 (en) 2022-06-22
CN114643828B (zh) 2023-11-03
US20220194353A1 (en) 2022-06-23
CN114643828A (zh) 2022-06-21
JP2022098122A (ja) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438757B2 (ja) 車両用冷却装置
CN104742692B (zh) 用于加热车辆的方法和***
JP4923859B2 (ja) 車両用空調装置及びプログラム
JP6907954B2 (ja) 空調制御装置
JP4325669B2 (ja) 車両用空調装置
US7908877B2 (en) Vehicle HVAC control
JP5545284B2 (ja) 車両用空調制御装置
US9657976B2 (en) Vehicular HVAC system with modified air recirculation for start-stop engine
US7007856B2 (en) Extended engine off passenger climate control system and method
JP2008008215A (ja) 内燃機関制御装置
JP2008248715A (ja) 自動車の電動ウォータポンプ制御装置及びこの制御装置を備えた自動車用空調システム
JP2018189044A (ja) 車両の制御装置
JP2001341515A (ja) 車両用空調制御装置
JP7396263B2 (ja) 車両制御装置
JP5012491B2 (ja) 車両用空調装置の制御装置及び車両
KR102042322B1 (ko) 하이브리드 차량의 난방 시 엔진 제어 방법
JP3928959B2 (ja) 空調装置を備えた車両
JP3016335B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の内燃機関暖機装置
JP2010143552A (ja) 車両用空調装置
JP2008174051A (ja) 車両用空調装置およびその制御方法
JP5381232B2 (ja) 車両用空調装置
JP3656439B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001180254A (ja) Iss制御車両用サブエンジン方式空調装置
JP3336886B2 (ja) 車両用空調装置
JP5276402B2 (ja) エンジン自動始動制御装置、エンジン自動始動停止制御装置、車両制御システム及びエンジン再始動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7396263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151