JP4505041B1 - 炭酸ガス回収装置 - Google Patents

炭酸ガス回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4505041B1
JP4505041B1 JP2009271690A JP2009271690A JP4505041B1 JP 4505041 B1 JP4505041 B1 JP 4505041B1 JP 2009271690 A JP2009271690 A JP 2009271690A JP 2009271690 A JP2009271690 A JP 2009271690A JP 4505041 B1 JP4505041 B1 JP 4505041B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
liquid
gas
absorption
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009271690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011110528A (ja
Inventor
健 木村
Original Assignee
健 木村
木村 紀子
佐藤 淳子
木村 茂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健 木村, 木村 紀子, 佐藤 淳子, 木村 茂 filed Critical 健 木村
Priority to JP2009271690A priority Critical patent/JP4505041B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505041B1 publication Critical patent/JP4505041B1/ja
Priority to US12/844,142 priority patent/US20110126715A1/en
Priority to CN201010503918XA priority patent/CN102078758A/zh
Publication of JP2011110528A publication Critical patent/JP2011110528A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • B01D53/185Liquid distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/306Alkali metal compounds of potassium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/606Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0233Other waste gases from cement factories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/025Other waste gases from metallurgy plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/343Heat recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/346Controlling the process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】炭酸ガス回収効率の向上と低コスト化をはかり、ひいては地球環境保全に貢献する。
【解決手段】片側にガス導入口を、また反対側にガス排出口を設けて水平方向のガス流路とした断面が方型の炭酸ガス吸収装置において、特殊な充填物を用いることによりサポートプレート、リディフューザーの不用な単純構造とし、しかも表面積の大きい高効率の充填層を形成するとともに、この充填層内に熱交換装置を設けて反応熱による悪影響をなくし、また吸収液は区分された充填層内を複数回順列(直列)に循環させて炭酸ガス吸収能力を増大するとともに、充填層および散布装置の形状を小型化して装置の耐蝕性を高め、炭酸ガス吸収水溶液の濃度を高め、省エネルギー、低コスト化をはかることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、とくに発電所、セメント工場、製鉄所、石油化学工業などから排出されるCO(炭酸ガス)の回収装置に関し、炭酸ガス回収効率の向上と低コスト化をはかり、ひいては地球環境保全に貢献することを目的とする。
排ガス処理装置としては従来比較的小規模のものが多かった。その後排煙脱硫装置が用いられるようになり、次第に大型化してきており、最近ではCO回収についても注目されるに至った。CO回収については、例えば関西電力や三菱重工グループがKS−1吸収剤を用いた化学吸収法をすでに実用化している。
これは排ガスを吸収最適温度にまで冷却した後、これを吸収塔内に導入し、アルカノールアミンなどアミン系の吸収剤を用いて排ガス中のCOを吸収剤に吸収させてアミン炭酸塩を生成し、このアミン炭酸塩水溶液を再生塔内に送り込んで、110℃〜130℃程度の加熱によりCOガスを放出させることにより吸収能力を回復させるとともに、放出されたCOガスをCOガス分離機により分離させて水分を除去した後、高濃度COとして回収されるというものであり、当然のことながら装置が大型化する傾向にある。
具体的にあらわすと、
吸収 R-NH+CO+HO −→ R-NH HCO
(吸収温度40〜50℃)
再生 R-NH HCO −−−−−−→ R-NH+CO+H
(再生温度110〜130℃)
となる。
なお、ここで用いられる吸収剤としては上記したKS−1以外に、モノエタノールアミンや炭酸カリウム等も知られている。なおこの場合に処理する排ガス中に亜硫酸ガス等が存在するとCOガス吸収剤と亜硫酸ガスとが反応して再生不能な物質を生成してCO回収を阻害するおそれがあるので、この場合における処理排ガスとしてはあらかじめ集塵、脱硫処理が施されているのが好ましい。
さらに上記炭酸カリウムの反応式を示すと、
吸収 KCO+CO+HO −→ 2KHCO
(吸収温度60〜70℃)
再生 2KHCO−−−−−−→ KCO+CO+H
(再生温度110〜130℃)
である。またこれらの吸収剤の使用にあたっては、化学反応を促進させるための触媒の使用や腐蝕防止剤の使用など高度の化学的知識が必要である。
上記の化学式により理解できるようにKS−1吸収剤を用いた化学吸収法による場合には、再生する温度については110〜130℃程度で比較的低く抑えられるものの、COガスを1モル回収するのに1モル以上のアルカノールアミンと水を必要とするから、例えば44kgのCOを回収するのにアルカノールアミン:75kg以上+水:18kg以上からなる大量の吸収液を循環させる必要があることになり、これを実施するために要する熱エネルギーもかなり大きくなることは明らかである。
また本発明者は、さきに実公昭53−19171号公報、特開2007−21317号公報、特開2008−12401号公報等に開示された排煙脱硫装置を提案している。これらのものは、一端に被処理ガス入り口を有する環状エンド・プレートを、また他端に出口を有する環状エンド・プレートを、それぞれ設けたところの内壁に脱硫剤を汲み上げる樋U字状の多数のリフターを軸方向に平行に取り付けるとともに、内部全空間に空隙あるいは空孔を有する多数の独立した充填物を充填した回転円筒を水平かつ回転可能に配設し、かつ該回転円筒の一端に脱硫剤スラリー供給手段を、また他端にその排出口を設けたものであり、回転円筒を回転させつつ被処理ガスと脱硫剤スラリーとを向流又は並流接触させて気液接触させるようにしたものである。
これらのものは何れも排ガスの流れを水平にするとともに、脱硫のための吸収剤を収容した吸収剤充填層自体を常時回転させるものであるが、その直径の2乗に比例して処理ガス量が増加するにもかかわらず設備費用については1乗に比例するに過ぎないために設備を大型化するにつれ、単位あたりの設備費が安くなる。また直径が大きくなるにつれて吸収液の落下距離が大きくなるので吸収液の1回流下当たりの吸収反応量が増加し、液ーガス比が低下していくといったメリットもあり、さらに吸収液の循環動力も減少させることが可能となるものである。
また、これまで排煙脱硫が主流であった排ガス処理の分野において、最近になってCOの分離回収の問題が次第に脚光を浴びるようになった。COの分離回収に関しては、上記のほかにも経産省のCCS研究会、地球環境産業技術研究機構等をはじめとし、各種の研究がおこなわれている。例えばその主なものとしては物理吸収液へのCO溶解量が圧力に比例して多くなるという物理吸収特性を利用してCOを分離・回収する方法や、あるいはCOとアミン系あるいは炭酸カリウム溶液等の吸収液との化学反応を利用して分離・回収する方法も開発されている。
またCOを吸着しやすい固体吸着剤(例えばゼオライトや活性炭等)を用い、吸着量が圧力や温度により差があることを利用してCOを分離・回収する方法や、あるいは処理ガスを加圧・冷却し、液化させた後に減圧して蒸留し、各成分の沸点の違いによりCOを選択・分離する方法、さらには高分子膜に対するガスの透過速度の違いを利用してCOの分離・回収をおこなう方法なども知られているが、決定的な評価は得られていない。
実公昭53−19171号公報 特開2007−21317号公報 特開2008−12401号公報
しかしながら、三菱重工方式や東芝方式などKS−1吸収剤を用いた化学吸収法は、共にガス吸収装置および再生装置について、これらを吸収塔および再生塔と呼び、直立した塔を用いている(図4を参照)。ここでは吸収液を下向きに流下させるのに対し、排ガスをこれに対向させて上向きに流す方式を採用している。このため水平方向に流れ出る排ガスの一般的な水平排出高さがある程度の高さにある場合においては、これを上記した吸収塔内に導入すためには吸収塔下部の高さにまで排ガスの排出方向を一端下向きに変換した後、再度直角に方向転換をし、全体として略U字状に迂回させて吸収塔下部の内部に連通させる必要がある。
また、吸収塔を出た後の排ガスの流れを入口側のもとの高さでの水平方向高さへ戻すためには吸収塔上端から上方に向けて排出されたガスを直角水平方向に変え、その後さらに直角下方に向けて方向を変え、入口側のもとの高さに匹敵する高さで再度直角水平方向に変換することになる。したがって吸収塔の高さが高くなればなるほど排ガスを入口側と等しい水平高さに戻すのに要する排気ダクトの長さが長くなり、結局は入口側で3回、出口側で3回と、合計6回の方向転換を必要とすることになる。
一方上記の吸収塔は俗に充填塔とも呼ばれるものであるが、炭酸ガス吸収目的のために処理する排ガス中の炭酸ガス濃度が15〜25%と高濃度であり、そのうちの90%を吸収できるとしても、あまりにも過大な量であるために必然的に充填塔の高さは相当高いものになる。そのため処理装置の規模が大きくなるほどきわめて大きな問題であり、排ガス流れの圧力損失が増大するばかりでなく排ガスダクトの設置スペースの大型化や処理コストの著しい増大が避けられないことになる。
そればかりでなく、充填層内での偏流によりガス道と液道とに分かれて気・液接触性が悪化するのを防ぐために、図4にもあらわしたように充填層を複数段に分割し、各段の充填層毎に流下させる吸収液をいちいち再配分する必要がでてくる。つまり、図4ではディストリビュータのほかにリディストリビュータが2〜4セット(図4では2セット)程度は必要となり、著しい設備費の高騰が避けられない。
またこの場合に必要なポンプのヘッド(水頭差)について考えてみると、充填層を分割した場合においてはサポートプレートとリディストリビュータとの間の部分的な高さが加算され、さらに処理排ガス量が増加すると、それに伴って前記図4にあらわした吸収塔の高さhが大きくなり、大規模になるほど処理液を送るポンプの必要動力が増大するという不都合がある。
なお図4では排ガス吸収のために有効に働く高さはlであり、またポンプヘッドを高めてポンプ動力を高めるだけという高さをhであらわしている。したがってこの場合hの和(h+h+h)が大きくなるということは設備として不合理であることを意味するものであって、このことについては図5にあらわしたように既に特表2001−520107号公報の図1・2を中心とした解説においても指摘されている通りである。
つぎに充填層内での気・液接触時間について考えてみても、吸収塔の上部から下部に至るまでの落下時間は塔の高さを高くしても僅か数秒程度であって反応時間としては短いものである。そのた吸収液(処理液)の炭酸ガス吸収力を100%近く利用することは殆ど不可能であり、ある程度のレベルにて妥協をすることになる。
さらに再生塔について考えてみると、再生すべき吸収液が加熱を受け、炭酸ガスを放出する時間は再生塔内を落下する僅かな時間に限られるところから、100%の炭酸ガスを放出して炭酸ガス吸収能力を回復することは殆ど望めないといえる。因みに東芝ではこれらの事情を踏まえて「COリッチ」あるいは「リーン」という言葉を使っている。また三菱重工では既述したKS−1のモノエタノールに対する優位性の説明として再生率が高いことを誇っている。
たとえば吸収塔での吸収液の吸収能力の利用率および再生塔での再生率を、それぞれ90%とすると吸収ー再生を通じての全体の吸収液の利用率は81%程度となるから、吸収液の吸収能力100%、再生率100%の場合と比べると吸収液の循環量は1.23倍となる。この装置全体のエネルギー消費は吸収液を低温から高温へ上昇させる熱エネルギー及び高温から低温へ温度を下げる冷却水ポンプの動力自体が大きいのであるから、ここで循環する液量が増加することは大きな欠点であるといわなければならない。
上記したプロセスの本質的な問題として、回収される炭酸ガスと吸収液として用いられるモノエタノールアミン、炭酸カリウムとの間には先に述べた反応式に示される定量的な関係があり、両者ともに水溶液として使用する。しかもこの場合腐食性が強いので濃度をあまり上げられないという事情がある。そのために装置を単純化して装置の耐食性を向上させると、モノエタノールアミン水溶液や炭酸カリウム水溶液の濃度を上げて循環する吸収液量を減少させることになり、またエネルギー消費を大幅に減少することができ、しかも再生装置の小型化も可能になる。
また、既述した反応式に示した温度は範囲として示されたもので、吸収装置の性能、再生装置の性能如何によっては変化する可能性がある。吸収時の温度を高い温度で、また再生時の温度を低い温度で処理できるようにすれば両者の温度差が縮小するので省エネルギーにも繋がる。炭酸水素カリウム(重炭酸カリウム)は摂氏100℃を超えれば炭酸ガスを発生し始める(「理化学辞典」参照)ことから、時間をかければ低温度で炭酸ガスの放出を完了できる可能性が高い。
燃焼排ガス中の炭酸ガス回収の過程で処理される炭酸ガスの濃度については排煙脱硫に比べると、少なくとも15〜20%と2桁も大きく、また化学反応量も多いため、反応に伴う反応熱を処理する必要がある。すなわち発熱反応であれば、その熱を除去するための冷却装置を備えるのが有効である。
そこで、本発明は上記したプロセスの本質的な課題を解決し、小規模から大規模に至るすべての炭酸ガス吸収設備として低コスト、省エネルギー化を可能にし、地球環境保全に貢献するようにしたものであって、具体的には本発明における第1の発明は、アミン系有機化合物水溶液もしくは炭酸カリウム水溶液を吸収剤とする炭酸ガス回収装置であって、該装置は片側にガス導入口を、また反対側にガス排出口を設けて水平方向のガス流路とした断面が方型の炭酸ガス吸収室と、該炭酸ガス吸収室の上部に設けられた吸収液散布装置と、炭酸ガス吸収室の下部に、該炭酸ガス吸収室のガス流路方向に沿わせて設置された液槽と、液槽内の吸収液を前記吸収液散布装置内に循環させる手段とからなり、炭酸ガス吸収室内には気液接触充填物が充填されているとともに、液槽は、排ガスの流れ方向または逆方向に向けて複数の仕切り壁により第1区分からn区分の複数の区分帯に区画され、仕切り壁により仕切られた各液室内にはそれぞれ液温コントロール用熱交換装置が設けられ、第1区分帯上部に供給された吸収液が充填層を流下した後、第1区分帯下部の液室において温度調節された後、第2区分帯上部に供給され、第2区分帯を流下した吸収液が第2区分帯下部の液室において温度調節された後、第3区分帯上部に供給され、第3区分帯を流下した後排出されるように、吸収液が気液接触、温度調節、気液接触、温度調節、を繰り返しながら、第1区分帯からn区分帯へ直列に流れるようにした炭酸ガス回収装置に関する。
また本発明における第2の発明は、上記した気液接触用充填物が、片側又は両側に切り欠き部を設けた短円筒状体からなり、あるいは該短円筒体を水平方向に多数連続させて長円筒状にして用いられるものであることを特徴とした請求項1に記載の炭酸ガス回収装置に関する。さらに本発明における第3の発明は、上記した気液接触充填物が充填されている炭酸ガス吸収室内には、高さ方向に複数段の室内温度コントロール用の熱交換装置が配設されていることにより、吸収液の温度コントロールを確実なものとし、炭酸ガス吸収室内の上下位置での吸収液温度差を無くすようにした炭酸ガス回収装置に関する。
本発明における第1の発明は、上記した通りアミン系有機化合物水溶液もしくは炭酸カリウム水溶液を吸収剤とする炭酸ガス回収装置であって、該装置は片側にガス導入口を、また反対側にガス排出口を設けて水平方向のガス流路とした断面が方型の炭酸ガス吸収室と、該炭酸ガス吸収室の上部に設けられた吸収液散布装置と、炭酸ガス吸収室の下部に、該炭酸ガス吸収室のガス流路方向に沿わせて設置された液槽と、液槽内の吸収液を前記吸収液散布装置内に循環させる手段とからなり、炭酸ガス吸収室内には気液接触充填物が充填されているとともに、液槽は、排ガスの流れ方向または逆方向に向けて複数の仕切り壁により第1区分からn区分の複数の区分帯に区画され、仕切り壁により仕切られた各液室内にはそれぞれ液温コントロール用熱交換装置が設けられ、第1区分帯上部に供給された吸収液が充填層を流下した後、第1区分帯下部の液室において温度調節された後、第2区分帯上部に供給され、第2区分帯を流下した吸収液が第2区分帯下部の液室において温度調節された後、第3区分帯上部に供給され、第3区分帯を流下した後排出されるように、吸収液が気液接触、温度調節、気液接触、温度調節、を繰り返しながら、第1区分帯からn区分帯へ直列に流れるようにした炭酸ガス回収装置である。
上記した液室内に設けられた液温コントロール用熱交換装置により吸収液の液温が常時最適に保持され、しかも第1区分帯内に供給された吸収液がn区分帯に向けて順次流下・排出されるために、先に入った吸収液が先に流下・排出されるという流れを維持することができ、吸収液による炭酸ガスの吸収能力が略100%近くにまで活用され、吸収余力を残したまま再生装置に向けて循環されることがなくなる。
また本発明における第2の発明は、気液接触用充填物が、片側又は両側に切り欠き部を設けた短円筒状体からなり、あるいは該短円筒体を水平方向に多数連続させて長円筒状にして用いられるものであるために圧損失が少なく、また充填物の機械的強度も大きいので特別なサポート手段を設ける必要がなく、高い充填物層を形成することが可能となる。また上記した短円筒体の中空部分には機械的強度は弱いが表面積を比較的大きくした小さなサイズの充填物を配するなどにより、気液接触充填物全体の表面積を増大することが可能であり、これによって高効率の炭酸ガス回収を可能にすることができる。
さらに本発明における第3の発明は、気液接触充填物が充填されている炭酸ガス吸収室内には、高さ方向に複数段の室内温度コントロール用の熱交換装置が配設されているために、吸収室の高さを高くしても、各高さ位置において流下する吸収液の液温を常時一定に保持することができ、炭酸ガスの吸収効率をより一層高めることができる。
なお、この場合に充填層の大きさについて、幅:a、高さ:h、長さ:lとすると、排ガスの処理量はa×hに比例することになるため、hを大きくするとaが小さくなるとともに吸収液の落下距離及び時間が長くなるので吸収液の1回の落下により炭酸ガスの吸収量が増加する。したがってnの数は小さくなり、lは短くなる傾向となる。
上記の結果、吸収液の散布装置面積(a×l)は小さくなり、装置の耐食性向上に対応することも容易になる。そのため吸収液水溶液の濃度を上昇させ、吸収水溶液量を減少させて省エネルギー化および低コスト化を実現することができる。
本発明の第1実施例である炭酸ガス吸収装置および再生装置および再生装置と、その各接続についての要部概略縦断面図。 図1の再生装置部分の縦断面図(A)、平面図(B)、および(A)の縦断面図におけるAーA線矢視方向断面図。 本発明において用いられる充填物の参考斜視図。 従来公知の充填塔の概略をあらわした縦断面図。 従来公知のスプレー塔の概略構造をあらわした説明図。
以下において本発明の実施の形態について詳細に説明をする。図1〜2には本発明の一実施例があらわされており、1は水平な炭酸ガス吸収室、2は該炭酸ガス吸収室の上部に設けられた吸収液散布装置、3は液槽、20Aは再生装置を、それぞれあらわしている。炭酸ガス吸収室1は、上下一対の格子状板6・7および前後一対の格子状板8・9、および左右壁面(図示省略)により囲まれた断面が方形の空間によって形成され、しかもその高さ方向に所定の間隔を介して複数段の室内温度コントロール用の熱交換装置11が配設されているとともに、炭酸ガス吸収室1の各熱交換装置11間には気液接触充填物10が充填されている。
なお上記した炭酸ガス吸収室1を形成するための各格子状板6・7、8・9については、必ずしも格子状に形成されているものでなくともよく、例えば網状その他、排ガスの通過に支障がなく、しかも内部に充填された気液接触充填物10が炭酸ガス吸収室1内より外部にこぼれ落ちることがなく、かつ炭酸ガス吸収液の流下を妨げない構造のものであれば、どのような構造であってもよい。また図において4はガス導入口、5はガス排出口をあらわしている。
さらに図中において14は炭酸ガス吸収室1内において略均等間隔となるよう縦方向に施した仕切り線をあらわしており、該仕切り線14によって第1区分帯15−1、第2区分帯15−2、第3区分帯15−3というように複数の縦割り区分帯が形成されている。なおこの場合に上記した仕切り線14については、必ずしも仕切り壁で仕切られている必要はなく、第1区分帯15−1、第2区分帯15−2、第3区分帯15−3の各区分帯の存在が単に観念的に存在できるものであってもよい。
上記の実施例においては3つの区分帯が形成されているが、さらに4区分帯以上とすることにより炭酸ガスの吸収効率をさらに向上させることが期待できる。さらに気液接触充填物10は、炭酸ガス吸収室1内における各区分帯を流下する炭酸ガス吸収液が上記した各区分帯中において液膜が形成されやすく、しかも気液接触が良好となる構造のもの(例えば後記する実施例に記載のもの等)が用いられる。
炭酸ガス吸収室1の上部に設けられた吸収液散布装置2は後記する再生装置20Aより送給され、あるいは炭酸ガス吸収室1内の特定の区分帯を流下した後、さらに別の区分帯上部に供給された炭酸ガス吸収液を散布するべく、各区分帯の直上部に位置して吸収液散布装置2−1、2−2、2−3といったように各区分帯の存在に対応させるべく分割して設置されている。
また炭酸ガス吸収室1内に配設された各熱交換装置11は、図1にあらわした実施例においては5段の熱交換装置が取り付けられているが、炭酸ガス吸収室1の規模および内容積如何によっては、必ずしも5段に限られるものではなく適宜増減することもできる。さらに液槽3は、炭酸ガス吸収室1の底部下方に、ガス流路方向に沿わせて設置されており、排ガスの流れ方向または逆方向(図1では順方向)に向けて複数の仕切り壁により第1区分3−1から第2区分3−2、以後のn区分3−3の複数の区分帯の液室に区画され、仕切り壁により仕切られた各液室内にはそれぞれ液温コントロール用熱交換装置18−1、18−2が設けられている。
さらに図中において、12−1・12−2および13は、それぞれ炭酸ガス吸収液循環用および送り用のポンプをあらわしており、再生装置20Aから供給管27により吸収液散布装置2−1に供給された吸収液は炭酸ガス吸収室1内に散布され、気液接触充填物10が充填された充填層を流下して液室3−1内に流下した炭酸ガス吸収液はポンプ12−1により供給管19−1を介して吸収液散布装置2−2内に、また液室3−2内に流下した炭酸ガス吸収液はポンプ12−2により供給管19−2を介して炭酸ガス吸収液散布装置2−3へと送給される。さらに液室3−3内に流下した炭酸ガス吸収液はポンプ13により熱交換装置16を経由して再生装置20Aへと送られる。
この状態において、図示しない送風機によりガス導入口4から排ガスを導入すると、排ガスは炭酸ガス吸収室1内を通過する際に広い面積で気・液接触がおこなわれるばかりでなく、水平方向に向けてある程度の長さを有する炭酸ガス吸収室1内を、マクロ的には図1において、排ガスは左から右水平方向に移動するのに対し、炭酸ガス吸収液も左から順次右方向へと、互いに並流の態様をなし、またミクロ的には炭酸ガス吸収室1の縦断面で炭酸ガス吸収液が上から下へ、排ガスは左から右水平方向へと流れることになるために交差流の態様を呈して気・液接触がおこなわれる。
従って、この場合には所謂吸収塔を多段直列に配置した既述した公知の化学装置と同様の機能、作用効果が期待できることになる。このように構成されているので、炭酸ガス吸収液は適正な温度に管理された状態で十分な時間をかけて、先入り、先出しを原則とした並流の気・液接触を可能とし、炭酸ガス吸収液はその吸収能力を十分に発揮した後、再生装置に導入される。
一方、再生装置20Aは図1の下方部および図2に示した構造からなる。すなわち再生装置20Aは炭酸ガス放出室20、炭酸ガス吸収液加熱タンク21、回転充填層22、回転軸23、流路規制板24、加熱装置25−1〜25−5、および熱交換器16と冷却装置17より構成されており、さらに炭酸ガス放出室20には、その長さ方向に向けて一定間隔毎に流路規制板24が、平面より見た場合に図2(B)のように左右の壁面に対して片側だけ交互に固定して取り付けられ、反対側端部(自由端)と壁面との間には炭酸ガス吸収液の流路が形成されている結果、炭酸ガス吸収液の流れが炭酸ガス吸収液加熱タンク21内においてその長さ方向に向けて蛇行して流れるように構成されている。
上記のように、炭酸ガス吸収液の流れが炭酸ガス吸収液加熱タンク21内においてその長さ方向に向けて蛇行して流れる結果、矢印にて示したように先に入った炭酸ガス吸収液が先に出ていく仕組みとなり、これによって低温の熱源を有効利用することが出来る。炭酸ガス吸収液加熱タンク21内の流路規制板24により区画された各室内に設けられた各回転充填層22は回転軸23によって支承され、図示しない駆動モータにより回転することができる。
上記の再生装置20Aの構成において、炭酸ガス吸収室1内で用いられた炭酸ガス吸収液はポンプ13を介して熱交換器16を通って再生装置20Aの炭酸ガス放出室20内に送り込まれ、加熱装置25−1〜25−5により温度調節された炭酸ガス放出室20内を通過する際に効率よく炭酸ガスの分離処理がなされ、排出側から排出された処理済みの炭酸ガス吸収液は、ポンプ26により熱交換器16および冷却装置17を通って供給管27により吸収液散布装置2−1内に循環供給される。
なお、ここで用いられる炭酸ガス吸収液としては、モノエタノールアミン(アルカノールアミン)などのアミン系有機化合物水溶液もしくは炭酸カリウム水溶液などの炭酸ガス吸収ー再生サイクル吸収剤である。
〔気液接触充填物の実施例〕
さらに本発明における炭酸ガス吸収室1の内部に充填される気液接触充填物10については、図3にあらわしたような構造のものを用いると、気液接触が促進されるので、より一層好ましい。具体的には図3(A)にあらわしたように、短円筒状体として直径:90mm、長さ:90mm、肉厚:4mm、片側3箇所ずつ(両側で合計6箇所)の切り欠き部10a・10b(切欠き深さ:20mm、切欠き長さ:周方向に40mm)を有するものを11個直列につなぎ合わせ、あるいは図(B)にあらわしたように上記した大きさの短円筒状体の片側のみに3箇所の切り欠き部10aを有し、または図3(C)にあらわしたように同じく片側のみに6箇所の切欠き部10aを有した気液接触充填物10を適当個数直列につなぎ合わせることにより、合計で約1mの長さの長円筒体となるように構成する。
さらにこれを1mの容積内に充填することを考えると所要本数は121本必要となる。この場合に長円筒体には直径:82mm、長さ:1mの中空部分がある。このときの円筒体内外の表面積は55m/mである。上記の中空部分に外径73mmのプラスチック充填物として、たとえば市販の充填物であるテラレットを充填すると、テラレット分の表面積は69m/mとなり、合計で124m/mとなる。
またこの場合に水処理用として使用される市販のネトロンパイプ(75mmΦ)内に52mmΦのネトロンパイプを入れてさきの55m/mのものを含めて3重円筒状とすると、その表面積はそれぞれ53m/m、60.5m/m、となり、さきの55m/mのものと合算すると168.4m/mとなり、きわめて良好な数値となる。ここで用いたテラレットおよびネトロンパイプは、単独では強度が弱いが、肉厚4mmの円筒でプロテクトされることにより上記した組み合わせの充填物を高く積層することが可能になり、しかも大きな比表面積をもつことになり、より多くの炭酸ガスの吸収に貢献することができる。
以下において本発明の実施例について説明をする。すなわち炭酸ガス吸収室1の縦断面を10m×10m、排ガス流速を1.17Nm3/sec とすると、炭酸ガス吸収室1の長さについては吸収する炭酸ガス量如何により変化するとして、
処理ガス量:420,000 Nm3/h
この場合に回収する炭酸ガスの濃度を5%とすると、回収する炭酸ガスの量は
21000 Nm3/h
炭酸ガス重量は
41.6 t/h
この場合に必要な炭酸ガス吸収液の量は
モノエタノールアミンの場合で、57.6 t/h
炭酸カリウムの場合で、 130.0 t/h
回収する炭酸ガスの量を5、10、15、20%と次第に多くした場合には、前記した炭酸ガス吸収室1の長さを長くするだけでよいから、長さはそれぞれ2、4、6、8mとなる。
上記の計算を基にして纏めてみると、

回収する炭酸ガス濃度(%) 5 10 15 20
籠型回転円筒体長さ(m) 2 4 6 8
圧損(mm水柱) 40 80 120 160
炭酸ガス回収量(t/h) 41.6 83.2 124.8 166.4
吸収液必要循環量(t/h)
モノエタノールアミンの場合 57.6 115.2 172.8 230.4
炭酸カリウムの場合 130.4 260.8 391.2 521.6
さらに炭酸ガス吸収水溶液の濃度を10〜40%とした場合の必要循環水溶液量(t/h)を求めると、

〔モノエタノールアミンの場合〕

[回収する炭酸ガス(%)] 5 10 15 20
[水溶液濃度(%)]
10 576 1152 1728 2304
20 288 576 864 1152
30 192 384 576 768
40 144 288 432 576
〔炭酸カリウムの場合〕

[回収する炭酸ガス(%)] 5 10 15 20
[水溶液濃度(%)]
10 1304 2608 3912 5216
20 652 1304 1956 2608
30 432 868 1302 1736
40 326 652 978 1304
上記にみられるように、モノエタノールアミンの場合も、また炭酸カリウムの場合も必要循環水溶液量は水溶液の濃度が増加すると減少する関係にある。それに伴って低温の炭酸ガス吸収液を高温にするエネルギー、および高温の再生液の温度を低下させるエネルギーが減少する。このような努力は従来から腐蝕防止剤の使用の分野においては行われていたが、本発明においてはその装置自体の耐腐食性を高めて、さらに改善されることになる。
すなわち、これまで10〜20%程度に低く抑えられていた炭酸ガス吸収液の濃度を30〜40%程度にまで引き上げて省エネルギー化することが可能となるのである。このように積極的に炭酸ガス吸収装置の耐蝕性を高めることにより炭酸ガス吸収液の濃度を40%以上にすることも可能であり、また循環する炭酸ガス吸収液の使用量を減少させることができるために上記吸収液の再生装置の小型化も可能となり、しかも炭酸ガス吸収装置の動力低減にも繋がることになる。
1 炭酸ガス吸収室
2 吸収液散布装置
3 液槽
4 ガス導入口
5 ガス排出口
6 格子状板
7 格子状板
8 格子状板
9 格子状板
10 気液接触充填物
11 熱交換装置
12 ポンプ
13 ポンプ
14 仕切り線
15 区分帯
16 熱交換器
17 冷却装置
18 熱交換装置
19 供給管
20A 再生装置
20 炭酸ガス放出室
21 炭酸ガス吸収液加熱タンク
22 回転充填層
23 回転軸
24 流路規制板
25 加熱装置
25a 加熱装置
26 ポンプ
27 供給管

Claims (3)

  1. アミン系有機化合物水溶液もしくは炭酸カリウム水溶液を吸収剤とする炭酸ガス回収装置であって、該装置は片側にガス導入口を、また反対側にガス排出口を設けて水平方向のガス流路とした断面が方型の炭酸ガス吸収室と、該炭酸ガス吸収室の上部に設けられた吸収液散布装置と、炭酸ガス吸収室の下部に、該炭酸ガス吸収室のガス流路方向に沿わせて設置された液槽と、液槽内の吸収液を前記吸収液散布装置内に循環させる手段とからなり、炭酸ガス吸収室内には気液接触充填物が充填されているとともに、液槽は、排ガスの流れ方向または逆方向に向けて複数の仕切り壁により第1区分からn区分の複数の区分帯に区画され、仕切り壁により仕切られた各液室内にはそれぞれ液温コントロール用熱交換装置が設けられ、第1区分帯上部に供給された吸収液が充填層を流下した後、第1区分帯下部の液室において温度調節された後、第2区分帯上部に供給され、第2区分帯を流下した吸収液が第2区分帯下部の液室において温度調節された後、第3区分帯上部に供給され、第3区分帯を流下した後排出されるように、吸収液が気液接触、温度調節、気液接触、温度調節、を繰り返しながら、第1区分帯からn区分帯へ直列に流れるようにした炭酸ガス回収装置。
  2. 気液接触用充填物が、片側又は両側に切り欠き部を設けた短円筒状体からなり、あるいは該短円筒体を水平方向に多数連続させて長円筒状にして用いられるものであることを特徴とした請求項1に記載の炭酸ガス回収装置。
  3. 気液接触充填物が充填されている炭酸ガス吸収室内には、高さ方向に複数段の室内温度コントロール用の熱交換装置が配設されているところの請求項1または請求項2に記載の炭酸ガス回収装置。
JP2009271690A 2009-11-30 2009-11-30 炭酸ガス回収装置 Expired - Fee Related JP4505041B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271690A JP4505041B1 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 炭酸ガス回収装置
US12/844,142 US20110126715A1 (en) 2009-11-30 2010-07-27 Carbon dioxide gas recovery apparatus
CN201010503918XA CN102078758A (zh) 2009-11-30 2010-10-12 二氧化碳气体回收设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271690A JP4505041B1 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 炭酸ガス回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4505041B1 true JP4505041B1 (ja) 2010-07-14
JP2011110528A JP2011110528A (ja) 2011-06-09

Family

ID=42575722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271690A Expired - Fee Related JP4505041B1 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 炭酸ガス回収装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110126715A1 (ja)
JP (1) JP4505041B1 (ja)
CN (1) CN102078758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535324A (ja) * 2010-07-24 2013-09-12 カーボン サイクル リミテッド ガス混合物からのガス成分の抽出方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494567B2 (ja) 2011-05-17 2014-05-14 株式会社デンソー レーダ装置、検査システム、及び検査方法
FR2982171B1 (fr) * 2011-11-04 2013-11-08 Ifp Energies Now Procede de desacidification d'un gaz avec plusieurs etapes de mise en contact a courant croise avec une solution absorbante
ITTV20120153A1 (it) * 2012-08-02 2014-02-03 Giorgio Eberle Impianto per il recupero energetico.
CN102807392A (zh) * 2012-08-03 2012-12-05 哈尔滨工业大学深圳研究生院 改造水泥基建材的超临界碳化循环设备
US9334455B2 (en) 2013-06-28 2016-05-10 Uop Llc Methods and apparatuses for enhanced absorption of acid gas components from sour feed gas
CN104226107B (zh) * 2014-08-21 2016-06-08 邓杰帆 一种废气的复合床处理方法及设备
US9216377B1 (en) 2015-02-24 2015-12-22 Chevron U.S.A. Inc. Method and system for removing impurities from gas streams using rotating packed beds
US10413862B2 (en) * 2015-12-08 2019-09-17 National Tsing Hua University Apparatus and method for absorbing a component from a gas mixture using rotating packed bed unit
CN108355587B (zh) * 2018-03-09 2023-08-29 中建安装集团有限公司 一种模块化旋转填料床
JP7106954B2 (ja) * 2018-04-10 2022-07-27 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収装置
EP4051414A4 (en) * 2019-11-01 2022-12-07 Richard James Hunwick ABSORPTION AND STORAGE OF ATMOSPHERIC CARBON
CN111377447B (zh) * 2020-04-30 2024-02-13 邯郸市大用空分设备有限公司 一种高纯度二氧化碳生产设备
CN112607811B (zh) * 2020-11-25 2022-09-20 重庆市农业科学院 一种高效水中二氧化碳吹脱装置及方法
CN113413750A (zh) * 2021-07-23 2021-09-21 山东恒科环保设备有限公司 砖瓦窑尾气脱硫除尘超净一体化装置
CN114682053A (zh) * 2022-03-21 2022-07-01 西安热工研究院有限公司 一种二氧化碳捕捉和精制装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110961A (en) * 1977-03-10 1978-09-28 Chiaki Hayata Method and apparatus for preventing circumstances pollution
JPS55102423A (en) * 1979-01-31 1980-08-05 Shinagawa Fuaanesu Kk Removing method for halogen group element in gas
JPS6223423A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 湿式排煙脱硫装置の制御方法
JPS62117615A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 ザ エム.ダブリユ.ケロツグ カンパニ− 二酸化硫黄の除去方法
JPH038409A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Takeshi Kimura 排煙脱硫石膏化装置
JPH0679126A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Takeshi Kimura 多筒回転式ガス吸収装置
JPH06254345A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Dravo Lime Co 水平湿式洗浄装置およびガス流から二酸化イオウを除去するための方法
JPH06343824A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置と方法
JPH08192023A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 生物脱臭装置
JPH08299748A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Thermoselect Ag ガス洗浄装置
JPH09225253A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Hitachi Ltd 含臭ガスの脱臭方法
JPH10113533A (ja) * 1996-07-22 1998-05-06 Thermoselect Ag 地域の塵芥及び廃棄物からの未処理の合成気体を洗浄するマルチ洗浄機及びその洗浄方法
JP2001276559A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置
JP2001520107A (ja) * 1997-10-22 2001-10-30 クルー アクスイェ セルスカプ 煙道ガス処理スクラバー
JP2004358436A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Shimizu Corp 汚染物質除去装置
JP2004358294A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 湿式排煙脱硫方法及び湿式排煙脱硫装置
JP2005102923A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Ricoh Elemex Corp 空気清浄機
JP2008212553A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Medical System Co Ltd 磁気共鳴イメージング装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2223556A (en) * 1938-03-21 1940-12-03 J V Hamilton Fractionating tower
US3255573A (en) * 1963-04-16 1966-06-14 August C Karbum Dehydration of gases
US3969482A (en) * 1974-04-25 1976-07-13 Teller Environmental Systems, Inc. Abatement of high concentrations of acid gas emissions
US4049399A (en) * 1975-04-08 1977-09-20 Teller Environmental Systems, Inc. Treatment of flue gases
US4039307A (en) * 1976-02-13 1977-08-02 Envirotech Corporation Countercurrent flow horizontal spray absorber
US4869833A (en) * 1986-04-03 1989-09-26 Vertech Treatment Systems, Inc. Method and apparatus for controlled chemical reactions
US4691530A (en) * 1986-09-05 1987-09-08 Milton Meckler Cogeneration and central regeneration multi-contactor air conditioning system
US6174349B1 (en) * 1999-04-06 2001-01-16 Seh America, Inc. Continuous effluent gas scrubber system and method
CA2316031C (en) * 1999-08-17 2006-05-23 Koch-Glitsch, Inc. Packing element
US6551382B1 (en) * 2002-05-24 2003-04-22 Clyde N. Richards Hot-humid/cold gas scrubbing process and apparatus
US7329308B2 (en) * 2003-07-09 2008-02-12 Entegris, Inc. Air handling and chemical filtration system and method
DE102005010378B4 (de) * 2005-03-07 2017-02-16 Rehm Thermal Systems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung eines Prozessgases einer Reflow-Lötanlage
EP1707877A1 (de) * 2005-03-18 2006-10-04 Lurgi Lentjes AG Rauchgasreinigungsvorrichtung mit geteiltem Waschflüssigkeitssumpf
US7601208B2 (en) * 2005-11-07 2009-10-13 Hamilton Sundstrand Corporation Water-from-air using liquid desiccant and vehicle exhaust
JP4418987B2 (ja) * 2006-07-04 2010-02-24 健 木村 有害ガスの脱硫装置
US8192530B2 (en) * 2007-12-13 2012-06-05 Alstom Technology Ltd System and method for regeneration of an absorbent solution
TW201105406A (en) * 2009-03-10 2011-02-16 Calera Corp Systems and methods for processing CO2

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110961A (en) * 1977-03-10 1978-09-28 Chiaki Hayata Method and apparatus for preventing circumstances pollution
JPS55102423A (en) * 1979-01-31 1980-08-05 Shinagawa Fuaanesu Kk Removing method for halogen group element in gas
JPS6223423A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 湿式排煙脱硫装置の制御方法
JPS62117615A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 ザ エム.ダブリユ.ケロツグ カンパニ− 二酸化硫黄の除去方法
JPH038409A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Takeshi Kimura 排煙脱硫石膏化装置
JPH0679126A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Takeshi Kimura 多筒回転式ガス吸収装置
JPH06254345A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Dravo Lime Co 水平湿式洗浄装置およびガス流から二酸化イオウを除去するための方法
JPH06343824A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置と方法
JPH08192023A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 生物脱臭装置
JPH08299748A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Thermoselect Ag ガス洗浄装置
JPH09225253A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Hitachi Ltd 含臭ガスの脱臭方法
JPH10113533A (ja) * 1996-07-22 1998-05-06 Thermoselect Ag 地域の塵芥及び廃棄物からの未処理の合成気体を洗浄するマルチ洗浄機及びその洗浄方法
JP2001520107A (ja) * 1997-10-22 2001-10-30 クルー アクスイェ セルスカプ 煙道ガス処理スクラバー
JP2001276559A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置
JP2004358294A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 湿式排煙脱硫方法及び湿式排煙脱硫装置
JP2004358436A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Shimizu Corp 汚染物質除去装置
JP2005102923A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Ricoh Elemex Corp 空気清浄機
JP2008212553A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Medical System Co Ltd 磁気共鳴イメージング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535324A (ja) * 2010-07-24 2013-09-12 カーボン サイクル リミテッド ガス混合物からのガス成分の抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011110528A (ja) 2011-06-09
CN102078758A (zh) 2011-06-01
US20110126715A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505041B1 (ja) 炭酸ガス回収装置
CN101384334B (zh) 用于去除酸性气体的改装设备
WO2018190104A1 (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素を回収するための装置及び方法
EP2616161B1 (en) Removal of non-volatiles from ammonia-based co2-absorbent solution
JP2013504424A (ja) プロセスガスから二酸化炭素を除去する方法及びシステム
KR20120098929A (ko) 이산화탄소 포집 공정을 위한 물 세정 방법 및 시스템
CA2811290C (en) Solvent and method for co2 capture from flue gas
JP5821531B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
Jiao et al. Selective absorption of H2S with High CO2 concentration in mixture in a rotating packed bed
JP2011506081A (ja) 吸収剤溶液の再生システム及び方法
JP7106954B2 (ja) 二酸化炭素の回収装置
EP2661315B1 (en) Method and system for removal of gaseous contaminants
EP2954942B1 (en) Carbon dioxide collection device
NO20220044A1 (en) Carbon dioxide capturing apparatus and capturing method
CN105944499A (zh) 一种变温吸附脱除工业尾气中二氧化硫的方法
JP5989916B2 (ja) アンモニアベース触媒による炭酸カリウム水溶液中でのco2吸収の速度向上
CN115105939A (zh) 一种分级吸收氨法脱碳装置及方法
CA2855307A1 (en) System and method for treatment of a medium
US20130211171A1 (en) Method for removing acid gases from hydrocarbon-comprising fluids
WO2012073552A1 (ja) Co2回収システム
JP2011057493A (ja) 炭酸ガス回収装置
CN108771947B (zh) 一种高湿度烟气深度余热回收与co2捕集一体化装置及方法
WO2012092984A1 (en) Rotating vacuum stripper
JP2016112497A (ja) 二酸化炭素の回収装置および回収方法
CN114870598A (zh) 一种多级脱碳的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees