JP7269852B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7269852B2
JP7269852B2 JP2019177733A JP2019177733A JP7269852B2 JP 7269852 B2 JP7269852 B2 JP 7269852B2 JP 2019177733 A JP2019177733 A JP 2019177733A JP 2019177733 A JP2019177733 A JP 2019177733A JP 7269852 B2 JP7269852 B2 JP 7269852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
emission mode
luminance
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019177733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021054187A (ja
Inventor
晃世 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019177733A priority Critical patent/JP7269852B2/ja
Publication of JP2021054187A publication Critical patent/JP2021054187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269852B2 publication Critical patent/JP7269852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両に関するものである。
従来、方向指示器を車幅方向内方から車幅方向外方に向けて光が移動するように点灯させる、いわゆるシーケンシャル点灯の方向指示装置がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、光を導光する性質を有するターン導光部と、車幅方向に設けられた複数の発光ダイオードと、を備え、複数の発光ダイオードを車幅方向内側の部位から車幅方向外側の部位に向けて点灯させることにより、ターン導光部をシーケンシャル状に発光させる方向指示手段が開示されている。
特開2015-99654号公報
しかしながら、従来のシーケンシャル点灯の方向指示装置を鞍乗り型車両に適用する場合には、車幅方向の寸法の制限などレイアウトの都合により、光源の数に制約が生じる可能性がある。光源の数が少なくなるに従い、シーケンシャル点灯の目的である流動的な点灯が難しくなる。
そこで本発明は、少ない光源で流動的な点灯が可能な方向指示装置を備えた鞍乗り型車両を提供するものである。
本発明の方向指示装置は、方向指示のために発光を行う第1光源(11)および第2光源(12)と、前記第1光源(11)および前記第2光源(12)を収容するハウジング(20)と、前記第1光源(11)および前記第2光源(12)を制御する制御部(4)と、を備え、前記制御部(4)は、前記第1光源(11)を第1発光態様で発光させるとともに、前記第1光源(11)の発光と重複して前記第2光源(12)を前記第1発光態様とは異なる第2発光態様で発光させ、前記第1発光態様の輝度の減少時に前記第2発光態様の輝度が増加する、ことを特徴とする。
本発明によれば、第1光源および第2光源が互いに異なる発光態様で重複して発光することで、途中で光源の発光態様が変化する方向指示装置の点灯態様となる。よって、第1光源および第2光源を同じ態様で発光させた単純な点灯と異なり、2つの光源であっても方向指示装置を流動的に点灯させることができる。
上記の方向指示装置において、前記第1発光態様および前記第2発光態様は、輝度の立ち上がりが相違していてもよい。
本発明によれば、第1光源および第2光源それぞれにおいて輝度がピークに達するまでの時間を相違させることができる。これにより、方向指示装置の点灯をより一層流動的に表現できる。
上記の方向指示装置において、前記第2光源(12)は、前記第1光源(11)よりも車幅方向の外方に配置され、前記第2発光態様の輝度の立ち上がりは、前記第1発光態様の輝度の立ち上がりよりも鈍くてもよい。
本発明によれば、車幅方向外方の光源の輝度がピークに達するまでの時間が長くなるように方向指示装置の点灯が立ち上がる。よって、方向指示装置を車両の進路方向に向けて流れるように点灯させることができる。
上記の方向指示装置において、前記第2発光態様の輝度がピークとなるタイミングは、前記第1発光態様の輝度がピークとなるタイミングよりも遅くてもよい。
本発明によれば、輝度がピークに達するまでの時間が短い光源が発光した後に、長い光源が発光する。よって、方向指示装置の点灯をより一層流動的に表現できる。
上記の方向指示装置において、前記第2発光態様の輝度がピークとなるタイミングは、前記第1発光態様の輝度が減少し始めるタイミングよりも遅くてもよい。
本発明の鞍乗り型車両は、上記の方向指示装置(2)を備えることを特徴とする。
本発明によれば、流動的に点灯する方向指示装置を備えた鞍乗り型車両を提供できる。
本発明の鞍乗り型車両は、方向指示のために発光を行う第1光源(11)および第2光源(12)と、前記第1光源(11)および前記第2光源(12)を収容するハウジング(20)と、前記第1光源(11)および前記第2光源(12)を制御する制御部(4)と、を有する方向指示装置(2)を備え、前記制御部(4)は、前記第1光源(11)を第1発光態様で発光させるとともに、前記第1光源(11)の発光と重複して前記第2光源(12)を前記第1発光態様とは異なる第2発光態様で発光させ、前記制御部(4)は、バンク角に応じて前記第1光源(11)および前記第2光源(12)の点滅の周期を変化させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、急カーブ走行などの車両の挙動変化が大きい場合に、車両の様子を方向指示装置によって表現できる。
本発明の鞍乗り型車両は、方向指示のために発光を行う第1光源(11)および第2光源(12)と、前記第1光源(11)および前記第2光源(12)を収容するハウジング(20)と、前記第1光源(11)および前記第2光源(12)を制御する制御部(4)と、を有する方向指示装置(2)を備え、前記制御部(4)は、前記第1光源(11)を第1発光態様で発光させるとともに、前記第1光源(11)の発光と重複して前記第2光源(12)を前記第1発光態様とは異なる第2発光態様で発光させ、前記制御部(4)は、加速度の大きさに応じて前記第1光源(11)および前記第2光源(12)の点滅の周期を変化させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、急ブレーキや急加速などの車両の挙動変化が大きい場合に、車両の様子を方向指示装置によって表現できる。
本発明によれば、少ない光源で流動的な点灯が可能な方向指示装置、およびその方向指示装置を備えた鞍乗り型車両を提供できる。
実施形態の自動二輪車の左側面図である。 実施形態の方向指示器を示す正面図である。 実施形態の方向指示器の内部を示す正面図である。 実施形態の第1光源および第2光源における時間と輝度との関係を示すグラフである。 実施形態の方向指示器の点滅時における時間と輝度との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における前後上下左右等の方向は、以下に説明する車両における方向と同一とする。すなわち、上下方向は鉛直方向と一致し、左右方向は車幅方向と一致する。また、以下の説明に用いる図中において、矢印UPは上方、矢印FRは前方、矢印LHは左方をそれぞれ示している。
図1は、実施形態の自動二輪車の左側面図である。
図1に示すように、本実施形態は、鞍乗り型車両である自動二輪車1に適用されている。自動二輪車1は、方向指示装置2を備える。方向指示装置2は、自動二輪車1の前部および後部のそれぞれに配置された左右一対の方向指示器3と、それぞれの方向指示器3の点灯を制御する制御部4と、を備える。なお、前後左右の方向指示器3は、それぞれ同様の構成を有するため、以下の方向指示器3の構成に関する説明では、自動二輪車1の前部左側に配置された方向指示器を例に挙げて説明する。
図2は、実施形態に係る方向指示器を示す正面図である。図3は、実施形態に係る方向指示器の内部を示す正面図である。
図2に示すように、方向指示器3は、方向指示のために発光を行う第1光源11および第2光源12と、第1光源11および第2光源12を収容するハウジング20と、を備える。ハウジング20は、第1光源11および第2光源12を支持するベース部21と、第1光源11および第2光源12を前方から覆うレンズ22と、を備える。ベース部21は、前後方向から見て車幅方向を長手方向とするように形成されている。レンズ22は、ベース部21に取り付けられている。レンズ22は、ベース部21の形状に倣い、前後方向から見て車幅方向を長手方向とするように形成されている。レンズ22は、第1光源11および第2光源12を覆うウインカレンズとして構成されている。
第1光源11および第2光源12は、例えば発光ダイオードである。第1光源11および第2光源12は、レンズ22の後方で車幅方向に並んで配置されている。第2光源12は、第1光源11よりも車幅方向外方に配置されている。第1光源11および第2光源12の発光は、制御部4によって制御される。
制御部4は、第1光源11および第2光源12に印加する電圧を制御する。制御部4は、乗員によるウインカスイッチの操作や、図示しない加速度センサや傾斜センサ等の出力等に応じて、第1光源11および第2光源12の発光態様を制御する。具体的に、制御部4は、ウインカスイッチが乗員によって操作された場合に、第1光源11および第2光源12に電圧を断続的に印加して第1光源11および第2光源12を断続的に発光させる。これにより方向指示器3が点滅する。
図4は、実施形態の第1光源および第2光源における時間と輝度との関係を示すグラフである。図4では、方向指示器3の点滅時の1回の点灯における第1光源11および第2光源12それぞれの輝度を表している。
図4に示すように、制御部4は、方向指示器3を点滅させる際、1回の点灯毎に第1光源11を第1発光態様A1で発光させるとともに、第1光源11の発光と重複して第2光源12を第1発光態様A1とは異なる第2発光態様A2で発光させる。第1発光態様A1および第2発光態様A2は、輝度の立ち上がりが相違する。輝度の立ち上がりとは、発光開始時からピーク輝度に至る過程である。第1光源11および第2光源12それぞれの輝度を発光開始時からの時間を変数として持つ関数とすると、それらの関数が互いに比例関係になければよい。本実施形態では、第2発光態様A2の輝度の立ち上がりは、第1発光態様A1の輝度の立ち上がりよりも鈍い。つまり、第2光源12の輝度は、第1光源11の輝度がピーク輝度に至るまで、第1光源11の輝度よりも小さい。第2発光態様A2における輝度がピークとなるタイミングT2は、第1発光態様A1における輝度がピークとなるタイミングT1よりも遅い。
第1発光態様A1について詳述する。第1発光態様A1は、立ち上がり期間と、立ち下がり期間と、を含む。立ち上がり期間は、第1光源11の発光開始時Tsを起点とし、第1光源11の輝度がピーク輝度L1に到達するタイミングT1までの期間である。立ち上がり期間では、制御部4は、第1光源11の輝度を最高輝度L1まで連続的に増加させるように第1光源11を制御する。制御部4は、立ち上がり期間において、第1光源11の輝度の勾配(輝度の変化率)の最大値がG1となるように第1光源11を発光させる。立ち下がり期間は、立ち上がり期間に連続する。立ち下がり期間は、第1光源11の輝度がピーク輝度L1から減少し始める時点T1を起点とし、第1光源11が消灯するタイミングTeまでの期間である。立ち下がり期間では、制御部4は、第1光源11の輝度を連続的に減少させるように第1光源11を制御する。制御部4は、立ち下がり期間において、第1光源11の輝度の勾配の最小値がG2となるように第1光源11を発光させる。輝度の勾配G2の絶対値は、立ち上がり期間の輝度の勾配G1よりも小さい。立ち下がり期間の時間的長さは、立ち上がり期間の時間的長さよりも大きい。なお、第1発光態様A1において、立ち上がり期間と立ち下がり期間との間に、第1光源11をピーク輝度L1で一定の時間発光させる期間を設けてもよい。
第2発光態様A2について詳述する。第2発光態様A2は、立ち上がり期間と、立ち下がり期間と、を含む。立ち上がり期間は、第2光源12の発光開始時Tsを起点とし、第2光源12の輝度がピーク輝度L2に到達するタイミングT2までの期間である。第2光源12のピーク輝度L2は、第1光源11のピーク輝度L1と等しい。第2光源12の発光開始時Tsは、第1光源11の発光開始時Tsと一致する。立ち上がり期間では、制御部4は、第2光源12の輝度をピーク輝度L2まで連続的に増加させるように第2光源12を制御する。制御部4は、立ち上がり期間において、第2光源12の輝度の勾配の最大値がG3となるように第2光源12を発光させる。輝度の勾配G3は、第1光源11の輝度の勾配G1よりも小さい。これにより、第2発光態様A2の輝度の立ち上がりは、第1発光態様A1の輝度の立ち上がりよりも鈍くなっている。制御部4は、第1光源11が立ち上がり期間よりも後にある状態(すなわち第1光源11が立ち下がり期間にある状態)で、第2光源12の輝度がピーク輝度L2に到達するように第2光源12を制御する。これにより、第2発光態様A2における輝度がピークとなるタイミングT2は、第1発光態様A1における輝度がピークとなるタイミングT1よりも遅くなっている。
立ち下がり期間は、立ち上がり期間に連続する。立ち下がり期間は、第2光源12の輝度がピーク輝度L3から減少し始める時点T2を起点とし、第2光源12が消灯するまでの期間である。立ち下がり期間では、制御部4は、第2光源12の輝度を連続的に減少させるように第2光源12を制御する。制御部4は、立ち下がり期間において、第2光源12の輝度の勾配の最小値がG4となるように第2光源12を発光させる。輝度の勾配G4は、第1光源11の輝度の勾配G3よりも小さい。第2光源12の消灯時Teは、第1光源11の消灯時Teと一致する。すなわち、第2発光態様A2の立ち下がり期間の時間的長さは、第1発光態様A1の立ち下がり期間の時間的長さよりも小さい。なお、第2発光態様A2において、立ち上がり期間と立ち下がり期間との間に、第2光源12をピーク輝度L2で一定の時間発光させる期間を設けてもよい。
図5は、実施形態の方向指示器の点滅時における時間と輝度との関係を示すグラフである。
図5に示すように、制御部4は、車体のバンク角、および加速度の大きさのうち少なくともいずれか一方に応じて方向指示器3の点滅の周期を変化させる。具体的に、制御部4は、ウインカスイッチが操作されて方向指示器3が点滅している状態において、車体のバンク角が大きくなるに従い点滅周期が小さくなるように第1光源11および第2光源12を制御する。また、制御部4は、ウインカスイッチが操作されて方向指示器3が点滅している状態において、加速度の絶対値が大きくなるに従い点滅周期が小さくなるように第1光源11および第2光源12を制御する。制御部4は、第1発光態様A1および第2発光態様A2を変化させず、消灯期間を変化させることにより点滅の周期を変化させる。なお、制御部4は、点滅の周期を変化させるに際し、第1光源11および第2光源12の発光時間を短くするように第1発光態様A1および第2発光態様A2を変化させてもよい。
以上に説明したように、本実施形態の方向指示装置2は、第1光源11および第2光源12を制御する制御部4を備える。制御部4は、第1光源11を第1発光態様A1で発光させるとともに、第1光源11の発光と重複して第2光源12を第1発光態様A1とは異なる第2発光態様A2で発光させる。この構成によれば、第1光源11および第2光源12が互いに異なる発光態様で重複して発光することで、途中で光源の発光態様が変化する方向指示装置の点灯態様となる。よって、第1光源11および第2光源12を同じ態様で発光させた単純な点灯と異なり、2つの光源であっても方向指示器3を流動的に点灯させることができる。
また、流動的な点灯が2つの光源によって実現されるので、方向指示器3の車幅方向の寸法が上下方向の寸法に対して大きくなりすぎることを抑制できる。よって自動二輪車1におけるレイアウト上の制約を受けにくい方向指示装置2とすることができる。
また、第1発光態様A1および第2発光態様A2は、輝度の立ち上がりが相違する。この構成によれば、第1光源11および第2光源12それぞれにおいて輝度がピークに達するまでの時間を相違させることができる。これにより、方向指示器3をより一層流動的に表現できる。
また、第1光源11および第2光源12それぞれの輝度が連続的に変化しているので、方向指示器3を最も明るい部位が滑らかに移動するように点灯させることができる。
また、第2光源12は、第1光源11よりも車幅方向の外方に配置されている。第2発光態様A2の輝度の立ち上がりは、第1発光態様A1の輝度の立ち上がりよりも鈍い。この構成によれば、車幅方向外方の光源の輝度がピークに達するまでの時間が長くなるように方向指示器3の点灯が立ち上がる。よって、方向指示器3を車両の進路方向に向けて流れるように点灯させることができる。
また、第2発光態様A2の輝度がピークとなるタイミングT2は、第1発光態様A1の輝度がピークとなるタイミングT1よりも遅い。この構成では、輝度がピークに達するまでの時間が短い光源が発光した後に、輝度がピークに達するまでの時間が長い光源が発光する。よって、方向指示器3の点灯をより一層流動的に表現できる。
また、自動二輪車1は、上述した方向指示装置2を備える。この構成によれば、流動的に点灯する方向指示装置2を備えた自動二輪車1を提供できる。
また、制御部4は、車体のバンク角に応じて方向指示器3の点滅の周期を変化させる。このため、急カーブ走行などの車両の挙動変化が大きい場合に、車両の様子を方向指示器3によって表現できる。
また、制御部4は、加速度の大きさに応じて方向指示器3の点滅の周期を変化させる。このため、急ブレーキや急加速などの車両の挙動変化が大きい場合に、車両の様子を方向指示器3によって表現できる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、ハウジング20が前後方向から見て車幅方向を長手方向とするように形成されているが、方向指示器3の外形はこれに限定されない。例えば、方向指示器は正面視で円形状に形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、第1発光態様A1における第1光源11の最高輝度L1と、第2発光態様A2における第2光源12の最高輝度L2と、が等しくなっているが、相違していてもよい。
また、上記実施形態の制御部4は、車体のバンク角や加速度等の挙動の変化に合わせて、第1光源11の輝度がピークとなるタイミングT1、および第2光源12の輝度がピークとなるタイミングT2のうち少なくともいずれか一方を変化させてもよい。
また、上記実施形態では、制御部4は、ウインカスイッチが操作されて方向指示器3が点滅している状態において、方向指示器3の点滅の周期を変化させるように構成されている。しかしながら、制御部は、例えば急ブレーキなどによって車両の挙動が所定の閾値を超えた場合に方向指示器3を点滅させ、かつ挙動変化の大きさに応じて方向指示器3の点滅の周期を変化させてもよい。
また、上記実施形態では、本発明の方向指示装置を自動二輪車に適用した例を示したが、例えば自動三輪車に上記実施形態の構成を組み合わせてもよい。
また、上記実施形態では、前後左右の方向指示器3がそれぞれ同様に構成されているが、これに限定されない。例えば、前方の左右の方向指示器、または後方の左右の方向指示器のみに本発明を適用してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1…自動二輪車(鞍乗り型車両) 2…方向指示装置 4…制御部 11…第1光源 12…第2光源 20…ハウジング A1…第1発光態様 A2…第2発光態様

Claims (6)

  1. 方向指示のために発光を行う第1光源(11)および第2光源(12)と、
    前記第1光源(11)および前記第2光源(12)を収容するハウジング(20)と、
    前記第1光源(11)および前記第2光源(12)を制御する制御部(4)と、
    を有する方向指示装置(2)を備え、
    前記制御部(4)は、前記第1光源(11)を第1発光態様で発光させるとともに、前記第1光源(11)の発光と重複して前記第2光源(12)を前記第1発光態様とは異なる第2発光態様で発光させ、
    前記制御部(4)は、自車両のバンク角に応じて前記第1光源(11)および前記第2光源(12)の点滅の周期を変化させる、
    ことを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 方向指示のために発光を行う第1光源(11)および第2光源(12)と、
    前記第1光源(11)および前記第2光源(12)を収容するハウジング(20)と、
    前記第1光源(11)および前記第2光源(12)を制御する制御部(4)と、
    を有する方向指示装置(2)を備え、
    前記制御部(4)は、前記第1光源(11)を第1発光態様で発光させるとともに、前記第1光源(11)の発光と重複して前記第2光源(12)を前記第1発光態様とは異なる第2発光態様で発光させ、
    前記制御部(4)は、加速度の絶対値が大きくなるに従い点滅周期が小さくなるように前記第1光源(11)および前記第2光源(12)の点滅の周期を変化させる、
    ことを特徴とする鞍乗り型車両。
  3. 前記第2光源(12)は、前記第1光源(11)よりも車幅方向の外方に配置され、
    前記第2発光態様の輝度の立ち上がりは、前記第1発光態様の輝度の立ち上がりよりも鈍く、
    前記第1発光態様の輝度の減少時に前記第2発光態様の輝度が増加する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記第1発光態様および前記第2発光態様は、輝度の立ち上がりが相違する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記第2発光態様の輝度がピークとなるタイミングは、前記第1発光態様の輝度がピークとなるタイミングよりも遅い、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記第2発光態様の輝度がピークとなるタイミングは、前記第1発光態様の輝度が減少し始めるタイミングよりも遅い、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両。
JP2019177733A 2019-09-27 2019-09-27 鞍乗り型車両 Active JP7269852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177733A JP7269852B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 鞍乗り型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177733A JP7269852B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054187A JP2021054187A (ja) 2021-04-08
JP7269852B2 true JP7269852B2 (ja) 2023-05-09

Family

ID=75269485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177733A Active JP7269852B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 鞍乗り型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7269852B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115891A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Suzuki Motor Corp 車両用運転支援システム
WO2016148234A1 (ja) 2015-03-17 2016-09-22 本田技研工業株式会社 小型車両用方向指示装置
JP2017074803A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2018034699A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 ダイハツ工業株式会社 車両用方向指示灯
WO2018225426A1 (ja) 2017-06-08 2018-12-13 ヤマハ発動機株式会社 転倒通報ライダー通知装置及び傾斜車両
JP2019064370A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ダイハツ工業株式会社 車両用灯火器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115891A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Suzuki Motor Corp 車両用運転支援システム
WO2016148234A1 (ja) 2015-03-17 2016-09-22 本田技研工業株式会社 小型車両用方向指示装置
JP2017074803A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2018034699A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 ダイハツ工業株式会社 車両用方向指示灯
WO2018225426A1 (ja) 2017-06-08 2018-12-13 ヤマハ発動機株式会社 転倒通報ライダー通知装置及び傾斜車両
JP2019064370A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ダイハツ工業株式会社 車両用灯火器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021054187A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130105B2 (ja) 車両用灯具システム
JP6710048B2 (ja) 乗物
JP2008001305A (ja) 二輪車用灯具システム
EP2657078B1 (en) Headlight unit and headlight system for use in vehicle that leans into turns, vehicle that leans into turns, and method for controlling a headlight unit
KR20120047425A (ko) 자전거 후미등 및 그 제어방법
JP2009046087A (ja) 2輪車用前照灯
JP6355858B1 (ja) 点灯制御装置、点灯制御方法及び点灯制御プログラム
JP2007106383A (ja) 車両用リアコンビネーションランプ
JP7232088B2 (ja) 走行車両
JP7269852B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6943534B2 (ja) 車両用灯火器
JP4396903B1 (ja) 表示装置
JP2017094757A (ja) 車両用灯具
JP6217483B2 (ja) 照明装置
JP6228048B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP2016124503A (ja) 車両用方向指示装置
JP5611647B2 (ja) ストップランプ制御装置
JP2022079035A (ja) 鞍乗型車両及びそのライト制御方法
KR102135294B1 (ko) 차량용 헤드 램프 및 그 제어 방법
KR101630406B1 (ko) 자동차의 상향등 자동 제어 시스템 및 방법
JP6601901B2 (ja) 車両用灯火器
JP6062774B2 (ja) 操縦支援装置
JP2000085656A (ja) 自転車用表示灯
KR101534956B1 (ko) 다기능 웰컴 세레모니 장치 및 이를 적용한 자동차
KR101747881B1 (ko) 차량용 램프 장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150