JP7264162B2 - 交換レンズ、撮像装置及び回転検出装置 - Google Patents

交換レンズ、撮像装置及び回転検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7264162B2
JP7264162B2 JP2020525287A JP2020525287A JP7264162B2 JP 7264162 B2 JP7264162 B2 JP 7264162B2 JP 2020525287 A JP2020525287 A JP 2020525287A JP 2020525287 A JP2020525287 A JP 2020525287A JP 7264162 B2 JP7264162 B2 JP 7264162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
transmission
rotating body
transmission ring
interchangeable lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244442A1 (ja
Inventor
怜 坂本
智仁 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019244442A1 publication Critical patent/JPWO2019244442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264162B2 publication Critical patent/JP7264162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/02Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers moving lens along baseboard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本技術は回転操作が可能な操作リングを有する交換レンズ、撮像装置及び回転検出装置についての技術分野に関する。
ビデオカメラやスチルカメラ等の各種の撮像装置や交換レンズ等の撮影に用いられる構造には、内部にレンズ等の光学素子が配置されている。
このような構造においては、レンズが光軸方向へ移動され、例えば、ズーミングやフォーカシング等が行われる。また、光学素子であるアイリス等の羽根部材が動作されて撮像素子に対する光の取込量が調節される構造も存在する。
例えば、ズーミングやフォーカシング等の動作は、ズームリングやフォーカスリング等の操作リングが回転され、操作リングの回転量及び回転方向に応じてレンズが光軸方向へ移動されることにより行われる。
例えば、ズーミングにおいては、操作リングが回転方向における一方の方向へ回転されることによりレンズが望遠側から広角側に移動され操作リングが回転方向における他方の方向へ回転されることによりレンズが広角側から望遠側に移動される。
このような構造においては、操作リングの回転力が操作リングの内側に位置された回転体に伝達され、回転体の回転量と回転方向が回転検出センサーによって検出され、回転検出センサーによって検出された回転量と回転方向に応じてレンズが移動されズーミングやフォーカシング等の動作が行われる(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1に記載された構造においては、操作リングの内側に弾性回転部材(回転体)が位置されており、操作リングの一部に弾性回転部材の一部が押し付けられ、操作リングと弾性回転部材の間の摩擦力によって操作リングの回転力が弾性回転部材に伝達される。
特許文献2に記載された構造においては、操作リングの内面側に内歯歯車が設けられ、操作リングの内側に外歯歯車を有する円筒電極部(回転体)が位置されており、内歯歯車が外歯歯車と噛合され、操作リングの回転力が内歯歯車と外歯歯車を介して円筒電極部に伝達される。
特開2016-118576号公報 特開2016-38421号公報
ところで、撮像装置や交換レンズ等は屋内の他に屋外で使用されることも多く、使用される環境も様々であり、高温や高湿度等の環境下においても使用される。従って、これらの環境下に応じた影響が撮像装置や交換レンズ等における各部の動作に及ぼされる可能性がある。
例えば、特許文献1に記載された撮像装置のように、操作リングと回転体の間の摩擦力によって操作リングの回転力が回転体に伝達される構成においては、使用環境の影響によって、例えば、操作リングと回転体の接触部分の間に水分が付着したり操作リングや回転体の物性が変化してしまうと、摩擦係数が変化して操作リングの回転時に操作リングに対して回転体が滑ってしまい、操作リングから回転体への回転力の伝達に支障を来すおそれがある。
一方、特許文献2のような歯車機構を介して操作リングの回転力が回転体に伝達される構造においては、操作リングの回転時に回転体が滑ることはないが、歯車機構におけるバックラッシの存在により、回転検出に関する応答性が不十分になるおそれがある。
そこで、本技術交換レンズ、撮像装置及び回転検出装置は、上記した問題点を克服し、操作リングから回転体への回転力の良好な伝達状態を確保すると共に回転検出に関する応答性の向上を図ることを目的とする。
第1に、本技術に係る交換レンズは、回転方向に延在する歯部を有し回転操作が可能にされた操作リングと、外周部に前記歯部と噛合されるギヤ部を有し回転検出センサーによって回転量が検出される回転体と、前記操作リングの回転に伴って回転され前記操作リングの回転力を前記回転体に伝達する伝達リングとを備え、前記伝達リングが前記操作リング又は前記回転体に押し付けられ、前記回転体が前記操作リングから前記伝達リングを介して伝達される回転力により回転されるものである。
これにより、操作リングの歯部と回転体のギヤ部とが噛合された状態で伝達リングが操作リング又は回転体に押し付けられ、回転体が伝達リングを介して伝達される操作リングの回転力により回転される。
第2に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記操作リングに伝達部が設けられ、前記伝達リングは前記回転体に取り付けられると共に外周部が前記伝達部に押し付けられ、前記回転体が前記伝達部から前記伝達リングを介して伝達される前記操作リングの回転力により前記伝達リングと同軸で一体になって回転されることが望ましい。
これにより、回転体に取り付けられた伝達リングが操作リングに押し付けられた状態で操作リングから伝達リングを介して回転体に回転力が付与される。
第3に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記伝達部に対する接触面の少なくとも一部が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の歯先円から歯底円までの間に位置されることが望ましい。
これにより、径方向において伝達リングと回転体が略同じ位置でそれぞれ伝達部と歯部に接する状態になるため、回転体に操作リングから回転力が伝達されるときに伝達リングと回転体に対し両者の間に速度差を生じる力が付与され難い。
第4に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記回転体の径方向において、前記接触面の周方向における中央が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の歯先円から歯底円までの間に位置されることが望ましい。
これにより、径方向において伝達リングと回転体が略同じ位置でそれぞれ伝達部と歯部に接する状態になるため、回転体に操作リングから回転力が伝達されるときに伝達リングと回転体に対し両者の間に速度差を生じる力が付与され難い。
第5に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記伝達部に対する接触面の少なくとも一部が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の基準ピッチ円に一致されることが望ましい。
これにより、径方向において伝達リングと回転体が略同じ位置でそれぞれ伝達部と歯部に接する状態になるため、回転体に操作リングから回転力が伝達されるときに伝達リングと回転体に対し両者の間に速度差を生じる力が付与され難い。
第6に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記伝達部に対する接触位置が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の歯先円から歯底円までの間に位置されることが望ましい。
これにより、径方向において伝達リングと回転体が略同じ位置でそれぞれ伝達部と歯部に接する状態になるため、回転体に操作リングから回転力が伝達されるときに伝達リングと回転体に対し両者の間に速度差を生じる力が付与され難い。
第7に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記伝達部に対する接触位置が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の基準ピッチ円に一致されることが望ましい。
これにより、径方向において伝達リングと回転体が同じ位置でそれぞれ伝達部と歯部に接する状態になるため、回転体に操作リングから回転力が伝達されるときに伝達リングと回転体に対し両者の間に速度差を生じる力が付与されない。
第8に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記伝達リングの外周部が前記伝達部に押し付けられる方向へ前記伝達リングを付勢する付勢部材が設けられることが望ましい。
これにより、付勢部材によって付勢されて伝達リングの外周部が伝達部に押し付けられるため、操作リングの回転時における伝達リングの操作リングに対する滑りが発生し難い。
第9に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記回転体と前記伝達リングが回転軸を支点として回転され、前記付勢部材の前記伝達リングに対する付勢方向が前記回転軸の軸方向に一致されることが望ましい。
これにより、伝達リングが付勢部材によって回転軸の軸方向へ付勢されて伝達部に押し付けられるため、付勢部材の付勢力が回転体と伝達リングの回転方向に付与されない。
第10に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記伝達部には前記伝達リングが押し付けられる被押付面が形成され、前記伝達リングの外周面が外側に凸の曲面状に形成されることが望ましい。
これにより、外側に凸の曲面状に形成された外周面が被押付面に押し付けられるため、伝達リングが伝達部に点接触の状態で押し付けられ易くなる。
第11に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記伝達リングは周方向に直交する方向における断面形状が円形状に形成されることが望ましい。
これにより、伝達リングの形状が簡素になる。
第12に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記回転体には周方向に延びる配置凹部が形成され、前記伝達リングが前記配置凹部に配置されることが望ましい。
これにより、伝達リングが配置凹部に配置された状態で伝達部に押し付けられるため、回転体と伝達リングを合わせた全体が大型にならない。
第13に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記歯部が前記操作リングの内周面側に設けられることが望ましい。
これにより、操作リングによって回転体が外側から覆われた状態になる。
第14に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記伝達リングがゴム材料によって形成されることが望ましい。
これにより、ゴム材料によって形成された伝達リングが伝達部に押し付けられるため、伝達部と伝達リングの間の摩擦力が大きい。
第15に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記回転体に被伝達部が設けられ、前記伝達リングは前記操作リングに取り付けられると共に外周部が前記被伝達部に押し付けられ、前記回転体が前記伝達リングから前記被伝達部を介して伝達される前記操作リングの回転力により回転されることが望ましい。
これにより、操作リングに取り付けられた伝達リングが回転体に押し付けられた状態で操作リングから伝達リングを介して回転体に回転力が付与される。
第16に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記被伝達部に対する接触位置が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の歯先円から歯底円までの間に位置されることが望ましい。
これにより、径方向において回転体が略同じ位置で伝達リングと歯部に接する状態になるため、回転体に操作リングから回転力が伝達されるときに伝達リングと回転体に対し両者の間に速度差を生じる力が付与され難い。
第17に、上記した本技術に係る交換レンズにおいては、前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記被伝達部に対する接触位置が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の基準ピッチ円に一致されることが望ましい。
これにより、径方向において回転体が同じ位置で伝達リングと歯部に接する状態になり、回転体に操作リングから回転力が伝達されるときに伝達リングと回転体に対し両者の間に速度差を生じる力が付与されない。
第18に、本技術に係る撮像装置は、内部にレンズが配置された交換レンズと前記交換レンズを介して取り込まれた光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記交換レンズは、回転方向に延在する歯部を有し回転操作が可能にされた操作リングと、外周部に前記歯部と噛合されるギヤ部を有した回転体と、前記回転体の回転量を検出する回転検出センサーと、前記操作リングの回転に伴って回転され前記操作リングの回転力を前記回転体に伝達する伝達リングとを備え、前記伝達リングが前記操作リング又は前記回転体に押し付けられ、前記回転体が前記操作リングから前記伝達リングを介して伝達される回転力により回転されるものである。
これにより、操作リングの歯部と回転体のギヤ部とが噛合された状態で伝達リングが操作リング又は回転体に押し付けられ、回転体が伝達リングを介して伝達される操作リングの回転力により回転される。
第19に、本技術に係る回転検出装置は、回転方向に延在する歯部を有し回転操作が可能にされた操作リングと、外周部に前記歯部と噛合されるギヤ部を有した回転体と、前記回転体の回転量を検出する回転検出センサーと、前記操作リングの回転に伴って回転され前記操作リングの回転力を前記回転体に伝達する伝達リングとを備え、前記伝達リングが前記操作リング又は前記回転体に押し付けられ、前記回転体が前記操作リングから前記伝達リングを介して伝達される回転力により回転されるものである。
これにより、操作リングの歯部と回転体のギヤ部とが噛合された状態で伝達リングが操作リング又は回転体に押し付けられ、回転体が伝達リングを介して伝達される操作リングの回転力により回転される。
本技術によれば、操作リングの歯部と回転体のギヤ部とが噛合された状態で伝達リングが操作リング又は回転体に押し付けられ、回転体が伝達リングを介して伝達される操作リングの回転力により回転されるため、操作リングから回転体への回転力の良好な伝達状態を確保することができると共に回転検出に関する応答性の向上を図ることができる。
尚、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
図2乃至図14と共に本技術交換レンズ、撮像装置及び回転検出装置の実施の形態を示すものであり、本図は、交換レンズと装置本体を分離して示す撮像装置の斜視図である。 光軸を含む面方向において交換レンズの一部を示す断面図である。 光軸に直交する面方向において交換レンズの一部を示す断面図である。 交換レンズの一部を示す分解斜視図である。 交換レンズの一部を示す斜視図である。 伝達リングの伝達部に対する接触位置とギヤ部との位置関係を示す概念図である。 第1の変形例を示す断面図である。 第2の変形例を示す断面図である。 第3の変形例を示す断面図である。 第4の変形例を示す断面図である。 交換レンズの他の構成を示す断面図である。 撮像装置のブロック図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 図13に示すカメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
以下に、本技術を実施するための形態を添付図面を参照して説明する。
以下に示す実施の形態は、本技術撮像装置をビデオカメラに適用し、本技術交換レンズをこのビデオカメラの装置本体に対して着脱可能な交換レンズに適用し、本技術回転検出装置をこの交換レンズに設けられた回転検出装置に適用したものである。
尚、本技術の適用範囲はビデオカメラ、ビデオカメラの装置本体に対して着脱可能な交換レンズ及びビデオカメラの装置本体に対して着脱可能な交換レンズに設けられた回転検出装置に限られることはない。本技術は、例えば、撮像装置としてスチルカメラや他の機器に組み込まれる各種の撮像装置、これらの撮像装置の装置本体に対して着脱可能な交換レンズ及びこれらの撮像装置に設けられる回転検出装置に広く適用することができる。また、本技術は、例えば、交換レンズや撮像装置に取り付けられて交換レンズや撮像装置の操作リング等の操作部を操作するアクセサリーにも適用することができる。
以下の説明にあっては、ビデオカメラの撮影時において撮影者から見た方向で前後上下左右の方向を示すものとする。従って、物体側が前方となり、像面側が後方となる。
尚、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本技術の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
また、以下に示すレンズ群は、単数又は複数のレンズにより構成されたものの他、これらの単数又は複数のレンズと絞りやアイリス等の他の光学素子を含んでもよい。
<撮像装置の構成>
撮像装置100は装置本体200と交換レンズ1によって構成されている(図1参照)。
装置本体200は外筐201の内外に所要の各部が配置されて成る。
外筐201には、例えば、上面や後面や側面等の各面に各種の操作部202、202、・・・が配置されている。操作部202、202、・・・としては、例えば、電源釦、撮影釦、ズーム摘子、モード切替摘子等が設けられている。
外筐201の前面には円形状の開口201aが形成され、開口201aの周囲の部分が交換レンズ1を取り付けるためのマウント部203として設けられている。
外筐201の内部にはCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子204が配置され、撮像素子204は開口201aの後方に位置されている。
装置本体200には、後端部にビューファインダー205が設けられ、上端部に持ち手206が設けられている。持ち手206の前端部にはマイクロフォン207が取り付けられている。また、装置本体200には図示しないスピーカーが配置されている。
<交換レンズの構成>
交換レンズ1は、例えば、レンズ交換式タイプにおけるデジタルカメラ用の交換レンズである。
交換レンズ1は略円筒状に形成された筐体2と最も前側に配置された撮影用レンズ3とを有している。交換レンズ1の後端部には、装置本体200のマウント部203に結合されるレンズマウント4が設けられている。交換レンズ1には、例えば、マニュアルフォーカスリングとして機能する操作リング5が設けられている。
尚、交換レンズ1には操作リング5の他に、ズームリングやアイリスの開閉等を行うための操作リングが設けられていてもよい。
筐体2の内部には光軸方向(前後方向)に並ぶ図示しない複数の光学素子が配置されている。光学素子としては、例えば、レンズ群やアイリス羽根等が配置されている。
交換レンズ1には回転検出装置50が設けられている(図2乃至図5参照)。回転検出装置50は上記した操作リング5と操作リング5の回転力が伝達されて回転される回転体6と回転体6と一体になって回転される伝達リング7と回転体6の回転量及び回転方向を検出する回転検出センサー8とを備えている。
操作リング5はベースリング9と操作環10と歯部11を有している。
ベースリング9は円筒状の前側ベース部12と前側ベース部12より稍径が大きくされた円筒状の後側ベース部13と前側ベース部12の内周面から突出された伝達部14とを有している。伝達部14は前側ベース部12の内面における後端寄りの位置から内方へ突出され、環状に形成されている。伝達部14は操作リング5の径方向において前側ベース部12から離隔するに従って前後の幅が小さくなる形状に形成され、前側ベース部12からの突出方向における先端部に被押付面14aを有している。被押付面14aは伝達部14における後側の面の一部として形成され、伝達部14の先端に近付くに従って前方に変位する傾斜面にされている。
操作環10は使用者が指を宛がって操作する部分であり、円筒状に形成され前側ベース部12の外周面に固定されている。操作環10の外周面10aにはローレット加工等が施され、使用者が指を宛がったときに指が滑ることなく良好な操作性が確保されるように形成されている。
歯部11は略円環状に形成され操作リング5の回転方向に延在され、内周部に周方向に並ぶラック歯11a、11a、・・・が設けられている。歯部11はベースリング9の内周面に固定され、伝達部14の後側において前側ベース部12と後側ベース部13に亘る位置に固定されている。
筐体2の内部空間における上端部にはホルダー15が配置されている。ホルダー15は前後に延びるベース台16とベース台16の前端部から上方に突出された前側支持部17とベース台16の後端部から上方に突出された後側支持部18とを有している。前側支持部17には後方に開口された軸受凹部17aが形成されている。後側支持部18には前後に貫通された軸支持孔18aが形成されている。後側支持部18には軸支持孔18aの後側開口に連通され後方に開口された軸配置空間18bが形成されている。
ホルダー15には回転軸19が軸回り方向へ回転自在に支持されている。回転軸19は後端寄りの部分が他の部分より径の大きい大径部19aとして設けられている。回転軸19は、前端部が前側支持部17の軸受凹部17aに挿入され、大径部19aの前側の部分が軸支持孔18aに挿通され大径部19aが軸配置空間18bに位置されている。回転軸19は大径部19aが後側支持部18に取り付けられた軸押さえ20に後方から押さえられることによりホルダー15に支持される。
回転体6は回転軸19に固定され、回転軸19を支点として回転される。回転体6は略円筒状に形成され、外周部にギヤ部21を有している。ギヤ部21は周方向において並ぶ複数のギヤ歯21a、21a、・・・を有している。回転体6には後方に開口されたバネ挿入溝6aが形成され、バネ挿入溝6aは円筒状に形成されている。回転体6の前端部には前方及び放射方向に開口された配置凹部6bが形成されている。回転体6はギヤ部21が操作リング5の歯部11に噛合されている。
回転体6のバネ挿入溝6aには付勢部材として用いられた付勢バネ22が挿入され、付勢バネ22としては、例えば、圧縮コイルバネが用いられている。付勢バネ22は前端が回転体6の一部に押し付けられ後端がホルダー15における後側支持部18の前面に押し付けられている。従って、回転体6が付勢バネ22によって回転軸19の一方の軸方向である前方へ付勢されている。
伝達リング7は回転体6に配置凹部6bに配置された状態で固定されている。従って、伝達リング7は回転体6と一体になって回転される。伝達リング7は、例えば、硬質のゴム材料によって形成されている。但し、伝達リング7は伝達部14との密着性が高い材料であればゴム材料以外の材料によって形成されていてもよく、例えば、樹脂材料によって形成されていてもよい。また、伝達リング7は表面に滑り止め塗装等の表面処理が施されて摩擦力が高められていてもよい。
伝達リング7は、外周面7aが外側に凸の曲面状に形成され、例えば、周方向に直交する方向における断面形状が円形状に形成されている。伝達リング7には回転体6を介して付勢バネ22の付勢力が付与され、伝達リング7が回転体6とともに前方へ付勢されている。
伝達リング7は操作リング5における伝達部14の被押さえ面14aに後方から接した状態にされている。このとき伝達リング7は付勢バネ22によって前方へ付勢されているため、外周面7aが被押さえ面14aに押し付けられる。従って、操作リング5が回転操作されると、操作リング5の回転力が摩擦力によって伝達部14から伝達リング7と回転体6に伝達され、伝達リング7と回転体6が操作リング5の回転に伴って操作リング5の回転方向と同じ方向へ一体になって回転される。
伝達リング7は周方向に直交する方向における断面形状が円形状に形成され、伝達部14の被押付面14aが伝達部14の先端に近付くに従って前方に変位する傾斜面にされているため、外周面7aが被押付面14aに点接触又は略点接触の状態にされる。
回転検出センサー8は、例えば、回転軸19の後端部に連結され、回転体6の回転角度及び回転方向を検出する機能を有している。回転検出センサー8によって検出された回転体6の回転角度及び回転方向の情報はレンズ群等の光学素子の駆動制御を行う制御回路に伝達され、制御回路によりレンズ群の光軸方向への移動等が行われる。
尚、交換レンズ1においては、減速ギヤ機構等によって回転体6の回転速度が減速された状態で回転検出センサー8によって回転体6の回転量と回転方向の検出が行われてもよい。
伝達リング7における外周面7aの被押付面14aに対する接触位置Tは、操作リング5と回転体6と伝達リング7の径方向において、歯部11とギヤ部21の噛合位置Rにおける歯部11の歯先円Pから歯底円Qまでの間に位置されている(図6参照)。噛合位置Rにおける歯先円Pから歯底円Qまでの間とは、操作リング5の回転中心と噛合位置Rを結ぶ線Lと歯先円Pが交わる点P1から操作リング5の回転中心と噛合位置Rを結ぶ線Lと歯底円Qが交わる点Q1までの間である。特に、伝達リング7の被押付面14aに対する接触位置Tは、操作リング5と回転体6と伝達リング7の径方向において、歯部11とギヤ部21の噛合位置Rにおける歯部11の基準ピッチ円Sに一致されることが望ましい。噛合位置Rにおける歯部11の基準ピッチ円Sとは、線Lと基準ピッチ円Sが交わる点S1である。
尚、伝達リング7と伝達部14は外周面7aと被押付面14aが面接触の状態で接触される可能性もあるが、この場合には、外周面7aの被押付面14aに対する接触面の少なくとも一部が、操作リング5と回転体6と伝達リング7の径方向において、歯部11とギヤ部21の噛合位置Rにおける歯部11の歯先円Pから歯底円Qまでの間に位置されることが望ましい。
また、この場合には、外周面7aの被押付面14aに対する接触面の周方向における中央が、操作リング5と回転体6と伝達リング7の径方向において、歯部11とギヤ部21の噛合位置Rにおける歯部11の歯先円Pから歯底円Qまでの間に位置されることがより望ましい。
さらに、伝達リング7と伝達部14が面接触された状態において、外周面7aの被押付面14aに対する接触面の少なくとも一部が、操作リング5と回転体6と伝達リング7の径方向において、歯部11とギヤ部21の噛合位置Rにおける歯部11の基準ピッチ円Sに一致されることが望ましい。
<交換レンズにおける動作>
上記のように構成された交換レンズ1において、操作リング5が回転操作されると、伝達リング7が操作リング5の伝達部14に押し付けられているため、操作リング5の回転力が伝達部14から伝達リング7を介して回転体6に伝達され、伝達リング7と回転体6が回転軸19を支点として操作リング5の回転に伴って操作リング5の回転方向と同じ方向へ一体になって回転される。
従って、回転力の伝達経路には、歯車機構を介して操作リングの回転力が回転体に伝達される構造のようなバックラッシが存在せず、操作リングは回転されるがバックラッシ分だけ回転体が回転されず応答が遅延すると言う不具合を生じることがなく、回転検出に関する高い応答性が確保される。
また、伝達リング7と操作リング5の間の摩擦力によって操作リング5の回転力が回転体6に伝達されるため、バックラッシの存在による歯車機構のようなラック歯とギヤ歯の衝突に起因する異音の発生を防止することができる。
さらに、伝達リング7と操作リング5の間の摩擦力によって操作リング5の回転力が回転体6に伝達されるため、操作リング5の操作時における良好な操作感を確保することができる。
尚、交換レンズ1において、万が一、使用環境の影響によって操作リング5の伝達部14と伝達リング7の間に水分が付着したり操作リング5の急速な反転が行われたときには、操作リング5の回転時に伝達部14に対して伝達リング7が滑るおそれがあるが、この場合には、操作リング5の歯部11と回転体6のギヤ部21とが噛合されているため、バックラッシ分より大きな滑りが生じることはない。従って、伝達部14に対する伝達リング7の最小限の滑り量しか発生しない。
<まとめ>
以上に記載した通り、交換レンズ1、撮像装置100及び回転検出装置50にあっては、伝達リング7が操作リング5に押し付けられ、回転体6が操作リング5から伝達リング7を介して伝達される回転力により回転される。
従って、回転体6が伝達リング7と操作リング5の間の摩擦力により伝達リング7を介して伝達される操作リング5の回転力により回転されるため、操作リング5から回転体6への回転力の良好な伝達状態を確保することができると共に回転検出に関する応答性の向上を図ることができる。
また、操作リング5の回転時に、万が一、伝達部14に対して伝達リング7が滑った場合にも、操作リング5の歯部11と回転体6のギヤ部21との噛合により伝達部14に対する伝達リング7の滑り量が小さくなるため、操作リング5から回転体6への回転力の良好な伝達状態が早期に回復され、操作リング5から回転体6への回転力の良好な伝達状態の確保により回転検出に関する高い応答性を確保することができる。
さらに、回転体6が伝達部14から伝達リング7を介して伝達される操作リング5の回転力により伝達リング7と同軸で一体になって回転される。
従って、回転体6に取り付けられた伝達リング7が操作リング5に押し付けられた状態で操作リング5から伝達リング7を介して回転体6に回転力が付与されるため、簡素な構成により摩擦力によって操作リング5の回転力を回転体6に確実に伝達することができる。
さらにまた、伝達リング7の伝達部14に対する接触位置Tが歯部11とギヤ部21の噛合位置における歯部11の歯先円Pから歯底円Qまでの間に位置されている。
従って、径方向において伝達リング7と回転体6が略同じ位置でそれぞれ伝達部14と歯部11に接する状態になるため、回転体6に操作リング5から回転力が伝達されるときに伝達リング7と回転体6に対し両者の間に速度差を生じる力が付与され難く、回転体6に対する伝達リング7の滑りが抑制されると共に伝達リング7の摩耗が抑制され、伝達リング7と回転体6の一体での良好な回転状態を確保することができる。
特に、伝達リング7の伝達部14に対する接触位置Tが歯部11とギヤ部21の噛合位置における歯部11の基準ピッチ円Sに一致されることにより、径方向において伝達リング7と回転体6が同じ位置でそれぞれ伝達部14と歯部11に接する状態になる。
従って、回転体6に操作リング5から回転力が伝達されるときに伝達リング7と回転体6に対し両者の間に速度差を生じる力が付与されず、回転体6に対する伝達リング7の滑りが生じ難いと共に伝達リング7の摩耗が生じ難く、伝達リング7と回転体6の一体での一層良好な回転状態を確保することができる。
また、伝達リング7と伝達部14が面接触の状態で接触される場合に、歯部11とギヤ部21の噛合位置Rにおける歯部11の歯先円Pから歯底円Qまでの間に位置されることによっても、回転体6に対する伝達リング7の滑りが抑制されると共に伝達リング7の摩耗が抑制され、伝達リング7と回転体6の一体での良好な回転状態を確保することができる。
特に、外周面7aの被押付面14aに対する接触面の周方向における中央が、歯部11とギヤ部21の噛合位置Rにおける歯部11の歯先円Pから歯底円Qまでの間に位置されることにより、回転体6に対する伝達リング7の滑りが一層抑制されると共に伝達リング7の摩耗が一層抑制され、伝達リング7と回転体6の一体での一層良好な回転状態を確保することができる。
さらに、伝達リング7と伝達部14が面接触された状態において、外周面7aの被押付面14aに対する接触面の少なくとも一部が、歯部11とギヤ部21の噛合位置Rにおける歯部11の基準ピッチ円Sに一致されることにより、伝達リング7に対する回転体6の滑りが生じ難いと共に伝達リング7の摩耗が抑制され、伝達リング7と回転体6の一体でのより一層良好な回転状態を確保することができる。
また、伝達リング7の外周部が伝達部14に押し付けられる方向へ伝達リング7を付勢する付勢バネ22が設けられている。
従って、付勢バネ22によって付勢されて伝達リング7の外周部が伝達部14に押し付けられるため、操作リング5の回転時における伝達リング7の操作リング5に対する滑りが発生し難く、操作リング5の回転力の回転体6に対する伝達効率の向上を図ることができる。
さらに、回転体6と伝達リング7が回転軸19を支点として回転され、付勢バネ22の伝達リング7に対する付勢方向が回転軸19の軸方向に一致されている。
従って、伝達リング7が付勢バネ22によって回転軸19の軸方向へ付勢されて伝達部14に押し付けられるため、付勢バネ22の付勢力が回転体6と伝達リング7の回転方向に付与されず、回転体6と伝達リング7の円滑な回転状態を確保することができる。
さらにまた、伝達部14の被押付面14aに押し付けられる伝達リング7の外周面7aが外側に凸の曲面状に形成されている。
従って、外側に凸の曲面状に形成された外周面7aが被押付面14aに押し付けられるため、伝達リング7が伝達部14に点接触の状態で押し付けられ易くなり、操作リング5の回転に伴って伝達リング7と回転体6が円滑に回転され、回転体6の回転量に関して回転検出センサー8による検出精度の向上を図ることができる。
特に、伝達リング7の周方向に直交する方向における断面形状が円形状に形成されることにより、伝達リング7の形状が簡素になるため、製造コストの高騰を来すことなく回転検出に関する応答性の向上及び検出精度の向上を図ることができる。
さらに、回転体6には周方向に延びる配置凹部6bが形成され、伝達リング7が配置凹部6bに配置されている。
従って、伝達リング7が配置凹部6bに配置された状態で伝達部14に押し付けられるため、回転体6と伝達リング7を合わせた全体が大型にならず、小型化を確保した上で回転検出に関する応答性の向上及び検出精度の向上を図ることができる。
さらにまた、歯部11が操作リング5の内周面側に設けられており、内歯歯車として設けられた歯部11に外歯歯車として設けられたギヤ部21が噛合されるため、操作リング5によって回転体6が外側から覆われた状態になり、操作リング5の内部への塵埃の侵入を抑制して歯部11とギヤ部21の良好な噛合状態を確保することができる。
加えて、伝達リング7がゴム材料によって形成されており、ゴム材料によって形成された伝達リング7が伝達部14に押し付けられるため、伝達部14と伝達リング7の間の摩擦力が大きく、操作リング5の回転時における伝達部14に対する伝達リング7の滑りを防止することができる。
尚、交換レンズ1においては、操作リングの回転力が回転体に歯車機構により伝達される従来の交換レンズに比し、伝達リング7と付勢バネ22を部品として追加するのみで構成することが可能であるため、大型化及び製造コストの大幅な高騰を来すことなく操作リング5から回転体6への回転力の良好な伝達状態の確保による回転検出に関する高い応答性を確保することができる。
<交換レンズにおける変形例>
次に、交換レンズ1における各変形例について説明する(図7乃至図10参照)。尚、以下に示す変形例においては、上記した交換レンズ1と相違がない各部については、上記した交換レンズ1において付した符号と同様の符号を付すことにより説明を省略する。
第1の変形例は伝達リングの形状についての変形例である(図7参照)。
第1の変形例における伝達リング7Aは、周方向に直交する方向における断面形状が非円形状に形成され、例えば、この断面形状が矩形状に形成されている。伝達リング7Aには回転体6を介して付勢バネ22の付勢力が付与され、伝達リング7Aの角部7bが伝達部14の被押付面14aに接した状態にされている。尚、伝達リング7Aは周方向に直交する方向における断面形状が非円形状であればよく、この断面形状が円形状や矩形状以外の多角形状や楕円形状等にされていてもよい。
周方向に直交する方向における断面形状が矩形状の伝達リング7Aが用いられることにより、伝達リング7Aが回転体6の配置凹部6bに配置された状態において、伝達リング7Aの各面を回転体6の各面に面接触の状態にすることが可能になり、伝達リング7Aの回転体6に対する強固かつ安定した取付状態を確保することができる。
第2の変形例は伝達リングの操作リングに対する押付方向についての変形例である(図8参照)。
第2の変形例における伝達部14Bは、被押付面14bが後方を向く平面状に形成されている。従って、伝達リング7が後方を向く被押付面14bに真後ろから押し付けられる。
このように被押付面14bを有する伝達部14Bが用いられることにより、付勢バネ22の付勢力に関して力のロスがない状態で伝達リング7が被押付面14bに押し付けられるため、その分、付勢バネ22の付勢力を小さくすることが可能になり、付勢バネ22の小型化による交換レンズ1の製造コストの低減を図ることができる。
尚、被押付面14bを有する伝達部14Bが用いられた構成は、第1の変形例に係る非円形状の断面を有する伝達リング7Aにおいても適用することが可能である。
第3の変形例は付勢バネの付勢方向についての変形例である(図9参照)。
第3の変形例における操作リング5Cはベースリング9Cの前側ベース部12Cと伝達部14Cが別部材によって形成され、伝達部14Cが前側ベース部12Cに対して前後方向へ移動可能にされている。伝達部14Cには傾斜面として形成された被押付面14cが形成されている。前側ベース部12Cには取付突部12aが設けられている。
第3の変形例においては、回転体6を付勢する付勢バネ22に代えて伝達部14Cを付勢する付勢バネ23が用いられている。付勢バネ23としては、例えば、圧縮コイルバネが用いられている。付勢バネ23は前端部が取付突部12aに取り付けられ、後端部が伝達部14Cの前面に取り付けられている。従って、伝達部14Cが付勢バネ23によって後方へ付勢され、伝達リング7が被押付面14cに押し付けられている。
このように伝達部14Cを付勢することにより、付勢バネ23をホルダー15側や回転体5側に配置せずに伝達リング7が伝達部14Cに押し付けられる構成にすることが可能になり、設計の自由度の向上を図ることができる。
第4の変形例も付勢バネの付勢方向についての変形例である(図10参照)。
第4の変形例における伝達部14Dは、被押付面14dが操作リング5の径方向において内方を向く形状に形成されている。第4の変形例においては、ホルダー15が上下方向へ移動可能にされ、回転体6を付勢する付勢バネ22に代えてホルダー15の下方に配置された付勢バネ24が用いられている。付勢バネ24としては、例えば、圧縮コイルバネが用いられている。
付勢バネ24は下端部が筐体2の内部に設けられたバネ取付部25に取り付けられ、上端がホルダー15におけるベース台16の下面に押し付けられている。従って、ホルダー15と回転軸19と回転体6と伝達リング7が付勢バネ24によって上方へ付勢され、伝達リング7が被押付面14dに下方から押し付けられている。
このようにホルダー15等を付勢することにより、付勢バネ24をホルダー15の外側に配置して伝達リング7が伝達部14Dに押し付けられる構成にすることが可能になり、付勢バネ24に関する配置スペースの有効活用を図ることができると共に設計の自由度の向上を図ることができる。
<交換レンズの他の構成>
以下に、交換レンズの他の構成について説明する(図11参照)。尚、以下に示す他の構成においても、変形例と同様に、上記した交換レンズ1と相違がない各部については、上記した交換レンズ1において付した符号と同様の符号を付すことにより説明を省略する。
この他の構成においては、伝達部14が設けられていないベースリング9Eを有する操作リング5Eが用いられており、操作リング5Eには伝達部14に代えてリング取付部26が設けられ、リング取付部26に取付凹部26aが形成されている。伝達リング7Eは取付凹部26aに一部が挿入された状態でリング取付部26に取り付けられ、取付凹部26aに挿入されなかった部分がリング取付部26から突出されている。伝達リング7Eは操作リング5Eに取り付けられるため、回転体6に取り付けられる伝達リング7より径が大きくされている。
回転体6Eには配置凹部6bが形成されておらず、回転体6Eの前端部には周方向に延びる被伝達部27が形成されている。被伝達部27は前方へ行くに従って回転軸19側に変位する傾斜面に形成されている。
回転体6Eは付勢バネ22によって前方へ付勢され、伝達リング7Eの外周面7aが回転体6Eの被伝達部27に前方から押し付けられた状態にされている。従って、操作リング5Eが回転操作されると、操作リング5Eの回転力が伝達リング7Eから被伝達部27を介して回転体6Eに伝達され、回転体6Eが操作リング5Eの回転に伴って操作リング5Eの回転方向と同じ方向へ回転される。
伝達リング7Eは周方向に直交する方向における断面形状が円形状に形成され、被伝達部27が前方へ行くに従って回転軸19側に変位する傾斜面にされているため、外周面7aが被伝達部27に点接触又は略点接触の状態にされる。
回転検出センサー8によって検出された回転体6Eの回転角度及び回転方向の情報はレンズ群等の光学素子の駆動制御を行う制御回路に伝達され、制御回路によりレンズ群の光軸方向への移動等が行われる。
伝達リング7Eにおける外周面7aの被伝達部27に対する接触位置は、操作リング5Eと回転体6Eと伝達リング7Eの径方向において、歯部11とギヤ部21の噛合位置における歯部11の歯先円から歯底円までの間に位置されている。特に、伝達リング7Eの被伝達部27に対する接触位置は、操作リング5Eと回転体6Eと伝達リング7Eの径方向において、歯部11とギヤ部21の噛合位置における歯部11の基準ピッチ円に一致されることが望ましい。
このような操作リング5Eに伝達リング7Eが取り付けられた構成においても、摩擦力によって操作リング5Eの回転力が伝達リング7Eから被伝達部27を介して回転体6Eに伝達されるため、歯車機構を介して操作リングの回転力が回転体に伝達される構造のようなバックラッシが存在せず、操作リングは回転されるがバックラッシ分だけ回転体が回転されず応答が遅延すると言う不具合を生じることがなく、回転検出に関する高い応答性が確保される。
また、伝達リング7Eと回転体6Eの間の摩擦力によって操作リング5Eの回転力が回転体6Eに伝達されるため、バックラッシの存在による歯車機構のようなラック歯とギヤ歯の衝突に起因する異音の発生を防止することができる。
さらに、伝達リング7Eと回転体6Eの間の摩擦力によって操作リング5Eの回転力が回転体6Eに伝達されるため、操作リング5Eの操作時における良好な操作感を確保することができる。
尚、万が一、使用環境の影響によって回転体6Eの被伝達部27と伝達リング7Eの間に水分が付着したり操作リング5Eの急速な反転が行われたときには、操作リング5Eの回転時に伝達リング7Eに対して被伝達部27が滑るおそれがあるが、この場合には、操作リング5Eの歯部11と回転体6Eのギヤ部21とが噛合されているため、バックラッシ分より大きな滑りが生じることはない。従って、伝達リング7Eに対する回転体6Eの最小限の滑り量しか発生しない。
上記した他の構成にあっては、伝達リング7Eが回転体6Eに押し付けられ、回転体6Eが操作リング5Eから伝達リング7Eを介して伝達される回転力により回転される。
従って、回転体6Eが伝達リング7Eと回転体6Eの間の摩擦力により伝達リング7Eを介して伝達される操作リング5Eの回転力により回転されるため、操作リング5Eから回転体6Eへの回転力の良好な伝達状態を確保することができると共に回転検出に関する応答性の向上を図ることができる。
また、操作リング5Eの回転時に、万が一、伝達リング7Eに対して被伝達部27が滑った場合にも、操作リング5Eの歯部11と回転体6Eのギヤ部21との噛合により伝達リング7Eに対する被伝達部27の滑り量が小さくなるため、操作リング5Eから回転体6Eへの回転力の良好な伝達状態が早期に回復され、操作リング5Eから回転体6Eへの回転力の良好な伝達状態の確保により回転検出に関する高い応答性を確保することができる。
さらに、回転体6Eが伝達リング7Eから被伝達部27を介して伝達される操作リング5Eの回転力により回転される。
従って、操作リング5Eに取り付けられた伝達リング7Eが回転体6Eに押し付けられた状態で操作リング5Eから伝達リング7Eを介して回転体6Eに回転力が付与されるため、簡素な構成により摩擦力によって操作リング5Eの回転力を回転体6Eに確実に伝達することができる。
さらにまた、伝達リング7Eの被伝達部27に対する接触位置が歯部11とギヤ部21の噛合位置における歯部11の歯先円から歯底円までの間に位置されている。
従って、径方向において回転体6Eが略同じ位置で伝達リング7Eと歯部11に接する状態になるため、回転体6Eに操作リング5Eから回転力が伝達されるときに伝達リング7Eと回転体6Eに対し両者の間に速度差を生じる力が付与され難く、伝達リング7Eに対する回転体6Eの滑りが抑制されると共に伝達リング7Eの摩耗が抑制され、回転体6Eの良好な回転状態を確保することができる。
特に、伝達リング7Eの被伝達部27に対する接触位置が歯部11とギヤ部21の噛合位置における歯部11の基準ピッチ円に一致されることにより、径方向において回転体6Eが同じ位置で伝達リング7Eと歯部11に接する状態になる。
従って、回転体6Eに操作リング5Eから回転力が伝達されるときに伝達リング7Eと回転体6Eに対し両者の間に速度差を生じる力が付与されず、伝達リング7Eに対する回転体6Eの滑りが生じ難いと共に伝達リング7Eの摩耗が抑制され、回転体6Eの一層良好な回転状態を確保することができる。
<その他>
上記には、内歯歯車として設けられた歯部11が外歯歯車として設けられたギヤ部21に噛合される例を示したが、逆に、外歯歯車として設けられた歯部が外歯歯車として設けられたギヤ部21に噛合される構成にすることも可能である。
また、上記には、付勢部材として圧縮コイルバネである付勢バネ22、23、24を例として説明したが、付勢部材は引張コイルバネ、捩じりコイルバネ、金属材料によって形成された板バネ、樹脂の弾性を利用した樹脂バネ、金属材料によって形成された波形のバネ、マグネット等の他の各種のタイプを用いてもよい。
さらに、交換レンズ1においては、制御回路によって、操作リング5、5C、5Eが回転されたときに一定の回転角度においては回転検出センサー8によって回転体6、6Eの回転量の検出が行われない所謂不感帯が生じる設定がされていてもよい。この場合には、例えば、各部の動作状態に応じて不感帯の範囲が切り換えられる設定にされていてもよい。
<撮像装置の一実施形態>
以下に、本技術撮像装置の一実施形態の構成例について説明する(図12参照)。
撮像装置100は、取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換機能を有する撮像素子204と、撮影された画像信号のアナログ-デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部81と、画像信号の記録再生処理を行う画像処理部82とを有している。また、撮像装置100は、撮影された画像等を表示する表示部83と、メモリー88への画像信号の書込及び読出を行うR/W(リーダ/ライタ)84と、撮像装置100の全体を制御するCPU(Central Processing Unit)85と、ユーザーによって所要の操作が行われる各種のスイッチ等の入力部86(操作部202)と、レンズ群(可動群)の駆動を制御するレンズ駆動制御部87とを備えている。
カメラ信号処理部81は、撮像素子204からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の各種の信号処理を行う。
画像処理部82は、所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデータ仕様の変換処理等を行う。
表示部83はユーザーの入力部86に対する操作状態や撮影した画像等の各種のデータを表示する機能を有している。
R/W84は、画像処理部82によって符号化された画像データのメモリー88への書込及びメモリー88に記録された画像データの読出を行う。
CPU85は、撮像装置100に設けられた各回路ブロックを制御する制御処理部として機能し、入力部86からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
入力部86はユーザーによる操作に応じた指示入力信号をCPU85に対して出力する。
レンズ駆動制御部87は、CPU85からの制御信号に基づいてレンズ群を駆動する図示しないモータ等を制御する。
メモリー88は、例えば、R/W84に接続されたスロットに対して着脱可能な半導体メモリーである。尚、メモリー88は、スロットに対して着脱可能にされておらず、撮像装置100の内部に組み込まれていてもよい。
以下に、撮像装置100における動作を説明する。
撮影の待機状態では、CPU85による制御の下で、撮影された画像信号がカメラ信号処理部81を介して表示部83に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、入力部86からのズーミングのための指示入力信号が入力されると、CPU85がレンズ駆動制御部87に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部87の制御に基づいて所定のレンズ群が移動される。
入力部86からの指示入力信号により撮影が行われると、撮影された画像信号がカメラ信号処理部81から画像処理部82に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデータフォーマットのデジタルデータに変換される。変換されたデータはR/W84に出力され、メモリー88に書き込まれる。
フォーカシングはCPU85からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部87が所定のレンズ群を移動させることにより行われる。
メモリー88に記録された画像データを再生する場合には、入力部86に対する操作に応じてR/W84によってメモリー88から所定の画像データが読み出され、画像処理部82によって伸張復号化処理が行われた後に、再生画像信号が表示部83に出力されて再生画像が表示される。
尚、本技術において、「撮像」とは、撮像素子204による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理から、カメラ信号処理部81による撮像素子204からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の処理、画像処理部82による所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデータ仕様の変換処理、R/W84によるメモリー88への画像信号の書込処理までの一連の処理の一部のみ、または全てを含む処理のことを言う。
即ち、「撮像」とは、撮像素子204による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理のみを指してもよく、撮像素子204による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理からカメラ信号処理部81による撮像素子204からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の処理までを指してもよく、撮像素子204による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理からカメラ信号処理部81による撮像素子204からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の処理を経て、画像処理部82による所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデータ仕様の変換処理までを指してもよく、撮像素子204による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理からカメラ信号処理部81による撮像素子204からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の処理、及び画像処理部82による所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデータ仕様の変換処理を経て指してもよく、R/W84によるメモリー88への画像信号の書込処理までを指してもよい。 上記の処理において各処理の順番は適宜入れ替わってもよい。
また、本技術において、交換レンズ1及び撮影装置100は、上記の処理を行う撮像素子204、カメラ信号処理部81、画像処理部82、R/W84の一部のみまたは全てを含むように構成されていてもよい。
また、交換レンズ1が撮像素子204、カメラ信号処理部81、画像処理部82、R/W84のうち一部を含み、装置本体200が残りを含むように構成されていてもよい。
<本技術>
本技術は、以下のような構成にすることもできる。
(1)
回転方向に延在する歯部を有し回転操作が可能にされた操作リングと、
外周部に前記歯部と噛合されるギヤ部を有し回転検出センサーによって回転量が検出される回転体と、
前記操作リングの回転に伴って回転され前記操作リングの回転力を前記回転体に伝達する伝達リングとを備え、
前記伝達リングが前記操作リング又は前記回転体に押し付けられ、
前記回転体が前記操作リングから前記伝達リングを介して伝達される回転力により回転される
交換レンズ。
(2)
前記操作リングに伝達部が設けられ、
前記伝達リングは前記回転体に取り付けられると共に外周部が前記伝達部に押し付けられ、
前記回転体が前記伝達部から前記伝達リングを介して伝達される前記操作リングの回転力により前記伝達リングと同軸で一体になって回転される
前記(1)に記載の交換レンズ。
(3)
前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記伝達部に対する接触面の少なくとも一部が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の歯先円から歯底円までの間に位置された
前記(2)に記載の交換レンズ。
(4)
前記回転体の径方向において、前記接触面の周方向における中央が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の歯先円から歯底円までの間に位置された
前記(3)に記載の交換レンズ。
(5)
前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記伝達部に対する接触面の少なくとも一部が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の基準ピッチ円に一致される
前記(2)に記載の交換レンズ。
(6)
前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記伝達部に対する接触位置が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の歯先円から歯底円までの間に位置された
前記(2)に記載の交換レンズ。
(7)
前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記伝達部に対する接触位置が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の基準ピッチ円に一致された
前記(6)に記載の交換レンズ。
(8)
前記伝達リングの外周部が前記伝達部に押し付けられる方向へ前記伝達リングを付勢する付勢部材が設けられた
前記(2)から前記(7)の何れかに記載の交換レンズ。
(9)
前記回転体と前記伝達リングが回転軸を支点として回転され、
前記付勢部材の前記伝達リングに対する付勢方向が前記回転軸の軸方向に一致された
前記(8)に記載の交換レンズ。
(10)
前記伝達部には前記伝達リングが押し付けられる被押付面が形成され、
前記伝達リングの外周面が外側に凸の曲面状に形成された
前記(2)から前記(9)の何れかに記載の交換レンズ。
(11)
前記伝達リングは周方向に直交する方向における断面形状が円形状に形成された
前記(10)に記載の交換レンズ。
(12)
前記回転体には周方向に延びる配置凹部が形成され、
前記伝達リングが前記配置凹部に配置された
前記(1)から前記(11)の何れかに記載の交換レンズ。
(13)
前記歯部が前記操作リングの内周面側に設けられた
前記(1)から前記(12)の何れかに記載の交換レンズ。
(14)
前記伝達リングがゴム材料によって形成された
前記(1)から前記(13)の何れかに記載の交換レンズ。
(15)
前記回転体に被伝達部が設けられ、
前記伝達リングは前記操作リングに取り付けられると共に外周部が前記被伝達部に押し付けられ、
前記回転体が前記伝達リングから前記被伝達部を介して伝達される前記操作リングの回転力により回転される
前記(1)に記載の交換レンズ。
(16)
前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記被伝達部に対する接触位置が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の歯先円から歯底円までの間に位置された
前記(13)に記載の交換レンズ。
(17)
前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記被伝達部に対する接触位置が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の基準ピッチ円に一致された
前記(16)に記載の交換レンズ。
(18)
内部にレンズが配置された交換レンズと前記交換レンズを介して取り込まれた光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
前記交換レンズは、
回転方向に延在する歯部を有し回転操作が可能にされた操作リングと、
外周部に前記歯部と噛合されるギヤ部を有した回転体と、
前記回転体の回転量を検出する回転検出センサーと、
前記操作リングの回転に伴って回転され前記操作リングの回転力を前記回転体に伝達する伝達リングとを備え、
前記伝達リングが前記操作リング又は前記回転体に押し付けられ、
前記回転体が前記操作リングから前記伝達リングを介して伝達される回転力により回転される
撮像装置。
(19)
回転方向に延在する歯部を有し回転操作が可能にされた操作リングと、
外周部に前記歯部と噛合されるギヤ部を有した回転体と、
前記回転体の回転量を検出する回転検出センサーと、
前記操作リングの回転に伴って回転され前記操作リングの回転力を前記回転体に伝達する伝達リングとを備え、
前記伝達リングが前記操作リング又は前記回転体に押し付けられ、
前記回転体が前記操作リングから前記伝達リングを介して伝達される回転力により回転される
回転検出装置。
<応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡の操作部等に適用されてもよい。
図13は、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システム5000の概略的な構成の一例を示す図である。図13では、術者(医師)5067が、内視鏡手術システム5000を用いて、患者ベッド5069上の患者5071に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム5000は、内視鏡5001と、その他の術具5017と、内視鏡5001を支持する支持アーム装置5027と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート5037と、から構成される。
内視鏡手術では、腹壁を切って開腹する代わりに、トロッカ5025a~5025dと呼ばれる筒状の開孔器具が腹壁に複数穿刺される。そして、トロッカ5025a~5025dから、内視鏡5001の鏡筒5003や、その他の術具5017が患者5071の体腔内に挿入される。図示する例では、その他の術具5017として、気腹チューブ5019、エネルギー処置具5021及び鉗子5023が、患者5071の体腔内に挿入されている。また、エネルギー処置具5021は、高周波電流や超音波振動により、組織の切開及び剥離、又は血管の封止等を行う処置具である。ただし、図示する術具5017はあくまで一例であり、術具5017としては、例えば攝子、レトラクタ等、一般的に内視鏡下手術において用いられる各種の術具が用いられてよい。
内視鏡5001によって撮影された患者5071の体腔内の術部の画像が、表示装置5041に表示される。術者5067は、表示装置5041に表示された術部の画像をリアルタイムで見ながら、エネルギー処置具5021や鉗子5023を用いて、例えば患部を切除する等の処置を行う。なお、図示は省略しているが、気腹チューブ5019、エネルギー処置具5021及び鉗子5023は、手術中に、術者5067又は助手等によって支持される。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5027は、ベース部5029から延伸するアーム部5031を備える。図示する例では、アーム部5031は、関節部5033a、5033b、5033c、及びリンク5035a、5035bから構成されており、アーム制御装置5045からの制御により駆動される。アーム部5031によって内視鏡5001が支持され、その位置及び姿勢が制御される。これにより、内視鏡5001の安定的な位置の固定が実現され得る。
(内視鏡)
内視鏡5001は、先端から所定の長さの領域が患者5071の体腔内に挿入される鏡筒5003と、鏡筒5003の基端に接続されるカメラヘッド5005と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒5003を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡5001を図示しているが、内視鏡5001は、軟性の鏡筒5003を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒5003の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡5001には光源装置5043が接続されており、当該光源装置5043によって生成された光が、鏡筒5003の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者5071の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡5001は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド5005の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)5039に送信される。なお、カメラヘッド5005には、その光学系を適宜駆動させることにより、倍率及び焦点距離を調整する機能が搭載される。
なお、例えば立体視(3D表示)等に対応するために、カメラヘッド5005には撮像素子が複数設けられてもよい。この場合、鏡筒5003の内部には、当該複数の撮像素子のそれぞれに観察光を導光するために、リレー光学系が複数系統設けられる。
(カートに搭載される各種の装置)
CCU5039は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡5001及び表示装置5041の動作を統括的に制御する。具体的には、CCU5039は、カメラヘッド5005から受け取った画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。CCU5039は、当該画像処理を施した画像信号を表示装置5041に提供する。また、CCU5039は、カメラヘッド5005に対して制御信号を送信し、その駆動を制御する。当該制御信号には、倍率や焦点距離等、撮像条件に関する情報が含まれ得る。
表示装置5041は、CCU5039からの制御により、当該CCU5039によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。内視鏡5001が例えば4K(水平画素数3840×垂直画素数2160)又は8K(水平画素数7680×垂直画素数4320)等の高解像度の撮影に対応したものである場合、及び/又は3D表示に対応したものである場合には、表示装置5041としては、それぞれに対応して、高解像度の表示が可能なもの、及び/又は3D表示可能なものが用いられ得る。4K又は8K等の高解像度の撮影に対応したものである場合、表示装置5041として55インチ以上のサイズのものを用いることで一層の没入感が得られる。また、用途に応じて、解像度、サイズが異なる複数の表示装置5041が設けられてもよい。
光源装置5043は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部を撮影する際の照射光を内視鏡5001に供給する。
アーム制御装置5045は、例えばCPU等のプロセッサによって構成され、所定のプログラムに従って動作することにより、所定の制御方式に従って支持アーム装置5027のアーム部5031の駆動を制御する。
入力装置5047は、内視鏡手術システム5000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置5047を介して、内視鏡手術システム5000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、入力装置5047を介して、患者の身体情報や、手術の術式についての情報等、手術に関する各種の情報を入力する。また、例えば、ユーザは、入力装置5047を介して、アーム部5031を駆動させる旨の指示や、内視鏡5001による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示、エネルギー処置具5021を駆動させる旨の指示等を入力する。
入力装置5047の種類は限定されず、入力装置5047は各種の公知の入力装置であってよい。入力装置5047としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、スイッチ、フットスイッチ5057及び/又はレバー等が適用され得る。入力装置5047としてタッチパネルが用いられる場合には、当該タッチパネルは表示装置5041の表示面上に設けられてもよい。
あるいは、入力装置5047は、例えばメガネ型のウェアラブルデバイスやHMD(Head Mounted Display)等の、ユーザによって装着されるデバイスであり、これらのデバイスによって検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。また、入力装置5047は、ユーザの動きを検出可能なカメラを含み、当該カメラによって撮像された映像から検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。更に、入力装置5047は、ユーザの声を収音可能なマイクロフォンを含み、当該マイクロフォンを介して音声によって各種の入力が行われる。このように、入力装置5047が非接触で各種の情報を入力可能に構成されることにより、特に清潔域に属するユーザ(例えば術者5067)が、不潔域に属する機器を非接触で操作することが可能となる。また、ユーザは、所持している術具から手を離すことなく機器を操作することが可能となるため、ユーザの利便性が向上する。
処置具制御装置5049は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具5021の駆動を制御する。気腹装置5051は、内視鏡5001による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者5071の体腔を膨らめるために、気腹チューブ5019を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ5053は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ5055は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
以下、内視鏡手術システム5000において特に特徴的な構成について、更に詳細に説明する。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5027は、基台であるベース部5029と、ベース部5029から延伸するアーム部5031と、を備える。図示する例では、アーム部5031は、複数の関節部5033a、5033b、5033cと、関節部5033bによって連結される複数のリンク5035a、5035bと、から構成されているが、図13では、簡単のため、アーム部5031の構成を簡略化して図示している。実際には、アーム部5031が所望の自由度を有するように、関節部5033a~5033c及びリンク5035a、5035bの形状、数及び配置、並びに関節部5033a~5033cの回転軸の方向等が適宜設定され得る。例えば、アーム部5031は、好適に、6自由度以上の自由度を有するように構成され得る。これにより、アーム部5031の可動範囲内において内視鏡5001を自由に移動させることが可能になるため、所望の方向から内視鏡5001の鏡筒5003を患者5071の体腔内に挿入することが可能になる。
関節部5033a~5033cにはアクチュエータが設けられており、関節部5033a~5033cは当該アクチュエータの駆動により所定の回転軸まわりに回転可能に構成されている。当該アクチュエータの駆動がアーム制御装置5045によって制御されることにより、各関節部5033a~5033cの回転角度が制御され、アーム部5031の駆動が制御される。これにより、内視鏡5001の位置及び姿勢の制御が実現され得る。この際、アーム制御装置5045は、力制御又は位置制御等、各種の公知の制御方式によってアーム部5031の駆動を制御することができる。
例えば、術者5067が、入力装置5047(フットスイッチ5057を含む)を介して適宜操作入力を行うことにより、当該操作入力に応じてアーム制御装置5045によってアーム部5031の駆動が適宜制御され、内視鏡5001の位置及び姿勢が制御されてよい。当該制御により、アーム部5031の先端の内視鏡5001を任意の位置から任意の位置まで移動させた後、その移動後の位置で固定的に支持することができる。なお、アーム部5031は、いわゆるマスタースレイブ方式で操作されてもよい。この場合、アーム部5031は、手術室から離れた場所に設置される入力装置5047を介してユーザによって遠隔操作され得る。
また、力制御が適用される場合には、アーム制御装置5045は、ユーザからの外力を受け、その外力にならってスムーズにアーム部5031が移動するように、各関節部5033a~5033cのアクチュエータを駆動させる、いわゆるパワーアシスト制御を行ってもよい。これにより、ユーザが直接アーム部5031に触れながらアーム部5031を移動させる際に、比較的軽い力で当該アーム部5031を移動させることができる。従って、より直感的に、より簡易な操作で内視鏡5001を移動させることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
ここで、一般的に、内視鏡下手術では、スコピストと呼ばれる医師によって内視鏡5001が支持されていた。これに対して、支持アーム装置5027を用いることにより、人手によらずに内視鏡5001の位置をより確実に固定することが可能になるため、術部の画像を安定的に得ることができ、手術を円滑に行うことが可能になる。
なお、アーム制御装置5045は必ずしもカート5037に設けられなくてもよい。また、アーム制御装置5045は必ずしも1つの装置でなくてもよい。例えば、アーム制御装置5045は、支持アーム装置5027のアーム部5031の各関節部5033a~5033cにそれぞれ設けられてもよく、複数のアーム制御装置5045が互いに協働することにより、アーム部5031の駆動制御が実現されてもよい。
(光源装置)
光源装置5043は、内視鏡5001に術部を撮影する際の照射光を供給する。光源装置5043は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成される。このとき、RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置5043において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド5005の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置5043は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド5005の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置5043は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察するもの(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得るもの等が行われ得る。光源装置5043は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(カメラヘッド及びCCU)
図14を参照して、内視鏡5001のカメラヘッド5005及びCCU5039の機能についてより詳細に説明する。図14は、図13に示すカメラヘッド5005及びCCU5039の機能構成の一例を示すブロック図である。
図14を参照すると、カメラヘッド5005は、その機能として、レンズユニット5007と、撮像部5009と、駆動部5011と、通信部5013と、カメラヘッド制御部5015と、を有する。また、CCU5039は、その機能として、通信部5059と、画像処理部5061と、制御部5063と、を有する。カメラヘッド5005とCCU5039とは、伝送ケーブル5065によって双方向に通信可能に接続されている。
まず、カメラヘッド5005の機能構成について説明する。レンズユニット5007は、鏡筒5003との接続部に設けられる光学系である。鏡筒5003の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド5005まで導光され、当該レンズユニット5007に入射する。レンズユニット5007は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。レンズユニット5007は、撮像部5009の撮像素子の受光面上に観察光を集光するように、その光学特性が調整されている。また、ズームレンズ及びフォーカスレンズは、撮像画像の倍率及び焦点の調整のため、その光軸上の位置が移動可能に構成される。
撮像部5009は撮像素子によって構成され、レンズユニット5007の後段に配置される。レンズユニット5007を通過した観察光は、当該撮像素子の受光面に集光され、光電変換によって、観察像に対応した画像信号が生成される。撮像部5009によって生成された画像信号は、通信部5013に提供される。
撮像部5009を構成する撮像素子としては、例えばCMOS(Complementary Metal
Oxide Semiconductor)タイプのイメージセンサであり、Bayer配列を有するカラー撮影可能なものが用いられる。なお、当該撮像素子としては、例えば4K以上の高解像度の画像の撮影に対応可能なものが用いられてもよい。術部の画像が高解像度で得られることにより、術者5067は、当該術部の様子をより詳細に把握することができ、手術をより円滑に進行することが可能となる。
また、撮像部5009を構成する撮像素子は、3D表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成される。3D表示が行われることにより、術者5067は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部5009が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット5007も複数系統設けられる。
また、撮像部5009は、必ずしもカメラヘッド5005に設けられなくてもよい。例えば、撮像部5009は、鏡筒5003の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部5011は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部5015からの制御により、レンズユニット5007のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部5009による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部5013は、CCU5039との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5013は、撮像部5009から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル5065を介してCCU5039に送信する。この際、術部の撮像画像を低レイテンシで表示するために、当該画像信号は光通信によって送信されることが好ましい。手術の際には、術者5067が撮像画像によって患部の状態を観察しながら手術を行うため、より安全で確実な手術のためには、術部の動画像が可能な限りリアルタイムに表示されることが求められるからである。光通信が行われる場合には、通信部5013には、電気信号を光信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。画像信号は当該光電変換モジュールによって光信号に変換された後、伝送ケーブル5065を介してCCU5039に送信される。
また、通信部5013は、CCU5039から、カメラヘッド5005の駆動を制御するための制御信号を受信する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。通信部5013は、受信した制御信号をカメラヘッド制御部5015に提供する。なお、CCU5039からの制御信号も、光通信によって伝送されてもよい。この場合、通信部5013には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられ、制御信号は当該光電変換モジュールによって電気信号に変換された後、カメラヘッド制御部5015に提供される。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、取得された画像信号に基づいてCCU5039の制御部5063によって自動的に設定される。つまり、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White
Balance)機能が内視鏡5001に搭載される。
カメラヘッド制御部5015は、通信部5013を介して受信したCCU5039からの制御信号に基づいて、カメラヘッド5005の駆動を制御する。例えば、カメラヘッド制御部5015は、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報及び/又は撮像時の露光を指定する旨の情報に基づいて、撮像部5009の撮像素子の駆動を制御する。また、例えば、カメラヘッド制御部5015は、撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報に基づいて、駆動部5011を介してレンズユニット5007のズームレンズ及びフォーカスレンズを適宜移動させる。カメラヘッド制御部5015は、更に、鏡筒5003やカメラヘッド5005を識別するための情報を記憶する機能を備えてもよい。
なお、レンズユニット5007や撮像部5009等の構成を、気密性及び防水性が高い密閉構造内に配置することで、カメラヘッド5005について、オートクレーブ滅菌処理に対する耐性を持たせることができる。
次に、CCU5039の機能構成について説明する。通信部5059は、カメラヘッド5005との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5059は、カメラヘッド5005から、伝送ケーブル5065を介して送信される画像信号を受信する。この際、上記のように、当該画像信号は好適に光通信によって送信され得る。この場合、光通信に対応して、通信部5059には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。通信部5059は、電気信号に変換した画像信号を画像処理部5061に提供する。
また、通信部5059は、カメラヘッド5005に対して、カメラヘッド5005の駆動を制御するための制御信号を送信する。当該制御信号も光通信によって送信されてよい。
画像処理部5061は、カメラヘッド5005から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。当該画像処理としては、例えば現像処理、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の公知の信号処理が含まれる。また、画像処理部5061は、AE、AF及びAWBを行うための、画像信号に対する検波処理を行う。
画像処理部5061は、CPUやGPU等のプロセッサによって構成され、当該プロセッサが所定のプログラムに従って動作することにより、上述した画像処理や検波処理が行われ得る。なお、画像処理部5061が複数のGPUによって構成される場合には、画像処理部5061は、画像信号に係る情報を適宜分割し、これら複数のGPUによって並列的に画像処理を行う。
制御部5063は、内視鏡5001による術部の撮像、及びその撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部5063は、カメラヘッド5005の駆動を制御するための制御信号を生成する。この際、撮像条件がユーザによって入力されている場合には、制御部5063は、当該ユーザによる入力に基づいて制御信号を生成する。あるいは、内視鏡5001にAE機能、AF機能及びAWB機能が搭載されている場合には、制御部5063は、画像処理部5061による検波処理の結果に応じて、最適な露出値、焦点距離及びホワイトバランスを適宜算出し、制御信号を生成する。
また、制御部5063は、画像処理部5061によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部の画像を表示装置5041に表示させる。この際、制御部5063は、各種の画像認識技術を用いて術部画像内における各種の物体を認識する。例えば、制御部5063は、術部画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具5021使用時のミスト等を認識することができる。制御部5063は、表示装置5041に術部の画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させる。手術支援情報が重畳表示され、術者5067に提示されることにより、より安全かつ確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド5005及びCCU5039を接続する伝送ケーブル5065は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル5065を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド5005とCCU5039との間の通信は無線で行われてもよい。両者の間の通信が無線で行われる場合には、伝送ケーブル5065を手術室内に敷設する必要がなくなるため、手術室内における医療スタッフの移動が当該伝送ケーブル5065によって妨げられる事態が解消され得る。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システム5000の一例について説明した。なお、ここでは、一例として内視鏡手術システム5000について説明したが、本開示に係る技術が適用され得るシステムはかかる例に限定されない。例えば、本開示に係る技術は、検査用軟性内視鏡システムや顕微鏡手術システムに適用されてもよい。
本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、内視鏡の操作部に好適に適用され得る。具体的には、操作リング5の操作により内視鏡を移動させることが可能になる。内視鏡の操作部に本開示に係る技術を適用することにより、内視鏡の移動位置の精度の向上を図ることが可能になる。
100…撮像装置、1…交換レンズ、5…操作リング、6…回転体、7…伝達リング、7a…外周面、8…回転検出センサー、11…歯部、14…伝達部、14a…被押付面、19…回転軸、21…ギヤ部、22…付勢部材(付勢バネ)、50…回転検出装置、7A…伝達リング、14B…伝達部、14b…被押付面、5C…操作リング、14C…伝達部、23…付勢部材(付勢バネ)、14D…伝達部、14d…被押付面、24…付勢部材(付勢バネ)、5E…操作リング、6E…回転体、7E…伝達リング、27…被伝達部

Claims (19)

  1. 回転方向に延在する歯部を有し回転操作が可能にされた操作リングと、
    外周部に前記歯部と噛合されるギヤ部を有し回転検出センサーによって回転量が検出される回転体と、
    前記操作リングの回転に伴って回転され前記操作リングの回転力を前記回転体に伝達する伝達リングとを備え、
    前記伝達リングが前記操作リング又は前記回転体に押し付けられ、
    前記回転体が前記操作リングから前記伝達リングを介して伝達される回転力により回転される
    交換レンズ。
  2. 前記操作リングに伝達部が設けられ、
    前記伝達リングは前記回転体に取り付けられると共に外周部が前記伝達部に押し付けられ、
    前記回転体が前記伝達部から前記伝達リングを介して伝達される前記操作リングの回転力により前記伝達リングと同軸で一体になって回転される
    請求項1に記載の交換レンズ。
  3. 前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記伝達部に対する接触面の少なくとも一部が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の歯先円から歯底円までの間に位置された
    請求項2に記載の交換レンズ。
  4. 前記回転体の径方向において、前記接触面の周方向における中央が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の歯先円から歯底円までの間に位置された
    請求項3に記載の交換レンズ。
  5. 前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記伝達部に対する接触面の少なくとも一部が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の基準ピッチ円に一致される
    請求項2に記載の交換レンズ。
  6. 前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記伝達部に対する接触位置が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の歯先円から歯底円までの間に位置された
    請求項2に記載の交換レンズ。
  7. 前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記伝達部に対する接触位置が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の基準ピッチ円に一致された
    請求項6に記載の交換レンズ。
  8. 前記伝達リングの外周部が前記伝達部に押し付けられる方向へ前記伝達リングを付勢する付勢部材が設けられた
    請求項2に記載の交換レンズ。
  9. 前記回転体と前記伝達リングが回転軸を支点として回転され、
    前記付勢部材の前記伝達リングに対する付勢方向が前記回転軸の軸方向に一致された
    請求項8に記載の交換レンズ。
  10. 前記伝達部には前記伝達リングが押し付けられる被押付面が形成され、
    前記伝達リングの外周面が外側に凸の曲面状に形成された
    請求項2に記載の交換レンズ。
  11. 前記伝達リングは周方向に直交する方向における断面形状が円形状に形成された
    請求項10に記載の交換レンズ。
  12. 前記回転体には周方向に延びる配置凹部が形成され、
    前記伝達リングが前記配置凹部に配置された
    請求項1に記載の交換レンズ。
  13. 前記歯部が前記操作リングの内周面側に設けられた
    請求項1に記載の交換レンズ。
  14. 前記伝達リングがゴム材料によって形成された
    請求項1に記載の交換レンズ。
  15. 前記回転体に被伝達部が設けられ、
    前記伝達リングは前記操作リングに取り付けられると共に外周部が前記被伝達部に押し付けられ、
    前記回転体が前記伝達リングから前記被伝達部を介して伝達される前記操作リングの回転力により回転される
    請求項1に記載の交換レンズ。
  16. 前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記被伝達部に対する接触面の少なくとも一部が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の歯先円から歯底円までの間に位置される
    請求項15に記載の交換レンズ。
  17. 前記回転体の径方向において、前記伝達リングの前記被伝達部に対する接触位置が前記歯部と前記ギヤ部の噛合位置における前記歯部の基準ピッチ円に一致された
    請求項16に記載の交換レンズ。
  18. 内部にレンズが配置された交換レンズと前記交換レンズを介して取り込まれた光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
    前記交換レンズは、
    回転方向に延在する歯部を有し回転操作が可能にされた操作リングと、
    外周部に前記歯部と噛合されるギヤ部を有した回転体と、
    前記回転体の回転量を検出する回転検出センサーと、
    前記操作リングの回転に伴って回転され前記操作リングの回転力を前記回転体に伝達する伝達リングとを備え、
    前記伝達リングが前記操作リング又は前記回転体に押し付けられ、
    前記回転体が前記操作リングから前記伝達リングを介して伝達される回転力により回転される
    撮像装置。
  19. 回転方向に延在する歯部を有し回転操作が可能にされた操作リングと、
    外周部に前記歯部と噛合されるギヤ部を有した回転体と、
    前記回転体の回転量を検出する回転検出センサーと、
    前記操作リングの回転に伴って回転され前記操作リングの回転力を前記回転体に伝達する伝達リングとを備え、
    前記伝達リングが前記操作リング又は前記回転体に押し付けられ、
    前記回転体が前記操作リングから前記伝達リングを介して伝達される回転力により回転される
    回転検出装置。
JP2020525287A 2018-06-22 2019-04-05 交換レンズ、撮像装置及び回転検出装置 Active JP7264162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119274 2018-06-22
JP2018119274 2018-06-22
PCT/JP2019/015120 WO2019244442A1 (ja) 2018-06-22 2019-04-05 交換レンズ、撮像装置及び回転検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244442A1 JPWO2019244442A1 (ja) 2021-07-08
JP7264162B2 true JP7264162B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=68982999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525287A Active JP7264162B2 (ja) 2018-06-22 2019-04-05 交換レンズ、撮像装置及び回転検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210258456A1 (ja)
JP (1) JP7264162B2 (ja)
CN (1) CN112384837A (ja)
WO (1) WO2019244442A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116772728B (zh) * 2023-08-18 2023-11-21 国家文教用品质量监督检验中心 一种影像测量仪及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169929A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Hoya Corp レンズ鏡筒
JP2013101306A (ja) 2011-10-12 2013-05-23 Olympus Imaging Corp 操作装置
JP2016118576A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 キヤノン株式会社 レンズユニットおよびカメラシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3215929C2 (de) * 1982-04-29 1985-05-02 Bayern-Chemie Gesellschaft für flugchemische Antriebe mbH, 8261 Aschau Aufwickelvorrichtung mit Rückstrammer für Sicherheitsgurte
JPH0619190B2 (ja) * 1987-05-20 1994-03-16 トヨタ自動車株式会社 同期装置
JP3205031B2 (ja) * 1992-03-05 2001-09-04 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびモーター駆動装置
JPH10319295A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Canon Inc 光学装置
JP2006201308A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Olympus Corp 防水ハウジング
JP4933483B2 (ja) * 2008-05-13 2012-05-16 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴の駆動装置
JP6497862B2 (ja) * 2014-08-06 2019-04-10 キヤノン株式会社 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169929A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Hoya Corp レンズ鏡筒
JP2013101306A (ja) 2011-10-12 2013-05-23 Olympus Imaging Corp 操作装置
JP2016118576A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 キヤノン株式会社 レンズユニットおよびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019244442A1 (ja) 2021-07-08
WO2019244442A1 (ja) 2019-12-26
US20210258456A1 (en) 2021-08-19
CN112384837A (zh) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11382715B2 (en) Jig-holding device and medical observation device
US11788966B2 (en) Imaging system
JP7159579B2 (ja) 医療用保持装置、及び医療用アームシステム
JP7151109B2 (ja) 医療用撮像装置及び医療用観察システム
US11653824B2 (en) Medical observation system and medical observation device
WO2018131240A1 (ja) 分岐光学系、撮像装置、及び撮像システム
US11109927B2 (en) Joint driving actuator and medical system
JP7264162B2 (ja) 交換レンズ、撮像装置及び回転検出装置
WO2018088237A1 (ja) 画像処理装置および設定方法、並びにプログラム
WO2019181242A1 (ja) 内視鏡及びアームシステム
CN110383817B (zh) 图像拾取设备、视频信号处理设备和视频信号处理方法
WO2018173605A1 (ja) 手術用制御装置、制御方法、手術システム、およびプログラム
US11356596B2 (en) Imaging device, imaging device control unit, and imaging method for adjusting parameters of imaging device
WO2020045014A1 (ja) 医療システム、情報処理装置及び情報処理方法
WO2018043205A1 (ja) 医療用画像処理装置、医療用画像処理方法、プログラム
WO2018088238A1 (ja) 画像処理装置および制御方法、並びにプログラム
WO2018088236A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP7207404B2 (ja) 医療用システム、接続構造、及び接続方法
WO2023176133A1 (ja) 内視鏡用保持装置、内視鏡手術システム、及び制御方法
WO2020050187A1 (ja) 医療システム、情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7264162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151