JP7220975B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7220975B2
JP7220975B2 JP2017085362A JP2017085362A JP7220975B2 JP 7220975 B2 JP7220975 B2 JP 7220975B2 JP 2017085362 A JP2017085362 A JP 2017085362A JP 2017085362 A JP2017085362 A JP 2017085362A JP 7220975 B2 JP7220975 B2 JP 7220975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
nozzle
wafer
unit
separation distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018186120A (ja
Inventor
幸三 川原
成昭 飯田
大輔 下川
和久 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017085362A priority Critical patent/JP7220975B2/ja
Priority to TW107112962A priority patent/TWI768028B/zh
Priority to CN201810365860.3A priority patent/CN108735630B/zh
Priority to KR1020180047330A priority patent/KR102493144B1/ko
Publication of JP2018186120A publication Critical patent/JP2018186120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220975B2 publication Critical patent/JP7220975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
特許文献1には、基板の表面において塗布液をスパイラル状に塗布する(スパイラル塗布を行う)基板処理装置が開示されている。スパイラル塗布では、基板の回転中に、回転軸と基板の周縁との間で基板の表面に沿う所定の方向に吐出ノズルを移動させながら、塗布液を吐出ノズルから吐出する。
特開2016-010796号公報
ここで、スパイラル塗布では、吐出ノズルと基板とのクリアランスが形成膜厚と略一致する。このように、スパイラル塗布では、吐出ノズルと基板とのクリアランスが形成膜厚に直接影響するため、当該クリアランスを高精度に調整する必要がある。
本開示は上記実情に鑑みてなされたものであり、吐出ノズルと基板とのクリアランスを精度良く調整することを目的とする。
本開示の一態様に係る基板処理装置は、基板を保持する保持部と、保持部に保持された基板に対して先端部から塗布液を吐出する少なくとも1つの、接液型の吐出ノズルと、吐出ノズルを基板の上方に移動させる駆動部と、駆動部が移動させる吐出ノズルの先端部の状態を検出する第1センサと、を備える。
本開示の一態様に係る基板処理装置では、駆動部によって移動させられる吐出ノズルの先端部の状態が、第1センサによって検出される。これにより、例えば、吐出ノズルとの離間距離、吐出ノズルの先端部における水平度、又は先端部に固着した塗布液の状態等の情報を取得することが可能となり、これらの情報を用いて、塗布液吐出時における吐出ノズルと基板とのクリアランスを適切に設定することができる。以上より、本開示の一態様に係る基板処理装置によれば、吐出ノズルと基板とのクリアランスを精度良く調整することができる。
第1センサは、駆動部が移動させる吐出ノズルの移動経路の下方に配置されていてもよい。駆動部によって移動する吐出ノズルは、基板の上方から(すなわち吐出ノズルの下部である先端部から)塗布液を吐出するところ、第1センサが吐出ノズルの移動経路の下方に配置されていることにより、第1センサによって好適に吐出ノズルの先端部の状態を検出することができる。すなわち、吐出ノズルと基板とのクリアランスをより精度良く調整することができる。
駆動部は、第1センサによって先端部の複数箇所の状態が検出されるように、吐出ノズルを移動させてもよい。吐出ノズルの先端部を完全に平坦とすることは困難であり、先端部における領域間で例えば数十μm程度の凹凸が生じ得る。この点、スキャン動作によって先端部の複数箇所の状態が第1センサにより検出されることで、上記凹凸を考慮しながら、吐出ノズルと基板とのクリアランスを設定することができる。
上記基板処理装置は、複数の前記吐出ノズルを備え、駆動部は、複数の吐出ノズルから少なくとも1つの吐出ノズルを選択し、選択した該吐出ノズルを、第1センサの検出範囲を経て基板の上方に移動させてもよい。これにより、例えば塗布液毎に吐出ノズルを準備し、各吐出ノズルについて吐出ノズルと基板とのクリアランスを設定することが可能となる。
上記基板処理装置は、基板からの離間距離を検出する第2センサを更に備え、駆動部は、吐出ノズル及び第2センサを保持するアーム部を有し、アーム部によって吐出ノズル及び第2センサを移動させてもよい。これにより、吐出ノズルと共にアーム部に保持される第2センサによって、基板との離間距離を検出することが可能となる。すなわち、吐出ノズルと基板との離間距離を適切に特定し、吐出ノズルと基板とのクリアランスをより精度良く調整することができる。
上記基板処理装置は制御部を更に備え、駆動部は、第2センサを、第1センサの検出範囲を経て基板の上方に移動させ、制御部は、第1センサ及び第2センサの離間距離であるセンサ離間距離を、第1センサ及び第2センサの少なくともいずれか一方から取得することと、第1センサ及び吐出ノズルの離間距離であるノズル離間距離を、第1センサから取得することと、センサ離間距離及びノズル離間距離に基づき、第2センサ及び吐出ノズルの取り付け位置の差を導出することと、を実行するように構成されていてもよい。このようにして第2センサ及び吐出ノズルの取り付け位置の差である取付差が導出されることにより、上述した第2センサの検出結果に基づいて、吐出ノズルと基板との離間距離を精度良く特定することが可能となる。これにより、吐出ノズルと基板とのクリアランスをより精度よく調整することができる。
制御部は、基板からの離間距離を第2センサから取得することと、第2センサから取得した基板からの離間距離と、取り付け位置の差とに基づき導出される基板及び吐出ノズルの離間距離が、所定の吐出ノズル高さとなるように駆動部を制御することと、を更に実行するように構成されていてもよい。これにより、上述した取付差を考慮して吐出ノズルと基板とのクリアランスを適切に調整し、吐出ノズルを所定の吐出ノズル高さとすることができる。
上記基板処理装置は、吐出ノズルを洗浄液により洗浄する洗浄部を更に備え、制御部は、第1センサにより検出された先端部の状態に応じて、吐出ノズルが洗浄されるように洗浄部を制御すること、を更に実行するように構成されていてもよい。これにより、例えば、先端部に固着した塗布液によって吐出ノズルと基板とのクリアランスに影響が出ている場合に、洗浄部による洗浄を行うことが可能となる。このことで、吐出ノズルと基板とのクリアランスをより精度良く調整することができ、先端部の汚れによって形成膜厚が変化すること等を適切に抑制できる。
洗浄部は、洗浄液を供給する洗浄液供給部と、洗浄液の供給後において、吐出ノズルの先端部に付着した洗浄液を除去する洗浄液除去部と、を更に備えていてもよい。洗浄液と塗布液とが混合した場合には、混合液が固化するとノズルの先端部が汚れ、形成膜厚に影響をきたすおそれがある。この点、洗浄後において先端部の洗浄液が除去されることによって、洗浄液と塗布液とが混合することが抑制され、先端部をきれいな状態に保つことができ、形成膜厚が変化することを適切に抑制することができる。
本開示の一態様に係る基板処理方法は、基板に対して先端部から塗布液を吐出する接液型の吐出ノズルを基板の上方に移動させる工程と、基板に向かって移動する吐出ノズルの先端部の状態を第1センサにより検出する工程と、検出結果に基づき、吐出ノズルの基板に対する吐出高さである吐出ノズル高さを設定する工程と、を含む。
上記基板処理方法は、基板からの離間距離を検出する第2センサ、及び、第1センサの離間距離であるセンサ離間距離を第1センサ及び第2センサの少なくともいずれか一方から取得する工程と、第1センサ及び吐出ノズルの離間距離であるノズル離間距離を第1センサから取得する工程と、センサ離間距離及びノズル離間距離に基づき、第2センサ及び吐出ノズルの取り付け位置の差を導出する工程と、を更に含んでいてもよい。
上記基板処理方法は、基板からの離間距離を第2センサから取得する工程と、第2センサから取得した基板からの離間距離と、取り付け位置の差とに基づき、吐出ノズル高さを導出する工程と、を更に含んでいてもよい。
上記基板処理方法は、第1センサにより検出された先端部の状態に応じて、吐出ノズルが洗浄されるように、洗浄部を制御する工程を更に含んでいてもよい。
本開示の一態様に係る記憶媒体は、上記基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
本開示によれば、吐出ノズルと基板とのクリアランスを精度良く調整することができる。
第1実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す斜視図である。 図1中のII-II線に沿う断面図である。 図2中のIII-III線に沿う断面図である。 第1実施形態に係る液処理ユニットの模式図である。 コントローラのハードウェア構成図である。 ウェハセンサ及びノズルの取付差の導出を説明する図である。 ウェハセンサ及びノズルの取付差の導出を説明する図である。 ウェハセンサ及びノズルの取付差の導出を説明する図である。 ウェハセンサ及びノズルの取付差の導出を説明する図である。 ノズルの高さ調整を説明する図である。 ノズルの高さ調整を説明する図である。 ノズルの高さ調整を説明する図である。 液処理手順のフローチャートである。 事前動作及びスパイラル塗布動作の一連の流れを説明する図である。 取付差導出処理手順のフローチャートである。 ノズル高さ調整処理手順のフローチャートである。 第2実施形態に係る基板処理システムが解決する課題について説明する図である。 第2実施形態に係る基板処理システムが解決する課題について説明する図である。 第2実施形態に係る基板処理システムが解決する課題について説明する図である。 第2実施形態に係る基板処理システムが解決する課題について説明する図である。 第2実施形態に係る基板処理システムが解決する課題について説明する図である。 第2実施形態に係る基板処理システムが解決する課題について説明する図である。 エアーブローによるノズル乾燥イメージを示す図である。 洗浄部の模式図である。 吹きつけ部の模式図である。 洗浄処理手順のフローチャートである。 変形例に係る洗浄部の模式図である。 変形例に係る洗浄部の模式図である。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
〔基板処理システム〕
基板処理システム1は、基板に対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象の基板は、例えば半導体のウェハWである。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。
基板処理システム1は、塗布・現像装置2と露光装置3とを備える。露光装置3は、ウェハW上に形成されたレジスト膜の露光処理を行う。具体的には、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、ウェハWの表面にレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。
(塗布・現像装置)
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1~図3に示すように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、コントローラ100とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのウェハWの導入及び塗布・現像装置2内からのウェハWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ウェハW用の複数のキャリア11を支持可能であり、受け渡しアームA1を内蔵している。キャリア11は、例えば円形の複数枚のウェハWを収容する。受け渡しアームA1は、キャリア11からウェハWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からウェハWを受け取ってキャリア11内に戻す。
処理ブロック5は、複数の処理モジュール14,15,16,17を有する。図2及び図3に示すように、処理モジュール14,15,16,17は、複数の液処理ユニットU1と、複数の熱処理ユニットU2と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送アームA3とを内蔵している。処理モジュール17は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を経ずにウェハWを搬送する直接搬送アームA6を更に内蔵している。液処理ユニットU1は、処理液をウェハWの表面に塗布する。熱処理ユニットU2は、例えば熱板及び冷却板を内蔵しており、熱板によりウェハWを加熱し、加熱後のウェハWを冷却板により冷却して熱処理を行う。
処理モジュール14は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりウェハWの表面上に下層膜を形成する。処理モジュール14の液処理ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をウェハW上に塗布する。処理モジュール14の熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール15は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。処理モジュール15の液処理ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液(塗布液)を下層膜の上に塗布する。処理モジュール15の熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。処理モジュール15の液処理ユニットU1についての詳細は後述する。
処理モジュール16は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。処理モジュール16の液処理ユニットU1は、上層膜形成用の処理液をレジスト膜の上に塗布する。処理モジュール16の熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール17は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により、露光後のレジスト膜の現像処理を行う。処理モジュール17の液処理ユニットU1は、露光済みのウェハWの表面上に現像用の処理液(現像液)を塗布した後、これを洗浄用の処理液(リンス液)により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。処理モジュール17の熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームA7が設けられている。昇降アームA7は、棚ユニットU10のセル同士の間でウェハWを昇降させる。処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でウェハWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームA8を内蔵しており、露光装置3に接続される。受け渡しアームA8は、棚ユニットU11に配置されたウェハWを露光装置3に渡し、露光装置3からウェハWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
コントローラ100は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。
まずコントローラ100は、キャリア11内のウェハWを棚ユニットU10に搬送するように受け渡しアームA1を制御し、このウェハWを処理モジュール14用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール14内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWの表面上に下層膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、下層膜が形成されたウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール15用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール15内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWの下層膜上にレジスト膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール16用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール16内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWのレジスト膜上に上層膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール17用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを棚ユニットU11に搬送するように直接搬送アームA6を制御し、このウェハWを露光装置3に送り出すように受け渡しアームA8を制御する。その後コントローラ100は、露光処理が施されたウェハWを露光装置3から受け入れて棚ユニットU11に戻すように受け渡しアームA8を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU11のウェハWを処理モジュール17内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWのレジスト膜に現像処理を施すように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWをキャリア11内に戻すように昇降アームA7及び受け渡しアームA1を制御する。以上で塗布・現像処理が完了する。
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布・現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、被膜形成用の液処理ユニットU1(処理モジュール14,15,16の液処理ユニットU1)と、これを制御可能なコントローラ100とを備えていればどのようなものであってもよい。
〔液処理ユニット〕
続いて、処理モジュール15の液処理ユニットU1について詳細に説明する。図4に示すように、処理モジュール15の液処理ユニットU1は、回転保持部20と、駆動部30と、ノズル40(吐出ノズル)と、ウェハセンサ50(第2センサ)と、ノズルセンサ60(第1センサ)と、洗浄部70と、コントローラ100(制御部)と、を備える。
回転保持部20は、回転部21と、保持部23とを有する。回転部21は、上方に突出したシャフト22を有する。回転部21は、例えば電動モータ等を動力源としてシャフト22を回転させる。保持部23は、シャフト22の先端部に設けられている。保持部23上には、ウェハWが水平に配置される。保持部23は、例えば吸着等によりウェハWを略水平に保持する。すなわち、回転保持部20は、ウェハWの姿勢が略水平の状態で、ウェハWの表面に対して垂直な軸(回転軸)周りにウェハWを回転させる。回転保持部20は、例えば、上方から見て時計回りにウェハWを回転させる。
駆動部30は、ノズル40を駆動するように構成されている。駆動部30は、ノズル40及びウェハセンサ50を、ノズルセンサ60の検出範囲を経てウェハWの上方に移動させる(図12参照)。駆動部30は、ノズル40及びウェハセンサ50を保持可能に構成されたアーム部31を有する。アーム部31は、水平方向に延びる保持部材32を有する。保持部材32は、水平方向の一端側においてノズル40を保持し(図7参照)、他端側においてウェハセンサ50を保持可能に構成されている。アーム部31は、例えば電動モータ等を動力源として、水平方向及び上下方向に移動可能とされている。アーム部31が移動することに伴い、アーム部31に保持されたノズル40及びウェハセンサ50が水平方向及び上下方向に移動する。すなわち、駆動部30は、アーム部31によってノズル40及びウェハセンサ50を共に移動させることが可能に構成されている。
駆動部30は、ノズルセンサ60に対してノズル40をスキャン動作させノズルセンサ60によってノズル40の先端部41の複数箇所の状態が検出されるように、ノズル40を移動させる(詳細は後述)。また、駆動部30は、塗布液に応じて準備された複数のノズル40から1つのノズル40を選択し、選択した該ノズル40を、ノズルセンサ60の検出範囲を経てウェハWの上方に移動させる(詳細は後述)。また、駆動部30は、ノズル40からウェハWに対して塗布液が吐出される際には、ウェハWの回転軸に直交する直線上を、ウェハWの径方向に沿って移動する。
ノズル40は、保持部23に保持されたウェハWに対して、その先端部41から塗布液を吐出する。ノズル40は、接液型の吐出ノズルであり、先端部41には、ウェハWの表面に対向する接液面と、該接液面に開口して塗布液を吐出する吐出口とが形成されている。接液型のノズルであるノズル40においては、接液面が塗布液の液溜りに接触するようにして、ウェハWに対する塗布液の吐出が行われる。液処理ユニットU1においては、塗布液の種類毎にノズル40が準備されている。すなわち、液処理ユニットU1は、複数のノズル40を有する。ノズル40は、駆動部30によって、保持部23に保持されたウェハWの上方に配置される。ノズル40は、その先端部41において鉛直下方を向いた吐出口から塗布液を吐出する。塗布液が乾燥することにより、ウェハWの表面に塗布膜R(図4参照)が形成される。塗布液としては、例えばレジストパターンを形成するためのレジスト液、回路を保護するポリイミド膜を形成するためのポリイミド液、反射防止膜(例えば下層反射防止コーティング膜)を形成するための液、SOG(Spin on Glass)膜を形成するための液、下層膜を形成するための液などが挙げられる。ノズル40は、例えば、配管(不図示)を介して、塗布液を貯留する液貯留部(不図示)に接続されており、該液貯留部から供給される塗布液を下方に吐出することによりウェハWに塗布液を供給する。
ウェハセンサ50は、ウェハWからの離間距離を検出する(図10参照)、変位センサである。ウェハセンサ50としては、例えば、距離を検出する対象の物体(対象物)からの反射光の波長情報を色情報として取得することにより対象物との離間距離を導出するセンサが用いられる。このような色情報に基づき離間距離を導出することにより、例えばレーザ変位計等を用いる場合に問題となる取り付け誤差(斜めから反射光が入射する場合に離間距離が正しく導出できないこと等)が問題とならない。ウェハセンサ50は、上述したように駆動部30のアーム部31(詳細には保持部材32の端部)に保持されており、アーム部31と共に水平方向及び上下方向に移動可能とされている。ウェハセンサ50は、ノズルセンサ60からの離間距離を検出可能な位置に配置されている。すなわち、ウェハセンサ50は、アーム部31によって移動する移動経路の少なくとも一部において、ノズルセンサ60からの離間距離を検出可能に配置されている。ウェハセンサ50は、測定した距離情報を例えば所定の時間間隔でコントローラ100に出力する。
ノズルセンサ60は、駆動部30が移動させるノズル40の先端部41の状態を検出する。先端部41の状態とは、例えば、先端部41における各領域の水平度、又は先端部41に固着した塗布液の状態である。ノズルセンサ60は、例えばノズル40の先端部41からの離間距離を検出することにより、上述した先端部41の状態を検出する変位センサである。ノズルセンサ60としては、例えば、距離を検出する対象物からの反射光の波長情報を色情報として取得することにより対象物との離間距離を導出するセンサが用いられる。ノズルセンサ60は、駆動部30が移動させるノズル40及びウェハセンサ50の移動経路の下方に配置されている。ノズルセンサ60は、ノズル40の先端部41からの離間距離、及びウェハセンサ50からの離間距離を検出可能に構成されている。ノズルセンサ60は、ノズルセンサ60に対してスキャン動作するノズル40について、複数箇所の状態を検出(すなわち、複数箇所の離間距離を検出)する。ノズルセンサ60は、測定した距離情報を例えば所定の時間間隔でコントローラ100に出力する。
洗浄部70は、ノズル40を洗浄液により洗浄する構成である。洗浄部70は、ノズル40を収容する洗浄室71を有する。洗浄部70は、例えば洗浄室71に塗布液吐出後のノズル40を収容した状態で、洗浄液供給部(不図示)から洗浄室71内に洗浄液を供給し、洗浄液の渦流を形成することによりノズル40の先端部41を洗浄する。洗浄液としては、例えばシンナーが用いられる。
コントローラ100は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。例えばコントローラ100は、図5に示す回路120を有する。回路120は、一つ又は複数のプロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、入出力ポート124と、タイマー125とを有する。
入出力ポート124は、回転部21、駆動部30、ウェハセンサ50、ノズルセンサ60、及び洗浄部70との間で電気信号の入出力を行う。タイマー125は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。ストレージ123は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体を有する。記録媒体は、後述の基板処理手順を実行させるためのプログラムを記録している。記録媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ122は、ストレージ123の記録媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ121による演算結果を一時的に記録する。プロセッサ121は、メモリ122と協働して上記プログラムを実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。
なお、コントローラ100のハードウェア構成は、必ずしもプログラムにより各機能モジュールを構成するものに限られない。例えばコントローラ100の各機能モジュールは、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
コントローラ100は、ウェハセンサ50及びノズル40の取付差(上下方向における取り付け位置の差)を導出するように所定の制御を行う。すなわち、コントローラ100は、ノズルセンサ60及びウェハセンサ50の離間距離であるセンサ離間距離を、ノズルセンサ60及びウェハセンサ50の少なくともいずれか一方から取得することと、ノズルセンサ60及びノズル40の離間距離であるノズル離間距離を、ノズルセンサ60から取得することと、センサ離間距離及びノズル離間距離に基づき、ウェハセンサ50及びノズル40の取付差を導出することと、を実行するように構成されている。
コントローラ100は、上述した取付差を考慮して、塗布液の吐出を行うノズル40の高さを設定(調整)するように所定の制御を行う。すなわち、コントローラ100は、ウェハWからの離間距離をウェハセンサ50から取得することと、ウェハセンサ50から取得したウェハWからの離間距離と、上述した取付差とに基づき導出されるウェハW及びノズル40の離間距離が、所定の吐出ノズル高さとなるように駆動部30を制御することと、を更に実行するように構成されている。
更に、コントローラ100は、ノズルセンサ60により検出された先端部41における塗布液の状態に応じて、ノズル40が洗浄されるように洗浄部70を制御することを実行するように構成されている。
図4に示すように、コントローラ100は、機能モジュールとして、取付差導出部101と、ノズル設定部102と、塗布制御部103と、洗浄制御部104と、を有する。
取付差導出部101は、ウェハセンサ50及びノズル40の取付差を導出する。具体的には、取付差導出部101は、ウェハセンサ50がノズルセンサ60の直上、所定の距離(例えば40mm。以下、所定の距離が40mmであるとして説明する)に位置する場合の駆動部30の移動量である第1移動量A(図6参照)と、ノズル40がノズルセンサ60の直上40mmに位置する場合の駆動部30の移動量である第2移動量B(図7参照)とを特定し、第1移動量Aから第2移動量Bを減算することにより、ウェハセンサ50及びノズル40の取付差C(図9参照)を特定する。第1移動量A及び第2移動量Bは、いずれも、アーム部31の上下方向のホーム位置であるZ軸HOME位置からの、下方向へのアーム部31の移動量である(図6及び図7参照)。取付差導出部101による取付差の導出について、図6~図9を参照して詳細に説明する。
取付差導出部101は、まず、図6に示すように、ウェハセンサ50がノズルセンサ60の直上40mm(設計値)に移動するように、駆動部30を制御する。駆動部30は、取付差導出部101の制御に応じて、予め定められた移動量(設計値)だけ、Z軸HOME位置から下方向へアーム部31を移動させる。この状態で、取付差導出部101は、少なくともウェハセンサ50の両端部分におけるノズルセンサ60からの離間距離がノズルセンサ60によって測定されるように、駆動部30を制御する。駆動部30は、取付差導出部101の制御に応じて、上下方向の高さを保ちながら、ウェハセンサ50を左右方向に移動させる。取付差導出部101は、ノズルセンサ60から、ウェハセンサ50の両端部分におけるノズルセンサ60からの離間距離を取得する。取付差導出部101は、取得した両端部分の離間距離のうち、距離が短いほうをセンサ離間距離として特定する。当該センサ離間距離は、ノズルセンサ60によって実際に測定された測定値である。
取付差導出部101は、センサ離間距離に応じた値を導出する。センサ離間距離に応じた値とは、センサ離間距離と上述した設計値との差分で導出される値である。例えば、センサ離間距離が設計値である40mmより小さい39mmである場合には、40mmから39mmを引いた+1mmが上記センサ離間距離に応じた値とされる。また、センサ離間距離が設計値である40mmより大きい41mmである場合には、40mmから41mmを引いた-1mmが上記センサ離間距離に応じた値とされる。そして、取付差導出部101は、設計値とする場合のZ軸HOME位置からの下方向への移動量から、上述したセンサ離間距離に応じた値を減算することにより、ウェハセンサ50がノズルセンサ60の直上40mmに位置する場合の駆動部30の移動量(Z軸HOME位置からの下方向への移動量)である第1移動量A(図6参照)を特定する。当該第1移動量Aは、ノズルセンサ60によって実際に測定された測定値であるセンサ離間距離に応じた値である。
取付差導出部101は、つづいて、図7に示すように、ノズル40がノズルセンサ60の直上40mm(設計値)に移動するように、駆動部30を制御する。駆動部30は、取付差導出部101の制御に応じて、予め定められた移動量(設計値)だけ、Z軸HOME位置から下方向へアーム部31を移動させる。この状態で、取付差導出部101は、ノズルセンサ60に対してノズル40がスキャン動作するように、駆動部30を制御する。駆動部30は、取付差導出部101の制御に応じて、上下方向の高さを保ちながら、ノズルセンサ60に対してノズル40を左右方向にスキャン動作させる。この状態で、取付差導出部101は、ノズルセンサ60から、例えば所定の時間間隔(例えば100ms毎)でウェハセンサ50及びノズルセンサ60の離間距離を取得する。取得される複数の離間距離は、例えば図8に示すように、ノズル40の先端部41における各領域(水平方向の位置)によって、22μm~41μm程度の値を取りうる。取付差導出部101は、取得した複数の離間距離のうち、最も短い距離をノズル離間距離として特定する。当該ノズル離間距離は、ノズルセンサ60によって実際に測定された測定値である。
取付差導出部101は、ノズル離間距離に応じた値を導出する。ノズル離間距離に応じた値とは、センサ離間距離と上述した設計値との差分で導出される値である。例えば、ノズル離間距離が設計値である40mmより小さい39mmである場合には、40mmから39mmを引いた+1mmが上記ノズル離間距離に応じた値とされる。また、ノズル離間距離が設計値である40mmより大きい41mmである場合には、40mmから41mmを引いた-1mmが上記ノズル離間距離に応じた値とされる。そして、取付差導出部101は、設計値とする場合のZ軸HOME位置からの下方向への移動量から、上述したノズル離間距離に応じた値を減算することにより、ノズル40がノズルセンサ60の直上40mmに位置する場合の駆動部30の移動量(Z軸HOME位置からの下方向への移動量)である第2移動量B(図7参照)を特定する。当該第2移動量Bは、ノズルセンサ60によって実際に測定された測定値であるノズル離間距離に応じた値である。
取付差導出部101は、第1移動量Aから第2移動量Bを減算することにより、ウェハセンサ50及びノズル40の取付差C(図9参照)を特定する。当該取付差Cは、後述するノズル設定部102の処理に用いられる。
ノズル設定部102は、上述した取付差に基づいて、ノズル40が所定の吐出ノズル高さとなるように制御する。ノズル設定部102は、図10に示すように、ウェハセンサ50がウェハWの中心(ウェハ中心)の直上40mm(設計値)に移動するように、駆動部30を制御する。駆動部30は、ノズル設定部102の制御に応じて、予め定められた移動量(設計値)だけ、Z軸HOME位置から下方向へアーム部31を移動させる。この状態で、ノズル設定部102は、ウェハWに対してウェハセンサ50がスキャン動作するように、駆動部30を制御する。駆動部30は、ノズル設定部102の制御に応じて、上下方向の高さを保ちながら、ウェハWに対してウェハセンサ50を左右方向にスキャン動作させる。ノズル設定部102は、ウェハセンサ50から、例えば所定の時間間隔(例えば100ms毎)でウェハWとの離間距離を取得する。取得される複数の離間距離は、例えば図11に示すように、ウェハWのパターンの凸凹に応じて、様々な値を取りうる。ノズル設定部102は、取得した複数の離間距離のうち、最も短い距離をウェハ離間距離として特定する。当該ウェハ離間距離は、ウェハセンサ50によって実際に測定された測定値である。
ノズル設定部102は、ウェハ離間距離に応じた値を導出する。ウェハ離間距離に応じた値とは、ウェハ離間距離と上述した設計値との差分で導出される値である。例えば、ウェハ離間距離が設計値である40mmより小さい39mmである場合には、40mmから39mmを引いた+1mmが上記ウェハ離間距離に応じた値とされる。また、ウェハ離間距離が設計値である40mmより大きい41mmである場合には、40mmから41mmを引いた-1mmが上記ウェハ離間距離に応じた値とされる。そして、ノズル設定部102は、設計値とする場合のZ軸HOME位置からの下方向への移動量から、上述したウェハ離間距離に応じた値を減算することにより、ウェハセンサ50がウェハWの直上40mmに位置する場合の駆動部30の移動量(Z軸HOME位置からの下方向への移動量)である第3移動量D(図10参照)を特定する。当該第3移動量Dは、ウェハセンサ50によって実際に測定された測定値であるウェハ離間距離に応じた値である。
ノズル設定部102は、取付差導出部101によって導出された取付差C及び第3移動量Dに基づき、ノズル40を所定の吐出ノズル高さとする駆動部30の移動量である第4移動量Eを特定し、駆動部30の移動量が当該第4移動量Eとなるように駆動部30を制御する(図12参照)。当該所定の吐出ノズル高さ(GAP)は、ノズル40がスパイラル塗布(詳細は後述)を行う際に適切な高さであり、例えば50μm等とされる。駆動部30の第4移動量Eは、例えば以下の式により導出される。
第4移動量E=(40mm(設計値)+第3移動量D)-(取付差C)-50μm(GAP)
塗布制御部103は、ノズル設定部102によって所定の吐出ノズル高さ(ウェハWから50μmの高さ)に調整されたノズル40による、ウェハWへの塗布液の吐出を制御する。塗布制御部103は、所定の回転数でウェハWを回転させるように、回転部21を制御する。塗布制御部103は、ウェハWが回転した状態において、回転軸とウェハWの周縁との間でウェハWの表面に沿う所定の方向(水平方向)にノズル40を移動させるように、駆動部30を制御する。塗布制御部103は、ウェハWの表面に沿って移動するノズル40の先端部41の吐出口から塗布液が吐出されるように、ノズル40に塗布液を送り込むポンプ及びバルブ(共に不図示)を制御する。すなわち、塗布制御部103は、ノズル40からの塗布液のON/OFFを制御する。このように、ウェハWが回転している状態でノズル40がウェハWの表面を水平方向に移動し、ウェハWの表面にノズル40から塗布液が吐出されると、図14(e)に示されるように、ウェハWの表面において塗布液がスパイラル状に塗布される。
洗浄制御部104は、ノズルセンサ60により検出されたノズル40の先端部41における塗布液の状態に応じて、ノズル40が洗浄されるように洗浄部70を制御する。洗浄制御部104は、例えば、ノズル40による塗布後にノズルセンサ60によって検出された、ノズルセンサ60及びノズル40の離間距離が、正常時よりも小さい(許容範囲を超えて小さい)場合には、先端部41が塗布液によって汚れていると判定し、ノズル40を洗浄部70により洗浄すると決定する。この場合、洗浄制御部104は、塗布後のノズル40が洗浄部70の洗浄室71に収容されるように、駆動部30を制御する。そして、洗浄制御部104は、洗浄室71内に洗浄液が供給されるように、洗浄液供給部(不図示)を制御する。洗浄制御部104は、洗浄が完了すると、ノズル40が元の収容位置に配置されるよう、駆動部30を制御する。
〔液処理手順〕
続いて、基板処理方法の一例として、コントローラ100が実行する液処理手順を説明する。図13に示すように、コントローラ100は、まずステップS1を実行する。ステップS1は、ウェハセンサ50及びノズル40の取付差を測定(導出)する取付差導出処理を含む。より詳細な手順は後述する。次に、コントローラ100はステップS3を実行する。ステップS3は、ノズル40を所定の吐出ノズル高さに調整する吐出ノズル高さ調整処理を含む。より詳細な手順は後述する。次に、コントローラ100はステップS5を実行する。ステップS5は、吐出ノズル高さに調整されたノズル40からウェハWに対して塗布液を吐出する塗布処理を含む。なお、コントローラ100は、ステップS5の後に、上述した洗浄制御部104による洗浄制御を行ってもよい。
上述したステップS1~ステップS5の液処理手順の一連の流れは、図14に示される。図14(a)に示すように、ステップS1の取付差導出処理においては、ノズルセンサ60及びウェハセンサ50の離間距離であるセンサ離間距離が測定されると共に、ノズルセンサ60及びノズル40の先端部41の離間距離であるノズル離間距離が測定され、該センサ離間距離及びノズル離間距離に基づいて、ウェハセンサ50及びノズル40の取付差が導出される。また、図14(b)及び図14(c)に示すように、ステップS3の吐出ノズル高さ調整処理においては、ウェハセンサ50及びウェハWの離間距離が測定され(図14(b)参照)、該ウェハWからの離間距離及び上述した取付差に基づき、ウェハW及びノズル40の先端部41の離間距離が所定の吐出ノズル高さとなるように調整される(図14(c)参照)。図14(a)~図14(c)に示す処理が、事前動作に係る処理である。
そして、図14(d)~(f)に示すように、ステップS5の塗布処理においては、ウェハWが回転した状態においてノズル40からの塗布液の吐出が開始され(図14(d)参照)、ウェハWにおける回転軸と周縁との間において水平方向にノズル40が移動することによりウェハWの表面において塗布液がスパイラル状に塗布され(図14(e)参照)、ウェハWの表面全体に塗布膜Rが形成される(図14(f)参照)。図14(d)~(f)に示す処理が、スパイラル塗布動作に係る処理である。
(取付差導出処理手順)
続いて、上記ステップS1における取付差導出処理の詳細な手順を説明する。図15に示すように、コントローラ100は、まずステップS11を実行する。ステップS11では、ウェハセンサ50がノズルセンサ60の直上40mm(設計値)に移動するように、取付差導出部101が駆動部30を制御する。駆動部30は、取付差導出部101の制御に応じて、予め定められた移動量(設計値)だけ、Z軸HOME位置から下方向へアーム部31を移動させる。
次に、コントローラ100はステップS12を実行する。ステップS12では、ノズルセンサ60によってウェハセンサ50の水平方向両端部分までの離間距離が測定されるように、取付差導出部101が駆動部30を制御する。駆動部30は、取付差導出部101の制御に応じて、上下方向の高さを保ちながら、ウェハセンサ50を左右方向に移動させる。取付差導出部101は、ノズルセンサ60から、ウェハセンサ50の両端部分におけるノズルセンサ60からの離間距離を取得する。
次に、コントローラ100はステップS13を実行する。ステップS13では、取付差導出部101が、取得した両端部分の離間距離のうち、距離が短いほうをセンサ離間距離(測定値)に決定する。
次に、コントローラ100はステップS14を実行する。ステップS14では、取付差導出部101が、測定値であるセンサ離間距離に応じた値を、ステップS11における移動量(設計値に応じた、駆動部30のZ軸HOME位置からの移動量)から減算する。センサ離間距離に応じた値とは、センサ離間距離と設計値(40mm)との差分で導出される値である。
次に、コントローラ100はステップS15を実行する。ステップS15では、取付差導出部101が、ステップS14の減算処理により導出された値を、ウェハセンサ50がノズルセンサ60の直上40mmに位置する場合の駆動部30の移動量(Z軸HOME位置からの下方向への移動量)である第1移動量A(図6参照)として特定する。
次に、コントローラ100はステップS16を実行する。ステップS16では、ノズル40の先端部41がノズルセンサ60の直上40mm(設計値)に移動するように、取付差導出部101が駆動部30を制御する。駆動部30は、取付差導出部101の制御に応じて、予め定められた移動量(設計値)だけ、Z軸HOME位置から下方向へアーム部31を移動させる。
次に、コントローラ100はステップS17を実行する。ステップS17では、ノズルセンサ60によってノズル40の先端部41までの距離が複数箇所測定されるように、取付差導出部101が駆動部30を制御する。駆動部30は、取付差導出部101の制御に応じて、上下方向の高さを保ちながら、ノズルセンサ60に対してノズル40を左右方向にスキャン動作させる。この状態で、取付差導出部101は、ノズルセンサ60から、例えば所定の時間間隔(例えば100ms毎)でウェハセンサ50及びノズルセンサ60の離間距離を取得する。
次に、コントローラ100はステップS18を実行する。ステップS18では、取付差導出部101が、取得した複数の離間距離のうち、最も距離が短いものをノズル離間距離(測定値)に決定する。
次に、コントローラ100はステップS19を実行する。ステップS19では、取付差導出部101が、測定値であるノズル離間距離に応じた値を、ステップS16における移動量(設計値に応じた、駆動部30のZ軸HOME位置からの移動量)から減算する。ノズル離間距離に応じた値とは、ノズル離間距離と設計値(40mm)との差分で導出される値である。
次に、コントローラ100はステップS20を実行する。ステップS20では、取付差導出部101が、ステップS19の減算処理により導出された値を、ノズル40の先端部41がノズルセンサ60の直上40mmに位置する場合の駆動部30の移動量(Z軸HOME位置からの下方向への移動量)である第2移動量B(図7参照)として特定する。
次に、コントローラ100はステップS21を実行する。ステップS21では、取付差導出部101が、第1移動量Aから第2移動量Bを減算することにより、ウェハセンサ50及びノズル40の取付差C(図9参照)を特定する。以上で、取付差導出処理が完了する。
(吐出ノズル高さ調整処理手順)
続いて、上記ステップS3における吐出ノズル高さ調整処理の詳細な手順を説明する。図16に示すように、コントローラ100は、まずステップS31を実行する。ステップS31では、ウェハセンサ50がウェハWの直上40mm(設計値)に移動するように、ノズル設定部102が駆動部30を制御する。駆動部30は、ノズル設定部102の制御に応じて、予め定められた移動量(設計値)だけ、Z軸HOME位置から下方向へアーム部31を移動させる。
次に、コントローラ100はステップS32を実行する。ステップS32では、ウェハセンサ50によってウェハセンサ50とウェハWとの離間距離が複数箇所測定されるように、ノズル設定部102が駆動部30を制御する。駆動部30は、ノズル設定部102の制御に応じて、上下方向の高さを保ちながら、ウェハWに対してウェハセンサ50を左右方向にスキャン動作させる。この状態で、ノズル設定部102は、ウェハセンサ50から、例えば所定の時間間隔(例えば100ms毎)でウェハWとの離間距離を取得する。
次に、コントローラ100はステップS33を実行する。ステップS33では、ノズル設定部102が、取得した複数の離間距離のうち、最も距離が短いものをウェハ離間距離(測定値)に決定する。
次に、コントローラ100はステップS34を実行する。ステップS34では、ノズル設定部102が、測定値であるウェハ離間距離に応じた値を、ステップS31における移動量(設計値に応じた、駆動部30のZ軸HOME位置からの移動量)から減算する。ウェハ離間距離に応じた値とは、ウェハ離間距離と設計値(40mm)との差分で導出される値である。
次に、コントローラ100はステップS35を実行する。ステップS35では、ノズル設定部102が、ステップS34の減算処理により導出された値を、ウェハセンサ50がウェハWの直上40mmに位置する場合の駆動部30の移動量(Z軸HOME位置からの下方向への移動量)である第3移動量D(図10参照)として特定する。
次に、コントローラ100はステップS36を実行する。ステップS36では、ノズル設定部102が、取付差導出部101によって導出された取付差C及び第3移動量Dに基づき、ノズル40を所定の吐出ノズル高さ(例えば50μm)とする駆動部30の移動量である第4移動量Eを特定する。
次に、コントローラ100はステップS37を実行する。ステップS37では、駆動部30の移動量が当該第4移動量Eとなるように、ノズル設定部102が駆動部30を制御する(図12参照)。以上で、吐出ノズル高さ調整処理が完了する。
なお、液処理手順の一連の流れを説明したが、各処理は必ずしも毎回セットで行われるものでなくてもよい。例えば、第1移動量Aを特定するステップS11~S15の処理は、装置のイニシャライズ時に行われるものであってもよく、第2移動量B及び取付差Cを特定するステップS16~S21の処理は、装置のイニシャライズ及びノズル切替時に行われるものであってもよく、第3移動量D及び第4移動量Eを特定するステップS31~S36の処理は、ウェハW毎に行われるものであってもよい。
〔第1実施形態の作用効果〕
上述したように、第1実施形態に係る液処理ユニットU1は、ウェハWを保持する保持部23と、保持部23に保持されたウェハWに対して先端部41から塗布液を吐出するノズル40と、ノズル40をウェハWの上方に移動させる駆動部30と、駆動部30が移動させるノズル40の先端部41の状態を検出するノズルセンサ60と、を備える。
このような液処理ユニットU1では、駆動部30によって移動させられるノズル40の先端部41の状態が、ノズルセンサ60によって検出される。これにより、例えば、ノズル40との離間距離、ノズル40の先端部41における水平度、又は先端部41に固着した塗布液の状態等の情報を取得することが可能となり、これらの情報を用いて、塗布液吐出時におけるノズル40とウェハWとのクリアランスを適切に設定することができる。以上より、液処理ユニットU1によれば、ノズル40とウェハWとのクリアランスを精度良く調整することができる。
ノズルセンサ60は、駆動部30が移動させるノズル40の移動経路の下方に配置されている。駆動部30によって移動するノズル40は、ウェハWの上方から(すなわちノズル40の下部である先端部41から)塗布液を吐出するところ、ノズルセンサ60がノズル40の移動経路の下方に配置されていることにより、ノズルセンサ60によって好適にノズル40の先端部41の状態を検出することができる。すなわち、ノズル40とウェハWとのクリアランスをより精度良く調整することができる。
駆動部30は、ノズルセンサ60に対してノズル40をスキャン動作させノズルセンサ60によって先端部41の複数箇所の状態が検出されるように、ノズル40を移動させる。ノズル40の先端部41を完全に平坦とすることは困難であり、先端部41における領域間で例えば数十μm程度の凹凸が生じ得る。この点、スキャン動作によって先端部41の複数箇所の状態がノズルセンサ60により検出されることで、上記凹凸を考慮しながら、ノズル40とウェハWとのクリアランスを設定することができる。
液処理ユニットU1は、複数のノズル40を備え、駆動部30は、複数のノズル40から少なくとも1つのノズル40を選択し、選択したノズル40をノズルセンサ60の検出範囲を経てウェハWの上方に移動させる。これにより、例えば塗布液毎にノズル40を準備し、各ノズル40についてノズル40とウェハWとのクリアランスを設定することが可能となる。また、ノズル40が切り替わる度にノズル40とウェハWとのクリアランスを設定することが可能となるので、クリアランスをより精度良く調整することができる。また、複数のノズル40を使う場合においても、ノズル毎にセンサを用意する必要がないため、構成を簡易化することができる。
液処理ユニットU1は、ウェハWからの離間距離を検出するウェハセンサ50を更に備え、駆動部30は、ノズル40及びウェハセンサ50を保持するアーム部31を有し、アーム部31によってノズル40及びウェハセンサ50を移動させる。これにより、ノズル40と共にアーム部31に保持されるウェハセンサ50によって、ウェハWとの離間距離を検出することが可能となる。すなわち、ノズル40とウェハWとの離間距離を適切に特定し、ノズル40とウェハWとのクリアランスをより精度良く調整することができる。
ノズルセンサ60は、ノズル40からの離間距離、及びウェハセンサ50からの離間距離を検出可能に構成されており、ウェハセンサ50は、ノズルセンサ60からの離間距離を検出可能に構成されており、コントローラ100は、ノズルセンサ60及びウェハセンサ50の離間距離であるセンサ離間距離を、ノズルセンサ60及びウェハセンサ50の少なくともいずれか一方から取得することと、ノズルセンサ60及びノズル40の離間距離であるノズル離間距離を、ノズルセンサ60から取得することと、センサ離間距離及びノズル離間距離に基づき、ウェハセンサ50及びノズル40の取付差を導出することと、を実行するように構成されている。このようにしてウェハセンサ50及びノズル40の取り付け位置の差である取付差が導出されることにより、上述したウェハセンサ50の検出結果に基づいて、ノズル40とウェハWとの離間距離を精度良く特定することが可能となる。これにより、ノズル40とウェハWとのクリアランスをより精度よく調整することができる。
コントローラ100は、ウェハWからの離間距離をウェハセンサ50から取得することと、ウェハセンサ50から取得したウェハWからの離間距離と取付差とに基づき導出されるウェハW及びノズル40の離間距離が、所定の吐出ノズル高さとなるように駆動部30を制御することと、を更に実行するように構成されている。これにより、上述した取付差を考慮してノズル40とウェハWとのクリアランスを適切に調整し、ノズル40を所定の吐出ノズル高さとすることができる。
液処理ユニットU1は、ノズル40を洗浄液により洗浄する洗浄部70を備え、ノズルセンサ60は、先端部41における塗布液の状態を検出し、コントローラ100は、ノズルセンサ60により検出された先端部41における塗布液の状態に応じて、ノズル40が洗浄されるように洗浄部70を制御すること、を更に実行するように構成されている。これにより、例えば、先端部41に固着した塗布液によってノズル40とウェハWとのクリアランスに影響が出ている場合に、洗浄部70による洗浄を行うことが可能となる。このことで、ノズル40とウェハWとのクリアランスをより精度良く調整することができ、先端部41の汚れによって形成膜厚が変化すること等を適切に抑制できる。
[第2実施形態]
次に、図17~図26を参照して、第2実施形態に係る液処理ユニットについて説明する。なお、本実施形態の説明では、上記第1実施形態と異なる点について主に説明する。
第2実施形態に係る液処理ユニットは、上述したスパイラル塗布を行うことによるノズルの先端部の汚れを解消することを目的とした構成を有している。最初に、スパイラル塗布を行う場合のノズル先端部の汚れに関する課題について、図17~図22を参照して説明する。
図17(a)に示すように、スパイラル塗布を行う場合には、ノズル140の先端部141とウェハWとの離間距離を短く(例えば50μm等)する必要がある。このような接液タイプのノズル140で塗布液180を塗布すると、図17(b)に示すように、吐出口142だけでなく先端部141(接液部分)の全体が塗布液180で汚れることとなる。接液タイプのノズルで塗布される塗布液180は、高粘度(500~7000cp)であるため、塗布後においてノズル140の先端部141をきれいな状態に保つことは困難である。
ここで、図18(a)に示す塗布完了の状態から、図18(b)に示す先端部141が汚れた状態となった後に、図18(c)及び図18(d)に示すように塗布液180に泡部分181が生じる場合がある。この状態で、サックバックを行うと、塗布液180が高粘度液であるために、図18(e)に示すように、ノズル140の内部で泡部分181をかんだ状態となってしまい、塗布液180の液面を高く保つことができない。これにより、サックバックを行った場合であっても、ノズル140の先端部141が塗布液180で汚れた状態となってしまう。
そして、ノズル140の先端部141が汚れた状態で、図19(a)に示すようにシンナー等の洗浄液190により洗浄を行うと、図19(b)に示すように、見かけ上、先端部141が洗浄されたように見える。しかしながら、先端部141において、塗布液180と洗浄液190とが接することとなるため、図19(c)~図19(e)に示すように、塗布液180と洗浄液190とが混ざった混合液191がノズル140の内部に侵入することとなる。
更に、ノズル140の内部に侵入した混合液191は、時間が経過すると、図20(a)に示すように、洗浄液190に溶出することとなり、その結果、ノズル140の先端部141は図20(b)に示すように汚染液195で覆われた状態となる。当該汚染液195が乾燥して固化することにより先端部141には、固化膜196が形成される(図20(c)参照)。このような固化膜196が形成されていることにより、先端部141とウェハWとのクリアランスが変化してしまい、スパイラル塗布による形成膜厚に影響が生じるおそれがある。
また、図21(a)に示すノズル140の内部に侵入した混合液191(塗布液180と洗浄液190とが混ざった液)は、図21(b)に示すように塗布時にウェハWに吐出されることとなるため、ウェハWには濃度の薄まった液(塗布液180よりも濃度の薄い液)が吐出されることとなる。これにより、形成膜厚に影響が生じてしまう。図22の破線で示されるように、ノズル140の内部にシンナー等の洗浄液が進入し混合液191が吐出される場合には、ウェハWの位置によって形成膜厚のムラが大きくなってしまう(図22の実線で示した通常時よりも形成膜厚のムラが大きくなる)。
第2実施形態に係る液処理ユニットでは、上述した課題を解消するために、エアーブローにより洗浄液を乾燥させ、洗浄液を除去することにより、塗布液と洗浄液とが混合することを抑制する構成を採用する。すなわち、図23(a)に示すように先端部41を洗浄液190により洗浄後、該洗浄液190と塗布液とが混合する前に、先端部41に付着した洗浄液190にエアーを当てることにより、該洗浄液190を乾燥させる。これによって、図23(b)に示すように、洗浄液190を除去し、洗浄液190と塗布液とが混合することを抑制することができる。これにより、先端部41をきれいな状態に保ち、形成膜厚が変化することを効果的に抑制することができる。
第2実施形態に係る液処理ユニットは、具体的には、図24に示す洗浄部70Aとコントローラ100Aとを備える。洗浄部70Aは、ノズル40を洗浄液により洗浄する構成である。洗浄部70Aは、ノズル40を収容する洗浄室71Aを有する。更に、洗浄部70Aは、洗浄液供給部72Aと、吹きつけ部73A(洗浄液除去部)とを備える。
洗浄液供給部72Aは、コントローラ100Aの洗浄制御部104Aの制御に応じて、洗浄室71Aに洗浄液190を供給する構成である。洗浄液供給部72Aは、例えば洗浄室71Aに塗布液吐出後のノズル40が収容された状態で、洗浄室71A内に洗浄液190を供給し、洗浄液190の渦流を形成することによりノズル40の先端部41を洗浄する。
吹きつけ部73Aは、コントローラ100Aの洗浄制御部104Aの制御に応じて、先端部41に付着した洗浄液190に対してエアーを吹きつけることにより、洗浄液190を乾燥させて、先端部41から洗浄液190を除去する構成である。吹きつけ部73Aは、洗浄室71Aにエアーを送り込むことにより、ノズル40の先端部41の洗浄液190にエアーを吹きつける。
吹きつけ部73Aから洗浄室71Aに送り込まれるエアーを、適切に、先端部41の洗浄液190に当てるための構成として、洗浄部70Aは、吹きつけ機構75a(図25(a)参照)を有する。吹きつけ機構75aは、洗浄室71A内に設けられており、ノズルセット位置79Aに配置されたノズル40の先端部41に効果的にエアーを吹きつけるための構成である。
図25(a)に示すように、吹きつけ機構75aは、エアー配管76Aと、エアーガイド部77aとを有する。エアー配管76Aは、吹きつけ部73Aから送り込まれたエアーをエアーガイド部77aまで送る配管である。エアーガイド部77aは、円環状の部材である。エアーガイド部77aの内側には、上述したノズルセット位置79Aが形成されている。エアー配管76Aから送られたエアーは、エアーガイド部77aの外縁に沿って旋回する。エアーガイド部77aには、2箇所(径方向において対向する2箇所)、切欠き部78aが形成されている。切欠き部78aが形成されていることにより、エアーガイド部77aの外縁を流れるエアーは、切欠き部78aからノズルセット位置79A側に流入することとなる。切欠き部78aから流入するエアーは、エアーガイド部77aの内縁に沿って旋回する。これにより、ノズルセット位置79Aに配置されたノズル40の先端部41の洗浄液190に対して、旋回状にエアーを吹きつけることができ、先端部41の洗浄液190を満遍なく乾燥させることができる。
また、洗浄部70Aは、吹きつけ機構75aに替えて、図25(b)に示す吹きつけ機構75bを有していてもよい。吹きつけ機構75bは、エアーガイド部77aに替えてエアーガイド部77bを有している。エアーガイド部77bは、円環状の部材である。エアーガイド部77bには、エアー配管76Aから送り込まれるエアーの流入部分に開口78bが形成されている。開口78bが形成されていることにより、エアー配管76Aから送り込まれたエアーは、直線的に開口78bからノズルセット位置79Aに流入することとなる。このことで、ノズルセット位置79Aに配置されたノズル40の先端部41の洗浄液190に対して、直線的な(帯状の)エアーを吹きつけることができ、威力の強いエアーで、先端部41の洗浄液190を乾燥させることができる。
また、洗浄部70Aは、吹きつけ機構75a,75bに替えて、図25(c)に示す吹きつけ機構75cを有していてもよい。吹きつけ機構75cは、エアーガイド部77a,77bに替えてエアーガイド部77cを有している。エアーガイド部77cは円環状の部材である。エアーガイド部77cには、周方向に沿って6箇所の切欠き部78cが一定の間隔で形成されている。切欠き部78cが形成されていることにより、エアーガイド部77cの外縁を流れるエアーは、切欠き部78cからノズルセット位置79A側に流入することとなる。周方向に沿って一定の間隔で形成された切欠き部78cからエアーが吹きつけられることにより、洗浄液190に対して多方向からエアーを吹きつけることができ、先端部41の洗浄液190を満遍なく乾燥させることができる。
(洗浄処理手順)
続いて、基板処理方法の一例として、コントローラ100Aが実行する液処理手順を説明する。図26に示すように、コントローラ100Aは、まずステップS7を実行する。ステップS7では、洗浄制御部104Aが、洗浄室71Aにノズル40が収容されるように、駆動部30を制御する。
次に、コントローラ100Aは、ステップS8を実行する。ステップS8では、洗浄制御部104Aが、洗浄室71A内のノズル40の先端部41に洗浄液190(シンナー)が供給されるように、洗浄液供給部72Aを制御する。
次に、コントローラ100Aは、ステップS9を実行する。ステップS9では、洗浄制御部104Aが、ノズル40の先端部41にエアーが吹きつけられるように、吹きつけ部73Aを制御する。吹きつけ部73Aによって吹きつけられたエアーは、吹きつけ機構75a(又は、吹きつけ機構75b、吹きつけ機構75c)を経て、ノズル40の先端部41の洗浄液190に吹きつけられる。これにより、洗浄液190が乾燥し、先端部41から洗浄液190を除去することができる。
〔変形例〕
以上、本実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、洗浄液除去部として吹きつけ部73Aを例示したが、洗浄液除去部はこれに限定されず、図27及び図28に例示される構成としてもよい。
図27に示す洗浄部70Bは、ノズル40の先端部41に付着した洗浄液190を除去する洗浄液除去部の一例として、吸収部73Bを有している。吸収部73Bは、先端部41が押しつけられることにより、先端部41に残存する洗浄液190を吸収する部材である。吸収部73Bは、例えばPVA(polyvinyl alcohol)等のスポンジ状の合成樹脂で構成されるプレートである。図27(a)に示すように、まず、洗浄液190による洗浄後のノズル40が吸収部73Bの直上に配置され、図27(b)に示すように、ノズル40の先端部41が吸収部73Bに押しつけられる。これによって、図27(c)に示すように、先端部41に残存していた洗浄液190が吸収部73Bに吸収される。なお、洗浄液190を吸収した吸収部73Bは、例えばシンナーで洗浄され自然乾燥した後に、繰り返し用いられる。
図28に示す洗浄部70Cは、洗浄液除去部の一例として、水供給部73C(図28(b)参照)を有している。水供給部73Cは、先端部41に水を供給することにより先端部41に水膜を形成する。図28(a)に示す洗浄液190が付着したノズル40の先端部41に対して、図28(b)に示すように水供給部73Cから水が供給される。これにより、洗浄液が水に置換され、先端部41には水膜250が形成される。この状態で、図28(c)に示すようにサックバックで液面を引き上げ、図28(d)に示すように先端部41を上述した吸収部73Bに押しつける。これにより、図28(e)に示すように、先端部41における余分な水が除去される。なお、吸収部73Bによっても水が十分に吸収されない場合には、エアーブロー等を行ってもよい。水膜250によって吐出口が蓋をされたような状態になるため、液の溶出、乾燥、及びノズル汚染を抑制することができる。また、水と油は分離するため、水がノズル40内に浸透することも抑制される。
2…塗布・現像装置(基板処理装置)、23…保持部、30…駆動部、40…ノズル(吐出ノズル)、41…先端部、50…ウェハセンサ(第2センサ)、60…ノズルセンサ(第1センサ)、70,70A,70B,70C…洗浄部、72A…洗浄液供給部、73A…吹きつけ部(洗浄液除去部)、73B…吸収部(洗浄液除去部)、73C…水供給部(洗浄液除去部)、100,100A…コントローラ(制御部)190…洗浄液、W…ウェハ。

Claims (4)

  1. 基板を保持する保持部と、
    前記保持部に保持された前記基板に対して先端部から塗布液を吐出する少なくとも1つの、接液型の吐出ノズルと、
    前記吐出ノズルを前記基板の上方に移動させる駆動部と、
    前記駆動部が移動させる前記吐出ノズルの前記基板の表面に対向する接液面を含む前記先端部の状態を検出するセンサであって、距離を検出する対象物からの反射光の波長情報を取得することにより該対象物との離間距離を導出する変位センサである第1センサと、
    基板からの離間距離を検出する第2センサと、
    制御部と、を備え、
    前記駆動部は、前記第1センサによって前記先端部の複数箇所の状態が検出されるように、前記吐出ノズルを移動させ、
    前記駆動部は、前記吐出ノズル及び前記第2センサを保持するアーム部を有し、前記アーム部によって前記吐出ノズル及び前記第2センサを移動させ、
    前記駆動部は、前記第2センサを、前記第1センサの検出範囲を経て前記基板の上方に移動させ、
    前記第1センサは、前記駆動部が移動させる前記吐出ノズルの移動経路の下方に配置されており、前記吐出ノズルの前記先端部の前記複数箇所の離間距離を検出し、
    前記制御部は、
    前記第1センサ及び前記第2センサの離間距離であるセンサ離間距離を、前記第1センサ及び前記第2センサの少なくともいずれか一方から取得することと、
    前記第1センサ及び前記吐出ノズルの離間距離であるノズル離間距離を、前記第1センサから取得することと、
    前記センサ離間距離及び前記ノズル離間距離に基づき、前記第2センサ及び前記吐出ノズルの取り付け位置の差を導出することと、
    前記基板からの離間距離を前記第2センサから取得することと、
    前記第2センサから取得した前記基板からの離間距離と、前記取り付け位置の差とに基づき導出される前記基板及び前記吐出ノズルの離間距離が、所定の吐出ノズル高さとなるように前記駆動部を制御することと、を実行するように構成されている、基板処理装置。
  2. 複数の前記吐出ノズルを備え、
    前記駆動部は、前記複数の吐出ノズルから少なくとも1つの前記吐出ノズルを選択し、選択した該吐出ノズルを、前記第1センサの検出範囲を経て前記基板の上方に移動させる、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記吐出ノズルを洗浄液により洗浄する洗浄部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記第1センサにより検出された前記先端部の状態に応じて、前記吐出ノズルが洗浄されるように前記洗浄部を制御すること、を更に実行するように構成されている、請求項1又は2記載の基板処理装置。
  4. 前記洗浄部は、
    前記洗浄液を供給する洗浄液供給部と、
    前記洗浄液の供給後において、前記吐出ノズルの前記先端部に付着した前記洗浄液を除去する洗浄液除去部と、を更に備える、請求項3記載の基板処理装置。
JP2017085362A 2017-04-24 2017-04-24 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7220975B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085362A JP7220975B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 基板処理装置及び基板処理方法
TW107112962A TWI768028B (zh) 2017-04-24 2018-04-17 基板處理裝置及基板處理方法
CN201810365860.3A CN108735630B (zh) 2017-04-24 2018-04-23 基片处理装置和基片处理方法
KR1020180047330A KR102493144B1 (ko) 2017-04-24 2018-04-24 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085362A JP7220975B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186120A JP2018186120A (ja) 2018-11-22
JP7220975B2 true JP7220975B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=63939149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085362A Active JP7220975B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7220975B2 (ja)
KR (1) KR102493144B1 (ja)
CN (1) CN108735630B (ja)
TW (1) TWI768028B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI831849B (zh) 2018-12-07 2024-02-11 日商索尼股份有限公司 圖像顯示裝置及投射光學系統
US11227778B2 (en) * 2019-08-12 2022-01-18 Nanya Technology Corporation Wafer cleaning apparatus and operation method of the same
CN113628986B (zh) * 2020-05-06 2024-03-26 长鑫存储技术有限公司 湿法处理设备及其的控制方法、存储介质和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350955A (ja) 1999-04-08 2000-12-19 Tokyo Electron Ltd 膜形成方法及び膜形成装置
JP2005211767A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Seiko Epson Corp スリットコート式塗布装置及びスリットコート式塗布方法
JP2010279932A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Toshiba Corp 成膜装置及び成膜方法
JP2015221401A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540833B1 (en) * 1998-01-09 2003-04-01 Fastar, Ltd. Moving head coating apparatus and method
KR100585448B1 (ko) * 1999-04-08 2006-06-02 동경 엘렉트론 주식회사 막 형성방법 및 막 형성장치
JP4447331B2 (ja) * 2004-01-08 2010-04-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4490797B2 (ja) * 2004-01-23 2010-06-30 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4673180B2 (ja) * 2005-10-13 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 塗布装置及び塗布方法
KR101441142B1 (ko) * 2005-11-30 2014-09-17 무사시 엔지니어링 가부시키가이샤 액체 도포 장치의 노즐 클리어런스 조정 방법 및 액체 도포장치
JP2008034746A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP5398785B2 (ja) * 2011-06-20 2014-01-29 株式会社東芝 スパイラル塗布装置及びスパイラル塗布方法
JP5789569B2 (ja) * 2012-06-27 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 塗布装置およびノズル
JP6333065B2 (ja) * 2013-07-09 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
JP6267141B2 (ja) * 2014-06-04 2018-01-24 東京エレクトロン株式会社 液塗布方法、液塗布装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN104607368B (zh) * 2014-12-29 2017-03-08 深圳市轴心自控技术有限公司 一种对点胶位置进行高度补偿的方法
WO2017061199A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350955A (ja) 1999-04-08 2000-12-19 Tokyo Electron Ltd 膜形成方法及び膜形成装置
JP2005211767A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Seiko Epson Corp スリットコート式塗布装置及びスリットコート式塗布方法
JP2010279932A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Toshiba Corp 成膜装置及び成膜方法
JP2015221401A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108735630B (zh) 2023-05-09
TWI768028B (zh) 2022-06-21
TW201902588A (zh) 2019-01-16
CN108735630A (zh) 2018-11-02
KR102493144B1 (ko) 2023-01-27
JP2018186120A (ja) 2018-11-22
KR20180119139A (ko) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7220975B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TWI567815B (zh) 基板洗淨方法、基板洗淨裝置及基板洗淨用記憶媒體
KR20080031618A (ko) 기판의 현상처리방법 및 기판의 현상처리장치
TWI804630B (zh) 塗布膜形成裝置及塗布膜形成裝置之調整方法
KR101641090B1 (ko) 도포 방법 및 도포 장치
US6384894B2 (en) Developing method and developing unit
JP6887912B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TWI647740B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
US20180071884A1 (en) Substrate cleaning device, substrate processing apparatus and substrate cleaning method
TWI660787B (zh) 周緣部處理裝置及周緣部處理方法
US20120077128A1 (en) Substrate edge treatment for coater/developer
KR102593787B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
TWI832826B (zh) 基板處理裝置、塗布模組的參數之調整方法及記錄媒體
JP7137986B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3625752B2 (ja) 液処理装置
TWI772526B (zh) 顯影處理裝置、顯影處理方法及記錄媒體
KR102405151B1 (ko) 접액 노즐의 세정 방법 및 세정 장치
JP7499652B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP7313449B2 (ja) 基板処理装置、ノズル検査方法、及び、記憶媒体
JP2006086189A (ja) 塗布処理方法及び塗布処理装置
KR100665406B1 (ko) 도포장치
TWI588624B (zh) 負顯影處理方法及負顯影處理裝置
JP6516825B2 (ja) 液塗布方法、液塗布装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20170113147A (ko) 현상 방법, 현상 장치 및 기억 매체
KR20170088301A (ko) 기판 처리 방법, 기억 매체 및 현상 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220127

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220311

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220315

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221025

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221206

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230104

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7220975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150