JP7197426B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7197426B2
JP7197426B2 JP2019079067A JP2019079067A JP7197426B2 JP 7197426 B2 JP7197426 B2 JP 7197426B2 JP 2019079067 A JP2019079067 A JP 2019079067A JP 2019079067 A JP2019079067 A JP 2019079067A JP 7197426 B2 JP7197426 B2 JP 7197426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
control unit
switching element
pwm
complementary pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019079067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178441A (ja
Inventor
和樹 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2019079067A priority Critical patent/JP7197426B2/ja
Priority to US17/598,857 priority patent/US11716043B2/en
Priority to PCT/JP2020/016647 priority patent/WO2020213664A1/ja
Priority to CN202080021282.7A priority patent/CN113615076B/zh
Publication of JP2020178441A publication Critical patent/JP2020178441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7197426B2 publication Critical patent/JP7197426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0027Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/09PWM with fixed limited number of pulses per period
    • H02P2209/095One pulse per half period

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、車両の開閉体を開閉駆動する電動モータの回転を制御するモータ制御装置に関する。
特許文献1には、デューティ比の指令値が0%未満の場合(すなわち、速度超過の場合)にはショートブレーキ制御を行い、1%~相補PWM最大デューティの場合には、相補PWM制御を行い、相補PWM最大デューティ~100%の場合には、相補PWM無し制御を行うモータ制御装置が示される。相補PWM制御では、例えば、2相の通電相中の一方の相の上段スイッチング素子がオンに固定され、他方の相の下段スイッチング素子および上段スイッチング素子がそれぞれPWM信号および相補PWM信号で制御される。相補PWM無し制御では、当該他方の相の上段スイッチング素子がオフに固定される。
特開2018-107960号公報
例えば、ワンボックス車等の車両では、車体の側部に設けられるスライドドア(開閉体)を開閉駆動する電動モータと、電動モータの回転を制御するモータ制御装置とが搭載される場合がある。モータ制御装置は、通常、開閉駆動に伴いパワースライドドアが予め定めた速度で移動するように速度制御を行う。しかし、モータ制御装置は、例えば、上り傾斜地に停車した車両のパワースライドドアを開方向に駆動するような場合、パワースライドドアの重力に伴う加速を十分に抑制できないことがあった。
そこで、例えば、特許文献1に示されるような方式を用いて、開閉駆動の際の制動力を増加させることが考えられる。しかし、傾斜地がより急峻な場合や、重量がより重いパワースライドドアを駆動するような場合、特許文献1に示されるような方式を用いても制動力が不足する恐れがあった。
本発明は、このようなことに鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、開閉体の速度制御を高精度に行うことが可能なモータ制御装置を提供することにある。
本発明のモータ制御装置は、車両の開閉体を開閉駆動する電動モータの回転を制御するモータ制御装置であって、高電位側電源と、前記電動モータに接続される3相の出力端子との間にそれぞれ接続される3相の上段スイッチング素子と、前記3相の出力端子と低電位側電源との間にそれぞれ接続される3相の下段スイッチング素子と、前記電動モータの回転位置および回転速度を検出する回転検出部と、前記回転検出部で検出された前記回転速度と予め定められる目標回転速度との誤差に基づいてPWMデューティ比の指令値を出力する速度制御部と、前記開閉体を開閉駆動する際に、前記回転検出部からの前記回転位置と、前記速度制御部からの前記指令値とを受けて、前記3相中の2相である通電相と、残りの1相である無通電相とを順次切り替える通電モードに基づいて前記3相の上段スイッチング素子および前記3相の下段スイッチング素子をPWM制御するPWM制御部と、を備え、前記PWM制御部は、前記通電相中の1相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方をPWM信号で制御し、他方を前記PWM信号の逆極性である相補PWM信号で制御し、前記無通電相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方をオフに制御し、他方を前記相補PWM信号で制御する2相相補PWM制御部を有する。
本発明の他の態様では、前記PWM制御部は、前記通電相中の1相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方を前記PWM信号で制御し、他方を前記相補PWM信号で制御し、前記無通電相において、前記上段スイッチング素子および前記下段スイッチング素子をオフに制御する1相相補PWM制御部を有する。
モータ制御装置。
本発明の他の態様では、前記速度制御部からの前記指令値を受けて、前記指令値に基づく通電オンの比率が第1の閾値よりも低下した場合には、前記1相相補PWM制御部に代わって前記2相相補PWM制御部を起動し、前記通電オンの比率が第2の閾値を超えた場合には前記2相相補PWM制御部に代わって前記1相相補PWM制御部を起動する通電モード制御部を有する。
本発明の他の態様では、前記第2の閾値は、前記第1の閾値よりも大きい。
本発明の他の態様では、前記PWM制御部は、前記通電相中の1相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方を前記PWM信号で制御し、他方をオフに制御し、前記無通電相において、前記上段スイッチング素子および前記下段スイッチング素子をオフに制御する相補PWM無し制御部を有する。
本発明の他の態様では、前記速度制御部からの前記指令値を受けて、前記指令値に基づく通電オンの比率が第1の閾値よりも低下した場合には、前記1相相補PWM制御部に代わって前記2相相補PWM制御部を起動し、前記通電オンの比率が第2の閾値を超えた場合には前記2相相補PWM制御部に代わって前記1相相補PWM制御部を起動し、前記通電オンの比率が前記第2の閾値よりも大きい第3の閾値を超えた場合には、前記1相相補PWM制御部に代わって前記相補PWM無し制御部を起動し、前記通電オンの比率が前記第1の閾値よりも大きい第4の閾値よりも低下した場合には、前記相補PWM無し制御部に代わって前記1相相補PWM制御部を起動する通電モード制御部を有する。
本発明の他の態様では、前記第2の閾値は、前記第1の閾値よりも大きく、前記第3の閾値は、前記第4の閾値よりも大きい。
本発明のモータ制御装置は、車両の開閉体を開閉駆動する電動モータの回転を制御するモータ制御装置であって、高電位側電源と、前記電動モータに接続される3相の出力端子との間にそれぞれ接続される3相の上段スイッチング素子と、前記3相の出力端子と低電位側電源との間にそれぞれ接続される3相の下段スイッチング素子と、前記開閉体の位置を開閉途中の位置で固定する際に、前記3相中の2相を通電相とし、残りの1相を無通電相とする通電パターンに基づいて前記3相の上段スイッチング素子および前記3相の下段スイッチング素子をPWM制御することで、前記通電相の通電方向に応じた向きに前記電動モータの回転位置を固定するPWM制御部と、を備え、前記PWM制御部は、前記通電相中の1相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方をPWM信号で制御し、他方を前記PWM信号の逆極性である相補PWM信号で制御し、前記無通電相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方をオフに制御し、他方を前記相補PWM信号で制御する位置固定PWM制御部を有する。
本発明の他の態様では、前記電動モータの回転位置および回転速度を検出する回転検出部と、前記回転検出部で検出された前記回転速度と予め定められる目標回転速度との誤差に基づいてPWMデューティ比の指令値を出力する速度制御部と、を備え、前記PWM制御部は、2相相補PWM制御部を有し、前記開閉体を開閉駆動する際に、前記回転検出部からの前記回転位置と、前記速度制御部からの前記指令値とを受けて、前記通電相および前記無通電相を順次切り替える通電モードに基づいて前記3相の上段スイッチング素子および前記3相の下段スイッチング素子をPWM制御し、前記2相相補PWM制御部は、前記通電相中の1相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方を前記PWM信号で制御し、他方を前記相補PWM信号で制御し、前記無通電相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方をオフに制御し、他方を前記相補PWM信号で制御する。
本発明によれば、モータ制御装置において、開閉体の速度制御を高精度に行うことが可能になる。
本発明の実施の形態1によるモータ制御装置が搭載される車両の概略構成例を示す側面図である。 図1におけるパワースライドドア装置の構成例を示す平面図である。 図2における駆動ユニットの構成例を示す正面図である。 図3におけるドラムの構成例を示す斜視図である。 図2におけるECU周りの主要部の構成例を示す概略図である。 図5における3相インバータ回路の構成例を示す回路図である。 図5におけるPWM制御部の主要部の構成例を示す概略図である。 図7における1相相補PWM制御部のCW時の動作例を示すシーケンス図である。 図7における1相相補PWM制御部のCCW時の動作例を示すシーケンス図である。 (a)は、図8におけるPWMオン期間での動作例を示す模式図であり、(b)は、図8におけるPWMオフ期間での動作例を示す模式図である。 (a)は、図10(a)と異なるPWMオン期間での動作例を示す模式図であり、(b)は、図10(b)とは異なるPWMオフ期間での動作例を示す模式図である。 図7における相補PWM無し制御部のCW時の動作例を示すシーケンス図である。 図7における2相相補PWM制御部のCW時の動作例を示すシーケンス図である。 図7における2相相補PWM制御部のCCW時の動作例を示すシーケンス図である。 (a)は、図13におけるPWMオン期間での動作例を示す模式図であり、(b)は、図13におけるPWMオフ期間での動作例を示す模式図である。 (a)は、図15(a)と異なるPWMオン期間での動作例を示す模式図であり、(b)は、図15(b)とは異なるPWMオフ期間での動作例を示す模式図である。 図5における通電モード制御部の主要部の動作例を示す状態遷移図である。 本発明の実施の形態2によるモータ制御装置において、図5におけるPWM制御部の主要部の構成例を示す概略図である。 (a)は、図18における位置固定PWM制御部の動作例を示すシーケンス図であり、(b)は、図19(a)の動作に伴うモータ電流の一例を示す模式図である。 (a)は、図19(a)および図19(b)におけるPWMオン期間での動作例を示す模式図であり、(b)は、図19(a)および図19(b)におけるPWMオフ期間での動作例を示す模式図である。 比較例となるモータ制御装置を用いた場合の問題点の一例を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
《パワースライドドア装置の概略》
図1は、本発明の実施の形態1によるモータ制御装置が搭載される車両の概略構成例を示す側面図である。図2は、図1におけるパワースライドドア装置の構成例を示す平面図である。図1に示す車両10は、例えば、ワンボックス車である。車両10を形成する車体11の側部には、ガイドレール14に沿って開口部12を開閉するスライドドア(開閉体)13が設けられる。スライドドア13には、図2に示すように、ローラアッシー13aが連結される。ローラアッシー13aは、スライドドア13と共に車体11の側部に固定されたガイドレール14に沿って移動する。
その結果、スライドドア13は、図1および図2に示されるように、「全閉位置」と「全開位置」との間で車両10の前後方向に移動することで開口部12を開閉する。ここで、ガイドレール14の車両10の前方側の部分には、図2に示すように、車室内側(図中上側)に湾曲された引き込み部14aが設けられる。ローラアッシー13aが引き込み部14aに案内されることで、スライドドア13は、開口部12を閉塞するとともに、車体11の側面に対して同一面に収められる。なお、詳細には、このような車体11の中央部に設けられるガイドレール14に加えて、車体11の上下部にもそれぞれガイドレール(図示せず)が設けられる。
図2において、車両10には、スライドドア13を自動的に開閉するパワースライドドア装置20が搭載される。パワースライドドア装置20は、この例では、ケーブル式の開閉装置であり、駆動ユニット21と、開側ケーブル22aと、閉側ケーブル22bと、モータ制御装置であるECU(Electronic Control Unit)31とを備える。駆動ユニット21は、例えば、車体11の車室内で、かつガイドレール14の延伸方向における略中央部に配置され、電動モータ(以下、モータと略す)MTを用いてスライドドア13を開閉駆動する。ECU(モータ制御装置)31は、モータMTの回転を制御する。
開側ケーブル22aおよび閉側ケーブル22bは、共にローラアッシー13aを介してスライドドア13に連結され、駆動ユニット21の動力をスライドドア13に伝達する機能を担う。具体的には、開側ケーブル22aは、車両10の後方側にある第1反転プーリ23aを介して駆動ユニット21の内部に引き込まれ、閉側ケーブル22bは、車両10の前方側にある第2反転プーリ23bを介して駆動ユニット21の内部に引き込まれる。これにより、駆動ユニット21は、開側ケーブル22aを巻き取ることでスライドドア13を開方向に駆動し、閉側ケーブル22bを巻き取ることでスライドドア13を閉方向に駆動する。
図3は、図2における駆動ユニットの構成例を示す正面図であり、図4は、図3におけるドラムの構成例を示す斜視図である。図3に示す駆動ユニット21は、プラスチック等の樹脂材料よりなるケース30を備える。ケース30は、駆動ユニット21を構成する各部材ないし機構を支持するフレームとしても機能する。駆動ユニット21は、ケース30に設けられた4箇所の固定部FPを介して、車体11(図1、図2参照)にボルト等(図示せず)で固定される。
ケース30には、駆動ユニット21の動力源となるモータMTが設けられる。モータMTは、例えば、正逆方向に回転可能な扁平形状のブラシレスモータである。ブラシレスモータを用いることで、駆動ユニット21の厚み寸法の増大を抑制することが可能になる。ケース30の内部かつモータMTの近傍には、遊星歯車減速機よりなる減速機構(図示せず)が設けられる。減速機構は、モータMTの回転を所定の比率で減速することで高トルク化し、この高トルク化された駆動力で出力軸32を回転させる。また、ケース30の略中心部分には、略円筒形状に形成されたドラム収容室30aが設けられる。ドラム収容室30aは、モータMTに対して同軸上に配置され、その内部には、ドラム33が回転自在に収容される。
ドラム33は、図4に示されるように、外周面に螺旋状の案内溝33aを備えた略円柱形状に形成され、その軸心は、ドラム収容室30aに突出された出力軸32に固定される。開側ケーブル22a(閉側ケーブル22bも同様)の一端は、係止ブロック34によりドラム33に固定される。開側ケーブル22aは、ドラム33が反時計回りに(CCW方向に)回転した場合に、軸方向の一方側から案内溝33aに沿って巻き付けられる。閉側ケーブル22bは、ドラム33が時計回りに(CW方向)回転した場合に、軸方向の他方側から案内溝33aに沿って巻き付けられる。
図3において、ドラム収容室30aの裏側の部分で、かつ開側テンショナ機構40aおよび閉側テンショナ機構40b寄りの部分(図中下部)には、基板収容室(図示せず)が設けられる。基板収容室には、モータMTの回転を制御し、図2のECU(モータ制御装置)31に該当する制御基板が収容される。制御基板(ECU31)は、コネクタ接続部35a,35bを介して、車両10に搭載されるバッテリ(電源)や車室内の操作スイッチ等に電気的に接続される。
ここで、制御基板(ECU31)は、操作スイッチの「開操作」に応じてモータMTを反時計回りに(CCW方向に)回転駆動する。これに伴い、出力軸32およびドラム33は、反時計回りに高トルクで回転し、開側ケーブル22aは、スライドドア13を牽引しつつドラム33に巻き取られる。その結果、スライドドア13は、自動的に開方向に制御される。この際に、閉側ケーブル22bは、ドラム33からケース30の外部に送り出される。
同様に、制御基板(ECU31)は、操作スイッチの「閉操作」に応じてモータMTを時計回りに(CW方向に)回転駆動する。これに伴い、出力軸32およびドラム33は、時計回りに高トルクで回転し、閉側ケーブル22bは、スライドドア13を牽引しつつドラム33に巻き取られる。その結果、スライドドア13は、自動的に閉方向に制御される。この際に、開側ケーブル22aは、ドラム33からケース30の外部に送り出される。なお、各ケーブル22a,22bは、駆動ユニット21の出入り口と反転プーリ23a,23b(図2参照)との間の区間では可撓性を有するアウターチューブTUによって覆われ、その内部を移動するようになっている。
ケース30には、ドラム収容室30aに隣接して、開側テンショナ収容室30bおよび閉側テンショナ収容室30cが設けられる。開側テンショナ収容室30bおよび閉側テンショナ収容室30cは、それぞれ、開側ケーブル22aおよび閉側ケーブル22bに所定の張力を付与する開側テンショナ機構40aおよび閉側テンショナ機構40bを収容する。開側テンショナ機構40aおよび閉側テンショナ機構40bのそれぞれは、プーリ軸45を基準に回転するプーリ46と、プーリ46を押圧するコイルスプリング(弾性部材)44とを備える。
開側ケーブル22aは、開側テンショナ機構40aのプーリ46に巻き掛けられたのち、ドラム33に巻き付けられる。同様に、閉側ケーブル22bは、閉側テンショナ機構40bのプーリ46に巻き掛けられたのち、ドラム33に巻き付けられる。この際に、開側テンショナ機構40aおよび閉側テンショナ機構40bは、それぞれ、プーリ46をコイルスプリング44によって押圧することで、開側ケーブル22aおよび閉側ケーブル22bの弛みを除去する。例えば、各ケーブル22a,22bは、重量が重いスライドドア13を繰り返し牽引することで、ケーブル長が伸びる場合がある。各テンショナ機構40a,40bは、このケーブル長の伸びに伴う弛みを除去する。
《ECU(モータ制御装置)周りの概略》
図5は、図2におけるECU周りの主要部の構成例を示す概略図である。図6は、図5における3相インバータ回路の構成例を示す回路図である。図7は、図5におけるPWM制御部の主要部の構成例を示す概略図である。図5に示すECU(モータ制御装置)31は、モータ制御部50と、3相インバータ回路(モータドライバ)51とを備える。3相インバータ回路51は、図6に示されるように、3相(u相、v相、w相)の上段スイッチング素子SWhu,SWhv,SWhwおよび還流ダイオードDhu,Dhv,Dhwと、3相の下段スイッチング素子SWlu,SWlv,SWlwおよび還流ダイオードDlu,Dlv,Dlwとを有する。
3相の上段スイッチング素子SWhu,SWhv,SWhwは、高電位側電源VDDと、モータMTに接続される3相の出力端子OUTu,OUTv,OUTwとの間にそれぞれ接続される。3相の下段スイッチング素子SWlu,SWlv,SWlwは、3相の出力端子OUTu,OUTv,OUTwと低電位側電源GNDとの間にそれぞれ接続される。明細書では、上段スイッチング素子SWhu,SWhv,SWhwを総称して上段スイッチング素子SWhと呼び、下段スイッチング素子SWlu,SWlv,SWlwを総称して下段スイッチング素子SWlと呼ぶ。
上段スイッチング素子SWhおよび下段スイッチング素子SWlのそれぞれは、例えば、nチャネル型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)や、nチャネル型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等で構成される。還流ダイオードDhu,Dhv,Dhwは、それぞれ、上段スイッチング素子SWhu,SWhv,SWhwと逆並列に接続され、還流ダイオードDlu,Dlv,Dlwは、それぞれ、下段スイッチング素子SWlu,SWlv,SWlwと逆並列に接続される。各還流ダイオードは、例えば、対応するスイッチング素子の寄生ダイオードで実現される場合や、外付けのショットキーバリアダイオード等で実現される場合がある。
u相の上段スイッチング素子SWhuおよび下段スイッチング素子SWluは、それぞれ、u相のPWM(Pulse Width Modulation)信号PWMuとなるスイッチング信号UH,ULでオン・オフが制御されることでu相の出力端子OUTuに駆動電圧Vuを出力する。同様に、v相の各スイッチング素子SWhv,SWlvは、v相のPWM信号PWMvとなるスイッチング信号VH,VLに応じて出力端子OUTvに駆動電圧Vvを出力し、w相の各スイッチング素子SWhw,SWlwは、w相のPWM信号PWMwとなるスイッチング信号WH,WLに応じて出力端子OUTwに駆動電圧Vwを出力する。
図5において、モータ制御部50は、操作スイッチOSWからの信号に応じて、3相の駆動電圧Vu,Vv,Vwを生成するためのPWM信号を生成することで、モータMTの回転を制御し、駆動ユニット21を制御する。操作スイッチOSWは、ユーザの操作に応じて、スライドドア13を開方向へ移動させるための開指令信号OP、または、スライドドア13を閉方向へ移動させるための閉指令信号CLS、あるいは、スライドドア13を開閉途中で停止させるための停止指令信号STPを出力する。操作スイッチOSWは、具体的には、運転席周りのスイッチや、またはリモコンスイッチである。
モータ制御部50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含むマイクロコントローラ等によって構成され、3相インバータ回路51と共に、ECU31を構成する配線基板(制御基板)上に実装される。ただし、モータ制御部50は、マイクロコントローラに限らず、一部または全てがFPGA(Field Programmable Gate Array)や専用のハードウエア等で構成されてもよい。すなわち、モータ制御部50は、CPUによるプログラム処理や、専用のハードウエアによるハードウエア処理や、または、その組み合わせで構成されればよい。
モータMTは、ロータRTと、ロータRTを回転させるための磁力を生成するステータSTTと、ロータRTの回転位置(回転角度)を検出する回転角センサRSとを備える。回転角センサRSは、代表的には、ロータRTの回転位置に応じて3相の位置検出信号Pu,Pv,Pwを生成するホール素子等である。ただし、回転角センサRSは、特にこれに限定されず、レゾルバ等であってもよい。
モータ制御部50は、回転検出部55と、通電モード制御部56と、速度制御部57と、PWM制御部58とを備える。回転検出部55は、回転角センサRSからの位置検出信号Pu,Pv,Pwのサイクル数、周波数、位相差等に基づいて、モータMTの回転位置、回転速度および回転方向を検出し、ひいては、スライドドア13のドア位置、ドア移動速度およびドア開閉方向を検出する。すなわち、回転検出部55は、回転角センサRSと共に、スライドドア(開閉体)13のドア位置・ドア移動速度を検出する回転検出センサとして機能する。ドア位置は、例えば、カウント値として出力される。
速度制御部57は、速度制御マップ60と、PI(比例・積分)補償器61とを有し、モータMTの回転速度、ひいては、スライドドア(開閉体)13を開閉駆動する際の移動速度を制御する。速度制御マップ60は、予め、スライドドア13のドア位置(例えばカウント値)と、ドア目標移動速度(モータMTの目標回転速度)ω*との対応関係を定めた記憶データを含み、回転検出部55からのドア位置を受け、それに対応するドア目標移動速度(モータMTの目標回転速度)ω*を出力する。
PI補償器61は、回転検出部55で検出されたドア移動速度(モータMTの回転速度)ωと、速度制御マップ60からのドア目標移動速度(モータMTの目標回転速度)ω*との誤差に基づいて、当該誤差をゼロに近づけるためのPWMデューティ比(D)を比例・積分演算によって算出する。そして、PI補償器61は、当該算出したPWMデューティ比(D)の指令値67をPWM制御部58へ出力すると共に、通電モード制御部56へも出力する。
通電モード制御部56は、詳細は後述するが、操作スイッチOSWからの信号と、速度制御部57からの指令値67とに基づいて複数の通電モードの中から1個の通電モードを定め、当該通電モードを表す通電モード選択信号66をPWM制御部58へ出力する。また、通電モード制御部56は、詳細は省略するが、回転検出部55からの各検出信号の異常監視等を含めて、モータ制御部50全体の監視・制御も担う。
PWM制御部58は、回転角センサ(回転検出センサ)RSからの位置検出信号Pu,Pv,Pwと、速度制御部57からの指令値67とを受け、通電モード制御部56からの通電モード選択信号66が示す通電モードに基づいて3相インバータ回路51内の各スイッチング素子をPWM信号PWMu,PWMv,PWMwによってPWM制御する。PWM制御部58は、スライドドア(開閉体)13を開閉駆動する際の通電モードとして、3相中の2相である通電相と、残りの1相である無通電相とを順次切り替える所謂120°通電モードを用いる。
具体的には、PWM制御部58は、図7のPWM制御部58aに示されるように、相補PWM無し制御部70と、1相相補PWM制御部71と、2相相補PWM制御部72とを有する。PWM制御部58aは、通電モード制御部56からの通電モード選択信号66として、6個の起動信号NCW,NCCW,1CW,1CCW,2CW,2CCWを受信する。相補PWM無し制御部70は、2個の起動信号NCW,NCCWのいずれか一方を受信した際に起動される。1相相補PWM制御部71は、2個の起動信号1CW,1CCWのいずれか一方を受信した際に起動される。2相相補PWM制御部72は、2個の起動信号2CW,2CCWのいずれか一方を受信した際に起動される。
相補PWM無し制御部70は、詳細は図12で述べるが、120°通電モードにおける2相の通電相中の1相において、上段スイッチング素子SWhまたは下段スイッチング素子SWlの一方をPWM信号で制御し、他方をオフに制御する。また、相補PWM無し制御部70は、120°通電モードにおける1相の無通電相において、上段スイッチング素子SWhおよび下段スイッチング素子SWlをオフに制御する。起動信号NCWは、このような通電モードを用いてモータMTを時計回り(CW方向)に回転させる際に出力され、起動信号NCCWは、モータMTを反時計回り(CCW方向)に回転させる際に出力される。
1相相補PWM制御部71は、詳細は図8および図9で述べるが、120°通電モードにおける2相の通電相中の1相において、上段スイッチング素子SWhまたは下段スイッチング素子SWlの一方をPWM信号で制御し、相補PWM無し制御部70の場合と異なり、他方をPWM信号の逆極性である相補PWM信号で制御する。また、1相相補PWM制御部71は、無通電相において、相補PWM無し制御部70の場合と同様に、上段スイッチング素子SWhおよび下段スイッチング素子SWlをオフに制御する。起動信号1CWは、このような通電モードを用いてモータMTをCW方向に回転させる際に出力され、起動信号1CCWは、モータMTをCCW方向に回転させる際に出力される。
2相相補PWM制御部72は、詳細は図13および図14で述べるが、120°通電モードにおける2相の通電相中の1相において、1相相補PWM制御部71の場合と同様に、上段スイッチング素子SWhまたは下段スイッチング素子SWlの一方をPWM信号で制御し、他方を相補PWM信号で制御する。また、2相相補PWM制御部72は、無通電相において、1相相補PWM制御部71の場合と異なり、上段スイッチング素子または下段スイッチング素子の一方をオフに制御し、他方を相補PWM信号で制御する。起動信号2CWは、このような通電モードを用いてモータMTをCW方向に回転させる際に出力され、起動信号2CCWは、モータMTをCCW方向に回転させる際に出力される。
《1相相補PWM制御部の動作》
図8は、図7における1相相補PWM制御部のCW時の動作例を示すシーケンス図である。図9は、図7における1相相補PWM制御部のCCW時の動作例を示すシーケンス図である。1相相補PWM制御部71は、起動信号1CWを受けた場合に図8の動作を行い、起動信号1CCWを受けた場合に図9の動作を行う。一般的に、120°通電モードでは、図8に示されるように、2相の通電相と1相の無通電相との組み合わせによって6通りの通電パターンPT1a~PT6aが予め定められ、位置検出信号Pu,Pv,Pwに応じて当該6通りの通電パターンPT1a~PT6aが順次切り替えられる。
例えば、図8において、1相相補PWM制御部71は、位置検出信号Puの立ち上がりエッジに応じて、u相およびv相を通電相とし、w相を無通電相とする通電パターンPT1aを選択する。また、1相相補PWM制御部71は、CW時に位置検出信号Puの立ち上がりエッジから電気角60°後に生じる位置検出信号Pwの立ち下がりエッジに応じて、u相およびw相を通電相とし、v相を無通電相とする通電パターンPT2aを選択する。
さらに、1相相補PWM制御部71は、CW時に位置検出信号Pwの立ち下がりエッジから電気角60°後に生じる位置検出信号Pvの立ち上がりエッジに応じて、v相およびw相を通電相とし、u相を無通電相とする通電パターンPT3aを選択する。以降、同様にして通電相および無通電相を切り替えながら、位置検出信号Puの立ち下がりエッジに応じて通電パターンPT4aが選択され、位置検出信号Pwの立ち上がりエッジに応じて通電パターンPT5aが選択され、位置検出信号Pvの立ち下がりエッジに応じて通電パターンPT6aが選択される。
ここで、1相相補PWM制御部71は、各通電パターンPT1a~PT6aにおいて、2相の通電相中の1相における上段スイッチング素子SWhをオンに制御し、残りの1相における下段スイッチング素子SWlおよび上段スイッチング素子SWhをそれぞれPWM信号および相補PWM信号で制御する。また、1相相補PWM制御部71は、各通電パターンPT1a~PT6aにおいて、無通電相の上段スイッチング素子SWhおよび下段スイッチング素子SWlを共にオフに制御する。
通電パターンPT1aを例とすると、1相相補PWM制御部71は、通電相(u相→v相)であるu相の上段スイッチング素子SWhuを‘H’レベルとなるスイッチング信号UHによってオンに制御し、通電相の駆動側であるv相の下段スイッチング素子SWlvをPWM信号PWMvとなるスイッチング信号VLでPWM制御する。さらに、1相相補PWM制御部71は、通電相の還流側であるv相の上段スイッチング素子SWhvを相補PWM信号(/PWMv)となるスイッチング信号VHでPWM制御する。
この際に、1相相補PWM制御部71は、PWM周期TpwmにおけるPWMオン期間Ton(通電オン)の比率であるPWMデューティ比(D)を、速度制御部57からのPWMデューティ比(D)の指令値67に基づいて定める。また、1相相補PWM制御部71は、無通電相であるw相の上段スイッチング素子SWhwおよび下段スイッチング素子SWlwを、共に‘L’レベルとなるスイッチング信号WHおよびスイッチング信号WLによってオフに制御する。
なお、1相相補PWM制御部71(相補PWM無し制御部70、2相相補PWM制御部72も同様)は、例えば、マイクロコントローラ等を用いる場合、タイマ(カウンタ)等によって実現される。また、図8の例では、通電相において、一方の相の上段スイッチング素子SWhがオンに制御され、他方の相の下段スイッチング素子SWlがPWM信号で制御されたが、一方の相の下段スイッチング素子SWlがオンに制御され、他方の相の上段スイッチング素子SWhがPWM信号で制御されてもよい。この場合、他方の相の下段スイッチング素子SWlが相補PWM信号で制御される。このような入れ替えは、明細書で述べるその他のシーケンス図においても同様である。
図9では、図8の場合と同様の通電パターンPT1a~PT6aが用いられるが、モータMTの回転方向の違いに伴い、位置検出信号Pu,Pv,Pwの発生順序と、これに応じた通電パターンPT1a~PT6aの選択順序とが異なっている。図9では、1相相補PWM制御部71は、図8の場合とは逆に、通電パターンPT6a→PT5a→…→PT2a→PT1aの順序で通電パターンを選択する。
図10(a)は、図8におけるPWMオン期間での動作例を示す模式図であり、図10(b)は、図8におけるPWMオフ期間での動作例を示す模式図である。図10(a)および図10(b)には、図8の通電パターンPT1aの選択区間の内、前半部分の区間(PT1a1)における動作例が示される。当該前半部分の区間(PT1a1)では、無通電相であるw相の誘起電圧Vbf(W)は、中間電圧Vmid(=VDD/2)を基準として正極(+)となる。
図10(a)のPWMオン期間Tonでは、u相の上段スイッチング素子SWhuがオンに制御され、v相の下段スイッチング素子SWlvがPWM信号PWMvによってオンに制御されることで、上段スイッチング素子SWhu→モータMT→下段スイッチング素子SWlvの経路で駆動電流IDuvが流れる。スイッチング素子のオン抵抗をゼロと仮定すると、u相の出力端子OUTuは、高電位側電源VDDの電圧(便宜上、VDDと呼ぶ)にクランプされ、v相の出力端子OUTvは、低電位側電源GNDの電圧(例えば0V)にクランプされる。
その結果、モータMTの中点電圧Vctは、ほぼVDD/2となる。無通電相であるw相の出力端子OUTwの電圧は、中点電圧Vctにw相の誘起電圧Vbf(W)を加算した電圧となり、当該電圧は、VDD~0Vの範囲内となる。このため、w相に電流パスは生じず、w相の出力端子OUTwは開放となる。
図10(b)のPWMオフ期間Toffでは、v相の下段スイッチング素子SWlvがPWM信号PWMvによってオフに制御され、代わって、v相の上段スイッチング素子SWhvが相補PWM信号(/PWMv)によってオンに制御される。その結果、u相およびv相のコイルLu,Lvに蓄積された電力を起電力として、上段スイッチング素子SWhu→モータMT→上段スイッチング素子SWhvの経路で還流電流IRuvが流れる。この場合、v相の出力端子OUTvは、高電位側電源VDDの電圧にクランプされるため、モータMTの中点電圧Vctも、ほぼVDDとなる。
w相の出力端子OUTwには、当該中点電圧Vct(≒VDD)に正極(+)となるw相の誘起電圧Vbf(W)が加算された電圧が出力される。この誘起電圧Vbf(W)がw相の還流ダイオードDhwの順方向電圧(ΔV)よりも大きい場合には、モータMTのw相から還流ダイオードDhwを介する経路で電流(IBw1)が流れる。その結果、w相の出力端子OUTwの電圧は、高電位側電源VDDの電圧に還流ダイオードDhwの順方向電圧(ΔV)を加算した電圧にクランプされる。このw相の出力端子OUTwに流れる電流は、w相の誘起電圧Vbf(W)を消費する方向(言い換えれば、回転を制動する方向)に流れるため、ブレーキ電流(制動電流)IBw1となる。
また、モータMTのu相およびv相に関しても、誘起電圧Vbf(U)および誘起電圧Vbf(V)によって、誘起電圧Vbf(U)および誘起電圧Vbf(V)を消費する方向(回転を制動する方向)にブレーキ電流(制動電流)IBvu1が流れる。当該ブレーキ電流IBvu1は、還流電流IRuvに重畳し、還流電流IRuvを減らす方向に作用する。
図11(a)は、図10(a)と異なるPWMオン期間での動作例を示す模式図であり、図11(b)は、図10(b)とは異なるPWMオフ期間での動作例を示す模式図である。図11(a)および図11(b)には、図8の通電パターンPT1aの選択区間の内、後半部分の区間(PT1a2)における動作例が示される。当該後半部分の区間(PT1a2)では、無通電相であるw相の誘起電圧Vbf(W)は、中間電圧mid(=VDD/2)を基準として負極(-)となる。
図11(a)のPWMオン期間Tonでは、図10(a)の場合と同様の動作が行われる。ただし、図10(a)の場合とは、w相の誘起電圧Vbf(W)の極性が異なっている。この場合であっても、無通電相であるw相の出力端子OUTwの電圧は、図10(a)の場合と同様に、VDD~0Vの範囲内となる。このため、w相に電流パスは生じず、w相の出力端子OUTwは開放となる。
図11(b)のPWMオフ期間Toffでは、図10(b)の場合と同様に、上段スイッチング素子SWhu→モータMT→上段スイッチング素子SWhvの経路で還流電流IRuvが流れる。その結果、モータMTの中点電圧Vctは、図10(b)の場合と同様に、ほぼVDDとなる。w相の出力端子OUTwには、当該中点電圧Vct(≒VDD)に負極(-)となるw相の誘起電圧Vbf(W)が加算された電圧が出力される。その結果、w相の出力端子OUTwの電圧は、高電位側電源VDDの電圧よりも低い電圧になり得る。この場合、図10(b)の場合のようなブレーキ電流IBw1は流れない。なお、u相およびv相におけるブレーキ電流IBvu1に関しては、図10(b)の場合と同様である。
《相補PWM無し制御部の動作》
図12は、図7における相補PWM無し制御部のCW時の動作例を示すシーケンス図である。相補PWM無し制御部70は、起動信号NCWを受けた場合に図12の動作を行う。図12において、相補PWM無し制御部70は、図8の場合と同様に、位置検出信号Pu,Pv,Pwに応じて各通電パターンPT1c~PT6cを順次切り替える制御を行う。ただし、相補PWM無し制御部70は、各通電パターンPT1c~PT6cにおいて、図8の場合と同様、2相の通電相中の残りの1相における下段スイッチング素子SWlをPWM信号で制御するが、図8の場合と異なり、当該残りの1相における上段スイッチング素子SWhを相補PWM信号で制御するのではなくオフに制御する。
例えば、通電パターンPT1cを例とすると、通電相の駆動側であるv相の下段スイッチング素子SWlvは、PWM信号PWMvとなるスイッチング信号VLによってPWM制御されるが、通電相の還流側であるv相の上段スイッチング素子SWhvは、‘L’レベルとなるスイッチング信号VHによってオフに制御される。図12の通電モード(NCW)を用いた場合、例えば、図10(b)および図11(b)におけるw相のブレーキ電流IBw1に関しては、図10(b)および図11(b)の場合と同様である。
一方、図10(b)および図11(b)における還流電流IRuvは、v相の上段スイッチング素子SWhvの代わりに還流ダイオードDhvを介して流れる。u相およびv相の誘起電圧Vbf(U),Vbf(V)に伴うブレーキ電流IBvu1は、v相の上段スイッチング素子SWhvのオフによって、高電位側電源VDDからv相の出力端子OUTvに向かう方向の電流パスが遮断されるため、流れ難くなる。
その結果、図12に示した相補PWM無しの通電モード(NCW)を用いる場合、図8に示した1相相補PWM制御の通電モード(1CW)を用いる場合と比較してモータMTの制動力は弱くなる。なお、図示は省略するが、相補PWM無し制御部70は、起動信号NCCWを受けた場合には、図8および図12の場合と同様に、図9における相補PWM信号(/PWM(u,v,w))の部分を‘L’レベルに変更したような通電パターンを用いて動作する。
《モータ制御装置(比較例)の構成および問題点》
ここで、比較例となるモータ制御装置は、例えば、図7において、2相相補PWM制御部72の代わりにショートブレーキ制御部を備えたような構成となっている。図21(a)および図21(b)は、比較例となるモータ制御装置を用いた場合の問題点の一例を説明する図である。図21(a)では、車両10を急な上り傾斜に停車した状態でスライドドア13の開方向への駆動が行われている。図21(b)では、車両10を急な下り傾斜に停車した状態でスライドドア13の閉方向への駆動が行われている。図21(a)の場合には、上り傾斜と重力の関係によってスライドドア13は開方向へ加速し、図21(b)の場合には、下り傾斜と重力の関係によってスライドドア13は閉方向へ加速する。
このように傾斜に伴うスライドドア13の加速が生じた場合、モータMTの回転速度ω>モータMTの目標回転速度ω*となる速度超過を十分に抑制できず、スライドドア13の速度制御を高精度に行えない場合があった。そこで、特許文献1の場合と同様に、速度超過が生じた場合にはショートブレーキ制御部によってショートブレーキ制御を行うことが考えられる。ショートブレーキ制御とは、3相の上段スイッチング素子SWhを全てオンに制御するか、または、3相の下段スイッチング素子SWlを全てオンに制御することで、モータMTの誘起電圧を消費する閉ループ回路を構築し、モータMTを減速させる制御である。
しかし、ショートブレーキ制御を用いると、強い制動力が働くため、例えば、この制動力によってスライドドア13の挟み込み等が検知される(すなわち誤検知が生じる)恐れがあった。一方、ショートブレーキ制御を行わないようにすると、1相相補PWM制御部71(特許文献1の相補PWM制御に対応)では、特に、スライドドア13の重量が重い場合に制動力が不足し、速度制御を高精度に行えない場合があった。すなわち、1相相補PWM制御部71に伴う制動力不足を補うためにショートブレーキ制御部を用いると、制動力が過剰となる場合があった。また、1相相補PWM制御部71とショートブレーキ制御部とでは、このような制動力の強さに加えて制御方法も大きく異なるため、制御の複雑化等を招く恐れがあった。
《2相相補PWM制御部の動作》
図13は、図7における2相相補PWM制御部のCW時の動作例を示すシーケンス図である。図14は、図7における2相相補PWM制御部のCCW時の動作例を示すシーケンス図である。2相相補PWM制御部72は、起動信号2CWを受けた場合に図13の動作を行い、起動信号2CCWを受けた場合に図14の動作を行う。図13および図14において、2相相補PWM制御部72は、図8および図9で述べた1相相補PWM制御部71の場合と同様に、位置検出信号Pu,Pv,Pwに応じて各通電パターンPT1b~PT6bを順次切り替える制御を行う。
すなわち、図13および図14に示す各通電パターンPT1b~PT6bにおいて、2相相補PWM制御部72は、2相の通電相中の1相における上段スイッチング素子SWhをオンに制御し、残りの1相における下段スイッチング素子SWlおよび上段スイッチング素子SWhをそれぞれPWM信号および相補PWM信号で制御する。ただし、2相相補PWM制御部72は、無通電相において、図8および図9の場合と同様、下段スイッチング素子SWlをオフに制御するが、図8および図9の場合と異なり、上段スイッチング素子SWhをオフではなく相補PWM信号で制御する。
図13の通電パターンPT1bを例とすると、2相相補PWM制御部72は、通電相(u相→v相)であるu相の上段スイッチング素子SWhuを‘H’レベルとなるスイッチング信号UHによってオンに制御し、通電相の駆動側であるv相の下段スイッチング素子SWlvをPWM信号PWMvとなるスイッチング信号VLでPWM制御する。また、2相相補PWM制御部72は、通電相の還流側であるv相の上段スイッチング素子SWhvを相補PWM信号(/PWMv)となるスイッチング信号VHでPWM制御する。
さらに、2相相補PWM制御部72は、無通電相であるw相の下段スイッチング素子SWlwを‘L’レベルとなるスイッチング信号WLによって制御する一方、w相の上段スイッチング素子SWhwを、相補PWM信号(/PWMv)となるスイッチング信号WHでPWM制御する。相補PWM信号(/PWMv)は、v相の上段スイッチング素子SWhvで用いられる信号であり、w相の上段スイッチング素子SWhwは、当該v相の相補PWM信号(/PWMv)と同じ信号で制御される。
図15(a)は、図13におけるPWMオン期間での動作例を示す模式図であり、図15(b)は、図13におけるPWMオフ期間での動作例を示す模式図である。図15(a)および図15(b)には、図13の通電パターンPT1bの選択区間の内、前半部分の区間(PT1b1)における動作例が示される。当該前半部分の区間(PT1b1)では、無通電相であるw相の誘起電圧Vbf(W)は、中間電圧Vmid(=VDD/2)を基準として正極(+)となる。
図15(a)のPWMオン期間Tonでは、w相の上段スイッチング素子SWhwが相補PWM信号(/PWMv)によってオフに制御されるため、図10(a)における1相相補PWM制御部71の場合と同様の動作が行われる。一方、図15(b)のPWMオフ期間Toffでは、図10(b)の場合と異なり、w相の上段スイッチング素子SWhwが相補PWM信号(/PWMv)によってオンに制御される。これにより、w相の出力端子OUTwは、w相の上段スイッチング素子SWhwを介して高電位側電源VDDの電圧にクランプされる。
その結果、w相では、誘起電圧Vbf(W)に応じて、w相の上段スイッチング素子SWhwを介して即座にブレーキ電流IBw2が流れる。一方、図10(b)の場合には、w相において、誘起電圧Vbf(W)が還流ダイオードDhwの順方向電圧(ΔV)よりも大きい場合(すなわち、モータMTの回転速度が早い場合)に限って還流ダイオードDhwを介してブレーキ電流IBw1が流れる。このため、ブレーキ電流IBw2の大きさは、上段スイッチング素子SWhwと還流ダイオードDhwとのオン抵抗の違いも含めて、ブレーキ電流IBw1よりも十分に大きくなる。なお、u相およびv相のブレーキ電流IBvu1に関しては、図10(b)の場合と同様である。
図16(a)は、図15(a)と異なるPWMオン期間での動作例を示す模式図であり、図16(b)は、図15(b)とは異なるPWMオフ期間での動作例を示す模式図である。図16(a)および図16(b)には、図13の通電パターンPT1bの選択区間の内、後半部分の区間(PT1b2)における動作例が示される。当該後半部分の区間(PT1b2)では、無通電相であるw相の誘起電圧Vbf(W)は、中間電圧Vmid(=VDD/2)を基準として負極(-)となる。
図16(a)のPWMオン期間Tonでは、図15(a)の場合と同様の動作が行われる。ただし、図15(a)の場合とは、w相の誘起電圧Vbf(W)の極性が異なっている。一方、図16(b)のPWMオフ期間Toffでは、図11(b)における1相相補PWM制御部71の場合と異なり、w相の上段スイッチング素子SWhwが相補PWM信号(/PWMv)によってオンに制御される。これにより、w相の出力端子OUTwは、w相の上段スイッチング素子SWhwを介して高電位側電源VDDの電圧にクランプされる。
その結果、w相では、誘起電圧Vbf(W)に応じて、w相の上段スイッチング素子SWhwを介して即座にブレーキ電流IBw3が流れる。一方、図11(b)の場合には、w相において、上段スイッチング素子SWhwがオフであるため、高電位側電源VDDから出力端子OUTwに向けた方向の電流パスは遮断され、ブレーキ電流は流れない。なお、u相およびv相のブレーキ電流IBvu1に関しては、図11(b)の場合と同様である。
以上の説明から判るように、図13および図14に示した2相相補PWM制御の通電モード(2CW,2CCW)を用いる場合、図8および図9に示した1相相補PWM制御の通電モード(1CW,1CCW)を用いる場合と比較してモータMTの制動力は強くなる。その結果、図21(a)および図21(b)で説明した比較例となるモータ制御装置のようなショートブレーキ制御を用いずとも、モータMTを十分に制動させることができ、スライドドア13の速度制御を高精度に行うことが可能になる。
また、制動力の強さは、ショートブレーキ制御>2相相補PWM制御>1相相補PWM制御である。このため、ショートブレーキ制御の代わりに2相相補PWM制御を用いると、1相相補PWM制御を基準として過剰ではない適切な制動力を得ることができ、スライドドア13の挟み込み等の誤検知を防止できる。さらに、2相相補PWM制御と1相相補PWM制御は、ショートブレーキ制御と1相相補PWM制御の場合と比較して、制動力および制御方法の乖離が小さいため、制御の容易化を実現できる。
さらに、例えば、図13に示した2相相補PWM制御の通電モードにおいて、PWMデューティ比(D)を小さくしていくと、結果的に、3相の上段スイッチング素子SWhが全てオンとなる状態に近づいていく。この3相の上段スイッチング素子SWhが全てオンとなる状態は、ショートブレーキ制御の場合と同じ状態である。したがって、2相相補PWM制御を用いると、実質的に、ショートブレーキ制御時に得られる制動力に向けて制動力を連続的に可変制御することが可能になる。
《通電モード制御部の動作》
図17は、図5における通電モード制御部の主要部の動作例を示す状態遷移図である。図17において、通電モード制御部56は、操作スイッチOSWからの閉指令信号CLSを受信した場合、CW方向の1相相補PWMモード(S1a)に移行する。これに応じて、通電モード制御部56は、PWM制御部58へ起動信号1CWを出力することで1相相補PWM制御部71を起動する。この状態で、通電モード制御部56は、速度制御部57からのPWMデューティ比(D)の指令値67を受ける。
そして、通電モード制御部56は、指令値67に基づく通電オンの比率(すなわちPWMデューティ比(D))が閾値(第1の閾値)Du2よりも低下した場合には、CW方向の2相相補PWMモード(S2a)に遷移する。この場合、通電モード制御部56は、PWM制御部58へ起動信号2CWを出力することで1相相補PWM制御部71に代わって2相相補PWM制御部72を起動する。
一方、通電モード制御部56は、CW方向の2相相補PWMモード(S2a)の状態で指令値67に基づくPWMデューティ比(D)が閾値(第2の閾値)Dd2を超えた場合には、CW方向の1相相補PWMモード(S1a)に遷移する。この場合、通電モード制御部56は、PWM制御部58へ起動信号1CWを出力することで2相相補PWM制御部72に代わって1相相補PWM制御部71を起動する。
また、通電モード制御部56は、CW方向の1相相補PWMモード(S1a)の状態で指令値67に基づくPWMデューティ比(D)が閾値(第2の閾値)Dd2よりも大きい閾値(第3の閾値)Dd1を超えた場合には、CW方向の相補PWM無しモード(S0a)に遷移する。この場合、通電モード制御部56は、PWM制御部58へ起動信号NCWを出力することで1相相補PWM制御部71に代わって相補PWM無し制御部70を起動する。
一方、通電モード制御部56は、CW方向の相補PWM無しモード(S0a)の状態で指令値67に基づくPWMデューティ比(D)が閾値(第1の閾値)Du2よりも大きい閾値(第4の閾値)Du1よりも低下した場合には、CW方向の1相相補PWMモード(S1a)に遷移する。この場合、通電モード制御部56は、PWM制御部58へ起動信号1CWを出力することで相補PWM無し制御部70に代わって1相相補PWM制御部71を起動する。
同様に、通電モード制御部56は、操作スイッチOSWからの開指令信号OPを受信した場合、CCW方向の1相相補PWMモード(S1b)に移行する。その後、通電モード制御部56は、速度制御部57からのPWMデューティ比(D)の指令値67を受けて、前述したCW方向の場合と同様の各閾値に基づいて、CCW方向の1相相補PWMモード(S1b)、2相相補PWMモード(S2b)、相補PWM無しモード(S0b)の間を状態遷移する。
ここで、PWMデューティ比(D)は、その値が小さくなるほど駆動力が不要であることを意味し、その反対に大きな制動力が必要であることを意味する。そこで、大きな制動力が必要な場合には、2相相補PWMモード(S2a,S2b)が用いられる。一方、PWMデューティ比(D)は、その値が大きくなるほど駆動力が必要であることを意味し、その反対に制動力が不要であることを意味する。そこで、制動力が不要な場合には、相補PWM無しモード(S0a,S0b)が用いられる。
また、この例では、閾値(第2の閾値)Dd2(例えば、45%)は、閾値(第1の閾値)Du2(例えば、35%)よりも大きい値に設定され、閾値(第3の閾値)Dd1(例えば65%)は、閾値(第4の閾値)Du1(例えば55%)よりも大きい値に設定される。このように閾値にヒステリシス特性を持たせることで通電モードの頻繁な切り替わりを防止し、制御を安定させることが可能になる。例えば、PWMデューティ比(D)が一旦35%よりも低下したのち、当該35%前後で変動したような場合、1相相補PWMモード(S1a,S1b)に切り替わらずに、2相相補PWMモード(S2a,S2b)での動作を維持することができる。
なお、通電モード制御部56は、PWMデューティ比(D)の指令値67の代わりに、例えば、回転速度ωが目標回転速度ω*を超える状態が所定の期間継続したか否かをタイマ等を用いて判定し、所定の期間継続した場合に、より制動力が強い通電モードに遷移するような制御を行ってもよい。このような方式を用いた場合でも、指令値67を用いた場合とほぼ同様の制御を行える。すなわち、指令値67は、PI補償に伴い、モータMTの回転速度ωと目標回転速度ω*との誤差の大きさと、積分遅延に伴いその誤差がどの程度の期間継続したかに応じて値が変化する。
《実施の形態1の主要な効果》
以上、実施の形態1のモータ制御装置を用いることで、開閉体の速度制御を高精度に行うことが可能になる。特に、開閉体の重量が重い場合であっても、開閉体の速度制御を高精度に行えるようになる。また、ショートブレーキ制御のような複雑な制御を用いる必要性が無くなり、制御を簡素化できる。
(実施の形態2)
《前提となる問題点》
実施の形態1では、スライドドア13を開閉駆動する際の制御について説明したが、実施の形態2では、スライドドア13の位置を開閉途中の位置で固定する際の制御について説明する。例えば、図21(a)および図21(b)のように、車両10を傾斜地に停車させた状態でスライドドア13を開閉すると共にその開閉途中の位置で止め、スライドドア13の位置(すなわちモータMTの回転位置)を当該開閉途中の位置で固定する場合を想定する。
この場合の制御方式として、ショートブレーキ制御が挙げられる。ショートブレーキ制御を用いると、貫通電流が流れないため少ない消費電力でモータMTの回転位置を固定することが可能である。しかし、スライドドア13の加速が生じる傾斜地でモータMTの回転位置を固定する上では制動力が不足する恐れがあった。そこで、別の制御方式として、3相中の予め定めた2相に固定的に通電を行う1相通電制御が挙げられる。1相通電制御を用いると、強い制動力が得られる。しかし、回転位置を固定する際の消費電力が増加する恐れがあった。
《PWM制御部の構成》
図18は、本発明の実施の形態2によるモータ制御装置において、図5におけるPWM制御部の主要部の構成例を示す概略図である。図18のPWM制御部58bは、スライドドア(開閉体)13の位置(モータMTの回転位置)を開閉途中で固定する際に、3相中の2相を通電相とし、残りの1相を無通電相とする通電パターンに基づいて3相の上段スイッチング素子SWhおよび3相の下段スイッチング素子SWlをPWM制御する。すなわち、PWM制御部58bは、120°通電モードで用いられる6個の通電パターンの中の予め定めた1個を用いてモータMTに継続的に通電を行う。これによって、PWM制御部58bは、通電相の通電方向に応じた向きにモータMTの回転位置を固定する。
具体的には、図18のPWM制御部58bは、図7の構成例に対して、位置固定PWM制御部75が追加された構成となっている。位置固定PWM制御部75は、通電モード選択信号66の中の起動信号FXに応じて起動される。図5の通電モード制御部56は、例えば、操作スイッチOSWからの停止指令信号STPを受けた際や、または、図示しない各種保護機能によってモータMTを開閉途中で強制的に停止させる必要性が生じた場合に、PWM制御部58bへ起動信号FXを出力する。
《位置固定PWM制御部の動作》
図19(a)は、図18における位置固定PWM制御部の動作例を示すシーケンス図であり、図19(b)は、図19(a)の動作に伴うモータ電流の一例を示す模式図である。位置固定PWM制御部75は、2相の通電相中の1相において、上段スイッチング素子SWhまたは下段スイッチング素子SWlの一方をPWM信号で制御し、他方を相補PWM信号で制御する。また、位置固定PWM制御部75は、無通電相において、上段スイッチング素子SWhまたは下段スイッチング素子SWlの一方をオフに制御し、他方を相補PWM信号で制御する。
図19(a)の例では、図13に示した2相相補PWM制御で用いられるu相からv相への通電パターンPT1bと同じ通電パターンPT1dが用いられる。なお、勿論、その他の通電パターンPT2b~PT6bのいずれかを用いることも可能である。ここで、モータMTの回転位置を1相通電制御によって固定する場合、例えば、図8に示した1相相補PWM制御の通電パターンPT1aや、図12に示した相補PWM無し制御の通電パターンPT1cを用いることが考えられるが、ここでは、2相相補PWM制御の通電パターンPT1bが用いられる。
図19(b)において、PWMオン期間Tonでは、u相の上段スイッチング素子SWhuからv相の下段スイッチング素子SWlvに向けてモータMTを介して駆動電流IDuvが流れる。一方、PWMオフ期間Toffでは、u相の上段スイッチング素子SWhuからv相の上段スイッチング素子SWhvに向けてモータMTを介して還流電流IRuvが流れる。この駆動電流IDuvと還流電流IRuvの平均電流がモータ電流Imtとなる。また、PWMデューティ比(D)は、予め固定的に定められるか、または、図5において、目標回転速度ω*をゼロに設定することで速度制御部57に生成させることも可能である。
図20(a)は、図19(a)および図19(b)におけるPWMオン期間での動作例を示す模式図であり、図20(b)は、図19(a)および図19(b)におけるPWMオフ期間での動作例を示す模式図である。図20(a)のPWMオン期間Tonでは、u相の上段スイッチング素子SWhuからv相の下段スイッチング素子SWlvに向けてモータMTを介して駆動電流IDuvが流れる。この駆動電流IDuvの向きに応じて磁束Φuvが生じ、ロータRTは、この磁束Φuvの向きに沿って固定される。ロータRTを固定する力(すなわち制動力)は、駆動電流IDuv(磁束Φuv)が大きいほど強くなる。
図20(b)のPWMオフ期間Toffでは、u相の上段スイッチング素子SWhuからv相の上段スイッチング素子SWhvに向けてモータMTを介して還流電流IRuvが流れる。この還流電流IRuvに伴う磁束ΦuvによってロータRTの固定状態は維持される。ここで、仮に、制動力が足りずにロータRTが回転した場合、各相に誘起電圧が生じる。この際に、実施の形態1(図15、図16等)で述べたように、無通電相であるw相において、1相相補PWM制御を用いた場合には、ブレーキ電流を十分に流すことが困難となるが、2相相補PWM制御を用いた場合には、ブレーキ電流IBw4を十分に流すことができる。
このように、モータMTの回転位置を固定する際に2相相補PWM制御を用いることで、1相相補PWM制御を用いる場合と比較して強い制動力が得られることから、結果的に、1相相補PWM制御を用いる場合よりも駆動電流IDuv(PWMデューティ比(D))を小さくすることができる。また、2相相補PWM制御を用いることで、相補PWM無し制御を用いる場合と比較してより強い制動力が得られ、かつ、還流電流IRuvに伴うダイオード損失も生じないことから、相補PWM無し制御を用いる場合よりも駆動電流IDuv(PWMデューティ比(D))をより小さくすることができる。
《実施の形態2の主要な効果》
以上、実施の形態2のモータ制御装置を用いることで、モータの回転位置を固定する際の消費電力を低減することが可能になる。特に、開閉体の重量が重い場合であっても、低消費電力化を実現できる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施の形態では、パワースライドドアへの適用例を示したが、パワーテールゲート、パワーウインドウ等を含む各種開閉体を対象とするモータ制御装置全般に対して同様に適用可能である。その中でも、特に、開閉体の重量が大きく、停車時の傾斜状態の影響を受け易いパワースライドドア、または、パワーテールゲートに適用してより有益となる。
その他、上記各実施の形態における各構成要素の材質,形状,寸法,数,設置箇所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、上記各実施の形態に限定されない。
10 車両
11 車体
12 開口部
13 スライドドア(開閉体)
13a ローラアッシー
14 ガイドレール
14a 引き込み部
20 パワースライドドア装置
21 駆動ユニット
22a 開側ケーブル
22b 閉側ケーブル
23a 第1反転プーリ
23b 第2反転プーリ
30 ケース
30a ドラム収容室
30b 開側テンショナ収容室
30c 閉側テンショナ収容室
31 ECU(モータ制御装置)
32 出力軸
33 ドラム
33a 案内溝
34 係止ブロック
35a,35b コネクタ接続部
40a 開側テンショナ機構
40b 閉側テンショナ機構
44 コイルスプリング
45 プーリ軸
46 プーリ
50 モータ制御部
51 3相インバータ回路
55 回転検出部
56 通電モード制御部
57 速度制御部
58,58a,58b PWM制御部
60 速度制御マップ
61 PI補償器
66 通電モード選択信号
67 指令値
70 相補PWM無し制御部
71 1相相補PWM制御部
72 2相相補PWM制御部
75 位置固定PWM制御部
FP 固定部
GND 低電位側電源
MT モータ
NCW,NCCW,1CW,1CCW,2CW,2CCW,FX 起動信号
OSW 操作スイッチ
OUTu,OUTv,OUTw 出力端子
PT1~PT6 通電パターン
PWMu,PWMv,PWMw PWM信号
/PWMu,/PWMv,/PWMw 相補PWM信号
Pu,Pv,Pw 位置検出信号
RS 回転角センサ
RT ロータ
STT ステータ
SWh 上段スイッチング素子
SWl 下段スイッチング素子
TU アウターチューブ
VDD 高電位側電源

Claims (9)

  1. 車両の開閉体を開閉駆動する電動モータの回転を制御するモータ制御装置であって、
    高電位側電源と、前記電動モータに接続される3相の出力端子との間にそれぞれ接続される3相の上段スイッチング素子と、
    前記3相の出力端子と低電位側電源との間にそれぞれ接続される3相の下段スイッチング素子と、
    前記電動モータの回転位置および回転速度を検出する回転検出部と、
    前記回転検出部で検出された前記回転速度と予め定められる目標回転速度との誤差に基づいてPWMデューティ比の指令値を出力する速度制御部と、
    前記開閉体を開閉駆動する際に、前記回転検出部からの前記回転位置と、前記速度制御部からの前記指令値とを受けて、前記3相中の2相である通電相と、残りの1相である無通電相とを順次切り替える通電モードに基づいて前記3相の上段スイッチング素子および前記3相の下段スイッチング素子をPWM制御するPWM制御部と、
    を備え、
    前記PWM制御部は、前記通電相中の1相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方をPWM信号で制御し、他方を前記PWM信号の逆極性である相補PWM信号で制御し、前記無通電相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方をオフに制御し、他方を前記相補PWM信号で制御する2相相補PWM制御部を有することを特徴とする、
    モータ制御装置。
  2. 請求項1記載のモータ制御装置において、
    前記PWM制御部は、前記通電相中の1相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方を前記PWM信号で制御し、他方を前記相補PWM信号で制御し、前記無通電相において、前記上段スイッチング素子および前記下段スイッチング素子をオフに制御する1相相補PWM制御部を有することを特徴とする、
    モータ制御装置。
  3. 請求項2記載のモータ制御装置において、
    前記速度制御部からの前記指令値を受けて、前記指令値に基づく通電オンの比率が第1の閾値よりも低下した場合には、前記1相相補PWM制御部に代わって前記2相相補PWM制御部を起動し、前記通電オンの比率が第2の閾値を超えた場合には前記2相相補PWM制御部に代わって前記1相相補PWM制御部を起動する通電モード制御部を有することを特徴とする、
    モータ制御装置。
  4. 前記第2の閾値は、前記第1の閾値よりも大きいことを特徴とする請求項3記載のモータ制御装置。
  5. 請求項2記載のモータ制御装置において、
    前記PWM制御部は、前記通電相中の1相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方を前記PWM信号で制御し、他方をオフに制御し、前記無通電相において、前記上段スイッチング素子および前記下段スイッチング素子をオフに制御する相補PWM無し制御部を有することを特徴とする、
    モータ制御装置。
  6. 請求項5記載のモータ制御装置において、
    前記速度制御部からの前記指令値を受けて、前記指令値に基づく通電オンの比率が第1の閾値よりも低下した場合には、前記1相相補PWM制御部に代わって前記2相相補PWM制御部を起動し、前記通電オンの比率が第2の閾値を超えた場合には前記2相相補PWM制御部に代わって前記1相相補PWM制御部を起動し、前記通電オンの比率が前記第2の閾値よりも大きい第3の閾値を超えた場合には、前記1相相補PWM制御部に代わって前記相補PWM無し制御部を起動し、前記通電オンの比率が前記第1の閾値よりも大きい第4の閾値よりも低下した場合には、前記相補PWM無し制御部に代わって前記1相相補PWM制御部を起動する通電モード制御部を有することを特徴とする、
    モータ制御装置。
  7. 前記第2の閾値は、前記第1の閾値よりも大きく、
    前記第3の閾値は、前記第4の閾値よりも大きいことを特徴とする請求項6記載のモータ制御装置。
  8. 車両の開閉体を開閉駆動する電動モータの回転を制御するモータ制御装置であって、
    高電位側電源と、前記電動モータに接続される3相の出力端子との間にそれぞれ接続される3相の上段スイッチング素子と、
    前記3相の出力端子と低電位側電源との間にそれぞれ接続される3相の下段スイッチング素子と、
    前記開閉体の位置を開閉途中の位置で固定する際に、前記3相中の2相を通電相とし、残りの1相を無通電相とする通電パターンに基づいて前記3相の上段スイッチング素子および前記3相の下段スイッチング素子をPWM制御することで、前記通電相の通電方向に応じた向きに前記電動モータの回転位置を固定するPWM制御部と、
    を備え、
    前記PWM制御部は、前記通電相中の1相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方をPWM信号で制御し、他方を前記PWM信号の逆極性である相補PWM信号で制御し、前記無通電相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方をオフに制御し、他方を前記相補PWM信号で制御する位置固定PWM制御部を有することを特徴とする、
    モータ制御装置。
  9. 請求項8記載のモータ制御装置において、
    前記電動モータの回転位置および回転速度を検出する回転検出部と、
    前記回転検出部で検出された前記回転速度と予め定められる目標回転速度との誤差に基づいてPWMデューティ比の指令値を出力する速度制御部と、
    を備え、
    前記PWM制御部は、2相相補PWM制御部を有し、前記開閉体を開閉駆動する際に、前記回転検出部からの前記回転位置と、前記速度制御部からの前記指令値とを受けて、前記通電相および前記無通電相を順次切り替える通電モードに基づいて前記3相の上段スイッチング素子および前記3相の下段スイッチング素子をPWM制御し、
    前記2相相補PWM制御部は、前記通電相中の1相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方を前記PWM信号で制御し、他方を前記相補PWM信号で制御し、前記無通電相において、前記上段スイッチング素子または前記下段スイッチング素子の一方をオフに制御し、他方を前記相補PWM信号で制御することを特徴とする、
    モータ制御装置。
JP2019079067A 2019-04-18 2019-04-18 モータ制御装置 Active JP7197426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079067A JP7197426B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 モータ制御装置
US17/598,857 US11716043B2 (en) 2019-04-18 2020-04-16 Motor control device
PCT/JP2020/016647 WO2020213664A1 (ja) 2019-04-18 2020-04-16 モータ制御装置
CN202080021282.7A CN113615076B (zh) 2019-04-18 2020-04-16 马达控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079067A JP7197426B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178441A JP2020178441A (ja) 2020-10-29
JP7197426B2 true JP7197426B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=72837361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079067A Active JP7197426B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11716043B2 (ja)
JP (1) JP7197426B2 (ja)
CN (1) CN113615076B (ja)
WO (1) WO2020213664A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106877753A (zh) 2017-03-16 2017-06-20 北京工业大学 一种无刷直流电机单电流传感器同步整流控制***
JP2018058143A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 株式会社マキタ 電動作業機
JP2018107960A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ミツバ モータ制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19519370A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Speisen eines Zweiphasen-Asynchronmotors
JP2016163452A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社ジェイテクト 3相回転電機の制御装置
JP6545064B2 (ja) * 2015-09-30 2019-07-17 株式会社マキタ モータの制御装置
JP6392464B2 (ja) * 2016-07-22 2018-09-19 新電元工業株式会社 車両用駆動装置、車両用駆動システム、および、車両用駆動装置の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058143A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 株式会社マキタ 電動作業機
JP2018107960A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ミツバ モータ制御装置
CN106877753A (zh) 2017-03-16 2017-06-20 北京工业大学 一种无刷直流电机单电流传感器同步整流控制***

Also Published As

Publication number Publication date
CN113615076B (zh) 2024-03-15
WO2020213664A1 (ja) 2020-10-22
CN113615076A (zh) 2021-11-05
US20220182003A1 (en) 2022-06-09
JP2020178441A (ja) 2020-10-29
US11716043B2 (en) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10122303B2 (en) Motor control device
JP4719218B2 (ja) 開閉体駆動装置
US9438148B2 (en) Motor drive device
CN111342725A (zh) 用于无刷电动马达的基于霍尔传感器的磁场定向控制***
CN108258969B (zh) 马达控制装置
US20210230923A1 (en) Vehicle door opening/closing device
JP2014194151A (ja) モータ制御装置
JP5660997B2 (ja) 電動機制御装置
US11533010B2 (en) Torque current limiting vector control system and method for window regulator brushless motor
US20170085208A1 (en) Vehicular opening/closing body control device
JP2008005656A (ja) 車両用自動開閉装置
US8994303B2 (en) Method and device for driving brushless direct-current motor during displacement of actuating element
CN113677865A (zh) 用于闭合面板的直接驱动线缆操作的致动***
JP7197426B2 (ja) モータ制御装置
JP6643862B2 (ja) モータ制御装置
JP5660996B2 (ja) 電動機制御装置
JP2008184740A (ja) 車両用自動開閉装置
JP7197650B2 (ja) モータ制御装置およびドア開閉装置
JP2006333691A (ja) モータ制御装置
JP6928156B2 (ja) モータ制御装置およびドア開閉装置
US20220341242A1 (en) Sliding door driving device
JP7122983B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP6741606B2 (ja) モータ制御装置
JP2021092075A (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2006115556A (ja) モータ駆動回路および緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7197426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150