JP6643862B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6643862B2
JP6643862B2 JP2015209202A JP2015209202A JP6643862B2 JP 6643862 B2 JP6643862 B2 JP 6643862B2 JP 2015209202 A JP2015209202 A JP 2015209202A JP 2015209202 A JP2015209202 A JP 2015209202A JP 6643862 B2 JP6643862 B2 JP 6643862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide door
control device
fully open
motor control
open position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015209202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017082421A (ja
Inventor
池田 隆之
隆之 池田
輝 門屋
輝 門屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2015209202A priority Critical patent/JP6643862B2/ja
Priority to US15/297,842 priority patent/US9923495B2/en
Publication of JP2017082421A publication Critical patent/JP2017082421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643862B2 publication Critical patent/JP6643862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/302Electronic control of motors during electric motor braking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/40Control units therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、開閉体を駆動する電動モータのモータ制御装置に関する。
従来、自動車に設けられるスライドドアやバックドア等の開閉体を電動モータにより駆動するモータ制御装置では、電動モータを正逆両方向に回転制御して、スライドドアを開閉両方向に作動させるようにしている(特許文献1)。具体的には、スライドドアにはケーブルが接続され、そのケーブルを電動モータにより引くことでスライドドアを開閉両方向に作動させる。これにより、スライドドアは、ドア開口を閉塞する全閉位置から当該ドア開口を最大限に開放する全開位置までの範囲を移動することができる。
従来のモータ制御装置は、スライドドアの開動作時において、スライドドアの全開位置に設けられたストッパとスライドドアとが当接したことを検出すると、モータの回転動作を停止する。これにより、スライドドアを全開位置まで開動作させることができる。また、全開位置付近にスライドドアを保持する全開ロック機構が、スライドドアの移動方向をガイドするガイドレールに設けられている。この全開ロック機構の作動により、スライドドアが全開位置付近に保持されるようになっている。
特開2001−280002号公報
しかしながら、全開ロック機構によりスライドドアを保持する位置と、スライドドアがストッパに当接する位置とは、一致しておらず、所定の距離を有している。したがって、モータ制御装置は、スライドドアがストッパに当接したことを検知してモータの通電を停止すると、ケーブル張力等によりスライドドアが閉方向に勢いよく戻り、上記距離の範囲内でスライドドアが振動してがたつくおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、スライドドアが全開位置に到達した後に発生するスライドドアのがたつきを抑制するモータ制御装置を提供することである。
本発明の一態様は、車両に側部に設けられたガイドレールに開閉自在に案内されるスライドドアと、前記ガイドレールに組み込まれており、前記スライドドアに取り付けられたローラアッシーと、前記ガイドレールにおける車両後方端に設けられ、前記ローラアッシーの前記スライドドアの全開位置以上への移動を規制する規制部と、前記スライドドアの開閉を行う回転子を有する電動モータと、前記電動モータの回転を制御する制御部と、前記回転子の回転位置を検出する回転角センサと、を備えたモータ制御装置であって、前記制御部は、前記回転角センサによって検出された信号に基づいて前記スライドドアの位置を検出する判定部と、前記判定部によって前記スライドドアの前記ローラアッシーが前記規制部に当接する位置である全開位置に到達したと検出された場合に前記電動モータ回生ブレーキ力を所定時間経過するまで発生させるブレーキ動作を行う回転制御部と、を備えるモータ制御装置である。
また、本発明の一態様は、上述のモータ制御装置であって、前記判定部は、前記回転角センサから出力される前記電動モータの回転に応じたパルス信号に基づいて前記スライドドアが全開位置に到達したか否かを判定する全開位置判定部をさらに備える。
また、本発明の一態様は、上述のモータ制御装置であって、前記全開位置判定部は、前記パルス信号が第1閾値を超えた場合に前記スライドドアが全開位置に到達したと判定する。
また、本発明の一態様は、上述のモータ制御装置であって、前記全開位置判定部は、前記パルス信号が第1閾値を超え、且つ前記電動モータに流れる電流値が第2閾値を超えた場合に前記スライドドアが全開位置に到達したと判定する。
また、本発明の一態様は、上述のモータ制御装置であって、さらに、前記パルス信号に基づいて算出される前記スライドドアの移動速度を検出する移動速度検出部を備え、前記全開位置判定部は、前記移動速度が第3閾値未満である場合に前記スライドドアが全開位置に到達したと判定する。
また、本発明の一態様は、上述のモータ制御装置であって、前記制御部は、前記ローラアッシーが前記規制部に当接した状態で前記スライドドアが開方向へ駆動するように一定時間前記電動モータを駆動させ、前記回転制御部は、前記制御部が前記ローラアッシーが前記規制部に当接した状態で前記スライドドアが開方向へ駆動するように一定時間前記電動モータを駆動させたことを経て、前記電動モータに回生ブレーキ力を所定時間経過するまで発生させる。
また、本発明の一態様は、上述のモータ制御装置であって、さらに、操作者の操作により発生した閉指令信号を前記制御部に出力する操作部を備え、前記回転制御部は、前記ブレーキ動作中に前記制御部が前記操作部による閉指令信号を取得した場合に、前記スライドドアの閉指令キャンセル条件が成立したとして前記ブレーキ動作を停止させる。
また、本発明の一態様は、上述のモータ制御装置であって、前記スライドドアの全開位置の近傍手前にある全開ロック位置に前記スライドドアが前記車両の前方方向への揺動を規制するよう保持可能な全開ロック機構とを備える。
本発明によれば、スライドドアが全開位置の到達した後に発生するスライドドアのがたつきを抑制するモータ制御装置を提供することができる。
本実施形態のモータ制御装置41を備えた車両用開閉装置10を有するワンボックスタイプの車両を示す側面図である。 実施形態におけるスライドドア13の上面図であり、スライドドア13の装着部分の詳細を示す拡大図である。 本実施形態における車両用開閉装置10の制御体系における概略構成の一例を示す図である。 本実施形態におけるモータ制御装置41の概略構成の一例を示す図である。 本実施形態における制御部52の回生制御の概略構成を示す図である。 本実施形態におけるモータ制御装置41の回生ブレーキ力を発生させる動作の処理フローを説明する図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一又は類似の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省く場合がある。
本実施形態のモータ制御装置は、車両に設けられる開閉体(例えば、スライドドア)の開閉を行う電動モータの回転を制御するモータ制御装置であって、開閉体が全開位置に到達したと判定された場合に、電動モータに対して回生ブレーキ力を一定時間経過するまで発生させる。
以下、本実施形態のモータ制御装置について、詳細を説明する。
以下、本実施形態における車両用開閉装置10について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態のモータ制御装置41を備えた車両用開閉装置10を有するワンボックスタイプの車両を示す側面図である。図2は、本実施形態におけるスライドドア13の上面図であり、スライドドア13の装着部分の詳細を示す拡大図である。
図1及び図2に示すように、車両11は、スライドドア13、ガイドレール14、16、17、車両用開閉装置10を備える。
図1に示すように、車両11は、ワンボックスタイプの乗用車であり、その車体12の側部には開閉体であるスライドドア13が設けられている。このスライドドア13は、車体12の側部に固定されたガイドレール(案内部材)14に案内されて、図1中に実線で示す全閉位置と一点鎖線で示す全開位置との間で開閉自在である。したがって、乗員の乗降や荷物の積み下ろしなどを行う際にはスライドドア13を所望の開度にまで開けて使用される。また、スライドドア13には、スライドドア13の開閉動作を指令するために、開閉スイッチとしてのハンドル45が設けられている。
図2に示すように、スライドドア13には車両11の後方側に突出するアーム61が固定されており、このアーム61の先端にはローラアッシー60が揺動自在に取り付けられている。このローラアッシー60は車両11の側部に固定されたガイドレール14に組み込まれており、このガイドレール14に沿って車両11の前後方向に移動自在となっている。また、ガイドレール14の車両後方端にはストッパゴム62が設けられており、ローラアッシー60はこのストッパゴム62に当接してその移動が規制されるようになっている。このような構造により、スライドドア13は実線で示す全開位置と一点鎖線で示す全閉位置との間で車両11の側面に沿って車両前後方向に移動自在つまり開閉自在となっている。本実施形態では、ローラアッシー60がストッパゴム62に当接することで、スライドドア13が全開位置に到達したことになる。
スライドドア13は、ローラアッシー60がガイドレール14に案内されることにより、車両11の前後方向に移動する。
ガイドレール14は、湾曲部14a、直線部14b、反転プーリ18及び反転プーリ19を備える。
湾曲部14aは、ガイドレール14の車両前方側に形成されている。湾曲部14aは、車室内側に湾曲する形状である。スライドドア13は、ローラアッシー60が湾曲部14aに案内されることにより、車体12の側面と同一面に収まるように車体12の内側に引き込まれた状態で閉じられる。直線部14bは、湾曲部14aよりも車両後方位置に形成されている。直線部14bは、車体12の側部に対して平行な形状である。
ローラアッシー60は、図2に示す部位以外にスライドドア13の前端部の上下部分(アッパー部・ロア部)にも設けられている。スライドドア13の前端部の上下部分(アッパー部・ロア部)に設けられたローラアッシー60に対応して車体12の開口部の上下部位にガイドレール16及びガイドレール17が設けられている。したがって、スライドドア13は、車体12に計3カ所において支持されている。
反転プーリ18、19は、それぞれガイドレール14の両端に設けられている。
車両用開閉装置10は、スライドドア13を自動的に開閉する装置である。
車両用開閉装置10は、駆動ユニット15及びケーブル23(ケーブル23a、ケーブル23b)を備える。
駆動ユニット15は、ガイドレール14の車両前後方向の略中央部に隣接して車体12の内部に配置される。
ケーブル23a、ケーブル23bは、それぞれ車両後方側と前方側からローラアッシー60に接続される。駆動ユニット15は、ケーブル23a又はケーブル23bの一方のケーブルを引くことによりスライドドア13が開動作又は閉動作される。
スライドドア13には、当該スライドドア13を所定の開位置つまり全開位置に保持するために、開状態保持機構としての全開ロック機構70が設けられている。
全開ロック機構70は、スライドドア13に対して起立状態および傾斜状態に揺動自在に取り付けられたフックアーム71と、車両後方側に固定された棒状のストライカ72とを備えている。スライドドア13が全開位置にまで開かれると、フックアーム71の先端に設けられた係合溝にストライカ72が係合する。ただし、係合した後も、スライドドア13は、全開位置にまで揺動するようになっている。すなわち、フックアーム71の先端に設けられた係合溝にストライカ72が係合した後もスライドドア13が開方向に移動しつづけ、スライドドア13と、車両11に設けられたストッパゴム62とが当接すると、スライドドア13が全開位置に到達したと判定される。ここで、ストライカ72に係合することでスライドドア13が保持される位置を全開ロック位置という。これにより、全開位置にまで開かれたスライドドア13は、フックアーム71とストライカ72との係合により全開位置近傍の位置ある全開ロック位置に保持され、スライドドア13の車両前方への揺動が規制されるようになっている。なお、全開ロック機構70よりスライドドア13を保持する全開ロック位置と、スライドドア13がストッパゴム62に当接する位置とは、一致しておらず、所定の距離を有している。
図3は、本実施形態における車両用開閉装置10の制御体系における概略構成の一例を示す図である。
車両用開閉装置10は、駆動ユニット15、回転角センサ48、測定部50及びモータ制御装置41を備える。
電動モータ21は、スライドドア13を開閉駆動する駆動源である。例えば、電動モータ21は、3相(U相、V相、及びW相)のブラシレスモータ等の正逆両方向に回転可能なモータである。電動モータ21は、モータ制御装置41から供給される駆動信号に基づいて、回転駆動する。すなわち、電動モータ21は、モータ制御装置41から、通電パターンに従って、3相の各相へ、それぞれ印加電圧Vu、印加電圧Vv、及び印加電圧Vwが供給されると作動する。電動モータ21は、供給される印加電圧の正負に応じて、その回転方向が正転または逆転に切り替えられる。
また、電動モータ21の回転軸21aには、回転子47(永久磁石)が固定される。この回転子47の回転軌道近傍には、回転子47の回転位置を検出する回転角センサ48としての3つのホールIC48u、ホールIC48v、及びホールIC48wが、回転軸21aを中心として互いに120度の位置に設けられている。これらの3つのホールIC48u、ホールIC48v、及びホールIC48wは、電動モータ21の回転軸21aが回転すると、それぞれ互いに120度位相のずれたパルス信号Su、パルス信号Sv、及びパルス信号Swをモータ制御装置41に対して出力する。
また、電動モータ21の回転軸21aには、駆動ギヤ24が固定される。駆動ギヤ24には大径スパーギヤ25が噛み合わされている。大径スパーギヤ25と一体に回転する小径スパーギヤ26には、出力軸27に固定される従動ギヤ28が噛み合わされている。これにより、電動モータ21の回転は所定の減速比で減速されて出力軸27に伝達される。
出力軸27には外周面に図示しない螺旋状の案内溝が形成された円筒形状のドラム31が固定されている。駆動ユニット15に案内されたケーブル23は、案内溝に沿ってドラム31に複数回巻き付けられている。電動モータ21が作動すると、ドラム31は電動モータ21に駆動されて回転し、これによりケーブル23が作動してスライドドア13は開閉動作する。つまり、電動モータ21により、図3中で反時計回り方向にドラム31を回転させることにより、車両後方側のケーブル23がドラム31に巻き取られて、スライドドア13はケーブル23に引かれながら開方向に移動する。反対に、電動モータ21により、図3中で時計回り方向にドラム31を回転させることにより、車両前方側のケーブル23がドラム31に巻き取られてスライドドア13はケーブル23に引かれながら閉方向に移動する。このように、スライドドア13は、ケーブル23、ドラム31、出力軸27等を介して電動モータ21に接続され、電動モータ21により開閉駆動されるようになっている。
ドラム31と2つの反転プーリ18、及び反転プーリ19との間には、それぞれテンショナ32が設けられている。テンショナ32は、ドラム31とスライドドア13との間におけるケーブル23の弛みを取ってケーブル張力を一定範囲に維持する。テンショナ32は、それぞれ固定プーリ32aと可動プーリ32bとを有し、可動プーリ32bは固定プーリ32aを軸心としてばね部材32cにより回転方向に付勢されており、ケーブル23は各プーリ32a、32bの間に掛け渡されている。したがって、ケーブル23に緩みが生じると、可動プーリ32bにより付勢されてケーブル23の移動経路が増加し、これによりケーブル23の張力が維持される。
なお、駆動ユニット15は電動モータ21と出力軸27との間にクラッチ機構が設けられないクラッチレス式となっている。つまり、電動モータ21から出力軸27、つまりスライドドア13へは、常に動力伝達可能な状態とされている。
このため、後述するように電動モータ21により回生ブレーキ力を発生させる際に、電動モータ21の固定子(ステータ)と、ドラム31に接続された回転子47(マグネットロータ)との間にはエアギャップがあり機械的には直接接していないため、電動モータ21に回生ブレーキ力を発生させる際に生じる振動は、クラッチ機構の断続制御により生じる振動(衝撃)よりも少ない。ただし、本実施形態の駆動ユニット15は、クラッチを有する構成であってもよい。
上記駆動ユニット15内の電動モータ21は、モータ制御装置41により駆動される。このモータ制御装置41は、スライドドア13を予め設定された目標速度で開閉移動させるように電動モータ21の作動を制御する。また、モータ制御装置41は、電動モータ21の入力端子22u、22v、及び22wを短絡させて回生ブレーキ力を発生させる。
スライドドア13には、その車室内側と外側とにそれぞれ開閉スイッチとしての機能を有するハンドル45が設けられている。ハンドル45は、モータ制御装置41に接続されている。ハンドル45は、乗員等により操作されると、その操作に応じた開閉指令信号をモータ制御装置41に出力する。すなわち、ハンドル45は、乗員等の操作者により開側に操作されると、スライドドア13を開くことを指示する指令信号をモータ制御装置41に出力する。ハンドル45は、乗員等の操作者により閉側に操作されるとスライドドア13を閉じることを指示する指令信号をモータ制御装置41に出力する。モータ制御装置41は、ハンドル45から供給された開閉指令信号を取得すると、開閉指令信号に基づいて電動モータ21を正転又は逆転制御する。これにより、モータ制御装置41は、スライドドア13を開方向又は閉方向に作動させることができる。すなわち、操作者はハンドル45を操作することにより、スライドドア13を自動で開閉動作させることができる。
測定部50は、モータ制御装置41に接続されている。測定部50は、電動モータ21に流れる電流の値(以下、「モータ電流値」)Iを測定する。測定部50は、測定したモータ電流値Iをモータ制御装置41に出力する。例えば、測定部50は、乗員等の操作者によりハンドル45が操作され電動モータ21が駆動された場合にモータ電流値Iを一定周期毎に測定し、測定したモータ電流値Iをモータ制御装置41に出力する。
図4は、本実施形態におけるモータ制御装置41の概略構成の一例を示す図である。
モータ制御装置41は、駆動回路部42、ドライバ回路51及び制御部52を備える。
駆動回路部42は、3相ブリッジ形式に接続された6個のスイッチング素子42a〜42fと、スイッチング素子42a〜42fの各コレクタ−エミッタ間に逆並列に接続されたダイオード43a〜43fとを備える。各スイッチング素子42a〜42fは、例えば、FET(Field Effect Transistor;電界効果トランジスタ)、又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor;絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。ブリッジ接続された6個のスイッチング素子42a〜42fの各ゲートはドライバ回路51に接続される。
スイッチング素子42a〜42fのコレクタまたはエミッタは、電動モータ21の入力端子22u、22v、及び22wを介して、例えばデルタ結線された固定子巻線21u、21v、及び21wに接続される。これによって、6個のスイッチング素子42a〜42fは、ドライバ回路51から入力される駆動信号(ゲート信号)G1〜G6によってスイッチング動作を行い、駆動回路部42に印加される直流電源44の電源電圧を、3相(U相、V相、W相)の印加電圧Vu、Vv、Vwとして、固定子巻線U、V、Wへ供給する。
ドライバ回路51は、制御部52から供給されるPWM指令信号に基づいて、スイッチング素子42a〜42fを交互にスイッチングするための駆動信号G1〜G6を生成し、駆動回路部42へ出力する。これによって、駆動回路部42は、固定子巻線21u、21v、及び21wを交互に通電する供給電圧Vu、Vv、Vwの通電パターンを各固定子巻線に印加し、回転子47を、制御部52が指示する回転方向に回転させる。
制御部52は、ハンドル45から供給される指令信号に基づいて、電動モータ21を正転又は逆転させることを指示するPWM指令信号をドライバ回路51に出力する。また、制御部52は、スライドドア13が全開位置に到達したことを検知すると、電動モータ21に対して回生ブレーキ力を所定時間T経過するまで発生させる。例えば、所定時間Tは、1秒程度である。制御部52は、電動モータ21に対して回生ブレーキ力を所定時間Tの間発生させた後に、回生ブレーキ力の発生を停止させる。これは、スライドドア13が全開位置に到達した後に発生するスライドドア13のがたつきを低減させるためである。すなわち、スライドドア13がストッパゴム62に当接してから電動モータ21の駆動が停止されるまでにある程度の時間が必要となる。このため、スライドドア13がストッパゴム62に当接した状態でスライドドア13の開動作が一定時間続けられる。そして、スライドドア13がストッパゴム62に当接した状態でスライドドア13の開動作が続けられると、テンショナ32によるケーブル23へのテンションやストッパゴム62の弾性変形によってスライドドア13を閉方向へ移動する力(以下、「反発力」という。)がスライドドア13に対して加えられる。したがって、スライドドア13が全開位置に到達したことを検知し、電動モータ21の駆動をオフすると、電動モータ21はフリー状態に移行するので、上記反発力によりスライドドア13が車両前方(閉方向)に勢いよく移動する。ただし、全開ロック機構70によりスライドドア13が全開ロック位置に保持されているため、全開位置と全開ロック位置との範囲でスライドドア13のがたつきが発生する。本実施形態では、制御部52は、スライドドア13が全開位置に到達したことを検知すると、電動モータ21に対して回生ブレーキ力を所定時間Tの間発生させることで、テンショナ32によるケーブル23へのテンションやストッパゴム62の弾性変形によるスライドドア13に対する反発力を弱める。これにより、スライドドア13のがたつきを低減させ、スライドドア13を停止させることができる。
以下に、本実施形態における制御部52の回生制御について、説明する。図5は、本実施形態における制御部52の回生制御の概略構成を示す図である。
制御部52は、判定部53及び回転制御部54を備える。
判定部53は、スライドドア13が全開位置に到達したか否かを判定する。
判定部53は、カウンタ521及び全開位置判定部522を備える。
カウンタ521は、ハンドル45から供給される指令信号に基づいてスライドドア13の開閉操作が開始されると(又はパルス信号が出現すると)、回転角センサ48から供給されるパルス信号のパルス数をカウントする。例えば、カウンタ521は、スライドドア13が所定の位置(例えば、全閉位置)となったときを基準として、パルス信号を取得する毎にカウント値Nをインクリメントする。したがって、制御部52は、カウント値Nに基づいてスライドドア13の位置を検出する。本実施形態では、ユーザがハンドル45に対して開操作を行った場合について説明する。
全開位置判定部522は、カウンタ521のカウント値Nが閾値Nth(第1閾値)を超え、且つ測定部50が測定したモータ電流値Iが閾値Ith(第2閾値)を超えた場合に、スライドドア13が全開位置に到達したと判定する。閾値Nthは、スライドドア13が全開位置に到達したときのカウント値Nの値である。閾値Ithは、スライドドア13がストッパゴム62に当接したきのモータ電流値Iである。スライドドア13がストッパゴム62に当接すると、電動モータ21に大きな負荷がかかり、モータ電流値Iが大きくなる。したがって、全開位置判定部522は、測定部50が測定したモータ電流値Iに基づいてスライドドア13がストッパゴム62に当接したこと、すなわちスライドドア13が全開位置に到達したことを判定することができる。本実施形態では、全開位置判定部522は、カウンタ521のカウント値Nが閾値Nthを超え、且つ測定部50が測定したモータ電流値Iが閾値Ithを超えた場合に、スライドドア13が全開位置に到達したと判定したが、これに限定されない。例えば、全開位置判定部522は、カウンタ521のカウント値Nが閾値Nthを超えた場合と、測定部50が測定したモータ電流値Iが閾値Ithを超えた場合とのいずれか一方が成立した場合に、スライドドア13が全開位置に到達したと判定してもよい。全開位置判定部522は、スライドドア13が全開位置に到達したと判定した場合に、回転制御部54にスライドドア13が全開位置に到達したことを示す全開位置信号を供給する。
回転制御部54は、全開位置判定部522から全開位置信号が供給されると、電動モータ21に対して回生ブレーキ動作をさせることを指示する回生ブレーキ信号をドライバ回路51に供給する。回生ブレーキ動作とは、電動モータ21に対して回生ブレー力を発生させる動作である。回生ブレーキ信号とは、駆動信号G4〜G6(または駆動信号G1〜G3)をデューティ比(Duty)100%とするPWM指示信号である。したがって、ドライバ回路51は、回転制御部54から回生ブレーキ信号が供給されると、下段側のスイッチング素子42dと、スイッチング素子42eと、スイッチング素子42fとをオンさせて固定子巻線21u、21v、及び21w、それぞれに設けられた入力端子22u、22v、及び22wを短絡させる。すなわち、上段(上アーム)のスイッチング素子42aと、スイッチング素子42bと、スイッチング素子42cとをオフにし、下段(下アーム)のスイッチング素子42dと、スイッチング素子42eと、スイッチング素子42fとをオンにする。また、回転制御部54は、回生ブレーキ信号をドライバ回路51に供給してから所定時間Tが経過すると、回生ブレーキ信号の供給を停止する。これにより、ドライバ回路51は、下段(下アーム)のスイッチング素子42dと、スイッチング素子42eと、スイッチング素子42fとをオフにする。これにより、すべてのスイッチング素子42a〜42fがオフとなり、回生ブレーキ動作が停止される。
これにより、モータ制御装置41は、スライドドア13が全開位置に到達すると電動モータ21に対して回生ブレーキ力を発生させ、ケーブルへのテンションやストッパゴム62の弾性変形により発生する、スライドドア13を車両前方方向に移動させる力(反発力)を弱めさせる。これにより、スライドドア13のがたつきを低減させることができる。ただし、回生ブレーキ動作が実行されている際に、閉動作をキャンセルするキャンセル条件が成立した際には、モータ制御装置41は、回生ブレーキ動作を停止する。例えば、キャンセル条件の成立とは、乗員等の操作者によりハンドル45を閉側に操作されることでスライドドア13を閉じることを指示する指令信号を取得した場合である。
以下に、本実施形態におけるモータ制御装置41の回生ブレーキ力を発生させる動作について、図6を用いて説明する。図6は、本実施形態におけるモータ制御装置41の回生ブレーキ力を発生させる動作の処理フローを説明する図である。
ハンドル45は、乗員等の操作者により開側に操作されることで、スライドドア13を閉じることを指示する指令信号をモータ制御装置41に供給する。モータ制御装置41は、スライドドア13を閉じることを指示する指令信号が供給されると、電動モータ21を正転制御する。これにより、スライドドア13が開動作される(ステップS101)。
カウンタ521は、スライドドア13の開動作が開始されると、回転角センサ48から供給されるパルス信号のパルス数をカウントする(ステップS102)。
全開位置判定部522は、カウンタ521がカウントしたカウント値Nと、測定部50が測定したモータ電流値Iを一定周期毎に取得する(ステップS103)。そして、全開位置判定部522は、カウンタ521のカウント値Nが閾値Nthを超えた場合、且つ測定部50が測定したモータ電流値Iが閾値Ithを超えた場合に、スライドドア13が全開位置に到達したと判定する(ステップS104)。いいかえれば、全開位置判定部522は、スライドドア13がストッパゴム62に当接したことを検知したことになる。したがって、スライドドア13は、全開ロック位置を経由し、全開位置に到達したことになる。このとき、スライドドア13のフックアーム71の先端に設けられた係合溝にストライカ72が係合されている。
全開位置判定部522は、スライドドア13が全開位置に到達したと判定した場合に、回転制御部54にスライドドア13が全開位置に到達したことを示す全開位置信号を供給する。回転制御部54は、全開位置判定部522から全開位置信号が供給されると、電動モータ21に対して回生ブレーキ動作をさせることを指示する回生ブレーキ信号をドライバ回路51に供給する。ドライバ回路51は、回転制御部54から回生ブレーキ信号が供給されると、下段側のスイッチング素子42dと、スイッチング素子42eと、スイッチング素子42fとをオンさせることで、電動モータ21に対して回生ブレーキ力を発生させる回生ブレーキ動作を実行する(ステップS105)。
モータ制御装置41は、キャンセル条件が成立したか否かを判定する(ステップS106)。例えば、モータ制御装置41は、乗員等の操作者により閉側に操作されることでスライドドア13を閉じることを指示する指令信号を取得した場合に、キャンセル条件が成立したと判定する。モータ制御装置41は、キャンセル条件が成立したと判定すると、回生ブレーキ動作を停止する(ステップS108)。
モータ制御装置41は、乗員等の操作者により閉側に操作されることでスライドドア13を閉じることを指示する指令信号を取得した場合に、キャンセル条件が成立していないと判定した場合、所定時間Tが経過したか否かを判定する(ステップS107)。モータ制御装置41は、所定時間Tが経過したと判定した場合、回生ブレーキ信号の供給を停止することで、回生ブレーキ動作を停止する(ステップS108)。すなわち、モータ制御装置41は、回生ブレーキ動作を所定時間T経過するまで実行する。一方、モータ制御装置41は、所定時間Tが経過してないと判定した場合、ステップS106の処理に戻す。
上述したように、本実施形態におけるモータ制御装置41は、車両11に設けられるスライドドア13の開閉を行う電動モータ21の回転を制御する。モータ制御装置41は、スライドドア13が全開位置に到達したと判定された場合に、電動モータ21に対して回生ブレーキ力を一定時間経過するまで発生させる。これにより、ケーブル張力やストッパゴム62のたわみ力等によりスライドドアに対して閉方向(車両前方方向)に働く力を低減させ、スライドドア13のがたつきを低減させることができる。
上述の実施形態において、全開位置判定部522は、カウンタ521のカウント値Nが閾値Nthを超えた場合、且つ測定部50が測定したモータ電流値Iが閾値Ithを超えた場合に、スライドドア13が全開位置に到達したと判定したが、これに限定されない。例えば、全開位置判定部522は、パルス信号を検出する間隔、すなわちパルス信号の周期に基づいて算出されるスライドドア13の移動速度が所定の閾値(第3閾値)を下回った場合にスライドドア13が全開位置に到達したと判定してもよい。これは、スライドドア13がストッパゴム62に当接することによりスライドドア13の移動速度が低下することを利用している。
上述した実施形態における制御部52をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
10 車両用開閉装置
11 車両
13 スライドドア
14、16、17 ガイドレール
15 駆動ユニット
41 モータ制御装置
48 回転角センサ
50 測定部
62 ストッパゴム
70 全開ロック機構
71 フックアーム
72 ストライカ
52 制御部
53 判定部
54 回転制御部
521 カウンタ
522 全開位置判定部

Claims (8)

  1. 車両に側部に設けられたガイドレールに開閉自在に案内されるスライドドアと、
    前記ガイドレールに組み込まれており、前記スライドドアに取り付けられたローラアッシーと、
    前記ガイドレールにおける車両後方端に設けられ、前記ローラアッシーの前記スライドドアの全開位置以上への移動を規制する規制部と、
    前記スライドドアの開閉を行う回転子を有する電動モータと、
    前記電動モータの回転を制御する制御部と、
    前記回転子の回転位置を検出する回転角センサと、を備えたモータ制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記回転角センサによって検出された信号に基づいて前記スライドドアの位置を検出する判定部と、
    前記判定部によって前記スライドドアの前記ローラアッシーが前記規制部に当接する位置である全開位置に到達したと検出された場合に前記電動モータに回生ブレーキ力を所定時間経過するまで発生させるブレーキ動作を行う回転制御部と、を備えるモータ制御装置。
  2. 前記判定部は、前記回転角センサから出力される前記電動モータの回転に応じたパルス信号に基づいて前記スライドドアが全開位置に到達したか否かを判定する全開位置判定部をさらに備える請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記全開位置判定部は、前記パルス信号が第1閾値を超えた場合に前記スライドドアが全開位置に到達したと判定する請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記全開位置判定部は、前記パルス信号が第1閾値を超え、且つ前記電動モータに流れる電流値が第2閾値を超えた場合に前記スライドドアが全開位置に到達したと判定する請求項2に記載のモータ制御装置。
  5. 請求項から請求項4のいずれか1項に記載のモータ制御装置において、
    さらに、前記パルス信号に基づいて算出される前記スライドドアの移動速度を検出する移動速度検出部を備え、
    前記全開位置判定部は、前記移動速度が第3閾値未満である場合に前記スライドドアが全開位置に到達したと判定する、モータ制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のモータ制御装置において、
    前記制御部は、前記ローラアッシーが前記規制部に当接した状態で前記スライドドアが開方向へ駆動するように一定時間前記電動モータを駆動させ、
    前記回転制御部は、前記制御部が前記ローラアッシーが前記規制部に当接した状態で前記スライドドアが開方向へ駆動するように一定時間前記電動モータを駆動させたことを経て、前記電動モータに回生ブレーキ力を所定時間経過するまで発生させる、モータ制御装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のモータ制御装置において、
    さらに、操作者の操作により発生した閉指令信号を前記制御部に出力する操作部を備え、
    前記回転制御部は、前記ブレーキ動作中に前記制御部が前記操作部による閉指令信号を取得した場合に、前記スライドドアの閉指令キャンセル条件が成立したとして前記ブレーキ動作を停止させる、モータ制御装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のモータ制御装置において、
    前記スライドドアの全開位置の近傍手前にある全開ロック位置に前記スライドドアが前記車両の前方方向への揺動を規制するよう保持可能な全開ロック機構と
    を備える、モータ制御装置。
JP2015209202A 2015-10-23 2015-10-23 モータ制御装置 Active JP6643862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209202A JP6643862B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 モータ制御装置
US15/297,842 US9923495B2 (en) 2015-10-23 2016-10-19 Motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209202A JP6643862B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082421A JP2017082421A (ja) 2017-05-18
JP6643862B2 true JP6643862B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58559241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209202A Active JP6643862B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 モータ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9923495B2 (ja)
JP (1) JP6643862B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190803B2 (ja) * 2017-03-03 2022-12-16 三菱自動車工業株式会社 車両用ドア制御装置
WO2019111087A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-13 Sheli Ram Systems and methods for magnetic sliding rails for windows

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712546A (en) * 1995-01-03 1998-01-27 American Metal Door Company, Inc. Control system for door positioning assembly
JP3163940B2 (ja) * 1995-03-29 2001-05-08 トヨタ車体株式会社 車両用電動スライドドアの開閉制御装置
JPH08306290A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Yazaki Corp モータ用リレーの駆動方法及びその装置
JPH10280806A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Toyota Auto Body Co Ltd 電動スライドドア装置
NZ511124A (en) * 1999-05-21 2003-08-29 Automatic Tech Au Pty Ltd Control system and method for an automatic door or gate
JP3640061B2 (ja) * 1999-10-06 2005-04-20 株式会社大井製作所 車両用開閉体の開閉装置
JP3723037B2 (ja) 2000-03-30 2005-12-07 株式会社大井製作所 車両用開閉体の自動開閉装置
JP2009221801A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mitsuba Corp 車両開閉体の駆動制御装置
US8193746B2 (en) * 2008-05-23 2012-06-05 Lear Corporation Automotive electric motor speed control system
JP5281513B2 (ja) * 2009-07-30 2013-09-04 シロキ工業株式会社 車両用開閉体の駆動装置
JP6068956B2 (ja) * 2012-04-18 2017-01-25 株式会社ミツバ モータ制御装置
JP6132784B2 (ja) * 2013-02-28 2017-05-24 株式会社ミツバ モータ制御装置
JP6303212B2 (ja) * 2013-10-08 2018-04-04 三井金属アクト株式会社 車両用ドアの開閉制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9923495B2 (en) 2018-03-20
US20170117832A1 (en) 2017-04-27
JP2017082421A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132784B2 (ja) モータ制御装置
JP6068956B2 (ja) モータ制御装置
US11381182B2 (en) Vehicle door opening/closing device
JP6711746B2 (ja) モータ制御装置
JP4788114B2 (ja) 開閉体の制御装置
JP2008005656A (ja) 車両用自動開閉装置
JP6643862B2 (ja) モータ制御装置
JP6583042B2 (ja) ワイパ制御装置
JP6698195B2 (ja) 開閉体制御装置
JP4482383B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP6529444B2 (ja) 開閉体制御装置
JP6051428B2 (ja) 車両用ドアの開閉制御装置
JP6928156B2 (ja) モータ制御装置およびドア開閉装置
US11716043B2 (en) Motor control device
JP2006333691A (ja) モータ制御装置
JP7463658B2 (ja) スライドドア用駆動装置
JP6741606B2 (ja) モータ制御装置
JP2021192581A (ja) モータ制御装置およびドア開閉装置
JP2011052454A (ja) パワーアシストドア
JP2022180245A (ja) スライドドア用駆動装置
JP5909772B2 (ja) 車両用ドアの開閉制御装置
JP2010077758A (ja) パワードア
JP2019035595A (ja) 速度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20151120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180321

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150