JP4719218B2 - 開閉体駆動装置 - Google Patents

開閉体駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4719218B2
JP4719218B2 JP2007521227A JP2007521227A JP4719218B2 JP 4719218 B2 JP4719218 B2 JP 4719218B2 JP 2007521227 A JP2007521227 A JP 2007521227A JP 2007521227 A JP2007521227 A JP 2007521227A JP 4719218 B2 JP4719218 B2 JP 4719218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
motor
closing body
driving
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007521227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006134753A1 (ja
Inventor
一隆 杉本
良和 伊東
智一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinano Kenshi Co Ltd
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Shinano Kenshi Co Ltd
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinano Kenshi Co Ltd, Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Shinano Kenshi Co Ltd
Priority to JP2007521227A priority Critical patent/JP4719218B2/ja
Publication of JPWO2006134753A1 publication Critical patent/JPWO2006134753A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719218B2 publication Critical patent/JP4719218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • H02P6/22Arrangements for starting in a selected direction of rotation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/185Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using inductance sensing, e.g. pulse excitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • B60J7/0573Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs power driven arrangements, e.g. electrical
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/334Position control, detection or monitoring by using pulse generators
    • E05Y2400/336Position control, detection or monitoring by using pulse generators of the angular type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • E05Y2800/422Physical or chemical protection against vibration or noise
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/542Roof panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、主に車両用のサンルーフ、パワーウィンドウなどの開閉体駆動装置に関する。
車両用の開閉体駆動装置の一例として、サンルーフ装置について説明する。サンルーフ駆動装置は、固定ルーフの開口にスライドパネルが前後動かつ後端側を上下にチルト自在に装着され、スライドパネルがプッシュプルケーブルに連繋して駆動されるようになっている。プッシュプルケーブルは減速機付きモータを正逆回転駆動することにより押し引き動作が行われスライドパネルの開閉が行われる。駆動源としては、DCブラシ付モータが主流となっている。ブラシ付モータは、ブラシ、整流子(コミュテータ)、リレーを通じて通電することにより回転駆動され、ホールICにより回転数を検出することで開閉体の位置制御がなされる。
車両に用いられる開閉体の場合、例えばモータが故障して回転停止すると、開閉体が途中で停止する可能性がある。このため、モータ故障時でも開閉体を安全な位置に動かせるようにいわゆるフェイルセーフ機構が設けられている。例えばサンルーフ駆動装置においては、ルーフが開放したまま放置することができないため、手動ハンドルにより駆動伝達機構のギヤを回転させてモータを強制的に回転させ、ルーフが閉められるようになっている。
近年、車両のエンジン回りの騒音が低減し、車両全体の静音化を図るニーズが高まっている。ブラシ付モータも回転数を抑えれば、モータ音は気にならないレベルに抑えることができる。しかしながら、開閉体の移動速度を高速のまま維持しようとすると回転数も増大し、ブラシとコミュテータの摺動音が騒音となり易い。特にモータが運転者に近いエリアで作動する場合には、モータ駆動による開閉体の移動速度を低下させずに騒音をできるだけ抑えたいという要求がある。
このため、開閉体の駆動源としてDCブラシレスモータを利用することが検討されている。DCブラシレスモータは、ロータマグネットの磁極位置を検出してステータコイルへの通電が切替えられるため、ロータの近傍には磁極センサ(ホールIC)が複数(例えば3箇所)設けられる。ブラシレスモータの場合、ホールICの検出信号によりモータの回転数(ルーフ位置制御)のほか、回転方向(移動方向)の制御が行なわれる。
磁極センサが故障した場合、ロータマグネットの磁極位置がわからないため、最大トルクを得るのに必要な通電を行なうことができず、モータの回転が不安定になる。モータの回転が不安定になると、安全のためにモータを緊急停止させる必要がある。一旦停止したモータは、ロータ磁極位置が判らないため再起動することができない。したがって、従来は緊急停止後に車内手動ハンドルで開閉体を閉じるようになっていたが、自動車内装向上の要求から車両内に手動ハンドルの設置が行なわれなくなっており、ハンドル以外の緊急駆動手段が求められている。
本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、磁極センサが故障した場合、磁極センサを用いずにブラシレスモータを再起動して、開閉体を任意の方向へ確実に駆動することができる開閉体駆動装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するため、次の構成を備える。
車載用の開閉体をモータ駆動により開閉する開閉体駆動装置であって、駆動源であるDCブラシレスモータと、ロータマグネットの磁極位置を検出する複数の磁極センサにより検出されたロータの回転位置や回転数に応じてステータコイルへ印加する駆動電圧を切り換えるモータ駆動部と、磁極センサの検出信号によりモータ駆動部を通じて開閉体の開閉動作を制御する制御部を備え、前記制御部は、磁極センサの検出パターンとして最初の異常論理を検出してから所定回数再確認を繰り返して再度異常論理を検出するとセンサの故障と判定してDCブラシレスモータの駆動を一旦停止させ、モータ駆動部はDCブラシレスモータを再起動する際に、ロータマグネットと固定子とが磁気的に吸引し合う任意の停止位置から、3相ステータコイルのうちセンサ駆動時に1回転当たり12パターン生成される相切替え信号に最初に通電する2相分の通電パターンを加えた1回転当たり14パターンの相切替え信号を生成してセンサレス駆動を繰り返し行なうことを特徴とする。
また、前記制御部は、開閉用のスイッチ操作により当該スイッチが押されている間だけ、モータのセンサレス駆動を行なうことを特徴とする。
発明の効果
上述した開閉体駆動装置を用いれば、駆動源にDCブラシレスモータを用いたので、DCブラシ付モータを用いた場合に比べて開閉体駆動時の耳障りな作動音を静音化することができるうえに以下の作用効果を奏する。
即ち、制御部は、複数の磁極センサの検出パターンとして異常論理を検出するとセンサの故障と判定してDCブラシレスモータの駆動を一旦停止させ、入力指令によりモータ駆動部はセンサ駆動からセンサレス駆動に切り換えてモータを再起動する。このとき、モータ駆動部はいずれかの通電パターンを長くする相切替え信号を生成してセンサレス駆動することにより、脱調によりモータが回転停止することもなく開閉体を所定方向へ確実に移動させることができる。
開閉体駆動装置のブロック構成図である。 三相DCブラシレスモータの説明図である。 図3Aおよび図3Bは、センサ駆動を行う場合のセンサ検出信号とステータコイルへの通電パターンのタイミングチャート図である。 センサ故障時のセンサ検出信号の説明図である。 センサ駆動時のモータ制御動作のフローチャートである。 センサレス駆動時のモータ制御動作のフローチャートである。 センサレス駆動を行う場合のステータコイルへの通電パターンのタイミングチャート図である。 センサレス駆動時の通電制御動作のフローチャートである。 異常論理を検出する際のタイミングチャート図である。
以下、本発明に係る開閉体駆動装置の最良の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。本実施形態は車両用の開閉体(例えばサンルーフ、サンシェード、パワーウィンドウなど)をモータ駆動により開閉する開閉体駆動装置に広く適用できる。
一例としてサンルーフ駆動装置について説明すると、サンルーフ駆動装置はモータ駆動により回転する出力ギヤに噛み合うギヤードケーブル(スパイラル状のギヤ溝が形成されたケーブル)、樹脂ベルト等の押し引き手段に連繋するスライドパネルを全開位置と全閉位置との間でスライドさせるスライド動作及び全閉位置から後端側を上昇させるチルト動作を行って、固定ルーフの開口を開閉するようになっている。このサンルーフ駆動装置の駆動源としては後述するように3相のDCブラシレスモータが好適に用いられる。
図1のブロック図を参照して、車両用の開閉体駆動装置の概略構成について説明する。装置電源は車両に搭載されているバッテリー、燃料電池等が用いられ、電源電圧(例えばバッテリー電圧12V)を降圧して電圧が制御部(CPU)1へ供給される。
CPU1は、例えばサンルーフなどの開閉体駆動装置を駆動制御するもので、開閉体の速度制御・位置制御を行なう開閉体動作制御部2とモータの回転磁界を形成するための回転磁界発生制御部(三相PWM制御部)3とを合せて行うようになっている。即ち、CPU1には、開閉体動作制御部2と回転磁界発生制御部3が一つのチップに設けられている。CPU1には車両の操作パネルに設けられたスイッチなどから動作開始信号が入力され、開閉体動作制御部2は回転磁界発生制御部3を通じてモータ駆動部(プリドライバ)4を通じて駆動源であるDCブラシレスモータ5を起動する。モータ駆動部4には、バッテリー電圧より降圧した電圧が供給される。保護回路6は開閉体動作制御部2や回転磁界発生制御部3に過電流が流れるのを防ぐ。
また、開閉体動作制御部2には不揮発性メモリ(例えばEEPROMなど)が設けられている。この不揮発性メモリには、現在の開閉体の位置情報と予め開閉体の動作制御に必要な開閉位置、減速位置やモータ回転数などに関する制御データが書き込まれており、必要に応じてデータを書き換えることができるようになっている。例えば、電源投入時や再起動時に不揮発性メモリへ前回記憶した位置情報を読み出し、電源電圧低下を検出したときに不揮発性メモリに開閉***置情報を書き込むようになっている。
また、モータ駆動部4は回転磁界発生制御部3で生成された相切替え信号に応じて、FET(電解効果トランジスタ)UH、UL、VH、VL、WH、WL(或いはトランジスタ、IGBTなどのスイッチング素子)を設けた駆動回路(3相ブリッジ回路)7を通じて3相DCブラシレスモータ5のステータコイル8へ相切替え信号(駆動電圧)を出力する。
開閉体動作制御部2及び回転磁界発生制御部3にはDCブラシレスモータ5に設けられる磁極センサ(ホール素子、ホールIC、MRセンサなどの磁電変換素子)9から3相の検出パルス信号が各々入力される。また、開閉体動作制御部2は制御プログラムに基づいて開閉体の移動速度(モータ回転数)と相切替え信号のパルス数を監視しており、移動速度(モータ回転数)に過不足がある場合には、回転磁界発生制御部3に指令して相切替え信号を更新する。また、開閉体動作制御部2は、3相の検出パルス信号を用いて開閉体の位置情報を生成している。
CPU1には、バッテリー電源を降圧した電圧・電流が供給され、操作スイッチやシリアル通信(ECUを通じた他の車載機器との通信)による入力信号が、外部インターフェース10を通じて入力される。CPU1は、入力信号に応じて開閉体動作制御部2から開閉体の移動速度や位置情報に応じて回転磁界発生制御部3において回転磁界を発生させてモータ駆動部(プリドライバ)4を通じて駆動源であるDCブラシレスモータ5を起動するようになっている。DCブラシレスモータ5を起動すると、例えばサンルーフの場合には減速部を通じて連繋するルーフ駆動用ケーブル、樹脂ベルト(押し引き手段)を押し引き駆動するようになっている。
次に、図2を参照してDCブラシレスモータ5の構成について説明する。
DCブラシレスモータ5としては、例えば4極6スロットのインナーロータ型の3相DCブラシレスモータが好適に用いられる。ステータコア11は例えば積層コアが用いられ、径方向内側に向かってステータティース部12が6カ所に突設されている。各ステータティース部12にはステータコイル8が巻き回されている。このステータコア11に囲まれた空間内にロータ13が組み込まれている。このような、ロータ径が小さいインナーロータ型のモータを用いることでイナーシャが小さく、回転振動が少ないので静音化を促進するうえにロータ13の回転バランス取り加工も不要となる。ロータ外周付近にはロータ13に対向して磁極センサ(ホール素子、ホールIC、MRセンサなどの磁電変換素子)9が3箇所に設けられている。磁極センサ9はモータ軸14と直交して配置されるセンサ基板15に設けられている。センサ基板15は図示しない制御基板と配線接続され、制御回路に接続されている。尚、DCブラシレスモータ5は、4極6スロットに限らず、例えば8極12スロット等のモータであっても良い。
次に、開閉体駆動装置の通常のセンサ駆動動作とホールIC故障時のセンサレス駆動について説明する。
図3は通常のセンサ駆動において4極着磁されたロータマグネット16が機械角で180度回転する間の磁気センサ9の出力パターンa〜fを示すタイミングチャートである。ロータマグネット16は開閉体オープン方向へ回転し、120度ずつ位相がずれて配置された磁極センサ(ホールIC;C1、C2、C3)9から検出信号(ホール信号)が出力される。本実施例では、4極モータのため各磁極センサ9から2パルス/回転で出力され、電気角で120度位相がずれて3相分出力される(本モータでは電気角360度=機械角180度)。
次に、3相DCブラシレスモータ5の相切替え動作について、図3A、Bの模式図及びセンサ又は通電パターンのタイミングチャートを参照して説明する。U相、V相、W相のうちいずれか2相のステータコイル8に対して電気角で120度位相がずれて3相分出力される(本モータでは電気角360度=機械角180度)。例えば、磁極センサ9の出力が、C1がHigh(ハイ)レベル、C2がLow(ロー)レベル、C3がHigh(ハイ)レベルの場合には(図3A参照)、VH相とUL相のステ−タコイル8へ通電される(図3B)参照)。また、磁極センサ9の出力が、C1がHigh(ハイ)レベル、C2及びC3がLow(ロー)レベルに切り替わると(図3A参照)、WH相とUL相のステ−タコイル8へ通電するようになっている(図3B参照)。
次に、いずれかの磁極センサ9(例えばホールIC;C3)が故障発生した場合のセンサレス駆動について説明する。図4の出力パターンa〜fにおいて、ホールIC;C3が故障したとすると、ロータマグネット16の回転位置によらずセンサ出力はLow(ロー)レベル(或いはHigh(ハイ)レベル)となる。よって、C1、C2、C3の出力レベルがすべてLow(ロー)レベル(或いはHigh(ハイ)レベル)となるため、異常論理が検出される(図4f参照)。
また、図9において、CPU1は最初の異常論理(例えばホールIC;C1、C2、C3がすべてHighレベル)を検出してから所定回数再確認した後、具体的には論理再確認をN回(N≧1;Nは自然数)繰返し行なって当該N回目に異常を検出した場合に、モータの駆動を停止させてセンサレス駆動に切り替えるようになっている。これにより、機械振動やノイズの影響による誤検知をなくして、駆動信頼性を向上させることができる。
CPU1は磁極センサ9の異常論理を検出すると故障と判定して、一旦DCブラシレスモータ5の駆動を停止させた後、開閉用のスイッチ操作による入力指令を待って、モータ駆動部4をセンサ駆動からセンサレス駆動に切り換えて開閉体を駆動する。また、モータ駆動部4はセンサレス駆動によりDCブラシレスモータ5を再起動する際に、3相のステータコイルのうちいずれかの通電パターンを長くするように相切替え信号を生成する。これにより、モータ5が脱調し回転停止することなく、開閉体を所定方向へ確実に移動させることができる。
尚、CPU1による開閉体の位置情報は、例えば磁極センサ9から出力される3相検出パルスのうち、各パルスの立ち上がり及び立ち下がりの両エッジをカウントすることで、12パターン/回転を開閉体の位置情報とする。
ここで、センサ駆動時のモータ制御動作を図5のフローチャートに示す。
CPU1はモータの回転に従ってホールICから入力される磁極信号を検出し(ステップS1)、磁極論理に異常があるか否かを判定する(ステップS2)。磁極論理に異常がなければ通電相の切替えを行なうため(ステップS3)、回転磁界発生制御部3(図1参照)で生成された3相PWM信号がプリドライバ4を通じてモータへ出力される(ステップS4)。ステップS2において、磁極論理に異常があった場合には、モータ5を駆動停止させ(ステップS5)、開閉体動作制御部2(図1参照)の駆動制御ルーチンをセンサレス駆動に切り替える(ステップS6)。
次にセンサレス駆動時のモータ制御動作を図6のフローチャートに示す。
CPU1は1相あたりの通電時間を内蔵されたタイマーで計測し、予め設定された所定時間の経過により相切替えを行なう。このタイマー計測時間が設定された所定時間を越えると(ステップS11)、CPU1はタイマーカウント値を一旦リセットした後(ステップS12)、新たな通電パターンへ通電相の切替えが行なわれる(ステップS13)。即ち、回転磁界発生制御部3(図1参照)で生成されたセンサレス駆動用の3相PWM信号がプリドライバ4を通じてモータへ出力される(ステップS14)。
図7にセンサレス駆動用の通電パターンa〜gを例示する。
CPU1は、3相ステータコイル8のうちいずれかの通電パターンを長くするように相切替え信号を生成する。CPU1は、ブラシレスモータを再起動する際に、ロータマグネット16とステータコア11(ティース部12)とが磁気的に吸引し合う任意の停止位置から、3相ステータコイル8のうち最初の2相分の通電パターンを通常回転時より長くする相切替え信号を生成する。そしてロータ13が1回転するごとに同様の通電パターンによりセンサレス駆動を行なう。
即ち、図7において、センサ駆動時の12パターン/回転の通電パターンから、14パターン/回転の通電パターンへ変更し、通電開始から例えばVH相とUL相のステ−タコイル8へタイマーカウント値で2パターン分(通電パターンa,b)通電される。これにより、ステータティース部12に対向するロータマグネット16の磁極位置が安定するのでモータ5の脱調を防ぎ安定駆動できる。3パターン目(通電パターンc)のWH相とUL相のステ−タコイル8へ通電からタイマーが1パターンカウントするごとに相切替えを行なうようになっている。そして、7パターン目(通電パターンg)までの通電が終了すると再度1パターン目(通電パターンa)から7パターン目(通電パターンg)までの通電を繰り返すことで、一旦停止した開閉体を所定方向へ移動させて開口部を開ける(閉じる)ことができる。このように、ロータ13が1回転するごとに同様の通電パターンによりセンサレス駆動を行なうことにより、仮に1回転目の通電でロータ13がステータコイル8の相切替え信号に追従して回転できなくても、2回目以降の回転においてロータマグネット16とステータティース部12とが磁気的バランスがとれた状態となってから回転し始めるため、確実な開閉動作が行える。また、CPU1は、開閉用のスイッチ操作により当該スイッチが押されている間だけ、モータのセンサレス駆動を行なう。開閉体としては閉じる方向への動作が多いが、車両がロールーオーバーした際の脱出用として開放する場合も想定される。よって、スイッチ操作としては、開方向の場合と閉方向の場合のいずれかとなる。
図8はセンサレス駆動時のモータ制御動作のフローチャートである。ユーザーからの入力指令によりセンサレス駆動を開始すると、CPU1の回転磁界発生制御部3(図1参照)で生成された3相PWM信号がプリドライバ4からモータへ出力される。N(1〜7)番目の通電パターンで駆動電圧を印加してステータコイル8へ通電する(ステップS21)。ステータコイル8への通電を開始するとタイマーがカウントを開始してカウント値が予め設定された転流指令値を超えたか否か判定する(ステップS22)。タイマーカウント値が転流指令値を超えない場合には、ステップS27へ進み、ユーザーからの駆動指令入力を確認する。
タイマーカウント値が転流指令値を超えるとN(1〜7)番目の通電パターンからN+1番目の通電パターンへ切り換えて通電する(ステップS23)。次いで、通電パターンが7番目まで到達したか否かを判定し(ステップS24)、7番目の通電パターンでない場合にはステップS27に進み、ユーザーからの駆動指令が継続していれば、タイマーカウント値が転流指令値に到達するまでN番目の通電パターンで通電を続行する。
通電パターンが7番目まで到達した場合には、N=1番目の通電パターンに戻り(ステップS25)、タイマーカウント値をリセットする(ステップS26)。そして、ユーザーからの駆動指令入力(スイッチ入力)が解除されていれば、モータ5の回転を停止させる(ステップS27)。以上のセンサレス駆動により、磁極センサが故障したブラシレスモータを再起動させてユーザーが望む位置までスイッチ操作で開閉体を移動させることができる。
モータ駆動部4は、ブラシレスによる静音化に加えて、モータのトルクリップルを抑制して回転振動を低減し静音化を促進するため、ステータコイル8に正弦波電流若しくは擬似正弦波電流が流れるように駆動電圧を印加するのが好ましい。また、ロータマグネット16が、ラジアル方向にスキュー着磁若しくは正弦波着磁されていると、モータのトルクリップルやコギングトルクを減らすことで回転振動を低減できるので、ステータコイル8への正弦波通電若しくは擬似正弦波通電と合わせて更なる静音化が図れる。

Claims (2)

  1. 車載用の開閉体をモータ駆動により開閉する開閉体駆動装置であって、
    駆動源であるDCブラシレスモータと、
    ロータマグネットの磁極位置を検出する複数の磁極センサにより検出されたロータの回転位置や回転数に応じてステータコイルへ印加する駆動電圧を切り換えるモータ駆動部と、
    磁極センサの検出信号によりモータ駆動部を通じて開閉体の開閉動作を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、磁極センサの検出パターンとして最初の異常論理を検出してから所定回数再確認を繰り返して再度異常論理を検出するとセンサの故障と判定してDCブラシレスモータの駆動を一旦停止させ、モータ駆動部はDCブラシレスモータを再起動する際に、ロータマグネットと固定子とが磁気的に吸引し合う任意の停止位置から、3相ステータコイルのうちセンサ駆動時に1回転当たり12パターン生成される相切替え信号に最初に通電する2相分の通電パターンを加えた1回転当たり14パターンの相切替え信号を生成してセンサレス駆動を繰り返し行なうことを特徴とする開閉体駆動装置。
  2. 前記制御部は、開閉用のスイッチ操作により当該スイッチが押されている間だけ、モータのセンサレス駆動を行なうことを特徴とする請求項1記載の開閉体駆動装置。
JP2007521227A 2005-06-13 2006-05-23 開閉体駆動装置 Active JP4719218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521227A JP4719218B2 (ja) 2005-06-13 2006-05-23 開閉体駆動装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172054 2005-06-13
JP2005172054 2005-06-13
JP2007521227A JP4719218B2 (ja) 2005-06-13 2006-05-23 開閉体駆動装置
PCT/JP2006/310213 WO2006134753A1 (ja) 2005-06-13 2006-05-23 開閉体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134753A1 JPWO2006134753A1 (ja) 2009-01-08
JP4719218B2 true JP4719218B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37532119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521227A Active JP4719218B2 (ja) 2005-06-13 2006-05-23 開閉体駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7609017B2 (ja)
JP (1) JP4719218B2 (ja)
CN (1) CN101194080B (ja)
DE (1) DE112006001535B4 (ja)
WO (1) WO2006134753A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101561254B1 (ko) * 2013-12-05 2015-10-20 주식회사 동희홀딩스 Bldc 모터가 설치된 선루프의 홀센서 고장 시 제어 방법 및 장치
JP2016514944A (ja) * 2013-04-26 2016-05-23 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH ブラシレス直流モータを動作させるための方法と装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR200908942T1 (tr) * 2007-05-02 2010-06-21 Arçeli̇k Anoni̇m Şi̇rketi̇ Bir elektrik motoru ve kontrol yöntemi.
JP4404160B2 (ja) * 2008-01-21 2010-01-27 ダイキン工業株式会社 モータ駆動制御装置
US8405366B2 (en) * 2010-10-19 2013-03-26 Adlee Powertronic Co., Ltd. Method for controlling generation of electrical power
CN103178768A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 上海大郡动力控制技术有限公司 永磁同步电机转子初始位置的检测装置及其使用方法
ITTO20130129A1 (it) * 2013-02-15 2014-08-16 Magna Closures Spa Sistema e metodo per controllare un motore elettrico senza spazzole in corrente continua a pilotaggio sinusoidale per un attuatore di potenza automobilistico
JP2015085739A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 アイシン精機株式会社 車両用開閉部材の制御装置及び制御方法
US9362854B2 (en) * 2013-12-12 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Electric motor control during unreliable power supply operations
US9816306B2 (en) * 2013-12-19 2017-11-14 Mitsuba Corporation Opening/closing body control device and opening/closing body control method
JP6357996B2 (ja) * 2014-09-12 2018-07-18 アイシン精機株式会社 インバータ装置
US9742322B2 (en) * 2015-07-10 2017-08-22 Infineon Technologies Ag Techniques for controlling a brushless DC (BLDC) electric motor
DE112017001331T5 (de) * 2016-03-16 2018-12-20 Denso Corporation Öffnungs-/Schliesskörper-Antriebsmotor und Öffnungs-/Schliesskörper-Antriebssystem
WO2017159802A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 アスモ 株式会社 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP6593284B2 (ja) * 2016-09-02 2019-10-23 株式会社デンソー モータ制御装置
US10639974B2 (en) * 2016-12-21 2020-05-05 Webasto SE System for controlling a sunroof of a vehicle
KR102299494B1 (ko) * 2017-04-14 2021-09-08 현대자동차주식회사 차량의 윈도 제어 장치 및 그 방법
JP2019054656A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 Ntn株式会社 モータ駆動システムおよびモータの制御方法
JP6985108B2 (ja) 2017-11-06 2021-12-22 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
DE102019218169A1 (de) * 2019-11-25 2021-05-27 Vitesco Technologies GmbH Aktuator für eine Seitentür eines Kraftfahrzeuges
DE102020213733A1 (de) 2020-11-02 2022-05-05 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren zur Verstellung eines motorisch verstellbaren Kraftfahrzeugteils und zugehörige Stellvorrichtung
CN112713844A (zh) * 2020-12-14 2021-04-27 苏州绿控传动科技股份有限公司 一种上装电机的容错控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611290A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Hitachi Ltd ブラシレス直流モ−タの起動法
JPS62281791A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラシレスモ−タの起動回路
JPH05236791A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ運転制御装置
JPH10243686A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP2001112282A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JP2002349137A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Keihin Corp 車両用パワースライドドアの制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776224A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Aisin Seiki Co Ltd オートスライドドア
DE19631861C2 (de) * 1996-08-07 1999-11-04 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben eines in einem Fahrzeug angeordneten Verstellantriebs
US6082433A (en) * 1997-11-21 2000-07-04 Overhead Door Corporation Control system and method for roll-up door
DE19809628B4 (de) * 1998-03-06 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Antriebseinrichtung zum Bewegen eines Bauteils wie Fensterscheibe, Schiebedach eines Fahrzeugs
DE19928101C2 (de) * 1999-06-19 2001-10-11 Brose Fahrzeugteile Verfahren zum Steuern fremdkraftbetriebener Fensterheber, Schiebedächer und/oder Schlösser in Kraftfahrzeugen
US6390520B1 (en) * 2000-07-10 2002-05-21 Hanchett Entry Systems, Inc. Door opener
TW574467B (en) * 2002-06-28 2004-02-01 Aisin Seiki Trapping detection device of opening/closing member
EP1842999B1 (en) * 2002-08-22 2011-10-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for vehicular opening/closing body
JP4226953B2 (ja) * 2003-06-10 2009-02-18 富士電機システムズ株式会社 ドア駆動制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611290A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Hitachi Ltd ブラシレス直流モ−タの起動法
JPS62281791A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラシレスモ−タの起動回路
JPH05236791A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ運転制御装置
JPH10243686A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP2001112282A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JP2002349137A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Keihin Corp 車両用パワースライドドアの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514944A (ja) * 2013-04-26 2016-05-23 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH ブラシレス直流モータを動作させるための方法と装置
KR101561254B1 (ko) * 2013-12-05 2015-10-20 주식회사 동희홀딩스 Bldc 모터가 설치된 선루프의 홀센서 고장 시 제어 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006134753A1 (ja) 2006-12-21
US20090121664A1 (en) 2009-05-14
DE112006001535B4 (de) 2015-02-26
CN101194080A (zh) 2008-06-04
CN101194080B (zh) 2012-09-05
DE112006001535T5 (de) 2008-04-30
JPWO2006134753A1 (ja) 2009-01-08
US7609017B2 (en) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719218B2 (ja) 開閉体駆動装置
JP5410690B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータ
EP1696552B1 (en) Method and apparatus for controlling motor
US10122303B2 (en) Motor control device
US9379647B2 (en) Motor driving control device and control method of motor driving control device
US20070182218A1 (en) Sun roof drive device
JPH11356088A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
US9819288B2 (en) Apparatus and method for detecting and preventing movement of a motor in a device of system
JP6227008B2 (ja) 開閉体制御装置及び開閉体制御方法
JP2008301588A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2007336611A (ja) 同期モータの制御装置
JP2010045941A (ja) モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
JP2009100526A (ja) モータ制御装置
JP2008005683A (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
JP2007195313A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
KR20030010315A (ko) 무센서 브러시리스 모터의 기동방법
US8026683B2 (en) Motor controller
JP2009268335A (ja) モータ装置
JP7197650B2 (ja) モータ制御装置およびドア開閉装置
JP5396828B2 (ja) ブラシレスモータの安定制御装置
JP5837547B2 (ja) ステッピングモータの回路システムの異常検知装置
JP7297543B2 (ja) 開閉体制御装置
JP5384908B2 (ja) ブラシレスモータ起動方法及び制御装置
JP2012157165A (ja) 直流ブラシレスモータの回転方向同定方法及び同定装置
JP2008274628A (ja) パワーウィンドウ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4719218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250