JP7167903B2 - 亜鉛二次電池 - Google Patents

亜鉛二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7167903B2
JP7167903B2 JP2019204134A JP2019204134A JP7167903B2 JP 7167903 B2 JP7167903 B2 JP 7167903B2 JP 2019204134 A JP2019204134 A JP 2019204134A JP 2019204134 A JP2019204134 A JP 2019204134A JP 7167903 B2 JP7167903 B2 JP 7167903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
negative electrode
positive electrode
zinc
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019204134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077543A (ja
Inventor
貴柾 藪崎
幸久 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019204134A priority Critical patent/JP7167903B2/ja
Priority to KR1020200145875A priority patent/KR102516551B1/ko
Priority to CN202011239983.6A priority patent/CN112786844B/zh
Priority to US17/092,658 priority patent/US20210143386A1/en
Publication of JP2021077543A publication Critical patent/JP2021077543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167903B2 publication Critical patent/JP7167903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、亜鉛二次電池に関する。
特開2019-102352号公報(特許文献1)は、亜鉛二次電池を開示している。
特開2019-102352号公報
亜鉛二次電池が検討されている。亜鉛二次電池は、アルカリ二次電池の一種である。亜鉛二次電池は、高いエネルギー密度を有することが期待されている。
亜鉛二次電池の負極においては、充放電に伴って、亜鉛の溶解析出反応が起こり得る。充電時に析出する亜鉛は、デンドライトを形成し得る。充放電の繰り返しにより、デンドライトが成長し得る。デンドライトは、負極から正極に向かって伸長し得る。デンドライトが正極に到達することにより、内部短絡が発生する。すなわち、亜鉛二次電池が寿命に達することになる。
本開示の目的は、亜鉛二次電池の寿命向上にある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは、推定を含んでいる。本開示の作用メカニズムの正否は、特許請求の範囲を限定しない。
(1) 本開示の亜鉛二次電池は、正極、セパレータ、電解液および負極を含む。電解液は、水を含む。セパレータは、正極と負極との間に介在している。負極は、第1層、第2層および負極集電体を含む。第1層は、第2層と負極集電体との間に介在している。第2層は、正極と第1層との間に介在している部分を含む。第1層は、酸化亜鉛および亜鉛からなる群より選択される少なくとも1種を含む。第2層は、誘電材料および導電材料を含む。誘電材料は、導電材料を被覆している。導電材料は、負極集電体と電気的に接続している。導電材料は、第1層と電気的に接続していない。
亜鉛の析出反応は、大電流充電時の過渡現象において起こりやすいと考えられる。例えば、大電流充電の開始直後は、負極の面内に電位のばらつきが生じるため、局所的な電流集中が起こりやすい傾向がある。電流が集中する箇所において、亜鉛がデンドライトを形成しやすいと考えられる。
本開示の亜鉛二次電池においては、負極が第1層と第2層とを含む。第1層は、負極活物質(酸化亜鉛、亜鉛)を含む。第2層は、誘電材料および導電材料を含む。これにより、電池とキャパシタとからなるハイブリッドシステムが形成される。
図1は、本開示の作用メカニズムを説明する概略回路図である。
第1層21は、正極10との間で電池を形成している。第2層22は、正極10との間でキャパシタを形成している。電池とキャパシタとは、並列回路を形成している。
大電流充電時、電流の一部が、キャパシタ(第2層22)に分配され得る。キャパシタは、電池に比して、電流の受け入れ速度が速い傾向がある。キャパシタが電流の一部を受け入れることにより、電池(第1層21)への負荷が低減し得る。これにより、負極(第1層21)の面内における電位のばらつきが小さくなることが期待される。その結果、デンドライトの発生が低減することが期待される。デンドライドの発生が低減することにより、亜鉛二次電池の寿命向上が期待される。
(2) 導電材料は、多孔質金属材料を含んでいてもよい。
多孔質金属材料は、大きい比表面積を有し得る。導電材料が多孔質金属材料を含むことにより、キャパシタの静電容量が増加することが期待される。すなわち、キャパシタが受け入れ可能な電流量が大きくなることが期待される。その結果、デンドライドの発生が低減することが期待される。
(3) 第2層は、親水性樹脂材料をさらに含んでいてもよい。
本開示の第2層は、正極と第1層との間に介在している部分を含む。そのため、本開示の第2層は、前述のキャパシタ機能に加えて、デンドライドの成長阻害機能をさらに具備し得る。
第1層においてデンドライドが発生した場合、デンドライドは正極に向かって伸長し、第2層に到達し得る。電解液は、水を含む。第2層に含まれる親水性樹脂材料は、電解液によって膨潤し得る。膨潤した親水性樹脂材料は、伸長するデンドライドに対して、障壁として機能し得る。すなわち、第2層は、デンドライドの成長を阻害し得る。
(4) 第2層は、イオン捕捉材料をさらに含んでいてもよい。
亜鉛の溶解反応により、亜鉛酸イオン[Zn(OH)4 2-]が生成されると考えられる。充電時、亜鉛酸イオンの還元反応により、亜鉛のデンドライドが発生すると考えられる。イオン捕捉材料は、亜鉛酸イオンを捕捉することが期待される。これにより、デンドライドの成長が阻害されることが期待される。
(5) 第2層は、磁性材料をさらに含んでいてもよい。
デンドライドが第2層まで伸長してきた時、第2層が磁性材料を含むことにより、デンドライトの周囲において、亜鉛酸イオンがローレンツ力を受けると考えられる。これにより亜鉛析出の集中、すなわち、デンドライドの成長が阻害されることが期待される。
図1は、本開示の作用メカニズムを説明する概略回路図である。 図2は、本実施形態における亜鉛二次電池の構成を示す概念図である。 図3は、本実施形態における第2層の構成を示す概念図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
本実施形態において、例えば「0.1質量部から10質量部」等の記載は、特に断りのない限り、境界値を含む範囲を示す。例えば、「0.1質量部から10質量部」との記載は、「0.1質量部以上10質量部以下」の範囲を示す。
<亜鉛二次電池>
図2は、本実施形態における亜鉛二次電池の構成を示す概念図である。
亜鉛二次電池100は、正極10、セパレータ30、電解液40および負極20を含む。正極10、セパレータ30および負極20は、電解液40に浸っている。正極10、セパレータ30、電解液40および負極20は、所定の筐体50に収納されていてもよい。筐体50は、任意の形態を有し得る。筐体50は、例えば、アルミニウムラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。筐体50は、例えば、金属製の容器等であってもよい。筐体50は、例えば、樹脂製の容器等であってもよい。
セパレータ30は、正極10と負極20との間に介在している。例えば、正極10、セパレータ30および負極20からなる積層単位が、渦巻き状に巻回されていてもよい。例えば、正極10、セパレータ30および負極20からなる積層単位が、繰り返し積層されていてもよい。この場合、各積層単位同士の間にも、セパレータ30が介在する。
《負極》
本実施形態の負極20は、電池とキャパシタとからなるハイブリッドシステムを形成し得る。負極20は、例えば、シート状であってもよい。負極20は、第1層21、第2層22および負極集電体23を含む。
(負極集電体)
負極集電体23は、導電性を有する。負極集電体23は、負極端子(不図示)と電気的に接続している。負極集電体23は、例えば、金属箔、パンチングメタル、多孔質金属シート等を含んでいてもよい。負極集電体23は、例えば、10μmから10mmの厚さを有していてもよい。負極集電体23は、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、Cu-Ni合金等を含んでいてもよい。
(第1層)
第1層21は、負極集電体23と電気的に接続している。第1層21は、第2層22と負極集電体23との間に介在している。第1層21は、負極集電体23の表面に形成されていてもよい。第1層21は、負極集電体23の表裏両面に形成されていてもよい。第1層21は、例えば、10μmから10mmの厚さを有していてもよい。
第1層21は、いわば負極活物質層である。第1層21は、負極活物質を含む。負極活物質は、酸化亜鉛(ZnO)および亜鉛(Zn)である。すなわち、第1層21は、酸化亜鉛および亜鉛からなる群より選択される少なくとも1種を含む。負極における充放電反応は、下記式(1)により表される。
Zn+2OH- → ZnO+H2O+2e- (1)
上記式(1)において、左辺から右辺への反応が放電反応である。右辺から左辺への反応が充電反応である。
第1層21においては、亜鉛の溶解析出反応も起こり得る。亜鉛の溶解析出反応は、下記式(2)により表される。
Zn+4OH- → [Zn(OH)42-+2e- (2)
上記式(2)において、左辺から右辺への反応が溶解反応である。溶解反応は、放電反応に付随して起こり得る。右辺から左辺への反応が析出反応である。析出反応は、充電反応に付随して起こり得る。
本実施形態においては、後述の第2層22がキャパシタを形成すると考えられる。キャパシタは、第1層21における電流集中を緩和することが期待される。電流集中が緩和されることにより、亜鉛析出の集中、すなわちデンドライドの発生が低減することが期待される。
第1層21は、実質的に、負極活物質からなっていてもよい。第1層21は、負極活物質に加えて、バインダ等をさらに含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
第1層21は、亜鉛以外の金属をさらに含んでいてもよい。亜鉛以外の金属は、亜鉛に比して、高い酸化還元電位を有していてもよい。亜鉛より貴な金属が共存することにより、例えば、亜鉛の溶解析出反応が阻害されることが期待される。第1層21は、例えば、インジウム(In)、タリウム(TI)、鉛(Pb)、およびビスマス(Bi)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。亜鉛以外の金属は、酸化物を形成していてもよい。第1層21は、例えば、酸化インジウム、酸化タリウム、酸化鉛、および酸化ビスマスからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。金属の配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
(第2層)
第2層22は、正極10との間でキャパシタを形成すると考えられる。第2層22は、電気化学反応には実質的に寄与しないと考えられる。第2層22は、負極集電体23の片側のみに形成されていてもよい。第2層22は、負極集電体23の両側に形成されていてもよい。
第2層22は、正極10と第1層21との間に介在している部分を含む。第2層22の一部が、正極10と第1層21との間に介在していてもよい。第2層22の全部が、正極10と第1層21との間に介在していてもよい。第2層22の少なくとも一部が、正極10と第1層21との間に介在することにより、デンドライドの成長が阻害されることが期待される。第2層22は、例えば、第1層21に比して、大きいサイズを有していてもよい。第2層22は、例えば、第1層21を覆っていてもよい。第2層22は、例えば、正極10から第1層21を遮蔽していてよい。
第2層22は、導電材料2(後述)を含む。導電材料2は、接続部24において、負極集電体23と電気的に接続している。例えば、接続部24において、導電材料2は、負極集電体23に溶接されていてもよい。接続部24は、電気化学的に活性であり得る。接続部24が電解液40と接触すると、例えば、金属の析出、ガス発生等が起こる可能性がある。例えば、接続部24は、電解液40に接触しない位置に配置されていてもよい。接続部24に、例えば、腐食防止剤等が塗布されていてもよい。接続部24は、例えば、耐アルカリ性材料、撥水材料等により被覆されていてもよい。
図3は、本実施形態における第2層の構成を示す概念図である。
第2層22は、誘電材料1および導電材料2を含む。誘電材料1は、導電材料2を被覆している。誘電材料1が導電材料2を被覆していることにより、誘電材料1および導電材料2が、キャパシタを形成し得る。
(導電材料)
導電材料2は、導電性を有する。導電材料2は、負極集電体23と電気的に接続している。導電材料2は、第1層21とは電気的に接続していない。そのため、第2層22と第1層21とが、並列回路を形成する。導電材料2と第1層21とが電気的に接続しない限り、第2層22は、第1層21と接触していてもよい。
導電材料2は、例えば、Cu、Ni、Cu-Ni合金、導電性炭素材料等を含んでいてもよい。導電性炭素材料としては、例えば、カーボンモノリス、炭素繊維集合体等が考えられる。導電材料2は、任意の形状を有し得る。導電材料は、例えば、シート状であってもよい。導電材料2は、例えば、10μmから10mmの厚さを有していてもよい。導電材料2は、柔軟性を有していてもよい。導電材料2が柔軟性を有することにより、例えば、導電材料2の成形および加工等が容易になると考えられる。
導電材料2は、例えば、比表面積が大きい形状を有していてもよい。導電材料2が大きい比表面積を有することにより、キャパシタの静電容量が増加することが期待される。導電材料2は、例えば、多孔質金属材料等を含んでいてもよい。多孔質金属材料は、大きい比表面積を有し得る。導電材料2は、例えば、多孔質金属シート、発泡金属、パンチングメタル、およびエキスパンドメタルからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
例えば、導電材料2の表面に微視的な凹凸が形成されていてもよい。微視的な凹凸により、導電材料2の比表面積が大きくなることが期待される。微視的な凹凸は、例えば、化学エッチング等により形成され得る。
(誘電材料)
誘電材料1は、電解液40と導電材料2との間に介在する。電解液40が導電材料2と接触すると、例えば、金属の析出、ガス発生等が起こる可能性がある。
誘電材料1は、導電性に比して、誘電性が優位な材料である。誘電材料1の分極により、電荷が蓄えられる。誘電材料1は、例えば、2から10000の比誘電率を有していてもよい。誘電材料1は、絶縁体であってもよい。誘電材料1は、半導体であってもよい。
本実施形態において、誘電材料1は、電解液40(アルカリ水溶液)に接触する。誘電材料1は、耐アルカリ性を有していてもよい。誘電材料1は、耐酸性を有していてもよい。誘電材料1は、耐熱性を有していてもよい。
誘電材料1は、例えば、樹脂材料を含んでいてもよい。誘電材料1は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリアミド(PA)、PTFE、ABS樹脂、およびアクリル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
誘電材料1は、導電材料1に対して高い付着性を有していてもよい。例えば、PPは、金属に対して高い付着性を有し得る。
誘電材料1は、例えば、金属酸化物を含んでいてもよい。誘電材料1は、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化鉄、および酸化珪素からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
誘電材料1は、強誘電体を含んでいてもよい。誘電材料1が強誘電体を含むことにより、キャパシタの静電容量が増加することが期待される。誘電材料1は、例えば、酸化物強誘電体を含んでいてもよい。誘電材料1は、例えば、チタン酸バリウム、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)およびチタン酸ストロンチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。誘電材料1は、例えば、樹脂材料(誘電体)および酸化物強誘電体の両方を含んでいてもよい。例えば、樹脂材料(誘電体)が酸化物強誘電体を保持していてもよい。例えば、樹脂材料と酸化物強誘電体とが、いわゆる海島構造を形成していてもよい。
被覆方法は任意である。例えば、誘電材料1は、粒子群(粉末)を含んでいてもよい。例えば、高分子バインダ等により、誘電材料1が導電材料1の表面に固定されてもよい。例えば、ディップコート法により、導電材料2が被覆されてもよい。すなわち、誘電材料1(粒子群)の分散液に、導電材料2が浸漬されてもよい。誘電材料1が導電材料2の表面に付着することにより、誘電材料1が導電材料2を被覆し得る。例えば、PP粒子群の分散液としては、ユニチカ社製「アローベース(登録商標)」、東洋紡社製「ハードレン(登録商標)」、三菱ケミカル社製「サーフレン(登録商標)」等が挙げられる。
誘電材料1による平均被覆厚さは、例えば、1μmから100μmであってもよい。誘電材料1による平均被覆厚さは、例えば、1μmから30μmであってもよい。平均被覆厚さが30μm以下であることにより、例えば、キャパシタの動作が安定することが期待される。平均被覆厚さは、5箇所以上の被覆厚さの算術平均を示す。
(親水性樹脂材料)
第2層22は、例えば、親水性樹脂材料3をさらに含んでいてもよい。例えば、導電材料2が多孔質金属材料である時、多孔質金属材料の内部空孔に親水性樹脂材料3が充填されていてもよい。親水性樹脂材料3は、電解液40によって膨潤し得る。膨潤した親水性樹脂材料3は、デンドライドの成長を阻害することが期待される。さらに、親水性樹脂材料3が電解液40を保持することにより、キャパシタの動作が安定することが期待される。親水性樹脂材料3は、一部または全部がゲル化していてもよい。
親水性樹脂材料3は、例えば、相分離構造を有していてもよい。相分離構造により、デンドライドの成長が阻害されることが期待される。親水性樹脂材料3は、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、およびポリアクリル酸(PAA)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
親水性樹脂材料3は、例えば、イオン交換樹脂材料を含んでいてもよい。親水性樹脂材料3は、例えば、スルホ基等を含んでいてもよい。親水性樹脂材料3がイオン交換作用を示すことにより、例えば、亜鉛酸イオンが親水性樹脂材料3に捕捉されることが期待される。これにより、デンドライドの成長が阻害されることが期待される。親水性樹脂材料3は、例えば、ナフィオン(登録商標)、ポリスチレンスルホン酸、およびポリビニルスルホン酸からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
(イオン捕捉材料)
第2層22は、例えば、イオン捕捉材料4をさらに含んでいてもよい。イオン捕捉材料4は、亜鉛酸イオンを捕捉することが期待される。イオン捕捉材料4に亜鉛酸イオンが捕捉されることにより、デンドライトの成長が阻害されることが期待される。イオン捕捉材料4は、例えば粉末であってもよい。イオン捕捉材料4は、例えば、高分子バインダ等により第2層22内に固定されていてもよい。親水性樹脂材料3がイオン捕捉材料4を保持していてもよい。
イオン捕捉材料4は、例えば、耐アルカリ性を有していてもよい。イオン捕捉材料4が耐アルカリ性を有することにより、長期にわたってデンドライトの成長が阻害されることが期待される。イオン捕捉材料4は、例えば、大きい比表面積を有していてもよい。イオン捕捉材料4が大きい比表面積を有することにより、亜鉛酸イオンが捕捉されやすくなることが期待される。
イオン捕捉材料4は、例えば、有機化合物を含んでいてもよい。イオン捕捉材料4は、実質的に有機化合物からなっていてもよい。例えば、前述のように、イオン交換樹脂材料(親水性樹脂材料3)が、イオン捕捉材料4としても機能し得る。
イオン捕捉材料4は、例えば、無機化合物を含んでいてもよい。イオン捕捉材料4は、実質的に無機化合物からなっていてもよい。イオン捕捉材料4は、例えば、アルミノ珪酸塩、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、および酸化ビスマスからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。イオン捕捉材料4は、例えば、ハイドロタルサイト、ゼオライト、粘土鉱物(例えばハロイサイト等)等を含んでいてもよい。
(磁性材料)
第2層22は、例えば、磁性材料5をさらに含んでいてもよい。デンドライドが第2層22まで伸長してきた時、第2層22が磁性材料5を含むことにより、デンドライトの周囲において、亜鉛酸イオンがローレンツ力を受けると考えられる。これにより亜鉛析出の集中、すなわちデンドライドの成長が阻害されることが期待される。磁性材料5は、例えば、粉末であってもよい。磁性材料5は、例えば、高分子バインダ等により第2層22内に固定されていてもよい。親水性樹脂材料3が磁性材料5を保持していてもよい。
磁性材料5は、例えば、フェライト磁性粉末およびネオジム磁性粉末からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。例えば、プリンタトナーに使用されている磁性粉末は、本実施形態の磁性材料5に適すると考えられる。
磁性材料5は、耐アルカリ性を有していてもよい。磁性材料5の耐アルカリ性が不十分である場合、例えば、耐アルカリ性材料等により磁性材料5が被覆されてもよい。例えば、アクリル樹脂等がフェライト粒子を被覆していてもよい。
《正極》
正極10は、例えば、シート状であってもよい。正極10は、正極活物質層11および正極集電体13を含む。正極集電体13は、任意の材料を含み得る。正極集電体13は、例えば、多孔質金属シート等を含んでいてもよい。正極集電体13は、例えば、10μmから10mmの厚さを有していてもよい。
正極活物質層11は、正極集電体13の表面に形成されていてもよい。正極活物質層11は、正極集電体13の表裏両面に形成されていてもよい。正極活物質層11は、例えば、10μmから10mmの厚さを有していてもよい。
正極活物質層11は、正極活物質を含む。正極活物質は、任意の成分を含み得る。正極活物質は、例えば、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル、水酸化マンガン、オキシ水酸化マンガン、二酸化マンガン、銀、酸化銀、および酸素ガスからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
正極活物質層11は、実質的に、正極活物質からなっていてもよい。正極活物質層11は、正極活物質に加えて、例えば、導電助材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。導電助材は、例えば、コバルト(Co)、酸化コバルト、水酸化コバルト等を含んでいてもよい。バインダは、例えば、CMC、PTFE等を含んでいてもよい。
《セパレータ》
セパレータ30は、正極10と負極20との間に介在している。セパレータ30は、電解液40を透過させる。セパレータ30は、絶縁性を有する。セパレータ30は、例えば、10μmから100μmの厚さを有していてもよい。
セパレータ30は、例えば、ポリオレフィン製の多孔質膜等を含んでいてもよい。ポリオレフィンは、例えば、PEおよびPPからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。セパレータ30は、例えば、化学繊維の不織布等を含んでいてもよい。化学繊維は、例えば、PP繊維、セルロース繊維、PVA繊維、EVA繊維、およびPA繊維からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。セパレータ30に、例えば、親水化処理等が施されていてもよい。親水化処理は、例えば、スルホ基を導入する処理等を含んでいてもよい。
《電解液》
電解液40は、アルカリ水溶液を含む。電解液40は、実質的にアルカリ水溶液からなっていてもよい。アルカリ水溶液は、アルカリ金属の水酸化物と、水とを含む。電解液40は、例えば、水酸化カリウム(KOH)、水酸化リチウム(LiOH)、および水酸化ナトリウム(NaOH)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。水酸化物の濃度は、例えば、0.1mоl/Lから20mоl/Lであってもよい。電解液40は、各種の添加剤等をさらに含んでいてもよい。
以下、本開示の実施例(以下「本実施例」とも記される)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
<電池の製造>
以下のように、亜鉛二次電池が製造された。
《実施例1》
(第2層の形成)
住友電工社製「セルメット(登録商標)」が準備された。同材料は、多孔質金属シートであった。同材料はNi製であった。同材料にCuメッキ処理が施された。これにより、導電材料2が準備された。すなわち、本実施例における導電材料2は、多孔質金属材料を含んでいた。
誘電材料1の分散液として、ユニチカ社製「アローベース(登録商標)」が準備された。同分散液には、PP粒子群が分散していた。同分散液がメタノールで希釈された。希釈後、分散液に導電材料2が浸漬された。導電材料2において、上端から10mmまでの部分は、分散液に浸漬されなかった。導電材料2が分散液から引き上げられた。これにより、誘電材料1(PP)が導電材料2(多孔質金属材料)を被覆した。平均被覆厚さは、約3μmであった。以上より、第2層22が形成された。
被覆の均一さが、以下の方法により確認された。
KOH水溶液(濃度 6mоl/L)が準備された。第2層22が、KOH水溶液に浸漬された。さらに、対極としてNi製の金属板が、KOH水溶液に浸漬された。第2層22と、金属板との間に、電圧が印加された。電圧が0Vから徐々に昇圧された。本実施例においては、2.0Vの電圧まで、電気化学反応が実質的に生じないことが確認された。被覆ムラがあると、低い電圧において電気化学反応(例えばガス発生等)が確認されると考えられる。
親水性樹脂材料3として、PVAが準備された。KOH水溶液(濃度 3mоl/L)が準備された。100mlのKOH水溶液に、20gのPVAが投入されることにより、混合液が調製された。混合液が攪拌されながら、加熱された。加熱中、混合液の最高温度は、90℃であった。攪拌および加熱により、PVAが実質的に全量溶解した。PVAの溶解後、混合液に第2層22が浸漬された。浸漬後、減圧と脱泡とが順次実施された。その後、第2層22は混合液中において静置された。静置後、第2層22が引き上げられた。PVAは、KOH水溶液により膨潤し、ゲルを形成していた。余分なゲル(PVA)が、削ぎ取られた。以上より、親水性樹脂材料3および電解液40が、第2層22の内部に保持された。
(第1層の形成)
自転公転式ミキサが準備された。ミキサの攪拌容器に、酸化亜鉛(負極活物質)、CMC、SBRおよび水が、所定の配合比で投入されることにより、混合物が調製された。ミキサにより混合物が攪拌された。攪拌時間は20minであった。これにより、スラリーが調製された。スラリーは白色であった。
負極集電体23として、Cu製のパンチングメタルが準備された。パンチングメタルは、40%の開口率を有していた。パンチングメタルに、スラリーが塗布され、乾燥されることにより、第1層21が形成された。負極集電体23において、上端から10mmまでの部分には、スラリーが塗布されなかった。スラリーの塗布量は、第1層21の容量密度が50mAh/cm2になるように調整された。スラリーの乾燥温度は60℃であった。乾燥時間は1hоurであった。第1層21および負極集電体23が、ロールプレスにより圧延された。ロールプレスの線圧は0.3tоnであった。
(負極の製造)
負極集電体23の露出部(第1層21が形成されていない部分)と、導電材料2の露出部(誘電材料1が付着していない部分)とが、抵抗溶接により電気的に接続された。これにより、接続部24が形成された。
以上より、負極20が製造された。負極20は、第1層21、第2層22および負極集電体23を含んでいた。負極20に負極端子が接続された。
(組み立て)
正極10が準備された。正極10は、正極活物質層11および正極集電体13を含んでいた。正極活物質層11は、水酸化ニッケル(正極活物質)を含んでいた。正極集電体13は、住友電工社製「セルメット(登録商標)」であった。同材料はNi製であった。正極10に正極端子が接続された。
セパレータ30として、不織布が準備された。不織布は、PVA繊維とセルロース繊維とが混繊されることにより形成されていた。セパレータ30に負極20が包み込まれた。セパレータ30の周縁が熱溶着された。
セパレータ30を挟んで、正極10と負極20とが対向するように、正極10が配置された。PP製の粘着テープにより、正極10がセパレータ30に固定された。これにより、電極群が形成された。
ネジにより、正極端子および負極端子の各々がスペーサに固定された。電極群が筐体50に収納された。筐体50に電解液40が滴下された。電解液40は、KOH水溶液(濃度 6mоl/L)であった。電解液40の滴下後、筐体50が密閉された。密閉後、静置時間が設けられた。
以上より、本実施例における亜鉛二次電池100(ニッケル亜鉛電池)が製造された。設計容量は、300mAhであった。設計容量は、活物質の仕込み量から算出される理論容量を示す。
《実施例2》
イオン捕捉材料4として、ハロイサイト(Sigma-Aldrich社製)が準備された。ハロイサイトは、アルミノ珪酸塩を含んでいた。さらに、磁性材料5として、パウダーテック社製の磁性粉末が準備された。
KOH水溶液に、PVAと、ハロイサイトと、磁性粉末とが投入された。その後、実施例1と同様の操作により、混合液が調製された。混合液におけるハロイサイトの濃度は、10質量%であった。混合液における磁性粉末の濃度は、10質量%であった。混合液に第2層22が浸漬されることにより、第2層22の内部に、親水性樹脂材料3、電解液40、イオン捕捉材料4および磁性材料5が保持された。これらを除いては、実施例1と同様に、亜鉛二次電池100が製造された。
《比較例》
負極集電体の表面に第1層が形成されることにより、負極が製造された。すなわち、比較例における負極は、第2層を含まない。これを除いては、実施例1と同様に、亜鉛二次電池が製造された。
<サイクル試験>
亜鉛二次電池100が活性化された。活性化後、下記表1の充放電パターンにより、サイクル試験が実施された。サイクル試験により、亜鉛二次電池100の寿命が評価された。結果は、下記表2に示される。下記表2の「電池寿命」の欄に示される値は、充放電後のSOC(State Of Charge)が、1サイクル目に対して、70%まで低下した時のサイクル回数を示す。サイクル回数が多い程、寿命が向上していると考えられる。
Figure 0007167903000001
Figure 0007167903000002
<試験結果>
上記表2に示されるように、第2層22の導入により、寿命が向上する傾向がみられる。第2層22がキャパシタを形成することにより、第1層21(負極活物質層)における電位のばらつきが小さくなるためと考えられる。
第2層22が親水性樹脂材料3、イオン捕捉材料4および磁性材料5をさらに含むことにより、寿命が向上する傾向がみられる。親水性樹脂材料3、イオン捕捉材料4および磁性材料5が、デンドライドの成長を阻害するためと考えられる。
本実施形態および本実施例は、すべての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味におけるすべての変更を包含する。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の範囲内におけるすべての変更を包含する。
1 誘電材料、2 導電材料、3 親水性樹脂材料、4 イオン捕捉材料、5 磁性材料、10 正極、11 正極活物質層、13 正極集電体、20 負極、21 第1層、22 第2層、23 負極集電体、24 接続部、30 セパレータ、40 電解液、50 筐体、100 亜鉛二次電池。

Claims (4)

  1. 正極、セパレータ、電解液および負極を含み、
    前記電解液は、水を含み、
    前記セパレータは、前記正極と前記負極との間に介在しており、
    前記負極は、第1層、第2層および負極集電体を含み、
    前記第1層は、前記第2層と前記負極集電体との間に介在しており、
    前記第2層は、前記正極と前記第1層との間に介在している部分を含み、
    前記第1層は、酸化亜鉛および亜鉛からなる群より選択される少なくとも1種を含み、
    前記第2層は、誘電材料導電材料および親水性樹脂材料を含み、
    前記誘電材料は、前記導電材料を被覆しており、
    前記導電材料は、前記負極集電体と電気的に接続しており、
    前記導電材料は、前記第1層と電気的に接続していない、
    亜鉛二次電池。
  2. 前記導電材料は、多孔質金属材料を含む、
    請求項1に記載の亜鉛二次電池。
  3. 前記第2層は、イオン捕捉材料をさらに含む、
    請求項1または請求項2に記載の亜鉛二次電池。
  4. 前記第2層は、磁性材料をさらに含む、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の亜鉛二次電池。
JP2019204134A 2019-11-11 2019-11-11 亜鉛二次電池 Active JP7167903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204134A JP7167903B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 亜鉛二次電池
KR1020200145875A KR102516551B1 (ko) 2019-11-11 2020-11-04 아연 이차 전지
CN202011239983.6A CN112786844B (zh) 2019-11-11 2020-11-09 锌二次电池
US17/092,658 US20210143386A1 (en) 2019-11-11 2020-11-09 Zinc secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204134A JP7167903B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 亜鉛二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077543A JP2021077543A (ja) 2021-05-20
JP7167903B2 true JP7167903B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=75750441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204134A Active JP7167903B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 亜鉛二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210143386A1 (ja)
JP (1) JP7167903B2 (ja)
KR (1) KR102516551B1 (ja)
CN (1) CN112786844B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110880621A (zh) * 2019-01-31 2020-03-13 天津大学 高电压可充电的锌锰电池
JP2022186278A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 トヨタ自動車株式会社 亜鉛二次電池
CN114927699B (zh) * 2022-07-20 2022-09-16 北京高德品创科技有限公司 多功能聚合物及其制备方法、柔性锌离子电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776770A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Furukawa Battery Co Ltd:The Zinc alkaline battery
CA2110097C (en) * 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
AR064292A1 (es) * 2006-12-12 2009-03-25 Commw Scient Ind Res Org Dispositivo mejorado para almacenamiento de energia
US9947919B2 (en) * 2009-08-07 2018-04-17 Zincfive Power, Inc. Carbon fiber zinc negative electrode
CN104067437B (zh) * 2012-02-06 2015-06-17 日本碍子株式会社 锌二次电池
CN104981923B (zh) * 2013-02-01 2018-09-11 株式会社日本触媒 电极前体、电极以及电池
JP6523658B2 (ja) 2014-11-05 2019-06-05 冨士色素株式会社 キャパシタ空気電池用の中間層原料組成物、該原料組成物を含有する中間層を有する電極、および該電極を備えたキャパシタ空気電池
EP3467932A4 (en) 2016-05-31 2020-02-26 KYOCERA Corporation ZINC CELL AND ZINC FLOW CELL

Also Published As

Publication number Publication date
CN112786844A (zh) 2021-05-11
KR102516551B1 (ko) 2023-04-03
JP2021077543A (ja) 2021-05-20
KR20210056912A (ko) 2021-05-20
CN112786844B (zh) 2024-06-04
US20210143386A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102516551B1 (ko) 아연 이차 전지
CN100446331C (zh) 碱性蓄电池及其制造方法
US8043748B2 (en) Pasted nickel hydroxide electrode for rechargeable nickel-zinc batteries
JP2015181121A (ja) 充電式バッテリ用の水酸化ニッケル電極
JP2012522336A (ja) 改善されたカソード
WO2009120352A1 (en) Improved electrodes and electrochemical cells employing the same
WO2020049902A1 (ja) 負極及び亜鉛二次電池
JP6352884B2 (ja) 金属−空気二次電池用負極材料、これを備える金属−空気二次電池、及び金属−空気二次電池用負極材料の製造方法
WO2014052533A1 (en) Cathode
JP7007123B2 (ja) 亜鉛二次電池用負極及び亜鉛二次電池
JP2022550472A (ja) イオン交換材料を含む電極アセンブリ
JP6734155B2 (ja) アルカリ電池
JP2019079701A (ja) 亜鉛負極二次電池用セパレータの製造方法及び亜鉛負極二次電池用セパレータ
JP3533032B2 (ja) アルカリ蓄電池とその製造方法
JP2022525730A (ja) 再充電可能エネルギー貯蔵デバイスの電極
JP3616941B2 (ja) 電池用亜鉛粉末およびそれを用いたアルカリ亜鉛二次電池
WO2024034132A1 (ja) 亜鉛電池用負極及び亜鉛電池
US20020192550A1 (en) Non-sintered nickel electrode
US20150162570A1 (en) Beveled cell design for an alkaline battery to remove gas
CN117397060A (zh) 锌电池
JP4626130B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3550228B2 (ja) 二次電池用負極活物質およびそれを用いた電極ならびに二次電池
JP2023035079A (ja) 二次電池用負極及び二次電池用負極の製造方法
JP2023022372A (ja) 負極集電体、および、電池
JP2022140160A (ja) 亜鉛二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151