JP7120871B2 - 制御装置および変速システム - Google Patents

制御装置および変速システム Download PDF

Info

Publication number
JP7120871B2
JP7120871B2 JP2018187293A JP2018187293A JP7120871B2 JP 7120871 B2 JP7120871 B2 JP 7120871B2 JP 2018187293 A JP2018187293 A JP 2018187293A JP 2018187293 A JP2018187293 A JP 2018187293A JP 7120871 B2 JP7120871 B2 JP 7120871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear ratio
control unit
vehicle
information
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018187293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020055419A (ja
JP2020055419A5 (ja
Inventor
聡 謝花
充彦 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2018187293A priority Critical patent/JP7120871B2/ja
Priority to US16/574,796 priority patent/US11932347B2/en
Priority to DE102019125475.2A priority patent/DE102019125475A1/de
Publication of JP2020055419A publication Critical patent/JP2020055419A/ja
Publication of JP2020055419A5 publication Critical patent/JP2020055419A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120871B2 publication Critical patent/JP7120871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • B60L15/2081Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off for drive off on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/121Rear derailleurs
    • B62M9/122Rear derailleurs electrically or fluid actuated; Controls thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1407Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle on vehicles not being driven by a motor, e.g. bicycles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、制御装置および変速システムに関する。
人力駆動車の変速装置を制御する変速システムが知られている。従来の変速システムは、人力駆動車のクランクの回転数および閾値に基づいて規定される変速条件に応じて、クランクの回転数が所定の範囲内に維持されるように変速装置を制御する。特許文献1は、従来の変速システムの一例を開示している。
特表平10-511621号公報
人力駆動車に搭乗する搭乗者が快適に走行できることが望ましい。
本発明の目的は、人力駆動車の快適な走行に貢献できる制御装置および変速システムを提供することである。
本発明の第1側面に従う制御装置は、人力駆動車の発進時の変速比が指定変速比となるように前記人力駆動車の変速装置を制御する制御部を備え、前記制御部は、路面の勾配に関する情報と、前記変速装置のマニュアル操作に関する情報と、前記人力駆動車の推進のアシストに関する情報とを除く参照情報に基づいて前記指定変速比を設定する。
前記第1側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比を規定する指定変速比が参照情報に基づいて設定されるため、人力駆動車に搭乗する搭乗者が人力駆動車を安定して発進させることができる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第1側面に従う第2側面の制御装置において、前記参照情報は、前記人力駆動車の停車状態に関する停車情報、前記人力駆動車の走行に関する走行情報、前記人力駆動車に搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報、および、前記人力駆動車の走行環境に関する環境情報の少なくとも1つを含む。
前記第2側面の制御装置によれば、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第2側面に従う第3側面の制御装置において、前記停車情報は、前記人力駆動車の停車時の変速比に関する情報を含む。
前記第3側面の制御装置によれば、人力駆動車の停車時の変速比に関する情報に基づいて指定変速比が設定される。人力駆動車の停車時の変速比に関する情報は、人力駆動車に搭乗する搭乗者の状態が反映されやすい。搭乗者の状態が反映された情報に基づいて指定変速比が設定されるため、搭乗者が人力駆動車を安定して発進させることができる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第3側面に従う第4側面の制御装置において、前記制御部は、前記停車時の変速比が前記指定変速比以上の場合、前記指定変速比を維持する。
前記第4側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が人力駆動車の停車時の変速比に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第3または第4側面に従う第5側面の制御装置において、前記制御部は、前記停車時の変速比が前記指定変速比未満の場合、前記停車時の変速比を前記指定変速比として設定する。
前記第5側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が人力駆動車の停車時の変速比に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第2~第5側面のいずれか1つに従う第6側面の制御装置において、前記走行情報は、前記人力駆動車の負荷に関する情報を含む。
前記第6側面の制御装置によれば、人力駆動車の負荷に関する情報に基づいて指定変速比が設定される。人力駆動車の負荷に関する情報は、人力駆動車に搭乗する搭乗者の状態が反映されやすい。搭乗者の状態が反映された情報に基づいて指定変速比が設定されるため、搭乗者が人力駆動車を安定して発進させることができる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第6側面に従う第7側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車の負荷が第1負荷以上の場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する。
前記第7側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が人力駆動車の負荷に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第6または第7側面に従う第8側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車の負荷が第2負荷未満の場合、前記発進時の変速比が大きくなるように前記指定変速比を設定する、または、前記指定変速比を維持する。
前記第8側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が人力駆動車の負荷に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第6~第8側面のいずれか1つに従う第9側面の制御装置において、前記人力駆動車の負荷は、ケイデンス、前記人力駆動車のクランクに作用するトルク、および、パワーの少なくとも1つを含む。
前記第9側面の制御装置によれば、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第2~第9側面のいずれか1つに従う第10側面の制御装置において、前記走行情報は、前記人力駆動車の獲得標高に関する情報を含む。
前記第10側面の制御装置によれば、人力駆動車の獲得標高に関する情報に基づいて指定変速比が設定される。人力駆動車の獲得標高に関する情報は、人力駆動車に搭乗する搭乗者の状態が反映されやすい。搭乗者の状態が反映された情報に基づいて指定変速比が設定されるため、搭乗者が人力駆動車を安定して発進させることができる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第10側面に従う第11側面の制御装置において、前記制御部は、前記獲得標高が第1獲得標高以上の場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する。
前記第11側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が人力駆動車の獲得標高に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第10または第11側面に従う第12側面の制御装置において、前記制御部は、前記獲得標高が第2獲得標高未満の場合、前記発進時の変速比が大きくなるように前記指定変速比を設定する、または、前記指定変速比を維持する。
前記第12側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が人力駆動車の獲得標高に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第2~第12側面のいずれか1つに従う第13側面の制御装置において、前記搭乗者情報は、前記搭乗者の疲労に関する疲労情報を含む。
前記第13側面の制御装置によれば、疲労情報に基づいて指定変速比が設定される。疲労情報は、人力駆動車に搭乗する搭乗者の状態が反映されやすい。搭乗者の状態が反映された情報に基づいて指定変速比が設定されるため、搭乗者が人力駆動車を安定して発進させることができる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第13側面に従う第14側面の制御装置において、前記疲労情報は、生体情報の変化に関する情報を含む。
前記第14側面の制御装置によれば、生体情報の変化に関する情報に基づいて指定変速比が設定されるため、人力駆動車に搭乗する搭乗者が人力駆動車を安定して発進させることができる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第14側面に従う第15側面の制御装置において、前記生体情報は、前記搭乗者の心拍数に関する情報を含む。
前記第15側面の制御装置によれば、人力駆動車に搭乗する搭乗者の心拍に関する情報に基づいて指定変速比が設定されるため、搭乗者が人力駆動車を安定して発進させることができる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第15側面に従う第16側面の制御装置において、前記制御部は、前記心拍数が第1割合以上増加した場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する。
前記第16側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が人力駆動車に搭乗する搭乗者の心拍に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第13~第16側面のいずれか1つに従う第17側面の制御装置において、前記疲労情報は、前記人力駆動車の負荷の変化に関する情報を含む。
前記第17側面の制御装置によれば、人力駆動車の負荷の変化に関する情報に基づいて指定変速比が設定されるため、人力駆動車に搭乗する搭乗者が人力駆動車を安定して発進させることができる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第17側面に従う第18側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車の負荷が第2割合以上増加した場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する。
前記第18側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が人力駆動車の負荷に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第17または第18側面に従う第19側面の制御装置において、前記人力駆動車の負荷は、ケイデンス、前記人力駆動車のクランクに作用するトルク、および、パワーの少なくとも1つを含む。
前記第19側面の制御装置によれば、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第13~第19側面のいずれか1つに従う第20側面の制御装置において、前記疲労情報は、運転時間に関する情報を含む。
前記第20側面の制御装置によれば、運転時間に関する情報に基づいて指定変速比が設定されるため、人力駆動車に搭乗する搭乗者が人力駆動車を安定して発進させることができる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第20側面に従う第21側面の制御装置において、前記制御部は、前記運転時間が第1運転時間以上の場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する。
前記第21側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が運転時間に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第20または第21側面に従う第22側面の制御装置において、前記制御部は、前記運転時間が第2運転時間未満の場合、前記発進時の変速比が大きくなるように前記指定変速比を設定する、または、前記指定変速比を維持する。
前記第22側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が運転時間に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第13~第22側面のいずれか1つに従う第23側面の制御装置において、前記疲労情報は、休憩時間に関する情報を含む。
前記第23側面の制御装置によれば、休憩時間に関する情報に基づいて指定変速比が設定されるため、人力駆動車に搭乗する搭乗者が人力駆動車を安定して発進させることができる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第23側面に従う第24側面の制御装置において、前記制御部は、前記休憩時間が第1休憩時間以上の場合、前記発進時の変速比が大きくなるように前記指定変速比を設定する、または、前記指定変速比を維持する。
前記第24側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が休憩時間に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第23または第24側面に従う第25側面の制御装置において、前記制御部は、前記休憩時間が第2休憩時間未満の場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する。
前記第25側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が休憩時間に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第13~第25側面のいずれか1つに従う第26側面の制御装置において、前記疲労情報は、前記搭乗者の運動量に関する情報を含む。
前記第26側面の制御装置によれば、人力駆動車に搭乗する搭乗者の運動量に関する情報に基づいて指定変速比が設定されるため、搭乗者が人力駆動車を安定して発進させることができる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第26側面に従う第27側面の制御装置において、前記制御部は、前記運動量が第1運動量以上の場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する。
前記第27側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が人力駆動車に搭乗する搭乗者の運動量に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第26または第27側面に従う第28側面の制御装置において、前記制御部は、前記運動量が第2運動量未満の場合、前記発進時の変速比が大きくなるように前記指定変速比を設定する、または、前記指定変速比を維持する。
前記第28側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が人力駆動車に搭乗する搭乗者の運動量に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第2~第28側面のいずれか1つに従う第29側面の制御装置において、前記環境情報は、前記人力駆動車が走行する地域に関する情報を含む。
前記第29側面の制御装置によれば、人力駆動車が走行する地域に関する情報に基づいて指定変速比が設定される。人力駆動車が走行する地域に関する情報は、人力駆動車に搭乗する搭乗者の状態が反映されやすい。搭乗者の状態が反映された情報に基づいて指定変速比が設定されるため、搭乗者が人力駆動車を安定して発進させることができる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第29側面に従う第30側面の制御装置において、前記制御部は、前記地域にオンロードが含まれる場合、前記発進時の変速比が大きくなるように前記指定変速比を設定する、または、前記指定変速比を維持する。
前記第30側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が、人力駆動車が走行する地域に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第29または第30側面に従う第31側面の制御装置において、前記制御部は、前記地域にオフロードが含まれる場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する。
前記第31側面の制御装置によれば、人力駆動車の発進時の変速比が、人力駆動車が走行する地域に応じた指定変速比となるように変速装置が適宜制御されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第2~第31側面のいずれか1つに従う第32側面の制御装置において、前記制御部は、前記参照情報、および、路面の勾配に関する情報に基づいて前記指定変速比を設定する。
前記第32側面の制御装置によれば、参照情報および路面の勾配に関する情報に基づいて指定変速比が設定されるため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第1~第32側面のいずれか1つに従う第33側面の制御装置において、前記制御部は、前記発進時の変速比が前記指定変速比となるように、前記人力駆動車の停止に伴い前記変速装置を制御する。
前記第33側面の制御装置によれば、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第1~第32側面のいずれか1つに従う第34側面の制御装置において、前記制御部は、前記発進時の変速比が前記指定変速比となるように、前記人力駆動車のクランクの回転に伴い前記変速装置を制御する。
前記第34側面の制御装置によれば、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第1~第34側面のいずれか1つに従う第35側面の制御装置において、前記指定変速比に関する情報を更新可能に記憶する記憶部をさらに備える。
前記第35側面の制御装置によれば、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
本発明の第36側面に従う変速システムは、前記制御装置と、前記変速装置と、を備える。
前記第36側面の変速システムによれば、人力駆動車の発進時の変速比を規定する指定変速比が参照情報に基づいて設定されるため、人力駆動車に搭乗する搭乗者が人力駆動車を安定して発進させることができる。このため、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第36側面に従う第37側面の変速システムにおいて、前記変速装置は、外装変速機を含む。
前記第37側面の変速システムによれば、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
前記第37側面に従う第38側面の変速システムにおいて、前記外装変速機は、リアディレーラを含む。
前記第38側面の変速システムによれば、人力駆動車の快適な走行に貢献できる。
本発明の制御装置および変速システムによれば、人力駆動車の快適な走行に貢献することができる。
第1実施形態の変速システムを含む人力駆動車の側面図。 図1の制御装置と各種の要素との電気的な接続関係を示すブロック図。 図1の制御装置が実行する制御の一例を示すフローチャート。 第2実施形態の制御装置が実行する制御の一例を示すフローチャート。 第3実施形態の制御装置が実行する制御の一例を示すフローチャート。 第4実施形態の制御装置が実行する制御の一例を示すフローチャート。 第5実施形態の制御装置が実行する制御の一例を示すフローチャート。 第6実施形態の制御装置が実行する制御の一例を示すフローチャート。 第7実施形態の制御装置が実行する制御の一例を示すフローチャート。 第8実施形態の制御装置が実行する制御の一例を示すフローチャート。 第9実施形態の制御装置が実行する制御の一例を示すフローチャート。 第10実施形態の制御装置が実行する制御の一例を示すフローチャート。
<第1実施形態>
図1を参照して、変速システム10を含む人力駆動車Aについて説明する。
ここで、人力駆動車は、走行のための原動力に関して、少なくとも部分的に人力を用いる車両を意味し、電動で人力を補助する車両を含む。人力以外の原動力のみを用いる車両は、人力駆動車には含まれない。特に、内燃機関のみを原動力に用いる車両は、人力駆動車には含まれない。通常、人力駆動車には、小型軽車両が想定され、公道での運転に免許を要しない車両が想定される。図示される人力駆動車Aは、電気エネルギーを用いて人力駆動車Aの推進を補助する電動補助ユニットEを含む自転車である。具体的には、図示される人力駆動車Aは、トレッキングバイクである。人力駆動車Aは、フレームA1、フロントフォークA2、前輪WF、後輪WR、ハンドルH、および、ドライブトレインBをさらに含む。
ドライブトレインBは、例えばチェーンドライブタイプである。ドライブトレインBは、クランクC、フロントスプロケットD1、リアスプロケットD2、および、チェーンD3を含む。クランクCは、フレームA1に回転可能に支持されるクランク軸C1、および、クランク軸C1の両端部のそれぞれに設けられる一対のクランクアームC2を含む。各クランクアームC2の先端には、ペダルPDが回転可能に取り付けられる。ドライブトレインBは、任意のタイプから選択でき、ベルトドライブタイプ、または、シャフトドライブタイプであってもよい。
フロントスプロケットD1は、クランク軸C1と一体に回転するようにクランクCに設けられる。リアスプロケットD2は、後輪WRのハブHRに設けられる。チェーンD3は、フロントスプロケットD1およびリアスプロケットD2に巻き掛けられる。人力駆動車Aに搭乗する搭乗者によってペダルPDに加えられる人力駆動力は、フロントスプロケットD1、チェーンD3、および、リアスプロケットD2を介して後輪WRに伝達される。
電動補助ユニットEは、人力駆動車Aの推進をアシストするように動作する。電動補助ユニットEは、例えばペダルPDに加えられる人力駆動力に応じて動作する。電動補助ユニットEは、モータE1を含む。電動補助ユニットEは、人力駆動車Aに搭載されるバッテリBTから供給される電力によって動作する。
変速システム10は、制御装置12と、変速装置20とを備える。制御装置12は、例えば電動補助ユニットEのハウジングE2内に収容される。制御装置12は、バッテリBTから供給される電力によって動作する。変速装置20は、外装変速機22を含む。外装変速機22は、フロントディレーラ22Aを含む。外装変速機22は、リアディレーラ22Bを含む。一例では、フロントディレーラ22Aおよびリアディレーラ22Bの少なくとも一方が人力駆動車Aに搭載される。フロントディレーラ22Aは、フロントスプロケットD1付近に設けられる。フロントディレーラ22Aの駆動に伴って、チェーンD3が巻き掛けられるフロントスプロケットD1が変更され、人力駆動車Aの変速比が変更される。リアディレーラ22Bは、フレームA1のリアエンドA3に設けられる。リアディレーラ22Bの駆動に伴って、チェーンD3が巻き掛けられるリアスプロケットD2が変更され、人力駆動車Aの変速比が変更される。一例では、シフトレバーSLの操作に応じて、対応する変速装置20が機械的または電気的に駆動される。変速装置20が電気的に駆動される場合、変速装置20は、バッテリBTから供給される電力、または、変速装置20に搭載される専用の電源から供給される電力によって動作する。変速装置20は、外装変速機22に代えて内装変速機を含んでいてもよい。この場合、内装変速機は、例えば後輪WRのハブHRに設けられる。変速装置20は、外装変速機22に代えて無段変速機を含んでいてもよい。この場合、無段変速機は、例えば後輪WRのハブHRに設けられる。
図2を参照して、制御装置12の具体的な構成について説明する。
制御装置12は、人力駆動車Aの発進時の変速比が指定変速比GSとなるように人力駆動車Aの変速装置20を制御する制御部14を備える。制御部14は、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)である。一例では、人力駆動車Aの発進時の変速比は、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者がペダルPDを漕ぎ始めたときの人力駆動車Aの変速比である。換言すれば、人力駆動車Aの変速比は、人力駆動車AのクランクCが回転し始めたときの人力駆動車Aの変速比である。別例では、人力駆動車Aの発進時の変速比は、人力駆動車Aが走行し始めたときの人力駆動車Aの変速比である。制御部14が制御する対象の変速装置20は、主にリアディレーラ22Bである。制御部14は、人力駆動車Aの変速装置20以外に、人力駆動車Aに搭載される各種のコンポーネントをさらに制御してもよい。制御装置12は、指定変速比GSに関する情報を更新可能に記憶する記憶部16をさらに備える。記憶部16は、不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。記憶部16は、例えば制御のための各種プログラム、および、予め設定される情報等を記憶する。
制御部14は、例えば以下の第1例および第2例のいずれかのタイミングで変速装置20を制御する。第1例では、制御部14は、人力駆動車Aの発進時の変速比が指定変速比GSとなるように、人力駆動車Aの停止に伴い変速装置20を制御する。具体的には、制御部14は、人力駆動車Aが停止したタイミングで、人力駆動車Aの発進時の変速比が指定変速比GSとなるように、フロントディレーラ22Aのムーバブルメンバ、および、リアディレーラ22Bのムーバブルメンバの少なくとも一方の動作を制御する。この場合、人力駆動力がペダルPDに加えられるタイミングで変速装置20による変速が完了し、人力駆動車Aの発進時の変速比が指定変速比GSとなる。内装変速機が変速装置20に含まれる場合、制御部14は、上記第1例に従うタイミングで変速装置20を制御する。
第2例では、制御部14は、人力駆動車Aの発進時の変速比が指定変速比GSとなるように、人力駆動車AのクランクCの回転に伴い変速装置20を制御する。具体的には、制御部14は、人力駆動車AのクランクCが回転したタイミングで、人力駆動車Aの発進時の変速比が指定変速比GSとなるように、フロントディレーラ22Aのムーバブルメンバ、および、リアディレーラ22Bのムーバブルメンバの少なくとも一方の動作を制御する。この場合、上述の制御に従って変速装置20による変速が完了し、人力駆動車Aの発進時の変速比が指定変速比GSとなる。
制御部14は、路面の勾配に関する情報と、変速装置20のマニュアル操作に関する情報と、人力駆動車Aの推進のアシストに関する情報とを除く参照情報に基づいて指定変速比GSを設定する。変速装置20のマニュアル操作に関する情報は、シフトレバーSLの操作に関する情報を含む。人力駆動車Aの推進のアシストに関する情報は、電動補助ユニットEの制御態様に関する情報を含む。制御部14は、設定した指定変速比GSに関する情報を記憶部16に記憶させる。指定変速比GSに関する情報が既に記憶部16に記憶されている場合、制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSに関する情報を、新たに設定した指定変速比GSに関する情報に更新する。
制御部14は、例えば人力駆動車Aの発進時の変速比が1以上かつ2未満の範囲に含まれるように指定変速比GSを設定する。好ましい例では、制御部14は、人力駆動車Aの発進時の変速比が1.5以上かつ2未満の範囲に含まれるように指定変速比GSを設定する。指定変速比GSが1.79に設定される例では、制御部14は、人力駆動車Aの発進時の変速比が1.79となるように、フロントディレーラ22Aのムーバブルメンバ、および、リアディレーラ22Bのムーバブルメンバの少なくとも一方の動作を制御する。
人力駆動車Aの変速比は、フロントスプロケットD1の歯数とリアスプロケットD2の歯数との関係に基づいて規定される。一例では、人力駆動車Aの変速比は、フロントスプロケットD1の回転速度に対するリアスプロケットD2の回転速度の割合で定義される。すなわち、リアスプロケットD2の歯数に対するフロントスプロケットD1の歯数の割合で定義される。フロントスプロケットD1の枚数は、例えば2枚である。一例では、フロントスプロケットD1は、歯数が34Tおよび24TのフロントスプロケットD1を含む。リアスプロケットD2の枚数は、例えば11枚である。一例では、リアスプロケットD2は、歯数が46T、37T、32T、28T、24T、21T、19T、17T、15T、13Tおよび、11TのリアスプロケットD2を含む。指定変速比GSが1.79に設定される例では、制御部14は、歯数が34TのフロントスプロケットD1、および、歯数が19TのリアスプロケットD2にチェーンD3が巻き掛けられるようにフロントディレーラ22Aおよびリアディレーラ22Bを制御する。歯数が34TのフロントスプロケットD1にチェーンD3が既に巻き掛けられている場合、制御部14は、歯数が19TのリアスプロケットD2にチェーンD3が巻き掛けられるようにリアディレーラ22Bを制御する。また、制御部14は、指定変速比GSが1.79に設定された後、参照情報に基づいて指定変速比GSが1.62に設定された場合、記憶部16に記憶される指定変速比GS(例えば1.79)に関する情報を、新たに設定した指定変速比GS(例えば1.62)に関する情報に更新する。
参照情報は、人力駆動車Aの停車状態に関する停車情報、人力駆動車Aの走行に関する走行情報、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報、および、人力駆動車Aの走行環境に関する環境情報の少なくとも1つを含む。本実施形態では、参照情報は、人力駆動車Aの停車状態に関する停車情報を含む。停車情報は、人力駆動車Aの停車時の変速比に関する情報を含む。一例では、人力駆動車Aの停車時の変速比は、人力駆動車Aが停車したときの人力駆動車Aの変速比である。別例では、人力駆動車Aの停車時の変速比は、人力駆動車Aが停車する直前の人力駆動車の変速比である。
制御部14は、人力駆動車Aの停車時の変速比が指定変速比GS以上の場合、指定変速比GSを維持する。具体的には、制御部14は、人力駆動車Aの停車時の変速比が記憶部16に記憶される指定変速比GS以上の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSを更新せずに維持する。制御部14は、人力駆動車Aの停車時の変速比が指定変速比GS以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定してもよい。換言すれば、制御部14は、人力駆動車Aの停車時の変速比が指定変速比GS以上の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも大きくなるように指定変速比GSを設定してもよい。この例では、制御部14は、人力駆動車Aの停車時の変速比が最大変速比である場合、指定変速比GSを維持する。人力駆動車Aの最大変速比は、フロントスプロケットD1とリアスプロケットD2との関係に基づく最大の変速比である。制御部14は、人力駆動車Aの停車時の変速比が指定変速比GS以上の場合、人力駆動車Aの停車時の変速比を指定変速比GSとして設定してもよい。
制御部14は、人力駆動車Aの停車時の変速比が指定変速比GS未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、人力駆動車Aの停車時の変速比が指定変速比GS未満の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも小さくなるように指定変速比GSを設定する。本実施形態では、制御部14は、人力駆動車Aの停車時の変速比が指定変速比GS未満の場合、人力駆動車Aの停車時の変速比を指定変速比GSとして設定する。具体的には、制御部14は、人力駆動車Aの停車時の変速比が記憶部16に記憶される指定変速比GS未満の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSを、人力駆動車Aの停車時の変速比に更新する。制御部14は、人力駆動車Aの停車時の変速比が指定変速比GS未満の場合、指定変速比GSを維持してもよい。
人力駆動車Aは、参照情報を検出する検出装置DDをさらに含む。本実施形態では、検出装置DDは、人力駆動車Aの停車時の変速比を検出するように構成される。検出装置DDは、例えば人力駆動車Aの変速比を検出可能な各種のセンサを含む。一例では、検出装置DDは、変速装置20に設けられる。検出装置DDは、例えば検出した各種の情報を制御部14に出力する。
図3を参照して、制御装置12が実行する制御の一例について説明する。
制御部14は、ステップS11において、参照情報を取得する。具体的には、制御部14は、検出装置DDから人力駆動車Aの停車時の変速比に関する情報を取得する。制御部14は、ステップS12において、人力駆動車Aの停車時の変速比が指定変速比GS以上か否かを判定する。制御部14は、ステップS12において、人力駆動車Aの停車時の変速比が指定変速比GS以上であると判定した場合、ステップS13の処理に移行する。制御部14は、ステップS13において、記憶部16に記憶される指定変速比GSを維持する。
制御部14は、ステップS12において、人力駆動車Aの停車時の変速比が指定変速比GS未満であると判定した場合、ステップS14の処理に移行する。制御部14は、ステップS14において、人力駆動車Aの停車時の変速比を指定変速比GSとして設定する。以上の処理を経て、ステップS11~ステップS14の処理を終了する。制御部14は、例えばバッテリBTから電力が供給される状態において、ステップS11~ステップS14の処理を繰り返す。
<第2実施形態>
図4を参照して、第2実施形態の変速システム10について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部14は、参照情報に基づいて指定変速比GSを設定する。参照情報は、人力駆動車Aの停車状態に関する停車情報、人力駆動車Aの走行に関する走行情報、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報、および、人力駆動車Aの走行環境に関する環境情報の少なくとも1つを含む。本実施形態では、参照情報は、人力駆動車Aの走行に関する走行情報を含む。走行情報は、人力駆動車Aの負荷に関する情報を含む。人力駆動車Aの負荷は、ケイデンス、人力駆動車AのクランクCに作用するトルク、および、パワーの少なくとも1つを含む。パワーは、ケイデンスとトルクとの積である。指定変速比GSの設定に用いられる人力駆動車Aの負荷は、人力駆動車Aが発進してから停車するまでの平均の人力駆動車Aの負荷であってもよく、人力駆動車Aが停車する直前の人力駆動車Aの負荷であってもよい。本実施形態では、検出装置DDは、人力駆動車Aの負荷を検出するように構成される。検出装置DDは、例えば人力駆動車Aの負荷を検出可能な各種のセンサを含む。一例では、検出装置DDは、人力駆動車AのクランクCに設けられる。
制御部14は、人力駆動車Aの負荷が第1負荷以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、人力駆動車Aの負荷が第1負荷以上の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも小さくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最小変速比である場合、指定変速比GSを維持する。人力駆動車Aの最小変速比は、フロントスプロケットD1とリアスプロケットD2との関係に基づく最小の変速比である。
制御部14は、人力駆動車Aの負荷が第2負荷未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する、または、指定変速比GSを維持する。本実施形態では、制御部14は、人力駆動車Aの負荷が第2負荷未満の場合、指定変速比GSを維持する。換言すれば、制御部14は、人力駆動車Aの負荷が第2負荷未満の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSを更新せずに維持する。第2負荷は、第1負荷と同じであってもよく、第1負荷とは異なっていてもよい。第1負荷と第2負荷とが異なる場合、第2負荷は、第1負荷よりも小さい。
制御部14は、人力駆動車Aの負荷が第1負荷以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定してもよく、指定変速比GSを維持してもよい。制御部14は、人力駆動車Aの負荷が第2負荷未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定してもよい。
図4を参照して、制御装置12が実行する制御の一例について説明する。
制御部14は、ステップS21において、参照情報を取得する。具体的には、制御部14は、検出装置DDから人力駆動車Aの負荷に関する情報を取得する。制御部14は、ステップS22において、人力駆動車Aの負荷が第1負荷以上か否かを判定する。制御部14は、ステップS22において、人力駆動車Aの負荷が第1負荷以上であると判定した場合、ステップS23の処理に移行する。制御部14は、ステップS23において、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。
制御部14は、ステップS2において、人力駆動車Aの負荷が第1負荷未満であると判定した場合、ステップS24の処理に移行する。制御部14は、ステップS24において、人力駆動車Aの負荷が第2負荷未満か否かを判定する。制御部14は、ステップS24において、人力駆動車Aの負荷が第2負荷以上であると判定した場合、ステップS21に処理を戻す。一方、制御部14は、ステップS24において、人力駆動車Aの負荷が第2負荷未満であると判定した場合、ステップS25の処理に移行する。制御部14は、ステップS25において、記憶部16に記憶される指定変速比GSを維持する。以上の処理を経て、ステップS21~ステップS25の処理を終了する。制御部14は、例えばバッテリBTから電力が供給される状態において、ステップS21~ステップS25の処理を繰り返す。第1負荷と第2負荷とが同じである場合、制御装置12が実行する制御において、ステップS24の処理を省略してもよい。
<第3実施形態>
図5を参照して、第3実施形態の変速システム10について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部14は、参照情報に基づいて指定変速比GSを設定する。参照情報は、人力駆動車Aの停車状態に関する停車情報、人力駆動車Aの走行に関する走行情報、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報、および、人力駆動車Aの走行環境に関する環境情報の少なくとも1つを含む。本実施形態では、参照情報は、人力駆動車Aの走行に関する走行情報を含む。走行情報は、人力駆動車Aの獲得標高に関する情報を含む。人力駆動車Aの獲得標高は、搭乗者が人力駆動車Aで走行したルート上の最高地点とスタート地点との標高差によって規定されてもよく、搭乗者が人力駆動車Aで走行した上り坂に関する標高差の累計によって規定されてもよい。本実施形態では、検出装置DDは、人力駆動車Aの獲得標高を検出するように構成される。検出装置DDは、例えば人力駆動車Aの獲得標高を検出可能な各種のセンサを含む。一例では、検出装置DDは、人力駆動車AのフレームA1等に設けられる。
制御部14は、人力駆動車Aの獲得標高が第1獲得標高以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、人力駆動車Aの獲得標高が第1獲得標高以上の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも小さくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、人力駆動車Aの獲得標高が第1獲得標高よりも大きい第3獲得標高以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比がさらに小さくなるように指定変速比GSを設定してもよい。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最小変速比である場合、指定変速比GSを維持する。
制御部14は、人力駆動車Aの獲得標高が第2獲得標高未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する、または、指定変速比GSを維持する。本実施形態では、制御部14は、人力駆動車Aの獲得標高が第2獲得標高未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、人力駆動車Aの獲得標高が第2獲得標高未満の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも大きくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最大変速比である場合、指定変速比GSを維持する。第2獲得標高は、第1獲得標高と同じであってもよく、第1獲得標高とは異なっていてもよい。第1獲得標高と第2獲得標高とが異なる場合、第2獲得標高は、第1獲得標高よりも小さい。
制御部14は、人力駆動車Aの獲得標高が第1獲得標高以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定してもよく、指定変速比GSを維持してもよい。制御部14は、人力駆動車Aの獲得標高が第2獲得標高未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定してもよい。
図5を参照して、制御装置12が実行する制御の一例について説明する。
制御部14は、ステップS31において、参照情報を取得する。具体的には、制御部14は、検出装置DDから人力駆動車Aの獲得標高に関する情報を取得する。制御部14は、ステップS32において、人力駆動車Aの獲得標高が第1獲得標高以上か否かを判定する。制御部14は、ステップS32において、人力駆動車Aの獲得標高が第1獲得標高以上であると判定した場合、ステップS33の処理に移行する。制御部14は、ステップS33において、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。
制御部14は、ステップS32において、人力駆動車Aの獲得標高が第1獲得標高未満であると判定した場合、ステップS34の処理に移行する。制御部14は、ステップS34において、人力駆動車Aの獲得標高が第2獲得標高未満であるか否かを判定する。制御部14は、ステップS34において、人力駆動車Aの獲得標高が第2獲得標高以上であると判定した場合、ステップS31に処理を戻す。一方、制御部14は、ステップS34において、人力駆動車Aの獲得標高が第2獲得標高未満であると判定した場合、ステップS35の処理に移行する。制御部14は、ステップS35において、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。以上の処理を経て、ステップS31~ステップS35の処理を終了する。制御部14は、例えばバッテリBTから電力が供給される状態において、ステップS31~ステップS35の処理を繰り返す。第1獲得標高と第2獲得標高とが同じである場合、制御装置12が実行する制御において、ステップS34の処理を省略してもよい。
<第4実施形態>
図6を参照して、第4実施形態の変速システム10について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部14は、参照情報に基づいて指定変速比GSを設定する。参照情報は、人力駆動車Aの停車状態に関する停車情報、人力駆動車Aの走行に関する走行情報、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報、および、人力駆動車Aの走行環境に関する環境情報の少なくとも1つを含む。本実施形態では、参照情報は、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報を含む。搭乗者情報は、搭乗者の疲労に関する疲労情報を含む。疲労情報は、生体情報の変化に関する情報を含む。本実施形態では、生体情報は、搭乗者の心拍数に関する情報を含む。指定変速比GSの設定に用いられる搭乗者の心拍数は、人力駆動車Aが発進してから停車するまでの平均の心拍数であってもよく、人力駆動車Aが停車する直前の心拍数であってもよい。生体情報は、搭乗者の心拍数に関する情報に代えてまたは加えて、搭乗者の発汗量に関する情報、搭乗者の筋電位に関する情報、および、搭乗者の体温に関する情報の少なくとも1つを含んでいてもよい。本実施形態では、検出装置DDは、搭乗者の生体情報を検出するように構成される。検出装置DDは、例えば搭乗者の生体情報を検出可能な各種のセンサを含む。検出装置DDは、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に取り付けられてもよく、ハンドルHのグリップに設けられてもよい。
制御部14は、搭乗者の心拍数が第1割合以上増加した場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、搭乗者の心拍数が第1割合以上増加した場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも小さくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最小変速比である場合、指定変速比GSを維持する。第1割合は、例えば20%である。本実施形態では、制御部14は、搭乗者の心拍数が基準心拍数に対して第1割合以上増加した場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。基準心拍数は、例えば人力駆動車Aが発進する前の搭乗者の心拍数に応じて適宜設定される。
制御部14は、搭乗者の心拍数が基準心拍数未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する、または、指定変速比GSを維持する。本実施形態では、制御部14は、搭乗者の心拍数が基準心拍数未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、搭乗者の心拍数が基準心拍数未満の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも大きくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最大変速比である場合、指定変速比GSを維持する。
制御部14は、搭乗者の心拍数が第1割合以上増加した場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定してもよい。制御部14は、搭乗者の心拍数が基準心拍数未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定してもよく、指定変速比GSを維持してもよい。
図6を参照して、制御装置12が実行する制御の一例について説明する。
制御部14は、ステップS41において、参照情報を取得する。具体的には、制御部14は、検出装置DDから搭乗者の心拍数に関する情報を取得する。制御部14は、ステップS42において、搭乗者の心拍数が第1割合以上増加したか否かを判定する。制御部14は、ステップS42において、搭乗者の心拍数が第1割合以上増加したと判定した場合、ステップS43の処理に移行する。制御部14は、ステップS43において、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。
制御部14は、ステップS42において、搭乗者の心拍数が第1割合以上増加していないと判定した場合、ステップS44の処理に移行する。制御部14は、ステップS44において、搭乗者の心拍数が基準心拍数未満か否かを判定する。制御部14は、ステップS44において、搭乗者の心拍数が基準心拍数以上であると判定した場合、ステップS41に処理を戻す。一方、制御部14は、ステップS44において、搭乗者の心拍数が基準心拍数未満であると判定した場合、ステップS45の処理に移行する。制御部14は、ステップS45において、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。以上の処理を経て、ステップS41~ステップS45の処理を終了する。制御部14は、例えばバッテリBTから電力が供給される状態において、ステップS41~ステップS45の処理を繰り返す。
<第5実施形態>
図7を参照して、第5実施形態の変速システム10について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部14は、参照情報に基づいて指定変速比GSを設定する。参照情報は、人力駆動車Aの停車状態に関する停車情報、人力駆動車Aの走行に関する走行情報、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報、および、人力駆動車Aの走行環境に関する環境情報の少なくとも1つを含む。本実施形態では、参照情報は、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報を含む。搭乗者情報は、搭乗者の疲労に関する疲労情報を含む。疲労情報は、人力駆動車Aの負荷の変化に関する情報を含む。人力駆動車Aの負荷は、ケイデンス、人力駆動車AのクランクCに作用するトルク、および、パワーの少なくとも1つを含む。パワーは、ケイデンスとトルクとの積である。指定変速比GSの設定に用いられる人力駆動車Aの負荷は、人力駆動車Aが発進してから停車するまでの平均の人力駆動車Aの負荷であってもよく、人力駆動車Aが停車する直前の人力駆動車Aの負荷であってもよい。本実施形態では、検出装置DDは、人力駆動車Aの負荷を検出するように構成される。検出装置DDは、例えば人力駆動車Aの負荷を検出可能な各種のセンサを含む。一例では、検出装置DDは、人力駆動車AのクランクCに設けられる。
制御部14は、人力駆動車Aの負荷が第2割合以上増加した場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、人力駆動車Aの負荷が第2割合以上増加した場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも小さくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最小変速比である場合、指定変速比GSを維持する。第2割合は、例えば20%である。本実施形態では、制御部14は、人力駆動車Aの負荷が基準負荷に対して第2割合以上増加した場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。基準負荷は、例えば搭乗者が人力駆動車Aで走行し始めたときの人力駆動車Aの負荷に応じて適宜設定される。
制御部14は、人力駆動車Aの負荷が基準負荷未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する、または、指定変速比GSを維持する。本実施形態では、制御部14は、人力駆動車Aの負荷が基準負荷未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、人力駆動車Aの負荷が基準負荷未満の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも大きくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最大変速比である場合、指定変速比GSを維持する。
制御部14は、人力駆動車Aの負荷が第2割合以上増加した場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定してもよい。制御部14は、人力駆動車Aの負荷が基準負荷未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比を設定してもよく、指定変速比GSを維持してもよい。
図7を参照して、制御装置12が実行する制御の一例について説明する。
制御部14は、ステップS51において、参照情報を取得する。具体的には、制御部14は、検出装置DDから人力駆動車Aの負荷に関する情報を取得する。制御部14は、ステップS52において、人力駆動車Aの負荷が第2割合以上増加したか否かを判定する。制御部14は、ステップS52において、人力駆動車Aの負荷が第2割合以上増加したと判定した場合、ステップS53の処理に移行する。制御部14は、ステップS53において、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。
制御部14は、ステップS52において、人力駆動車Aの負荷が第2割合以上増加していないと判定した場合、ステップS54の処理に移行する。制御部14は、ステップS54において、人力駆動車Aの負荷が基準負荷未満か否かを判定する。制御部14は、ステップS54において、人力駆動車Aの負荷が基準負荷以上であると判定した場合、ステップS51に処理を戻す。一方、制御部14は、ステップS54において、人力駆動車Aの負荷が基準負荷未満の場合、ステップS55の処理に移行する。制御部14は、ステップS55において、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。以上の処理を経て、ステップS51~ステップS55の処理を終了する。制御部14は、例えばバッテリBTから電力が供給される状態において、ステップS51~ステップS55の処理を繰り返す。
<第6実施形態>
図8を参照して、第6実施形態の変速システム10について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部14は、参照情報に基づいて指定変速比GSを設定する。参照情報は、人力駆動車Aの停車状態に関する停車情報、人力駆動車Aの走行に関する走行情報、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報、および、人力駆動車Aの走行環境に関する環境情報の少なくとも1つを含む。本実施形態では、参照情報は、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報を含む。搭乗者情報は、搭乗者の疲労に関する疲労情報を含む。疲労情報は、運転時間に関する情報を含む。指定変速比GSの設定に用いられる運転時間は、例えば搭乗者が人力駆動車Aで走行した合計の時間である。本実施形態では、検出装置DDは、運転時間を検出するように構成される。検出装置DDは、例えば運転時間を検出可能な各種のセンサを含む。一例では、検出装置DDは、人力駆動車Aに搭載されるサイクルコンピュータ等に設けられる。
制御部14は、運転時間が第1運転時間以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、運転時間が第1運転時間以上の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも小さくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、運転時間が第1運転時間よりも長い第3運転時間以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比がさらに小さくなるように指定変速比GSを設定してもよい。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最小変速比である場合、指定変速比GSを維持する。
制御部14は、運転時間が第2運転時間未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する、または、指定変速比GSを維持する。本実施形態では、制御部14は、運転時間が第2運転時間未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、運転時間が第2運転時間未満の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも大きくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最大変速比である場合、指定変速比GSを維持する。第2運転時間は、第1運転時間と同じであってもよく、第1運転時間とは異なっていてもよい。第1運転時間と第2運転時間とが異なる場合、第2運転時間は、第1運転時間よりも短い。
制御部14は、運転時間が第1運転時間以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する、または、指定変速比GSを維持してもよい。制御部14は、運転時間が第2運転時間未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定してもよい。
図8を参照して、制御装置12が実行する制御の一例について説明する。
制御部14は、ステップS61において、参照情報を取得する。具体的には、制御部14は、検出装置DDから運転時間に関する情報を取得する。制御部14は、ステップS62において、運転時間が第1運転時間以上か否かを判定する。制御部14は、ステップS62において、運転時間が第1運転時間以上であると判定した場合、ステップS63の処理に移行する。制御部14は、ステップS63において、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。
制御部14は、ステップS62において、運転時間が第1運転時間未満であると判定した場合、ステップS64の処理に移行する。制御部14は、ステップS64において、運転時間が第2運転時間未満であるか否かを判定する。制御部14は、ステップS64において、運転時間が第2運転時間以上であると判定した場合、ステップS61に処理を戻す。一方、制御部14は、ステップS64において、運転時間が第2運転時間未満であると判定した場合、ステップS65の処理に移行する。制御部14は、ステップS65において、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。以上の処理を経て、ステップS61~ステップS65の処理を終了する。制御部14は、例えばバッテリBTから電力が供給される状態において、ステップS61~ステップS65の処理を繰り返す。第1運転時間と第2運転時間とが同じである場合、制御装置12が実行する制御において、ステップS64の処理を省略してもよい。
<第7実施形態>
図9を参照して、第7実施形態の変速システム10について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部14は、参照情報に基づいて指定変速比GSを設定する。参照情報は、人力駆動車Aの停車状態に関する停車情報、人力駆動車Aの走行に関する走行情報、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報、および、人力駆動車Aの走行環境に関する環境情報の少なくとも1つを含む。本実施形態では、参照情報は、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報を含む。搭乗者情報は、搭乗者の疲労に関する疲労情報を含む。疲労情報は、休憩時間に関する情報を含む。指定変速比GSの設定に用いられる休憩時間は、例えば人力駆動車Aが発進する直前の休憩時間である。休憩時間は、例えば搭乗者が人力駆動車Aの運転を停止してから運転を再開するまでの時間である。具体的には、休憩時間は、搭乗者が人力駆動車Aから降りた後、次に人力駆動車Aに搭乗するまでに要した時間である。本実施形態では、検出装置DDは、休憩時間を検出するように構成される。検出装置DDは、例えば休憩時間を検出可能な各種のセンサを含む。一例では、検出装置DDは、人力駆動車Aに搭載されるサイクルコンピュータ等に設けられる。
制御部14は、休憩時間が第1休憩時間以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する、または、指定変速比GSを維持する。本実施形態では、制御部14は、休憩時間が第1休憩時間以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、休憩時間が第1休憩時間以上の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも大きくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、休憩時間が第1休憩時間よりも長い第3休憩時間以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比がさらに大きくなるように指定変速比GSを設定してもよい。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最大変速比である場合、指定変速比GSを維持する。
制御部14は、休憩時間が第2休憩時間未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、休憩時間が第2休憩時間未満の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも小さくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最小変速比である場合、指定変速比GSを維持する。第2休憩時間は、第1休憩時間と同じであってもよく、第1休憩時間とは異なっていてもよい。第1休憩時間と第2休憩時間とが異なる場合、第2休憩時間は、第1休憩時間よりも短い。
制御部14は、休憩時間が第1休憩時間以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定してもよい。制御部14は、休憩時間が第2休憩時間未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定してもよく、指定変速比GSを維持してもよい。
図9を参照して、制御装置12が実行する制御の一例について説明する。
制御部14は、ステップS71において、参照情報を取得する。具体的には、制御部14は、検出装置DDから休憩時間に関する情報を取得する。制御部14は、ステップS72において、休憩時間が第1休憩時間以上であるか否かを判定する。制御部14は、ステップS72において、休憩時間が第1休憩時間以上であると判定した場合、ステップS73の処理に移行する。制御部14は、ステップS73において、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。
制御部14は、ステップS72において、休憩時間が第1休憩時間未満であると判定した場合、ステップS74の処理に移行する。制御部14は、ステップS74において、休憩時間が第2休憩時間未満か否かを判定する。制御部14は、ステップS74において、休憩時間が第2休憩時間以上であると判定した場合、ステップS71に処理を戻す。一方、制御部14は、ステップS74において、休憩時間が第2休憩時間未満であると判定した場合、ステップS75の処理に移行する。制御部14は、ステップS75において、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。以上の処理を経て、ステップS71~ステップS75の処理を終了する。制御部14は、例えばバッテリBTから電力が供給される状態において、ステップS71~ステップS75の処理を繰り返す。第1休憩時間と第2休憩時間とが同じである場合、制御装置12が実行する制御において、ステップS74の処理を省略してもよい。
<第8実施形態>
図10を参照して、第8実施形態の変速システム10について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部14は、参照情報に基づいて指定変速比GSを設定する。参照情報は、人力駆動車Aの停車状態に関する停車情報、人力駆動車Aの走行に関する走行情報、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報、および、人力駆動車Aの走行環境に関する環境情報の少なくとも1つを含む。本実施形態では、参照情報は、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報を含む。搭乗者情報は、搭乗者の疲労に関する疲労情報を含む。疲労情報は、搭乗者の運動量に関する情報を含む。搭乗者の運動量は、例えば搭乗者が人力駆動車Aを走行させることによって搭乗者が消費したエネルギーである。一例では、搭乗者の運動量は、パワーと運転時間との積である。搭乗者の運動量は、カロリーまたはジュールで示される。本実施形態では、検出装置DDは、搭乗者の運動量を検出するように構成される。検出装置DDは、例えば搭乗者の運動量を検出可能な各種のセンサを含む。検出装置DDは、例えば人力駆動車AのクランクCおよびサイクルコンピュータ等に設けられる。
制御部14は、搭乗者の運動量が第1運動量以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、搭乗者の運動量が第1運動量以上の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも小さくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、搭乗者の運動量が第1運動量よりも大きい第3運動量以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比がさらに小さくなるように指定変速比GSを設定してもよい。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最小変速比である場合、指定変速比GSを維持する。
制御部14は、搭乗者の運動量が第2運動量未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する、または、指定変速比GSを維持する。本実施形態では、制御部14は、搭乗者の運動量が第2運動量未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、搭乗者の運動量が第2運動量未満の場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも大きくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最大変速比である場合、指定変速比GSを維持する。第2運動量は、第1運動量と同じであってもよく、第1運動量とは異なっていてもよい。第1運動量と第2運動量とが異なる場合、第2運動量は、第1運動量よりも小さい。
制御部14は、搭乗者の運動量が第1運動量以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定してもよく、指定変速比GSを維持してもよい。制御部14は、搭乗者の運動量が第2運動量未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定してもよい。
図10を参照して、制御装置12が実行する制御の一例について説明する。
制御部14は、ステップS81において、参照情報を取得する。具体的には、制御部14は、検出装置DDから搭乗者の運動量に関する情報を取得する。制御部14は、ステップS82において、搭乗者の運動量が第1運動量以上か否かを判定する。制御部14は、ステップS82において、搭乗者の運動量が第1運動量以上であると判定した場合、ステップS83の処理に移行する。制御部14は、ステップS83において、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。
制御部14は、ステップS82において、搭乗者の運動量が第1運動量未満であると判定した場合、ステップS84の処理に移行する。制御部14は、ステップS84において、搭乗者の運動量が第2運動量未満か否かを判定する。制御部14は、ステップS84において、搭乗者の運動量が第2運動量以上であると判定した場合、ステップS81に処理を戻す。一方、制御部14は、ステップS84において、搭乗者の運動量が第2運動量未満であると判定した場合、ステップS85の処理に移行する。制御部14は、ステップS85において、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。以上の処理を経て、ステップS81~ステップS85の処理を終了する。制御部14は、例えばバッテリBTから電力が供給される状態において、ステップS81~ステップS85の処理を繰り返す。第1運動量と第2運動量とが同じである場合、制御装置12が実行する制御において、ステップS84の処理を省略してもよい。
<第9実施形態>
図11を参照して、第9実施形態の変速システム10について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部14は、参照情報に基づいて指定変速比GSを設定する。参照情報は、人力駆動車Aの停車状態に関する停車情報、人力駆動車Aの走行に関する走行情報、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報、および、人力駆動車Aの走行環境に関する環境情報の少なくとも1つを含む。本実施形態では、参照情報は、人力駆動車Aの走行環境に関する環境情報を含む。環境情報は、人力駆動車Aが走行する地域に関する情報を含む。人力駆動車Aが走行する地域は、人力駆動車Aが走行した地域であってもよく、人力駆動車Aの走行が想定される地域であってもよい。本実施形態では、検出装置DDは、人力駆動車Aが走行する地域を検出するように構成される。検出装置DDは、例えば人力駆動車Aが走行する地域を検出可能な各種のセンサを含む。一例では、検出装置DDは、全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)である。この場合、検出装置DDは、人力駆動車AのハンドルH等に設けられる。
制御部14は、人力駆動車Aが走行する地域にオンロードが含まれる場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する、または、指定変速比GSを維持する。本実施形態では、制御部14は、人力駆動車Aが走行する地域にオンロードが含まれる場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、人力駆動車Aが走行する地域にオンロードが含まれる場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも大きくなるように指定変速比GSを設定する。一例では、制御部14は、人力駆動車Aが走行する地域にオンロードが含まれる割合が所定割合以上である場合、人力駆動車Aが走行する地域にオンロードが含まれると判定する。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最大変速比である場合、指定変速比GSを維持する。
制御部14は、人力駆動車Aが走行する地域にオフロードが含まれる場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。換言すれば、制御部14は、人力駆動車Aが走行する地域にオフロードが含まれる場合、記憶部16に記憶される指定変速比GSよりも小さくなるように指定変速比GSを設定する。一例では、制御部14は、人力駆動車Aが走行する地域にオフロードが含まれる割合が所定割合以上である場合、人力駆動車Aが走行する地域にオフロードが含まれると判定する。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最小変速比である場合、指定変速比GSを維持する。
制御部14は、人力駆動車Aが走行する地域にオンロードが含まれる場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定してもよい。制御部14は、人力駆動車Aが走行する地域にオフロードが含まれる場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定してもよく、指定変速比GSを維持してもよい。
図11を参照して、制御装置12が実行する制御の一例について説明する。
制御部14は、ステップS91において、参照情報を取得する。具体的には、制御部14は、検出装置DDから人力駆動車Aが走行する地域に関する情報を取得する。制御部14は、ステップS92において、人力駆動車Aが走行する地域にオンロードが含まれるか否かを判定する。制御部14は、ステップS92において、人力駆動車Aが走行する地域にオンロードが含まれると判定した場合、ステップS93の処理に移行する。制御部14は、ステップS93において、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。
制御部14は、ステップS92において、人力駆動車Aが走行する地域にオンロードが含まれないと判定した場合、ステップS94の処理に移行する。制御部14は、ステップS94において、人力駆動車Aが走行する地域にオフロードが含まれるか否かを判定する。制御部14は、ステップS94において、制御部14は、ステップS94において、人力駆動車Aが走行する地域にオフロードが含まれないと判定した場合、ステップS91に処理を戻す。一方、制御部14は、ステップS94において、人力駆動車Aが走行する地域にオフロードが含まれると判定した場合、ステップS95の処理に移行する。制御部14は、ステップS95において、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。以上の処理を経て、ステップS91~ステップS95の処理を終了する。制御部14は、例えばバッテリBTから電力が供給される状態において、ステップS91~ステップS95の処理を繰り返す。人力駆動車Aが走行する地域をオンロードとオフロードとで区別する場合、制御装置12が実行する制御において、ステップS94の処理を省略してもよい。
<第10実施形態>
図12を参照して、第10実施形態の変速システム10について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部14は、参照情報、および、路面の勾配に関する情報に基づいて指定変速比GSを設定する。参照情報は、人力駆動車Aの停車状態に関する停車情報、人力駆動車Aの走行に関する走行情報、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報、および、人力駆動車Aの走行環境に関する環境情報の少なくとも1つを含む。本実施形態では、検出装置DDは、参照情報および路面の勾配を検出するように構成される。検出装置DDは、例えば参照情報に含まれる要素を検出可能な各種のセンサ、および、路面の勾配を検出可能なセンサを含む。
制御部14は、第1所定条件が成立すると判定した場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、例えば第1条件~第10条件の少なくとも1つが成立する場合、第1所定条件が成立すると判定する。制御部14は、第1条件~第9条件の少なくともが成立し、かつ、第10条件が成立する場合、第1所定条件が成立すると判定してもよい。
制御部14は、人力駆動車Aの停車時の変速比が指定変速比GS未満の場合、第1条件が成立すると判定する。制御部14は、人力駆動車Aの負荷が第1負荷以上の場合、第2条件が成立すると判定する。制御部14は、人力駆動車Aの獲得標高が第1獲得標高以上の場合、第3条件が成立すると判定する。制御部14は、搭乗者の心拍数が第1割合以上増加した場合、第4条件が成立すると判定する。制御部14は、人力駆動車Aの負荷が第2割合以上増加した場合、第5条件が成立すると判定する。制御部14は、運転時間が第1運転時間以上の場合、第6条件が成立すると判定する。制御部14は、休憩時間が第2休憩時間未満の場合、第7条件が成立すると判定する。制御部14は、搭乗者の運動量が第1運動量以上の場合、第8条件が成立すると判定する。制御部14は、人力駆動車Aが走行する地域にオフロードが含まれる場合、第9条件が成立すると判定する。制御部14は、路面の勾配が第1勾配以上の場合、第10条件が成立すると判定する。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最小変速比である場合、指定変速比GSを維持する。第1所定条件の判定に用いられる第1条件~第9条件において、参照情報に含まれない要素に関する条件を適宜省略してもよい。
制御部14は、第2所定条件が成立すると判定した場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する、または、指定変速比GSを維持する。本実施形態では、制御部14は、第2所定条件が成立すると判定した場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、例えば第11条件~第20条件の少なくとも1つが成立する場合、第2所定条件が成立すると判定する。制御部14は、第11条件~第19条件の少なくとも1つが成立し、かつ、第20条件が成立する場合、第2所定条件が成立すると判定してもよい。
制御部14は、人力駆動車Aの停車時の変速比が指定変速比GS以上の場合、第11条件が成立すると判定する。制御部14は、人力駆動車Aの負荷が第2負荷未満の場合、第12条件が成立すると判定する。制御部14は、人力駆動車Aの獲得標高が第2獲得標高未満の場合、第13条件が成立すると判定する。制御部14は、搭乗者の心拍数が基準心拍数未満の場合、第14条件が成立すると判定する。制御部14は、人力駆動車Aの負荷が基準負荷未満の場合、第15条件が成立すると判定する。制御部14は、運転時間が第2運転時間未満の場合、第16条件が成立すると判定する。制御部14は、休憩時間が第1休憩時間以上の場合、第17条件が成立すると判定する。制御部14は、搭乗者の運動量が第2運動量未満の場合、第18条件が成立すると判定する。制御部14は、人力駆動車Aが走行する地域にオンロードが含まれる場合、第19条件が成立すると判定する。制御部14は、路面の勾配が第2勾配未満の場合、第20条件が成立すると判定する。第2勾配は、第1勾配と同じであってもよく、第1勾配とは異なっていてもよい。第1勾配と第2勾配とが異なる場合、第2勾配は、第1勾配よりも小さい。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最大変速比である場合、指定変速比GSを維持する。第2所定条件の判定に用いられる第10条件~第19条件において、参照情報に含まれない要素に関する条件を適宜省略してもよい。
制御部14は、第1所定条件が成立すると判定した場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定してもよく、指定変速比GSを維持してもよい。制御部14は、第2所定条件が成立すると判定した場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定してもよい。
図12を参照して、制御装置12が実行する制御の一例について説明する。
制御部14は、ステップS101において、各種の情報を取得する。具体的には、制御部14は、検出装置DDから参照情報および路面の勾配に関する情報を取得する。制御部14は、ステップS102において、第1所定条件が成立するか否かを判定する。制御部14は、ステップS102において、第1所定条件が成立すると判定した場合、ステップS103の処理に移行する。制御部14は、ステップS103において、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。
制御部14は、ステップS102において、第1所定条件が成立しないと判定した場合、ステップS104の処理に移行する。制御部14は、ステップS104において、第2所定条件が成立するか否かを判定する。制御部14は、ステップS104において、第2所定条件が成立しないと判定した場合、ステップS101に処理を戻す。一方、制御部14は、ステップS104において、第2所定条件が成立すると判定した場合、ステップS105の処理に移行する。制御部14は、ステップS105において、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する。以上の処理を経て、ステップS101~ステップS105の処理を終了する。制御部14は、例えばバッテリBTから電力が供給される状態において、ステップS101~ステップS105の処理を繰り返す。第1所定条件の成立に寄与する条件によっては、制御装置12が実行する制御において、ステップS104の処理を省略してもよい。
<変形例>
上記各実施形態に関する説明は、本発明に従う制御装置および変速システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う制御装置および変速システムは、例えば以下に示される上記各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、各実施形態の形態と共通する部分については、各実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・第10実施形態の制御部14の制御内容は、任意に変更可能である。一例では、制御部14は、参照情報、および、人力駆動車Aの推進のアシストに関する情報に基づいて指定変速比GSを設定する。制御部14は、例えば第1条件~第9条件、および、第21条件の少なくとも1つが成立する場合、第1所定条件が成立すると判定する。制御部14は、第1条件~第9条件の少なくともが成立し、かつ、第21条件が成立する場合、第1所定条件が成立すると判定してもよい。制御部14は、人力駆動車Aのアシスト比が第1アシスト比以上の場合、第21条件が成立すると判定する。アシスト比は、人力駆動力とモータE1の出力との比率である。
制御部14は、例えば第11条件~第19条件、および、第22条件の少なくとも1つが成立する場合第2所定条件が成立すると判定する。制御部14は、第11条件~第19条件の少なくとも1つが成立し、かつ、第22条件が成立する場合、第2所定条件が成立すると判定してもよい。制御部14は、人力駆動車Aのアシスト比が第2アシスト比未満の場合、第22条件が成立すると判定する。第2アシスト比は、第1アシスト比と同じであってもよく、第1アシスト比とは異なっていてもよい。第1アシスト比と第2アシスト比とが異なる場合、第2アシスト比は、第1アシスト比よりも小さい。制御部14は、参照情報、路面の勾配に関する情報、および、人力駆動車Aの推進のアシストに関する情報に基づいて指定変速比GSを設定してもよい。
・参照情報に含まれる情報は、任意に変更可能である。第1例では、参照情報は、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報を含む。搭乗者情報は、搭乗者の体重に関する情報を含む。制御部14は、搭乗者の体重が第1体重以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、搭乗者の体重が第2体重未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する、または、指定変速比GSを維持する。第2体重は、第1体重と同じであってもよく、第1体重とは異なっていてもよい。第1体重と第2体重とが異なる場合、第2体重は、第1体重よりも小さい。制御部14は、搭乗者の体重が第1体重以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定してもよく、指定変速比GSを維持してもよい。制御部14は、搭乗者の体重が第2体重未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定してもよい。
第2例では、参照情報は、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報を含む。搭乗者情報は、搭乗者の性別に関する情報を含む。制御部14は、搭乗者が女性の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、搭乗者が男性の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する、または、指定変速比GSを維持する。制御部14は、搭乗者が女性の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定してもよく、指定変速比GSを維持してもよい。制御部14は、搭乗者が男性の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定してもよい。
第3例では、参照情報は、人力駆動車Aに搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報を含む。搭乗者情報は、搭乗者の年齢に関する情報を含む。制御部14は、搭乗者の年齢が第1年齢以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、搭乗者の年齢が第2年齢未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する、または、指定変速比GSを維持する。第2年齢は、第1年齢と同じであってもよく、第1年齢とは異なっていてもよい。第1年齢と第2年齢とが異なる場合、第2年齢は、第1年齢よりも小さい。制御部14は、搭乗者の年齢が第1年齢以上の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定してもよく、指定変速比GSを維持してもよい。制御部14は、搭乗者の年齢が第2年齢未満の場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定してもよい。
・参照情報に基づく制御部14の制御内容は、任意に変更可能である。一例では、制御部14は、第3所定条件が成立すると判定した場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が小さくなるように指定変速比GSを設定する。制御部14は、例えば第1条件~第9条件、および、第23条件~第25条件の少なくとも2つが成立する場合、第3所定条件が成立すると判定する。第1条件~第9条件に関する判定処理は、第10実施形態と同じである。制御部14は、搭乗者の体重が第1体重以上の場合、第23条件が成立すると判定する。制御部14は、搭乗者が女性の場合、第24条件が成立すると判定する。制御部14は、搭乗者の年齢が第1年齢以上の場合、第25条件が成立すると判定する。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最小変速比である場合、指定変速比GSを維持する。第3所定条件の判定に用いられる第1条件~第9条件、および、第23条件~第25条件において、参照情報に含まれない要素に関する条件を適宜省略してもよい。
制御部14は、第4所定条件が成立する場合、人力駆動車Aの発進時の変速比が大きくなるように指定変速比GSを設定する、または、指定変速比GSを維持する。制御部14は、例えば第11条件~第19条件、および、第26条件~第28条件の少なくとも2つが成立する場合、第4所定条件が成立すると判定する。第11条件~第19条件に関する判定処理は、第10実施形態と同じである。制御部14は、搭乗者の体重が第2体重未満の場合、第26条件が成立すると判定する。制御部14は、搭乗者が男性である場合、第27条件が成立すると判定する。制御部14は、搭乗者の年齢が第2年齢未満の場合、第28条件が成立すると判定する。制御部14は、記憶部16に記憶される指定変速比GSが最大変速比である場合、指定変速比GSを維持する。第4所定条件の判定に用いられる第10条件~第19条件、および、第26条件~第28条件において、参照情報に含まれない要素に関する条件を適宜省略してもよい。
・人力駆動車Aの種類は、任意に変更可能である。第1例では、人力駆動車Aは、ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイク、シティサイクル、カーゴバイク、または、リカンベントである。第2例では、人力駆動車Aは、キックスケータである。
10…変速システム、12…制御装置、14…制御部、16…記憶部、20…変速装置、22…外装変速機、22B…リアディレーラ、A…人力駆動車、C…クランク、GS…指定変速比。

Claims (39)

  1. 人力駆動車の発進時の変速比が指定変速比となるように前記人力駆動車の変速装置を制御する制御部を備え、
    前記変速比は、クランクの回転速度に対する後輪の回転速度の割合に対応し、
    前記制御部は、路面の勾配に関する情報と、前記変速装置のマニュアル操作に関する情報と、前記人力駆動車の推進のアシストに関する情報とを除く参照情報に基づいて前記指定変速比を変更する、制御装置。
  2. 前記参照情報は、前記人力駆動車の停車状態に関する停車情報、前記人力駆動車の走行に関する走行情報、前記人力駆動車に搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報、および、前記人力駆動車の走行環境に関する環境情報の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の制御装置。
  3. 人力駆動車の発進時の変速比が指定変速比となるように前記人力駆動車の変速装置を制御する制御部を備え、
    前記変速比は、クランクの回転速度に対する後輪の回転速度の割合に対応し、
    前記制御部は、路面の勾配に関する情報と、前記変速装置のマニュアル操作に関する情報と、前記人力駆動車の推進のアシストに関する情報とを除く参照情報に基づいて前記指定変速比を設定し、
    前記参照情報は、前記人力駆動車の停車状態に関する停車情報、前記人力駆動車の走行に関する走行情報、前記人力駆動車に搭乗する搭乗者に関する搭乗者情報、および、前記人力駆動車の走行環境に関する環境情報の少なくとも1つを含む、制御装置。
  4. 前記停車情報は、前記人力駆動車の停車時の変速比に関する情報を含む、請求項2または3に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記停車時の変速比が前記指定変速比以上の場合、前記指定変速比を維持する、請求項に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記停車時の変速比が前記指定変速比未満の場合、前記停車時の変速比を前記指定変速比として設定する、請求項またはに記載の制御装置。
  7. 前記走行情報は、前記人力駆動車の負荷に関する情報を含む、請求項2~のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記人力駆動車の負荷が第1負荷以上の場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する、請求項に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、前記人力駆動車の負荷が第2負荷未満の場合、前記発進時の変速比が大きくなるように前記指定変速比を設定する、または、前記指定変速比を維持し、
    前記第2負荷は、前記第1負荷以下である、請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記人力駆動車の負荷は、ケイデンス、前記人力駆動車のクランクに作用するトルク、および、パワーの少なくとも1つを含む、請求項のいずれか一項に記載の制御装置。
  11. 前記走行情報は、前記人力駆動車の獲得標高に関する情報を含み、
    前記獲得標高は、前記搭乗者が前記人力駆動車で走行したルート上の最高地点とスタート地点との標高差、または、前記搭乗者が前記人力駆動車で走行した上り坂に関する標高差の累計によって規定される、請求項2~10のいずれか一項に記載の制御装置。
  12. 前記制御部は、前記獲得標高が第1獲得標高以上の場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する、請求項1に記載の制御装置。
  13. 前記制御部は、前記獲得標高が第2獲得標高未満の場合、前記発進時の変速比が大きくなるように前記指定変速比を設定する、または、前記指定変速比を維持し、
    前記第2獲得標高は、前記第1獲得標高以下である、請求項12に記載の制御装置。
  14. 前記搭乗者情報は、前記搭乗者の疲労に関する疲労情報を含む、請求項2~1のいずれか一項に記載の制御装置。
  15. 前記疲労情報は、生体情報の変化に関する情報を含む、請求項1に記載の制御装置。
  16. 前記生体情報は、前記搭乗者の心拍数に関する情報を含む、請求項1に記載の制御装置。
  17. 前記制御部は、前記心拍数が第1割合以上増加した場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する、請求項1に記載の制御装置。
  18. 前記疲労情報は、前記人力駆動車の負荷の変化に関する情報を含む、請求項1~1のいずれか一項に記載の制御装置。
  19. 前記制御部は、前記人力駆動車の負荷が第2割合以上増加した場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する、請求項1に記載の制御装置。
  20. 前記人力駆動車の負荷は、ケイデンス、前記人力駆動車のクランクに作用するトルク、および、パワーの少なくとも1つを含む、請求項1または1に記載の制御装置。
  21. 前記疲労情報は、運転時間に関する情報を含む、請求項120のいずれか一項に記載の制御装置。
  22. 前記制御部は、前記運転時間が第1運転時間以上の場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する、請求項2に記載の制御装置。
  23. 前記制御部は、前記運転時間が第2運転時間未満の場合、前記発進時の変速比が大きくなるように前記指定変速比を設定する、または、前記指定変速比を維持し、
    前記第2運転時間は、前記第1運転時間以下である、請求項22に記載の制御装置。
  24. 前記疲労情報は、休憩時間に関する情報を含む、請求項1~2のいずれか一項に記載の制御装置。
  25. 前記制御部は、前記休憩時間が第1休憩時間以上の場合、前記発進時の変速比が大きくなるように前記指定変速比を設定する、または、前記指定変速比を維持する、請求項2に記載の制御装置。
  26. 前記制御部は、前記休憩時間が第2休憩時間未満の場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定し、
    前記第2休憩時間は、前記第1休憩時間以下である、請求項25に記載の制御装置。
  27. 前記疲労情報は、前記搭乗者の運動量に関する情報を含む、請求項1~2のいずれか一項に記載の制御装置。
  28. 前記制御部は、前記運動量が第1運動量以上の場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する、請求項2に記載の制御装置。
  29. 前記制御部は、前記運動量が第2運動量未満の場合、前記発進時の変速比が大きくなるように前記指定変速比を設定する、または、前記指定変速比を維持し、
    前記第2運動量は、前記第1運動量以下である、請求項28に記載の制御装置。
  30. 前記環境情報は、前記人力駆動車が走行する地域に関する情報を含む、請求項2~2のいずれか一項に記載の制御装置。
  31. 前記制御部は、前記地域にオンロードが含まれる場合、前記発進時の変速比が大きくなるように前記指定変速比を設定する、または、前記指定変速比を維持する、請求項30に記載の制御装置。
  32. 前記制御部は、前記地域にオフロードが含まれる場合、前記発進時の変速比が小さくなるように前記指定変速比を設定する、請求項30または3に記載の制御装置。
  33. 前記制御部は、前記参照情報、および、路面の勾配に関する情報に基づいて前記指定変速比を設定する、請求項2~3のいずれか一項に記載の制御装置。
  34. 前記制御部は、前記発進時の変速比が前記指定変速比となるように、前記人力駆動車の停止に伴い前記変速装置を制御する、請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
  35. 前記制御部は、前記発進時の変速比が前記指定変速比となるように、前記人力駆動車のクランクの回転に伴い前記変速装置を制御する、請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
  36. 前記指定変速比に関する情報を更新可能に記憶する記憶部をさらに備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
  37. 請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置と、
    前記変速装置と、を備える変速システム。
  38. 前記変速装置は、外装変速機を含む、請求項3に記載の変速システム。
  39. 前記外装変速機は、リアディレーラを含む、請求項3に記載の変速システム。
JP2018187293A 2018-10-02 2018-10-02 制御装置および変速システム Active JP7120871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187293A JP7120871B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 制御装置および変速システム
US16/574,796 US11932347B2 (en) 2018-10-02 2019-09-18 Control device and transmission system
DE102019125475.2A DE102019125475A1 (de) 2018-10-02 2019-09-23 Controller und getriebesystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187293A JP7120871B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 制御装置および変速システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020055419A JP2020055419A (ja) 2020-04-09
JP2020055419A5 JP2020055419A5 (ja) 2021-01-21
JP7120871B2 true JP7120871B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69781151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187293A Active JP7120871B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 制御装置および変速システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11932347B2 (ja)
JP (1) JP7120871B2 (ja)
DE (1) DE102019125475A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11738826B2 (en) * 2019-02-15 2023-08-29 Sram, Llc Bicycle control system
GB2613911B (en) * 2021-12-20 2024-01-24 Anthony Connell Richard A crank assembly, a derailleur assembly and a cycle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289682A (ja) 1999-04-12 2000-10-17 Suzuki Motor Corp 電動自転車
JP2005096675A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 追従走行制御装置
DE202005018126U1 (de) 2005-11-21 2006-02-09 Moser, Dieter Anfahrhilfe für Fahrräder
JP2011161967A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Shimano Inc 自転車用リアディレーラ
JP2013116729A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Shimano Inc 自転車用変速制御装置
JP2015063222A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 株式会社シマノ 変速制御システム
JP2015223996A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 株式会社シマノ 自転車用の変速制御装置、電動アシストシステム、および、自転車用の変速制御方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199929A (en) * 1990-04-16 1993-04-06 Stites William J Automatic bicycle transmission
US5059158A (en) 1990-05-08 1991-10-22 E.B.T., Inc. Electronic transmission control system for a bicycle
US5254044A (en) * 1991-10-07 1993-10-19 Anderson Paul M Control system for adjusting bicycle gear ratios
IT1252262B (it) * 1991-11-18 1995-06-08 Catene Calibrate Regina Cambio automatizzato per bicicletta
US5213548A (en) * 1992-03-02 1993-05-25 Colbert Ralph G Gear shifting system for derailleur equipped bicycle
JP3413886B2 (ja) * 1993-06-30 2003-06-09 カシオ計算機株式会社 走行装置
US5644511A (en) * 1995-04-26 1997-07-01 Mcwhorter; Gary T. Cyclometer computer
JP3647965B2 (ja) 1996-03-13 2005-05-18 ブリヂストンサイクル株式会社 自転車の自動変速操作装置
US6047230A (en) * 1997-02-27 2000-04-04 Spencer; Marc D. Automatic bicycle transmission
US6012999A (en) * 1997-12-24 2000-01-11 Patterson; Richard A. Hydraulically-operated bicycle shifting system with positive pressure actuation
US6042495A (en) * 1997-12-24 2000-03-28 Patterson; Richard A. Hydraulically-operated bicycle shifting and braking systems
US6015360A (en) * 1998-06-17 2000-01-18 Falcon Industrial Co., Ltd. Automatic gearshifting device of multi-stage fly wheel of bicycle
IT1310144B1 (it) * 1999-08-24 2002-02-11 Ferrero Spa Sistema e procedimento per il controllo di trasmissioni a rapportovariabile
JP3994081B2 (ja) * 2003-10-28 2007-10-17 株式会社シマノ 自転車用変速制御装置
CA2708634C (en) * 2007-12-21 2017-08-01 Fallbrook Technologies Inc. Automatic transmissions and methods therefor
US8364389B2 (en) * 2009-02-02 2013-01-29 Apple Inc. Systems and methods for integrating a portable electronic device with a bicycle
US20120130603A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Sean Michael Simpson System and method for controlling a transmission of a human-powered vehicle
JP6005110B2 (ja) * 2013-10-29 2016-10-12 株式会社シマノ 自転車用制御装置
ITMI20131902A1 (it) * 2013-11-15 2015-05-16 Campagnolo Srl Sistema elettronico di bicicletta
WO2015073791A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Automatic gear shift system for an e-bicycle
JP5774748B1 (ja) * 2014-04-28 2015-09-09 株式会社シマノ 変速制御装置
US9371103B2 (en) * 2014-05-19 2016-06-21 Shimano Inc. Bicycle shift notification apparatus
DE202014102666U1 (de) * 2014-06-06 2014-09-04 Robert William Thompson Fahrrad-Übersetzung
US9643678B2 (en) * 2014-07-17 2017-05-09 Shimano Inc. Bicycle setting calculating system, method of calculating bicycle setting, and computer-readable storage medium
EP2979970B1 (en) * 2014-08-01 2017-09-13 Campagnolo S.R.L. Bicycle electronic gearshift system and related method
US20170225742A1 (en) * 2014-08-05 2017-08-10 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Components, systems and methods of bicycle-based network connectivity and methods for controlling a bicycle having network connectivity
GB2540962A (en) * 2015-07-31 2017-02-08 Nexxt E-Drive Ltd A Method of operating a pedal cycle having an electro-mechanical drive arrangement
WO2017129275A1 (en) * 2016-01-26 2017-08-03 Swissmove Ag Pedal drive system, method of operating a pedal drive system and electric drive system
IT201600083062A1 (it) * 2016-08-05 2018-02-05 Technogym Spa Apparecchiatura ginnica per simulazione ciclistica e relativo metodo di funzionamento.
EP3541697A4 (en) * 2016-08-26 2020-09-02 John R. Hamann DRIVE TRAIN CONTROL FOR AN ENGINE-ASSISTED VEHICLE
JP6670734B2 (ja) * 2016-10-31 2020-03-25 株式会社シマノ 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
TWI630146B (zh) * 2016-11-08 2018-07-21 巨大機械工業股份有限公司 自行車變速方法
JP7036535B2 (ja) * 2016-11-30 2022-03-15 株式会社シマノ 電子装置および電子装置における制御方法
JP6705740B2 (ja) * 2016-12-21 2020-06-03 株式会社シマノ 自転車用変速機および自転車用内装変速ハブ
IT201600131314A1 (it) * 2016-12-27 2018-06-27 Campagnolo Srl Deragliatore elettronico wireless di bicicletta
IT201600131281A1 (it) * 2016-12-27 2018-06-27 Campagnolo Srl Rilevatore per bicicletta
IT201700018702A1 (it) * 2017-02-20 2018-08-20 Campagnolo Srl Deragliatore elettrico posteriore di bicicletta
IT201700048414A1 (it) * 2017-05-04 2018-11-04 Campagnolo Srl Dispositivo manuale di comando per bicicletta, sistema elettronico di bicicletta che lo comprende e metodi di configurazione dello stesso, nonché deragliatore di bicicletta
JP6916047B2 (ja) * 2017-06-16 2021-08-11 株式会社シマノ 自転車用制御装置
US11046392B2 (en) * 2018-03-29 2021-06-29 Shimano Inc. Human-powered vehicle control device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289682A (ja) 1999-04-12 2000-10-17 Suzuki Motor Corp 電動自転車
JP2005096675A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 追従走行制御装置
DE202005018126U1 (de) 2005-11-21 2006-02-09 Moser, Dieter Anfahrhilfe für Fahrräder
JP2011161967A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Shimano Inc 自転車用リアディレーラ
JP2013116729A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Shimano Inc 自転車用変速制御装置
JP2015063222A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 株式会社シマノ 変速制御システム
JP2015223996A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 株式会社シマノ 自転車用の変速制御装置、電動アシストシステム、および、自転車用の変速制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200102050A1 (en) 2020-04-02
JP2020055419A (ja) 2020-04-09
DE102019125475A1 (de) 2020-04-02
US11932347B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7343266B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置
US20220204126A1 (en) Human-powered vehicle control device
JP2017100540A (ja) 電動補助自転車
TWI770430B (zh) 電動助力車、傳動裝置及控制方法
JP2020069854A (ja) 制御装置および制御システム
JP7120871B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP6990618B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2020055484A (ja) 制御装置および変速システム
JP2020059455A (ja) 制御装置および変速システム
JP7413447B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2023054237A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2020128185A (ja) 制御装置および変速システム
JP7271600B2 (ja) 変速関連装置および変速システム
US20220135177A1 (en) Human-powered vehicle control device
JP7045298B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP7156908B2 (ja) 制御装置および検出装置
JP7274345B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP7344673B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP7344684B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP7164740B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP7014665B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2019098859A (ja) 変速制御装置および電動変速システム
US11807336B2 (en) Human-powered vehicle control device
JP6912414B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP7134674B2 (ja) 制御装置、変速関連装置、および、変速システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150