JP7068186B2 - 新規エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ - Google Patents

新規エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP7068186B2
JP7068186B2 JP2018554272A JP2018554272A JP7068186B2 JP 7068186 B2 JP7068186 B2 JP 7068186B2 JP 2018554272 A JP2018554272 A JP 2018554272A JP 2018554272 A JP2018554272 A JP 2018554272A JP 7068186 B2 JP7068186 B2 JP 7068186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
endo
activity
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018101454A1 (ja
Inventor
華子 伊藤
泰典 小野
健介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2018101454A1 publication Critical patent/JPWO2018101454A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068186B2 publication Critical patent/JP7068186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/185Escherichia
    • C12R2001/19Escherichia coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/785Mucor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01096Mannosyl-glycoprotein endo-beta-N-acetylglucosaminidase (3.2.1.96)

Description

本発明は、高温条件下で活性を保持するエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ、当該酵素をコードする遺伝子、組み換えプラスミド、当該プラスミドにより形質転換された形質転換体等に関する。
糖タンパク質は動植物の組織、真核微生物の細胞膜、壁などに広く存在している。近年、糖タンパク質の糖鎖が、細胞の分化、癌化、細胞間の認識などの機構に重要な役割を果たしていることが明らかになりつつあり、その機構解明のため糖鎖の構造と機能との相関について研究が進められている。創薬研究においては、抗体など糖タンパク質に含まれる糖鎖を均一な構造の糖鎖に置き換える糖鎖リモデリングや、ペプチドや低分子化合物を糖鎖修飾するなどの試みが進められている。このような創薬研究においては、天然に存在する均一な糖鎖を有する糖タンパク質/糖ペプチドからエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼなどの酵素を用いて切り出された糖鎖が用いられる場合が多い。
動物の糖タンパク質に含まれる糖鎖の代表的なものとして、アスパラギン側鎖に結合するN結合型糖鎖が挙げられる。N結合型糖鎖は、その構造によって、高マンノース型、混成型及び複合型に分類されるが、共通の構造として還元末端にGlcNAcが2つ連結したキトビオース構造を有する。エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼは、このキトビオース構造の間のグリコシド結合を加水分解する活性と切り出した糖鎖を特定の構造を有するアクセプターに結合させる糖転移活性を併せ持つ酵素である。エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼは、様々な生物種から分離され、それぞれ異なる基質特異性を有しており、目的に応じて使い分けられている。その中で複合型糖鎖を基質とするエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼとしては以下のものが報告されている。
Endo-Mは、Mucor hiemalis由来の酵素であり、その基質特異性は高マンノース型のMan8GlcNAc2に対する活性を100%とした際に、複合型2分岐糖鎖(agalacto biantennary PAsugar)に対して4.4%である(非特許文献1:Fujita et al.,(2004)Arch Biochem Biophy.432:p41-49)。同文献において、Endo-Mの大腸菌を用いた発現については、37℃での発現誘導では全て不溶性凝集体となり、誘導温度を20℃に変更すると、可溶性画分の酵素活性が弱いものであったため、酵母による発現を検討したことが報告されており、大腸菌での適切な発現は難しいと考えられていた。また、40℃以上で失活することが知られている。
Endo-Omは、酵母であるOgataea minuta由来の酵素(特許文献1:WO2013/051608号公報又はUS2014-0313246号公報)であり、複合型糖鎖を基質とすること、加水分解反応における至適温度は、50℃と報告されている。酵母以外での発現については知られていない。
Endo-F2及びEndo-F3は、Elizabethkingia miricola由来の酵素であり(非特許文献2:Tarentino AL et al.,(1993)J Biol Chem.268:p9702-9708)、Endo-F2は高マンノース型および2分岐複合型糖鎖を加水分解するが、混成型糖鎖の加水分解活性はない。一方、Endo-F3は、2分岐または3分岐複合型糖鎖を加水分解するが、高マンノース型、混成型糖鎖の加水分解活性はない。
Endo-Sは、Streptococcus pyogenes由来の酵素であり、2分岐複合型糖鎖のみを加水分解するが、高マンノース型、混成型糖鎖の加水分解活性はない(非特許文献3:Goodfellow JJ et al.,(2012)J Am Chem Sci.134:p8030-8033)。
Endo-CE は、Caenorhabditis elegans由来の酵素であり、高マンノース型および2分岐の複合型糖鎖を加水分解するが、混成型糖鎖を切断できるかどうかは不明である(非特許文献4:Kato T et al.,(2002)Glycobiology 12:p581-587)。加水分解反応における至適温度は、20℃と報告されている。
Endo-CCは、従来知られていたEndo-MやEndo-Omと比較して、大腸菌における発現が可能であるとして報告された酵素であるが、非特許文献5(Y. Eshima et al.,(2015) PLoS One.21;10(7):e0132859)においては、大腸菌での発現量が0.1 mg/250 mL 培養(= 0.4 mg/L 培養)として報告されている。加水分解反応における至適温度は、35℃と報告されている。
切り出した糖鎖を医薬品原料として用いる場合、反応効率の向上や雑菌混入防止の観点から50℃程度の高温で活性を保持する酵素が望まれている。また、医薬品の原材料として、複数種の遺伝子組み換え材料が用いられる場合に、宿主生物種を揃えることで、医薬品の安全性の問題が低減されるとされている。このような原材料の宿主として大腸菌が選択される場合が多く、大腸菌で一定量以上の生産能を有することが望ましい。しかしながら、公知の複合型糖鎖を基質とするエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼについて高温条件で活性を維持し、且つ、大腸菌で良好な生産能を示すものは知られていなかった。
好熱性真菌の一種であるRhizomucor pusillus(R. pusillus)は、至適生育温度が35~45℃であり、チーズ製造用レンネットの生産菌として知られている。R. pusillusのゲノム配列については、R. pusillus CBS 183.67株由来の配列情報がGenozymes Project(Concordia University)のデータベース上に公開されている。同データベースには、Endo-Mと41.56%の相同性を持つ遺伝子及びそれにコードされるアミノ酸配列(配列番号7)が登録されていたが、活性に関するアノテーションは記載されておらず、これまでにR. pusillus由来のエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼを実際に取得した報告はない。また、データベース上でエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼと推定された配列番号7のアミノ酸配列(以下、「公知推定配列」という)は、191位~198位のアミノ酸配列が、Leu-Ala-Asn-Thr-Tyr-Tyr-Ile-Arg(LANTYYIR)であった。
WO2013/051608号公報又はUS2014-0313246号公報
Fujita et al.,(2004)Arch Biochem Biophy.432:p41-49 Tarentino AL et al.,(1993)J Biol Chem.268:p9702-9708 Goodfellow JJ et al.,(2012)J Am Chem Sci.134:p8030-8033 Kato T et al.,(2002)Glycobiology 12:p581-587 Y. Eshima et al.,(2015) PLoS One.21;10(7):e0132859
本発明は、大腸菌によって生産が可能な、高温条件下で複合型糖鎖に対する加水分解活性を保持する新規なエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、Rhizomucor pusillusに属する複数の菌株の培養上清が高温条件下で複合糖鎖に対して良好な加水分解活性を有すること、当該菌株からクローニングされたエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼが、大腸菌を用いた産生系で良好な発現効率を示し、産生された酵素が当該加水分解活性を保持することを見出し、さらに研究を進めることにより、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の発明を提供する。
(1) 以下の(A)及び(B)の特性を有するポリペプチド;
(A)配列番号1に記載のアミノ酸配列と75%以上の同一性及び95%以上の類似性を有するアミノ酸配列を含み、且つ、配列番号7のアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列である;
(B)複合糖鎖に対する加水分解活性及び/又は糖転移活性が、45~60℃のいずれかの温度で最大活性値の40%以上を示す。
(2) 以下の(A)及び(B)の特性を有する(1)のポリペプチド;
(A)配列番号1に記載のアミノ酸配列と75%以上の同一性及び95%以上の類似性を有するアミノ酸配列を含み、且つ、配列番号1のアミノ酸番号191~195のアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列が、Leu-Ala-Lys-Leu-Leu(LAKLL)である;
(B)複合糖鎖に対する加水分解活性が、45~60℃のいずれかの温度で最大活性値の40%以上を示す。
(3) 50℃における複合糖鎖に対する加水分解活性が、最大活性値の60%以上を示すことを特徴とする、(1)のポリペプチド。
(4) (A)及び(B)の特性に加えて、更に(C)大腸菌を用いた遺伝子組み換え発現において、10 mg/L培養以上を示すことを特徴とする、(1)~(3)のいずれかのポリペプチド。
(5) 配列番号1のアミノ酸配列において、アミノ酸番号54~341の領域における配列同一性が、85%以上であることを特徴とする、(1)~(4)のいずれかのポリペプチド。
(6) D276、V223、W225、Y247及びW248のアミノ酸のうち少なくとも一つが維持されていること(好ましくは、少なくともD276が維持されていること)を特徴とする(1)~(5)のいずれかのポリペプチド。
(7) 配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチド、又は、配列番号1のアミノ酸配列において、A128T、D333G、I434L、V460A、I527V、K569T、F610S及びH626Rからなる群から選択される少なくとも一つの変異を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドであることを特徴とする、(1)~(3)のいずれかのポリペプチド。
(8) 配列番号1~6のいずれかのアミノ酸配列からなることを特徴とする、(1)のポリペプチド。
(9) 特性(A)を充足するアミノ酸配列を有し、配列番号23に示される変異の少なくともひとつを有することを特徴とする、(1)~(6)のいずれかのポリペプチド。
(10) N172、D176,Y214、S216,L245、N246、T275、L306、F307及びA310から選択される少なくともひとつのアミノ酸に変異を有し、増強された糖鎖転移活性を有することを特徴とする、(9)のポリペプチド。
(11) 以下の群から選択される少なくともひとつの変異を有することを特徴とする(7)のポリペプチド;
N172がGln、Asp、Gly、Ala、Phe、Cys、His、Ile、Ser、Thr、Val又はMetに置換された変異、D176がArgに置換された変異、Y214がPheに置換された変異、S216がValに置換された変異、、L245がSerに置換された変異、N246がAspに置換された変異、T275がIleに置換された変異、F283がSerに置換された変異、L306がIleに置換された変異、F307がTyrに置換された変異、A310がAspに置換された変異、及び、E314がGlnに置換された変異。
(12) W278がPhe又はTyrに置換された変異を有することを特徴とする(9)~(11)のいずれかのポリペプチド。さらに具体的な変異体としては、配列番号1~6のいずれかのアミノ酸配列において、N172Q、N172D、W278F、N172Q/W278F、N172D/W278F、又は、Y214/L306I/L307Yの変異を有することを特徴とする。(11)のポリペプチド。
(13) (1)~(12)のいずれかのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
(14) 配列番号8~17のヌクレオチド番号1~2088のヌクレオチド配列、及び配列番号18~19のヌクレオチド番号1~2091のヌクレオチド配列のいずれかのヌクレオチド配列を有する、(13)のポリヌクレオチド。
(15) (13)又は(14)のポリヌクレオチドを含む発現用プラスミド。
(16) (15)のプラスミドで形質転換された宿主細胞。
(17) 配列番号9、11、13、15若しくは17のヌクレオチド番号1~2088のヌクレオチド配列、又は、配列番号19のヌクレオチド番号1~2091のヌクレオチド配列、を含むポリヌクレオチドを含むプラスミドで形質転換された大腸菌である、(16)の宿主細胞。
(18) (16)又は(17)の宿主細胞を培養し、得られた培養物から(1)~(12)のいずれかのポリペプチドを回収する工程を含む、(1)~(12)のいずれかのポリペプチドの製造方法。
(19) (1)~(12)のいずれかのポリペプチドを含有する試薬。
本発明の新規なエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼは、50℃以上の高温反応条件において複合型糖鎖に対する良好な加水分解活性を保持するため、当該酵素を利用した医薬品製造においてバクテリアの増殖を防ぎ、高い反応効率が期待できる高温条件下で、糖鎖を安全且つ効率的に取得することが可能である。また、本発明の酵素は、大腸菌を用いた異種発現系により、良好な酵素量での生産が可能である。医薬品の製造に用いる場合に、当該酵素以外の原材料(生理活性ペプチド/タンパク質、別の酵素など)が大腸菌により産生されている場合に、生物材料の宿主生物種を揃えることで、最終製品の安全性に対する原料の宿主生物種による影響の評価が容易になる。
図1は、Endo-RpによるSGPを基質とした加水分解反応の模式図を示す。 図2は、SGPの酵素処理前溶液(上)及び粗酵素処理液(下)の、分析条件AによるLC-MS分析結果のチャートである。3~4分に検出される大きいピークはSGPを示し、4.5~5分付近に検出されるピークはSG(10)を示す。 図3は、各種R.pusillus株由来の粗酵素(NBRC 9740(△)、NBRC 9741(▲)、NBRC 9742(□)及びNBRC 9743(■))及びEndo-M(●)の、SGPに対する加水分解活性の温度依存性を示すグラフである。X軸は反応温度(℃)、Y軸は加水分解率、をそれぞれ表す。 図4は、Endo-Rpとその各種ホモログ、Endo-Rm、及び、公知の推定配列のアミノ酸配列のアラインメントを表す。 図5は、Endo-Rp(〇)、Endo-M(●)、Endo-S(■)及びEndo-Om(▲)の、SGPに対する加水分解活性の経時変化を示すグラフである。X軸は反応開始後の経過時間、Y軸は加水分解率を表す。 図6は、Endo-RpのSGPに対する加水分解活性の温度依存性を示すグラフである。X軸は反応温度(℃)、Y軸は加水分解率、をそれぞれ表す。 図7は、Endo-RpのSGPに対する加水分解活性のpH依存性を示すグラフである。X軸は反応液のpH値、Y軸は加水分解率、をそれぞれ表す。 図8は、SGP単独(上)及びSGP+アクセプター((GlcNAc―)Asn)(下)、のEndo-Rp反応液のLC-MS分析結果のチャートである。1分付近に検出される大きいピークはSGPを示し、4~5分付近に検出されるピークはSG(10)を示し、3分付近に検出されるピークは(SG-)Asnを示す。 図9は、Endo-Rp(○)及びEndo-Rp N172Q(■)の糖転移活性の経時変化を示すグラフである。X軸は、酵素反応開始後の経過時間(時間)、Y軸は糖転移率(%)を示す。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明は、以下の(A)及び(B)の特性;
(A)配列番号1《Endo-Rpアミノ酸配列》に記載のアミノ酸配列と75%以上の同一性及び95%以上の類似性を有するアミノ酸配列を含み、且つ、配列番号7のアミノ酸配列と異なるアミノ酸配列である;
(B)複合型糖鎖に対する加水分解活性及び/又は糖転移活性が、45~60℃の範囲で最大活性値の40%以上を示す;
を有するポリペプチドであるエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼを提供する。
本発明において、「複合型糖鎖」とは、ヒト型N結合糖鎖のうち下記式(I)及び(II)からなる基本構造を有する糖鎖を意味する。当該糖鎖において、還元末端に近い位置にあるマンノース(βマンノース)から枝分かれした2つの分岐鎖(1-3鎖、1-6鎖)にGlcNAcを有する構造となっており、その非還元末端側におけるガラクトースの有無、シアル酸の有無、さらにこれらの結合異性や位置異性を含む多彩な構造を有するものである。また、この基本構造を有する限り、別の枝分かれ構造を有していても良いし、非還元末端側の糖の水酸基の一部あるいはシアル酸のカルボニル基に対して化学的に修飾を加えた構造を有していてもよい。このような化学修飾された複合型糖鎖の例として、SGPのシアル酸のジオールを酸化開裂後、オキシム化により修飾したSGPが、Endo-Mの基質となることが報告されている(Org.Biomol.Chem,2016,14,9501-9518)。
Figure 0007068186000001
(I)
Figure 0007068186000002
(II)
代表的な複合型糖鎖としては、鶏卵の卵黄から抽出されるシアリルグリコペプチド(SGP:下記式(III)及び(IV))に含まれる糖鎖部分(SG)を挙げることができる。SGPは、鳥類の卵黄から精製することができるが、精製されたSGPが市販されており、例えば東京化成工業(株)などから購入することもできる。
Figure 0007068186000003
(III)
Figure 0007068186000004
(IV)
本発明において、「エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ」とは、基質となる糖鎖を認識し、加水分解活性と糖転移活性を併せ持つ酵素である。天然型のエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼは、両方の活性を併せ持つが、アミノ酸配列を改変することにより、それらの活性を調整し、いずれか一方の活性を増強又は減弱させた変異体やいずれかの活性を消失させることで、加水分解活性又は糖転移活性のみを保持する酵素を作製することもできる。本発明は、天然型のみならず、これらの変異酵素も包含する。
本発明の酵素の有する加水分解活性は、上記の複合型糖鎖の還元末端側の2つの連続したGlcNAcからなるコアキトビオースに含まれるβ1,4グリコシド結合を特異的に加水分解する活性(本明細書において、特に言及が無い限り、「加水分解活性」とは、この活性を意味する。)である。例えば、SGPを基質としたエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼによる加水分解反応においては、図1に示されるように、SGの還元末端のGlcNAcを除く構造からなるSG(10)(下記式(V)及び(VI)の構造)が生成される。
Figure 0007068186000005
(V)
Figure 0007068186000006
(VI)
当該酵素の糖転移活性は、糖としてGlcNAcのみを有する分子又は非還元末端にGlcNAcを有する糖鎖を含む分子(以下、「アクセプター分子」という)に、還元末端にGlcNAcを有し糖鎖ドナーに由来する糖鎖の還元末端をβ1,4グリコシド結合させる活性(以下、「糖転移活性」という。)である。例えば、下記式(VII)の構造を有する(GlcNAc-)Asnをアクセプター分子、SGPをドナー分子とした糖転移反応においては、アクセプター分子のGlcNAcにSGPに由来するSG(10)が転移することによって、下記式(VIII)に示される(SG-)Asnが生成される。同様に、下記式(IX)の構造を有するGlcNAc-AcAをアクセプター分子、SGPをドナー分子とした糖転移反応によって、下記式(X)に示されるSG-Aが生成される。
Figure 0007068186000007
(VII)
Figure 0007068186000008
(VIII)
Figure 0007068186000009
(IX)
Figure 0007068186000010
(X)
<酵素・アミノ酸配列>
本発明の酵素は、上記の特性を有するものであれば、実施例で取得された具体的な配列の酵素に限定されるものではなく、天然から分離された酵素であっても、本発明の酵素の配列情報に基づき人為的に作製又は改変された酵素であっても良い。天然から分離する場合、その分離源とする生物種は特に限定されないが、好ましくは真菌であり、より好ましくは好熱性真菌であり、更に好ましくはRhizomucor属の真菌であり、さらにより好ましくはRhizomucor pusillus又はRhizomucor mieheiに属する真菌である。
本発明において、好熱性真菌であるRhizomucor pusillus(R. pusillus)に属する複数の菌株から、本特性を有するエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼがクローニングされ、それぞれ、R. pusillus NBRC 9742株に由来する酵素をEndo-Rp(アミノ酸配列;配列番号1、菌株由来核酸配列:配列番号8)、NBRC 9740株に由来する酵素をEndo-Rp2(アミノ酸配列:配列番号2、菌株由来核酸配列:配列番号10)、NBRC 9741株に由来する酵素をEndo-Rp3(アミノ酸配列:配列番号3、菌株由来核酸配列:配列番号12)、NBRC 9743株に由来する酵素をEndo-Rp4(アミノ酸配列:配列番号4、菌株由来核酸配列:配列番号14)、と命名した。上述した、R. pusillusの菌株は、全てNBRCから入手することができ、その原産地はいずれも日本である。
一方で、R. pusillusのゲノム公開株の配列情報に基づき、エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼの推定アミノ酸配列として公開されていた配列番号7のアミノ酸配列(推定核酸配列:配列番号20)について、その核酸配列を大腸菌発現系に最適化して大腸菌で発現させたところ、酵素の発現がほとんど確認できず、酵素活性も非常に低いものであった(実施例3)。この配列番号7のアミノ酸配列では、配列番号1の193番目のLysに相当するアミノ酸がAsn-Thr-Tyr-Tyr-Ile-Argのアミノ酸に置換された配列(図4参照)である。この配列番号7の193~198のAsn-Thr-Tyr-Tyr-Ile-Argを配列番号1と同じようにLysに置換したアミノ酸配列(配列番号5)からなるEndo-Rp5は大腸菌における適切な発現と加水分解活性が確認され、このアミノ酸配列を有する酵素をEndo-Rp5と命名した。このことから、配列番号1の191~195番目に相当する配列は、本発明の酵素の特性にとって非常に重要な領域であると同定される。
また、R. pusillusの類縁種であるRhizomucor miehei(R. miehei)の公開されているゲノム情報(R. miehei CAU432株)に対して、本発明で特定されたEndo-Rpの配列情報に基づき関連配列を特定し、該当するタンパク質を、大腸菌発現用に核酸配列を最適化して大腸菌で発現させたところ、本発明の酵素活性を有する酵素が一定量産生されることが確認され、この酵素をEndo-Rm(アミノ酸配列:配列番号6、真菌由来核酸配列:配列番号18)と命名した。
Endo-RpとそのホモログであるEndo-Rp2、Endo-Rp3、Endo-Rp4及びEndo-Rp5のアミノ酸配列の同一性は99%以上であり、Endo-Rp2は配列番号1にA128T及びK569Tの変異を有するホモログであり、Endo-Rp3は配列番号1にD333G、I434L、I527V、K569T、F610S及びH626Rの変異を有するホモログであり、Endo-Rp4は配列番号1に、V460A及びK569Tの変異を有するホモログであり、Endo-Rp5は配列番号1にK569Tの変異を有するホモログである。Endo-Rmのアミノ酸配列は、配列番号1のアミノ酸配列と96%の類似性、77%の同一を示すものである。この配列において54~340番目の領域における同一性は高く(同一性:89%、類似性:97%))、190番目から195番目のHis-Leu-Ala-Lys-Leu-Leu(HLAKLL)は完全同一であり、本発明の酵素の特性(A)を充足するものである。
本発明の酵素が真菌に由来する酵素である場合、そのタンパク質は、真菌の培養上清あるいは菌体破砕液から単離したものであってもよく、大腸菌、酵母等の異種発現系を用いて発現させた酵素であっても良い。公知のエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼの多くは大腸菌を用いた異種発現系での生産量が少ないことが知られているのに対して、本発明の酵素のアミノ酸配列は、大腸菌を用いた発現系において良好な生産効率を示すという特性を有する。真菌由来のタンパク質を大腸菌で発現させる場合、その核酸配列を大腸菌発現に適した配列に最適化することが一般的に行われる。このような最適化をした場合であっても、例えばEndo-M N175Q(1アミノ酸変異体)の大腸菌での生産量は、3.7mg/L培養であった。また、Endo-CCでは0.4mg/L培養であることが報告されている。これに対して、本発明の酵素の大腸菌における発現量は、10 mg/L培養以上(好ましくは、12 mg/L培養以上、より好ましくは15 mg/L培養以上であり、従来の酵素よりも優れた大腸菌での生産効率を示す。実施例4の公知推定配列(配列番号7)とEndo-Rp5(配列番号5)の大腸菌での生産効率の結果が示すとおり、この特性はアミノ酸配列(特に、配列番号1のアミノ酸番号191~195を含む領域であり、中でも192~194の配列、特に193番目のLys)により付与される特性であると考えられる。
本発明の酵素のアミノ酸配列は、配列番号1の全長アミノ酸配列と75%以上の同一性及び95%以上の類似性を示すアミノ酸配列を含み、且つ、配列番号7と異なるアミノ酸配列(好ましくは、配列番号1のアミノ酸番号193に相当するアミノ酸がLys(好ましくはアミノ酸番号192~194のアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列が、Ala-Lys-Leu(AKL)、より好ましくはアミノ酸番号191~195のアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列が、Leu-Ala-Lys-Leu-Leu(LAKLL)))である。
アミノ酸配列の同一性(identity)とは、対応するアミノ酸が完全に一致するアミノ酸を同じアミノ酸として、全長配列に対するアミノ酸の一致割合を数値化したものである。一方で、アミノ酸配列の類似性(similarity)とは、対応するアミノ酸が類似した性質を有するアミノ酸であれば、その類似性を考慮して、2つのアミノ酸配列の関係性を数値化するものである。本発明における配列の同一性及び類似性は配列解析ソフトウェアであるGENETYX-SV/RC(株式会社ゼネティックス製)を用いて算出されるものであり、このアルゴリズムは、当該技術分野で通常使用されるものである。
Endo-Rpの活性ドメインは、結晶構造解析が行われているEndo-A(Zhenlian Ling et al, Journal of Molecular Biology(2009),Vol.389,No.1,Pages1-9)との配列比較から、配列番号1のアミノ酸番号1~374の領域であると推察された。実際、本発明の酵素(Endo-Rp1~5、Endo-Rm)のアミノ酸配列と配列番号1との配列同一性として、全長配列の比較では75%以上であるが、活性ドメインと推測される領域中の配列番号1のアミノ酸番号54~341番目の領域における同一性は89%であり非常に高い同一性を示した。また、全長のアミノ酸配列の同一性として、好ましくは、80%以上であり、より好ましくは90%以上であり、さらにより好ましくは95%以上であり、最も好ましくは99%以上である。また、配列番号1のアミノ酸番号54から341の領域の同一性として、好ましくは85%以上であり、より好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは95%以上であり、さらよりより好ましくは98%以上であり、最も好ましくはこの領域のアミノ酸配列が完全同一である。
本明細書において、分子中に含まれるアミノ酸の表記法は、本分野の慣例に従い、変異箇所を示す場合は野生型のアミノ酸(又は核酸)の一文字表記とその番号(例えば、172番目のAsnであれば「N172」)により表す。また、変異については、野生型のアミノ酸(又は核酸)の一文字表記、その番号及び変異後のアミノ酸(又は核酸)の一文字表記(例えば、172番目のAsnがGlnに置換された変異は「N172Q」)により表す。また、変異を有する特定の変異体は、分子名と変異(例えば、Endo―Rpの172番目AsnがGlnに置換された変異体は、「Endo―Rp N172Q」)により表し、複数の変異を有する場合は、変異の間を「/」で区切る形(例えば、Endo―Rp N172Qにおいて、278番目のTrpがPheに置換された追加変異を有する変異体は、「Endo―Rp N172Q/W278F」)と表す。
本発明の酵素は、配列番号1と一定以上の同一性・類似性を保持する限り、アミノ酸の変異(置換)、欠失、挿入及び/又は付加が起こっていても良いが、少なくとも配列番号1において配列番号7の193~198に相当する配列がAsn-Thr-Tyr-Tyr-Ile-Argとは異なる配列であり、好ましくは配列番号1の193番目(好ましくは192~194番目、より好ましくは191~195番目)のアミノ酸に相当する部位が配列番号1と完全同一のアミノ酸配列を有するものである。また、実施例8の結果から、配列番号1のD276のアミノ酸を変異させた場合、加水分解活性及び糖転移活性の両方がほぼ消失し、また、E126A、V223R、W225H、Y247F、W248Nの各変異体については両方の活性が大幅に減弱した。このことから、これらのアミノ酸についても配列番号1と類似又は同一のアミノ酸であることが好ましい。この様に配列番号1と完全同一のアミノ酸配列を示す領域は、好ましくはアミノ酸番号118~332番目の領域、より好ましくは54~341番目の領域であり、さらに好ましくは1~374番目の領域である。
本発明の酵素において、上述の配列同一性/類似性を保持し、上述の完全同一領域を除いて、配列番号1~6のアミノ酸配列のいかなる領域においても、数箇所(好ましくは5箇所以下、より好ましくは3、2又は1箇所)において、1箇所当たり数個(好ましくは10個以下、より好ましくは7個以下、更に好ましくは5、4、3、2又は1個)のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/又は付加していても良い。このようなアミノ酸の欠失は、例えば、配列番号1~6のいずれかのアミノ酸配列のN末端及び/又はC末端から数個のアミノ酸を欠失させた場合にも、本発明の酵素としての特性を保持するポリペプチドが得られることが考えられる。特に、配列番号1の375よりもC末端側の領域は、活性ドメインではないため、多くのアミノ酸の変更(置換、欠失、挿入及び/又は付加)が許容される。また、アミノ酸の付加については、配列番号1~6のいずれかのアミノ酸配列のN末端及び/又はC末端に活性に影響しないことが知られているアミノ酸又はペプチドを付加したポリペプチドを挙げることができ、このような付加ペプチドとしてはタンパク精製の目的で付加されるタグペプチド(Hisタグ、GSTタグなど)を挙げることができる。
本発明の酵素におけるアミノ酸変異の位置としては、少なくとも配列番号23においてXaaと表示される位置の少なくともひとつに変異を有する酵素が、加水分解活性及び糖転移活性の少なくともひとつを保持することが確認されている。本酵素は、配列番号1のアミノ酸番号1~374が活性ドメインと推測されるが、公知のEndo酵素の構造活性相関の知見、及び本発明の開示内容に基づき、活性ドメインに変異を有しながら、活性を保持又は所望の活性にチューニングされた変異体を設計することができる。
本発明の酵素については、各種ホモログの結果から、配列番号1のA128、D333、I434、V460、I527、K569、F610及びH626において、アミノ酸の置換が許容される。また、実施例8に示されるように、活性ドメインのアミノ酸を置換した多くの変異体が作製され、その多くが野生型Endo-Rpと比較して見た目の活性が低下したものの、糖鎖修飾に利用可能な程度の一定の加水分解活性及び/又は糖転移活性を保持(少なくとも、いずれか一方の活性の比活性値が野生型Endo-Rpの0.5%以上)することが確認され、この領域においても一定のアミノ酸置換が許容されることが確認された。具体的には、以下のアミノ酸変異が許容される。
N172は、基質と接触する活性残基と考えられるが、Trp、Arg及びTyr以外のアミノ酸への置換であれば、活性が保持されたため、嵩高い構造の側鎖を有するアミノ酸以外のアミノ酸への置換が広く許容される。また、Gln、Aspのような極性の高い側鎖を有するアミノ酸やGly、Ala、Phe、Cys、His、Ile、Ser、Thr、Val、Metなどへの置換により、転移活性比率(転移活性/加水分解活性)が増強されることが確認された。
D176は、Argへ置換しても活性が維持されたため、多くのアミノ酸への置換を許容すると考えられる。また、Argへの置換は転移活性比率を増強させた変異体の作製に有用である。
Y214は、Alaのような小さな側鎖のアミノ酸では両方の活性が大きく低下するため、比較的大きな構造の側鎖を有するアミノ酸を許容する。Pheへの置換は転移活性比率を増強させた変異体の作製に有用である。
S216は、小さな側鎖を有するアミノ酸(好ましくは、Ala又はVal)に置換することで、糖転移活性を維持し、加水分解活性を低下させるため、これらの変異は転移活性比率を増強させた変異体の作製に有用である。
L245は、Serへ置換しても活性が維持されたため、多くのアミノ酸への置換を許容すると考えられる。また、Serへの置換は転移活性比率を増強させた変異体の作製に有用である。
N246は、大きな変化を許容しにくいと考えられるがAspへの置換により転移活性を維持したまま加水分解活性を大きく低下させたため、このような変異は転移活性比率を増強させた変異体変異体の作製に有用である。
T275は、Ileへ置換しても活性が維持されたため、多くのアミノ酸への置換を許容すると考えられる。また、Ileへの置換は転移活性比率を増強させた変異体の作製に有用である。
W278は、基質糖鎖との疎水的相互作用が活性に寄与すると考えられており、Tyr、Phe、Ala、Leu、Ileなどの疎水性の高い側鎖を有するアミノ酸を許容すると考えられる。
F283は、Serへ置換しても活性が維持されたため、多くのアミノ酸への置換を許容すると考えられる。また、Serへの置換は転移活性比率を増強させた変異体の作製に有用である。
L306は、Ileへの置換により大きく活性の変動は見られないが、糖転移活性を維持し、加水分解活性を低下させる傾向が見られたため、転移活性比率を増強させた変異体の作製に有用と考えられる。また、推測される立体構造から、嵩高い側鎖を有するアミノ酸や荷電した側鎖のアミノ酸は好ましくない可能性がある。
F307は、His、Tyr等さまざまなアミノ酸を許容すると考えられる。このHis、Tyrへの置換により糖転移活性よりも加水分解活性を大きく低下させるため、転移活性比率を増強した変異体の作製に有用である。
A310は、極性残基又は荷電残基を側鎖に有するアミノ酸(好ましくは、Asp、Glu,Lys、Serなど)に置換することで、糖転移活性よりも、加水分解活性をより大きく低下させるため、これらの変異は、転移活性比率を増強した変異体の作製に有用である。
E314は、Glnに置換しても大きな活性の変動はなく、置換を許容すると考えられる。
アミノ酸の置換/変異について、好ましくは、本発明の特性(A)を充足し,且つ、配列番号23に示される変異(配列番号1のA128、N172、D176、Y214、S216,L245、N246,T275、W278、F283、L306、F307,A310、E314、D333、I434、V460、I527、K569、F610及びH626)から選択される少なくとも一つ又は複数のアミノ酸において置換を有するアミノ酸配列であり、より好ましくは配列番号1においてA128T(Rp2)、D333G(Rp3)、I434L(Rp3)、V460A(Rp4)、I527V(Rp3)、K569T(Rp2-4)、F610S(Rp3)及びH626R(Rp3)から選択される少なくとも一つの変異を有するアミノ酸配列、或いは、それらのアミノ酸配列においてさらにN172、D176、Y214、S216、L245、N246,T275、W278、F283、L306、F307、A310及びE314、の少なくともひとつのアミノ酸に変異を有するアミノ酸配列であり、複数の変異が同時に起こっていてもよく、全ての変異を含むものも本発明の酵素に含まれる。
エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼは、加水分解活性と糖転移活性を併せ持つため、強い加水分解活性を保持する酵素は、転移活性によりアクセプター分子に転移させた糖鎖をも基質として加水分解してしまうため、所望の糖転移体を適切に取得できない場合がある。そのため、糖鎖修飾化合物の合成においては、このような転移型変異酵素も重要である。
上述のとおり配列番号1の、N172、D176,Y214、S216、L245、N246,T275、F283、L306、F307,A310及びE314における変異のいくつかは、本発明の酵素の糖転移活性を向上させる、又は、糖転移活性と比較して加水分解活性をより大きく低下させることが確認されている。そのため、これらの変異は転移活性比率(転移活性/加水分解活性)を向上させた転移型変異酵素を設計するために有用であり、本発明はこのような転移型変異酵素をも提供する。具体的な転移型変異酵素における変異としては、配列番号1において、N172がGln又はAspに置換された変異、D176がArgに置換された変異、Y214がPheに置換された変異、S216がValに置換された変異、、L245がSerに置換された変異、T275がIleに置換された変異、W278がPhe又はTyrに置換された変異、F283がSerに置換された変異、L306がIleに置換された変異、F307がTyrに置換された変異、A310がAspに置換された変異。E314がGlnに置換された変異、が挙げられる。本発明の糖転移型変異酵素に採用される変異としては、これらのうち少なくとも一つが採用されていれば良く、単独の変異であっても、これらの変異を複数含む多重変異体であっても良い。好ましい変異体は、N172Q、N172D、W278F、N172Q/W278F、N172D/W278F、又は、Y214/L306I/F307Yである。
<加水分解活性・糖転移活性>
本発明の酵素は、複合型糖鎖を加水分解及び/又は糖転移する活性を有し、その活性は、45~60℃のいずれかの温度において最大活性値の40%以上を示すとの特性を有する。
本発明の酵素は、様々な複合型糖鎖を基質として加水分解する活性を有するが、酵素を特定するための指標としては、以下の方法によって、SGPを基質として加水分解し、SG(10)を産生する活性により評価される。
加水分解反応は、終濃度200 mMのカリウムリン酸バッファー(pH 6.25)、69 mM SGP、および0.02 μMの酵素(blankには同量のバッファーを添加)を含む反応液(総容量 100 μL)を調製し、所定の温度で18時間インキュベートする。得られた反応液及びblank液をLC-MSで分析してSGPおよびSG(10)を定量し、以下の式により加水分解率および比活性を算出する。
[LC-MS分析条件A]
MS装置:6130 Quadrupole LC-MS (Agilent Technologies社)
イオン化:ESI
モード:Positive
HPLC:1260 Infinity LC (Agilent Technologies社)
カラム:Inertsil ODS-3 3 μm φ3.0×50 mm(GLサイエンス社)
カラム温度:40℃
移動相A:HO+0.1% HCOOH
移動相B:アセトニトリル+0.1% HCOOH
グラジエント(移動相B%):0%(0分)、10%(5分)、30%(7分)
流速:0.6 mL/min
[加水分解率]
加水分解率は、以下の式で算出される。
加水分解率(%)=反応後のSG(10)濃度(M)/blankのSGP濃度(M)x100
[比活性]
比活性は、以下の式で算出される。
比活性(μmol/min/μg)= 生成したSG(10)量(μmol)/反応時間(min)/酵素量(μg)
本発明の酵素は、様々な糖鎖ドナーやアクセプター分子を認識し糖鎖を転移させる活性を有するが、酵素を特定するための指標としては、以下の方法によって、SGPを基質として糖鎖を転移させSG-Aを産生する活性により評価される。
転移反応は、終濃度1.6 Mのカリウムリン酸バッファー(pH 6.25)、69 mM SGP、690 mM GlcNAc-AcAおよび1.0 μMの酵素(blankには同量のバッファーを添加)を含む反応液(総容量 30 μL)を調製し、所定の温度でインキュベートする。反応1時間、2時間、4時間、8時間、24時間、48時間、および96時間の反応液およびblank液をLC-MSで分析してSGP、SG(10)およびSG-Aを定量し、以下の式により加水分解率および比活性を算出する。
[LC-MS分析条件B]
MS装置:6130 Quadrupole LC-MS (Agilent Technologies社)
イオン化:ESI
モード:Positive
HPLC:1260 Infinity LC (Agilent Technologies社)
カラム:Inertsil ODS-3 2 μm φ2.1×50 mm(GLサイエンス社)
カラム温度:40℃
移動相A:H2O+0.1% HCOOH
移動相B:アセトニトリル+0.1% HCOOH
グラジエント(移動相B%):0.8%(0分)、8%(0.1分)、8%(5分)
流速:0.7 mL/min
[転移率]
転移率は、以下の式で算出される。
転移率(%)=反応後のSG-A濃度(M)/blankのSGP濃度(M)x100
[比活性]
比活性は、以下の式で算出される。
比活性(μmol/min/mg)= 生成したSG-A量(μmol)/反応時間(min)/酵素量(mg)
本発明の酵素は、上記の方法による加水分解活性及び/又は糖転移活性測定を、例えば10℃~70℃の間で適宜温度を変化(例えば、2、3、5又は10℃間隔)させて実施した場合において、全ての温度条件で算出された活性値の最大値を100%とした場合の、45℃~60℃でのいずれかの温度(好ましくは50℃)における相対活性値が、40%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは80%以上であり、最も好ましくは当該温度範囲において最大活性値を示すことである。
比活性は、通常は酵素の至適温度条件において測定される。本発明の酵素は、高い比活性を示す。例えば、Endo-Rpは、50℃で69 mM SGPを基質とした際、0.21 μmol/min/μgの比活性を示し、これはEndo-Mの37℃での比活性(0.0071 μmol/min/μg)の30倍という優れた活性である。
本発明の酵素は、本明細書の実施例に具体的に記載された酵素及び変異体に限定されず、特性(A)及び(B)を充足する限り、さまざまなポリペプチドが本発明の酵素に含まれる。その加水分解活性及び糖転移活性のうち少なくともいずれか一方が、配列番号1のアミノ酸配列からなる酵素と上記の温度条件で比較して一定レベル以上の活性を示すものであれば良く、好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは1%以上であり、さらに好ましくは5%以上であり、さらにより好ましくは10%以上であり、最も好ましくは30%以上である。
<遺伝子>
本発明は、さらに上記の本発明の酵素をコードする核酸配列を有する遺伝子を提供する。
これらの遺伝子は、本酵素の遺伝子としてR. pusillus又はR. mieheiの遺伝子情報に基づき、自然界(例えば、好熱性真菌、好ましくはRhizomucor属の真菌、より好ましくはR. pusillus又はR. miehei)からクローニングすることもできる。また、酵素のアミノ酸配列に基づき、公知の遺伝子工学的手法に従って、組み換え遺伝子として作成することができる。
本発明の酵素をコードする核酸配列は、配列番号1に記載のアミノ酸配列と75%以上の同一性及び95%以上の類似性を有するアミノ酸配列を含み、且つ、配列番号7のアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列であるポリペプチドをコードする配列である。このような核酸配列の例としては、例えば、配列番号8、10、12、14、16又は18(終止コドン含む)に記載された、真菌自体が保持する核酸配列であっても良い。また、酵素のアミノ酸配列を元に、例えばGeneArt Strings DNA Fragments(Thermo Fisher Scientific社製)を利用して、大腸菌での発現に最適化された核酸配列を有する核酸を作製することができる。配列番号9、11、13、15,17及び19の核酸配列は、それぞれ配列番号1(Endo-Rp)、2(Endo-Rp2)、3(Endo-Rp3)、4(Endo-Rp4)、5(Endo-Rp5)及び6(Endo-Rm)のアミノ酸配列を元に設計された、C末端にHisタグ(Hisx6)を付加した酵素の大腸菌での発現用に最適化された核酸配列である。このような核酸配列を参考にすることで、例えば配列番号23のアミノ酸配列のような、様々なアミノ酸の改変を施したポリペプチドを大腸菌で効率的に発現させる核酸配列を設計することができる。
本発明の酵素をコードする核酸配列の具体例としては、配列番号8~17のヌクレオチド番号1~2088及び配列番号18~19のヌクレオチド番号1~2091(好ましくは、Endo-Rp又はそのホモログをコードする配列番号8~17のヌクレオチド番号1~2088)のいずれかに記載された核酸配列と80%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは95%、さらに好ましくは98%以上の同一性を示す核酸配列であり、各核酸配列における570~585の領域においては、Leu-Ala-Lys-Leu-Leuをコードする核酸、を挙げることができる。
<酵素の製造・精製>
本発明は、さらに上記の本発明の酵素をコードする組み換え遺伝子を含むプラスミドや発現ベクター等の遺伝子構築物、当該遺伝子構築物により形質転換された宿主細胞、当該宿主細胞の培養物から本発明の酵素を回収する工程を含む、本発明の酵素の製造方法などを提供する。本発明の酵素をコードする遺伝子の導入により形質転換された宿主細胞(動物細胞、植物細胞、大腸菌、酵母など、タンパク質産生に通常用いられる細胞等を適宜選択できる)は、細胞の種類に応じて適切なプラスミド/発現ベクターに導入され、当該プラスミド/発現ベクターにより対象細胞を形質転換し、当該形質転換細胞を適切な条件下で培養し、その培養物から本発明の酵素を回収することができる。
形質転換のための遺伝子構築物の作成には、通常遺伝子工学の分野で知られているベクター、プラスミドを発現させる細胞種に応じて選択し、公知の手法に従って構築することができる。例えば、大腸菌へ発現させる際には、pETベクター、pColdベクター、pFLAGベクター等を採用することができるが、これに限定されない。
大腸菌としては、BL21(DE3)、Origami(DE3)等が挙げられる。
本発明の酵素を産生させるための大腸菌の培養条件としては、例えば、形質転換した菌液を100 mLフラスコ中の25 mL TB培地(50 ug/mL Kanamycin)に接種し、37℃で一晩振とう培養する(160 rpm, O/N)。この前培養液20 mLを2.5 Lバッフル付きフラスコ中の1 L TB培地(50 ug/mL Kanamycin、0.01% antifoam 204、2 mM MgSO4)に植菌し、37℃で振とう培養(200 rpm、2時間)し、インキュベーターの温度を16℃に下げて3時間培養した後、終濃度0.2 mMとなるようにIPTGを添加し、24時間培養する等の方法を用いることができるが、これに限定されない。培地としては、TB培地のほか、LB培地、M9培地等一般的な培地を使用することができる。
本発明の酵素の回収は、当該酵素の物性を利用して、通常の精製手法を適宜組み合わせて行うが、簡便に回収するために、予めHisタグやGST等のタグペプチドを酵素に連結させた形で発現させるように、遺伝子構築物を設計しておくことにより、当該タグペプチドの親和性を利用した回収を行うことができる。タグペプチドは、精製後に除去してもよいが、酵素活性に影響がない場合は、タグペプヂドを連結させたままの酵素を、加水分解等の反応に使用してもよい。本発明の酵素には、このようなタグペプチドが連結したアミノ酸配列を有する酵素を含み、その具体例としては、配列番号1~6のアミノ酸配列のC末端に、Hisタグ(His x 6)が結合したアミノ酸配列である。
本発明の酵素は、そのアミノ酸配列の特性上、大腸菌における産生効率が良好である。本発明の酵素は、上記培養条件を用いた大腸菌での産生において、1L培養当たり2mg以上の発現効率を示すが、好ましくは1L培養当たり4mg以上であり、より好ましくは8mg以上であり、更に好ましくは12mg以上であり、さらにより好ましくは15mg以上である。
以下、実施例を用いて、本発明を具体的に説明する。実施例に示されたものは、本発明の実施形態の一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
本明細書に記載されているタンパク濃度は、超微量分光光度計NanoDrop1000(Thermo Fisher Scientific製)あるいはNanoDrop2000(Thermo Fisher Scientific製)を用いて定量した。
本実施例において、酵素のエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼとしての加水分解活性の測定において、反応液中のSGP及びSG(10)の検出は上述のLC-MS分析条件Aを採用し、上述の算出式により加水分解率、比活性を算出した。
<実施例1> R. pusillus由来エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼの発見
R. pusillus NBRC 9740、NBRC 9741、NBRC 9742、およびNBRC 9743株をGSYFeスラント(5% Glucose, 2% Soytone, 1% Yeast extract, 0.05% FeSO・7HO, 1.5% agar)に植菌し、40℃で5日間培養した。菌体を採取し、ガラス製ホモジナイザーを用いて2 mLの100 mM カリウムリン酸バッファー(pH 6.25)中で破砕後、フィルター滅菌したものを粗酵素液とした。
粗酵素液50 μLにSGP 3 mgを添加(終濃度21 mM)し、50℃でインキュベートした。反応液をLC-MSで解析したところ、SGPの消失とSG(10)の生成が確認された(図2)ため、R. pusillus NBRC 9742はエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼを有すると考えられた。
また、反応温度を変化させて加水分解反応を行い、各サンプルについて、最も反応が進行した温度における活性を100%として相対活性を算出した。結果を図3に示す。比較対象に用いたEndo-M(東京化成工業(株)製)は45℃で失活しているのに対し、R. pusillus由来の粗酵素は至適温度が55℃以上であることが確認できた。
<実施例2> R. pusillus由来エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ遺伝子のクローニング
以下の方法により、R. pusillus NBRC 9742株からエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ遺伝子のクローニング及びゲノム公開配列からの関連配列の抽出を行った。
(1)微生物からの遺伝子クローニング
まず、R. pusillus NBRC 9742株をGSYFeスラントに植菌し、40℃で5日間培養した。菌体を採取し、メタルコーンと一緒にスクリューキャップ付き2 mLマイクロチューブに入れ、-80℃で凍結した。凍結したサンプルをマルチビーズショッカー(安井器機械社)で4℃に冷却しながら、2,000rpm、オンタイム30秒、オフタイム30秒で5サイクル繰り返し菌体を破砕した。このサンプルから、NucleoSpin RNA Plant(マッハライ・ナーゲル社)およびOligotex-dT30<Super> mRNA Purification Kit(タカラバイオ社)を用いてmRNA溶液を得た。
得られたmRNAを鋳型に、プライマー1(配列番号22)と3’-Full RACE Core Set(タカラバイオ社)を用いてエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼをコードする遺伝子を増幅し、pUC19ベクターにクローニングした。この遺伝子は終止コドンを含めて2091塩基(配列番号8)からなり、696アミノ酸残基(配列番号1)からなる分子量78,874のタンパク質をコードしており、このタンパク質をEndo-Rpと命名した。
同様にして、R. pusillus NBRC 9740、9741、および9743株からもEndo-RpのホモログであるEndo-Rp2(配列番号2のアミノ酸配列)、Endo-Rp3(配列番号3のアミノ酸配列)及びEndo-Rp4(配列番号4のアミノ酸配列)がクローニングされた。NBRC 9740からはEndo-Rp2のみが検出されたが、NBRC 9741からは、Endo-Rp2およびEndo-Rp3の2種類、NBRC 9743からはEndo-Rp3およびEndo-Rp4の2種類の配列が、それぞれ検出された。いずれも、Endo-Rpとのアミノ酸配列の同一性は99%であった。
(2)ゲノム公開配列との比較
Endo-Rp、Endo-Rp2、Endo-Rp3、およびEndo-Rp4の配列とGenozymes Projectのデータベースで公開されている推定配列を比較したところ、配列番号1の193番目のLysに相当するアミノ酸が、配列番号7ではAsn-Thr-Tyr-Tyr-Ile-Argに置換され、タンパクの長さが異なっていた(図4)。R. pusillus NBRC 9742株からゲノムDNAを抽出し、Endo-Rp遺伝子のORF全長配列をPCR増幅して解析したところ、ゲノム公開株の推定配列ではイントロンの予測位置が異なっていることが示唆され、このために上記のアミノ酸配列の相違が発生していると考えられた。
また、Endo-Rpのアミノ酸配列を用いて、NCBIのデータベースに対してBLAST検索を行った結果、近縁種のRhizomucor miehei CAU432株のゲノム配列中に対応する配列がヒットしたため、この配列情報からエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼをコードすると思われる核酸配列(配列番号18)、及びアミノ酸配列(配列番号6)を特定し、このアミノ酸配列からなるタンパク質をEndo-Rmと命名した。Endo-Rpとの相同性は67%であった。
<実施例3> 大腸菌を用いたEndo-Rpの発現
実施例2で得た真菌由来のエンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ遺伝子に対してThermo Fisher Scientific社のGeneArt Strings DNA Fragmentsを利用し、大腸菌での異種発現用に最適化した核酸配列(配列番号15)を設計し、当該配列を用いてEndo-RpのC末端に6×Hisタグを付加したポリペプチドをコードする遺伝子を作製した。これをpET24b(+)ベクターにクローニングし、E. coli BL21(DE3)に形質転換した。形質転換後の菌液を100 mLフラスコ中の25 mL TB培地(50 μg/mL Kanamycin)に接種し、37℃で一晩振とう培養を行った(160 rpm, O/N)。この前培養液20 mLを2.5 Lバッフル付きフラスコ中の1 L TB培地(50 μg/mL Kanamycin、0.01% antifoam 204、2 mM MgSO)に植菌し、37℃で振とう培養した(200 rpm、2時間)。インキュベーターの温度を16℃に下げて3時間培養した後、終濃度0.2 mMとなるようにIPTGを添加し、引き続き24時間培養した。
集菌した菌体を100 mLのbinding buffer(50 mM HEPES(pH 8.0)、0.5 M NaCl、20 mM Imidazole、5% Glycerol)に懸濁し、超音波破砕と遠心分離を行った上清を、Ni Sepharose 6 Fast FlowおよびHiLoad 16/60 Superdex 200 pgカラム(GEヘルスケア社)で精製した。収量(A280、吸光係数換算)は16.9 mg/L brothであった。
また、Endo-Rpホモログ及びEndo-Rmについても同様に異種発現を実施した。Endo-Rpのホモログとしては実施例2で同定された酵素に加え、配列番号7の193番目から198番目のAsn-Thr-Tyr-Tyr-Ile-Argを他のホモログ同様のLys残基に置換した配列(Endo-Rp5、配列番号5)の発現についても検討した。大腸菌用に最適化したEndo-Rm遺伝子の配列は、配列番号6のアミノ酸配列に基づきGeneArt Strings DNA Fragments(Thermo Fisher Scientific社)で入手した(配列番号20)。その他の遺伝子は、PrimeSTAR Mutagenesis Basal Kit(タカラバイオ社)の標準プロトコルに従い配列番号15の塩基配列を含むEndo-Rpの大腸菌発現用ベクターに変異を導入することで入手した(Endo―Rp2:配列番号16、Endo―Rp3:配列番号17、Endo―Rp4:配列番号18、Endo―Rp5:配列番号19)。
発現誘導は上述の条件で行い、本培養のみ500 mLバッフル付きフラスコ中の100 mL TB培地で実施した。集菌した菌体を6 mLのbinding bufferに懸濁し、超音波破砕と遠心分離を行った上清をHis GraviTrapカラム(GEヘルスケア社)で精製した。
精製の結果、配列番号7を除き、SDS-PAGEで発現タンパクのバンドを確認した。各タンパクの収量は、Endo-Rp:2.067 mg(20.67 mg/L 培養)、Endo-Rp2:2.139 mg(21.39 mg/L 培養)、Endo-Rp3:2.765 mg(27.65 mg/L 培養)、Endo-Rp4:2.301 mg(23.01 mg/L 培養)、Endo-Rp5:2.187 mg(21.87 mg/L 培養)、Endo-Rm:1.650 mg(16.50 mg/L 培養)であった。
<実施例4> Endo-Rpの複合型糖鎖に対する加水分解活性
実施例3で取得した酵素について、上述の方法により加水分解活性を測定した。この際、Endo-M(東京化成工業(株)製)、EndoSおよびEndo-Omを比較対象に用いた。
終濃度200 mM カリウムリン酸バッファー(pH 6.25)、69 mM SGP、および0.02 μMの酵素を含む反応液(総容量 100 μL)を調製し、Endo-Rp及びEndo-Omを含む反応液は50℃、Endo-M及びEndo-Sを含む反応液は37℃でインキュベートした。反応1時間、2時間、6時間、12時間、18時間、および24時間の反応液をサンプリングし、上述の分析条件AでLC-MS分析した。反応収率の経時変化を図5に示す。比活性はEndo-Rp:0.21 μmol/min/μg、Endo-M:0.0071 μmol/min/μg、Endo―S:0.0022 μmol/min/μg、Endo-Om:0.060 μmol/min/μgであった。Endo-Rpの比活性はEndo-Mの30倍、Endo-Sの100倍、Endo-Omの4倍であり、公知の酵素と比較してSGPに対して非常に強い加水分解活性を有することが確認された。
また、実施例3で発現・精製したEndo-Rpホモログについても活性を測定した。終濃度200 mMのカリウムリン酸バッファー(pH 6.25)、69 mM SGP、および0.2 μMの酵素を含む反応液(総容量 30 μL)を調製し、50℃で1時間インキュベートした。1時間後の加水分解率は、Endo-Rp:87%、Endo-Rp2:91%、Endo-Rp3:84%、Endo-Rp4:79%、Endo-Rp5:94%、Endo-Rm:23%であり、Endo-Rp2、Endo-Rp3、Endo-Rp4、Endo-Rp5は、SGPに対して、Endo-Rpとほぼ同等の加水分解活性を有することが確認された。
<実施例5> Endo-Rpの至適反応条件の検討
Endo-Rpの至適反応温度およびpHを検討した。
反応温度の検討は、終濃度200 mMのカリウムリン酸バッファー(pH 6.25)、69 mM SGP、および0.02 μMの酵素を含む反応液(総容量:100 μL)を調製し、45、50、52、55、57、60及び63℃の各温度で18時間インキュベートし、加水分解率を算出した。結果を図6に示す。
反応pHの検討は、終濃度200 mMの酢酸ナトリウムバッファーもしくはカリウムリン酸バッファー、69 mM SGP、および0.02 μMの酵素を含む、pH4.5、5.0、5.5、5.8,6.0、6.2、6.5、7.0、及び、7.5の反応液(容量 100 μL)を調製し、50℃で23時間インキュベートし、加水分解率を算出した。結果を図7に示す。
この検討の結果、Endo-Rpの至適反応温度は55℃付近、至適反応pHは5.8付近であった。
<実施例6>Endo-Rpの糖転移活性
Endo-Rpが糖転移活性を有するか、以下のように検討した。
終濃度1.6 Mのカリウムリン酸バッファー(pH 6.25)、69 mM SGP、690 mM (GlcNAc-)Asn(渡辺化学工業(株)製)および0.1 μMの酵素を含む反応液(総容量:30 μL)を調製し、50℃で4時間インキュベートした。
反応液を下記の条件でLC-MS分析した。
MS装置:6130 Quadrupole LC-MS (Agilent Technologies社)
イオン化:ESI
モード:Positive
HPLC:1260 Infinity LC (Agilent Technologies社)
カラム:Inertsil ODS-3 2 μm φ2.1×50 mm(GLサイエンス社)
カラム温度:40℃
移動相A:HO+0.1% HCOOH
移動相B:アセトニトリル+0.1% HCOOH
グラジエント(移動相B%):0.8%(0分)、2%(5分)、2%(6分)
流速:0.7 mL/min
結果を図8に示す。アクセプターを加えていない条件では、ドナーであるSGPと加水分解物であるSG(10)のピークのみが検出された。アクセプターとして(GlcNAc-)Asnを加えた条件では、SG(10)の他に糖転移反応生成物である(SG-)Asnのピークが観測された。この結果から、Endo-Rpは糖転移活性を有することが確認された。
<実施例7>Endo-Rp N172Qの作製
Endo-Rpの糖鎖転移活性を維持したまま糖鎖加水分解活性を抑制した酵素を取得すべく、活性中心である172番目のアスパラギン(N)をグルタミン(Q)に置換したN172Q改変体を作製した。N172Q改変体は、配列番号9に示すEndo-Rpをコードする塩基配列において、514番目から516番目のAACをCAAに置換し、実施例3に記載した方法で調製した。
糖転移活性の評価は次のように行った。終濃度1.6 Mのカリウムリン酸バッファー(pH 6.25)、69 mM SGP、690 mM (GlcNAc-)Asnおよび1.0 μMの酵素を含む反応液(総容量:30 μL)を調製し、50℃でインキュベートした。反応20分、40分、1時間、2時間、4時間、8時間、20時間、24時間、および48時間の反応液をサンプリングし、実施例6に記載した条件でLC-MS分析した。
反応収率の経時変化を図9に示す。Endo-Rp WTでは糖転移反応生成物である(SG-)Asnは速やかに加水分解されるのに対し、N172Q改変体では加水分解が抑制され、収率よく(SG-)Asnが生成することを確認できた。
<実施例8>Endo-Rpの改変
Endo-Rp N172Q改変体よりも糖鎖転移活性の高い酵素を取得すべく、改変検討を実施した。Endo-A(PDB ID:3FHQ)およびEndo-D(PBD ID:2W92)の構造に基づいて、表1に示す各種変異体をデザインし、そのSGPに対する加水分解活性及び糖転移活性を測定した。
糖転移活性の評価は次のように行った。終濃度1.6 Mのカリウムリン酸バッファー(pH 6.25)、69 mM SGP、690 mM GlcNAc-AcAおよび1.0 μMの酵素を含む反応液(総容量:30 μL)を調製し、50℃でインキュベートした。反応1時間、2時間、4時間、8時間、24時間、48時間、および96時間の反応液をサンプリングし、上述のLC-MS分析条件Bで分析した。
加水分解活性の評価は次のように実施した。終濃度1.6 M カリウムリン酸バッファー(pH 6.25)、69 mM SG-A、および0.2 μMの酵素を含む反応液(総容量 20 μL)を調製し、50℃でインキュベートした。反応1時間、2時間、4時間、8時間、24時間、48時間、および72時間の反応液をサンプリングし、上述のLC-MS分析条件Bで分析した。
表1に、Endo-Rpの転移および加水分解の比活性を100とした時の、各改変体の比活性(加水分解及び糖転移)の相対値を示した。N172A、N172C、N172D、N172E、N172G、N172H、N172I、N172M、N172S、N172T、N172V、D176R、Y214F、S216V、L245S、N246D、T275I、F283S、L306I、F307Y、F307H、A310D、E314Qの変異を導入した改変体では、転移活性は維持したまま加水分解活性が抑制され、転移活性比率(転移活性/加水分解活性;表中では、転移/加水分解比)が向上していることが確認された。また、W278F、W278Yの変異を導入した改変体では、転移活性と加水分解活性がともに向上した一方、転移活性比率は低下した。
Figure 0007068186000011
Figure 0007068186000012
Figure 0007068186000013

Claims (15)

  1. 以下の(A)及び(B)の特性を有するポリペプチド;
    (A)配列番号1に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列又は配列番号6に記載のアミノ酸配列を含み、配列番号1のアミノ酸番号191~195のアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列がLeu-Ala-Lys-Leu-Leu(LAKLL)であり、且つ、D276、V223、W225、Y247及びW248のアミノ酸が維持されている
    (B)複合糖鎖に対する加水分解活性及び/又は糖転移活性を有する
  2. (A)及び(B)の特性に加えて、更に(C)大腸菌を用いた遺伝子組み換え発現において、10 mg/L培養以上を示すことを特徴とする、請求項1のポリペプチド。
  3. 配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチド、又は、配列番号1のアミノ酸配列において、A128T、D333G、I434L、V460A、I527V、K569T、F610S及びH626Rからなる群から選択される少なくとも一つの変異を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドであることを特徴とする、請求項1のポリペプチド。
  4. 配列番号1~6のいずれかのアミノ酸配列からなることを特徴とする、請求項1のポリペプチド。
  5. 特性(A)を充足するアミノ酸配列を有し、配列番号23に示される変異の少なくともひとつを有することを特徴とする、請求項1又は2のいずれかのポリペプチド。
  6. N172、D176,Y214、S216,L245、N246、T275、L306、F307及びA310から選択される少なくともひとつのアミノ酸に変異を有する、請求項のポリペプチド。
  7. 以下の群から選択される少なくともひとつの変異を有することを特徴とする請求項のポリペプチド;
    N172がGln、Asp、Gly、Ala、Phe、Cys、His、Ile、Ser、Thr、Val、Met、Glu、Lys、Leu、Pro、Arg、Trp、又はTyrに置換された変異、D176がArgに置換された変異、Y214がPheに置換された変異、S216がValに置換された変異、、L245がSerに置換された変異、N246がAspに置換された変異、T275がIleに置換された変異、F283がSerに置換された変異、L306がIleに置換された変異、F307がTyrに置換された変異、A310がAspに置換された変異、及び、E314がGlnに置換された変異。
  8. W278がPhe又はTyrに置換された変異を有することを特徴とする請求項のいずれかのポリペプチド。
  9. 請求項1~のいずれかのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  10. 配列番号8~17のヌクレオチド番号1~2088のヌクレオチド配列、及び配列番号18~19のヌクレオチド番号1~2091のヌクレオチド配列のいずれかのヌクレオチド配列を有する、請求項のポリヌクレオチド。
  11. 請求項又は10のポリヌクレオチドを含む発現用プラスミド。
  12. 請求項11のプラスミドで形質転換された宿主細胞。
  13. 配列番号9、11、13、15若しくは17のヌクレオチド番号1~2088のヌクレオチド配列、又は、配列番号19のヌクレオチド番号1~2091のヌクレオチド配列、を含むポリヌクレオチドを含むプラスミドで形質転換された大腸菌である、請求項12の宿主細胞。
  14. 請求項12又は13の宿主細胞を培養し、得られた培養物から請求項1~のいずれかのポリペプチドを回収する工程を含む、請求項1~のいずれかのポリペプチドの製造方法。
  15. 請求項1~のいずれかのポリペプチドを含有する試薬。
JP2018554272A 2016-12-02 2017-12-01 新規エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ Active JP7068186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234808 2016-12-02
JP2016234808 2016-12-02
PCT/JP2017/043219 WO2018101454A1 (ja) 2016-12-02 2017-12-01 新規エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101454A1 JPWO2018101454A1 (ja) 2019-10-24
JP7068186B2 true JP7068186B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=62241756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554272A Active JP7068186B2 (ja) 2016-12-02 2017-12-01 新規エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11208442B2 (ja)
EP (1) EP3550018B1 (ja)
JP (1) JP7068186B2 (ja)
KR (1) KR102399639B1 (ja)
CN (1) CN110036109A (ja)
AU (1) AU2017368597C1 (ja)
CA (1) CA3045596C (ja)
ES (1) ES2911522T3 (ja)
TW (1) TWI777992B (ja)
WO (1) WO2018101454A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102468395B1 (ko) 2019-07-22 2022-11-16 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 분리막 접힘 방지를 위한 분리막 실링 장치 및 실링 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504920A (ja) 2013-02-05 2016-02-18 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ 脱グリコシル化ステップを介したタンパク質の改善された精製

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0805866B1 (en) * 1994-12-21 2008-10-29 Chr. Hansen A/S Microbially derived rennin having enhanced milk clotting activity and method of producing same
JP4160652B2 (ja) 1998-05-22 2008-10-01 キリンファーマ株式会社 エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ遺伝子
EP1556140A4 (en) 2002-10-15 2006-04-19 Synta Pharmaceuticals Corp NEW COMPOUNDS
EP1626725A4 (en) 2003-05-29 2006-06-14 Synta Pharmaceuticals Corp Heterocyclic compounds for the prevention and treatment of disorders associated with excessive bone formation
GB2431156A (en) 2005-10-11 2007-04-18 Piramed Ltd 1-cyclyl-3-substituted- -benzenes and -azines as inhibitors of phosphatidylinositol 3-kinase
US20080233127A1 (en) 2007-03-21 2008-09-25 Wyeth Imidazolopyrimidine analogs and their use as pi3 kinase and mtor inhibitors
WO2009034386A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Astrazeneca Ab Derivatives of adenine and 8-aza-adenine and uses thereof-796
US20110009403A1 (en) 2007-10-05 2011-01-13 S*Bio Pte Ltd. 2-morpholinylpurines as inhibitors of pi3k
DK2209786T3 (da) 2007-10-05 2013-06-03 Verastem Inc Pyrimidinsubstituerede purinderivater
CN101835779B (zh) 2007-10-26 2014-01-29 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为pi3激酶抑制剂的嘌呤衍生物
US20110098267A1 (en) 2008-02-07 2011-04-28 Synta Pharmaceuticals Corporation Topical formulations for the treatment of psoriasis
KR20110042153A (ko) 2008-05-30 2011-04-25 제넨테크, 인크. 퓨린 pi3k 억제 화합물 및 사용 방법
WO2010005558A2 (en) 2008-07-07 2010-01-14 Xcovery, Inc. Pi3k isoform selective inhibitors
TWI378933B (en) 2008-10-14 2012-12-11 Daiichi Sankyo Co Ltd Morpholinopurine derivatives
WO2010114494A1 (en) 2009-04-03 2010-10-07 S*Bio Pte Ltd 8-substituted-2-morpholino purines for use as pi3k and/or mtor inhibitors in the treatment of proliferative disorders
SG175708A1 (en) 2009-05-27 2011-12-29 Genentech Inc Bicyclic pyrimidine pi3k inhibitor compounds selective for p110 delta, and methods of use
CA2772371A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Bicyclic indole-pyrimidine pi3k inhibitor compounds selective for p110 delta, and methods of use
EP2498780B1 (en) 2009-11-12 2016-09-07 F.Hoffmann-La Roche Ag N-9-substituted purine compounds, compositions and methods of use
JP5619429B2 (ja) 2010-01-28 2014-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法
RU2013104038A (ru) 2010-07-14 2014-08-20 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг СЕЛЕКТИВНЫЕ В ОТНОШЕНИИ PI3K p110 ДЕЛЬТА ПУРИНОВЫЕ СОЕДИНЕНИЯ И СПОСОБЫ ИХ ПРИМЕНЕНИЯ
CA2812091C (en) 2010-09-14 2020-03-24 Exelixis, Inc. Inhibitors of pi3k-delta and methods of their use and manufacture
AR084312A1 (es) 2010-12-16 2013-05-08 Genentech Inc Compuestos triciclicos inhibidores de la pi3k y composiciones farmaceuticas
AP2013007043A0 (en) 2011-01-31 2013-08-31 Novartis Ag Novel heterocyclic derivatives
BR112013020329A2 (pt) 2011-02-09 2016-08-02 Hoffmann La Roche compostos heterocíclicos como inibidores da pi3-quinase
WO2013051608A1 (ja) 2011-10-03 2013-04-11 独立行政法人産業技術総合研究所 複合型糖鎖加水分解酵素
WO2016136984A1 (ja) 2015-02-26 2016-09-01 東京化成工業株式会社 エンドm変異体、及びn結合型糖鎖含有化合物又はn結合型糖鎖含有蛋白質の製造方法
EP3323886B1 (en) 2015-07-16 2020-10-21 Daiichi Sankyo Company, Limited Endos mutant enzyme

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504920A (ja) 2013-02-05 2016-02-18 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ 脱グリコシル化ステップを介したタンパク質の改善された精製

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biotechnol. Prog.,2015年,vol.31 no.5,p.1323-1330

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017368597C1 (en) 2024-03-28
EP3550018A1 (en) 2019-10-09
CA3045596A1 (en) 2018-06-07
KR102399639B1 (ko) 2022-05-18
KR20190088483A (ko) 2019-07-26
TW201827454A (zh) 2018-08-01
JPWO2018101454A1 (ja) 2019-10-24
AU2017368597A2 (en) 2019-10-10
US11208442B2 (en) 2021-12-28
AU2017368597A1 (en) 2019-06-13
EP3550018A4 (en) 2020-05-27
TWI777992B (zh) 2022-09-21
WO2018101454A1 (ja) 2018-06-07
ES2911522T3 (es) 2022-05-19
CN110036109A (zh) 2019-07-19
AU2017368597B2 (en) 2023-12-14
US20190309028A1 (en) 2019-10-10
EP3550018B1 (en) 2022-03-09
CA3045596C (en) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752203B2 (ja) 新規EndoS変異酵素
US20130217068A1 (en) Novel fucosyltransferases and their applications
JP7068186B2 (ja) 新規エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ
JP4815219B2 (ja) 好アルカリ性サイクロデキストラン合成酵素遺伝子を含有するdna、組み換え体dna、および好アルカリ性サイクロデキストラン合成酵素の製造法
WO2010143713A1 (ja) 新規タンパク質およびそれをコードする遺伝子
KR20170101578A (ko) 신규 폴리포스페이트-의존형 포도당인산화효소 및 이를 이용한 포도당-6-인산 제조방법
Nishizawa et al. Identification and characterization of a novel thermo-stable endo-β-N-acetylglucosaminidase from Rhizomucor pusillus
JP5967725B2 (ja) 複合型糖鎖加水分解酵素
KR101998477B1 (ko) 클로스트리디움 스터코라리움 유래 엘-람노스 이성화효소 변이체 및 이를 이용한 알룰로스로부터 알로스의 생산 방법
KR101457514B1 (ko) 우렁쉥이(멍게) 유래의 시알산 전이효소 및 이를 이용한 시알화 복합당질 합성 방법
KR101183114B1 (ko) 백색부후균 유래 베타-글루코시다아제 유전자, 상기 유전자를 함유한 발현벡터, 상기 발현벡터로 형질전환된 형질전환체 및 상기 형질전환체의 제조방법
KR101150506B1 (ko) 스트렙토코커스 뉴모니애 유래의 재조합베타-갈락토시다아제
JPWO2020040257A1 (ja) 改変ホスホリラーゼを利用したラクト−N−ビオースIまたはガラクト−N−ビオースのβグリコシドの酵素合成法
US11932860B2 (en) Method for producing alkaline phosphatase, alkaline phosphatase obtained using said method, and vector and transformant for production thereof
JP2011223885A (ja) 新規なシチジン5’−モノホスホシアル酸合成酵素、それをコードする遺伝子およびその製造方法
KR20160049859A (ko) 신규 베타-만노시다제 및 이의 생산방법
KR101388457B1 (ko) 동애등에 장 내 미생물 유래의 신규 만노시다제
WO2008066350A1 (en) A novel ditpase and genes encoding it
JP2004024189A (ja) 耐熱性ケラタナーゼをコードするdna
KR20140144441A (ko) 써모코커스 와이오타푸엔시스로부터 분리된 신규의 당화 효소들 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150