JP7014252B2 - シールド端子及びシールドコネクタ - Google Patents

シールド端子及びシールドコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7014252B2
JP7014252B2 JP2020059375A JP2020059375A JP7014252B2 JP 7014252 B2 JP7014252 B2 JP 7014252B2 JP 2020059375 A JP2020059375 A JP 2020059375A JP 2020059375 A JP2020059375 A JP 2020059375A JP 7014252 B2 JP7014252 B2 JP 7014252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulator
shielded
opening
electric component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158050A (ja
Inventor
翔平 三井
宣仁 橋本
基樹 窪田
佳佑 金村
航 山中
優佑 伊藤
和也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020059375A priority Critical patent/JP7014252B2/ja
Priority to PCT/JP2021/009109 priority patent/WO2021199945A1/ja
Priority to CN202180023592.7A priority patent/CN115315862A/zh
Priority to US17/915,285 priority patent/US20230129292A1/en
Publication of JP2021158050A publication Critical patent/JP2021158050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014252B2 publication Critical patent/JP7014252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • H01R13/6625Structural association with built-in electrical component with built-in single component with capacitive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/42Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches
    • H01R24/44Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches comprising impedance matching means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本開示は、シールド端子及びシールドコネクタに関する。
従来、例えば下記特許文献1~4に記載されているように、シールド電線の端末部に接続されるシールド端子が知られている。シールド電線は、中心導体、被覆、シールド層及びシースを有している。被覆は絶縁性を有し、中心導体の外周を包囲する。シールド層は、被覆の外周を包囲する。シースは、シールド層の外周を包囲する。シールド端子は、中心導体に接続される内導体と、シールド層に接続される外導体とを有している。内導体は、誘電体の内部に収容される。誘電体は、外導体の内側に保持される。
特開2000-164263号公報 特開2018-32550号公報 特開2018-55772号公報 特開2019-114489号公報
ところで、上記のようなシールド端子に電気部品を内蔵する場合に、電気部品の接続部と外導体とが短絡することを防ぎたいという要望がある。
そこで、本開示は、電気部品の接続部と外導体との短絡を防止できるシールド端子及びシールドコネクタを提供することを目的とする。
本開示のシールド端子は、外導体と、電気部品の接続部と、絶縁体とを備え、前記外導体は、シールド電線の端末部に圧着される圧着部と、前記圧着部の前側に開口部が開口する底面部と、前記底面部の左右両側に設けられた側面部とを有し、前記電気部品の接続部は、前記左右の側面部の間に配置され、前記シールド電線の中心導体と前記電気部品とが接続することによって構成され、前記絶縁体は、前記電気部品の接続部と前記側面部との間に位置する左右の側壁を有するものである。
本開示によれば、電気部品の接続部と外導体との短絡を防止できるシールド端子及びシールドコネクタを提供することが可能となる。
図1は、本実施形態にかかるシールド端子およびハウジングを示す斜視図である。 図2は、シールド端子を示す平面図である。 図3は、シールド端子を示す断面図であって、図2のA-A位置における断面に相当する断面図である。 図4は、内導体、誘電体及び絶縁体を備えた状態の外導体を示す平面図である。 図5は、内導体、誘電体及び絶縁体を備えた状態の外導体を示す底面図である。 図6は、シールド端子を示す側面図である。 図7は、シールド端子を示す正面図である。 図8は、シールド端子にランス及びリテーナが係止した状態のシールドコネクタを示す断面図である。 図9は、シールド端子を示す断面図であって、図2のB-B位置における断面に相当する断面図である。 図10は、絶縁体を示す斜視図である。 図11は、ハウジングを示す背面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のシールド端子は、
(1)外導体と、電気部品の接続部と、絶縁体とを備え、前記外導体は、シールド電線の端末部に圧着される圧着部と、前記圧着部の前側に開口部が開口する底面部と、前記底面部の左右両側に設けられた側面部とを有し、前記電気部品の接続部は、前記左右の側面部の間に配置され、前記シールド電線の中心導体と前記電気部品とが接続することによって構成され、前記絶縁体は、前記電気部品の接続部と前記側面部との間に位置する左右の側壁を有するものである。このような構成によれば、絶縁体によって、電気部品の接続部と外導体とが絶縁されるから、電気部品の接続部と外導体との短絡を防止できる。
(2)前記絶縁体は、前記開口部に嵌合する底壁を有することが好ましい。このような構成によれば、開口部が絶縁体の底壁によって塞がれる。外導体の底壁が開口している場合、特性インピーダンスが高くなるという問題がある。しかしながら、外導体の開口部は絶縁体の底壁によって塞がれるから、シールド端子全体での特性インピーダンスを改善できるからである。
(3)前記側壁は、前記側面部に係止する係止部を有すると良い。このような構成によれば、絶縁体の側壁が側面部に係止することによって、絶縁体を配置部に容易に設置できるからである。
(4)前記外導体は、前記底面部の前側に前記筒部を有し、前記筒部の内側に誘電体を介して収容される内導体と、前記左右の側面部の間に配置され、前記内導体と前記電気部品とが接続されることによって構成された第2の電気部品の接続部と、を備え、前記底面部のうち前記第2の電気部品の接続部に対応する位置に、第2の開口部が開口していると良い。このような構成によれば、内導体を外導体にセットした状態で、内導体と電気部品とを接続するための治具を第2の開口部に挿入し、内導体と電気部品とを容易に接続できるからである。
本開示のシールドコネクタは、
(1)前記シールド端子と、前記シールド端子が収容される端子収容室を有するハウジングと、を備えたものである。このような構成によれば、絶縁体によって、電気部品の接続部と外導体とが絶縁されるから、電気部品の接続部と外導体との短絡を防止できる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のシールドコネクタCの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
シールドコネクタCは、図1に示すように、シールド端子Tとハウジング100とを備えている。シールド端子Tは、シールド電線10の端末部に接続される。シールド端子Tには、電気部品20が内蔵されている。
以下、各構成部材において、図1のX軸の正方向側(図示しない相手側コネクタと接続する側)を前側、図1のX軸の負方向側を後側、図1のY軸の正方向側を上側、図1のY軸の負方向側を下側、図1のZ軸の正方向側を右側、図1のZ軸の負方向側を左側として説明する。
シールド電線10は、同軸ケーブルである。シールド電線10は、図1に示すように、中心導体11、被覆12、シールド層13及びシース14を有している。中心導体11は、高周波信号を伝送する導体である。被覆12は樹脂製であり、絶縁性を有する。被覆12は、中心導体11の外周を包囲する。シールド層13は、例えば金属細線をメッシュ状に編み込んだ編組線である。シールド層13は、被覆12の外周を包囲する。シース14は、樹脂製であり、シールド層13の外周を包囲する。
シールド端子Tは、図2に示すように、電気部品20と、内導体30と、誘電体35と、電気部品20の接続部(第一接続部41及び第二接続部42と称する。)と、外導体50と、絶縁体80とを備えている。
電気部品20は、シールド端子Tの電気的特性を調整するものである。電気部品20は例えば静電容量を調整するリード線付きコンデンサである。電気部品20は、部品本体部21と、内導体接続部22と、中心導体接続部23とを有している。
部品本体部21は、円柱状をなす。内導体接続部22は、リード線状をなす。内導体接続部22は、部品本体部21の前面から前方に延びる。内導体接続部22は、内導体30に接続される。中心導体接続部23は、リード線状をなす。中心導体接続部23は、部品本体部21の後面から後方に延びる。中心導体接続部23は、シールド電線10の中心導体11に接続される。
内導体30は、導電性の金属板を曲げ加工などして一体に形成される。内導体30は、図3に示すように、相手接続部31と電気部品接続部33とを有する。相手接続部31は、図示しない相手側内導体端子に接続される。相手接続部31には、誘電体35に係止可能な左右一対の係止突起32(図3では1つのみ図示)が設けられている。電気部品接続部33は、電気部品20の内導体接続部22と接続される。電気部品接続部33は、底壁部分から立ち上がる左右一対の圧着片34を有する(図4参照)。
誘電体35は、合成樹脂製である。誘電体35の内部には、内導体30が収容される。
第一接続部41は、図3に示すように、シールド電線10の中心導体11と電気部品20の中心導体接続部23とが接続することによって構成される。シールド電線10の中心導体11と電気部品20の中心導体接続部23とは、圧着部材43によって接続される。圧着部材43は、オープンバレル状をなしている。圧着部材43は、電気部品20の中心導体接続部23とシールド電線10の中心導体11とを共に圧着して接続する(図9参照)。
第二接続部42は、図3に示すように、内導体30の電気部品接続部33と電気部品20の内導体接続部22とが接続されることによって構成される。内導体30の電気部品接続部33と電気部品20の内導体接続部22とは、電気部品接続部33の左右の圧着片34が電気部品20の内導体接続部22の外周に巻き付けられて圧着される。
外導体50は、導電性の金属板を曲げ加工などして一体に形成される。外導体50は、図4及び図5に示すように、筒部51と、電気部品配置部52と、圧着部53とを有する。筒部51は、外導体50の前端部に設けられている。筒部51は、円筒状をなす。筒部51には、後方から誘電体35が収容される。
圧着部53は、外導体50の後端部に設けられている。圧着部53は、図6に示すように、シールド電線10の端末部に圧着される。圧着部53は、左右一対のワイヤバレル片54と、左右一対のインシュレーションバレル片55とを有する。左右一対のワイヤバレル片54は、シールド電線10のシールド層13の外周に巻き付けられる。左右一対のインシュレーションバレル片55は、シールド電線10のシース14の外周に巻き付けられる。
電気部品配置部52は、図2に示すように、第一配置部56と、本体配置部57と、第二配置部58とを有する。第一配置部56には、第一接続部41が配置される。第一配置部56は、電気部品配置部52の後端部に設けられている。本体配置部57には、電気部品20の部品本体部21が配置される。本体配置部57は、電気部品配置部52の前後方向中央部に設けられている。第二配置部58には、第二接続部42が配置される。第二配置部58は、電気部品配置部52の前端部に設けられている。
電気部品配置部52は、図4及び図5に示すように、底面部59及び側面部61を有する。電気部品配置部52の後端部は、圧着部53との繋ぎ部64である。繋ぎ部64において底面部59は、後方に向かって左右方向の寸法が次第に小さくなっている。繋ぎ部64において側面部61は、後方に向かって上下方向の寸法が次第に小さくなっている(図6参照)。
底面部59には、図4及び図5に示すように、第一の開口部(第一開口部62と称する。)、及び第二の開口部(第二開口部63と称する。)が開口している。第一開口部62及び第二開口部63は、底面部59を上下方向に貫通している。
第一開口部62は、図5に示すように、第一配置部56に設けられている。第一開口部62は、圧着部53の前側に位置する。第一開口部62は、底面部59の後端部に設けられている。第一開口部62は、左右方向に長い長方形状をなす。第一開口部62は、底面部59の左右全幅に開口する。
第二開口部63は、図5に示すように、第二配置部58に設けられている。第二開口部63は、底面部59の前端部に設けられている。第二開口部63は、内導体30の電気部品接続部33を底面部59の下方に露出させる。第二開口部63の前後方向の寸法は、第一開口部62の前後方向の寸法よりも大きい。第二開口部63は、治具通し孔である。第二開口部63には、内導体30の電気部品接続部33と電気部品20の内導体接続部22との接続作業を行うための図示しない圧着金型(アンビル)が進入可能である。
側面部61は、図4に示すように、底面部59の左右両側に設けられている。側面部61の前端は、筒部51の後端に連なっている。側面部61の後端は、圧着部53の前端に連なっている。
側面部61は、図4に示すように、第一スタビライザ65及び第二スタビライザ66を有する。第一スタビライザ65及び第二スタビライザ66は、側面部61の前端部に設けられている。第一スタビライザ65及び第二スタビライザ66は、図7に示すように、側面部61の上端から上方に突出している。第一スタビライザ65及び第二スタビライザ66は、側面部61の上端から上方に突出し、突出端から下方へ折り返された二重壁形状になっている。
第一スタビライザ65は、図8に示すように、ハウジング100に設けられたランス103に係止される。第一スタビライザ65は、右側の側面部61に設けられている。第二スタビライザ66は、ハウジング100に装着されたリテーナ104に係止される。第二スタビライザ66は、左側の側面部61に設けられている。第二スタビライザ66の前後方向の寸法は、第一スタビライザ65の前後方向の寸法よりも大きい。第二スタビライザ66の後端は、第一スタビライザ65の後端よりも後側に位置する。
側面部61には、図9に示すように、絶縁体80が係止する係止受け部67が設けられている。係止受け部67は、側面部61に設けられた係止受け壁68に形成されている。係止受け壁68は、図3に示すように、第一配置部56(側面部61の後端部)に設けられている。係止受け壁68の上下方向の寸法は、本体配置部57の側面部61の上下方向の寸法よりも大きい。左右の係止受け壁68の上端面の内縁(左右方向の中央側の縁)には、図9に示すように、傾斜面69が形成されている。左右の傾斜面69は、内側に向かって次第に下がる傾斜をなす。傾斜面69によって、絶縁体80は第一配置部56の左右の側面部61の間に案内される。係止受け部67は、図6に示すように、係止受け壁68を左右方向に貫通する孔である。係止受け部67は、前後方向に長い長方形状をなす。
側面部61は、ハウジング100へのシールド端子Tの誤挿入を防止する誤挿入防止用のスタビライザ(スタビライザ71と称する。)を有する。スタビライザ71は、図9に示すように、側面部61から外側に延出している。スタビライザ71は、図11に示すように、正規の端子収容室101(第一端子収容室101Aと称する。)に挿入される一方、誤った端子収容室101(第二端子収容室101Bと称する。)には挿入されない。
スタビライザ71は、図9に示すように、右側の側面部61に設けられている。スタビライザ71は、側面部61と直角をなしている。スタビライザ71は、係止受け壁68の上端から右側に突出している。スタビライザ71は、図6に示すように、係止受け壁68の前端部に連なっている。スタビライザ71は、係止受け部67の前端よりも前側に位置する。スタビライザ71は、図4に示すように、前後方向の寸法よりも左右方向の寸法(側面部61からの突出方向の寸法)が大きい。スタビライザ71と第一スタビライザ65との間には、図6に示すように、上側が開放された凹部72が形成されている。凹部72の前後方向の寸法L1は、ランス103の前後方向の寸法L2よりも大きい(図8参照)。
絶縁体80は、外導体50の電気部品配置部52の第一配置部56に設置される。絶縁体80は、合成樹脂製である。絶縁体80は、図10に示すように、底壁81及び左右一対の側壁82を有する。絶縁体80は、前後反転して外導体50に設置可能な形状である。
底壁81は、図3に示すように、第一開口部62に嵌合する嵌合部83を有する。嵌合部83は、底壁81の前後方向における中央部に設けられている。嵌合部83は、底壁81の下面において一段下側に突出している。嵌合部83が第一開口部62に嵌合した状態において、底壁81は第一開口部62の全体を塞ぐ。嵌合部83が第一開口部62に嵌合した状態において、嵌合部83の下面は外導体50の底面部59の下面よりも上側に位置する。
底壁81の上面には、下方に凹んだ窪み部85が設けられている。窪み部85は、嵌合部83の上側に形成されている。
底壁81は、図3に示すように、第一開口部62の周縁部の上面に載置される載置部84を有する。載置部84は、底壁81の前後両端部に設けられている。
底壁81の前面には、図10に示すように、後側に凹んだ前面凹部86が形成されている。底壁81の後面には、前側に凹んだ後面凹部87が形成されている。前面凹部86及び後面凹部87は、底壁81の左右方向における中央部に設けられている。前面凹部86及び後面凹部87によって、載置部84は左右にわかれている。
底壁81の下面の左右両縁部には、図9に示すように、内側に向かって次第に下がる案内面91が形成されている。
側壁82は、図10に示すように、底壁81の左右両縁から上側に突出する。側壁82は、図9に示すように、第一接続部41と側面部61との間に位置する。側壁82は、側面部61と平行に立つ。側壁82の上端は、側面部61の上端よりも下側に位置する。
絶縁体80は、図9に示すように、側面部61に係止する係止部88を有する。係止部88は、側面部61に設けられた係止壁89に備えられている。係止壁89は、図10に示すように、絶縁体80の前後方向の中央部に位置する。係止壁89の前後方向の寸法は、側面部61の下端部の前後方向の寸法よりも小さい。
係止部88は、係止壁89の上端部に設けられている。係止部88は、係止壁89の外側(左側の係止部88は左側、右側の係止部88は右側)に突出した突起である。係止部88を左右方向から見ると、前後方向の寸法が大きい長方形状をなす。係止部88の上面が係止受け部67の上面に係止することによって、絶縁体80は上側への離脱が防止される。
第一接続部41は、図9に示すように、窪み部85の真上に配置される。第一接続部41は、窪み部85の上面から上方に離れて位置する。窪み部85の上面と第一接続部41との間の上下方向の距離は、載置部84の上面と第一接続部41との間の上下方向の距離よりも大きい。第一接続部41は、側面部61の内面から内側(右側の側面部61の左側、左側の側面部61の右側)に離れて位置する。
ハウジング100は、合成樹脂製である。ハウジング100は、図11に示すように、2つの端子収容室101を有している。2つの端子収容室101のうちの一つは、電気部品付きのシールド端子Tが収容される第一端子収容室101Aである。2つの端子収容室101のうちのもう一つは、電気部品20を備えていないシールド端子(図示せず)が収容される第二端子収容室101Bである。
第一端子収容室101Aには、スタビライザ71を挿入可能な溝部102が設けられている。溝部102は、第一端子収容室101A内に連通している。溝部102は、ハウジング100の後面に開口している。溝部102は、第二端子収容室101Bは設けられていない。したがって、第二端子収容室101Bにシールド端子Tを挿入しようとした場合、スタビライザ71がハウジング100の後面に突き当たる。これによって、シールド端子Tの第二端子収容室101Bへの誤挿入が防止される。
第一端子収容室101Aには、図8に示すように、シールド端子Tに係止するランス103が設けられている。ランス103は、第一端子収容室101A内において片持ち状をなして前方へ延びる。ランス103の前面は、第一スタビライザ65の後面に係止する。
ハウジング100には、リテーナ104が備えられている。リテーナ104は、ハウジング100の前後方向中間部に装着されている。リテーナ104は、第二スタビライザ66の後面に係止する。ランス103及びリテーナ104がシールド端子Tに係止することによって、シールド端子Tがハウジング100から脱落することを防ぐ。
次に、シールド端子Tの組み付け作業の一例を説明する。
まず、シールド電線10の中心導体11に電気部品20を接続する。具体的には、シールド電線10の中心導体11と電気部品20の中心導体接続部23とを圧着部材43によって圧着して接続する。
次に、シールド端子Tに絶縁体80を設置する。絶縁体80を、外導体50の第一配置部56に上側から嵌め込む。絶縁体80の係止部88が係止受け壁68の内側に接触することによって、係止受け壁68は左右に開き変形する。やがて、絶縁体80の嵌合部83は第一開口部62に嵌合し、載置部84は、底面部59の上面に載置される。また、係止受け壁68が弾性力によって元に戻り、係止部88は係止受け部67に係止する。こうして、絶縁体80は、外導体50に設置される。外導体50に設置された絶縁体80の前後方向、左右方向及び上下方向の位置は固定される。
次に、シールド電線10に接続された状態の電気部品20を外導体50に配置する。具体的には、電気部品20を外導体50の電気部品配置部52に上側からセットする。第一接続部41は、図9に示すように、絶縁体80の底壁81の上側に配置する。第一接続部41は、絶縁体80から離れて位置する。第一接続部41の外周面と底壁81の窪み部85の上面との間の上下方向の距離、及び第一接続部41の外周面と側壁82の内面との左右方向の距離は同等である。部品本体部21は、本体配置部57の底面部59の上側に配置する。第二接続部42は、内導体30の電気部品接続部33の上側に配置する。シールド電線10のシールド層13は両ワイヤバレル片54の間に配置し、シールド電線10のシース14は両インシュレーションバレル片55の間に配置する。
次に、内導体30と電気部品20とを接続する。具体的には、電気部品接続部33の上方に図示しないクリンパを配置し、電気部品接続部33の下方にアンビルを配置した状態にする。アンビルは、外導体50の第二開口部63を通して電気部品接続部33の下面部分に当てがう。クリンパおよびアンビルを相対的に接近させることによって、内導体30の圧着片34を変形させる。圧着片34は、内導体接続部22の外周に巻き付けられて圧着される。
次に、外導体50の圧着部53に、対応する圧着金型を当てがい、両ワイヤバレル片54をシールド電線10のシールド層13に圧着し、両インシュレーションバレル片55をシールド電線10のシース14に圧着する。圧着部53の前側に第一開口部62が開口していることによって、ワイヤバレル片54及びインシュレーションバレル片55は変形しやすくなっている。したがって、ワイヤバレル片54及びインシュレーションバレル片55はそれぞれシールド層13及びシース14に強固に圧着される。なお、絶縁体80は合成樹脂製であるから、嵌合部83が第一開口部62に嵌合していても圧着部53の変形を妨げない。
その後、シールド端子Tには、電気部品配置部52の開口部分を覆う図示しないカバー部材が装着される。カバー部材は、外導体50に接続され、シールド機能を有する。
次に、上記のように構成された実施例の作用および効果について説明する。
シールド端子Tは、外導体50と、第一接続部41及び第二接続部42と、絶縁体80とを備える。外導体50は、圧着部53と、底面部59と、側面部61とを有する。圧着部53は、シールド電線10の端末部に圧着される。底面部59は、圧着部53の前側に第一開口部62が開口する。側面部61は、底面部59の左右両側に設けられる。第一接続部41は、左右の側面部61の間に配置される。第一接続部41は、シールド電線10の中心導体11と電気部品20とが接続することによって構成される。絶縁体80は、第一接続部41と側面部61との間に位置する左右の側壁82を有する。この構成によれば、絶縁体80によって、第一接続部41と外導体50とが絶縁されるから、第一接続部41と外導体50との短絡を防止できる。また、圧着部53の前側に第一開口部62が開口していることによって、圧着部53は変形しやすくなっている。したがって、外導体50の圧着部53をシールド電線10の端末部に強固に圧着できる。
絶縁体80は、第一開口部62に嵌合する底壁81を有する。ここで、外導体50の底壁81が開口している場合、特性インピーダンスが高くなるという問題がある。しかしながら、第一開口部62は絶縁体80の底壁81によって塞がれるから、シールド端子T全体での特性インピーダンスを改善できる。
側壁82は、側面部61に係止する係止部88を有する。この構成によれば、絶縁体80の側壁82が側面部61に係止することによって、絶縁体80を配置部に容易に設置できる。
外導体50は、底面部59の前側に筒部51を有する。シールド端子Tは、内導体30と、第二接続部42とを備える。内導体30は、筒部51の内側に誘電体35を介して収容される。第二接続部42は、左右の側面部61の間に配置される。第二接続部42は、内導体30と電気部品20とが接続されることによって構成される。底面部59のうち第二接続部42に対応する位置に、第二開口部63が開口している。この構成によれば、内導体30を外導体50にセットした状態で、内導体30の電気部品接続部33と電気部品20の内導体接続部22とを接続するためのツールを第二開口部63に挿入し、内導体30と電気部品20とを容易に接続できる。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
(1)上記実施形態の場合、電気部品20はリード線付きコンデンサであるが、他の実施形態としては、電気部品はリード線付き抵抗器やリード線付きダイオードなどであっても良い。
(2)上記実施形態の場合、電気部品20の中心導体接続部23とシールド電線10の中心導体11との接続、および電気部品20の内導体接続部22と内導体30の電気部品接続部33との接続は圧着であるが、他の実施形態としては、圧着に限らず、半田、抵抗溶接または超音波溶接などであってもよい。
(3)上記実施形態の場合、絶縁体80は第一開口部62に嵌合する嵌合部83を有するが、他の実施形態としては、絶縁体は嵌合部を有さず、外導体の底面部に載置されて第一開口部を塞ぐのみであってもよい。
(4)上記実施形態の場合、絶縁体80の係止部88が外導体50の係止受け部67に係止するが、絶縁体と外導体との係止構造は適宜変更してもよい。
C…シールドコネクタ
T…シールド端子
10…シールド電線
11…中心導体
12…被覆
13…シールド層
14…シース
20…電気部品
21…部品本体部
22…内導体接続部
23…中心導体接続部
30…内導体
31…相手接続部
32…係止突起
33…電気部品接続部
34…圧着片
35…誘電体
41…第一接続部
42…第二接続部
43…圧着部材
50…外導体
51…筒部
52…電気部品配置部
53…圧着部
54…ワイヤバレル片
55…インシュレーションバレル片
56…第一配置部
57…本体配置部
58…第二配置部
59…底面部
61…側面部
62…第一開口部
63…第二開口部
64…繋ぎ部
65…第一スタビライザ
66…第二スタビライザ
67…係止受け部
68…係止受け壁
69…傾斜面
71…スタビライザ
72…凹部
80…絶縁体
81…底壁
82…側壁
83…嵌合部
84…載置部
85…窪み部
86…前面凹部
87…後面凹部
88…係止部
89…係止壁
91…案内面
100…ハウジング
101…端子収容室
101A…第一端子収容室
101B…第二端子収容室
102…溝部
103…ランス
104…リテーナ

Claims (5)

  1. 外導体と、前記外導体の内側に誘電体を介して収容される内導体と、電気部品の接続部と、絶縁体とを備え、
    前記外導体は、シールド電線の端末部に圧着される圧着部と、前記圧着部の前側に開口部が開口する底面部と、前記底面部の左右両側に設けられた側面部とを有し、
    前記電気部品の接続部は、前記左右の側面部の間に配置され、前記シールド電線の中心導体と前記電気部品とが接続することによって構成された第1の電気部品の接続部と、前記内導体と前記電気部品とが接続されることによって構成された第2の電気部品の接続部と、を有し
    前記絶縁体は、前記第1の電気部品の接続部と前記側面部との間に位置する左右の側壁を有し、
    前記底面部のうち前記第2の電気部品の接続部に対応する位置に、第2の開口部が開口しているシールド端子。
  2. 前記絶縁体は、前記圧着部の前側の開口部に嵌合する底壁を有する請求項1に記載のシールド端子。
  3. 前記側壁は、前記側面部に係止する係止部を有する請求項1または請求項2に記載のシールド端子。
  4. 前記外導体は、前記底面部の前側に筒部を有し、
    前記内導体は、前記筒部の内側に収容されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のシールド端子。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシールド端子と、
    前記シールド端子が収容される端子収容室を有するハウジングと、を備えたシールドコネクタ。
JP2020059375A 2020-03-30 2020-03-30 シールド端子及びシールドコネクタ Active JP7014252B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059375A JP7014252B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 シールド端子及びシールドコネクタ
PCT/JP2021/009109 WO2021199945A1 (ja) 2020-03-30 2021-03-09 シールド端子及びシールドコネクタ
CN202180023592.7A CN115315862A (zh) 2020-03-30 2021-03-09 屏蔽端子以及屏蔽连接器
US17/915,285 US20230129292A1 (en) 2020-03-30 2021-03-09 Shielded terminal and shielded connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059375A JP7014252B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 シールド端子及びシールドコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158050A JP2021158050A (ja) 2021-10-07
JP7014252B2 true JP7014252B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=77918694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059375A Active JP7014252B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 シールド端子及びシールドコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230129292A1 (ja)
JP (1) JP7014252B2 (ja)
CN (1) CN115315862A (ja)
WO (1) WO2021199945A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021129999A1 (de) 2021-11-17 2023-05-17 Te Connectivity Germany Gmbh Verfahren zum Vercrimpen eines elektrischen Kabels und elektrisches Kabel
JP2023111001A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 住友電装株式会社 シールドコネクタ
CN117154455B (zh) * 2023-10-27 2024-02-27 安费诺汽车连接***(常州)有限公司 一种连接器装置及其组装方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3302159A (en) 1964-08-11 1967-01-31 Amp Inc Pluggable electrical connectors
JP2002198132A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子部品内蔵ケーブルコネクタ
JP2005302366A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド電線用コネクタおよびそのシールド電線との接続方法
JP2006294475A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Yazaki Corp コネクタ
WO2008001482A1 (fr) 2006-06-28 2008-01-03 Harada Industry Co., Ltd. Connecteur intégré de carte de circuit imprimé et résonateur de sortie
JP2019216043A (ja) 2018-06-13 2019-12-19 矢崎総業株式会社 内導体端子、及び、内導体端子を用いた同軸線用の端子ユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3302159A (en) 1964-08-11 1967-01-31 Amp Inc Pluggable electrical connectors
JP2002198132A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子部品内蔵ケーブルコネクタ
JP2005302366A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド電線用コネクタおよびそのシールド電線との接続方法
JP2006294475A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Yazaki Corp コネクタ
WO2008001482A1 (fr) 2006-06-28 2008-01-03 Harada Industry Co., Ltd. Connecteur intégré de carte de circuit imprimé et résonateur de sortie
JP2019216043A (ja) 2018-06-13 2019-12-19 矢崎総業株式会社 内導体端子、及び、内導体端子を用いた同軸線用の端子ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021199945A1 (ja) 2021-10-07
CN115315862A (zh) 2022-11-08
JP2021158050A (ja) 2021-10-07
US20230129292A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10644416B2 (en) Connector
WO2021199945A1 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
JP6708025B2 (ja) シールドコネクタ
EP3584891B1 (en) Shield connector and shield cable assembly with a terminal
JP6879649B2 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
CN111162403B (zh) 连接器及线束
US10644414B2 (en) Terminal fitting and connector
US10998652B2 (en) Shield terminal
JP6738714B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ及びコネクタシステム
CN111480270B (zh) 屏蔽端子
CN110870143B (zh) 端子零件
JP6847016B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP7322717B2 (ja) シールドコネクタ
JP2023018173A (ja) コネクタ
CN114006202A (zh) 连接器结构体
US20230163530A1 (en) Shield terminal and connector
US20230163532A1 (en) Shield terminal and connector
CN114175413B (zh) 连接器
JP7454124B2 (ja) シールドコネクタ
WO2020183847A1 (ja) 端子、コネクタ、およびコネクタ構成体
CN117546376A (zh) 触头、连接器以及线缆组装体
JP2022047668A (ja) シールドコネクタ
JP2023018175A (ja) コネクタ
CN116169511A (zh) 连接器
CN117616646A (zh) 基板用连接器及机器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103