JP6978952B2 - 半導体装置、負荷駆動システムおよびインダクタ電流の検出方法 - Google Patents

半導体装置、負荷駆動システムおよびインダクタ電流の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6978952B2
JP6978952B2 JP2018010234A JP2018010234A JP6978952B2 JP 6978952 B2 JP6978952 B2 JP 6978952B2 JP 2018010234 A JP2018010234 A JP 2018010234A JP 2018010234 A JP2018010234 A JP 2018010234A JP 6978952 B2 JP6978952 B2 JP 6978952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
low
voltage
circuit
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018010234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129614A (ja
Inventor
英幸 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018010234A priority Critical patent/JP6978952B2/ja
Priority to US16/223,969 priority patent/US10855266B2/en
Priority to CN201910037529.3A priority patent/CN110082583B/zh
Publication of JP2019129614A publication Critical patent/JP2019129614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978952B2 publication Critical patent/JP6978952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0006Electronic control units for transmission control, e.g. connectors, casings or circuit boards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2506Arrangements for conditioning or analysing measured signals, e.g. for indicating peak values ; Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing
    • G01R19/2509Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/14Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of delay lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、負荷駆動システムおよびインダクタ電流の検出方法に関し、例えば、負荷となるインダクタに流れるインダクタ電流をPWM(Pulse Width Modulation)で制御する技術に関する。
特許文献1には、ソレノイドに接続されPWMで制御されるハイサイドMOSFETと、ハイサイドMOSFETに流れる電流を検出し電圧に変換する電流−電圧変換回路と、当該変換された電圧をディジタル変換するADコンバータとを備えた電流制御用半導体素子が示される。
特開2011−97434号公報
一般的に、パワーエレクトロニクス分野では、スイッチング素子をPWM制御することでインダクタに流れるインダクタ電流をフィードバック制御するようなシステムが広く用いられる。このようなシステムでは、特許文献1等に示されるような方式を用いてインダクタ電流を検出する必要がある。この際に、システムにより高精度な制御を行わせるためには、インダクタ電流を高精度に検出することが望まれる。しかし、例えば特許文献1のように、電流−電圧変換回路の出力をそのままディジタル変換するような方式では、インダクタ電流の検出値に比較的大きな誤差が含まれる恐れがある。
後述する実施の形態は、このようなことに鑑みてなされたものであり、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、ハイサイドトランジスタと、PWM信号生成回路と、モニタ回路と、電流検出回路と、サンプルホールド回路とを有する。ハイサイドトランジスタは、高電位側電源電位と出力端子との間に結合され、オンに制御された際に、出力端子を介してインダクタに電力を蓄積する。PWM信号生成回路は、ハイサイドトランジスタのオン・オフを制御するためのPWM信号を生成する。モニタ回路は、ハイサイドトランジスタの制御入力ノードに印加されるハイサイド制御入力電位または出力端子に生じる出力電位を監視し、当該監視結果に基づいてハイサイドサンプルタイミングまたはハイサイドホールドタイミングのいずれか一方または両方を生成する。電流検出回路は、インダクタに流れるインダクタ電流を検出し、それに比例する第1の検出電圧を生成する。サンプルホールド回路は、ハイサイドサンプルタイミングに応じて第1の検出電圧のサンプル動作を開始し、ハイサイドホールドタイミングに応じて第1の検出電圧のホールド動作を開始することで第2の検出電圧を出力する。
前記一実施の形態によれば、インダクタ電流を高精度に検出することが可能になる。
本発明の一実施の形態による負荷駆動システムの主要部の基本構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1による負荷駆動システムの主要部の構成例を示す概略図である。 図2の負荷駆動システムの動作例を示す波形図である。 図2におけるモニタ回路周りの構成例を示す回路ブロック図である。 (a)は、図4における出力電位検出回路の構成例を示す回路図であり、(b)は、(a)の模式的な動作例を示す波形図である。 本発明の実施の形態1による負荷駆動システムにおいて、インダクタ電流の検出方法の一例を示すフロー図である。 本発明の実施の形態1による負荷駆動システムを適用した自動車の構成例を示す概略図である。 図7における電子制御装置の構成例を示す概略図である。 図8におけるDC/DCコンバータの構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態2による負荷駆動システムの主要部の構成例を示す概略図である。 図10の負荷駆動システムの動作例を示す波形図である。 図10におけるモニタ回路周りの構成例を示す回路ブロック図である。 (a)は、図12におけるハイサイドオン・オフ検出回路の構成例を示す回路図であり、(b)は、(a)の模式的な動作例を示す波形図である。 本発明の実施の形態2による負荷駆動システムにおいて、インダクタ電流の検出方法の一例を示すフロー図である。 本発明の実施の形態3による負荷駆動システムの主要部の構成例を示す概略図である。 図15の負荷駆動システムの動作例を示す波形図である。 本発明の実施の形態4による負荷駆動システムの主要部の構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態5による負荷駆動システムの主要部の構成例を示す概略図である。 本発明の比較例となる負荷駆動システムの主要部の構成例を示す概略図である。 (a)および(b)は、図19における電流検出回路の模式的な構成例を示す概略図である。 図19の負荷駆動システムの模式的な動作例を示す波形図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《負荷駆動システム(比較例)の概略および問題点》
図19は、本発明の比較例となる負荷駆動システムの主要部の構成例を示す概略図である。図20(a)および図20(b)は、図19における電流検出回路の模式的な構成例を示す概略図である。図19に示す負荷駆動システムは、例えば、一つの半導体チップで構成される半導体装置DEV’と、当該半導体装置DEV’によって駆動され負荷となるインダクタL1と、バッテリ電源電位VBを生成するバッテリ電源と、チップ用の電源電位VCCを生成するチップ用電源とを備える。バッテリ電源電位VBは、例えば、5V〜45V等であり、代表的には13V等である。チップ用の電源電位VCCは、例えば、数V程度であり、代表的には3.3V等である。
半導体装置DEV’は、外部端子となる電源端子PNvb,PNvcおよび出力端子PNoと、ドライバ部DVUと、プリドライバ部PDVUと、PWM信号生成回路PWMGと、補償器PICと、電流検出回路IDTと、誤差検出器SUBとを備える。電源端子PNvbには、バッテリ電源電位VBが供給され、電源端子PNvcには、チップ用の電源電位VCCが供給される。出力端子PNoには、負荷となるインダクタL1が結合される。
ドライバ部DVUは、ハイサイドトランジスタQHおよび還流ダイオードDHを含むハイサイドドライバHSDと、ロウサイドトランジスタQLおよび還流ダイオードDLを含むロウサイドドライバLSDとを備える。ハイサイドトランジスタQHおよびロウサイドトランジスタQLは、この例では、nチャネル型のMOSFETである。ハイサイドトランジスタQHおよび還流ダイオードDHは、バッテリ電源電位VBと出力端子PNoとの間に並列に結合される。ロウサイドトランジスタQLおよび還流ダイオードDLは、出力端子PNoと接地電源電位GNDとの間に並列に結合される。
ハイサイドトランジスタQHは、PWM信号によって制御され、オンに制御された際に、出力端子PNoを介してインダクタL1に電力を蓄積する。図19には、この際にインダクタL1に流れるインダクタ電流ILの電流経路SPHが示される。一方、ロウサイドドライバLSDは、ハイサイドトランジスタQHとは相補的にオン・オフが制御され、オンに制御された際に、インダクタ電流ILを還流させる。図19には、この際のインダクタ電流ILの電流経路RPHが示される。明細書では、電流経路SPHを流れるインダクタ電流ILを駆動電流と呼び、電流経路RPHを流れるインダクタ電流ILを還流電流と呼ぶ。ロウサイドトランジスタQLは、オンに制御された際に同期整流を行い、還流ダイオードDLに替わって還流電流を流す。
電流検出回路IDTは、図20(a)や図20(b)に示される方式を代表とする様々な方式でインダクタ電流ILを検出し、当該インダクタ電流ILに比例する検出電圧VISを生成する。図20(a)に示す電流検出回路IDTaは、シャント抵抗方式の回路であり、電流センサISENとなるセンス抵抗素子Rsと、アンプ回路AMPとを備える。センス抵抗素子Rsは、インダクタL1と直列に結合され、アンプ回路AMPは、センス抵抗素子Rsの両端電圧を検出することで検出電圧VISを出力する。
図20(b)に示す電流検出回路IDTbは、センス用トランジスタ方式の回路であり、電流センサISENとなるセンス用トランジスタQSh,QSlと、電圧変換用抵抗素子Rcとを備える。センス用トランジスタQShは、ハイサイドトランジスタQHのオン・オフ制御電圧(ゲート・ソース間電圧VGSH)によってオン・オフが制御され、ハイサイドトランジスタQHに流れる電流に比例する電流(トランジスタサイズ比に応じた電流)を流す。同様に、センス用トランジスタQSlは、ロウサイドトランジスタQLのオン・オフ制御電圧(ゲート・ソース間電圧VGSL)によってオン・オフが制御され、ロウサイドトランジスタQLに流れる電流に比例する電流を流す。電圧変換用抵抗素子Rcは、センス用トランジスタQSh,QSlに流れる電流を検出電圧VISに変換する。
図19において、誤差検出器SUBは、検出電圧VISと、予め定めた目標電流に対応する目標電圧TGTとの誤差を検出する。補償器PICは、例えば、検出電圧VIS(すなわちインダクタ電流IL)の平均値と目標電圧TGT(すなわち目標電流)との誤差をゼロに近づけるように、P(比例)、積分(I)制御等を用いてPWMデューティ比を定める。PWM信号生成回路PWMGは、当該PWMデューティ比を反映して、ハイサイドトランジスタQHのオン・オフを制御するためのPWM信号となるハイサイドスイッチング信号HSと、その相補信号(詳細には、デッドタイム期間を含む)となるロウサイドスイッチング信号LSとを生成する。
プリドライバ部PDVUは、プリドライバPDVh,PDVlを備える。プリドライバPDVhは、出力端子PNoに生成される出力電位VOを基準とした電源電位VCC(すなわち、ハイサイド用電源電位“VO+VCC”)で動作する。プリドライバPDVhは、ハイサイドスイッチング信号HSを受けて、ハイサイドトランジスタQHのゲート(制御入力ノード)に制御入力電位となるゲート電位VGHを印加する。言い換えれば、プリドライバPDVhは、ハイサイドトランジスタQHのゲート・ソース間にオン・オフ制御電圧となるゲート・ソース間電圧VGSH(=VGH−VO)を印加する。
プリドライバPDVlは、接地電源電位GNDを基準として電源電位VCCで動作する。プリドライバPDVlは、ロウサイドスイッチング信号LSを受けて、ロウサイドトランジスタQLのゲートにゲート電位(制御入力電位)VGLを印加する。言い換えれば、プリドライバPDVlは、ロウサイドトランジスタQLのゲート・ソース間にゲート・ソース間電圧(オン・オフ制御電圧)VGSL(=VGL)を印加する。
図21は、図19の負荷駆動システムの模式的な動作例を示す波形図である。図21において、時刻t1以前では、ハイサイドトランジスタQHはオフ状態、ロウサイドトランジスタQLはオン状態である。この状態では、ロウサイドトランジスタQLは、図19の電流経路RPHで還流電流を流す。これに伴い、出力電位VOは接地電源電位GNDレベルとなる。時刻t1〜t2では、ロウサイドスイッチング信号LSのオンレベルからオフレベルへの遷移に伴い、ハイサイドトランジスタQHおよびロウサイドトランジスタQLは共にオフ状態である。この状態では、ロウサイドの還流ダイオードDLは、ロウサイドトランジスタQLに代わって還流電流を流す。これに伴い、出力電位VOには、接地電源電位GNDを基準に還流ダイオードDLの順方向電圧VF分の電圧降下が生じる。
時刻t2〜t3では、ハイサイドスイッチング信号HSのオフレベルからオンレベルへの遷移に伴い、ハイサイドトランジスタQHのゲート・ソース間電圧VGSHが立ち上がる。この際には、ハイサイドトランジスタQHの寄生容量が大きいため、ゲート・ソース間電圧VGSHは徐々に立ち上がる。時刻t3では、ハイサイドトランジスタQHは、弱オン状態となり、図19の電流経路RPHに替わって電流経路SPHで駆動電流を流す。また、このように電流経路が切り替わった段階で還流ダイオードDLはオフとなり、弱オン状態のハイサイドトランジスタQHを介して出力電位VOの上昇が始まる。
時刻t3〜t4では、出力電位VOは、略バッテリ電源電位VBレベルに向けて推移する。この期間では、当該出力電位VOの推移に伴い、ゲート・ソース間電圧VGSHは、略一定となる。時刻t4において、出力電位VOが略バッテリ電源電位VBレベルに達すると、ゲート・ソース間電圧VGSHは上昇を再開する。時刻t4〜t5では、ゲート・ソース間電圧VGSHは、電源電位VCCレベルに向けて徐々に上昇し、ハイサイドトランジスタQHは強オン状態に移行する。
時刻t6〜t7では、ハイサイドスイッチング信号HSのオンレベルからオフレベルへの遷移に伴い、ゲート・ソース間電圧VGSHは、徐々に立ち下がる。時刻t7において、ゲート・ソース間電圧VGSHが所定の電圧レベルまで立ち下がると、ハイサイドトランジスタQHは弱オン状態となり、出力電位VOの低下が始まる。時刻t7〜t8では、出力電位VOは、接地電源電位GNDレベルよりも低いレベルに向けて推移する。この期間では、当該出力電位VOの推移に伴い、ゲート・ソース間電圧VGSHは、略一定となる。
時刻t8〜t9において、出力電位VOが接地電源電位GNDレベルを基準に順方向電圧VF分だけ低下した値に達すると、ロウサイドの還流ダイオードDLは、オンとなり、電流経路SPHに替わって電流経路RPHで還流電流を流す。また、このように電流経路が切り替わった段階で、ハイサイドトランジスタQHは弱オン状態からオフ状態に移行し、ゲート・ソース間電圧VGSHは、更にゼロレベルに向けて徐々に低下する。時刻t9では、ロウサイドスイッチング信号LSのオフレベルからオンレベルへの遷移に伴い、ロウサイドトランジスタQLは、オン状態となり、還流ダイオードDLに替わって還流電流を流す。
時刻t1〜t2の期間は、ハイサイドトランジスタQHのオン(ロウサイドトランジスタQLのオフ)に伴うデッドタイム期間Tdhであり、時刻t6〜t9の期間は、ロウサイドトランジスタQLのオン(ハイサイドトランジスタQHのオフ)に伴うデッドタイム期間Tdlである。デッドタイム期間Tdhは、出力電位VOを順方向電圧VF分推移させることで、還流電流の電流経路RPHをロウサイドトランジスタQLから還流ダイオードDLに切り替える期間となる。一方、デッドタイム期間Tdlは、出力電位VOを略バッテリ電源電位VB分推移させることで、ハイサイドトランジスタQHによる駆動電流の電流経路SPHから還流ダイオードDLによる還流電流の電流経路RPHに切り替える期間となる。このような出力電位VOの推移量の違いに伴い、デッドタイム期間Tdlは、デッドタイム期間Tdhよりも長くなる。
ここで、前述したように、時刻t1〜t4の期間と、時刻t7〜t9の期間では、出力電位VOが推移する。出力電位VOが推移すると、図21に示されるように、検出電圧VISは、インダクタ電流ILに比例する電圧にノイズが重畳したような値となる。また、電流検出回路IDTの回路方式によっては、回路内部のセトリングの影響で、時刻t4〜t5や、時刻t6〜t7の期間でも、検出電圧VISにノイズが重畳する場合がある。
補償器PICは、例えば、当該検出電圧VISの平均値と目標電圧TGTとの誤差をゼロに近づけるようにPWMデューティ比を定める。このため、検出電圧VISにノイズが含まれると、検出電圧VISの平均値に含まれる誤差が大きくなり、インダクタ電流ILが目標電圧TGT(すなわちインダクタ電流ILの目標電流)からズレた値に制御され得る。その結果、インダクタ電流ILを目標電流に対して高精度に制御することが困難となる恐れがある。そこで、後述する実施の形態の方式を用いることが有益となる。
《負荷駆動システム(実施の形態)の基本方式》
図1は、本発明の一実施の形態による負荷駆動システムの主要部の基本構成例を示す概略図である。図1に示す負荷駆動システムは、図19の構成例と比較して、半導体装置DEVがモニタ回路MNIおよびサンプルホールド回路SHを備える点が異なっている。モニタ回路MNIは、ハイサイドトランジスタQHのゲート(制御入力ノード)に印加されるゲート電位(制御入力電位)VGH、または出力端子PNoに生じる出力電位VOを監視する。モニタ回路MNIは、当該監視結果に基づいてハイサイドサンプルタイミングHSPLまたはハイサイドホールドタイミングHHLDのいずれか一方または両方を生成する。
さらに、モニタ回路MNIは、ロウサイドトランジスタQLのゲートに印加されるゲート電位VGL(言い換えれば、ゲート電位VGLと接地電源電位GNDとの電位差となるゲート・ソース間電圧(オン・オフ制御電圧)VGSL)を監視する。モニタ回路MNIは、当該監視結果に基づいてロウサイドサンプルタイミングLSPLおよびロウサイドホールドタイミングLHLDを生成する。
サンプルホールド回路SHは、ハイサイドサンプルタイミングHSPLに応じて電流検出回路IDTからの検出電圧VISのサンプル動作を開始し、ハイサイドホールドタイミングHHLDに応じて検出電圧VISのホールド動作を開始する。また、サンプルホールド回路SHは、ロウサイドサンプルタイミングLSPLに応じて検出電圧VISのサンプル動作を開始し、ロウサイドホールドタイミングLHLDに応じて検出電圧VISのホールド動作を開始する。サンプルホールド回路SHは、このようなサンプル動作およびホールド動作を行うことで検出電圧VISHを出力する。誤差検出器SUBは、図19の場合と異なり、当該検出電圧VISHと目標電圧TGTとの誤差を検出する。
《負荷駆動システム(実施の形態1)の構成》
図2は、本発明の実施の形態1による負荷駆動システムの主要部の構成例を示す概略図である。図2の負荷駆動システムでは、半導体装置DEVa内のモニタ回路MNIaは、出力端子PNoの出力電位VOを監視することでハイサイドクランプ信号HCLPaを生成する。ハイサイドサンプルタイミングHSPLおよびハイサイドホールドタイミングHHLDは、それぞれ、ハイサイドクランプ信号HCLPaの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジで定められる。
また、モニタ回路MNIaは、ロウサイドトランジスタQLのゲート電位VGL(=ゲート・ソース間電圧VGSL)を監視することで、ロウサイドのオン・オフ検出信号LGSを生成する。ロウサイドサンプルタイミングLSPLおよびロウサイドホールドタイミングLHLDは、それぞれ、オン・オフ検出信号LGSの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジで定められる。サンプルホールド回路SHは、当該各タイミング(HSPL,HHLD,LSPL,LHLD)を用いてサンプル動作およびホールド動作を行うことで検出電圧VISHaを出力する。
《負荷駆動システム(実施の形態1)の動作》
図3は、図2の負荷駆動システムの動作例を示す波形図である。時刻t10〜t11において、ハイサイドスイッチング信号HSは、‘L’レベル(オフレベル)からオンレベル(‘H’レベル)へ遷移する。これに応じて、図21で述べたように、出力電位VOは、ゲート・ソース間電圧VGSHが略一定の状態(ハイサイドトランジスタQHが弱オン状態)でバッテリ電源電位VBに向けて立ち上がる。
時刻t11では、出力電位VOは、バッテリ電源電位VB近辺の電位レベルとなる判定電位VJまで立ち上がっている。モニタ回路MNIaは、出力電位VOが判定電位VJまで立ち上がった際に、ハイサイドクランプ信号HCLPaを立ち上げることでハイサイドサンプルタイミングHSPLを生成する。判定電位VJは、例えば、バッテリ電源電位VBよりも判定マージン電圧ΔVJだけ低い値に設定される。判定マージン電圧ΔVJは、バッテリ電源電位VB(例えば13V)の40%程度(例えば5V程度)よりも小さい値に設定され、例えば、電源電位VCC(例えば、3.3V)と同じ大きさ等に設定される。
時刻t11〜t12において、ハイサイドスイッチング信号HSは、‘H’レベルから‘L’レベルへ遷移する。これに応じて、図21で述べたように、出力電位VOは、ゲート・ソース間電圧VGSHが略一定の状態(ハイサイドトランジスタQHが弱オン状態)で、接地電源電位GNDよりも順方向電圧(VF)だけ低い電位レベルに向けて立ち下がる。その過程で、出力電位VOは、時刻t12において、判定電位VJまで立ち下がっている。モニタ回路MNIaは、出力電位VOが判定電位VJまで立ち下がった際(すなわち、立ち下がりが始まった際)に、ハイサイドクランプ信号HCLPaを立ち下げることでハイサイドホールドタイミングHHLDを生成する。
時刻t12〜t13において、ロウサイドスイッチング信号LSは、‘L’レベル(オフレベル)から‘H’レベル(オンレベル)へ遷移する。これに応じて、図21で述べたように、ロウサイドトランジスタQLのゲート・ソース間電圧VGSL(=ゲート電位VGL)は、電源電位VCCに向けて立ち上がる。モニタ回路MNIaは、時刻t13において、ゲート・ソース間電圧VGSLの立ち上がりを検出し、これに応じてオン・オフ検出信号LGSを立ち上げることでロウサイドサンプルタイミングLSPLを生成する。なお、この立ち上がりを検出する際の判定しきい値は、例えば、電源電位VCCの中間レベル付近に設定される。
時刻t13〜t10において、ロウサイドスイッチング信号LSは、‘H’レベルから‘L’レベルへ遷移する。これに応じて、図21で述べたように、ロウサイドトランジスタQLのゲート・ソース間電圧VGSL(=ゲート電位VGL)は、ゼロレベルに向けて立ち下がる。モニタ回路MNIaは、時刻t10において、ゲート・ソース間電圧VGSLの立ち下がりを検出し、これに応じてオン・オフ検出信号LGSを立ち下げることでロウサイドホールドタイミングLHLDを生成する。この立ち下がりを検出する際の判定しきい値も、立ち上がりの際と同じく、例えば、電源電位VCCの中間レベル付近に設定される。
このような一連の動作により、サンプルホールド回路SHは、時刻t12〜t13の期間では時刻t12でホールドした検出電圧VISを検出電圧VISHaとして出力し、時刻t10〜t11の期間では時刻t10でホールドした検出電圧VISを検出電圧VISHaとして出力する。その結果、検出電圧VISHaには、図21で述べたノイズ成分が含まれないため、インダクタ電流ILを高精度に検出することが可能になる。また、これにより、検出電圧VISHaの平均値に含まれる誤差を低減できるため、インダクタ電流ILを目標電圧TGT(すなわちインダクタ電流ILの目標電流)に対して高精度に制御することが可能になる。
なお、別の方式として、例えば、ハイサイドスイッチング信号HSやロウサイドスイッチング信号LSを用いて、各サンプルタイミングおよび各ホールドタイミングを定めるような方式が考えられる。ただし、この場合、ノイズが生じる期間を正確に回避することが容易でない。さらに別の方式として、例えば、ハイサイドトランジスタQHのゲート・ソース間電圧VGSHを監視し、それが電源電位VCCとなる期間中にハイサイドサンプルタイミング(HSPL)およびハイサイドホールドタイミング(HHLD)を定めるような方式が考えられる。ただし、この場合、ノイズは回避できるが、ハイサイドのサンプル期間(HSサンプル期間)が過剰に短くなることによって検出電圧VISHaの平均値に含まれる誤差が増大する恐れがある。このような観点からは、図2の方式を用いることが有益となる。
《モニタ回路周りの詳細》
図4は、図2におけるモニタ回路周りの構成例を示す回路ブロック図である。図4において、サンプルホールド回路SHは、電流検出回路IDTからの検出電圧VISと、誤差検出器SUBへの検出電圧VISHaとの間に結合されるサンプルスイッチSWsと、検出電圧VISHaを保持するコンデンサChとを備える。モニタ回路MNIaは、出力電位検出回路VODTと、ロウサイドオン・オフ検出回路VGSLDTと、オアゲートOR1とを備える。
出力電位検出回路VODTは、出力電位VOを監視することでハイサイドクランプ信号HCLPaを出力する。ロウサイドオン・オフ検出回路VGSLDTは、ロウサイドトランジスタQLのゲート・ソース間電圧VGSLを監視することでオン・オフ検出信号LGSを出力する。ロウサイドオン・オフ検出回路VGSLDTは、具体的には、例えば、ゲート・ソース間電圧VGSLを入力とするCMOSインバータ回路等で構成される。オアゲートOR1は、ハイサイドクランプ信号HCLPaとオン・オフ検出信号LGSのオア演算を行い、当該演算結果でサンプルスイッチSWsのオン・オフを制御する。
図5(a)は、図4における出力電位検出回路の構成例を示す回路図であり、図5(b)は、図5(a)の模式的な動作例を示す波形図である。図5(a)に示す出力電位検出回路VODTは、pチャネル型のトランジスタMPH1,MPH2と、nチャネル型のトランジスタMNH1と、抵抗素子R1と、CMOSインバータ回路IV1と、判定電位VJを生成する電圧源とを備える。トランジスタMPH1,MPH2,MNH1は、高耐圧MOSFET等で構成される。一方、CMOSインバータ回路IV1は、低耐圧MOSFET等で構成される。
トランジスタMPH1は、ドレインに出力電位VOが印加され、ゲートに判定電位VJが印加される。これにより、トランジスタMPH1は、クランプ用トランジスタとして機能し、出力電位VOを判定電位VJを下限値としてクランプし、そのクランプされた電位をソースから出力する。なお、より厳密には、トランジスタMPH1にはしきい値電圧が存在するため、ゲートに印加される電位は、判定電位VJよりもしきい値電圧分だけ低い値に定められる。以降の説明では、説明の簡素化のため、このようなしきい値電圧の影響を無視する。
トランジスタMPH2は、ソースにバッテリ電源電位VBが印加され、ゲートに、トランジスタMPH1からのクランプされた電位(すなわち、バッテリ電源電位VBと判定電位VJとの間で推移する信号)が印加される。これに応じて、トランジスタMPH2は、所定のドレイン電流信号Idを出力する。当該ドレイン電流信号Idは、トランジスタMNH1を介して抵抗素子R1に印加される。
抵抗素子R1は、ドレイン電流信号Idを電圧信号に変換する。この際に、トランジスタMNH1は、ゲートに電源電位VCCが印加されることで、ソース電位の上限値(すなわち抵抗素子R1によって変換される電圧信号の上限値)を電源電位VCCにクランプする。CMOSインバータ回路IV1は、電源電位VCCおよび接地電源電位GNDで動作し、抵抗素子R1からの電圧信号を入力としてハイサイドクランプ信号HCLPaを出力する。
このように、判定電位VJをゲート入力とするクランプ用トランジスタ(MPH1)を用いて出力電位検出回路VODTを構成することで、回路の簡素化や、回路面積の低減が図れる。具体的には、例えば、高耐圧MOSFETを含む差動アンプ回路等で構成される一般的なコンパレータを用いる場合と比較して、有益な効果が得られる。
《インダクタ電流の検出方法(実施の形態1)》
図6は、本発明の実施の形態1による負荷駆動システムにおいて、インダクタ電流の検出方法の一例を示すフロー図である。例えば、図2における電流検出回路IDT、サンプルホールド回路SHおよびモニタ回路MNIaは、インダクタ電流ILをサンプル動作とホールド動作で検出する電流検出部として機能する。図6には、当該電流検出部の処理内容の一例が示される。
図6において、まず、ハイサイドスイッチング信号HSがオフレベルからオンレベルへ遷移する(ステップS101)。これに伴い、電流検出部は、出力電位VOの立ち上がりの監視結果に基づいて、インダクタ電流ILの検出動作をホールド動作からサンプル動作へ移行する(ステップS102)。具体的には、電流検出部は、出力電位VOが判定電位VJまで立ち上がったか否かを監視する。
次いで、ハイサイドスイッチング信号HSがオンレベルからオフレベルへ遷移する(ステップS103)。これに伴い、電流検出部は、出力電位VOの立ち下がりの監視結果に基づいて、インダクタ電流ILの検出動作をサンプル動作からホールド動作へ移行する(ステップS104)。具体的には、電流検出部は、出力電位VOが判定電位VJまで立ち下がったか否かを監視する。
続いて、ロウサイドスイッチング信号LSがオフレベルからオンレベルへ遷移する(ステップS105)。これに伴い、電流検出部は、ゲート・ソース間電圧VGSLの立ち上がりの監視結果に基づいて、インダクタ電流ILの検出動作をホールド動作からサンプル動作へ移行する(ステップS106)。具体的には、電流検出部は、例えば、ゲート・ソース間電圧VGSLが振幅の中間レベルまで立ち上がったか否かを監視する。
次いで、ロウサイドスイッチング信号LSがオンレベルからオフレベルへ遷移する(ステップS107)。これに伴い、電流検出部は、ゲート・ソース間電圧VGSLの立ち下がりの監視結果に基づいて、インダクタ電流ILの検出動作をサンプル動作からホールド動作へ移行する(ステップS108)。具体的には、電流検出部は、例えば、ゲート・ソース間電圧VGSLが振幅の中間レベルまで立ち下がったか否かを監視する。以降、ステップS101に戻って、同様の処理が繰り返される。
《負荷駆動システム(実施の形態1)の適用例》
図7は、本発明の実施の形態1による負荷駆動システムを適用した自動車の構成例を示す概略図である。図7に示す自動車は、タイヤTR、ディファレンシャルギアDG、トランスミッションTM、クラッチCL、エンジンEG、ソレノイドバルブSB、電子制御装置ECU等を備える。ソレノイドバルブSBは、インダクタL1を含み、インダクタL1に流れるインダクタ電流に応じてクラッチCLの油圧を制御する。
図8は、図7における電子制御装置の構成例を示す概略図である。図8に示す電子制御装置ECUは、例えば、DC/DCコンバータDCCや半導体装置DEVa1等が実装された配線基板等によって構成される。DC/DCコンバータDCCは、外部コネクタCNvbからのバッテリ電源電位VB(例えば13V等)を受けて、電源電位VCC(例えば3.3V等)を生成する。
半導体装置DEVa1は、図2に示したような構成を備え、バッテリ電源電位VBおよび電源電位VCCを受けて動作する。半導体装置DEVa1内の制御回路CTLUa1は、図2における誤差検出器SUB、補償器PICおよびPWM信号生成回路PWMGを備える。半導体装置DEVa1は、サンプルホールド回路SHからの検出電圧VISH(すなわちソレノイドバルブSBの電流)が目標電圧(目標電流)に一致するように外部コネクタCNoを介してソレノイドバルブSBの電流を制御する。
図9は、図8におけるDC/DCコンバータの構成例を示す概略図である。図9に示すDC/DCコンバータDCCは、半導体装置DEVa2とLC回路部LCUとを備える。LC回路部LCUは、インダクタL2および平滑化コンデンサC2を備え、電源電位VCCを出力する。半導体装置DEVa2は、概略的には、図2に示したような構成を備え、バッテリ電源電位VBを受けて動作する。ただし、半導体装置DEVa2は、図2の構成例とは異なり、インダクタL2の電流ではなく電源電位VCCを制御する。
半導体装置DEVa2は、この例では、図2に示した電源電位VCCに相当する内部電源電位VREGを生成するための内部電源レギュレータ(シリーズレギュレータ)LDOを備える。また、半導体装置DEVa2内の制御回路CTLUa2には、検出電圧VISH(すなわちインダクタL2のインダクタ電流)に加えて電源電位VCCがフィードバックされる。制御回路CTLUa2は、電圧制御ループと、その内側に設けられる電流制御ループとを備え、電圧制御ループで電源電位VCCと予め定めた目標電圧との誤差を検出し、その検出結果とサンプルホールド回路SHからの検出電圧VISHとを電流制御ループに入力することでPWM信号を生成する。
ここで、図7において、例えば、オートマチック(AT)車等では、スムーズな変速を行うため、クラッチCLの油圧を高精度に制御することが望まれる。そのためには、図8において、ソレノイドバルブSBの電流を高精度に制御することが求められ、ひいては、電流検出精度の高精度化が求められる。実施の形態1の負荷駆動システムを用いると、このような要求を満たすことができ、自動車の高性能化が図れる。
また、図9に示したように、実施の形態1の負荷駆動システムをDC/DCコンバータに適用することで、ノイズ成分が除去された検出電圧VISHを用いてフィードバック制御を行うことができる。なお、ここでは、ソレノイドバルブやDC/DCコンバータへの適用例を示したが、勿論、これに限定されず、例えば、モータ等の各種アクチュエータの制御システムを代表に、インダクタを負荷とするシステムに対して広く適用可能である。
《実施の形態1の主要な効果》
以上、実施の形態1の方式を用いることで、代表的には、インダクタ電流を高精度に検出することが可能になる。その結果、インダクタ電流を高精度に制御することが可能になる。また、特に、実施の形態1の方式を用いてソレノイドバルブの電流を制御することで、自動車の高性能化が図れる。
(実施の形態2)
《負荷駆動システム(実施の形態2)の構成》
図10は、本発明の実施の形態2による負荷駆動システムの主要部の構成例を示す概略図である。図10に示す負荷駆動システムは、図2の構成例と比較して、半導体装置DEVb内のモニタ回路MNIbの構成が異なっている。モニタ回路MNIbは、図2の場合と同様に、出力端子PNoの出力電位VOを監視することでハイサイドクランプ信号HCLPaを生成し、ロウサイドトランジスタQLのゲート電位VGL(=ゲート・ソース間電圧VGSL)を監視することで、ロウサイドのオン・オフ検出信号LGSを生成する。これに加えて、モニタ回路MNIbは、図2の場合と異なり、ハイサイドトランジスタQHのゲート・ソース間電圧VGSHを監視することで、ハイサイドのオン・オフ検出信号HGSを生成する。
図2の場合と同様に、ハイサイドサンプルタイミングHSPLは、ハイサイドクランプ信号HCLPaの立ち上がりエッジで定められ、ロウサイドサンプルタイミングLSPLおよびロウサイドホールドタイミングLHLDは、ロウサイドのオン・オフ検出信号LGSに基づいて定められる。一方、図2の場合と異なり、ハイサイドホールドタイミングHHLDは、ハイサイドのオン・オフ検出信号HGSに基づいて定められる。サンプルホールド回路SHは、当該各タイミング(HSPL,HHLD,LSPL,LHLD)を用いてサンプル動作およびホールド動作を行うことで検出電圧VISHbを出力する。
《負荷駆動システム(実施の形態2)の動作》
図11は、図10の負荷駆動システムの動作例を示す波形図である。図11において、時刻t20〜t23は、それぞれ、図3における時刻t10〜t13に対応する。ただし、時刻t22では、時刻t12の場合と異なり、ハイサイドのオン・オフ検出信号HGSの立ち下がりエッジでハイサイドホールドタイミングHHLDが定められる。ハイサイドトランジスタQHのゲート・ソース間電圧VGSH(=VGH−VO)は、ハイサイドスイッチング信号HSの‘H’レベルへの遷移に応じてゼロレベルから電源電位VCCレベルへ立ち上がり、‘L’レベルへの遷移に応じて電源電位VCCレベルからゼロレベルへ立ち下がる。
モニタ回路MNIbは、ゲート・ソース間電圧VGSHの立ち上がりを検出し、これに応じてオン・オフ検出信号HGSを立ち上げる。また、モニタ回路MNIbは、時刻t22において、ゲート・ソース間電圧VGSHの立ち下がりを検出し、これに応じてオン・オフ検出信号HGSを立ち下げることでハイサイドホールドタイミングHHLDを生成する。なお、この立ち上がりおよび立ち下がりを検出する際の判定しきい値は、例えば、電源電位VCCの中間レベル付近に設定される。
図21で述べたように、電流検出回路IDTからの検出電圧VISには、出力電位VOが立ち上がってから、ゲート・ソース間電圧VGSHの立ち上がりが完了するまでの期間(図21の時刻t4〜t5、図11の時刻t21以降)においてもノイズが重畳する場合がある。さらに、検出電圧VISには、ゲート・ソース間電圧VGSHの立ち下がりが始まってから出力電圧VOの立ち下がりが始まるまでの期間(図21の時刻t6〜t7、図11の時刻t12以前)においてもノイズが重畳する場合がある。
時刻t21以降のノイズに関しては、例えば、ハイサイドサンプルタイミングHSPLを若干遅延させることで除去することができる。一方、時刻t12以前のノイズに関しては、図3の方式では除去することが困難となり得る。そこで、実施の形態2の方式では、オン・オフ検出信号HGSに基づいてハイサイドホールドタイミングHHLDを生成することで、当該ノイズを除去する。
《モニタ回路周りの詳細》
図12は、図10におけるモニタ回路周りの構成例を示す回路ブロック図である。図10に示すモニタ回路MNIbは、図4の構成例と比較して、さらに、ハイサイドオン・オフ検出回路VGSHDTと、立ち上がりエッジ検出回路RDT1と、立ち下がりエッジ検出回路FDT1と、セットリセットラッチ回路SRLT1とを備える。ハイサイドオン・オフ検出回路VGSHDTは、ハイサイドトランジスタQHのゲート・ソース間電圧VGSHを監視することでオン・オフ検出信号HGSを出力する。
立ち上がりエッジ検出回路RDT1は、出力電位検出回路VODTからのハイサイドクランプ信号HCLPaの立ち上がりエッジを受けてワンショットパルス信号を出力する。立ち下がりエッジ検出回路FDT1は、ハイサイドオン・オフ検出回路VGSHDTからのオン・オフ検出信号HGSの立ち下がりエッジを受けてワンショットパルス信号を出力する。セットリセットラッチ回路SRLT1は、立ち上がりエッジ検出回路RDT1からのワンショットパルス信号でセット動作を行い、立ち下がりエッジ検出回路FDT1からのワンショットパルス信号でリセット動作を行う。オアゲートOR1には、当該セットリセットラッチ回路SRLT1の出力信号とロウサイドオン・オフ検出回路VGSLDTからのオン・オフ検出信号LGSとが入力される。
図13(a)は、図12におけるハイサイドオン・オフ検出回路の構成例を示す回路図であり、図13(b)は、図13(a)の模式的な動作例を示す波形図である。図13(a)に示すハイサイドオン・オフ検出回路VGSHDTは、CMOSインバータ回路IV2と、レベルシフト回路LSHとを備える。CMOSインバータ回路IV2は、例えば、低耐圧MOSFETで構成され、出力電位VOを基準としてハイサイド用電源電位“VO+VCC”で動作する。
CMOSインバータ回路IV2には、ハイサイド用電源電位“VO+VCC”と出力電位VOとの間で推移するゲート電位VGH(電源電位VCCレベルとゼロレベルとの間で推移するゲート・ソース間電圧VGSH)が入力され、例えば、当該入力振幅の中間レベルを論理しきい値として反転出力を行う。レベルシフト回路LSHは、当該CMOSインバータ回路IV2の出力信号を、電源電位VCCと接地電源電位GNDとの間で推移する信号にレベル変換する。また、レベルシフト回路LSHは、当該レベル変換と共に反転出力を行うことでオン・オフ検出信号HGSを出力する。
《インダクタ電流の検出方法(実施の形態2)》
図14は、本発明の実施の形態2による負荷駆動システムにおいて、インダクタ電流の検出方法の一例を示すフロー図である。図14に示すフローは、図6に示したフローと比較してステップS104がステップS204に置き換わっている。ステップS204において、電流検出部(すなわち、電流検出回路IDT、サンプルホールド回路SHおよびモニタ回路MNIb)は、ゲート・ソース間電圧VGSHの立ち下がりの監視結果に基づいて、インダクタ電流ILの検出動作をサンプル動作からホールド動作へ移行する。具体的には、電流検出部は、例えば、ゲート・ソース間電圧VGSHが振幅の中間レベルまで立ち下がったか否かを監視する。
《実施の形態2の主要な効果》
以上、実施の形態2の方式を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果と同様の効果が得られる。また、実施の形態1の方式と比較して、インダクタ電流をより高精度に検出できる場合があり、ひいては、インダクタ電流をより高精度に制御できる場合がある。ただし、実施の形態2の方式では、出力電位検出回路VODTとハイサイドオン・オフ検出回路VGSHDTとが必要となるため、回路面積の観点では、実施の形態1の方式が望ましい。
(実施の形態3)
《負荷駆動システム(実施の形態3)の構成》
図15は、本発明の実施の形態3による負荷駆動システムの主要部の構成例を示す概略図である。図15に示す負荷駆動システムは、図2の構成例と比較して、半導体装置DEVc内のモニタ回路MNIcの構成が異なっている。モニタ回路MNIcは、図2における出力電位VOの代わりにハイサイドトランジスタQHのゲート電位(制御入力電位)VGHを監視することで、図2の場合とほぼ同様のハイサイドクランプ信号HCLPbを生成する。
ハイサイドサンプルタイミングHSPLおよびハイサイドホールドタイミングHHLDは、それぞれ、ハイサイドクランプ信号HCLPbの立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジで定められる。一方、ロウサイドサンプルタイミングLSPLおよびロウサイドホールドタイミングLHLDは、図2の場合と同様に、ロウサイドのオン・オフ検出信号LGSに基づいて定められる。サンプルホールド回路SHは、当該各タイミング(HSPL,HHLD,LSPL,LHLD)を用いてサンプル動作およびホールド動作を行うことで検出電圧VISHcを出力する。
《負荷駆動システム(実施の形態3)の動作》
図16は、図15の負荷駆動システムの動作例を示す波形図である。図16において、時刻t30〜t33は、それぞれ、図3における時刻t10〜t13に対応する。ただし、時刻t31では、時刻t11の場合とは異なるハイサイドクランプ信号HCLPbの立ち上がりエッジでハイサイドサンプルタイミングHSPLが定められる。同様に、時刻t32では、時刻t12の場合とは異なるハイサイドクランプ信号HCLPbの立ち下がりエッジでハイサイドホールドタイミングHHLDが定められる。
ここで、ハイサイドトランジスタQHのゲート電位VGHは、出力電位VOにほぼ等しい値となる。具体的には、ハイサイドスイッチング信号HSが‘H’レベルへ遷移すると、出力電位VOは、接地電源電位GNDレベルからバッテリ電源電位VBレベルに立ち上がる。これに追従して、ゲート電位VGHは、ハイサイドトランジスタQHが弱オン状態を維持するように、一旦、接地電源電位GNDレベルから略バッテリ電源電位VBレベル(具体的には、バッテリ電源電位VBにハイサイドトランジスタQHのしきい値電圧を加えたような電位レベル)に立ち上がる。そして、出力電位VOのバッテリ電源電位VBレベルへの立ち上がりが完了すると、ゲート電位VGHは、更に、略バッテリ電源電位VBレベルからバッテリ電源電位VBに電源電位VCCを加えた電位レベルに立ち上がり、ハイサイドトランジスタQHは強オン状態となる。
また、ハイサイドスイッチング信号HSが‘L’レベルへ遷移すると、ゲート電位VGHは、一旦、略バッテリ電源電位VBレベルに立ち下がり、ハイサイドトランジスタQHは弱オン状態となる。その後、出力電位VOが、バッテリ電源電位VBレベルから接地電源電位GNDレベル近辺に立ち下がると、これに追従して、ゲート電位VGHは、ハイサイドトランジスタQHが弱オン状態を維持するように、略バッテリ電源電位VBレベルから接地電源電位GNDレベルに立ち下がる。
このような動作に基づき、モニタ回路MNIcは、時刻t31において、ハイサイドトランジスタQHのゲート電位VGHが、バッテリ電源電位VB近辺の電位レベルとなる判定電位VJまで立ち上がった際にハイサイドクランプ信号HCLPbを立ち上げることでハイサイドサンプルタイミングHSPLを生成する。また、モニタ回路MNIcは、時刻t32において、ゲート電位VGHが、判定電位VJまで立ち下がった際にハイサイドクランプ信号HCLPbを立ち下げることでハイサイドホールドタイミングHHLDを生成する。
なお、判定電位VJは、例えば、バッテリ電源電位VBと同電位であってもよい。また、モニタ回路MNIcは、具体的には、図4に示した出力電位検出回路VODTの代わりにハイサイドゲート電位検出回路を備える。当該ハイサイドゲート電位検出回路は、例えば、図5に示した出力電位VOの代わりにゲート電位VGHが入力されるような回路で構成される。
《実施の形態3の主要な効果》
以上、実施の形態3の方式を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果と同様の効果が得られる。また、実施の形態1の方式と比較して、モニタ回路MNIcがより安定した監視動作を行える場合がある。すなわち、出力電位VOは、外部に露出する電位となるため、寄生容量、寄生インダクタ等によって、ある程度のノイズが含まれる場合がある。一方、ゲート電位VGHは、内部の電位となるため、ノイズが含まれ難い。その結果、モニタ回路MNIcでは、ノイズに伴う誤検知等が生じ難くなる。
(実施の形態4)
《負荷駆動システム(実施の形態4)の構成》
図17は、本発明の実施の形態4による負荷駆動システムの主要部の構成例を示す概略図である。図17に示す負荷駆動システムは、実施の形態2の図10の構成例と比較して、半導体装置DEVdの構成が異なっている。半導体装置DEVdは、図10の構成例と比較して、アナログディジタル変換器ADCが設けられ、さらに、サンプルホールド回路SHが、ディジタル回路で構成されるディジタルサンプルホールド回路DSHに置き換わっている。
アナログディジタル変換器ADCは、電流検出回路IDTからの検出電圧VISをPWM信号のPWM周波数よりも早いサンプリング周波数(例えば、数十倍以上の周波数)でディジタル変換する。ディジタルサンプルホールド回路DSHは、アナログディジタル変換器ADCからのディジタル検出電圧DVISを入力として動作し、ディジタル検出電圧DVISHを出力する。
《実施の形態4の主要な効果》
以上、実施の形態4の方式を用いることで、実施の形態2で述べた各種効果と同様の効果が得られる。さらに、ディジタルサンプルホールド回路DSHに加えて、誤差検出器SUB、補償器PICおよびPWM信号生成回路PWMG等もディジタル回路で構成可能となるため、設計の容易化や、回路面積や消費電力の低減等が図れる場合がある。なお、ここでは、図10の構成例を用いたが、勿論、図2の構成例や、図15の構成例を用いてもよい。
(実施の形態5)
《負荷駆動システム(実施の形態5)の構成》
図18は、本発明の実施の形態5による負荷駆動システムの主要部の構成例を示す概略図である。図18に示す負荷駆動システムは、図10の構成例と比較して、半導体装置DEVe内に遅延回路DLYが設けられる点が異なっている。遅延回路DLYは、モニタ回路MNIbからの各サンプルタイミング(HSPL,LSPL)および各ホールドタイミング(HHLD,LHLD)に遅延を加えてサンプルホールド回路SHへ出力する。
例えば、電流検出回路IDTでは、ある程度の遅延が生じる場合がある。遅延回路DLYは、この電流検出回路IDTで生じる遅延を補償することで、検出電圧VISに含まれるノイズ期間をより正確に除外する。また、遅延回路DLYは、実施の形態2で述べたように、図11の時刻t21以降のノイズを除去するための遅延をハイサイドサンプルタイミングHSPLに対して加えてもよい。
《実施の形態5の主要な効果》
以上、実施の形態5の方式を用いることで、実施の形態2で述べた各種効果と同様の効果が得られる。さらに、実施の形態2の方式と比較して、検出電圧VISに含まれるノイズをより正確に除去することで、インダクタ電流をより高精度に検出できる場合があり、ひいては、インダクタ電流をより高精度に制御できる場合がある。なお、ここでは、図10の構成例を用いたが、勿論、図2の構成例や、図15の構成例や、図17の構成例を用いてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
ADC アナログディジタル変換器
CTLU 制御回路
DCC DC/DCコンバータ
DEV 半導体装置
DLY 遅延回路
DSH ディジタルサンプルホールド回路
DVU ドライバ部
ECU 電子制御装置
GND 接地電源電位
HGS,LGS オン・オフ検出信号
HHLD ハイサイドホールドタイミング
HCLP ハイサイドクランプ信号
HSPL ハイサイドサンプルタイミング
IDT 電流検出回路
IL インダクタ電流
ISEN 電流センサ
L1 インダクタ
LHLD ロウサイドホールドタイミング
LSH レベルシフト回路
LSPL ロウサイドサンプルタイミング
MNI モニタ回路
MPH,MNH トランジスタ
PDVU プリドライバ部
PIC 補償器
PNo 出力端子
PWMG PWM信号生成回路
QH ハイサイドトランジスタ
QL ロウサイドトランジスタ
SB ソレノイドバルブ
SH サンプルホールド回路
SUB 誤差検出器
TGT 目標電圧
VB バッテリ電源電位
VCC 電源電位
VGH,VGL ゲート電位
VGSH,VGSL ゲート・ソース間電圧
VGSHDT ハイサイドオン・オフ検出回路
VGSLDT ロウサイドオン・オフ検出回路
VIS,VISH 検出電圧
VJ 判定電位
VO 出力電位
VODT 出力電位検出回路

Claims (20)

  1. 高電位側電源電位と出力端子との間に結合され、オンに制御された際に、前記出力端子を介してインダクタに電力を蓄積するハイサイドトランジスタと、
    前記ハイサイドトランジスタのオン・オフを制御するためのPWM信号を生成するPWM信号生成回路と、
    低電位側電源電位を基準として前記ハイサイドトランジスタの制御入力ノードに印加されるハイサイド制御入力電位、前記低電位側電源電位を基準として前記出力端子に生じる出力電位、前記ハイサイド制御入力電位と前記出力電位との電位差となるハイサイドオン・オフ制御電圧のいずれか一つであり、前記出力電位の影響を受けて変化する監視対象電圧を監視し、当該監視結果に基づいてハイサイドサンプルタイミングおよびハイサイドホールドタイミングを生成するモニタ回路と、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流を検出し、前記インダクタ電流に比例する第1の検出電圧を生成する電流検出回路と、
    前記ハイサイドサンプルタイミングに応じて前記第1の検出電圧のサンプル動作を開始し、前記ハイサイドホールドタイミングに応じて前記第1の検出電圧のホールド動作を開始することで第2の検出電圧を出力するサンプルホールド回路と、
    を有する、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記モニタ回路は、前記監視対象電圧が前記ハイサイド制御入力電位または前記出力電位である場合、前記監視対象電圧が、前記高電位側電源電位近辺の電位レベルとなる判定電位まで立ち上がった際に前記ハイサイドサンプルタイミングを生成し、前記判定電位まで立ち下がった際に前記ハイサイドホールドタイミングを生成する、
    半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記モニタ回路は、クランプ用トランジスタを備え、
    前記クランプ用トランジスタは、一端に前記監視対象電圧が印加され、制御入力ノードに前記判定電位に対応する電位が印加されることで前記監視対象電圧を前記判定電位を下限値としてクランプする、
    半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記モニタ回路は、前記ハイサイド制御入力電位または前記出力電位の監視結果に基づいて前記ハイサイドサンプルタイミングを生成し、前記ハイサイドオン・オフ制御電圧の監視結果に基づいて前記ハイサイドホールドタイミングを生成する、
    半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    さらに、前記電流検出回路からの前記第1の検出電圧を前記PWM信号のPWM周波数よりも早いサンプリング周波数でディジタル変換するアナログディジタル変換器を有し、
    前記サンプルホールド回路は、前記アナログディジタル変換器からのディジタル信号を入力とするディジタル回路で構成される、
    半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    さらに、前記モニタ回路からの前記ハイサイドサンプルタイミングおよび前記ハイサイドホールドタイミングに遅延を加えて前記サンプルホールド回路へ出力する遅延回路を有する、
    半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    さらに、前記出力端子と前記低電位側電源電位との間に結合され、前記ハイサイドトランジスタとは相補的にオン・オフが制御され、オンに制御された際に、前記インダクタ電流を還流させるロウサイドトランジスタを有し、
    前記モニタ回路は、さらに、前記ロウサイドトランジスタの制御入力ノードに印加されるロウサイド制御入力電位と前記低電位側電源電位との電位差となるロウサイドオン・オフ制御電圧を監視し、当該監視結果に基づいてロウサイドサンプルタイミングおよびロウサイドホールドタイミングを生成し、
    前記サンプルホールド回路は、さらに、前記ロウサイドサンプルタイミングに応じて前記第1の検出電圧のサンプル動作を開始し、前記ロウサイドホールドタイミングに応じて前記第1の検出電圧のホールド動作を開始する、
    半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    さらに、前記サンプルホールド回路からの前記第2の検出電圧と予め定めた目標電圧との誤差をゼロに近づけるためのPWMデューティ比を定め、前記PWMデューティ比を前記PWM信号生成回路へ指示する補償器を有する、
    半導体装置。
  9. 出力端子に結合され、負荷となるインダクタと、
    高電位側電源電位と前記出力端子との間に結合され、オンに制御された際に、前記出力端子を介してインダクタに電力を蓄積するハイサイドトランジスタと、
    前記ハイサイドトランジスタのオン・オフを制御するためのPWM信号を生成するPWM信号生成回路と、
    低電位側電源電位を基準として前記ハイサイドトランジスタの制御入力ノードに印加されるハイサイド制御入力電位、前記低電位側電源電位を基準として前記出力端子に生じる出力電位、前記ハイサイド制御入力電位と前記出力電位との電位差となるハイサイドオン・オフ制御電圧のいずれか一つであり、前記出力電位の影響を受けて変化する監視対象電圧を監視し、当該監視結果に基づいてハイサイドサンプルタイミングおよびハイサイドホールドタイミングを生成するモニタ回路と、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流を検出し、前記インダクタ電流に比例する第1の検出電圧を生成する電流検出回路と、
    前記ハイサイドサンプルタイミングに応じて前記第1の検出電圧のサンプル動作を開始し、前記ハイサイドホールドタイミングに応じて前記第1の検出電圧のホールド動作を開始することで第2の検出電圧を出力するサンプルホールド回路と、
    を有する、
    負荷駆動システム。
  10. 請求項9記載の負荷駆動システムにおいて、
    前記モニタ回路は、前記監視対象電圧が前記ハイサイド制御入力電位または前記出力電位である場合、前記監視対象電圧が、前記高電位側電源電位近辺の電位レベルとなる判定電位まで立ち上がった際に前記ハイサイドサンプルタイミングを生成し、前記判定電位まで立ち下がった際に前記ハイサイドホールドタイミングを生成する、
    負荷駆動システム。
  11. 請求項9記載の負荷駆動システムにおいて、
    前記モニタ回路は、前記ハイサイド制御入力電位または前記出力電位の監視結果に基づいて前記ハイサイドサンプルタイミングを生成し、前記ハイサイドオン・オフ制御電圧の監視結果に基づいて前記ハイサイドホールドタイミングを生成する、
    負荷駆動システム。
  12. 請求項9記載の負荷駆動システムにおいて、
    さらに、前記電流検出回路からの前記第1の検出電圧を前記PWM信号のPWM周波数よりも早いサンプリング周波数でディジタル変換するアナログディジタル変換器を有し、
    前記サンプルホールド回路は、前記アナログディジタル変換器からのディジタル信号を入力とするディジタル回路で構成される、
    負荷駆動システム。
  13. 請求項9記載の負荷駆動システムにおいて、
    さらに、前記出力端子と前記低電位側電源電位との間に結合され、前記ハイサイドトランジスタとは相補的にオン・オフが制御され、オンに制御された際に、前記インダクタ電流を還流させるロウサイドトランジスタを有し、
    前記モニタ回路は、さらに、前記ロウサイドトランジスタの制御入力ノードに印加されるロウサイド制御入力電位と前記低電位側電源電位との電位差となるロウサイドオン・オフ制御電圧を監視し、当該監視結果に基づいてロウサイドサンプルタイミングおよびロウサイドホールドタイミングを生成し、
    前記サンプルホールド回路は、さらに、前記ロウサイドサンプルタイミングに応じて前記第1の検出電圧のサンプル動作を開始し、前記ロウサイドホールドタイミングに応じて前記第1の検出電圧のホールド動作を開始する、
    負荷駆動システム。
  14. 請求項9記載の負荷駆動システムにおいて、
    さらに、前記サンプルホールド回路からの前記第2の検出電圧と予め定めた目標電圧との誤差をゼロに近づけるためのPWMデューティ比を定め、前記PWMデューティ比を前記PWM信号生成回路へ指示する補償器を有する、
    負荷駆動システム。
  15. 請求項14記載の負荷駆動システムにおいて、
    前記インダクタは、ソレノイドバルブに含まれる、
    負荷駆動システム。
  16. 請求項9記載の負荷駆動システムにおいて、
    前記ハイサイドトランジスタ、前記PWM信号生成回路、前記モニタ回路、前記電流検出回路、および前記サンプルホールド回路は、一つの半導体チップに搭載される、
    負荷駆動システム。
  17. 出力端子に結合され、負荷となるインダクタと、
    高電位側電源電位と前記出力端子との間に結合され、オンに制御された際に前記出力端子を介して前記インダクタに電力を蓄積し、PWM信号によってオン・オフが制御されるハイサイドトランジスタと、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流をサンプル動作とホールド動作で検出する電流検出部と、
    を有する負荷駆動システムを用いたインダクタ電流の検出方法であって、
    前記電流検出部は、
    低電位側電源電位を基準として前記ハイサイドトランジスタの制御入力ノードに印加されるハイサイド制御入力電位、前記低電位側電源電位を基準として前記出力端子に生じる出力電位、前記ハイサイド制御入力電位と前記出力電位との電位差となるハイサイドオン・オフ制御電圧のいずれか一つであり、前記出力電位の影響を受けて変化する監視対象電圧を監視する第1のステップと、
    前記第1のステップの監視結果に基づいてハイサイドサンプルタイミングおよびハイサイドホールドタイミングを生成する第2のステップと、
    前記ハイサイドサンプルタイミングに応じて前記サンプル動作を開始し、前記ハイサイドホールドタイミングに応じて前記ホールド動作を開始する第3のステップと、
    を実行する、
    インダクタ電流の検出方法。
  18. 請求項17記載のインダクタ電流の検出方法において、
    前記電流検出部は、前記監視対象電圧が前記ハイサイド制御入力電位または前記出力電位である場合、前記第2のステップにおいて、前記監視対象電圧が、前記高電位側電源電位近辺の電位レベルとなる判定電位まで立ち上がった際に前記ハイサイドサンプルタイミングを生成し、前記判定電位まで立ち下がった際に前記ハイサイドホールドタイミングを生成する、
    インダクタ電流の検出方法。
  19. 請求項17記載のインダクタ電流の検出方法において、
    前記電流検出部は
    記第2のステップにおいて、前記ハイサイド制御入力電位または前記出力電位の監視結果に基づいて前記ハイサイドサンプルタイミングを生成し、前記ハイサイドオン・オフ制御電圧の監視結果に基づいて前記ハイサイドホールドタイミングを生成する、
    インダクタ電流の検出方法。
  20. 請求項17記載のインダクタ電流の検出方法において、
    前記負荷駆動システムは、さらに、前記出力端子と前記低電位側電源電位との間に結合され、前記ハイサイドトランジスタとは相補的にオン・オフが制御され、オンに制御された際に、前記インダクタ電流を還流させるロウサイドトランジスタを有し、
    前記電流検出部は、
    前記第1のステップにおいて、さらに、前記ロウサイドトランジスタの制御入力ノードに印加されるロウサイド制御入力電位と前記低電位側電源電位との電位差となるロウサイドオン・オフ制御電圧を監視し、
    前記第2のステップにおいて、さらに、前記ロウサイドオン・オフ制御電圧の監視結果に基づいてロウサイドサンプルタイミングおよびロウサイドホールドタイミングを生成し、
    前記第3のステップにおいて、さらに、前記ロウサイドサンプルタイミングに応じて前記サンプル動作を開始し、前記ロウサイドホールドタイミングに応じて前記ホールド動作を開始する、
    インダクタ電流の検出方法。

JP2018010234A 2018-01-25 2018-01-25 半導体装置、負荷駆動システムおよびインダクタ電流の検出方法 Active JP6978952B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010234A JP6978952B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 半導体装置、負荷駆動システムおよびインダクタ電流の検出方法
US16/223,969 US10855266B2 (en) 2018-01-25 2018-12-18 Semiconductor device, load drive system and method of detecting inductor current
CN201910037529.3A CN110082583B (zh) 2018-01-25 2019-01-15 半导体器件、负载驱动***和检测电感器电流的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010234A JP6978952B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 半導体装置、負荷駆動システムおよびインダクタ電流の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129614A JP2019129614A (ja) 2019-08-01
JP6978952B2 true JP6978952B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67299366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010234A Active JP6978952B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 半導体装置、負荷駆動システムおよびインダクタ電流の検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10855266B2 (ja)
JP (1) JP6978952B2 (ja)
CN (1) CN110082583B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210064933A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 주식회사 엘지에너지솔루션 Fet 제어 장치 및 방법
CN113225057B (zh) * 2020-11-02 2023-04-07 杰华特微电子股份有限公司 开关电路的保护方法、保护电路及开关电路
CN113890312B (zh) * 2021-12-02 2022-02-15 芯洲科技(北京)有限公司 用于检测电流的装置和电子装置
US20230396141A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Psemi Corporation Circuits and methods for generating a continuous current sense signal
CN116505737B (zh) * 2023-06-26 2023-12-29 艾科微电子(深圳)有限公司 Dc-dc转换器的电流检测电路、方法、电力转换***和电源

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132826A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Hitachi Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2002319505A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sanken Electric Co Ltd ソレノイド駆動装置
JP2008104285A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Ac Technologies Kk スイッチング電源方式
JP2008304041A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Aisin Aw Co Ltd 移動不良検出装置
US8044644B2 (en) * 2009-04-03 2011-10-25 Texas Instruments Incorporated Symmetric sample and hold over-current sensing method and apparatus
JP5280332B2 (ja) 2009-10-30 2013-09-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流制御用半導体素子およびそれを用いた制御装置
JP5507216B2 (ja) * 2009-11-20 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電源装置
US8786266B2 (en) * 2010-02-01 2014-07-22 Microchip Technology Incorporated Effective current sensing for high voltage switching regulators
JP5942455B2 (ja) * 2012-02-09 2016-06-29 株式会社ソシオネクスト スイッチングレギュレータ
JP5814892B2 (ja) * 2012-08-31 2015-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流検出回路及びそれを用いた電流制御装置
US9571075B1 (en) * 2015-02-17 2017-02-14 Altera Corporation Input voltage clamp with signal splitting and cross-over capabilities
JP6594810B2 (ja) * 2016-03-23 2019-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流検出回路及びそれを備えたdcdcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110082583B (zh) 2024-05-24
US10855266B2 (en) 2020-12-01
CN110082583A (zh) 2019-08-02
US20190229717A1 (en) 2019-07-25
JP2019129614A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978952B2 (ja) 半導体装置、負荷駆動システムおよびインダクタ電流の検出方法
KR102467987B1 (ko) 최소 전력 손실의 바디 다이오드를 가지는 스위칭 컨버터를 위한 게이트 드라이버
US7859324B2 (en) Power supply unit
US7138786B2 (en) Power supply driver circuit
US7233131B2 (en) Circuit and method for implementing a multi-function pin on a PWM controller chip in a voltage converter
CN108418429B (zh) 开关调节器及其控制装置
US10326365B2 (en) Method and system for increasing efficiency and controlling slew rate in DC-DC converters
US7830132B2 (en) Output ripple control circuit and method for a PWM system
CN111033999B (zh) 功率因数改善电路及半导体装置
US10218258B1 (en) Apparatus and method for driving a power stage
JP4360310B2 (ja) 駆動装置
CN117134587B (zh) 开关电源芯片的自校准过零电流检测电路及开关电源芯片
US9312848B2 (en) Glitch suppression in an amplifier
US7733153B2 (en) High speed level shifter
US8692606B2 (en) External power transistor control
US11482933B2 (en) Switching power supply device
CN102299624B (zh) 开关控制电路、电源电路
JP7302383B2 (ja) 負荷駆動装置
US9866119B2 (en) DC-DC converter with pull-up and pull-down currents based on inductor current
KR20210015920A (ko) 발광 소자 구동 장치
JP6102715B2 (ja) 誘導性負荷制御装置
US11923799B2 (en) Systems and methods for regulating slew time of output voltage of DC motor drivers
JP7129366B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2021027611A (ja) ハイサイドドライバ、スイッチング回路、モータドライバ、dc/dcコンバータのコントローラ
JP2010147544A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150