JP4360310B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4360310B2
JP4360310B2 JP2004307987A JP2004307987A JP4360310B2 JP 4360310 B2 JP4360310 B2 JP 4360310B2 JP 2004307987 A JP2004307987 A JP 2004307987A JP 2004307987 A JP2004307987 A JP 2004307987A JP 4360310 B2 JP4360310 B2 JP 4360310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
circuit
control
switching element
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004307987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006121840A (ja
Inventor
昭夫 岩渕
隆一 古越
羊一 京野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2004307987A priority Critical patent/JP4360310B2/ja
Priority to PCT/JP2005/017309 priority patent/WO2006043391A1/ja
Priority to CNB2005800232525A priority patent/CN100468929C/zh
Priority to US11/577,201 priority patent/US7764089B2/en
Priority to KR1020067027393A priority patent/KR100850840B1/ko
Publication of JP2006121840A publication Critical patent/JP2006121840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360310B2 publication Critical patent/JP4360310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、基準電位が変動するスイッチング素子のオン・オフ動作の誤動作を防止し、確実に動作させる駆動装置に関する。
例えば、共振型コンバータ又はモータドライバ等のパワーデバイスの駆動に使用する駆動装置は、図6に示すように、直流電源(3)と、直流電源(3)に直列に接続され且つ交互にオン・オフ制御される第1のMOSFET(1)及び第2のMOSFET(2)と、第1のMOSFET(1)と第2のMOSFET(2)との接続点(6)と直流電源(3)との間に接続された負荷(4)と、第1のMOSFET(1)及び第2のMOSFET(2)の制御端子にそれぞれ接続された第1の制御回路(5)及び第2の制御回路(50)とを備えたハーフブリッジ回路を構成する。第1の制御回路(5)は、制御用直流電源(10)と、制御用直流電源(10)に直列に接続された第1の抵抗(13)及び第1の制御用MOSFET(8)を含む第1の直列回路(11)と、第1の直列回路(11)に対して並列に且つ制御用直流電源(10)に直列に接続された第2の抵抗(14)及び第2の制御用MOSFET(9)を含む第2の直列回路(12)と、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)の各制御端子に駆動信号を付与する駆動信号回路(7)と、第1のMOSFET(1)の制御端子に駆動信号を付与するドライブ回路(30)とを備えている。ドライブ回路(30)は、第1の直列回路(11)と第2の直列回路(12)の電位に基づいて第1のMOSFET(1)の制御端子に駆動信号を付与する。制御用直流電源(10)の正側端子は、第1の直列回路(11)及び第2の直列回路(12)に接続され、制御用直流電源(10)の負側端子は、第1のMOSFET(1)と第2のMOSFET(2)との接続点(6)に接続される。第1のMOSFET(1)、第2のMOSFET(2)、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)は、他のFET又はIGBT等のバイポーラトランジスタでもよい。
このハーフブリッジ回路では、ハイサイド側の第1のMOSFET(1)の基準電位は、第1のMOSFET(1)及び第2のMOSFET(2)のオン・オフ動作により接地電位と直流電源(3)からの入力電圧Vinとの間で変動するため、ハイサイド側の第1のMOSFET(1)の駆動回路には、図6に示すレベルシフト回路により構成される第1の制御回路(5)が用いられる。図6の駆動装置の動作波形を示す図7では、直流電源(3)からの入力電圧Vinのマイナス側の電位をA点、制御用直流電源(10)からの入力電圧Vccのマイナス側の電位をB点として区別して示す。
ドライブ回路(30)は、例えばRSフリップフロップ(以下、RS−FFとする)(31)と、RS−FF(31)と第1のMOSFET(1)との間に接続された図示しない周知のドライバとにより構成される。RS−FF(31)のセット入力端子(S)は、第1のローパスフィルタ回路(以下、第1のLPFとする)(34)を介して第1の抵抗(13)と第1の制御用MOSFET(8)との接続点(36)に接続され、RS−FF(31)のリセット入力端子(R)は、第2のローパスフィルタ回路(以下、第2のLPFとする)(35)を介して第2の抵抗(14)と第2の制御用MOSFET(9)との接続点(37)に接続される。図7の波形図では、ローパスフィルタ回路の閾値をVthとする。
ローサイド側の第2のMOSFET(2)は、周知のドライバからなる第2の制御回路(50)により駆動され、図7に示すように、第2のMOSFET(2)がオフすると、第1のMOSFET(1)及び第2のMOSFET(2)の両オン防止若しくはゼロボルトスイッチングの実現に設けられた一定のデッドタイムの後に、周知のパルス発生回路からなる駆動信号回路(7)からセット信号が出力され、第1の制御用MOSFET(8)が導通状態となる。第1の制御用MOSFET(8)が導通すると、第1の抵抗(13)により降下する電圧が、第1のLPF(34)を通してRS−FF(31)のセット入力端子(S)に入力され、第1のMOSFET(1)がオンとなる。駆動信号回路(7)からリセット信号Rが出力されると、第2の制御用MOSFET(9)が導通状態となり、第2の抵抗(14)に電圧降下が生じる。その降下電圧が第2のLPF(35)を通してRS−FF(31)のリセット入力端子(R)に入力され、第1のMOSFET(1)がオフとなる。第1のMOSFET(1)がオフして、一定のデッドタイムの経過後に、第2の制御回路(50)から第2のMOSFET(2)の制御端子に駆動信号が付与され、第2のMOSFET(2)がオンとなる。前記動作の反復により第1のMOSFET(1)及び第2のMOSFET(2)は、交互にオン・オフ動作を繰り返す。第2の制御回路(50)、駆動信号回路(7)の出力信号のパルス幅及びタイミング等の制御方法並びにデッドタイムの設定法の詳述を省略する。
前記ハーフブリッジ回路では、第2のMOSFET(2)をオフ又は第1のMOSFET(1)をオンに切り換えた直後に、ハイサイド側の基準電位が急激に上昇して、大きな電位変動dV/dtが発生する。このとき、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)のドレイン・ソース間に形成される寄生容量を充電する電流が流れ、この充電電流により第1の抵抗(13)及び第2の抵抗(14)に電圧降下が生じる。このため、正規の信号とは異なる異常信号がRS−FF(31)のセット端子(S)及びリセット端子(R)に付与されて、RS−FF(31)に誤動作が発生する。図6に示す回路では、第1のMOSFET(1)と第2のMOSFET(2)との接続点(6)と、制御用直流電源(10)の負側端子との間に第1のダイオード(41)のアノードを接続し、第1のダイオード(41)のカソードを第1の抵抗(13)と第1の制御用MOSFET(8)との間に接続する。また、第1のMOSFET(1)と第2のMOSFET(2)との接続点(6)と制御用直流電源(10)の負側端子との間に第2のダイオード(42)のアノードを接続し、第2の抵抗(14)と第2の制御用MOSFET(9)との間に第2のダイオード(42)のカソードを接続する。第1のダイオード(41)及び第2のダイオード(42)を介して、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)の寄生容量を急速に充電し、ハイサイド側の第1の制御回路(5)に印加される負電位を抑制する。
しかしながら、急激な電位上昇dV/dtが発生するとき、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)の寄生容量を充電する充電電流により第1の抵抗(13)及び第2の抵抗(14)に電圧降下が発生して、RS−FF(31)の誤動作を防止できない。また、第1のMOSFET(1)、第2のMOSFET(2)、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)のオン・オフ動作によって、ノイズが発生するが、外来ノイズが第1の直列回路(11)又は第2の直列回路(12)を流れる信号に重畳することもある。そこで、図6に示す回路では、接続点(36)及び(37)とRS−FF(31)のセット端子(S)及びリセット端子(R)とにそれぞれ第1のLPF(34)及び第2のLPF(35)を接続し、第1のLPF(34)及び第2のLPF(35)によって第1の抵抗(13)及び第2の抵抗(14)に印加される不測の電圧降下により発生する微小パルス幅のノイズを除去して、RS−FF(31)の誤動作を防止している。下記特許文献1は、電位上昇分dV/dt発生時の回路誤動作をパルスフィルタにより防止する回路を開示する。
しかしながら、図6に示す回路では、電位上昇分dV/dtの周波数成分が低下する分、第1のLPF(34)及び第2のLPF(35)のカットオフ周波数を低くしなければならない。また、第1のLPF(34)及び第2のLPF(35)は、電位上昇分dV/dtによる不測のノイズのみでなく、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)による正規の信号の高周波成分も除去するので、駆動信号回路(7)から出力する信号のパルス幅を拡張しなければならない。例えば、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)を数mAの定電流回路で構成し、直流電源(3)から400Vの入力電圧Vinが印加されると、信号伝達時の損失は、(400V+制御用直流電源(10)の入力電圧Vcc)×数mA×パルス幅となり、制御回路として大きな電力損失が発生する。このように、パルス幅の拡張により損失が増大し、電力効率低下及び制御回路の破壊を招来する危険がある。
これに対し、下記特許文献2は、パルスフィルタの代わりに、2つのノット回路(NOT回路)を介して第1の抵抗と第1の制御用スイッチング素子との間に接続された第1の入力端子及び1つのノット回路を介して第2の抵抗と第2の制御用スイッチング素子との間に接続された第2の入力端子を有する第1のノア回路(NOR回路)と、1つのノット回路を介して第1の抵抗と第1の制御用スイッチング素子との間に接続された第1の入力端子及び2つのノット回路を介して第2の抵抗と第2の制御用スイッチング素子との間に接続された第2の入力端子を有する第2のノア回路とを備えるレベルシフト回路を開示する。特許文献2の回路によれば、第1の抵抗及び第2の抵抗の電圧降下に基づき、2つの抵抗に正規の信号及びマスク用信号をそれぞれ作り、第1の抵抗のマスク用信号で第2の抵抗の正規の信号になり得る異常信号をマスクし、第2の抵抗のマスク用信号で第1の抵抗の正規の信号になり得る異常信号をマスクすることができる。
特許3092862号公報(図3) 特開2000−252809公報(図1)
しかしながら、特許文献2の回路では、入力される異常信号のパルス変化が急峻になると、第1のノア回路の第1の入力端子及び第2の入力端子への入力信号の入力時間の差又は第2のノア回路の第1の入力端子及び第2の入力端子への入力信号の入力時間の差が短くなるため、例えばノット回路での遅延により第1の入力端子と第2の入力端子との入力信号の入力時間が逆転して、不測の信号がRS−FFに入力される可能性があった。即ち、特許文献2の回路では、異常信号のパルス波形に影響を受ける欠点があった。
よって、本発明は、異常信号による回路の誤動作を防止して、確実に動作を行う駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の駆動装置は、直流電源(3)と、直流電源(3)に直列に接続され且つ交互にオン・オフ制御される第1のスイッチング素子(1)及び第2のスイッチング素子(2)と、第1のスイッチング素子(1)と第2のスイッチング素子(2)との接続点(6)と直流電源(3)との間に接続された負荷(4)と、第1のスイッチング素子(1)及び第2のスイッチング素子(2)の制御端子にそれぞれ接続された第1の制御回路(5)及び第2の制御回路(50)とを備える。第1の制御回路(5)は、制御用直流電源(10)と、制御用直流電源(10)に直列に接続された第1の抵抗(13)及び第1の制御用スイッチング素子(8)を含む第1の直列回路(11)と、第1の直列回路(11)に対して並列に且つ制御用直流電源(10)に直列に接続された第2の抵抗(14)及び第2の制御用スイッチング素子(9)を含む第2の直列回路(12)と、第1の制御用スイッチング素子(8)及び第2の制御用スイッチング素子(9)の各制御端子に駆動信号を付与する駆動信号回路(7)と、第1の直列回路(11)及び第2の直列回路(12)の電位に基づいて第1のスイッチング素子(1)の制御端子に駆動信号を付与するドライブ回路(30)とを備える。第1の直列回路(11)は、第1の抵抗(13)と第1の制御用スイッチング素子(8)との間に接続された第3の抵抗(15)を有し、第2の直列回路(12)は、第2の抵抗(14)と第2の制御用スイッチング素子(9)との間に接続された第4の抵抗(16)を有する。電位状態検出回路(29)は、第1の抵抗(13)と第3の抵抗(15)の接続点(17)、第3の抵抗(15)と第1の制御用スイッチング素子(8)との接続点(18)、第2の抵抗(14)と第4の抵抗(16)との接続点(19)及び第4の抵抗(16)と第2の制御用スイッチング素子(9)との接続点(20)の電位差に応じて、ドライブ回路(30)に信号をそれぞれ付与する。
電位状態検出回路(29)は、第1の電位状態検出回路(21)及び第2の電位状態検出回路(22)を備え、第1の実施の形態では、第1の電位状態検出回路(21)は、第1の抵抗(13)と第3の抵抗(15)との接続点(17)の電位と、第4の抵抗(16)と第2の制御用スイッチング素子(9)との接続点(20)の電位とを比較する第1の比較回路(23)により構成され、第2の電位状態検出回路(22)は、第2の抵抗(14)と第4の抵抗(16)との接続点(19)の電位と、第3の抵抗(15)と第1の制御用スイッチング素子(8)との接続点(18)の電位とを比較する第2の比較回路(24)により構成される。第2の実施の形態では、第1の電位状態検出回路(21)は、第1の抵抗(13)と第3の抵抗(15)の接続点(17)に接続された第1の入力端子と、第3の抵抗(15)と第1の制御用スイッチング素子(8)との接続点(18)に接続された第2の入力端子とを有する第1の排他的オア回路(25)により構成され、第2の電位状態検出回路(22)は、第2の抵抗(14)と第4の抵抗(16)との接続点(19)に接続された第1の入力端子と、第4の抵抗(16)と第2の制御用スイッチング素子(9)との接続点(20)に接続された第2の入力端子を有する第2の排他的オア回路(26)により構成される。
第1の抵抗(13)、第2の抵抗(14)、第3の抵抗(15)及び第4の抵抗(16)の抵抗値を適宜に設定すると、各接続点(17〜20)の急激な電位上昇分dV/dtによって、各接続点(17〜20)の間に電位差が生ずる。従って、急峻な電位上昇により招来する異常信号又はノイズが発生しても、電位状態検出回路(29)は、各接続点(17〜20)の電位を検出して確実に出力を発生し、ドライブ回路(30)の誤動作を防止することができる。
本発明によれば、低電力損失で良好に回路の誤動作を防止できる信頼性の高い駆動装置が得られる。
以下、本発明による駆動装置の一実施の形態を図1〜図5について説明する。これらの図面では図6及び図7に示す箇所と実質的に同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、第2の制御回路(50)及び駆動信号回路(7)の動作により発生する周知のパルス信号の出力タイミングの説明を省略する。図1及び図2の駆動装置の動作波形をそれぞれ示す図3及び図4では、直流電源(3)からの入力電圧Vinのマイナス側の電位をA点、制御用直流電源(10)からの入力電圧Vccのマイナス側の電位をB点として区別する。
図1及び図2に示すように、本発明は、従来と同様に、スイッチング電源、インバータ及びソレノイド等の負荷(4)を駆動するハーフブリッジ型の駆動装置であるが、図6に示す従来の駆動装置とは異なり、第1の直列回路(11)は、第1の抵抗(13)と第1の制御用スイッチング素子である第1の制御用MOSFET(8)との間に接続された第3の抵抗(15)を有し、第2の直列回路(12)は、第2の抵抗(14)と第2のスイッチング素子である第2の制御用MOSFET(9)との間に接続された第4の抵抗(16)を有する。
図1及び図3に示す第1の実施の形態では、電位状態検出回路(29)は、第1の電位状態検出回路(21)と第2の電位状態検出回路(22)とを備え、第1の電位状態検出回路(21)は、第1の抵抗(13)と第3の抵抗(15)との接続点(17)の電位と、第4の抵抗(16)と第2の制御用MOSFET(9)との接続点(20)の電位とを比較する第1の比較回路(コンパレータ)(23)により構成され、第2の電位状態検出回路(22)は、第2の抵抗(14)と第4の抵抗との接続点(19)の電位と、第3の抵抗(15)と第1の制御用MOSFET(8)との接続点(18)の電位とを比較する第2の比較回路(コンパレータ)(24)により構成される。図1に示すように、第1の比較回路(23)の非反転入力端子は、第1の抵抗(13)と第3の抵抗(15)との接続点(17)に接続され、反転入力端子は、第4の抵抗(16)と第2の制御用MOSFET(9)との接続点(20)に接続される。第2の比較回路(24)の非反転入力端子は、第2の抵抗(14)と第4の抵抗との接続点(19)に接続され、反転入力端子は、第3の抵抗(15)と第1の制御用MOSFET(8)との接続点(18)に接続される。図示しないが、第1の比較回路(23)及び第2の比較回路(24)の反転入力端子は、内部の入力インピーダンス又は外部の抵抗によりハイサイド側の基準電位(B)に接続される。
第1の抵抗(13)、第2の抵抗(14)、第3の抵抗(15)及び第4の抵抗(16)の各抵抗値を適宜設定して、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)がオフのときは、第3の抵抗(15)と第1の制御用MOSFET(8)との接続点(18)の電位を、第2の抵抗(14)と第4の抵抗(16)との接続点(19)の電位より低くすると共に、第4の抵抗(16)と第2の制御用MOSFET(9)との接続点(20)の電位を、第1の抵抗(13)と第3の抵抗(15)との接続点(17)の電位より低くする。また、第1の制御用MOSFET(8)のオン時に、第1の抵抗(13)と第3の抵抗(15)との接続点(17)の電位を、第4の抵抗(16)と第2の制御用MOSFET(9)との接続点(20)の電位より低くすると共に、第2の制御用MOSFET(9)のオン時に、第2の抵抗(14)と第4の抵抗との接続点(19)の電位を、第3の抵抗(15)と第1の制御用MOSFET(8)との接続点(18)の電位より低くする。
第1の実施の形態では、第1の抵抗(13)、第3の抵抗(15)及び第1の制御用MOSFET(8)を第1の直列回路(11)に直列に接続するので、第1の制御用MOSFET(8)のオン時に、第2の制御用MOSFET(9)をオフにすると、接続点(17)と接続点(18)とに異なる電位差を与えることができる。同様に、第2の抵抗(14)、第4の抵抗(16)及び第2の制御用MOSFET(9)を第2の直列回路(12)に直列に接続するので、第1の制御用MOSFET(8)のオフ時に、第2の制御用MOSFET(9)をオンすると、接続点(19)と接続点(20)とに異なる電位差を与えることができる。従って、第1の比較回路(23)は、接続点(17)と接続点(20)との電位を比較して、ドライブ回路(30)への出力を発生し、第2の比較回路(24)は、接続点(18)と接続点(19)との電位を比較して、ドライブ回路(30)への出力を発生し、ドライブ回路(30)を確実なタイミングにより動作させることができる。
駆動信号回路(7)は、第1の制御用MOSFET(8)と第2の制御用MOSFET(9)とを交互にオン又はオフに切り換える。図3に示すように、駆動信号回路(7)よりパルス信号が出力されない期間では、第1の比較回路(23)及び第2の比較回路(24)は、共に反転入力端子の電位より非反転入力端子の電位が高くなり、出力はハイに維持されるので、第1のスイッチング素子である第1のMOSFET(1)のスイッチング状態は変化しない。例えば、第1の抵抗(13)、第2の抵抗(14)、第3の抵抗(15)及び第4の抵抗(16)の抵抗値を第1の抵抗(13)=第2の抵抗(14)=第3の抵抗(15)=第4の抵抗(16)=Rとし、第1の比較回路(23)及び第2の比較回路(24)の入力インピーダンス又は外部抵抗を8Rと仮定すると、駆動信号回路(7)からパルス信号が出力されない期間は、第1の比較回路(23)及び第2の比較回路(24)の非反転入力端子には、制御用直流電源(10)からの入力電圧Vcc×9/10の電圧が印加され、反転入力端子には、入力電圧Vcc×8/10の電圧が印加されるので、第1の比較回路(23)及び第2の比較回路(24)の出力は何れもハイとなる。
また、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)の電流値は、第1の抵抗(13)と第3の抵抗(15)との電圧降下の和及び第2の抵抗(14)と第4の抵抗(16)との電圧降下の和がそれぞれ制御用直流電源(10)からの入力電圧Vccとなる値に設定する。駆動信号回路(7)からセット信号Sが出力され、第1の制御用MOSFET(8)が導通状態になると、第1の比較回路(23)の非反転入力端子の電圧は、入力電圧Vcc×1/2となり、反転入力端子の入力電圧Vcc×8/10より低くなるので、第1の比較回路(23)の出力がローとなる。この際、第2の比較回路(24)の反転入力端子の電圧も0Vに変化するが、非反転入力端子との大小関係に変化がないので、出力はハイに維持され、RS−FF(31)の出力がハイとなり、第1のMOSFET(1)がオンとなる。
同様に、駆動信号回路(7)からリセット信号Rが出力されると、第2の比較回路(24)の入力の大小関係は反転するが、第1の比較回路(23)の大小関係は反転しないので、RS−FF(31)の出力がローとなり、第1のMOSFET(1)がオフとなる。ハイサイド側の基準電位が変動する急激な電位上昇dV/dtの発生時には、第1の比較回路(23)及び第2の比較回路(24)の非反転入力端子は、(入力電圧Vcc−順方向降下電圧VF)×1/2となり、反転入力端子は、ハイサイド側の基準電位(B)に対して順方向降下電圧VFだけ低くなり、何れも入力電圧の大小関係に変化はなく、RS−FF(31)に信号が入力されず、dV/dtの発生時の誤動作を防止できる。
次に、図2及び図4に示す第2の実施の形態では、第1の電位状態検出回路(21)は、第1の排他的オア回路(25)により構成され、第1の排他的オア回路(25)は、第1の抵抗(13)と第3の抵抗(15)の接続点(17)に接続された第1の入力端子と、第3の抵抗(15)と第1の制御用MOSFET(8)との接続点(18)に接続された第2の入力端子とを有する。第2の電位状態検出回路(22)は、第2の排他的オア回路(26)により構成され、第2の排他的オア回路(26)は、第2の抵抗(14)と第4の抵抗(16)との接続点(19)に接続された第1の入力端子と、第4の抵抗(16)と第2の制御用MOSFET(9)との接続点(20)に接続された第2の入力端子を有する。
第1の抵抗(13)、第2の抵抗(14)、第3の抵抗(15)及び第4の抵抗(16)と第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)とは、その抵抗値と導通時の電流値とを適宜設定することにより、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)のオフ時に、第1の排他的オア回路(25)及び第2の排他的オア回路(26)の全ての入力端子をハイとし、第1の制御用MOSFET(8)のオン時に、第1の抵抗(13)と第3の抵抗(15)との接続点(17)の電位を第1の排他的オア回路(25)の閾値に対してハイとし、第3の抵抗(15)と第1の制御用MOSFET(8)との接続点(18)の電位を第1の排他的オア回路(25)の閾値に対してローとする。また、第2の制御用MOSFET(9)のオン時に、第2の抵抗(14)と第4の抵抗との接続点(19)の電位を第2の排他的オア回路(26)の閾値に対してハイとし、第4の抵抗(16)と第2の制御用MOSFET(9)との接続点(20)の電位を第2の排他的オア回路(26)の閾値に対してローとする。更に、第3の抵抗(15)と第1の制御用MOSFET(8)との接続点(18)の電位と、第4の抵抗(16)と第2の制御用MOSFET(9)との接続点(20)の電位とが、ほぼ第1のMOSFET(1)のドレイン側の電位と等しいときは、第1の排他的オア回路(25)及び第2の排他的オア回路(26)の全ての入力端子をローとする。
第2の実施の形態では、第1の排他的オア回路(25)は、接続点(17)及び接続点(18)の電位と閾値とを比較して、ドライブ回路(30)への出力を発生し、第2の排他的オア回路(26)は、接続点(19)及び接続点(20)の電位と閾値とを比較して、ドライブ回路(30)への出力を発生するので、ドライブ回路(30)を確実なタイミングにより動作させることができる。
また、第2の実施の形態では、第1の排他的オア回路(25)及び第2の排他的オア回路(26)とドライブ回路(30)との間にフィルタ回路(32,33)を各々接続する。第2のスイッチング素子である第2のMOSFET(2)のオフ時に、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)の寄生容量が充電され、接続された第1の抵抗(13)、第2の抵抗(14)、第3の抵抗(15)及び第4の抵抗(16)の電圧レベルは、一旦下がった後に上昇し、第1の排他的オア回路(25)及び第2の排他的オア回路(26)の閾値より高くなる。このとき、図5の波形図に示すように、抵抗分割する分だけ、第1の排他的オア回路(25)及び第2の排他的オア回路(26)の各入力電圧が閾値を横切るタイミングが僅かにずれるため、第1の排他的オア回路(25)及び第2の排他的オア回路(26)から出力されるひげ信号(ノイズ)(38)が発生するが、このひげ信号(38)をフィルタ回路(32,33)により取り除くことができる。フィルタ回路(32,33)は、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)の寄生容量の充電期間の始め及び終わり(立ち下がり及び立ち上がり時)に発生する極めて短いパルスなので、小容量のコンデンサと抵抗とを組み合わせた積分回路でも十分に除去することができ、フィルタ回路(32,33)による正規の信号遅延も極めて小さい。フィルタ回路(32,33)は、従来のdV/dt期間全部をマスクするLPFに比べてカットオフ周波数が大幅に高くでき、正規の信号のパルス幅への影響が極めて少ない回路により構成できる。
更に、第2の実施の形態では、抵抗素子等の定電流素子(27,28)を第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)のソース側に接続し、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)を定電流で駆動する。定電流素子(27,28)により第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)から出力される電流値レベルを一定にして、第1の抵抗(13)、第2の抵抗(14)、第3の抵抗(15)及び第4の抵抗(16)に印加される電圧が安定するので、確実な動作が可能となる。それにより、第1の抵抗(13)、第2の抵抗(14)、第3の抵抗(15)及び第4の抵抗(16)の各設定抵抗値の自由度が広がる。
図2の回路は、具体的には、第1の排他的オア回路(25)及び第2の排他的オア回路(26)の閾値を入力電圧Vcc×1/2とし、第3の抵抗(15)と第1の抵抗(13)及び第4の抵抗(16)と第2の抵抗(14)の抵抗値の比をそれぞれ4対6に設定し、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)が導通時の第1の抵抗(13)と第3の抵抗(15)との合成抵抗及び第2の抵抗(14)と第4の抵抗(16)との合成抵抗の電圧降下が入力電圧Vcc×3/5となる定電流回路で構成する。図4の波形図では、排他的オア回路の閾値をVthとする。図4に示すように、第1の制御用MOSFET(8)にセット信号Sを付与すると、第1の抵抗(13)及び第3の抵抗(15)に電圧降下が生じ、ハイサイド側の基準電圧に対して第3の抵抗(15)と第1の制御用MOSFET(8)との接続点(18)の電圧は、前記設定により入力電圧Vcc−入力電圧Vcc×3/5=入力電圧Vcc×2/5となり、第1の排他的オア回路(25)の第1の入力端子がローとなる。これに対し、第1の抵抗(13)と第3の抵抗(15)との接続点(17)の電圧は、第3の抵抗(15)と第1の抵抗(13)との抵抗値の比が4対6であるので、入力電圧Vcc−入力電圧Vcc×3/5×6/10=入力電圧Vcc×16/25となり、第1の排他的オア回路(25)の第2の入力端子がハイとなる。よって、第1の排他的オア回路(25)の出力が反転し、ハイサイド側の第1のMOSFET(1)がオンされる。
同様に、第2の制御用MOSFET(9)にリセット信号Rを付与するときも、第2の排他的オア回路(26)の第1の入力端子及び第2の入力端子にロー及びハイが入力され、ハイサイド側の第1のMOSFET(1)がオフとなる。ローサイド側の第2のMOSFET(2)の立ち上がり時に電位上昇分dV/dtが発生すると、ハイサイド側の基準電位から順方向降下電圧VF分低い電圧にクランプされるので、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)と第3の抵抗(15)及び第4の抵抗(16)との接続点(18,20)の電圧はローとなる。第1の抵抗(13)と第3の抵抗(15)との接続点(17)及び第2の抵抗(14)と第4の抵抗(16)との接続点(19)の電圧は、(入力電圧Vcc−順方向降下電圧VF)×4/10となり、第1の排他的オア回路(25)と第2の排他的オア回路(26)の第1の入力端子及び第2の入力端子の両方がローとなる。従って、第1の排他的オア回路(25)及び第2の排他的オア回路(26)の出力は反転せず、第1のMOSFET(1)がオンされないので、電位上昇分dV/dtが発生した際の異常信号をマスクできる。
第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)の電流値iは、第3の抵抗(15)=第4の抵抗(16)=4R、第1の抵抗(13)=第2の抵抗(14)=6Rとすると、i×10R=入力電圧Vcc×3/5となり、i=3×入力電圧Vcc×1/50Rで決定できる。具体例として、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)の導通時の電圧降下を入力電圧Vcc×3/5としたが、第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)の導通時に、第1の排他的オア回路(25)と第2の排他的オア回路(26)の第1の入力端子及び第2の入力端子の一方のみがローとなり、電位上昇分dV/dtの発生時に、第1の入力端子及び第2の入力端子の両方がローとなるような抵抗比及び電流値であれば同様の効果が得られる。
前記のように、第1の電位状態検出回路(21)及び第2の電位状態検出回路(22)は、第1の抵抗(13)と第3の抵抗(15)との接続点(17)、第3の抵抗(15)と第1の制御用MOSFET(8)との接続点(18)、第2の抵抗(14)と第4の抵抗(16)との接続点(19)及び第4の抵抗(16)と第2の制御用MOSFET(9)との接続点(20)の電位差に応じて、ドライブ回路(30)に信号をそれぞれ付与する。第1の電位状態検出回路(21)及び第2の電位状態検出回路(22)は、第1の抵抗(13)、第2の抵抗(14)、第3の抵抗(15)及び第4の抵抗(16)により形成される各分圧点で、電圧を確実に検出できる。第1の抵抗(13)、第2の抵抗(14)、第3の抵抗(15)及び第4の抵抗(16)の抵抗値を適宜に設定することにより、各接続点(17〜20)の急激な電位上昇分dV/dtによって、各接続点(17〜20)の間に電位差が生じて、第1の電位状態検出回路(21)及び第2の電位状態検出回路(22)は、各接続点(17〜20)の電位を検出して出力を発生し、電位上昇分によるパルス変化が急峻な場合でもドライブ回路(30)の誤動作を防止できる。また、従来技術のように第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)による正規の信号を除去するLPFを設ける必要がなく、駆動信号回路(7)から第1の制御用MOSFET(8)及び第2の制御用MOSFET(9)の各制御端子に付与する駆動信号のパルス幅を広くすることによる電力損失も発生しない。
本発明は、高電圧で駆動する負荷を低電圧の信号を入力して制御する駆動装置に効果が顕著である。
本発明による駆動装置の第1の実施形態を示す電気回路図 本発明による駆動装置の第2の実施形態を示す電気回路図 図1の各部の電圧を示す波形図 図2の各部の電圧を示す波形図 第2のMOSFETがオフした際に第2の排他的オア回路から短時間に出力されるノイズを示す波形図 従来の駆動装置の電気回路図 図6の各部の電圧を示す波形図
符号の説明
(1)・・第1のMOSFET(第1のスイッチング素子)、 (2)・・第2のMOSFET(第2のスイッチング素子)、 (3)・・直流電源、 (4)・・負荷、 (5)・・第1の制御回路、 (6)・・接続点、 (7)・・駆動信号回路、 (8)・・第1の制御用MOSFET(第1の制御用スイッチング素子)、 (9)・・第2の制御用MOSFET(第2の制御用スイッチング素子)、 (10)・・制御用直流電源、 (11)・・第1の直列回路、 (12)・・第2の直列回路、 (13)・・第1の抵抗、 (14)・・第2の抵抗、 (15)・・第3の抵抗、 (16)・・第4の抵抗、 (17〜20)・・接続点、 (21)・・第1の電位状態検出回路、 (22)・・第2の電位状態検出回路、 (23)・・第1の比較回路、 (24)・・第2の比較回路、 (25)・・第1の排他的オア回路、 (26)・・第2の排他的オア回路、 (29)・・電位状態検出回路、 (30)・・ドライブ回路、 (32,33)・・フィルタ回路、 (50)・・第2の制御回路、

Claims (5)

  1. 直流電源と、該直流電源に直列に接続され且つ交互にオン・オフ制御される第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子との接続点と前記直流電源との間に接続された負荷と、前記第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子の制御端子にそれぞれ接続された第1の制御回路及び第2の制御回路とを備え、
    前記第1の制御回路は、制御用直流電源と、該制御用直流電源に直列に接続された第1の抵抗及び第1の制御用スイッチング素子を含む第1の直列回路と、該第1の直列回路に対して並列に且つ前記制御用直流電源に直列に接続された第2の抵抗及び第2の制御用スイッチング素子を含む第2の直列回路と、前記第1の制御用スイッチング素子及び第2の制御用スイッチング素子の各制御端子に駆動信号を付与する駆動信号回路と、前記第1の直列回路及び第2の直列回路の電位に基づいて前記第1のスイッチング素子の制御端子に駆動信号を付与するドライブ回路とを備えた駆動装置において、
    前記第1の直列回路は、前記第1の抵抗と第1の制御用スイッチング素子との間に接続された第3の抵抗を有し、
    前記第2の直列回路は、前記第2の抵抗と第2の制御用スイッチング素子との間に接続された第4の抵抗を有し、
    前記第1の抵抗と第3の抵抗の接続点、前記第3の抵抗と第1の制御用スイッチング素子との接続点、前記第2の抵抗と第4の抵抗との接続点及び前記第4の抵抗と前記第2の制御用スイッチング素子との接続点の電位差に応じて、前記ドライブ回路に信号をそれぞれ付与する電位状態検出回路を設け、
    前記電位状態検出回路は、第1の電位状態検出回路及び第2の電位状態検出回路を備え、
    前記第1の電位状態検出回路は、前記第1の抵抗と第3の抵抗との接続点の電位と、前記第4の抵抗と前記第2の制御用スイッチング素子との接続点の電位とを比較する第1の比較回路により構成され、
    前記第2の電位状態検出回路は、前記第2の抵抗と第4の抵抗との接続点の電位と、前記第3の抵抗と第1の制御用スイッチング素子との接続点の電位とを比較する第2の比較回路により構成されることを特徴とする駆動装置。
  2. 直流電源と、該直流電源に直列に接続され且つ交互にオン・オフ制御される第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子との接続点と前記直流電源との間に接続された負荷と、前記第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子の制御端子にそれぞれ接続された第1の制御回路及び第2の制御回路とを備え、
    前記第1の制御回路は、制御用直流電源と、該制御用直流電源に直列に接続された第1の抵抗及び第1の制御用スイッチング素子を含む第1の直列回路と、該第1の直列回路に対して並列に且つ前記制御用直流電源に直列に接続された第2の抵抗及び第2の制御用スイッチング素子を含む第2の直列回路と、前記第1の制御用スイッチング素子及び第2の制御用スイッチング素子の各制御端子に駆動信号を付与する駆動信号回路と、前記第1の直列回路及び第2の直列回路の電位に基づいて前記第1のスイッチング素子の制御端子に駆動信号を付与するドライブ回路とを備えた駆動装置において、
    前記第1の直列回路は、前記第1の抵抗と第1の制御用スイッチング素子との間に接続された第3の抵抗を有し、
    前記第2の直列回路は、前記第2の抵抗と第2の制御用スイッチング素子との間に接続された第4の抵抗を有し、
    前記第1の抵抗と第3の抵抗の接続点、前記第3の抵抗と第1の制御用スイッチング素子との接続点、前記第2の抵抗と第4の抵抗との接続点及び前記第4の抵抗と前記第2の制御用スイッチング素子との接続点の電位差に応じて、前記ドライブ回路に信号をそれぞれ付与する電位状態検出回路を設け、
    前記電位状態検出回路は、第1の電位状態検出回路及び第2の電位状態検出回路を備え、
    前記第1の電位状態検出回路は、前記第1の抵抗と第3の抵抗の接続点に接続された第1の入力端子と、前記第3の抵抗と第1の制御用スイッチング素子との接続点に接続された第2の入力端子とを有する第1の排他的オア回路により構成され、
    前記第2の電位状態検出回路は、前記第2の抵抗と第4の抵抗との接続点に接続された第1の入力端子と、前記第4の抵抗と前記第2の制御用スイッチング素子との接続点に接続された第2の入力端子を有する第2の排他的オア回路により構成されることを特徴とする駆動装置。
  3. 前記第1の排他的オア回路及び第2の排他的オア回路と前記ドライブ回路との間にフィルタ回路を各々接続した請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記第1の制御用スイッチング素子及び第2の制御用スイッチング素子を定電流で駆動する請求項1〜3の何れか1項に記載の駆動装置。
  5. 前記駆動信号回路は、前記第1の制御用スイッチング素子と第2の制御用スイッチング素子とを交互にオン又はオフに切り換える請求項1〜4の何れか1項に記載の駆動装置。
JP2004307987A 2004-10-22 2004-10-22 駆動装置 Expired - Fee Related JP4360310B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307987A JP4360310B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 駆動装置
PCT/JP2005/017309 WO2006043391A1 (ja) 2004-10-22 2005-09-20 駆動装置
CNB2005800232525A CN100468929C (zh) 2004-10-22 2005-09-20 驱动装置
US11/577,201 US7764089B2 (en) 2004-10-22 2005-09-20 Device for driving switching elements
KR1020067027393A KR100850840B1 (ko) 2004-10-22 2005-09-20 구동장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307987A JP4360310B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121840A JP2006121840A (ja) 2006-05-11
JP4360310B2 true JP4360310B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36202813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307987A Expired - Fee Related JP4360310B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7764089B2 (ja)
JP (1) JP4360310B2 (ja)
KR (1) KR100850840B1 (ja)
CN (1) CN100468929C (ja)
WO (1) WO2006043391A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857031B2 (ja) * 2006-06-07 2012-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5056149B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-24 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
US7893730B2 (en) * 2008-07-29 2011-02-22 Silicon Mitus, Inc. Level shifter and driving circuit including the same
JP5475970B2 (ja) * 2008-08-05 2014-04-16 株式会社日立製作所 レベルシフト回路、スイッチング素子駆動回路及びインバータ装置
US8331114B2 (en) * 2009-02-10 2012-12-11 System General Corporation Flyback power converters having a high side driving circuit
TW201126885A (en) * 2010-01-26 2011-08-01 Skynet Electronic Co Ltd Constant current circuit with voltage compensation and zero potential switching characteristics
EP2355290B1 (en) * 2010-02-04 2017-04-26 Inmotion Technologies AB Protection circuit for a drive circuit of a permanent magnet motor and corresponding system
JP5466545B2 (ja) * 2010-03-17 2014-04-09 株式会社 日立パワーデバイス レベルシフト回路、および電力変換装置
WO2011135696A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 株式会社 日立製作所 電力変換装置
JP5595204B2 (ja) * 2010-09-29 2014-09-24 三菱電機株式会社 スイッチング素子の駆動回路
CN103444063B (zh) * 2011-12-31 2015-11-25 大洋电机新动力科技有限公司 一种带自动补偿的窄脉冲过滤电路及其应用的电机控制器
CN104303405B (zh) * 2012-05-24 2018-05-25 西门子公司 用于功率变换器的栅极驱动器
CN105284189B (zh) * 2013-04-19 2017-09-01 新电元工业株式会社 灯驱动电源、以及灯驱动电源的控制方法
JP6304966B2 (ja) * 2013-08-05 2018-04-04 三菱電機株式会社 半導体駆動装置及び半導体装置
CN110622418B (zh) * 2016-11-18 2023-06-13 德州仪器公司 具有短暂传播延迟的高压电平移位器
RU172883U1 (ru) * 2017-03-17 2017-07-28 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южный федеральный университет" (Южный федеральный университет) Устройство для формирования радиоимпульсов
US11444337B2 (en) 2019-03-12 2022-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd Solid state switch driver circuit for a battery system
CN112104206B (zh) * 2020-08-20 2023-04-14 珠海格力电器股份有限公司 一种开关驱动电路、方法、变频器及空调

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182014A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体論理回路
DE4114176A1 (de) 1990-05-24 1991-11-28 Int Rectifier Corp Pegelschieberschaltung
JP3635975B2 (ja) * 1999-03-02 2005-04-06 富士電機デバイステクノロジー株式会社 レベルシフト回路
JP3711257B2 (ja) * 2001-10-30 2005-11-02 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP4088466B2 (ja) * 2002-03-19 2008-05-21 三菱電機株式会社 パワーデバイスの駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20090045851A1 (en) 2009-02-19
JP2006121840A (ja) 2006-05-11
WO2006043391A1 (ja) 2006-04-27
KR100850840B1 (ko) 2008-08-06
CN1985426A (zh) 2007-06-20
KR20070038975A (ko) 2007-04-11
US7764089B2 (en) 2010-07-27
CN100468929C (zh) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100850840B1 (ko) 구동장치
US8040162B2 (en) Switch matrix drive circuit for a power element
JP4752811B2 (ja) 電圧駆動型素子の駆動回路
KR101863014B1 (ko) 자기 소호형 반도체 소자의 단락 보호 회로
JP2000252809A (ja) レベルシフト回路
JP5812027B2 (ja) 駆動制御装置
US9587616B2 (en) Internal combustion engine ignition device
US9923557B2 (en) Switching circuit and power conversion circuit
JP5831528B2 (ja) 半導体装置
JP2013085419A (ja) 電力変換装置
CN110036557B (zh) 驱动装置和电力转换装置
JP2005223308A (ja) 半導体装置および半導体装置モジュール
JP2008259283A (ja) ゲート駆動回路
WO2015064206A1 (ja) 半導体装置
JP4816198B2 (ja) 貫通電流制御装置を備えたインバータ
US8008945B2 (en) Level-shift circuit
JP4459689B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP3900178B2 (ja) レベルシフト回路
CN109274072B (zh) 开关电路
JP6758486B2 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
JP2005217774A (ja) スイッチング回路
CN113169662A (zh) 电力转换装置
JP3657486B2 (ja) スイッチ素子駆動回路
WO2022255009A1 (ja) ゲート駆動装置
CN113711478A (zh) 负载驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4360310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees