JP6946045B2 - 焦点検出装置及び撮像システム - Google Patents

焦点検出装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6946045B2
JP6946045B2 JP2017089427A JP2017089427A JP6946045B2 JP 6946045 B2 JP6946045 B2 JP 6946045B2 JP 2017089427 A JP2017089427 A JP 2017089427A JP 2017089427 A JP2017089427 A JP 2017089427A JP 6946045 B2 JP6946045 B2 JP 6946045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
pair
region
pixel
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018191040A (ja
Inventor
享裕 黒田
享裕 黒田
善一 山崎
善一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017089427A priority Critical patent/JP6946045B2/ja
Priority to US15/958,014 priority patent/US10455140B2/en
Priority to CN201810375539.3A priority patent/CN108802961B/zh
Publication of JP2018191040A publication Critical patent/JP2018191040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946045B2 publication Critical patent/JP6946045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、焦点検出装置及び撮像システムに関する。
撮影レンズを介して入射する光を固体撮像装置と焦点検出装置との間で選択的に切り換えて撮像と焦点検出とを行う撮像システムが知られている。このような撮像システムに用いられる焦点検出装置としては、被写体像の位相差検出を行うことで焦点検出を行うものが知られている。被写体像の位相差は撮影レンズから入射した光束を分割し2次結像レンズを用いて再結像した2つの像の間隔に基づいて検出することができ、検出した位相差から合焦のための撮影レンズの駆動方向と量と求めることができる。
固体撮像装置の多画素化及び高速化に伴い、焦点検出装置にも高精度化及び高速化が求められている。特許文献1には、光電変換装置のリニアセンサを千鳥配置することで焦点検出精度を向上した焦点検出装置が記載されている。
特開2005−300844号公報
しかしながら、特許文献1に記載の焦点検出装置は、2つのリニアセンサの位置を並び方向に相対的にずらして配置することで焦点検出精度を向上するものであり、焦点検出精度は2つのリニアセンサのずらし量とずらす方向とに依存していた。また、一般的に、画素ピッチを縮小すれば焦点検出精度を向上することはできるが、画素数が増加して焦点検出速度が低下するため、焦点検出精度の向上と焦点検出速度の高速化とを両立することは困難であった。
本発明の目的は、焦点検出精度の向上と焦点検出速度の高速化とを両立しうる焦点検出装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、フィールドレンズと、前記フィールドレンズを通過した光束を結像し、撮影レンズの異なる瞳位置を通過した光束による一対の像を形成する2次結像レンズと、前記一対の像を検出する少なくとも一つの焦点検出領域対を含む画素領域を有する光電変換装置と、を含む焦点検出装置であって、前記光電変換装置は、複数の行および複数の列の行列を構成するように、前記画素領域に配された複数の画素と、それぞれが対応する行の少なくとも一部の画素に制御信号を供給する複数の制御線と、それぞれに対応する列の少なくとも一部の画素からの信号が出力される複数の出力線と、前記画素領域に配された複数の前記出力線に接続された信号処理部と、を有し、前記光電変換装置の前記画素領域は、第1の方向の視差を検出するための第1焦点検出領域対と、前記第1の方向と交差する第2の方向の視差を検出するための第2焦点検出領域対とを含み、前記第1焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第1の方向に沿って配された共通の前記制御線に接続されており、前記第2焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第2の方向に沿って配された共通の前記出力線に接続されており、前記信号処理部は、前記出力線の信号を順次選択して出力するように構成されており、前記画素領域は、前記第1の方向において分割された複数の分割領域を含み、前記複数の分割領域は、前記第1焦点検出領域対および前記第2焦点検出領域対を含む第1の分割領域を含み、前記信号処理部は、前記第1の分割領域に含まれる第1行の画素の信号を読み出し、その後、他の分割領域の画素からの信号を読み出す前に、前記第1の分割領域に含まれる第2行の画素の信号を読み出す焦点検出装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、フィールドレンズと、前記フィールドレンズを通過した光束を結像し、撮影レンズの異なる瞳位置を通過した光束による一対の像を形成する2次結像レンズと、前記一対の像を検出する少なくとも一つの焦点検出領域対を含む画素領域を有する光電変換装置と、を含む焦点検出装置であって、前記光電変換装置は、複数の行および複数の列の行列を構成するように、前記画素領域に配された複数の画素と、それぞれが対応する行の少なくとも一部の画素に制御信号を供給する複数の制御線と、それぞれに対応する列の少なくとも一部の画素からの信号が出力される複数の出力線と、前記画素領域に配された複数の前記制御線に接続された画素制御部と、を有し、前記光電変換装置の前記画素領域は、第1の方向の視差を検出するための第1焦点検出領域対と、前記第1の方向と交差する第2の方向の視差を検出するための第2焦点検出領域対とを含み、前記第1焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第1の方向に沿って配された共通の前記制御線に接続されており、前記第2焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第2の方向に沿って配された共通の前記出力線に接続されており、前記画素制御部は、前記制御線を順次選択して前記制御信号を供給するように構成されており、前記画素領域は、前記第2の方向において分割された、複数の分割領域を含み、前記複数の分割領域は、前記第1焦点検出領域対が配された第1の分割領域と、前記第2焦点検出領域対のうちの一方の焦点検出領域が配された第2の分割領域と、前記第2焦点検出領域対のうちの他方の焦点検出領域が配された第3の分割領域とを含む焦点検出装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、フィールドレンズと、前記フィールドレンズを通過した光束を結像し、撮影レンズの異なる瞳位置を通過した光束による一対の像を形成する2次結像レンズと、前記一対の像を検出する少なくとも一つの焦点検出領域対を含む画素領域を有する光電変換装置と、を含む焦点検出装置であって、前記光電変換装置は、複数の行および複数の列の行列を構成するように、前記画素領域に配された複数の画素と、それぞれが対応する行の少なくとも一部の画素に制御信号を供給する複数の制御線と、それぞれに対応する列の少なくとも一部の画素からの信号が出力される複数の出力線と、前記画素領域に配された複数の前記制御線に接続された画素制御部と、を有し、前記光電変換装置の前記画素領域は、第1の方向の視差を検出するための第1焦点検出領域対と、前記第1の方向と交差する第2の方向の視差を検出するための第2焦点検出領域対とを含み、前記第1焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第1の方向に沿って配された共通の前記制御線に接続されており、前記第2焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第2の方向に沿って配された共通の前記出力線に接続されており、前記画素制御部は、前記制御線を順次選択して前記制御信号を供給するように構成されており、前記画素制御部は、前記画素領域に配された前記複数の制御線のうち、前記第1焦点検出領域対又は前記第2焦点検出領域対を構成する前記画素に接続された前記制御線のみを選択するように構成されている焦点検出装置が提供される。
た、本発明の他の一観点によれば、フィールドレンズと、前記フィールドレンズを通過した光束を結像し、撮影レンズの異なる瞳位置を通過した光束による一対の像を形成する2次結像レンズと、前記一対の像を検出する少なくとも一つの焦点検出領域対を含む画素領域を有する光電変換装置と、を含む焦点検出装置であって、前記光電変換装置は、複数の行および複数の列の行列を構成するように、前記画素領域に配された複数の画素と、それぞれが対応する行の少なくとも一部の画素に制御信号を供給する複数の制御線と、それぞれに対応する列の少なくとも一部の画素からの信号が出力される複数の出力線と、前記画素領域に配された複数の前記制御線に接続された画素制御部と、を有し、前記光電変換装置の前記画素領域は、第1の方向の視差を検出するための第1焦点検出領域対と、前記第1の方向と交差する第2の方向の視差を検出するための第2焦点検出領域対とを含み、前記第1焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第1の方向に沿って配された共通の前記制御線に接続されており、前記第2焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第2の方向に沿って配された共通の前記出力線に接続されており、前記画素制御部は、前記制御線を順次選択して前記制御信号を供給するように構成されており、前記光電変換装置は、前記画素領域に配された複数の前記出力線に接続された信号処理部を更に有し、前記信号処理部は、前記画素領域に配された前記複数の出力線のうち、前記第1焦点検出領域対又は前記第2焦点検出領域対を構成する前記画素に接続された前記出力線のみを選択するように構成されている焦点検出装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、フィールドレンズと、前記フィールドレンズを通過した光束を結像し、撮影レンズの異なる瞳位置を通過した光束による一対の像を形成する2次結像レンズと、前記一対の像を検出する少なくとも一つの焦点検出領域対を含む画素領域を有する光電変換装置と、を含む焦点検出装置であって、前記光電変換装置は、複数の行および複数の列の行列を構成するように、前記画素領域に配された複数の画素と、それぞれが対応する行の少なくとも一部の画素に制御信号を供給する複数の制御線と、それぞれに対応する列の少なくとも一部の画素からの信号が出力される複数の出力線と、前記画素領域に配された複数の前記制御線に接続された画素制御部と、を有し、前記光電変換装置の前記画素領域は、第1の方向の視差を検出するための第1焦点検出領域対と、前記第1の方向と交差する第2の方向の視差を検出するための第2焦点検出領域対とを含み、前記第1焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第1の方向に沿って配された共通の前記制御線に接続されており、前記第2焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第2の方向に沿って配された共通の前記出力線に接続されており、前記画素制御部は、前記制御線を順次選択して前記制御信号を供給するように構成されており、前記第1の方向は前記画素領域の短辺方向であり、前記第2の方向は前記画素領域の長辺方向である焦点検出装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、フィールドレンズと、前記フィールドレンズを通過した光束を結像し、撮影レンズの異なる瞳位置を通過した光束による一対の像を形成する2次結像レンズと、前記一対の像を検出する少なくとも一つの焦点検出領域対を含む画素領域を有する光電変換装置と、を含む焦点検出装置であって、前記光電変換装置は、複数の行および複数の列の行列を構成するように、前記画素領域に配された複数の画素と、それぞれが対応する行の少なくとも一部の画素に制御信号を供給する複数の制御線と、それぞれに対応する列の少なくとも一部の画素からの信号が出力される複数の出力線と、前記画素領域に配された複数の前記制御線に接続された画素制御部と、を有し、前記光電変換装置の前記画素領域は、第1の方向の視差を検出するための第1焦点検出領域対と、前記第1の方向と交差する第2の方向の視差を検出するための第2焦点検出領域対とを含み、前記第1焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第1の方向に沿って配された共通の前記制御線に接続されており、前記第2焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第2の方向に沿って配された共通の前記出力線に接続されており、前記画素制御部は、前記制御線を順次選択して前記制御信号を供給するように構成されており、前記複数の行の数が、前記複数の列の数よりも多い焦点検出装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、第1の方向に配された複数の制御線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に配された複数の出力線と、前記複数の制御線と前記複数の出力線との交差部にそれぞれ設けられ、前記制御線に供給される制御信号に応じて光電変換部で生成された電荷に基づく信号を前記出力線に出力する複数の画素とを有する画素領域であって、前記第1の方向の視差を検出するための第1焦点検出領域対と、前記第2の方向の視差を検出するための第2焦点検出領域対とを含む画素領域を有する光電変換装置の駆動方法であって、前記画素領域を、前記第1焦点検出領域対が配された第1の分割領域と、前記第2焦点検出領域対のうちの一方の焦点検出領域が配された第2の分割領域と、前記第2焦点検出領域対のうちの他方の焦点検出領域が配された第3の分割領域とに分割し、前記第1の分割領域、前記第2の分割領域及び前記第3の分割領域毎に、前記画素からの信号の読み出しを行う光電変換装置の駆動方法が提供される。
本発明によれば、焦点検出精度の向上と焦点検出速度の高速化とを両立することができる。
第1実施形態による焦点検出装置の概略構成を示す斜視図である。 第1実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態による光電変換装置の画素の構成例を示す回路図である。 第1実施形態による光電変換装置の画素領域の構成例を示す図である。 第1実施形態による光電変換装置の画素領域の他の構成例を示す図である。 第1実施形態による光電変換装置における分割領域と焦点検出領域との関係を示す概略図である。 第1実施形態による光電変換装置の画素領域の他の構成例を示す図である。 第2実施形態による光電変換装置の画素領域の構成例を示す図である。 第2実施形態による光電変換装置における分割領域と焦点検出領域との関係を示す概略図である。 第3実施形態による光電変換装置における分割領域と焦点検出領域との関係を示す概略図(その1)である。 第3実施形態による光電変換装置における分割領域と焦点検出領域との関係を示す概略図(その2)である。 第4実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による焦点検出装置について、図1乃至図7を用いて説明する。
はじめに、本実施形態による焦点検出装置の概略構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態による焦点検出装置の概略構成を示す斜視図である。
本実施形態による焦点検出装置100は、図1に示すように、光電変換装置10と、フィールドレンズ30と、2次結像レンズ32,34,36,38とを有する。光電変換装置10は、焦点検出領域42,44,46,48を含む画素領域12を有する。フィールドレンズ30は、撮影レンズ110の予定結像面の近傍に配置されている。2次結像レンズ32,34,36,38は、フィールドレンズ30を通過した光束を焦点検出領域42,44,46,48に再結像するように配置されている。
ここでは説明の簡略化のため、撮影レンズ110の光軸の延長線上に光電変換装置10の撮像面が位置している場合を想定し、図1に示す座標系を用いて説明するものとする。すなわち、被写体からの光束は、概ね−Z方向に沿って伝搬し、撮影レンズ110、フィールドレンズ30及び2次結像レンズ32,34,36,38を介して光電変換装置10に入射する。X−Y平面は、光電変換装置10の撮像面と平行である。光電変換装置10の撮像面において、X方向は例えば水平方向であり、Y方向は例えば垂直方向である。
撮影レンズ110上に、図1に示すように、4つの瞳位置112,114,116,118を想定する。瞳位置112,114は、Y方向に沿った方向において、撮影レンズ110の中心に対して対称の位置である。瞳位置116,118は、X方向に沿った方向において、撮影レンズ110の中心に対して対称な位置である。
被写体からの光束のうち撮影レンズ110の瞳位置112を通過した光束は、フィールドレンズ30及び2次結像レンズ32を介して光電変換装置10に導かれ、焦点検出領域42に入射する。これにより、瞳位置112を通過した光束は、フィールドレンズ30及び2次結像レンズ32により定まる結像倍率で再結像され、焦点検出領域42に被写体の像を形成する。また、被写体からの光束のうち撮影レンズ110の瞳位置114を通過した光束は、フィールドレンズ30及び2次結像レンズ34を介して光電変換装置10に導かれ、焦点検出領域44に入射する。これにより、瞳位置114を通過した光束は、フィールドレンズ30及び2次結像レンズ34により定まる結像倍率で再結像され、焦点検出領域44に被写体像を形成する。
光電変換装置10の撮像面は、撮影レンズ110に対して、不図示の固体撮像装置の撮像面と光学的に等価な位置に配されており、焦点検出領域42,44は、固体撮像装置の撮像面に露光される画面の一部或いはそれに等しい視野を有している。この構成により、固体撮像装置と同等の視野において、Y方向に視差を持った一対の画像を得ることができる。
同様に、被写体からの光束のうち撮影レンズ110の瞳位置116,118を通過した光束が、フィールドレンズ30及び2次結像レンズ36,38を介して光電変換装置10の焦点検出領域46,48に被写体像を形成する。これにより、X方向に視差を持った一対の画像を得ることができる。
これら視差を持った一対の画像に基づき公知の相関演算を行うことで、画像に写る物体までの距離やデフォーカス量を測定することができる。
なお、本明細書では、所定方向に視差を持った一対の画像を取得するための2つの焦点検出領域を、焦点検出領域対と表記することがある。例えば、図1の例では、焦点検出領域42,44が一つの焦点検出領域対を構成し、焦点検出領域46,48が別の焦点検出領域対を構成する。
次に、本実施形態による光電変換装置の構造について、図2及び図3を用いてより詳細に説明する。図2は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。図3は、本実施形態による光電変換装置の画素の構成例を示す回路図である。
本実施形態による光電変換装置10は、図2に示すように、画素領域12と、行選択回路20と、読み出し回路22と、列選択回路24と、出力回路26と、制御回路28とを有している。
画素領域12には、行方向(図2においてX方向)に延在する複数の制御線14と、列方向(図2においてY方向)に延在する複数の出力線16とが配されている。制御線14は、たとえば、画素Pに含まれるトランジスタのゲートに接続された配線である。出力線16は、典型的には、画素Pの増幅トランジスタまたは選択トランジスのドレインまたはソースに接続された配線である。複数の制御線14と複数の出力線16との交差部には、それぞれ画素Pが設けられている。複数の画素Pは、複数行及び複数列に渡って行列状に配されている。それぞれの画素Pは、入射光をその光量に応じた電荷に変換する光電変換素子を含む。画素領域12に配される画素アレイの行数及び列数は、特に限定されるものではない。
1つの制御線14に、1つの行に含まれる複数の画素Pの少なくとも一部が接続される。また、1つの出力線16に、1つの列に含まれる複数の画素Pの少なくとも一部が接続される。各行の制御線14は、行方向に並ぶ画素Pにそれぞれ接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。また、各列の出力線16は、列方向に並ぶ画素Pにそれぞれ接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。本明細書では、1つの制御線14に接続された複数の画素Pの配列する方向を、行方向と呼ぶ。また、本明細書では、1つの出力線16に接続された複数の画素Pの配列する方向を、列方向と呼ぶ。
制御線14は、行選択回路20に接続されている。行選択回路20は、それぞれの画素Pから信号を読み出す際に画素P内の読み出し回路22を駆動するための制御信号を、画素アレイの行毎に設けられた制御線14を介して画素Pに供給する駆動回路である。行選択回路20は、シフトレジスタやアドレスデコーダを用いて構成することができる。画素Pから読み出された信号は、画素アレイの列毎に設けられた出力線16を介して読み出し回路22に入力される。
読み出し回路22は、画素Pから読み出された信号に対して所定の処理、例えば、相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)処理や、増幅処理等の信号処理を実施する回路部である。読み出し回路22は、信号保持部、CDS回路、列アンプ等を含み得る。
列選択回路24は、読み出し回路22において処理された信号を列単位で順次、出力回路26に転送するための制御信号を、読み出し回路22に供給する回路部である。列選択回路24は、シフトレジスタやアドレスデコーダを用いて構成することができる。出力回路26は、バッファアンプや差動増幅器などから構成され、列選択回路24によって選択された列の信号を増幅して出力するための回路部である。
なお、本明細書では、行選択回路20をその機能面に着目して、画素制御部と呼ぶことがある。また、読み出し回路22、列選択回路24及び出力回路26を包括して信号処理部と呼ぶことがある。
制御回路28は、行選択回路20、読み出し回路22及び列選択回路24に、それらの動作やタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。行選択回路20、読み出し回路22及び列選択回路24に供給する制御信号の一部又は総ては、光電変換装置10の外部から供給してもよい。
図3は、画素領域12を構成する画素回路の一例を示す回路図である。図3には、画素領域12を構成する画素Pのうち、3行×3列に配列された9個の画素Pを示しているが、画素領域12を構成する画素Pの数は、特に限定されるものではない。
複数の画素Pの各々は、光電変換部PDと、転送トランジスタM1,M2と、リセットトランジスタM3と、増幅トランジスタM4と、選択トランジスタM5と、オーバーフロートランジスタM6を含む。光電変換部PDは、例えばフォトダイオードである。光電変換部PDのフォトダイオードは、アノードが接地電圧線に接続され、カソードが転送トランジスタM1のソース及びオーバーフロートランジスタM6のソースに接続されている。転送トランジスタM1のドレインは、転送トランジスタM2のソースに接続されている。転送トランジスタM1のドレインと転送トランジスタM2のソースとの接続ノードは、容量成分を含み、電荷の保持部C1を構成する。図3には、保持部C1を、当該ノードに一方の端子が接続された容量素子で表している。保持部C1を構成する容量素子の他方の端子は、接地されている。
転送トランジスタM2のドレインは、リセットトランジスタM3のソース及び増幅トランジスタM4のゲートに接続されている。転送トランジスタM2のドレイン、リセットトランジスタM3のソース及び増幅トランジスタM4のゲートの接続ノードは、いわゆる浮遊拡散(フローティングディフュージョン:FD)部である。FD部は、容量成分(浮遊拡散容量)を含み、電荷の保持部C2を構成する。図3には、保持部C2を、FD部に一方の端子が接続された容量素子で表している。保持部C2を構成する容量素子の他方の端子は、接地されている。
リセットトランジスタM3のドレイン、増幅トランジスタM4のドレイン及びオーバーフロートランジスタM6のドレインは、電源電圧線(VDD)に接続されている。なお、リセットトランジスタM3のドレインに供給される電圧、増幅トランジスタM4のドレインに供給される電圧、オーバーフロートランジスタM6のドレインに供給される電圧は、何れか2つ又は3つが同じであってもよいし、総て異なっていてもよい。増幅トランジスタM4のソースは、選択トランジスタM5のドレインに接続されている。選択トランジスタM5のソースは、出力線16に接続されている。
図3の画素構成の場合、画素領域12に配されたそれぞれの制御線14は、信号線TX1,TX2,OFG,RES,SELを含む。信号線TX1は、対応する行に属する画素Pの転送トランジスタM1のゲートにそれぞれ接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。信号線TX2は、対応する行に属する画素Pの転送トランジスタM2のゲートにそれぞれ接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。信号線RESは、対応する行に属する画素PのリセットトランジスタM3のゲートにそれぞれ接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。信号線SELは、対応する行に属する画素Pの選択トランジスタM5のゲートにそれぞれ接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。信号線OFGは、対応する行に属する画素PのオーバーフロートランジスタM6のゲートにそれぞれ接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。なお、図3には、各制御線の名称に、対応する行番号をそれぞれ付記している(例えば、TX1(n−1),TX1(n),TX1(n+1))。
信号線TX1には、行選択回路20から、転送トランジスタM1を制御するための駆動パルスである制御信号が出力される。信号線TX2には、行選択回路20から、転送トランジスタM2を制御するための駆動パルスである制御信号が出力される。信号線RESには、行選択回路20から、リセットトランジスタM3を制御するための駆動パルスである制御信号が出力される。信号線SELには、行選択回路20から、選択トランジスタM5を制御するための駆動パルスである制御信号が出力される。信号線OFGには、行選択回路20から、オーバーフロートランジスタM6を制御するための駆動パルスである制御信号が出力される。各トランジスタがN型トランジスタで構成される場合、行選択回路20からハイレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオンとなる。また、行選択回路20からローレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオフとなる。
画素領域12の各列に配された出力線16は、列方向に並ぶ画素Pの選択トランジスタM5のソースにそれぞれ接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。なお、画素Pの選択トランジスタM5は、省略してもよい。この場合、出力線16は、増幅トランジスタM4のソースに接続される。出力線16には、電流源18が接続されている。
光電変換部PDは、入射光をその光量に応じた量の電荷に変換(光電変換)するとともに、生じた電荷を蓄積する。オーバーフロートランジスタM6は、光電変換部PDを電源電圧線の電圧に応じた所定の電位にリセットする。転送トランジスタM1は、光電変換部PDが保持する電荷を保持部C1に転送する。保持部C1は、光電変換部PDで生成された電荷を、光電変換部PDとは異なる場所で保持する。転送トランジスタM2は、保持部C1が保持する電荷を保持部C2に転送する。保持部C2は、保持部C1から転送された電荷を保持するとともに、増幅部の入力ノード(増幅トランジスタM4のゲート)でもあるFD部の電圧を、保持部C2の容量と転送された電荷の量とに応じた電圧に設定する。リセットトランジスタM3は保持部C2を、電源電圧線VDDの電圧に応じた所定の電位にリセットするリセット部である。選択トランジスタM5は、出力線16に信号を出力する画素Pを選択する。増幅トランジスタM4は、ドレインに電源電圧が供給され、ソースに選択トランジスタM5を介して電流源18からバイアス電流が供給される構成となっており、ゲートを入力ノードとする増幅部(ソースフォロワ回路)を構成する。これにより増幅トランジスタM4は、入射光によって生じた電荷に基づく信号VOUTを、出力線16に出力する。なお、図3には、信号VOUTに、対応する列番号をそれぞれ付記している(Vout(m−1),Vout(m),Vout(m+1))。
図3に示す画素構成によれば、保持部C1が電荷を保持している間に光電変換部PDで生じた電荷は、光電変換部PDに蓄積することができる。これにより、複数の画素Pの間で露光期間が一致するような撮像動作、いわゆるグローバル電子シャッタ動作を行うことが可能となる。焦点検出用信号を出力する光電変換装置10の複数の画素Pにおいて露光期間が一致することにより、焦点検出精度を向上することができる。なお、電子シャッタとは、入射光によって生じた電荷の蓄積を電気的に制御することである。グローバル電子シャッタ動作を行わない場合は、保持部C1、ならびに、転送トランジスタM1またはM2を省略してもよい。
図4は、画素領域12の構成例をより詳細に示した図である。ここでは一例として、画素領域12の短辺方向であるY方向に12個の画素Pが、画素領域12の長辺方向であるX方向に25個の画素Pが、それぞれ配列されている場合を例示している。図4においては、Y方向の並びを行、X方向の並びを列と定義する。つまり、画素領域12には、12行×25列の画素Pが配置されている。本明細書では、特定の場所の画素Pについて説明する場合、画素の符号Pに行番号と列番号とを付記するものとする。例えば、1行1列目の画素は画素P1-1、3行1列目の画素は画素P3−1、12行25列目の画素はP12−25と表すものとする。
画素領域12は少なくとも一対の焦点検出領域を含む。より多くの測距点を得る、あるいは、複数の方向の輪郭を検知するために、画素領域12は複数対の焦点検出領域を含みうる。一対の焦点検出領域42,44は、一例として、各々4行3列の画素アレイで構成された領域として示されている。焦点検出領域42,44において、光学的に対をなす画素Pは、例えば、画素P2−13と画素P11−13や、画素P5−13と画素P8−13等であり、Y方向の視差検出に用いられる。焦点検出領域42,44において、光学的に対をなす画素Pは、共通の出力線16に接続されている。
また、一対の焦点検出領域46,48は、一例として、各々4行3列の画素アレイで構成された領域として示されている。光学的に対をなす画素Pは、例えば、画素P7−9と画素P7−17や、画素P7−11と画素P7−15等であり、X方向の視差検出に用いられる。焦点検出領域46,48において、光学的に対をなす画素Pは、共通の制御線14に接続されている。
図5は、画素領域12の他の構成例を示す図である。図5に示す構成例では、X方向に対をなす焦点検出領域とY方向に対をなす焦点検出領域とを含む焦点検出ブロックを、X方向に3つ並べて配置している。すなわち、画素領域12には、焦点検出領域42,44,46,48を含む焦点検出ブロックと、焦点検出領域52,54,56,58を含む焦点検出ブロックと、焦点検出領域62,64,66,68を含む焦点検出ブロックとが配されている。異なる複数の領域に焦点検出ブロックを配置することで、当該複数の領域における焦点検出がそれぞれ可能となる。
図5において、焦点検出領域42,44,46,48を含む焦点検出ブロックは、図4の場合と同様であり、9列から17列までの領域に配されている。焦点検出領域52,54,56,58を含む焦点検出ブロックは、2列から7列までの領域に配されている。焦点検出領域62,64,66,68を含む焦点検出ブロックは、19列から24列までの領域配されている。
焦点検出領域52,54,56,58,62,64,66,68は、一例として、各々4行2列の画素アレイで構成された領域として示されている。焦点検出領域52と焦点検出領域54、焦点検出領域56と焦点検出領域58、焦点検出領域62と焦点検出領域64、焦点検出領域66と焦点検出領域68が、各々一対を成す焦点検出領域である。焦点検出領域52と焦点検出領域54、並びに、焦点検出領域62と焦点検出領域64は、各々Y方向の視差検出に用いられる。焦点検出領域56と焦点検出領域58、並びに、焦点検出領域66と焦点検出領域68は、各々X方向の視差検出に用いられる。
図4に示す構成例の場合と同様、焦点検出領域52と焦点検出領域54、焦点検出領域62と焦点検出領域64において、光学的に対をなす画素Pは、共通の出力線16に接続されている。また、焦点検出領域56と焦点検出領域58、焦点検出領域66と焦点検出領域68において、光学的に対をなす画素Pは、共通の制御線14に接続されている。
次に、本実施形態による光電変換装置の駆動方法について、図6を用いて説明する。図6は、本実施形態による光電変換装置における分割領域と焦点検出領域との関係を示す概略図である。ここでは、画素領域12が図5に示す3つの焦点検出ブロックを有する場合を例に挙げ、光電変換装置の駆動方法を説明する。
本実施形態による光電変換装置の駆動方法では、画素領域12の中に焦点検出ブロックに応じた分割領域を定義し、この分割領域毎に画素Pを駆動する。例えば、画素領域12が図5に示すような3つの焦点検出ブロックを含む場合、画素領域12を、図6に示すように、列を単位として行方向に3つの分割領域40,50,60に分割する。分割領域40は、焦点検出領域42,44,46,48を含む領域である。分割領域50は、焦点検出領域52,54,56,58を含む領域である。分割領域60は、焦点検出領域62,64,66,68を含む領域である。
行選択回路20による画素Pの駆動は、通常のエリアセンサの場合と同様、行単位で順次、実行される。これにより、選択した行の各画素Pの信号が、出力線16を介して読み出し回路22へと出力される。列選択回路24は、読み出しを行う分割領域に対応する列を順次選択し、当該列の画素信号を順次、出力信号SOUTとして出力する。このようにすることで、総ての列の画素信号を出力する場合と比較して出力する画素信号の数が少なくなり、焦点検出用信号の高速の読み出しが可能となる。
例えば、図6の3つの分割領域40,50,60のうち、分割領域40に属する画素Pからの信号の読み出しを最初に実行するものとする。この場合、全体の列のうち分割領域40が占める列はおよそ1/3であり、各行の読み出し時の列走査期間をおよそ1/3に短縮することができる。分割領域40から得られる画素信号はX方向及びY方向の視差情報を含むものであり、分割領域40からの画素信号の読み出し完了までの時間を短縮することによって、焦点検出演算をより早い時期に開始することができる。これにより、撮影レンズの自動焦点調節等に迅速にフィードバックすることができる。
分割領域50,60からの画素信号の読み出しは、必要に応じて、分割領域40からの画素信号の読み出しの後に行えばよい。分割領域50,60からの画素信号の読み出しは、分割領域40から取得した焦点検出用信号に基づく焦点検出演算と並行して行うことが可能である。
また、図4の構成例のように焦点検出ブロックが1つの場合も、分割領域40からの読み出しと同様、焦点検出領域42,44,46,48が配置された列に属する画素からの画素信号の読み出しを選択的に実行することで、同様の効果を得ることができる。
上述の動作を実行するために、列選択回路24は、分割領域40,50,60に属する画素Pの画素信号をそれぞれ選択的に読み出すことができるように構成されている。例えば、デコーダを用いて列選択回路24を構成した場合には、入力されたアドレス情報に応じて、分割領域40,50,60のいずれかに対応する列の信号を選択的に出力することができる。また、シフトレジスタを用いて列選択回路24を構成する場合には、分割領域40に対応した列選択回路と分割領域50に対応した列選択回路と、分割領域60に対応した列選択回路とを設ければよい。
なお、それぞれの分割領域に属する画素Pは、別々に駆動するようにしてもよい。例えば、図6に示すような3つの分割領域40,50,60を有する場合、図7に示すように、分割領域の数に対応する3組の制御線141,142,143を各行に配置する。制御線141は、分割領域40の画素Pに接続される制御線14である。制御線142は、分割領域50の画素Pに接続される制御線14である。制御線143は、分割領域60の画素Pに接続される制御線14である。このようにすることで、分割領域40,50,60の画素Pの露光期間や読み出し動作を独立に制御することが可能となる。
このような動作を実行する場合、行選択回路20は、列選択回路24と同様、分割領域40,50,60に属する画素Pの画素信号をそれぞれ選択的に読み出すことができるように構成する。例えば、デコーダを用いて行選択回路20を構成した場合には、入力されたアドレス情報に応じて、分割領域40,50,60に対応する制御線141,142,143のいずれかを選択的に駆動することができる。また、シフトレジスタを用いて行選択回路20を構成する場合には、制御線141を駆動する行選択回路と、制御線142を駆動する行選択回路と、制御線143を駆動する行選択回路とを設ければよい。
上述したように、本実施形態による光電変換装置では、Y方向の視差検出に対応した焦点検出領域を構成する一対の画素Pは、共通の出力線16に接続されている。また、X方向の視差検出に対応した焦点検出領域を構成する一対の画素Pは、共通の制御線14に接続されている。したがって、光学的な条件で決まる焦点検出領域に対して、より多くの画素Pを配置することができ、撮影画像の分解能を向上することができる。また、画素制御部及び信号処理部を共通化できるため、焦点検出領域を広げたりより多くの焦点検出領域を設けたりすることができる。これにより、焦点検出精度を向上することができる。
また、本実施形態による光電変換装置では、分割領域40,50,60毎に画素信号を出力することができる。これにより、画素領域12の全体の画素信号を順次出力する場合と比較して、情報を取得したい領域の視差情報をより早く取得することができ、焦点検出速度を向上することができる。
なお、本実施形態では、画素領域12を3つの分割領域40,50,60に分ける例を示したが、分割領域の数は3つに限定されるものではない。例えば、焦点検出領域が配置されていない列を別の分割領域に設定し、読み出す列数を減らすことにより、焦点検出速度の更なる向上が可能である。
このように、本実施形態によれば、焦点検出精度の向上と焦点検出速度の高速化とを両立することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による焦点検出装置について、図8及び図9を用いて説明する。図1乃至図7に示す第1実施形態による焦点検出装置と同様の構成要素には同様の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図8は、本実施形態による光電変換装置の画素領域の構成例を示す図である。図9は、本実施形態による光電変換装置における分割領域と焦点検出領域との関係を示す概略図である。
本実施形態による焦点検出装置は、光電変換装置10の構成が異なるほかは、第1実施形態による焦点検出装置と同様である。
最初に、説明で用いる方向の定義について、第1実施形態と異なる点を説明する。前述の第1実施形態の説明においては、制御線14の延びる方向がX方向である。すなわち、1つの行に含まれる複数の画素Pは、X方向に沿って配列されている。また、第1の実施形態の説明においては、出力線16の延びる方向がY方向である。すなわち、1つの列に含まれる複数の画素Pは、Y方向に沿って配列されている。
これに対して、本実施形態においては、制御線14の延びる方向がY方向である。すなわち、1つの行に含まれる複数の画素Pは、Y方向に沿って配列されている。また、本実施形態においては、出力線16の延びる方向がX方向である。すなわち、1つの列に含まれる複数の画素Pは、X方向に沿って配列されている。なお、第1実施形態の行ならびに列に関する説明は、同様に本実施形態に適用される。
本実施形態の光電変換装置10において、行選択回路20は、Y方向に延在する制御線14に接続されており、X方向に並ぶ複数の行から信号を読み出す対象を選択する。読み出し回路22は、X方向に延在する出力線16に接続されている。列選択回路24は、読み出し回路22に接続され、Y方向に並ぶ複数の列から信号を読み出す対象を選択する。
図8は、本実施形態による光電変換装置10の画素領域12の構成例を詳細に示した図である。ここでは一例として、Y方向に12の画素Pが、X方向に25の画素Pが、それぞれ配列されている場合を例示している。図8において、X方向の並びを行、Y方向の並びを列と定義する。つまり、画素領域12には、25行×12列の画素Pが配置されている。
中央の焦点検出ブロックの一対の焦点検出領域42,44は、一例として、各々3行4列の画素アレイで構成された領域として示されている。一対の焦点検出領域42,44は、Y方向の視差検出に用いられる。焦点検出領域42,44において、光学的に対をなす画素Pは、共通の制御線14に接続されている。また、一対の焦点検出領域46,48は、一例として、各々3行4列の画素アレイで構成された領域として示されている。一対の焦点検出領域46,48は、X方向の視差検出に用いられる。焦点検出領域46,48において、光学的に対をなす画素Pは、共通の出力線16に接続されている。
他の焦点検出ブロックの焦点検出領域52,54,56,58,62,64,66,68も、焦点検出領域42,44,46,48と同様である。これら焦点検出領域52,54,56,58,62,64,66,68は、一例として、2行4列の画素アレイで構成された領域で表されている。焦点検出領域52及び焦点検出領域54と、焦点検出領域62及び焦点検出領域64とが、それぞれY方向の視差検出に用いられる。また、焦点検出領域56及び焦点検出領域58と、焦点検出領域66及び焦点検出領域68とが、それぞれX方向の視差検出に用いられる。
本実施形態の光電変換装置は、行と列の定義は入れ替わっているが、X方向及びY方向に対する焦点検出領域42,44,46,48,52,54,56,58,62,64,66,68の配置は、第1実施形態の光電変換装置の場合と同様である。
次に、本実施形態による光電変換装置の駆動方法について、図9を用いて説明する。ここでは、画素領域12が図8に示す3つの焦点検出ブロックを有する場合を例に挙げ、光電変換装置の駆動方法を説明する。
本実施形態による光電変換装置の駆動方法では、画素領域12の中に焦点検出ブロックに応じた分割領域を定義し、この分割領域毎に画素Pを駆動する。例えば、画素領域12が図8に示すような3つの焦点検出ブロックを含む場合、画素領域12を、図9に示すように、行を単位として3つの分割領域40,50,60に分割する。分割領域40は、焦点検出領域42,44,46,48を含む領域である。分割領域50は、焦点検出領域52,54,56,58を含む領域である。分割領域60は、焦点検出領域62,64,66,68を含む領域である。
行選択回路20による画素Pの駆動は、分割領域毎に、行単位で順次、実行される。これにより、選択した行の各画素Pの信号が、出力線16を介して読み出し回路22へと出力される。列選択回路24は、通常のエリアセンサの場合と同様、列を順次選択し、選択した列の画素信号を順次、出力信号SOUTとして出力する。このようにすることで、総ての行の画素信号を出力する場合と比較して出力する画素信号の数が少なくなり、焦点検出用信号の高速の読み出しが可能となる。
例えば、図9の3つの分割領域40,50,60のうち、分割領域40に属する画素Pからの信号の読み出しを最初に実行するものとする。この場合、全体の行のうち分割領域40が占める行はおよそ1/3であり、行走査期間をおよそ1/3に短縮することができる。分割領域40から得られる画素信号はX方向及びY方向の視差情報を含むものであり、分割領域40からの画素信号の読み出し完了までの時間を短縮することによって、焦点検出演算をより早い時期に開始することができる。これにより、撮影レンズの自動焦点調節等に迅速にフィードバックすることができる。
分割領域50,60からの画素信号の読み出しは、必要に応じて、分割領域40からの画素信号の読み出しの後に行えばよい。分割領域50,60からの画素信号の読み出しは、分割領域40から取得した焦点検出用信号に基づく焦点検出演算と並行して行うことが可能である。
上述したように、本実施形態による光電変換装置では、X方向の視差検出に対応した焦点検出領域を構成する一対の画素Pは、共通の出力線16に接続されている。また、Y方向の視差検出に対応した焦点検出領域を構成する一対の画素Pは、共通の制御線14に接続されている。したがって、光学的な条件で決まる焦点検出領域に対して、より多くの画素Pを配置することができ、分解能を向上することができる。また、画素制御部(行選択回路20)及び信号処理部(読み出し回路22、列選択回路24)を共通化できるため、焦点検出領域を広げたりより多くの焦点検出領域を設けたりすることができる。これにより、焦点検出精度を向上することができる。
更に、本実施形態による光電変換装置では、X方向の視差検出に用いられる焦点検出領域は、焦点検出領域毎に制御線14が独立している。また、Y方向の視差検出に用いられる焦点検出領域は、対をなす焦点検出領域毎に制御線14が独立している。そして、X方向の視差検出に用いられる焦点検出領域とY方向の視差検出に用いられる焦点検出領域とに共通する制御線14は存在しない。つまり、対をなす焦点検出領域毎に画素Pの露光期間や画素信号の読み出し動作を制御することが可能である。したがって、各々の焦点検出領域に対応する被写体の明暗に応じて適切な露光時間を設定することができ、焦点検出精度を向上することが可能となる。
また、分割領域40,50,60は行で分割されているため、行選択回路20により行を選択する順番を制御するだけで、各々の分割領域の信号を順次出力することができる。したがって、第1実施形態の場合よりも回路規模を小さくすることができる。
このように、本実施形態によれば、焦点検出精度の向上と焦点検出速度の高速化とを両立することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による焦点検出装置について、図10及び図11を用いて説明する。図1乃至図8に示す第1及び第2実施形態による焦点検出装置と同様の構成要素には同様の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図10及び図11は、本実施形態による光電変換装置における分割領域と焦点検出領域との関係を示す概略図である。X方向、および、Y方向の定義は、第2実施形態と同じである。
本実施形態による焦点検出装置は、光電変換装置10における画素領域12の分割領域の設定範囲が異なるほかは、第2実施形態による焦点検出装置と同様である。すなわち、本実施形態の光電変換装置は、画素領域12が、X方向の視差検出に用いられる1つの焦点検出領域を含む分割領域と、Y方向の視差検出に用いられる対をなす2つの焦点検出領域を含む分割領域とに分けられている。
第2実施形態との関係で説明すると、分割領域40は、焦点検出領域42,44を含む分割領域401と、焦点検出領域46を含む分割領域402と、焦点検出領域48を含む分割領域403とに、更に分割されている。また、分割領域50は、焦点検出領域52,54を含む分割領域501と、焦点検出領域56を含む分割領域502と、焦点検出領域58を含む分割領域503とに、更に分割されている。また、分割領域60は、焦点検出領域62,64を含む分割領域601と、焦点検出領域66を含む分割領域602と、焦点検出領域68を含む分割領域603とに、更に分割されている。
このように構成することで、Y方向の視差検出に用いられる対をなす2つの焦点検出領域の画素Pからの画素信号のみを先に出力することができる。特に、Y方向の視差検出に用いられる対をなす2つの焦点検出領域は、同じ行に配されており、画素Pの露光期間や画素信号の読み出し動作を同時に制御することができる。例えば、図8に示す画素構成であれば、12行から14行までの制御線14を駆動するだけで、焦点検出領域42,44に属する画素Pの露光期間や画素信号の読み出し動作を制御することができる。したがって、Y方向の焦点検出演算を更に早い時期に開始することが可能となり、撮影レンズの自動焦点調節等に迅速にフィードバックすることができる。
X方向の視差検出に用いられる焦点検出領域の画素Pからの画素信号の読み出しは、必要に応じて、Y方向の視差検出に用いられる焦点検出領域の画素Pからの画素信号の読み出しの後に行えばよい。X方向の視差検出に用いられる焦点検出領域の画素Pからの画素信号の読み出しは、Y方向の視差検出に用いられる焦点検出領域の画素Pから取得した焦点検出用信号に基づく焦点検出演算と並行して行うことが可能である。
また、分割領域401,501,601の画素Pからの画素信号の読み出しを、分割領域402,403,502,503,602,603の画素Pからの画素信号の読み出しよりも先に行うことも有効である。このように構成することで、例えば被写体に対して広範囲の焦点検出演算が必要な場合などに、第1及び第2実施形態の場合よりも高速に焦点検出を行うことが可能となる。
図11は、分割領域の他の設定例である。図11では、図10の構成において、焦点検出領域と重ならない行を含む領域を、焦点検出領域を含む分割領域から除外している。図11において、分割領域72,74,76,78が、焦点検出領域と重ならない行を含む領域である。行選択回路20は、分割領域401,402,403,501,502,503,601,602,603に対応した行を選択できるように構成されている。また、行選択回路20は、分割領域401,402,403,501,502,503,601,602,603毎に画素Pの露光期間や画素信号の読み出し動作を制御できるように構成されている。また、列選択回路24は、焦点検出領域に対応した列82が選択できるように構成されている。このように構成することで、焦点検出領域を含む行からの画素信号のみで出力信号SOUTを構成することができ、更なる焦点検出速度の向上が可能となる。
このように、本実施形態によれば、焦点検出精度の向上と焦点検出速度の高速化とを両立することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による撮像システムについて、図12を用いて説明する。図1乃至図11に示す第1乃至第3実施形態による焦点検出装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図12は、本実施形態による撮像システムの構成例を示すブロック図である。
本実施形態による撮像システム200は、図12に示すように、バリア201と、レンズ202と、絞り203と、固体撮像装置204と、AFセンサ205とを有している。レンズ202は、被写体の光学像を結像するための光学系である。バリア201は、レンズ202のプロテクトを行うものである。絞り203は、レンズ202を通過する光の光量を調整するためのものである。固体撮像装置204は、レンズで結像された被写体の光学像を画像信号として取得するためのものである。AFセンサ205は、第1乃至第3実施形態で説明した焦点検出装置100である。
また、撮像システム200は、アナログ信号処理装置206、A/D変換器207、デジタル信号処理部208を更に有している。アナログ信号処理装置206は、固体撮像装置204やAFセンサ205から出力された信号を処理するためのものである。A/D変換器207は、アナログ信号処理装置206から出力された信号をアナログデジタル変換するためのものである。デジタル信号処理部208は、A/D変換器207から出力された画像データに対して各種の補正を行い或いはデータを圧縮する処理を行うためのものである。
また、撮像システム200は、メモリ部209、外部I/F回路210、タイミング発生部211、全体制御・演算部212、記録媒体制御I/F部213を更に有している。メモリ部209は、画像データを一時記憶するためのものである。外部I/F回路210は、外部コンピュータ215などの外部機器と通信するためのものである。タイミング発生部211は、デジタル信号処理部208などに各種タイミング信号を出力するためのものである。全体制御・演算部212は、各種演算とカメラ全体を制御するためのものである。記録媒体制御I/F部213は、取得した画像データを記録し、又は画像データの読み出しを行うための半導体メモリなどの着脱可能な記録媒体214との間でデータのやりとりを行うためのものである。
バリア201がオープンされると、被写体からの光学像がレンズ202及び絞り203を介してAFセンサ205に入射される。全体制御・演算部212は、AFセンサ205からの出力信号をもとに、前記した位相差検出の手法により被写体までの距離を算出する。その後、全体制御・演算部212は、演算結果に基づいてレンズ202を駆動し、再び合焦しているか否かを判断し、合焦していないと判断したときには、再びレンズ202を駆動するオートフォーカス制御を行う。
次いで、合焦が確認された後に、固体撮像装置204による電荷蓄積動作が開始される。固体撮像装置204の電荷蓄積動作が終了すると、固体撮像装置204から出力された画像信号は、アナログ信号処理装置206で所定の処理が行われた後、A/D変換器207でアナログデジタル変換される。アナログデジタル変換された画像信号は、デジタル信号処理部208を介して全体制御・演算部212によってメモリ部209に書き込まれる。
その後、メモリ部209に蓄積されたデータは、全体制御・演算部212の制御により記録媒体制御I/F部213を介して記録媒体214に記録される。或いは、メモリ部209に蓄積されたデータは、外部I/F回路210を介して、直接に外部コンピュータ215などに入力してもよい。
第1乃至第3実施形態において説明したように、これまでの実施形態に示した焦点検出装置100を用いてAFセンサ205を構成することにより、焦点検出精度を向上しつつ焦点検出速度を高速化することができる。したがって、このAFセンサ205を用いた本実施形態の撮像システムによれば、より高精細な画像を迅速に取得することが可能となる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、第1乃至第3実施形態の光電変換装置10において、画素Pを構成する画素回路は、図3に示すものに限定されるものではない。例えば、画素Pは、必ずしもグローバル電子シャッタ動作に対応した構成を有する必要はなく、転送トランジスタM2及びオーバーフロートランジスタM6はなくてもよい。この場合、光電変換部PDに蓄積された電荷は、転送トランジスタM1によりFD部(保持部C2)へと転送される。
また、上記第1乃至第3実施形態では、画素領域12に焦点検出領域の対を2つ又は6つ配置する例を示したが、画素領域12に配置する焦点検出領域の対の数はこれに限定されるものではない。また、画素領域12を分割する分割領域の数も、上記実施形態の例に限定されるものではない。
また、上記第4実施形態に示した撮像システムは、本発明の焦点検出装置を適用しうる撮像システム例を示したものであり、本発明の焦点検出装置を適用可能な撮像システムは図12に示した構成に限定されるものではない。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
P…画素
10…光電変換装置
12…画素領域
14…制御線
16…出力線
20…行選択回路
22…読み出し回路
24…列選択回路
30…フィールドレンズ
32,34,36,38…2次結像レンズ
42,44,46,48,52,54,56,58,62,64,66,68…焦点検出領域
40,401,402,403,50,501,502,503,60,601,602,603…分割領域
100…焦点検出装置
110…撮影レンズ
112,114,116,118…瞳位置

Claims (15)

  1. フィールドレンズと、
    前記フィールドレンズを通過した光束を結像し、撮影レンズの異なる瞳位置を通過した光束による一対の像を形成する2次結像レンズと、
    前記一対の像を検出する少なくとも一つの焦点検出領域対を含む画素領域を有する光電変換装置と、を含む焦点検出装置であって、
    前記光電変換装置は、
    複数の行および複数の列の行列を構成するように、前記画素領域に配された複数の画素と
    れぞれが対応する行の少なくとも一部の画素に制御信号を供給する複数の制御線と、
    れぞれに対応する列の少なくとも一部の画素からの信号が出力される複数の出力線と、
    前記画素領域に配された複数の前記出力線に接続された信号処理部と、を有し、
    前記光電変換装置の前記画素領域は、第1の方向の視差を検出するための第1焦点検出領域対と、前記第1の方向と交差する第2の方向の視差を検出するための第2焦点検出領域対とを含み、
    前記第1焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第1の方向に沿って配された共通の前記制御線に接続されており、
    前記第2焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第2の方向に沿って配された共通の前記出力線に接続されており、
    前記信号処理部は、前記出力線の信号を順次選択して出力するように構成されており、
    前記画素領域は、前記第1の方向において分割された複数の分割領域を含み、
    前記複数の分割領域は、前記第1焦点検出領域対および前記第2焦点検出領域対を含む第1の分割領域を含み、
    前記信号処理部は、前記第1の分割領域に含まれる第1行の画素の信号を読み出し、その後、他の分割領域の画素からの信号を読み出す前に、前記第1の分割領域に含まれる第2行の画素の信号を読み出す
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  2. 1つの行に含まれる複数の前記画素は、前記複数の分割領域毎に異なる前記制御線に接続されている
    ことを特徴とする請求項記載の焦点検出装置。
  3. 前記複数の分割領域は、さらに、第2の分割領域および第3の分割領域を含み、
    前記第1の分割領域は、前記第2の分割領域と前記第3の分割領域との間に配されている
    ことを特徴とする請求項またはに記載の焦点検出装置。
  4. 前記複数の行の数が、前記複数の列の数よりも少ない
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  5. フィールドレンズと、
    前記フィールドレンズを通過した光束を結像し、撮影レンズの異なる瞳位置を通過した光束による一対の像を形成する2次結像レンズと、
    前記一対の像を検出する少なくとも一つの焦点検出領域対を含む画素領域を有する光電変換装置と、を含む焦点検出装置であって、
    前記光電変換装置は、
    複数の行および複数の列の行列を構成するように、前記画素領域に配された複数の画素と、
    それぞれが対応する行の少なくとも一部の画素に制御信号を供給する複数の制御線と、
    それぞれに対応する列の少なくとも一部の画素からの信号が出力される複数の出力線と、
    前記画素領域に配された複数の前記制御線に接続された画素制御部と、を有し、
    前記光電変換装置の前記画素領域は、第1の方向の視差を検出するための第1焦点検出領域対と、前記第1の方向と交差する第2の方向の視差を検出するための第2焦点検出領域対とを含み、
    前記第1焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第1の方向に沿って配された共通の前記制御線に接続されており、
    前記第2焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第2の方向に沿って配された共通の前記出力線に接続されており、
    前記画素制御部は、前記制御線を順次選択して前記制御信号を供給するように構成されており、
    前記画素領域は、前記第2の方向において分割された、複数の分割領域を含み、
    前記複数の分割領域は、前記第1焦点検出領域対が配された第1の分割領域と、前記第2焦点検出領域対のうちの一方の焦点検出領域が配された第2の分割領域と、前記第2焦点検出領域対のうちの他方の焦点検出領域が配された第3の分割領域とを含む
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  6. 前記画素制御部は、前記第1の分割領域に配された前記第1焦点検出領域対の前記画素からの信号の読み出しを行った後、前記第2の分割領域及び前記第3の分割領域に配された前記第2焦点検出領域対の前記画素からの信号の読み出しを行うように構成されている
    ことを特徴とする請求項記載の焦点検出装置。
  7. 前記第1の分割領域は、前記第2の分割領域と前記第3の分割領域との間に配される
    ことを特徴とする請求項またはに記載の焦点検出装置。
  8. フィールドレンズと、
    前記フィールドレンズを通過した光束を結像し、撮影レンズの異なる瞳位置を通過した光束による一対の像を形成する2次結像レンズと、
    前記一対の像を検出する少なくとも一つの焦点検出領域対を含む画素領域を有する光電変換装置と、を含む焦点検出装置であって、
    前記光電変換装置は、
    複数の行および複数の列の行列を構成するように、前記画素領域に配された複数の画素と、
    それぞれが対応する行の少なくとも一部の画素に制御信号を供給する複数の制御線と、
    それぞれに対応する列の少なくとも一部の画素からの信号が出力される複数の出力線と、
    前記画素領域に配された複数の前記制御線に接続された画素制御部と、を有し、
    前記光電変換装置の前記画素領域は、第1の方向の視差を検出するための第1焦点検出領域対と、前記第1の方向と交差する第2の方向の視差を検出するための第2焦点検出領域対とを含み、
    前記第1焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第1の方向に沿って配された共通の前記制御線に接続されており、
    前記第2焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第2の方向に沿って配された共通の前記出力線に接続されており、
    前記画素制御部は、前記制御線を順次選択して前記制御信号を供給するように構成されており、
    前記画素制御部は、前記画素領域に配された前記複数の制御線のうち、前記第1焦点検出領域対又は前記第2焦点検出領域対を構成する前記画素に接続された前記制御線のみを選択するように構成されている
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  9. フィールドレンズと、
    前記フィールドレンズを通過した光束を結像し、撮影レンズの異なる瞳位置を通過した光束による一対の像を形成する2次結像レンズと、
    前記一対の像を検出する少なくとも一つの焦点検出領域対を含む画素領域を有する光電変換装置と、を含む焦点検出装置であって、
    前記光電変換装置は、
    複数の行および複数の列の行列を構成するように、前記画素領域に配された複数の画素と、
    それぞれが対応する行の少なくとも一部の画素に制御信号を供給する複数の制御線と、
    それぞれに対応する列の少なくとも一部の画素からの信号が出力される複数の出力線と、
    前記画素領域に配された複数の前記制御線に接続された画素制御部と、を有し、
    前記光電変換装置の前記画素領域は、第1の方向の視差を検出するための第1焦点検出領域対と、前記第1の方向と交差する第2の方向の視差を検出するための第2焦点検出領域対とを含み、
    前記第1焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第1の方向に沿って配された共通の前記制御線に接続されており、
    前記第2焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第2の方向に沿って配された共通の前記出力線に接続されており、
    前記画素制御部は、前記制御線を順次選択して前記制御信号を供給するように構成されており、
    前記光電変換装置は、前記画素領域に配された複数の前記出力線に接続された信号処理部を更に有し、
    前記信号処理部は、前記画素領域に配された前記複数の出力線のうち、前記第1焦点検出領域対又は前記第2焦点検出領域対を構成する前記画素に接続された前記出力線のみを選択するように構成されている
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  10. フィールドレンズと、
    前記フィールドレンズを通過した光束を結像し、撮影レンズの異なる瞳位置を通過した光束による一対の像を形成する2次結像レンズと、
    前記一対の像を検出する少なくとも一つの焦点検出領域対を含む画素領域を有する光電変換装置と、を含む焦点検出装置であって、
    前記光電変換装置は、
    複数の行および複数の列の行列を構成するように、前記画素領域に配された複数の画素と、
    それぞれが対応する行の少なくとも一部の画素に制御信号を供給する複数の制御線と、
    それぞれに対応する列の少なくとも一部の画素からの信号が出力される複数の出力線と、
    前記画素領域に配された複数の前記制御線に接続された画素制御部と、を有し、
    前記光電変換装置の前記画素領域は、第1の方向の視差を検出するための第1焦点検出領域対と、前記第1の方向と交差する第2の方向の視差を検出するための第2焦点検出領域対とを含み、
    前記第1焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第1の方向に沿って配された共通の前記制御線に接続されており、
    前記第2焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第2の方向に沿って配された共通の前記出力線に接続されており、
    前記画素制御部は、前記制御線を順次選択して前記制御信号を供給するように構成されており、
    前記第1の方向は前記画素領域の短辺方向であり、前記第2の方向は前記画素領域の長辺方向である
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  11. フィールドレンズと、
    前記フィールドレンズを通過した光束を結像し、撮影レンズの異なる瞳位置を通過した光束による一対の像を形成する2次結像レンズと、
    前記一対の像を検出する少なくとも一つの焦点検出領域対を含む画素領域を有する光電変換装置と、を含む焦点検出装置であって、
    前記光電変換装置は、
    複数の行および複数の列の行列を構成するように、前記画素領域に配された複数の画素と、
    それぞれが対応する行の少なくとも一部の画素に制御信号を供給する複数の制御線と、
    それぞれに対応する列の少なくとも一部の画素からの信号が出力される複数の出力線と、
    前記画素領域に配された複数の前記制御線に接続された画素制御部と、を有し、
    前記光電変換装置の前記画素領域は、第1の方向の視差を検出するための第1焦点検出領域対と、前記第1の方向と交差する第2の方向の視差を検出するための第2焦点検出領域対とを含み、
    前記第1焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第1の方向に沿って配された共通の前記制御線に接続されており、
    前記第2焦点検出領域対において、焦点検出のための信号を出力する対となる前記画素は、前記第2の方向に沿って配された共通の前記出力線に接続されており、
    前記画素制御部は、前記制御線を順次選択して前記制御信号を供給するように構成されており、
    前記複数の行の数が、前記複数の列の数よりも多い
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  12. 前記画素領域に、前記第1焦点検出領域対及び前記第2焦点検出領域対をそれぞれが含む複数のブロックが配されている
    ことを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の焦点検出装置と、
    被写体の光学像を画像信号として取得する固体撮像装置と、
    前記焦点検出装置の出力信号に基づき、前記被写体までの距離を算出する演算部と、
    前記演算部で算出された前記距離に基づき、前記被写体の前記光学像が前記固体撮像装置の撮像面に合焦するように光学系を制御する制御信号を出力する制御部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  14. 第1の方向に配された複数の制御線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に配された複数の出力線と、前記複数の制御線と前記複数の出力線との交差部にそれぞれ設けられ、前記制御線に供給される制御信号に応じて光電変換部で生成された電荷に基づく信号を前記出力線に出力する複数の画素とを有する画素領域であって、前記第1の方向の視差を検出するための第1焦点検出領域対と、前記第2の方向の視差を検出するための第2焦点検出領域対とを含む画素領域を有する光電変換装置の駆動方法であって、
    前記画素領域を、前記第1焦点検出領域対が配された第1の分割領域と、前記第2焦点検出領域対のうちの一方の焦点検出領域が配された第2の分割領域と、前記第2焦点検出領域対のうちの他方の焦点検出領域が配された第3の分割領域とに分割し、前記第1の分割領域、前記第2の分割領域及び前記第3の分割領域毎に、前記画素からの信号の読み出しを行う
    ことを特徴とする光電変換装置の駆動方法。
  15. 前記第1の分割領域に配された前記第1焦点検出領域対の前記画素からの信号の読み出しを行った後、前記第2の分割領域及び前記第3の分割領域に配された前記第2焦点検出領域対の前記画素からの信号の読み出しを行う
    ことを特徴とする請求項14記載の光電変換装置の駆動方法。
JP2017089427A 2017-04-28 2017-04-28 焦点検出装置及び撮像システム Active JP6946045B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089427A JP6946045B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 焦点検出装置及び撮像システム
US15/958,014 US10455140B2 (en) 2017-04-28 2018-04-20 Focus detection device and imaging system
CN201810375539.3A CN108802961B (zh) 2017-04-28 2018-04-25 焦点检测设备和成像***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089427A JP6946045B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 焦点検出装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191040A JP2018191040A (ja) 2018-11-29
JP6946045B2 true JP6946045B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63916310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089427A Active JP6946045B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 焦点検出装置及び撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10455140B2 (ja)
JP (1) JP6946045B2 (ja)
CN (1) CN108802961B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008246A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP7299711B2 (ja) * 2019-01-30 2023-06-28 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
KR20220043463A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835615A (en) * 1986-01-21 1989-05-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensor with improved response characteristics
US5241167A (en) * 1990-11-07 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Photosensor device including means for designating a plurality of pixel blocks of any desired size
US6377305B2 (en) * 1997-10-13 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP2000131595A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd カメラ及び焦点調節装置
JP2000258682A (ja) 1999-03-08 2000-09-22 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
JP2001045381A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに媒体
JP4908668B2 (ja) * 2000-04-19 2012-04-04 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP2003295047A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
EP2466871A3 (en) * 2003-10-22 2017-05-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and method for producing the same, portable equipment, and imaging sensor and method for producing the same.
JP2005300844A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Canon Inc オートフォーカス用固体撮像装置とそれを用いたオートフォーカスカメラ
JP4551708B2 (ja) * 2004-07-21 2010-09-29 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5023480B2 (ja) * 2005-12-02 2012-09-12 株式会社ニコン 電子カメラ
US7751700B2 (en) * 2006-03-01 2010-07-06 Nikon Corporation Focus adjustment device, imaging device and focus adjustment method
CN101821657B (zh) * 2007-08-06 2013-08-07 佳能株式会社 摄像设备
JP2010128122A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Olympus Corp 撮像装置
KR20100077878A (ko) * 2008-12-29 2010-07-08 삼성전자주식회사 초점검출장치 및 이를 구비하는 촬상장치
JP5152021B2 (ja) * 2009-02-03 2013-02-27 ソニー株式会社 撮像装置および焦点位置検出装置
JP5956782B2 (ja) * 2011-05-26 2016-07-27 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2013145779A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2013172210A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 撮像装置
US20140375852A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing the same, camera, imaging device, and imaging apparatus
JP6344920B2 (ja) * 2014-01-21 2018-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6442261B2 (ja) * 2014-06-05 2018-12-19 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置、及びその制御方法
JP6584149B2 (ja) * 2015-05-29 2019-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108802961B (zh) 2021-04-16
CN108802961A (zh) 2018-11-13
JP2018191040A (ja) 2018-11-29
US10455140B2 (en) 2019-10-22
US20180316846A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946046B2 (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP6570384B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5979849B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US10021316B2 (en) Photoelectric conversion device having a plurality of photoelectric conversion units and a plurality of charge holding units, and imaging system
JP2008042238A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
CN105842813B (zh) 图像传感器
JP2009206883A (ja) 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2019050522A (ja) 撮像装置
JP2015005879A (ja) 固体撮像装置
JP2008009279A (ja) 焦点検出装置、その駆動方法、及びカメラシステム
JP2017120975A (ja) 撮像素子
JP6946045B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像システム
US11490041B2 (en) Photoelectric converter and imaging system
US11381772B2 (en) Image pickup element, its control method, and image pickup apparatus with improved focus detection and pixel readout processing
JP2006064956A (ja) オートフォーカス用固体撮像装置とそれを用いたオートフォーカスカメラ
JP2008067241A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP5750918B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP6747316B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5789109B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP5032750B2 (ja) Afセンサ及びそれを用いたカメラ
JP6366325B2 (ja) 撮像システム
JP5683985B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2018117178A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2022099911A (ja) イメージセンサ
JP2021193700A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151