JP6933180B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6933180B2
JP6933180B2 JP2018064121A JP2018064121A JP6933180B2 JP 6933180 B2 JP6933180 B2 JP 6933180B2 JP 2018064121 A JP2018064121 A JP 2018064121A JP 2018064121 A JP2018064121 A JP 2018064121A JP 6933180 B2 JP6933180 B2 JP 6933180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal fitting
housing
protrusion
groove
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018064121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175742A (ja
Inventor
拓馬 日比野
拓馬 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018064121A priority Critical patent/JP6933180B2/ja
Priority to US16/294,130 priority patent/US10707587B2/en
Priority to CN201910232080.6A priority patent/CN110323613B/zh
Publication of JP2019175742A publication Critical patent/JP2019175742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933180B2 publication Critical patent/JP6933180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタ及び端子金具に関する。
特許文献1に開示のコネクタは、キャビティを有するハウジングと、キャビティに挿入される端子金具(シールド端子)とを備えている。端子金具は、本体部分を有する。本体部分は、左右両側に張り出す一対のスタビライザを有する。ハウジングは、キャビティの左右両側に連通する一対のガイド溝を有する。端子金具が正規姿勢をとってキャビティに挿入されると、両スタビライザが対応するガイド溝に挿入され、端子金具の挿入動作が案内される。一方、端子金具が正規姿勢でないと、スタビライザがキャビティの対向壁面に当接し、それ以上の挿入動作が規制される。これにより、端子金具がキャビティに誤挿入されるのが防止される。
特開2006−79922号公報
ところで、上記のスタビライザは、実質的に弾性変形することがなく、製造公差などに起因し、ガイド溝の内面との間に隙間を生じさせてしまう。同様に、本体部分とキャビティの内面との間にも隙間が生じる。このため、例えば、端子金具に接続されてハウジングから引き出された電線(シールド電線)が振動したりすると、端子金具がキャビティ内でがたつく懸念がある。仮に、端子金具がキャビティ内でがたつくと、コネクタが相手コネクタと嵌合するときに、端子金具が相手端子金具に正対せずに相手端子金具の前壁と干渉し、それ以上の嵌合動作を進めることができない。
その点、特許文献1の場合、キャビティの内面に複数のがた詰め突条が設けられ、各がた詰め突条が端子金具の本体部分に当接することで、端子金具がキャビティ内でがたつくのを抑えることができる。しかし、各がた詰め突条は合成樹脂製であるため、端子金具によって圧潰される懸念があり、確実ながたつめを実現するのは困難である。
また、特許文献1の場合、ハウジングにリテーナが差し込まれ、リテーナが本係止位置にあるときに、リテーナに設けられた一対のロック突条が両スタビライザを両側から挟み込み、これによっても端子金具がキャビティ内でがたつくのを抑えることができるようにしてある。しかし、両ロック突条は、各がた詰め突条と同様、合成樹脂製であって圧潰される懸念がある。また、ハウジングとは別のリテーナが必要とされるため、その適用が制限されるという問題もある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具のがたつきを防止することを目的とする。
本発明のコネクタは、収容部を有するハウジングと、前記収容部に挿入される端子金具とを備える。前記端子金具は、前記収容部の内面に弾性変形した状態で当接し、前記収容部内における前記端子金具の遊動を規制する弾性部を有するところに特徴を有する。
また、本発明の端子金具は、ハウジングの収容部に挿入される端子金具であって、前記収容部の内面に弾性変形した状態で当接する弾性部を有し、前記収容部内に遊動を規制された状態で収容されるところに特徴を有する。
上記構成によれば、端子金具と収容部の内面との間の隙間が弾性部によって詰められ、端子金具が収容部内でがたつくのを防止することができる。特に、弾性部は端子金具に設けられているため、合成樹脂製のハウジングとの当接に起因して圧潰されることが実質的にない。
また、上記構成の場合、端子金具とハウジングとが一部ラップする設定になるが、そのラップ代を弾性部の弾性変形量で容易に調整することができる。
本発明の実施例1のコネクタにおいて、ハウジングの正面図である。 図1のA−A線断面図である。 ハウジングの背面図である。 端子金具の正面図である。 端子金具の側面図である。 溝部の下側の高さにおいて、端子金具がハウジングの収容部に挿入された状態を示す断面図である。 溝部の下側の高さにおいて、端子金具がハウジングの収容部に挿入される過程の状態を示す断面図である。 溝部の上側の高さにおいて、端子金具がハウジングの収容部に挿入された状態を示す断面図である。 溝部の上側の高さにおいて、端子金具がハウジングの収容部に挿入される過程の状態を示す断面図である。 弾性部が収容部の内面に当接して弾性変形した状態を示す拡大正面図である。
本発明の好ましい実施形態を以下に示す。
(1)前記コネクタにおいて、前記ハウジングは、前記収容部の内面に、前記端子金具の挿入方向に延びる溝部と、前記溝部の溝面に設けられた干渉部とを有し、前記弾性部は、前記端子金具の本体部分に突設されて前記溝部に挿入され、外面に、挿入完了時に前記干渉部と干渉して当接する突起を有する。これによれば、端子金具の挿入過程で、ハウジングと弾性部との間の摺動抵抗を小さく又はゼロにすることができるため、挿入作業性が良好になる。また、突起によって弾性部が弾性変形した状態を信頼性良く実現することができる。
(2)前記端子金具において、前記弾性部は、本体部分に突設され、外面に、前記収容部の内面に当接する突起を有する。これによれば、突起によって弾性部が弾性変形した状態を信頼性良く実現することができる。
(3)前記端子金具において、前記突起は、前記弾性部の外面において、前記端子金具の挿入方向の前側及び後側に間隔をあけて設けられている。これによれば、端子金具と収容部の内面との間の隙間が端子金具の挿入方向の前側と後側とで詰められるから、収容部内における端子金具が挿入方向と交差する方向に傾くようにがたつくのを信頼性良く防止することができる。
(4)前記端子金具において、前記突起は、前記弾性部の外面にエンボス状に膨出する形状である。これによれば、弾性部に突起を容易に形成することができる。
<実施例1>
以下、実施例1を図1〜10によって説明する。本実施例1のコネクタは、雌型のシールドコネクタを例示するものであって、ハウジング60と、端子金具10とを備えている。ハウジング60は、図示しない相手ハウジングに嵌合される。なお、以下の説明において、前後方向については、ハウジング60が嵌合開始時に相手ハウジングと向き合う面側を前側とし、上下方向は、図6〜図9を除く各図を基準とする。
端子金具10は、図5に示すように、導電金属製の外導体11を有し、さらに、外導体11の内側に、図4に一部を示すように、シールド電線90の端末部の芯線部分に圧着接続される導電金属製の内導体12を有し、内導体12と外導体11との間に、絶縁樹脂製の誘電体13を有している。内導体12は、撚り戻された2本の芯線部分(ツイストペア線)に対応して2つ設けられ、それぞれ、誘電体13に並列に収容される。誘電体13は、前端に露出する前壁14に、左右一対のタブ挿入口15を有している。誘電体13の両タブ挿入口15には、相手ハウジングに装着された図示しない相手端子金具のタブが挿入される。タブは、タブ挿入口15を通して内導体12の接続部分に電気的に接続される。
図5に示すように、外導体11は、前側に、内導体12及び誘電体13を内包する角箱状の本体部16を有し、後部に、シールド電線90の端末部の編組線92に圧着接続されるバレル部17を有している。この編組線92は端末部で折り返されてシース93の外周側を覆っている。
また、図5に示すように、外導体11は、上側のアッパ部材18と下側のロア部材19とからなり、アッパ部材18及びロア部材19が上下に組み合されて本体部16及びバレル部17を構成している。アッパ部材18は、上壁に、上方へ切り起こされた係止突起21を有し、ロア部材19は、下壁に、下方へ切り起こされた規制突起22を有している。
ロア部材19は、矩形板状の底面部23と、底面部23の左右両側から立ち上がる左右一対の側面部24とを有している。両側面部24は、アッパ部材18の左右一対の側面部分を外側から覆うように配置される。
そして、ロア部材19は、図4に示すように、両側面部24の上端から立ち上ったあと下方へ折り返されるように延びる左右一対の弾性部25を有している。両弾性部25は、それぞれ、図5に示すように、前後方向に長く延出する板片状をなし、前後寸法が上下寸法より十分大きくされている。両弾性部25の前側は、前後方向に関して、係止突起21及び規制突起22と重なっている。
図4に示すように、両弾性部25は、それぞれ、側面部24の上端から正面視半円弧状に回曲する付け根部26と、付け根部26から垂下し、側面部24の外面に対し間隔をあけて対向する板状平面部27とからなり、付け根部26から板状平面部27にかけて同じ前後幅で連続している。板状平面部27の下端(突出端)は、本体部16の上下中央より少し上方に位置している。つまり、弾性部25は、本体部16の上部に配置されている。そして、弾性部25は、付け根部26を支点として板状平面部27が側面部24の外面に近づく向きである左右方向に弾性変形可能となっている(図10を参照)。
板状平面部27は、前後方向及び上下方向に平坦な内外面を有し、このうち、側面部24に対向する内面とは反対側の外面に、前後で対をなす第1突起28及び第2突起29を有している。図4に示すように、第1突起28及び第2突起29は、半球状(ドーム状)をなし、板状平面部27の外面にエンボス状に膨出する形状になっている。第1突起28及び第2突起29は、板状平面部27を内側から叩いて形成される。
図5に示すように、第1突起28は、第2突起29よりも前側に位置し、板状平面部27の前端部の下端側に設置されている。第2突起29は、第1突起28よりも後側に位置し、板状平面部27の後端部の上下中央側(上端寄り側又は上下中央寄り側とも言える)に設置されている。図10に示すように、第1突起28は、第2突起29よりも板状平面部27の外面からの膨出寸法(突出寸法)が大きくされている。そして、第1突起28及び第2突起29は、互いに上下方向に位置ずれしており、正面視及び背面視において、それぞれ視認可能とされている。
ハウジング60は合成樹脂製であって、図2に示すように、上部に、後方へ片持ち状に突出する撓み変形可能なロックアーム61を有している。ロックアーム61は、図示しない相手ハウジングのロック部を係止して両ハウジングを嵌合状態に保持する。
ハウジング60は、内側に、前後方向に貫通する1つの収容部62を有し、収容部62の内面の上壁に、前方へ片持ち状に突出するランス63を有している。ランス63は、上下方向に撓み変形可能とされている。そして、ハウジング60は、収容部62の内面の下壁に、ランス63より少し前方位置にて収容部62内に突出する前止め部64を有している。ハウジング60の収容部62には後方から端子金具10が挿入される。端子金具10は、係止突起21がランス63により弾性的に係止されることで後方への抜け出しを規制され、規制突起22が前止め部64に当接することでそれ以上の前進が規制される。これにより、端子金具10は、収容部62に対して前後方向に移動を規制された状態で保持される。端子金具10の全体が収容部62に正規収容されると、端子金具10に接続されたシールド電線90はハウジング60から後方に引き出される(図6及び図8を参照)。
また、ハウジング60は、図1及び図3に示すように、収容部62の内面の両側壁における上部に、左右一対の溝部65を有している。両溝部65は、それぞれ、断面矩形状をなし、前後方向に延びてハウジング60の後端に開口している。溝部65の上下方向の溝幅は、弾性部25の上下寸法(付け根部26の上端から板状平面部27の下端に至るまでの寸法)より少し大きくされている。両溝部65には、端子金具10の収容部62への挿入時に、それぞれに対応する弾性部25が挿入されるようになっている(図6〜図9を参照)。
ハウジング60は、図1に示すように、収容部62の内面の両側壁におけるハウジング60の前後中央側に、端子金具10の本体部16の両側面に当接可能な左右一対の幅狭対向面66を有している。ハウジング60の両幅狭対向面66間は、両側壁の他の領域よりも幅狭に形成されている。図2に示すように、ハウジング60における溝部65の下面は、前側で幅狭対向面66に交差して連なっている。図1に示すように、ハウジング60の両幅狭対向面66には、前後方向に延びるがた詰めリブ67が設けられている。両がた詰めリブ67は端子金具10の本体部16の両側面に当接し、端子金具10の左右の位置ずれを規制する役割をはたす。なお、がた詰めリブ67は収容部62の内面の底壁部分にも設けられている。
また、ハウジング60は、図1に示すように、収容部62の内面の両側壁に、ハウジング60の前部において、図示しない相手端子金具の本体部分の両側面に当接可能な左右一対の幅広対向面68を有している。ハウジング60の両幅広対向面68間は、両側壁の他の領域よりも幅広に形成されている。ハウジング60の両幅広対向面68と両幅狭対向面66との間は、奥面69が前方を向いて配置されている。図2に示すように、ハウジング60における溝部65の前端は、奥面69に開口している。
ハウジング60は、両溝部65の上部の溝面(側面)に、左右一対の溝奥部71を有し(図2で一つのみ図示)、両溝部65の前部の溝面で且つ両溝奥部71の下側に、左右一対ずつの第1干渉部72及び第2干渉部73を有している。溝奥部71、第1干渉部72及び第2干渉部73は、溝部65の上下方向の全幅を埋める形状になっている。
図2に示すように、溝奥部71は、前後方向の全長にわたって延びる形状をなし、収容部62に臨む位置に、前後方向及び上下方向に沿って平坦な溝平面74を有している。溝平面74は、溝部65の上面に交差して連なっている。
第1干渉部72及び第2干渉部73は、互いに上下方向に並び、且つ前後方向に位置ずれして配置されている。第1干渉部72は、溝部65の前端部の下部(下半部)に設置される。第2干渉部73は、溝部65の前部の上下中央側に位置し、第1干渉部72よりも後方に延びる部分を有している。第1干渉部72の前端及び第2干渉部73の前端は、奥面69に交差して連なっている。
第1干渉部72は、図2、図8及び図9に示すように、収容部62に臨む位置に、前後方向及び上下方向に沿って平坦な第1干渉面75を有している。同様に、第2干渉部73は、図2、図6及び図7に示すように、収容部62に臨む位置に、前後方向及び上下方向に沿って平坦な第2干渉面76を有している。第1干渉面75の下端は、溝部65の下面に交差して連なっている。図2に示すように、第1干渉面75、第2干渉面76及び溝平面74は、それぞれ段差なく面一で連続している。
また、第1干渉部72は、図2、図8及び図9に示すように、溝部65の溝面(最奥側面)から第1干渉面75にかけて溝部65を埋める方向にテーパ状に傾斜する第1案内面77を有している。同様に、第2干渉部73は、図2、図6及び図7に示すように、溝部65の溝面(最奥側面)から第2干渉面76にかけて溝部65を埋める方向にテーパ状に傾斜する第2案内面78を有している。図2に示すように、第1案内面77は、上下方向に関して第1干渉面75と同幅で連なっている。また、第2案内面78も、上下方向に関して第2干渉面76と同幅で連なっている。前後方向に関して、第2案内面78の後端と幅狭対向面66の後端とは、ほぼ同じ位置に配置されている。
続いて、本実施例1の作用効果を説明する。
組み付けに際し、ハウジング60の収容部62に、後方から端子金具10が挿入される。端子金具10は、予めシールド電線90の端末部に圧着接続されている。図7及び図9に示すように、端子金具10の収容部62への挿入過程では、弾性部25が溝部65に進入し、第1突起28及び第2突起29が、それぞれ第1干渉部72及び第2干渉部73の後方に位置する状態で、溝部65に進入して逃がされる。このため、端子金具10の挿入過程において、第1突起28及び第2突起29が溝部65との干渉に起因して大きな摺動抵抗を受けることは実質的にない。
端子金具10の挿入過程の終盤では、第1突起28及び第2突起29がそれぞれ第1案内面77及び第2案内面78をほぼ同時に摺動し、それに伴い弾性部25が付け根部26を支点として次第に弾性変形する。端子金具10が正規挿入されると、係止突起21がランス63に弾性的に係止されるとともに、第1突起28及び第2突起29がそれぞれ第1干渉面75及び第2干渉面76にほぼ同時に乗り上がって当接する。このとき、図10に示すように、弾性部25は、最も大きく弾性変形した状態になる。第1干渉部72及び第2干渉部73には、それぞれ第1突起28及び第2突起29を介して弾性部25の大きな反力が付与されることになる。
上記により端子金具10は、収容部62に正規挿入された状態で、本体部16に対し左右両側から弾性部25の大きな反力が加わり、収容部62内で遊動を規制された状態に保持される。このため、例えば、ハウジング60から引き出されたシールド電線90が振動し、その振動力が端子金具10に伝わっても、端子金具10が収容部62内でがたつくのが防止される。その結果、両ハウジングの嵌合時に、端子金具10が相手端子金具と正対する状態が担保され、両端子金具の接続動作を円滑に行うことができるようになる。
以上説明したように、本実施例1によれば、端子金具10の本体部16と収容部62の内面との間の隙間が弾性部25によって詰められるため、端子金具10が収容部62内でがたつくのを防止することができる。この場合に、金属製の弾性部25は合成樹脂製のがた詰めリブ67と違って実質的に圧潰されないから、端子金具10のがたつきを高い信頼性をもって抑えることができる。本実施例1の場合、端子金具10の挿入方向である前後方向と交差する左右方向に関し、端子金具10とハウジング60とが一部ラップする設定になるが、そのラップ代を弾性部25の弾性変形量によって容易に調整することができる。
また、端子金具10の収容部62への挿入過程において、第1突起28及び第2突起29が溝部65に進入して逃がされるから、ハウジング60と弾性部25との間の摺動抵抗を十分に小さく、場合によってはゼロにすることができ、挿入作業性が良好になる。しかも、第1突起28及び第2突起29によって弾性部25が弾性変形した状態を信頼性良く実現することができる。
さらに、弾性部25の板状平面部27の外面に、第1突起28及び第2突起29が前後に間隔をあけて設けられているため、端子金具10の本体部16と収容部62の内面との間の隙間が前側と後側とで詰められる。その結果、端子金具10が収容部62内において前後方向と交差する方向(左右方向)に傾くようにがたつくのを信頼性良く防止することができる。さらにまた、第1突起28及び第2突起29が弾性部25の板状平面部27の外面にエンボス状に膨出する形状であるため、製造の容易性を担保することができる。
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)弾性部は、長さ方向両端に付け根部を有する両持ち状の形状であってもよい。
(2)弾性部は、端子金具の本体部に入れられた一対のスリット間の部分を曲げ起こして形成されるものであってもよい。
(3)コネクタは、シールドコネクタに限らず、端子金具は、編組線などのシールド層を有しない被覆電線の端末部に固着される一般の端子金具であってもよい。この場合、誘電体を省略することができ、端子金具を一枚の金属板から製造することができる。また、ハウジングが複数の収容部を有し、各収容部に対応して複数の端子金具を有する構成であってもよい。
(4)弾性部には、外面に、第1突起及び第2突起に加え、さらなる突起を有していてもよい。逆に、弾性部は、外面に、1つの突起のみを有するものであってもよい。
(5)弾性部は、第1突起及び第2突起を介さず、平坦な外面が収容部の内面に当接するものであってもよい。
(6)弾性部は、端子金具の本体部に3つ以上設けられていてもよい。逆に、弾性部は、端子金具の本体部に1つだけ設けられるものであってもよい。
10…端子金具
16…本体部(本体部分)
25…弾性部
28…第1突起(突起)
29…第2突起(突起)
60…ハウジング
62…収容部
72…第1干渉部(干渉部)
73…第2干渉部(干渉部)
90…シールド電線(電線)

Claims (3)

  1. 収容部を有するハウジングと、
    前記収容部に挿入される端子金具とを備え、
    前記端子金具は、前記収容部の内面に弾性変形した状態で当接し、前記収容部内における前記端子金具の遊動を規制する弾性部を有し、
    前記ハウジングは、前記収容部の内面に、前記端子金具の挿入方向に延びる溝部と、前記溝部における前記挿入方向の前側に設置された干渉部と、前記溝部における前記挿入方向の後側の溝面から前記干渉部にかけて前記溝部を埋める方向に傾斜する案内面と、を有し、
    前記弾性部は、前記端子金具の本体部分に突設されて前記溝部に挿入され、挿入過程で前記案内面と摺動し、挿入完了時に前記干渉部に乗り上がる突起を有するコネクタ。
  2. 前記突起は、前記弾性部の外面において、前記端子金具の挿入方向の前側及び後側に間隔をあけて設けられている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記突起は、前記弾性部の外面にエンボス状に膨出する形状である請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
JP2018064121A 2018-03-29 2018-03-29 コネクタ Active JP6933180B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064121A JP6933180B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 コネクタ
US16/294,130 US10707587B2 (en) 2018-03-29 2019-03-06 Connector and terminal fitting
CN201910232080.6A CN110323613B (zh) 2018-03-29 2019-03-26 连接器及端子零件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064121A JP6933180B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175742A JP2019175742A (ja) 2019-10-10
JP6933180B2 true JP6933180B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=68055079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064121A Active JP6933180B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10707587B2 (ja)
JP (1) JP6933180B2 (ja)
CN (1) CN110323613B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272283B2 (ja) * 2020-01-15 2023-05-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
JP7111770B2 (ja) * 2020-05-29 2022-08-02 矢崎総業株式会社 コネクタのロック構造
JP7435329B2 (ja) * 2020-07-14 2024-02-21 住友電装株式会社 端子金具
JP7447731B2 (ja) * 2020-08-07 2024-03-12 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1590632C3 (de) * 1965-02-13 1979-02-22 Bunker Ramo Corp., Oak Brook, Ill. (V.St.A.) Elektrischer Buchsenkontakt
US4620766A (en) * 1985-04-01 1986-11-04 Molex Incorporated Terminal with improved retention means
JPS62200669A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 アンプ インコーポレーテッド コネクタ
US5622521A (en) * 1994-09-29 1997-04-22 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance device that facilitates fully inserting a terminal
US5575692A (en) * 1994-12-08 1996-11-19 Molex Incorporated Electrical connector with a rear end mounted terminal position assurance device
JP3763422B2 (ja) * 1995-03-31 2006-04-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
JPH11121079A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Yazaki Corp 圧接コネクタ及び圧接コネクタの組立方法
JP3601765B2 (ja) * 1999-04-05 2004-12-15 矢崎総業株式会社 コネクタの係止構造
JP3698246B2 (ja) * 1999-11-04 2005-09-21 矢崎総業株式会社 コネクタの端子位置決め構造
JP2001351717A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US6533611B2 (en) * 2000-10-03 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector assembly with secondary terminal lock
JP2004063115A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US7207841B2 (en) * 2002-09-25 2007-04-24 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Electrical connector
JP4356567B2 (ja) * 2004-09-09 2009-11-04 住友電装株式会社 コネクタ
JP4321417B2 (ja) * 2004-09-21 2009-08-26 住友電装株式会社 端子金具及びコネクタ
JP4554376B2 (ja) * 2005-01-14 2010-09-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP4606263B2 (ja) * 2005-07-19 2011-01-05 矢崎総業株式会社 二重係止コネクタ
JP4859531B2 (ja) * 2006-05-26 2012-01-25 矢崎総業株式会社 コネクタ
US7988489B2 (en) * 2006-07-13 2011-08-02 Fci Electrical connector
US7670177B2 (en) * 2008-06-17 2010-03-02 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having floating alignment member
JP5508927B2 (ja) * 2010-04-22 2014-06-04 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び防水コネクタ
JP2012221578A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Yazaki Corp コネクタ
US8651901B2 (en) * 2011-05-04 2014-02-18 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having terminal position assurance
DE102012007481B4 (de) * 2012-04-13 2017-08-31 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckverbinder mit Kontaktverriegelungsmittel
DE102012218231A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Kontakt für Steckverbindung mit Primärverriegelungslanze und positionierender Federanordnung
JP6209356B2 (ja) * 2013-04-26 2017-10-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6414772B2 (ja) * 2014-01-31 2018-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよびコネクタ装置
CN203800222U (zh) * 2014-03-31 2014-08-27 泰科电子(上海)有限公司 连接端子组件及内端子预制件
CN206864725U (zh) * 2017-06-12 2018-01-09 温州新马亚电器有限公司 卡式胶木二插座
US10340618B1 (en) * 2017-12-19 2019-07-02 Lear Corporation Electrical terminal housing with releasable terminal locks

Also Published As

Publication number Publication date
CN110323613B (zh) 2021-11-12
JP2019175742A (ja) 2019-10-10
US10707587B2 (en) 2020-07-07
CN110323613A (zh) 2019-10-11
US20190305444A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933180B2 (ja) コネクタ
WO2017122779A1 (ja) コネクタ
WO2018163788A1 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
JP5333632B2 (ja) シールドコネクタ
US9246260B2 (en) Electrical connector
WO2018168368A1 (ja) 端子ユニット及びコネクタ
US10320116B2 (en) Terminal unit
CN111201678B (zh) 连接器
JP7054452B2 (ja) コネクタ
JP2016157594A (ja) コネクタの嵌合構造
JP2008091047A (ja) カードエッジコネクタ
JP5048580B2 (ja) シールドコネクタ
JP2018085272A (ja) 防水コネクタ
JP5183315B2 (ja) コネクタ
JP2019016574A (ja) 端子金具
JP5128359B2 (ja) シールドコネクタ
JP6899738B2 (ja) コネクタブロック、及び、コネクタブロックのコネクタ収容構造
JP2017191654A (ja) コネクタ
JP5071717B2 (ja) コネクタ
JP7381320B2 (ja) コネクタ
JP7476752B2 (ja) コネクタ
JP5105195B2 (ja) コネクタ
JP2007134197A (ja) コネクタ
JP2023049257A (ja) コネクタ
JP2023049280A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210429

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150