JP3601765B2 - コネクタの係止構造 - Google Patents

コネクタの係止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3601765B2
JP3601765B2 JP09806199A JP9806199A JP3601765B2 JP 3601765 B2 JP3601765 B2 JP 3601765B2 JP 09806199 A JP09806199 A JP 09806199A JP 9806199 A JP9806199 A JP 9806199A JP 3601765 B2 JP3601765 B2 JP 3601765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
locking
terminal portion
terminal
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09806199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000294335A (ja
Inventor
一昭 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP09806199A priority Critical patent/JP3601765B2/ja
Priority to EP00302755A priority patent/EP1043810B1/en
Priority to DE60035823T priority patent/DE60035823T2/de
Priority to US09/542,288 priority patent/US6280261B1/en
Publication of JP2000294335A publication Critical patent/JP2000294335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601765B2 publication Critical patent/JP3601765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コネクタを構成するハウジングと端子部とをクリアランス無く係止するためのコネクタの係止構造に関し、特に自動車用ワイヤーハーネスの接続に用いられる高周波同軸コネクタの組み付けに好適な係止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
現代の自動車は、多種の電子機器や電子部品を搭載し、各電子機器等の接続にワイヤーハーネスやコネクタが使用される。コネクタの構成は多岐にわたるが、以下に図9〜図13を参照して従来のコネクタの一例を説明する。
コネクタ31は、ハウジング32内に形成した収納部33に端子部34を挿入し、抜け出し不可に係止した構成になっている。図9及び図10に示した端子部34は、ばね性を有する例えば黄銅等の導電性平板部材を全体としてほぼ樋状に形成したものである。端子部34の一端には切欠35によって分離された電線押さえ片36が形成され、ほぼ中央部には切欠37によって分離された電線の芯線押さえ38が形成されている。
一方、端子部34の他端には、両側部にばね部材39が形成され、ばね部材39に挟まれた底面部材41には切り込みによって弾性係止片42が形成されている。
【0003】
端子部34には、図10に想像線で示したように電線43が差し込まれ、芯線押さえ38を加締めることにより芯線43aが端子部34に導電可能に接続され、電線押さえ片36を加締めることにより端子部34に電線43が固定される。このように電線43を固定した端子部34は、図11に示すようにハウジング32に形成した中空状の収納部33内に収納される。この際、弾性係止片42は、図12に示すようにハウジング32の側面によって、底面部材41と同一面内に入り込み、端子部34の差し込みが進行して弾性係止片42が開口部32aに達した時点で、図13に示すように元の形状に復帰する。
この結果、ハウジング32内に端子部34が収納され、図10及び図11に想像線で示すようにばね部材39間に相手方端子44を差し込んで導電可能に接続することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したコネクタ31は、端子部34の先端が収納部33の先端壁面33aに当接するまで差し込まれ、弾性係止片42を開口部42aに係止させてハウジング32からの抜け出しを防止する構成になっている。したがって、端子部34を収納部33内に収納して組み付けた状態では、弾性係止片42と開口部32aの側面との間に図13に示すようなクリアランスLが生じる。
このため、前記のように相手方端子44を差し込んだとき、端子部34はクリアランスLに応じて移動してしまい、いわゆるガタツキが生じる。
【0005】
このような問題を解消するため、弾性係止片を増設したり、二重係止を行うように構成したものもある。前記弾性係止片を増設した構成を図9及び図10に関連させると、電線押さえ片36の両外側に相当する位置に弾性係止片を形成するものである。この構成によれば、横方向のクリアランスは減少できるが、長手方向のクリアランスを無くすことはできない。
また、二重係止を行う構成としては、ハウジングに端子部を係止させるとともに、別部材として又は一体に設けた本係止部材によってハウジングと端子部とを係止させるものである。この構成にあっては、本係止部材を用いて係止したときが本係止状態であり、搬送や生産は本係止部材を使用せずに仮係止状態で行われる。しかし、ハウジングに本係止部材を設けると、搬送時に障害になったり、生産工程において既存のワイヤーハーネス自動機に適用できなかったり、搬送中に本係止部材によって端子部が本係止されてしまう等の種々の問題があった。
【0006】
前記コネクタ31は、例えば電源用等の電線を接続するものであるが、シールドワイヤーを接続するコネクタもある。シールドコネクタは、芯線同士の接続とシールド線同士の接続を行う構成であるから、前記コネクタに比較して部品点数が多くなる。したがって、ハウジングと端子部との間のクリアランスに各部材間のクリアランスが加わり、クリアランスの相乗によって、端子接続を行う際のガタツキが大きくなっていた。
【0007】
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は部品点数を増すことなく、しかも簡単な構成でハウジングと端子部との間のクリアランスを削減し得るコネクタの係止構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わる前記目的は、下記構成のコネクタの係止構造により達成される。
(1) ハウジング内に形成した収納部に端子部を挿入し、前記端子部を前記収納部に係止させるコネクタの係止構造において、前記収納部の内壁面に突出するように設けたばねと、前記端子部の該ばね押さえの反対側の側面であって前記収納部内に収納する際に前記ばねを押動して反発可能に変形させるばね押さえと、前記端子部の側面であって前記収納部内に収納する際に前記収納部の側面を摺動して変形し、所定位置まで収納した時点で前記収納部の前記ばねの対面側に形成した係止部に係止される弾性係止片とを備え、前記収納部内の所定位置まで前記端子部を収納した時点で、前記ばねにより前記端子部全体を押動して前記弾性係止片を前記係止部に係止させることを特徴とするコネクタの係止構造。
(2) 前記ハウジング外から前記収納部の内壁面に突出するように前記ばねを挿入する挿入口と、前記ばねの一端を係止するとともに他端を遊動可能に支持する係止突起と、前記ばねとを備えたばね機構を前記ハウジングに一体に設けたことを特徴とする前記(1)記載のコネクタの係止構造。
【0009】
前記コネクタの係止構造は、ハウジングに形成した収納部に端子部を挿入すると、ばね機構に固定されたばねが端子部に設けたばね押さえにより押動され、反発可能に変形する。一方、端子部に設けた弾性係止片は所定位置まで収納された段階で係止部に係止されるように弾性的に変形する。この段階で、端子部全体がばねの反発力により押動され、弾性係止片が係止部に係止されて、ハウジングと端子部との間のクリアランスを無くす。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用したコネクタの係止構造の実施形態を説明する。図1はコネクタの構成を示す側面図、図2はコネクタの構成を示す断面図、図3及び図4はコネクタの組み付け作用を示す断面図、図5はばね部材の圧縮作用を示すコネクタの側面図、図6ばね部材の圧縮作用を示すコネクタの断面図、図7はばね部材の反発作用を示すコネクタの側面図、図8は弾性係止片の係止状態を示す断面図である。
【0011】
先ず、本実施形態におけるコネクタの係止構造1の構成を説明する。
コネクタの係止構造1は、図1の左方に示すハウジング2と、右方に示すシールド・ターミナル・アッシー(以下において、単に端子部と略称する)3とを備えている。ハウジング2の内部には、図2に示すように長手状の収納部4が形成され、その内部に矢印A方向から端子部3を挿入するようになっている。挿入された端子部4は、収納部2内に係止されるのであるが、本実施形態では単に係止するだけでなく、クリアランスの無い係止を行うための工夫を施している。
前記クリアランスの無い係止は、収納部4と端子部3の相互作用により行われるのであるが、以下に説明の便宜のため収納部4の構成から順次説明する。
【0012】
収納部4の一側面には、図2に示すように凹状の係止部5が形成され、その対面側にはばね機構6が設けられている。前記係止部5の主な作用は、後述する端子部3を係止するものであり、ばね機構6の主な作用は係止した端子部3のクリアランスを無くすものである。
係止部5は、収納部4の壁面に形成した段差部7の背面側(矢印A方向から見て)に、切り込み状に形成されている。
ばね機構6は、ハウジング2の側面に形成した挿入口8と、この挿入口8内に挿入される略V字状の板ばね9等により構成されている。挿入口8は図1に示すように縦長に形成され、その内部に係止突起10が形成されている。そして、挿入口8内に矢印Bで示すように板ばね9が挿入されるのであるが、板ばね9の一端9aは挿入口8の側面と係止突起10との間に形成される狭小な隙間10aに差し込まれて固定される。一方、板ばね9の他端9bは、挿入口8の側面と係止突起10との間に形成される広幅の隙間10bに挿入される。
この構成によれば、板ばね9は挿入口8内で収納部4内に突出状態で固定されるが、他端が隙間10b内で弾性的に撓み変形するようになる。
【0013】
次に、端子部3について説明すると、円筒状のインナーハウジング11の内部にインナーターミナル12が設けられ、インナーハウジング11の外側はシールドターミナル13によって覆われている。インナーターミナル12は図示しない相手方端子との接続端子になり、シールドターミナル13は磁気シールド作用を行う。
そして、インナーターミナル12の一端にはシールド線14の芯線14aが加締め等により接続され、芯線14aを被覆する絶縁体14bの外側に形成されたシールド編組14cはシールドターミナル13に導電可能に圧接されている。また、シールド線14は、絶縁外皮14dとともにシールドターミナル13の端部に形成したバルク部13aによって加締め止めされている。したがって、シールド線14、シールドターミナル13、インナーターミナル12、インナーターミナル11は一体化され、シールド機能を有する端子部3が構成される。
【0014】
前記端子部3において、ハウジング2との係止及びクリアランスを無くす工夫は、シールドターミナル13に設けられている。即ち、シールドターミナル13の外側には、前記係止部4に係止する弾性係止片16が設けられる一方、収納時に前記板ばね9を撓み変形させるとともに収納後に押動付勢されるばね押さえ17が弾性係止片16の反対側に設けられている。
【0015】
次に、図3以下の各図を参照してコネクタ1の組み付けと、ハウジング2と端子部3との係止及びクリアランスについて説明する。
コネクタ1は、ハウジング2と端子部3とにより構成されるが、両者の組み付けに際しては矢印Aに示すように端子部3を収納部4内に挿入する。挿入が浅い段階では、図3に示すように弾性係止片16は変形しない。しかし、端子部3の挿入し続けると、板ばね16が段差部7の斜面7aに乗り上げ次第に偏平状に変形する。
そして、矢印A方向への挿入を続けることにより、弾性係止片16は段差部7に押され、図4に示すように弾性係止片16の切り起こしによって形成された長孔16a内に押し込まれる。端子部3の押し込みにより、ばね押さえ17も板ばね9に近づくが、この段階では板ばね9に接触していない。
【0016】
端子部3を図4に示した状態から更に押し込むと、弾性係止片16が段差部7を乗り越えるが、その先端が段差部7を乗り越えた時点で図6に示すように自己の弾性により元の形状に復動する。一方、弾性係止片16は板ばね9を押すようになり、図5及び図6に示すように板ばね9を撓み変形させる。
弾性係止片16が元の形状に復動することにより、端子部3を挿入する際の抵抗感が減少し、端子部3が収納部4内に正規に収納されたことを確認することができる。この時点で注目すべきことは、端子部3の先端がハウジング2の先端から突出していることである。即ち、従来例で示したコネクタ31は、収納部33の先端に抜け出しを防止する先端壁面33aが形成されていたが、本実施形態では先端壁面は不要になる。
【0017】
この段階で端子部3の矢印A方向への挿入を停止すると、板ばね9を撓み変形させていた力が解除されるので、板ばね9は図5に示した形状から図7に示す元の形状に復帰する。この結果、板ばね9の反発力により端子部3全体が矢印A方向とは逆方向に付勢され、板ばね9のばね変位量La分に対応して押し戻される。
ところが、弾性係止片16が段差部7を乗り越えているので、端子部3が押し戻されることによって弾性係止片16が係止部5に係止され、それ以上に押し戻せなくなる。そして、ハウジング2の先端から突出していた端子部3の先端は、図7及び図8に示すように収納部4内に入り込み、ハウジング2と端子部3の組み付けが完了する。
【0018】
ハウジング2と端子部3とが組み付けられると、ハウジング2の先端から突出していた端子部3の先端が、図7及び図8に示すように収納部4内に入り込む。係止部5の係合代をLbとすると、ばね変位量Laとの関係はLa≧Lbに設定され、端子部3は板ばね9により恒常的に付勢されているので、収納部4に端子部3の抜け出しを防止するための壁面を形成する必要がなく、壁面形成によるクリアランスを設定しなくてもよい。
【0019】
前記構成のコネクタの係止構造1にあっては、収納部4内に端子部3を正規に収納した段階で、端子部3全体が板ばね9により付勢され、弾性係止片16が係止部5内に必ず係止する。板ばね9による端子部3の付勢は恒常的に行われるので、端子部3がハウジング2内でガタツクことはない。そして、相手方端子を接続する場合、端子部3は押されるがクリアランスが無いので、ガタツキは生じない。
また、クリアランスを無くす構成として、ハウジング2外に別部材として係止部材を設ける必要がなく、仮係止や本係止を行う必要もない。また、外形の大型化や部材の突出がなく、搬送が容易であるうえに、既存のワイヤーハーネス自動機に適用できる。
前記実施形態は、シールドコネクタへの適用例であるが、通常の電線用コネクタにも適用できる。
なお、前記実施形態は略V字状の板ばね9を備えた構成であるが、略V字状の板ばね9に代えて、略U字状の板ばね、直線状の板ばね、コイルばね等を用いることもできる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るコネクタの係止装置は、ハウジングに形成した収納部に端子部を挿入することによって、ばね機構に固定されたばねが端子部に設けたばね押さえにより押動され反発可能に変形するとともに、端子部に設けた弾性係止片が収納部に設けた係止部に係止されるように弾性的に変形し、ばねの反発力による端子部全体の押動により、弾性係止片が係止部に係止されるように構成した。
したがって、ハウジングに形成した収納部に端子部を収納することにより、ハウジングと端子部との間のクリアランスが無くなり、端子部に相手方端子を接続する際にガタツキを生じない。また、ばねにより端子部が恒常的に付勢されているので、端子部が収納部から抜け出ることはなく、収納部に抜け出し防止のための壁面を形成する必要がなく、構造の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態であるコネクタの構成を示す側面図である。
【図2】コネクタの構成を示す断面図である。
【図3】コネクタの組み付け作用を示す断面図である。
【図4】コネクタ組み付け時の弾性係止片の作用を示す断面図である。
【図5】ばね部材の圧縮作用を示すコネクタの側面図である。
【図6】ばね部材の圧縮作用を示すコネクタの断面図である。
【図7】ばね部材の反発作用を示すコネクタの側面図である。
【図8】弾性係止片の係止状態を示す断面図である。
【図9】従来のコネクタを構成する端子部の構成を示す側面図である。
【図10】端子部の構成を示す平面図である。
【図11】従来のコネクタの構成を示す断面図である。
【図12】弾性係止片の変形を示す断面図である。
【図13】弾性係止片の係止作用を示す断面図である。
【符号の説明】
1 コネクタの係止構造
2 ハウジング
3 端子部
4 収納部
5 係止部
6 ばね機構
7 段差部
8 挿入口
9 板ばね
10 係止突起
11 インナーハウジング
12 インナーターミナル
13 シールドターミナル
14 シールド線
16 弾性係止片
17 ばね押さえ

Claims (2)

  1. ハウジング内に形成した収納部に端子部を挿入し、前記端子部を前記収納部に係止させるコネクタの係止構造において、
    前記収納部の内壁面に突出するように設けたばねと、前記端子部の側面であって前記収納部内に収納する際に前記ばねを押動して反発可能に変形させるばね押さえと、前記端子部の該ばね押さえの反対側の側面であって前記収納部内に収納する際に前記収納部の側面を摺動して変形し、所定位置まで収納した時点で前記収納部の前記ばねの対面側に形成した係止部に係止される弾性係止片とを備え、前記収納部内の所定位置まで前記端子部を収納した時点で、前記ばねにより前記端子部全体を押動して前記弾性係止片を前記係止部に係止させることを特徴とするコネクタの係止構造。
  2. 前記ハウジング外から前記収納部の内壁面に突出するように前記ばねを挿入する挿入口と、前記ばねの一端を係止するとともに他端を遊動可能に支持する係止突起と、前記ばねとを備えたばね機構を前記ハウジングに一体に設けたことを特徴とする請求項1記載のコネクタの係止構造。
JP09806199A 1999-04-05 1999-04-05 コネクタの係止構造 Expired - Fee Related JP3601765B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09806199A JP3601765B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 コネクタの係止構造
EP00302755A EP1043810B1 (en) 1999-04-05 2000-03-31 Retaining structure of connector
DE60035823T DE60035823T2 (de) 1999-04-05 2000-03-31 Haltevorrichtung für Steckverbinder
US09/542,288 US6280261B1 (en) 1999-04-05 2000-04-04 Retaining structure of connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09806199A JP3601765B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 コネクタの係止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000294335A JP2000294335A (ja) 2000-10-20
JP3601765B2 true JP3601765B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=14209823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09806199A Expired - Fee Related JP3601765B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 コネクタの係止構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6280261B1 (ja)
EP (1) EP1043810B1 (ja)
JP (1) JP3601765B2 (ja)
DE (1) DE60035823T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801889B2 (ja) * 2001-09-07 2006-07-26 住友電装株式会社 端子金具
US6443773B1 (en) * 2002-02-25 2002-09-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector having pre-assembled terminal modules
US6758577B2 (en) * 2002-07-17 2004-07-06 Wen-Chang Wu Do-it-yourself lamp structure
US7048584B1 (en) * 2005-06-23 2006-05-23 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector
KR101825521B1 (ko) 2016-04-28 2018-02-05 주식회사 씨케이텍 커넥터용 하우징과 이를 갖는 커넥터
JP6933180B2 (ja) * 2018-03-29 2021-09-08 住友電装株式会社 コネクタ
JP7054452B2 (ja) * 2018-11-02 2022-04-14 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562698A (en) * 1969-02-27 1971-02-09 Amp Inc Electrical contact
GB1236184A (en) * 1969-02-27 1971-06-23 Amp Inc Socket terminals and electrical connectors
DE2544011C2 (de) * 1974-11-21 1984-04-12 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal Doppelflachfederkontakt
JPS532690A (en) 1976-06-22 1978-01-11 Shinpo Industrial Co Ltd Rotary screen travelling printing machine
JPS5539562Y2 (ja) * 1976-07-22 1980-09-16
US4589721A (en) * 1984-06-25 1986-05-20 Itt Corporation Electrical connector having pin contact receptacle with releasable retaining means
JPH0686272A (ja) 1992-08-31 1994-03-25 Sony Corp 動きベクトル検出装置
JPH0722107A (ja) 1993-07-05 1995-01-24 Yazaki Corp シールド電線用コネクタ構造
JPH11121079A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Yazaki Corp 圧接コネクタ及び圧接コネクタの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1043810B1 (en) 2007-08-08
US6280261B1 (en) 2001-08-28
DE60035823T2 (de) 2008-01-31
JP2000294335A (ja) 2000-10-20
EP1043810A1 (en) 2000-10-11
DE60035823D1 (de) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3544124B1 (en) Connector
JP2891440B2 (ja) 同軸型電気コネクタ
JP3311997B2 (ja) コネクタ
JP4554376B2 (ja) コネクタ
JP3508016B2 (ja) コネクタ
US7654865B2 (en) Electrical connector
JPH08273739A (ja) コンタクト保持機構
JPH11260490A (ja) シ―ルドコネクタ装置
US7077703B2 (en) Plug connector
JP3601765B2 (ja) コネクタの係止構造
JPH113739A (ja) コネクタ用端子
JP3247344B2 (ja) コネクタのハウジング及びこれを用いたコネクタ
US5342219A (en) Terminal-locking construction
US6685506B1 (en) Connector and a method for connecting such connector with a mating connector
JP4074022B2 (ja) シールドコネクタ
JPH0756821B2 (ja) コネクタハウジング
JP3606436B2 (ja) シールドコネクタ
US6186833B1 (en) Hybrid connector with audio jack
JP3869631B2 (ja) 低挿入力コネクタ
JP3268384B2 (ja) コネクタ
JP3452532B2 (ja) シャッター付コネクタ及びその組立て方法
CN115336111A (zh) 端子零件以及连接器
EP1872442B1 (en) Electrical connector
JPH0535583Y2 (ja)
JPS5829891Y2 (ja) ヒユ−ズブロツク組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees