JP6926400B2 - 用紙搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6926400B2
JP6926400B2 JP2016079962A JP2016079962A JP6926400B2 JP 6926400 B2 JP6926400 B2 JP 6926400B2 JP 2016079962 A JP2016079962 A JP 2016079962A JP 2016079962 A JP2016079962 A JP 2016079962A JP 6926400 B2 JP6926400 B2 JP 6926400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller pair
transport
loop
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190209A (ja
Inventor
聡 濱谷
聡 濱谷
山川 幹彦
幹彦 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016079962A priority Critical patent/JP6926400B2/ja
Priority to US15/462,464 priority patent/US9988226B2/en
Priority to CN201710237003.0A priority patent/CN107357148B/zh
Publication of JP2017190209A publication Critical patent/JP2017190209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926400B2 publication Critical patent/JP6926400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular
    • B65H2555/26Stepper motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/30Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof
    • B65H2557/33Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof for digital control, e.g. for generating, counting or comparing pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

本発明は、用紙搬送装置及び画像形成装置に関する。
例えば特許文献1には、搬送ローラー対からプレレジローラー対(ループローラー対)へ用紙を送り込んだ後、レジストローラー対の回転を停止しておき、用紙の先端をレジストローラー対に付き当てて、用紙にループを形成する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置によれば、ループを形成した状態でレジストローラー対の回転を開始することにより、スキュー補正を行いながら用紙を二次転写ニップへと送り込むことができる。
ループ形成動作ではループ形成に関わるローラー対を同期して回転させる必要があるため、それらを駆動するモーターにステッピングモーターが用いられることが一般である。
特開2014−77826号公報
ループ形成動作を伴う用紙の搬送形態においては、用紙にループを形成した後に用紙の搬送を停止させ、その後用紙を再スタートさせることがある。用紙を停止させている状況下においては、搬送経路の形状や用紙の種類によって大きな用紙反力がローラー対に作用し、ステッピングモーターが高負荷な状態に曝されることがある。このような高負荷状態で用紙を再スタートさせた場合には、脱調が発生して用紙の搬送を適切に行えない可能性がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ループ形成後に用紙を再スタートさせる際に用紙を適切に搬送することができる用紙搬送装置及び画像形成装置を提供することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、レジストローラー対と当該レジストローラー対の上流に配置されたループローラー対との間で用紙にループを形成して用紙の搬送を停止させる用紙搬送装置において、ループローラー対の上流側に配置された搬送ローラー対と、搬送ローラー対を回転駆動するステッピングモーターと、ステッピングモーターに供給するパルス信号及び励磁電流を制御することで、ステッピングモーターの回転を制御する制御部と、を有し、制御部は、用紙のループ形成動作が終了するとパルス信号の出力を停止して搬送ローラー対の回転を停止させるとともに、励磁電流を励磁オンに対応する基準電流値よりも減少させて、用紙から搬送ローラー対に対して作用する負荷トルクが、ステッピングモーターから搬送ローラー対に対して作用する静止トルクよりも大きい関係となるように設定された低電流値へと切り替え、用紙を再スタートさせる場合には、励磁オンに対応する基準電流値へと復帰させてからステッピングモーターの出力軸がフリーの状態から微少角度回転して搬送ローラー対に動力を伝達するギアとかみ合う状態に移行するまでの励磁期間が経過した後に、パルス信号の出力を開始して搬送ローラー対を回転させる、ように制御することを特徴とする。
また、第1の発明において、低電流値は、励磁オフに対応する電流値であることが好ましい。
また、第1の発明において、搬送ローラー対は、ループローラー対がループを形成する際に、当該ループローラー対とともに同一の用紙を挟持する位置に配置されていることが好ましい。
また、第1の発明において、搬送ローラー対は、屈曲した搬送経路に配置されていることが好ましい。
さらに、第1の発明において、搬送ローラー対は、屈曲した搬送経路に用紙を送り込む位置に配置されていることが好ましい。
また、第2の発明は、画像形成装置において、上述の第1の発明に記載された用紙搬送装置と、レジストローラー対から搬送された用紙に画像を形成する画像形成部と、を有することを特徴としている。
ここで、第2の発明において、搬送ローラー対は、裏面への画像形成に供するために用紙を画像形成部に再搬送するための両面搬送経路に配置されていることが好ましい。
本発明によれば、ステッピングモーターに高い負荷が作用したまま用紙が停止するといった状態を回避することができるので、用紙の再スタート時の脱調の発生が抑制され、用紙の搬送を適切に行うことができる。
本実施形態に係る画像形成装置を模式的に示す構成図 用紙の搬送経路を中心とする画像形成装置の要部を示す構成図 制御部の制御概念を示す説明図 本実施形態に係る画像形成装置の制御動作を示すフローチャート ステッピングモーターに対して出力するパルス信号及び励磁電流並びに当該ステッピングモーターによって回転駆動される両面搬送ローラー対の線速を示すタイミングチャート 励磁電流に係る別の制御態様を示す説明図
図1は、本実施形態に係る画像形成装置を模式的に示す構成図である。図2は、用紙Pの搬送経路を中心とする画像形成装置の要部を示す構成図である。本実施形態に係る画像形成装置は、例えば電子写真方式の画像形成装置であり、フルカラーの画像を形成する、いわゆるタンデム型カラー画像形成装置である。
画像形成装置は、原稿読取装置SC、画像形成部10Y,10M,10C,10K、用紙搬送部20、定着装置50、制御部70を主体に構成されている。
原稿読取装置SCは、照明装置により原稿の画像を照明し、その反射光をラインイメージセンサーにより読み取り、これにより、画像信号を得る。この画像信号は、A/D変換、シェーディング補正、圧縮等の処理が施された後、画像データとして制御部70に入力される。なお、制御部70に入力される画像データとしては、原稿読取装置SCで読み取ったものに限らず、例えば、画像形成装置に接続されたパーソナルコンピューターや他の画像形成装置から受信したものや、USBメモリといった可搬性の記録媒体から読み込んだものであってもよい。
画像形成部10Y,10M,10C,10Kは、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成部10Y、マゼンダ(M)の画像を形成する画像形成部10M、シアン(C)の画像を形成する画像形成部10C、ブラック(K)の画像を形成する画像形成部10Kから構成されている。
画像形成部10Yは、感光体ドラム1Y並びにその周辺に配置された帯電部2Y、光書込部3Y、現像装置4Y及びドラムクリーナー5Yで構成されている。感光体ドラム1Yは、帯電部2Yによりその表面が一様に帯電させられており、光書込部3Yによる走査露光により、感光体ドラム1Yには潜像が形成される。さらに、現像装置4Yは、トナーで現像することによって感光体ドラム1Y上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラム1Y上には、イエローに対応する画像(トナー画像)が形成される。感光体ドラム1Y上に形成された画像は、1次転写ローラー7Yにより、無端ベルトである中間転写ベルト8上の所定位置へと逐次転写される。
画像形成部10M,10C,10Kは、感光体ドラム1M,1C,1K、並びにその周辺に配置された帯電部2M,2C,2K、光書込部3M,3C,3K、現像装置4M,4C,4K及びドラムクリーナー5M,5C,5Kで構成されており、これらの要素の詳細は、画像形成部10Yのそれと同様である。
中間転写ベルト8は、2次転写対向ローラー、ベルト従動ローラーを含む複数のローラーに掛け渡されている。中間転写ベルト8上に転写された画像は、2次転写ローラー9により、用紙搬送部20により所定のタイミングで搬送される用紙Pに転写される。2次転写ローラー9は、中間転写ベルト8を介して2次転写対向ローラーに圧接されている(2次転写ニップ)。
用紙搬送部20は、用紙Pを搬送経路(後述するメイン搬送経路、反転搬送経路及び両面搬送経路を含む)に沿って搬送する。用紙Pは用紙トレイ21に収容されており、当該用紙トレイ21に収容された用紙Pは、給紙部22によって取り込まれ、メイン搬送経路へと送り出される。
図2に示すように、2次転写ローラー9よりも上流側のメイン搬送経路には、2つの中間搬送ローラー対23,24、ループローラー対25及びレジストローラー対26などが配置されている。これらのローラー対23,24,25,26は、用紙搬送方向の上流側から下流側にかけてこの順番で配置されている。
用紙トレイ21から給紙された用紙Pは、2つの中間搬送ローラー対23,24を経由した後、ループローラー対25により搬送されて、回転停止状態のレジストローラー対26に突き当たる。レジストローラー対26に用紙Pが突き当たった後も、レジストローラー対26よりも上流側のローラー対による用紙Pの搬送は継続される。したがって、レジストローラー対26によって先端が停止させられた用紙Pは、2つの中間搬送ローラー対23,24及びループローラー対25によって搬送され続ける。これにより、レジストローラー対26とループローラー対25との間で用紙Pにループが形成される。
このような一連のループ形成動作により形成されるループは、図示しないガイド部材によってガイドされて適正な形状かつ十分な量で形成される。用紙Pにループが形成されると、レジストローラー対26よりも上流側のローラー対、すなわち、2つの中間搬送ローラー対23,24及びループローラー対25の回転が停止され、用紙Pの搬送が停止される。
つぎに、用紙Pの再スタートが判断されると、レジストローラー対26、ループローラー対25及び2つの中間搬送ローラー対23,24の回転が開始される。これにより、レジストローラー対26に突き当たって停止していた用紙Pは、スキュー補正が行われながら正確なタイミングで搬送され、2次転写ニップへと送り出される。
再び図1を参照するに、定着装置50は、画像が転写された用紙Pに対して、画像を定着させる定着処理を施す装置である。定着装置50は、互いに圧接して配置されることによりニップ(定着ニップ)を形成する一対の定着ローラー51,52と、当該定着ローラー52を加熱する加熱手段53とを備えている。加熱手段53としては、ハロゲンランプなどのヒーターを用いることができる。定着装置50は、用紙Pを搬送するとともに、一対の定着ローラー51,52による圧力定着及び加熱手段53による熱定着を行うことで、用紙Pに画像を定着させる。
定着処理が施された用紙Pは、定着ニップ下流側のメイン搬送経路を経て、筐体側面に取り付けられた排紙トレイ30に排出される。このメイン搬送経路には、定着排紙ローラー27、排紙搬送ローラー対28及び排紙ローラー対29が配置されている。これらのローラー対27,28,29は、用紙搬送方向の上流側から下流側にかけてこの順番で配置されている。定着排紙ローラー27、排紙搬送ローラー対28及び排紙ローラー対29は、用紙Pを搬送する用紙搬送部20を構成する。
用紙Pの裏面にも画像形成を行う場合、図2に示すように、定着排紙ローラー27と排紙搬送ローラー対28との間に配置された切替ゲート45が切り替えられる。用紙表面に対する画像形成を終えた用紙Pは、切替ゲート45の切り替えに伴い、反転搬送経路へと送り出される。
反転搬送経路には、デカーラーローラー対31、2つの反転搬送ローラー対32,33及び反転ローラー対34が配置されている。これらのローラー対31,32,33,34は、用紙搬送方向の上流側から下流側にかけてこの順番で配置されている。デカーラーローラー対31、2つの反転搬送ローラー対32,33及び反転ローラー対34も、用紙Pを搬送する用紙搬送部20を構成する。これらのローラー対31,32,33,34によって搬送された用紙Pは、その後端が反転ローラー対34に到達する位置まで搬送されると、反転ローラー対34の反転動作によってスイッチバックされる。そして、用紙Pは、両面搬送経路へと送り出される。
両面搬送経路には、7つの両面搬送ローラー対37〜43が配置されており、これらのローラー対は、用紙搬送方向の上流側から下流側にかけてこの順番で配置されている。7つの両面搬送ローラー対37〜43は、用紙Pを搬送する用紙搬送部20を構成する。これらの両面搬送ローラー対37〜43によって搬送された用紙Pは、ループローラー対25と中間搬送ローラー対24との間に設定された合流点からメイン搬送経路へと回帰する。
両面搬送経路から搬送された用紙Pは、ループローラー対25により搬送されて、回転停止状態のレジストローラー対26に突き当たる。レジストローラー対26に用紙Pが突き当たった後も、レジストローラー対26よりも上流側のローラー対(ループローラー対25、両面搬送ローラー対43、両面搬送ローラー対42など)による用紙Pの搬送は継続される。したがって、レジストローラー対26によって先端が停止させられた用紙Pは、ループローラー対25、両面搬送ローラー対43、両面搬送ローラー対42などによって搬送され続ける。これにより、レジストローラー対26とループローラー対25との間で用紙Pにループが形成される。
このような一連のループ形成動作により形成されるループは、図示しないガイド部材によってガイドされて適正な形状かつ十分な量で形成される。用紙Pにループが形成されると、レジストローラー対26よりも上流側のローラー対、すなわち、ループローラー対25、両面搬送ローラー対43、両面搬送ローラー対42などの回転が停止され、用紙Pの搬送が停止される。
つぎに、用紙Pの再スタートが判断されると、レジストローラー対26、及びレジストローラー対26よりも上流側のローラー対(ループローラー対25、両面搬送ローラー対43、両面搬送ローラー対42など)の回転が開始される。これにより、レジストローラー対26に突き当たって停止していた用紙Pは、スキュー補正が行われながら正確なタイミングで搬送され、2次転写ニップへと送り出される。
両面搬送経路には、屈曲した経路形状が採用されている。これは、用紙Pの搬送に必要な経路長を確保しつつも、画像形成装置本体の小型化の要請に応える必要があるからである。例えば、メイン搬送経路へと用紙Pを合流させる両面搬送経路の下流側の範囲では、用紙Pの進行方向を180°近く変える必要があり、小さな曲率で屈曲する経路形状とされている。
最下流に位置する両面搬送ローラー対43は、両面搬送経路のうち屈曲した経路に配置されている。また、この両面搬送ローラー対43の上流に位置する両面搬送ローラー対42やその上流に位置する2つの両面搬送ローラー対40,41は、屈曲した経路に用紙Pを送り込む位置に配置されている。このよう位置に配置される両面搬送ローラー対40,41,42,43は、厚紙など剛性の高い用紙Pであっても屈曲経路を通紙する必要があることから、高い搬送力が設定されている。
再び図1を参照するに、操作パネル60は、ディスプレイ上に表示される情報に従い入力操作を行うことが可能なタッチパネル方式の入力部である。ユーザーは、操作パネル60に対する操作を通じて、用紙Pに関する情報(紙種など)、画像の濃度や倍率などを設定することができる。設定された情報は、制御部70に取得される。また、操作パネル60は、制御部70に制御されることにより、当該操作パネル60を介してユーザーに種々の情報を表示する。
制御部70は、画像形成装置の動作を制御する機能を担っている。制御部70としては、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。制御部70は、画像形成部10Y,10M,10C,10Kなどを制御することにより用紙Pに画像を形成したり、定着装置50を制御することにより用紙Pに画像を定着させたりする。
また、制御部70は、用紙搬送部20を制御することにより、用紙Pの搬送状態を制御する。制御部70には、用紙検知センサーから検出信号が入力されており、搬送経路を搬送される用紙Pの搬送状況を監視することができる。用紙検知センサーは搬送経路の各所に配置されており、例えば用紙検知センサー71は、レジストローラー対26の手前(上流側)に配置されている(図2参照)。
以下、制御部70によって実行される具体的な制御動作の説明に先立ち、制御部70の制御概念について説明する。図3は、制御部70の制御概念を示す説明図である。同図において、(a)は本実施形態に係る制御を適用しないケースでの用紙搬送状態を示す説明図であり、(b)は本実施形態に係る制御を適用したケースでの用紙搬送状態を示す説明図である。
本実施形態に係る画像形成装置では、レジストローラー対26とループローラー対25との間で用紙Pにループを形成するループ形成動作を行う。このループ形成動作は、用紙トレイ21から搬送された用紙Pについて行うケースと、両面搬送経路から搬送された用紙Pについて行うケースとがあるが、以下、後者のケースを前提に説明を行う。
ループ形成時には、ループローラー対25及びこれよりも上流側のローラー対によって同一の用紙Pが挟持されている。例えば、図3に示すように、ループ形成時には、ループローラー対25及びこれよりも上流側の両面搬送ローラー対41,42,43によって同一の用紙Pが挟持されている。ループ形成動作ではこれらのローラー対25,41,42,43を同期して回転させる必要があることから、それを駆動するモーターにはステッピングモーターが用いられている。
具体的には、レジストローラー対26がステッピングモーターM1により単独で回転駆動され、ループローラー対25がステッピングモーターM2により単独で回転駆動される。また、両面搬送経路において最下流の両面搬送ローラー対43がステッピングモーターM3により単独で回転駆動される。一方、最下流の両面搬送ローラー対43よりも上流側に位置する3つの両面搬送ローラー対40,41,42がステッピングモーターM4により共通して回転駆動される。
ループ形成動作において、両面搬送経路から送り出された用紙Pは、ループローラー対25、両面搬送ローラー対43、両面搬送ローラー対42及び両面搬送ローラー対41により搬送されて、回転停止状態のレジストローラー対26に突き当たる。レジストローラー対26に用紙Pが突き当たった後も、これらのローラー対25,41,42,43による用紙Pの搬送は継続される。これにより、レジストローラー対26とループローラー対25との間で用紙Pにループが形成される。
ところで、ループが形成され始めると、用紙Pの剛性によってループを解消する力(用紙Pの反力)が用紙Pに作用する。これにより、ループローラー対25と用紙Pとの間でスリップが生じ、ループローラー対25によって用紙Pを適切に送り出すことができない可能性がある。一方で、両面搬送ローラー対41,42,43は、屈曲した経路に配置されるローラー対、あるいは、屈曲した経路に用紙Pを送り込むローラー対であることから、高い搬送力に設定されている。このため、両面搬送ローラー対41,42,43はスリップすることなく用紙Pを搬送し、ループローラー対25と両面搬送ローラー対43との間で用紙Pにループが形成される(図3(a)参照)。
また、ループローラー対25と両面搬送ローラー対43との間にループが形成され始めると、用紙Pの剛性によってループを解消する力(用紙Pの反力)が用紙Pに作用する。これにより、ループローラー対25と同様、両面搬送ローラー対43と用紙Pとの間でもスリップが生じ、両面搬送ローラー対43によって用紙Pを適切に送り出すことができない可能性がある。この結果、両面搬送ローラー対43とこれよりも上流の両面搬送ローラー対42との間でも、同様な事象が発生する可能性がある。
一方、ループ形成動作が終了すると、レジストローラー対26よりも上流側のローラー対の回転が停止される。この場合、副次的に形成されたループ(例えば、ループローラー対25と両面搬送ローラー対43との間のループ、両面搬送ローラー対43と両面搬送ローラー対42との間のループなど)や用紙Pの剛性に起因する反力が両面搬送ローラー対42,43などに作用する。そのため、これら両面搬送ローラー対42,43を回転駆動するステッピングモーターM3,M4は、高い負荷が作用した状態に曝されることとなる。特に、ステッピングモーターM4は、用紙Pを挟持する2つの両面搬送ローラー対41,42から力作用するため、さらに高い負荷が作用する。
このような高負荷状態で用紙Pの再スタートを行った場合、ステッピングモーターM3,M4の回転を開始して、その回転速度を加速させる際に脱調が発生することが考えられる。このため、用紙Pの搬送を適切に行えない可能性がある。特に、この現象は、用紙Pの剛度が高い厚紙などの搬送において顕著となる。
そこで、本実施形態では、用紙Pのループ形成動作が終了して用紙Pを停止させる際に、又は用紙Pを停止させてから、ループローラー対25よりも上流側の両面搬送ローラー対41,42,43を回転駆動するステッピングモーターM3,M4のトルク(静止トルク)を解放(低減)している。これより、両面搬送ローラー対41,42,43の反転(逆回転)を許容し、用紙Pの反力を吸収することとしている。
具体的には、制御部70は、用紙Pのループ形成動作の終了に合わせてパルス信号の出力を停止して両面搬送ローラー対41,42,43の回転を停止させるとともに、励磁電流をオフする(励磁オフ)。この状態においては、ステッピングモーターM3,M4の出力軸がフリーで回転する。そのため、用紙Pの反力を受けて両面搬送ローラー対41,42,43が逆回転し、経路形状に沿った所要の状態に用紙Pが復元する。その結果、ステッピングモーターM3,M4に高い負荷が作用するといった状態を回避することができる。これにより、再スタート時の脱調の発生が抑制されるので、用紙Pの搬送を適切に行うことができる。
また、本実施形態において、制御部70は、用紙Pを再スタートする場合には、ステッピングモーターM3,M4について励磁オンしたから所定の励磁期間が経過したことを条件に、当該ステッピングモーターM3,M4にパルス信号の出力を開始することとしている。
ステッピングモーターM3,M4に供給する励磁電流をオフからオンに切り替えた場合には、励磁電流が流れることで、モーターの出力軸が、フリーの状態から、出力軸が微小角度だけ回転してギア等(両面搬送ローラー対41,42,43に動力を伝達する部材)とかみ合う状態へと移行する。上述の励磁期間は、励磁電流をオンする際のスタンバイ期間、すなわち、励磁電流をオンしてからモーターの出力軸がギア等をかみ合う状態へと移行するまでの時間を確保するために設定されている。励磁期間は、ステッピングモーターM3,M4の特性に応じた値が、実験やシミュレーションを通じて予め設定されている。
つぎに、本実施形態に係る画像形成装置の制御動作について説明する。ここで、図4は、本実施形態に係る画像形成装置の制御動作を示すフローチャートである。また、図5は、ステッピングモーターM4に対して出力するパルス信号((a))及び励磁電流((b))、並びに当該ステッピングモーターM4によって回転駆動される両面搬送ローラー対42の線速((c))を示すタイミングチャートである。このフローチャートに示す処理は、用紙Pが両面搬送経路へと搬送されたことを条件に、制御部70により実行される。
まず、ステップ10(S10)において、制御部70は、両面搬送経路からメイン搬送経路へと搬送された用紙Pの先端がレジストローラー対26の手前に到達したか否か、すなわち、用紙検知センサー71で用紙Pの先端を検知したか否かを判断する。用紙Pの先端が用紙検知センサー71に検知されていない場合には、ステップ10において否定判定され、ステップ10の処理に戻る。一方、用紙Pの先端が用紙検知センサー71に検知された場合には、ステップ10において肯定判定され、ステップ11(S11)に進む。
ステップ11において、制御部70は、ループ作成動作を行う。具体的には、制御部70は、ループローラー対25、両面搬送ローラー対41,42,43を回転させる。これにより、両面搬送経路から搬送された用紙Pは、回転停止状態のレジストローラー対26に突き当たる。レジストローラー対26に用紙Pが突き当たった後も、ループローラー対25、両面搬送ローラー対41,42,43の回転は継続される。これにより、レジストローラー対26とループローラー対25との間で用紙Pにループが形成される。ループ形成動作は、形成するループの量に応じて予め定められたループ形成時間(タイミングT1からタイミングT2までの時間)だけ実行される。
ステップ12(S12)において、制御部70は、ループ形成動作が終了すると(タイミングT2)、ループローラー対25を回転するステッピングモーターM2、両面搬送ローラー対43を回転駆動するステッピングモーターM3及び両面搬送ローラー対40,41,42を回転駆動するステッピングモーターM4にそれぞれ供給されているパルス信号を停止する。
ステップ13(S13)において、制御部70は、ループローラー対25よりも上流側のローラー対、具体的には、両面搬送ローラー対43及び両面搬送ローラー対41,42を回転駆動するステッピングモーターM3,M4の励磁電流をオフする(励磁オフ)。
なお、レジストローラー対26を駆動するステッピングモーターM1、及びループローラー対25を駆動するステッピングモーターM2については、制御部70は励磁電流をオンしたままとする。各ステッピングモーターM1,M2の静止トルクにより、レジストローラー対26とループローラー対25との間で形成されたループを維持するためである。
ステップ14(S14)において、制御部70は、励磁オンタイミングであるか否かを判断する。本実施形態では、用紙Pを再スタートする場合、すなわち、励磁オフしたステッピングモーターM3,M4に対してパルス信号を供給する場合には、励磁オンから所定の励磁期間が経過したことを条件にパルス信号の供給を開始することとしている。励磁オンタイミングは、用紙Pの再スタートタイミングから励磁期間だけ先行したタイミングに設定されている。励磁オンタイミングに至っていない場合には、ステップ14において否定判定され、ステップ14に戻る。一方、励磁オンタイミングである場合には、ステップ14において肯定判定され、ステップ15(S15)に進む。
ステップ15において、制御部70は、ステッピングモーターM3,M4について励磁電流をオンする(励磁オン)(タイミングT3)。
ステップ16(S16)において、制御部70は、励磁オンしてから励磁期間が経過したか、すなわち、用紙Pの再スタートタイミングに到達したか否かを判断する。励磁期間が経過していない場合には、ステップ16において否定判定され、ステップ16の処理に戻る。一方、励磁期間が経過した場合には、ステップ16において肯定判定され、ステップ17(S17)に進む。
ステップ17において、制御部70は、ステッピングモーターM3,M4にパルス信号を出力する(タイミングT4)。同様に、制御部70は、レジストローラー対26を駆動するステッピングモーターM1、及びループローラー対25を駆動するステッピングモーターM2についてもパルス信号を出力する。
このように本実施形態に係る画像形成装置は、レジストローラー対26とその上流に配置されたループローラー対25との間で用紙Pにループを形成して用紙Pの搬送を停止させる動作を行う。この画像形成装置は、ループローラー対25の上流側に配置された両面搬送ローラー対41,42,43と、これらの両面搬送ローラー対41,42,43を回転駆動するステッピングモーターM3,M4と、ステッピングモーターM3,M4に供給するパルス信号及び励磁電流を制御することでステッピングモーターM3,M4の回転を制御する制御部70と、を有している。この場合、制御部70は、用紙Pのループ形成動作を終了するとパルス信号の出力を停止して両面搬送ローラー対41,42,43の回転を停止させるとともに、励磁電流をオフしている。
この構成によれば、ステッピングモーターM3,M4の励磁電流がオフされるため、これらのステッピングモーターM3,M4の静止トルクが解放される。その結果、用紙Pの反力を受けて両面搬送ローラー対41,42,43が逆回転することで、用紙Pの反力が吸収されて、経路形状に沿った所要の状態に用紙Pが復元する。これにより、ステッピングモーターM3,M4に高い負荷が作用したまま用紙Pが停止するといった状態が回避される。その結果、用紙Pの再スタート時の脱調の発生が抑制され、用紙Pの搬送を適切に行うことができる。
また、本実施形態において、制御部70は、用紙Pを再スタートする場合には、励磁電流をオンしてから(励磁電流を励磁オンに対応する基準電流値へと復帰させてから)、所定の励磁期間が経過した後にパルス信号の出力を開始している。
この構成によれば、励磁期間の経過を条件にパルス信号が供給される。そのため、パルス信号の供給を開始するときには、スタンバイ期間を経てモーターの出力軸がギア等とかみ合った状態となっている。これにより、用紙Pの再スタート時には、ステッピングモーターM3,M4の回転がロス無く両面搬送ローラー対41,42,43に伝達されることとなる。その結果、再スタートに伴って正確なタイミングで用紙Pを搬送し、2次転写ニップへと送り出すことができる。
なお、画像形成装置の生産性を考慮した場合には、励磁期間の終了を待たずに、パルス信号を出力することも考えられるが、このような励磁期間を適切に確保しない場合には、用紙Pを正確なタイミングで搬送できなくなる虞がある。したがって、本実施形態の手法によれば、用紙Pの搬送タイミングを正確に制御することができ、高品位な画像形成を実現するができる。当然、励磁期間を十分に長く設ければ、確実に励磁電流が供給された状態でパルス信号を供給することができる。ただし、生産性が低下することとなるので、励磁期間は、モーター特性を考慮して必要最低限の期間に設定することが好ましい。
また、ステッピングモーターM3,M4の制御対象となる両面搬送ローラー対41,42,43は、ループローラー対25がループを形成している用紙Pを、当該ループローラー対25とともに搬送する位置に配置されている。
両面搬送ローラー対41,42,43を回転駆動するステッピングモーターM3,M4には、用紙Pの反力を受けて高い負荷が作用している可能性がある。しかしながら、本実施形態に示すように、ステッピングモーターM3,M4の励磁電流をオフすることで、ステッピングモーターM3,M4の静止トルクが解放され、用紙Pの反力を吸収することができる。すなわち、用紙Pの反力を受けて両面搬送ローラー対41,42,43が逆回転し、経路形状に沿った所要の状態に用紙Pが復元する。これにより、ステッピングモーターM3,M4に高い負荷が作用したまま用紙Pが停止するといった状態が回避される。その結果、用紙Pの再スタート時の脱調の発生が抑制され、用紙Pの搬送を適切に行うことができる。
また、本実施形態において、ステッピングモーターM3,M4の制御対象となる両面搬送ローラー対41,42,43は、屈曲した搬送経路に配置されている、あるいは、屈曲した搬送経路に用紙Pを送り込む位置に配置されている。
厚紙などの用紙Pを確実に搬送する必要があることから、屈曲形状の搬送経路に配置される両面搬送ローラー対41,42,43の搬送力は高く設定されている。そのため、下流側のローラー対がスリップを起こした際に、両面搬送ローラー対41,42,43が用紙Pを撓ませてしまい、この結果、用紙Pの反力を強く受けることとなる。しかしながら、本実施形態によれば、ステッピングモーターM3,M4の励磁電流がオフされるため、これらのステッピングモーターM3,M4の静止トルクが解放される。その結果、用紙Pの反力を受けて両面搬送ローラー対41,42,43が逆回転することで、用紙Pの反力が吸収されて、経路形状に沿った所要の状態に用紙Pが復元する。これにより、ステッピングモーターM3,M4に高い負荷が作用したまま用紙Pが停止するといった状態が回避される。その結果、用紙Pの再スタート時の脱調の発生が抑制され、用紙Pの搬送を適切に行うことができる。
なお、上述した実施形態では、パルス信号の出力を停止してローラー対の回転を停止させた際に、励磁電流をオフしている。しかしながら、励磁電流をオフにする以外にも、図6に示すように、励磁電流を基準電流値(励磁オンに対応する電流値)よりも減少させた低電流値へと切り替えるものであってもよい。この場合、低電流値は、用紙Pから両面搬送ローラー対41,42,43に対して作用する負荷トルクが、ステッピングモーターM3,M4から両面搬送ローラー対41,42,43に対して作用する静止トルクよりも大きい関係となるように設定される。
この構成によれば、ステッピングモーターM3,M4の励磁電流が減少されるため、これらのステッピングモーターM3,M4の静止トルクが低下する。その結果、用紙Pから両面搬送ローラー対41,42,43に対して作用する負荷トルクがステッピングモーターM3,M4から両面搬送ローラー対41,42,43に対して作用する静止トルクを上回る。そのため、用紙Pの反力を受けて両面搬送ローラー対41,42,43が逆回転することで(脱調状態)、用紙Pの反力が吸収されて、経路形状に沿った所要の状態に用紙Pが復元する。これにより、ステッピングモーターM3,M4に高い負荷が作用したまま用紙Pが停止するといった状態が回避される。その結果、用紙Pの再スタート時の脱調の発生が抑制され、用紙Pの搬送を適切に行うことができる。
以上、本発明の実施形態にかかる画像形成装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。また、画像形成装置に適用された用紙搬送装置それ自体も本発明の一部として機能する。また、用紙搬送装置は、画像形成装置のみならず、ループ形成を伴って用紙を搬送する種々の装置に適用することができる。
また、上述した実施形態では、用紙のループ形成動作が終了すると前記パルス信号の出力を停止して前記搬送ローラー対の回転を停止させると、励磁電流をオフ(又は低電流値)へと切り替えている。励磁電流をオフ(又は低電流値)へと切り替えるタイミングは、パルス信号の出力を停止したタイミングであってもよいし、当該停止タイミングよりも遅延させたタイミングであってもよい。
10Y,10M,10C,10K 画像形成部
1Y,1M,1C,1K 感光体ドラム
2Y,2M,2C,2K 帯電部
3Y,3M,3C,3K 光書込部
4Y,4M,4C,4K 現像装置
5Y,5M,5C,5K ドラムクリーナー
7Y,7M,7C,7K 1次転写ローラー
8 中間転写ベルト
9 2次転写ローラー
20 用紙搬送部
21 用紙トレイ
22 給紙部
23,24 中間搬送ローラー対
25 ループローラー対
26 レジストローラー対
27 定着排紙ローラー
28 排紙搬送ローラー対
29 排紙ローラー対
31 デカーラーローラー対
32,33 反転搬送ローラー対
34 反転ローラー対
37,38,39,40,41,42,43 両面搬送ローラー対
50 定着装置
70 制御部
71 用紙検知センサー
M1,M2,M3,M4,M5 ステッピングモーター

Claims (7)

  1. レジストローラー対と当該レジストローラー対の上流に配置されたループローラー対との間で用紙にループを形成して用紙の搬送を停止させる用紙搬送装置において、
    前記ループローラー対の上流側に配置された搬送ローラー対と、
    前記搬送ローラー対を回転駆動するステッピングモーターと、
    前記ステッピングモーターに供給するパルス信号及び励磁電流を制御することで、前記ステッピングモーターの回転を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    用紙のループ形成動作が終了すると前記パルス信号の出力を停止して前記搬送ローラー対の回転を停止させるとともに、前記励磁電流を励磁オンに対応する基準電流値よりも減少させて、用紙から前記搬送ローラー対に対して作用する負荷トルクが、前記ステッピングモーターから前記搬送ローラー対に対して作用する静止トルクよりも大きい関係となるように設定された低電流値へと切り替え、
    用紙を再スタートさせる場合には、前記励磁オンに対応する基準電流値へと復帰させてから前記ステッピングモーターの出力軸がフリーの状態から微少角度回転して前記搬送ローラー対に動力を伝達するギアとかみ合う状態に移行するまでの励磁期間が経過した後に、前記パルス信号の出力を開始して前記搬送ローラー対を回転させる、ように制御することを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 前記低電流値は、励磁オフに対応する電流値であることを特徴とする請求項1に記載された用紙搬送装置。
  3. 前記搬送ローラー対は、前記ループローラー対がループを形成する際に、当該ループローラー対とともに同一の用紙を挟持する位置に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載された用紙搬送装置。
  4. 前記搬送ローラー対は、屈曲した搬送経路に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載された用紙搬送装置。
  5. 前記搬送ローラー対は、屈曲した搬送経路に用紙を送り込む位置に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載された用紙搬送装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載された用紙搬送装置と、
    前記レジストローラー対から搬送された用紙に画像を形成する画像形成部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記搬送ローラー対は、裏面への画像形成に供するために用紙を前記画像形成部に再搬送するための両面搬送経路に配置されていることを特徴とする請求項6に記載された画像形成装置。
JP2016079962A 2016-04-13 2016-04-13 用紙搬送装置及び画像形成装置 Active JP6926400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079962A JP6926400B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 用紙搬送装置及び画像形成装置
US15/462,464 US9988226B2 (en) 2016-04-13 2017-03-17 Paper conveying apparatus and image forming apparatus
CN201710237003.0A CN107357148B (zh) 2016-04-13 2017-04-12 纸张输送装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079962A JP6926400B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 用紙搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190209A JP2017190209A (ja) 2017-10-19
JP6926400B2 true JP6926400B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=60039502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079962A Active JP6926400B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 用紙搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9988226B2 (ja)
JP (1) JP6926400B2 (ja)
CN (1) CN107357148B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926400B2 (ja) * 2016-04-13 2021-08-25 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6743647B2 (ja) * 2016-10-25 2020-08-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7080027B2 (ja) 2017-09-29 2022-06-03 三菱重工業株式会社 ピットゲート、ピット設備、原子力施設、及びピットゲートの設置方法
JP6988420B2 (ja) * 2017-12-08 2022-01-05 コニカミノルタ株式会社 搬送駆動装置、搬送駆動装置の制御方法および制御プログラム、モーターの駆動電流設定用テーブルの作成方法および作成プログラム、画像形成装置、ならびに画像形成装置の制御方法および制御プログラム
JP2020093878A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN110481174B (zh) * 2019-07-11 2022-03-29 厦门汉印电子技术有限公司 打印控制方法、装置、打印机及计算机可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211786A (ja) * 2001-01-10 2002-07-31 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2003155137A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Canon Inc シート搬送装置および画像処理装置
US6655679B2 (en) * 2002-01-31 2003-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Input converger for hardcopy devices
JP4412064B2 (ja) * 2004-06-14 2010-02-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4821666B2 (ja) * 2007-03-20 2011-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5414244B2 (ja) * 2008-11-06 2014-02-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5140631B2 (ja) * 2009-05-21 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5641799B2 (ja) * 2009-07-28 2014-12-17 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012083691A (ja) * 2010-09-14 2012-04-26 Ricoh Co Ltd シート材搬送装置、印刷システム、シート材冷却方法
US8308159B1 (en) * 2011-09-23 2012-11-13 Lexmark International, Inc. Multi-planed media aligner
US8950747B2 (en) * 2011-10-24 2015-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Recording paper conveying device, document feeding device and image forming apparatus including these devices
US8905401B2 (en) * 2012-05-31 2014-12-09 Ricoh Company, Ltd. Printing medium conveying device and image forming apparatus
JP5939121B2 (ja) * 2012-10-09 2016-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8910936B2 (en) * 2013-04-22 2014-12-16 International Currency Technologies Corporation Bill position correction method using the characteristic of step loss of step motor
JP6245116B2 (ja) * 2014-08-29 2017-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP6926400B2 (ja) * 2016-04-13 2021-08-25 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107357148A (zh) 2017-11-17
CN107357148B (zh) 2019-06-21
JP2017190209A (ja) 2017-10-19
US9988226B2 (en) 2018-06-05
US20170299997A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926400B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5790609B2 (ja) 画像形成装置
JP5824839B2 (ja) 記録材搬送装置
JP2014201409A (ja) 画像形成装置
JP2018072436A (ja) 画像形成装置
JP2013238752A (ja) 画像形成装置
JP2019015874A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5811680B2 (ja) 画像形成装置
JP5779960B2 (ja) 画像形成装置および反転搬送装置
JP7027780B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP7031139B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP6977349B2 (ja) 画像形成装置
JP6953868B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2019020583A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2019020608A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6981066B2 (ja) 画像形成装置
JP6024381B2 (ja) 画像形成装置
JP2019028329A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP7003546B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP7027702B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP7027701B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP6439711B2 (ja) 画像形成装置
JP6028664B2 (ja) 画像形成装置
JP4876035B2 (ja) シート材搬送装置、原稿搬送装置、給紙装置および画像形成装置
JP2019020584A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150