JP6861370B1 - 触媒、触媒層、膜/電極接合体、電気化学デバイス、触媒の製造方法 - Google Patents

触媒、触媒層、膜/電極接合体、電気化学デバイス、触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6861370B1
JP6861370B1 JP2020570200A JP2020570200A JP6861370B1 JP 6861370 B1 JP6861370 B1 JP 6861370B1 JP 2020570200 A JP2020570200 A JP 2020570200A JP 2020570200 A JP2020570200 A JP 2020570200A JP 6861370 B1 JP6861370 B1 JP 6861370B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
platinum
metal particles
mesoporous material
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020570200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021059932A1 (ja
Inventor
晴彦 新谷
晴彦 新谷
伸弘 宮田
伸弘 宮田
智勝 和田
智勝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6861370B1 publication Critical patent/JP6861370B1/ja
Publication of JPWO2021059932A1 publication Critical patent/JPWO2021059932A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • B01J21/185Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/638Pore volume more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8842Coating using a catalyst salt precursor in solution followed by evaporation and reduction of the precursor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本開示の触媒は、メソポーラス材料と、メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された白金および白金と異なる金属を含む触媒金属粒子と、を含む触媒であって、メソポーラス材料は、触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1−25nmで、細孔容積が1.0−3.0cm3/gとなるメソ孔を有し、かつ、平均粒径が200nm以上であり、触媒金属粒子に含まれる全金属に対する、触媒金属粒子に含まれる前記白金と異なる金属のモル比が0.25以上であり、かつ、触媒金属粒子のうち、粒径が20nm以上の触媒金属粒子の体積割合が10%以下である。

Description

本開示は、触媒、該触媒を用いた触媒層、該触媒層を用いた膜/電極接合体、該膜/電極接合体を用いた電気化学デバイス、および触媒の製造方法に関する。
電気化学デバイスの一例として燃料電池が知られている。例えば、固体高分子形燃料電池は、水素を含有する燃料ガスと、酸素を含有する酸化剤ガスとを電気化学反応(発電反応)させる機能を有する、膜/電極接合体を備えている。膜/電極接合体は、高分子電解質膜と、この高分子電解質膜の両面に形成された一対の触媒層と、さらに触媒層を挟むようにして配置されるガス拡散層から構成される。
一般に、触媒層は、カーボンブラック等の導電性材料に、白金等の触媒金属を担持した触媒と、プロトン伝導性を有する高分子電解質(以下、アイオノマー)とを、水やアルコール等の溶媒に分散した触媒ペーストを作製し、その触媒ペーストを高分子電解質膜、あるいは、その他の基材に塗布・乾燥させて形成される。このようにして作製した触媒層のミクロ構造(以下、三相界面構造)は、触媒にアイオノマーが被覆した構造となる。この三相界面構造において、これまでは、触媒金属表面へのプロトン供給の観点から、触媒金属とアイオノマーを接触させることが性能向上につながると考えられてきたが、近年、アイオノマーが触媒金属を被毒するため、触媒金属とアイオノマーを接触させるのは、むしろ、触媒の性能を低下させることが指摘されている。
このような触媒の性能低下に関する課題に対し、特許文献1、2では、金属触媒を、メソポーラスカーボン等の内部に大容量の細孔を有するカーボン担体の中に内包させることで、アイオノマーとの接触を回避する方法が提案されている。さらに、特許文献3では、メソポーラスカーボンに内包する触媒金属を合金にすることで触媒活性を高める方法が提案されている。例えば、特許文献3では、白金と白金以外の金属成分との配合比が、4:1−1:1(モル比)である合金粒子の、少なくとも一部がメソ孔内に担持されてなる燃料電池用触媒が開示されている。このとき、担体が有するメソ孔の大きさを、半径1−10nm、かつ、モード半径2.5−10nmに制御することで、所望の組成を有する合金粒子が得られることができる。
国際公開第2014/185498号 特開2018−181838号公報 特許第5998277号公報
しかしながら、従来(特許文献1−3)では、高い触媒活性が得られる触媒については十分な検討がなされていなかった。
本開示は一例として、高い触媒活性が得られる触媒を提供する。
本開示に係る触媒の一態様は、上記した課題を解決するために、メソポーラス材料と、前記メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された白金および白金と異なる金属を含む触媒金属粒子と、を含む触媒であって、前記メソポーラス材料は、前記触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1−25nmで、細孔容積が1.0−3.0cm/gとなるメソ孔を有し、かつ、平均粒径が200nm以上であり、前記触媒に含まれる全ての前記触媒金属粒子に対する、前記触媒に含まれる前記白金と異なる金属のモル比が0.25以上であり、かつ、前記触媒金属粒子のうち、粒径が20nm以上の触媒金属粒子の体積割合が10%以下である。
本開示に係る触媒層の一態様は、上記した課題を解決するために、メソポーラス材料と、前記メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された白金および白金と異なる金属を含む触媒金属粒子と、を含む触媒であって、前記メソポーラス材料は、前記触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1−25nmで、細孔容積が1.0−3.0cm/gとなるメソ孔を有し、かつ、平均粒径が200nm以上であり、前記触媒金属粒子に含まれる全金属に対する、前記触媒金属粒子に含まれる前記白金と異なる金属のモル比が0.25以上であり、かつ、前記触媒金属粒子のうち、粒径が20nm以上の触媒金属粒子の体積割合が10%以下である触媒と、アイオノマーと、を含む。
本開示に係る膜/電極接合体の一態様は、上記した課題を解決するために、高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜の一方の主面上に設けられた燃料極と、前記高分子電解質膜の他方の主面上に設けられた空気極と、を備え、前記空気極は、メソポーラス材料と、前記メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された白金および白金と異なる金属を含む触媒金属粒子と、を含む触媒であって、前記メソポーラス材料は、前記触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1−25nmで、細孔容積が1.0−3.0cm/gとなるメソ孔を有し、かつ、平均粒径が200nm以上であり、前記触媒金属粒子に含まれる全金属に対する、前記触媒金属粒子に含まれる前記白金と異なる金属のモル比が0.25以上であり、かつ、前記触媒金属粒子のうち、粒径が20nm以上の触媒金属粒子の体積割合が10%以下である触媒と、アイオノマーと、を含む触媒層を含む。
本開示に係る触媒の製造方法の一態様は、上記した課題を解決するために、モード半径が1−25nmで、細孔容積が1.0−3.0cm/gとなるメソ孔を有し、かつ、平均粒径が200nm以上であるメソポーラス材料の前記メソ孔に白金を担持させ、前記メソ孔に白金が担持されたメソポーラス材料に水蒸気吸着処理を行い、前記水蒸気吸着処理された前記メソポーラス材料のメソ孔に白金と異なる金属を担持させる。
本開示は、以上に説明したように構成され、高い触媒活性が得られるという効果を奏する。
本開示の実施形態に係る電気化学デバイスが備える膜/電極接合体の概略構成の一例を示す模式図である。 図1に示す膜/電極接合体が備える触媒層の概略構成を模式的に示す図である。 本開示の比較例1に係る触媒層の断面のSEM(Scanning Electron Microscope)像の一例を示す図である。 図3に示す触媒層の断面のSEM像の一部を拡大して示す図である。 本開示の実施例2に係る触媒層の断面のSEM像の一例を示す図である。
(本開示の一形態を得るに至った経緯)
これまで、触媒インク内におけるアイオノマーのサイズは数十nmであるため、半径1〜10nmのメソ孔内には浸入できず、従来(特許文献1〜3)のようにメソポーラスカーボンの中に内包されている触媒金属のPtはアイオノマーによる被毒の影響を受けないと考えられてきた。
しかし、実際には、アイオノマーサイズの分布やメソ孔サイズの分布によって、一部のアイオノマーは、メソ孔内に浸入する可能性がある。また、アイオノマーは、Ptに吸着しやすい性質を持つため、メソ孔内に浸入したアイオノマーは、メソポーラスカーボンの表面に近いPtに吸着し、その触媒活性を低下させる。
したがって、メソポーラスカーボンの内部であっても、メソポーラスカーボンの表面に近いPtは、アイオノマーによる被毒の影響を受けると考えられる。すなわち、メソポーラスカーボンの粒径が小さい場合は、粒径がより大きなメソポーラスカーボンと比較して表面付近に存在するPtの割合が多くなるため、アイオノマーによる被毒の影響が大きくなり、触媒活性が低下すると考えられる。そこで、本開示者らは、高い触媒活性を得るためにはメソポーラスカーボンの平均粒径を200nm以上とすることが適当であることを見出した。
ここで、特許文献3に記載されている方法により、平均粒径200nm以上のメソポーラスカーボンに対して、コバルトのモル比が0.25(Co/(Pt+Co))以上となるような白金コバルト合金粒子を担持しようとした場合、本開示者らは、コバルト成分を多く含む、凝集により粒径が20nm以上となる触媒金属粒子がメソポーラスカーボンの表面付近に多く形成されることを見出した。また、凝集により粒径が20nm以上となる触媒金属粒子がメソポーラスカーボンの表面付近に多く形成されることで、触媒は、高い触媒活性を得ることができないという知見を得た。
上記した本開示者らの知見は、これまで明らかにされていなかったものであり、顕著な作用効果を奏する新規な技術的特徴を有するものである。そこで、本開示では具体的には以下に示す態様を提供する。
本開示の第1の態様に係る触媒は、メソポーラス材料と、前記メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された白金および前記白金と異なる金属を含む触媒金属粒子と、を含む触媒であって、前記メソポーラス材料は、前記触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1−25nmで、細孔容積が1.0−3.0cm/gとなるメソ孔を有し、かつ、平均粒径が200nm以上であり、前記触媒金属粒子に含まれる全金属に対する、前記触媒金属粒子に含まれる前記白金と異なる金属のモル比が0.25以上であり、かつ、前記触媒金属粒子のうち、粒径が20nm以上の触媒金属粒子の体積割合が10%以下である。
上記構成によると、触媒金属粒子に含まれる全金属に対する、触媒金属粒子に含まれる白金と異なる金属のモル比が0.25以上であるため、触媒金属粒子の触媒活性を十分に高めることができる。さらに、触媒金属粒子において、粒径が20nm以上の触媒金属粒子の体積割合を10%以下とすることで、反応表面積の低下による触媒活性の低下を抑制することができる。
さらにまた、触媒は、上記した触媒金属粒子を平均粒径が200nm以上のメソポーラス材料に内包することで、アイオノマーを用いて触媒層を形成した場合でも、触媒金属粒子とアイオノマーとの接触を抑制することが可能となる。
したがって、本開示の第1の態様に係る触媒は、高い触媒活性を得ることができるという効果を奏する。また、この触媒を用いて、例えば、燃料電池を作製した場合、燃料電池は、高い発電性能を得ることが可能となる。
本開示の第2の態様に係る触媒は、上記した第1の態様において、粒径20nm以上の前記触媒金属粒子に含まれる全金属に対する、粒径20nm以上の前記触媒金属粒子に含まれる前記白金と異なる金属のモル比が、粒径20nm未満の前記触媒金属粒子に含まれる全金属に対する、粒径20nm未満の前記触媒金属粒子に含まれる前記白金と異なる金属のモル比よりも多い。
本開示の第3の態様に係る触媒は、上記した第1または第2の態様において、前記白金と異なる金属はコバルトであってもよい。
上記構成によると、触媒金属粒子を、優れた触媒活性と耐久性とを有した、白金とコバルトとを含む合金とすることができる。
本開示の第4の態様に係る触媒は、上記した第1から第3の態様のいずれか1つの態様において、前記メソ孔の前記モード半径が3−6nmであってもよい。
上記構成によると、メソ孔のモード半径が3−6nmであるため、アイオノマーがメソポーラス材料の奥まで浸入するのを抑えつつ、メソポーラス材料内部の触媒金属粒子に反応ガスを効率良く供給することが可能となる。
本開示の第5の態様に係る触媒は、上記した第1から第4の態様のいずれか1つの態様において、前記メソポーラス材料は、メソポーラスカーボンであってもよい。
上記構成によると、メソポーラス材料がメソポーラスカーボンであるため、触媒は、優れた導電性と撥水性とを有することができる。また、この触媒を用いて、例えば、燃料電池を作製した場合、燃料電池は、高い発電性能を得ることが可能となる。
本開示の第6の態様に係る触媒層は、メソポーラス材料と、前記メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された白金および白金と異なる金属を含む触媒金属粒子と、を含む触媒であって、前記メソポーラス材料は、前記触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1−25nmで、細孔容積が1.0−3.0cm/gとなるメソ孔を有し、かつ、平均粒径が200nm以上であり、前記触媒金属粒子に含まれる全金属に対する、前記触媒金属粒子に含まれる前記白金と異なる金属のモル比が0.25以上であり、かつ、前記触媒金属粒子のうち、粒径が20nm以上の触媒金属粒子の体積割合が10%以下である触媒と、アイオノマーと、を含む。
上記構成によると、触媒層は、アイオノマーの有する高いプロトン伝導性を利用することができる。さらに、触媒層は、触媒金属粒子とアイオノマーとの接触に起因する活性の低下を抑制することができる。したがって、本開示の第6の態様に係る触媒層は、高い触媒活性を得ることができるという効果を奏する。また、この触媒層を用いて、例えば、燃料電池を作製した場合、燃料電池は、高い発電性能を得ることが可能となる。
本開示の第7の態様に係る触媒層は、上記した第6の態様において、カーボンブラックおよびカーボンナノチューブのうち、少なくとも1つを含んでもよい。
ここでカーボンブラックおよびカーボンナノチューブを構成するカーボン粒子は平均粒径が10−100nmの範囲の値となり、微細である。このため、カーボン粒子を含む触媒層は、毛細管力により高い排水性を得ることができる。一方、メソポーラス材料の平均粒径は200nm以上であるため、メソポーラス材料だけで構成された触媒層は、排水性に課題が生じる場合がある。
上記構成によると、触媒層がカーボンブラックおよびカーボンナノチューブのうち、少なくとも1つを含むため、メソポーラス材料だけで構成された触媒層と比較して、排水性を高めることができる。また、この触媒層を用いて、例えば、燃料電池を作製した場合、燃料電池は、高い発電性能を得ることが可能となる。
本開示の第8の態様に係る触媒層は、上記した第7の態様において、前記カーボンブラックは、ケッチェンブラックであってもよい。
上記構成によると触媒層に含まれるカーボンブラックがケッチェンブラックであるため、触媒層は、優れた導電性と排水性とを有することができる。また、この触媒層を用いて、例えば、燃料電池を作製した場合、燃料電池は、高い発電性能を得ることが可能となる。
本開示の第9の態様に係る膜/電極接合体は、高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜の一方の主面上に設けられた燃料極と、前記高分子電解質膜の他方の主面上に設けられた空気極と、を備え、前記空気極は、メソポーラス材料と、前記メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された白金および白金と異なる金属を含む触媒金属粒子と、を含む触媒であって、前記メソポーラス材料は、前記触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1−25nmで、細孔容積が1.0−3.0cm/gとなるメソ孔を有し、かつ、平均粒径が200nm以上であり、前記触媒金属粒子に含まれる全金属に対する、前記触媒金属粒子に含まれる前記白金と異なる金属のモル比が0.25以上であり、かつ、前記触媒金属粒子のうち、粒径が20nm以上の触媒金属粒子の体積割合が10%以下である触媒と、アイオノマーと、を含む触媒層を含む。
上記構成によると、膜/電極接合体の空気極が含む触媒層は、アイオノマーの有する高いプロトン伝導性を利用することができる。さらに、この触媒層は、触媒金属粒子とアイオノマーとの接触に起因する活性の低下を抑制することができる。したがって、膜/電極接合体は、高い触媒活性を得ることができる。
このため、この膜/電極接合体を用いて、例えば、燃料電池を作製した場合、燃料電池は、高い発電性能を得ることが可能となる。
本開示の第10の態様に係る電気化学デバイスは、高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜の一方の主面上に設けられた燃料極と、前記高分子電解質膜の他方の主面上に設けられた空気極と、を備え、前記空気極は、メソポーラス材料と、前記メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された白金および白金と異なる金属を含む触媒金属粒子と、を含む触媒であって、前記メソポーラス材料は、前記触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1−25nmで、細孔容積が1.0−3.0cm/gとなるメソ孔を有し、かつ、平均粒径が200nm以上であり、前記触媒金属粒子に含まれる全金属に対する、前記触媒金属粒子に含まれる前記白金と異なる金属のモル比が0.25以上であり、かつ、前記触媒金属粒子のうち、粒径が20nm以上の触媒金属粒子の体積割合が10%以下である触媒と、アイオノマーと、を含む触媒層を含む膜/電極接合体を備える。
上記構成によると、膜/電極接合体の空気極が含む触媒層は、アイオノマーの有する高いプロトン伝導性を利用することができる。さらに、この触媒層は、触媒金属粒子とアイオノマーとの接触に起因する活性の低下を抑制することができる。したがって、この膜/電極接合体を備える電気化学デバイスは、高い触媒活性を得ることができる。
このため、例えば、本開示の第10の態様に係る電気化学デバイスが燃料電池の場合、燃料電池は、高い発電性能を得ることが可能となる。
本開示の第11の態様に係る触媒の製造方法は、モード半径が1−25nmで、細孔容積が1.0−3.0cm/gとなるメソ孔を有し、かつ、平均粒径が200nm以上であるメソポーラス材料の前記メソ孔に前記白金を担持させ、前記メソ孔に白金が担持されたメソポーラス材料に水蒸気吸着処理を行い、前記水蒸気吸着処理された前記メソポーラス材料のメソ孔に前記白金と異なる金属を担持させる。
ここで、平均粒径が200nm以上であるメソポーラス材料のメソ孔に白金を担持させた後、白金と異なる金属の前駆体溶液を用いて合金化しようとした場合、前駆体溶液がメソ孔の内部まで浸透せず、メソポーラス材料の表面付近に、白金と異なる金属の含有比率が高い、粒径20nm以上の触媒金属粒子が多く生成されてしまう。
これに対し、第11の態様に係る触媒の製造方法では、白金を担持させたメソポーラス材料に水蒸気吸着処理を行なった後、白金と異なる金属の前駆体溶液を含浸させて、白金と異なる金属を担持させている。このため、白金と異なる金属の前駆体溶液がメソポーラス材料の内部まで容易に浸透し、メソポーラス材料表面付近において、粒径20nm以上となる触媒金属粒子が生成されることを抑制することができる。
したがって、第11の態様に係る触媒の製造方法は、高い触媒活性を得ることができる。
本開示の第12の態様に係る触媒の製造方法は、上記した第11の態様において、前記水蒸気吸着処理では、外気の相対湿度より高湿度の環境下に前記メソ孔に白金が担持されたメソポーラス材料を晒すことを含んでもよい。
上記方法によると外気の相対湿度より高湿度の環境下にメソポーラス材料を晒すことで、メソポーラス材料に水蒸気を吸着させることができる。このため、メソポーラス材料に吸着した水蒸気によって、白金と異なる金属の前駆体溶液をメソポーラス材料の内部にまで容易に浸透させることが可能となる。
本開示の第13の態様に係る触媒の製造方法は、上記した第11の態様において、前記水蒸気吸着処理された前記メソポーラス材料を、前記白金と異なる金属の前駆体溶液に含浸させて懸濁液を作製し、前記懸濁液の還元処理を行うことにより、前記メソ孔に前記白金と異なる金属を担持させてもよい。
本開示の第14の態様に係る触媒の製造方法は、上記した第13の態様において、前記白金と異なる金属の前駆体溶液の溶媒は、水であってもよい。
上記方法によると、白金と異なる金属の前駆体溶液をメソポーラス材料の内部にまで容易に浸透させることが可能となる。
本開示の第15の態様に係る触媒の製造方法は、上記した第13の態様において、前記懸濁液中に含まれる、全金属に対する前記白金と異なる金属のモル比が、0.38以上となるように、前記白金と異なる金属の前駆体溶液を調整してもよい。
上記方法によると、触媒金属粒子における白金と異なる金属のモル比を、0.38以上とすることができ、高い触媒活性を得ることができる。
本開示の第16の態様に係る触媒の製造方法は、上記した第13の態様において、前記還元処理では、ヒドラジンおよび水素化ホウ素ナトリウムのうちの少なくとも一つの還元剤を用いてもよい。
上記方法によると、還元剤をメソポーラス材料の内部にまで容易に浸透させることが可能となる。
本開示の第17の態様に係る触媒の製造方法は、上記した第13の態様において、前記還元処理により前記メソ孔に前記白金と異なる金属が担持された前記メソポーラス材料を熱処理してもよい。
また、本開示の第18の態様に係る触媒の製造方法は、上記した第17の態様において、前記熱処理では、前記メソポーラス材料を700℃以上で加熱してもよい。
上記方法によると、白金と、白金と異なる金属との合金化を促進し、触媒活性と耐久性に優れた触媒を製造することが可能となる。
本開示の第19の態様に係る触媒の製造方法は、上記した第13の態様において、前記白金と異なる金属が、コバルトであってもよい。
上記方法によると、白金と異なる金属がコバルトであるため、優れた触媒活性と耐久性とを有した、白金とコバルトとを含む合金から構成される触媒金属粒子を作製することができる。
本開示の第18の態様に係る触媒の製造方法は、上記した第11から19の態様のいずれか1つの態様において、前記メソポーラス材料がメソポーラスカーボンであってもよい。
上記方法によると、メソポーラス材料がメソポーラスカーボンであるため、優れた導電性と撥水性とを有する触媒を製造することができる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一または対応する構成部材には同一の参照符号を付してその説明については省略する場合がある。
[実施形態]
本開示の実施形態に係る電気化学デバイスを説明する。本開示の実施形態に係る電気化学デバイスとして燃料電池を例に挙げて説明するが、電気化学デバイスは燃料電池に限定されるものではなく、例えば、水素と酸素とを製造するために水を電気分解する水電解装置であってもよい。
(膜/電極接合体)
まず、図1を参照にして、本発明に係る電気化学デバイスが備える膜/電極接合体10の構成について説明する。図1は、本開示の実施形態に係る電気化学デバイスが備える膜/電極接合体10の概略構成の一例を示す模式図である。膜/電極接合体10は、図1に示すように、高分子電解質膜11と、触媒層12およびガス拡散層13を含む燃料極(アノード)および空気極(カソード)とを備え、高分子電解質膜11の両側を、燃料極と空気極とによって挟み込む構成となっている。つまり、図1に示すように、高分子電解質膜11の両側に一対の触媒層12が形成され、さらに一対の触媒層12を挟むようにして一対のガス拡散層13が配置された構成となっている。
(高分子電解質膜)
高分子電解質膜11は、空気極と燃料極との間のイオン(プロトン)伝導を行うものであり、プロトン伝導性とガスバリア性とを併せ持つ必要がある。高分子電解質膜11は、例えば、イオン交換性フッ素系樹脂膜、またはイオン交換性炭化水素系樹脂膜が例示される。中でも、パーフルオロスルホン酸樹脂膜は、プロトン伝導性が高く、例えば、燃料電池の発電環境下でも安定に存在するため適当である。イオン交換樹脂のイオン交換容量は0.9以上2.0以下ミリ当量/g乾燥樹脂であることが適当である。イオン交換容量が0.9ミリ当量/g乾燥樹脂以上であると、高いプロトン伝導性を得やすく、イオン交換容量が2.0ミリ当量/g乾燥樹脂以下であると、含水による樹脂の膨潤が抑制され、高分子電解質膜11の寸法変化が抑えられるため適当である。また、高分子電解質膜11の膜厚は、5μm以上50μm以下であることが適当である。膜厚が5μm以上であると、高いガスバリア性を得られ、50μm以下であると、高いプロトン伝導性を得られる。
(ガス拡散層)
ガス拡散層13は、集電作用とガス透過性と撥水性とを併せ持つ層であり、図1に示すように、基材13aおよびコーティング層13bの2層を含む構成であっても良い。基材13aは、導電性、ならびに気体および液体の透過性に優れた材料であれば良く、例えば、カーボンペーパー、炭素繊維クロス、炭素繊維フェルト等の多孔質性材料が例示される。コーティング層13bは、基材13aと触媒層12との間に介在し、これらの接触抵抗を下げ、液体の透過性(排水性)を向上するための層である。コーティング層13bとしては、例えば、カーボンブラックなどの導電性材料およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの撥水性樹脂を主成分として形成される。
(触媒層)
触媒層12は、電極の電気化学反応の速度を促進させる層である。本開示の実施形態に係る触媒層12について、図2を参照して説明する。図2は、図1に示す膜/電極接合体10が備える触媒層12の概略構成を模式的に示す図である。
図2に示すように、本開示の実施形態に係る触媒層12は、触媒20、およびアイオノマー30(プロトン伝導樹脂)を含む。触媒20は、メソポーラス材料21と、メソポーラス材料21の少なくとも内部に担持された白金および白金と異なる金属を含む触媒金属粒子22とを含む。なお、本明細書では、触媒金属粒子22のうち、粒径が20nm未満でメソ孔内に担持される触媒金属粒子を第1触媒金属粒子22aと称し、凝集により粒径が20nm以上となる触媒金属粒子を第2触媒金属粒子22bと称して区別する場合がある。
さらに、本開示の実施形態に係る触媒層12には、排水性を高めるために、撥水材31が添加されていてもよい。例えば、触媒層12は、撥水材31として、カーボンブラックおよびカーボンナノチューブのうち、少なくとも1つを含んでいてもよい。また、カーボンナノチューブは、ケッチェンブラックであってもよい。
本開示の実施形態に係る触媒層12を形成する手法としては、例えば、燃料電池で一般的に用いられる手法を使用することができる。例えば、上記した材料を、水またはアルコールを含む溶媒に分散し、高分子電解質膜11、ガス拡散層13、および各種転写用フィルム等の基材に塗布・乾燥させることで、触媒層12を形成することができる。
なお、上記した構成を有する触媒層12は、空気極(カソード)の触媒層として用いることができる。また、燃料極(アノード)の触媒層としても用いてもよい。あるいは燃料極の触媒層については、燃料電池の膜/電極接合体において一般的に用いられている従来の触媒層と同様な構成としてもよい。本開示の実施形態に係る膜/電極接合体10では、上記した構成を有する触媒層12を少なくとも空気極の触媒層として用いることが適当である。
なお、本開示の実施形態に係る膜/電極接合体10において、燃料極の触媒層を従来の触媒層と同様な構成とする場合は以下のように形成することができる。例えば、カーボンブラックに担持した白金、あるいは白金合金触媒と、アイオノマーとを、水やアルコールを含む溶媒に分散し、高分子電解質膜11、ガス拡散層13、および各種転写用フィルム等の基材に塗布・乾燥させて形成することができる。
(メソポーラス材料)
以下、本開示の実施形態に係る触媒20が含むメソポーラス材料21として、メソポーラスカーボンを例に挙げて説明するが、メソポーラス材料21はこのメソポーラスカーボンに限定されるものではない。モード半径や細孔容積が同じであれば、他の材料であってもよい。メソポーラスカーボン以外の材料としては、例えば、チタン、スズ、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、アルミニウム、シリコン等の酸化物で構成されるメソポーラス材料21があげられる。
本開示の実施形態に係るメソポーラス材料21は、触媒金属粒子22を担持する前において、メソ孔のモード半径が1−25nmであり、メソ孔の細孔容積が1.0−3.0cm/gであることが適当である。メソ孔の細孔容積が1.0cm/g以上であれば、メソポーラス材料21の内部に多くの触媒金属粒子22を担持できるため好ましく、3.0cm/g以下であれば、メソポーラス材料21の構造体としての強度が高まるため適当である。
さらに、本開示の実施形態に係るメソポーラス材料21では、メソ孔のモード半径を3−6nm、特にモード半径を3−4nmとすることが適当である。メソ孔のモード半径が3nm以上であれば、細孔内に反応ガスが供給されやすくなるため好ましく、6nm以下であれば、細孔内にアイオノマー30が浸入しにくくなる。
さらに、本開示の実施形態に係るメソポーラス材料21は、平均粒径が200nm以上であることが適当である。平均粒径が200nm以上であれば、アイオノマー30による被毒の影響を受ける触媒金属粒子22の割合が小さくなり、触媒活性を向上させることができる。また、メソポーラス材料21の平均粒径を1000nm以下としてもよい。平均粒径が1000nm以下であれば、メソポーラス材料21の内部に担持された触媒金属粒子22(第1触媒金属粒子22a)にまで反応ガスが供給されやすくなる。
なお、メソポーラス材料21の平均粒径は、メソポーラス材料21を溶媒に分散した状態でレーザー回折式粒度分布測定装置等を用いて測定しても良いし、走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察しても良い。メソポーラス材料21を溶媒に分散して粒度分布を測定する場合、メソポーラス材料21同士が凝集しないようにする必要がある。そこで、溶媒には、水、アルコール、あるいは、水とアルコールの混合溶媒を適当に用いることができる。さらに分散性を高めるため、溶媒に分散剤を添加することが適当である。分散剤としては、例えば、パーフルオロスルホン酸樹脂、ポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等が挙げられる。さらに分散性を高めるため、溶媒とメソポーラス材料とを混合した後に、分散処理を施すことが適当である。分散処理装置としては、例えば、超音波ホモジナイザー、湿式ジェットミル、ボールミル、機械式撹拌装置等が挙げられる。
また、本開示の実施形態に係るメソポーラス材料21を製造する方法としては、特に限定されないが、例えば、特開2010−208887号公報に記載される方法を適当に用いることができる。
このような方法で作製されたメソポーラス材料21は、メソ孔の細孔容積が大きく、メソ孔が互いに連通した構造をもつ。したがって、細孔内に触媒金属粒子22を担持しやすく、担持された触媒金属粒子22に反応ガスが供給されやすくなる。また、メソポーラス材料21の平均粒径を調整するために、合成後に粉砕処理を行っても良い。粉砕方法としては、湿式ビーズミル、乾式ビーズミル、湿式ボールミル、乾式ボールミル、湿式ジェットミル、乾式ジェットミル等が例示できる。中でも、湿式ビーズミルを用いることが、細かい粒径にまで粉砕しやすいため適当である。
(触媒金属粒子)
本開示の実施形態に係るメソポーラス材料21の少なくとも内部に担持された触媒金属粒子22は、白金および白金と異なる金属を含む。白金と異なる金属としては、コバルト、ニッケル、マンガン、チタン、アルミニウム、クロム、鉄、モリブデン、タングステン、ルテニウム、パラジウム、ロジウム、イリジウム、オスミウム、銅、銀等が挙げられる。中でも、白金とコバルトとの合金は、酸素還元反応に対する触媒活性が高く、かつ燃料電池の発電環境下における耐久性が良好となるため適当である。
本開示の実施形態に係る触媒金属粒子22は、触媒金属粒子22に含まれる全金属に対する、触媒金属粒子22に含まれる白金と異なる金属のモル比が0.25以上である。後述の実施例でも詳しく説明するが、このような触媒金属粒子22は、高い触媒活性を示す。また、触媒金属粒子22に含まれる全金属成分に対する、触媒金属粒子22に含まれる白金と異なる金属のモル比は、0.5以下であってもよい。この白金と異なる金属は、例えば、燃料電池の発電環境下で溶出しやすく、長時間発電した場合、燃料電池の発電性能の低下を招く。そこで、第1触媒金属粒子22aに含まれる全金属成分に対する、触媒金属粒子22に含まれる白金と異なる金属のモル比を、0.5以下とすることで、このような発電性能の低下を抑制することができる。例えば、白金と異なる金属としてコバルトを用いる場合、PtCo(xは1以上3以下)の組成で表される合金を用いることができる。なお、メソポーラス材料21に担持された個々の触媒金属粒子22が、上記モル比の範囲を満たすのではなく、メソポーラス材料21に担持された全ての触媒金属粒子22により、全体として上記モル比の範囲が満たされる。
本開示の実施形態に係る触媒20では、触媒金属粒子22のうち、粒径が20nm以上の第2触媒金属粒子22bの体積割合が10%以下となっている。
ここで白金を担持したメソポーラス材料21に対して、白金と異なる金属の前駆体溶液を用いて合金化しようとした場合、この前駆体溶液がメソポーラス材料21の内部まで浸透せず、メソポーラス材料21の表面付近に、白金と異なる金属の含有比率が高い粒径20nm以上の第2触媒金属粒子22bが多く生成されてしまう可能性ある。このような第2触媒金属粒子22bは、反応面積が小さいだけでなく、第1触媒金属粒子22aと組成が大きく異なるため、触媒活性および耐久性の低下を招く。したがって、触媒金属粒子22において、第2触媒金属粒子22bが占める体積割合を10%以下にすることにより、このような触媒活性および耐久性の低下を抑制することができる。
また、第1触媒金属粒子22aの粒径は、2nm以上であってもよい。第1触媒金属粒子22aの粒径が2nm以上である場合、粒子の安定性が向上し、例えば、燃料電池の発電環境下で金属が溶解しにくくなる。
なお、粒径が20nm以上の第2触媒金属粒子22bの体積割合は、次の手順で算出することができる。まず、本開示の実施形態に係る触媒層12をブロードイオンビーム(BIB)、または集束イオンビーム(FIB)等で断面加工した後、走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて撮像する。次に、得られた画像を2値化等の処理を行うことで触媒金属粒子22を抽出する。そして、各触媒金属粒子22について、画像内での面積Sを算出する。この面積Sから粒径r=2*√S/3.14として、粒径rを算出し、粒径rが20nm以上となる触媒金属粒子22(第2触媒金属粒子22b)の二次元分布を求める。
さらに、第2触媒金属粒子22bの形状を球形とみなし、触媒層12の奥行き方向にも等方的に分布すると仮定して、触媒層12内における粒径rが20nm以上の第2触媒金属粒子22bの三次元分布を求める。この三次元分布から一定体積の触媒層12に含まれる第2触媒金属粒子22bの体積を算出し、仕込み量から計算される全ての触媒金属粒子22の体積と比較することで、第2触媒金属粒子22bの体積割合を求めることができる。
また、触媒金属粒子22を担持したメソポーラス材料21の全体の重量に対する、触媒金属粒子22(第1触媒金属粒子22aおよび第2触媒金属粒子22b)の重量比が0.1−1.5であることが適当である。メソポーラス材料21の単位重量あたりの触媒金属粒子22の重量が多くなり、この重量比の範囲から外れて該触媒金属粒子22の重量比が大きくなる場合、触媒金属粒子22が凝集する。逆にメソポーラス材料21の単位重量あたりの触媒金属粒子22の重量が少なく、この重量比の範囲から外れて該触媒金属粒子22の重量比が小さくなる場合、必要な触媒金属粒子22の量を確保するためにはメソポーラスカーボンの量が多くなる。その結果、触媒層12の厚みが厚くなる。
(触媒の製造方法)
触媒20の製造方法について説明する。まず、上記した方法によりメソポーラス材料21を作製する。この作製されたメソポーラス材料に対して、白金前駆体を滴下して、乾燥させ、還元雰囲気下で熱処理を行ってメソポーラス材料21に白金を担持させる。なお、白金前駆体としては、例えば、ジニトロジアミン白金硝酸溶液または塩化白金酸溶液等を用いることができる。また、熱処理を行う温度および時間は、適宜設定される。温度および時間は、例えば、220℃で2時間とすることができる。
次に、白金を担持したメソポーラス材料21に水蒸気吸着処理を行う。この水蒸気吸着処理は、室温(例えば、30℃)で、外気の相対湿度よりも高湿度な環境下に白金を担持したメソポーラス材料21を所定時間晒すことで行うことができる。例えば、相対湿度が80%以上となる環境であり、この高湿度な環境下で白金を担持したメソポーラス材料21を晒す所定時間は、例えば、1−48時間とすることが適当である。
以上のようにして白金を担持したメソポーラス材料21に水蒸気を吸着させた後、白金とは異なる金属の前駆体の溶液に含侵させて懸濁液を作製する。なお、懸濁液中に含まれる、全金属に対する白金と異なる金属のモル比が、0.38以上となるように、白金と異なる金属の前駆体溶液を調整してもよい。
以上のように懸濁液を作製すると、還元剤により懸濁液の還元処理を行う。還元処理を実施することで、メソ孔に白金とは異なる金属を担持させることができる。さらに、還元雰囲気下で、還元処理されたメソポーラス材料21を、所定時間、所定温度で加熱して熱処理して、白金と、白金とは異なる金属との合金化を行う。
なお、白金とは異なる金属として、例えば、コバルトを用いる場合、白金を担持したメソポーラス材料21を含侵させる白金とは異なる金属の前駆体溶液は、塩化コバルト、硝酸コバルト等を例示することができる。また、白金とは異なる金属の前駆体溶液の溶媒は、水であることが適当である。
白金とは異なる金属を還元する還元剤としては、例えば、ヒドラジンおよび水素化ホウ素ナトリウムのうちの少なくとも1つが挙げられる。また、合金化のために、還元処理されたメソポーラス材料21を熱処理する際の所定温度は、700℃以上とすることが適当である。例えば、この熱処理を、1100℃で120分間、行ってもよい。
ここで、上記したように白金と異なる金属は、例えば、燃料電池の発電環境下で溶出しやすく、長時間発電した場合、燃料電池の発電性能の低下を招く。このため、触媒金属粒子22に含まれる全金属成分に対する、触媒金属粒子22に含まれる白金と異なる金属のモル比が0.5以下となるように、余分な、白金とは異なる金属を予め溶解させておく。すなわち、白金と、白金とは異なる金属との合金化を行った後、余分な、白金とは異なる金属を溶解させ、白金と、白金とは異なる金属との合金を担持したメソポーラス材料21からなる触媒20を作製する。
(撥水材)
通常、平均粒径が10〜100nmのカーボン粒子を含む触媒層は、毛細管力により高い排水性が得られる。しかし、本開示の実施形態に係る触媒層12に用いるメソポーラス材料21の平均粒径は200nm以上であるため、排水性に課題が生じる場合がある。そこで、触媒層12にカーボンブラックおよびカーボンナノチューブのうち少なくとも1つを撥水材として添加してもよい。このような構成にすることで、触媒層12の排水性を高めることができる。このため、本開示の実施形態に係る膜/電極接合体10を燃料電池に用いた場合、燃料電池の発電性能を高めることができる。
なお、カーボンブラックとしては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、バルカン、およびブラックパール等が例示される。カーボンナノチューブとしては、単層カーボンナノチューブおよび多層カーボンナノチューブ等が例示される。特に、ケッチェンブラックは、アグリゲートが直線的に発達しているため、少ない添加量でも触媒層12内に有効な排水パスを形成できるため適当である。
(アイオノマー)
本開示の実施形態に係るアイオノマー30(プロトン伝導性樹脂)としては、イオン交換性樹脂を用いることができる。中でも、パーフルオロスルホン酸樹脂は、プロトン伝導性が高く、燃料電池の発電環境下でも安定して存在するため適当である。イオン交換樹脂のイオン交換容量は、0.9以上2.0以下ミリ当量/g乾燥樹脂としてもよい。
イオン交換容量が0.9ミリ当量/g乾燥樹脂以上である場合は、高いプロトン伝導性を得やすく、イオン交換容量が2.0ミリ当量/g乾燥樹脂以下である場合は、含水による樹脂の膨潤が抑制され、触媒層12内のガス拡散性が阻害されにくくなる。アイオノマー30の重量比は、触媒層12中に含まれる、メソポーラス材料21と撥水材31との総重量に対して、0.2−2.0であることが適当である。
[実施例]
以下、本開示に係る実施例1,2、比較例1,2、および従来例について説明する。実施例1,2と、比較例1,2および従来例との相違は、実施例1,2では水蒸気吸着処理を行うのに対して、比較例1,2および従来例ではこの水蒸気吸着処理を行わない点である。また、実施例1,2および比較例1,2では、メソポーラスカーボンを用いているのに対して、従来例ではケッチェンブラックを用いている点で相違する。また、実施例1と実施例2との相違は、コバルトの仕込み量であり、コバルトの仕込み量は、実施例1の方が実施例2よりも多くなっている。一方、比較例1と比較例2との相違もコバルトの仕込み量であり、コバルトの仕込み量は、比較例1の方が比較例2よりも多くなっている。
まず、実施例1,2、比較例1,2、および従来例それぞれが備える触媒の合成方法について説明する。
(触媒の合成)
[実施例1]
設計細孔径が10nmである市販のメソポーラスカーボン(東洋炭素株式会社製、CNovel)を、水とエタノールとを同量含む混合溶媒に投入し、固形分濃度1wt%のスラリーを調整した。このスラリーに直径0.5mmのジルコニアビーズを投入し、媒体撹拌型湿式ビーズミル(アシザワ・ファインテック製、ラボスターミニ)を用いて、周速12m/sの条件で20分間粉砕処理を行った。粉砕処理後のスラリーからジルコニアビーズを取り出し、溶媒を蒸発させた後、得られた凝集体を乳鉢ですり潰すことにより、実施例1で用いるカーボン担体(メソポーラス材料21)を作製した。
得られたカーボン担体1gを、水:エタノール=1:1(重量比)の混合溶媒400mLに投入し、15分間超音波分散を行なった。分散後、窒素雰囲気下で攪拌しながら、14wt%のジニトロジアミン白金硝酸溶液を、カーボン担体に対して、白金が50wt%になるように滴下し、80℃で6時間攪拌した。放冷後、ろ過洗浄し、80℃で15時間乾燥させた。得られた凝集体を乳鉢ですり潰し、窒素:水素=85:15雰囲気下、220℃で2時間熱処理を行なうことで、白金担持メソポーラスカーボン(以下、Pt/MPCと称する)を作製した。
得られたPt/MPC0.3gをビーカーに投入し、30℃、90%RH(Relative Humidity;相対湿度)で12時間静置することで、Pt/MPCに水蒸気を吸着させた(水蒸気吸着処理工程)。
さらに、Pt/MPCが入ったビーカーに、白金とコバルトとの総量に対するコバルトのモル比が0.48になる量の塩化コバルト六水和物を溶解させた純水30mLを投入した。そして、15分間超音波分散を行った後、1wt%水素化ホウ素ナトリウム水溶液30mLをゆっくりと滴下し、室温で10分間攪拌することで、コバルトを還元した。これを、濾過洗浄し、80℃で15時間乾燥させ、得られた粉末を乳鉢ですり潰した後、窒素:水素=97:3雰囲気下、1100℃で120分間熱処理を行うことで、合金化した。さらに、得られた粉末を0.2mol/Lの硫酸水溶液100mLに投入し、80℃で2時間攪拌、濾過洗浄後、続いて0.2mol/Lの硝酸水溶液100mLに投入し、70℃で2時間攪拌することで、余分なコバルト成分を予め溶解させた。これを、濾過洗浄し、80℃で15時間乾燥させ、得られた粉末を乳鉢ですり潰すことにより、実施例1の触媒として、白金コバルト合金担持メソポーラスカーボン(以下、PtCo/MPCと称する)を作製した。
[実施例2]
実施例2の触媒(PtCo/MPC)は、塩化コバルト六水和物の量および合金化のための熱処理条件を除き、実施例1の触媒と同様にして作製した。
すなわち、Pt/MPCに水蒸気を吸着させた後に、Pt/MPCが入ったビーカーに投入する白金とコバルトとの総量に対するコバルトのモル比が0.38になるように塩化コバルト六水和物の量を調整した。また、合金化のための熱処理を1000℃・30分間とした。
[比較例1]
比較例1の触媒(PtCo/MPC)は、Pt/MPCに水蒸気を吸着させる水蒸気吸着処理工程を省いた以外は、実施例2の触媒と同じ方法で作製した。
[比較例2]
比較例2の触媒(PtCo/MPC)は、塩化コバルト六水和物の量および合金化のための熱処理条件を除き、比較例1の触媒と同様にして作製した。
すなわち、Pt/MPCに水蒸気を吸着させた後に、Pt/MPCが入ったビーカーに投入する白金とコバルトとの総量に対するコバルトのモル比が0.28になるように塩化コバルト六水和物の量を調整した。また、合金化のための熱処理を900℃・30分間とした。
[従来例]
従来例の触媒(PtCo/KB)は、カーボン担体にケッチェンブラック(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、EC300J)を用いた以外は、比較例2と同じ方法で作製した。
(触媒担持率およびコバルトモル比の算出)
実施例1,2の触媒、比較例1,2の触媒、および従来例の触媒の、触媒担持率、およびコバルトモル比は、以下のようにして求めた。まず、触媒を石英製ビーカーに量り取り、電気炉中で加熱してカーボンを燃焼させた。放冷後、ビーカー内に少量の硝酸および塩酸を加えて加温し、純水で希釈した後、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(Spectro社製、CIROS−120)に導入し、白金およびコバルトの定量分析を行った。
これにより、触媒における白金およびコバルトの各重量を求めた。さらに、触媒全体の重量における、白金およびコバルトの重量の割合から触媒担持率を算出した。
(第2触媒金属粒子の体積割合の算出)
実施例1,2の触媒、比較例1,2の触媒、および従来例の触媒の、第2触媒金属粒子22bの体積割合は、以下のようにして求めた。後述する方法で作製した触媒層12を、BIBで断面加工した後、走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジー社製、S−5500)で撮像した。次に、得られた画像から粒径20nm以上の触媒金属粒子22(第2触媒金属粒子22b)を抽出し、触媒層12内における第2触媒金属粒子22bの二次元分布を求めた。さらに、第2触媒金属粒子22bが球形であり、触媒層12の奥行き方向にも等方的に分布すると仮定して、触媒層12内における第2触媒金属粒子22bの三次元分布を求めた。この三次元分布から一定体積の触媒層12に含まれる第2触媒金属粒子22bの体積を算出し、仕込み量から計算される全ての触媒金属粒子22の体積と比較することで、第2触媒金属粒子22bの体積割合を求めた。
(燃料電池性能評価)
実施例1,2の触媒、比較例1,2の触媒、および従来例の触媒それぞれの性能を評価するため、これら各触媒を含む各触媒層12を備えた燃料電池の単セルを以下のようにして作製した。
まず、実施例1,2および比較例1,2の空気極の触媒層を以下の手順で作製した。実施例1,2および比較例1,2の触媒と、触媒に含まれるメソポーラスカーボンの重量の1/2の重量のケッチェンブラック(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、EC300J)とを、水とエタノールを同量含む混合溶媒に投入・撹拌した。得られたスラリーに、アイオノマー(デュポン社製、Nafion)を、全カーボン(メソポーラスカーボン+ケッチェンブラック)に対する重量比が1.2となるように投入し、分散処理を行った。このようにして得られた触媒インクを、スプレー法によって、高分子電解質膜11(デュポン社製、Nafion膜)上に塗布し、空気極の触媒層を作製した。
一方、従来例の空気極の触媒層を以下の手順で作製した。従来例の触媒を、水とエタノールを同量含む混合溶媒に投入・撹拌した。得られたスラリーに、アイオノマー(デュポン社製、Nafion)を、カーボン担体に対する重量比が0.8となるように投入し、分散処理を行った。このようにして得られた触媒インクを、スプレー法によって、高分子電解質膜11(デュポン社製、Nafion膜)上に塗布し、空気極の触媒層を作製した。
続いて、以下の手順で燃料極の触媒層を形成した。なお、燃料極の触媒層は、実施例1,2、比較例1,2、および従来例それぞれ同様のものとした。
まず、市販の白金担持カーボンブラック触媒(田中貴金属工業株式会社製、TEC10E50E)を、水とエタノールを同量含む混合溶媒に投入・撹拌した。得られたスラリーに、アイオノマー(デュポン社製、Nafion)を、カーボン担体に対する重量比が0.8となるように投入し、超音波分散処理を行った。このようにして得られた触媒インクを、スプレー法によって、空気極の触媒層が設けられた高分子電解質膜11の主面と反対の主面に塗布し、燃料極の触媒層を作製した。
このようにして作製された、実施例1,2、比較例1,2、および従来例それぞれの空気極の触媒層と燃料極の触媒層との各層上にガス拡散層13(SGLカーボンジャパン株式会社製、GDL25BC)を配置し、140℃の高温下において7kgf/cmの圧力を5分間、加えることにより、膜/電極接合体10を作製した。
得られた膜−電極接合体を、サーペンタイン形状の流路が設けられているセパレータで挟持し、それを所定の治具に組み込むことで、燃料電池の単セルを作製した。
得られた燃料電池の単セルの温度を65℃に保ち、燃料極側には65℃の露点を持つ水素を利用率70%の流量で、空気極側には65℃の露点を持つ空気を酸素利用率40%の流量で流した。この燃料電池の単セルに電子負荷装置(PLZ−664WA、菊水電子工業株式会社製)を接続し、0.3A/cmの負荷を与えたときに発生するセル電圧を測定した。
以上のようにして作製した実施例1,2の触媒、比較例1,2の触媒、および従来例の触媒について、製造方法および物性等を以下の表1にまとめた。
Figure 0006861370
表1は、実施例1,2の触媒、比較例1,2の触媒、および従来例の触媒の、製造方法(製造条件)、物性、発電性能をまとめた表である。すなわち、表1では横軸方向に、合金化前触媒の種類、水蒸気吸着処理の有無および処理条件、コバルトの仕込み量(仕込みコバルトモル比)、および合金化処理条件の各項目により製造方法(製造条件)を示す。さらにまた、横軸方向に、触媒担持率、カーボン担体に担持された白金コバルト合金粒子中に含まれるコバルトのモル比(コバルトモル比)、カーボン担体表面付近に生じる、凝集して粒径が20nm以上となる白金コバルト合金粒子の体積割合(第2触媒金属粒子体積割合)およびセル電圧の各項目により物性、発電性能を示している。
まず、従来例と比較例2との対比により、カーボン担体の違いによる白金コバルト合金粒子の体積割合(第2触媒金属粒子体積割合)の相違について検討した。表1に示すように、カーボン担体にケッチェンブラックを用いた従来例では、仕込みコバルトモル比0.28、合金化熱処理条件900℃・30minで、合金中に含まれるコバルトモル比が0.27となった。一方、カーボン担体にメソポーラスカーボンを用いた比較例2では、同条件で製造した触媒のコバルトモル比は0.19にとどまった。これは、コバルト前駆体溶液がメソポーラスカーボンの中に浸入しにくく、メソポーラスカーボン内部の白金が十分に合金化していないためであると考えられる。また、これらを空気極の触媒として用いた燃料電池セルの電圧は、ほぼ同等であった。
ここで、カーボン担体にケッチェンブラックを用いて白金を担持した白金担持ケッチェンブラック(以下、Pt/KBと称する)を含む触媒と、Pt/MPCを含む触媒とを比較した場合、通常、Pt/MPCを含む触媒の方が高い性能が得られる。しかしながら、表1に示すように、比較例2と従来例とを比較したところ、コバルト合金処理を行うことで、比較例2では、この性能の優位性が失われたことが分かった。これは、得られた白金コバルト合金粒子の触媒活性の違いに起因するものと考えられる。すなわち、比較例2の白金コバルト合金粒子は、従来例に比べてコバルトモル比が小さく、触媒活性が低くなったと考えられる。
さらに比較例1について検討する。比較例1では、比較例2と同様な製造方法により作製したが、仕込みコバルトモル比と合金化熱処理条件について変更している。すなわち、比較例1では、仕込みコバルトモル比0.38とし、合金化熱処理条件1000℃・30minとすることにより、コバルトモル比を0.29にまで高めた。また、表1に示すように、比較例1を空気極の触媒として用いた燃料電池の単セルは、従来例を空気極の触媒として用いた燃料電池の単セルおよび比較例2を空気極の触媒として用いた燃料電池の単セルよりも高いセル電圧が得られた。
しかし、図3に示すように、比較例1の触媒で構成される触媒層の断面のSEMによる観察から、比較例1の触媒には多くの第2触媒金属粒子22bが存在していることがわかった。図3は、本開示の比較例1に係る触媒層12の断面のSEM(Scanning Electron Microscope)像の一例を示す図である。図3では、第2触媒金属粒子22bが複数の白い点として示されている。
さらに、図3に示す断面において触媒金属粒子22が凝集している部分と凝集していない部分とについて元素分析を行った。すなわち、図4に示すように比較例1の触媒では触媒金属粒子22が凝集して、粒径が20nm以上となる部分と凝集が見られない(あるいは、触媒金属粒子22が凝集していたとしても粒径が20nm未満となる)部分とが混在する。なお、図4は、図3に示す触媒層12の断面のSEM像の一部を拡大して示す図である。
そこで、図3に示す断面について、エネルギー分散型X線分光装置(アメテック社製、Apollo40)による元素分析を行った結果、粒径が20nm以上となる触媒金属粒子22(第2触媒金属粒子22b)部分のコバルトモル比が0.46であったのに対して、粒径が20nm未満となる触媒金属粒子22(第1触媒金属粒子22a)部分のコバルトモル比は0.19であった。
したがって、この比較例1に対する分析結果から、第2触媒金属粒子22bは、メソポーラスカーボンの中に浸入できなかったコバルト前駆体溶液が、メソポーラスカーボンの表面に多く滞留して多量のコバルト成分が析出することで生じたものと考えられる。このような第2触媒金属粒子22bは、反応面積が小さいだけでなく、第1触媒金属粒子22aと組成が大きく異なるため、触媒活性が低くなる。したがって、比較例1と従来例とを比べると、白金コバルト合金粒子中に含まれるコバルトモル比は同等であるが、比較例1の方が従来例よりも第2触媒金属粒子22bが多く存在するため、白金コバルト合金粒子の触媒活性は低くなると考えられる。
次に実施例2について検討する。実施例2では、比較例1の製造方法においてさらに水蒸気吸着処理を行った。すなわち、実施例2は、Pt/MPCに対して30℃・90%RH・12hの条件で水蒸気吸着処理を行った後、比較例1と同じ方法で合金化処理を行った。ここで実施例2の触媒で構成される触媒層の断面SEM観察によると、図5に示すように、比較例1と比べて第2触媒金属粒子22bが大幅に低減し、表1に示すように第2触媒金属粒子22bの体積割合は従来例と同等となった。図5は、本開示の実施例2に係る触媒層12の断面のSEM像の一例を示す図である。図5では、第2触媒金属粒子22bが複数の白い点として示されている。
この第2触媒金属粒子22bの大幅な低減は、実施例2において、Pt/MPCに予め水蒸気を吸着させることにより、コバルト前駆体溶液がメソポーラスカーボンの内部にまで浸入しやすくなったためであると考えられる。また、コバルトモル比も0.26であり、従来例(コバルトモル比0.27)とほぼ同等であった。すなわち、実施例2は、従来例と同等の割合のコバルトを含む白金コバルト合金粒子を有したPtCo/MPCであることが分かった。また、表1に示すように、この実施例2の触媒を空気極の触媒として用いた燃料電池の単セルの電圧は、従来例の触媒を空気極の触媒として用いた燃料電池の単セルの電圧に比べて大幅に向上した。
さらに、実施例1について検討する。実施例1では、実施例2と同様な製造方法により作製したが、仕込みコバルトモル比と合金化熱処理条件について変更している。すなわち、実施例1では、仕込みコバルトモル比0.48とし、合金化熱処理条件1100℃・120minとすることにより、第2触媒金属粒子22bの生成を抑制しつつコバルトモル比を0.37にまで高めた。これにより、表1に示すように、実施例1を空気極の触媒として用いた燃料電池の単セルは、実施例2を空気極の触媒として用いた燃料電池の単セルよりも高いセル電圧が得られた。これは、コバルトモル比の増加により、白金コバルト合金粒子の触媒活性が向上したためであると考えられる。
以上より、カーボン担体にメソポーラスカーボンを用いる場合、水蒸気吸着処理を行うこことで、第2触媒金属粒子22bの生成を抑制できることが分かった。さらに、コバルトの仕込み量(仕込みコバルトモル比)を0.38以上とすることで、触媒におけるコバルトモル比を増加させ、燃料電池の単セルのセル電圧を高めることができることが分かった。
上記説明から、当業者にとっては、本開示の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本開示の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本開示は、例えば、燃料電池等の電気化学デバイスを構成する膜/電極接合体に利用される触媒において有用である。
10 電極接合体
11 高分子電解質膜
12 触媒層
13 ガス拡散層
13a 基材
13b コーティング層
20 触媒
21 メソポーラス材料
22 触媒金属粒子
22a 第1触媒金属粒子
22b 第2触媒金属粒子
30 アイオノマー
31 撥水材

Claims (20)

  1. メソポーラス材料と、
    前記メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された白金および前記白金と異なる金属を含む触媒金属粒子と、を含む触媒であって、
    前記メソポーラス材料は、前記触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1−25nmで、細孔容積が1.0−3.0cm/gとなるメソ孔を有し、かつ、平均粒径が200nm以上であり、
    前記触媒金属粒子に含まれる全金属に対する、前記触媒金属粒子に含まれる前記白金と異なる金属のモル比が0.25以上であり、かつ、前記触媒金属粒子のうち、粒径が20nm以上の触媒金属粒子の体積割合が10%以下である触媒。
  2. 粒径20nm以上の前記触媒金属粒子に含まれる全金属に対する、粒径20nm以上の前記触媒金属粒子に含まれる前記白金と異なる金属のモル比が、粒径20nm未満の前記触媒金属粒子に含まれる全金属に対する、粒径20nm未満の前記触媒金属粒子に含まれる前記白金と異なる金属のモル比よりも多い、請求項1に記載の触媒。
  3. 前記白金と異なる金属はコバルトである、請求項1または2に記載の触媒。
  4. 前記メソ孔の前記モード半径が3−6nmである、請求項1から3のいずれか1項に記載の触媒。
  5. 前記メソポーラス材料は、メソポーラスカーボンである、請求項1から4のいずれか1項に記載の触媒。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の触媒と、アイオノマーと、を含む触媒層。
  7. カーボンブラックおよびカーボンナノチューブのうち、少なくとも1つを含む、請求項6に記載の触媒層。
  8. 前記カーボンブラックは、ケッチェンブラックである、請求項7に記載の触媒層。
  9. 高分子電解質膜と、
    前記高分子電解質膜の一方の主面上に設けられた燃料極と、
    前記高分子電解質膜の他方の主面上に設けられた空気極と、を備え、
    前記空気極は、請求項6から8のいずれか1項に記載の触媒層を含む、膜/電極接合体。
  10. 請求項9に記載の膜/電極接合体を備える、電気化学デバイス。
  11. モード半径が1−25nmで、細孔容積が1.0−3.0cm/gとなるメソ孔を有し、かつ、平均粒径が200nm以上であるメソポーラス材料の前記メソ孔に白金を担持させ、
    前記メソ孔に前記白金が担持されたメソポーラス材料に水蒸気吸着処理を行い、
    前記水蒸気吸着処理された前記メソポーラス材料のメソ孔に前記白金と異なる金属を担持させる、触媒の製造方法。
  12. 前記水蒸気吸着処理では、外気の相対湿度より高湿度の環境下に前記メソ孔に白金が担持されたメソポーラス材料を晒すことを含む、請求項11に記載の触媒の製造方法。
  13. 前記水蒸気吸着処理された前記メソポーラス材料を、前記白金と異なる金属の前駆体溶液に含浸させて懸濁液を作製し、前記懸濁液の還元処理を行うことにより、前記メソ孔に前記白金と異なる金属を担持させる、請求項11に記載の触媒の製造方法。
  14. 前記白金と異なる金属の前駆体溶液の溶媒は、水である、請求項13に記載の触媒の製造方法。
  15. 前記懸濁液中に含まれる、全金属に対する前記白金と異なる金属のモル比が、0.38以上となるように、前記白金と異なる金属の前駆体溶液を調整する、請求項13に記載の触媒の製造方法。
  16. 前記還元処理では、ヒドラジンおよび水素化ホウ素ナトリウムのうちの少なくとも一つの還元剤を用いる、請求項13に記載の触媒の製造方法。
  17. 前記還元処理により前記メソ孔に前記白金と異なる金属が担持された前記メソポーラス材料を熱処理する、請求項13に記載の触媒の製造方法。
  18. 前記熱処理では、前記メソポーラス材料を700℃以上で加熱する、請求項17に記載の触媒の製造方法。
  19. 前記白金と異なる金属が、コバルトである、請求項13に記載の触媒の製造方法。
  20. 前記メソポーラス材料が、メソポーラスカーボンである、請求項11から19のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
JP2020570200A 2019-09-27 2020-09-04 触媒、触媒層、膜/電極接合体、電気化学デバイス、触媒の製造方法 Active JP6861370B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176699 2019-09-27
JP2019176699 2019-09-27
JP2020130236 2020-07-31
JP2020130236 2020-07-31
PCT/JP2020/033683 WO2021059932A1 (ja) 2019-09-27 2020-09-04 触媒、触媒層、膜/電極接合体、電気化学デバイス、触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6861370B1 true JP6861370B1 (ja) 2021-04-21
JPWO2021059932A1 JPWO2021059932A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=75166124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570200A Active JP6861370B1 (ja) 2019-09-27 2020-09-04 触媒、触媒層、膜/電極接合体、電気化学デバイス、触媒の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11784320B2 (ja)
EP (1) EP4035769A4 (ja)
JP (1) JP6861370B1 (ja)
CN (1) CN112889166A (ja)
WO (1) WO2021059932A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175100A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP2018098196A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒
JP2018181838A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、および電気化学デバイスの電極触媒層の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3643552B2 (ja) * 2001-10-31 2005-04-27 田中貴金属工業株式会社 高分子固体電解質形燃料電池の空気極用触媒及び該触媒の製造方法
KR100846478B1 (ko) * 2006-05-16 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
KR100927718B1 (ko) * 2007-11-27 2009-11-18 삼성에스디아이 주식회사 다공성 탄소 구조체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 연료 전지용 전극 촉매, 전극, 및 막-전극 어셈블리
JP2010208887A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Toyo Tanso Kk 多孔質炭素及びその製造方法
JP5132699B2 (ja) * 2010-02-22 2013-01-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用膜電極構造体及びその製造方法
JP5998277B2 (ja) 2013-04-25 2016-09-28 日産自動車株式会社 燃料電池用触媒、およびこれを含む燃料電池用電極触媒層
EP2999039B1 (en) 2013-05-16 2018-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for fuel cell and method for manufacturing same
WO2016152447A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 新日鐵住金株式会社 固体高分子形燃料電池用の担体炭素材料及び触媒
CA2998075A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-16 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell electrode catalyst layer and manufacturing method therefor, and membrane electrode assembly, fuel cell, and vehicle using catalyst layer
US11189843B2 (en) * 2018-04-13 2021-11-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Membrane catalyst layer assembly of electrochemical device, membrane electrode assembly, electrochemical device, method for manufacturing membrane catalyst layer assembly of electrochemical device
CN111063896A (zh) * 2018-10-17 2020-04-24 松下知识产权经营株式会社 电化学器件的电极催化剂、膜电极接合体、它们的制造方法和电化学器件的电极催化剂层

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175100A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP2018098196A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒
JP2018181838A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、および電気化学デバイスの電極触媒層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4035769A1 (en) 2022-08-03
US20210242471A1 (en) 2021-08-05
WO2021059932A1 (ja) 2021-04-01
US11784320B2 (en) 2023-10-10
JPWO2021059932A1 (ja) 2021-10-07
CN112889166A (zh) 2021-06-01
EP4035769A4 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566331B2 (ja) 電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、および電気化学デバイスの電極触媒層の製造方法
JP6956390B2 (ja) 電気化学デバイスの電極触媒、電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの電極触媒の製造方法、及び電気化学デバイスの膜/電極接合体の製造方法
JP4571098B2 (ja) 担持触媒、担持触媒の製造方法、担持触媒を用いた電極および燃料電池
WO2014175106A1 (ja) 電極、並びにこれを含む燃料電池用電極触媒層
JP2016100262A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒
JP6727266B2 (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6478677B2 (ja) 燃料電池用電極
JP2020047429A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP7145508B2 (ja) 電気化学デバイスの膜触媒層接合体、膜電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの膜触媒層接合体の製造方法
JP5326585B2 (ja) 金属触媒担持カーボン粉末の製造方法
WO2022196404A1 (ja) 電極触媒、ならびに当該電極触媒を用いる電極触媒層、膜/電極接合体および電気化学デバイス
JP6861370B1 (ja) 触媒、触媒層、膜/電極接合体、電気化学デバイス、触媒の製造方法
JP2020047430A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP6668582B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法、膜・電極接合体(mea)の製造方法
JP4037814B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池
WO2021131386A1 (ja) 電気化学デバイスの電極触媒及び電極触媒層、膜/電極接合体、並びに、電気化学デバイス
JP6931808B1 (ja) 燃料電池用の電極触媒、燃料電池の電極触媒層、膜/電極接合体および燃料電池
JP7131535B2 (ja) 燃料電池用触媒層
JP2018156765A (ja) 触媒インクの製造方法、及び、触媒複合体
JP2023011964A (ja) 電気化学デバイスの電極触媒及び電極触媒層、膜/電極接合体、並びに、電気化学デバイス
WO2018123790A1 (ja) 触媒層、ガス拡散電極、膜・触媒層接合体、膜・電極接合体、燃料電池スタック、触媒層形成用組成物
JP2021108262A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
KR20200049071A (ko) 연료전지 전극 형성용 조성물 및 이를 포함하는 연료전지 전극
JP2017076531A (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒粉末及びその製造方法、並びにこの触媒粉末を用いた固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6861370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151