JP6931808B1 - 燃料電池用の電極触媒、燃料電池の電極触媒層、膜/電極接合体および燃料電池 - Google Patents

燃料電池用の電極触媒、燃料電池の電極触媒層、膜/電極接合体および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6931808B1
JP6931808B1 JP2021502907A JP2021502907A JP6931808B1 JP 6931808 B1 JP6931808 B1 JP 6931808B1 JP 2021502907 A JP2021502907 A JP 2021502907A JP 2021502907 A JP2021502907 A JP 2021502907A JP 6931808 B1 JP6931808 B1 JP 6931808B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel cell
electrode catalyst
metal particles
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021502907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021117369A1 (ja
Inventor
伸弘 宮田
伸弘 宮田
晴彦 新谷
晴彦 新谷
智勝 和田
智勝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021117369A1 publication Critical patent/JPWO2021117369A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931808B1 publication Critical patent/JP6931808B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • B01J35/618
    • B01J35/647
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

燃料電池用の電極触媒は、メソポーラス材料と、前記メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された触媒金属粒子と、を含み、前記メソポーラス材料は、前記触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1nm以上25nm以下となるメソ孔を有し、かつ窒素吸着脱離等温線をBJH法により解析することで得られる半径1nm以上25nm以下のメソ孔の比表面積S1−25(m2/g)を、BET法で評価されるBET比表面積(m2/g)で除した値が、0.90よりも大きい。

Description

本開示は、燃料電池用の電極触媒、燃料電池の電極触媒層、膜/電極接合体および燃料電池に関する。
プロトン伝導性固体高分子膜を用いた固体高分子形燃料電池は、水素を含有する燃料ガスと、酸素を含有する酸化剤ガスとを電気化学反応(発電反応)させるための膜/電極接合体を備えている。
一般に、膜/電極接合体を構成する電極触媒層は、高分子電解質膜、あるいは、その他の基材に触媒ペーストを塗布し乾燥させて形成される。この触媒ペーストは、触媒と、プロトン伝導性を有する高分子電解質(以下、アイオノマー)とを、水およびアルコール等の溶媒に分散して作製される。触媒は、白金等の触媒金属がカーボンブラック等の導電性材料に担持されている。例えば、特許文献1−3では、メソポーラスカーボンからなる担体の内部に触媒金属の粒子を担持させている。
特許第6150936号公報 特許第5998275号公報 特許第5998277号公報
しかしながら、従来(特許文献1−3)では、触媒活性の低下を低減するという観点から未だ改善の余地がある。
本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、触媒活性の低下を従来よりも低減することができる燃料電池用の電極触媒、燃料電池の電極触媒層、膜/電極接合体および燃料電池を提供することを目的としている。
本開示に係る燃料電池用の電極触媒の一態様は、上記した課題を解決するために、メソポーラス材料と、前記メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された触媒金属粒子と、を含み、前記メソポーラス材料は、前記触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1nm以上25nm以下となるメソ孔を有し、かつ窒素吸着脱離等温線をBJH法により解析することで得られる半径1nm以上25nm以下のメソ孔の比表面積S1−25(m/g)を、BET法で評価されるBET比表面積(m/g)で除した値が、0.90よりも大きい。
本開示に係る燃料電池の電極触媒層の一態様は、上記した課題を解決するために、メソポーラス材料と、前記メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された触媒金属粒子と、を含み、前記メソポーラス材料は、前記触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1nm以上25nm以下となるメソ孔を有し、かつ窒素吸着脱離等温線をBJH法により解析することで得られる半径1nm以上25nm以下のメソ孔の比表面積S1−25(m/g)を、BET法で評価されるBET比表面積(m/g)で除した値が、0.90よりも大きい燃料電池用の電極触媒と、アイオノマーと、を含む。
本開示に係る膜/電極接合体の一態様は、上記した課題を解決するために、高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜の両方の主面のそれぞれに設けられた、電極触媒層およびガス拡散層を含む燃料極および空気極と、を備え、少なくとも前記空気極の前記電極触媒層は、メソポーラス材料と、前記メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された触媒金属粒子と、を含み、前記メソポーラス材料は、前記触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1nm以上25nm以下となるメソ孔を有し、かつ窒素吸着脱離等温線をBJH法により解析することで得られる半径1nm以上25nm以下のメソ孔の比表面積S1−25(m/g)を、BET法で評価されるBET比表面積(m/g)で除した値が、0.90よりも大きい燃料電池用の電極触媒と、アイオノマーと、を含む燃料電池の電極触媒層を含む。
本開示に係る燃料電池の一態様は、上記した課題を解決するために、高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜の両方の主面のそれぞれに設けられた、電極触媒層およびガス拡散層を含む燃料極および空気極と、を備え、少なくとも前記空気極の前記電極触媒層は、メソポーラス材料と、前記メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された触媒金属粒子と、を含み、前記メソポーラス材料は、前記触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1nm以上25nm以下となるメソ孔を有し、かつ窒素吸着脱離等温線をBJH法により解析することで得られる半径1nm以上25nm以下のメソ孔の比表面積S1−25(m/g)を、BET法で評価されるBET比表面積(m/g)で除した値が、0.90よりも大きい燃料電池用の電極触媒と、アイオノマーと、を含む燃料電池の電極触媒層を含む膜/電極接合体を備える。
本開示は、燃料電池用の電極触媒、燃料電池の電極触媒層、膜/電極接合体および燃料電池において触媒活性の低下を従来よりも低減することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る燃料電池用の電極触媒の一例を概略的に示す図である。 図2Aは、第2実施形態に係る燃料電池の電極触媒層の一例を概略的に示す図である。図2Bは、図2Aの一部の拡大図である。 図3は、第2実施形態の変形例4に係る燃料電池の電極触媒層の一例の一部を概略的に示す図である。 図4は、第3実施形態に係る膜/電極接合体の一例を概略的に示す断面図である。 図5は、第4実施形態に係る燃料電池の一例を概略的に示す断面図である。 図6は、実施例1、実施例2、比較例1および比較例2のそれぞれの電極触媒を用いた燃料電池の触媒活性を示す表である。 図7は、実施例1、実施例2、比較例1および比較例2のそれぞれの電極触媒を用いた燃料電池について、メソポーラスカーボンの細孔表面積率と燃料電池の触媒活性との関係を示すグラフである。
(本開示の一形態を得るに至った経緯)
本開示者等は、特許文献1−3に記載された従来技術における触媒活性の低下について鋭意検討を重ねた。その結果、メソポーラスカーボン担体の全表面積に対するメソ孔の表面積の割合が、アイオノマーによる触媒金属粒子の触媒活性の低下に寄与することに着目した。これにより、メソポーラス材料は、触媒金属粒子を担持する前において、BJH法により解析することで得られる半径1nm以上25nm以下のメソ孔の比表面積S1−25(m/g)を、BET法で評価されるBET比表面積(m/g)で除した値を0.90よりも大きくすることにより、触媒活性の低下が低減されることを見出した。本開示はこの知見に基づいてなされたものである。そこで、本開示では具体的には以下に示す態様を提供する。
本開示の第1の態様に係る燃料電池用の電極触媒は、メソポーラス材料と、前記メソポーラス材料の少なくとも内部に担持された触媒金属粒子と、を含み、前記メソポーラス材料は、前記触媒金属粒子を担持する前において、モード半径が1nm以上25nm以下となるメソ孔を有し、かつ窒素吸着脱離等温線をBJH法により解析することで得られる半径1nm以上25nm以下のメソ孔の比表面積S1−25(m/g)を、BET法で評価されるBET比表面積(m/g)で除した値が、0.90よりも大きくてもよい。
この構成によると、メソポーラス材料のメソ孔に多くの触媒金属粒子を担持することができる。また、例えばアイオノマーが電極触媒に接触するような場合であっても、アイオノマーがメソ孔に侵入し難いため、アイオノマーにより被覆される触媒金属粒子の表面積を低減することができる。よって、アイオノマーが触媒金属粒子を被覆することに起因して電極触媒の触媒活性が低下することを低減することができる。
本開示の第2の態様に係る燃料電池用の電極触媒は、第1の態様において、前記メソポーラス材料における前記メソ孔のモード半径が1.65nmよりも大きくてもよい。
この構成によると、メソ孔のモード半径が1.65nmより大きいメソポーラス材料は、メソ孔のモード半径が1.65nm以下であるメソポーラス材料よりも、燃料電池の運転中における過酷な条件下であっても凝集することが抑制される。このため、凝集によってメソポーラス材料、および、これに担持されている触媒金属粒子の比表面積が減少することを低減し、電極触媒の触媒活性が低下することを低減することができる。
本開示の第3の態様に係る燃料電池用の電極触媒は、第1または2の態様において、前記メソポーラス材料のBET比表面積が1500(m/g)以上であってもよい。このようなBET比表面積が1500(m/g)以上であるメソポーラス材料は、BET比表面積が1500(m/g)未満のメソポーラス材料よりも、メソポーラス材料に担持されている触媒金属粒子の凝集が低減される。このため、凝集による触媒金属粒子の比表面積が減少することを低減し、電極触媒の触媒活性が低下することを低減することができる。
本開示の第4の態様に係る燃料電池用の電極触媒は、第1−3のいずれか1つの態様において、前記メソポーラス材料に担持された前記触媒金属粒子のうち、前記メソ孔に担持された前記触媒金属粒子が0.90以上であってもよい。この構成によると、例えばアイオノマーが電極触媒に接触する場合であっても、アイオノマーが触媒金属粒子を被覆することに起因して電極触媒の触媒活性が低下することを低減することができる。
本開示の第5の態様に係る燃料電池の電極触媒層は、少なくとも第1−4のいずれか1つの態様の燃料電池用の電極触媒と、アイオノマーと、を含んでもよい。この構成によると、アイオノマーが触媒金属粒子を被覆することに起因した電極触媒の触媒活性の低下が低減されているため、アイオノマーによる電極触媒層の触媒活性の低下を抑制することができる。
本開示の第6の態様に係る燃料電池の電極触媒層は、第5の態様において、カーボンブラックおよびカーボンナノチューブのうち、少なくとも1つを含んでもよい。この構成によると、カーボンブラックおよび/またはカーボンナノチューブにより電極触媒層における排水性が向上し、水による電極触媒層の触媒活性の低下およびガス拡散性の低下を低減することができる。また、カーボンブラックおよび/またはカーボンナノチューブによりメソポーラス材料間の電気抵抗を低減することができる。
本開示の第7の態様に係る膜/電極接合体は、高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜の両方の主面のそれぞれに設けられた、電極触媒層およびガス拡散層を含む燃料極および空気極と、を備え、少なくとも前記空気極の前記電極触媒層は、第5または6の態様の燃料電池の電極触媒層を含んでもよい。この構成によると、電極触媒層の触媒活性の低下が低減されているため、膜/電極接合体における触媒活性の低下を低減することができる。
本開示の第8の態様に係る燃料電池は、第7の態様の膜/電極接合体を備えてもよい。この構成によると、膜/電極接合体の触媒活性の低下が低減されているため、燃料電池の触媒活性の低下を低減することができる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一または対応する構成部材には同一の参照符号を付してその説明については省略する場合がある。
[実施形態]
(第1実施形態)
第1実施形態に係る燃料電池用の電極触媒1は、図1に示すように、メソポーラス材料2と、メソポーラス材料2の少なくとも内部に担持された触媒金属粒子3と、を含んでいる。
メソポーラス材料2は、多数のメソ孔4を有する多孔質材料により形成され、触媒金属粒子3が担持される担体である。メソポーラス材料2は、例えば、粒形状を有しているが、これに限定されない。メソポーラス材料2の平均粒径は、例えば、200nm以上である。平均粒径は、メソポーラス材料2の粒子径分布のメジアン径(D50)である。また、メソポーラス材料2として、メソポーラスカーボン、並びに、チタン、スズ、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、アルミニウムおよびシリコン(ケイ素)等の酸化物が例示される。
メソ孔4は、メソポーラス材料2に設けられた細孔であって、メソポーラス材料2の外表面に開口し、その開口からメソポーラス材料2の内部に延びる。複数のメソ孔4の一部又は全てのメソ孔4は、メソポーラス材料2を貫通していてもよい。メソ孔4は、メソポーラス材料2に触媒金属粒子3が担持する前において、そのモード半径が1nm以上かつ25nm以下である。モード半径とは、メソポーラス材料2のメソ孔4の径分布における最頻度径(極大値となる半径)である。メソ孔4の半径は、その延びる方向に直交する方向の寸法の半分である。
なお、メソ孔4のモード半径が3nm以上かつ6nm以下であってもよく、さらに3nm以上かつ4nm以下であってもよい。メソ孔4のモード半径が3nm以上であれば、メソ孔4をガスが流通し易い。モード半径が4nm以下であれば、例えばアイオノマーが電極触媒1に接触しても、アイオノマーがメソ孔4に浸入し難い。
メソ孔4の細孔容積が1.0cm/g以上かつ3.0cm/g以下であってもよい。メソ孔4の細孔容積が1.0cm/g以上であれば、メソポーラス材料2の内部(つまり、メソ孔4)に多くの触媒金属粒子3を担持することができる。細孔容積が3.0cm/g以下であれば、メソポーラス材料2が構造体としての高い強度を有することができる。
なお、メソ孔4の細孔容積およびモード半径は、窒素吸着脱離等温線の測定データを、BJH法、非局在化密度汎関数(Non localized Density Functional Theory、NLDFT)法、急冷固定密度班関数(Quenched Solid Density Functional Theory、QSDFT)法などの方法によって解析することにより求められる。
メソポーラス材料2は、触媒金属粒子3を担持する前において細孔表面積率が0.90よりも大きい。細孔表面積率(S1−25/Sa)は、半径1nm以上かつ25nm以下のメソ孔4の比表面積S1−25(m/g)を、BET法で評価されるBET比表面積Sa(m/g)で除した値である。
メソ孔4の比表面積S1−25は、メソポーラス材料2について窒素吸着脱離等温線をBarrett−Joyner−Halenda(BJH)法により解析することにより得られる。この窒素吸着脱離等温線は、液体窒素温度等の所定温度においてメソポーラス材料2に窒素を吸着させて測定される。比表面積S1−25は、メソポーラス材料2の単位重量当たりの内表面の面積であり、メソポーラス材料2の内表面は、半径1nm以上かつ25nm以下のメソ孔4を規定するメソポーラス材料2の面である。
BET比表面積Saは、メソポーラス材料2についてBrunauer―Emmett―Teller(BET)法で評価することにより得られ、メソポーラス材料2の単位重量当たりの全表面(内表面および外表面)の面積である。例えば、BET法では、窒素吸着脱離等温線における相対圧0.05以上且つ0.35以下の領域に対してBET式を適用することにより、メソポーラス材料2の表面積が求められる。メソポーラス材料2の外表面は、メソポーラス材料2の全表面のうち内表面以外の表面である。
メソポーラス材料2の製造方法は、特に限定されないが、例えば、特許文献3に記載された方法を好適に用いることができる。このような方法で製造されたメソポーラス材料2は、メソ孔4の細孔容積が大きく、メソ孔4が互いに連通した構造を持つ。したがって、メソポーラス材料2は、メソ孔4に触媒金属粒子3を担持し易く、かつ担持された触媒金属粒子3にガスが供給され易い。
メソポーラス材料2は、その平均粒径が粉砕処理によって調整されてもよい。この粉砕処理には、例えば、湿式ビーズミル、乾式ビーズミル、湿式ボールミル、乾式ボールミル、湿式ジェットミルおよび乾式ジェットミル等の粉砕方法が用いられる。このうち、湿式ビーズミルを用いた粉砕処理によれば、メソポーラス材料2を細かい粒径にまで粉砕しやすい。
触媒金属粒子3は、メソポーラス材料2の少なくとも内部に担持されている。つまり、触媒金属粒子3は、メソ孔4におけるメソポーラス材料2の内表面に担持されている。触媒金属粒子3は、メソポーラス材料2の外表面に担持されていても担持されていなくてもよい。
触媒金属粒子3は、例えば、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、銀(Ag)および金(Au)等により形成されている。白金およびその合金は、酸化還元反応に対する触媒活性が高く、かつ燃料電池の発電環境下における耐久性が良好であり、燃料電池用の電極触媒1として適当である。
触媒金属粒子3の平均粒径は、例えば1nm以上かつ20nm以下であり、さらには1nm以上10nm以下であってもよい。触媒金属粒子3の平均粒径が10nm以下である場合、触媒金属粒子3の単位重量当たりの表面積(比表面積)が大きく、触媒金属粒子3の触媒活性が高い。また、触媒金属粒子3の平均粒径が1nm以上である場合、触媒金属粒子3が化学的に安定し、例えば、触媒金属粒子3は燃料電池の発電環境下であっても溶解しにくい。
メソポーラス材料2の重量に対する触媒金属粒子3の重量比が0.65以上かつ1.5以下であってもよい。この重量比が0.65以上であれば、電極触媒1を用いた電極触媒層の厚みを大きくすることなく、燃料電池に必要な触媒金属の量を確保することができる。重量比が1.5以下であれば、メソポーラス材料2の単位面積当たりの触媒金属粒子3の量が多すぎずに、触媒金属粒子3が凝集し難くメソポーラス材料2の表面に拡散し易い。
この構成のように、メソポーラス材料2は、触媒金属粒子3を担持する前において、モード半径が1nm以上25nm以下となるメソ孔4を有し、かつ窒素吸着脱離等温線をBJH法により解析することで得られる半径1nm以上25nm以下のメソ孔4の比表面積S1−25(m/g)を、BET法で評価されるBET比表面積(m/g)で除した値が、0.90よりも大きい。
このようなメソポーラス材料2の細孔表面積率(S1−25/Sa)が0.90よりも大きい電極触媒1は、細孔表面積率が0.90以下の電極触媒よりも、メソ孔4においてメソポーラス材料2の内表面に多くの触媒金属粒子3を担持することができる。また、例えばアイオノマーが電極触媒1に接触する場合であっても、アイオノマーはメソ孔4に侵入し難いため、アイオノマーにより被覆される触媒金属粒子3の比表面を低減することができる。したがって、アイオノマーによる触媒金属粒子3の被覆に起因した電極触媒1の触媒活性の低下を低減することができる。
<変形例1>
変形例1に係る燃料電池用の電極触媒1は、第1実施形態において、メソポーラス材料2におけるメソ孔4のモード半径が1.65nmよりも大きくてもよい。この場合、メソ孔4のモード半径は、25nm以下であってもよく、また6nm以下であってもよく、さらに4nm以下であってもよい。
このようなメソ孔4のモード半径が1.65nmより大きいメソポーラス材料2は、メソ孔4のモード半径が1.65nm以下であるメソポーラス材料よりも、燃料電池の運転中における過酷な条件下であっても凝集し難い。このため、凝集によってメソポーラス材料2、および、これに担持されている触媒金属粒子3の比表面積が減少することを低減し、電極触媒1の触媒活性が低下することを低減することができる。
また、粒径1nm以上の触媒金属粒子3がメソ孔4におけるメソポーラス材料2の内表面に担持しても、触媒金属粒子3によりメソ孔4が閉塞され難い。このため、例えば、燃料電池の発電反応時に水が生成しても、水は触媒金属粒子3とメソポーラス材料2の内周面との間隙を通り排出される。これにより、水により触媒金属粒子3の比表面積が減少して触媒活性が低下することを低減することができる。また、ガスがメソ孔4を通り触媒金属粒子3に供給されるため、燃料電池の発電性能の低下を抑制することができる。
<変形例2>
変形例2に係る燃料電池用の電極触媒1は、第1実施形態および変形例1において、メソポーラス材料2のBET比表面積が1500(m/g)以上であってもよい。
このようなBET比表面積が1500(m/g)以上であるメソポーラス材料2は、BET比表面積が1500(m/g)未満のメソポーラス材料2よりも、メソポーラス材料2に担持されている触媒金属粒子3の凝集が低減される。このため、凝集による触媒金属粒子3の比表面積が減少することを低減し、電極触媒1の触媒活性の低下を低減することができる。
<変形例3>
変形例3に係る燃料電池用の電極触媒1は、第1実施形態および変形例1、2において、メソポーラス材料2に担持された触媒金属粒子3のうち、メソ孔4に担持された触媒金属粒子3が0.90以上であってもよい。
このように、Na個の触媒金属粒子3がメソポーラス材料2の表面に担持され、この表面のうち外表面にNo個の触媒金属粒子3が担持され、内表面にNi個の触媒金属粒子3が担持される。この全表面に担持された触媒金属粒子3数に対する外表面に担持された触媒金属粒子3数の割合(No/Na)は0.10未満であり、全表面に担持された触媒金属粒子3数に対する内表面に担持された触媒金属粒子3数の割合(Ni/Na)は0.90以上である。このようにNi/Naが0.90以上の電極触媒1では、Ni/Naが0.90未満の電極触媒1よりも、例えばアイオノマーが電極触媒1に接触する場合に、アイオノマーに被覆される触媒金属粒子3の比表面積を小さく抑えることができる。このため、アイオノマーによる触媒金属粒子3の比表面積の減少を低減し、電極触媒1の触媒活性の低下を低減することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る燃料電池の電極触媒層5は、図2Aおよび図2Bに示すように、電極触媒1およびアイオノマー6を含んでいる。電極触媒1は、第1実施形態およびその変形例1−3のうちの少なくともいずれか1つの燃料電池用の電極触媒である。電極触媒層5は、例えば、薄膜であって、厚みが薄い平板形状を有していてもよい。
アイオノマー6は、電極触媒1の外表面を被覆し、プロトン伝導性を有する高分子電解質であって、例えば、イオン交換性樹脂により形成されている。イオン交換性樹脂のうち、パーフルオロスルホン酸樹脂は、プロトン伝導性が高く、燃料電池の発電環境下でも安定して存在するため、燃料電池の電極触媒層5のアイオノマー6として好適に用いられる。例えば、燃料電池に電極触媒層5を用いた場合、アイオノマー6のプロトン伝導性により、燃料電池は高い発電性能を得ることが可能である。
イオン交換樹脂のイオン交換容量は、0.9以上かつ2.0以下ミリ当量/g乾燥樹脂であってもよい。イオン交換容量が0.9ミリ当量/g乾燥樹脂以上である場合、アイオノマー6は高いプロトン伝導性を得やすい。イオン交換容量が2.0ミリ当量/g乾燥樹脂以下である場合、含水による樹脂の膨潤が抑制され、電極触媒層5内のガス拡散性が阻害されにくい。
電極触媒1では、触媒金属粒子3をメソポーラス材料2に担持する前においてメソポーラス材料2の細孔表面積率が0.90よりも大きい。これにより、アイオノマー6によって触媒金属粒子3の比表面積が減少することが低減されるため、アイオノマー6による電極触媒層5の触媒活性の低下を抑制することができる。
このような電極触媒層5は、燃料電池で一般的に用いられる製造方法により製造される。例えば、メソポーラス材料2に触媒金属粒子3を担持させて、燃料電池用の電極触媒1を作製する。この電極触媒1およびアイオノマー6を、水および/またはアルコールを含む溶媒に分散する。この分散物を、高分子電解質膜、ガス拡散層および各種転写用フィルム等の基材に塗布して乾燥させて、電極触媒層5を形成する。
<変形例4>
変形例4に係る燃料電池の電極触媒層5は、第2実施形態の構成に加えて、さらに図3に示すように、カーボンブラックおよびカーボンナノチューブのうち、少なくとも1つのカーボン材7を含んでいてもよい。
カーボンブラックとしては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、バルカンおよびブラックパール等が例示される。このうち、ケッチェンブラックは、アグリゲートが直線的に発達しているため、少ない添加量でも電極触媒層5において有効な排水パスを形成できる。また、カーボンナノチューブとしては、単層カーボンナノチューブおよび多層カーボンナノチューブ等が例示される。
カーボン材7は、その平均粒径が、メソポーラス材料2の平均粒径よりも小さく、例えば、10nm以上かつ100nm以下である。このようなカーボン材7は、互いに隣接するメソポーラス材料2の間に配置され、この間隙を充填する。
よって、カーボンブラックおよび/またはカーボンナノチューブのカーボン材7は、毛細管現象を発生させるため、メソポーラス材料2の間隙に水が滞留することを防ぎ、電極触媒層5における排水性が向上し、燃料電池の発電反応の効率を高めることができる。また、カーボン材7は、導電性を有するため、メソポーラス材料2間の導電性を補助して、電極触媒層5の抵抗を低減し、燃料電池の発電反応の効率を高めることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る膜/電極接合体8は、図4に示すように、高分子電解質膜9、燃料極10および空気極11を備えている。燃料極10および空気極11は、高分子電解質膜9の両方の主面のそれぞれに設けられ、電極触媒層およびガス拡散層を含んでいる。少なくとも空気極11の電極触媒層は、第2実施形態またはその変形例4の燃料電池の電極触媒層5を含んでいる。
高分子電解質膜9は、プロトン伝導性およびガスバリア性を併せ持ち、例えば、イオン交換性フッ素系樹脂膜、またはイオン交換性炭化水素系樹脂膜が例示される。このうち、パーフルオロスルホン酸樹脂膜は、プロトン伝導性が高く、例えば、燃料電池の発電環境下でも安定に存在することができ、高分子電解質膜9として好ましい。
高分子電解質膜9は、燃料極10と空気極11との間に挟持され、これら間のイオン(プロトン)伝導を行う。高分子電解質膜9は、そのイオン交換容量が0.9以上かつ2.0以下ミリ当量/g乾燥樹脂である。イオン交換容量が0.9ミリ当量/g乾燥樹脂以上である場合、高分子電解質膜9は高いプロトン伝導性を得やすい。イオン交換容量が2.0ミリ当量/g乾燥樹脂以下である場合、高分子電解質膜9は含水による樹脂の膨潤が抑制され、その寸法変化が抑えられる。
電極触媒層5は、一対の面(主面)を有し、その間の寸法(膜厚)は、例えば、5μm以上かつ50μm以下である。膜厚が5μm以上である場合、高分子電解質膜9は高いガスバリア性が得られる。膜厚が50μm以下である場合、高分子電解質膜9は高いプロトン伝導性が得られる。
燃料極10は、高分子電解質膜9の一対の主面のうちの一方主面上に配置され、空気極11は他方主面上に配置されている。燃料極10および空気極11は、互いの間に高分子電解質膜9を挟持している。
燃料極10は、燃料電池のアノード電極であって、電極触媒層(第1電極触媒層12)およびガス拡散層(第1ガス拡散層13)を含んでいる。第1電極触媒層12は、その一方面が高分子電解質膜9の一方主面上に配置され、第1ガス拡散層13は、その一方面が第1電極触媒層12の他方面上に配置されている。
空気極11は、燃料電池のカソード電極であって、電極触媒層(第2電極触媒層14)およびガス拡散層(第2ガス拡散層15)を含んでいる。第2電極触媒層14は、その一方面が高分子電解質膜9の他方主面上に配置され、第2ガス拡散層15は、その一方面が第2電極触媒層14の他方面上に配置されている。
各ガス拡散層13、15は、集電作用およびガス透過性を併せ持つ層である。各ガス拡散層13、15は、例えば、導電性、ならびに気体および液体の透過性に優れた材料であり、例えば、カーボンペーパー、炭素繊維クロスおよび炭素繊維フェルト等の多孔質性材料が例示される。
なお、第1ガス拡散層13と第1電極触媒層12との間、および、第2ガス拡散層15と第2電極触媒層14との間に、撥水層を設けてもよい。撥水層は、液体の透過性(排水性)を向上するための層である。撥水層は、例えば、カーボンブラック等の導電性材料、および、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の撥水性樹脂を主成分として形成される。
各電極触媒層12、14は、電極の発電反応の速度を促進させる層である。第1電極触媒層12は、電極触媒層5を含んでいてもよいし、燃料電池の膜/電極接合体8において一般的に用いられている従来の電極触媒層と同様の構成であってもよい。第2電極触媒層14は電極触媒層5により構成されているため、膜/電極接合体8の触媒活性の低下を低減することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る燃料電池16は、図5に示すように、第3実施形態に係る膜/電極接合体8を備えている。図5では、燃料電池16は、1つのセルを有する単セルにより構成されているが、複数のセルが積層されたスタックにより構成されていてもよい。
膜/電極接合体8は、一対のセパレータ17、18の間に挟持されている。一対のセパレータ17、18のうちの一方のセパレータ17は、燃料極10上に配置され、第1ガス拡散層13の他方面(第1電極触媒層12側とは反対側の面)に対向する面を有し、この面には、水素等の燃料ガスを燃料極10に供給するための供給路が設けられている。他方のセパレータ18は、空気極11上に配置され、第2ガス拡散層15の他方面(第2電極触媒層14側とは反対側の面)に対向する面を有し、この面には、空気等の酸化剤ガスを空気極11に供給するための供給路が設けられている。
このように、燃料電池16に供給された燃料ガスと酸化剤ガスとが膜/電極接合体8において発電反応する。この膜/電極接合体8は、その第1電極触媒層12が電極触媒層5を含むことにより、触媒活性の低下が低減されている。よって、燃料電池16は、その触媒活性の低下が低減されているため、発電効率の低下を抑制することができる。
(実施例)
<電極触媒の作製>
メソポーラス材料には、設計細孔径が10nmである市販のメソポーラスカーボン(東洋炭素社製CNovel)を用いた。このメソポーラスカーボンを、水とエタノールを同量含む混合溶媒に投入し、固形分濃度1wt%のスラリーを調整した。そして、メソポーラスカーボンの粉砕処理を行った。ここでは、このスラリーに直径0.5mmのジルコニアビーズを投入し、媒体撹拌型湿式ビーズミル(アシザワ・ファインテック社製、ラボスターミニ)を用いて、周速12m/sの条件で20分間粉砕処理を行った。粉砕処理後のスラリーからジルコニアビーズを取り出し、溶媒を蒸発させた後、得られた凝集体を乳鉢ですり潰すことにより、カーボン担体を作製した。
得られたカーボン担体1gを、水:エタノール=3:1(重量比)の混合溶媒400mLに投入し、15分間超音波分散を行なった。分散後、窒素雰囲気下で攪拌しながら、14wt%のジニトロジアミン白金硝酸溶液を、カーボン担体に対して白金が50wt%になるように滴下し、80℃で6時間加熱攪拌した。放冷後、ろ過洗浄し、80℃で15時間乾燥させた。得られた凝集体を乳鉢ですり潰し、窒素:水素=85:15雰囲気下、220℃で2時間熱処理を行なうことで、実施例1の電極触媒を作製した。
また、実施例2の電極触媒は、乾式粉砕処理によってメソポーラスカーボンの平均粒径を調整した。この点を除いて、実施例1の電極触媒と同様の方法により作製した。
さらに、比較例1及び比較例2の電極触媒は、メソポーラスカーボンの粉砕処理の条件以外は実施例1の電極触媒と同様の方法により作製した。すわなち、実施例1では、直径0.5mmのジルコニアビーズを用い、周速12m/sの条件で20分間粉砕処理を行った。これに対し、比較例1の電極触媒では、直径0.3mmのジルコニアビーズを用い、周速12m/sの条件で60分間粉砕処理を行った。また、比較例2の電極触媒では、直径0.5mmのジルコニアビーズを用い、周速12m/sの条件で60分間粉砕処理を行った。
<メソポーラスカーボンの細孔表面積率>
実施例1および2、並びに比較例1および2の電極触媒について、図6に示すように、触媒金属担持前における、メソポーラスカーボンのメソ孔の比表面積S1−25(m/g)、メソポーラスカーボンのBET比表面積Sa(m/g)および細孔表面積率(S1−25/Sa)を得た。BET比表面積SaはメソポーラスカーボンにつてBET法での評価により求めた。細孔表面積率(S1−25/Sa)は、メソ孔4の比表面積S1−25(m/g)をメソポーラスカーボンのBET比表面積Sa(m/g)で割って得た。
触媒金属担持前のメソポーラスカーボンのメソ孔の比表面積S1−25およびモード半径は、液体窒素温度における窒素ガスの吸着等温線から求めた。具体的には、物理吸着装置(アントン・パール社製Autosorb―iQ2)を用いて、メソポーラスカーボンの窒素吸着等温線を測定し、装置付属の解析ソフトを用いてBJH法により積算細孔径分布(S vs D)およびlog微分細孔径分布(dS/d(logD) vs D)を算出した。積算細孔径分布の数値データから、メソポーラスカーボンのメソ孔の比表面積S1−25を算出した。また、log微分細孔径分布におけるピーク極大値をメソポーラスカーボンのモード半径として求めた。
<電極触媒の触媒活性の評価>
上記のように、実施例1および2、並びに比較例1および2の電極触媒をそれぞれ得た。各電極触媒と、電極触媒に含まれるメソポーラスカーボンの重量の1/2の重量のケッチェンブラック(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製、EC300J)とを、水とエタノールを同量含む混合溶媒に投入・撹拌した。得られたスラリーに、アイオノマー(デュポン社製、Nafion)を、全カーボン(メソポーラスカーボン+ケッチェンブラック)に対する重量比が0.8となるように投入し、超音波分散処理を行った。このようにして得られた触媒インクを、スプレー法によって、高分子電解質膜(日本ゴア社製、ゴア・セレクトIII)の一方主面上に塗布し、第2電極触媒層を作製した。
また、市販の白金担持カーボンブラック触媒(田中貴金属工業社製、TEC10E50E)を、水とエタノールを同量含む混合溶媒に投入・撹拌した。得られたスラリーに、アイオノマー(デュポン社製、Nafion)を、カーボンに対する重量比が0.8となるように投入し、超音波分散処理を行い、触媒インクを得た。この触媒インクをスプレー法によって、高分子電解質膜の他方主面(第2電極触媒層側と反対側の面)に塗布し、第1電極触媒層を作製した。
そして、第1電極触媒層上に第1ガス拡散層(SGLカーボンジャパン社製、GDL25BC)を配置し、第2電極触媒層上に第2ガス拡散層(SGLカーボンジャパン社製、GDL25BC)を配置した。これを140℃の高温下において7kgf/cmの圧力を5分間、加えることにより、膜/電極接合体を作製した。
そして、得られた膜/電極接合体を、サーペンタイン形状の流路が設けられているセパレータで挟持する。そして、この挟持物を所定の治具に組み込み、単セルの燃料電池を作製した。
得られた燃料電池の温度を80℃に保ち、80℃の露点を持つ水素を燃料極に供給し、80℃の露点を持つ酸素を空気極に供給した。ここで、水素および酸素は、燃料電池の電気化学反応(酸化・還元反応)によって消費される量よりも十分に多い流量でそれぞれ供給した。
このとき、電子負荷装置(菊水電子工業社製、PLZ−664WA)を用いて定電流動作中に燃料電池の各電圧を測定した。また、測定の間、燃料電池の電気抵抗を、1kHzの固定周波数を持つ低抵抗計によりin−situ測定した。燃料電池の電気抵抗分の補正を加えた電流−電圧曲線から、0.9Vにおける電流値を読み取り、これを空気極の電極触媒層に含まれる白金量で規格化することにより触媒活性の指標とした。これは、0.9Vにおける質量活性(A/g−Pt)と呼ばれ、燃料電池の触媒活性を示す指標として一般的に用いられる。
図6の表および図7のグラフには、実施例1および2、ならびに比較例1および2の電極触媒を用いた燃料電池について、メソポーラスカーボンの細孔表面積率(S1−25/Sa)と燃料電池の0.9Vにおける質量活性(A/g−Pt)との関係を示している。このように実施例1および2の電極触媒を用いた燃料電池では、比較例1および2の電極触媒を用いた燃料電池よりも、0.9Vにおける質量活性が高いことがわかる。つまり、触媒金属粒子を担持する前における細孔表面積率が0.90よりも大きいメソポーラスカーボンでは、細孔表面積率が0.90以下のメソポーラスカーボンよりも、アイオノマーによる触媒金属粒子の比表面積の減少を低減し、燃料電池の触媒活性が高くなる。
なお、上記全実施の形態は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせてもよい。例えば、なお、変形例1において変形例2を適用可能である。また、変形例1、2およびその組み合わせにおいて変形例3を適用可能である。
上記説明から、当業者にとっては、本開示の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本開示の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本開示の燃料電池用の電極触媒、燃料電池の電極触媒層、膜/電極接合体および燃料電池は、触媒活性の低下を従来よりも低減することができる燃料電池用の電極触媒、燃料電池の電極触媒層、膜/電極接合体および燃料電池等として有用である。
1 :電極触媒
2 :メソポーラス材料
3 :触媒金属粒子
4 :メソ孔
5 :電極触媒層
6 :アイオノマー
7 :カーボン材(カーボンブラック、カーボンナノチューブ)
8 :電極接合体
9 :高分子電解質膜
10 :燃料極
11 :空気極
12 :第1電極触媒層(電極触媒層)
13 :第1ガス拡散層(ガス拡散層)
14 :第2電極触媒層(電極触媒層)
15 :第2ガス拡散層(ガス拡散層)
16 :燃料電池
17 :セパレータ
18 :セパレータ

Claims (8)

  1. メソポーラスカーボンと、
    前記メソポーラスカーボンの少なくとも内部に担持された触媒金属粒子と、
    を含み、
    前記メソポーラスカーボンは、
    前記触媒金属粒子を担持する前において、
    モード半径が1nm以上25nm以下となるメソ孔を有し、かつ窒素吸着脱離等温線をBJH法により解析することで得られる半径1nm以上25nm以下のメソ孔の比表面積S1−25(m/g)を、BET法で評価されるBET比表面積(m/g)で除した値が、0.90よりも大きい、燃料電池用の電極触媒。
  2. 前記メソポーラスカーボンにおける前記メソ孔のモード半径が1.65nmよりも大きい、請求項1に記載の燃料電池用の電極触媒。
  3. 前記メソポーラスカーボンのBET比表面積が1500(m/g)以上である、請求項1または2に記載の燃料電池用の電極触媒。
  4. 前記メソポーラスカーボンに担持された前記触媒金属粒子のうち、前記メソ孔に担持された前記触媒金属粒子が0.90以上である、請求項1−3のいずれか一項に記載の燃料電池用の電極触媒。
  5. 少なくとも請求項1−4のいずれか一項に記載の燃料電池用の電極触媒と、アイオノマーと、を含む燃料電池の電極触媒層。
  6. カーボンブラックおよびカーボンナノチューブのうち、少なくとも1つを含む請求項5に記載の燃料電池の電極触媒層。
  7. 高分子電解質膜と、
    前記高分子電解質膜の両方の主面のそれぞれに設けられた、電極触媒層およびガス拡散層を含む燃料極および空気極と、を備え、
    少なくとも前記空気極の前記電極触媒層は、請求項5または6に記載の燃料電池の電極触媒層を含む、膜/電極接合体。
  8. 請求項7に記載の膜/電極接合体を備える、燃料電池。
JP2021502907A 2019-12-12 2020-10-28 燃料電池用の電極触媒、燃料電池の電極触媒層、膜/電極接合体および燃料電池 Active JP6931808B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224819 2019-12-12
JP2019224819 2019-12-12
JP2020169841 2020-10-07
JP2020169841 2020-10-07
PCT/JP2020/040475 WO2021117369A1 (ja) 2019-12-12 2020-10-28 燃料電池用の電極触媒、燃料電池の電極触媒層、膜/電極接合体および燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117369A1 JPWO2021117369A1 (ja) 2021-06-17
JP6931808B1 true JP6931808B1 (ja) 2021-09-08

Family

ID=76329745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502907A Active JP6931808B1 (ja) 2019-12-12 2020-10-28 燃料電池用の電極触媒、燃料電池の電極触媒層、膜/電極接合体および燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220021005A1 (ja)
EP (1) EP4074418A4 (ja)
JP (1) JP6931808B1 (ja)
CN (1) CN113207317A (ja)
WO (1) WO2021117369A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167981A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 ソニー株式会社 電極及びその製造方法、並びに、二次電池
JP2016032802A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 旭化成ケミカルズ株式会社 炭素触媒及びその製造方法
JP2017208224A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 新日鐵住金株式会社 触媒担体用炭素材料、触媒担体用炭素材料のポリエチレングリコール樹脂吸着量評価試験方法、固体高分子形燃料電池用触媒、固体高分子形燃料電池用触媒層、及び固体高分子形燃料電池
JP2018181838A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、および電気化学デバイスの電極触媒層の製造方法
WO2019097631A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 日清紡ホールディングス株式会社 カソード、膜電極接合体及び電池
JP2019083189A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 ヘレウス バッテリー テクノロジー ゲーエムベーハー 多孔質炭素製品の製造
JP2019172476A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 大豊精機株式会社 導電性ナノファイバ部材、燃料電池用部材、燃料電池、及び導電性ナノファイバ部材の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094937A (ja) 1983-10-28 1985-05-28 Agency Of Ind Science & Technol シクロヘキサン環をもつジヒドロキシジカルボン酸及びそのエステル
EP2991142B1 (en) * 2013-04-25 2017-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst, electrode catalyst layer using said catalyst, membrane electrode assembly, and fuel cell
US20160064744A1 (en) * 2013-04-25 2016-03-03 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst and electrode catalyst layer for fuel cell having the catalyst
US10535881B2 (en) * 2013-04-25 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst and electrode catalyst layer, membrane electrode assembly, and fuel cell using the catalyst

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167981A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 ソニー株式会社 電極及びその製造方法、並びに、二次電池
JP2016032802A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 旭化成ケミカルズ株式会社 炭素触媒及びその製造方法
JP2017208224A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 新日鐵住金株式会社 触媒担体用炭素材料、触媒担体用炭素材料のポリエチレングリコール樹脂吸着量評価試験方法、固体高分子形燃料電池用触媒、固体高分子形燃料電池用触媒層、及び固体高分子形燃料電池
JP2018181838A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、および電気化学デバイスの電極触媒層の製造方法
JP2019083189A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 ヘレウス バッテリー テクノロジー ゲーエムベーハー 多孔質炭素製品の製造
WO2019097631A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 日清紡ホールディングス株式会社 カソード、膜電極接合体及び電池
JP2019172476A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 大豊精機株式会社 導電性ナノファイバ部材、燃料電池用部材、燃料電池、及び導電性ナノファイバ部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4074418A4 (en) 2023-08-09
WO2021117369A1 (ja) 2021-06-17
JPWO2021117369A1 (ja) 2021-06-17
US20220021005A1 (en) 2022-01-20
CN113207317A (zh) 2021-08-03
EP4074418A1 (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566331B2 (ja) 電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、および電気化学デバイスの電極触媒層の製造方法
JP6461805B2 (ja) 触媒用炭素粉末ならびに当該触媒用炭素粉末を用いる触媒、電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
US11367879B2 (en) Electrode catalyst of electrochemical device, electrode catalyst layer of electrochemical device, membrane electrode assembly of electrochemical device, electrochemical device, method for manufacturing electrode catalyst of electrochemical device, and method for manufacturing membrane electrode assembly of electrochemical device
JP5021292B2 (ja) 燃料電池
JP5213499B2 (ja) 燃料電池
KR102246839B1 (ko) 연료 전지용 촉매층 및 그 제조 방법
JP2007250274A (ja) 貴金属利用効率を向上させた燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP4133654B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2019530961A (ja) 電気化学燃料電池のためのカソード電極設計
JP2016100262A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒
JP5297786B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のアノード触媒層
JP7145508B2 (ja) 電気化学デバイスの膜触媒層接合体、膜電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの膜触媒層接合体の製造方法
JP5596277B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP6931808B1 (ja) 燃料電池用の電極触媒、燃料電池の電極触媒層、膜/電極接合体および燃料電池
JP2007027064A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒層およびそれを備えた固体高分子形燃料電池
JP4271127B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の電極構造体
WO2021131386A1 (ja) 電気化学デバイスの電極触媒及び電極触媒層、膜/電極接合体、並びに、電気化学デバイス
CN108630955A (zh) 催化剂油墨的制造方法和催化剂复合体
JP6861370B1 (ja) 触媒、触媒層、膜/電極接合体、電気化学デバイス、触媒の製造方法
JP2021108262A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP2023011964A (ja) 電気化学デバイスの電極触媒及び電極触媒層、膜/電極接合体、並びに、電気化学デバイス
KR20230078519A (ko) 선형의 다공성 실리카 나노입자를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지
JP2022165133A (ja) カソード触媒層、並びに、膜電極接合体及び燃料電池
JP2021089803A (ja) 燃料電池用触媒層
JP2010146762A (ja) 固体高分子型燃料電池の触媒層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6931808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151