JP6841552B2 - 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた電流制御装置、及び、電流制御装置を用いた自動変速機制御装置 - Google Patents

半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた電流制御装置、及び、電流制御装置を用いた自動変速機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6841552B2
JP6841552B2 JP2018032560A JP2018032560A JP6841552B2 JP 6841552 B2 JP6841552 B2 JP 6841552B2 JP 2018032560 A JP2018032560 A JP 2018032560A JP 2018032560 A JP2018032560 A JP 2018032560A JP 6841552 B2 JP6841552 B2 JP 6841552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit device
mos transistor
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018032560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149430A (ja
Inventor
和田 真一郎
真一郎 和田
洋一郎 小林
洋一郎 小林
雅人 北
雅人 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018032560A priority Critical patent/JP6841552B2/ja
Priority to US16/970,645 priority patent/US11043508B2/en
Priority to DE112019000268.6T priority patent/DE112019000268B4/de
Priority to PCT/JP2019/002640 priority patent/WO2019163417A1/ja
Publication of JP2019149430A publication Critical patent/JP2019149430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841552B2 publication Critical patent/JP6841552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた電流制御装置、及び、電流制御装置を用いた自動変速機制御装置に関する。
MOS型トランジスタを搭載した半導体集積回路装置の製造においては、配線層を形成するドライエッチングや絶縁膜堆積時に、配線層のプラズマ帯電ストレスによってMOS型トランジスタの閾値電圧や利得(gm)などの電気的特性に変化が生じる。この現象は、OPアンプやカレントミラー回路などの差動対の構成を持つアナログ回路において特に影響が大きい。このような現象が生じる一因としては、例えば、半導体集積回路装置において対となるトランジスタ間の特性差が増幅して出力となる電圧や電流が生成されることがある。
そこで、このような現象への対策として、例えば、特許文献1には、カレントミラー回路において、同一特性が求められるMOS型トランジスタ群の各々のゲート電極に第1層の金属配線を介して、各金属配線から電源ノードに向かって(順方向の向きで)、かつ、接地ノードから各金属配線に向かって(順方向の向きで)、ダイオードを接続する技術が開示されている。
特開2002−141421号公報
しかしながら、本願発明者らは、配線工程におけるプラズマによる帯電の影響は、ゲート電極だけでなく、半導体基板と絶縁分離されたMOS型トランジスタのチャネル領域にもあることを新たに見出した。すなわち、本願発明者らは、チャネル領域がプラズマの影響で帯電し、その結果、ゲート電極とチャネル領域の間に電位差が生じることでMOS型トランジスタの電気的特性が変化することを見出した。このことは、カレントミラー回路においては、別体として形成された配線に接続されたチャネル領域の帯電量が各々異なり、プラズマの影響が異なるために、各MOS型トランジスタ間で特性差が生じて、電流比精度が低下する要因となる。
上記従来技術においては、配線層の製造時にプラズマの影響によって各ゲート電極が負電荷に帯電した場合は、接地ノードから各金属配線に向かって(順方向の向きで)接続されたダイオードから電荷が放出され、各ゲート電極が正電荷に帯電した場合は、各金属配線から電源ノードに向かって(順方向の向きで)接続されたダイオードから電荷が放出される。しかしながら、上記従来技術においては、接地ノードから各金属配線に向かって(順方向の向きで)接続されたダイオードは、チャネル領域に接続するP型ウエルに接続できるものの、各金属配線から電源ノードに向かって(順方向の向きで)接続されたダイオードはP型ウエルと接続するとNMOS型トランジスタを動作させることができない。すなわち、各ゲート電極に対するプラズマ帯電の影響については考慮されているものの、半導体基板と絶縁分離されたMOS型トランジスタのチャネル領域がプラズマにより帯電する影響は考慮されていない。
また、上記従来技術においては、第1層の金属配線を形成する前の製造工程、すなわち、金属配線下の絶縁膜の堆積や第1層の金属配線とトランジスタを接続するコンタクトを形成する製造プラズマ工程における帯電ストレスに対しては、所望の効果が期待できないという課題もある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、チャネル領域が半導体基板から絶縁分離されたMOS型トランジスタを使ったカレントミラー回路において、バイアスを生成する側のトランジスタとバイアスを受ける側のトランジスタの各ゲート電極、及び、各チェネル領域のプラズマ帯電の影響を排除することにより、高い電流比精度を得ることができる半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた電流制御装置、及び、電流制御装置を用いた自動変速機制御装置を提供することを目的とする。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、半導体基板上に形成された半導体集積回路装置であって、バイアスを生成するMOS型トランジスタのウエルおよび前記バイアスを受けるMOS型トランジスタのウエルがいずれも前記半導体基板から絶縁分離されて形成されたカレントミラー回路と、前記バイアスを生成するMOS型トランジスタのゲート電極とウエルの間、及び、前記バイアスを受けるMOS型トランジスタのゲート電極とウエルの間に、前記半導体基板を介さずに第1の配線層で接続された接続回路とを備え、前記接続回路は、前記半導体集積回路装置の製造時には、前記ゲート電極と前記ウエルの間を電気的に短絡状態とし、実装動作時には、前記ゲート電極と前記ウエルの間を少なくとも1方向に切断状態とするものとする。
本発明によれば、チャネル領域が半導体基板から絶縁分離されたMOS型トランジスタを使ったカレントミラー回路において、バイアスを生成する側のトランジスタとバイアスを受ける側のトランジスタの各ゲート電極、及び、各チェネル領域のプラズマ帯電の影響を排除することにより、高い電流比精度を得ることができる。
第1の実施の形態に係る半導体集積回路装置の一例を示す回路図である。 実施例1に係る半導体集積回路装置の一具体例を示す回路図である。 実施例1に係る半導体集積回路装置の平面構造の一例を示す図である。 実施例1に係る半導体集積回路装置の断面構造の一例を示す図である。 実施例1に係る半導体集積回路装置の断面構造の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体集積回路装置の一例を示す回路図である。 実施例2に係る半導体集積回路装置の一具体例を示す回路図である。 実施例2に係る半導体集積回路装置における接続回路の他の具体例を示す回路図である。 実施例3に係る半導体集積回路装置の一例を示す回路図である。 第3の実施の形態に係る電流制御装置の一例を示す回路図である。 第4の実施の形態に係る自動変速制御装置の一例を示す図である。 従来技術におけるカレントミラー回路の全体構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態を図1を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態に係る半導体集積回路装置の一例を示す回路図である。
図1において、本実施の形態における半導体集積回路装置であるカレントミラー回路1は、バイアスを生成する側のNMOS型トランジスタ2と、NMOS型トランジスタ2で生成されたバイアスを受ける側のNMOS型トランジスタ3とを備えている。
NMOS型トランジスタ2,3の各ゲート電極は第1の配線層より下層に形成される第1の接続線7で接続されており、各ウエルは第1の配線層より下層の第2の接続線8で接続されている。また、バイアスを生成する側のNMOS型トランジスタ2のゲート電極とドレインは、第1の配線層より上層の第2の配線層に形成される接続線11により接続されている。なお、NMOS型トランジスタ2,3のウエルの抵抗は、第2の接続線8で接続されるPウエル抵抗4,5で示している。
半導体集積回路装置であるカレントミラー回路1は下層側から形成されるので、第1の接続線7で接続する製造工程以降の各ゲート電極へのプラズマ帯電の影響を各NMOS型トランジスタ2,3間で等しくすることができる。同様に、第2の接続線8で接続する製造工程以降の各チャネル領域へのプラズマ帯電の影響を各NMOS型トランジスタ2,3間で等しくすることができる。
また、第1の接続線7はゲート電極を構成するポリシリコン層で構成され、第2の接続線8はPウエル層を構成するP型半導体層で構成される。
この構成により、第1の配線層下のSiO2絶縁膜を、例えば、プラズマCVD法で堆積する場合や、第1の配線層とトランジスタを接続するためにSiO2絶縁膜にコンタクトホールをドライエッチング法で形成する場合においても、NMOS型トランジスタ2,3の各ゲート電極は同電位に保たれるとともに、各チャネル領域間も同電位に保たれているので、ゲート電極とチャネル領域間に引加される電圧を等しくすることができ、プラズマ帯電の影響を各NMOS型トランジスタ2,3間で等しくすることができる。
さらに、NMOS型トランジスタ2のゲート電極とウエルの間、及び、バイアスを受けるNMOS型トランジスタ3のゲート電極とウエルの間には、半導体基板を介さずに、第1の配線層に形成された接続線9,10で接続回路6が接続されている。すなわち、NMOS型トランジスタ2,3のゲート電極間を接続する第1の接続線7と接続回路6とが接続線10で接続され、ウエル間を接続する第2の接続線8と接続回路6とが接続線9で接続されている。
接続回路6は、半導体集積回路装置であるカレントミラー回路1の製造時には、NMOS型トランジスタ2,3のゲート電極とウエルの間を電気的に短絡状態とし、実装動作時には、ゲート電極とウエルの間を少なくとも1方向に切断状態とする。
すなわち、接続回路6によって、NMOS型トランジスタ2,3のゲート電極とチャネル領域間は、製造時の配線プラズマ工程において、短絡もしくは一定の電圧以下にクランプさせることができ、NMOS型トランジスタ2,3の電気的な特性変化を抑制することができる。
以上のように構成した本実施の形態における作用効果を図面を参照しつつ説明する。
図12は、従来技術に係るカレントミラー回路の全体構成を示す図である。
図12においては、同一特性が求められるMOS型トランジスタ群71,72の各々のゲート電極に第1層の金属配線75を介してダイオード73,74が接続されている。配線層の製造時にプラズマの影響によって各ゲート電極が負電荷に帯電した場合は、ダイオード73,73から電荷を放出し、各ゲート電極が正電荷に帯電した場合は、ダイオード74,74から電荷を放出する。これにより、対となるMOS型トランジスタ群71,72のゲート電極の帯電量が異なる場合においても、製造時のプラズマ工程でのストレスの影響を排除することができる。しかしながら、上記従来技術においては、各ゲート電極に対するプラズマ帯電の影響については考慮されているものの、半導体基板と絶縁分離されたMOS型トランジスタのチャネル領域がプラズマにより帯電する影響については考慮されていない。すなわち、ダイオード73,73は、チャネル領域に接続するP型ウエルに接続できるものの、ダイオード74,74はP型ウエルと接続するとMOS型トランジスタ群71,72を動作させることができない。
これに対して本実施の形態においては、半導体基板上に形成され、バイアスを生成するNMOS型トランジスタ2のウエルおよびバイアスを受けるNMOS型トランジスタ3のウエルがいずれも半導体基板から絶縁分離されて形成されたカレントミラー回路1と、バイアスを生成するNMOS型トランジスタ2のゲート電極とウエルの間、及び、バイアスを受けるNMOS型トランジスタ3のゲート電極とウエルの間に、半導体基板を介さずに第1の配線層で接続された接続回路6とを備え、接続回路6は、半導体集積回路装置の製造時には、ゲート電極とウエルの間を電気的に短絡状態とし、実装動作時には、ゲート電極とウエルの間を少なくとも1方向に切断状態とするように構成したので、チャネル領域が半導体基板から絶縁分離されたMOS型トランジスタを使ったカレントミラー回路において、バイアスを生成する側のトランジスタとバイアスを受ける側のトランジスタの各ゲート電極、及び、各チェネル領域のプラズマ帯電の影響を排除することにより、高い電流比精度を得ることができる。
<実施例1>
本発明の一実施例を図2〜図5を参照しつつ説明する。
図2は、本実施例に係る半導体集積回路装置の一具体例を示す回路図である。また、図3は、半導体集積回路装置の平面構造の一例を、図4及び図5は断面構造の一例をそれぞれ示す図である。
図2において、本実施例における半導体集積回路装置であるカレントミラー回路1は、バイアスを生成する側のNMOS型トランジスタ2と、NMOS型トランジスタ2で生成されたバイアスを受ける側のNMOS型トランジスタ3とを備えている。NMOS型トランジスタ2,3の各ゲート電極は第1の配線層より下層に形成される第1の接続線7で接続されており、各ウエルは第1の配線層より下層の第2の接続線8で接続されている。また、バイアスを生成する側のNMOS型トランジスタ2のゲート電極とドレインは、第1の配線層より上層の第2の配線層に形成される接続線11により接続されている。なお、NMOS型トランジスタ2,3のウエルの抵抗は、第2の接続線8で接続されるPウエル抵抗4,5で示している。また、第1の接続線7はゲート電極を構成するポリシリコン層で構成され、第2の接続線8はPウエル層を構成するP型半導体層で構成される。さらに、NMOS型トランジスタ2のゲート電極とウエルの間、及び、バイアスを受けるNMOS型トランジスタ3のゲート電極とウエルの間には、半導体基板を介さずに、第1の配線層に形成された接続線9,10で接続回路6が接続されている。すなわち、NMOS型トランジスタ2,3のゲート電極間を接続する第1の接続線7と接続回路6とが接続線10で接続され、ウエル間を接続する第2の接続線8と接続回路6とが接続線9で接続されている。
接続回路6は、半導体集積回路装置であるカレントミラー回路1の製造時には、NMOS型トランジスタ2,3のゲート電極とウエルの間を電気的に短絡状態とし、実装動作時には、ゲート電極とウエルの間を少なくとも1方向に切断状態とするものである。具体的には、接続回路6は、第1の接続線7と第2の接続線8の間に接続されたダイオード12により構成されている。接続回路6のダイオード12は、アノード側を接続線9を介して第2の接続線8(すなわち、NMOS型トランジスタ2,3のウエル側)に接続され、カソード側を接続線10を介して第1の接続線7(すなわち、NMOS型トランジスタ2,3のゲート電極側)に接続されている。
これにより、例えば、NMOS型トランジスタ2,3ゲート電極に接続された第1の接続線7が、ウエルに接続された第2の接続線8に対して、プラズマの影響によって相対的に負に帯電した場合は、ダイオード12に順方向に電流が流れる。一方、上記とは逆に帯電した場合、すなわち、第1の接続線7が第2の接続線8に対して相対的に正に帯電した場合は、逆方向にダイオード12に電圧が引加されるが、逆方向の耐圧以上の電圧以上となると、ブレークダウン電流が流れて、電圧が一定にクランプされる。
図3〜図5に示すように、半導体集積回路装置であるカレントミラー回路1においては、バイアス生成側のNMOS型トランジスタ21(図2におけるNMOS型トランジスタ2に相当)とバイアスを受ける側のNMOS型トランジスタ22(図2におけるNMOS型トランジスタ3に相当)は、半導体(SOI(Silicon On Insulator))基板35上に形成された酸化膜36上の同一体のPウエル領域20の中にあり、Pウエル領域20が第2の接続線8となる。NMOS型トランジスタ21,22の各ゲート電極29は、Pウエル領域20上でSTI(Shallow Trench Isolation)38及びゲート電極酸化膜39により隔てられたポリSi層で形成されており、構造上は同一体のポリSi層でゲート電極29と一体的に形成された第1の接続線7で接続されている。バイアスを生成する側のNMOS型トランジスタ21のゲート電極29とドレイン25とは、第1の配線層より上層の第2の配線層に形成される接続線34(接続線11に相当)により接続されている。接続回路6としてのPN接合ダイオード23(図2におけるダイオード12に相当)は、カソード(N+)となるN型半導体層28とアノードとなるPウエル領域20とで形成されている。PN接合ダイオード23のN型半導体層28(カソード(N+))と第1の接続線7とは、第1の配線層の接続線33で接続されている。NMOS型トランジスタ21,22のソース(N+)24,26とPウエル給電(P+)とは、それぞれ、第1の配線層の接続線31,32で接続されている。バイアスを受ける側のNMOS型トランジスタ22のドレイン(N+)27上には、半導体基板35上に形成される他の半導体素子や回路などとの接続に用いる接続配線40が形成されている。カレントミラー回路1は、半導体基板35上に形成された他の回路と分離するために、半導体基板35に埋め込まれた絶縁膜で形成されたトレンチ溝37により囲まれている。
ここで、PN接合ダイオード23は、NMOS型トランジスタ21,22のチャネル領域の重心点50、51に対する距離L1、L2が互いに等しくなるように配置して、ウエル抵抗4、5が等しくなるように配置される。
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施例においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施例においては、ウエル抵抗4、5と寄生容量とによる、プラズマ帯電の影響にRC遅延時間が生じるような場合においても、チャネル領域の電圧を各NMOS型トランジスタ21、22間で等しくすることができる。そのため、NMOS型トランジスタ21,22の電気的な特性の変化量を互いに等しくできるために、高い電流精度が確保することができる。また、接続回路6のダイオード12(PN接合ダイオード23)は、各NMOS型トランジスタ21、22に設ける必要が無く、共有することができるため、チップ面積を低減することができる。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態を図6を参照しつつ説明する。本実施の形態では、第1の実施の形態との相違点についてのみ説明するものとし、本実施の形態で用いる図面において第1の実施の形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態は、半導体集積回路装置であるカレントミラー回路1の動作時には接続回路6にVDD電源電圧を供給するための制御線15を備えたものである。
図6は、本実施の形態に係る半導体集積回路装置の一例を示す回路図である。
図6において、本実施の形態における半導体集積回路装置であるカレントミラー回路1はバイアスを生成する側のNMOS型トランジスタ2と、NMOS型トランジスタ2で生成されたバイアスを受ける側のNMOS型トランジスタ3とを備えている。NMOS型トランジスタ2,3の各ゲート電極は第1の配線層より下層に形成される第1の接続線7で接続されており、各ウエルは第1の配線層より下層の第2の接続線8で接続されている。また、バイアスを生成する側のNMOS型トランジスタ2のゲート電極とドレインは、第1の配線層より上層の第2の配線層に形成される接続線11により接続されている。なお、NMOS型トランジスタ2,3のウエルの抵抗は、第2の接続線8で接続されるPウエル抵抗4,5で示している。また、第1の接続線7はゲート電極を構成するポリシリコン層で構成され、第2の接続線8はPウエル層を構成するP型半導体層で構成される。
NMOS型トランジスタ2のゲート電極とウエルの間、及び、バイアスを受けるNMOS型トランジスタ3のゲート電極とウエルの間には、半導体基板を介さずに、第1の配線層に形成された接続線9,10で接続回路6Aが接続されている。すなわち、NMOS型トランジスタ2,3のゲート電極間を接続する第1の接続線7と接続回路6Aとが接続線10で接続され、ウエル間を接続する第2の接続線8と接続回路6Aとが接続線9で接続されている。
接続回路6Aには、制御線15が追加されており、制御線15には、半導体集積回路装置であるカレントミラー回路1の動作時にはVDD電源電圧が供給されるように構成されている。一方、接続回路6Aは、制御線15がフローティング状態にある時は各NMOS型トランジスタ2、3のゲート電極とウエル間を短絡状態とし、制御線15がVDD電位にある時は各NMOS型トランジスタ2、3に電流が流れるように各ゲート電極とウエルとの間に電圧差を与えることができるように、すなわち、少なくとも一方向で非導通状態となるように構成されている。
その他の構成は第1の実施の形態及び実施例1と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、第1の配線層を形成する工程以降の製造工程では、ゲート電極とウエル間が短絡状態となるので、プラズマ帯電の影響によりゲート電極とチャネル領域間で電圧差が生じることを無くすことができる。
<実施例2>
本発明の他の実施例を図7及び図8を参照しつつ説明する。
図7は、本実施例に係る半導体集積回路装置の一具体例を示す回路図である。
図7において、本実施例における半導体集積回路装置であるカレントミラー回路1はバイアスを生成する側のNMOS型トランジスタ2と、NMOS型トランジスタ2で生成されたバイアスを受ける側のNMOS型トランジスタ3とを備えている。NMOS型トランジスタ2,3の各ゲート電極は第1の配線層より下層に形成される第1の接続線7で接続されており、各ウエルは第1の配線層より下層の第2の接続線8で接続されている。また、バイアスを生成する側のNMOS型トランジスタ2のゲート電極とドレインは、第1の配線層より上層の第2の配線層に形成される接続線11により接続されている。なお、NMOS型トランジスタ2,3のウエルの抵抗は、第2の接続線8で接続されるPウエル抵抗4,5で示している。また、第1の接続線7はゲート電極を構成するポリシリコン層で構成され、第2の接続線8はPウエル層を構成するP型半導体層で構成される。
NMOS型トランジスタ2のゲート電極とウエルの間、及び、バイアスを受けるNMOS型トランジスタ3のゲート電極とウエルの間には、半導体基板を介さずに、第1の配線層に形成された接続線9,10で接続回路6Aaが接続されている。すなわち、NMOS型トランジスタ2,3のゲート電極間を接続する第1の接続線7と接続回路6Aaとが接続線10で接続され、ウエル間を接続する第2の接続線8と接続回路6Aaとが接続線9で接続されている。
接続回路6Aaは、ディプリーション型のPMOS型トランジスタ14で構成されており、PMOS型トランジスタ14のソースがNMOS型トランジスタ2,3の各ゲート電極に接続され、ドレインがNMOS型トランジスタ2,3の各ウエルに接続され、ゲートが寄生容量13に接続された制御線15に接続されている。
ディプリーション型のPMOS型トランジスタ14のゲート電極に接続された寄生容量13はゲート電極の電位がプラズマ帯電によって変化しないように設けられており、VDD電源線に接続されたデバイスのPN接合容量、酸化膜容量等で構成される。
以上のように構成した本実施例において、プラズマ帯電の影響でゲート電極に接続された第1の接続線7がウエルに接続された第2の接続線8に対して正に帯電した場合には、ディプリーション型のPMOS型トランジスタ14はノーマリーオン状態にあるため、ゲート電極とウエル間の電位差は無くなる。逆に、ゲート電極に接続された第1の接続線7がウエルに接続された第2の接続線8に対して負に帯電した場合には、ディプリーション型のPMOS型トランジスタ14のドレインとソースに接続されたNウエルとの間に形成されるPN接合ダイオードが順方向導通状態となり、同様にゲート電極とウエル間の電位差は低減される。
その結果、実施例1における半導体集積回路装置であるカレントミラー回路1と比べて、ゲート電極とチャネル領域の電圧差をさらに低減することができるので、各NMOS型トランジスタ2,3におけるプラズマ帯電の影響をさらに抑制することができる。したがって、NMOS型トランジスタ2,3の電気的特性の変化をより低減することができ、カレントミラー回路1において、高い電流精度を確保することができる。
図8は、本実施例に係る半導体集積回路装置における接続回路の他の具体例を示す回路図である。
図8において、接続回路6Abは、2つのPMOS型トランジスタ16,17により構成されており、PMOS型トランジスタ16,17各ソース間が互いに接続され、各ゲート間が互いに制御線15に接続されて電源電圧VDDが供給されている。また、接続回路6AbのPMOS型トランジスタ16,17の一方のPMOS型トランジスタ16のドレインが第1の接続線7に、他方のPMOS型トランジスタ17のドレインが第2の接続線8に接続されている。また、ゲートとドレイン間には各々容量素子18が接続されている。
ここで、本実施例における接続回路6Abの動作について詳細に説明する。
本実施例の半導体集積回路装置であるカレントミラー回路1の製造時に、プラズマの影響により、第1の接続線7が第2の接続線8に対して正の電位V1となった場合には、接続回路6AbのPMOS型トランジスタ16に並列に接続されたダイオード19が順方向バイアス(Vf)となる。このとき、制御線15の電位は第2の接続線8に対して、容量素子18で容量2分割されたV1/2となる。PMOS型トランジスタ17のゲート・ソース間の電圧はVf−V1/2となるが、この電圧がPMOS型トランジスタ16の閾値電圧以下となると導通状態となり、第1の接続線7と第2の接続線8が電気的に接続される。例えば、Vf=0.7V、閾値電圧=−0.8Vとすると、V1は3.0Vとなる。
逆に、第1の接続線7が第2の接続線8に対して負の電位V2となった場合は、PMOS型トランジスタ17に並列に接続されたダイオード19が順方向バイアス(Vf)となる。このとき、制御線15の電位は第2の接続線8に対して、容量素子18で容量2分割されたV2/2となる。PMOS型トランジスタ16のゲート・ソース間の電圧はVf+V2/2となるが、この電圧がPMOS型トランジスタ17の閾値電圧以下となると導通状態となり、第1の接続線7と第2の接続線8が電気的に接続される。例えば、Vf=0.7V、閾値電圧=−0.8Vとすると、V2は−3.0Vとなる。
一方、半導体集積回路装置であるカレントミラー回路1が動作する時は、制御線15には、例えば、5Vの電源電圧VDDが印加されるため、接続回路6Abは常時非導通状態となる。なお、本実施例の場合においては、制御線15の電位は第1の接続線7と第2の接続線8の中間電位にあることが望ましく、容量素子18の容量に対して制御線15に接続される寄生容量は小さい方が望ましい。このため、制御線15は電源電圧VDD線とできるだけ上層の配線層で接続されることが望ましい。
以上のように構成した本実施例においては、第1の接続線7と第2の接続線8の絶対電位にかかわらず、接続線間である一定の電位差が生じると導通接続することができる。このため、接続回路6Aa(図7参照)を用いる場合においては、第1の接続線7と第2の接続線8がいずれも負に帯電する場合には導通接続することができなかったが、本実施例においては、第1の接続線7と第2の接続線8がいずれも負に帯電する場合も、電位差がある一定値を超えると、接続回路を導通状態とすることができる。
<実施例3>
本発明のさらに他の実施例を図9を参照しつつ説明する。本実施例では、実施例2との相違点についてのみ説明するものとし、本実施例で用いる図面において実施例2と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施例は、カレントミラー回路1BをPMOS型トランジスタ61,62で構成してソースの電位がドレインの電位より常時大きくなるようにし、実施例2の接続回路6Aaを用いた場合を示すものである。
図9は、本実施例に係る半導体集積回路装置の一例を示す回路図である。
図9において、本実施の形態における半導体集積回路装置であるカレントミラー回路1Bは、バイアスを生成する側のPMOS型トランジスタ61と、PMOS型トランジスタ61で生成されたバイアスを受ける側のPMOS型トランジスタ62とを備えている。PMOS型トランジスタ61,62の各ゲート電極は第1の接続線7で接続されており、各ウエルは第2の接続線8で接続されている。また、バイアスを生成する側のPMOS型トランジスタ61のゲート電極とソースは、第2の配線層に形成される接続線11Bにより接続されている。なお、PMOS型トランジスタ61,62のウエルの抵抗は、第2の接続線8で接続されるNウエル抵抗63,64で示している。PMOS型トランジスタ61のゲート電極とウエルの間、及び、バイアスを受けるPMOS型トランジスタ61のゲート電極とウエルの間には、半導体基板を介さずに、第1の配線層に形成された接続線9,10で接続回路6Aaが接続されている。すなわち、PMOS型トランジスタ61,62のゲート電極間を接続する第1の接続線7と接続回路6Aaとが接続線10で接続され、ウエル間を接続する第2の接続線8と接続回路6Aaとが接続線9で接続されている。
なお、本実施例においては、ディプリーション型のPMOS型トランジスタ14で構成した接続回路6Aa(図7参照)を用いる場合を例示して説明しているが、これに限られず、接続回路6Ab(図8参照)を用いても良い。また、接続回路6Aaに代えて、ダイオード12(PN接合ダイオード)を用いた接続回路6(図2参照)とすることもできる。なお、その際には、PMOS型トランジスタ61,62のゲート電極はチャネル領域に対して負の電圧を印加できるようにするため、アノードをゲート電極に接続される第1の接続線7に、カソードをNウエルに接続される第2の接続線8にそれぞれ接続する構成とする。
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態を図10を参照しつつ説明する。本実施の形態では、上記の各実施の形態及び実施例との相違点についてのみ説明するものとし、本実施の形態で用いる図面において上記の各実施の形態及び実施例と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態は、上記の各実施の形態及び実施例に係る半導体集積回路装置であるカレントミラー回路を備えた電流制御装置を示すものである。
図10は、本実施の形態に係る電流制御装置の一例を示す回路図である。
図10において、電流制御装置101は、外部負荷102に流す電流を駆動するメインMOS型トランジスタ105,106と、メインMOS型トランジスタ105,106と並列に接続され、電流検出を行うためのセンスMOS型トランジスタ107,108と、センスMOS型トランジスタ107,108に流れる電流を電圧に変換する抵抗素子110と、抵抗素子110の電圧値を測定して電流を検出する電流検出部109とで概略構成されている。
各センスMOS型トランジスタ107,108のソース電極には、各メインMOS型トランジスタ105,106のソース電極と仮想短絡するように、仮想短絡回路111が接続されており、ローサイドのセンスMOS型トランジスタ107は、カレントミラー回路1を介して、抵抗素子110に接続されている。また、各メインMOS型トランジスタ105,106のゲート電極と各センスMOS型トランジスタ107,108のゲート電極は制御部103に接続されている。
カレントミラー回路1Bは、PMOS型トランジスタ(例えば、図9等参照)で構成され、バイアスを生成する側のPMOS型トランジスタがローサイドのセンスMOS型トランジスタ107に、バイアスを受ける側のPMOS型トランジスタが抵抗素子110に接続されている。カレントミラー回路1Bによって、ローサイドのセンスMOS型トランジスタ107と同じ電流量の電流が抵抗素子110に流れて、電流検出部109でその電流値を検出する。
ここで、ハイサイドのセンスMOS型トランジスタ108では、トランジスタがオン状態にあり、ドレインからソースに電流が流れている状態で、電流検出部109で抵抗素子110に流れる電流を検出する。一方、ローサイドのセンスMOS型トランジスタ107では、トランジスタがオフ状態にあり、ソースからドレインに外部負荷からの環流電流が流れている状態で、カレントミラー回路1Bにより生成された電流を抵抗素子110に流して、電流検出部109で電流を検出する。
各メインMOS型トランジスタ105,106に流れる駆動電流(ILOAD)はセンスMOS型トランジスタ107,108に流れる電流(ISense)に一定比(センス比)を掛けたものとなるが、カレントミラー回路1Bで、オフセット電流(Ioffset)があると、駆動電流は、オフセット電流にセンス比を掛けた値の誤差を生じることになる。その結果、ハイサイドのメインMOS型トランジスタ106がオン状態で検出した駆動電流値とハイサイドのメインMOS型トランジスタ106がオン状態からオフ状態となって環流状態で検出した駆動電流値とに差が生じる。
しかしながら、本実施の形態におけるカレントミラー回路1Bでは、配線工程におけるプラズマの影響を抑えることができるので、オフセット電流を抑制することができ、駆動電流の観測誤差を小さくすることができる。この結果、本実施の形態のカレントミラー回路1Bを用いた電流制御装置101では、駆動電流の電流精度を確保することができる。
<第4の実施の形態>
本発明の第4の実施の形態を図11を参照しつつ説明する。本実施の形態では、上記の各実施の形態及び実施例との相違点についてのみ説明するものとし、本実施の形態で用いる図面において上記の各実施の形態及び実施例と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態は、第3の実施の形態に係る電流制御装置を備えた車の自動変速制御装置を示すものである。
図11は、本実施の形態に係る自動変速制御装置の一例を示す図である。
図11において、自動変速制御装置121は、複数の電流制御装置101と、これらを制御するマイクロコントローラ122とから構成されている。マイクロコントローラ122は、エンジン回転センサ123、シフトレバー位置センサ124、アクセルペダル位置センサ125などからなるセンサ群からの信号を入力として、最適な変速比を算出する。また、ソレノイド126は変速機内のクラッチを油圧で制御し、電流制御装置101により電流制御される。
以上のように構成した本実施の形態においては、駆動電流の電流精度が高い電流制御装置101を用いているので、より精度が高く信頼性の高い自動変速制御を行うことができる。
<付記>
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例や組み合わせが含まれる。また、本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。
1,1B…カレントミラー回路、2,3…NMOS型トランジスタ、4,5…ウエル抵抗、6,6A,6Aa,6Ab…接続回路、7…第1の接続線、8…第2の接続線、9,10,11,11B、12…ダイオード、13…寄生容量、14…PMOS型トランジスタ、15…制御線、16…PMOS型トランジスタ、17…PMOS型トランジスタ、18…容量素子、19…ダイオード、20…ウエル領域、21,22…NMOS型トランジスタ、23…接合ダイオード、24…ソース(N+)、25…ドレイン、26…ソース(N+)、27…ドレイン(N+)、28…N型半導体層、29…ゲート電極、31〜34…接続線、35…半導体基板、36…酸化膜、37…トレンチ溝、39…ゲート電極酸化膜、40…接続配線、50,51…重心点、61,62…PMOS型トランジスタ、63,64…ウエル抵抗、71,72…MOS型トランジスタ群、73,74…ダイオード、75…金属配線、101…電流制御装置、102…外部負荷、103…制御部、105,106…メインMOS型トランジスタ、107,108…センスMOS型トランジスタ、109…電流検出部、110…抵抗素子、111…仮想短絡回路、121…自動変速制御装置、122…マイクロコントローラ、123…エンジン回転センサ、124…シフトレバー位置センサ、125…アクセルペダル位置センサ、126…ソレノイド

Claims (12)

  1. 半導体基板上に形成された半導体集積回路装置であって、
    バイアスを生成するMOS型トランジスタのウエルおよび前記バイアスを受けるMOS型トランジスタのウエルがいずれも前記半導体基板から絶縁分離されて形成されたカレントミラー回路と、
    前記バイアスを生成するMOS型トランジスタのゲート電極とウエルの間、及び、前記バイアスを受けるMOS型トランジスタのゲート電極とウエルの間に、前記半導体基板を介さずに第1の配線層で接続された接続回路とを備え、
    前記接続回路は、前記半導体集積回路装置の製造時には、前記ゲート電極と前記ウエルの間を電気的に短絡状態とし、実装動作時には、前記ゲート電極と前記ウエルの間を少なくとも1方向に切断状態とすることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路装置において、
    前記バイアスを生成するMOS型トランジスタのゲート電極と前記バイアスを受けるMOS型トランジスタのゲート電極とは、前記第1の配線層より下層の第1の配線層で接続されおり、
    前記バイアスを生成するMOS型トランジスタのウエルと前記バイアスを受けるMOS型トランジスタのウエルとは、前記第1の配線層より下層の第2の配線層で接続されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項2に記載の半導体集積回路装置において、
    前記バイアスを生成するMOS型トランジスタのゲート電極とドレインは前記第1の配線層より上層の第2の配線層で接続されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項3に記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1の配線層は、前記ゲート電極を生成する層で構成され、
    前記第2の配線層は、前記ウエルを構成する層で構成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項4に記載の半導体集積回路装置において、
    前記接続回路と前記バイアスを生成するMOS型トランジスタのチャネル領域の重心点との距離をL1、前記接続回路と前記バイアスを受けるMOS型トランジスタのチャネル領域の重心点との距離をL2としたとき、距離L1と距離L2が略等しいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体集積回路装置において、
    前記接続回路は、前記第1の配線層で半導体層に接続された制御線を備え、
    前記制御線は、前記半導体集積回路装置の実装動作時に所定の電圧が与えられることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項6に記載の半導体集積回路装置において、
    前記制御線は、前記半導体基板上に形成された電源線に接続されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 請求項6又は7に記載の半導体集積回路装置において、
    前記接続回路は、ディプリーション型のMOS型トランジスタで構成されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 請求項6又は7に記載の半導体集積回路装置において、
    前記接続回路は、ソース電極を互いに接続し、ゲート電極を互いに接続した、2つのMOS型トランジスタで構成されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体基板はSOI基板であって、前記カレントミラー回路は前記SOI基板上に形成され、
    前記SOI基板に埋め込まれた絶縁膜で形成され、前記カレントミラー回路をそれ以外の回路と分離するトレンチ溝を備えたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 半導体基板上に形成され、電流を駆動するメインMOS型トランジスタと、
    前記メインMOS型トランジスタに並列に接続され、前記メインMOS型トランジスタの電流検出を行うセンスMOS型トランジスタと、
    前記センスMOS型トランジスタに接続された請求項1に記載の半導体集積回路装置のカレントミラー回路と、
    前記カレントミラー回路に接続された抵抗素子と、
    前記抵抗素子に流れる電流を検出するための検出器とを備え、
    前記カレントミラー回路を構成するバイアスを生成するMOS型トランジスタのウエルと、前記バイアスを受けるMOS型トランジスタのウエルは、いずれも前記半導体基板から絶縁分離されていることを特徴とする電流制御装置。
  12. 請求項11に記載の電流制御装置と、
    前記電流制御装置を制御するマイクロコントローラと
    を有することを特徴とする自動変速機制御装置。
JP2018032560A 2018-02-26 2018-02-26 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた電流制御装置、及び、電流制御装置を用いた自動変速機制御装置 Active JP6841552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032560A JP6841552B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた電流制御装置、及び、電流制御装置を用いた自動変速機制御装置
US16/970,645 US11043508B2 (en) 2018-02-26 2019-01-28 Semiconductor integrated circuit device, current control device using semiconductor integrated circuit device, and automatic transmission control device using current control device
DE112019000268.6T DE112019000268B4 (de) 2018-02-26 2019-01-28 Integrierte Halbleiterschaltungsvorrichtung, Stromsteuervorrichtung, die die integrierte Halbleiterschaltungsvorrichtung verwendet, und Automatikgetriebesteuervorrichtung, die die Stromsteuervorrichtung verwendet
PCT/JP2019/002640 WO2019163417A1 (ja) 2018-02-26 2019-01-28 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた電流制御装置、及び、電流制御装置を用いた自動変速機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032560A JP6841552B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた電流制御装置、及び、電流制御装置を用いた自動変速機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149430A JP2019149430A (ja) 2019-09-05
JP6841552B2 true JP6841552B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=67687192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032560A Active JP6841552B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた電流制御装置、及び、電流制御装置を用いた自動変速機制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11043508B2 (ja)
JP (1) JP6841552B2 (ja)
DE (1) DE112019000268B4 (ja)
WO (1) WO2019163417A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112782439B (zh) * 2020-01-06 2023-01-31 保定钰鑫电气科技有限公司 一种小电流接地***中单相接地故障检测用特征电流的制造方法
JP7392237B2 (ja) 2020-02-20 2023-12-06 日清紡マイクロデバイス株式会社 半導体集積回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141421A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US6404275B1 (en) * 2001-11-29 2002-06-11 International Business Machines Corporation Modified current mirror circuit for BiCMOS application
JP2008210902A (ja) 2007-02-24 2008-09-11 Seiko Instruments Inc カレントミラー回路
JP2010016210A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014241537A (ja) 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 静電気保護回路
JP7297549B2 (ja) * 2019-06-21 2023-06-26 エイブリック株式会社 電圧電流変換回路、及び充放電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019149430A (ja) 2019-09-05
DE112019000268B4 (de) 2023-07-13
DE112019000268T5 (de) 2020-08-27
US20200381454A1 (en) 2020-12-03
WO2019163417A1 (ja) 2019-08-29
US11043508B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10749517B2 (en) Semiconductor device and overcurrent protection device
US9978689B2 (en) Ion sensitive field effect transistors with protection diodes and methods of their fabrication
US9711592B2 (en) Diode and signal output circuit including the same
US7791139B2 (en) Integrated circuit including a semiconductor assembly in thin-SOI technology
US7741680B2 (en) Electro-static discharge and latchup resistant semiconductor device
US9837413B2 (en) Substrate contact land for an MOS transistor in an SOI substrate, in particular an FDSOI substrate
JP6841552B2 (ja) 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた電流制御装置、及び、電流制御装置を用いた自動変速機制御装置
WO2019042429A1 (zh) 集成电路芯片及其制作方法、栅驱动电路
US8723264B2 (en) Electrostatic discharge devices and method of making the same
EP0869342A1 (en) Electronic device, electronic switching apparatus including the same, and production method thereof
JP6110081B2 (ja) 半導体装置
KR102416640B1 (ko) 반도체 장치 및 보호 소자
US9324714B2 (en) Semiconductor device
CN108417536B (zh) 半导体结构及其形成方法、工作方法
CN112397502A (zh) 静电放电保护电路和其结构
JP6506163B2 (ja) 半導体装置
JP6343052B2 (ja) 半導体装置
JP2014038922A (ja) 半導体装置
US10497780B2 (en) Circuit and an electronic device including a transistor and a component and a process of forming the same
US20210066295A1 (en) Semiconductor device
CN108470763B (zh) 包括掩埋层的半导体器件
US20230223397A1 (en) Electrostatic protection structure and method for fabricating electrostatic protection structure
JP6270607B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN116266610A (zh) 半导体装置及其制造方法
TW202324742A (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250