JP6270607B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6270607B2
JP6270607B2 JP2014086893A JP2014086893A JP6270607B2 JP 6270607 B2 JP6270607 B2 JP 6270607B2 JP 2014086893 A JP2014086893 A JP 2014086893A JP 2014086893 A JP2014086893 A JP 2014086893A JP 6270607 B2 JP6270607 B2 JP 6270607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
type semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014086893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207642A (ja
Inventor
茂樹 椿
茂樹 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014086893A priority Critical patent/JP6270607B2/ja
Priority to US14/686,843 priority patent/US9337180B2/en
Publication of JP2015207642A publication Critical patent/JP2015207642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270607B2 publication Critical patent/JP6270607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、MOSFETを有する半導体装置に好適に利用できるものである。
MOSFETは、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、このゲート電極の両側の半導体基板中に形成されたソース、ドレイン領域を有している。このようなMOSFETの特性の向上が検討されている。また、このようなMOSFETを有する半導体装置の低消費電力化や高速化などの高性能化を図るためSOI(Silicon On Insulator)基板の採用が検討されている。
例えば、特許文献1(特開2001−284579号公報)には、保護用ダイオードによりMOSFETをプラズマから保護する技術が開示されている。また、MOSFETのゲートに、このMOSFETよりも絶縁耐圧の低いMOSキャパシタを接続することにより、MOSFETの製造途中で発生するプラズマからMOSFETを効果的に保護する技術が開示されている。
特開2001−284579号公報
本発明者は、上記のようなMOSFETを有する半導体装置の研究開発に従事しており、その特性向上について、鋭意検討している。その過程において、MOSFETを有する半導体装置の特性について更なる改善の余地があることが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、半導体層上に第1絶縁膜を介して形成された第1電極と、第1電極の両側の半導体領域中に形成された第1導電型のソース、ドレイン領域と、を有するMOSFETと、ダイオードと、を有する。ダイオードは、第1導電型の第1半導体領域と、第1半導体領域とPN接続されるように形成された第2導電型の第2半導体領域と、を有する。そして、第1電極は、第1半導体領域と接続されるように形成された第1導電型の第3半導体領域を介して第1半導体領域と接続されている。また、第2半導体領域は、第1電極の下方の半導体層と接続されている。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、第1半導体領域を形成する工程、第1絶縁膜を形成する工程、第1半導体領域上の第1絶縁膜を除去し開口部を形成する工程、第1絶縁膜上から開口部上まで延在する第1電極を形成する工程、を有する。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置(nチャネル型のMOS)の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置(nチャネル型のMOS)の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置(nMOS)の構成を模式的に示す回路図である。 保護用のダイオードの有無によるゲート絶縁膜の耐圧特性を示すグラフである。 実施の形態1の半導体装置(nMOS)の断面とダイオードとの関係を示す模式図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置(nMOS)の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置(nMOS)の構成を模式的に示す回路図である。 実施の形態2の半導体装置(nMOS)の断面、ダイオードおよび絶縁膜の関係を示す模式図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置(nMOS)の構成を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置(nMOS)の断面、ダイオードおよびゲート絶縁膜の関係を示す模式図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置(nMOS)の構成を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置(nMOS)の構成を示す平面図である。 実施の形態4の半導体装置(nMOS)の断面とダイオードとの関係を示す模式図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置(pMOS)の構成を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置(pMOS)の断面とダイオードとの関係を示す模式図である。 実施の形態6の半導体装置(nMOS)の構成を示す断面図である。 実施の形態7の半導体装置(nMOS)の構成を示す断面図である。 実施の形態8の半導体装置(nMOS)の構成を示す平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、平面図と断面図が対応する場合においても、各部位の大きさを変えて表示する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置は、nチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を有する。MOSFETは、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor、電界効果トランジスタ)と呼ばれることもある。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置(nチャネル型のMOS)の構成を示す平面図であり、図2は、断面図である。図2のうち、(A)は、図1のA−A部に対応し、(B)は、図1のB−B部に対応し、(C)は、図1のC−C部に対応する。
図1に示すように、本実施の形態のnチャネル型のMOS(以下、単に“nMOS”という)は、SOI基板を構成する半導体領域(半導体層、SR)の主表面に形成される。より具体的には、図1に示すように、素子分離領域STIにより囲まれた半導体領域(半導体層、SR)よりなる活性領域(素子形成領域)に配置されている(図7参照)。
SOI基板は、支持用の基板Sと絶縁層BOXとその上部の半導体領域(半導体層、SR)とを有する(図6参照)。支持用の基板Sは、例えば、p型の単結晶シリコン基板である。
ここで、活性領域は、X方向に延在する領域1Aと、領域1Aの端部(図1中では左側)からY方向に延在する領域2Aとを有する(図8参照)。領域2Aは、その端部(図1中では、上部)に幅広部(凸部)を有する。ここで、領域1Aには、主としてnMOSが形成され、領域2Aには、主としてnMOSの保護用のダイオード(ラテラルダイオード)が形成される。なお、領域2Aのうち、上記幅広部は、ダイオードとnMOSのゲート電極GEとの接続部となる。
このnMOSは、図2(A)に示すように、p型半導体領域PR(半導体領域SR)上にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEと、このゲート電極GEの両側の半導体領域(半導体層、SR)中に配置されたソース、ドレイン領域(s、d)とを有する。ソース、ドレイン領域は、n型半導体領域NPよりなり、図2(A)では、図中左側をソース領域(s)と、図中右側をドレイン領域(d)として示してある。
また、ダイオードは、図2(B)に示すように、n型半導体領域(n型拡散層)NPと、p型半導体領域PRと、p型半導体領域(p型拡散層)PPとを有する。p型半導体領域PRは、n型半導体領域NPとp型半導体領域PPとの間に設けられている。ダイオードの動作時には、n型半導体領域NPはカソードとなり、p型半導体領域PPはアノードとなる。p型半導体領域(p型拡散層)PRの不純物濃度は、p型半導体領域PPの不純物濃度より低い。また、n型半導体領域NPは、後述するn型半導体領域(n型拡散層)NRと接するように設けられている。n型半導体領域(n型拡散層)NRの不純物濃度は、n型半導体領域NPの不純物濃度より低い。
そして、上記p型半導体領域PR上には、ゲート絶縁膜GIを介して配置されたダミーゲート電極DGが設けられている。ダミーゲート電極DGは、ゲート電極GEと同層で形成される。ダミーゲート電極DGは、nMOSの動作には関与しない。即ち、ゲート電位は印加されず、例えば、フローティング状態に維持される。また、ダイオードのカソード(n型半導体領域NP)やアノード(p型半導体領域PP)と電気的に接続(固定)してもよい。このダミーゲート電極DGの両側に、n型半導体領域NPとp型半導体領域PPが設けられている。
このように、ダイオードは、カソード側のn型半導体領域(n型拡散層)NPおよびアノード側のp型半導体領域PR、p型半導体領域(p型拡散層)PPによるPN接合にて形成されている。
また、図2(C)に示すように、ゲート電極GEの下方のp型半導体領域PR(半導体領域SR)、即ち、バックゲートは、ダイオードの一端(p型半導体領域PP)と接続されている。また、ゲート電極GEは、ダイオードの他端(n型半導体領域NP)と繋がるn型半導体領域NRと開口部OAを介して接続されている。
図3は、本実施の形態の半導体装置(nMOS)の構成を模式的に示す回路図である。図3に示すように、nMOSのバックゲートとゲート電極GEとの間に、ダイオードDが設けられている。なお、図3においては、nMOSのゲート電極−ゲート絶縁膜−p型半導体領域PR(バックゲート)の構成部をキャパシタ(容量)として図示してある。
このように、nMOSのバックゲートとゲート電極GEとの間に、ダイオードを設けることで、nMOSのゲート絶縁膜GIの破壊を防止することができる。例えば、nMOSのゲート電極GEやp型半導体領域PR(バックゲートBG)に、不所望なチャージが印加された場合においても、ゲート絶縁膜の破壊を防止することができる。特に、後述する半導体装置の製造工程においては、プラズマ雰囲気下での処理、例えば、エッチング工程やアッシング工程の際に、基板にチャージが蓄積し易い。さらに、SOI基板を用いる場合には、nMOSが形成される領域1A(p型半導体領域PR、半導体領域SR)は、素子分離領域STIおよび絶縁層BOXにより囲まれ、完全分離したフローティング状態となる(図7参照)。このため、チャージの逃げ場がなく、チャージが蓄積しやすい。このようなチャージにより、ゲート絶縁膜が破壊し易くなる。特に、製造工程においては、回路機能が完成していないため設計上の保護機能が働かず、ゲート絶縁膜の破壊により製品歩留まりが低下する。これに対し、本実施の形態によれば、前述したように、nMOSのバックゲートとゲート電極GEとの間に、ダイオードを設けたので、ゲート絶縁膜の破壊を防止することができる。具体的には、nMOSのゲート電極に正のチャージが入ってきた場合、ダイオードの逆方向耐圧がゲート絶縁膜の絶縁耐圧より低い電圧でブレークダウンすることにより、nMOSのゲート電極とバックゲートとの間の電位がゲート絶縁膜の絶縁耐圧を超えることを防止でき、ゲート絶縁膜が破壊することを防止できる。
図4は、保護用のダイオードの有無によるゲート絶縁膜の耐圧特性を示すグラフである。縦軸は、トンネル電流Ig[A]を、横軸は、ゲート電圧Vg[V]を示す。なお、縦軸の1.0E−14は、1×10−14を示す。ゲート絶縁膜としては、80Åの膜厚の酸化シリコン膜を用いた。図4に示すように、保護用のダイオードがない(保護構造なし)の場合には、ゲート電圧Vgが約6V程度からトンネル電流Igが流れ始め、ゲート電圧Vgが、12V〜13V程度で、ゲート絶縁膜が絶縁破壊する。一方、保護用のダイオードがある(保護構造有り)場合には、ゲート電圧Vgが約3V程度からダイオードの逆方向耐圧による電流が流れ始め、チャージによるゲート絶縁膜の破壊を防止することができる。また、デバイス動作時のゲート電圧Vg=3Vのリーク電流は、1pA程度と十分小さく、動作上の問題はない。
図5は、本実施の形態の半導体装置(nMOS)の断面とダイオードとの関係を示す模式図である。図5に示すように、ゲート電極GEの下方のp型半導体領域PR、即ち、バックゲートBGと、ゲート電極GEとの間に、ダイオードを設けたので、ゲート絶縁膜GIの破壊を防止することができる。特に、本実施の形態の半導体装置(nMOS)においては、ゲート電極の形成後からダイオード機能が働くため、半導体装置の製造工程におけるチャージによるゲート絶縁膜の破壊を効果的に防止することができる。
[製造工程]
次いで、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構成をより明確にする。図6〜図14は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。なお、断面図のうち、(A)は、平面図のA−A部に対応し、(B)は、平面図のB−B部に対応し、(C)は、平面図のC−C部に対応する。
図6(A)〜(C)に示すSOI基板を準備する。このSOI基板は、前述したとおり、支持用の基板Sと絶縁層BOXとその上部の半導体領域(半導体層)SRとを有する。支持用の基板Sは、例えば、p型の単結晶シリコン基板である。絶縁層BOXは、例えば、酸化シリコン膜である。また、半導体領域(半導体層)SRは、例えば、単結晶シリコン層である。
次いで、図7および図8に示すように、SOI基板中に素子分離領域STIを形成する。まず、図7に示す半導体領域SR上にハードマスクとなる窒化シリコン膜(図示せず)を堆積する。次いで、図示しないフォトレジスト膜を堆積した後、フォトリソグラフィ技術を用いて素子分離溝の形成領域のフォトレジスト膜を除去した後、エッチング技術を用いて、窒化シリコン膜をエッチングし、さらに、支持用の基板Sまで到達する素子分離溝を形成する。
次いで、素子分離溝の表面を含むSOI基板の表面を洗浄した後、素子分離溝を埋め込む程度の膜厚で、SOI基板上に酸化シリコン膜などの絶縁膜を形成する。例えば、酸化シリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用いて形成する。その後、化学的機械的研磨法(CMP;chemical mechanical polishing)により、SOI基板上に形成された不要な酸化シリコン膜を除去する。上記工程により形成された素子分離領域STIにより、素子分離領域STIで囲まれた半導体領域SRが形成される(図8)。この素子分離領域STIで区画された領域を活性領域(素子形成領域)という。この活性領域は、X方向に延在する領域1Aと、領域1Aの端部(図8中では左側)からY方向に延在する領域2Aとを有する。領域2Aは、その端部(図8中では、上部)に幅広部(凸部)を有する。前述したように、上記領域1Aには、主としてnMOSが形成され、上記領域2Aには、主としてnMOSの保護用のダイオード(ラテラルダイオード)が形成される。なお、領域2Aのうち、上記幅広部は、ダイオードとnMOSのゲート電極GEとの接続部となる。
次いで、図9および図10に示すように半導体領域SR中に、p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NRを形成する。例えば、上記窒化シリコン膜(図示せず)を熱燐酸などを用いたエッチングにより除去した後、酸化シリコン膜(図示せず)をスクリーン膜として、半導体領域SR中に不純物を導入する。p型半導体領域PRは、例えば、イオン注入法を用いて、半導体領域SR中にp型不純物(例えば、ボロンなど)を導入することにより形成する。このp型不純物は、領域1Aと、領域2Aのうち、幅広部の一部(ダイオードとnMOSのゲート電極GEとの接続部となる領域)を除く領域に注入される(図9(A)〜(C)、図10)。p型不純物の注入の際には、適宜、フォトレジスト膜(マスク膜)を形成し、不純物の注入が不要な領域(上記接続部となる領域)に不純物が導入されるのを阻止する。
一方、上記接続部となる領域には、n型半導体領域NRを形成する(図9(C)、図10)。n型半導体領域NRは、例えば、イオン注入法を用いて、上記領域の半導体領域SR中にn型不純物(例えば、ヒ素やリンなど)を導入することにより形成する。なお、n型不純物の注入の際には、適宜、フォトレジスト膜(マスク膜)を形成し、不純物の注入が不要な領域に不純物が導入されるのを阻止する。また、p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NRの形成順序に制限は無く、どちらを先に形成してもよい。次いで、酸化シリコン膜(スクリーン膜、図示せず)を除去する。
次いで、図11に示すように、SOI基板(p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NR)上に、ゲート絶縁膜GIを形成する。このゲート絶縁膜GIとしては、例えば、酸化シリコン膜などの絶縁膜を用いる。例えば、熱酸化法を用いて、SOI基板(p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NR)上に、ゲート絶縁膜GIを形成する。また、ゲート絶縁膜GIを、CVD法で形成してもよい。また、ゲート絶縁膜GIとして、酸化シリコン膜の他、窒化シリコン膜やhigh−k膜(高誘電率膜)などの他の絶縁膜を用いてもよく、また、これらの膜の積層膜を用いてもよい。
次いで、ゲート絶縁膜GIに開口部OAを形成する。(図11(C)、図13)例えば、フォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、n型半導体領域NR上のフォトレジスト膜を除去し、このフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングにより、n型半導体領域NR上のゲート絶縁膜GIを除去する。これにより、ゲート絶縁膜GI中に開口部OAが形成され、開口部OAの底面からn型半導体領域NRが露出する(図11(C)、図13参照)。
次いで、ゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGを形成する(図12)。例えば、開口部OAおよびゲート絶縁膜GI上に、多結晶シリコン膜をCVD法などにより堆積する。なお、多結晶シリコン膜上にハードマスクとして窒化シリコン膜を堆積してもよい。次いで、多結晶シリコン膜をパターニングすることによりゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGを形成する。図13に示すように、ゲート電極GEは、領域1Aにおいて、X方向に沿って延在するゲート部と、領域1Aから領域2Aに渡って、Y方向に延在するゲート引き出し部とを有する。より具体的には、ゲート電極GEは、領域1Aから領域2Aのn型半導体領域NRまで延在するゲート引き出し部を有する。また、ダミーゲート電極DGは、領域2Aにおいて、X方向に延在する。
次いで、図14に示すように、ゲート電極GEのうち、領域1Aにおいて、X方向に沿って延在するゲート部の両側に、n型半導体領域NPよりなるソース、ドレイン領域(ソース領域s、ドレイン領域d)を形成する。ここで、領域2Aにおいて、ダミーゲート電極DGの両側の領域うち、n型半導体領域NR側の領域(図13中では上側)にも、n型半導体領域NPを形成する。さらに、領域2Aにおいて、ダミーゲート電極DGの両側の領域うち、n型半導体領域NR側と逆側の領域(図13中では下側)、言い換えれば、nMOSのバックゲートと接続する領域には、p型半導体領域PPを形成する(図1参照)。即ち、n型半導体領域NPのn型不純物の注入の際には、適宜、フォトレジスト膜(マスク膜)を形成し、不純物の注入が不要な上記領域に不純物が導入されるのを阻止する。また、p型半導体領域PPのp型不純物の注入の際には、上記領域を開口したフォトレジスト膜(マスク膜)を形成し、不純物を注入する。なお、n型半導体領域NPおよびp型半導体領域PPの形成順序に制限は無く、どちらを先に形成してもよい。
以上の工程により、p型半導体領域PR上にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEと、このゲート電極GEの両側の半導体領域SR中に配置され、n型半導体領域NPよりなるソース、ドレイン領域(s、d)とを有するnMOSを形成することができる。また、n型半導体領域NPと、p型半導体領域PPとを有するダイオードを形成することができる。そして、nMOSのゲート電極GEの下方のp型半導体領域PR(バックゲート)は、ダイオードの一端(p型半導体領域PP)と接続され、ゲート電極GEは、ダイオードの他端(n型半導体領域NP)と繋がるn型半導体領域NRと接続される。
この後、nMOSおよびダイオード上に層間絶縁膜、プラグ(接続部)および配線などを形成するが、本実施の形態においては、その詳細な説明を省略する。プラグは、nMOSやダイオードの部位と配線を接続するものである。
このように、本実施の形態においては、nMOSのバックゲートとゲート電極GEとの間に、ダイオードを設けることで、nMOSのゲート絶縁膜GIの破壊を防止することができる。特に、半導体装置の製造工程において、エッチング工程やフォトレジスト膜のアッシング工程をプラズマ雰囲気下で行う場合であって、SOI基板にチャージが蓄積し易い場合であっても、前述したように、ダイオードの機能により、ゲート絶縁膜の破壊を防止することができる。さらに、本実施の形態においては、あらかじめn型半導体領域NRを形成し、ゲート電極GEと接続したので、ゲート電極GEの形成後からダイオード機能が働くため、半導体装置の製造工程におけるチャージによるゲート絶縁膜の破壊を効果的に防止することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、n型半導体領域NR上のゲート絶縁膜GIを除去し、n型半導体領域NRとゲート電極GEとを接続したが、n型半導体領域NRとゲート電極GEとの間を薄い絶縁膜(トンネル絶縁膜)を介して接続してもよい。
[構造説明]
図15は、本実施の形態の半導体装置(nMOS)の構成を示す断面図である。なお、本実施の形態の半導体装置においては、n型半導体領域NR上の開口部OA内に薄い絶縁膜(トンネル絶縁膜)ILが配置されている構成以外は実施の形態1と同様である。実施の形態1と同様の構成部には、同じ符号を付けその詳細な説明を省略する。
図15に示すように、本実施の形態のnMOSは、SOI基板を構成する半導体領域(半導体層、SR)の主表面に形成される。このnMOSは、図15(A)に示すように、p型半導体領域PR(半導体領域SR)上にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEと、このゲート電極GEの両側の半導体領域(半導体層、SR)中に配置されたn型半導体領域NPよりなるソース領域(s)と、ドレイン領域(d)とを有する。
また、ダイオードは、図15(B)に示すように、n型半導体領域(n型拡散層)NPと、p型半導体領域(p型拡散層)PPと、これらの間のp型半導体領域PRとを有する。ダイオードの動作時には、n型半導体領域NPはカソードとなり、p型半導体領域PPはアノードとなる。p型半導体領域(p型拡散層)PRの不純物濃度は、p型半導体領域PPの不純物濃度より低い。また、n型半導体領域NPは、後述するn型半導体領域(n型拡散層)NRと接するように設けられている。n型半導体領域(n型拡散層)NRの不純物濃度は、n型半導体領域NPの不純物濃度より低い。
そして、上記p型半導体領域PR上には、ゲート絶縁膜GIを介して配置されたダミーゲート電極DGが設けられている。ダミーゲート電極DGは、ゲート電極GEと同層で形成される。ダミーゲート電極DGは、nMOSの動作には関与しない。即ち、ゲート電位は印加されず、例えば、フローティング状態に維持される。また、ダイオードのカソード(n型半導体領域NP)やアノード(p型半導体領域PP)と電気的に接続(固定)してもよい。
このように、ダイオードは、カソード側のn型半導体領域(n型拡散層)NPおよびアノード側のp型半導体領域PR、p型半導体領域(p型拡散層)PPによるPN接合にて形成されている。
また、図15(C)に示すように、ゲート電極GEの下方のp型半導体領域PR(半導体領域SR)、即ち、バックゲートは、ダイオードの一端(p型半導体領域PP)と接続されている。また、ゲート電極GEは、ダイオードの他端(n型半導体領域NP)と繋がるn型半導体領域NRと絶縁膜(トンネル絶縁膜)ILを介して接続されている。
ここで、n型半導体領域NR上の開口部OA内には、絶縁膜(トンネル絶縁膜)ILが配置されている。この絶縁膜ILの膜厚は、ゲート絶縁膜GIの膜厚より薄い。
本実施の形態の半導体装置においては、絶縁膜ILを介して流れるトンネル電流の経路とダイオードとからなる保護構造を有する。このような場合も、絶縁膜ILとダイオードとの耐圧が、ゲート絶縁膜GIの絶縁耐圧より低く設定され、nMOSのゲート絶縁膜GIの破壊を防止することができる。なお、絶縁膜ILについては、チャージにより絶縁破壊しても、ダイオードの逆方向耐圧により動作時のリーク電流は小さく動作上の問題はない。
図16は、本実施の形態の半導体装置(nMOS)の構成を模式的に示す回路図である。図16に示すように、nMOSのバックゲートBGとゲート電極GEとの間に、ダイオードDと絶縁膜ILによる容量Cが設けられている。図17は、本実施の形態の半導体装置(nMOS)の断面、ダイオードおよび絶縁膜の関係を示す模式図である。図17に示すように、ゲート電極GEの下方のp型半導体領域PR(半導体領域SR)、即ち、バックゲートBGと、ゲート電極GEとの間に、ダイオードおよび絶縁膜ILを設けたので、ゲート絶縁膜GIの破壊を防止することができる。
[製造工程]
次いで、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構成をより明確にする。図18および図19は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、実施の形態1と同様の工程については、その詳細な説明を省略する。
実施の形態1と同様のSOI基板を準備する(図6参照)。次いで、実施の形態1と同様にして、SOI基板中に素子分離領域STIを形成し、さらに、SOI基板の半導体領域SR中に、p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NRを形成する(図7〜図10参照)。これにより、領域2Aのうち、幅広部の一部(ダイオードとnMOSのゲート電極GEとの接続部となる領域)にn型半導体領域NRが形成され、領域1Aと、領域2Aのうち、上記幅広部の一部を除く領域にp型半導体領域PRが形成される(図9、図10参照)。
次いで、図18に示すように、SOI基板(p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NR)上に、ゲート絶縁膜GIを形成する。このゲート絶縁膜GIとしては、例えば、酸化シリコン膜などの絶縁膜を用いる。例えば、熱酸化法を用いて、SOI基板(p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NR)上に、ゲート絶縁膜GIを形成する。また、ゲート絶縁膜GIを、CVD法で形成してもよい。
次いで、ゲート絶縁膜GIに開口部OAを形成する。例えば、フォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、n型半導体領域NR上のフォトレジスト膜を除去し、エッチング技術を用いて、n型半導体領域NR上のゲート絶縁膜GIを除去する。これにより、ゲート絶縁膜GI中に開口部OAが形成され、開口部OAの底面からn型半導体領域NRが露出する(図11参照)。
次いで、n型半導体領域NRの表面に絶縁膜ILを形成する。例えば、n型半導体領域NRの表面を酸化することにより、n型半導体領域NR上に絶縁膜IL(ここでは、酸化膜)を形成する。この際、ゲート絶縁膜GIの残存部においても酸化が進行し、ゲート絶縁膜GI(ここでは、酸化シリコン膜)の膜厚が大きくなる。このような異なる膜厚の酸化膜の形成方法はマルチ酸化法として半導体装置の製造工程において良く用いられる。このように、異なる膜厚の酸化膜を形成する工程は、nMOSやCMOSを有する半導体装置の製造プロセスと親和性が良く、制御性良く、絶縁膜ILやゲート絶縁膜GIを形成することができる。
次いで、図19に示すように、ゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGを形成する。例えば、絶縁膜ILおよびゲート絶縁膜GI上に、多結晶シリコン膜をCVD法などにより堆積し、多結晶シリコン膜をパターニングすることによりゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGを形成する。ゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGの平面形状は実施の形態1(図13)の場合と同様である。
この後、実施の形態1と同様にして、ゲート電極GEのうち、領域1Aにおいて、X方向に沿って延在するゲート部の両側に、n型半導体領域NPよりなるソース、ドレイン領域(ソース領域s、ドレイン領域d)を形成する。ここで、領域2Aにおいて、ダミーゲート電極DGの両側の領域うち、n型半導体領域NR側の領域(図13中では上側)にも、n型半導体領域NPを形成する。さらに、領域2Aにおいて、ダミーゲート電極DGの両側の領域うち、n型半導体領域NR側と逆側の領域(図13中では下側)、言い換えれば、nMOSのバックゲートと接続する領域には、p型半導体領域PPを形成する(図14、図1参照)。
以上の工程により、p型半導体領域PR上にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEと、このゲート電極GEの両側の半導体領域SR中に配置され、n型半導体領域NPよりなるソース、ドレイン領域(s、d)とを有するnMOSを形成することができる。また、n型半導体領域NPと、p型半導体領域PRと、p型半導体領域PPとを有するダイオードを形成することができる。そして、nMOSのゲート電極GEの下方のp型半導体領域PR(バックゲート)は、ダイオードの一端(p型半導体領域PP)と接続され、ゲート電極GEは、絶縁膜ILを介してダイオードの他端(n型半導体領域NP)と繋がるn型半導体領域NRと接続される。
この後、nMOSおよびダイオード上に層間絶縁膜、プラグ(接続部)および配線などを形成するが、本実施の形態においては、その詳細な説明を省略する。
このように、本実施の形態においては、nMOSのバックゲートとゲート電極GEとの間に、ダイオードおよびnMOSのゲート絶縁膜より薄い絶縁膜ILを設けることで、nMOSのゲート絶縁膜GIの破壊を防止することができる。特に、半導体装置の製造工程において、エッチング工程やフォトレジスト膜のアッシング工程をプラズマ雰囲気下で行う場合であって、SOI基板にチャージが蓄積し易い場合であっても、前述したように、ダイオードの機能により、ゲート絶縁膜の破壊を防止することができる。さらに、本実施の形態においては、あらかじめn型半導体領域NRを形成し、ゲート電極GEと接続したので、ゲート電極GEの形成後からダイオード機能が働くため、半導体装置の製造工程におけるチャージによるゲート絶縁膜の破壊を効果的に防止することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1においては、n型半導体領域NR上のゲート絶縁膜GIを除去したが、n型半導体領域NR上のゲート絶縁膜GIを除去せず、n型半導体領域NRとゲート電極GEとの間のゲート絶縁膜に欠陥部を形成してもよい。
[構造説明]
図20は、本実施の形態の半導体装置(nMOS)の構成を示す断面図である。なお、本実施の形態の半導体装置においては、n型半導体領域NR上のゲート絶縁膜GI中に欠陥DFが形成されていが、その他の構成部は実施の形態1と同様であるため、実施の形態1と同じ符号を付けその詳細な説明を省略する。
図20に示すように、本実施の形態のnMOSは、SOI基板を構成する半導体領域(半導体層、SR)の主表面に形成される。このnMOSは、図20(A)に示すように、p型半導体領域PR(半導体領域SR)上にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEと、このゲート電極GEの両側の半導体領域(半導体層、SR)中に配置されたn型半導体領域NPよりなるソース領域(s)と、ドレイン領域(d)とを有する。
また、ダイオードは、図20(B)に示すように、n型半導体領域(n型拡散層)NPと、p型半導体領域(p型拡散層)PPと、これらの間のp型半導体領域PRとを有する。ダイオードの動作時には、n型半導体領域NPはカソードとなり、p型半導体領域PPはアノードとなる。p型半導体領域(p型拡散層)PRの不純物濃度は、p型半導体領域PPの不純物濃度より低い。また、n型半導体領域NPは、後述するn型半導体領域(n型拡散層)NRと接するように設けられている。n型半導体領域(n型拡散層)NRの不純物濃度は、n型半導体領域NPの不純物濃度より低い。
そして、上記p型半導体領域PR上には、ゲート絶縁膜GIを介して配置されたダミーゲート電極DGが設けられている。ダミーゲート電極DGは、ゲート電極GEと同層で形成される。ダミーゲート電極DGは、nMOSの動作には関与しない。即ち、ゲート電位は印加されず、例えば、フローティング状態に維持される。また、ダイオードのカソード(n型半導体領域NP)やアノード(p型半導体領域PP)と電気的に接続(固定)してもよい。
このように、ダイオードは、カソード側のn型半導体領域(n型拡散層)NPおよびアノード側のp型半導体領域PR、p型半導体領域(p型拡散層)PPによるPN接合にて形成されている。
また、図20(C)に示すように、ゲート電極GEの下方のp型半導体領域PR(半導体領域SR)、即ち、バックゲートは、ダイオードの一端(p型半導体領域PP)と接続されている。また、ゲート電極GEは、ダイオードの他端(n型半導体領域NP)と繋がるn型半導体領域NRとゲート絶縁膜GI中の欠陥DFを介して接続されている。
ここで、n型半導体領域NR上のゲート絶縁膜GI中には欠陥DFが設けられている。欠陥DFとは、ゲート絶縁膜GIのSi−Si結合が切断された領域である。このような欠陥DFは、例えば、イオン注入やドライエッチングにより形成することができる。このような欠陥をあらかじめゲート絶縁膜GIの形成領域に設けておき、酸化処理などにより欠陥部を有するゲート絶縁膜を設けてもよい。また、ゲート絶縁膜を形成した後に、イオン注入などの処理により欠陥部を形成してもよい。
本実施の形態の半導体装置においては、欠陥DFを有するゲート絶縁膜GIの欠陥DFを介して流れるリーク電流の経路とダイオードとからなる保護構造を有する。なお、欠陥DFを介して流れるリーク電流が生じていても、ダイオードの逆方向耐圧により動作時のリーク電流は小さく動作上の問題はない。
図21は、本実施の形態の半導体装置(nMOS)の断面、ダイオードおよびゲート絶縁膜の関係を示す模式図である。図21に示すように、nMOSのバックゲートとゲート電極GEとの間に、ダイオードDとゲート絶縁膜GIの欠陥DFを介するリーク電流の経路が設けられている。
このように、本実施の形態においても、欠陥DFを有するゲート絶縁膜GIの欠陥DFを介して流れるリーク電流の経路とダイオードにより、nMOSのゲート絶縁膜GIの破壊を防止することができる。
[製造工程]
次いで、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構成をより明確にする。図22〜図24は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、実施の形態1と同様の工程については、その詳細な説明を省略する。
実施の形態1と同様のSOI基板を準備する(図6参照)。次いで、実施の形態1と同様にして、SOI基板中に素子分離領域STIを形成し、さらに、SOI基板の半導体領域SR中に、p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NRを形成する(図7〜図10参照)。これにより、領域2Aのうち、幅広部の一部(ダイオードとnMOSのゲート電極GEとの接続部となる領域)にn型半導体領域NRが形成され、領域1Aと、領域2Aのうち、上記幅広部の一部を除く領域にp型半導体領域PRが形成される(図9、図10参照)。
次いで、図22に示すように、SOI基板(p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NR)上に、ゲート絶縁膜GIを形成する。このゲート絶縁膜GIとしては、例えば、酸化シリコン膜などの絶縁膜を用いる。例えば、熱酸化法を用いて、SOI基板(p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NR)上に、ゲート絶縁膜GIを形成する。また、ゲート絶縁膜GIを、CVD法で形成してもよい。
次いで、図23に示すように、n型半導体領域NR上に位置するゲート絶縁膜GI中に欠陥DFを形成する。例えば、フォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、n型半導体領域NR上のフォトレジスト膜を除去し、不純物イオンを注入する。これにより、ゲート絶縁膜GI中に欠陥DFが形成される(図23(C))。不純物イオンは、n型不純物のAsやSbでもよい。また、Arなどの不活性な元素を注入してもよい。また、イオン注入の他、ドライエッチングなどにより欠陥を導入してもよい。
次いで、図24に示すように、ゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGを形成する。例えば、ゲート絶縁膜GI上に、多結晶シリコン膜をCVD法などにより堆積し、多結晶シリコン膜をパターニングすることによりゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGを形成する。ゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGの平面形状は実施の形態1(図13)の場合と同様である。
この後、実施の形態1と同様にして、ゲート電極GEのうち、領域1Aにおいて、X方向に沿って延在するゲート部の両側に、n型半導体領域NPよりなるソース、ドレイン領域(ソース領域s、ドレイン領域d)を形成する。ここで、領域2Aにおいて、ダミーゲート電極DGの両側の領域うち、n型半導体領域NR側の領域(図13中では上側)にも、n型半導体領域NPを形成する。さらに、領域2Aにおいて、ダミーゲート電極DGの両側の領域うち、n型半導体領域NR側と逆側の領域(図13中では下側)、言い換えれば、nMOSのバックゲートと接続する領域には、p型半導体領域PPを形成する(図14参照)。
以上の工程により、p型半導体領域PR上にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEと、このゲート電極GEの両側の半導体領域SR中に配置され、n型半導体領域NPよりなるソース、ドレイン領域(s、d)とを有するnMOSを形成することができる。また、n型半導体領域NPと、p型半導体領域PRと、p型半導体領域PPとを有するダイオードを形成することができる。そして、nMOSのゲート電極GEの下方のp型半導体領域PR(バックゲート)は、ダイオードの一端(p型半導体領域PP)と接続され、ゲート電極GEは、ゲート絶縁膜GI中の欠陥部を介してダイオードの他端(n型半導体領域NP)と繋がるn型半導体領域NRと接続される。
この後、nMOSおよびダイオード上に層間絶縁膜、プラグ(接続部)および配線などを形成するが、本実施の形態においては、その詳細な説明を省略する。
このように、本実施の形態においては、nMOSのバックゲートとゲート電極GEとの間に、ダイオードおよび、欠陥DFを有するゲート絶縁膜GIを設けることで、nMOSのゲート絶縁膜GIの破壊を防止することができる。特に、半導体装置の製造工程において、エッチング工程やアッシング工程をプラズマ雰囲気下で行う場合であって、SOI基板にチャージが蓄積しても、前述したように、ダイオードの機能により、ゲート絶縁膜の破壊を防止することができる。特に、本実施の形態においては、あらかじめn型半導体領域NRを形成し、ゲート電極GEと接続したので、ゲート電極の形成後からダイオード機能が働くため、半導体装置の製造工程におけるチャージによるゲート絶縁膜の破壊を効果的に防止することができる。
(実施の形態4)
実施の形態1においては、n型半導体領域NP、p型半導体領域PRおよびp型半導体領域PPによるPN接合を有するダイオードを用いたが、PNP接合を有するダイオードを用いてもよい。この場合、ゲート電極に対し負バイアス(負のチャージ)が印加される場合においても、ゲート電流が流れることなくダイオードによる保護機能を発揮することができる。
[構造説明]
図25は、本実施の形態の半導体装置(nMOS)の構成を示す断面図であり、図26は、平面図である。図25のうち、(A)は、図26のA−A部に対応し、(B)は、図26のB−B部に対応し、(C)は、図26のC−C部に対応する。なお、実施の形態1と同様の構成部には、同じ符号を付けその詳細な説明を省略する。
図25および図26に示すように、本実施の形態のnMOSは、SOI基板を構成する半導体領域(半導体層、SR)の主表面に形成される。このnMOSは、図25(A)に示すように、p型半導体領域PR(半導体領域SR)上にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEと、このゲート電極GEの両側の半導体領域(半導体層、SR)中に配置されたn型半導体領域NPよりなるソース領域(s)と、ドレイン領域(d)とを有する。
また、ダイオードは、図25(B)に示すように、PNP接合を有する。即ち、ダミーゲート電極DGの下方に位置するn型半導体領域NRと、ダミーゲート電極DGの両側に位置するp型半導体領域(p型拡散層)PPとを有する。ダイオードの動作時には、n型半導体領域NRはカソードとなり、p型半導体領域PPはアノードとなる。
上記ダミーゲート電極DGは、n型半導体領域NR上に、ゲート絶縁膜GIを介して配置されている。ダミーゲート電極DGは、ゲート電極GEと同層で形成される。ダミーゲート電極DGは、nMOSの動作には関与しない。即ち、ゲート電位は印加されず、例えば、フローティング状態に維持される。また、ダイオードのカソード(n型半導体領域NP)やアノード(p型半導体領域PP)と電気的に接続(固定)してもよい。
このように、ダイオードは、ダミーゲート電極DGの一方の側に位置するp型半導体領域(p型拡散層)PPと、ダミーゲート電極DGの下方に位置するn型半導体領域NRと、ダミーゲート電極DGの他方の側に位置するp型半導体領域(p型拡散層)PPとよりなるPNP接合を有するように構成されている。
また、図25(C)に示すように、ゲート電極GEの下方のp型半導体領域PR(半導体領域SR)、即ち、バックゲートは、ダイオードの一端(p型半導体領域PP)と接続され、ゲート電極GEは、ダイオードの他端(p型半導体領域PP)と繋がるp型半導体領域PRと接続されている。
図27は、本実施の形態の半導体装置(nMOS)の断面およびダイオードの関係を示す模式図である。図27に示すように、ゲート電極GEの下方のp型半導体領域PR(半導体領域SR)、即ち、バックゲートと、ゲート電極GEとの間に、PNP型のダイオードを設けたので、ゲート絶縁膜GIの破壊を防止することができる。特に、ゲート電極GEに対し負バイアスが印加される場合においても、ダイオードによる保護機能を発揮することができる。例えば、実施の形態1(図2)の場合において、ゲート電極GEに負バイアスが印可されると、ダイオードの順方向電流によるリーク電流が発生する。これに対し、本実施の形態においては、ゲート電極GEに対し負バイアスが印加される場合であっても、バックゲートと、ゲート電極GEとの間に、リーク電流が流れることなく、保護効果を奏することができる。
[製造工程]
次いで、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構成をより明確にする。図28〜図31は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。なお、実施の形態1と同様の工程については、その詳細な説明を省略する。
実施の形態1と同様のSOI基板を準備し(図6参照)、さらに、実施の形態1と同様にして、SOI基板中に素子分離領域STIを形成する。
次いで、図28および図29に示すように、半導体領域SR中に、p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NRを形成する。例えば、酸化シリコン膜(図示せず)をスクリーン膜として、半導体領域SR中に不純物を導入する。p型半導体領域PRは、例えば、イオン注入法を用いて、半導体領域SR中にp型不純物(例えば、ボロンなど)を導入することにより形成する。このp型不純物は、領域1Aと、領域2Aのうち幅広部の一部(ダイオードとnMOSのゲート電極GEとの接続部となる領域)に注入される(図29)。p型不純物の注入の際には、適宜、フォトレジスト膜(マスク膜)を形成し、不純物の注入が不要な領域に不純物が導入されるのを阻止する。
一方、領域2Aのうち、幅広部の一部(ダイオードとnMOSのゲート電極GEとの接続部となる領域)を除く領域には、n型半導体領域NRを形成する(図28(B)、図29)。n型半導体領域NRは、例えば、イオン注入法を用いて、上記領域の半導体領域SR中にn型不純物(例えば、ヒ素やリンなど)を導入することにより形成する。なお、n型不純物の注入の際には、適宜、フォトレジスト膜(マスク膜)を形成し、不純物の注入が不要な領域に不純物が導入されるのを阻止する。また、p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NRの形成順序に制限は無く、どちらを先に形成してもよい。次いで、酸化シリコン膜(スクリーン膜、図示せず)を除去する。
次いで、図30に示すように、SOI基板(p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NR)上に、ゲート絶縁膜GIを形成する。このゲート絶縁膜GIとしては、例えば、酸化シリコン膜などの絶縁膜を用いる。例えば、熱酸化法を用いて、SOI基板(p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NR)上に、ゲート絶縁膜GIを形成する。また、ゲート絶縁膜GIを、CVD法で形成してもよい。
次いで、ゲート絶縁膜GIに開口部OAを形成する。例えば、フォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、p型半導体領域PR上のフォトレジスト膜を除去し、エッチング技術を用いて、p型半導体領域PR上のゲート絶縁膜GIを除去する。これにより、ゲート絶縁膜GI中に開口部OAが形成され、開口部OAの底面からp型半導体領域PRが露出する(図30(C))。
次いで、図31に示すように、ゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGを形成する。例えば、絶縁膜ILおよびゲート絶縁膜GI上に、多結晶シリコン膜をCVD法などにより堆積し、多結晶シリコン膜をパターニングすることによりゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGを形成する。ゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGの平面形状は実施の形態1の場合と同様である。
次いで、ゲート電極GEのうち、領域1Aにおいて、X方向に沿って延在するゲート部の両側に、n型半導体領域NPよりなるソース、ドレイン領域(ソース領域s、ドレイン領域d)を形成する(図26参照)。また、領域2Aにおいて、ダミーゲート電極DGの両側の領域に、p型半導体領域PPを形成する(図26参照)。n型半導体領域NPおよびp型半導体領域PPはイオン注入法により形成する。各不純物の注入の際には、適宜、フォトレジスト膜(マスク膜)を形成し、不純物の注入が不要な上記領域に不純物が導入されるのを阻止する。
以上の工程により、p型半導体領域PR上にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEと、このゲート電極GEの両側の半導体領域SR中に配置され、n型半導体領域NPよりなるソース、ドレイン領域(s、d)とを有するnMOSを形成することができる。また、ダミーゲート電極DGの下方に位置するn型半導体領域NRと、ダミーゲート電極DGの両側に位置するp型半導体領域(p型拡散層)PPとを有するPNP型のダイオードを形成することができる。そして、nMOSのゲート電極GEの下方のp型半導体領域PR(バックゲート)は、ダイオードの一端(p型半導体領域PP)と接続され、ゲート電極GEは、開口部OAを介してダイオードの他端(p型半導体領域PP)と繋がるp型半導体領域PRと接続される。
この後、nMOSおよびダイオード上に層間絶縁膜、プラグ(接続部)および配線などを形成するが、本実施の形態においては、その詳細な説明を省略する。
このように、本実施の形態においては、nMOSのバックゲートとゲート電極GEとの間に、PNP型のダイオードを設けることで、nMOSのゲート絶縁膜GIの破壊を防止することができる。特に、ゲート電極に対し負バイアスが印加される場合においても、ダイオードによる保護機能を発揮することができる。さらに、半導体装置の製造工程において、エッチング工程やフォトレジスト膜のアッシング工程をプラズマ雰囲気下で行う場合であって、SOI基板にチャージが蓄積し易い場合であっても、前述したように、ダイオードの機能により、ゲート絶縁膜の破壊を防止することができる。さらに、本実施の形態においては、あらかじめp型半導体領域PRを形成し、ゲート電極GEと接続したので、ゲート電極GEの形成後からダイオード機能が働くため、半導体装置の製造工程におけるチャージによるゲート絶縁膜の破壊を効果的に防止することができる。
(実施の形態5)
実施の形態1においては、nMOSを例に説明したが、pMOS(pチャネル型のMOSFET)に保護用のダイオードを適用してもよい。
[構造説明]
図32は、本実施の形態の半導体装置(pMOS)の構成を示す断面図である。なお、実施の形態1とは、半導体領域の導電型が逆導電型となっている他は同じ構成であるため、構成の詳細な説明を省略する。
図32に示すように、本実施の形態のpMOSは、SOI基板を構成する半導体領域(半導体層、SR)の主表面に形成される。このpMOSは、図32(A)に示すように、n型半導体領域NR(半導体領域SR)上にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEと、このゲート電極GEの両側の半導体領域(半導体層、SR)中に配置されたp型半導体領域PPよりなるソース領域(s)と、ドレイン領域(d)とを有する。
また、ダイオードは、図32(B)に示すように、n型半導体領域(n型拡散層)NPと、p型半導体領域(p型拡散層)PPと、これらの間のn型半導体領域NRとを有する。ダイオードの動作時には、n型半導体領域NPはカソードとなり、p型半導体領域PPはアノードとなる。n型半導体領域(n型拡散層)NRの不純物濃度は、n型半導体領域NPの不純物濃度より低い。また、p型半導体領域PPは、後述するp型半導体領域(p型拡散層)PRと接するように設けられている。p型半導体領域(p型拡散層)PRの不純物濃度は、p型半導体領域PPの不純物濃度より低い。
そして、上記n型半導体領域NR上には、ゲート絶縁膜GIを介して配置されたダミーゲート電極DGが設けられている。ダミーゲート電極DGは、ゲート電極GEと同層で形成される。ダミーゲート電極DGは、pMOSの動作には関与しない。即ち、ゲート電位は印加されず、例えば、フローティング状態に維持される。また、ダイオードのアノードやカソード(p型半導体領域PP)と電気的に接続(固定)してもよい。
また、図32(C)に示すように、ゲート電極GEの下方のn型半導体領域NR(半導体領域SR)、即ち、バックゲートBGは、ダイオードの一端(n型半導体領域NP)と接続されている。また、ゲート電極GEは、ダイオードの他端(p型半導体領域PP)と繋がるp型半導体領域PRと開口部OAを介して接続されている。
図33は、本実施の形態の半導体装置(pMOS)の断面とダイオードとの関係を示す模式図である。図33に示すように、ゲート電極GEの下方のn型半導体領域NR(半導体領域SR)、即ち、バックゲートBGと、ゲート電極GEとの間に、ダイオードを設けることにより、nMOSの場合と同様に、ゲート絶縁膜GIの破壊を防止することができる。特に、本実施の形態の半導体装置(pMOS)においては、ゲート電極の形成後からダイオード機能が働くため、半導体装置の製造工程におけるチャージによるゲート絶縁膜の破壊を効果的に防止することができる。
[製造工程]
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、実施の形態1の場合の各工程において形成する半導体領域の導電型を逆導電型とすること以外は同様の工程であるため、その説明を省略する。
なお、ここでは、実施の形態1のnMOSをpMOSとする場合について説明したが、実施の形態2〜4のnMOSの構成をpMOSとしてもよい。即ち、実施の形態2〜4の半導体装置(nMOS)の各半導体領域の導電型を逆導電型としてもよい。つまり、図32のpMOSの構成に、実施の形態2の薄い絶縁膜ILを適用してもよく、また、実施の形態3のゲート絶縁膜GIの欠陥DFを適用してもよい。さらに、図32のpMOSの構成に、実施の形態4のダイオード構成を適用してもよい。この場合、ダイオードとしては、NPN型のダイオードを適用する。
また、実施の形態1のnMOSと本実施の形態のpMOSを同一の基板に形成してもよい。このように、nMOSおよびpMOSからなる相補型のMOS(CMOS)を形成してもよい。このようなCMOSの形成工程においては、nMOS中のp型半導体領域PRとpMOS中のp型半導体領域PRを同じイオン注入工程で形成することができる。また、nMOS中のn型半導体領域NRとpMOS中のn型半導体領域NRを同じイオン注入工程で形成することができる。
(実施の形態6)
実施の形態1においては、SOI基板を用いたが、いわゆるバルク基板を用いてもよい。
[構造説明]
図34は、本実施の形態の半導体装置(nMOS)の構成を示す断面図である。なお、本実施の形態の半導体装置においては、SOI基板に変えてバルク基板を用いる他は実施の形態1と同様である。実施の形態1と同様の構成部には、同じ符号を付けその詳細な説明を省略する。
図34に示すように、本実施の形態のnMOSは、基板Sの主表面に形成される。基板Sは、例えば、p型の単結晶シリコン基板(半導体基板)である。基板S中には、p型の半導体領域であるp型ウエルPWが設けられている。
このnMOSは、図34(A)に示すように、p型ウエルPW上にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEと、このゲート電極GEの両側のp型ウエルPW中に配置されたn型半導体領域NPよりなるソース領域(s)と、ドレイン領域(d)とを有する。
また、ダイオードは、図34(B)に示すように、n型半導体領域(n型拡散層)NPと、p型半導体領域(p型拡散層)PPと、これらの間のp型ウエルPWとを有する。ダイオードの動作時には、n型半導体領域NPはカソードとなり、p型半導体領域PPはアノードとなる。p型ウエルPWの不純物濃度は、p型半導体領域PPの不純物濃度より低い。また、n型半導体領域NPは、後述するn型半導体領域(n型拡散層)NRと接するように設けられている。n型半導体領域(n型拡散層)NRの不純物濃度は、n型半導体領域NPの不純物濃度より低い。
そして、上記p型ウエルPW上には、ゲート絶縁膜GIを介して配置されたダミーゲート電極DGが設けられている。ダミーゲート電極DGは、ゲート電極GEと同層で形成される。ダミーゲート電極DGは、nMOSの動作には関与しない。即ち、ゲート電位は印加されず、例えば、フローティング状態に維持される。また、ダイオードのカソード(n型半導体領域NP)やアノード(p型半導体領域PP)と電気的に接続(固定)してもよい。
このように、ダイオードは、カソード側のn型半導体領域(n型拡散層)NP、アノード側のp型ウエルPW、p型半導体領域(p型拡散層)PPによるPN接合にて形成されている。
また、図34(C)に示すように、ゲート電極GEの下方のp型ウエルPW、即ち、バックゲートは、ダイオードの一端(p型半導体領域PP)と接続されている。また、ゲート電極GEは、ダイオードの他端(n型半導体領域NP)と繋がるn型半導体領域NRと接続されている。
ここで、n型半導体領域NR上のゲート絶縁膜GIは除去され、開口部OAが設けられている。よって、n型半導体領域NRとゲート電極GEとは開口部OAを介して接続されている。
このように、本実施の形態においても、バックゲートと、ゲート電極GEとの間に、ダイオードを設けることにより、ゲート絶縁膜GIの破壊を防止することができる。特に、本実施の形態の半導体装置(nMOS)においては、ゲート電極の形成後からダイオード機能が働くため、半導体装置の製造工程におけるチャージによるゲート絶縁膜の破壊を効果的に防止することができる。
[製造工程]
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、実施の形態1の場合のSOI基板に替えてバルク基板を準備し、素子分離領域STIを形成した後(図8参照)、活性領域にp型ウエルPWを形成する。この後、実施の形態1と同様にして、nMOSおよびダイオードを形成すればよい。
なお、ここでは、実施の形態1のnMOSをバルク基板に形成する場合について説明したが、実施の形態2〜4のnMOSをバルク基板に形成してもよい。また、実施の形態5のpMOSをバルク基板に形成してもよい。
(実施の形態7)
実施の形態1のnMOSのソース領域sおよびドレイン領域dをLDD構造としてもよい。
[構造説明]
図35は、本実施の形態の半導体装置(nMOS)の構成を示す断面図である。なお、本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGの側壁にサイドウォール膜(側壁絶縁膜)SWが設けられ、サイドウォール膜SWの下方にn型半導体領域(n型拡散層)NMまたはp型半導体領域(p型拡散層)PMが形成されている他は、実施の形態1と同様である。
図35に示すように、本実施の形態のnMOSは、SOI基板を構成する半導体領域(半導体層、SR)の主表面に形成される。
このnMOSは、図35(A)に示すように、p型半導体領域PR(半導体領域SR)上にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEと、このゲート電極GEの両側の半導体領域(半導体層、SR)中に配置されたソース領域(s)と、ドレイン領域(d)とを有する。ソース領域(s)およびドレイン領域(d)は、LDD構造を有し、n型半導体領域NMとn型半導体領域NPとを有する。n型半導体領域NMは、ゲート電極GEの側壁に対して自己整合的に形成されている。また、n型半導体領域NPは、ゲート電極GEの側壁に形成されたサイドウォール膜SWの側面に対して自己整合的に形成されている。このn型半導体領域NPは、n型半導体領域NMよりも不純物濃度が高い。なお、n型半導体領域NMは、後述するn型半導体領域NRよりも不純物濃度が低い。
また、ダイオードは、図35(B)に示すように、n型半導体領域(n型拡散層)NPと、p型半導体領域(p型拡散層)PPと、これらの間のp型半導体領域PRとを有する。但し、この場合、n型半導体領域NPのダミーゲート電極DG側には、n型半導体領域NMが設けられ、p型半導体領域PPのダミーゲート電極DG側には、p型半導体領域PMが設けられている。言い換えれば、n型半導体領域NP側のダミーゲート電極DG側壁のサイドウォール膜SWの下方には、n型半導体領域NMが設けられ、p型半導体領域PP側のダミーゲート電極DG側壁のサイドウォール膜SWの下方には、p型半導体領域PMが設けられている。
ダイオードの動作時には、n型半導体領域NPはカソードとなり、p型半導体領域PPはアノードとなる。p型半導体領域(p型拡散層)PRの不純物濃度は、p型半導体領域PPの不純物濃度より低い。また、n型半導体領域NPは、後述するn型半導体領域(n型拡散層)NRと接するように設けられている。
上記ダミーゲート電極DGは、p型半導体領域PR上に、ゲート絶縁膜GIを介して配置されている。ダミーゲート電極DGは、ゲート電極GEと同層で形成される。ダミーゲート電極DGは、nMOSの動作には関与しない。即ち、ゲート電位は印加されず、例えば、フローティング状態に維持される。また、ダイオードのカソード(n型半導体領域NP)やアノード(p型半導体領域PP)と電気的に接続(固定)してもよい。
このように、ダイオードは、カソード側のn型半導体領域(n型拡散層)NPおよびアノード側のp型半導体領域PR、p型半導体領域(p型拡散層)PPによるPN接合にて形成されている。
また、図35(C)に示すように、ゲート電極GEの下方のp型半導体領域PR(半導体領域SR)、即ち、バックゲートは、ダイオードの一端(p型半導体領域PP)と接続され、ゲート電極GEは、ダイオードの他端(n型半導体領域NP)と繋がるn型半導体領域NRと接続されている。
本実施の形態においても、バックゲートと、ゲート電極GEとの間のダイオードにより、ゲート絶縁膜GIの破壊を防止することができる。特に、本実施の形態の半導体装置(nMOS)においては、ゲート電極の形成後からダイオード機能が働くため、半導体装置の製造工程におけるチャージによるゲート絶縁膜の破壊を効果的に防止することができる。
[製造工程]
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する。なお、実施の形態1等と同様の工程については、その詳細な説明を省略する。
まず、実施の形態1の図12に示すように、ゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGを形成した後、イオン注入法により、n型半導体領域NMまたはp型半導体領域PMを形成する。即ち、ゲート電極GEのうち、領域1Aにおいて、X方向に沿って延在するゲート部の両側に、n型半導体領域NMを形成する。ここで、領域2Aにおいて、ダミーゲート電極DGの両側の領域うち、n型半導体領域NR側の領域(図13中では上側)にも、n型半導体領域NMを形成する。さらに、領域2Aにおいて、ダミーゲート電極DGの両側の領域うち、n型半導体領域NR側と逆側の領域(図13中では下側)、言い換えれば、nMOSのバックゲートと接続する領域には、p型半導体領域PMを形成する(図1参照)。
次いで、ゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGの側壁に、サイドウォール膜SWを形成する。例えば、酸化シリコン膜よりなる絶縁膜をCVD法などによりSOI基板上に堆積した後、異方性エッチングを施し、ゲート電極GEおよびダミーゲート電極DGの側壁に絶縁膜をサイドウォール膜SWとして残存させる。
次いで、ゲート電極GEおよびサイドウォール膜SWの合成体、ダミーゲート電極DGおよびサイドウォール膜SWの合成体の両側の半導体領域中に、n型半導体領域NPまたはp型半導体領域PPを形成する。即ち、ゲート電極GEのうち、領域1Aにおいて、X方向に沿って延在するゲート部の両側に、n型半導体領域NPを形成する。ここで、領域2Aにおいて、ダミーゲート電極DGの両側の領域うち、n型半導体領域NR側の領域(図13中では上側)にも、n型半導体領域NPを形成する。さらに、領域2Aにおいて、ダミーゲート電極DGの両側の領域うち、n型半導体領域NR側と逆側の領域(図13中では下側)、言い換えれば、nMOSのバックゲートと接続する領域には、p型半導体領域PPを形成する(図1参照)。
以上の工程により、nMOSのLDD構造のソース領域sおよびドレイン領域d(n型半導体領域NMとn型半導体領域NP)を形成することができ、また、ダイオードを構成する、n型半導体領域NM、n型半導体領域NP、p型半導体領域PMおよびp型半導体領域(p型拡散層)PPを形成することができる。
この後は、実施の形態1と同様に、nMOSおよびダイオード上に層間絶縁膜、プラグ(接続部)および配線などを形成する。
なお、ここでは、実施の形態1のnMOSについてサイドウォール膜SWやLDD構造のソース領域s、ドレイン領域dなどを適用したが、これらの構成を、実施の形態2〜4のnMOSや実施の形態5のpMOSに適用してもよい。
(実施の形態8)
実施の形態1のnMOS(図1)は、1本のゲート電極GEしか記載していないが複数のゲート電極GEを設けてもよい。
図36は、本実施の形態の半導体装置(nMOS)の構成を示す平面図である。本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GEの本数以外は、実施の形態1と同様である。
図36に示すように、本実施の形態のnMOSは、領域1Aにおいて、Y方向に延在するゲート引き出し部からX方向に沿って延在するゲート部が複数設けられている。1本のゲート部のゲート幅は、例えば、10〜50μm程度であり、数百本のゲート部が用いられることもある。このように、ゲート電極GEの形成領域が大きい半導体装置においては、チャージが蓄積しやすく、実施の形態1で説明した保護用のダイオードを適用して効果的である。
なお、ここでは、実施の形態1のnMOSについて複数のゲート部を採用した例を示したが、実施の形態2〜4のnMOSや実施の形態5のpMOSに複数のゲート部を採用してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
[付記1]
(a)半導体層の第1領域、第2領域および前記第2領域中の第3領域に、第1導電型または前記第1導電型と逆導電型である第2導電型の半導体領域を形成する工程であって、前記第3領域に、第1導電型の第1半導体領域を形成し、前記第1領域および前記第2領域中の前記第3領域を除く領域に、第2導電型の第2半導体領域を形成する工程、
(b)前記第1領域および第2領域上に、第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第3領域上の前記第1絶縁膜中に欠陥を形成する工程、
(d)前記第1領域の第1絶縁膜上から前記第3領域上まで延在する第1電極を形成する工程、
(e)前記第1領域の前記第1電極の両側に前記第1導電型のソース、ドレイン領域を形成し、前記第2領域に、前記第1半導体領域と接続されるように前記第1導電型の第3半導体領域を形成し、前記第1電極の下方の前記第2半導体領域と接続されるように前記第2導電型の第4半導体領域を形成する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。
[付記2]
(a)半導体層の第1領域、第2領域および前記第2領域中の第3領域に、第1導電型または前記第1導電型と逆導電型である第2導電型の半導体領域を形成する工程であって、前記第2領域中の前記第3領域を除く領域に、前記第1導電型の第1半導体領域を形成し、前記第1領域に、前記第2導電型の第2半導体領域を形成し、前記第3領域に、前記第2導電型の第3半導体領域を形成する工程、
(b)前記第1領域および第2領域上に、第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第3領域上の前記第1絶縁膜を除去し開口部を形成する工程、
(d)前記第1領域の第1絶縁膜上から前記開口部上まで延在する第1電極を形成する工程、
(e)前記第1領域の前記第1電極の両側に前記第1導電型のソース、ドレイン領域を形成し、前記第2領域に、前記第3半導体領域と接続されるように前記第2導電型の第4半導体領域を形成し、前記第1電極の下方の前記第2半導体領域と接続されるように前記第2導電型の第5半導体領域を形成する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。
[付記3]
付記2記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程は、前記第1領域の第1絶縁膜上から前記第3領域上まで延在する前記第1電極を形成し、前記第2領域の第1絶縁膜上に第2電極を形成する工程であり、
前記(e)工程は、前記第1領域の前記第1電極の両側に前記第2導電型のソース、ドレイン領域を形成し、前記第2領域の前記第2電極の一方の側に、前記第3半導体領域と接続されるように前記第2導電型の前記第4半導体領域を形成し、他方の側に前記第1電極の下方の前記第2半導体領域と接続されるように前記第2導電型の前記第5半導体領域を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
1A 領域
2A 領域
BG バックゲート
BOX 絶縁層
d ドレイン領域
DF 欠陥
DG ダミーゲート電極
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
IL 絶縁膜
NM n型半導体領域
NP n型半導体領域
NR n型半導体領域
OA 開口部
PM p型半導体領域
PP p型半導体領域
PR p型半導体領域
PW p型ウエル
S 基板
s ソース領域
SR 半導体領域
STI 素子分離領域
SW サイドウォール膜

Claims (18)

  1. 半導体層の第1領域に形成されたMOSFETと、
    前記半導体層の第2領域に形成されたダイオードと、
    を有し、
    前記MOSFETは、
    前記半導体層上に第1絶縁膜を介して形成された第1電極と、
    前記第1電極の両側の前記第1領域の前記半導体層中に形成された第1導電型のソース、ドレイン領域と、を有し、
    前記ダイオードは、
    前記第2領域の前記半導体層中に形成された前記第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第2領域の前記半導体層中に、前記第1半導体領域とPN接続されるように形成された前記第1導電型と逆導電型である第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2領域の前記半導体層中に、前記第1半導体領域と接続されるように形成された前記第1導電型の第3半導体領域と、を有し、
    前記第2半導体領域は、前記第1電極の下方の前記半導体層と接続されるように形成され、
    前記第1電極は、前記第3半導体領域上まで延在し、前記第3半導体領域を介して前記第1半導体領域と接続されている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1領域と前記第2領域とは、素子分離領域で囲まれた同じ活性領域内に配置されている、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、前記第3半導体領域上に開口部を有する、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2領域の前記半導体層上に、第2絶縁膜を介して形成された第2電極と、
    前記第2電極の下方に形成された第4半導体領域と、を有し、
    前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間に配置されている、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第2電極は、フローティング状態または前記第1半導体領域や第2半導体領域と電気的に接続されている、半導体装置。
  6. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第1電極および前記第2電極のそれぞれの側壁に、側壁絶縁膜を有する、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体層は、基板上に絶縁層を介して配置されている、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体層は、半導体基板である、半導体装置。
  9. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記開口部内であって、前記第3半導体領域上に、第3絶縁膜を有し、
    前記第3絶縁膜の膜厚は、前記第1絶縁膜の膜厚より小さい、半導体装置。
  10. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、前記第1電極下に配置され、前記第1電極と前記第3半導体領域との間に位置する前記第1絶縁膜は、欠陥を有する、半導体装置。
  11. 半導体層の第1領域に形成されたMOSFETと、
    前記半導体層の第2領域に形成されたダイオードと、
    を有し、
    前記MOSFETは、
    前記半導体層上に第1絶縁膜を介して形成された第1電極と、
    前記第1電極の両側の前記第1領域の前記半導体層中に形成された第1導電型のソース、ドレイン領域と、を有し、
    前記ダイオードは、
    前記第2領域の前記半導体層中に形成された前記第1導電型と逆導電型である第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第2領域の前記半導体層中に、前記第1半導体領域とPN接続されるように形成された前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2領域の前記半導体層中に、前記第2半導体領域とPN接続されるように形成された前記第2導電型の第3半導体領域と、
    を有し、
    前記第3半導体領域は、前記第1電極の下方の前記半導体層と接続されるように形成され、
    前記第1電極は、前記第1半導体領域上まで延在し、前記第1半導体領域と接続されている、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1領域と前記第2領域とは、素子分離領域で囲まれた同じ活性領域内に配置されている、半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、開口部を有し、前記第1電極は、前記開口部を介して前記第1半導体領域と接続されている、半導体装置。
  14. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第2半導体領域上に、第2絶縁膜を介して形成された第2電極を有する、半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第2電極は、フローティング状態または前記第1半導体領域や第2半導体領域と電気的に接続されている、半導体装置。
  16. (a)半導体層の第1領域、第2領域および前記第2領域中の第3領域に、第1導電型または前記第1導電型と逆導電型である第2導電型の半導体領域を形成する工程であって、前記第3領域に、前記第1導電型の第1半導体領域を形成し、前記第1領域および前記第2領域中の前記第3領域を除く領域に、前記第2導電型の第2半導体領域を形成する工程、
    (b)前記第1領域および第2領域上に、第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第3領域上の前記第1絶縁膜を除去し開口部を形成する工程、
    (d)前記第1領域の第1絶縁膜上から前記開口部上まで延在する第1電極を形成する工程、
    (e)前記第1領域の前記第1電極の両側に前記第1導電型のソース、ドレイン領域を形成し、前記第2領域に、前記第1半導体領域と接続されるように前記第1導電型の第3半導体領域を形成し、前記第1電極の下方の前記第2半導体領域と接続されるように前記第2導電型の第4半導体領域を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、前記第1領域の第1絶縁膜上から前記第3領域上まで延在する第1電極を形成し、前記第2領域の第1絶縁膜上に第2電極を形成する工程であり、
    前記(e)工程は、前記第1領域の前記第1電極の両側に前記第1導電型のソース、ドレイン領域を形成し、前記第2領域の前記第2電極の一方の側に前記第1半導体領域と接続されるように前記第1導電型の前記第3半導体領域を形成し、他方の側に前記第1電極の下方の前記第2半導体領域と接続されるように前記第2導電型の前記第4半導体領域を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の後、前記(d)工程の前に、
    前記開口部内であって、前記第1半導体領域上に、前記第1絶縁膜の膜厚より小さい膜厚を有する第3絶縁膜を形成する工程を有する、半導体装置の製造方法。
JP2014086893A 2014-04-18 2014-04-18 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6270607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086893A JP6270607B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 半導体装置および半導体装置の製造方法
US14/686,843 US9337180B2 (en) 2014-04-18 2015-04-15 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086893A JP6270607B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207642A JP2015207642A (ja) 2015-11-19
JP6270607B2 true JP6270607B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=54322657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086893A Expired - Fee Related JP6270607B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9337180B2 (ja)
JP (1) JP6270607B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839375B2 (ja) * 1991-01-14 1998-12-16 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
US6121661A (en) * 1996-12-11 2000-09-19 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator structure for electrostatic discharge protection and improved heat dissipation
JP2000323582A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001284579A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002141476A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Hitachi Ltd BiCMOS半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5160709B2 (ja) * 2001-09-28 2013-03-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 Soi型mos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005340627A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006024601A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Seiko Instruments Inc 電界効果型mosトランジスタ
JP2007165355A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Seiko Epson Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015207642A (ja) 2015-11-19
US20150303182A1 (en) 2015-10-22
US9337180B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275559B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9614076B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5703790B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20140374816A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN101740568A (zh) 集成电路
JP2005150331A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6355460B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007019200A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI782300B (zh) 具有減少漏電流的肖特基阻障二極體及其形成方法
US20130043544A1 (en) Structure having three independent finfet transistors
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
JP2011108773A (ja) 半導体装置
JP6270607B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5211132B2 (ja) 半導体装置
TWI768388B (zh) 具有鰭件源極/汲極區及溝槽閘極結構之高壓電晶體
JP6543392B2 (ja) 半導体装置
TWI730189B (zh) 半導體裝置
US8664063B2 (en) Method of producing a semiconductor device and semiconductor device
JP6184057B2 (ja) 半導体装置
JP2012054504A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI810558B (zh) 電晶體結構和用以形成反相器的電晶體
WO2021112047A1 (ja) 半導体装置
US8405156B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5286318B2 (ja) 半導体装置
JP5641383B2 (ja) 縦型バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees