JP7204695B2 - 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム - Google Patents

比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP7204695B2
JP7204695B2 JP2020030610A JP2020030610A JP7204695B2 JP 7204695 B2 JP7204695 B2 JP 7204695B2 JP 2020030610 A JP2020030610 A JP 2020030610A JP 2020030610 A JP2020030610 A JP 2020030610A JP 7204695 B2 JP7204695 B2 JP 7204695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
voltage
signal
transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020030610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136542A (ja
Inventor
秀央 小林
蒼 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020030610A priority Critical patent/JP7204695B2/ja
Priority to US17/166,346 priority patent/US20210266484A1/en
Priority to CN202110202347.4A priority patent/CN113315936B/zh
Publication of JP2021136542A publication Critical patent/JP2021136542A/ja
Priority to US18/148,137 priority patent/US20230132676A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7204695B2 publication Critical patent/JP7204695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/082Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/0607Offset or drift compensation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0845Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of power supply variations, e.g. ripple
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45674Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one current mirror

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

本発明は、比較器、AD変換器、光電変換装置及び撮像システムに関する。
画素列毎にアナログデジタル(AD)変換部を備えた列並列AD変換器を搭載した撮像装置が提案されている。典型的な列並列AD変換器では、時間とともにレベルが変化する参照信号と画素信号とを比較器で比較し、比較の開始から比較器の出力信号が反転するまでの時間をカウントすることにより、画素信号のAD変換を行っている。特許文献1には、出力信号が反転するときの遷移速度を高速化するための正帰還回路を備えた比較器を有する撮像装置が開示されている。
国際公開第2018/037901号
しかしながら、従来の比較器においては、素子特性のばらつき等に起因して誤動作が生じることがあった。そのため、この比較器を用いてAD変換回路を構成した場合、AD変換誤差を生じることがあった。
本発明の目的は、素子特性のばらつき等に起因する誤動作を抑制しうる比較器、並びに、このような比較器を用いたAD変換器、光電変換装置及び撮像システムを提供することにある。
本発明の一観点によれば、入力信号と参照信号とを比較し、比較の結果に応じて第1のノードに出力する信号のレベルを変化する差動部と、負荷素子を含み、前記第1のノードの電位に応じた信号を第2のノードに出力する増幅部と、を有する比較回路と、前記第2のノードと第3のノードに接続され、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化に応じて、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化速度よりも速く前記第3のノードにおける信号のレベルを変化させる正帰還回路と、を有し、前記比較回路の前記増幅部は、第1の電圧が供給される第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第1のノードに制御ノードが接続された第1導電型の第1のトランジスタと、前記第1の電圧と異なる第2の電圧が供給される第2の電圧ノードと前記第1のトランジスタの第2の主ノードとの間に接続された第1の電流源負荷と、前記比較回路の前記増幅部は、前記第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに制御ノードが接続された前記第1導電型の第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタの第2の主ノードと前記第2の電圧ノードとの間に接続された第2の電流源負荷と、を有し、前記正帰還回路は、前記第3のノードの電位に応じた信号を前記第2のノードに正帰還する帰還部を有し、前記帰還部は、前記第1の電圧が供給される第3の電圧ノードに第1の主ノードが接続された前記第1導電型の第7のトランジスタと、前記第7のトランジスタの第2の主ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに第2の主ノードが接続され、前記第3のノードに制御ノードが接続された前記第1導電型の第8のトランジスタと、を有し、前記第1の電圧を供給するためのパッド電極と、前記パッド電極と前記第1の電圧ノードとを接続する第1の配線と、前記パッド電極と前記第3の電圧ノードとを接続する第2の配線と、を更に有する比較器が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、入力信号と参照信号とを比較し、比較の結果に応じて第1のノードに出力する信号のレベルを変化する差動部と、負荷素子を含み、前記第1のノードの電位に応じた信号を第2のノードに出力する増幅部と、を有する比較回路と、前記第2のノードと第3のノードに接続され、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化に応じて、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化速度よりも速く前記第3のノードにおける信号のレベルを変化させる正帰還回路と、を有し、前記比較回路の前記増幅部は、第1の電圧が供給される第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第1のノードに制御ノードが接続された第1導電型の第1のトランジスタと、前記第1の電圧と異なる第2の電圧が供給される第2の電圧ノードと前記第1のトランジスタの第2の主ノードとの間に接続された第1の電流源負荷と、前記比較回路の前記増幅部は、前記第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに制御ノードが接続された前記第1導電型の第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタの第2の主ノードと前記第2の電圧ノードとの間に接続された第2の電流源負荷と、を有し、前記正帰還回路は、前記第3のノードの電位に応じた信号を前記第2のノードに正帰還する帰還部を有し、前記帰還部は、前記第1の電圧が供給される第3の電圧ノードに第1の主ノードが接続された前記第1導電型の第7のトランジスタと、前記第7のトランジスタの第2の主ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに第2の主ノードが接続され、前記第3のノードに制御ノードが接続された前記第1導電型の第8のトランジスタと、を有し、前記第1の電圧を供給するための第1のパッド電極及び第2のパッド電極と、前記第1のパッド電極と前記第1の電圧ノードとを接続する第1の配線と、前記第2のパッド電極と前記第3の電圧ノードとを接続する第2の配線と、を更に有する比較器が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、入力信号と参照信号とを比較し、比較の結果に応じて第1のノードに出力する信号のレベルを変化する差動部と、負荷素子を含み、前記第1のノードの電位に応じた信号を第2のノードに出力する増幅部と、を有する比較回路と、前記第2のノードと第3のノードに接続され、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化に応じて、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化速度よりも速く前記第3のノードにおける信号のレベルを変化させる正帰還回路と、を有し、前記比較回路の前記増幅部は、第1の電圧が供給される第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第1のノードに制御ノードが接続された第1導電型の第1のトランジスタと、前記第1の電圧と異なる第2の電圧が供給される第2の電圧ノードと前記第1のトランジスタの第2の主ノードとの間に接続された第1の電流源負荷と、前記比較回路の前記増幅部は、前記第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに制御ノードが接続された前記第1導電型の第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタの第2の主ノードと前記第2の電圧ノードとの間に接続された第2の電流源負荷と、を有し、前記正帰還回路は、前記第3のノードの電位に応じた信号を前記第2のノードに正帰還する帰還部を有し、前記帰還部は、前記第2の電圧が供給される第4の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第3のノードに制御ノードが接続された第2導電型の第9のトランジスタと、前記第9のトランジスタの第2の主ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに第2の主ノードが接続された前記第2導電型の第10のトランジスタと、を有し、前記第2の電圧を供給するためのパッド電極と、前記パッド電極と前記第2の電圧ノードとを接続する第3の配線と、前記パッド電極と前記第4の電圧ノードとを接続する第4の配線と、を更に有する比較器が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、入力信号と参照信号とを比較し、比較の結果に応じて第1のノードに出力する信号のレベルを変化する差動部と、負荷素子を含み、前記第1のノードの電位に応じた信号を第2のノードに出力する増幅部と、を有する比較回路と、前記第2のノードと第3のノードに接続され、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化に応じて、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化速度よりも速く前記第3のノードにおける信号のレベルを変化させる正帰還回路と、を有し、前記比較回路の前記増幅部は、第1の電圧が供給される第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第1のノードに制御ノードが接続された第1導電型の第1のトランジスタと、前記第1の電圧と異なる第2の電圧が供給される第2の電圧ノードと前記第1のトランジスタの第2の主ノードとの間に接続された第1の電流源負荷と、前記比較回路の前記増幅部は、前記第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに制御ノードが接続された前記第1導電型の第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタの第2の主ノードと前記第2の電圧ノードとの間に接続された第2の電流源負荷と、を有し、前記正帰還回路は、前記第3のノードの電位に応じた信号を前記第2のノードに正帰還する帰還部を有し、前記帰還部は、前記第2の電圧が供給される第4の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第3のノードに制御ノードが接続された第2導電型の第9のトランジスタと、前記第9のトランジスタの第2の主ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに第2の主ノードが接続された前記第2導電型の第10のトランジスタと、を有し、前記第2の電圧を供給するための第3のパッド電極及び第4のパッド電極と、前記第3のパッド電極と前記第2の電圧ノードとを接続する第3の配線と、前記第4のパッド電極と前記第4の電圧ノードとを接続する第4の配線と、を更に有する比較器が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、前記比較器と、前記入力信号と前記参照信号との比較の開始から前記第1のノードに出力される前記信号のレベルが変化するまでの期間の長さに応じたカウント値を、前記入力信号のデジタルデータとして出力するカウンタ回路とを有するAD変換器が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、複数の行及び複数の列をなすように配され、各々が光電変換部を有する複数の画素と、前記複数の列の各々に配され、対応する列の前記画素に各々が接続された複数の出力線と、前記複数の出力線の各々に接続され、対応する列の前記画素から出力される画素信号をAD変換する複数の前記AD変換器とを有する光電変換装置が提供される。
本発明によれば、素子特性のばらつき等に起因する比較器の誤動作を抑制することができる。
本発明の第1実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置における画素の構成例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の比較回路の増幅部における負荷素子の構成例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置における比較器の動作を示すタイミング図である。 本発明の第2実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図(その1)である。 本発明の第2実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図(その2)である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図(その1)である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置における比較器の動作を示すタイミング図である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図(その2)である。 本発明の第4実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図(その1)である。 本発明の第4実施形態による光電変換装置における比較器の動作を示すタイミング図である。 本発明の第4実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図(その2)である。 本発明の第5実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図(その1)である。 本発明の第5実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図(その2)である。 本発明の第5実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図(その3)である。 本発明の第5実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図(その4)である。 本発明の第6実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図である。 本発明の第7実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図である。 本発明の第7実施形態による光電変換装置における比較器の動作を示すタイミング図である。 本発明の第8実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図(その1)である。 本発明の第8実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図(その2)である。 本発明の第9実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第9実施形態による光電変換装置における画素ユニットの構成例を示す回路図である。 本発明の第9実施形態による光電変換装置の動作を示すタイミング図である。 本発明の第10実施形態による光電変換装置の構成例を示す概略図である。 本発明の第11実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第12実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による光電変換装置の概略構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態による光電変換装置100は、図1に示すように、画素アレイ部10、垂直走査回路20、AD変換回路部30、参照信号生成回路48、メモリ部50、カウンタ回路54、水平走査回路60、出力回路70及び制御回路80を有する。
画素アレイ部10には、複数の行及び複数の列に渡ってマトリクス状に配された複数の画素12が設けられている。図1には、画素アレイ部10を構成する画素12のうち、4行×4列に配列された16個の画素12を示しているが、画素アレイ部10を構成する画素12の数は、特に限定されるものではない。
画素アレイ部10の各行には、第1の方向(図1において横方向)に延在して、制御線14が配されている。制御線14の各々は、第1の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。制御線14の延在する第1の方向は、行方向或いは水平方向と呼ぶことがある。制御線14は、垂直走査回路20に接続されている。
画素アレイ部10の各列には、第1の方向と交差する第2の方向(図1において縦方向)に延在して、出力線16が配されている。出力線16の各々は、第2の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。出力線16の延在する第2の方向は、列方向或いは垂直方向と呼ぶことがある。出力線16は、AD変換回路部30に接続されている。出力線16には、画素12内の読み出し回路にバイアス電流を供給するための電流源18が接続されている。
垂直走査回路20は、画素12から信号を読み出す際に画素12内の読み出し回路を駆動するための制御信号を、画素アレイ部10の各行に設けられた制御線14を介して画素12に供給する制御回路部である。垂直走査回路20は、シフトレジスタやアドレスデコーダを用いて構成されうる。
AD変換回路部30は、画素アレイ部10の各列に対応して複数の比較器32と複数のパルス生成器46とを有している。複数の比較器32の各々は、比較回路34と、正帰還回路40と、を有している。比較回路34は、例えば差動対回路からなり、2つの入力ノード(非反転入力端子(+)及び反転入力端子(-))と1つの出力ノードとを有する。比較回路34の非反転入力端子は、対応する列の出力線16に接続されている。比較回路34の反転入力端子は、各列に共通の参照信号線48aを介して参照信号生成回路48に接続されている。比較回路34の出力ノードは、正帰還回路40の入力ノードに接続されている。正帰還回路40の出力ノードは、パルス生成器46の入力ノードに接続されている。パルス生成器46には、入力信号の立ち上がり又は立ち下がりを検知して1ショットのパルスを出力する公知の1ショットパルス発生回路を適用可能である。なお、比較器32の具体的な構成及び動作については、後述する。
参照信号生成回路48は、参照信号線48aを介して各列の比較器32に所定の振幅を有する参照信号を供給する。参照信号は、例えば時間の経過にともなって信号レベル(信号の大きさ)が変化する信号でありうる。参照信号は、典型的にはランプ信号である。ランプ信号とは、時間の経過にともなって信号レベルが単調に変化する信号であり、例えば出力電圧が時間の経過とともに単調減少し或いは単調増加する信号である。なお、参照信号は、AD変換に適用可能な振幅を有するものであれば、特に限定されるものではない。参照信号生成回路48の動作は、制御回路80によって制御される。
メモリ部50は、画素アレイ部10の各列に対応して複数のメモリ52を有している。複数のメモリ52の各々は、ノイズ信号のデジタルデータを保持するNメモリ(図示せず)と、光信号のデジタルデータを保持するSメモリ(図示せず)と、を含み得る。複数のメモリ52の各々は、2つの入力ノードと、1つの出力ノードと、1つの制御ノードと、を有する。メモリ52の一方の入力ノードは、対応する列のパルス生成器46の出力ノードに接続されている。メモリ52の他方の入力ノードは、各列に共通のカウント信号線54aを介してカウンタ回路54に接続されている。メモリ52の出力ノードは、水平出力線56に接続されている。メモリ52の制御ノードは、水平走査回路60に接続されている。
カウンタ回路54は、参照信号生成回路48から出力される参照信号の信号レベルの変化が開始するタイミングに同期してカウント動作を開始し、そのカウント値を示すカウント信号を各列のメモリ52へと出力する。
水平走査回路60は、各列のメモリ52に記憶された画素信号を出力するための制御信号を、各列のメモリ52に列毎に順次供給する回路部である。画素アレイ部10の各列に対応して設けられた水平走査回路60の制御線は、対応する列のメモリ52に接続されている。各列のメモリ52は、水平走査回路60の対応する列の制御線を介して制御信号を受信すると、保持する画素信号を、水平出力線56を介して出力回路70に出力する。
出力回路70は、水平走査回路60によって選択された列の信号に対して所定の信号処理を実行し、光電変換装置100の外部へと出力する回路部である。出力回路70は、バッファアンプや差動増幅器などから構成される信号処理部を含み、増幅処理や、デジタル相関二重サンプリング(CDS)処理などの信号処理を実行する。デジタルCDS処理は、メモリ52が画素信号としてノイズ信号Nと光信号Sとの2種類のデジタルデータを記憶している場合に、(S-N)の差分処理を行う信号処理である。また、出力回路70は、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)等の外部インターフェースを更に含み、信号処理後のデジタル信号を光電変換装置100の外部へと出力する。
制御回路80は、垂直走査回路20、AD変換回路部30、参照信号生成回路48、メモリ部50、カウンタ回路54、水平走査回路60に、それらの動作やタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。垂直走査回路20、AD変換回路部30、参照信号生成回路48、メモリ部50、カウンタ回路54、水平走査回路60に供給する制御信号の一部又は総ては、光電変換装置100の外部から供給してもよい。
次に、本実施形態による光電変換装置における画素の構成例について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態による光電変換装置における画素の構成例を示す回路図である。
画素12の各々は、例えば図2に示すように、光電変換部PDと、転送トランジスタM1と、リセットトランジスタM2と、増幅トランジスタM3と、選択トランジスタM4とにより構成されうる。
光電変換部PDは、例えばフォトダイオードであり、アノードが基準電圧ノードに接続され、カソードが転送トランジスタM1のソースに接続されている。転送トランジスタM1のドレインは、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートに接続されている。転送トランジスタM1のドレイン、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートの接続ノードは、いわゆる浮遊拡散(フローティングディフュージョン)部FDである。浮遊拡散部FDは、容量成分(浮遊拡散容量)を含み、電荷保持部としての機能を備える。
リセットトランジスタM2のドレイン及び増幅トランジスタM3のドレインは、電源電圧VDDが供給される電源電圧ノードに接続されている。増幅トランジスタM3のソースは、選択トランジスタM4のドレインに接続されている。選択トランジスタM4のソースは、出力線16に接続されている。出力線16は、電流源18に接続されている。
なお、画素12は、必ずしも選択トランジスタM4を有する必要はなく、選択トランジスタM4を含まない画素構成であってもよい。この場合、増幅トランジスタM3のソースが出力線16に接続される。
図2の画素構成の場合、画素アレイ部10に配された各行の制御線14は、信号線TX,RES,SELを含む。信号線TXは、対応する行に属する画素12の転送トランジスタM1のゲートにそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。信号線RESは、対応する行に属する画素12のリセットトランジスタM2のゲートにそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。信号線SELは、対応する行に属する画素12の選択トランジスタM4のゲートにそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。
信号線TXには、垂直走査回路20から、転送トランジスタM1を制御するための駆動パルスである制御信号ΦTXが供給される。信号線RESには、垂直走査回路20から、リセットトランジスタM2を制御するための駆動パルスである制御信号ΦRESが供給される。信号線SELには、垂直走査回路20から、選択トランジスタM4を制御するための駆動パルスである制御信号ΦSELが供給される。各トランジスタがN型トランジスタで構成される場合、垂直走査回路20からHighレベル(以下、「Hレベル」と表記する)の制御信号が供給されると対応するトランジスタがオンとなる。また、垂直走査回路20からLowレベル(以下、「Lレベル」と表記する)の制御信号が供給されると対応するトランジスタがオフとなる。
次に、本実施形態による撮像装置の動作の概略について、図1及び図2を用いて説明する。
画素アレイ部10に光が入射すると、各画素12の光電変換部PDは、入射光をその光量に応じた量の電荷に変換(光電変換)するとともに、生じた電荷を蓄積する。転送トランジスタM1は、オンになることにより光電変換部PDが保持する電荷を浮遊拡散部FDに転送する。浮遊拡散部FDは、光電変換部PDから転送された電荷を保持するとともに、その容量による電荷電圧変換によって、光電変換部PDから転送された電荷の量に応じた電圧となる。
増幅トランジスタM3は、ドレインに電源電圧VDDが供給され、ソースに選択トランジスタM4を介して電流源18からバイアス電流が供給される構成となっており、ゲートを入力ノードとする増幅部(ソースフォロワ回路)を構成する。これにより増幅トランジスタM3は、浮遊拡散部FDの電圧に基づく信号を、選択トランジスタM4を介して出力線16に出力する。この意味で、増幅トランジスタM3は、浮遊拡散部FDが保持する電荷に基づく画素信号を出力する出力部でもある。リセットトランジスタM2は、オンになることにより浮遊拡散部FDを電源電圧VDDに応じた電圧にリセットする。なお、本明細書では、浮遊拡散部FDがリセット状態のときに出力線16に出力される信号をノイズ信号と呼び、浮遊拡散部FDが信号電荷を保持している状態のときに出力線16に出力される信号を光信号と呼ぶものとする。
画素12の転送トランジスタM1、リセットトランジスタM2及び選択トランジスタM4は、前述のように、垂直走査回路20から供給される制御信号ΦTX,ΦRES,ΦSELにより、行単位で制御される。制御信号ΦSELにより選択された行に属する画素12の画素信号は、それぞれの画素12の対応する出力線16に、同時に出力される。
各列の比較器32は、対応する列の画素12から出力線16を介して読み出された画素信号のレベルと参照信号生成回路48から供給される参照信号とを比較し、比較の結果に応じた信号をパルス生成器46に出力する。具体的には、比較器32は、画素信号(信号SIG)の大きさと参照信号(参照信号RAMP)の大きさとを比較し、これら信号の大小関係が反転したタイミングで出力信号のレベルを変化する。パルス生成器46は、比較器32の出力信号のレベルが変化したことに応じて、1ショットのパルスを出力する。
カウンタ回路54は、画素信号と参照信号との比較の開始からカウントを開始するとともに、カウント値を示すカウント信号を、カウント信号線54aを介して各列のメモリ52に出力する。各列のメモリ52は、対応する列のパルス生成器46からパルスが出力されたタイミングにおいてカウンタ回路54から出力されているカウント信号が示すカウント値を、画素信号のデジタルデータとして記憶する。このカウント値は、画素信号と参照信号との比較の開始から出力信号のレベルが変化するまでの期間の長さに対応している。こうして、画素12から出力されるアナログ信号をデジタル信号にAD変換することができる。
水平走査回路60は、メモリ部50の各列のメモリ52に、列ごとに順次、制御信号を供給する。水平走査回路60から制御信号を受信した列のメモリ52は、保持する画素信号を水平出力線56へと出力する。出力回路70は、メモリ部50から出力された画素信号に対して所定の信号処理を施し、光電変換装置100の外部へと出力する。
次に、本実施形態による光電変換装置における比較器32の構成例について、図3及び図4を用いて説明する。図3は、本実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図である。図4は、比較回路の増幅部における負荷素子の構成例を示す回路図である。
比較器32は、前述のように、比較回路34と、正帰還回路40と、を含んで構成され得る。本実施形態では、比較器32とパルス生成器46とを別々の構成要素として説明するが、パルス生成器46は比較器32の一部として構成されていてもよい。
比較回路34は、例えば図3に示すように、P型トランジスタMP1,MP2,MP3と、N型トランジスタMN1,MN2と、テール電流源36と、電流源38と、により構成され得る。これらのうち、P型トランジスタMP1,MP2と、N型トランジスタMN1,MN2と、テール電流源36とが差動部34aを構成し、P型トランジスタMP3と電流源38とが増幅部34bを構成している。
P型トランジスタMP1のソース、P型トランジスタMP2のソース及びP型トランジスタMP3のソースは、電源電圧ノードに接続されている。P型トランジスタMP1のドレインは、N型トランジスタMN1のドレインに接続されている。P型トランジスタMP2のドレインは、N型トランジスタMN2のドレインに接続されている。P型トランジスタMP1のゲート及びP型トランジスタMP2のゲートは、P型トランジスタMP1のドレインとN型トランジスタMN1のドレインとの間の接続ノードに接続されている。N型トランジスタMN1のソース及びN型トランジスタMN2のソースと基準電圧ノード(例えば、接地ノード)との間には、テール電流源36が接続されている。P型トランジスタMP2のドレインとN型トランジスタMN2のドレインとの間の接続ノードは、P型トランジスタMP3のゲートに接続されている。すなわち、P型トランジスタMP2のドレインとN型トランジスタMN2のドレインとの間の接続ノードが差動部34aの出力ノードであり、P型トランジスタMP3のゲートが増幅部34bの入力ノードである。P型トランジスタMP3のドレインと基準電圧ノードとの間には、電流源38が接続されている。
これにより、N型トランジスタMN1とN型トランジスタMN2とが差動対を構成し、P型トランジスタMP1とP型トランジスタMP2とがカレントミラーを構成している。N型トランジスタMN2のゲートは、出力線16の信号SIGが供給される比較回路34の非反転入力端子である。N型トランジスタMN1のゲートは、参照信号線48aから参照信号RAMPが供給される比較回路34の反転入力端子である。P型トランジスタMP3のドレインと電流源38との間の接続ノードが比較回路34の出力ノード(ノードFBIN)である。
電流源38は、増幅部34bの負荷素子を構成するものであり、典型的には、例えば図4(a)に示すように、ゲート接地回路を構成し、基準電圧とは異なるバイアス電圧VBをゲートに与えたN型トランジスタMN6によって構成され得る。ノードN1は、電流源38の一方の端子であり、図3の回路において、P型トランジスタMP3のドレインに接続されるノードである。
或いは、電流源38は、例えば図4(b)に示すように、N型トランジスタMN6と、バイアスホールド容量Cbhと、スイッチSW2,SW3と、を含む回路によっても構成され得る。N型トランジスタMN6とノードN1との間には、スイッチSW2が接続されている。N型トランジスタMN6のソースは、基準電圧ノードに接続されている。N型トランジスタのゲートは、バイアスホールド容量Cbhの一方の電極に接続されている。バイアスホールド容量Cbhの他方の電極は、基準電圧ノードに接続されている。また、N型トランジスタMN6のゲートには、スイッチSW3を介してバイアス電圧VBが供給されるようになっている。スイッチSW2は制御信号PSWによって接続状態(導通・非導通)が制御されるスイッチである。スイッチSW2は、パワーセーブ用のスイッチである。また、スイッチSW3は、制御信号FB2によって接続状態(導通・非導通)が制御されるスイッチである。
N型トランジスタMN6のゲートには、N型トランジスタMN6に所定の電流Iを流すためのバイアス電圧VBが、スイッチSW3を介して供給される。スイッチSW3を一旦オンにした後にオフにすることで、バイアス電圧VBをバイアスホールド容量Cbhにホールドすることが可能である。このように構成することで、基準電圧GNDが仮に変動したとしても、N型トランジスタMN6のゲート-ソース間電圧Vgsを一定に保つことができ、電流Iが変動するのを抑制することが可能となる。また、スイッチSW2をオフにすることで、不使用時の消費電力を低減することができる。
或いは、増幅部34bの負荷素子38aとして、電流源38のような能動負荷の代わりに、例えば図4(c)に示すように、抵抗素子R1のような受動負荷を用いてもよい。
正帰還回路40は、入力ノードと出力ノードを備える。正帰還回路40は、入力ノードの信号レベルの変化に応じて、入力ノードの信号レベルの変化速度よりも速い速度で出力ノードの信号レベルを変化させる回路である。以下、入力ノードの信号レベルの変化速度よりも速い速度で出力ノードの信号レベルを変化させることについて、出力ノードの信号レベルの変化を「促進する」と表現することがある。正帰還回路40は、例えば図3に示すように、P型トランジスタMP4,MP5,MP6と、N型トランジスタMN3と、により構成され得る。
P型トランジスタMP5のソース及びP型トランジスタMP6のソースは、電源電圧ノードに接続されている。P型トランジスタMP5のドレインは、P型トランジスタMP4のソースに接続されている。P型トランジスタMP6のドレインは、N型トランジスタMN3のドレインに接続されている。P型トランジスタMP4のドレインは、P型トランジスタMP6のゲート及びN型トランジスタMN3のゲートに接続されている。N型トランジスタMN3のソースは、基準電圧ノードに接続されている。P型トランジスタMP4のゲートは、P型トランジスタMP6のドレインとN型トランジスタMN3のドレインとの間の接続ノードに接続されている。
P型トランジスタMP4のドレインと、P型トランジスタMP6のゲートと、N型トランジスタMN3のゲートとの間の接続ノード(ノードFBIN)は、正帰還回路40の入力ノードである。この正帰還回路40の入力ノードは、P型トランジスタMP3の電流源38との間の接続ノード、すなわち比較回路34の出力ノードに接続されている。P型トランジスタMP4のゲートと、P型トランジスタMP6のドレインと、N型トランジスタMN3のドレインとの間の接続ノードは、正帰還回路40の出力ノード(ノードOUT)である。P型トランジスタMP5は、制御回路80から供給される制御信号INIによって制御される。
なお、トランジスタのソース及びドレインは、その導電型や着目する機能等に応じて逆の名称で呼ばれることがある。本明細書においては、ソース及びドレインを区別することなく主ノードと表記し、ゲートを制御ノードと表記することがある。
次に、本実施形態による光電変換装置における比較器32の動作について、図5を用いて説明する。図5は、本実施形態による光電変換装置における比較器の動作を示すタイミング図である。図5には、制御信号INI、参照信号RAMP、出力線16の信号SIG、ノードFBINの電位及びノードOUTの電位を示している。
時刻t0において、出力線16には、信号SIGとして画素12のリセットレベルに応じた信号(ノイズ信号)が出力されているものとする。また、電位レベルの変化を開始する前の参照信号RAMPの基準レベルは、画素12のリセットレベルに応じた信号SIGのレベルよりも高いものとする。すなわち、本実施形態においては、時間の経過とともに電位レベルが徐々に低下する参照信号RAMPを用いる。
まず、時刻t0から時刻t1の期間において、制御回路80は、制御信号INIをLレベルからHレベルへと制御する。これにより、P型トランジスタMP5がオフになる。また、同じく時刻t0から時刻t1の期間において、参照信号RAMPのレベルは信号SIGのレベルよりも高い状態となっており、P型トランジスタMP3のゲートの電位は電源電圧に近いレベルであり、P型トランジスタMP3はオフになっている。
これにより、比較回路34の出力ノードであり正帰還回路40の入力ノードでもあるノードFBINの電位は、電流源38が流す電流によって基準電圧(GND)に近い電位まで低下する。そして、ノードFBINの電位が基準電圧に低下することで、P型トランジスタMP6がオン、N型トランジスタMN3がオフになり、正帰還回路40の出力ノードであるノードOUTの電位は電源電圧に近いHレベルとなる。また、ノードOUTがHレベルになることで、ノードOUTの電位をゲートに受けるP型トランジスタMP4はオフになる。また、時刻t1において制御信号INIがHレベルからLレベルに遷移することで、P型トランジスタMP5はオンになる。
続く時刻t2において、参照信号生成回路48は、参照信号RAMPの電位レベルの変化を開始する。参照信号生成回路48は、例えば、時間の経過とともに電位が徐々に低下していくランプ波形の参照信号RAMPを出力する。また、カウンタ回路54は、参照信号RAMPの電位レベルの変化の開始に同期してカウントを開始し、カウント値を示すカウント信号をカウント信号線54aに出力する。
続く時刻t3において、参照信号RAMPのレベルが画素12のリセットレベルに応じた信号SIGのレベルを下回ったとする。すると、時刻t3から、P型トランジスタMP3のゲートの電位が徐々に下がり始め、これにより、ノードFBINの電位が徐々に上がり始める。また、ノードFBINに接続されるP型トランジスタMP6のゲート及びN型トランジスタMN3のゲートの電位が徐々に上がり始めることで、ノードOUTの電位が徐々に低下し始める。
これにより、続く時刻t4において、P型トランジスタMP4がオンになったものとする。すると、ノードFBINと電源電圧ノードとが接続されることで、ノードFBINの電位に正帰還がかかり、ノードFBINの電位が急速に上昇する。その結果、ノードOUTの電位は急速に低下する。
パルス生成器46は、ノードOUTの電位の急激な変化を受け、1ショットのパルスを生成してメモリ52に出力する。メモリ52は、パルス生成器46からパルスを受け取ったタイミングにおいてカウンタ回路54から出力されているカウント信号が示すカウント値を、画素12のリセットレベルに応じた信号SIG、すなわちノイズ信号のデジタルデータとして保持する。
続く時刻t5において、参照信号生成回路48は、参照信号RAMPの電位レベルを基準レベルにリセットする。これにより、参照信号RAMPのレベルは信号SIGのレベルよりも高い状態に戻り、P型トランジスタMP3のゲートの電位は電源電圧に近いレベルとなり、P型トランジスタMP3はオフになる。また、時刻t5から時刻t6の期間において、制御回路80は、制御信号INIをLレベルからHレベルへと制御する。これにより、P型トランジスタMP5がオフになる。
これにより、比較回路34の出力ノードであり正帰還回路40の入力ノードでもあるノードFBINの電位は、電流源38が流す電流によって基準電圧に近い電位まで低下する。そして、ノードFBINの電位が基準電圧に低下することで、P型トランジスタMP6がオン、N型トランジスタMN3がオフになり、正帰還回路40の出力ノードであるノードOUTの電位は電源電圧に近いHレベルとなる。また、ノードOUTがHレベルになることで、ノードOUTの電位をゲートに受けるP型トランジスタMP4はオフになる。また、時刻t6において制御信号INIがHレベルからLレベルに遷移することで、P型トランジスタMP5はオンになる。
続く時刻t7において、読み出し対象の画素12の信号電荷が浮遊拡散部FDに転送されることにより、信号SIGとして信号電荷の量に応じた信号(光信号)が出力され、出力線16の信号SIGのレベルが低下したものとする。
続く時刻t8において、参照信号生成回路48は、参照信号RAMPの電位レベルの変化を開始する。また、カウンタ回路54は、参照信号RAMPの電位レベルの変化の開始に同期して新たにカウントを開始し、カウント値を示すカウント信号をカウント信号線54aに出力する。
続く時刻t9において、参照信号RAMPのレベルが信号電荷の量に応じた信号SIGのレベルを下回ったとする。すると、時刻t9から、P型トランジスタMP3のゲートの電位が徐々に下がり始め、これにより、ノードFBINの電位が徐々に上がり始める。また、ノードFBINに接続されるP型トランジスタMP6のゲート及びN型トランジスタMN3のゲートの電位が徐々に上がり始めることで、ノードOUTの電位が徐々に低下し始める。
これにより、続く時刻t10において、P型トランジスタMP4がオンになったものとする。すると、ノードFBINと電源電圧ノードとが接続されることで、ノードFBINの電位に正帰還がかかり、ノードFBINの電位が急速に上昇する。その結果、ノードOUTの電位は急速に低下する。
パルス生成器46は、ノードOUTの電位の急激な変化を受け、1ショットのパルスを生成してメモリ52に出力する。メモリ52は、パルス生成器46からパルスを受け取ったタイミングにおいてカウンタ回路54から出力されているカウント信号が示すカウント値を、信号電荷の量に応じた信号SIG、すなわち光信号のデジタルデータとして保持する。
このようにしてメモリ52に保持されたノイズ信号のデジタルデータと光信号のデジタルデータは、水平走査回路60からの制御信号に応じて出力回路70へと転送される。出力回路70では、いわゆるデジタルCDS処理によってノイズ信号のデジタル値と光信号のデジタル値との差分が算出され、最終的なAD変換結果として光電変換装置100の外部へと出力される。
本実施形態の比較器32においては、比較回路34の出力段に電流源38を用いた増幅部を適用していることにより、比較器32の誤動作を抑制することが可能となっている。以下、この点について説明する。
図3に示す回路において電流源38が設けられた部分には、電流源38の代わりに、ノードFBINの電位をリセットするためのスイッチトランジスタを設けることが考えられる(例えば、特許文献1を参照)。このスイッチトランジスタを制御信号INIによって制御する場合、制御信号INIがLレベルとなってから参照信号RAMPが電位の変化を開始するまでの期間において、ノードFBINはLレベルで且つフローティング状態となる。この期間は、図5のタイミング図では時刻t1から時刻t2の期間及び時刻t6から時刻t8の期間に相当する。
これら期間において、当該スイッチトランジスタ及びP型トランジスタMP3,MP4,MP5は、オフ状態になる。ここで、トランジスタがオフ状態のときに流れるオフリーク電流は非常にばらつきが大きいため、各トランジスタのオフリーク電流によっては、参照信号RAMPの電位の変化が開始する前にノードFBINの電位上昇が始まってしまう場合がある。特に、スイッチトランジスタのオフリーク電流よりも、P型トランジスタMP4,MP5のパスに流れるオフリーク電流とP型トランジスタMP3に流れるオフリーク電流との和が大きい比較器において、このような現象が起こりうる。その結果、参照信号RAMPの電位の変化が開始する前に入力信号に正帰還がかかってノードOUTの電位が反転してしまうと、参照信号RAMPの電位が変化する期間(AD変換期間)にメモリ52がカウント値を取り込めなくなってしまう。より詳細には、カウント開始前のカウント初期値をメモリ52が取り込んでしまい、大きなAD変換誤差が生じることになる。
この点、本実施形態の比較器32においては、比較回路34の出力段に電流源38を用いた増幅部を適用することでノードFBINと基準電圧ノードとの間に電流パスが設けられるため、当該期間におけるノードFBINの電位は基準電圧に近いレベルで安定する。これにより、P型トランジスタMP3,MP4,MP5に流れるオフリーク電流のばらつきに起因する比較器32の誤動作を抑制し、AD変換誤差を低減することができる。
増幅部34bの負荷素子としては、前述のように、図4(a)や図4(b)に示した構成の電流源38を適用可能である。この場合、N型トランジスタMN6のゲートに供給するバイアス電圧VB(ゲート-ソース間電圧Vgs)は、オフリーク電流のばらつきの影響が生じないように、N型トランジスタMN6の閾値電圧よりも大きい値に設定する。
また、電流源38のような能動負荷を用いた場合のみならず、図4(c)に示した抵抗素子R1のような受動負荷を用いた場合においても、比較器32の誤動作を抑制することができる。例えば、P型トランジスタMP4,MP5のパスに流れるサブスレショルド電流とP型トランジスタMP3に流れるサブスレショルド電流との和が1nAであり、抵抗素子R1の抵抗値が1MΩであった場合を想定する。この場合のノードFBINの電位は1mVであり、N型トランジスタMN3がオンになって出力に正帰還がかかることで誤動作を生じることはない。
ただし、省面積化の観点や正帰還回路40間の干渉を抑制してAD変換誤差を低減する観点からは、増幅部34bの負荷素子としては、抵抗素子よりも電流源負荷が好ましい。
増幅部34bの負荷素子として図4(c)に示すような抵抗素子R1を用いた場合、ノードFBINがHレベルになる期間(例えば図5の時刻t4から時刻t5の期間)に、電源電圧VDDと抵抗素子R1の抵抗値で決まる電流が抵抗素子R1に流れ込む。そのため、例えば電源電圧VDDが1Vや3Vのときに抵抗素子R1に流れる電流値を10μAに抑えようとすると、抵抗素子R1には100kΩや300kΩといった大きな抵抗値が必要であり、省面積化の観点から不利である。
また、抵抗素子R1のために十分な面積を確保できない等の理由から抵抗値の小さい抵抗素子R1を用いた場合には、時刻t4以後の電流変動が大きくなり、正帰還回路間の干渉によるAD変換誤差の増加が懸念される。図1には4列分の列回路として比較回路34と正帰還回路40とを各々4つずつ示しているが、実際には数百から数千の列回路を設けるのが通常である。そのため、時刻t4以後の電流変動に伴って、光電変換装置の全体では非常に大きな電流変動が発生することもある。この際、電源電圧ノードや基準電圧ノードには有限のインピーダンスが付随するため、電流変動により、電源電圧VDDや基準電圧GNDに大きな電位変動が発生し得る。これにより、正帰還回路40が同時に反転する数に応じて反転のタイミングがずれてしまい、AD変換結果に大きな誤差を生じる可能性がある。別の言い方をすると、他の正帰還回路40の反転動作による干渉によって、AD変換の誤差が非常に大きくなってしまう可能性がある。
また、P型トランジスタMP4がオンになることにより生じる電流変動に加え、正帰還回路40の出力信号が反転する際にP型トランジスタMP6及びN型トランジスタMN3に流れる貫通電流も、電源電圧VDDや基準電圧GNDの電位変動の要因となる。図4(b)に示す電流源38の構成は、これら電源電圧VDDや基準電圧GNDの電位変動に起因する電流変動を抑制する観点から特に好ましい。電流源38をこのように構成することで、正帰還回路40の反転動作に起因して基準電圧GNDが仮に変動したとしても、N型トランジスタMN6のゲート-ソース間電圧Vgsを一定に保つことができ、電流Iが変動するのを抑制することが可能となる。また、スイッチSW2をオフにすることで、不使用時の消費電力を低減することができる。図4(c)の回路構成は、電流源38のみならず、電流源18、テール電流源36、後述する実施形態において説明する電流源42,44にも適用可能である。
図3に示す比較器32の回路構成には、ノードFBINのインピーダンスを低減する作用もあり、それによる比較器32の誤動作の抑制、ひいてはAD変換誤差を低減する効果もある。
前述のような電流源38の代わりにスイッチトランジスタを設ける構成では、制御信号INIがLレベルになる期間(時刻t1から時刻t5及び時刻t6以降)において、ノードFBINはLレベルで且つフローティング状態となる。フローティング状態はハイインピーダンス状態であるため、前述のような電源電圧VDDや基準電圧GNDの電位変動が生じると、ノードFBINの電位は容易に変動してしまう。そのため、他の正帰還回路40の反転動作による干渉によって、AD変換の誤差が非常に大きくなってしまう可能性がある。また、場合によってはノードFBINが変動した際にトランジスタMP4が一瞬オン状態になって入力に正帰還がかかり、誤動作が生じる可能性もある。
この点、図3に示す比較器32の回路構成においては、増幅部34bの負荷として電流源38や抵抗素子R1を設けているため、ノードFBINがハイインピーダンス状態になることを防ぐことができる。これにより、ノードFBINの電位変動を抑制し、AD変換誤差を低減することができる。
なお、ノードFBINのインピーダンス低減の観点からは、図4(a)及び図4(b)におけるバイアス電圧VBは、必ずしも閾値電圧以上である必要はなく、基準電圧と閾値電圧との間の電圧であってもよい。この場合にも、ノードFBINのインピーダンスを低減することによるAD変換誤差の低減効果を得ることができる。また、電流源38に流れる電流Iを抑制することによる消費電力低減の効果も期待できる。ただし、AD変換誤差をより低減する観点からは、前述のように、バイアス電圧VBは閾値電圧以上に設定することが望ましい。
このように、本実施形態によれば、トランジスタのオフリーク電流のばらつきに起因する比較器32の誤動作を抑制することができる。したがって、このような比較器を用いてAD変換回路を構成することにより、AD変換誤差を低減することができる。また、このようなAD変換回路を用いて光電変換装置を構成することにより、AD変換誤差の少ない良質の画像を取得することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による光電変換装置について、図6及び図7を用いて説明する。第1実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図6及び図7は、本実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図である。
本実施形態では、比較器32に接続される基準電圧パッドへの配線の引き回し例を説明する。ここでは第1実施形態の回路構成を想定して説明を行うが、後述する他の実施形態の回路構成においても同様に適用可能である。
図6及び図7において、基準電圧パッド90(GNDパッド)は、基準電圧ノードに接続されるパッド電極である。電源電圧パッド92(VDDパッド)は、電源電圧ノードに接続されるパッド電極である。パッド電極は、光電変換装置100の外部の配線を光電変換装置100に接続するための電極である。
図6に示す構成例では、比較回路34に配された基準電圧ノードと正帰還回路40に配された基準ノードとを、別々の配線94a,94bを介して基準電圧パッド90に接続している。また、比較回路34に配された電源電圧ノードと正帰還回路40に配された電源電圧ノードとを、別々の配線96a,96bを介して電源電圧パッド92に接続している。このように構成することで、正帰還回路40における反転動作に起因する電源電圧VDDや基準電圧GNDの変動が比較回路34へ及ぼす影響を抑制し、AD変換誤差を更に低減することができる。
図7に示す構成例では更に、比較回路34に配された基準電圧ノードと正帰還回路40に配された基準ノードとを、別々の配線94a,94bを介して別々の基準電圧パッド90a,90bに接続している。また、比較回路34に配された電源電圧ノードと正帰還回路40に配された電源電圧ノードとを、別々の配線96a,96bを介して別々の電源電圧パッド92a,92bに接続している。このように構成することで、正帰還回路40における反転動作に起因する電源電圧VDDや基準電圧GNDの変動が比較回路34へ及ぼす影響を抑制し、AD変換誤差を更に低減することができる。
図7の構成例では電源電圧パッド92a,92bを分けているため、比較回路34に配された電源電圧ノードに供給する電源電圧と正帰還回路40に供給する電源電圧とを変えることも可能である。例えば、正帰還回路40に供給する電源電圧は、正帰還回路40に供給する電源電圧と同等以上に設定することができる。
なお、図7の構成例では、P型トランジスタMP5のソース及びP型トランジスタMP6のソースの双方を電源電圧パッド92a及び配線96aから分離する構成としているが、いずれか一方を電源電圧パッド92a及び配線96aから分離する構成としてもよい。このように構成する場合においても、図7の構成例と比較すると効果は低下するが、正帰還回路40における反転動作に起因する電源電圧VDDや基準電圧GNDの変動が比較回路34へ及ぼす影響を抑制することができる。
このように、本実施形態によれば、正帰還回路40における反転動作に起因する電源電圧VDDや基準電圧GNDの変動が比較回路34へ及ぼす影響を抑制し、AD変換誤差を更に低減することができる。また、第1実施形態と同様に、トランジスタのオフリーク電流のばらつきに起因する比較器32の誤動作を抑制することができる。したがって、このような比較器を用いてAD変換回路を構成することにより、AD変換誤差を低減することができる。また、このようなAD変換回路を用いて光電変換装置を構成することにより、AD変換誤差の少ない良質の画像を取得することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による光電変換装置について、図8乃至図11を用いて説明する。第1及び第2実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
これまでの実施形態においては、比較器32として、比較回路34の非反転入力端子に信号SIGを入力し、比較回路34の反転入力端子に参照信号RAMPを入力する構成を説明したが、比較器32の構成はこれに限定されるものではない。本実施形態では、他の構成の比較器32を有する光電変換装置として、比較回路34の反転入力端子に信号SIGを入力し、比較回路34の非反転入力端子に参照信号RAMPを入力する構成の一例を説明する。
図8は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。本実施形態による光電変換装置100の概略構成は、図8に示すように、出力線16が比較回路34の反転入力端子に接続され、参照信号線48aが比較回路34の非反転入力端子に接続されているほかは、これまでの実施形態と同様である。
図9は、本実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図である。本実施形態の比較器32においては、非反転入力端子への入力信号と反転入力端子への入力信号とを入れ替えることに対応して、P型トランジスタMP4及びP型トランジスタMP5を、N型トランジスタMN4及びN型トランジスタMN5に置き換えている。すなわち、N型トランジスタMN4,MN5は、正帰還回路40の帰還部を構成している。
N型トランジスタMN5のドレインは、正帰還回路40の入力ノード(ノードFBIN)に接続されている。N型トランジスタMN5のソースは、N型トランジスタMN4のドレインに接続されている。N型トランジスタMN4のソースは、基準電圧ノードに接続されている。N型トランジスタMN4のゲートは、P型トランジスタMP6のドレインとN型トランジスタMN3のドレインとの間の接続ノードに接続されている。N型トランジスタMN5は、制御回路80から供給される制御信号INIによって制御される。
図10は、本実施形態による光電変換装置における比較器の動作を示すタイミング図である。図10には、制御信号INI、参照信号RAMP、出力線16の信号SIG、ノードFBINの電位及びノードOUTの電位を示している。
時刻t0よりも前の期間において、制御信号INIはHレベルであるものとする。また、出力線16には、信号SIGとして画素12のリセットレベルに応じた信号(ノイズ信号)が出力されているものとする。また、電位レベルの変化を開始する前の参照信号RAMPの基準レベルは、画素12のリセットレベルに応じた信号SIGのレベルよりも高いものとする。
まず、時刻t0から時刻t1の期間において、制御回路80は、制御信号INIをHレベルからLレベルへと制御する。これにより、N型トランジスタMN5がオフになる。また、同じく時刻t0から時刻t1の期間において、参照信号RAMPのレベルは信号SIGのレベルよりも高い状態となっており、P型トランジスタMP3のゲートの電位は電源電圧に近いレベルであり、P型トランジスタMP3はオフになっている。これにより、比較回路34の出力ノードであり正帰還回路40の入力ノードでもあるノードFBINの電位は、Hレベルとなる。
続く時刻t2において、参照信号生成回路48は、参照信号RAMPの電位レベルの変化を開始する。参照信号生成回路48は、例えば、時間の経過とともに電位が徐々に低下していくランプ波形の参照信号RAMPを出力する。また、カウンタ回路54は、参照信号RAMPの電位レベルの変化の開始に同期してカウントを開始し、カウント値を示すカウント信号をカウント信号線54aに出力する。
続く時刻t3において、参照信号RAMPのレベルが画素12のリセットレベルに応じた信号SIGのレベルを下回ったとする。すると、時刻t3から、P型トランジスタMP3のゲートの電位が徐々に上がり始め、これにより、ノードFBINの電位が徐々に下がり始める。また、ノードFBINに接続されるP型トランジスタMP6のゲート及びN型トランジスタMN3のゲートの電位が徐々に上がり始めることで、ノードOUTの電位が徐々に上がり始める。
これにより、続く時刻t4において、N型トランジスタMN4がオンになったものとする。すると、N型トランジスタMN4がオン状態になり、ノードFBINと基準電圧ノードとが接続されることで、ノードFBINの電位に正帰還がかかり、ノードFBINの電位が急速に低下する。その結果、ノードOUTの電位は急速に増加する。
パルス生成器46は、ノードOUTの電位の急激な変化を受け、1ショットのパルスを生成してメモリ52に出力する。メモリ52は、パルス生成器46からパルスを受け取ったタイミングにおいてカウンタ回路54から出力されているカウント信号が示すカウント値を、画素12のリセットレベルに応じた信号SIG、すなわちノイズ信号のデジタルデータとして保持する。
続く時刻t5において、参照信号生成回路48は、参照信号RAMPの電位レベルを基準レベルにリセットする。これにより、参照信号RAMPのレベルは信号SIGのレベルよりも高い状態に戻り、P型トランジスタMP3のゲートの電位は電源電圧に近いレベルとなり、P型トランジスタMP3はオフになる。また、時刻t5から時刻t6の期間において、制御回路80は、制御信号INIをHレベルからLレベルへと制御する。これにより、N型トランジスタMN5がオフになる。これにより、比較回路34の出力ノードであり正帰還回路40の入力ノードでもあるノードFBINの電位は、Hレベルとなる。
続く時刻t7において、読み出し対象の画素12の信号電荷が浮遊拡散部FDに転送されることにより、信号SIGとして信号電荷の量に応じた信号(光信号)が出力され、出力線16の信号SIGのレベルが低下したものとする。
続く時刻t8において、参照信号生成回路48は、参照信号RAMPの電位レベルの変化を開始する。また、カウンタ回路54は、参照信号RAMPの電位レベルの変化の開始に同期して新たにカウントを開始し、カウント値を示すカウント信号をカウント信号線54aに出力する。
続く時刻t9において、参照信号RAMPのレベルが信号電荷の量に応じた信号SIGのレベルを下回ったとする。すると、時刻t9から、P型トランジスタMP3のゲートの電位が徐々に上がり始め、これにより、ノードFBINの電位が徐々に下がり始める。また、ノードFBINに接続されるP型トランジスタMP6のゲート及びN型トランジスタMN3のゲートの電位が徐々に上がり始めることで、ノードOUTの電位が徐々に上がり始める。
これにより、続く時刻t10において、N型トランジスタMN4がオンになったものとする。すると、N型トランジスタMN4がオン状態になり、ノードFBINと基準電圧ノードとが接続されることで、ノードFBINの電位に正帰還がかかり、ノードFBINの電位が急速に低下する。その結果、ノードOUTの電位は急速に増加する。
パルス生成器46は、ノードOUTの電位の急激な変化を受け、1ショットのパルスを生成してメモリ52に出力する。メモリ52は、パルス生成器46からパルスを受け取ったタイミングにおいてカウンタ回路54から出力されているカウント信号が示すカウント値を、信号電荷の量に応じた信号SIG、すなわち光信号のデジタルデータとして保持する。
本実施形態の比較器32においても第2実施形態と同様、図11に示すように、比較回路34に配された基準電圧ノードと正帰還回路40に配された基準ノードとを、別々の配線94a,94bを介して別々の基準電圧パッド90a,90bに接続してもよい。また、比較回路34に配された電源電圧ノードと正帰還回路40に配された電源電圧ノードとを、別々の配線96a,96bを介して別々の電源電圧パッド92a,92bに接続してもよい。このように構成することで、正帰還回路40における反転動作に起因する電源電圧VDDや基準電圧GNDの変動が比較回路34へ及ぼす影響を抑制し、AD変換誤差を更に低減することができる。
なお、図11の構成例ではN型トランジスタMN5のソース及びN型トランジスタMN3のソースの双方を基準電圧パッド90a及び配線94aから分離する構成としているが、いずれか一方を基準電圧パッド90a及び配線94aから分離する構成としてもよい。このように構成する場合においても、図11の構成例と比較すると効果は低下するが、正帰還回路40における反転動作に起因する電源電圧VDDや基準電圧GNDの変動が比較回路34へ及ぼす影響を抑制することができる。
また、図6に示す構成例と同様に、比較回路34に配された基準電圧ノードと正帰還回路40に配された基準ノードとを、別々の配線94a,94bを介して同じ基準電圧パッド90に接続するように構成してもよい。また、比較回路34に配された電源電圧ノードと正帰還回路40に配された電源電圧ノードとを、別々の配線96a,96bを介して同じ電源電圧パッド92に接続してもよい。
このように、本実施形態によれば、トランジスタのオフリーク電流のばらつきに起因する比較器32の誤動作を抑制することができる。また、第1実施形態と同様に、トランジスタのオフリーク電流のばらつきに起因する比較器32の誤動作を抑制することができる。したがって、このような比較器を用いてAD変換回路を構成することにより、AD変換誤差を低減することができる。また、このようなAD変換回路を用いて光電変換装置を構成することにより、AD変換誤差の少ない良質の画像を取得することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による光電変換装置について、図12乃至図14を用いて説明する。第1乃至第3実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図12及び図14は、本実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図である。図13は、本実施形態による光電変換装置における比較器の動作を示すタイミング図である。
本実施形態による光電変換装置は、比較器32の構成が異なるほかは、第3実施形態による光電変換装置と同様である。すなわち、本実施形態による光電変換装置の比較器32は、図12に示すように、比較回路34が、P型トランジスタMP7と電流源42とを更に有している。P型トランジスタMP7のソースは、電源電圧ノードに接続されている。P型トランジスタMP7のドレインと基準電圧ノードとの間には、電流源42が接続されている。P型トランジスタMP7のゲートは、ノードFBINに接続されている。電流源38と電流源42とは、およそ等しい電流値に設定されている。その他の点は、第3実施形態の比較器32と同様である。
本実施形態の比較器32では、図13に示すように、ノードFBINの電位がHレベルからLレベルに遷移する際に、電流源38を構成するN型トランジスタMN6のドレイン-ソース間電圧がおよそ0Vになり、電流源38の電流I1が流れなくなる。その一方、ノードFBINの電位がHレベルからLレベルに遷移することで、P型トランジスタMP7がオンになり、電流源42の電流I2が電源電圧ノードから基準電圧ノードへと流れるようになる。つまり、ノードFBINの電位がHレベルからLレベルに遷移する際に、電流源38に電流I1が流れなくなる代わりに、電流源42に電流I2が流れるようになる。したがって、電流源38と電流源42とをおよそ等しい電流値に設定しておくことで、電流源38及び電流源42の電流変動は、互いに相殺或いは低減される。これにより、電源電圧VDDや基準電圧GNDの電位変動を抑制し、AD変換誤差を低減することができる。
本実施形態の比較器32においても第2実施形態と同様、図14に示すように、比較回路34に配された基準電圧ノードと正帰還回路40に配された基準ノードとを、別々の配線94a,94bを介して別々の基準電圧パッド90a,90bに接続してもよい。また、比較回路34に配された電源電圧ノードと正帰還回路40に配された電源電圧ノードとを、別々の配線96a,96bを介して別々の電源電圧パッド92a,92bに接続してもよい。このように構成することで、正帰還回路40における反転動作に起因する電源電圧VDDや基準電圧GNDの変動が比較回路34へ及ぼす影響を抑制し、AD変換誤差を更に低減することができる。
なお、図14の構成例ではN型トランジスタMN5のソース及びN型トランジスタMN3のソースの双方を基準電圧パッド90a及び配線94aから分離する構成としているが、いずれか一方を基準電圧パッド90a及び配線94aから分離する構成としてもよい。このように構成する場合においても、図14の構成例と比較すると効果は低下するが、正帰還回路40における反転動作に起因する電源電圧VDDや基準電圧GNDの変動が比較回路34へ及ぼす影響を抑制することができる。
また、図6に示す構成例と同様に、比較回路34に配された基準電圧ノードと正帰還回路40に配された基準ノードとを、別々の配線94a,94bを介して同じ基準電圧パッド90に接続するように構成してもよい。また、比較回路34に配された電源電圧ノードと正帰還回路40に配された電源電圧ノードとを、別々の配線96a,96bを介して同じ電源電圧パッド92に接続してもよい。
このように、本実施形態によれば、トランジスタのオフリーク電流のばらつきに起因する比較器32の誤動作を抑制することができる。また、第1実施形態と同様に、トランジスタのオフリーク電流のばらつきに起因する比較器32の誤動作を抑制することができる。したがって、このような比較器を用いてAD変換回路を構成することにより、AD変換誤差を低減することができる。また、このようなAD変換回路を用いて光電変換装置を構成することにより、AD変換誤差の少ない良質の画像を取得することができる。
なお、本実施形態では比較回路34の出力段にP型トランジスタMP7と電流源42とを含む増幅部を設けているが、ノードFBINのレベルを制限するクリップ回路を設けるようにしてもよい。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による光電変換装置について、図15乃至図18を用いて説明する。第1乃至第4実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図15乃至図18は、本実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図である。
本実施形態による光電変換装置は、比較器32の構成が異なるほかは、第1乃至第4実施形態による光電変換装置と同様である。すなわち、本実施形態による光電変換装置の比較器32は、図15に示すように、第4実施形態の比較器32において、正帰還回路40のCMOSインバータの代わりに、P型トランジスタMP8と電流源44とを含む増幅部を有している。すなわち、第5実施形態の正帰還回路40は、P型トランジスタMP8及び電流源44を含む増幅部と、N型トランジスタMN4,MN5を含む正帰還部と、により構成されている。正帰還回路40の出力ノード(ノードOUT)は、正帰還回路40の入力ノード(ノードFBIN)と同じノードに接続されている。
正帰還回路40をCMOSインバータ等の論理ゲートを用いて構成した場合、入出力の信号レベルが遷移する際に、電源電圧ノードから基準電圧ノードに向かって貫通電流が流れ得る。この貫通電流は、典型的には、半値幅が数nsでピーク値が数十μA程度にもなる。図1及び図8には4列分の列回路として比較回路34と正帰還回路40とを各々4つずつ示しているが、実際には数百から数千の列回路を設けるのが通常であり、正帰還回路40の反転動作に伴って非常に大きな貫通電流が発生することになる。
この際、電源電圧ノードや基準電圧ノードには有限のインピーダンスが付随するため、大きな貫通電流により、電源電圧VDDや基準電圧GNDに大きな電位変動が発生し得る。これにより、正帰還回路40が同時に反転する数に応じて反転のタイミングがずれてしまい、AD変換結果に大きな誤差を生じる可能性がある。別の言い方をすると、他の正帰還回路40の反転動作による干渉によって、AD変換の誤差が非常に大きくなってしまう可能性がある。
この点、本実施形態においては、正帰還回路40に電流源負荷(電流源44)を用いた増幅器を用いることで、電源電圧VDDや基準電圧GNDの電位変動を抑制している。図13の時刻t4においてノードFBINの電位が低下することにより、P型トランジスタMP8はオフ状態から電流源44の電流を流すオン状態へと遷移するが、電流源44の電流値は典型的には数百nA~数μA程度である。したがって、論理ゲートを用いて正帰還回路を構成する場合と比較して、電流のピーク値を1桁から2桁程度、低減することが可能となる。したがって、本実施形態の比較器32の構成によれば、正帰還回路40同士の干渉を抑制し、AD変換誤差を低減することができる。
本実施形態の比較器32においても第2実施形態と同様、図16に示すように、比較回路34に配された基準電圧ノードと正帰還回路40に配された基準ノードとを、別々の配線94a,94bを介して別々の基準電圧パッド90a,90bに接続してもよい。また、比較回路34に配された電源電圧ノードと正帰還回路40に配された電源電圧ノードとを、別々の配線96a,96bを介して別々の電源電圧パッド92a,92bに接続してもよい。このように構成することで、正帰還回路40における反転動作に起因する電源電圧VDDや基準電圧GNDの変動が比較回路34へ及ぼす影響を抑制し、AD変換誤差を更に低減することができる。
また、図6に示す構成例と同様に、比較回路34に配された基準電圧ノードと正帰還回路40に配された基準ノードとを、別々の配線94a,94bを介して同じ基準電圧パッド90に接続するように構成してもよい。また、比較回路34に配された電源電圧ノードと正帰還回路40に配された電源電圧ノードとを、別々の配線96a,96bを介して同じ電源電圧パッド92に接続してもよい。
本実施形態の比較器32においては、P型トランジスタMP8と電流源44とを用いた増幅器を使用していることにより、正帰還回路40の反転動作による電源電圧VDD及び基準電圧GNDの変動を抑制している。したがって、例えば図17に示すように、比較回路34と正帰還回路40とにおいて共通の基準電圧パッド90を用いるように構成してもよい。また、比較回路34と正帰還回路40とにおいて共通の電源電圧パッド92を用いるように構成してもよい。このように構成することで、パッド数を削減することが可能である。或いは、例えば図18に示すように、N型トランジスタMN4のソースに接続される基準電圧ノードに接続される基準電圧パッド90bと、比較回路34及び正帰還回路40に配された他の基準電圧ノードに接続される基準電圧パッド90bとを分けてもよい。
このように、本実施形態によれば、トランジスタのオフリーク電流のばらつきに起因する比較器32の誤動作を抑制することができる。したがって、このような比較器を用いてAD変換回路を構成することにより、AD変換誤差を低減することができる。また、このようなAD変換回路を用いて光電変換装置を構成することにより、AD変換誤差の少ない良質の画像を取得することができる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による光電変換装置について、図19を用いて説明する。第1乃至第5実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図19は、本実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図である。
本実施形態による光電変換装置は、比較器32の構成が異なるほかは、第1乃至第5実施形態による光電変換装置と同様である。すなわち、本実施形態による光電変換装置の比較器32は、図19に示すように、正帰還回路40が、第5実施形態の正帰還回路40に対して、P型トランジスタMP9,MP10を更に有している。P型トランジスタMP9は、P型トランジスタMP7及び電流源42とともに、比較回路34の増幅部を構成している。また、P型トランジスタMP10は、P型トランジスタMP8及び電流源44とともに、正帰還回路40の増幅部を構成している。
P型トランジスタMP9は、P型トランジスタMP7のソースと電源電圧ノードとの間に接続されている。すなわち、P型トランジスタMP9のソースは、電源電圧ノードに接続されている。P型トランジスタMP9のゲート及びドレインは、P型トランジスタMP7のソースに接続されている。また、P型トランジスタMP10は、P型トランジスタMP8のソースと電源電圧ノードとの間に接続されている。すなわち、P型トランジスタMP10のソースは、電源電圧ノードに接続されている。P型トランジスタMP10のゲート及びドレインは、P型トランジスタMP8のソースに接続されている。
P型トランジスタMP7と電源電圧ノードとの間にP型トランジスタMP9を設けることで、P型トランジスタMP9のゲート-ソース間電圧Vgsの分だけP型トランジスタMP7のゲート-ソース間電圧Vgsが下がる。同様に、P型トランジスタMP8と電源電圧ノードとの間にP型トランジスタMP10を設けることで、P型トランジスタMP10のゲート-ソース間電圧Vgsの分だけP型トランジスタMP8のゲート-ソース間電圧Vgsが下がる。これにより、ノードFBINがHレベルに遷移した後におけるP型トランジスタMP7,MP8のオフリーク電流を低減することができ、消費電力を低減することができる。また、P型トランジスタMP7,MP8のオフリーク電流が低減されることで、電流源38と電流源42との間の電流相殺の関係が崩れるのを抑制することができる。その結果、電源電圧VDDや基準電圧GNDの電位変動を更に抑制し、AD変換誤差を低減することができる。
このように、本実施形態によれば、トランジスタのオフリーク電流のばらつきに起因する比較器32の誤動作を抑制することができる。したがって、このような比較器を用いてAD変換回路を構成することにより、AD変換誤差を低減することができる。また、このようなAD変換回路を用いて光電変換装置を構成することにより、AD変換誤差の少ない良質の画像を取得することができる。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態による光電変換装置について、図20及び図21を用いて説明する。第1乃至第6実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図20は、本実施形態による光電変換装置における比較器の構成例を示す回路図である。本実施形態による光電変換装置は、比較回路34の構成が異なるほかは、第6実施形態による光電変換装置と同様である。
すなわち、本実施形態の光電変換装置における比較回路34は、図20に示すように、第6実施形態の比較回路34に対して、スイッチSW4,SW5と、クランプ容量C1,C2と、を更に有している。スイッチSW4は、N型トランジスタMN1のゲートとドレインとの間に接続されている。N型トランジスタMN1のゲートには、クランプ容量C1を介して信号SIGが供給される。スイッチSW5は、N型トランジスタMN2のゲートとドレインとの間に接続されている。N型トランジスタMN2のゲートには、クランプ容量C2を介して参照信号RAMPが供給される。スイッチSW4,SW5は、制御回路80から供給される制御信号FB1によって接続状態(導通・非導通)が制御されるスイッチである。
また、本実施形態の光電変換装置における比較回路34の電流源38は、図20に示すように、N型トランジスタMN7と、バイアスホールド容量Cbhと、スイッチSW6と、を有する。N型トランジスタMN7のドレインは、P型トランジスタMP3のドレインに接続されている。N型トランジスタMN7のソースは、基準電圧ノードに接続されている。N型トランジスタMN7のゲートは、バイアスホールド容量Cbhの一方の電極に接続されている。バイアスホールド容量Cbhの他方の電極は、基準電圧ノードに接続されている。また、N型トランジスタMN7のゲートと、N型トランジスタMN7のドレインとP型トランジスタMP3のドレインとの間の接続ノードと、の間には、スイッチSW6が接続されている。スイッチSW6は、制御回路80から供給される制御信号FB2によって接続状態(導通・非導通)が制御されるスイッチである。
比較回路34をこのように構成することで、比較回路34にオフセットキャンセル機能を持たせることができる。
図21は、本実施形態による光電変換装置における比較器の動作を示すタイミング図である。図21には、制御信号FB2,FB1,INI、参照信号RAMP、出力線16の信号SIG及びノードFBIN(ノードOUT)の電位を示している。
時刻t0よりも前の期間において、制御信号FB2,FB1はLレベル、制御信号INIはHレベルであるものとする。また、出力線16には、信号SIGとして画素12のリセットレベルに応じた信号(ノイズ信号)が出力されているものとする。
まず、時刻t0において、制御回路80は、制御信号INIをHレベルからLレベルへと制御とし、N型トランジスタMN5をオフにする。また、同じく時刻t0において、制御回路80は、制御信号FB1,FB2をLレベルからHレベルへと制御し、スイッチSW4,SW5,SW6をオンにする。これにより、P型トランジスタMP1,MP2,MP3のサイズが総て等しい場合、テール電流源36の電流値の半分に等しい電流値の電流がP型トランジスタMP3に流れる。その結果、その電流量に対応するP型トランジスタMP3のゲート-ソース間電圧Vgsが、バイアスホールド容量Cbhに保持される。また、クランプ容量C1,C2には、信号SIG及び参照信号RAMPの基準となる電位がクランプされる。
続く時刻t1において、制御回路80は、制御信号FB2をHレベルからLレベルへと制御する。これにより、スイッチSW6はオン状態からオフ状態に遷移する。
続く時刻t2において、制御回路80は、制御信号FB1をHレベルからLレベルへと制御する。これにより、スイッチSW4,SW5はオン状態からオフ状態に遷移する。
続く時刻t3において、参照信号生成回路48は、参照信号RAMPの電位を所定の電圧だけ増加する。これにより、ノードFBINの電位が徐々に増加していく。ノードFBINの電位が増加することにより、P型トランジスタMP7,MP8は時刻t4においてオン状態からオフ状態に遷移するものとする。
次いで、P型トランジスタMP7,MP8がオフになる時刻t4において、制御回路80は、制御信号INIをLレベルからHレベルへと遷移し、N型トランジスタMN5をオンにする。
続く時刻t5において、参照信号生成回路48は、参照信号RAMPの電位レベルの変化を開始する。参照信号生成回路48は、例えば、時間の経過とともに電位が徐々に低下していくランプ波形の参照信号RAMPを出力する。また、カウンタ回路54は、参照信号RAMPの電位レベルの変化の開始に同期してカウントを開始し、カウント値を示すカウント信号をカウント信号線54aに出力する。
続く時刻t6において、参照信号RAMPのレベルが画素12のリセットレベルに応じた信号SIGのレベルを下回ったとする。すると、時刻t6から、P型トランジスタMP3のゲートの電位が徐々に上がり始め、これにより、ノードFBINの電位が徐々に下がり始める。
本実施形態においては、クランプ動作を行っていることにより、N型トランジスタMN1,MN2等の閾値ばらつき(比較回路34のオフセット)によらず、参照信号RAMPが時刻t3以前と同じレベルになる時刻t6から比較回路34の反転動作が始まる。すなわち、本実施形態の比較器32を用いることで、比較回路34のオフセットによる影響をキャンセルすることができる。
続く時刻t6以降の動作については図13を用いて説明した第4実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
なお、テール電流源36の電流がトランジスタのサブスレショルド電流であり、例えば10nAであった場合、時刻t0から時刻t1の期間においてP型トランジスタMP3に流れる電流は、5nA程度となる。そして、バイアスホールド容量Cbhに保持されるN型トランジスタMN7のゲート-ソース間電圧Vgsは、5nAの電流値に応じた閾値電圧以下の電位となる。ここで、テール電流源36の電流はサブスレショルド電流でありばらつきが生じやすいが、本実施形態ではばらつきを含めた電流値に応じた電圧をバイアスホールド容量Cbhに保持するため、ばらつきの影響が顕在化しにくい。したがって、テール電流源36の電流値のばらつきの影響による比較回路34の反転タイミングのばらつき等を抑制することができる。
このように、本実施形態によれば、トランジスタのオフリーク電流のばらつきに起因する比較器32の誤動作を抑制することができる。したがって、このような比較器を用いてAD変換回路を構成することにより、AD変換誤差を低減することができる。また、このようなAD変換回路を用いて光電変換装置を構成することにより、AD変換誤差の少ない良質の画像を取得することができる。
[第8実施形態]
本発明の第8実施形態による光電変換装置について、図22及び図23を用いて説明する。第1乃至第7実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図22及び図23は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。
第1乃至第7実施形態では、各列に1本の出力線16を配置して行単位で画素信号を読み出す構成の光電変換装置を示したが、各列に複数本の出力線16を配置して複数行の画素信号を同時に読み出す構成を適用することも可能である。本実施形態では、各列に複数本の出力線16を配置して複数行の画素信号を同時に読み出すことが可能な光電変換装置を説明する。
本実施形態による光電変換装置100では、図22及び図23に示すように、画素アレイ部10の各列に2本の出力線16a,16bを配置し、出力線16aに接続される画素12と出力線16bに接続される画素12とを行毎に分けている。なお、図22及び図23においては、図面の簡略化のため、水平走査回路60は省略している。
図22に示す構成例では、出力線16a,16bに対応して、AD変換回路部30、メモリ部50及び出力回路70により構成される読み出し回路を2系統設けている。すなわち、出力線16aに接続される読み出し回路は、AD変換回路部30a、メモリ部50a及び出力回路70aにより構成されている。また、出力線16bに接続される読み出し回路は、AD変換回路部30b、メモリ部50b及び出力回路70bにより構成されている。読み出し回路を2系統設けることにより、画素アレイ部10の画素12の画素信号を2行分同時に読み出すことが可能であり、高速の読み出し動作を実現することができる。なお、図22に示す構成例では画素アレイ部10の一方の側に2系統の読み出し回路を配置しているが、画素アレイ部10を挟むように2系統の読み出し回路を配置してもよい。
図23に示す構成例は、回路上は、図22に示す構成例と同様である。図23に示す構成例が図22に示す構成例と異なる点は、異なる系統の読み出し回路に属する同じ機能の回路ブロック同士を近接配置していることである。すなわち、出力線16aに接続される読み出し回路の比較回路34と、出力線16bに接続される読み出し回路の比較回路34とが、近接配置されている。また、出力線16aに接続される読み出し回路の正帰還回路40と、出力線16bに接続される読み出し回路の正帰還回路40とが、近接配置されている。また、出力線16aに接続される読み出し回路のパルス生成器46と、出力線16bに接続される読み出し回路のパルス生成器46とが、近接配置されている。また、出力線16aに接続される読み出し回路のメモリ52と、出力線16bに接続される読み出し回路のメモリ52とが、近接配置されている。近接配置する回路ブロックは、必ずしも読み出し回路を構成する総ての回路ブロックである必要はなく、一部の回路ブロックのみであってもよい。特に、比較回路34及び正帰還回路40はAD変換誤差への影響が大きいため、近接配置することが望ましい。このようにして同じ機能の回路ブロック同士を近接配置することで、これらの間の相対精度を高めることができ、読み出し回路が異なることに起因するAD変換誤差を低減することができる。
なお、図23には同じ機能の回路ブロック同士を近接配置する例を示しているが、同じ機能の回路ブロックを回路要素単位、例えばトランジスタ単位で近接配置すると更に好ましい。このように構成することで、素子特性の面内ばらつきに起因した回路特性のばらつきを抑制し、同じ機能の回路ブロック間の相対精度を更に高めることができる。
また、図22及び図23の構成例では画素アレイ部10の各列に2本の出力線16a,16bを配置しているが、画素アレイ部10の各列に3本以上の出力線16を配置し、3行以上を同時に読み出すことが可能な構成としてもよい。
このように、本実施形態によれば、トランジスタのオフリーク電流のばらつきに起因する比較器32の誤動作を抑制することができる。したがって、このような比較器を用いてAD変換回路を構成することにより、AD変換誤差を低減することができる。また、このようなAD変換回路を用いて光電変換装置を構成することにより、AD変換誤差の少ない良質の画像を取得することができる。
[第9実施形態]
本発明の第9実施形態による光電変換装置について、図24乃至図26を用いて説明する。第1乃至第8実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図24は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。本実施形態による光電変換装置100は、第1実施形態の画素12及び比較器32に対応する回路ユニットを1つの画素ユニット22として、この画素ユニット22を画素アレイ部10に複数の行及び複数の列に渡ってマトリクス状に配したものである。
画素アレイ部10の各行には、第1の方向(図24において横方向)に延在して、制御線14が配されている。制御線14の各々は、第1の方向に並ぶ画素ユニット22にそれぞれ接続され、これら画素ユニット22に共通の信号線をなしている。
画素ユニット22の出力ノードは、正帰還回路40のノードOUTに対応し、列毎に出力線16に接続されている。各列の出力線16は、対応する列のパルス生成器46に接続されている。パルス生成器46以降の回路構成は、これまでの実施形態と同様である。
画素アレイ部10に配された複数の画素ユニット22には、制御回路80から制御線80aを介して制御信号INIが供給される。また、画素アレイ部10に配された複数の画素ユニット22には、参照信号生成回路48から参照信号線48aを介して参照信号RAMPが供給される。
図25は、本実施形態による光電変換装置における画素ユニットの構成例を示す回路図である。画素ユニット22の各々は、図25に示すように、画素12と、比較回路34と、正帰還回路40と、を有する。
画素12は、例えば図25に示すように、光電変換部PDと、転送トランジスタM1と、リセットトランジスタM2と、オーバーフロートランジスタM5と、により構成され得る。
光電変換部PDは、例えばフォトダイオードであり、アノードが基準電圧ノードに接続され、カソードが転送トランジスタM1のソース及びオーバーフロートランジスタM5のソースに接続されている。転送トランジスタM1のドレインは、リセットトランジスタM2のソースに接続されている。転送トランジスタM1のドレインとリセットトランジスタM2のソースとの接続ノードは、浮遊拡散部FDである。浮遊拡散部FDは、画素12の出力ノードに対応し、比較回路34の非反転入力端子であるN型トランジスタMN2のゲートに接続されている。リセットトランジスタM2のドレインは、P型トランジスタMP2のドレインと、N型トランジスタMN2のドレインと、P型トランジスタMP3のゲートとの間の接続ノードに接続されている。オーバーフロートランジスタM5のドレインは、電源電圧ノードに接続されている。
図25の回路構成の場合、画素アレイ部10に配された各行の制御線14は、信号線TX,RES,OFGを含む。信号線TXは、対応する行に属する画素ユニット22の転送トランジスタM1のゲートにそれぞれ接続され、これら画素ユニット22に共通の信号線をなしている。信号線RESは、対応する行に属する画素ユニット22のリセットトランジスタM2のゲートにそれぞれ接続され、これら画素ユニット22に共通の信号線をなしている。信号線OFGは、対応する行に属する画素ユニット22のオーバーフロートランジスタM5のゲートにそれぞれ接続され、これら画素ユニット22に共通の信号線をなしている。
信号線TXには、垂直走査回路20から、転送トランジスタM1を制御するための駆動パルスである制御信号ΦTXが供給される。信号線RESには、垂直走査回路20から、リセットトランジスタM2を制御するための駆動パルスである制御信号ΦRESが供給される。信号線OFGには、垂直走査回路20から、オーバーフロートランジスタM5を制御するための駆動パルスである制御信号ΦOFGが供給される。各トランジスタがN型トランジスタで構成される場合、垂直走査回路20からHレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオンとなる。また、垂直走査回路20からLレベルの制御信号が供給されると対応するトランジスタがオフとなる。
なお、画素ユニット22の比較回路34及び正帰還回路40として、図25には、第1実施形態の比較回路34及び正帰還回路40を適用した例を示したが、他の実施形態の比較回路34及び正帰還回路40を適用してもよい。また、画素12の回路構成は、図25に示すものに限定されるものではない。
図26は、本実施形態による光電変換装置の動作を示すタイミング図である。図26には、制御信号ΦOFG,ΦRES,ΦTX,INI及び参照信号RAMPを示している。
時刻t1よりも前の期間において、制御信号ΦOFG,ΦRES,ΦTX,INIは、Lレベルであるものとする。また、参照信号RAMPは所定の基準レベルであるものとする。
時刻t1から時刻t2の期間において、垂直走査回路20は、読み出し対象の行の制御信号ΦOFGをLレベルからHレベルへと制御する。これにより、対応する行に属する画素ユニット22のオーバーフロートランジスタM5がオンになり、光電変換部PDの電荷がリセットされる。制御信号ΦOFGがHレベルからLレベルに遷移するタイミングが、光電変換部PDにおける露光期間の開始タイミングとなる。
続く時刻t3から時刻t4の期間において、垂直走査回路20は、読み出し対象の行の制御信号ΦRESをLレベルからHレベルへと制御する。これにより、対応する行に属する画素ユニット22のリセットトランジスタM2がオンになり、浮遊拡散部FDの電荷がリセットされる。制御信号ΦOFGがHレベルからLレベルに遷移するタイミングが、光電変換部PDにおける露光期間の開始タイミングとなる。
また、時刻t3から時刻t5の期間において、制御回路80は、制御信号INIをLレベルからHレベルへと制御する。これにより、P型トランジスタMP5がオフになる。また、同じく時刻t0から時刻t1の期間において、参照信号RAMPのレベルは信号SIGのレベルよりも高い状態となっており、P型トランジスタMP3のゲートの電位は電源電圧に近いレベルであり、P型トランジスタMP3はオフになっている。これにより、比較回路34の出力ノードであり正帰還回路40の入力ノードでもあるノードFBINの電位は、電流源38が流す電流によって基準電圧に近い電位まで低下する。
続く時刻t6から時刻t7の期間において、参照信号生成回路48は、参照信号RAMPの電位レベルを徐々に変化し、画素12のリセットレベルに応じた信号のAD変換を実施する。
続く時刻t8から時刻t9の期間において、垂直走査回路20は、読み出し対象の行の制御信号ΦTXをLレベルからHレベルへと制御する。制御信号ΦTXがHレベルからLレベルに遷移するタイミングが、光電変換部PDにおける露光期間の終了タイミングとなる。これにより、露光期間の間に光電変換部PDで生成・蓄積された電荷が、浮遊拡散部FDへと転送される。比較回路34の反転入力端子でもある浮遊拡散部FDは、光電変換部PDから転送された電荷の量に応じた電位に低下する。
また、同じく時刻t8から時刻t9の期間において、制御回路80は、制御信号INIをLレベルからHレベルへと制御する。これにより、P型トランジスタMP5がオフになる。また、同じく時刻t8から時刻t9の期間において、参照信号RAMPのレベルは信号SIGのレベルよりも高い状態となっており、P型トランジスタMP3のゲートの電位は電源電圧に近いレベルであり、P型トランジスタMP3はオフになっている。これにより、比較回路34の出力ノードであり正帰還回路40の入力ノードでもあるノードFBINの電位は、電流源38が流す電流によって基準電圧に近い電位まで低下する。
続く時刻t10から時刻t11の期間において、参照信号生成回路48は、参照信号RAMPの電位レベルを徐々に変化し、信号電荷の量に応じた信号のAD変換を実施する。
なお、図26には1つの行の制御信号ΦOFG,ΦRES,ΦTXのみを示しているが、画素アレイ部10を構成する複数行のこれら制御信号は、1行毎に駆動してもよいし、複数行同時に駆動してもよい。複数行同時に駆動する場合は、例えば第9実施形態において説明したように、同時に読み出す行数に対応する複数系統の読み出し回路を配置すればよい。或いは、制御信号ΦTXについては1行毎に駆動を行い、行毎に時分割で読み出すようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、トランジスタのオフリーク電流のばらつきに起因する比較器の誤動作を抑制することができる。したがって、このような比較器を用いてAD変換回路を構成することにより、AD変換誤差を低減することができる。また、このようなAD変換回路を用いて光電変換装置を構成することにより、AD変換誤差の少ない良質の画像を取得することができる。
なお、本実施形態では、画素12と比較回路34と正帰還回路40とにより画素ユニット22を構成したが、画素ユニット22は、パルス生成器46、或いは、パルス生成器46及びメモリ52を更に含んでもよい。
[第10実施形態]
本発明の第10実施形態による光電変換装置について、図27を用いて説明する。第1乃至第9実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図27は、本実施形態による光電変換装置の構成例を示す概略図である。
第1乃至第9実施形態において説明した光電変換装置は、1つの基板の上に総ての回路ブロックを配置する構成としてもよいし、複数の基板を積層した積層型として各基板に回路ブロックを作り分ける構成としてもよい。
図27(a)は、画素アレイ部10を配置した画素基板110と、その他の回路ブロックを配置した回路基板120とを積層した場合の模式図である。画素基板110と回路基板120とを別々の基板に配置することで、画素アレイ部10の面積を犠牲にすることなく光電変換装置の小型化を図ることが可能となる。
図27(b)は、画素アレイ部10を配置した画素基板110と、その他の回路ブロックを配置した回路基板120,130とを積層した場合の模式図である。この場合にも、画素アレイ部10の面積を犠牲にすることなく光電変換装置の小型化を図ることが可能となる。
なお、1つの機能ブロックを構成する回路要素は、必ずしも同じ基板に配置する必要はなく、別々の基板に配置してもよい。例えば、比較回路34を構成する回路要素のうち、カレントミラーを構成するP型トランジスタMP1,MP2と差動対を構成するN型トランジスタMN1,MN2とを、別々の回路基板に配置してもよい。或いは、カレントミラーを構成するP型トランジスタMP1,MP2を回路基板に配置し、差動対を構成するN型トランジスタMN1,MN2を画素基板に配置してもよい。
[第11実施形態]
本発明の第11実施形態による撮像システムについて、図28を用いて説明する。図28は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1乃至第10実施形態で述べた光電変換装置100は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図28には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図28に例示した撮像システム200は、撮像装置201、被写体の光学像を撮像装置201に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。レンズ202及び絞り204は、撮像装置201に光を集光する光学系である。撮像装置201は、第1乃至第12実施形態のいずれかで説明した光電変換装置100であって、レンズ202により結像された光学像を画像データに変換する。
撮像システム200は、また、撮像装置201より出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、撮像装置201が出力するデジタル信号から画像データの生成を行う。また、信号処理部208は必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。
撮像システム200は、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。更に撮像システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、撮像システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、撮像装置201と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム200は少なくとも撮像装置201と、撮像装置201から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。
撮像装置201は、撮像信号を信号処理部208に出力する。信号処理部208は、撮像装置201から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部208は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、第1乃至第10実施形態による光電変換装置100を適用した撮像システムを実現することができる。
[第12実施形態]
本発明の第12実施形態による撮像システム及び移動体について、図29を用いて説明する。図29は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図29(a)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上記第1乃至第10実施形態のいずれかに記載の光電変換装置100である。撮像システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、撮像システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部314を有する。また、撮像システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差取得部314や距離取得部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム300で撮像する。図29(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の撮像システムを示した。車両情報取得装置320が、撮像システム300ないしは撮像装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、図2に示す画素回路は一例であり、画素12の回路構成はこれに限定されるものではない。例えば、1つの画素12が複数の光電変換部PDを含んでもよいし、光電変換部PD及び浮遊拡散部FDのほかに電荷を保持可能な保持部を更に含んでもよい。
また、上記第1乃至第10実施形態では、本発明を光電変換装置に適用した例を示したが、本発明を適用した比較器やAD変換器等として実現することも可能である。
また、上記第1乃至第10実施形態において説明した光電変換装置は、画像の取得を目的とした装置、すなわち撮像装置として構成することができる。或いは、上記第14実施形態で説明したような測距を主たる目的とする装置に適用する場合にあっては、必ずしも画像を出力する必要はない。このような場合、当該装置は、光情報を所定の電気信号に変換する光電変換装置と言うことができる。撮像装置は、光電変換装置の1つである。
また、上記第11及び第12実施形態に示した撮像システムは、本発明の光電変換装置を適用しうる撮像システム例を示したものであり、本発明の光電変換装置を適用可能な撮像システムは図28及び図29に示した構成に限定されるものではない。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10…画素アレイ部
12…画素
22…画素ユニット
30…AD変換回路部
32…比較器
34…比較回路
34a…差動部
34b…増幅部
38,42,44…電流源
40…正帰還回路
50…メモリ部
52…メモリ
100…光電変換装置

Claims (26)

  1. 入力信号と参照信号とを比較し、比較の結果に応じて第1のノードに出力する信号のレベルを変化する差動部と、負荷素子を含み、前記第1のノードの電位に応じた信号を第2のノードに出力する増幅部と、を有する比較回路と、
    前記第2のノードと第3のノードに接続され、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化に応じて、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化速度よりも速く前記第3のノードにおける信号のレベルを変化させる正帰還回路と、を有し、
    前記比較回路の前記増幅部は、
    第1の電圧が供給される第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第1のノードに制御ノードが接続された第1導電型の第1のトランジスタと、
    前記第1の電圧と異なる第2の電圧が供給される第2の電圧ノードと前記第1のトランジスタの第2の主ノードとの間に接続された第1の電流源負荷と、
    前記比較回路の前記増幅部は、前記第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに制御ノードが接続された前記第1導電型の第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタの第2の主ノードと前記第2の電圧ノードとの間に接続された第2の電流源負荷と、を有し、
    前記正帰還回路は、前記第3のノードの電位に応じた信号を前記第2のノードに正帰還する帰還部を有し、
    前記帰還部は、
    前記第1の電圧が供給される第3の電圧ノードに第1の主ノードが接続された前記第1導電型の第7のトランジスタと、
    前記第7のトランジスタの第2の主ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに第2の主ノードが接続され、前記第3のノードに制御ノードが接続された前記第1導電型の第8のトランジスタと、を有し、
    前記第1の電圧を供給するためのパッド電極と、
    前記パッド電極と前記第1の電圧ノードとを接続する第1の配線と、
    前記パッド電極と前記第3の電圧ノードとを接続する第2の配線と、を更に有する
    ことを特徴とする比較器。
  2. 入力信号と参照信号とを比較し、比較の結果に応じて第1のノードに出力する信号のレベルを変化する差動部と、負荷素子を含み、前記第1のノードの電位に応じた信号を第2のノードに出力する増幅部と、を有する比較回路と、
    前記第2のノードと第3のノードに接続され、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化に応じて、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化速度よりも速く前記第3のノードにおける信号のレベルを変化させる正帰還回路と、を有し、
    前記比較回路の前記増幅部は、
    第1の電圧が供給される第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第1のノードに制御ノードが接続された第1導電型の第1のトランジスタと、
    前記第1の電圧と異なる第2の電圧が供給される第2の電圧ノードと前記第1のトランジスタの第2の主ノードとの間に接続された第1の電流源負荷と、
    前記比較回路の前記増幅部は、前記第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに制御ノードが接続された前記第1導電型の第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタの第2の主ノードと前記第2の電圧ノードとの間に接続された第2の電流源負荷と、を有し、
    前記正帰還回路は、前記第3のノードの電位に応じた信号を前記第2のノードに正帰還する帰還部を有し、
    前記帰還部は、
    前記第1の電圧が供給される第3の電圧ノードに第1の主ノードが接続された前記第1導電型の第7のトランジスタと、
    前記第7のトランジスタの第2の主ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに第2の主ノードが接続され、前記第3のノードに制御ノードが接続された前記第1導電型の第8のトランジスタと、を有し、
    前記第1の電圧を供給するための第1のパッド電極及び第2のパッド電極と、
    前記第1のパッド電極と前記第1の電圧ノードとを接続する第1の配線と、
    前記第2のパッド電極と前記第3の電圧ノードとを接続する第2の配線と、を更に有する
    ことを特徴とする比較器。
  3. 入力信号と参照信号とを比較し、比較の結果に応じて第1のノードに出力する信号のレベルを変化する差動部と、負荷素子を含み、前記第1のノードの電位に応じた信号を第2のノードに出力する増幅部と、を有する比較回路と、
    前記第2のノードと第3のノードに接続され、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化に応じて、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化速度よりも速く前記第3のノードにおける信号のレベルを変化させる正帰還回路と、を有し、
    前記比較回路の前記増幅部は、
    第1の電圧が供給される第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第1のノードに制御ノードが接続された第1導電型の第1のトランジスタと、
    前記第1の電圧と異なる第2の電圧が供給される第2の電圧ノードと前記第1のトランジスタの第2の主ノードとの間に接続された第1の電流源負荷と、
    前記比較回路の前記増幅部は、前記第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに制御ノードが接続された前記第1導電型の第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタの第2の主ノードと前記第2の電圧ノードとの間に接続された第2の電流源負荷と、を有し、
    前記正帰還回路は、前記第3のノードの電位に応じた信号を前記第2のノードに正帰還する帰還部を有し、
    前記帰還部は、
    前記第2の電圧が供給される第4の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第3のノードに制御ノードが接続された第2導電型の第9のトランジスタと、
    前記第9のトランジスタの第2の主ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに第2の主ノードが接続された前記第2導電型の第10のトランジスタと、を有し、
    前記第2の電圧を供給するためのパッド電極と、
    前記パッド電極と前記第2の電圧ノードとを接続する第3の配線と、
    前記パッド電極と前記第4の電圧ノードとを接続する第4の配線と、を更に有する
    ことを特徴とする比較器。
  4. 入力信号と参照信号とを比較し、比較の結果に応じて第1のノードに出力する信号のレベルを変化する差動部と、負荷素子を含み、前記第1のノードの電位に応じた信号を第2のノードに出力する増幅部と、を有する比較回路と、
    前記第2のノードと第3のノードに接続され、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化に応じて、前記第2のノードにおける信号のレベルの変化速度よりも速く前記第3のノードにおける信号のレベルを変化させる正帰還回路と、を有し、
    前記比較回路の前記増幅部は、
    第1の電圧が供給される第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第1のノードに制御ノードが接続された第1導電型の第1のトランジスタと、
    前記第1の電圧と異なる第2の電圧が供給される第2の電圧ノードと前記第1のトランジスタの第2の主ノードとの間に接続された第1の電流源負荷と、
    前記比較回路の前記増幅部は、前記第1の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに制御ノードが接続された前記第1導電型の第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタの第2の主ノードと前記第2の電圧ノードとの間に接続された第2の電流源負荷と、を有し、
    前記正帰還回路は、前記第3のノードの電位に応じた信号を前記第2のノードに正帰還する帰還部を有し、
    前記帰還部は、
    前記第2の電圧が供給される第4の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第3のノードに制御ノードが接続された第2導電型の第9のトランジスタと、
    前記第9のトランジスタの第2の主ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに第2の主ノードが接続された前記第2導電型の第10のトランジスタと、を有し、
    前記第2の電圧を供給するための第3のパッド電極及び第4のパッド電極と、
    前記第3のパッド電極と前記第2の電圧ノードとを接続する第3の配線と、
    前記第4のパッド電極と前記第4の電圧ノードとを接続する第4の配線と、を更に有する
    ことを特徴とする比較器。
  5. 前記第1の電流源負荷は、ゲート接地回路を構成し、外部から供給される電源電圧とは異なるバイアス電圧が制御ノードに供給される第2のトランジスタを有し、
    前記電源電圧は接地電圧である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の比較器。
  6. 前記第1の電流源負荷は、前記第2のトランジスタの制御ノードに接続されたバイアスホールド容量と、を更に有する
    ことを特徴とする請求項5記載の比較器。
  7. 前記比較回路の前記増幅部は、前記第1の電流源負荷に代えて、前記第2の電圧ノードと前記第1のトランジスタの前記第2の主ノードとの間に接続された抵抗素子を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の比較器。
  8. 前記比較回路の前記増幅部は、前記第3のトランジスタの前記第1の主ノードと前記第1の電圧ノードとの間に接続された前記第1導電型の第4のトランジスタを更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の比較器。
  9. 前記正帰還回路は、前記第2のノードにおける信号のレベルを反転して前記第3のノードに出力するインバータを更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の比較器。
  10. 前記第3のノードは、前記正帰還回路の出力ノードである
    ことを特徴とする請求項記載の比較器。
  11. 前記正帰還回路は、前記第2のノードの電位に応じた信号を前記第3のノードに出力する増幅部を更に有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の比較器。
  12. 前記第2のノードは、前記正帰還回路の出力ノードである
    ことを特徴とする請求項11記載の比較器。
  13. 前記正帰還回路の前記増幅部は、前記第3の電圧ノードに第1の主ノードが接続され、前記第2のノードに制御ノードが接続された前記第1導電型の第5のトランジスタと、前記第2の電圧が供給される第4の電圧ノードと前記第5のトランジスタの第2の主ノードとの間に接続された第3の電流源負荷と、を更に有する
    ことを特徴とする請求項11又は12記載の比較器。
  14. 前記正帰還回路の前記増幅部は、前記第5のトランジスタの前記第1の主ノードと前記第3の電圧ノードとの間に接続された前記第1導電型の第6のトランジスタを更に有する
    ことを特徴とする請求項13記載の比較器。
  15. 前記正帰還回路は、前記第2のノードの電位に応じた信号を前記第3のノードに出力する増幅部を更に有する
    ことを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載の比較器。
  16. 前記第2のノードは、前記正帰還回路の出力ノードである
    ことを特徴とする請求項15記載の比較器。
  17. 前記第1の電圧は外部から入力される第1の電源電圧であり、前記第2の電圧は外部から入力される第2の電源電圧であり、
    前記第2の電源電圧は接地電圧であり、前記第1の電源電圧は前記接地電圧よりも高い電圧である
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の比較器。
  18. 前記比較回路は、前記入力信号が入力されるノードと、前記参照信号が入力されるノードとに設けられたクランプ容量を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の比較器。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の比較器と、
    前記入力信号と前記参照信号との比較の開始から前記第1のノードに出力される前記信号のレベルが変化するまでの期間の長さに応じたカウント値を、前記入力信号のデジタルデータとして出力するカウンタ回路と
    を有することを特徴とするAD変換器。
  20. 複数の行及び複数の列をなすように配され、各々が光電変換部を有する複数の画素と、
    前記複数の列の各々に配され、対応する列の画素に各々が接続された複数の出力線と、
    前記複数の出力線の各々に接続され、対応する列の画素から出力される画素信号をAD変換する請求項19記載の複数のAD変換器と
    を有することを特徴とする光電変換装置。
  21. 前記複数の列の各々に2つ以上の前記出力線が配されている
    ことを特徴とする請求項20記載の光電変換装置。
  22. 同じ列に配された2つ以上の前記AD変換器の前記比較回路及び前記正帰還回路は、前記比較回路及び前記正帰還回路ごとに近接配置されている
    ことを特徴とする請求項21記載の光電変換装置。
  23. 複数の行及び複数の列をなすように配され、光電変換部を有する画素と、前記画素の前記光電変換部で生じた電荷に応じた信号を前記入力信号とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の比較器と、を各々が含む複数の画素ユニットと、
    前記複数の列の各々に配され、対応する列の画素ユニットに各々が接続された複数の出力線と、
    前記複数の出力線の各々に対応して設けられ、前記入力信号と前記参照信号との比較の開始から、対応する列の画素ユニットから出力される信号のレベルが変化するまでの期間の長さに応じたカウント値を、前記入力信号のデジタルデータとして出力するカウンタ回路と
    を有することを特徴とする光電変換装置。
  24. 前記光電変換部が設けられた第1の基板と、
    前記第1の基板に積層され、前記比較器のうちの少なくとも一部が設けられた第2の基板と
    を有することを特徴とする請求項20乃至23のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  25. 請求項20乃至24のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  26. 移動体であって、
    請求項20乃至24のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2020030610A 2020-02-26 2020-02-26 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム Active JP7204695B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030610A JP7204695B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
US17/166,346 US20210266484A1 (en) 2020-02-26 2021-02-03 Comparator, ad converter, photoelectric conversion device, imaging system, and mobile object
CN202110202347.4A CN113315936B (zh) 2020-02-26 2021-02-23 比较器、ad转换器、光电转换设备、成像***、以及可移动物体
US18/148,137 US20230132676A1 (en) 2020-02-26 2022-12-29 Comparator, ad converter, photoelectric conversion device, imaging system, and movable object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030610A JP7204695B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136542A JP2021136542A (ja) 2021-09-13
JP7204695B2 true JP7204695B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=77367056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030610A Active JP7204695B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20210266484A1 (ja)
JP (1) JP7204695B2 (ja)
CN (1) CN113315936B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016656A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Sony Corp 比較器、比較器の校正方法、固体撮像素子、およびカメラシステム
WO2014038140A1 (ja) 2012-09-10 2014-03-13 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JP2015211234A (ja) 2014-04-23 2015-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
WO2016136448A1 (ja) 2015-02-23 2016-09-01 ソニー株式会社 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、比較器の制御方法、データ書込回路、データ読出回路、およびデータ転送回路
JP2017005443A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像装置、及び撮像制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541016A (en) * 1978-09-15 1980-03-22 Mitsubishi Electric Corp Comparison circuit
JPS5775022A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Nec Corp Comparator
JPH06109779A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Shimadzu Corp 電圧比較器
JP3647828B2 (ja) * 2002-08-23 2005-05-18 シリンクス株式会社 コンパレータ回路
JP4101680B2 (ja) * 2003-02-28 2008-06-18 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ディスク装置
JP2011211535A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5868065B2 (ja) * 2011-08-05 2016-02-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2013168880A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器
CN106899814B (zh) * 2014-07-14 2021-05-14 索尼公司 比较器、ad转换器、固态成像器件、电子装置及比较器控制方法
JP6874007B2 (ja) * 2016-08-22 2021-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および、比較器の制御方法
CN108574489B (zh) * 2017-03-09 2021-08-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种比较器及逐次逼近式模拟数字转换器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016656A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Sony Corp 比較器、比較器の校正方法、固体撮像素子、およびカメラシステム
WO2014038140A1 (ja) 2012-09-10 2014-03-13 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JP2015211234A (ja) 2014-04-23 2015-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
WO2016136448A1 (ja) 2015-02-23 2016-09-01 ソニー株式会社 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、比較器の制御方法、データ書込回路、データ読出回路、およびデータ転送回路
JP2017005443A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像装置、及び撮像制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113315936A (zh) 2021-08-27
JP2021136542A (ja) 2021-09-13
US20230132676A1 (en) 2023-05-04
US20210266484A1 (en) 2021-08-26
CN113315936B (zh) 2024-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7303682B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP7204694B2 (ja) 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
JP2021019266A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP7258629B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP6800682B2 (ja) 撮像装置、撮像システムおよび移動体
JP6806553B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP6552478B2 (ja) 固体撮像装置
JP2018113521A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2017184185A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP6871815B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2020137102A (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP2021129136A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6833531B2 (ja) 固体撮像装置
US20240080588A1 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP7204695B2 (ja) 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
JP2022119484A (ja) 光電変換装置
JP2019009672A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2021064859A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP7451139B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP6871797B2 (ja) 光電変換装置
JP2022071983A (ja) ランプ信号出力回路、光電変換装置、撮像システム
US20230237960A1 (en) Semiconductor device
JP2022119469A (ja) 光電変換装置
JP2023084647A (ja) 光電変換装置
JP2023042083A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7204695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151