JP6819175B2 - 希釈薬液製造装置及び希釈薬液製造方法 - Google Patents

希釈薬液製造装置及び希釈薬液製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6819175B2
JP6819175B2 JP2016183087A JP2016183087A JP6819175B2 JP 6819175 B2 JP6819175 B2 JP 6819175B2 JP 2016183087 A JP2016183087 A JP 2016183087A JP 2016183087 A JP2016183087 A JP 2016183087A JP 6819175 B2 JP6819175 B2 JP 6819175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical solution
diluted
degassing
ultrapure water
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016183087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049872A (ja
Inventor
侑 藤村
侑 藤村
暢子 顔
暢子 顔
裕人 床嶋
裕人 床嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2016183087A priority Critical patent/JP6819175B2/ja
Priority to US16/313,245 priority patent/US10759678B2/en
Priority to KR1020187036210A priority patent/KR102429860B1/ko
Priority to PCT/JP2017/010275 priority patent/WO2018055801A1/ja
Priority to CN201780056577.6A priority patent/CN109715568A/zh
Priority to TW106108623A priority patent/TWI746528B/zh
Publication of JP2018049872A publication Critical patent/JP2018049872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819175B2 publication Critical patent/JP6819175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0005Degasification of liquids with one or more auxiliary substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0005Degasification of liquids with one or more auxiliary substances
    • B01D19/001Degasification of liquids with one or more auxiliary substances by bubbling steam through the liquid
    • B01D19/0015Degasification of liquids with one or more auxiliary substances by bubbling steam through the liquid in contact columns containing plates, grids or other filling elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0036Flash degasification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0068General arrangements, e.g. flowsheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は電子産業分野等で使用される希釈薬液の製造装置及び製造方法に関し、特に洗浄薬液中の溶存ガス等による悪影響を排除した高純度の希釈薬液の製造装置及び製造方法に関する。
半導体用シリコン基板、液晶用ガラス基板あるいはフォトマスク用石英基板などの電子材料には、高度に清浄化した表面が求められ、所定の薬液を超純水で希釈した高純度希釈薬液を用いて様々な方法でウェット洗浄が行われている。この場合、供給される超純水に気泡が混入することにより種々の不都合が生じる場合がある。例えば半導体ウェハ上に積層される薄膜にレジストを塗布し、パターンが形成されたマスクを通して露光、現像後エッチングして薄膜にパターンを形成させるリソグラフィー工程において、レジスト液あるいは現像液に気泡が混入したまま半導体ウェハにスピンコートすると処理ムラによるパターン不良が生じる、等のトラブルが発生する。
このため希釈薬液への気泡の混入を解決するための洗浄方法が種々開示されている。特許文献1には、半導体の洗浄工程において用いられる希フッ酸水溶液の溶存酸素を低減するために、溶存酸素量が10ppm以下の純水で希釈し、かつ洗浄工程において希フッ酸水溶液と接する気体の大部分を室温において不活性な気体(酸素の体積比率21%以下)とすることによって、希フッ酸中の溶存酸素の上昇を抑える洗浄薬液の製造方法が開示されている。また、特許文献2及び特許文献3には、薬液中の溶存ガス種の低減のために、薬液貯蔵タンクもしくは薬液を搬送するライン中に、真空ポンプを用いた脱気手段を設けることで脱気を行い、薬液への溶存ガス種の溶解を抑える技術が開示されている。
特開平7−312359号公報 特開平8−337296号公報 特開平9−94447号公報
ところで、近年の半導体の微細化に伴い、洗浄液に含まれる極微量(ppbオーダー)の溶存酸素や溶存過酸化水素が、洗浄半導体の電気的な特性や信頼性を悪化することがわかってきた。したがって、特許文献1に記載されているように溶存酸素量が10ppm以下の純水で希釈したのでは、現行の半導体製造工程における表面洗浄には適さず、さらに希釈前の洗浄薬液であるフッ酸水溶液に元来含まれている溶存酸素については除去することができない、という問題点がある。
特許文献2及び特許文献3の技術では、薬液希釈工程において真空脱気を行い薬液中の溶存ガス種を除去しているので、希釈薬液中の溶存ガス種を大幅に低減することが可能である。しかしながら、特許文献2及び特許文献3では、薬液中の溶存ガス種を低減するために、薬液貯蔵タンクもしくは薬液を搬送するライン中に真空ポンプを設けているが、半導体表面洗浄に用いられるフッ酸やアンモニアなどの毒劇物の薬液を真空ポンプで脱気することは、真空ポンプを耐薬品性、耐フッ酸性へ変更する必要が生じ、そして、毒劇物の薬液のミストが拡散し、薬液漏えいなどの危険が伴う、という問題点がある。
さらに、特許文献1〜3のいずれの技術において製造した希釈薬液でも、該希釈薬液中に含まれる微量の過酸化水素を除去することは困難であり、この微量の過酸化水素に起因して、電子材料の洗浄に悪影響を及ぼすことがある。この対策として、白金族の金属微粒子を担体に担持させた過酸化水素除去触媒によって超純水中の過酸化水素を除去することが考えられるが、白金族金属により過酸化水素を分解すると触媒反応により酸素が発生し、超純水中の溶存酸素が増加してしまう。
本発明は前述した課題に鑑みてなされたものであり、半導体洗浄時の洗浄工程において、溶存酸素および溶存過酸化水素の両方を除去した高純度の希釈薬液を安全に製造・供給することの可能な製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
上記目的に鑑み、本発明は第一に、薬液を超純水で希釈する希釈薬液の製造装置であって、超純水供給ラインに白金族金属担持樹脂カラムと膜式脱気装置とを順次備え、前記白金族金属担持樹脂カラムと前記膜式脱気装置との間に、薬液注入装置を設けた希釈薬液の製造装置を提供する(発明1)。
かかる発明(発明1)によれば、超純水供給ラインから超純水を白金族金属担持樹脂カラムを通水することにより、超純水中に微量含まれる過酸化水素を除去し、続いて薬液注入装置から薬液を注入して希釈薬液を調製した後、膜式脱気装置で脱気して希釈薬液中の溶存酸素を除去することで、溶存酸素および溶存過酸化水素の両方を十分に低減して清浄化した高純度の希釈薬液を安全に製造・供給することが可能となる。
上記発明(発明1)においては、前記膜式脱気装置の後段に不活性ガス溶解膜装置を設けることが好ましい(発明2)。
かかる発明(発明2)によれば、高純度の希釈薬液に不活性ガスを溶解することで希釈薬液にガス成分を溶解しにくくし、高純度を維持することができる。
上記発明(発明1、2)においては、前記膜式脱気装置が不活性ガスを吸入する方式であることが好ましい(発明3)。
かかる発明(発明3)によれば、膜式脱気装置の気相側に不活性ガスを吸入し液相側に希釈薬液を供給することで、溶存酸素などの溶存ガスが効果的に脱気され、得られる希釈薬液の溶存酸素濃度をさらに低減することができる。
また、本発明は第二に、薬液を超純水で希釈する希釈薬液の製造方法であって、希釈用の超純水を白金族金属担持樹脂カラムに通過させた後、薬液成分を添加して希釈薬液を調製し、続いて得られた希釈薬液を脱気する希釈薬液の製造方法を提供する(発明4)。
かかる発明(発明4)によれば、超純水を白金族金属担持樹脂カラムに通水することにより超純水中に微量含まれる過酸化水素を除去し、続いて薬液注入装置から薬液成分を添加して希釈薬液を調製した後、脱気して希釈薬液中の溶存酸素を除去することで、溶存酸素および溶存過酸化水素の両方を十分に低減した高純度の希釈薬液を安全に製造・供給することが可能となる。
上記発明(発明4)においては、前記脱気後の希釈薬液に不活性ガスを溶解することが好ましい(発明5)。
かかる発明(発明5)によれば、高純度の希釈薬液に不活性ガスを溶解することで希釈薬液にガス成分を溶解しにくくし、高純度を維持することができる。
上記発明(発明4、5)においては、前記脱気を気相側に不活性ガスを吸入しながら行うことが好ましい(発明6)。
かかる発明(発明6)によれば、膜式脱気装置の気相側に不活性ガスを吸入し液相側に希釈薬液を供給することで、溶存酸素などの溶存ガスが効果的に脱気され、得られる希釈薬液の溶存酸素濃度をさらに低減することができる。
本発明の希釈薬液の製造装置によれば、まず白金族金属担持樹脂カラムにより超純水中に微量含まれる過酸化水素を除去し、続いて薬液注入装置から薬液を注入して希釈薬液を調製した後、膜式脱気装置で脱気して希釈薬液中の溶存酸素を除去しているので、溶存酸素および溶存過酸化水素の両方を十分に低減した高純度の希釈薬液を供給することができ、希釈薬液による電子材料の洗浄への悪影響を排除することが可能となる。
本発明の一実施形態による希釈薬液製造装置を示す概略図である。 比較例1の希釈薬液製造装置を示す概略図である。
以下、本発明の希釈薬液の製造装置の一実施形態について添付図面を参照にして詳細に説明する。
〔希釈薬液製造装置〕
図1は、本実施形態の希釈薬液製造装置を示しており、図1において希釈薬液の製造装置は、超純水Wの供給ライン1に白金族金属担持樹脂カラム2と、膜式脱気装置3と、ガス溶解膜装置4とを順次備え、白金族金属担持樹脂カラム2と膜式脱気装置3との間に洗浄薬液の注入装置5を設けた構成を有する。そして、膜式脱気装置3の気相側には不活性ガス源6が接続しているとともにガス溶解膜装置4の気相側にも不活性ガス源7が接続していて、ガス溶解膜装置4には排出ライン8が連通している。なお、図1において、符号9は膜式脱気装置3及びガス溶解膜装置4のドレンタンクである。
<超純水>
本実施形態において、希釈水となる超純水Wとは、例えば、抵抗率:18.1MΩ・cm以上、微粒子:粒径50nm以上で1000個/L以下、生菌:1個/L以下、TOC(Total Organic Carbon):1μg/L以下、全シリコン:0.1μg/L以下、金属類:1ng/L以下、イオン類:10ng/L以下、過酸化水素;30μg/L以下、水温:25±2℃のものが好適である。
<白金族金属担持樹脂カラム>
(白金族金属)
本実施形態において、白金族金属担持樹脂カラム2に用いる白金族金属担持樹脂に担持させる白金族金属としては、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム及び白金を挙げることができる。こられの白金族金属は、1種を単独で用いることができ、2種以上を組み合わせて用いることもでき、2種以上の合金として用いることもでき、あるいは、天然に産出される混合物の精製品を単体に分離することなく用いることもできる。これらの中で白金、パラジウム、白金/パラジウム合金の単独又はこれらの2種以上の混合物は、触媒活性が強いので特に好適に用いることができる。
(担体樹脂)
白金族金属担持樹脂カラム2において、白金族金属を担持させる担体樹脂としては、イオン交換樹脂を用いることができる。これらの中で、アニオン交換樹脂を特に好適に用いることができる。白金系金属は、負に帯電しているので、アニオン交換樹脂に安定に担持されて剥離しにくいものとなる。アニオン交換樹脂の交換基は、OH形であることが好ましい。OH形アニオン交換樹脂は、樹脂表面がアルカリ性となり、過酸化水素の分解を促進する。
<膜式脱気装置>
本実施形態において、膜式脱気装置3としては、脱気膜の一方の側(液相側)に超純水Wを流し、他方の側(気相側)を真空ポンプで排気することで、溶存酸素を膜を透過させて気相室側に移行させて除去するようにしたものを用いることができる。なお、この膜の真空側(気相側)には窒素等の不活性ガス源6を接続し、脱気性能を向上させることが好ましい。脱気膜は、酸素、窒素、蒸気等のガスは通過するが水は透過しない膜であれば良く、例えば、シリコンゴム系、ポリテトラフルオロエチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系等がある。この脱気膜としては市販の各種のものを用いることができる。
<ガス溶解膜装置>
本実施形態において、ガス溶解膜装置4は、ガス透過膜の一方の側(液相側)に超純水Wを流し、他方の側(気相側)にガスを流通させて液相側にガスを移行させて溶解させるものであれば特に制限はなく、例えば、ポリプロピレン、ポリジメチルシロキサン、ポリカーボネート−ポリジメチルシロキサンブロック共重合体、ポリビニルフェノール−ポリジメチルシロキサン−ポリスルホンブロック共重合体、ポリ(4−メチルペンテン−1)、ポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキシド)、ポリテトラフルオロエチレンなどの高分子膜などを用いることができる。 この水に溶解させるガスとしては、本実施形態においては窒素などの不活性ガスを用い、この不活性ガスは不活性ガス源7から供給する。
<洗浄薬液>
本実施形態において、洗浄薬液の注入装置5から注入する洗浄薬液としては、特に制限はなく、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、アンモニアなどを用いることができる。
〔希釈薬液製造方法〕
前述したような構成を有する本実施形態の希釈薬液の製造装置を用いた高純度の希釈薬液の製造方法について以下説明する。
まず、希釈用の超純水Wを供給ライン1から白金族金属担持樹脂カラム2に供給する。この白金族金属担持樹脂カラム2では白金族金属の触媒作用により、超純水W中の過酸化水素を分解除去する。ただし、ここでは超純水W中の溶存酸素は、過酸化水素の分解により増加する。
次に、この超純水Wに対し洗浄薬液の注入装置5から洗浄薬液を注入して希釈薬液W1を調製する。この洗浄薬剤の注入量(流量)は、洗浄薬液が所望の濃度に希釈されるように超純水Wの流量に応じて制御すればよい。この希釈薬液W1中には超純水Wの溶存酸素と、洗浄薬液から持ち込まれた溶存酸素とが含まれることになる。
続いて、この希釈薬液W1を膜式脱気装置3に供給する。膜式脱気装置3では、疎水性気体透過膜により構成された液相室及び気相室の液相室側に希釈薬液W1を流すとともに、気相室を図示しない真空ポンプで減圧することにより、希釈薬液W1中に含まれる溶存酸素等の溶存ガスを疎水性気体透過膜を通して気相室に移行させることで除去する。このとき気相室側に発生する凝縮水はドレンタンク9に回収する。本実施形態においては、膜式脱気装置3の気相室に不活性ガス源6からスイープガスとして不活性ガスを減圧下で供給することにより、脱気効果が高まり被処理水の溶存酸素除去効果が更に高くなる点で望ましい。不活性ガスとしては、特に限定されず希ガスや窒素ガスなどを用いることができる。特に、窒素は容易に入手でき、かつ高純度レベルでも安価であるため、好適に用いることができる。これにより希釈薬液W1の溶存酸素濃度を低減することができる。このように洗浄薬液を直接脱気せずに希釈薬液W1とした後脱気することにより、毒劇物の薬品を真空脱気する際の薬液漏えいなどのリスクを低減することができる。
そして、本実施形態においては、この脱気した希釈薬液W1をガス溶解膜装置4に供給する。ガス溶解膜装置4では、疎水性気体透過膜により構成された液相室及び気相室の液相室側に希釈薬液W1を流すとともに、気相室側の圧力が液相室側より高くなる条件下で不活性ガス源7から気相室に不活性ガスを供給することにより、液相室側に不活性ガスを移行させて希釈薬液W1に溶解し、最終的な希釈薬液(清浄希釈薬液)W2を得ることができる。このとき気相室側に発生する凝縮水はドレンタンク9に回収する。この不活性ガスの溶解により清浄希釈薬液W2へのガス種の再溶解を抑制することができ、希釈薬液W2を溶存酸素が低減された状態に維持することができる。不活性ガスとしては、特に限定されず希ガスや窒素ガスなどを用いることができる。特に、窒素は容易に入手でき、かつ高純度レベルでも安価であるため、好適に用いることができる。このようなガス溶解膜モジュールを用いる方法であれば、水中に容易にガスを溶解させることができ、また、溶存ガス濃度の調整、管理も容易に行うことができる。
この清浄希釈薬液W2は、半導体用シリコン基板、液晶用ガラス基板あるいはフォトマスク用石英基板などの電子材料の洗浄機に供給される。本実施形態により製造される清浄希釈薬液W2は、例えば過酸化水素濃度1ppb以下、溶存酸素濃度100ppb以下と非常に低いレベルとすることが可能であり、希釈薬液W2へのガス種の再溶解を要請して低い状態を維持することが可能なものとなっており、これらの洗浄用に好適である。
以上、本発明について添付図面を参照して説明してきたが、本発明は上記実施形態に限らず種々の変更実施が可能である。例えば、洗浄機の直前に限外ろ過膜などの微粒子除去装置を必要に応じて適宜設けてもよい。また、流量計、温度計、圧力計、気体濃度計等の計器類を任意の場所に設けることができる。さらに、洗浄薬液の注入装置5に薬液流量調整バルブを設けたり、不活性ガス源6及び不活性ガス源7に気体流量調整バルブ等の制御機器を必要に応じて設けたりしてもよい。
以下の具体的実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
図1に示す構成で希釈薬液製造装置を構成し、供給ライン1から超純水Wを0.7L/分の流量で供給し、白金族金属として白金を担持した白金族金属担持樹脂カラム2に流通した後、薬液注入装置5から洗浄薬液としてフッ酸(濃度7.5重量%)を薬液注入装置5から0.05L/分の流量で供給して希釈薬液W1を調製した。この希釈薬液W1を膜式脱気装置3及びガス溶解膜装置4で処理して清浄希釈薬液W2を製造した。この清浄希釈薬液W2の溶存酸素濃度と溶存過酸化水素濃度を測定した結果を表1に示す。
なお、膜式脱気装置3としては、リキセル(セルガード社製)を用い、スイープガスとして窒素ガスを10L/分の流量で流通した。また、ガス溶解膜装置4としては、三菱レイヨン製「MHF1704」を用い、窒素ガスを0.1L/分の流量で供給した。
[比較例1]
図2に示すように、図1に示す装置において薬液注入装置5をガス溶解膜装置4の後段に設けた以外は同様にして希釈薬液製造装置を構成した。この希釈薬液製造装置により実施例1と同じ条件で清浄希釈薬液W2を製造し、溶存酸素濃度と溶存過酸化水素濃度を測定した結果を表1にあわせて示す。
Figure 0006819175
表1から明らかなとおり、実施例1の希釈薬液製造装置では、溶存酸素濃度が100PPB未満で溶存過酸化水素濃度が1PPB未満と極めて低いレベルであるのに対し、比較例1の希釈薬液製造装置では、溶存酸素濃度はppmオーダーであり、溶存過酸化水素も多く、特に酸化剤成分となりうる溶存酸素が多く存在していることが分かった。これは薬液注入装置5から供給されるフッ酸に溶解している溶存酸素の影響であると考えられる。
2 白金族金属担持樹脂カラム
3 膜式脱気装置
4 ガス溶解膜装置
5 洗浄薬液の注入装置
6 不活性ガス源
7 不活性ガス源
W 超純水
W1 希釈薬液
W2 清浄希釈薬液

Claims (6)

  1. 薬液を超純水で希釈する希釈薬液の製造装置であって、超純水供給ラインに白金族金属担持樹脂カラムと膜式脱気装置とを順次備え、前記白金族金属担持樹脂カラムと前記膜式脱気装置との間に、薬液注入装置を設け
    前記白金族金属担持樹脂カラムが、超純水中の過酸化水素を分解除去し、
    前記薬液注入装置が、前記超純水に対し洗浄薬液を注入して希釈薬液を調製し、
    前記膜式脱気装置が、前記希釈薬液中の溶存酸素と、前記洗浄薬液から持ち込まれた溶存酸素とを除去する、希釈薬液の製造装置。
  2. 前記膜式脱気装置の後段に不活性ガス溶解膜装置を設けた請求項1に記載の希釈薬液の製造装置。
  3. 前記膜式脱気装置が不活性ガスを吸入する方式である請求項1又は2に記載の希釈薬液の製造装置。
  4. 薬液を超純水で希釈する希釈薬液の製造方法であって、
    希釈用の超純水を白金族金属担持樹脂カラムに通過させる工程と、
    洗浄薬液薬液注入装置から添加して希釈薬液を調製する工程と、
    得られた希釈薬液を膜式脱気装置で脱気する工程とをこの順に備え、
    前記白金族金属担持樹脂カラムに通過させる工程において、前記白金族金属担持樹脂カラムが、前記超純水中の過酸化水素を分解除去し、
    前記希釈薬液を調製する工程において、前記薬液注入装置が、前記超純水に対し洗浄薬液を注入して希釈薬液を調製し、
    前記脱気する工程において、前記膜式脱気装置が、前記希釈薬液中の溶存酸素と、前記洗浄薬液から持ち込まれた溶存酸素とを除去する、希釈薬液の製造方法。
  5. 前記脱気する工程後の希釈薬液に不活性ガスを溶解する請求項4に記載の希釈薬液の製造方法。
  6. 前記脱気する工程を気相側に不活性ガスを吸入しながら行う請求項4又は5に記載の希釈薬液の製造方法。
JP2016183087A 2016-09-20 2016-09-20 希釈薬液製造装置及び希釈薬液製造方法 Active JP6819175B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183087A JP6819175B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 希釈薬液製造装置及び希釈薬液製造方法
US16/313,245 US10759678B2 (en) 2016-09-20 2017-03-14 Dilute chemical solution producing apparatus and dilute chemical solution producing method
KR1020187036210A KR102429860B1 (ko) 2016-09-20 2017-03-14 희석 약액 제조 장치 및 희석 약액 제조 방법
PCT/JP2017/010275 WO2018055801A1 (ja) 2016-09-20 2017-03-14 希釈薬液製造装置及び希釈薬液製造方法
CN201780056577.6A CN109715568A (zh) 2016-09-20 2017-03-14 稀释药液制造装置和稀释药液制造方法
TW106108623A TWI746528B (zh) 2016-09-20 2017-03-16 稀釋藥液製造裝置及稀釋藥液製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183087A JP6819175B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 希釈薬液製造装置及び希釈薬液製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049872A JP2018049872A (ja) 2018-03-29
JP6819175B2 true JP6819175B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61690276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183087A Active JP6819175B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 希釈薬液製造装置及び希釈薬液製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10759678B2 (ja)
JP (1) JP6819175B2 (ja)
KR (1) KR102429860B1 (ja)
CN (1) CN109715568A (ja)
TW (1) TWI746528B (ja)
WO (1) WO2018055801A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG194779A1 (en) 2011-05-04 2013-12-30 Univ Cornell Multiblock copolymer films, methods of making same, and uses thereof
SG11201809515VA (en) 2016-04-28 2018-11-29 Terapore Tech Inc Charged isoporous materials for electrostatic separations
KR102596197B1 (ko) 2016-11-17 2023-11-02 테라포어 테크놀로지스, 인코포레이티드 고 분자량 친수성 첨가제를 포함하는 이소포러스 자기-조립 블록 공중합체 필름 및 이의 제조방법
KR102308806B1 (ko) 2017-02-22 2021-10-07 테라포어 테크놀로지스, 인코포레이티드 리간드 결합 mbp 멤브레인, 사용 및 제조방법
JP6299912B1 (ja) * 2017-03-30 2018-03-28 栗田工業株式会社 pH及び酸化還元電位を制御可能な希釈薬液の製造装置
WO2018209121A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Terapore Technologies, Inc. Chemically resistant fluorinated multiblock polymer structures, methods of manufacturing and use
CN111971115A (zh) 2018-03-12 2020-11-20 特拉波雷技术有限公司 具有大孔隙的均孔介孔不对称嵌段共聚物材料及其制造方法
WO2020073036A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 Terapore Technologies, Inc. Method of filtering liquids or gases for electronics production
JP6900975B2 (ja) * 2019-06-12 2021-07-14 栗田工業株式会社 pH調整水製造装置
JP7183208B2 (ja) 2020-02-14 2022-12-05 栗田工業株式会社 超純水製造装置及び超純水製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176303A (ja) * 1990-11-07 1992-06-24 Toray Ind Inc 液中溶存ガスの除去方法
JPH07312359A (ja) 1994-03-25 1995-11-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の洗浄方法及びその評価方法、処理装置、並びに水の溶存酸素量の制御方法
JPH08337296A (ja) 1995-06-09 1996-12-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 薬液供給装置
JPH0994447A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Dainippon Ink & Chem Inc 薬液供給装置及び薬液の脱気方法
JP2000208471A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Kurita Water Ind Ltd 電子材料用洗浄水の調製装置
JP4826864B2 (ja) * 2001-04-12 2011-11-30 栗田工業株式会社 超純水製造装置
JP2003062403A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Ebara Corp 膜脱気装置の運転方法
JP2004296463A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp 洗浄方法および洗浄装置
JP3984928B2 (ja) * 2003-05-16 2007-10-03 日本ピラー工業株式会社 半導体製造装置等の配管システム
EP1477717B1 (en) 2003-05-16 2008-01-02 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Tube device, and piping system including the tube device
JP5124946B2 (ja) * 2006-01-12 2013-01-23 栗田工業株式会社 超純水製造装置における超純水中の過酸化水素の除去方法
JP4920019B2 (ja) * 2008-09-22 2012-04-18 オルガノ株式会社 過酸化水素低減方法、過酸化水素低減装置及び超純水製造装置並びに洗浄方法
JP5430983B2 (ja) * 2009-03-18 2014-03-05 オルガノ株式会社 白金族金属担持触媒、過酸化水素の分解処理水の製造方法、溶存酸素の除去処理水の製造方法及び電子部品の洗浄方法
JP5421689B2 (ja) * 2009-08-11 2014-02-19 オルガノ株式会社 白金族金属担持触媒、過酸化水素の分解処理水の製造方法、溶存酸素の除去処理水の製造方法及び電子部品の洗浄方法
CN102784496A (zh) * 2012-08-30 2012-11-21 常州捷佳创精密机械有限公司 清洗槽药液的脱气装置
JP6423211B2 (ja) * 2013-09-25 2018-11-14 オルガノ株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US11004674B2 (en) 2013-09-25 2021-05-11 Organo Corporation Substrate treatment method and substrate treatment equipment
WO2015189933A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 栗田工業株式会社 デバイス用Ge基板の洗浄方法、洗浄水供給装置及び洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI746528B (zh) 2021-11-21
TW201813715A (zh) 2018-04-16
WO2018055801A1 (ja) 2018-03-29
US10759678B2 (en) 2020-09-01
KR20190053816A (ko) 2019-05-20
US20190233307A1 (en) 2019-08-01
KR102429860B1 (ko) 2022-08-04
CN109715568A (zh) 2019-05-03
JP2018049872A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819175B2 (ja) 希釈薬液製造装置及び希釈薬液製造方法
US20210249259A1 (en) Substrate treatment method and substrate treatment equipment
TWI753014B (zh) 稀釋藥液的製造裝置
JP4109455B2 (ja) 水素溶解水製造装置
US11339065B2 (en) Apparatus for producing aqueous pH- and redox potential-adjusting solution
JP7087444B2 (ja) pH・酸化還元電位調整水の製造装置
JP2000354729A (ja) 洗浄用機能水製造方法及び製造装置
WO2020250495A1 (ja) pH調整水製造装置
JP6471816B2 (ja) pH・酸化還元電位調整水の製造装置
JP2010135810A (ja) 水溶液のpH及び酸化還元電位の制御方法及びその装置
WO2022102252A1 (ja) pH・酸化還元電位調整水の製造装置
WO2022034712A1 (ja) pH・酸化還元電位調整水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250