JP6760077B2 - 蛍光体組成物、蛍光体シート並びにそれらを用いた形成物、ledチップ、ledパッケージ、発光装置、バックライトユニット、ディスプレイおよびledパッケージの製造方法 - Google Patents

蛍光体組成物、蛍光体シート並びにそれらを用いた形成物、ledチップ、ledパッケージ、発光装置、バックライトユニット、ディスプレイおよびledパッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6760077B2
JP6760077B2 JP2016561880A JP2016561880A JP6760077B2 JP 6760077 B2 JP6760077 B2 JP 6760077B2 JP 2016561880 A JP2016561880 A JP 2016561880A JP 2016561880 A JP2016561880 A JP 2016561880A JP 6760077 B2 JP6760077 B2 JP 6760077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phosphor
general formula
phosphor sheet
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057074A1 (ja
Inventor
石田 豊
豊 石田
正明 梅原
正明 梅原
田中 大作
大作 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017057074A1 publication Critical patent/JPWO2017057074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760077B2 publication Critical patent/JP6760077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7704Halogenides
    • C09K11/7705Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/77068Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、蛍光体組成物、蛍光体シート並びにそれらを用いた形成物、LEDチップ、LEDパッケージ、発光装置、バックライトユニット、ディスプレイおよびLEDパッケージの製造方法に関する。
色変換方式によるマルチカラー化技術は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、照明などへの応用が盛んに検討されている。色変換とは、発光体からの発光をより長波長な光へと変換することであり、例えば青色発光を緑色発光や赤色発光へと変換することを表す。この色変換機能を有する組成物が蛍光体組成物であり、蛍光体組成物をフィルム化したものが蛍光体シートである。この蛍光体シートを例えば青色光源と組み合わせることにより、青色光源から、青色、緑色、赤色の3原色を取り出すこと、すなわち白色光を取り出すことが可能となる。このような青色光源と蛍光体シートとを組み合わせた白色光源をバックライトユニットとし、このバックライトユニットと、液晶駆動部分と、カラーフィルターとを組み合わせることで、フルカラーディスプレイの作製が可能になる。また、液晶駆動部分が無ければ、そのまま白色光源として用いることができ、例えばLED照明などの白色光源として応用できる。
液晶ディスプレイの課題として、色再現性の向上が挙げられる。色再現性の向上には、バックライトユニットの青、緑、赤の各発光スペクトルの半値幅を狭くし、青、緑、赤の各色の色純度を高めることが有効である。これを解決する手段として、無機半導体微粒子による量子ドットを蛍光体組成物の成分として用いる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これら量子ドットを用いる技術では、確かに緑色、赤色の発光スペクトルの半値幅が狭く、色再現性は向上するが、反面、量子ドットは熱、空気中の水分や酸素に弱く、耐久性が十分でなかった。
また、量子ドットの代わりに有機物の発光材料を蛍光体組成物の成分として用いる技術も提案されている。有機発光材料を蛍光体組成物の成分として用いる技術の例としては、ピリジン−フタルイミド縮合体を用いたもの(例えば、特許文献2参照)、クマリン誘導体を用いたもの(例えば、特許文献3参照)、赤色発光材料についてはこれまでペリレン誘導体を用いたもの(例えば、特許文献4参照)、ローダミン誘導体を用いたもの(例えば、特許文献5参照)、ピロメテン誘導体を用いたもの(例えば、特許文献6〜7参照)が開示されている。
特開2012−22028号公報 特開2002−348568号公報 特開2007−273440号公報 特開2002−317175号公報 特開2001−164245号公報 特開2011−241160号公報 特開2014−136771号公報
しかしながら、上述した従来の有機発光材料は、液晶ディスプレイ等に使用した場合、色再現性及び耐久性について未だ不十分であった。本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、液晶ディスプレイやLED照明等に用いられる蛍光体組成物、蛍光体シートにおいて、高色再現性及び高耐久性を両立させることである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る蛍光体組成物は、発光体からの発光光を該発光光よりも長波長の光へ変換する、一般式(1)で表される有機化合物および無機蛍光体と、前記有機化合物および前記無機蛍光体と混合して連続相を形成するマトリックス樹脂と、を含有することを特徴とする。
Figure 0006760077
(R1、R2、Ar1〜Ar5およびLは同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルキル基、ハロアルケニル基、ハロアルキニル基、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる。Mはm価の金属を表し、ホウ素、ベリリウム、マグネシウム、クロム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、白金から選ばれる少なくとも一種である。)
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、Mがホウ素であり、Lがフッ素または含フッ素アリール基であり、m−1が2であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、Ar5が一般式(2)で表される基であることを特徴とする。
Figure 0006760077
(rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基からなる群より選ばれる。kは1〜3の整数である。kが2以上である場合、rはそれぞれ同じでも異なってもよい。)
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、Ar1〜Ar4は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のフェニル基であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、Ar1〜Ar4のうち少なくとも一つが、一般式(3)で表される基であることを特徴とする。
Figure 0006760077
(R3はアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基からなる群より選ばれる。nは1〜3の整数である。nが2以上の場合、各R3は同じでも異なってもよい。)
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、Ar1とAr2とが異なる構造の基である、または、Ar3とAr4とが異なる構造の基であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、Ar1〜Ar4は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、R1およびR2のうち少なくとも一つが水素であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、R1およびRのうち少なくとも一つが電子吸引基であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記有機化合物のAr5を表す一般式(2)における、rが電子吸引基であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記無機蛍光体の発光スペクトルが500〜700nmの領域にピークを有することを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記無機蛍光体がβ型サイアロン蛍光体であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記β型サイアロン蛍光体の発光スペクトルが535〜550nmの領域にピークを有することを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記β型サイアロン蛍光体の平均粒径が16μm以上、19μm以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記無機蛍光体がKSF蛍光体であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記KSF蛍光体の平均粒径が10μm以上、40μm以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体組成物は、上記の発明において、前記マトリックス樹脂がシリコーン樹脂であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、発光体からの発光光を該発光光よりも長波長の光へ変換する、一般式(1)で表される有機化合物および無機蛍光体と、少なくとも前記無機蛍光体と混合して連続相を形成するマトリックス樹脂と、を含有することを特徴とする。
Figure 0006760077
(R1、R2、Ar1〜ArおよびLは同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルキル基、ハロアルケニル基、ハロアルキニル基、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる。Mはm価の金属を表し、ホウ素、ベリリウム、マグネシウム、クロム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、白金から選ばれる少なくとも一種である。)
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記無機蛍光体と前記マトリックス樹脂とを含有する蛍光体層と、一般式(1)で表される前記有機化合物を含有する有機発光材料層との積層構造を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、Mがホウ素であり、Lがフッ素または含フッ素アリール基であり、m−1が2であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、Ar5が一般式(2)で表される基であることを特徴とする。
Figure 0006760077
(rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基からなる群より選ばれる。kは1〜3の整数である。kが2以上である場合、rはそれぞれ同じでも異なってもよい。)
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1〜Ar4は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のフェニル基であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、Ar1〜Ar4のうち少なくとも一つが、一般式(3)で表される基であることを特徴とする。
Figure 0006760077
(R3はアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基からなる群より選ばれる。nは1〜3の整数である。nが2以上の場合、各R3は同じでも異なってもよい。)
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、Ar1とAr2とが異なる構造の基である、または、Ar3とAr4とが異なる構造の基であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、Ar1〜Ar4は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、R1およびR2のうち少なくとも一つが水素であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記有機化合物を表す一般式(1)における、R1およびR2のうち少なくとも一つが電子吸引基であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記有機化合物のAr5を表す一般式(2)における、rが電子吸引基であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記無機蛍光体の発光スペクトルが500〜700nmの領域にピークを有することを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記無機蛍光体がβ型サイアロン蛍光体であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記β型サイアロン蛍光体の発光スペクトルが535〜550nmの領域にピークを有することを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記β型サイアロン蛍光体の平均粒径が16μm以上、19μm以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記無機蛍光体がKSF蛍光体であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記KSF蛍光体の平均粒径が10μm以上、40μm以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る蛍光体シートは、上記の発明において、前記マトリックス樹脂がシリコーン樹脂であることを特徴とする。
また、本発明に係る形成物は、上記の発明のいずれか一つに記載の蛍光体組成物またはその硬化物を含有することを特徴とする。
また、本発明に係るLEDチップは、上記の発明のいずれか一つに記載の蛍光体シートまたはその硬化物を発光面に備えることを特徴とする。
また、本発明に係るLEDパッケージは、上記の発明のいずれか一つに記載の蛍光体組成物の硬化物を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るLEDパッケージは、上記の発明のいずれか一つに記載の蛍光体シートまたはその硬化物を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るLEDパッケージの製造方法は、上記の発明のいずれか一つに記載の蛍光体組成物を用いたLEDパッケージの製造方法であって、LEDチップが設置されているパッケージフレームに前記蛍光体組成物を注入する注入工程と、前記注入工程の後、封止材で前記LEDチップを封止する封止工程と、を少なくとも含むことを特徴とする。
また、本発明に係るLEDパッケージの製造方法は、上記の発明のいずれか一つに記載の蛍光体シートを用いたLEDパッケージの製造方法であって、複数の区画に分割された状態にある前記蛍光体シートの一の区画を、一のLEDチップの発光面に対向させる位置合わせ工程と、対向させた前記蛍光体シートの前記一の区画と前記一のLEDチップの発光面とを、加熱圧着ツールにより加熱しながら加圧して接着する接着工程と、を少なくとも含むことを特徴とする。
また、本発明に係る発光装置は、上記の発明に記載の形成物と、前記形成物に含まれる蛍光体組成物によって発光光が色変換される発光体であるLEDチップを有するLEDパッケージと、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るバックライトユニットは、上記の発明のいずれか一つに記載のLEDパッケージを含むことを特徴とする。
また、本発明に係るバックライトユニットは、上記の発明のいずれか一つに記載のLEDパッケージを含むことを特徴とする。
本発明によれば、高色再現性及び高耐久性を双方とも満足する蛍光体組成物および蛍光体シートを提供することができるという効果を奏する。本発明に係る蛍光体組成物または蛍光体シートを備えるLEDチップ、LEDパッケージ、発光装置、バックライトユニット、およびディスプレイは、高色再現性及び高耐久性を両立させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートの一例を示す側面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物を用いたLEDパッケージの製造方法の一例を示す図である。 図3Aは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いた蛍光体シート付きLEDチップの一例を示す図である。 図3Bは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いた蛍光体シート付きLEDチップの別例を示す図である。 図3Cは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いた蛍光体シート付きLEDチップの更なる別例を示す図である。 図4Aは、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物を用いたLEDパッケージの一例を示す図である。 図4Bは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例1を示す図である。 図4Cは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例2を示す図である。 図4Dは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例3を示す図である。 図4Eは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例4を示す図である。 図4Fは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例5を示す図である。 図4Gは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例6を示す図である。 図4Hは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例7を示す図である。 図4Iは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例8を示す図である。 図4Jは、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物を使用した形成物を用いたLEDパッケージの一例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの製造方法の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いた蛍光体シート付きLEDチップの製造方法の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いた蛍光体シート付きLEDチップの製造方法の別例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートの貼り付け方法の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートの貼り付け方法の別例を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの製造方法の一例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの製造方法の別例を示す図である。
以下、本発明に係る蛍光体組成物、蛍光体シート並びにそれらを用いた形成物、LEDチップ、LEDパッケージ、発光装置、バックライトユニットおよびLEDパッケージの製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、目的や用途に応じて種々に変更して実施することができる。
<蛍光体組成物>
本発明の一つの実施形態である蛍光体組成物は、一般式(1)で表される有機化合物および無機蛍光体と、マトリックス樹脂とを含有する。本実施の形態において、この有機化合物は有機物の発光材料(すなわち有機発光材料)であり、これらの有機化合物および無機蛍光体は、各々、発光体から発光された光(発光光)をこの発光光よりも長波長の光へ変換するものである。また、蛍光体組成物に含有のマトリックス樹脂は、これらの有機化合物および無機蛍光体と混合して連続相を形成する樹脂である。
Figure 0006760077
(一般式(1)で表される有機化合物)
本実施の形態における有機化合物を表す一般式(1)において、R1、R2、Ar1〜Ar5およびLは、同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルキル基、ハロアルケニル基、ハロアルキニル基、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる。Mは、m価の金属を表し、ホウ素、ベリリウム、マグネシウム、クロム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、白金から選ばれる少なくとも一種である。上記の全ての基において、水素は重水素であってもよい。このことは、以下に説明する有機化合物またはその部分構造においても同様である。
また、以下の説明において、例えば炭素数6〜40の置換もしくは無置換のアリール基とは、アリール基に置換した置換基に含まれる炭素数も含めて全ての炭素数が6〜40となるアリール基である。炭素数を規定している他の置換基も、これと同様である。
また、上記の全ての基において、置換される場合における置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基が好ましく、さらには、各置換基の説明において好ましいとする具体的な置換基が好ましい。また、これらの置換基は、さらに上述の置換基により置換されていてもよい。
「置換もしくは無置換の」という場合における「無置換」とは、水素原子または重水素原子が置換したことを意味する。以下に説明する有機化合物またはその部分構造において、「置換もしくは無置換の」という場合についても、上記と同様である。
また、上記の全ての基のうち、アルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの飽和脂肪族炭化水素基を示す。このアルキル基は、さらに置換基を有していても有していなくてもよい。置換されている場合の追加の置換基には特に制限は無く、例えば、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基等を挙げることができ、この点は、以下の記載にも共通する。また、アルキル基の炭素数は特に限定されないが、入手の容易性やコストの点から、好ましくは1以上、20以下、より好ましくは1以上、8以下の範囲である。
シクロアルキル基とは、例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダマンチルなどの飽和脂環式炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルキル基部分の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、3以上、20以下の範囲である。
アラルキル基とは、例えば、ベンジル基、フェニルエチル基などの脂肪族炭化水素を介した芳香族炭化水素基を示す。これらの脂肪族炭化水素と芳香族炭化水素は、いずれも無置換であってもよいし、置換基を有していてもよい。
アルケニル基とは、例えば、ビニル基、アリル基、ブタジエニル基などの二重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルケニル基の炭素数は特に限定されないが、通常、2以上、20以下の範囲である。
シクロアルケニル基とは、例えば、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基などの二重結合を含む不飽和脂環式炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。
アルキニル基とは、例えば、エチニル基などの三重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルキニル基の炭素数は特に限定されないが、通常、2以上、20以下の範囲である。
アルコキシ基とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのエーテル結合を介して脂肪族炭化水素基が結合した官能基を示し、この脂肪族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、1以上、20以下の範囲である。
アルキルチオ基とは、アルコキシ基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。アルキルチオ基の炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルキルチオ基の炭素数は特に限定されないが、通常、1以上、20以下の範囲である。
アリールエーテル基とは、例えば、フェノキシ基など、エーテル結合を介して芳香族炭化水素基が結合した官能基を示し、芳香族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールエーテル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、6以上、40以下の範囲である。
アリールチオエーテル基とは、アリールエーテル基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。アリールチオエーテル基における芳香族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールチオエーテル基の炭素数は特に限定されないが、通常、6以上、40以下の範囲である。
アリール基とは、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基、ターフェニル基などの芳香族炭化水素基を示す。アリール基は、置換基を有していても有していなくてもよい。アリール基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、6以上、40以下の範囲である。
ヘテロアリール基とは、フラニル基、チオフェニル基、ピリジル基、キノリニル基、ピラジニル基、ピリミニジニル基、トリアジニル基、ナフチリジル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基などの炭素以外の原子を一個または複数個環内に有する環状芳香族基を示し、これは無置換でも置換されていてもかまわない。ヘテロアリール基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、2以上、30以下の範囲である。
複素環基とは、例えば、ピラン環、ピペリジン環、環状アミドなどの炭素以外の原子を環内に有する脂肪族環を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。複素環基の炭素数は特に限定されないが、通常、2以上、20以下の範囲である。
カルボニル基、カルボキシル基、カルバモイル基は、置換基を有していても有していなくてもよい。ここで、置換基としては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などが挙げられ、これら置換基はさらに置換されてもよい。
アミノ基とは、置換もしくは無置換のアミノ基である。アミノ基は、置換基を有していても有していなくてもよく、置換する場合の置換基としては、例えば、アリール基、ヘテロアリール基、直鎖アルキル基、分岐アルキル基などが挙げられる。アリール基、ヘテロアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基、キノリニル基が好ましい。これら置換基はさらに置換されてもよい。炭素数は特に限定されないが、好ましくは、2以上、50以下、より好ましくは、6以上、40以下、特に好ましくは、6以上、30以下の範囲である。
ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を示す。ハロアルキル基、ハロアルケニル基、ハロアルキニル基とは、例えばトリフルオロメチル基などの、前述のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基の一部あるいは全部が、前述のハロゲンで置換されたものを示し、残りの部分は無置換でも置換されていてもよい。また、アルデヒド基、カルボニル基、エステル基、カルバモイル基には、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、複素環などで置換されたものも含まれ、さらに脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、複素環は、無置換でも置換されていてもよい。
シリル基とは、例えば、トリメチルシリル基などのケイ素原子への結合を有する官能基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。シリル基の炭素数は特に限定されないが、通常、3以上、20以下の範囲である。また、ケイ素数は、通常、1以上、6以下である。
シロキサニル基とは、例えば、トリメチルシロキサニル基などのエーテル結合を介したケイ素化合物基を示す。ケイ素上の置換基は、さらに置換されてもよい。
上述したような一般式(1)で表される有機化合物は、高い蛍光量子収率を示し、かつ、発光スペクトルのピーク半値幅が小さいため、効率的な色変換と高い色純度の双方を達成することができる。
一般式(1)で表される有機化合物における金属錯体の中でも、Mがホウ素である錯体は蛍光量子収率が高い点で特に好ましい。さらに、Lがフッ素または含フッ素アリール基であり、m−1が2であるフッ化ホウ素錯体が、材料の入手しやすさや、合成の容易さの点で特に好ましい。
また、任意の隣接する2置換基(例えば一般式(1)のR1とAr2)が互いに結合して、共役または非共役の縮合環を形成していてもよい。このような縮合環の構成元素としては、炭素以外にも窒素、酸素、硫黄、リンおよびケイ素から選ばれる元素を含んでいてもよい。また、縮合環がさらに別の環と縮合してもよい。
上述したような一般式(1)で表される有機化合物は、適切な置換基を適切な位置に導入することで、発光効率、色純度、熱的安定性、光安定性および分散性などのさまざまな特性および物性を調整することができる。
例えば、一般式(1)で表される有機化合物の耐久性、すなわち、この有機化合物の発光強度の経時的な低下には、置換基Ar5が大きく影響する。具体的には、Ar5が水素である場合、この水素の反応性が高いため、この水素と空気中の水分や酸素とが容易に反応してしまう。このことは、Ar5の分解を引き起こす。また、Ar5が例えばアルキル基のような分子鎖の運動の自由度が大きい置換基である場合は、確かに反応性は低下するが、シート中で有機化合物同士が経時的に凝集し、結果的に濃度消光による発光強度の低下を招く。したがって、Ar5は、剛直であり、かつ運動の自由度が小さく凝集を引き起こしにくい基であることが好ましく、具体的には、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロアリール基のいずれかであることが好ましい。
より高い蛍光量子収率を与え、より熱分解しづらい点、また光安定性の観点から、Ar5は、置換もしくは無置換のアリール基であることが好ましい。アリール基としては、発光波長を損なわないという観点から、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基が好ましい。
さらに、上記有機化合物の光安定性を高めるためには、Ar5とピロメテン骨格の炭素−炭素結合のねじれを適度に抑える必要がある。何故ならば、過度にねじれが大きいと、励起光に対する反応性が高まるなど、光安定性が低下するからである。このような観点から、Ar5としては、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、置換もしくは無置換のターフェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基が好ましく、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、置換もしくは無置換のターフェニル基であることがより好ましい。特に好ましくは、置換もしくは無置換のフェニル基である。
また、Ar5は、適度にかさ高い置換基であることが好ましい。Ar5が、ある程度のかさ高さを有することにより、分子の凝集を防ぐことができる。この結果、上記有機化合物の発光効率や耐久性がより向上する。
このようなかさ高い置換基のさらに好ましい例としては、下記一般式(2)で表されるAr5の構造が挙げられる。
Figure 0006760077
すなわち、上記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar5は、一般式(2)で表される基であることが好ましい。このAr5を表す一般式(2)において、rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基からなる群より選ばれる。kは1〜3の整数である。kが2以上である場合、rは、それぞれ同じでも異なってもよい。
これらの基のうち、例えば、オキシカルボニル基は、置換基を有していても有していなくてもよい。オキシカルボニル基の置換基としては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などが挙げられ、これら置換基はさらに置換されてもよい。
より高い蛍光量子収率を与えることができるという観点から、rは、置換もしくは無置換のアリール基であることが好ましい。このアリール基の中でも、特に、フェニル基、ナフチル基が好ましい例として挙げられる。rがアリール基である場合、一般式(2)のkは、1もしくは2であることが好ましく、分子の凝集をより防ぐという観点から、kは、2であることがより好ましい。さらに、kが2以上である場合、rの少なくとも1つは、アルキル基で置換されていることが好ましい。この場合のアルキル基としては、熱的安定性の観点から、メチル基、エチル基およびtert−ブチル基が特に好ましい例として挙げられる。
また、蛍光波長や吸収波長を制御したり、溶媒との相溶性を高めたりするという観点から、rは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基またはハロゲンであることが好ましく、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、メトキシ基がより好ましい。分散性の観点からは、tert−ブチル基、メトキシ基が特に好ましい。rがtert−ブチル基またはメトキシ基であることは、分子同士の凝集による消光を防ぐことについてより有効である。
Ar1〜Ar4が全て水素の場合に比べ、Ar1〜Ar4の少なくとも1つが置換もしくは無置換のアルキル基や置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基である場合の方が、より良い熱的安定性および光安定性を示す。
Ar1〜Ar4の少なくとも1つが置換もしくは無置換のアリール基である場合、アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基が好ましく、さらに好ましくは、フェニル基、ビフェニル基である。特に好ましくは、フェニル基である。
Ar1〜Ar4の少なくとも1つが置換もしくは無置換のヘテロアリール基である場合、ヘテロアリール基としては、ピリジル基、キノリニル基、チオフェニル基が好ましく、さらに好ましくは、ピリジル基、キノリニル基である。特に好ましくは、ピリジル基である。
また、上記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1〜Ar4が全て、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基であることが好ましい。これは、より良い熱的安定性および光安定性を示すからである。本実施の形態に係る蛍光体組成物などにおいて、上記有機化合物が、これと組み合わせられる無機蛍光体に比べて発光体からの発光光をより長波長の光へ変換する場合、一般式(1)に表されるAr1〜Ar4は全て、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアリール基であることがより好ましく、フェニル基が特に好ましい。この場合、例えば、発光体からの発光光が青色光であれば、無機蛍光体は、この青色光を緑色光へ変換し、上記有機化合物は、この青色光を、この無機蛍光体の色変換よりも長波長の光、すなわち、赤色光へ変換する。
さらに、上記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1〜Ar4のうち少なくとも1つは、一般式(3)で表される置換基であることが好ましい。これにより、高色純度と耐久性の両立ができる。
Figure 0006760077
一般式(3)において、R3は、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基からなる群より選ばれる。nは、1〜3の整数である。nが2以上の場合、各R3は、同じでも異なってもよい。
一般式(3)で表されるアリール基において、R3が電子供与性基である場合、主に色純度に影響を与えることから、好ましい。電子供与性基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基またはアルキルチオ基などが挙げられる。特に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数1〜8のアルキルチオ基で置換されたアリール基が好ましい。R3が炭素数1〜8のアルキル基または炭素数1〜8のアルコキシ基である場合は、より高い色純度を得られることから、より好ましい。また、主に発光効率に影響を与えるアリール基としては、t−ブチル基、アダマンチル基などのかさ高い置換基を有するアリール基が好ましい。
また、耐熱性と色純度の観点から、Ar1とAr4、Ar2とAr3は、それぞれ同じ構造のアリール基であることが好ましい。さらに、分散性の観点から、Ar1〜Ar4のうち少なくとも1つは、一般式(3)で表される基であってR3が炭素数4以上のアルキル基またはアルコキシ基であることがより好ましい。中でも、t−ブチル基、メトキシ基またはt−ブトキシ基であることが、Ar1〜Ar4のうち少なくとも1つの例として、特に好ましく挙げられる。
一般式(3)において、nは、1〜3の整数であることが好ましく、原料入手と合成の容易さの観点から、1または2であることがより好ましい。
一方、上記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1≠Ar2またはAr3≠Ar4であることは、膜中での分散性が向上し、高効率発光が得られるので、特に好ましい。ここで、「≠」は、異なる構造の基であることを示す。例えば、Ar1≠Ar2は、Ar1とAr2とが異なる構造の基であることを示す。Ar3≠Ar4は、Ar3とAr4とが異なる構造の基であることを示す。Ar1≠Ar2またはAr3≠Ar4であるとは、言い換えると、「Ar1=Ar2かつAr3=Ar4」ではないということである。すなわち、Ar1〜Ar4の任意の組合せのうち、(1)Ar1=Ar2=Ar3=Ar4であるもの、および(2)Ar1=Ar2かつAr3=Ar4であって、Ar1≠Ar3であるもの、が除かれることを表す。
一般式(3)で表されるアリール基により、一般式(1)で表される有機化合物の発光効率、色純度、耐熱性および耐光性などのさまざまな特性および物性に影響を与える。複数の性質を向上させるアリール基もあるが、全てにおいて十分な性能を示すアリール基は皆無である。特に、高発光効率と高色純度の両立が難しい。そのため、一般式(1)で表される有機化合物に対し複数種類のアリール基を導入できれば、発光特性や色純度などにバランスの取れた有機化合物を得ることが期待される。
Ar1=Ar2=Ar3=Ar4である有機化合物は、一種類のアリール基しか有することができない。また、Ar1=Ar2かつAr3=Ar4であって、Ar1≠Ar3である有機化合物は、特定の物性を有するアリール基が片方のピロール環に偏ることとなる。この場合、発光効率と色純度との関係で後述するように各々のアリール基が有する物性を最大限に引き出すことが難しい。
これに対し、本発明の実施の形態に係る有機化合物は、ある物性を有する置換基を左右のピロール環にバランスよく配置することが可能となるため、片方のピロール環に偏らせた場合と比べて、最大限にその物性を発揮させることが可能となる。
この効果は、発光効率と色純度とをバランスよく向上させる点において、特に優れている。色純度に影響を与えるアリール基は、両側のピロール環にそれぞれ1つ以上有していることが、共役系が拡張して高色純度の発光が得られる点で好ましい。しかし、Ar1=Ar2かつAr3=Ar4であって、Ar1≠Ar3である有機化合物は、例えば一方のピロール環に色純度に影響を与えるアリール基を導入した場合に、他方のピロール環に発光効率に影響を与えるアリール基を導入すると、色純度に影響を与えるアリール基が片側のピロール環に偏るため、共役系が十分に拡張せず、色純度が十分に向上しない。また、他方のピロール環に、同様に色純度に影響を与えるアリール基であって別の構造のものを導入すると、発光効率を向上させることができない。
これに対し、本発明の実施の形態に係る有機化合物は、色純度に影響を与えるアリール基を両側のピロール環にそれぞれ1つ以上導入し、それ以外の位置に発光効率に影響を与えるアリール基を導入することができる。このため、本発明の実施の形態に係る有機化合物は、色純度および発光効率の両方の性質を最大限に向上させることができ、故に好ましい。なお、Ar2およびAr3の位置に色純度に影響を与えるアリール基を導入した場合が、最も共役系が拡張されるため、好ましい。
Ar1〜Ar4の少なくとも1つが置換もしくは無置換のアルキル基である場合、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基といった炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。さらに、このアルキル基としては、熱的安定性に優れるという観点から、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が好ましい。また、濃度消光を防ぎ、発光量子収率を向上させるという観点では、このアルキル基として、立体的にかさ高いtert−ブチル基がより好ましい。一方、合成の容易さ、原料入手の容易さという観点から、このアルキル基として、メチル基も好ましく用いられる。
一方、上記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1〜Ar4が全て、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基である場合、バインダー樹脂や溶媒への溶解性が良好なため、好ましい。この場合、アルキル基としては、合成の容易さ、原料入手の容易さという観点から、メチル基が好ましい。例えば、本実施の形態に係る蛍光体組成物などにおいて、上記有機化合物が、これと組み合わせられる無機蛍光体に比べて発光体からの発光光をより短波長の光へ変換する場合、一般式(1)に表されるAr1〜Ar4は全て、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基であり、好ましくはメチル基である。具体的には、発光体からの発光光が青色光であれば、無機蛍光体は、この青色光を赤色光へ変換し、上記有機化合物は、この青色光を、この無機蛍光体の色変換よりも短波長の光、すなわち、緑色光へ変換する。
このような有機化合物を表す一般式(1)において、R1およびR2のうち少なくとも1つは、水素である。すなわち、R1およびR2は、水素、アルキル基、カルボニル基、オキシカルボニル基、アリール基のうちの何れかであることが好ましいが、熱的安定性の観点から、水素またはアルキル基であることが好ましい。特に、発光スペクトルにおいて狭い半値幅を得やすいという観点から、R1およびR2のうち少なくとも1つは、水素であることがより好ましい。
また、Lは、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素、含フッ素アルキル基、含フッ素ヘテロアリール基または含フッ素アリール基であることが好ましい。特に、励起光に対して安定であって、より高い蛍光量子収率が得られることから、Lは、フッ素または含フッ素アリール基であることがより好ましい。さらに、Lは、合成の容易さから、フッ素であることがより一層好ましい。
ここで、含フッ素アリール基とは、フッ素を含むアリール基であり、例えば、フルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基およびペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。含フッ素ヘテロアリール基とは、フッ素を含むヘテロアリール基であり、例えば、フルオロピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基およびトリフルオロピリジル基などが挙げられる。含フッ素アルキル基とは、フッ素を含むアルキル基であり、例えば、トリフルオロメチル基やペンタフルオロエチル基などが挙げられる。
また、一般式(1)で表される有機化合物の別の態様として、R1、R2、Ar1〜Ar5のうち少なくとも1つが電子吸引基であることが好ましい。特に、(1)R1、R2、Ar1〜Ar4のうち少なくとも1つが電子吸引基であること、(2)Ar5が電子吸引基であること、または(3)R1、R2、Ar1〜Ar4のうち少なくとも1つが電子吸引基であり、かつ、Ar5が電子吸引基であること、が好ましい。このように有機化合物のピロメテン骨格に電子吸引基を導入することで、ピロメテン骨格の電子密度を大幅に下げることができる。これにより、上記有機化合物の酸素に対する安定性がより向上し、この結果、上記有機化合物の耐久性をより向上させることができる。
電子吸引基とは、電子受容性基とも呼称し、有機電子論において、誘起効果や共鳴効果により、置換した原子団から、電子を引き付ける原子団である。電子吸引基としては、ハメット則の置換基定数(σp(パラ))として、正の値をとるものが挙げられる。ハメット則の置換基定数(σp(パラ))は、化学便覧基礎編改訂5版(II−380頁)から引用することができる。なお、フェニル基も、上記のような正の値をとる例もあるが、本発明において、電子吸引基にフェニル基は含まれない。
電子吸引基の例として、例えば、−F(σp:+0.06)、−Cl(σp:+0.23)、−Br(σp:+0.23)、−I(σp:+0.18)、−CO212(σp:R12がエチル基の時+0.45)、−CONH2(σp:+0.38)、−COR12(σp:R12がメチル基の時+0.49)、−CF3(σp:+0.50)、−SO212(σp:R12がメチル基の時+0.69)、−NO2(σp:+0.81)等が挙げられる。R12は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜30のシクロアルキル基を表す。これら各基の具体例としては、上記と同様の例が挙げられる。
好ましい電子吸引基としては、フッ素、含フッ素アリール基、含フッ素ヘテロアリール基、含フッ素アルキル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のスルホニル基またはシアノ基が挙げられる。何故なら、これらは、化学的に分解しにくいからである。
より好ましい電子吸引基としては、含フッ素アルキル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のエステル基またはシアノ基が挙げられる。何故なら、これらは、濃度消光を防ぎ、発光量子収率を向上させる効果につながるからである。特に好ましい電子吸引基は、置換もしくは無置換のエステル基である。
上記有機化合物を表す一般式(1)において、R1およびR2のうち少なくとも1つは、電子吸引基であることが好ましい。何故なら、発光効率および色純度を損なうことなく、一般式(1)で表される有機化合物の酸素に対する安定性を向上させることができ、この結果、上記有機化合物の耐久性を向上させることができるからである。
また、上記有機化合物のAr5を表す一般式(2)において、rは、電子吸引基であることがより好ましい。何故なら、発光効率および色純度を損なうことなく、一般式(1)で表される有機化合物の酸素に対する安定性がさらに向上し、この結果、上記有機化合物の耐久性を大幅に向上させることができるからである。
一般式(1)で表される有機化合物の好ましい例の一つとして、Ar1〜Ar4が全て、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基であって、さらに、Ar5が一般式(2)で表される基である場合が挙げられる。この場合、Ar5は、rが置換もしくは無置換のフェニル基として含まれる一般式(2)で表される基であることが特に好ましい。
また、一般式(1)で表される有機化合物の好ましい例の別の一つとして、Ar1〜Ar4が全て、それぞれ同じでも異なっていてもよく、上述の一般式(3)から選ばれるものであり、さらに、Ar5が一般式(2)で表される基である場合が挙げられる。この場合、Ar5は、rがtert−ブチル基、メトキシ基として含まれる一般式(2)で表される基であることがより好ましく、rがメトキシ基として含まれる一般式(2)で表される基であることが特に好ましい。
以下に、一般式(1)で表される有機化合物の一例を示すが、本実施の形態に係る有機化合物は、これらに限定されるものではない。
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
Figure 0006760077
一般式(1)で表される有機化合物は、例えば特表平8−509471号公報や特開2000−208262号公報に記載の方法で製造することができる。すなわち、ピロメテン化合物と金属塩とを塩基共存下で反応することにより、目的とするピロメテン系金属錯体が得られる。
また、ピロメテン−フッ化ホウ素錯体の合成については、J.Org.Chem.,vol.64,No.21,pp7813−7819(1999)、Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.,vol.36,pp1333−1335(1997)などに記載されている方法を参考にして、一般式(1)で表される有機化合物を製造することができる。例えば、下記一般式(4)で表される化合物と下記一般式(5)で表される化合物とをオキシ塩化リン存在下、1,2−ジクロロエタン中で加熱した後、下記一般式(6)で表される化合物をトリエチルアミン存在下、1,2−ジクロロエタン中で反応させ、これにより、一般式(1)で表される有機化合物を得る方法が挙げられる。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。ここで、R101〜R109は、上記のように説明した基と同様である。Jはハロゲンを表す。
Figure 0006760077
さらに、アリール基やヘテロアリール基の導入の際は、ハロゲン化誘導体とボロン酸あるいはボロン酸エステル化誘導体とのカップリング反応を用いて炭素−炭素結合を生成する方法が挙げられるが、本発明は、これに限定されるものではない。同様に、アミノ基やカルバゾリル基の導入の際にも、例えば、パラジウムなどの金属触媒下でのハロゲン化誘導体とアミンあるいはカルバゾール誘導体とのカップリング反応を用いて炭素−窒素結合を生成する方法が挙げられるが、本発明は、これに限定されるものではない。
本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物は、一般式(1)で表される有機化合物以外に、必要に応じてその他の化合物を適宜含有することができる。例えば、励起光から一般式(1)で表される有機化合物へのエネルギー移動効率を更に高めるために、ルブレンなどのアシストドーパントを含有してもよい。また、一般式(1)で表される有機化合物の発光色以外の発光色を加味したい場合は、所望の有機発光材料、例えば、クマリン系色素、ペリレン系色素、フタロシアニン系色素、スチルベン系色素、シアニン系色素、ポリフェニレン系色素、ローダミン系色素、ピリジン系色素、ピロメテン系色素、ポルフィリン色素、オキサジン系色素、ピラジン系色素などの化合物を添加することができる。その他、これらの有機発光材料以外でも、無機蛍光体、蛍光顔料、蛍光染料、量子ドットなどの公知の発光材料を組み合わせて添加することも可能である。
以下に、一般式(1)で表される有機化合物以外の有機発光材料の一例を示すが、本発明は、特にこれらに限定されるものではない。
Figure 0006760077
本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物における一般式(1)で表される有機化合物の含有量は、有機化合物のモル吸光係数、蛍光量子収率および励起波長における吸収強度、並びに作製するフィルムの厚みや透過率にもよるが、通常は蛍光体組成物全体の重量に対して、10-5重量パーセント〜10重量パーセントであり、10-4重量パーセント〜5重量パーセントであることがさらに好ましく、10-3重量パーセント〜2重量パーセントであることが特に好ましい。
(無機蛍光体)
本発明の実施の形態における無機蛍光体は、上述した一般式(1)で表される有機化合物(有機発光材料)と組み合わせて用いられる無機物の蛍光体であり、発光体からの発光光を、この有機化合物とは異なる波長範囲の光へ変換する。本実施の形態における無機蛍光体として、特に、発光スペクトルが500〜700nmの領域にピークを有する無機蛍光体が好ましく用いられる。このような無機蛍光体は、400〜500nmの範囲の励起光によって励起され、500〜700nmの領域で発光する。
例えば、本実施の形態において、無機蛍光体には、緑色に発光する無機蛍光体、黄色に発光する無機蛍光体、赤色に発光する無機蛍光体が挙げられる。無機蛍光体の形状としては、特に制限はなく、球状、柱状など様々なものを用いることができる。また、無機蛍光体としては、最終的に所定の色を再現できるものであれば特に限定はなく、公知のものを用いることができる。
上記のような無機蛍光体の例としては、YAG系蛍光体、TAG系蛍光体、シリケート蛍光体、ナイトライド系蛍光体、オキシナイトライド系蛍光体、窒化物、酸窒化物蛍光体、Mn4+付活フッ化物錯体蛍光体等が挙げられる。中でも、窒化物、酸窒化物蛍光体、Mn4+付活フッ化物錯体蛍光体が、上記無機蛍光体として好ましく用いられる。特に、β型サイアロン蛍光体、KSF蛍光体が、上記無機蛍光体として好ましく用いられる。
(β型サイアロン蛍光体)
β型サイアロンは、β型窒化ケイ素の固溶体であり、β型窒化ケイ素結晶のケイ素(Si)位置にアルミニウム(Al)が置換固溶し、窒素(N)位置に酸素(O)が置換固溶したものである。β型サイアロンの単位胞(単位格子)に2式量の原子があるので、β型サイアロンの一般式として、Si6-ZAlzz8-zが用いられる。ここで、組成zは、0〜4.2であり、固溶範囲は非常に広く、また(Si、Al)/(N、O)のモル比は、3/4を維持する必要がある。β型サイアロンの一般的な製法は、窒化ケイ素の他に、酸化ケイ素と窒化アルミニウムとを、あるいは酸化アルミニウムと窒化アルミニウムとを加えて、加熱する方法である。β型サイアロンは、結晶構造内に希土類などの発光元素(Eu、Sr、Mn、Ceなど)を取り込むことで、紫外から青色の光で励起して520〜550nmの緑色発光を示すβ型サイアロン蛍光体となる。
本発明において、β型サイアロン蛍光体は、発光スペクトルが535〜550nmの領域にピークを有するものが好ましく用いられる。このような発光スペクトルの波長範囲であれば、β型サイアロン蛍光体をLEDパッケージに使用した場合、良好な発光特性が得られる。一方、β型サイアロン蛍光体の平均粒子径は、1μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、16μm以上がさらに好ましい。また、β型サイアロン蛍光体の平均粒子径は、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、19μm以下がさらに好ましい。このような平均粒子径の範囲であれば、β型サイアロン蛍光体をLEDパッケージに使用した場合、良好な発光特性が得られる。上記のようなβ型サイアロン蛍光体は、例えば、一般式(1)で表される有機化合物であって発光体からの青色発光を赤色発光に変換する有機発光材料と組み合わせて用いられる。
(KSF蛍光体)
Mn賦活複フッ化物錯体蛍光体は、マンガン(Mn)を付活剤とし、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のフッ化物錯体塩を母体結晶とする無機蛍光体である。この無機蛍光体は、その母体結晶を形成するフッ化物錯体の配位中心が4価金属(Si、Ti、Zr、Hf、Ge、Sn)であることが好ましく、その周りに配位するフッ素原子の数は6であることが好ましい。この無機蛍光体は、A2MF6:Mnという一般式で表され、この一般式においてK2SiF6:Mnであるものが、KSF蛍光体である。ここで、Aは、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)およびセシウム(Cs)からなる群より選ばれ、かつNaおよびKのうち少なくとも1つを含む1種以上のアルカリ金属である。Mは、Si、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ゲルマニウム(Ge)および錫(Sn)からなる群より選ばれる1種以上の4価元素である。
本発明において、KSF蛍光体の平均粒子径は、1μm以上が好ましく、20μm以上であってもよいが、10μm以上がより好ましい。また、KSF蛍光体の平均粒子径は、100μm以下が好ましく、70μm以下がより好ましく、40μm以下がさらに好ましい。このような平均粒子径の範囲であれば、KSF蛍光体をLEDパッケージに使用した場合、良好な発光特性が得られる。一方、KSF蛍光体の形状としては、特に制限はなく、球状、柱状など様々なものを用いることができるが、粉砕されていないものが好ましく用いられる。上記のようなKSF蛍光体は、例えば、一般式(1)で表される有機化合物であって発光体からの青色発光を緑色発光に変換する有機発光材料と組み合わせて用いられる。
ここでいう平均粒子径とは、メジアン径(D50)のことであり、SEM観察によって測定することができる。蛍光体層を観察して得られる2次元画像から、粒子の外縁と2点で交わる直線の当該2つの交点間の距離が最大になるものを算出し、それを平均粒子径と定義する。例えば、観測される200個の粒子に対して測定を行い、粒径分布を求め、そこから得られる粒度分布において、小粒径側からの通過分積算50%の粒子径をメジアン径(D50)として求めることができる。蛍光体シートを搭載したLED発光装置を対象とする場合は、機械研磨法、ミクロトーム法、CP法(Cross−sect(I)on Pol(I)sher)および集束イオンビーム(F(I)B)加工法のいずれかの方法で、蛍光体シートの断面が観測されるよう研磨を行った後、得られた断面をSEMで観察して得られる2次元画像から平均粒子径を算出することができる。
(マトリックス樹脂)
マトリックス樹脂は、一般式(1)で表される有機化合物および上記無機蛍光体と混合して、あるいは、少なくとも上記無機蛍光体と混合して、連続相を形成する樹脂である。本実施の形態において、マトリックス樹脂は、成型加工性、透明性、耐熱性等に優れる材料であればよい。このようなマトリックス樹脂として、例えば、アクリル酸系、メタクリル酸系、ポリケイ皮酸ビニル系、環ゴム系等の反応性ビニル基を有する光硬化型レジスト材料、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂(シリコーンゴム、シリコーンゲル等のオルガノポリシロキサン硬化物(架橋物)を含む)、ウレア樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ポリビニル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース樹脂、脂肪族エステル樹脂、芳香族エステル樹脂、脂肪族ポリオレフィン樹脂、芳香族ポリオレフィン樹脂などの公知のものを用いることができる。また、マトリックス樹脂として、これらの共重合樹脂を用いても構わない。これらの樹脂を適宜設計することにより、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物および後述の蛍光体シートに有用なマトリックス樹脂が得られる。
また、マトリックス樹脂としては、上述した樹脂の中でも、フィルム化のプロセスが容易であることから、熱硬化性樹脂がさらに好ましい。さらに、透明性、耐熱性などの観点から、マトリックス樹脂として、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂またはこれらの混合物を好適に用いることができる。マトリックス樹脂に含有される熱硬化性樹脂は、1種類でもよいし、2種類以上の組み合わせであってもよい。マトリックス樹脂は、必要に応じて硬化剤を含有してもよい。例えば、エポキシ樹脂と硬化剤とを組み合わせることにより、マトリックス樹脂としてのエポキシ樹脂の硬化を促進して短時間で硬化させることができる。
本発明において、マトリックス樹脂は、耐熱性の観点から、シリコーン樹脂であることが最も好ましい。シリコーン樹脂の中でも、付加反応硬化型シリコーン組成物が、マトリックス樹脂として好ましい。付加反応硬化型シリコーン組成物は、常温または50〜200℃の温度で、加熱、硬化し、透明性、耐熱性、接着性に優れる。付加反応硬化型シリコーン組成物は、ケイ素原子に結合したアルケニル基を有するシリコーンと、ケイ素原子に結合した水素原子を有するシリコーンと、触媒量の白金系触媒とを含有するものを使用することができる。
本発明には、シロキサン結合を有し、かつアリール基が直結したケイ素原子を含有するシリコーン樹脂が好ましく用いられる。特に、シロキサン結合を有し、かつナフチル基が直結したケイ素原子を含有するシリコーン樹脂は、高屈折率と耐熱、耐光性とを両立できるため、本発明におけるマトリックス樹脂として好ましい。
シロキサン結合を有し、かつアリール基が直結したケイ素原子を含有するシリコーン樹脂としては、シロキサン結合を有し、かつフェニル基が直結したケイ素原子を含有するシリコーン樹脂、シロキサン結合を有し、かつメチル基とフェニル基がそれぞれ直結したケイ素原子を含有するシリコーン樹脂等が挙げられる。また、シロキサン結合を有し、かつナフチル基が直結したケイ素原子を含有するシリコーン樹脂としては、シロキサン結合を有し、かつメチル基とナフチル基がそれぞれ直結したケイ素原子を含有するシリコーン樹脂、シロキサン結合を有し、かつメチル基、フェニル基およびナフチル基がそれぞれ直結したケイ素原子を含有するシリコーン樹脂等が挙げられる。
なお、メチル基とフェニル基がそれぞれ直結したケイ素原子を含有するシリコーン樹脂においては、1つのケイ素原子にメチル基とフェニル基とが直結している場合と、メチル基が直結したケイ素原子とフェニル基が直結したケイ素原子とをそれぞれ有する場合の両方が含まれる。このことは、メチル基、フェニル基およびナフチル基がそれぞれ直結したケイ素原子を含有するシリコーン樹脂についても同様である。
マトリックス樹脂としてのシリコーン樹脂について、より詳細に説明する。ケイ素原子に結合したアルケニル基を有するシリコーンと、ケイ素原子に結合した水素原子を有するシリコーンと、ヒドロシリル化反応用触媒として白金系触媒とを含む付加反応硬化型シリコーン組成物が、マトリックス樹脂(シリコーン樹脂)として好ましい。例えば、このシリコーン樹脂として、東レ・ダウコーニング(株)製封止材“OE6630”、“OE6636”などや信越化学工業株式会社製の“SCR−1012”、“SCR1016”などを用いることができる。特に、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物のマトリックス樹脂としては、後述する(A)〜(D)の組成を含む架橋性シリコーン組成物をヒドロシリル化反応してなる架橋物であることが特に好ましい。この架橋物は、60℃〜250℃で貯蔵弾性率が減少し、加熱によって高い接着力が得られるため、接着剤不要の蛍光体シート用のマトリックス樹脂として好ましく用いることができる。以下、この架橋物は、熱融着樹脂と適宜称される。
(A)の組成((A)成分)は、(R1 2SiO2/2a(R1SiO3/2b(R21/2cという平均単位式で表されるオルガノポリシロキサンである。この平均単位式において、R1は、フェニル基、炭素原子数1〜6のアルキル基もしくはシクロアルキル基、または炭素原子数2〜6のアルケニル基である。ただし、R1の65〜75モル%はフェニル基であり、R1の10〜20モル%はアルケニル基である。R2は、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基である。a、b、およびcは、0.5≦a≦0.6、0.4≦b≦0.5、0≦c≦0.1、かつa+b=1を満たす数である。
(B)の組成((B)成分)は、R3 3SiO(R3 2SiO)SiR3 3という一般式で表されるオルガノポリシロキサンである。この(B)成分は、(A)成分の100重量部に対して5〜15重量部のものである。また、この一般式において、R3は、フェニル基、炭素原子数1〜6のアルキル基もしくはシクロアルキル基、または炭素原子数2〜6のアルケニル基である。ただし、R3の40〜70モル%はフェニル基であり、R3の少なくとも1個はアルケニル基である。mは、5〜50の整数である。
(C)の組成((C)成分)は、(HR4 2SiO)2SiR4 2という一般式で表されるオルガノトリシロキサンである。この(C)成分は、(A)成分中と(B)成分中とのアルケニル基の合計に対する当該(C)成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.5〜2となる量のものである。また、この一般式において、R4は、フェニル基、または炭素原子数1〜6のアルキル基もしくはシクロアルキル基である。ただし、R4の30〜70モル%は、フェニル基である。
(D)の組成((D)成分)は、ヒドロシリル化反応用触媒である。この(D)成分は、(A)成分中および(B)成分中のアルケニル基と(C)成分中のケイ素原子結合水素原子とのヒドロシリル化反応を促進するに十分な触媒量のものである。
(A)成分の平均単位式において、a、b、およびcの値が上記条件を満たす場合、得られる架橋物の室温での十分な硬さが得られ、かつ高温での軟化が得られる。(B)成分の一般式において、フェニル基の含有量が上記範囲の下限未満である場合、得られる架橋物の高温での軟化が不十分である。一方、フェニル基の含有量が上記範囲の上限を超える場合、得られる架橋物の透明性が失われ、その機械的強度も低下する。また、(B)成分の一般式中、R3の少なくとも1個は、アルケニル基である。これは、(B)成分がアルケニル基を有さない場合、(B)成分が架橋反応に取り込まれず、この結果、得られる架橋物から(B)成分がブリードアウトするおそれがあるからである。また、(B)成分の一般式中、mは、上述したように、5〜50の範囲内の整数である。これは、得られる架橋物の機械的強度を維持しつつ取扱作業性を保持することを可能にするための範囲である。
また、(B)成分の含有量は、上述したように、(A)成分の100重量部に対して5〜15重量部の範囲内となる量である。この含有量の範囲は、得られる架橋物の高温での十分な軟化を得るための範囲である。
(C)成分の一般式において、上述したように、R4は、フェニル基、または炭素原子数1〜6のアルキル基もしくはシクロアルキル基である。R4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基が例示される。R4のシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘプチル基が例示される。また、R4のうち、フェニル基の含有量は、上述したように、30〜70モル%の範囲内である。これは、得られる架橋物の高温での十分な軟化が得られ、かつ透明性と機械的強度を保つことを可能にするための範囲である。
また、(C)成分の含有量は、上述したように、(A)成分中および(B)成分中のアルケニル基の合計に対して、(C)成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.5〜2の範囲内となる量である。この含有量の範囲は、得られる架橋物の室温での十分な硬さが得られるための範囲である。
(D)成分は、(A)成分中および(B)成分中のアルケニル基と(C)成分中のケイ素原子結合水素原子とのヒドロシリル化反応を促進するためのヒドロシリル化反応用触媒である。(D)成分としては、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒が例示され、シリコーン組成物の硬化を著しく促進できることから、白金系触媒が好ましい。この白金系触媒としては、白金微粉末、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金−アルケニルシロキサン錯体、白金−オレフィン錯体、白金−カルボニル錯体が例示され、特に、白金−アルケニルシロキサン錯体であることが好ましい。このアルケニルシロキサンとしては、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、これらのアルケニルシロキサンのメチル基の一部をエチル基、フェニル基等で置換したアルケニルシロキサン、これらのアルケニルシロキサンのビニル基をアリル基、ヘキセニル基等で置換したアルケニルシロキサンが例示される。特に、この白金−アルケニルシロキサン錯体の安定性が良好であることから、1,3−ジビニル−1,1,3,3−トテラメチルジシロキサンが好ましい。
また、この白金−アルケニルシロキサン錯体の安定性を向上させることができることから、この錯体に1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジアリル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジビニル−1,3−ジメチル−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン等のアルケニルシロキサンやジメチルシロキサンオリゴマー等のオルガノシロキサンオリゴマーを添加することが好ましく、特に、アルケニルシロキサンを添加することが好ましい。
また、(D)成分の含有量は、(A)成分中および(B)成分中のアルケニル基と(C)成分中のケイ素原子結合水素原子とのヒドロシリル化反応を促進するために十分な量であれば、特に限定されない。このような(D)成分の含有量は、シリコーン組成物に対して、(D)成分中の金属原子が質量単位で0.01〜500ppmの範囲内となる量であることが好ましく、さらには、0.01〜100ppmの範囲内となる量であることが好ましく、特には、0.01〜50ppmの範囲内となる量であることが好ましい。これは、得られるシリコーン組成物が十分に架橋し、かつ着色等の問題を生じさせないことを可能にするための範囲である。
マトリックス樹脂としてのシリコーン樹脂(シリコーン組成物)は、少なくとも上記(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分からなるが、その他任意の成分として、アルキンアルコール、エンイン化合物、反応抑制剤を含有してもよい。このアルキンアルコールとして、エチニルヘキサノール、2−メチル−3−ブチン−2−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2−フェニル−3−ブチン−2−オール等が挙げられる。このエンイン化合物として、3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等が挙げられる。この反応抑制剤として、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヘキセニルシクロテトラシロキサン、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。また、この反応抑制剤の含有量は、特に限定されないが、シリコーン組成物の重量に対して1〜5,000ppmの範囲内であることが好ましい。このように反応抑制剤の含有量を調整することにより、得られる架橋物の貯蔵弾性率を調整することもできる。
(溶媒)
本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物は、溶媒を含んでいてもよい。この溶媒は、流動状態の樹脂の粘度を調整できるものであれば、特に限定されない。例えば、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ヘキサン、アセトン、テルピネオール、テキサノール、メチルセルソルブ、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
(その他の成分)
本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物は、塗布膜安定化のための分散剤やレベリング剤、蛍光体シートとした場合のシート表面の改質剤としてシランカップリング剤等の接着補助剤等を含有していてもよい。
また、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物は、微粒子を含有していてもよい。この微粒子の例としては、シリコーン微粒子やチタニア、シリカ、アルミナ、シリコーン、ジルコニア、セリア、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、チタン酸バリウムなどが挙げられる。入手しやすいという観点から、シリコーン微粒子、シリカ微粒子、アルミナ微粒子が、上記微粒子として好ましく用いられる。
また、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物は、100℃における貯蔵弾性率(G’)を低下させるため、加熱粘着剤として、シラノール基含有メチルフェニル系シリコーンレジンを含有してもよい。このシラノール基含有メチルフェニル系シリコーンレジンの構造は、下記一般式(E)で表されるものであることが特に好ましい。
(R5SiO3d(PhSiO3e(R5OHSiO2f(PhOHSiO2g(R6SiO2h ・・・一般式(E)
一般式(E)において、R5およびR6は、それぞれ炭素数1〜6のアルキル基もしくはシクロアルキル基である。Phは、フェニル基である。d、e、f、gおよびhは、20≦d≦40、20≦e≦40、5≦f≦15、5≦g≦15、20≦h≦40、かつd+e+f+g+h=100を満たす数である。
<蛍光体組成物の製造方法>
以下に、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物の製造方法の一例を説明する。この製造方法では、前述した、一般式(1)で表される有機化合物、無機蛍光体およびマトリックス樹脂、並びに必要に応じてシリコーン微粒子および溶剤等を所定量混合する。上記の成分を所定の組成になるよう混合した後、ホモジナイザー、自公転型攪拌機、3本ローラー、ボールミル、遊星式ボールミル、ビーズミル等の撹拌・混練機で均質に混合分散することで、蛍光体組成物が得られる。混合分散後、もしくは混合分散の過程で、真空もしくは減圧条件下で脱泡することも好ましく行われる。また、ある特定の成分を事前に混合することや、エージング等の処理をしても構わない。エバポレーターによって溶剤を除去して所望の固形分濃度にすることも可能である。
<形成物>
本発明の実施の形態に係る形成物は、上述した蛍光体組成物またはその硬化物を含有する蛍光体形成物である。例えば、本発明の一つの実施形態である形成物は、上述した無機蛍光体および一般式(1)で表される有機化合物と、マトリックス樹脂またはその硬化物とを含有する。これらの無機蛍光体、一般式(1)で表される有機化合物およびマトリックス樹脂、ならびにその他に本発明の形成物に含まれていてもよい成分については、上述の蛍光体組成物におけるものと同様である。この形成物は、上述の蛍光体組成物や後述の蛍光体シートを成型して得ることができる。この形成物の製造では、必要に応じ、蛍光体組成物や蛍光体シートの成型工程においてマトリックス樹脂が硬化されていてもよい。
本発明の形成物の形態としては、特に限定はなく、例えば、発光ダイオード形状に合わせたキャップ形状やシート形状等を挙げることができる。形成物をキャップ形状とするには、例えば、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物を、金型と加熱プレス機とを用いることにより、キャップ形状に成型すればよい。また、形成物をシート形状とするには、後述する蛍光体シートの製造方法を用いることができる。
本発明の実施の形態に係る形成物は、リモートフォスファ用の形成物として用いることができる。リモートフォスファ技術とは、光源となる青色LEDから離れた位置に、蛍光体を練りこんだ3次元形状形成物を配置する技術である。リモートフォスファ技術では、蛍光体が青色LEDから離れているため、熱による蛍光体の劣化が少なく、光学特性が安定し製品バラツキをきわめて少なくすることが特徴である。本発明の実施の形態に係る形成物は、リモートフォスファ技術を用いたLEDモジュール、例えば、トーチやスポットライト、クリップライト等のLED照明に用いることができる。
<蛍光体シート>
本発明の実施の形態に係る蛍光体シートは、上述した蛍光体組成物をフィルム化したもの(シート形状に成型したもの)であり、一般式(1)で表される有機化合物と、無機蛍光体と、マトリックス樹脂またはその硬化物とを含有する。本実施の形態に係る蛍光シートおいて、これらの有機化合物および無機蛍光体は、各々、発光体からの発光光をこの発光光よりも長波長の光へ変換するものである。また、蛍光体シートに含有のマトリックス樹脂は、少なくとも上記無機蛍光体と混合して連続相を形成する樹脂である。これらの無機蛍光体、一般式(1)で表される有機化合物およびマトリックス樹脂、ならびにその他に本発明の蛍光体シートに含まれていてもよい成分については、上述の蛍光体組成物におけるものと同様である。また、蛍光体シートにおける有機発光材料(一般式(1)で表される有機化合物)と無機蛍光体との色変換の関係についても、上述の蛍光体組成物におけるものと同様である。
本発明において、蛍光体シートの厚みは、特に制限はないが、10〜1000μmの範囲内であることが好ましい。蛍光体シートの厚みが10μmより小さいと、蛍光体粒子に起因する凹凸のため、蛍光体シートの均一なシート成型が難しい。蛍光体シートの厚みが1000μmを超えると、クラックが生じやすくなり、蛍光体シートのシート成型が難しい。蛍光体シートのより好ましい厚みは、30〜100μmである。一方、蛍光体シートの耐熱性を高めるという観点からは、蛍光体シートの厚みは、200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることがさらに好ましい。
また、本発明において、蛍光体シートは、保管性、運搬性および加工性の観点から、室温付近で弾性が高いことが好ましい。一方で、蛍光体シートは、LEDチップの形状に追従するように変形し、かつLEDチップの光取出し面に密着させるという観点から、一定の温度条件下で弾性が低くなり、柔軟性、密着性、流動性を発現することが好ましい。このような蛍光体シートの粘弾性挙動としては、以下の条件(i)〜(iii)を満たすことが望ましい。
条件(i)は、「温度25℃において、蛍光体シートの貯蔵弾性率G’が1.0×104Pa≦G’≦1.0×106Paであり、かつ蛍光体シートの損失正接(tanδ)がtanδ<1である」というものである。条件(ii)は、「温度100℃において、貯蔵弾性率G’が1.0×102Pa≦G’<1.0×104Paであり、かつ蛍光体シートの損失正接がtanδ≧1である」というものである。条件(iii)は、「温度200℃において、貯蔵弾性率G’が1.0×104Pa≦G’≦1.0×106Paであり、かつ蛍光体シートの損失正接がtanδ<1である」というものである。
ここでいう蛍光体シートの貯蔵弾性率G’とは、レオメーターにより蛍光体シートの動的粘弾性測定(温度依存性)を行った場合の貯蔵弾性率である。動的粘弾性測定(温度依存性)とは、材料に対してある正弦周波数で剪断歪みを加えたときに、定常状態に達した場合に現れる剪断応力を、剪断歪みと位相の一致する応力成分(弾性的成分)と、剪断歪みと位相が90°遅れた応力成分(粘性的成分)とに分解して、材料の動的な力学特性を解析する手法である。動的粘弾性測定(温度依存性)は、一般的な粘度・粘弾性測定装置を用いて行うことができる。本発明において、蛍光体シートの貯蔵弾性率G’は、以下の条件にて動的粘弾性測定(温度依存性)を行った場合の値とする。
動的粘弾性測定(温度依存性)の条件として、測定装置は、粘度・粘弾性測定装置HAAKE MARSIII(Thermo Fisher SCIENTIFIC製)である。測定条件は、OSC温度依存測定である。ジオメトリーは、平行円板型(20mm)である。測定時間は、1980秒である。角周波数は、1Hzである。角速度は、6.2832rad/秒である。温度範囲は、25〜200℃(低温温度制御機能あり)である。昇温速度は、0.08333℃/秒である。サンプル形状は、円形(直径18mm)である。
ここで、蛍光体シートの剪断歪みに位相が一致する応力成分をこの剪断歪みで除したものが、蛍光体シートの貯蔵弾性率G’である。この貯蔵弾性率G’は、各温度における動的な歪みに対する材料の弾性を表すものであるので、蛍光体シートの硬さ、すなわち加工性に密接に関連している。一方、蛍光体シートの剪断歪みと位相が90°遅れた応力成分をこの剪断歪みで除したものが、蛍光体シートの損失弾性率G”である。この損失弾性率G”は、材料の粘性を表すものであるので、蛍光体シートの流動性、すなわち密着性に密接に関連している。
また、損失弾性率G”を貯蔵弾性率G’で除したものが、蛍光体シートの損失正接(tanδ)である。このtanδは、材料が置かれている状態を示す指標となる。例えば、tanδが1未満であれば、弾性が支配的であり、蛍光体シートは、固体の状態である。一方、tanδが1以上であれば、粘性が支配的であり、蛍光体シートは、液体の状態である。
本発明において、蛍光体シートは、上述の条件(i)「25℃において1.0×104Pa≦G’≦1.0×106Paであり、かつtanδ<1である」を満たすことにより、室温(25℃)において十分に弾性的である。そのため、刃体による切断加工などの早い剪断応力に対しても、蛍光体シートが周囲の変形無しに切断され、この結果、蛍光体シートの高い寸法精度での加工性が得られる。蛍光体シートの25℃における貯蔵弾性率G’は、ハンドリング時の割れ防止や加工性の観点から、より好ましくは、9.0×105Pa以下である。蛍光体シートの室温におけるtanδは、貼り付け温度の低温化の観点から、0.7以下であることがより好ましい。また、このtanδの下限は、特に制限はないが、0.1以上であることが好ましく、0.2以上であることがより好ましく、0.25以上であることがさらに好ましい。
また、蛍光体シートは、上述の条件(ii)「100℃において1.0×102Pa≦G’<1.0×104Paであり、かつtanδ≧1である」を満たすことによって、100℃において十分に粘性的であり、流動性が高い。そのため、この物性を備えた蛍光体シートを100℃以上で加熱しながらLEDチップへの貼り付けを行えば、LEDチップの発光面の形状に応じて蛍光体シートが素早く流動、変形して、これら蛍光体シートとLEDチップとの高い密着性が得られる。これによって、LEDチップからの光取出し性が向上し、輝度が向上する。蛍光体シートの100℃における貯蔵弾性率G’は、貼り付け温度の低温化の観点から、より好ましくは、9.0×103Pa以下である。蛍光体シートの100℃におけるtanδは、密着性の観点から、1.6以上であることがより好ましい。また、このtanδの上限は、特に制限はないが、4.0以下であることが好ましく、3.6以下であることがより好ましく、3.3以下であることがさらに好ましい。
さらに、蛍光体シートは、上述の条件(iii)「200℃において1.0×104Pa≦G’≦1.0×106Paであり、かつtanδ<1である」を満たすことによって、最終的にLEDチップを安定的に動作させることができる。何故ならば、LEDチップへ貼り付けた状態の蛍光体シートを200℃以上で加熱すれば、この蛍光体シートの完全硬化が完了し、この蛍光体シートに含有の樹脂全体が一体化するので、LEDチップ点灯時の熱などの熱的要因の影響をこの蛍光体シートが受けなくなるためである。蛍光体シートの200℃における貯蔵弾性率G’は、クラック防止の観点から、より好ましくは、9.0×105Pa以下である。蛍光体シートの200℃におけるtanδは、熱安定性の観点から、0.08以下であることがより好ましい。また、このtanδの下限は、特に制限はないが、0.01以上であることが好ましく、0.02以上であることがより好ましく、0.03以上であることがさらに好ましい。
蛍光体シートとして上記の貯蔵弾性率G’が得られるのであれば、そこに含まれる樹脂は、未硬化状態のものであってもよい。また、蛍光体シートの取扱性および保存性等を考慮すると、蛍光体シートに含まれる樹脂は、その全体が一体化した完全硬化ではなく、ある程度硬化している状態であることが好ましい。一例としては、室温保存で1ヶ月以上の長期間、貯蔵弾性率G’が変化しない程度に、蛍光体シート含有の樹脂の硬化が進行していることが好ましい。
図1は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートの一例を示す側面図である。図1に示すように、本発明の実施の形態に係る蛍光体シート2は、蛍光体層34と有機発光材料層35との積層構造を含むシート状の蛍光体である。蛍光体層34は、本発明における無機蛍光体36とマトリックス樹脂とを含有する層である。有機発光材料層35は、一般式(1)で表される有機化合物を含有する層である。蛍光体シート2は、基材14の上に、これらの蛍光体層34と有機発光材料層35とが形成されてなる。このような蛍光体シート2および基材14は、基材14の上に蛍光体層34と有機発光材料層35とが順次積層された状態にある積層構造の蛍光体シート積層体33を構成する。基材14の上に蛍光体層34と有機発光材料層35とを予め積層しておくことは、蛍光体シート2をLEDパッケージに用いた場合に、これらの各層を別々に形成するよりも工程削減に繋がる。
特に図1には示さないが、蛍光体シート2は、蛍光体層34および有機発光材料層35以外に、その他の層を備えた積層体であってもよい。例えば、その他の層として、バリア層などが挙げられる。
(蛍光体層)
蛍光体層(例えば図1に示す蛍光体層34等)は、無機蛍光体(粒子状の無機蛍光体36等)とマトリックス樹脂とを含有する層であり、好ましくは、主として無機蛍光体とマトリックス樹脂とを混合した層である。無機蛍光体、マトリックス樹脂、ならびにその他に本発明の蛍光体層に含まれていてもよい成分については、上述の蛍光体組成物におけるものと同様である。
(有機発光材料層)
有機発光材料層(例えば図1に示す有機発光材料層35等)は、一般式(1)で表される有機化合物を含有する層であり、好ましくは、主として一般式(1)で表される有機化合物とマトリックス樹脂とを混合した層である。一般式(1)で表される有機化合物およびマトリックス樹脂については、上述の蛍光体組成物におけるものと同様である。有機発光材料層は、これらの有機化合物およびマトリックス樹脂以外に、塗布膜安定化のための分散剤やレベリング剤、有機発光材料層とした場合の表面の改質剤としてシランカップリング剤等の接着補助剤等を含有していてもよい。また、有機発光材料層は、微粒子を含有していてもよい。この微粒子の例としては、チタニア、シリカ、アルミナ、シリコーン、ジルコニア、セリア、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、チタン酸バリウムなどが挙げられる。これらのうち、入手しやすいという観点から、シリカ微粒子、アルミナ微粒子、シリコーン微粒子が好ましく用いられる。
(基材)
基材(例えば図1に示す基材14等)としては、特に制限無く公知の金属、フィルム、ガラス、セラミック、紙等を使用することができる。具体的には、基材として、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅、鉄などの金属板や箔、セルロースアセテート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、アラミド、シリコーン、ポリオレフィン、熱可塑性フッ素樹脂、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体(ETFE)などのプラスチックのフィルム、α−ポリオレフィン樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂およびこれらとエチレンの共重合樹脂からなるプラスチックのフィルム、前記プラスチックがラミネートされた紙、または前記プラスチックによりコーティングされた紙、前記金属がラミネートまたは蒸着された紙、前記金属がラミネートまたは蒸着されたプラスチックフィルムなどが挙げられる。また、基材が金属板である場合、その表面にクロム系やニッケル系などのメッキ処理やセラミック処理が施されていてもよい。
これらの中でも、蛍光体シート(例えば図1に示す蛍光体シート2等)の作製のし易さや蛍光体シートの個片化のし易さから、ガラスや樹脂フィルムが好ましく用いられる。特に、蛍光体シートをLEDチップに貼りつける際の密着性の観点から、基材は、柔軟なフィルム状であることが好ましい。また、フィルム状の基材を取り扱う際に破断などの恐れがないように、強度が高いフィルムが好ましい。それらの要求特性や経済性の面で樹脂フィルムが好ましく、これらの中でも、経済性、取り扱い性の面でPET、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレンからなる群より選ばれるプラスチックフィルムが好ましい。また、蛍光体シートを乾燥させる場合や蛍光体シートをLEDチップに貼り付ける際に200℃以上の高温を必要とする場合は、耐熱性の面でポリイミドフィルムが好ましい。シートの剥離のし易さから、基材は、あらかじめ表面が離型処理されていてもよい。
基材の厚さは、特に制限はないが、下限としては25μm以上が好ましく、38μm以上がより好ましい。また、上限としては5000μm以下が好ましく、3000μm以下がより好ましい。
(その他の層)
蛍光体シートに含まれる上述したその他の層の一例として、バリア層が挙げられる。このバリア層としては、特に制限なく、蛍光体シートに対してガスバリア性を向上する場合などにおいて適宜用いられ、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化イットリウム、酸化マグネシウムなど、またはこれらの混合物、またはこれらに他の元素を添加した金属酸化物薄膜、あるいはポリ塩化ビニリデン、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂などの各種樹脂から成る膜を挙げることができる。また、水分に対してバリア機能を有する膜としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデンと塩化ビニル、塩化ビニリデンとアクリロニトリルの共重合物、フッ素系樹脂などの各種樹脂から成る膜を挙げることができる。
また、蛍光体シートの要求される機能に応じて、反射防止機能、防眩機能、反射防止防眩機能、光拡散機能、ハードコート機能(耐摩擦機能)、帯電防止機能、防汚機能、電磁波シールド機能、赤外線カット機能、紫外線カット機能、偏光機能、調色機能を有した補助層を、上述したその他の層としてさらに設けてもよい。
<蛍光体シートの製造方法−1>
以下に、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートの製造方法の一例を説明する。本発明の実施の形態に係る蛍光体シートは、前述した蛍光体組成物から得ることができる。すなわち、この蛍光体シートの製造方法では、上述した方法で作製した蛍光体組成物を、基材上に塗布し、乾燥させ、加熱硬化させる。この結果、蛍光体シートを作製することができる。基材上への蛍光体組成物の塗布は、リバースロールコーター、ブレードコーター、スリットダイコーター、ダイレクトグラビアコーター、オフセットグラビアコーター、キスコーター、ナチュラルロールコーター、エアーナイフコーター、ロールブレードコーター、バリバーロールブレードコーター、トゥーストリームコーター、ロッドコーター、ワイヤーバーコーター、アプリケーター、ディップコーター、カーテンコーター、スピンコーター、ナイフコーター等により、行うことができる。蛍光体シートの膜厚均一性を得るためには、スリットダイコーターで塗布することが好ましい。
蛍光体シートの乾燥は、熱風乾燥機や赤外線乾燥機等の一般的な加熱装置を用いて行うことができる。蛍光体シートの加熱には、熱風乾燥機や赤外線乾燥機等の一般的な加熱装置が用いられる。この場合、加熱条件は、通常、40℃〜250℃で1分〜5時間、好ましくは60℃〜200℃で2分〜4時間である。また、ステップキュア等の段階的に加熱硬化することも可能である。
蛍光体シートを作製した後、必要に応じて基材を変更することも可能である。この場合、簡易的な方法としてはホットプレートを用いて貼り替えを行なう方法や、真空ラミネーターやドライフィルムラミネーターを用いた方法などが挙げられる。
<蛍光体シートの製造方法−2>
以下に、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートの製造方法の別例を説明する。この製造方法では、まず、蛍光体層形成用の塗布液として、無機蛍光体をマトリックス樹脂中に分散させた蛍光体組成物を作製する。この際、前述した無機蛍光体、マトリックス樹脂、シリコーン微粒子、溶剤等を所定量混合する。上記の成分を所定の組成になるよう混合した後、これらの混合物を、ホモジナイザー、自公転型攪拌機、3本ローラー、ボールミル、遊星式ボールミル、ビーズミル等の撹拌・混練機で均質に混合分散する。これにより、上記の蛍光体組成物が得られる。この混合分散後、もしくは、この混合分散の過程において、真空もしくは減圧条件下で脱泡することも好ましく行われる。
つぎに、上述した方法で作製した蛍光体組成物を、基材上に塗布し、乾燥させ、加熱硬化させる。この結果、蛍光体層を作製することができる。基材上への蛍光体組成物の塗布は、リバースロールコーター、ブレードコーター、スリットダイコーター、ダイレクトグラビアコーター、オフセットグラビアコーター、キスコーター、ナチュラルロールコーター、エアーナイフコーター、ロールブレードコーター、バリバーロールブレードコーター、トゥーストリームコーター、ロッドコーター、ワイヤーバーコーター、アプリケーター、ディップコーター、カーテンコーター、スピンコーター、ナイフコーター等により、行うことができる。蛍光体層の膜厚均一性を得るためには、スリットダイコーターで塗布することが好ましい。
蛍光体層の乾燥は、熱風乾燥機や赤外線乾燥機等の一般的な加熱装置を用いて行うことができる。蛍光体層の加熱には、熱風乾燥機や赤外線乾燥機等の一般的な加熱装置が用いられる。この場合、加熱条件は、通常、40℃〜250℃で1分〜5時間、好ましくは60℃〜200℃で2分〜4時間である。また、ステップキュア等の段階的に加熱硬化することも可能である。
つぎに、上記のように作製した蛍光体層上に有機発光材料層を形成する。例えば、有機発光材料を含む塗布液を、蛍光体層上に直接塗布した後、乾燥、加熱硬化処理を行うことによって、蛍光体層および有機発光材料層を有する蛍光体シートが得られる。詳細には、まず、有機発光材料層形成用の塗布液として、有機発光材料をマトリックス樹脂中に分散させた有機発光組成物を作製する。この際、前述した有機発光材料、マトリックス樹脂、溶剤等を所定量混合する。上記の成分を所定の組成になるよう混合した後、これらの混合物を、ホモジナイザー、自公転型攪拌機、3本ローラー、ボールミル、遊星式ボールミル、ビーズミル等の撹拌・混練機で均質に混合分散する。これにより、上記の有機発光組成物が得られる。この混合分散後、もしくは、この混合分散の過程において、真空もしくは減圧条件下で脱泡することも好ましく行われる。
蛍光体層上への有機発光材料の塗布は、リバースロールコーター、ブレードコーター、スリットダイコーター、ダイレクトグラビアコーター、オフセットグラビアコーター、キスコーター、ナチュラルロールコーター、エアーナイフコーター、ロールブレードコーター、バリバーロールブレードコーター、トゥーストリームコーター、ロッドコーター、ワイヤーバーコーター、アプリケーター、ディップコーター、カーテンコーター、スピンコーター、ナイフコーター等により、行うことができる。有機発光材料層の膜厚均一性を得るためには、スリットダイコーターで塗布することが好ましい。
有機発光材料層の乾燥は、熱風乾燥機や赤外線乾燥機等の一般的な加熱装置を用いて行うことができる。有機発光材料層の加熱には、熱風乾燥機や赤外線乾燥機等の一般的な加熱装置が用いられる。この場合、加熱条件は、通常、40℃〜250℃で1分〜5時間、好ましくは60℃〜200℃で2分〜4時間である。また、ステップキュア等の段階的に加熱硬化することも可能である。
<蛍光体組成物の適用例>
本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物は、好ましくは、ラテラル、バーティカル、フリップチップなどの一般的な構造のLEDチップに好適に用いることができる。LEDチップは、発光効率を向上させるために、光学的な設計に基づいて、発光表面をテクスチャーなどに加工してもよい。なお、発光面とは、LEDチップからの光が取り出される面をいう。
このようなLEDチップを金属配線し、その後、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物を用いて、このLEDチップの封止を行うことにより、このLEDチップをパッケージ化してLEDパッケージとすることが可能である。このLEDパッケージ内のLEDチップは、その発光面を覆った状態の蛍光体組成物によって発光光が色変換される発光体である。そして、このLEDパッケージは、このようなLEDチップの発光面を含む全体を覆った状態にある蛍光体組成物の硬化物を備えている。その後、上記のように得られたLEDパッケージをモジュールに組み込むことで、各種照明や液晶バックライト、ヘッドランプをはじめとする様々なLED発光装置に上記LEDパッケージを好適に使用することができる。
<蛍光体組成物を用いたLEDパッケージの製造方法>
本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物を用いたLEDパッケージの製造方法について説明する。図2は、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物を用いたLEDパッケージの製造方法の一例を示す図である。ただし、本発明は、図2に示される製造方法には限定されない。本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物を用いたLEDパッケージの製造方法として、特に好適なものは、LEDチップが設置されているパッケージフレームに蛍光体組成物を注入する注入工程と、この注入工程の後、封止材でパッケージフレーム内のLEDチップを封止する封止工程と、を少なくとも含む。
詳細には、図2に示すように、まず、パッケージフレーム12として、リフレクター5付きの実装基板7を用意する準備工程が行われる(状態A1)。ついで、実装基板7の上にLEDチップ1を実装して設置する実装工程が行われる(状態A2)。
つぎに、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物4を、LEDチップ1が設置されているパッケージフレーム12の中に所望の量、注入する注入工程が行われる(状態A3)。この蛍光体組成物4の注入方法として、射出成型、圧縮成型、注型成型、トランスファー成型、コーティング、ポッティング(ディスペンス)、印刷、転写等の方法が挙げられるが、これらに限定されない。特に好ましくは、ポッティング(ディスペンス)を用いることができる。この注入工程により、LEDチップ1の発光面を含む全体は、パッケージフレーム12内において、蛍光体組成物4に覆われる。
蛍光体組成物4の注入後、この蛍光体組成物4を加熱硬化させる加熱硬化工程が行われる。これにより、パッケージフレーム12の形状に合った形で、蛍光体組成物4の硬化物をLEDチップ1上に設けることができる。この加熱硬化工程において、蛍光体組成物4の加熱硬化処理は、熱風乾燥機や赤外線乾燥機等の一般的な加熱装置を用いて行なうことができる。加熱硬化条件は、通常、40℃〜250℃で1分〜5時間、好ましくは60℃〜200℃で2分〜4時間である。この場合、ステップキュア等の段階的に加熱硬化することも可能である。
その後、上記蛍光体組成物4の硬化物の上に、透明封止材6を注入し加熱硬化して、この硬化物中のLEDチップ1を封止する封止工程が行われる(状態A4)。この透明封止材6の注入方法および加熱硬化条件は、上述した蛍光体組成物4の注入方法および加熱硬化条件に準ずる。以上の工程により、LEDパッケージ13が製造される。その後、LEDパッケージ13には、必要に応じて、透明樹脂によるオーバーコート層やレンズ等を設けても構わない。
<蛍光体シート、蛍光体形成物の適用例>
本発明の実施の形態に係る蛍光体シートは、好ましくは、ラテラル、バーティカル、フィリップチップなどの一般的な構造のLEDチップの発光面に貼り付けられる。これにより、LEDチップの表面に蛍光体シートが積層された蛍光体シート付きLEDチップを形成することができる。蛍光体シートは、特に、発光面積が大きいバーティカル、フリップチップタイプのLEDチップに好適に用いることができる。なお、発光面とは、LEDチップからの光が取り出される面をいう。
ここで、LEDチップからの発光面は、単一平面である場合と単一平面ではない場合とがある。単一平面の場合としては、主に上部発光面のみを有するLEDチップが挙げられる。具体的には、バーティカルタイプのLEDチップや、側面を反射層で覆い、上面からのみ光が取り出されるようにしたLEDチップなどが例示される。一方、単一平面ではない場合としては、上部発光面および側部発光面を有するLEDチップや曲面発光面を持つLEDチップが挙げられる。
LEDチップとしては、側部からの発光を利用でき明るくすることができることから、発光面が単一平面ではない場合が好ましい。特に、発光面積を大きくできること、およびチップ製造プロセスが容易なことから、上部発光面と側部発光面とを有するフリップチップタイプのLEDチップが好ましい。また、LEDチップは、発光効率を向上させるために光学的な設計に基づいて、発光表面をテクスチャーなどに加工してもよい。
本発明の実施の形態に係る蛍光体シートは、直接LEDチップに貼付けせずに、透明樹脂などの接着剤を用いて貼付けを行なうことも可能である。一方で、LEDチップの発光面を蛍光体シートで被覆することは、LEDチップからの光を反射などによってロスすることなく、直接、色変換層である蛍光体シートへ入射させることができるため、好ましい。これにより、色バラツキが少なく高効率で均一な白色光を得ることができる。ここでいう色変換層とは、LEDチップから放出される光を吸収して波長を変換し、LEDチップの光と異なる波長の光を放出する層を表す。
これらの方法で得られた蛍光体シート付きLEDチップは、金属配線や封止を行ってパッケージ化したLEDパッケージとすることが可能である。その後、このLEDパッケージをモジュールに組み込むことで、本発明の実施の形態に係る蛍光体シート、延いては、これを用いた蛍光体シート付きLEDチップは、各種照明や液晶バックライト、ヘッドランプをはじめとする様々なLED発光装置に好適に使用することができる。
図3A〜図3Cは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シート付きLEDチップの好適な例を示す図である。図3Aは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いた蛍光体シート付きLEDチップの一例を示す図である。図3Aに例示する蛍光体シート付きLEDチップ31は、LEDチップ1の上面(発光面)に蛍光体シート2を貼り付けて設置したものである。図3Bは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いた蛍光体シート付きLEDチップの別例を示す図である。図3Bに例示する蛍光体シート付きLEDチップ31は、LEDチップ1の上面(上部発光面)だけでなく側面(側部発光面)にも、蛍光体シート2を貼り付けて設置したものである。このタイプの蛍光体シート付きLEDチップ31は、LEDチップ1の側面からの発光に対しても色変換できるため、好ましい。図3Cは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いた蛍光体シート付きLEDチップの更なる別例を示す図である。図3Cに例示する蛍光体シート付きLEDチップ31は、下面に電極3を有するフリップチップタイプのLEDチップ1を用いて、このLEDチップ1の発光面である上面と側面とを蛍光体シート2によって被覆したものである。
図4A〜図4Jは、本発明の実施の形態に係るLEDパッケージの好適な例を示す図である。図4Aは、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物を用いたLEDパッケージの一例を示す図である。図4Aに例示するLEDパッケージ13は、LEDチップ1を設置したリフレクター5付きの実装基板7に蛍光体組成物4を注入し、その後、このLEDチップ1を透明封止材6によって封止したものである。このLEDパッケージ13は、蛍光体組成物4の硬化物を備えたものとしての好適な一例である。
図4Bは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例1を示す図である。図4Bに例示するLEDパッケージ13は、リフレクター5付きの実装基板7に設置されたLEDチップ1上に蛍光体シート2を貼り付け、その後、このLEDチップ1を蛍光体シート2とともに透明封止材6によって封止したものである。図4Cは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例2を示す図である。図4Cに例示するLEDパッケージ13は、リフレクター5付きの実装基板7に設置されたLEDチップ1に対して、その上面だけでなく側面にも蛍光体シート2を貼り付け、さらに、透明封止材6によるレンズも取り付けたものである。このタイプのLEDパッケージ13は、LEDチップ1の側面からの発光に対しても蛍光体シート2によって色変換できるため、好ましい。
図4Dは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例3を示す図である。図4Dに例示するLEDパッケージ13は、リフレクター5を用いず、透明封止材6のレンズ成型体により、LEDチップ1を蛍光体シート2とともに封止したものである。このこと以外は、図4Bに例示するLEDパッケージ13と同様である。図4Eは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例4を示す図である。図4Eに例示するLEDパッケージ13は、リフレクター5を用いないこと以外、図4Cに例示するLEDパッケージ13と同様のものである。
図4Fは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例5を示す図である。図4Fに例示するLEDパッケージ13は、下面に電極3および金バンプ8を有するフリップチップタイプのLEDチップ1を用いて、このLEDチップ1の発光面である上面と側面を蛍光体シート2によって被覆したものである。このこと以外は、図4Cに例示するLEDパッケージ13と同様である。なお、LEDチップ1の側面を蛍光体シート2で被覆する際、図4Fに示すように、蛍光体シート2が実装基板7の上面まで及ぶようにしてもよい。図4Gは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例6を示す図である。図4Gに例示するLEDパッケージ13は、リフレクター5を用いず、透明封止材6のレンズ成型体により、フリップチップタイプのLEDチップ1(図4F参照)を蛍光体シート2とともに封止したものである。このこと以外は、図4Eに例示するLEDパッケージ13と同様である。
図4Hは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例7を示す図である。図4Hに例示するLEDパッケージ13は、LEDチップ1と蛍光体シート2とを透明接着剤9によって貼付けしたものである。このこと以外は、図4Bに例示するLEDパッケージ13と同様である。図4Iは、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの例8を示す図である。図4Iに例示するLEDパッケージ13は、あらかじめ用意した基材10付きの蛍光体シート2を用いたものである。このタイプのLEDパッケージ13では、基材10は、蛍光体シート2から剥離せずに用いられる。このこと以外は、図4Hに例示するLEDパッケージ13と同様である。基材10の材質としては、ガラスが好ましい。図4B〜図4Iに例示するLEDパッケージ13は、蛍光体シート2またはその硬化物を備えたものとしての好適な一例である。
図4Jは、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物を使用した形成物を用いたLEDパッケージの一例を示す図である。図4Jに例示するLEDパッケージ13は、フリップチップタイプのLEDチップ1(図4F参照)を用いて、このLEDチップ1の発光面である上面と側面を透明封止材6によって被覆し、さらに、蛍光体組成物を用いた形成物11で、この透明封止材6を被覆したものである。このこと以外は、図4Gに例示するLEDパッケージ13と同様である。このLEDパッケージ13は、蛍光体組成物4またはその硬化物を含有する形成物11(蛍光体形成物)を備えたものとしての好適な一例である。
本発明を適用できるLEDパッケージは、これらに限られない。例えば、図4Bに示すLEDパッケージ13において、透明封止材6が、図4Cに示すような形状であり、かつ、蛍光体シート2が、LEDチップ1の上面だけでなく側面にも貼り付けたものであっても構わない。このように、図4A〜図4Jに例示されたLEDパッケージ13の各パーツの構造を適宜組み合わせることが可能である。また、LEDパッケージ13の各パーツは、これら以外の公知のパーツに置き換えたり、組み合わせたりしてもよい。
ここで、透明封止材6は、成形加工性、透明性、耐熱性、接着性等に優れる材料であれば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂(シリコーンゴム、シリコーンゲル等のオルガノポリシロキサン硬化物(架橋物)を含む)、ウレア樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂などの公知のものを用いることができる。また、透明接着剤9としては、上述した透明封止材6を用いることができる。
<蛍光体シートを用いたLEDパッケージの製造方法>
本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの製造方法について説明する。本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの代表的な製造方法では、LEDパッケージの製造に用いる蛍光体シート付きLEDチップの製造方法が、主に2つある。1つは、蛍光体シートを個片に切断してから、個別のLEDチップに、個片化した蛍光体シートを貼り付ける方法である。もう1つは、LEDチップを作り付けたウェハに対し、そのダイシング前に蛍光体シートを一括に貼り付けし、その後、このウェハのダイシングと蛍光体シートの切断とを一括して行う方法である。これら2つの方法の詳細は、後述する。本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの製造方法は、これら2つの方法に限定されない。
本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの製造方法として、特に好適なものは、蛍光体シートが複数の区画に分割されており、これら複数の区画に分割された状態にある前記蛍光体シートの一の区画を、一のLEDチップの発光面に対向させる位置合わせ工程と、対向させた前記蛍光体シートの一の区画と前記一のLEDチップの発光面とを、加熱圧着ツールにより加熱しながら加圧して接着する接着工程と、を少なくとも含む。
本発明の実施の形態に係る蛍光体シートは、直接LEDチップに貼付けせずに、透明樹脂などの接着剤を用いてLEDチップに貼付けることも可能である。しかし、マトリックス樹脂として熱融着樹脂を含有する蛍光体シートを用いることが、接着剤なしでLEDチップに蛍光体シートを容易に貼り付けることができるため、好ましい。
接着工程において、蛍光体シートは、LEDチップに貼り付ける際、所望の温度で加熱しながら加圧することで圧着して貼り付ける。加熱温度は、60℃以上、250℃以下が望ましく、より望ましくは、60℃以上、160℃以下である。加熱温度を60℃以上にすることで、室温と貼り付け温度での弾性率差を大きくするための樹脂設計が容易となる。また、加熱温度を250℃以下にすることで、基材および蛍光体シートの熱膨張、熱収縮を小さくすることができるので、貼り付けの精度を高めることができる。特に、蛍光体シートに予め孔開け加工を施して、LEDチップ上の所定部分と蛍光体シートとの位置合わせを行う場合などには、貼り付けの位置精度は重要である。貼り付けの精度を高めるためには、加熱温度を160℃以下にしてLEDチップと蛍光体シートとを貼り付けることが、より好適である。
蛍光体シートをLEDチップ表面に貼り付ける方法としては、所望の温度で圧着できる装置であれば既存の任意の装置が利用でき、例えば、マウンターやフリップチップボンダーなどの加熱圧着ツールが利用できる。また、ウェハレベルのLEDチップに一括して蛍光体シートを貼り付ける際には、真空ラミネーターや100mm〜200mm角程度の加熱部分を有する加熱圧着ツールなどを用いて貼り付けることができる。いずれの場合も、所望の温度で蛍光体シートをLEDチップに圧着して熱融着させてから、これらを室温まで放冷し、この蛍光体シートから基材を剥離する。本発明のような温度と弾性率との関係を持たせることで、熱融着後に室温まで放冷却した後の蛍光体シートは、LEDチップに強固に密着しつつ、基材から容易に剥離することが可能となる。
蛍光体シートを切断加工する方法について説明する。蛍光体シートを切断加工する方法としては、蛍光体シートをLEDチップへの貼り付け前に予め個片に切断し、個別のLEDチップに、個片化した蛍光体シートを貼り付ける方法と、ウェハレベルのLEDチップに蛍光体シートを貼り付けてからウェハのダイシングと同時に一括して蛍光体シートを切断する方法と、がある。蛍光体シートを貼りつけ前に予め切断する場合には、均一に形成された蛍光体シートを、レーザーによる加工、あるいは刃物による切削によって所定の形状に加工し、分割する。レーザーによる加工は、高エネルギーが付与されるので、蛍光体シート中の樹脂の焼け焦げや蛍光体の劣化を回避することが非常に難しいので、刃物による切削が望ましい。刃物での切削方法としては、単純な刃物を押し込んで蛍光体シートを切る方法と、回転刃によって蛍光体シートを切る方法とがあり、いずれも好適に使用できる。回転刃によって切断する装置としては、ダイサーと呼ばれる半導体基板(ウェハ)を個別のチップに切断(ダイシング)するのに用いる装置が好適に利用できる。ダイサーを用いれば、回転刃の厚みや条件設定により、蛍光体シートの分割ラインの幅を精密に制御できるため、単純な刃物の押し込みにより蛍光体シートを切断するよりも高い加工精度が得られる。
基材に積層された状態の蛍光体シートを切断する場合には、蛍光体シートは基材ごと個片化してもよいし、あるいは、蛍光体シートは個片化しつつ、基材は切断しなくても構わない。あるいは、基材は、貫通しない切り込みラインが入る、所謂、ハーフカットを施されてもよい。そのように個片化した蛍光体シートは、個別のLEDチップの発光面上に熱融着される。
図5は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの製造方法の一例を示す図である。このLEDパッケージの製造方法は、蛍光体シートを基材ごと個片化する場合の、蛍光体シートの切断、LEDチップへの蛍光体シートの貼り付け、およびダイシング等の工程を含む。このLEDパッケージの製造方法には、蛍光体シートを基材ごと個片に切断する工程、および該個片に切断された蛍光体シートを所望の温度で圧着してLEDチップに貼り付ける工程が含まれる。
例えば、図5に示すLEDパッケ−ジの製造方法では、基材14に積層された状態の蛍光体シート2を仮固定シート15に固定する仮固定工程が行われる(状態B1)。図5に示すLEDパッケ−ジの製造方法では、蛍光体シート2と基材14は、いずれも個片化するので、取り扱いが容易なように仮固定シート15に固定しておく。つぎに、蛍光体シート2と基材14との双方を切断して蛍光体シート2を基材14ごと個片化する切断工程が行われる(状態B2)。続いて、実装基板7に実装されたLEDチップ1の上に、個片化された蛍光体シート2および基材14の積層体(個片積層体)を位置合わせする位置合わせ工程が行われる(状態B3)。このLEDチップ1は、ウェハのダイシング工程によって得られたものであり、パッケージフレーム12を構成するリフレクター5付きの実装基板7に予め実装される。
つぎに、上記の位置合わせ工程によってLEDチップ1の発光面と蛍光体シート2とを対向させた状態にある蛍光体シート2および基材14の個片積層体を、加熱圧着ツール16を用いて、所望の温度で加熱しながら加圧してパッケージフレーム12の実装基板7上のLEDチップ1に接着(圧着)する接着工程が行われる(状態B4)。このとき、蛍光体シート2とLEDチップ1との間に空気を噛み込まないように、接着工程は真空下あるいは減圧下で行うことが好ましい。この接着工程の後、パッケージフレーム12内のLEDチップ1と蛍光体シート2および基材14の個片積層体とを室温まで放冷し、このLEDチップ1に接着した状態の蛍光体シート2から基材14を剥離する冷却工程が行われる(状態B5)。ここで、基材14がガラス等の透明部材である場合、冷却工程では、蛍光体シート2から基材14を剥離せず、そのままの状態にしてもよい(状態B6)。
一方、基材14が連続したまま蛍光体シート2が個片化された場合には、この基材14上の個片化された蛍光体シート2は、そのまま一括して、ダイシング前のウェハレベルのLEDチップに熱融着されてもよい。図6は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いた蛍光体シート付きLEDチップの製造方法の一例を示す図である。この蛍光体シート付きLEDパッケージの製造方法は、基材14が連続したまま蛍光体シート2が個片化される場合の、蛍光体シート2の切断、ウェハレベルのLEDチップへの蛍光体シート2の貼り付け、およびダイシング等の工程を含む。この蛍光体シート付きLEDパッケージの製造方法には、基材14を個片化せずに蛍光体シート2を個片に切断する工程、および該個片に切断された蛍光体シート2を所望の温度で圧着してウェハレベルのLEDチップに貼り付ける工程が含まれる。
例えば、図6に示す蛍光体シート付きLEDパッケージの製造方法では、まず、基材14に蛍光体シート2を積層する積層工程(状態C1)が予め行われた後、基材14に積層された状態の蛍光体シート2を切断して個片化する切断工程が行われる(状態C2)。この切断工程で蛍光体シート2を個片化する際に、基材14は個片化されない。図6に示す状態C2では、基材14は全く切断されていないが、基材14が連続している限りは、基材14が部分的に切断されても構わない。
つぎに、個片化された蛍光体シート2を、ダイシング前のLEDウェハ17に対向させて、このLEDウェハ17のLEDチップ(図示せず)と位置合わせする位置合わせ工程が行われる(状態C3)。LEDウェハ17は、その表面に複数のLEDチップが形成されたウェハである。ダイシング前のLEDウェハ17表面のLEDチップが、ウェハレベルのLEDチップである。続いて、これらの蛍光体シート2とダイシング前のLEDウェハ17とを、加熱圧着ツール16を用いて、所望の温度で加熱しながら加圧して接着(圧着)する接着工程が行われる(状態C4)。このとき、蛍光体シート2とLEDウェハ17表面のLEDチップとの間に空気を噛み込まないように、接着工程は真空下あるいは減圧下で行うことが好ましい。この接着工程により、蛍光体シート2(個片化されたもの)とLEDウェハ17表面のLEDチップ(ウェハレベルのLEDチップ)とが圧着される。
この接着工程の後、蛍光体シート2、LEDウェハ17、および基材14を室温まで放冷し、このLEDウェハ17に接着した状態の蛍光体シート2から基材14を剥離する冷却工程が行われる(状態C5)。その後、LEDウェハ17をダイシングしてLEDチップに個片化するダイシング工程が行われる(状態C6)。この結果、個片化された蛍光体シート付きLEDチップ18が、所望数(例えば複数)得られる。
ダイシング前のウェハレベルのLEDチップに一括して蛍光体シート2を熱融着する場合には、貼り付け後にLEDウェハ17のダイシングと共に、蛍光体シート2を切断することもできる。図7は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いた蛍光体シート付きLEDチップの製造方法の別例を示す図である。図7には、蛍光体シート2とLEDウェハ17とを貼り付け後に一括してダイシングする場合の工程の一例が示されている。この蛍光体シート付きLEDパッケージの製造方法には、ダイシング前の複数のLEDチップ(ウェハレベルのLEDチップ)に蛍光体シート2を所望の温度で圧着して一括して貼り付ける工程、および蛍光体シート2とウェハレベルのLEDチップとを一括してダイシングする工程が含まれる。
例えば、図7に示す蛍光体シート付きLEDパッケージの製造方法では、まず、基材14に蛍光体シート2を積層する積層工程が行われた後、蛍光体シート2を予め切断加工することなく、基材14付きの蛍光体シート2をダイシング前のLEDウェハ17に対向させて、この蛍光体シート2とLEDウェハ17とを位置合わせする位置合わせ工程が行われる(状態D1)。これにより、蛍光体シート2とLEDウェハ17表面のLEDチップ(図示せず)とが、位置合わせされる。
つぎに、これらの蛍光体シート2とダイシング前のLEDウェハ17とを、加熱圧着ツール16により、所望の温度で加熱しながら加圧して接着(圧着)する接着工程が行われる(状態D2)。この場合、蛍光体シート2とLEDウェハ17表面のLEDチップとの間に空気を噛み込まないように、接着工程は真空下あるいは減圧下で行うことが好ましい。この接着工程により、蛍光体シート2(基材14付きの、個片化されていないもの)とLEDウェハ17表面のLEDチップ(ウェハレベルのLEDチップ)とが圧着される。
この接着工程の後、蛍光体シート2、LEDウェハ17、および基材14を室温まで放冷し、このLEDウェハ17に接着した状態の蛍光体シート2から基材14を剥離する冷却工程が行われる(状態D3)。その後、LEDウェハ17をダイシングしてLEDチップに個片化すると同時に、蛍光体シート2を切断して個片化するダイシング工程(切断工程)が行われる(状態D4)。この結果、個片化された蛍光体シート付きLEDチップ18が、所望数(例えば複数)得られる。
一方、上述した接着工程の後、LEDウェハ17に接着した状態の蛍光体シート2から基材14を剥離せず、蛍光体シート2、LEDウェハ17、および基材14を室温まで放冷する冷却工程が行われてもよい(状態D5)。その後、LEDウェハ17をダイシングしてLEDチップに個片化すると同時に、蛍光体シート2を基材14とともに切断して個片化するダイシング工程(切断工程)が行われる(状態D6)。この結果、基材付きの状態で個片化された蛍光体シート付きLEDチップ18が、所望数(例えば複数)得られる。このようにして得られた蛍光体シート付きLEDチップ18は、基材14(状態D5参照)がガラス等の透明部材である場合、この基材14を剥離せず、そのまま用いてもよい。また、基材14は、ガラス以外のプラスチックフィルム等の不透明部材である場合、個片化された基材付きの蛍光体シート付きLEDチップ18を基板に実装した後、この蛍光体シート付きLEDチップ18から剥離してもよい。
上述の図5〜7に例示されるいずれの工程を採る製造方法においても、上面に電極があるLEDチップに蛍光体シートを貼り付ける場合には、電極部分の蛍光体シートを除去するために、蛍光体シートの貼り付け前に予めその部分に孔開け加工をしておくことが望ましい。孔開け加工は、レーザー加工、金型パンチングなどの公知の方法が好適に使用できる。しかし、レーザー加工は、蛍光体シート中の樹脂の焼け焦げや蛍光体の劣化を引き起こすので、金型によるパンチング加工がより望ましい。蛍光体シートの孔開け加工としてパンチング加工を実施する場合、蛍光体シートをLEDチップに貼り付けた後ではパンチング加工は不可能であるので、蛍光体シートには、貼り付け前にパンチング加工を施すことが必須となる。金型によるパンチング加工は、貼り付けるLEDチップの電極形状などにより、任意の形状や大きさの孔を開けることができる。
孔の大きさや形状は、金型を設計すれば任意のものが形成できる。例えば、1mm角内外のLEDチップ上の電極接合部分は、発光面の面積を小さくしないためには500μm以下であることが望ましい。この場合、孔は、この電極接合部分の大きさに合わせて500μm以下で形成される。また、ワイヤーボンディングなどを行う電極は、ある程度の大きさが必要であり、少なくとも50μm程度の大きさとなる。この場合、孔は、この電極の大きさに合わせて50μm程度で形成される。孔の大きさは、電極より大きすぎると、発光面が露出して光漏れが発生し、LEDパッケージの色特性が低下する。また、孔の大きさは、電極より小さすぎると、ワイヤーボンディング時にワイヤが触れて接合不良を起こす。従って、孔開け加工は、50μm以上500μm以下という小さい孔を±10%以内の高精度で加工する必要がある。パンチング加工の精度を向上するためにも、蛍光体シートの25℃での貯蔵弾性率G’は、1.0×104Pa≦G’≦1.0×106Paであり、かつtanδ<1であることが非常に重要となる。
切断加工や孔開け加工を施した蛍光体シートを、LEDチップの所定部分に位置合わせして貼り付ける場合には、光学的な位置合わせ(アラインメント)機構を持つ、貼り付け装置が必要となる。このとき、蛍光体シートとLEDチップとを近接させて位置合わせすることは、作業的に難しく、実用的には、蛍光体シートとLEDチップとを軽く接触させた状態で位置合わせすることが、よく行われる。この位置合わせにおいて、蛍光体シートが粘着性を持っていると、この蛍光体シートをLEDチップに接触させて動かすことは、非常に困難である。本発明の実施の形態に係る蛍光体シートであれば、室温で位置合わせを行えば粘着性がないので、蛍光体シートとLEDチップとを軽く接触させた状態で位置合わせすることが容易である。
本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いた蛍光体シート付きLEDチップおよびLEDパッケージの量産的な製造方法を説明する。まず、蛍光体シート付きLEDチップの製造方法を説明する。図8は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートの貼り付け方法の一例を示す図である。図8には、個々のLEDチップ毎に個片化した蛍光体シート積層体20を用いて、LEDチップ1へ蛍光体シート2を一つずつ貼り付ける貼り付け方法が示されている。
例えば、図8に示す蛍光体シートの貼り付け方法では、基材19と蛍光体シート2との積層体である蛍光体シート積層体20は、パッケージ基板21に実装された複数のLEDチップ1の各々個別に、切断して個片化される。これら複数のLEDチップ1は、各々、その金バンプ8とパッケージ電極22とを接続して、パッケージ基板21に予め実装される。個片化された蛍光体シート積層体20は、パッケージ基板21上のLEDチップ1と蛍光体シート2とを対向させるように位置決めされる(状態E1)。その後、この蛍光体シート積層体20の蛍光体シート2(個片化されたもの)は、加熱圧着などにより、パッケージ基板21上のLEDチップ1の少なくとも発光面(例えば上面および側面)に順次貼り付けられる(状態E2)。
図9は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートの貼り付け方法の別例を示す図である。図9には、複数のLEDチップ1に一括で蛍光体シート2を被覆した後、この蛍光体シート2をカットして個別化する貼り付け方法が示されている。例えば、図9に示す蛍光体シートの貼り付け方法では、基材19と蛍光体シート2との積層体である蛍光体シート積層体20は、個片化せずに、パッケージ基板21上の複数のLEDチップ1と蛍光体シート2とを一括して対向させるように位置決めされる(状態F1)。これら複数のLEDチップ1は、図8に示した場合と同様に、金バンプ8とパッケージ電極22とを接続してパッケージ基板21に予め実装される。その後、この蛍光体シート積層体20の蛍光体シート2(個片化されていないもの)は、加熱圧着などにより、パッケージ基板21上の複数のLEDチップ1の少なくとも発光面(例えば上面および側面)に一括して貼り付けられる(状態F2)。特に図9には示さないが、このように複数のLEDチップ1に貼り付けられた蛍光体シート2は、その後、これら複数のLEDチップ1の各々個別に、切断して個別化される。
蛍光体シート付きLEDチップの製造方法におけるLEDチップ1への蛍光体シート2の貼り付け方法としては、上述した図8に示す方法および図9に示す方法が挙げられるが、いずれの方法を用いてもよい。
LEDチップ1への蛍光体シート2の貼り付けは、基材19が軟化流動する状態で押圧して行う。特に、蛍光体シート2として熱融着性の蛍光体シートを用いている場合は、接着性の強化の観点から、貼り付け温度は、60℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。また、蛍光体シート2に用いる熱融着性樹脂は、加熱により一時的に粘度が下がり、さらに加熱を続けると熱硬化する性質を持っている。そのため、貼り付け工程の温度は、接着性を保持する観点から、150℃以下であることが好ましく、さらに、蛍光体シート2の粘度を一定以上に保ち、形状を保持するという観点から、120℃以下であることがより好ましい。また、空気溜まりの残存を防ぐために、0.01MPa以下の減圧下で貼り付けを行うことが好ましい。
このような貼り付けを行う製造装置としては、真空ダイアフラムラミネーター、真空ロールラミネーター、真空油圧プレス、真空サーボプレス、真空電動プレス、TOM成形機などの真空貼り付け機などが例示される。中でも、一度に処理できる数が多く、また、真上から偏りなく加圧できることが可能であることから、真空ダイアフラムラミネーターが好ましい。
つぎに、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの製造方法について、2つの方法を例示する。なお、LEDパッケージの製造方法は、これらの例に限定されない。
図10は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの製造方法の一例を示す図である。図10に例示するLEDパッケージの製造方法では、まず、台座24上に両面粘着テープ23を介してLEDチップ1を仮固定する仮固定工程が行われる(状態G1)。続いて、蛍光体シート積層体20を、蛍光体シート2がLEDチップ1に接するように位置合わせして積層する積層工程が行われる(状態G2)。この積層工程により、台座24(状態G1参照)上のLEDチップ1と蛍光体シート2と基材19との積層体である積層物37が得られる。
つぎに、積層物37のLEDチップ1と蛍光体シート2とを接着する接着工程が行われる(状態G3)。この接着工程において、積層物37は、真空ダイアフラムラミネーター28の下部チャンバー26に入れる。その後、真空ダイアフラムラミネーター28は、積層物37を加熱しながら、排気口29bからの排気により、上部チャンバー25および下部チャンバー26を減圧する。ついで、真空ダイアフラムラミネーター28は、積層物37の基材19が流動するまで減圧加熱を行った後、上部チャンバー25に吸気口29aを通じて大気を吸入することでダイアフラム27を膨張させる。これにより、ダイアフラム27は、この基材19を通じて蛍光体シート2をLEDチップ1に押圧し、この蛍光体シート2をLEDチップ1の発光面に追従するように貼り付ける。
ついで、LEDチップ1と蛍光体シート2との接着物を切断して個片化する切断工程が行われる(状態G4)。この切断工程において、真空ダイアフラムラミネーター28は、上部チャンバー25および下部チャンバー26を大気圧に戻す。その後、積層物37は、真空ダイアフラムラミネーター28から取り出し、放冷後に、基材19(状態G3参照)を剥離される。続いて、蛍光体シート2は、台座24上の各LEDチップ1間の切断部分30をダイシングカッターなどで両面粘着テープ23ごと切断することにより、LEDチップ1の発光面を被覆した状態で個片化される。この結果、個片化した蛍光体シート付きLEDチップ31(状態G5参照)が作製される。
その後、蛍光体シート付きLEDチップ31をパッケージ基板21に実装する実装工程が行われる(状態G5)。この実装工程において、蛍光体シート付きLEDチップ31は、パッケージ基板21上のパッケージ電極22に金バンプ8を介して接合される。以上の工程により、LEDパッケージ32が製造される(状態G6)。特に図10には示さないが、このLEDパッケージ32には、必要に応じて、透明樹脂によるオーバーコート層やレンズ等が設けられる。
図11は、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートを用いたLEDパッケージの製造方法の別例を示す図である。図11に例示するLEDパッケージの製造方法では、まず、LEDチップ1をパッケージ基板21上のパッケージ電極22に金バンプ8を介して接合する実装工程が行われる(状態H1)。続いて、蛍光体シート積層体20を、蛍光体シート2がLEDチップ1に接するように位置合わせして積層する積層工程が行われる(状態H2)。この積層工程により、パッケージ基板21上のLEDチップ1と蛍光体シート2と基材19との積層体である積層物38が得られる。
つぎに、積層物38のLEDチップ1と蛍光体シート2とを接着する接着工程が行われる(状態H3)。この接着工程において、積層物38は、真空ダイアフラムラミネーター28の下部チャンバー26に入れる。その後、真空ダイアフラムラミネーター28は、積層物38を加熱しながら、排気口29bからの排気により、上部チャンバー25および下部チャンバー26を減圧する。ついで、真空ダイアフラムラミネーター28は、積層物38の基材19が流動するまで減圧加熱を行った後、上部チャンバー25に吸気口29aを通じて大気を吸入することでダイアフラム27を膨張させる。これにより、ダイアフラム27は、この基材19を通じて蛍光体シート2をLEDチップ1に押圧し、この蛍光体シート2をLEDチップ1の発光面に追従するように貼り付ける。
ついで、パッケージ基板21とLEDチップ1と蛍光体シート2との接合物を切断して個片化する切断工程が行われる(状態H4)。この切断工程において、真空ダイアフラムラミネーター28は、上部チャンバー25および下部チャンバー26を大気圧に戻す。その後、積層物38は、真空ダイアフラムラミネーター28から取り出し、放冷後に、基材19(状態H3参照)を剥離される。続いて、蛍光体シート2は、パッケージ基板21における各LEDチップ1間の切断部分30を切断することにより、LEDチップ1の発光面を被覆した状態でパッケージ基板21とともに個片化される。以上の工程により、LEDパッケージ32が製造される(状態H5)。特に図11には示さないが、このLEDパッケージ32には、必要に応じて、透明樹脂によるオーバーコート層やレンズ等が設けられる。
<発光装置、バックライトユニット、ディスプレイ>
本発明の実施の形態に係る発光装置は、上述した蛍光体組成物、蛍光体シート、または蛍光体形成物の一適用例である。例えば、この発光装置は、上述した蛍光体組成物またはその硬化物を含有する蛍光体形成物と、この蛍光体形成物に含まれる蛍光体組成物によって発光光が色変換されるLEDチップ(発光体)を有するLEDパッケージと、を備える。本発明の実施の形態に係るバックライトユニットは、この発光装置の一応用例である。例えば、このバックライトユニットは、上述した蛍光体組成物の硬化物を有するLEDパッケージ、あるいは、上述した蛍光体シートまたはその硬化物を有するLEDパッケージを備える。このように構成されるバックライトユニットは、ディスプレイ、照明、インテリア、標識、看板、などの用途に使用できるが、特にディスプレイや照明用途に好適に用いられる。本発明の実施の形態に係るディスプレイ(例えば液晶ディスプレイ)は、このバックライトユニットの一適用例である。例えば、このディスプレイは、上述した蛍光体組成物の硬化物を有するLEDパッケージ、あるいは、上述した蛍光体シートまたはその硬化物を有するLEDパッケージを備える。
以下に、本発明を実施例により、具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
<基材>
基材は、離型処理済みポリエチレンテレフタレート(ポリエチレンテレフタレートフィルム)である“セラピール”BX9(東レフィルム加工(株)製、平均膜厚50μm)を用いた。
<無機蛍光体>
無機蛍光体の一例としてのYAG系蛍光体のタイプ1(YAG1)は、(株)ネモト・ルミマテリアル社製“YAG81003”である。無機蛍光体の一例としてのβ型サイアロン蛍光体のタイプ1(β1)は、デンカ(株)社製“GR−SW529Y”である。このβ型サイアロン蛍光体(β1)のピーク波長は、529nmであり、平均粒径(D50)は、16μmである。β型サイアロン蛍光体のタイプ2(β2)は、デンカ(株)社製“GR−MW540H”である。このβ型サイアロン蛍光体(β2)のピーク波長は、544nmであり、平均粒径(D50)は、20μmである。β型サイアロン蛍光体のタイプ3(β3)は、デンカ(株)社製“GR−SW532D”である。このβ型サイアロン蛍光体(β3)のピーク波長は、538nmであり、平均粒径(D50)は、16μmである。無機蛍光体の一例としてのKSF蛍光体のタイプ1(KSF1)は、(株)ネモト・ルミマテリアル社製のKSF蛍光体サンプルAである。このKSF蛍光体(KSF1)の平均粒径(D50)は、50μmである。KSF蛍光体のタイプ2(KSF2)は、(株)ネモト・ルミマテリアル社製のKSF蛍光体サンプルBである。このKSF蛍光体(KSF2)の平均粒径(D50)は、30μmである。
<有機発光材料>
有機発光材料の合成例を以下に示す。1H−NMRは、超伝導FTNMR EX−270(日本電子(株)製)を用い、重クロロホルム溶液にて測定を行った。HPLCは、高速液体クロマトグラフ LC−10((株)島津製作所製)を用い、0.1g/Lのクロロホルム溶液にて測定した。カラムの展開溶媒としては、0.1%リン酸水溶液とアセトニトリルとの混合溶液を用いた。吸収スペクトルおよび蛍光スペクトルは、それぞれ、U−3200形分光光度計、F−2500形蛍光分光光度計(ともに日立製作所(株)製)を用い、4×10-6mol/Lのジクロロメタン溶液中にて測定を行った。
(合成例1)
以下に、合成例1の有機発光材料(タイプ21)の合成方法について説明する。有機発光材料(タイプ21)の合成方法では、4−t−ブチルベンズアルデヒド12.2g、4−メトキシアセトフェノン11.3g、3M水酸化カリウム水溶液32mlとエタノール20mlの混合溶液を窒素気流下、室温で12時間撹拌した。析出した固体をろ取し、冷エタノール50mlで2回洗浄した。真空乾燥した後、3−(4−t−ブチルフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)プロペノン17gを得た。
つぎに、3−(4−t−ブチルフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)プロペノン17g、ジエチルアミン21.2g、ニトロメタン17.7gとメタノール580mlの混合溶液を窒素気流下、14時間、加熱還流した。得られた溶液を、室温に冷却後、エバポレートした。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、真空乾燥した後、3−(4−t−ブチルフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−4−ニトロブタン−1−オン16gを得た。
つぎに、メタノール230mlと濃硫酸46mlの混合溶液を窒素気流下、0℃で撹拌した。あらかじめ調整した3−(4−t−ブチルフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−4−ニトロブタン−1−オン1.42g、メタノール40mlとテトラヒドロフラン80mlの混合溶液を窒素気流下、水酸化カリウム粉末1.12gを加え、室温で1時間撹拌したものをゆっくり滴下し、室温でさらに1時間撹拌した。ついで、0℃まで冷却後、水50mlを加え、4M水酸化ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタン50mlで抽出した。有機層を水30mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレートし、粘調体を得た。
つぎに、得られた粘調体、酢酸アンモニウム1.54gと酢酸20mlの混合溶液を窒素気流下、100℃で1時間、加熱還流した。ついで、室温に冷却後、氷水を加え、4M水酸化ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタン50mlで抽出した。有機層を水30mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレートした。エタノール20mlで洗浄し、真空乾燥した後、4−(4−t−ブチルフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)ピロール555mgを得た。
つぎに、2−ベンゾイル−3,5−ビス(4−t−ブチルフェニル)ピロール357mg、4−(4−t−ブチルフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)ピロール250mg、オキシ塩化リン138mgと1,2−ジクロロエタン10mlの混合溶液を窒素気流下、9時間、加熱還流した。ついで、室温に冷却後、ジイソプロピルエチルアミン847mg、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体931mgを加え、3時間攪拌した。水20mlを注入し、ジクロロメタン30mlで抽出した。有機層を水20mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、エバポレートした。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、真空乾燥した後、下記に示す有機発光材料(タイプ21)を合成した。

1H−NMR(CDCl3(d=ppm)):1.18(s,18H)、1.35(s,9H)、3.85(s,3H)、6.37−6.99(m,17H)、7.45(d,2H)、7.87(d,4H)。
Figure 0006760077
(合成例2)
以下に、合成例2の有機発光材料(タイプ22)の合成方法について説明する。有機発光材料(タイプ22)の合成方法では、4−(4−t−ブチルフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)ピロール300mg、2−メトキシベンゾイルクロリド201mgとトルエン10mlの混合溶液を窒素気流下、120℃で6時間加熱した。ついで、室温に冷却後、エバポレートした。エタノール20mlで洗浄し、真空乾燥した後、2−(2−メトキシベンゾイル)−3−(4−t−ブチルフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)ピロール260mgを得た。
つぎに、2−(2−メトキシベンゾイル)−3−(4−t−ブチルフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)ピロール260mg、4−(4−t−ブチルフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)ピロール180mg、メタンスルホン酸無水物206mgと脱気したトルエン10mlの混合溶液を窒素気流下、125℃で7時間加熱した。ついで、室温に冷却後、水20mlを注入し、ジクロロメタン30mlで抽出した。有機層を水20mlで2回洗浄し、エバポレートし、真空乾燥した。
つぎに、得られたピロメテン体とトルエン10mlの混合溶液を窒素気流下、ジイソプロピルエチルアミン305mg、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体670mgを加え、室温で3時間攪拌した。ついで、水20mlを注入し、ジクロロメタン30mlで抽出した。有機層を水20mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、エバポレートした。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記に示す有機発光材料(タイプ22)を合成した。

1H−NMR(CDCl3(d=ppm)):1.19(s,18H)、3.42(s,3H)、3.85(s,6H)、5.72(d,1H)、6.20(t,1H)、6.42−6.97(m,16H)、7.89(d,4H)。
Figure 0006760077
(合成例3)
以下に、合成例3の有機発光材料(タイプ23)の合成方法について説明する。有機発光材料(タイプ23)の合成方法では、1,2−ジクロロエタン30ml中に、2−(2−メトキシベンゾイル)−3,5−ビス(4−t−ブチルフェニル)ピロール5.0g、2,4−ビス(4−t−ブチルフェニル)ピロール3.3g、オキシ塩化リン1.5gを入れ、加熱環流下、12時間反応させた。ついで、室温に冷却した後、ジイソプロピルエチルアミン5.2g、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体5.6gを加え、6時間撹拌した。50mlの水を加え、ジクロロメタンを投入後、有機層を抽出し、濃縮して、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーによる精製をした後、さらに昇華精製を行い、下記に示す有機発光材料(タイプ23)を合成した。

1H−NMR(CDCl3(d=ppm)):1.07(s,9H)、2.13(s,6H)、2.39(s,6H)、6.47(t,4H)、6.63(s,8H)、6.75(d,2H)、7.23(d,4H)、7.80(d,4H)。
Figure 0006760077
(合成例4)
以下に、合成例4の有機発光材料(タイプ24)の合成方法について説明する。有機発光材料(タイプ24)の合成方法では、3,5−ジブロモベンズアルデヒド(3.0g)、4−t−ブチルフェニルボロン酸(5.3g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.4g)、炭酸カリウム(2.0g)をフラスコに入れ、窒素置換した。ここに、脱気したトルエン(30mL)および脱気した水(10mL)を加え、4時間還流した。反応溶液を室温まで冷却し、有機層を、分液した後に飽和食塩水で洗浄した。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を留去した。得られた反応生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、3,5−ビス(4−t−ブチルフェニル)ベンズアルデヒド(3.5g)を白色固体として得た。
つぎに、3,5−ビス(4−t−ブチルフェニル)ベンズアルデヒド(1.5g)と2,4−ジメチルピロール(0.7g)を反応溶液に入れ、脱水ジクロロメタン(200mL)およびトリフルオロ酢酸(1滴)を加えて、窒素雰囲気下、4時間撹拌した。ついで、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(0.85g)の脱水ジクロロメタン溶液を加え、さらに1時間撹拌した。反応終了後、三弗化ホウ素ジエチルエーテル錯体(7.0mL)およびジイソプロピルエチルアミン(7.0mL)を加えて、4時間撹拌した後、さらに水(100mL)を加えて撹拌し、有機層を分液した。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を留去した。得られた反応生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、下記に示す有機発光材料(タイプ24)を合成した。

1H−NMR(CDCl3,ppm):7.95(s,1H)、7.63−7.48(m,10H)、6.00(s,2H)、2.58(s,6H)、1.50(s,6H)、1.37(s,18H)。
Figure 0006760077
(合成例5)
以下に、合成例5の有機発光材料(タイプ25)の合成方法について説明する。有機発光材料(タイプ25)の合成方法では、ピロール原料として、2,4−ジメチルピロールの代わりに2,4−ジメチルピロール−3−カルボン酸エチルを用いた以外は、合成例4と同様にして、有機発光材料(タイプ25)を合成した。
Figure 0006760077
(合成例6)
以下に、合成例6の有機発光材料(タイプ26)の合成方法について説明する。有機発光材料(タイプ26)の合成方法では、ボロン酸原料として、4−t−ブチルフェニルボロン酸の代わりに4−(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸を用いた以外は、合成例5と同様にして、有機発光材料(タイプ26)を合成した。
Figure 0006760077
<マトリックス樹脂>
マトリックス樹脂として、シリコーン樹脂を用いる場合は、以下のものを使用した。シリコーン樹脂を配合するための成分において、樹脂主成分は、(MeViSiO2/20.25(Ph2SiO2/20.3(PhSiO3/20.45(HO1/20.03(平均組成)である。これは、上述した(A)成分に該当する。硬度調整剤は、ViMe2SiO(MePhSiO)17.5SiMe2Vi(平均組成)である。これは、上述した(B)成分に該当する。架橋剤は、(HMe2SiO)2SiPh2である。これは、上述した(C)成分に該当する。ただし、Meはメチル基を表し、Viはビニル基を表し、Phはフェニル基を表す。反応抑制剤は、1−エチニルヘキサノールである。触媒は白金触媒であり、白金触媒として、白金含有量が5重量%の白金錯体(1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液)が用いられる。
蛍光体組成物の作製に用いるマトリックス樹脂は、シリコーン樹脂のタイプ1(Si1)とした。蛍光体組成物の作製に用いたシリコーン樹脂(Si1)は、上記のシリコーン成分を配合し、マトリックス樹脂として作製した。シリコーン樹脂(Si1)において、樹脂主成分は16.7重量部であり、硬度調整剤は16.7重量部であり、架橋剤は66.7重量部であり、反応抑制剤は0.025重量部であり、白金触媒は0.03重量部である。また、マトリックス樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合は、エポキシ樹脂のタイプ1(EP1)、具体的には“CELVENUS W0910(A液、B液)”((株)ダイセル社製)を使用した。
<LEDパッケージの製造方法−1>
実施例におけるLEDパッケージの製造方法−1では、作製した蛍光体組成物を、LEDチップ(昭和電工(株)製“GM2QT450G”、平均波長:453.4nm)が実装されたパッケージフレーム(エノモト社製フレーム“TOP LED BASE”)に、ディスペンサー(武蔵野エンジニアリング社製“MPP−1”)を用いて流し込み、80℃で1時間、150℃で2時間キュアすることによって、LEDパッケージを作製した。
<LEDパッケージの製造方法−2>
実施例におけるLEDパッケージの製造方法−2では、作製した5cm角の蛍光体シートをカッティング装置(UHT社製GCUT)によりカットし、1mm角の個片の蛍光体シートを100個、作成した。ダイボンディング装置(東レエンジニアリング製)を用いて、1mm角にカットした蛍光体層をコレットで真空吸着して基材から剥離した。これをフリップチップ型青色LED発光素子が実装され、かつ発光素子の周囲にリフレクターが形成されたLEDパッケージの発光素子表面に位置合わせして貼り付けた。このとき、前記フリップチップ型青色LED発光素子上に予め接着剤を塗布し、接着剤を介して蛍光体層を貼り付けた。接着剤にはシリコーン樹脂(OE6630)を使用した。得られた発光装置を直流電源につないで点灯させ、点灯することを確認した。
<色度、全光束測定>
作製したLEDパッケージに1Wの電力を投入してLED素子を点灯させ、全光束測定システム(HM−3000、大塚電子社製)を用いて、CIE1931 XYZ表色系の色度(Cx、Cy)および発光スペクトルを測定した。また、全光束(lm)を測定し、後述の比較例1における全光束を100としたときの相対的な輝度を後述の表1に記載した(蛍光体シートの場合は、後述の比較例5における全光束を100とした)。
<色再現性の評価>
色度測定によって得られた発光スペクトルデータと、カラーフィルターの透過率のスペクトルデータとから、カラーフィルターにより色純度を向上させた場合の(u’,v’)色空間における色域を算出した。また、算出された(u’,v’)色空間における色域の面積は、BT.2020規格の色域面積を100%とした場合の割合により評価した。この割合が高いほど色再現性が良好である。色再現性の評価結果として、「A」は、上記の割合が91%以上であり、「色再現性が非常に良好である」ことを示す。「B」は、上記の割合が86%以上、90%以下であり、「色再現性が良好である」ことを示す。「C」は、上記の割合が75%以上、85%以下であり、「色再現性が実用上問題ない」ことを示す。「D」は、上記の割合が74%以下であり、「色再現性が良好ではない」ことを示す。
<耐久性評価>
作製したLEDパッケージに1Wの電力を投入してLED素子を点灯させた状態で、温度85℃、湿度85%の条件下で放置し、300時間経過後の全光束を測定した。下記式により全光束保持率を算出することで耐久性を評価した。全光束保持率が高いほど、耐久性に優れていることを示す。

全光束保持率(%)=(300時間経過後の全光束/試験開始直後の全光束)×100)
耐久性の評価結果として、「A」は、全光束保持率が91%以上であり、「耐久性が非常に良好である」ことを示す。「B」は、全光束保持率が86%以上、90%以下であり、「耐久性が良好である」ことを示す。「C」は、全光束保持率が81%以上、85%以下であり、「耐久性が実用上問題ない」ことを示す。「D」は、全光束保持率が80%以下であり、「耐久性が悪い」ことを示す。
(実施例1)
実施例1では、容積100mlのポリエチレン製容器を用いて、マトリックス樹脂としてタイプ1のシリコーン樹脂(Si1)を16.0g、無機蛍光体としてタイプ1のYAG系蛍光体(YAG1)を8.0g、有機発光材料として合成例1の有機発光材料(タイプ21)を1.24×10−3g、添加して混合した。その後、遊星式撹拌・脱泡装置を用い、1000rpmで5分間撹拌、脱泡し、蛍光体組成物(タイプ1)を作製した。蛍光体組成物(タイプ1)を用いて、前述した方法でLEDパッケージを作製し、色度、全光束、全光束維持率を測定した。相対輝度、色再現性および耐久性の結果は、後述の表1に示す。表1に示されるように、相対輝度に変化はなかったが、色再現性が良好で耐久性も良好な結果が得られた。
(比較例1)
比較例1では、有機発光材料を添加しないこと以外は、実施例1と同様の操作で蛍光体組成物(タイプ12)を作製した。その後、蛍光体組成物(タイプ12)を用いて、実施例1と同様の操作でLEDパッケージを作製し、評価を行った。その結果は、後述の表1に示す。表1に示されるように、比較例1では、耐久性は向上するが、色再現性は改善されなかった。
(比較例2)
比較例2では、合成例1の有機発光材料(タイプ21)の代わりに、下記の一般式で表される有機発光材料(タイプ27)を使用したこと以外は、実施例1と同様の操作で蛍光体組成物(タイプ13)を作製した。その後、蛍光体組成物(タイプ13)を用いて、実施例1と同様の操作でLEDパッケージを作製し、評価を行った。その結果は、後述の表1に示す。表1に示されるように、比較例2では、色再現性も耐久性も改善されなかった。
Figure 0006760077
(比較例3)
比較例3では、有機発光材料の代わりに、タイプ1のKSF蛍光体(KSF1)を20g添加したこと以外は、実施例1と同様の操作で蛍光体組成物(タイプ14)を作製した。その後、蛍光体組成物(タイプ14)を用いて、実施例1と同様の操作でLEDパッケージを作製し、評価を行った。その結果は、後述の表1に示す。表1に示されるように、比較例3では、耐久性は向上するが、色再現性は改善されなかった。
(比較例4)
比較例4では、無機蛍光体の代わりに、下記の一般式で表される有機発光材料(タイプ28)を使用したこと以外は、比較例2と同様の操作で蛍光体組成物(タイプ15)を作製した。その後、蛍光体組成物(タイプ15)を用いて、比較例2と同様の操作でLEDパッケージを作製し、評価を行った。その結果は、後述の表1に示す。表1に示されるように、比較例4では、色再現性は若干改善されるが、耐久性は改善されなかった。
Figure 0006760077
(実施例2〜10)
実施例2〜10では、後述の表1に示すように無機蛍光体と有機発光材料とを適宜変更したこと以外は、実施例1と同様の操作で蛍光体組成物(タイプ2〜タイプ10)を各々作製した。その後、蛍光体組成物(タイプ2〜タイプ10)を各々用いて、実施例1と同様の操作でLEDパッケージを作製し、評価を行った。その結果は、後述の表1に示す。表1に示されるように、これらの実施例2〜10の評価結果から、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物であれば、色再現性が向上することがわかった。また、耐久性も良好なことがわかった。
(実施例11)
実施例11では、表1に示すように無機蛍光体、有機発光材料およびマトリックス樹脂を変更したこと以外は、実施例1と同様の操作で蛍光体組成物(タイプ11)を作製した。その後、蛍光体組成物(タイプ11)を用いて、実施例1と同様の操作でLEDパッケージを作製し、評価を行った。その結果は、表1に示す。表1に示されるように、実施例11の評価結果から、本発明の実施の形態に係る蛍光体組成物であれば、色再現性が向上することがわかった。また、耐久性も良好なことがわかった。
Figure 0006760077
(実施例12)
実施例12では、容積100mlのポリエチレン製容器を用いて、マトリックス樹脂としてタイプ1のシリコーン樹脂(Si1)を16.0g、無機蛍光体としてタイプ1のYAG系蛍光体(YAG1)を8.0g、有機発光材料として合成例1の有機発光材料(タイプ21)を1.24×10-3g、添加して混合した。その後、遊星式撹拌・脱泡装置を用い、1000rpmで5分間撹拌・脱泡し、蛍光体組成物(タイプ1)を作製した。
また、実施例12では、スリットダイコーターを用いて、基材として“セラピール”BX9(東レフィルム加工(株)製、平均膜厚50μm)の離型処理面上に蛍光体組成物(タイプ1)を塗布し、120℃で30分間加熱、乾燥し、80μm、100mm角の蛍光体シート(タイプ31)を得た。蛍光体シート(タイプ31)を用いて、前述した方法でLEDパッケージを作製し、色度、全光束、全光束維持率を測定した。相対輝度、色再現性および耐久性の結果は、後述の表2に示す。表2に示されるように、相対輝度に変化はなかったが、色再現性が良好で耐久性も良好な結果が得られた。
(比較例5)
比較例5では、有機発光材料を添加しないこと以外は、実施例12と同様の操作で蛍光体組成物(タイプ12)を作製した。その後、蛍光体組成物(タイプ12)を用いて実施例12と同様の操作で蛍光体シート(タイプ44)を作製した後、蛍光体シート(タイプ44)を用いてLEDパッケージを作製し、評価を行った。その結果は、後述の表2に示す。表2に示されるように、比較例5では、耐久性は向上するが、色再現性は改善されなかった。
(比較例6)
比較例6では、有機発光材料(タイプ21)の代わりに、有機発光材料(タイプ27)を使用したこと以外は、実施例12と同様の操作で蛍光体組成物(タイプ13)を作製した。その後、蛍光体組成物(タイプ13)を用いて実施例12と同様の操作で蛍光体シート(タイプ45)を作製した後、蛍光体シート(タイプ45)を用いてLEDパッケージを作製し、評価を行った。その結果は、後述の表2に示す。表2に示されるように、比較例6では、色再現性も耐久性も改善されなかった。
(比較例7)
比較例7では、有機発光材料の代わりに、タイプ1のKSF蛍光体(KSF1)を20g添加したこと以外は、実施例12と同様の操作で蛍光体組成物(タイプ14)を作製した。その後、蛍光体組成物(タイプ14)を用いて実施例12と同様の操作で蛍光体シート(タイプ46)を作製した後、蛍光体シート(タイプ46)を用いてLEDパッケージを作製し、評価を行った。その結果は、後述の表2に示す。表2に示されるように、比較例7では、耐久性は向上するが、色再現性は改善されなかった。
(比較例8)
比較例8では、無機蛍光体の代わりに、有機発光材料(タイプ28)を使用したこと以外は、比較例6と同様の操作で蛍光体組成物(タイプ15)を作製した。その後、蛍光体組成物(タイプ15)を用いて比較例6と同様の操作で蛍光体シート(タイプ47)を作製した後、蛍光体シート(タイプ47)を用いてLEDパッケージを作製し、評価を行った。その結果は、後述の表2に示す。表2に示されるように、比較例8では、色再現性は若干改善されるが、耐久性は改善されなかった。
(実施例13〜21)
実施例13〜21では、後述の表2に示すように無機蛍光体と有機発光材料とを適宜変更したこと以外は、実施例12と同様の操作で蛍光体組成物(タイプ2〜タイプ10)を各々作製した。その後、蛍光体組成物(タイプ2〜タイプ10)を各々用いて実施例12と同様の操作で蛍光体シート(タイプ32〜タイプ40)を作製した後、蛍光体シート(タイプ32〜タイプ40)を各々用いてLEDパッケージを作製し、評価を行った。その結果は、後述の表2に示す。表2に示されるように、これらの実施例13〜21の評価結果から、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートであれば、色再現性が向上することがわかった。また、耐久性も良好なことがわかった。
(実施例22)
実施例22では、表2に示すように無機蛍光体、有機発光材料およびマトリックス樹脂を変更したこと以外は、実施例12と同様の操作で蛍光体組成物(タイプ11)を作製した。その後、蛍光体組成物(タイプ11)を用いて実施例12と同様の操作で蛍光体シート(タイプ41)を作製した後、蛍光体シート(タイプ41)を用いてLEDパッケージを作製し、評価を行った。その結果は、表2に示す。表2に示されるように、実施例22の評価結果から、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートであれば、色再現性が向上することがわかった。また、耐久性も良好なことがわかった。
Figure 0006760077
(実施例23)
実施例23では、以下に示すように、蛍光体組成物(タイプ16)および有機発光材料組成物(タイプ16)を作製し、これらを用いて、2層蛍光体シートである蛍光体シート(タイプ42)を作製し、その後、蛍光体シート(タイプ42)を用いてLEDパッケージを作製し、評価を行った。
<蛍光体組成物(タイプ16)の作製>
容積100mlのポリエチレン製容器を用いて、マトリックス樹脂としてタイプ1のシリコーン樹脂(Si1)を15.0g、無機蛍光体としてタイプ3のβ型サイアロン蛍光体(β3)を20g、ブチルカルビトールを5g、添加して混合した。その後、遊星式撹拌・脱泡装置を用い、1000rpmで5分間撹拌・脱泡した後、蛍光体組成物(タイプ16)を作製した。
<有機発光材料組成物(タイプ16)の作製>
容積100mlのポリエチレン製容器を用いて、マトリックス樹脂としてタイプ1のシリコーン樹脂(Si1)を20.0g、有機発光材料として合成例3の有機発光材料(タイプ23)を1.24×10-3g、トルエンを2g、添加して混合した。その後、遊星式撹拌・脱泡装置を用い、1000rpmで5分間撹拌・脱泡した後、有機発光材料組成物(タイプ16)を得た。
<蛍光体シートの作製>
スリットダイコーターを用いて、蛍光体組成物(タイプ16)を、基材としての“セラピール”BX9(東レフィルム加工(株)製、平均膜厚50μm)の離型処理面上に塗布し、120℃で30分間加熱、乾燥し、80μm、100mm角の蛍光体層を得た。得られた蛍光体層上にスリットダイコーターを用いて、有機発光材料組成物(タイプ16)を塗布した。その後、120℃で30分間加熱、乾燥し、50μm、100mm角の有機発光材料層を形成し、蛍光体シート(タイプ42)を得た。
実施例23の評価結果は、表2に示す。表2に示されるように、実施例23の評価結果から、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートであれば、色再現性が向上することがわかった。また、耐久性も良好なことがわかった。
(実施例24)
実施例24では、以下に示すように、蛍光体組成物(タイプ17)および有機発光材料組成物(タイプ17)を作製し、これらを用いて、2層蛍光体シートである蛍光体シート(タイプ43)を作製し、その後、蛍光体シート(タイプ43)を用いてLEDパッケージを作製し、評価を行った。
<蛍光体組成物(タイプ17)の作製>
容積100mlのポリエチレン製容器を用いて、マトリックス樹脂としてタイプ1のシリコーン樹脂(Si1)を15.0g、無機蛍光体としてタイプ2のKSF蛍光体(KSF2)を20g、ブチルカルビトールを5g、添加して混合した。その後、遊星式撹拌・脱泡装置を用い、1000rpmで5分間撹拌・脱泡した後、蛍光体組成物(タイプ17)を作製した。
<有機発光材料組成物(タイプ17)の作製>
容積100mlのポリエチレン製容器を用いて、マトリックス樹脂としてタイプ1のシリコーン樹脂(Si1)を20.0g、有機発光材料として合成例6の有機発光材料(タイプ26)を1.24×10-3g、トルエンを2g、添加して混合した。その後、遊星式撹拌・脱泡装置を用い、1000rpmで5分間撹拌・脱泡した後、有機発光材料組成物(タイプ17)を得た。
<蛍光体シートの作製>
スリットダイコーターを用いて、蛍光体組成物(タイプ17)を、基材としての“セラピール”BX9(東レフィルム加工(株)製、平均膜厚50μm)の離型処理面上に塗布し、120℃で30分間加熱、乾燥し、80μm、100mm角の蛍光体層を得た。得られた蛍光体層上にスリットダイコーターを用いて、有機発光材料組成物(タイプ17)を塗布した。その後、120℃で30分間加熱、乾燥し、50μm、100mm角の有機発光材料層を形成し、蛍光体シート(タイプ43)を得た。
実施例24の評価結果は、表2に示す。表2に示されるように、実施例24の評価結果から、本発明の実施の形態に係る蛍光体シートであれば、色再現性が向上することがわかった。また、耐久性も良好なことがわかった。
以上のように、本発明に係る蛍光体組成物、蛍光体シート並びにそれらを用いた形成物、LEDチップ、LEDパッケージ、発光装置、バックライトユニット、ディスプレイおよびLEDパッケージの製造方法は、高色再現性および高耐久性を双方とも満足する蛍光体組成物、蛍光体シート、蛍光体形成物、LEDチップ、LEDパッケージ、発光装置、バックライトユニット、およびディスプレイに適している。
1 LEDチップ
2 蛍光体シート
3 電極
4 蛍光体組成物
5 リフレクター
6 透明封止材
7 実装基板
8 金バンプ
9 透明接着剤
10 基材
11 形成物
12 パッケージフレーム
13 LEDパッケージ
14 基材
15 仮固定シート
16 加熱圧着ツール
17 LEDウェハ
18 蛍光体シート付きLEDチップ
19 基材
20 蛍光体シート積層体
21 パッケージ基板
22 パッケージ電極
23 両面粘着テープ
24 台座
25 上部チャンバー
26 下部チャンバー
27 ダイアフラム
28 真空ダイアフラムラミネーター
29a 吸気口
29b 排気口
30 切断部分
31 蛍光体シート付きLEDチップ
32 LEDパッケージ
33 蛍光体シート積層体
34 蛍光体層
35 有機発光材料層
36 無機蛍光体
37,38 積層物

Claims (46)

  1. 発光体からの発光光を該発光光よりも長波長の光へ変換する、一般式(1)で表される有機化合物および無機蛍光体と、
    前記有機化合物および前記無機蛍光体と混合して連続相を形成するマトリックス樹脂と、
    を含有し、
    前記無機蛍光体がβ型サイアロン蛍光体である、
    ことを特徴とする蛍光体組成物。
    Figure 0006760077
    (R1、R2 およびAr1〜Ar5 は、同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルキル基、ハロアルケニル基、ハロアルキニル基、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる。Lは、フッ素または含フッ素アリール基である。Mは、ホウ素である。m−1は、2である。
  2. 発光体からの発光光を該発光光よりも長波長の光へ変換する、一般式(1)で表される有機化合物および無機蛍光体と、
    前記有機化合物および前記無機蛍光体と混合して連続相を形成するマトリックス樹脂と、
    を含有し、
    前記無機蛍光体がKSF蛍光体である、
    ことを特徴とする蛍光体組成物。
    Figure 0006760077
    (R 1 、R 2 およびAr 1 〜Ar 5 は、同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルキル基、ハロアルケニル基、ハロアルキニル基、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる。Lは、フッ素または含フッ素アリール基である。Mは、ホウ素である。m−1は、2である。)
  3. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar5が一般式(2)で表される基であることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光体組成物。
    Figure 0006760077
    (rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基からなる群より選ばれる。kは1〜3の整数である。kが2以上である場合、rはそれぞれ同じでも異なってもよい。)
  4. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1〜Ar4は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のフェニル基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の蛍光体組成物。
  5. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1〜Ar4のうち少なくとも一つが、一般式(3)で表される基であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の蛍光体組成物。
    Figure 0006760077
    (R3はアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基からなる群より選ばれる。nは1〜3の整数である。nが2以上の場合、各R3は同じでも異なってもよい。)
  6. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1とAr2とが異なる構造の基である、または、Ar3とAr4とが異なる構造の基であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の蛍光体組成物。
  7. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1〜Ar4は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基であることを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光体組成物。
  8. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、R1およびR2のうち少なくとも一つが水素であることを特徴とする請求項7に記載の蛍光体組成物。
  9. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、R1およびRのうち少なくとも一つが電子吸引基であることを特徴とする請求項7に記載の蛍光体組成物。
  10. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1〜Ar4は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基であることを特徴とする請求項3に記載の蛍光体組成物。
  11. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、R1およびR2のうち少なくとも一つが水素であることを特徴とする請求項10に記載の蛍光体組成物。
  12. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、R1およびRのうち少なくとも一つが電子吸引基であることを特徴とする請求項10に記載の蛍光体組成物。
  13. 前記有機化合物のAr5を表す一般式(2)において、rが電子吸引基であることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一つに記載の蛍光体組成物。
  14. 前記無機蛍光体の発光スペクトルが500〜700nmの領域にピークを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の蛍光体組成物。
  15. 前記β型サイアロン蛍光体の発光スペクトルが535〜550nmの領域にピークを有することを特徴とする請求項に記載の蛍光体組成物。
  16. 前記β型サイアロン蛍光体の平均粒径が16μm以上、19μm以下であることを特徴とする請求項15に記載の蛍光体組成物。
  17. 前記KSF蛍光体の平均粒径が10μm以上、40μm以下であることを特徴とする請求項に記載の蛍光体組成物。
  18. 前記マトリックス樹脂がシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一つに記載の蛍光体組成物。
  19. 発光体からの発光光を該発光光よりも長波長の光へ変換する、一般式(1)で表される有機化合物および無機蛍光体と、
    少なくとも前記無機蛍光体と混合して連続相を形成するマトリックス樹脂と、
    を含有し、
    前記無機蛍光体がβ型サイアロン蛍光体である、
    ことを特徴とする蛍光体シート。
    Figure 0006760077
    (R1、R2 およびAr1〜Ar は、同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルキル基、ハロアルケニル基、ハロアルキニル基、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる。Lは、フッ素または含フッ素アリール基である。Mは、ホウ素である。m−1は、2である。
  20. 発光体からの発光光を該発光光よりも長波長の光へ変換する、一般式(1)で表される有機化合物および無機蛍光体と、
    少なくとも前記無機蛍光体と混合して連続相を形成するマトリックス樹脂と、
    を含有し、
    前記無機蛍光体がKSF蛍光体である、
    ことを特徴とする蛍光体シート。
    Figure 0006760077
    (R 1 、R 2 およびAr 1 〜Ar は、同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルキル基、ハロアルケニル基、ハロアルキニル基、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる。Lは、フッ素または含フッ素アリール基である。Mは、ホウ素である。m−1は、2である。)
  21. 前記無機蛍光体と前記マトリックス樹脂とを含有する蛍光体層と、一般式(1)で表される前記有機化合物を含有する有機発光材料層との積層構造を含むことを特徴とする請求項19または20に記載の蛍光体シート。
  22. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar5が一般式(2)で表される基であることを特徴とする請求項1921のいずれか一つに記載の蛍光体シート。
    Figure 0006760077
    (rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基からなる群より選ばれる。kは1〜3の整数である。kが2以上である場合、rはそれぞれ同じでも異なってもよい。)
  23. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1〜Ar4は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のフェニル基であることを特徴とする請求項1922のいずれか一つに記載の蛍光体シート。
  24. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1〜Ar4のうち少なくとも一つが、一般式(3)で表される基であることを特徴とする請求項1923のいずれか一つに記載の蛍光体シート。
    Figure 0006760077
    (R3はアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基からなる群より選ばれる。nは1〜3の整数である。nが2以上の場合、各R3は同じでも異なってもよい。)
  25. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1とAr2とが異なる構造の基である、または、Ar3とAr4とが異なる構造の基であることを特徴とする請求項1924のいずれか一つに記載の蛍光体シート。
  26. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1〜Ar4は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基であることを特徴とする請求項1921のいずれか一つに記載の蛍光体シート。
  27. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、R1およびR2のうち少なくとも一つが水素であることを特徴とする請求項26に記載の蛍光体シート。
  28. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、R1およびR2のうち少なくとも一つが電子吸引基であることを特徴とする請求項26に記載の蛍光体シート。
  29. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、Ar1〜Ar4は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基であることを特徴とする請求項22に記載の蛍光体シート。
  30. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、R1およびR2のうち少なくとも一つが水素であることを特徴とする請求項29に記載の蛍光体シート。
  31. 前記有機化合物を表す一般式(1)において、R1およびR2のうち少なくとも一つが電子吸引基であることを特徴とする請求項29に記載の蛍光体シート。
  32. 前記有機化合物のAr5を表す一般式(2)において、rが電子吸引基であることを特徴とする請求項2931のいずれか一つに記載の蛍光体シート。
  33. 前記無機蛍光体の発光スペクトルが500〜700nmの領域にピークを有することを特徴とする請求項1925のいずれか一つに記載の蛍光体シート。
  34. 前記β型サイアロン蛍光体の発光スペクトルが535〜550nmの領域にピークを有することを特徴とする請求項19に記載の蛍光体シート。
  35. 前記β型サイアロン蛍光体の平均粒径が16μm以上、19μm以下であることを特徴とする請求項34に記載の蛍光体シート。
  36. 前記KSF蛍光体の平均粒径が10μm以上、40μm以下であることを特徴とする請求項20に記載の蛍光体シート。
  37. 前記マトリックス樹脂がシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1936のいずれか一つに記載の蛍光体シート。
  38. 請求項1〜18のいずれか一つに記載の蛍光体組成物またはその硬化物を含有することを特徴とする形成物。
  39. 請求項1937のいずれか一つに記載の蛍光体シートまたはその硬化物を発光面に備えることを特徴とするLEDチップ。
  40. 請求項1〜18のいずれか一つに記載の蛍光体組成物の硬化物を備えることを特徴とするLEDパッケージ。
  41. 請求項1937のいずれか一つに記載の蛍光体シートまたはその硬化物を備えることを特徴とするLEDパッケージ。
  42. 請求項1〜18のいずれか一つに記載の蛍光体組成物を用いたLEDパッケージの製造方法であって、
    LEDチップが設置されているパッケージフレームに前記蛍光体組成物を注入する注入工程と、
    前記注入工程の後、封止材で前記LEDチップを封止する封止工程と、
    を少なくとも含むことを特徴とするLEDパッケージの製造方法。
  43. 請求項1937のいずれか一つに記載の蛍光体シートを用いたLEDパッケージの製造方法であって、
    複数の区画に分割された状態にある前記蛍光体シートの一の区画を、一のLEDチップの発光面に対向させる位置合わせ工程と、
    対向させた前記蛍光体シートの前記一の区画と前記一のLEDチップの発光面とを、加熱圧着ツールにより加熱しながら加圧して接着する接着工程と、
    を少なくとも含むことを特徴とするLEDパッケージの製造方法。
  44. 請求項38に記載の形成物と、
    前記形成物に含まれる蛍光体組成物によって発光光が色変換される発光体であるLEDチップを有するLEDパッケージと、
    を備えることを特徴とする発光装置。
  45. 請求項40または41に記載のLEDパッケージを含むことを特徴とするバックライトユニット。
  46. 請求項40または41に記載のLEDパッケージを含むことを特徴とするディスプレイ。
JP2016561880A 2015-09-29 2016-09-16 蛍光体組成物、蛍光体シート並びにそれらを用いた形成物、ledチップ、ledパッケージ、発光装置、バックライトユニット、ディスプレイおよびledパッケージの製造方法 Active JP6760077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190908 2015-09-29
JP2015190908 2015-09-29
JP2015219206 2015-11-09
JP2015219206 2015-11-09
JP2016058157 2016-03-23
JP2016058157 2016-03-23
PCT/JP2016/077529 WO2017057074A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-16 蛍光体組成物、蛍光体シート並びにそれらを用いた形成物、ledチップ、ledパッケージ、発光装置、バックライトユニット、ディスプレイおよびledパッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057074A1 JPWO2017057074A1 (ja) 2018-07-12
JP6760077B2 true JP6760077B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58423701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561880A Active JP6760077B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-16 蛍光体組成物、蛍光体シート並びにそれらを用いた形成物、ledチップ、ledパッケージ、発光装置、バックライトユニット、ディスプレイおよびledパッケージの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6760077B2 (ja)
KR (1) KR102404622B1 (ja)
CN (1) CN107995920B (ja)
TW (1) TWI713592B (ja)
WO (1) WO2017057074A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11279716B2 (en) 2016-07-29 2022-03-22 Lg Chem, Ltd. Nitrogen-containing cyclic compound, color conversion film comprising same, and backlight unit and display device comprising same
TW201910403A (zh) * 2017-07-28 2019-03-16 日商道康寧東麗股份有限公司 光學構件用樹脂薄片、具備其之光學構件、積層體或發光元件以及光學構件用樹脂薄片之製造方法
TWI787326B (zh) 2017-09-08 2022-12-21 日商杜邦東麗特殊材料股份有限公司 密封光半導體元件的製造方法
TWI779077B (zh) * 2017-09-08 2022-10-01 日商杜邦東麗特殊材料股份有限公司 密封光半導體元件的製造方法
WO2019155076A1 (en) * 2018-02-12 2019-08-15 Signify Holding B.V. Led light source with fluoride phosphor
TWI669207B (zh) * 2018-03-12 2019-08-21 品化科技股份有限公司 半導體元件的異質材料結合方法
TWI648878B (zh) * 2018-05-15 2019-01-21 東貝光電科技股份有限公司 Led發光源、led發光源之製造方法及其直下式顯示器
CN111826157A (zh) 2019-04-19 2020-10-27 日亚化学工业株式会社 氟化物荧光体、发光装置和氟化物荧光体的制造方法
WO2022131364A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 富士フイルム株式会社 波長変換部材、発光装置および液晶表示装置
KR102486743B1 (ko) * 2021-01-21 2023-01-10 한국광기술원 고품질 형광체 플레이트 및 그의 제조방법
CN117242157A (zh) * 2021-04-07 2023-12-15 浙江光昊光电科技有限公司 一种混合物及其在光电领域的应用
WO2023210342A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 東レ株式会社 組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005749B2 (ja) 1999-12-13 2007-11-14 出光興産株式会社 色変換膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4948713B2 (ja) 2001-04-19 2012-06-06 三井化学株式会社 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
JP4948714B2 (ja) 2001-05-24 2012-06-06 三井化学株式会社 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
KR20080007247A (ko) * 2005-05-12 2008-01-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 색 변환 재료 조성물 및 이것을 포함하는 색 변환 매체
JP5221859B2 (ja) 2006-03-09 2013-06-26 株式会社Adeka クマリン化合物を含有してなるフィルム、クマリン化合物とマトリクスを含む色変換層、該色変換層を含む色変換フィルタ、補色層、補色フィルタならびに多色発光デバイス
JP2007250629A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法、並びに蛍光パターン形成物
WO2008155813A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Itakura, Masako 樹脂成型物
JP2011241160A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Yamamoto Chem Inc 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
JP2012022028A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Ns Materials Kk 液晶ディスプレイ
EP2546320A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wavelength converting element
US20150295112A1 (en) * 2012-11-30 2015-10-15 Merck Patent Gmbh Wavelength conversion polymer film
JP6279209B2 (ja) * 2013-01-17 2018-02-14 山本化成株式会社 波長変換層、及びこれを用いた波長変換フィルタ
WO2015060289A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 東レ株式会社 蛍光体組成物、蛍光体シート、蛍光体シート積層体ならびにそれらを用いたledチップ、ledパッケージおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017057074A1 (ja) 2018-07-12
KR102404622B1 (ko) 2022-06-02
WO2017057074A1 (ja) 2017-04-06
CN107995920A (zh) 2018-05-04
KR20180061146A (ko) 2018-06-07
TW201728739A (zh) 2017-08-16
CN107995920B (zh) 2021-03-12
TWI713592B (zh) 2020-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760077B2 (ja) 蛍光体組成物、蛍光体シート並びにそれらを用いた形成物、ledチップ、ledパッケージ、発光装置、バックライトユニット、ディスプレイおよびledパッケージの製造方法
JP6863367B2 (ja) 蛍光体シート、それを用いたledチップおよびledパッケージ、ledパッケージの製造方法、ならびにledパッケージを含む発光装置、バックライトユニットおよびディスプレイ
US11149196B2 (en) Pyrromethene-boron complex, color-changing composition, color-changing film, light source unit including same, display, and lighting
JP6787334B2 (ja) 色変換組成物、色変換シート、それを含む発光体、照明装置、バックライトユニットおよびディスプレイ
TWI761314B (zh) 色彩轉換膜及含有其的光源單元、顯示器及照明裝置
TWI708777B (zh) 吡咯亞甲基硼錯合物、顏色轉換組成物、顏色轉換膜、光源單元、顯示器和照明裝置
TWI685562B (zh) 色變換組成物、色變換片及含其的光源單元、顯示器、照明裝置、背光單元、led晶片及led封裝體
TW201419590A (zh) 被覆螢光體層之光半導體元件、其製造方法、光半導體裝置及其製造方法
WO2017221777A1 (ja) 発光体、ならびにそれを用いた光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
TWI753225B (zh) 吡咯亞甲基硼錯合物、顏色轉換組成物、顏色轉換膜、光源單元、顯示器、照明裝置和發光元件
WO2022070877A1 (ja) 色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP2017142887A (ja) 照明、バックライトユニット、ディスプレイ。
JP2017141318A (ja) Ledパッケージ、照明装置、バックライトユニット、ディスプレイ。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151