JP6747163B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6747163B2
JP6747163B2 JP2016159355A JP2016159355A JP6747163B2 JP 6747163 B2 JP6747163 B2 JP 6747163B2 JP 2016159355 A JP2016159355 A JP 2016159355A JP 2016159355 A JP2016159355 A JP 2016159355A JP 6747163 B2 JP6747163 B2 JP 6747163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
power supply
inrush current
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016159355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018029415A (ja
Inventor
翔太 安藤
翔太 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016159355A priority Critical patent/JP6747163B2/ja
Priority to US15/673,857 priority patent/US10270331B2/en
Publication of JP2018029415A publication Critical patent/JP2018029415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747163B2 publication Critical patent/JP6747163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/125Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M3/135Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M3/137Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関する。
従来から知られている電源装置は、電源投入時に生ずる突入電流を抑制するための電流制限素子を備えている。電流制限素子は電力を消費するので、突入電流が発生する時以外は短絡しておくことが望ましい。そこで、電源投入時以外において電流制限素子の両端を短絡するスイッチ素子を備える電源装置が知られている。
上記のような電流制限素子を短絡している状態で、仮に「瞬断」や「瞬低」が発生した場合、その後、瞬断や瞬低から復帰した時に発生する突入電流は、電流制限素子を用いて抑制することはできない。ここで、「瞬断」とは、瞬間的に入力電圧がゼロになる現象である。また、「瞬低」とは、瞬間的に入力電圧が低下する現象である。
また、上記のような従来の電源装置では、入力段や、DCDCコンバーター入力段に設けられるコンデンサへの突入電流を抑制することができない。仮に、これらを抑制するには、コンデンサごとに電流制限回路を設けることになる。また、電流制限素子に電流が流れている間に短絡することになるので、2次的な突入電流を抑制することはできない。
電源投入時及び瞬断や瞬低からの復帰時における突入電流を抑制するために、比較器と、電流制限素子と、スイッチ素子を用いた突入電流防止装置を備える電源装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に開示されている電源装置は、平滑コンデンサに直列に接続される電流制限素子と、それに並列なスイッチ素子を備えている。入力電圧とコンデンサの両端電圧を比較して、コンデンサの両端電圧が入力電圧を下回った場合にスイッチ素子を開放する。これによって、突入電流を抑制する。
特許文献1に開示されている技術を用いて、入力段や、DCDCコンバーター入力段に設けられるコンデンサへの突入電流を抑制するとしても、コンデンサごとに突入電流防止装置を備える必要がある。また、特許文献1に開示されている技術は、電流制限素子に電流が流れている間に電流制限素子の短絡を行うので、2次的な突入電流が生ずる可能性があり、この2次的な突入電流は抑制できない。
本発明は、1つの突入電流防止装置を備えることで電源投入時の突入電流と2次的な突入電流、及び瞬断や瞬低からの復帰時に発生する突入電流も抑制できる電源装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、昇圧コンバーターを含む電源装置であって、前記昇圧コンバーターへの突入電流を制限する突入電流制限素子と、前記昇圧コンバーターの出力電圧が設定電圧に達したか否かの検知をし、前記出力電圧が前記設定電圧に達したときの前記検知を遅延させて出力する遅延回路含む検知回路と、前記突入電流制限素子を短絡するスイッチ素子と、前記検知に基づいて前記スイッチ素子を動作させて前記突入電流制限素子を短絡する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記検知を遅延させて出力し、前記突入電流制限素子を短絡するように前記スイッチ素子を動作させ、前記検知を遅延させずに出力し、前記突入電流制限素子を短絡しないように前記スイッチ素子を動作させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、1つの突入電流防止装置を備えることで電源投入時の突入電流と2次的な突入電流、及び瞬断や瞬低からの復帰時に発生する突入電流も抑制できる。
本発明に係る電源装置の第1実施形態の回路構成を示す回路図である。 第1実施形態における動作シーケンスを説明するタイミングチャートである。 本発明に係る電源装置の第2実施形態の回路構成を示す回路図である。 第2実施形態における動作シーケンスを説明するタイミングチャートである。 本発明に係る電源装置の第3実施形態の回路構成を示す回路図である。 第3実施形態における動作シーケンスを説明するタイミングチャートである。 第1実施形態に係る電源装置が有する課題を説明する図である。
<本発明の要旨>
まず、本発明の要旨について説明する。本発明は、電源装置に関するものである。本発明に係る電源装置は、1つの突入電流防止回路により、電源装置の電源投入時の突入電流、2次的な突入電流、及び瞬断や瞬低からの復帰時に発生しうる突入電流を抑制することを要旨の一つとする。
本発明に係る電源装置が備える突入電流防止回路は、突入電流制限素子をメインラインに挿入するものである。これによって、複数のコンデンサへの電流の流入による様々な突入電流(電源投入時、瞬断・瞬低復帰時突入電流)を、1つの回路によって制限できる。
具体的には、本発明に係る電源装置は、突入電流制限素子に電流が流れていない時には、この突入電流制限素子を短絡し、まず、2次的な突入電流を抑制する。さらに、本発明に係る電源装置は、瞬断や瞬低からの復帰時に発生する突入電流を検出して、電源投入時に行うシーケンスと同じシーケンスにより突入電流及び2次的な突入電流を抑制する。
さらに、本発明に係る電源装置は、電源投入後において、平滑コンデンサが充電されて、突入電流素子における電圧差がなくなってからスイッチ素子を短絡して、DCDCコンバーターをONにする。このようなシーケンスを用いることで2次的な突入電流が全く発生しないように制御することができる。
また、本発明に係る電源装置は、整流平滑コンデンサの両端の電位の落ち込みを検出することで瞬断や瞬低を検出して、スイッチ素子を開放する。このようなシーケンスを用いることで瞬断や瞬低からの復帰時に発生しうる突入電流を抑制することができる。
さらに、本発明に係る電源装置によれば、上記のスイッチ素子の開放時にDCDCコンバーターをOFFにし、瞬断や瞬低からの復帰後も突入電流制限素子の両端の電位差が無くなってからスイッチ素子を短絡して、DCDCコンバーターをONにする。このようなシーケンスを用いることで、瞬断や瞬低からの復帰後に発生しうる2次的な突入電流も抑制する。すなわち、本発明に係る電源装置によれば、1つの突入電流制限回路を用いて、上記に例示した様々な突入電流を抑制することができる。
以上の特徴に係る実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、発明に係る電源装置の第1実施形態を示す回路図である。また、図2は、第1実施形態に係る電源装置100の動作シーケンスを説明するためのタイミングチャートである。
<第1実施形態における回路構成>
図1に示すように、本実施形態に係る電源装置100は、昇圧コンバーター回路として構成される。電源装置100は、入力端子101と、突入電流制限素子102と、突入電流制限素子102を短絡するためのスイッチ素子103と、を備えている。また、電源装置100は、昇圧コンバーター120を備えている。また、電源装置100は、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)を分圧して分圧電圧(V)を出力するための第1出力分圧抵抗111及び第2出力分圧抵抗112と、比較器113と、基準電圧源114と、を備えている。
また、電源装置100は、DCDCコンバーター115と、を備えていて、DCDCコンバーター115には、負荷116が接続されている。なお、スイッチ素子103は常開形(A接点)である。
昇圧コンバーター120は、入力コンデンサ121と、コイル122と、スイッチング素子123と、整流用のダイオード124と、出力平滑コンデンサ125と、第1分圧抵抗126と、第2分圧抵抗127と、制御部128と、を備えている。
入力コンデンサ121は、入力ノイズの低減のために用いられる。第1分圧抵抗126と第2分圧抵抗127の抵抗比によって分圧された電圧は、制御部128に入力される。制御部128は、入力電圧に基づいてスイッチング素子123のスイッチ動作を制御して、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が予め設定される設定電圧(VSET)になるように昇圧するフィードバック制御を行う。なお、設定電圧(VSET)は、適宜、予め規定する電圧値を用いて設定されるものとする。
電源装置100において、第1出力分圧抵抗111及び第2出力分圧抵抗112によって分圧回路が構成される。この分圧回路と、比較器113、基準電圧源114によって、出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達したか否かを検知する検知回路が構成される。
また、比較器113と、比較器113の出力電圧(信号)をスイッチ素子103に入力する回路によって、電源装置100における制御回路が構成される。
<第1実施形態における回路動作>
次に、本実施形態に係る電源装置100の動作及び効果について説明する。図2において、横軸は時間の経過を表している。縦軸は、後述する各電圧または各電流の変動を表している。なお、縦軸の所定の位置が特定の具体的な数値(電圧値や電流値)を表すものではない。縦軸に沿って並んでいる複数の波形は、図1中に明示した符合に対応する電圧または電流にそれぞれ対応している。
ここで、図1を参照しつつ、図2に示した各波形に用いている符合の説明をする。VINは、電源装置100の入力端子101に印加される電源電圧を表している。Vは昇圧コンバーター120の出力電圧を表している。Vは、Vの分圧電圧を表している。
REFは、昇圧コンバーター120の出力分圧電圧であるVと比較することで、Vが設定電圧VSETに達したことを検知するため用いる基準電圧を表している。Iは突入電流制限素子102に流れる電流を表している。
SWは、突入電流制限素子102を短絡するためのスイッチ素子103に流れる電流を表している。IINは入力電流であってIとISWを合成した電流に相当する。VSWは、スイッチ素子103及びDCDCコンバーター115のON/OFFを制御するための電圧を表している。
次に、図2に用いている各タイミングについて説明する。時点a1は、電源投入の瞬間に相当する。時点b1は、昇圧コンバーター120が設定電圧(VSET)に達した瞬間に相当する。時点c1は、電源装置100において、瞬断や瞬低が発生した瞬間を表している。時点d1は、電源装置100が瞬断や瞬低から復帰した瞬間に相当する。時点e1は、瞬断や瞬低から復帰した後に昇圧コンバーター120が設定電圧に達した瞬間に相当する。
<時点a1−時点b1の動作>
時点a1から時点b1は、電源装置100の電源が投入されてから、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達するまでの時間に相当する。電源装置100において、電源が投入される直前(時点a1よりも前)は、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)はゼロである。したがって、その分圧電圧(V)もゼロである。分圧電圧(V)がゼロのとき、比較器113は比較対象の入力がないので動作せず、比較器113の出力に相当する比較出力(Vsw)はゼロになる。比較出力(Vsw)がゼロである場合、スイッチ素子103は動作をしない。したがって、スイッチ素子103の接点を開放したままになる。また、DCDCコンバーター115もOFFである。
電源投入時(時点a1)において、スイッチ素子103はOFFのままなので、入力電流(IIN)は、入力端子101から突入電流制限素子102を通過して昇圧コンバーター120の入力コンデンサ121を充電する。また、入力電流(IIN)は、突入電流制限素子102と、コイル122と、ダイオード124を通過して、昇圧コンバーター120の出力平滑コンデンサ125を充電する。
この電流投入時(時点a1)において発生する突入電流は、突入電流制限素子102によって抑制される。時点a1から時点b1にかけて、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)は上昇し、同時に、入力電流(IIN)は減少する。時点b1に至ると出力電圧(V)は設定電圧(VSET)に達して一定値になる。同時に、出力平滑コンデンサ125の充電が終わり、入力電流(IIN)はゼロになる。
<時点b1−時点c1の動作>
時点b1から時点c1は、電源装置100の昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達してから定常動作に移行するまでの時間に相当する。昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達したときに分圧電圧(V)と基準電圧源114の供給する基準電圧(VREF)が等しくなるように、第1出力分圧抵抗111、第2出力分圧抵抗112、基準電圧源114の値を設定しておく。これによって、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が、設定電圧(VSET)に達したことを、比較器113の出力である比較出力(Vsw)によって検知することができる。
分圧電圧(V)が基準電圧(VREF)を超えると、比較器113の出力である比較出力(VSW)はHiレベルになる。比較出力(VSW)がHiレベルになることで、スイッチ素子103とDCDCコンバーター115はONになる。即ち、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達すると、比較器113の出力である比較出力(VSW)のレベルによって、これを検知することができる。
比較出力(VSW)がHiレベルになると、スイッチ素子103は動作して、接点を閉じる。また、DCDCコンバーター115はONになり、負荷116への電源供給を開始する。
スイッチ素子103が動作する時、昇圧コンバーター120の出力電圧(VA)が設定電圧(VSET)に達しているため昇圧コンバーター120は動作を停止しており、また、DCDCコンバーター115は、時点b1の直前はOFFであったから、突入電流制限素子102に流れる電流(I)はゼロである。したがって、スイッチ素子103を短絡しても、電源装置100において2次的な突入電流は全く発生しない。
また、DCDCコンバーター115がONになると、DCDCコンバーター115は電流を引き始める。これによって、入力電流(IIN)が徐々に増加して定常動作へと移行する。定常動作時において、スイッチ素子103はONになっている(接点は閉じて、突入電流制限素子102を短絡している)ので、入力電流(IIN)とスイッチ素子103に流れる電流(ISW)は等しくなる(IIN=ISW)。また、突入電流制限素子102に流れる電流(I)はゼロである(I=0)。したがって、定常動作時において電源装置100は、突入電流制限素子102による電力消費は発生しない。
<時点c1−時点d1の動作>
時点c1から時点d1は、電源装置100において瞬断や瞬低が発生してから復帰するまでの時間に相当する。なお、「瞬断」とは、入力電圧である電源電圧(VIN)が瞬間的にゼロになる現象である。また、「瞬低」とは、入力電圧である電源電圧(VIN)が瞬間的に低下する現象である。
瞬断や瞬低が発生しても、DCDCコンバーター115は負荷116への電源供給のために、電流を引いているので、昇圧コンバーター120は、入力端子101からの電力供給が不十分な状態でDCDCコンバーター115に電力を供給する状態になる。このとき、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)は、低下しているので、当然ながら分圧電圧(V)は、基準電圧(VREF)よりも低くなっている。これによって、比較器113からの比較出力(VSW)は、Lowレベルになる。比較出力(VSW)がLowレベルになると、スイッチ素子103とDCDCコンバーター115はOFFになる。これによって、スイッチ素子103の接点は開放されるので、突入電流制限素子102は短絡状態ではなくなる。
<時点d1−時点e1の動作>
時点d1から時点e1は、発生した瞬断や瞬低から復帰して、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に戻るまでの時間に相当する。瞬断や瞬低から復帰した時(時点d1)、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)に対する分圧電圧(V)は基準電圧(VREF)より低いままである。したがって、比較器113からの比較出力(VSW)は、Lowレベルであって、スイッチ素子103はOFFのままである。
スイッチ素子103がOFFであるときの入力電流(IIN)は、入力端子101から突入電流制限素子102を介して入力コンデンサ121を充電する。また、入力電流(IIN)は、突入電流制限素子102、コイル122及びダイオード124を介して出力平滑コンデンサ125を充電する。このとき、突入電流制限素子102が、瞬断及び瞬低からの復帰時に生ずる突入電流を抑制する。その後、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達した時に、出力平滑コンデンサ125の充電が完了する。このサイクルは、電源装置100における電源投入時(時点a1)における動作と同じ動作である。
<時点e1以降の動作>
時点e1以降は、瞬断や瞬低が発生した後において、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達してから、電源装置100が定常動作に移行するまでの時間に相当する。
昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が第1出力分圧抵抗111と第2出力分圧抵抗112により分圧された分圧電圧(V)と基準電圧(VREF)が比較器113によって比較される。すでに説明したとおり、電源装置100が備える各回路素子は、出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達した時の分圧電圧(V)が基準電圧(VREF)と等しくなるように設定されている。したがって、昇圧コンバーター120の分圧電圧(V)が基準電圧(VREF)を超えるときは、出力電圧(V)が設定電圧(VSET)になっていることを意味する。
このときの比較器113の比較出力(VSW)は、Hiレベルであるから、スイッチ素子103及びDCDCコンバーター115は、ONになる。スイッチ素子103がONになると、突入電流制限素子102は短絡される。
このとき、出力平滑コンデンサ125の充電電流はゼロであり、DCDCコンバーター115もOFFになっているので、突入電流制限素子102に流れる電流(I)はゼロである。したがって、スイッチ素子103を短絡した時に発生する2次的な突入電流は全く発生しない。
この後において、DCDCコンバーター115がONになって電流を引き始める。これによって入力電流(IIN)は徐々に増加して定常動作へと移行する。定常動作時、スイッチ素子103はONになっているので、入力電流(IIN)とスイッチ素子103に流れる電流(ISW)は等しくなる(IIN=ISW)。また、突入電流制限素子102に流れる電流(I)はゼロになる(I=0)。したがって、突入電流制限素子102における電力消費はなく、定常動作時において突入電流制限素子102による電力損失は発生しない。
以上のように、本実施形態に係る電源装置100によれば、様々な種類の突入電流を抑制するために、突入電流制限素子102に電流が流れていない時には、突入電流制限素子102を短絡し、無駄な消費電力を削減しつつ、2次的な突入電流を抑制する。さらに、瞬断や瞬低からの復帰時に発生する突入電流を検出して、電源投入時に行うシーケンスと同じシーケンスにより突入電流及び2次的な突入電流を抑制する。すなわち、電源装置100は、第1出力分圧抵抗111及び第2出力分圧抵抗112と、比較器113と、基準電圧源114と、スイッチ素子103により、1つの突入電流制限回路を構成する。この突発電流制限回路によって、様々な突入電流を抑制することができる。
<第2実施形態における回路構成>
次に、本発明に係る電源装置の別の実施形態について図3及び図4を用いて説明する。図3は、本発明に係る電源装置の第2実施形態を示す回路図である。また、図4は、第2実施形態に係る電源装置200の動作シーケンスを説明するためのタイミングチャートである。
なお、以下の説明は、第1実施形態において説明した構成と同じ構成について同じ符号を付し、一部について詳細な説明を省略する。本実施形態に係る電源装置200は、第1実施形態に係る電源装置100と同様に以下の構成を備える。
即ち、電源装置200は、入力端子101、突入電流制限素子102、スイッチ素子103、昇圧コンバーター120、第1出力分圧抵抗111及び第2出力分圧抵抗112、比較器113、基準電圧源114、DCDCコンバーター115、を備える。
また、電源装置200は、上記の構成に加えて、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)の上昇と下降を検知したときに出力される信号の出力タイミングを制御する遅延回路220と、第2基準電圧源206と、第2比較器207と、をさらに備えている。
遅延回路220は、出力電圧(V)の上昇を検出した後に遅延を発生させて信号を出力し、出力電圧(V)の低下を検出した後に遅延をもたせず信号を出力させる回路である。遅延回路220は、時定数抵抗204と、時定数コンデンサ205と、コンデンサ放電用ダイオード203と、を備えている。
第1実施形態に係る電源装置100によれば、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達したことを、比較器113において基準電圧(VREF)と分圧電圧(V)を比較することで検知している。実際の回路を考慮すると、回路素子(第1出力分圧抵抗111及び第2出力分圧抵抗112)の特性のばらつきによる設定電圧(VSET)の設定精度や、基準電圧(VREF)の精度により、誤差が生ずることがある。
このため、第1実施形態に係る電源装置100の構成だけでは、図7に示すように、設定電圧(VSET)に達する前に検知したり、設定電圧(VSET)に達しても検知しない場合があったり、動作の精度をさらに高めるには工夫の余地があった。
そこで電源装置200では、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達する前にこれを検知するように第1出力分圧抵抗111と第2出力分圧抵抗112及び基準電圧源114を設定する。
さらに、電源装置200では、出力電圧(V)の上昇を検知した後、出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達するまでの実時間を考慮した遅延を持たせる。出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達した後にスイッチ素子103及びDCDCコンバーター115をONにする。このような動作を行うように制御する。
電源装置200において、第1出力分圧抵抗111及び第2出力分圧抵抗112によって分圧回路が構成される。この分圧回路と、比較器113、遅延回路220と、基準電圧源114と、第2比較器207と、第2基準電圧源206によって、出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達したか否かを検知する検知回路が構成される。
また、遅延回路220と、第2比較器207と、第2比較器207の出力電圧(信号)をスイッチ素子103に入力する回路によって、電源装置200における制御回路が構成される。
<第2実施形態における回路動作>
次に、本実施形態に係る電源装置200の動作及び効果について説明する。図4において、横軸は時間の経過を表している。縦軸は、後述する各電圧または各電流の変動を表している。図4は、図2と同様に、縦軸の所定の位置が特定の具体的な数値(電圧値や電流値)を表すものではない。縦軸に沿って並んでいる複数の波形は、図3中に明示した符合に対応する電圧または電流にそれぞれ対応している。
図4において、電源電圧(VIN)、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)、分圧電圧(V)、突入電流制限素子102に流れる電流(I)、入力電流(IIN)、IとIIN合成電流(ISW)、比較出力(VSW)は、第1実施形態と同様である。
本実施形態において、比較器113に入力される基準電圧を第1基準電圧(VREF1)とする。比較器113は、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達したこと検知した信号を第1基準電圧(VREF1)との比較に基づいて出力する。
本実施形態に係る電圧や電流の符号において、VCAPは時定数コンデンサ205の両端電圧を表している。VREF2は、VCAPとの比較によって出力電圧(V)の上昇を検知するための第2基準電圧を表している。
次に、図4に用いている各タイミングについて説明する。時点a2は、電源投入の瞬間に相当する。時点b2は、昇圧コンバーター120が第1基準電圧(VREF1)に達した瞬間に相当する。時点c2は、時定数コンデンサ205の両端電圧(VCAP)が第2基準電圧(VREF2)に達した瞬間に相当する。時点d2は、電源装置200において瞬断や瞬低が発生した瞬間に相当する。
時点e2は、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)の分圧電圧(V)が第1基準電圧(VREF1)を下回った瞬間に相当する。時点f2は、電源装置200が、瞬断や瞬低から復帰した瞬間に相当する。時点g2は、瞬断や瞬低から復帰した後に、時定数コンデンサ205の両端電圧(VCAP)が第2基準電圧(VREF2)に達した瞬間に相当する。
<時点a2−時点b2の動作>
時点a2から時点b2は、電源装置100の電源が投入されてから、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達するまでの時間に相当する。電源装置100において、電源が投入される直前(時点a2よりも前)は、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)はゼロである。したがって、その分圧電圧(V)もゼロである。分圧電圧(V)がゼロのとき、比較器113は比較対象の入力がないので動作せず、比較器113の出力はゼロになる。この場合、第2比較器207の出力である比較出力(VSW)もゼロになるので、スイッチ素子103は動作をしない。したがって、スイッチ素子103の接点を開放したままになる。また、DCDCコンバーター115もOFFである。
電源投入時(時点a2)において、スイッチ素子103はOFFのままなので、入力電流(IIN)は、入力端子101から突入電流制限素子102を通過して昇圧コンバーター120の入力コンデンサ121を充電する。また、入力電流(IIN)は、突入電流制限素子102と、コイル122と、ダイオード124を通過して、昇圧コンバーター120の出力平滑コンデンサ125を充電する。
この電流投入時(時点a2)において発生する突入電流は、突入電流制限素子102によって抑制される。時点a2から時点b2にかけて、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)は上昇し、同時に、入力電流(IIN)は減少する。時点b2に至ると出力電圧(V)は設定電圧(VSET)に達し、分圧電圧(V)は第1基準電圧(VREF1)に達する。同時に、出力平滑コンデンサ125の充電が終わり、入力電流(IIN)はゼロになる。
<時点b2−時点c2の動作>
時点b2から時点c2は、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)の分圧電圧(V)が第1基準電圧(VREF1)に達してから一定の遅延を持たせる期間に相当する。分圧電圧(V)が第1基準電圧(VREF1)を超えると、比較器113の出力はHiレベルになる。比較器113からの出力電流は、時定数抵抗204を通過し、時間を掛けて時定数コンデンサ205を充電する。充電された時定数コンデンサ205の両端電圧(VCAP)が第2基準電圧(VREF2)を超えると第2比較器207の出力がHiレベルになる。
この期間を実回路動作にあわせて十分に確保することで、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達した後、すなわち出力平滑コンデンサ125の充電が完了した後に第2比較器207を動作させることができる。
<時点c2−時点d2の動作>
時点c2から時点d2は、上記の如く第2比較器207が動作してから定常動作に移行するまでの時間に相当する。すでに説明をした遅延期間を十分に取ることで、出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達してから第2比較器207の出力である比較出力(VSW)をHiレベルにする。比較出力(VSW)がHiレベルになると、スイッチ素子103とDCDCコンバーター115はONになる。
このとき、昇圧コンバーター120の出力電圧(VA)は設定電圧(VSET)に達していることから、出力平滑コンデンサ125の充電電流はゼロである。また、DCDCコンバーター115は直前までOFFであったことから、突入電流制限素子102に流れる電流はゼロである。したがって、スイッチ素子103により突入電流制限素子102を短絡した時に発生する2次的な突入電流が全く発生しない。
上記の後、徐々にDCDCコンバーター115が電流を引き始めるので、入力電流(IIN)が徐々に増加して、定常動作へと移行する。定常動作時において、スイッチ素子103はONになっている(接点は閉じて、突入電流制限素子102を短絡している)ので、入力電流(IIN)とスイッチ素子103に流れる電流(ISW)は等しくなる(IIN=ISW)。また、突入電流制限素子102に流れる電流(I)はゼロである(I=0)。したがって、定常動作時において電源装置200は、突入電流制限素子102による電力消費が発生しない。
<時点d2−時点e2の動作>
時点d2から時点e2は、電源装置100において瞬断や瞬低が発生してから、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が低下して、分圧電圧(V)が第1基準電圧(VREF1)を下回るまでの期間である。瞬断や瞬低が発生しても、DCDCコンバーター115は負荷116への電源供給のために、電流を引いているので、昇圧コンバーター120は、入力端子101からの電力供給が不十分な状態でDCDCコンバーター115に電力を供給する状態になる。このとき、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)は、低下しているので、当然ながら分圧電圧(V)は、第1基準電圧(VREF1)よりも低くなる。
<時点e2−時点f2の動作>
時点e2から時点f2は、分圧電圧(V)が第1基準電圧(VREF1)を下回ってから、瞬断又は瞬低から復帰するまでの時間に相当する。電源装置200において、分圧電圧(V)が第1基準電圧(VREF1)を下回ると、比較器113は出力を停止する。比較器113の出力が停止すると、コンデンサ放電用ダイオード203を介して時定数コンデンサ205は瞬時に放電される。そうすると、時定数コンデンサ205の両端電圧(VCAP)はゼロになるので、第2比較器207の出力である比較出力(VSW)はLowレベルになる。比較出力(VSW)がLowレベルになると、スイッチ素子103とDCDCコンバーター115はOFFになる。これによって、スイッチ素子103の接点は開放されるので、突入電流制限素子102は短絡状態ではなくなる。
<時点f2−時点g2の動作>
時点f2から時点g2は、瞬断・瞬低から復帰した後、一定の遅延を持たせる期間である。瞬断・瞬低から復帰すると、分圧電圧(V)は第1基準電圧(VREF1)を超えるので、比較器113の出力はHiレベルになる。このとき、比較器113の出力電流は時定数抵抗204を介して、時間を掛けて時定数コンデンサ205を充電する。これによって、時定数コンデンサ205の両端電圧(VCAP)が第2基準電圧(VREF2)を超えると第2比較器207の出力である比較出力(VSW)がHiレベルになる。この期間を十分に取ることにより、出力平滑コンデンサ125の充電が完了した後に第2比較器207を動作させることができる。
<時点g2以降の動作>
時点g2以降は、第2比較器207が動作してから定常動作に移行するまでの時間に相当する。電源装置200は、前記遅延期間を十分に取ることにより、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達し、出力平滑コンデンサ125の充電電流がゼロとなってから第2比較器207の比較出力(VSW)をHiレベルにする。これによって、スイッチ素子103及びDCDCコンバーター115をONにする。
このとき、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)は設定電圧(VSET)に達しているので、出力平滑コンデンサ125の充電電流はゼロである。また、DCDCコンバーター115もOFFであることから突入電流制限素子102に流れる電流はゼロである。したがって、スイッチ素子103を短絡した時に発生する2次的な突入電流は、全く発生しない。
このあと徐々にDCDCコンバーター115が電流を引き始めるので、入力電流IINが徐々に増加して、電源装置200は定常動作へと移行する。定常動作時、スイッチ素子103はONになっているので、入力電流(IIN)とスイッチ素子103に流れる電流(ISW)は等しくなる(IIN=ISW)。また、突入電流制限素子102に流れる電流(I)はゼロになる(I=0)。したがって、突入電流制限素子102における電力消費はなく、定常動作時において突入電流制限素子102による電力損失は発生しない。
以上のように、本実施形態に係る電源装置200によれば、様々な種類の突入電流を抑制するために、突入電流制限素子102に電流が流れていない時には、突入電流制限素子102を短絡し、無駄な消費電力を削減しつつ、2次的な突入電流を抑制する。さらに、瞬断や瞬低からの復帰時に発生する突入電流を検出して、電源投入時に行うシーケンスと同じシーケンスにより突入電流及び2次的な突入電流を抑制する。また、上記のような突発電流の抑制を実現するための回路素子のばらつきを考慮し、検知タイミングを精度よく制御できる構成を用いることで、より精度よく、様々な突入電流を抑制することができる。
<第3実施形態における回路構成>
次に、本発明に係る電源装置のさらに別の実施形態について図5及び図6を用いて説明する。図5は、本発明に係る電源装置の第3実施形態を示す回路図である。また、図6は、第3実施形態に係る電源装置300の動作シーケンスを説明するためのタイミングチャートである。
なお、以下の説明は、第1実施形態及び第2実施形態において説明した構成と同じ構成について同じ符号を付し、一部について詳細な説明を省略する。本実施形態に係る電源装置300は、第1実施形態に係る電源装置100と同様に以下の構成を備える。
即ち、電源装置300は、電源装置100と同様に、入力端子101、突入電流制限素子102、スイッチ素子103、昇圧コンバーター120、第1出力分圧抵抗111、第2出力分圧抵抗112、比較器113、基準電圧源114、DCDCコンバーター115、を備える。
また、電源装置300は、電源装置200と同様に、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)の上昇と下降を検知したときに出力される信号の出力タイミングを制御する遅延回路220と、第2基準電圧源206と、第2比較器207と、をさらに備えている。
なお、遅延回路220は、出力電圧(V)の上昇を検出した後に遅延を発生させて信号を出力し、出力電圧(V)の低下を検出した後に遅延をもたせず信号を出力させる回路である。遅延回路220は、時定数抵抗204と、時定数コンデンサ205と、コンデンサ放電用ダイオード203と、を備えている。
また、電源装置300は、上記の構成に加えて、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)の検出にヒステリシス特性を持たせるための第2スイッチ素子301と、第3基準電圧源302と、をさらに備えている。即ち、電源装置300は、基準電圧を複数備えている。
電源装置300において、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)は、DCDCコンバーター115に接続される負荷116によってはリップル(脈流)が発生する。第2実施形態として説明をした電源装置200では、昇圧コンバーター120の出力電圧(VA)の上昇を検知し、遅延を持たせてDCDCコンバーター115及びスイッチ素子103をONにするように制御をした。このような制御において、出力電圧(V)におけるリップルが検出される可能性がある。仮に、リップルが検出されるとすれば、誤動作を引き起こす要因になり得る。
そこで本実施形態に係る電源装置300では、昇圧コンバーター120の出力を検出するための基準電圧源114と第3基準電圧源302で切り替えることにより検出電圧にヒステリシス特性をもたせ、誤動作を防止するように構成している。なお、第2スイッチ素子301は、切替接点形(C接点)である。
電源装置300において、第1出力分圧抵抗111及び第2出力分圧抵抗112によって分圧回路が構成される。この分圧回路と、比較器113、遅延回路220と、基準電圧源114または第3基準電圧源302と、第2比較器207と、第2基準電圧源206によって、出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達したか否かを検知する検知回路が構成される。
また、遅延回路220と、第2比較器207と、第2比較器207の出力電圧(信号)をスイッチ素子103に入力する回路によって、電源装置200における制御回路が構成される。
また、なお、検知回路において、基準電圧源114または第3基準電圧源302の切り替えを第2スイッチ素子301において実行する。
<第3実施形態における回路動作>
次に、本実施形態に係る電源装置300の動作及び効果について説明する。図6において、横軸は時間の経過を表している。縦軸は、後述する各電圧または各電流の変動を表している。図6は、図2及び図4と同様に、縦軸の所定の位置が特定の具体的な数値(電圧値や電流値)を表すものではない。縦軸に沿って並んでいる複数の波形は、図5中に明示した符合に対応する電圧または電流にそれぞれ対応している。
図6において、電源電圧(VIN)、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)、分圧電圧(V)、突入電流制限素子102に流れる電流(I)、入力電流(IIN)、IとIIN合成電流(ISW)、比較出力(VSW)は、第1実施形態及び第2実施形態と同様である。
また図6において、時定数コンデンサ205の両端電圧(VCAP)、第2基準電圧(VREF2)は、第2実施形態のものと同様である。
図6において、VREF3は、分圧電圧(V)と比較して、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)の低下を検出するための第3基準電圧である。
次に、図6に用いている各タイミングについて説明する。時点a3は、電源投入の瞬間に相当する。時点b3は、昇圧コンバーター120が第1基準電圧(VREF1)に達した瞬間に相当する。時点c3は、時定数コンデンサ205の両端電圧(VCAP)が第2基準電圧(VREF2)に達した瞬間に相当する。時点d3は、電源装置200において瞬断や瞬低が発生した瞬間に相当する。
時点e3は、瞬断や瞬低により、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)の分圧電圧(V)が第1基準電圧(VREF1)を下回った瞬間に相当する。時点f3は、電源装置200が、瞬断や瞬低から復帰した瞬間に相当する。時点g4は、瞬断や瞬低から復帰した後に、時定数コンデンサ205の両端電圧(VCAP)が第2基準電圧(VREF2)に達した瞬間に相当する。
<時点a3−時点b3の動作>
時点a3から時点b3は、電源装置100の電源が投入されてから、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達するまでの時間に相当する。電源装置100において、電源が投入される直前(時点a3よりも前)は、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)はゼロである。したがって、その分圧電圧(V)もゼロである。分圧電圧(V)がゼロのとき、比較器113は比較対象の入力がないので動作せず、比較器113の出力は、ゼロになる。この場合、第2比較器207の出力である比較出力(VSW)もゼロになる。比較出力(VSW)がゼロである場合、スイッチ素子103は動作をしない。したがって、スイッチ素子103の接点を開放したままになる。また、DCDCコンバーター115もOFFである。
電源投入時(時点a3)において、スイッチ素子103はOFFのままなので、入力電流(IIN)は、入力端子101から突入電流制限素子102を通過して昇圧コンバーター120の入力コンデンサ121を充電する。また、入力電流(IIN)は、突入電流制限素子102と、コイル122と、ダイオード124を通過して、昇圧コンバーター120の出力平滑コンデンサ125を充電する。
この電流投入時(時点a3)において発生する突入電流は、突入電流制限素子102によって抑制される。時点a3から時点b3にかけて、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)は上昇し、同時に、入力電流(IIN)は減少する。時点b3に至ると出力電圧(V)は設定電圧(VSET)に達し、分圧電圧(V)は第1基準電圧(VREF1)に達する。同時に、出力平滑コンデンサ125の充電が終わり、入力電流(IIN)はゼロになる。
<時点b3−時点c3の動作>
時点b3から時点c3は、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)の分圧電圧(V)が第1基準電圧VREF1に達してから一定の遅延を持たせる期間に相当する。分圧電圧(V)が第1基準電圧(VREF1)を超えると、比較器113の出力はHiレベルになる。比較器113からの出力電流は、時定数抵抗204を通過し、時間を掛けて時定数コンデンサ205を充電する。充電された時定数コンデンサ205の両端電圧(VCAP)が第2基準電圧(VREF2)を超えると第2比較器207の出力がHiレベルになる。
この期間を実回路動作にあわせて十分に確保することで、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達した後、すなわち出力平滑コンデンサ125の充電が完了した後に第2比較器207を動作させることができる。
<時点c3−時点d3の動作>
時点c2から時点d2は、上記の如く第2比較器207が動作してから定常動作に移行するまでの時間に相当する。すでに説明をした遅延期間を十分に取ることで、出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達してから第2比較器207の出力である比較出力(VSW)をHiレベルにする。比較出力(VSW)がHiレベルになると、スイッチ素子103とDCDCコンバーター115はONになる。
このとき、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)は設定電圧(VSET)に達していることから、出力平滑コンデンサ125の充電電流はゼロである。また、DCDCコンバーター115は直前までOFFであったことから、突入電流制限素子102に流れる電流はゼロである。したがって、スイッチ素子103により突入電流制限素子102を短絡した時に発生する2次的な突入電流が全く発生しない。
また、これと同時に、第2スイッチ素子301を動作させて、比較器113に入力する基準電圧を第3基準電圧(VREF3)に切り替える。なお、第3基準電圧(VREF3)は、第1基準電圧(VREF1)よりも低い電圧である。これにより昇圧コンバーター120の出力電圧(V)を検知するための検出電圧にヒステリシス特性をもたせることができ、出力リップル電圧を検出することによる誤動作を防止することができる。
上記の後、徐々にDCDCコンバーター115が電流を引き始めるので、入力電流IINが徐々に増加して、定常動作へと移行する。定常動作時において、スイッチ素子103はONになっている(接点は閉じて、突入電流制限素子102を短絡している)ので、入力電流(IIN)とスイッチ素子103に流れる電流(ISW)は等しくなる(IIN=ISW)。また、突入電流制限素子102に流れる電流(I)はゼロである(I=0)。したがって、定常動作時において電源装置300は、突入電流制限素子102による電力消費が発生しない。
<時点d3−時点e3の動作>
時点d2から時点e2は、電源装置100において瞬断や瞬低が発生してから、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が低下して、分圧電圧(V)が第3基準電圧(VREF3)を下回るまでの期間である。瞬断や瞬低が発生しても、DCDCコンバーター115は負荷116への電源供給のために、電流を引いているので、昇圧コンバーター120は、入力端子101からの電力供給が不十分な状態でDCDCコンバーター115に電力を供給する状態になる。このとき、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)は、低下しているので、当然ながら分圧電圧(V)は、第3基準電圧(VREF3)よりも低くなる。
<時点e3−時点f3の動作>
時点e3から時点f3は、分圧電圧(V)が第3基準電圧(VREF3)を下回ってから、瞬断又は瞬低から復帰するまでの時間に相当する。電源装置300において、分圧電圧(V)が第3基準電圧(VREF3)を下回ると、比較器113は出力を停止する。比較器113の出力が停止すると、コンデンサ放電用ダイオード203を介して時定数コンデンサ205は瞬時に放電される。そうすると、時定数コンデンサ205の両端電圧(VCAP)はゼロになるので、第2比較器207の出力である比較出力(VSW)はLowレベルになる。比較出力(VSW)がLowレベルになると、スイッチ素子103とDCDCコンバーター115はOFFになる。ここで、第2スイッチ素子301もOFFになるので、比較器113への基準入力は、第3基準電圧(VREF3)から第1基準電圧(VREF1)へと切り替える。
<時点f3−時点g3の動作>
時点f3から時点g3は、瞬断・瞬低から復帰した後、一定の遅延を持たせる期間である。瞬断・瞬低から復帰すると、分圧電圧(V)は第1基準電圧(VREF1)を超えるので、比較器113の出力はHiレベルになる。このとき、比較器113の出力電流は時定数抵抗204を介して、時間を掛けて時定数コンデンサ205を充電する。これによって、時定数コンデンサ205の両端電圧(VCAP)が第2基準電圧(VREF2)を超えると第2比較器207の出力である比較出力(VSW)がHiレベルになる。この期間を十分に取ることにより、出力平滑コンデンサ125の充電が完了した後に第2比較器207を動作させることができる。
<時点g3以降の動作>
点g3以降は、第2比較器207が動作してから定常動作に移行するまでの時間に相当する。電源装置300は、前記遅延期間を十分に取ることにより、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)が設定電圧(VSET)に達し、出力平滑コンデンサ125の充電電流がゼロとなってから第2比較器207の比較出力(VSW)をHiレベルにする。これによって、スイッチ素子103及びDCDCコンバーター115をONにする。
このとき、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)は設定電圧(VSET)に達していることから出力平滑コンデンサ125の充電電流はゼロである。DCDCコンバーター115もOFFしていることから突入電流制限素子102に流れる電流はゼロである。したがって、スイッチ素子103を短絡した時に発生する2次的な突入電流が全く発生しない。
またこれと同時に、第2スイッチ素子301を動作させて、入力する基準電圧を第1基準電圧(VREF1)よりも低い第3基準電圧(VREF3)に切り替える。これにより昇圧コンバーター120の検出電圧にヒステリシス特性を持たせることができ、出力リップル電圧を検出することによる誤動作を防止する。
このあと徐々にDCDCコンバーター115が電流を引き始めるので、入力電流IINが徐々に増加して、電源装置200は定常動作へと移行する。定常動作時、スイッチ素子103はONになっているので、入力電流(IIN)とスイッチ素子103に流れる電流(ISW)は等しくなる(IIN=ISW)。また、突入電流制限素子102に流れる電流(I)はゼロになる(I=0)。したがって、突入電流制限素子102における電力消費はなく、定常動作時において突入電流制限素子102による電力損失は発生しない。
以上のように、本実施形態に係る電源装置300によれば、様々な種類の突入電流を抑制するために、突入電流制限素子102に電流が流れていない時には、突入電流制限素子102を短絡し、無駄な消費電力を削減しつつ、2次的な突入電流を抑制する。さらに、瞬断や瞬低からの復帰時に発生する突入電流を検出して、電源投入時に行うシーケンスと同じシーケンスにより突入電流及び2次的な突入電流を抑制する。また、上記のように、昇圧コンバーター120の出力電圧(V)のリップルを検知するために、2つの異なる基準電圧を用いる。これによって、様々な突入電流の抑制を確実にかつ安定して行うことができる。
100 電源装置
101 入力端子
102 突入電流制限素子
103 スイッチ素子
111 第1出力分圧抵抗
112 第2出力分圧抵抗
113 比較器
114 基準電圧源
115 DCDCコンバーター
116 負荷
120 昇圧コンバーター
121 入力コンデンサ
122 コイル
123 スイッチング素子
124 ダイオード
125 出力平滑コンデンサ
126 第1分圧抵抗
127 第2分圧抵抗
128 制御部
200 電源装置
203 コンデンサ放電用ダイオード
204 時定数抵抗
205 時定数コンデンサ
206 第2基準電圧源
207 第2比較器
220 遅延回路
300 電源装置
301 第2スイッチ素子
302 第3基準電圧源
特開2015−142485号公報

Claims (3)

  1. 昇圧コンバーターを含む電源装置であって、
    前記昇圧コンバーターへの突入電流を制限する突入電流制限素子と、
    前記昇圧コンバーターの出力電圧が設定電圧に達したか否かの検知をし、前記出力電圧が前記設定電圧に達したときの前記検知を遅延させて出力する遅延回路含む検知回路と、
    前記突入電流制限素子を短絡するスイッチ素子と、
    前記検知に基づいて前記スイッチ素子を動作させて前記突入電流制限素子を短絡する制御回路と、を備え
    前記制御回路は、
    前記検知を遅延させて出力し、前記突入電流制限素子を短絡するように前記スイッチ素子を動作させ、
    前記検知を遅延させずに出力し、前記突入電流制限素子を短絡しないように前記スイッチ素子を動作させる、
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記検知回路は、前記出力電圧を分圧する分圧回路と、前記分圧回路の出力と比較するための基準電圧源と、を備え、
    前記分圧回路の出力が前記基準電圧源の出力を超えたときに、前記出力電圧が前記設定電圧に達したことを示す前記検知を出力する、ことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記検知回路は、前記基準電圧源を複数備え、
    前記制御回路は、前記検知回路の前記検知に基づいて、前記基準電圧源を切り替える第2スイッチ素子を備える、ことを特徴とする請求項2記載の電源装置。
JP2016159355A 2016-08-15 2016-08-15 電源装置 Expired - Fee Related JP6747163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159355A JP6747163B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 電源装置
US15/673,857 US10270331B2 (en) 2016-08-15 2017-08-10 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159355A JP6747163B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018029415A JP2018029415A (ja) 2018-02-22
JP6747163B2 true JP6747163B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61160384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159355A Expired - Fee Related JP6747163B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10270331B2 (ja)
JP (1) JP6747163B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3618250B1 (en) * 2018-08-29 2021-02-17 FRIWO Gerätebau GmbH Inrush current limiting device and power factor correction circuit
US11418022B2 (en) 2020-07-29 2022-08-16 Sl Power Electronics Corporation Active inrush current limiter

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132410A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Nec Corp コンパレータ回路
JPH0723558A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Ricoh Co Ltd 電源装置
JPH08126331A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Mita Ind Co Ltd 直流安定化電源回路
JP2663910B2 (ja) * 1995-04-12 1997-10-15 日本電気株式会社 電源装置
FR2735296B1 (fr) * 1995-06-08 1997-08-22 Sgs Thomson Microelectronics Circuit et procede de commande d'un limiteur d'appel de courant dans un convertisseur de puissance
JPH10155272A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JPH11150952A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Canon Inc スイッチング型直流電源装置
KR100541724B1 (ko) * 2002-11-08 2006-01-11 삼성전자주식회사 모터전원공급장치 및 모터전원공급방법
JP4023423B2 (ja) * 2003-09-16 2007-12-19 ソニー株式会社 携帯機器
US20090027851A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Doczy Paul J Computing device cooling system access assembly
US8242762B2 (en) * 2008-05-12 2012-08-14 Cosmic Circuits Private Limited Transient recovery circuit for switching devices
US8391094B2 (en) * 2009-02-10 2013-03-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory circuits, systems, and operating methods thereof
US8434869B2 (en) * 2009-07-03 2013-05-07 Andrew P. Davis Automated locking apparatus for a slit lamp
US8422179B2 (en) * 2009-07-22 2013-04-16 Intersil Americas Inc. Inrush current control
JP2012175833A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Minebea Co Ltd スイッチング電源装置
JP5488505B2 (ja) * 2011-03-16 2014-05-14 株式会社ダイフク 無接触給電設備
CA2833384C (en) * 2011-04-18 2019-08-20 Innovolt, Inc. Voltage sag corrector using a variable duty cycle boost converter
US9302912B2 (en) * 2012-03-28 2016-04-05 Mks Instruments, Inc. Compact, configurable power supply for energizing ozone-producing cells
US9662735B2 (en) * 2012-06-08 2017-05-30 Illinois Tool Works Inc. Welding wire feeder power application system and method
JP6053155B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-27 新電元工業株式会社 電力変換装置、突入電流抑制方法
JP6205281B2 (ja) 2014-01-30 2017-09-27 新電元工業株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180048224A1 (en) 2018-02-15
US10270331B2 (en) 2019-04-23
JP2018029415A (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170229967A1 (en) Dc to dc converters and controllers thereof
US20170049150A1 (en) Power converter, power control circuit and power control method of electronic cigarette
US8618867B2 (en) Controlled charge pump arrangement and method for controlling a clocked charge pump
TWI613883B (zh) 具快速暫態響應的固定導通時間轉換器
JP6702010B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5955484B1 (ja) コンバータユニットシステム及びコンバータユニット
JP5636386B2 (ja) スイッチング電源装置およびその制御回路
JP6321533B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2014107989A (ja) Dc−dcコンバータ
US10176950B2 (en) Latching relay drive circuit
US9496788B2 (en) Multi-phase boost converter with phase self-detection and detecting circuit thereof
US9608521B2 (en) DC/DC converter activation stability control
US20150138846A1 (en) Constant current control circuit for power converter and constant current control method thereof
EP2973971A2 (en) Systems and methods for 100 percent duty cycle in switching regulators
JP2017147787A (ja) 多出力dc−dcコンバータ
JP2013192438A (ja) チャージポンプ回路
JP6747163B2 (ja) 電源装置
JP2017051054A (ja) レギュレータ
JP2008236915A (ja) 誤差増幅器の起動回路および該回路を有するdc−dcコンバータ
JP5489075B2 (ja) 直流電源回路
KR101776953B1 (ko) 전원공급장치의 돌입전류 제한 장치 및 방법
JP6350645B2 (ja) 電源装置
JP3868426B2 (ja) 電源装置
JP6528611B2 (ja) 制御回路およびスイッチング電源装置
JP6635513B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6747163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees