JP6740452B2 - プロテインチロシンキナーゼの活性を阻害するためのアミノピリミジン系化合物 - Google Patents

プロテインチロシンキナーゼの活性を阻害するためのアミノピリミジン系化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6740452B2
JP6740452B2 JP2019503547A JP2019503547A JP6740452B2 JP 6740452 B2 JP6740452 B2 JP 6740452B2 JP 2019503547 A JP2019503547 A JP 2019503547A JP 2019503547 A JP2019503547 A JP 2019503547A JP 6740452 B2 JP6740452 B2 JP 6740452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
mmol
compound
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019522011A (ja
Inventor
ワン,イハン
レン,シィンイェ
ジン,ジエン
リ,フアンイン
アイ,イーシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Targetrx Inc
Original Assignee
Shenzhen Targetrx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Targetrx Inc filed Critical Shenzhen Targetrx Inc
Publication of JP2019522011A publication Critical patent/JP2019522011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740452B2 publication Critical patent/JP6740452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は医薬分野に属し、具体的に、プロテインチロシンキナーゼに対する阻害作用を有するアミノピリミジン系化合物、それらを含む医薬組成物、およびそれらの調製方法と使用に関する。
上皮成長因子受容体(即ち、EGFR、ErbB−1またはHER1)はErbB受容体ファミリーのメンバーの一つで、ErbB受容体ファミリーには、EGFR(ErbB−1)、HER2/c−neu(ErbB−2)、Her3(ErbB−3)およびHer4(ErbB−4)の4種類の密接に関連する受容体型チロシンキナーゼのメンバーが含まれる。EGFRは細胞外タンパク質リガンドの上皮成長因子ファミリー(EGFファミリー)のメンバーの細胞表面受容体である。EGFRの発現や活性に影響を与える突然変異は、癌を引き起こす可能性がある。EGFRは、肺癌、乳癌、脳腫瘍などの多くの固形腫瘍において、失調状態にあることが報告された。上皮癌の30%はEGFRや家族の突然変異、増幅または失調に関連していると推定された。
抗体または小分子阻害薬(例えば、ゲフィチニブ及びエルロチニブ)によるEGFRの阻害に基づく治療法が開発された。非小細胞肺癌(NSCLC)の場合、ゲフィチニブとエルロチニブは10%〜40%の患者に有益である。しかしながら、一定の期間で治療した後、ゲフィチニブやエルロチニブに対する獲得耐性は大きな臨床問題となった。薬物耐性の主な原因の1つはEGFRの「門番」であるT790Mの新しい突然変異によることが研究により確認された。そして、研究開発者はBIBW2992のようなT790Mに対する阻害剤を開発し、それは臨床試験で優位性を示した。しかし、EGFRのT790Mの突然変異を標的とするこれらの阻害剤は、野生型EGFRに対してもかなりの阻害活性を有し、それに起因する重篤な毒性や副作用はその臨床応用を制限する。そのため、野生型ではなく、突然変異体のみを標的とする、より効果的なタイプのEGFRの選択的阻害剤をさらに開発する必要がある。
EGFR突然変異型の末期非小細胞肺癌に対して、ゲフィチニブ、エルロチニブなどのEGFRキナーゼ阻害剤(EGFR-TKI)は注目される治療効果を達成したが、EGFR-TKIが非小細胞肺癌の治療における一次耐性または二次耐性は、末期非小細胞肺癌を治療する際の新たな課題であることが分かり、新たな探索を展開し、対策を見つけることが必要である。
AZD9291とCO−1686などの化合物を含む第三世代およびそれ以降のEGFR阻害剤は、不可逆的にEGFRを阻害し、且つT790M耐性突然変異を持つ患者には高い有効性があるが、野生型EGFRに対して依然として阻害作用を有する。
したがって、T790M突然変異を効果的に阻害できるだけでなく、野生型と比較してT790M突然変異に対して高い選択性を持つ新しいEGFR阻害剤をさらに開発することが必要である。
本発明は、より優れたEGFRキナーゼ阻害活性および耐性変異T790M、L858Rの両方に対する高い選択性を有し、且つEGFRキナーゼに介する疾患の治療、予防及び減軽するために利用できる、新しいアミノピリミジン系化合物ならびにそれを含む組成物およびその使用を提供する。
すなわち、本発明の要旨は、以下の通りである。
本発明の第1の態様は、式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、プロドラッグ或いは同位体誘導体を提供する。
Figure 0006740452
但し、
とRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC−Cアルキルアミノ基、または置換されていてもよいC−Cアルカノイル基からなる群から選択され;
Lは、結合、NR、O、C(RまたはSからなる群から選択され;ここで、各Rが、独立してH、例えばC−Cアルコキシ基で置換されたC−Cアルキル基のような置換されていてもよいC−Cアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;
Yは、H、または以下の構造から選択され;
Figure 0006740452
ここで、R、RとRは、独立してH、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC−Cアルキル基、または置換されていてもよいC−Cハロアルキル基からなる群から選択され;
は、H、C−Cアルキル基、C−Cアルキニル基或3〜8員複素環基からなる群から選択され、ここで、上記の基が、ハロゲン、−OH、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、−C(O)R、またはNRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;その中、RとRが、それぞれ独立して、H、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、または置換されていてもよいC−C炭素環基からなる群から選択され、あるいはRとRは、それらにつながる窒素原子と一緒に、例えばC−Cアルキル基で置換された複素環基のような置換されていてもよい4〜6員複素環基を形成し;
Wは、結合、C(R10、NR10、OまたはSからなる群から選択され;ここで、R10が化学的に許容される限り、H、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;
mは0、1、または2であり;
nは0、1、または2であり;
環Aは以下の構造から選択され:
Figure 0006740452
ここで、各Xは、独立してC(R11、NR11、OまたはSからなる群から選択され、各XとXは、独立してC(R11またはNR11から選択され、その中、XとXが母核に結合できる部位であり;
環Bは、5員炭素環基、5員複素環基、または5員ヘテロアリール基からなる群から選択され、また、環Bは1〜3個のR11置換基で置換されてもよく;
11は、化学的に許容される限り、独立してH、ハロゲン、−CN、−NO、−OH、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルケニル基、置換されていてもよいC−Cアルキニル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;或いは、2つの隣接するR11は、置換されていてもよいC−C炭素環基、置換されていてもよい5〜8員複素環基、置換されていてもよいC−C14アリール基、または置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリール基を一緒に形成することができる。
この態様の好ましい実施形態は、式(II)で表される化合物である上記の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、プロドラッグ或いは同位体誘導体である。
Figure 0006740452
但し、R、R、L、R、W、A、mおよびnは、上記のように定義される。
この態様の好ましい実施形態は、式(III)で表される化合物である上記の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、プロドラッグ或いは同位体誘導体である。
Figure 0006740452
但し、R、R、L、Y、R、Aおよびnは、上記のように定義される。
この態様の好ましい実施形態は、式(IV)で表される化合物である上記の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、プロドラッグ或いは同位体誘導体である。
Figure 0006740452
但し、R、R、L、R、Aよびnは、上記のように定義される。
この態様の好ましい実施形態は、上記の化合物である。
但し、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択される構造であり、また、環Aが1〜6個のR11置換基で置換されてもよく;
好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択される構造であり、また、環Aが1〜6個のR11置換基で置換されてもよく;
好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択される構造であり、また、環Aが1〜6個のR11置換基で置換されてもよく、ここで、各Xが独立してC(R11、NR11、O、S、C(O)、S(O)またはS(O)からなる群から選択され、各Xが独立してC(R11またはNR11からなる群から選択され;
好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択される構造であり、また、環Aが1〜6個のR11置換基で置換されてもよく、ここで、各Xが独立してC(R11、NR11、O、S、C(O)、S(O)またはS(O)からなる群から選択され、各Xが独立してC(R11またはNR11原子からなる群から選択され;
好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
Figure 0006740452
Figure 0006740452
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
より好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
ここで、化学的に許容される限り、R11は、独立してH、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、R11は、独立してH、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、または置換されていてもよいC2−6アルケニル基からなる群から選択され;より好ましくは、R11は、独立してH、−F、メチル基、イソプロピル基、または1−プロペン−2−イルからなる群から選択され;あるいは、2つの隣接するR11は、置換されていてもよいC−C炭素環基、置換されていてもよい5〜8員複素環基、置換されていてもよいC−C14アリール基、または置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリール基をともに形成することができ;
最も好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択される。
この態様の好ましい実施形態は、上記の化合物である。
但し、Yは、
Figure 0006740452
からなる群から選択される構造であり、
Yは、
Figure 0006740452
からなる群から選択される構造であり、
好ましくは、Yは、
Figure 0006740452
から選択される構造であり、
ここで、R、RとRは、独立してH、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、または置換されていてもよいC−Cハロアルキル基からなる群から選択され;好ましくは、R、RとRは、独立してHまたはハロゲンからなる群から選択され;より好ましくは、R、RおよびRはすべてHである。
この態様の好ましい実施形態は、上記の化合物であり、但し、mが1または2であり;好ましくは、mが1である。
この態様の好ましい実施形態は、上記の化合物であり、但し、RがH、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC−Cアルキルアミノ基、または置換されていてもよいC−Cアルカノイル基からなる群から選択され;好ましくは、RがH、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、RがHまたはハロゲンからなる群から選択され;より好ましくは、RがHまたはFからなる群から選択される。
この態様の好ましい実施形態は、上記の化合物であり、但し、RがH、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC−Cアルキルアミノ基、または置換されていてもよいC−Cアルカノイル基からなる群から選択され;好ましくは、RがH、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、RがH、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;より好ましくは、RがHまたは置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;より好ましくは、Rがメトキシ基である。
この態様の好ましい実施形態は、上記の化合物である。
但し、
は、C−Cアルキル基、または4〜7員複素環基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、C−Cアルキル基、または5〜6員複素環基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、エチル基、または6員複素環基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、エチル基、または2つのNヘテロ原子を含む6員複素環基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、エチル基、またはピペラジニルからなる群から選択され;
ここで、Rは、ハロゲン、−OH、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、またはNRで置換されてもよく;好ましくは、Rは、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、またはNRで置換されてもよく;より好ましくは、Rは、置換されていてもよいC−Cアルキル基、またはNRで置換されてもよく;
ここで、RとRは、それぞれ独立して、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−C炭素環基からなる群から選択され;好ましくは、RとRは、それぞれ独立して、置換されていてもよいC−Cアルキル基から選択され;より好ましくは、RとRはともにメチル基であり;
或いは、RとRは、それらにつながる窒素原子と一緒に、例えばC−Cアルキル基で置換された素環基のような置換されていてもよい4〜6員複素環基を形成する。
この態様の好ましい実施形態は、上記の化合物であり、ただし、nは0または1である。
この態様の好ましい実施形態は、上記の化合物であり、ただし、Lは、NR、O、C(R、またはSからなる群から選択され;好ましくは、Lは、NR、O、またはSからなる群から選択され;より好ましくは、Lは、NRであり;ここで、Rは、H、置換されていてもよいC−Cアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、Hまたは置換されていてもよいC−Cアルキル基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは置換されていてもよいC−Cアルキル基であり;より好ましくは、Rはメチル基である。
この態様の好ましい実施形態は、上記の化合物であり、ただし、−(L)−R基はN(Me)CHCHN(Me)であり、或いは
Figure 0006740452
Figure 0006740452
からなる群から選択される。
この態様の好ましい実施形態は、上記の化合物である。
但し、
Wは、C(R10、NR10、OまたはSからなる群から選択され;好ましくは、Wは、NR10、OまたはSからなる群から選択され;より好ましくは、WはNR10であり;
化学的に許容される限り、R10はH、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6ハロアルキル基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、R10はH、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6ハロアルキル基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基からなる群から選択され;より好ましくは、R10はHまたは置換されていてもよいC1−6アルキル基からなる群から選択され;より好ましくは、R10はHである。
この態様の好ましい実施形態は、上記の化合物であり、ただし、RはHまたはFから選択され;Rはメトキシ基であり;−(L)−RはN(Me)CHCHN(Me)または4−メチルピペラジン−1−イルから選択され;また、存在する場合、Lは、
Figure 0006740452
である。
別の態様では、本発明は、本発明の化合物と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。具体的な実施形態では、本発明の化合物は、前記医薬組成物中に有効な量で提供される。具体的な実施形態では、本発明の化合物は、治療に有効な量で提供される。具体的な実施形態では、本発明の化合物は、予防に有効な量で提供される。
別の態様では、本発明は、本発明の化合物と、薬学的に許容される賦形剤と、さらに他の治療薬とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明提供了包含本発明の化合物、その薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、プロドラッグ或いは同位体誘導体、ならびに他の治療薬および薬学的に許容される担体、アジュバント、または媒体を含むキットを提供する。
別の態様では、本発明は、被験者に有効量の本発明の化合物を投与することを含む、それを必要とする被験者においてEGFR変異による癌(例えば、T790M変異、L858R変異、およびL858R/T790M二重変異を有する癌などのEGFR変異による癌を含む)の関連病状を治療する方法を提供する。具体的な実施形態では、前記EGFRによる癌は、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓癌、乳癌、前立腺癌、肝癌、皮膚癌、上皮細胞癌、消化管間質腫瘍、白血病、組織球性リンパ腫、上咽頭癌等からなる群から選択される。具体的な実施形態では、経口、皮下、静脈内、または筋肉内で前記化合物を投与する。具体的な実施形態では、長期に前記化合物を投与する。
後述する具体的な実施形態、実施例および特許請求の範囲から、本発明の他の目的と利点は、当業者にとって明らかである。
定義
化学定義
以下、具体的な官能基と化学用語の定義についてより詳細に説明する。
範囲の値が挙げられる場合、その範囲内の各値および部分範囲を含む。例えば、「C−Cアルキル基」は、C、C、C、C、C、C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、C−C、およびC−Cのアルキル基を含む。
本明細書中に記載される場合、以下に定義される部分のいずれかは、種々の置換基で置換され得ること、およびそれぞれの定義は、以下に記載されるようなそれらの範囲内の置換された部分を含むことが、理解されるべきである。他に記載されない限り、用語「置換」は、以下に記載されるように定義される。
「C−Cアルキル基」とは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝の飽和炭化水素基のことを指し、本明細書中では「低級アルキル基」とも称される。一部の実施形態において、C−Cアルキル基は特に好ましい。前記のアルキル基の例として、メチル(C)、エチル(C)、n-プロピル(C)、イソプロピル(C)、n-ブチル(C)、tert-ブチル(C)、sec-ブチル(C)、iso-ブチル(C)、n-ペンチル(C)、3-ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3-メチル-2-ブタニル(C)、第3級アミル(C)およびn-ヘキシル(C)が挙げられるが、これらに限定されない。別段特定されない限り、アルキル基の各存在は、独立して、置換されてもよく、すなわち、置換されない(「非置換アルキル基」)か、または、例えば1〜5個の置換基、1〜3個の置換基もしくは1個の置換基のような1個以上の置換基で置換されている(「置換アルキル基」)。一部の実施形態において、アルキル基は、非置換C−Cアルキル(例えば、−CH)である。一部の実施形態において、アルキル基は、置換C−Cアルキル基である。
「C−Cアルケニル基」とは、2〜6個の炭素原子と1個以上の炭素−炭素二重結合(例えば、1個、2個または3個の炭素−炭素二重結合)を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基のことを指す。1個以上の炭素−炭素二重結合は、内部に存在し得る(例えば、2-ブテニル)かまたは末端に存在し得る(例えば、1-ブテニル)。一部の実施形態において、C2−4アルケニル基は特に好ましい。前記のアルケニル基の例として、エテニル(C)、1-プロペニル(C)、2-プロペニル(C)、1-ブテニル(C)、2-ブテニル(C)、ブタジエニル(C)、ペンテニル(C)、ペンタジエニル(C)、ヘキセニル(C)等が挙げられるが、これらに限定されない。別段特定されない限り、アルケニル基の各存在は、独立して、置換されてもよく、すなわち、置換されない(「非置換アルケニル基」)か、または、例えば1〜5個の置換基、1〜3個の置換基もしくは1個の置換基のような1個以上の置換基で置換されている(「置換アルケニル基」)。一部の実施形態において、アルケニル基は、非置換C2−6アルケニル基である。一部の実施形態において、アルケニル基は、置換C2−6アルケニル基である。
「C−Cアルキニル基」とは、2〜6個の炭素原子、1個以上の炭素−炭素三重結合(例えば、1個、2個または3個の炭素−炭素三重結合)、および必要に応じて、1個以上の炭素−炭素二重結合(例えば、1個、2個または3個の炭素−炭素二重結合)を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基のことを指す。一部の実施形態において、C2−4アルキニル基は特に好ましい。一部の実施形態において、アルキニル基は、二重結合を全く含まない。1個以上の炭素−炭素三重結合は、内部に存在し得る(例えば、2-ブチニル)か、または末端に存在し得る(例えば、1-ブチニル)。前記のアルキニル基の例として、エチニル(C)、1-プロピニル(C)、2-プロピニル(C)、1-ブチニル(C)、2-ブチニル(C)、ペンチニル(C)、3-メチルブト-1-イニル(C)、ヘキシニル(C)等が挙げられるが、これらに限定されない。別段特定されない限り、アルキニル基の各存在は、独立して、置換されてもよく、すなわち、置換されない(「非置換アルキニル基」)か、または、例えば1〜5個の置換基、1〜3個の置換基もしくは1個の置換基のような1個以上の置換基で置換されている(「置換アルキニル基」)。一部の実施形態において、アルキニル基は、非置換C2−6アルキニル基である。
「C−Cアルコキシ基」とは、−OR基のことを指し、ここで、Rは、置換もしくは非置換C−Cアルキル基である。一部の実施形態において、C−Cアルコキシ基は特に好ましい。具体的に、前記のアルコキシ基として、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、n-ペントキシ、n-ヘキソキシ、および1,2−ジメチルブトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
「C−Cアルキルチオ基」とは、−SR基のことを指し、ここで、Rは、置換されていてもよいC−Cアルキル基である。一部の実施形態において、C−Cアルキルチオ基は特に好ましい。具体的に、前記のC−Cアルキルチオ基として、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、sec−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、n−ヘキシルチオ、および1,2−ジメチルブチルチオが挙げられるが、これらに限定されない。
「C−Cアルキルアミノ基」とは、−NHRまたは−NR基のことを指し、ここで、Rは、置換されていてもよいC−Cアルキル基である。一部の実施形態において、C−Cアルキルアミノ基は特に好ましい。具体的に、前記のC−Cアルキルアミノ基として、メチルアミノ、エチルアミノ、n-プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n-ブチルアミノ、tert-ブチルアミノ、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、およびジエチルアミノが挙げられるが、これらに限定されない。
「C−Cアルカノイル基」とは、−(=O)R基のことを指し、ここで、Rは、置換されていてもよいC−Cアルキル基である。一部の実施形態において、C−Cアルカノイル基は特に好ましい。例示的な前記のC−Cアルカノイル基として、−(=O)CH、−(=O)CHCH、−(=O)CHCHCH、および−(=O)CH(CHが挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロ」または「ハロゲン」とは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)およびヨウ素(I)のことを指す。一部の実施形態において、ハロゲン含有基は、F、−ClまたはBrである。一部の実施形態において、ハロゲン含有基は、FまたはClである。一部の実施形態において、ハロゲン含有基は、Fである。
したがって、「C−Cハロアルキル基」と「C−Cハロアルコキシ基」とは、1個以上のハロゲン基に置換された前記の「C−Cアルキル基」と「C−Cアルコキシ基」のことを指す。一部の実施形態において、C−Cハロアルキル基は特に好ましく、C−Cハロアルキル基はより好ましい。一部の実施形態において、C−Cハロアルコキシ基は特に好ましく、C−Cハロアルコキシ基はより好ましい。例示的な前記のハロアルキル基として、−CF、−CHF、−CHF、−CHFCHF、−CHCHF、−CFCF、−CCl、−CHCl、−CHCl、2,2,2−トリフルオロ−1,1−エチル−エチル等が挙げられるが、これらに限定されない。例示的な前記のハロアルコキシ基として、−OCHF、−OCHF、−OCF等が挙げられるが、これらに限定されない。
「C−C炭素環基」とは、3〜8個の環炭素原子および0個のヘテロ原子を有する非芳香族環式炭化水素基のことを指す。一部の実施形態において、5〜8個の環炭素原子および0個のヘテロ原子を有する非芳香族環式炭化水素基であるC−C炭素環基は好ましい。一部の実施形態において、3〜6個の環炭素原子および0個のヘテロ原子を有する非芳香族環式炭化水素基であるC−C炭素環基は好ましい。一部の実施形態において、5個の環炭素原子および0個のヘテロ原子を有する非芳香族環式炭化水素基である5員炭素環基は好ましい。
炭素環基は、上記の炭素環基の環が1つ以上のアリール基またはヘテロアリール基と縮合した環系も含み、ここで、結合点は、炭素環基の環上に存在し、そのような場合、炭素の数は、引き続き炭素環系内の炭素の数を示す。例示的な前記の炭素環基として、シクロプロピル(C)、シクロプロペニル(C)、シクロブチル(C)、シクロブテニル(C)、シクロペンチル(C)、シクロペンテニル(C)、シクロペンタジエニル(C)、シクロヘキシル(C)、シクロヘキセニル(C)、シクロヘキサジエニル(C)、ならびにシクロヘプチル(C)、シクロヘプテニル(C)、シクロヘプタジエニル(C)、シクロヘプタトリエニル(C)、シクロオクチル(C)、シクロオクテニル(C)、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル(C)、ビシクロ[2.2.2]オクタニル(C)等が挙げられるが、これらに限定されない。
別段特定されない限り、炭素環基の各存在は、独立して、置換されてもよく、すなわち、置換されない(「非置換炭素環基」)か、または1つ以上の置換基で置換されている(「置換炭素環基」)。一部の実施形態において、炭素環基は非置換C−C炭素環基である。一部の実施形態において、炭素環基は置換C−C炭素環基である。
「3〜8員の複素環基」とは、環炭素原子および1〜3個の環ヘテロ原子を有する3〜8員の非芳香環系のことを指し、ここで、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リンおよびケイ素から選択される。その中には、炭素、窒素、硫黄およびリン原子もそれらの酸化状態で存在してもよく、例えばC(O)、S(O)、S(O)、P(O)などである。1個以上の窒素原子を含む複素環基において、結合価が許容される限り、結合点は、炭素または窒素原子であり得る。
一部の実施形態において、環炭素原子と1〜3個の環ヘテロ原子を有する4〜7員非芳香環系である4〜7員の複素環基は好ましい。
一部の実施形態において、環炭素原子と1〜3個の環ヘテロ原子を有する5〜8員非芳香環系である5〜8員の複素環基は好ましい。
一部の実施形態において、環炭素原子と1〜3個の環ヘテロ原子を有する4〜6員非芳香環系である4〜6員の複素環基は好ましい。
一部の実施形態において、環炭素原子と1〜3個の環ヘテロ原子を有する5〜6員非芳香環系である5〜6員の複素環基は好ましい。
一部の実施形態において、環炭素原子和1〜3個の環ヘテロ原子を有する5員非芳香環系である5員の複素環基はより好ましい。
一部の実施形態において、上述3〜8員の複素環基、4〜7員の複素環基、5〜8員の複素環基、4〜6員の複素環基、5〜6員の複素環基、および5員の複素環基は、窒素、酸素および硫黄(好ましくは窒素または酸素)から選択される環ヘテロ原子を1〜3個(より好ましくは1個または2個)含む。別段特定されない限り、複素環基の各存在は、独立して、置換されていてもよい、すなわち、置換されない(「非置換複素環基」)か、または1個以上の置換基で置換されている(「置換複素環基」)。
一部の実施形態において、複素環基は、非置換3〜8員の複素環基である。
一部の実施形態において、複素環基は、置換3〜8員の複素環基である。複素環基には、結合点が炭素環基の環上に存在する、上記の複素環基の環が1つ以上の炭素環基と縮合した環系、または、結合点が複素環基の環上に存在する、上記の複素環基の環が1つ以上のアリール基またはヘテロアリール基と縮合した環系も含み、そのような場合、環員数は、引き続き複素環系内の環の員数を示す。
1個のヘテロ原子を含む例示的な3員複素環基として、アジリジニル、オキシラニル、チオレニルが挙げられるが、これらに限定されない。
1個のヘテロ原子を含む例示的な4員複素環基として、アゼチジニル、オキセタニル、およびチエタニルが挙げられるが、これらに限定されない。
1個のヘテロ原子を含む例示的な5員複素環基として、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ジヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ジヒドロピロリル、およびピロリル−2,5-ジオンが挙げられるが、これらに限定されない。
2個のヘテロ原子を含む例示的な5員複素環基として、ジオキソラニル、オキサスルフラニル(oxasulfuranyl)、オキサチオラニル(oxathiolanyl)(1,2−オキサチオラニル、1,3−オキサチオラニル)、ジスルフラニル(disulfuranyl)、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、およびオキサゾリジン-2-オンが挙げられるが、これらに限定されない。
3個のヘテロ原子を含む例示的な5員複素環基として、トリアゾリニル、オキサジアゾリニル、およびチアジアゾリニルが挙げられるが、これらに限定されない。
1個のヘテロ原子を含む例示的な6員複素環基として、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、およびチアニル(thianyl)が挙げられるが、これらに限定されない。
2個のヘテロ原子を含む例示的な6員複素環基として、ジヒドロピラジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ジチアニル、ジオキサニルが挙げられるが、これらに限定されない。
3個のヘテロ原子を含む例示的な6員複素環基として、トリアジナニルが挙げられるが、これらに限定されない。
1個または2個のヘテロ原子を含む例示的な7員複素環基として、アゼパニル、ジアゼパニル、オキセパニル、およびチエパニルが挙げられるが、これらに限定されない。
1個または2個のヘテロ原子を含む例示的な8員複素環基として、アゾカニル、オキセカニル、チオカニル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、およびオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリルが挙げられるが、これらに限定されない。
アリール環に縮合された例示的な5員複素環基(本明細書中で5,6−二環式複素環基とも称される)として、インドリニル、イソインドリニル、インドリニルジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリノニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
アリール環に縮合された例示的な6員複素環基(本明細書中で6,6−二環式複素環基とも称される)として、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「C−C14アリール基」とは、6〜14個の環炭素原子および0個のヘテロ原子が芳香環系に提供されている単環式または多環式(例えば、二環式もしくは三環式)の4n+2芳香環系(例えば、環状の配列において共有される6、10または14個のπ電子を有する)の基(「C6−14アリール基」)のことを指す。
一部の実施形態において、アリール基は、6個の環炭素原子を有する(「Cアリール基」;例えば、フェニル)。
一部の実施形態において、アリール基は、10個の環炭素原子を有する(「C10アリール基」;例えば、1-ナフチルおよび2-ナフチルなどのナフチル)。
一部の実施形態において、アリール基は、14個の環炭素原子を有する(「C14アリール基」;例えば、アントラシル)。
「C−C14アリール基」は、上記のアリール環が1つ以上の炭素環基または複素環基と縮合した環系も含み、ここで、原子団または結合点は、上記のアリール環上に存在し、そのような場合、炭素原子の数は、引き続き上記のアリール環系内の炭素原子の数を示す。典型的なアリール基として、アセアントリレン、アセナフチレン、アセフェナントリレン(acephenanthrylene)、アントラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、コロネン、フルオランテン、フルオレン、ヘキサセン、ヘキサフェン、ヘキサレン、as-インダセン、s-インダセン、インダン、インデン、ナフタレン、オクタセン、オクタフェン、オクタレン、オバレン、ペンタ-2,4-ジエン、ペンタセン、ペンタレン、ペンタフェン、ペリレン、フェナレン、フェナントレン、ピセン、プレイアデン、ピレン、ピラントレン、ルビセン、トリフェニレンおよびトリナフタレンから得られる基が挙げられるが、これらに限定されない。
具体的に、アリール基は、フェニル、ナフチル、インデニル、およびテトラヒドロナフチルを含む。別段特定されない限り、アリール基の各存在は、独立して、置換されてもよく、すなわち、置換されない(「非置換アリール基」)か、または1つ以上の置換基で置換されている(「置換アリール基」)。一部の実施形態において、アリール基は非置換C6−14アリール基である。一部の実施形態において、アリール基は置換C6−14アリール基である。
「5〜10員ヘテロアリール基」とは、環炭素原子および1〜4個の環ヘテロ原子を有する5〜10員の単環式または二環式の4n+2芳香環系(例えば、環状の配列において共有される6または10個のπ電子を有する)の基のことを指し、ここで、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素および硫黄から選択される。
一部の実施形態において、環炭素原子および1〜4個の環ヘテロ原子を有する5員の単環式の4n+2芳香環系(例えば、環状の配列において共有される6個のπ電子を有する)の基である5員ヘテロアリール基は好ましく、ここで、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素および硫黄から選択される。
1個以上の窒素原子を含むヘテロアリール基において、結合価が許容される限り、結合点は、炭素または窒素原子であり得る。ヘテロアリール二環式環系は、一方または両方の環に1つ以上のヘテロ原子を含み得る。ヘテロアリール基は、上記のヘテロアリール環が1つ以上の炭素環基または複素環基と縮合している環系を含み、ここで、結合点は、上記のヘテロアリール環上に存在し、そのような場合、環員数は、引き続きヘテロアリール環系内の環の員数を示す。
別段特定されない限り、ヘテロアリール基の各存在は、独立して、置換されてもよく、すなわち、置換されない(「非置換ヘテロアリール基」)か、または1つ以上の置換基で置換されている(「置換ヘテロアリール基」)。
一部の実施形態において、ヘテロアリール基は非置換5〜10員ヘテロアリール基である。
一部の実施形態において、ヘテロアリール基は置換5〜10員ヘテロアリール基である。
1個のヘテロ原子を含む例示的な5員ヘテロアリール基として、ピロリル、フラニル、およびチオフェニルが挙げられるが、これらに限定されない。
2個のヘテロ原子を含む例示的な5員ヘテロアリール基として、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、およびイソチアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
3個のヘテロ原子を含む例示的な5員ヘテロアリール基として、トリアゾリル、オキサジアゾリル、およびチアジアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
4個のヘテロ原子を含む例示的な5員ヘテロアリール基として、テトラゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
1個のヘテロ原子を含む例示的な6員ヘテロアリール基として、ピリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
2個のヘテロ原子を含む例示的な6員ヘテロアリール基として、ピリダジニル、ピリミジニル、およびピラジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
3または4個のヘテロ原子を含む例示的な6員ヘテロアリール基として、それぞれトリアジニルおよびテトラジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
1個のヘテロ原子を含む例示的な7員ヘテロアリール基として、アゼピニル、オキセピニル、およびチエピニルが挙げられるが、これらに限定されない。
例示的な5,6-二環式ヘテロアリール基として、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、イソベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイソフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズチアジアゾリル、インドリジニル、およびプリニルが挙げられるが、これらに限定されない。
例示的な6,6-二環式ヘテロアリール基として、ナフチリジニル、プテリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キノキサリニル、フタラジニル、およびキナゾリニルが挙げられるが、これらに限定されない。。
本明細書中で定義されるような、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、炭素環基、複素環基、アリール基、およびヘテロアリール基等は、置換されていてもよい。一般に、用語「置換される」は、用語「されていてもよい」があるかまたはないかに関係なく、ある基(例えば、炭素または窒素原子)に存在する少なくとも1つの水素が、許容される置換基、例えば、置換されたときに、安定した化合物、例えば、自発的に変換(例えば、転位、環化、脱離または他の反応によるもの)を起こさない化合物を生じる置換基で置き換えられることを意味する。
別段示されない限り、「置換された」基は、その基の1つ以上の置換可能な位置に置換基を有し、任意の所定の構造内の2つ以上の位置が置換されるとき、置換基は、各位置において同じであるかまたは異なる。
用語「置換される」は、有機化合物の許容され得るすべての置換基(安定した化合物を形成する本明細書中に記載される任意の置換基)による置換を含む。
本発明では、窒素などのヘテロ原子は、そのヘテロ原子の結合価を満たし、且つ安定した部分を形成する、本明細書中に記載される水素置換基および/または任意の好適な置換基を有し得る。
例示的な炭素原子置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−N、−SOH、−SOH、−OH、−ORaa、−ON(Rbb、−N(Rbb、−N(Rbb 、−N(ORcc)Rbb、−SH、−SRaa、−SSRcc、−C(=O)Raa、−COH、−CHO、−C(ORcc、−COaa、−OC(=O)Raa、−OCOaa、−C(=O)N(Rbb、−OC(=O)N(Rbb、−NRbbC(=O)Raa、−NRbbCOaa、−NRbbC(=O)N(Rbb、−C(=NRbb)Raa、−C(=NRbb)ORaa、−OC(=NRbb)Raa、−OC(=NRbb)ORaa、−C(=NRbb)N(Rbb、−OC(=NRbb)N(Rbb、−NRbbC(=NRbb)N(Rbb、−C(=O)NRbbSOaa、−NRbbSOaa、−SON(Rbb、−SOaa、−SOORaa、−OSOaa、−S(=O)Raa、−OS(=O)Raa、−Si(Raa、−OSi(Raa、−C(=S)N(Rbb、−C(=O)SRaa、−C(=S)SRaa、−SC(=S)SRaa、−SC(=O)SRaa、−OC(=O)SRaa、−SC(=O)ORaa、−SC(=O)Raa、−P(=O)aa、−OP(=O)aa、−P(=O)(Raa、−OP(=O)(Raa、−OP(=O)(ORcc、−P(=O)N(Rbb、−OP(=O)N(Rbb、−P(=O)(NRbb、−OP(=O)(NRbb、−NRbbP(=O)(ORcc、−NRbbP(=O)(NRbb、−P(Rcc、−P(Rcc、−OP(Rcc、−OP(Rcc、−B(Raa、−B(ORcc、−BRaa(ORcc)、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールが挙げられるが、これらに限定されず、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4もしくは5個のRdd基で置換される;
または、炭素原子上の2つのジェミナル水素は、=O、=S、=NN(Rbb、=NNRbbC(=O)Raa、=NNRbbC(=O)ORaa、=NNRbbS(=O)aa、=NRbbもしくは=NORcc基で置換される;
aaの各存在は、独立して、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールから選択されるか、または2つのRaa基が連結して、複素環基もしくはヘテロアリール環を形成し、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4もしくは5個のRdd基で置換される;
bbの各存在は、独立して、水素、−OH、−ORaa、−N(Rcc、−CN、−C(=O)Raa、−C(=O)N(Rcc、−COaa、−SOaa、−C(=NRcc)ORaa、−C(=NRcc)N(Rcc、−SON(Rcc、−SOcc、−SOORcc、−SORaa、−C(=S)N(Rcc、−C(=O)SRcc、−C(=S)SRcc、−P(=O)aa、−P(=O)(Raa、−P(=O)N(Rcc、−P(=O)(NRcc、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールから選択されるか、または2つのRbb基が連結して、複素環基もしくはヘテロアリール環を形成し、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4もしくは5個のRdd基で置換される;
ccの各存在は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールから選択されるか、または2つのRcc基が連結して、複素環基もしくはヘテロアリール環を形成し、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4もしくは5個のRdd基で置換される;
ddの各存在は、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、−N、−SOH、−SOH、−OH、−ORee、−ON(Rff、−N(Rff、−N(Rff 、−N(ORee)Rff、−SH、−SRee、−SSRee、−C(=O)Ree、−COH、−COee、−OC(=O)Ree、−OCOee、−C(=O)N(Rff、−OC(=O)N(Rff、−NRffC(=O)Ree、−NRffCOee、−NRffC(=O)N(Rff、−C(=NRff)ORee、−OC(=NRff)Ree、−OC(=NRff)ORee、−C(=NRff)N(Rff、−OC(=NRff)N(Rff、−NRffC(=NRff)N(Rff、−NRffSOee、−SON(Rff、−SOee、−SOORee、−OSOee、−S(=O)Ree、−Si(Ree、−OSi(Ree、−C(=S)N(Rff、−C(=O)SRee、−C(=S)SRee、−SC(=S)SRee、−P(=O)ee、−P(=O)(Ree、−OP(=O)(Ree、−OP(=O)(ORee、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、ヘテロアリールから選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4もしくは5個のRgg基で置換されるか、または2つのジェミナルRdd置換基が連結して、=Oもしくは=Sを形成し得る;
eeの各存在は、独立して、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、アリール、複素環基、およびヘテロアリールから選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4もしくは5個のRgg基で置換される;
ffの各存在は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールから選択されるか、または2つのRff基が連結して、複素環基或ヘテロアリール環を形成し、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4もしくは5個のRgg基で置換される;
ggの各存在は、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、−N、−SOH、−SOH、−OH、−OC1−6アルキル基、−ON(C1−6アルキル基)、−N(C1−6アルキル基)、−N(C1−6アルキル基) 、−NH(C1−6アルキル基) 、−NH(C1−6アルキル基)、−NH 、−N(OC1−6アルキル基)(C1−6アルキル基)、−N(OH)(C1−6アルキル基)、−NH(OH)、−SH、−SC1−6アルキル基、−SS(C1−6アルキル基)、−C(=O)(C1−6アルキル基)、−COH、−CO(C1−6アルキル基)、−OC(=O)(C1−6アルキル基)、−OCO(C1−6アルキル基)、−C(=O)NH、−C(=O)N(C1−6アルキル基)、−OC(=O)NH(C1−6アルキル基)、−NHC(=O)(C1−6アルキル基)、−N(C1−6アルキル基)C(=O)(C1−6アルキル基)、−NHCO(C1−6アルキル基)、−NHC(=O)N(C1−6アルキル基)、−NHC(=O)NH(C1−6アルキル基)、−NHC(=O)NH、−C(=NH)O(C1−6アルキル基)、−OC(=NH)(C1−6アルキル基)、−OC(=NH)OC1−6アルキル基、−C(=NH)N(C1−6アルキル基)、−C(=NH)NH(C1−6アルキル基)、−C(=NH)NH、−OC(=NH)N(C1−6アルキル基)、−OC(NH)NH(C1−6アルキル基)、−OC(NH)NH、−NHC(NH)N(C1−6アルキル基)、−NHC(=NH)NH、−NHSO(C1−6アルキル基)、−SON(C1−6アルキル基)、−SONH(C1−6アルキル基)、−SONH、−SO1−6アルキル基、−SOOC1−6アルキル基、−OSO1−6アルキル基、−SOC1−6アルキル基、−Si(C1−6アルキル基)、−OSi(C1−6アルキル基)、−C(=S)N(C1−6アルキル基)、C(=S)NH(C1−6アルキル基)、C(=S)NH、−C(=O)S(C1−6アルキル基)、−C(=S)SC1−6アルキル基、−SC(=S)SC1−6アルキル基、−P(=O)(C1−6アルキル基)、−P(=O)(C1−6アルキル基)、−OP(=O)(C1−6アルキル基)、−OP(=O)(OC1−6アルキル基)、C1−6アルキル基、C1−6全ハロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−10炭素環基、C6−10アリール基、3〜10員複素環基、5〜10員ヘテロアリール基であるか;または2つのジェミナルRgg置換基が連結して、=Oもしくは=Sを形成し得;ここで、Xは、対イオンである。
例示的な窒素原子上の置換基としては、水素、−OH、−ORaa、−N(Rcc、−CN、−C(=O)Raa、−C(=O)N(Rcc、−COaa、−SOaa、−C(=NRbb)Raa、−C(=NRcc)ORaa、−C(=NRcc)N(Rcc、−SON(Rcc、−SOcc、−SOORcc、−SORaa、−C(=S)N(Rcc、−C(=O)SRcc、−C(=S)SRcc、−P(=O)aa、−P(=O)(Raa、−P(=O)N(Rcc、−P(=O)(NRcc、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールが挙げられるが、これらに限定されないか、または窒素原子に結合した2つのRcc基は、連結して、複素環基もしくはヘテロアリール環を形成し、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4もしくは5個のRdd基で置換され、ここで、Raa、Rbb、RccおよびRddは、上記の通りである。
その他定義
用語「薬学的に許容される塩」とは、妥当な医学的判断の範囲内で、過度な毒性、刺激、およびアレルギー応答などなしで、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するために適切であり、そして合理的な利益/危険比に釣り合う、塩のことを指す。
薬学的に許容される塩は、当該分野において周知である。例えば、Bergeらは、薬学的に許容される塩を、J.Pharmaceutical Sciences,1977,66,1-19において詳細に記載している。
本発明の化合物の薬学的に許容される塩としては、適切な無機酸、無機塩基、有機酸、および有機塩基から誘導される塩が挙げられる。薬学的に許容される非毒性の酸付加塩の例は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸)または有機酸(例えば、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸)と形成されたか、あるいはイオン交換などの当該分野において使用される他の方法を使用することによって形成された、アミノ基の塩である。
他の薬学的に許容される塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、および吉草酸塩などが挙げられる。
適切な塩基から誘導される薬学的に許容される塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩およびN(C1−4アルキル)塩が挙げられる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、およびマグネシウムなどが挙げられる。
さらなる薬学的に許容される塩は、適切である場合、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、炭酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、低級アルキルスルホン酸イオン、およびアリールスルホン酸イオンなどの対イオンを使用して形成された、無毒のアンモニウム、第四級アンモニウム、およびアミン陽イオンを含む。
投与される「被験者」としては、ヒト(すなわち、任意の年齢群、例えば、小児被験者(例えば、乳児、小児、青年)または成人被験者(例えば、若年成人、中年成人または高齢成人)の男性または女性)および/または非ヒト動物、例えば、哺乳動物(例えば、霊長類(例えば、カニクイザル、アカゲザル)、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、げっ歯類、ネコおよび/またはイヌ)が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態において、被験者は、ヒトである。一部の実施形態において、被験者は、非ヒト動物である。
「疾患」、「障害」および「病状」は、本明細書中で交換可能に使用される。
他に特定されない限り、本明細書中で使用される用語「治療」は、被験者が特定の疾患、障害または病状を罹患している間に行われ、その疾患、障害または病状の重篤度を低下させるか、あるいは疾患、障害または病状の進行を遅延させるかまたは遅くする行為(「治療性治療」)を想定し、そしてまた、被験者が特定の疾患、障害または病状を罹患し始める前に行われる行為(「予防性治療」)を想定する。
一般に、化合物の「有効量」とは、所望の生物学的応答を惹起するために充分な量のことを指す。当業者によって理解されるように、本発明の化合物の有効量は、所望の生物学的目標、化合物の薬物動態学、治療される疾患、投与様式、ならびに被験者の年齢、健康状態、および病状などの要因に依存して、変わり得る。有効量とは、治療有効量および予防有効量を含む。
他に特定されない限り、本明細書中で使用される化合物の「治療有効量」とは、疾患、障害または病状の治療において治療上の利点を提供するか、あるいはその疾患、障害または病状に関連する1つまたは1つより多くの症状を遅延させるかまたは最小にするために充分な量である。化合物の治療有効量とは、その疾患、障害または病状の治療において治療上の利点を提供する、単独でまたは他の治療法と組み合わせての、治療剤の量を意味する。用語「治療有効量」は、治療全体を改善させる量、疾患または病状の症状または原因を減少させるかまたは回避する量、あるいは別の治療剤の治療効力を増強する量を包含し得る。
他に特定されない限り、本明細書中で使用される化合物の「予防有効量」とは、疾患、障害もしくは病状、またはその疾患、障害もしくは病状に関連する1つもしくは1つより多くの症状を予防するため、あるいはその再発を予防するために充分な量である。化合物の予防有効量とは、その疾患、障害または病状の予防において予防上の利点を提供する、単独でかまたは他の薬剤と組み合わせての、治療剤の量を意味する。用語「予防有効量」は、予防全体を改善させる量、または別の予防剤の予防効力を増強する量を包含し得る。
「組み合わせ」及び関連用語は、本発明の治療剤を同時に又は順次投与することを意味する。例えば、本発明の化合物は、別々の単位製剤で他の治療剤と同時に又は順次に投与したり、単一の単位製剤で他の治療剤と同時に投与したりすることができる。
「EGFRによる癌」とは、EGFR遺伝子の不適切な高発現を特徴とする癌、またはEGFR核酸分子やポリペプチドの生物活性を変化させるEGFR遺伝子変異を特徴とする癌である。EGFRによる癌症は、脳、血液、結合組織、肝臓、口、筋肉、脾臓、胃、精巣、および気管を含むあらゆる組織で発生する可能性がある。EGFRによる癌は、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓癌、乳癌、前立腺癌、肝癌、皮膚癌、上皮細胞癌、消化管間質腫瘍、白血病、組織球性リンパ腫、上咽頭癌が挙げられるが、これらに限定されない。
「EGFR変異」または「EGFR変異体」は、EGFRタンパク質またはEGFRコード配列のアミノ酸またはヌクレオチド配列における1つ以上の欠失、置換または付加を含む。EGFR突然変異は、野生型EGFRと比較してチロシンキナーゼ活性を保持または増加させる限り、一つまたは複数の欠失、置換または付加、またはその断片を含むこともできる。具体的なEGFR変異では、キナーゼまたはリン酸化活性は野生型EGFRと比較して増加または減少させることができる(例えば、少なくとも5%、10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、さらには100%)。例示的なEGFR変異には、T790M変異、L858R変異、およびL858R/T790M二重変異が含まれるが、これらに限定されない。
化合物
本明細書において、「本発明の化合物」とは、以下の式(I)、(II)、(III)、(III−a)、(III−b)と(IV)で表れる化合物、およびその薬学的に許容される塩。前記の式(I)、(II)、(III)、(III−a)、(III−b)、(IV)と(IV−a)で表れる化合物、およびその薬学的に許容される塩は、それらの可能な立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、プロドラッグ或いは同位体誘導体のいずれも含まれる。
一つの態様では、式(I)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、プロドラッグ或いは同位体誘導体に関する。
Figure 0006740452
但し、
は、H、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基、置換されていてもよいC−C炭素環基、置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC−Cアルキルアミノ基、または置換されていてもよいC−Cアルカノイル基からなる群から選択され;
は、H、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC−Cアルキルアミノ基、または置換されていてもよいC−Cアルカノイル基からなる群から選択され;
Lは、結合、NR、O、C(RまたはSからなる群から選択され;ここで、各Rが、独立してH、例えばC−Cアルコキシ基で置換されたC−Cアルキル基のような置換されていてもよいC−Cアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;
Yは、H、または以下の構造から選択され;
Figure 0006740452
ここで、R、RとRは、独立してH、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC−Cアルキル基、または置換されていてもよいC−Cハロアルキル基からなる群から選択され;
は、H、C−Cアルキル基、C−Cアルキニル基または3〜8員複素環基からなる群から選択され、ここで、上記の基が、ハロゲン、−OH、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、−C(O)R、またはNRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;その中、RとRが、それぞれ独立して、H、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、または置換されていてもよいC−C炭素環基からなる群から選択され、あるいはRとRは、それらに連結する窒素原子とともに、例えばC−Cアルキル基で置換された複素環基のような置換されていてもよい4〜6員複素環基を形成し;
Wは、結合、C(R10、NR10、OまたはSからなる群から選択され;ここで、R10が化学的に許容される限り、H、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;
mは0、1、または2であり;
nは0、1、または2であり;
環Aは以下の構造から選択され:
Figure 0006740452
ここで、各Xは、独立してC(R11、NR11、OまたはSからなる群から選択され、各XとXは、独立してC(R11またはNR11から選択され、その中に、XとXが母核に結合できる部位であり;
環Bは、5員炭素環基、5員複素環基、または5員ヘテロアリール基からなる群から選択され、また、環Bは1〜3個のR11置換基で置換されてもよく;
11は、化学的に許容される限り、独立してH、ハロゲン、−CN、−NO、−OH、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルケニル基、置換されていてもよいC−Cアルキニル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換されていてもよいC−C炭素環基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;或いは、ここで、2つの隣接するR11は、置換されていてもよいC−C炭素環基、置換されていてもよい5〜8員複素環基、置換されていてもよいC−C14アリール基、または置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリール基をともに形成することができる。
この実施形態において、好ましくは、Rは、H、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基、置換されていてもよいC−C炭素環基、置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC−Cアルキルアミノ基、または置換されていてもよいC−Cアルカノイル基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、H、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC−Cアルキルアミノ基、または置換されていてもよいC−Cアルカノイル基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、H、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基、または置換されていてもよいC−C炭素環基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、H、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、H、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−C炭素環基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、Hまたはハロゲンからなる群から選択され;より好ましくは、Rは、H、−F、−Br、−Cl、−CN、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、またはシクロプロピル基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、H、−Br、−Cl、メチル基、またはシクロプロピルからなる群から選択され;より好ましくは、Rは、HまたはFからなる群から選択される。
この実施形態において、好ましくは、Rは、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基、置換されていてもよいC−C炭素環基、置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC−Cアルキルアミノ基、または置換されていてもよいC−Cアルカノイル基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基、置換されていてもよいC−Cアルキルチオ基、置換されていてもよいC−Cアルキルアミノ基、または置換されていてもよいC−Cアルカノイル基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、H、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、Hまたは置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、−OCH、−OCHCH、−OCHF、−OCHCFからなる群から選択され;より好ましくは、Rはメトキシである。
この実施形態において、好ましくは、Rは、C−Cアルキル基、C−Cアルキニル基、または3〜8員複素環基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、C−Cアルキル基または4〜7員複素環基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、C−Cアルキル基または5〜6員複素環基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、エチル基または6員複素環基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、エチル基または1個もしくは2個のNヘテロ原子を含有する6員複素環基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、エチル基または2個のNヘテロ原子を含有する6員複素環基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは、エチル基、ピペリジニル、モルホリニル、またはピペラジニルからなる群から選択され;より好ましくは、Rは、エチル基またはピペラジニルからなる群から選択される。
の前記の実施形態において、Rは、ハロゲン、−OH、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、またはNRからなる群から選択される置換基で置換してもよく;好ましくは、Rは、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、またはNRからなる群から選択される置換基で置換してもよく;より好ましくは、Rは、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、またはNRからなる群から選択される置換基で置換してもよく;より好ましくは、Rは、置換されていてもよいC−Cアルキル基またはNRからなる群から選択される置換基で置換してもよい。
ここで、RとRは、それぞれ独立して、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−C炭素環基からなる群から選択され;好ましくは、RとRは、それぞれ独立して、置換されていてもよいC−Cアルキル基からなる群から選択され;より好ましくは、RとRはともにメチル基である。或いは、RとRは、それらにつながる窒素原子とともに、例えばC−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基で置換された複素環基のような置換されていてもよい4〜6員複素環基を形成し;或いは、RとRは、それらにつながる窒素原子とともに、例えばC−Cアルキル基で置換された複素環基のような置換されていてもよい4〜6員複素環基を形成し;より好ましくは、RとRは、それらにつながる窒素原子とともに、1個のNヘテロ原子、または2個のNヘテロ原子、または1個のNヘテロ原子、および1個のOヘテロ原子を含有する4〜6員複素環基を形成し、この複素環基はC−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基で置換されてもよく;より好ましくは、RとRは、それらにつながる窒素原子とともに、1個のNヘテロ原子、または2個のNヘテロ原子、または1個のNヘテロ原子、および1個のOヘテロ原子を含有する4〜6員複素環基を形成し、この複素環基はC−Cアルキル基で置換されてもよい。
この実施形態において、好ましくは、Lは、NR、O、C(RまたはSからなる群から選択され;好ましくは、Lは、NR、OまたはSからなる群から選択され;より好ましくは、LはNRである。
Lの前記の実施形態において、Rは、H、置換されていてもよいC−Cアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、Hまたは置換されていてもよいC−Cアルキル基からなる群から選択され;より好ましくは、Rは置換されていてもよいC−Cアルキル基であり;より好ましくは、Rはメチル基である。
この実施形態において、好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され、ここで、環Aが1〜6個のR11置換基で置換されてもよく;
好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され、ここで、環Aが1〜6個のR11置換基で置換されてもよく;
好ましくは、環Aは
Figure 0006740452
からなる群から選択され、ここで、環Aが1〜6個のR11置換基で置換されてもよく;
好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され、ここで、環Aが1〜6個のR11置換基で置換されてもよく、また、各Xは、独立して、C(R11、NR11、O、S、C(O)、S(O)、またはS(O)からなる群から選択され、各Xは、独立して、C(R11またはNR11からなる群から選択され;
好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され、ここで、環Aが1〜6個のR11置換基で置換されてもよく、また、各Xは、独立して、C(R11、NR11、O、S、C(O)、S(O)、またはS(O)からなる群から選択され、各Xは、独立して、C(R11またはNR11からなる群から選択され;
好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され、ここで、環Aが1〜6個のR11置換基で置換されてもよく、また、各Xは、独立して、C(R11、NR11、O、S、C(O)、S(O)、またはS(O)からなる群から選択され、各Xは、独立して、C(R11またはNR11からなる群から選択され;
好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
Figure 0006740452
Figure 0006740452
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択される。
環Aの前記の実施形態において、化学的に許容される限り、R11は、独立して、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換されていてもよいC−C炭素環基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、R11は、独立して、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC2−6アルケニル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、R11は、独立して、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC2−アルケニル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−C炭素環基からなる群から選択され;好ましくは、R11は、独立して、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、または置換されていてもよいC2−6アルケニル基からなる群から選択され;より好ましくは、R11は、独立して、H、−F、メチル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル、1−プロペン−2−イル、メトキシ、tert-ブトキシ、シクロプロピルからなる群から選択され;より好ましくは、R11は、独立して、H、−F、メチル基、イソプロピル基或1−プロペン−2−イルからなる群から選択され;或いは、2つの隣接するR11は、置換されていてもよいC−C炭素環基、置換されていてもよい5〜8員複素環基、置換されていてもよいC−C14アリール基、または置換されていてもよい5〜10員ヘテロアリール基をともに形成することができる。
最も好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
最も好ましくは、環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択される。
この実施形態において、好ましくは、YはHであり;好ましくは、Yは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され、
より好ましくは、Yは、
Figure 0006740452
からなる群から選択される。
Yの前記の実施形態において、R、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、または置換されていてもよいC−Cハロアルキル基からなる群から選択され;好ましくは、R、RおよびRは、独立して、Hまたはハロゲンからなる群から選択され;より好ましくは、R、RおよびRは、すべてHである。
この実施形態において、好ましくは、Wは、C(R10、NR10、O、またはSからなる群から選択され;好ましくは、Wは、NR10、O、またはSからなる群から選択され;より好ましくは、WはNR10である。
Wの前記の実施形態において、化学的に許容される限り、R10は、H、ハロゲン、−CN、−NO、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6ハロアルキル基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、R10は、H、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC1−6ハロアルキル基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基からなる群から選択され;より好ましくは、R10は、H或置換されていてもよいC1−6アルキル基からなる群から選択され;より好ましくは、R10はHである。
この実施形態において、好ましくは、mは1または2であり;好ましくは、mは1であり;より好ましくは、mは0である。
この実施形態において、好ましくは、nは0であり;好ましくは、nは1である。
この実施形態において、好ましくは、
Lは、結合、NR、O、またはSからなる群から選択され;ここで、Rは、Hまたは置換されていてもよいC−Cアルキル基からなる群から選択され;
nは0、1または2であり;
は、H、C−Cアルキル基、または3〜8員複素環基からなる群から選択され、ここで、前記の基は、ハロゲン、−OH、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、またはNRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても良く、また、RとRは、それぞれ独立して、Hまたは置換されていてもよいC−Cアルキル基からなる群から選択され;或いは、RとRは、それらにつながる窒素原子とともに、置換されていてもよい4〜6員複素環基を形成し;
この実施形態において、好ましくは、
Lは、結合またはNRからなる群から選択され;ここで、Rは、Hまたは置換されていてもよいC−Cアルキル基からなる群から選択され;
nは0または1であり;
は、H、C−Cアルキル基、または3〜8員複素環基からなる群から選択され、ここで、前記の基は、ハロゲン、−OH、−CN、−NO、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、またはNRからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されても良く、また、RとRは、それぞれ独立して、Hまたは置換されていてもよいC−Cアルキル基からなる群から選択され;あるいは、RとRは、それらにつながる窒素原子とともに、置換されていてもよい4〜6員複素環基を形成し;
この実施形態において、好ましくは、−(L)−Rは、
Figure 0006740452
Figure 0006740452
からなる群から選択される。
好ましくは、−(L)−Rは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
好ましくは、−(L)−Rは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
好ましくは、−(L)−Rは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
他の実施形態において、式(I)で表される化合物は、以下の式(II)で表される化合物であり、
Figure 0006740452
ここで、R、R、L、R、W、A、m、およびnは、上記のように定義される。
他の実施形態において、式(I)で表される化合物は、以下の式(III)で表される化合物であり、
Figure 0006740452
但し、Yは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
好ましくは、Yは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
好ましくは、Yは、
Figure 0006740452
であり;
好ましくは、Yは、
Figure 0006740452
であり;
また、R−R、L、A、およびnは、上記のように定義される。
他の実施形態において、式(I)で表される化合物は、以下の式(IV)で表される化合物であり、
Figure 0006740452
ここで、R、R、L、R、A、およびnは、上記のように定義される。
他の実施形態において、本発明は前記の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、プロドラッグ或いは同位体誘導体に関し、
但し、
は、H、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−C炭素環基からなる群から選択され;
は、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;
−(L)−Rは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択され;
ここで、R11は、独立して、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルケニル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−C炭素環基からなる群から選択され;或いは、2つの隣接するR11は、置換されていてもよい5〜8員複素環基をともに形成する。
他の実施形態において、本発明は前記の化合物に関し、
但し、環Aは、
Figure 0006740452
であり;
−(L)−Rは、
Figure 0006740452
からなる群から選択される。
他の実施形態において、本発明は前記の化合物に関し、
但し、−(L)−Rは、
Figure 0006740452
であり;
環Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択される。
他の実施形態において、本発明は、式(III−a)で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、プロドラッグ或いは同位体誘導体に関し、
Figure 0006740452
但し、
は、H、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、H、ハロゲン、または置換されていてもよいC−Cアルキル基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、H、−F、−Cl、−Br、−CN、−CH、−CF、または−OCHからなる群から選択され;好ましくは、Rは、H、−Cl、−Br、または−CHからなる群から選択され;
は、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、−OCH、−OCHCH、−OCHF、または−OCHCFからなる群から選択され;
11は、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルケニル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、R11は、H、ハロゲン、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、R11は、H、−F、−Cl、−Br、−Me、−iPr、1−プロペン−2−イル、−CHF、CF、−OMe、または−OC(CHからなる群から選択され;好ましくは、R11は、H、−F、−Cl、−Br、−OMe、または−OC(CHからなる群から選択され;
12は、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルケニル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、R12は、置換されていてもよいC−Cアルキル基、または置換されていてもよいC−Cハロアルキル基からなる群から選択され;好ましくは、R12は、H、−F、−Cl、−Br、−Me、−iPr、1−プロペン−2−イル、−CHF、CF、−OMe、または−OC(CHからなる群から選択され;好ましくは、R12は、−Me、−iPr、または−CHFからなる群から選択され;
13は、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルケニル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、R13は置換されていてもよいC−Cアルキル基であり;好ましくは、R13は、H、−F、−Cl、−Br、−Me、−iPr、1−プロペン−2−イル、−CHF、CF、−OMe、または−OC(CHからなる群から選択され;好ましくは、R13は、−Meまたは−iPrからなる群から選択される。
好ましい前記の実施形態において、RはHであり、且つRとR11−R13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、Rはハロゲン(例えば、−F、−Cl、または−Brであり、好ましくは−Clまたは−Brであり)であり、且つRとR11−R13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、Rは−CNであり、且つRとR11−R13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、Rは置換されていてもよいC−Cアルキル基(例えば、−CH)であり、且つRとR11−R13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、Rは置換されていてもよいC−Cハロアルキル基(例えば、−CF)であり、且つRとR11−R13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、Rは置換されていてもよいC−Cアルコキシ基(例えば、−OCH)であり、且つRとR11−R13は上記のように定義される。
他の実施形態において、本発明は、式(III−a)で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、プロドラッグ或いは同位体誘導体に関し、
Figure 0006740452
但し、
は置換されていてもよいC−C炭素環基であり;好ましくは、Rは−シクロプロピル基であり;
且つRとR11−R13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、Rは置換されていてもよいC−Cアルコキシ基(例えば、−OCH、または−OCHCH)であり、且つRとR11−R13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、Rは置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基(例えば、−OCHF、または−OCHCF)であり、且つRとR11−R13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R11はHであり、且つR、R、R12およびR13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R11はハロゲン(例えば、−F、−Clまたは−Br)であり、且つR、R、R12およびR13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R11は置換されていてもよいC−Cアルキル基(例えば、−Meまたは−iPr)であり、且つR、R、R12およびR13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R11は置換されていてもよいC−Cアルケニル基(例えば、1−プロペン−2−イル)であり、且つR、R、R12およびR13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R11は置換されていてもよいC−Cハロアルキル基(例えば、−CHFまたは−CF)であり、且つR、R、R12およびR13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R11は置換されていてもよいC−Cアルコキシ基(例えば、−OMeまたは−OC(CH)であり、且つR、R、R12およびR13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R12はHであり、且つR、R、R11およびR13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R12はハロゲン(例えば、−F、−Clまたは−Br)であり、且つR、R、R11およびR13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R12は置換されていてもよいC−Cアルキル基(例えば、−Meまたは−iPr)であり、且つR、R、R11およびR13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R12は置換されていてもよいC−Cアルケニル基(例えば、1−プロペン−2−イル)であり、且つR、R、R11およびR13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R12は置換されていてもよいC−Cハロアルキル基(例えば、−CHFまたは−CF、好ましくは−CHF)であり、且つR、R、R11およびR13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R12は置換されていてもよいC−Cアルコキシ基(例えば、−OMeまたは−OC(CH)であり、且つR、R、R11およびR13は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R13はHであり、且つR、R、R11およびR12は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R13はハロゲン(例えば、−F、−Clまたは−Br)であり、且つR、R、R11およびR12は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R13は置換されていてもよいC−Cアルキル基(例えば、−Meまたは−iPr)であり、且つR、R、R11およびR12は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R13は置換されていてもよいC−Cアルケニル基(例えば、1−プロペン−2−イル)であり、且つR、R、R11およびR12は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R13は置換されていてもよいC−Cハロアルキル基(例えば、−CHFまたは−CF)であり、且つR、R、R11およびR12は上記のように定義される。
好ましい前記の実施形態において、R13は置換されていてもよいC−Cアルコキシ基(例えば、−OMeまたは−OC(CH)であり、且つR、R、R11およびR12は上記のように定義される。
他の実施形態において、本発明は、前記の式(III−b)で表される化合物に関し、
Figure 0006740452
但し、
は、H、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、H、ハロゲン、または置換されていてもよいC−Cアルキル基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、H、−F、−Cl、−Br、−CN、−CH、−CF、または−OCHからなる群から選択され;好ましくは、Rは、H、−Cl、−Br、または−CHからなる群から選択され;
は、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、Rは、−OCH、−OCHCH、−OCHF、または−OCHCFからなる群から選択され;
11は、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cアルケニル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、R11は、H、ハロゲン、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、R11は、H、−F、−Cl、−Br、−Me、−iPr、1−プロペン−2−イル、−CHF、CF、−OMe、または−OC(CHからなる群から選択され;好ましくは、R11は、H、−F、−Cl、−Br、−OMe、または−OC(CHからなる群から選択され;
他の実施形態において、本発明は、前記の式(III−b)で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、プロドラッグ或いは同位体誘導体に関し、
Figure 0006740452
但し、
は置換されていてもよいC−C炭素環基であり;好ましくは、Rは−シクロプロピル基であり;
とR11は、上記のように定義される。
他の実施形態において、本発明は、前記の式(IV−a)で表される化合物、または或その薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、プロドラッグ或いは同位体誘導体に関し、
Figure 0006740452
但し、
は、H、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、RはHまたは−Fからなる群から選択され;
は、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;好ましくは、RはHまたは−OCHからなる群から選択され;
Aは、
Figure 0006740452
からなる群から選択される。
最も好ましい実施形態において、本発明の化合物は、
Figure 0006740452
Figure 0006740452
Figure 0006740452
Figure 0006740452
である。
本明細書に記載される化合物は、1つ以上の不斉中心を含み得るので、様々な異性体、例えば、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーとして存在し得る。例えば、本明細書中に記載される化合物は、個々のエナンチオマー、ジアステレオマーもしくは幾何異性体(例えば、シスおよびトランス異性体)の形態であり得るか、または立体異性体の混合物(ラセミ混合物、および1つ以上の立体異性体に富んだ混合物を含む)の形態であり得る。異性体は、当業者に公知の方法(キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)ならびにキラル塩の形成および結晶化を含む)によって混合物から単離され得るか;または好ましい異性体が、不斉合成によって調製され得る。
本発明には、本発明の化合物のすべての適切な同位体誘導体も含む。本発明化合物の同位体誘導体は、少なくとも一つの原子が、同じ原子番号を有するが原子質量において天然に典型的に見られる原子質量と異なる原子によって置換されていると定義される。本発明の化合物に導入できる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素および塩素の同位体、例えばそれぞれH、H、13C、14C、15N、17O、18O、18F、31P、32P、35Sおよび36Clが挙げる。例えばHまたは14Cなどの放射性同位体を導入したものなどの本発明の化合物の一部の同位体誘導体は、薬物および/または基質の組織分布に関する研究に用いることができる。トリチウム化(即ち、H)と炭素−14(即ち、14C)の同位体は、その製造と検出が容易であるため特に好ましい。また、同位体(例えば、重水素、すなわちH)で置換されることは、体内の半減期の増加または投与量の減少など、代謝の安定性が高くなることにより得られる治療上の利点を提供することができるため、好ましい場合がある。本発明の化合物の同位体誘導体は、通常、説明した方法や、以下の実施例で説明するような、適切な試薬の適切な同位体誘導体を用いる常法により製造することができる。
本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩は、非晶質または結晶質のいずれでもよい。また、本発明の化合物は、1種または複数の結晶として存在してもよい。したがって、本発明は、本発明の化合物のすべての非晶質または結晶形をその範囲に含む。「結晶多形」とは、特定の結晶が堆積して並んだ化合物の結晶形(あるいはその塩、水和物または溶媒和物)を指す。すべての多形体は同じ元素組成を有する。異なる結晶形は通常、異なるX線回折パターン、赤外スペクトル、融点、密度、硬度、結晶形状、光電特性、安定性、および溶解度を有する。再結晶溶媒、結晶化速度、貯蔵温度、および他の要因により、優勢な結晶形が生じる可能性がある。化合物の様々な多形体は、異なる条件下で結晶化することによって調製できる。
当業者は、多くの有機化合物が、溶媒中で反応するか、または溶媒から沈殿あるいは結晶化して、当該溶媒と複合体を形成し得ることを理解できる。これらの複合体を「溶媒和物」と呼ばれる。溶媒が水である場合、複合体は「水和物」と呼ばれる。本発明は、本発明の化合物のすべての溶媒和物を含む。
さらに、プロドラッグも本発明の明細書に含まれる。本明細書で使用される「プロドラッグ」という用語は、インビボで、例えば血液中での加水分解によって医学的な効果を有する活性形態に変換される化合物を指す。薬学的に許容されるプロドラッグは、T. HiguchiとV. Stella、Prodrugs as Novel Delivery Systems,A.C.S. Symposium SeriesのVol. 14,Edward B. Roche,ed.,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987、およびD. Fleisher、S. RamonとH. Barbra、“Improved oral drug delivery:solubility limitations overcome by the use of prodrugs”、Advanced Drug Delivery Reviews (1996) 19(2) 115−130に記載されたが、それらはそれぞれ参照により本明細書に組み入れられる。
プロドラッグは、患者に投与されると、インビボで式(I)で表される化合物を放出する任意の共有結合の担体である。プロドラッグは、典型的には、修飾が通常の操作またはインビボで切断されて母体化合物を生じることができるように官能基を修飾することによって調製される。プロドラッグには、例えば、水酸基、アミンまたはメルカプト基が任意の基に結合している本発明化合物が含まれ、それらを患者に投与すると、切断されて、水酸基、アミンまたはメルカプト基を形成することができる。したがって、プロドラッグの代表例としては、式(I)で表される化合物とアルコール、メルカプトおよびアミン官能基とのアセテート、ホルメートおよびベンゾエート誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。また、カルボン酸(−COOH)の場合は、メチルエステル、エチルエステル等のエステルを用いることができる。エステル自体は活性を有してもよく、および/またはヒトの体内の条件下で加水分解してもよい。適切な薬学的に許容されるインビボで加水分解可能なエステル基には、人体中で容易に分解して母体酸またはその塩を放出する基が含まれる。
医薬組成物、製剤およびキット
他の様態では、本発明は、本発明の化合物(「活性成分」とも呼ばれる)および医薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。一部の実施形態において、前記の医薬組成物は、有効量の活性成分を含む。一部の実施形態において、前記の医薬組成物は、治療有効量の活性成分を含む。一部の実施形態において、前記の医薬組成物は、予防有効量の活性成分を含む。
本発明の薬学的に許容される賦形剤とは、配合される化合物の薬理学的活性を無効にしない非毒性担体、アジュバントまたは媒体を指す。本発明の組成物で使用できる薬学的に許容される担体、アジュバントまたは媒体には、これらに限定されないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清アルブミン(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、リン酸塩)、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質(例えば、硫酸プロタミン)、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン-ポリオキシプロピレン-ブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂が含まれる。
本発明は、キット(例えば、医薬パック)も含む。提供されるキットは、本発明の化合物、ほかの治療剤、ならびに本発明の化合物、他の治療剤を含有する第1および第2の容器(例えば、バイアル、アンプル、ボトル、シリンジ、および/または分散パッケージ、あるいは他の適切な容器)を含む。一部の実施形態において、提供されるキットは、また、本発明の化合物および/または他の治療薬を希釈または懸濁するための薬学的に許容される賦形剤を含む第3の容器も有しても良い。一部の実施形態において、第1の容器および第2の容器内の本発明の化合物を他の治療薬と組み合わせて単位製剤を形成して提供する。
以下の製剤の実施例は、本発明に従って調製され得る代表的な医薬組成物を例証している。しかしながら、本発明は、以下の医薬組成物に限定されない。
例示的な製剤1-錠剤:本発明の化合物を、乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤とおおよそ1:2重量比で混合し得る。微量のステアリン酸マグネシウムを滑剤として加える。その混合物を、打錠機で0.3〜30mgの錠剤(錠剤1つあたり0.1〜10mgの活性な化合物)に形成する。
例示的な製剤2-錠剤:本発明の化合物を、乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤とおおよそ1:2重量比で混合し得る。微量のステアリン酸マグネシウムを滑剤として加える。その混合物を、打錠機で30〜90mgの錠剤(10〜30mgの活性な化合物)に形成する。
例示的な製剤3-錠剤:本発明の化合物を、乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤とおおよそ1:2重量比で混合し得る。微量のステアリン酸マグネシウムを滑剤として加える。その混合物を、打錠機で90〜150mgの錠剤(錠剤1つあたり30〜50mgの活性な化合物)に形成する。
例示的な製剤4-錠剤:本発明の化合物を、乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤とおおよそ1:2重量比で混合し得る。微量のステアリン酸マグネシウムを滑剤として加える。その混合物を、打錠機で150〜240mgの錠剤(錠剤1つあたり50〜80mgの活性な化合物)に形成する。
例示的な製剤5-錠剤:本発明の化合物を、乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤とおおよそ1:2重量比で混合し得る。微量のステアリン酸マグネシウムを滑剤として加える。その混合物を、打錠機で240〜270mgの錠剤(錠剤1つあたり80〜90mgの活性な化合物)に形成する。
例示的な製剤6-錠剤:本発明の化合物を、乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤とおおよそ1:2重量比で混合し得る。微量のステアリン酸マグネシウムを滑剤として加える。その混合物を、打錠機で270〜450mgの錠剤(錠剤1つあたり90〜150mgの活性な化合物)に形成する。
例示的な製剤7-錠剤:本発明の化合物を、乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤とおおよそ1:2重量比で混合し得る。微量のステアリン酸マグネシウムを滑剤として加える。その混合物を、打錠機で450〜900mgの錠剤(錠剤1つあたり150〜300mgの活性な化合物)に形成する。
例示的な製剤8-カプセル:本発明の化合物を、乾燥粉末としてデンプン希釈剤とおおよそ1:1重量比で混合し得る。その混合物を250mgのカプセル(カプセル1つあたり125mgの活性な化合物)に充填する。
例示的な製剤9-液体:本発明の化合物(125mg)を、スクロース(1.75g)およびキサンタンガム(4mg)と混合し、得られた混合物を混ぜて、No.10メッシュU.S.シーブに通し、次いで、微結晶性セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウム(11:89,50mg)の事前に調製された水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム(10mg)、香料および着色料を水で希釈し、撹拌しながら加える。次いで、充分な水を加えることにより、総体積を5mLにする。
例示的な製剤10-注射剤:本発明の化合物を、滅菌された緩衝食塩水の注射可能な水性媒質に、おおよそ5mg/mLの濃度に溶解または懸濁する。
投与
本発明によって提供される医薬組成物は、経口投与、非経口投与、吸入投与、局所投与、直腸内投与、鼻腔投与、口腔投与、膣内投与、インプラントによる投与または他の投与方法などの様々な方式によって投与することができるが、これらに限定されない。例えば、本発明で用いた非経口投与には、皮下投与、皮内投与、静脈内投与、筋肉内投与、関節内投与、動脈内投与、滑膜腔内投与、胸骨内投与、脳脊髄膜内投与、病巣内投与、頭蓋内の注射や輸液技術がある。
通常、有効量で本発明によって提供する化合物を投与する。治療される病状、選択される投与方式、実際に投与される化合物、患者の年齢、体重および反応、患者の症状の重篤度などを含む状況に応じて、実際に投与される化合物の量は医師によって決定される。
本明細書に記載した病状を予防するために使用される場合、本発明によって提供される化合物は、前記の病状を発症するリスクのある被験者に投与され、典型的には、医師の推奨に基づいて上記の用量レベルで投与される。特定の病状を発症するリスクのある被験者には、典型的には、前記の病状の家族歴史を有する被験者、または遺伝子検査もしくはスクリーニングによって前記の病状を発症しやすい被験者が含まれる。
本発明によって提供される医薬組成物(「長期投与」)は長期的に投与することもできる。長期投与とは、例えば3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、5年などの長期間にわたって化合物またはその医薬組成物を投与できるか、または、例えば被験者の余生において無期限に連続的に投与できることを指す。たとえば、一部の実施形態において、長期投与は、例えば治療ウィンドウ内で、長期間にわたって血液中に一定レベルの前記の化合物を提供することを意図している。
本発明の医薬組成物は、様々な投与方式を用いてさらに送達することができる。例えば、一部の実施形態において、医薬組成物は、例えば、血液中の化合物の濃度を有効レベルまで増加させるために、ボーラス注射によって投与することができる。ボーラス用量の配置は、身体全体で望まれる活性成分の全身レベルに依存し、例えば、筋肉内または皮下のボーラス用量は、活性成分のゆっくりとした放出を可能にし、一方で、静脈に直接送達されるボーラス(例えば、IV滴注による)は、より速い送達を可能にし、これは、血液中の活性成分の濃度を有効レベルまで迅速に上昇させる。他の実施形態において、この薬学的組成物は、連続注入として、例えば、IV滴注によって投与されて、被験者の身体内での、活性成分の定常状態濃度の維持を提供し得る。
経口投与用の組成物は、バルクの液体の溶液もしくは懸濁液またはバルクの粉末の形態をとり得る。しかしながら、一般的に、組成物を、精確な投薬量で投与できるために、単位投与量で提供される。用語「単位製剤」とは、ヒト被験者および他の哺乳動物に対する単位投与量として好適な物理的に不連続の単位のことを指し、各単位は、好適な薬学的賦形剤とともに所望の治療効果をもたらすと計算される所定量の活性な材料を含む。典型的な単位製剤としては、液体組成物の予め測定され予め充填されたアンプルもしくは注射器、または固体組成物の場合は丸剤、錠剤、カプセルなどが挙げられる。そのような組成物では、化合物は、通常、少量の成分(約0.1〜約50重量%または好ましくは約1〜約40重量%)であり、残りは、所望の投薬形態を形成するのに役立つ様々な担体または賦形剤および加工助剤である。
経口投与の場合、1日あたり1〜5回、特に2〜4回、典型的には3回の経口投与量が、代表的なレジメンである。これらの投薬パターンを使用するとき、各用量は、約0.01〜約20mg/kgの本発明の化合物を提供し、好ましい用量は、それぞれ約0.1〜約10mg/kg、特に、約1〜約5mg/kgを提供する。
経皮用量は一般に、注射用量を使用して達成されるレベルと類似であるかまたはより低い血液中レベルを提供するように選択され、一般に、約0.01重量%〜約20重量%、好ましくは、約0.1重量%〜約20重量%、好ましくは、約0.1重量%〜約10重量%、そしてより好ましくは、約0.5重量%〜約15重量%の範囲の量である。
注射剤の用量レベルは、約0.1mg/kg/時間〜少なくとも10mg/kg/時間の範囲であり、すべて約1〜約120時間、特に、24〜96時間にわたる。約0.1mg/kg〜約10mg/kgまたはそれ以上の前負荷ボーラス(preloading bolus)も、適切な定常状態レベルを達成するために投与されてもよい。最大総用量は、40〜80kgのヒト患者にとって約2g/日を越えない。
経口投与に適した液体の形態は、緩衝剤、懸濁剤および予製剤(dispensing agents)、着色剤、香料などを含む好適な水性または非水性のビヒクルを含み得る。固体の形態は、例えば、以下の成分または同様の性質の化合物のいずれかを含み得る:結合剤(例えば、微結晶性セルロース、トラガカントゴムまたはゼラチン);賦形剤(例えば、デンプンまたはラクトース)、崩壊剤(例えば、アルギン酸、Primogelまたはトウモロコシデンプン);滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム);滑剤(例えば、コロイド状二酸化ケイ素);甘味剤(例えば、スクロースまたはサッカリン);または香味料(例えば、ペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジフレーバー)。
注射可能な組成物は、典型的には、注射可能な滅菌された食塩水もしくはリン酸緩衝食塩水または当該分野で公知の他の注射可能な賦形剤に基づくものである。従来どおり、そのような組成物における活性な化合物は、典型的には、しばしば約0.05〜10重量%である微量の成分であり、残りは、注射可能な賦形剤などである。
経皮の組成物は、典型的には、活性成分(単数または複数)を含む局所用軟膏またはクリームとして製剤化される。軟膏として製剤化されるとき、活性成分は、典型的には、パラフィン軟膏基剤または水混合性軟膏基剤と混合される。あるいは、活性成分は、例えば、水中油型クリーム基剤を含む、クリームとして製剤化され得る。そのような経皮的製剤は、当該分野で周知であり、一般に、活性成分または製剤の皮膚浸透力または安定性を高めるさらなる成分を含む。そのような公知の経皮の製剤および成分のすべてが、本発明に提供される範囲内に含まれる。
本発明の化合物は、経皮的デバイスによっても投与され得る。従って、経皮的投与は、レザバータイプもしくは多孔質膜タイプまたは固体マトリックス種類のパッチを用いて達成され得る。
経口的に投与可能な、注射可能な、または局所的に投与可能な組成物について上に記載された構成要素は、単に代表的なものである。他の材料ならびに加工手法などは、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第17版,1985,Mack Publishing Company,Easton,PennsylvaniaのPart8(参照により本明細書中に援用される)に示されている。
本発明の化合物はまた、徐放形態でまたは徐放薬物送達系から投与され得る。代表的な徐放材料の説明は、Remington’s Pharmaceutical Sciencesに見出すことができる。
本発明は、本発明の化合物の薬学的に許容される製剤にも関する。1つの実施形態において、その製剤は、水を含む。別の実施形態において、その製剤は、シクロデキストリン誘導体を含む。最も一般的なシクロデキストリンは、連結される糖部分上に必要に応じて1つ以上の置換基(それらとしては、メチル化、ヒドロキシアルキル化、アシル化およびスルホアルキルエーテル置換が挙げられるが、これらに限定されない)を含む、それぞれ6、7および8個のα-1,4-結合グルコース単位からなるα-、β-およびγ-シクロデキストリンである。ある特定の実施形態において、シクロデキストリンは、スルホアルキルエーテルβ-シクロデキストリン、例えば、Captisolとしても知られるスルホブチルエーテルβ-シクロデキストリンである。例えば、米国特許第5,376,645号を参照のこと。一部の実施形態において、上記製剤は、ヘキサプロピル-β-シクロデキストリン(例えば、水において10〜50%)を含む。
併用
本発明の化合物またはその組成物を、前記の疾患を治療するための他の治療剤と併用して投与することができる。公知の化治療剤の例には、これらに限定されないが、アドリアマイシン(Adriamycin)、デキサメタゾン(dexamethasone)、ビンクリスチン(vincristine)、シクロホスファミド(cyclophosphamide)、フルオロウラシル(fluorouracil)、トポテカン(topotecan)、タキソール(taxol)、インターフェロン、白金誘導体、タキサン(taxane)(例えば、パクリタキセル(paclitaxel))、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン(vinblastine))、アントラサイクリン(anthracycline)(例えば、ドキソルビシン(doxorubicin))、エピポドフィロトキシン(epipodophyllotoxin)(例えば、エトポシド(etoposide))、シスプラチン(cisplatin)、mTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン(rapamycin))、メトトレキサート(methotrexate)、アクチノマイシンD(actinomycin D)、ドラスタチン10(dolastatin 10)、コルヒチン(colchicine)、エメチン(emetine)、トリメトレキサート(trimetrexate)、メトプリン(metoprine)、シクロスポリン(cyclosporine)、ダウノルビシン(daunorubicin)、テニポシド(teniposide)、アンフォテリシン(amphotericin)、アルキル化剤(例えば、クロラムブシル(chlorambucil))、5−フルオロウラシル、カンプトセシン(camptothecin)、シスプラチン、メトロニダゾール(metronidazole)、及びGleevec(登録商標)が含まれる。他の実施形態では、本発明の化合物を、AvastinまたはVECTIBIXなどの生物剤と併用して投与する。
一部の実施形態において、本発明の化合物またはその組成物を、アバレリックス(abarelix)、アルデスロイキン(aldesleukin)、アレムツズマブ(alemtuzumab)、アリトレチノイン(alitretinoin)、アロプリノール(allopurinol)、アルトレタミン(altretamine)、アミホスチン(amifostine)、アナストロゾール(anastrozole)、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、アザシチジン(azacitidine)、BCGライブ、ベバシズマブ(bevacuzimab)、フルオロウラシル、ベキサロテン(bexarotene)、ブレオマイシン(bleomycin)、ボルテゾミブ(bortezomib)、ブスルファン(busulfan)、カルステロン(calusterone)、カペシタビン(capecitabine)、カンプトセシン、カルボプラチン(carboplatin)、カルムスチン(carmustine)、セレコクシブ(celecoxib)、セツキシマブ(cetuximab)、クロラムブシル(chlorambucil)、クラドリビン(cladribine)、クロファラビン(clofarabine)、シクロホスファミド、シタラビン(cytarabine)、アクチノマイシンD、ダルベポエチンアルファ(darbepoetin alfa)、ダウノルビシン、デニロイキン(denileukin)、デクスラゾキサン(dexrazoxane)、ドセタキセル(docetaxel)、ドキソルビシン、塩酸ドキソルビシン、プロピオン酸ドロモスタノロン(dromostanolone propionate)、エピルビシン(epirubicin)、エポエチンアルファ(epoetin alfa)、エルロチニブ(erlotinib)、エストラムスチン(estramustine)、リン酸エトポシド、エトポシド、エキセメスタン(exemestane)、フィルグラスチム(filgrastim)、フロクスウリジン(floxuridine)、フルダラビン(fludarabine)、フルベストラント(fulvestrant)、ゲフィチニブ、ゲムシタビン(gemcitabine)、ゲムツズマブ(gemtuzumab)、酢酸ゴセレリン(goserelin acetate)、酢酸ヒストレリン(histrelin acetate)、ヒドロキシウレア(hydroxyurea)、イブリツモマブ(ibritumomab)、イダルビシン(idarubicin)、イホスファミド(ifosfamide)、メシル酸イマチニブ(imatinib mesylate)、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、イリノテカン(irinotecan)、レナリドミド(lenalidomide)、レトロゾール(letrozole)、ロイコボリン(leucovorin)、酢酸ロイプロリド(leuprolide acetate)、レバミゾール(levamisole)、ロムスチン(lomustine)、酢酸メゲストロール(megestrol acetate)、メルファラン(melphalan)、メルカプトプリン(mercaptopurine)、6−MP、メスナ(mesna)、メトトレキサート、メトキサレン(methoxsalen)、マイトマイシンC(mitomycin C)、ミトタン(mitotane)、ミトキサントロン(mitoxantrone)、ナンドロロン(nandrolone)、ネララビン(nelarabine)、ノフェツモマブ(nofetumomab)、オプレルベキン(oprelvekin)、オキサリプラチン(oxaliplatin)、パクリタキセル、パリフェルミン(palifermin)、パミドロネート(pamidronate)、ペガデマーゼ(pegademase)、ペグアスパルガーゼ(pegaspargase)、ペグフィルグラスチム(pegfilgrastim)、ペメトレキセド・二ナトリウム(pemetrexed disodium)、ペントスタチン(pentostatin)、ピポブロマン(pipobroman)、プリカマイシン(plicamycin)、ポルフィマーナトリウム(porfimer sodium)、プロカルバジン(procarbazine)、キナクリ(quinacrine)、ラスブリカーゼ(rasburicase)、リツキシマブ(rituximab)、サルグラモスチム(sargramostim)、ソラフェニブ(sorafenib)、ストレプトゾシン(streptozocin)、マレイン酸スニチニブ(sunitinib maleate)、タルク、タモキシフェン(tamoxifen)、テモゾロマイド(temozolomide)、テニポシド、VM−26、テストラクトン(testolactone)、チオグアニン(thioguanine)、6−TG、チオテパ(thiotepa)、トポテカン、トレミフェン(toremifene)、トシツモマブ(tositumomab)、トラスツズマブ(trastuzumab)、トレチノイン(tretinoin)、ATRA、ウラシルマスタード(uracil mustard)、バルルビシン(valrubicin)、ビンブラスチン、ビンクリスチン(vincristine)、ビノレルビン(vinorelbine)、ゾレドロネート(zoledronate)、またはゾレドロン酸(zoledronic acid)のいずれか1つまたは複数から選択される抗増殖剤または化学療法薬と併用して投与する。
本発明の阻害剤と併用できる他の治療剤の例には、これらに限定されないが:塩酸ドネペジル(Aricept)およびリバスティグミン(Exelon)などのアルツハイマー病のための治療;L-DOPA/カルビドパ、エンタカポン、ロピニロール、プラミペキソール、ブロモクリプチン、ペルゴリド、トリヘキシフェニジル(trihexephendyl)およびアマンタジンなどのパーキンソン病のための治療;β-インターフェロン(例えば、AvonexおよびRebif)、酢酸グラチラマー(Copaxone)およびミトキサントロンなどの多発性硬化症(MS)を治療するための薬剤;アルブテロールおよびモンテルカスト(Singulair)などのぜんそくのための治療;ジプレキサ、リスパダール、セロクエルおよびハロペリドールなどの統合失調症を治療するための薬剤;コルチコステロイド、TNFブロッカー、IL-1RA、アザチオプリン、シクロホスファミドおよびスルファサラジンなどの抗炎症薬;シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロン、コルチコステロイド、シクロホスファミド(cyclophophamide)、アザチオプリンおよびスルファサラジンなどの免疫調節薬および免疫抑制薬;アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、MAO阻害剤、インターフェロン、抗けいれん剤、イオンチャンネルブロッカー、リルゾールおよび抗パーキンソン病薬などの神経栄養因子;β-ブロッカー、ACE阻害剤、利尿薬、硝酸薬、カルシウムチャンネルブロッカーおよびスタチンなどの循環器疾患を治療するための薬剤;コルチコステロイド、コレスチラミン、インターフェロンおよび抗ウイルス薬などの肝疾患を治療するための薬剤;コルチコステロイド、抗白血病薬および成長因子などの血液障害を治療するための薬剤;ならびに、γ-グロブリンなどの免疫不全障害を治療するための薬剤が含まれる。
これらの追加の薬剤は、複数投薬レジメンの一部として、本発明の化合物を含む組成物とは別個に投与することができる。あるいは、これらの薬剤は、単一組成物中に本発明の化合物と一緒に混合された単一製剤の一部であってもよい。複数投薬レジメンの一部として投与する場合、2つの活性薬剤を、同時か、順次か、または互いにある時間内(通常互いに5時間以内)で提供することができる。
治療
本発明は、治療を必要とする被験者に本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶形、プロドラッグ或いは同位体誘導体、もしくは本発明の医薬組成物を投与する工程を含む、プロテインチロシンキナーゼ(例えば、EGFRキナーゼ)を阻害する方法、または疾患(例えば、癌、細胞増殖性疾患、炎症、感染症、免疫疾患、臓器移植、ウイルス性疾患、心血管疾患または代謝性疾患)を治療する方法を提供する。
本発明の化合物は、EGFRによる癌の治療に用いることができる。特に、この化合物は、EGFR変異体を発現するEGFRによる癌の治療、およびRTKI療法(例えば、エルロチニブまたはゲフィチニブ)に対して難治なEGFRによる癌の治療に用いることができる。
本発明の化合物は、EGFRの少なくとも1種の変異体の阻害剤であり、したがって、1種以上のEGFR変異体(例えば、欠失変異、活性化変異、耐性変異、またはそれらの組み合わせ、具体的な例として、T790M変異、L858R変異、およびL858R/T790M二重変異が挙げられる)の活性に関連する1種以上の病状の治療に適している。したがって、特定の実施形態において、本発明は、必要とする患者に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶形、プロドラッグ或いは同位体誘導体、もしくは本発明の医薬組成物を投与する工程を含む、変異型EGFRによる病状を治療する方法を提供する。
本発明の化合物によって治療可能な癌としては、非小細胞肺癌(NSCLS)、小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓癌、乳癌、前立腺癌、肝癌、皮膚癌、上皮細胞癌、消化管間質腫瘍、白血病、組織球性リンパ腫、上咽頭癌などの過剰増殖性疾患が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、本発明の化合物はまた、このような治療を必要とする患者において、癌の再発を予防する維持作用を果たすためにも用いることができる。
本発明の化合物の有効量は、通常、1日あたり0.01mg〜50mg化合物/kg患者の体重、好ましいは0.1mg〜25mgの化合物/kg患者の体重で、1回または複数回投与する。通常、本発明の化合物は、この治療を必要とする患者に、患者1人当たり約1mg〜約3500mgの範囲の1日投与量で、好ましいは10mg〜1000mgの範囲の1日投与量で投与することができる。例えば、患者あたりの1日投与量は10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200、250、300、350、400、500、600、700、800、900または1000mgであってもよい。
毎日、毎週(または数日間隔)、または間欠スケジュールで、1回または複数回投与することができる。例えば、毎週(例えば毎週の月曜日)のペースのうえ、1日に1回または複数回、不定期または数週間で、例えば、4〜10循環で、前記の化合物を投与することができる。或いは、毎週で、例えば、毎週、週次ベースで与えられてもよい。数日間(例えば、2〜10日間)毎日投与した後に、数日間(例えば、1〜30日間)化合物を投与せず、そして、このサイクルを任意に繰り返すか、または所定の回数、例えば4〜10回で繰り返す。例えば、本発明の化合物は、5日間毎日連続的に投与し、次いで9日間中断し、さらに5日間毎日連続的に投与し、次いで9日間中断するようなサイクルを任意に繰り返すか、または計4〜10回で繰り返すことができる。
EGFR-TKI(例えば、エルロチニブまたはゲフィチニブ)が本発明の化合物と併用される場合、この併用療法における各成分は、単一療法の投与量と投与方法で投与できる。例えば、エルロチニブは、非小細胞肺癌の治療には1日当たり150mgで、そして膵臓癌の治療には1日当たり100mgで経口投与されている。別の例では、ゲフィチニブは、非小細胞肺癌の治療には1日当たり250mgで経口投与されている。
EGFR−TKI(例えば、エルロチニブまたはゲフィチニブ)を本発明化合物と併用すると、一方または両方の成分の投与量レベルは、単独で使用される場合よりも低下することが好ましい。
以下の実施例は、本発明の範囲を限定することではなく、本発明を例示することを目的として本発明の請求項で保護する方法と化合物を実施、製造、評価する完全な開示および説明を当業者に提供するために、提供される。
合成方法
本発明の化合物は、本分野における通常の方法で、適宜な試薬、原料を用いて、当業者に既知された精製方法により調製された。
以下、本発明の式Iで表れる構造の化合物の調製方法をより具体的に説明するが、これらの具体的な方法は、本発明を何ら限定するものではない。本発明の化合物は、本明細書に記載する合成方法、または当業者に知られている各種の合成方法を任意に組み合わせて容易に製造することもできる。このような組み合わせは、当業者が容易に行うことができる。
通常、調製において、各反応は一般的に不活性溶媒中に室温〜還流温度(例えば0℃〜100℃、好ましくは0℃〜80℃)で行う。通常、反応時間は0.1〜60時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。
中間体化合物の合成
中間体化合物4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 化合物N−イソプロピルアセトアミドの合成。
氷浴中で、トリエチルアミン(TEA,23.58mL)とイソプロピルアミン(10g)のジクロロメタン(100mL)溶液に無水酢酸(16.15mL)をゆっくり滴下し、滴下が完了した後、室温で一晩撹拌して反応した。減圧下でジクロロメタンを除去した。ジエチルエーテルを加え、さらに大量の炭酸カリウムを加え、混合物を一晩撹拌した。固体を濾過し、ろ液を減圧下で濃縮して、収率100%で無色透明の油状物16.0gを得た。LC−MS(APCI):m/z=102.1(M+1);HNMR(500MHz,CDCl)(δ/ppm)4.14-3.99(m,1H),1.94(s,3H),1.13(d,J=6.6Hz,6H)。
工程2 化合物(E)−N’−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−N−イソプロピルアセトアミジンの合成。
室温下で、4−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン(9.00g,43.27mmol)とN−イソプロピルアセトアミド(8.74g,86.54mmol)、トリエチルアミン(10mL)のトルエン溶液(130mL)にオキシ塩化リン(6.5mL)を加え、反応液を還流下で攪拌して3時間反応させた。室温まで冷却し、減圧下で反応液を除去する。粗生成物を150mLのジクロロメタンに溶解し、飽和の炭酸水素ナトリウム溶液で3〜4回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5:1)、収率95.6%で淡黄色の固体12.0gを得た。LC−MS(APCI):m/z=291.1(M+1)。
工程3 化合物6−ブロモ−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
窒素ガス保護下で、(E)−N’−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−N−イソプロピルアセトアミジン(4.50g,15.5mmol)の無水テトラヒドロフランに、カリウムtert-ブトキシド(3.65g,32.6mmol)を加え、70℃で2時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、濾液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5:1)、収率95.6%で淡黄色の固体4.0gを得た。LC−MS(APCI):m/z=271.1(M+1)。
工程4 化合物4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
窒素ガス保護下で、酢酸パラジウム(28mg)とトリシクロヘキシルホスフィン(54.3mg)を6−ブロモ−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(300mg,1.10mmol)に加え、ビス(ピナコラート)ジボロン(422mg,1.70mmol)および酢酸カリウム(326mg,3.3mmol)の無水ジメチルスルホキシド(DMSO,5mL)溶液に加え、窒素ガス保護下、100℃で2時間反応した。室温まで冷却し、セライトで濾過し、酢酸エチルで濾過ケーキを洗浄し、濾液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)、収率74.3%で260mg淡黄色の固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=319.3(M+1)。
中間体化合物N−(5ーアミノー2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成
Figure 0006740452
工程1 化合物(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)カルバミン酸tert−ブチルの合成。
氷浴中で、Boc無水物(7.05g,32.20mmol)を4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロアニリン(4.0g,21.50mmol)とトリエチルアミン(TEA,3.60g,35.64mmol)のジクロロメタン(65mL)混合液にゆっくり滴下し、滴下終了後、反応液を40℃で一晩反応させた。室温まで冷却し、水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(100mLx3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2:1)、収率58.8%で黄色固体3.6gを得た。LC−MS(APCI):m/z=287.2(M+1)。
工程2 化合物(4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシ−5−ニトロフェニル)カルバミン酸tert−ブチルの合成。
,N,N−トリメチルエタン−1,2−ジアミン(2.14g,20.40mmol)を、(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(4.0g,21.50mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA,4.92mL,27.20mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(28mL)混合液に加え、反応液を90℃で5時間反応した。室温まで冷却し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(100mLx3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去して5.0g褐色油状物が得られ、これを精製することなく、そのまま次の工程に用いた。LC−MS(APCI):m/z=369.3(M+1)。
工程3 化合物(5ーアミノー4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシフェニル)カルバミン酸tert−ブチルの合成。
Pd/C(500mg)を(4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシ−5−ニトロフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(5.00g,13.6mmol)のメタノール(65mL)溶液に加え、水素バルーン下で一晩撹拌した。セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=20:1)、二つの段階の収率86.8%で黄褐色油状物4.0gを得た。LC−MS(APCI):m/z=339.3(M+1)。
工程4化合物(5−アクリルアミド−4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシフェニル)カルバミン酸tert−ブチルの合成。
室温下で、3−クロロプロピオニルクロリド(1.80g,14.20mmol)を、(5ーアミノー4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(4.00g,11.80mmol)のテトラヒドロフラン(95mL)と水(9.5mL)との混合溶液に加え、室温下で、1時間反応した。水酸化ナトリウム(2.40g)を反応液に添加し、反応を65℃で一晩反応させた。室温まで冷却し、反応液を減圧下で濃縮した。残渣水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(100mLx3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=20:1)、収率69.2%で黄褐色固体3.20gを得た。LC−MS(APCI):m/z=393.3(M+1)。
工程5化合物N−(5ーアミノー2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
室温下で、塩化水素のメタノール溶液(4M,5mL)を((5−アクリルアミド−4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(392mg,1.00mmol)のメタノール(2mL)に加え、反応を攪拌して一晩反応させ、減圧下でメタノールを除去し、飽和の炭酸水素ナトリウム(30mL)を加え、ジクロロメタン(30mLx3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、収率95%で黄色固体292mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=293.3(M+1)。
中間体化合物2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリンの合成。
Figure 0006740452
5-フルオロ-2−ニトロアニソール(1.5g,8.7mmol)、1−メチルピペラジン(1.0g,10.5mmol)、および炭酸カリウム(2.4g,17.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF,5mL)反応液を80℃に加熱し、18時間反応させた後、室温まで冷却し、50mL水を添加し、濾過により得られた沈殿物を直接に次の工程に用いた。水素ガス雰囲気下で、沈殿物を30mLメタノールに溶解し、ラネーニッケル(200mg)を加え、水素ガス雰囲気下、室温で5時間反応させ、ろ過した後にろ液を集め、カラムクロマトグラフィーによって分離精製して収率85%で生成物2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン1.6gを得た。LC−MS(APCI):m/z=221.3(M+1)。
中間体化合物6−(2−クロロ−5-フルオロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
Figure 0006740452
窒素ガス雰囲気下で、2,4−ジクロロ−5-フルオロピリミジン(517mg,3.1mmol)、炭酸ナトリウム(583mg,5.5mmol)を、水1mLとエチレングリコールジメチルエーテル5mLの混合溶液に溶解し、PdCl(PPh(4.7mg,66μmol)を添加し、80℃に加熱した後、4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(700mg,2.2mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル溶液(40mL)を加え、該温度下で4時間攪拌させた後、水30mLを加え、さらに25分間攪拌し、ろ過して、80℃でろ過ケーキを乾燥してイソプロパノールで濾過ケーキを洗浄し、干燥させて、収率60%で生成物6−(2−クロロ−5-フルオロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール425mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=322.7(M+1)。
中間体化合物4-フルオロ-1-イソプロピル-2−メトキシ−6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 化合物5−ブロモ−3-フルオロ-N−イソプロピルベンゼン−1,2−ジアミンの合成。
化合物4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−2ニトロアニリン(4.08g,17.1mmol)を無水テトラヒドロフラン30mLに溶解し、氷浴で冷却し、炭酸セシウム(5.59g,17.1mmol)を加え、均一に攪拌した。イソプロピルアミン(1.01g,17.1mmol)をゆっくり滴下し、滴下終了後、自然昇温して一晩反応させた。不溶性固体を吸引濾過により除去し、合わせた濾液を蒸発乾固させて白色固体が得られ、そのまま次の工程に用いた。前工程の生成物にエタノール−水(4/1,v/v,30mL)を加えて溶解し、還元鉄粉(5.74g)と塩化アンモニウム(1.80g)を添加し、90℃に加熱して還流させ、2.5時間反応した。室温まで冷却し、不溶性固体を吸引濾過により除去し、減圧下で大部分のエタノールを蒸留除去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mLを加え、EA20mLで抽出して分液した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させて合計3.93gの粗生成物を得た。
工程2 化合物6−ブロモ−4-フルオロ-1-イソプロピル-1,3-ジヒドロ-2H−ベンゾ[d]イミダゾール−2-オンの合成。
化合物5−ブロモ−3-フルオロ-N−イソプロピルベンゼン−1,2−ジアミンの粗生成物1.0gに、室温下で、4mLの無水DMFを加え、攪拌して溶解させ、その後、CDI(N,N’−カルボニルジイミダゾール,0.66g,4.05mmol)を添加して、室温下で一晩反応させた。20mLの水に注ぎ、EA(5mL*3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させて粗生成物を得た。精製せずに、そのまま次の工程に用いた。
工程3 化合物6−ブロモ−2−クロロ−4-フルオロ-1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
化合物6−ブロモ−4-フルオロ-1-イソプロピル-1,3-ジヒドロ-2H−ベンゾ[d]イミダゾール−2-オンに、オキシ塩化リン5mL、トルエン5mLを加え、窒素ガス保護下で90℃に加熱し、攪拌して72時間反応させ、反応液を冷却した後、氷浴で冷却した飽和炭酸水素ナトリウム−EA(20mL−10mL)に注ぎ、10分間攪拌し、分液させた。有機相を蒸発乾固させてカラムクロマトグラフィー(PE/EA,v/v,20/1)で生成物0.57gを得た。
工程4 中間体化合物4-フルオロ-1-イソプロピル-2−メトキシ−6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
化合物6−ブロモ−2−クロロ−4-フルオロ-1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(0.57g,1.96mmol)を5mLの無水DMFに溶解し、ナトリウムメトキシド(0.65g,11.75mmol)を一度に加え、室温下で攪拌して一晩反応させ、LC−MSモニタリングは、反応が完了したことを示し、飽和塩化アンモニウム水溶液0.5mLを滴下して反応をクエンチし、水50mLを加え、EA(10mL*2)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させて白色固体生成物を得た。精製せず、そのまま次の工程に用いた。窒素ガス保護下で、前記の白色固体、ビス(ピナコラート)ジボロン(597mg,2.35mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(56mg,0.2mmol)、酢酸カリウム(577mg,5.88mmol)を無水DMSO(5mL)に加え、均一に攪拌して窒素ガスで5次置換した後、酢酸パラジウム(22mg,0.1mmol)を添加し窒素ガスで3次置換し、油浴で90℃に加熱し攪拌して1.5時間反応させ、反応液を室温に冷却し、水50mLを加え、PE−EA(v/v,1/1,10mL*2)で抽出し、有機相を合わせ、蒸発乾固させてカラムクロマトグラフィー(PE/EA,v/v,4/1)で合計0.49gの化合物51を得た。
中間体化合物4-フルオロ-1−シクロプロピル−2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、及び中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1−シクロプロピル−4-フルオロ-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 化合物N−シクロプロピルアセトアミドの合成。
氷浴中で、無水酢酸(16mL)をトリエチルアミン(23mL)とイソプロピルアミン(9g)のジクロロメタン(100mL)溶液にゆっくり滴下し、滴下終了後、室温下で攪拌し、一晩反応させた。減圧下でジクロロメタンを除去した。ジエチルエーテルを加え、さらに大量の炭酸カリウムを加え、混合物を一晩撹拌した。固体を濾過し、ろ液を減圧下で濃縮して収率100%で17gの無色透明の油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=100.1(M+1)。
工程2 化合物(E)−N’−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−N−シクロプロピルアセトアミジンの合成。
室温下で、オキシ塩化リン(6.70mL)を、4−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン(10.0g,48.00mmol)、N−イソシクロプロピルアセトアミド(9.50g,96.00mmol)、及びトリエチルアミン(10mL)のトルエン溶液(150mL)に加え、反応液を還流させ、攪拌して3時間反応させた。室温まで冷却し、減圧下で反応液を除去した。粗生成物を150mLのジクロロメタンに溶解し、飽和の炭酸水素ナトリウム溶液で3〜4回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5:1)、収率86.5%で白色固体12gを得た。LC−MS(APCI):m/z=289.1(M+1)。
工程3 化合物(6−ブロモ−4-フルオロ-1−シクロプロピル−2−メチル)−1Hベンゾ[d]イミダゾールの合成。
窒素ガス保護下で、カリウムtert-ブトキシド(7.00g,62.5mmol)を(E)−N’−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−N−シクロプロピルアセトアミジン(12g,41.7mmol)の無水テトラヒドロフラン(100mL)に加え、80℃で2時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、濾液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)、収率81.1%で淡黄色の固体10.0gを得た。LC−MS(APCI):m/z=269.1(M+1)。
工程4 中間体化合物4-フルオロ-1−シクロプロピル−2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
窒素ガス保護下で酢酸パラジウム(800mg)とトリシクロヘキシルホスフィン(1.60g)を、6−ブロモ−4-フルオロ-1−シクロプロピル−2-メチル-1Hベンゾ[d]イミダゾール(10g,37.17mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(14g,55.76mmol)、および酢酸カリウム(10.9g,111.51mmol)の無水ジメチルスルホキシド(DMSO,100mL)溶液に加え、窒素ガス保護下、100℃で2時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、酢酸エチルで濾過ケーキを洗浄し、濾液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)、収率73.2%で白色固体8.60gを得た。LC−MS(APCI):m/z=317.3(M+1)。
工程5 中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1−シクロプロピル−4-フルオロ-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
窒素ガス保護下で、アセトニトリル(9mL)と水(3mL)を、4-フルオロ-1−シクロプロピル−2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(1.00g,3.16mmol)、2,4−ジクロロピリミジン(566mg,3.82mmol)、炭酸ナトリウム(839mg,7.91mmol)、及びビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド(111mg,0.16mmol)の混合物に加え、窒素ガス保護下、80℃で攪拌し、2時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、飽和食塩水でろ液を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)、収率94.3%で白色固体900mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=303.1(M+1)。
中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 化合物5−ブロモ−3-フルオロ-N-イソプロピル-2−ニトロアニリンの合成。
氷浴中で、炭酸セシウム(5.86g,18.00mmol)とイソプロピルアミン(1.06g,18.00mmol)を順次に5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(4.28g,18.00mmol)の無水テトラヒドロフラン(50mL)溶液に加え、反応液を室温まで自然昇温し、一晩攪拌し、セライトで濾過し、ろ液減圧下で濃縮して粗生成物を得た。精製せず、そのまま次の工程の反応に用いた。収率は100%である。
工程2 化合物5−ブロモ−3-フルオロ-N−イソプロピルアミンベンゼン−1,2−ジアミンの合成。
前記の粗生成物をエタノールと水の混合溶媒(30mL,v/v=3/1)に溶解し、還元鉄粉(6.05g,108mmol)と塩化アンモニウム(2.91g,54mmol)を加え、反応液を昇温し2.5時間還流させ、室温まで冷却し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=50:1)、収率96.6%で褐色液体4.296gを得た。LC−MS(APCI):m/z=247.1(M+1)。
工程3 化合物(6−ブロモ−4-フルオロ-1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2-イル)メタノールの合成。
6Nの稀塩酸(15mL)と水(23mL)を、5−ブロモ−3-フルオロ-N−イソプロピルアミンベンゼン−1,2−ジアミン(4.00g,16.26mmol)とグリコール酸(6.18g,81.30mmol)の混合物に加え、還流して2時間反応させ、室温まで冷却し、濃アンモニア水でpHをアルカリ性に調整し、ジクロロメタン(100mLx3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1:1)、収率79.8%で淡黄固体3.7gを得た。LC−MS(APCI):m/z=287.2(M+1);HNMR(400MHz,CDCl3):δ7.45(d,J=1.5Hz,1H),7.07(dd,J=9.6,1.5Hz,1H),5.47(br,1H),4.97-4.85(m,3H),1.63(d,J=7.0Hz,6H).
工程4 化合物6−ブロモ−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
氷浴中で、DASTフッ素化試薬(0.64mL,4.80mmol)を(6−ブロモ−4-フルオロ-1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2-イル)メタノール(1.14g,4.00mmol)の無水ジクロロメタン(30mL)溶液にゆっくり加え、反応液を氷浴中で30分間反応させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応をクエンチし、ジクロロメタン(30mLx3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)、収率75.4%で淡黄固体860mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=289.2(M+1);HNMR(400MHz,CDCl3):δ7.52(s,1H),7.15(dd,J=9.5,1.4Hz,1H),5.70(s,1H),5.58(s,1H),4.84(dt,J=13.6,6.8Hz,1H),1.67(d,J=6.9Hz,6H).
工程5 中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
窒素ガス保護下で、pd(dppf)Cl.DCM(81mg,0.1mmol)を、6−ブロモ−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(340mg,1.18mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(360mg,1.42mmol)、および酢酸カリウム(230mg,2.36mmol)の無水ジオキサン(16mL)混合物に加え、窒素ガス保護下、100℃で一晩反応させた。
反応液を室温まで冷却し、窒素ガス保護下で2,4−ジクロロピリミジン(213mg,1.42mmol)、炭酸ナトリウム(250mmol,2.36mmol)、pd(dppf)Cl.DCM(81mg,0.1mmol)、および水(4mL)を反応液に加え、窒素ガス保護下で,反応を80℃に昇温し2.5時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1:1)、収率76.1%で黄色固体290mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=323.2(M+1)。
中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-2-メチル-1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成。
Figure 0006740452
工程1 5−ブロモ−N−イソプロピルピリジン−2,3−ジアミンの合成。
室温下で、氷酢酸(0.86mL,15.00mmol)を5−ブロモピリジン−2,3−ジアミン(2.82g,15.00mmol)とアセトン(870mg,15.00mmol)の無水ジクロロメタン(30mL)溶液に加え、室温下で、5時間攪拌した。氷浴で冷却し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドン(4.77g,22.50mmol)バッチで加え、反応液を自然昇温し、室温下で一晩反応させた。飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを8に調整し、ジクロロメタン(50mLx3)で抽出し、有機相をそれぞれ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=35:1)、収率47.8%で固体1.5を得た。LC−MS(APCI):m/z=230(M+1)。HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ7.25(d,J=2.1Hz,1H),6.61(d,J=2.0Hz,1H),5.74(Br,2H),4.80(d,J=7.3Hz,1H),3.60-3.44(m,1H),1.14(d,J=6.3Hz,6H).
工程2 6−ブロモ−1-イソプロピル-2-メチル-1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成。
無水酢酸(2mL)を5−ブロモ−N−イソプロピルピリジン−2,3−ジアミン(1.50g,7.16mmol)の酢酸(15mL)溶液に加え、反応液を125℃で還流させ、2時間反応した。室温まで冷却した。減圧下で反応液を除去し、残渣は飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを8に調整し、ジクロロメタン(50mLx3)で抽出し、有機相をそれぞれ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=25:1)、収率47.8%で固体1.4gを得た。LC−MS(APCI):m/z=254.0(M+1)。HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.39(dd,J=5.7,2.1Hz,2H),4.76(hept,J=6.9Hz,1H),2.62(s,3H),1.54(d,J=6.9Hz,6H).
工程3 中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-2-メチル-1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率91.1%で生成物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-2-メチル-1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(510mg白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=287.8(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.16(d,J=2.0Hz,1H),8.83(d,J=5.3Hz,1H),8.72(d,J=2.1Hz,1H),8.36(d,J=5.3Hz,1H),4.87(dt,J=13.8,6.9Hz,1H),2.68(s,3H),1.62(d,J=6.9Hz,6H).
中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成。
Figure 0006740452
工程1 6−ブロモ−1-イソプロピル-1,3-ジヒドロ-2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2-オンの合成。
室温下で、CDI(4.5g,627.83mmol)を5−ブロモ−N−イソプロピルピリジン−2,3−ジアミン(1.6g,6.96mmol)の無水アセトニトリル(50mL)溶液に加え、室温下で一晩反応させ、水を加え、反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=25:1),収率83.0%で白色固体1.00gを得た。LC−MS(APCI):m/z=256.0(M+1)。
工程2 6−ブロモ−2−クロロ−1-イソプロピル-1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成。
室温下で、6−ブロモ−1-イソプロピル-1,3-ジヒドロ-2H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2-オン(1.00g,3.92mmol)をオキシ塩化リン(20mL)に溶解し、還流させ、一晩反応し、室温まで冷却し、減圧で反応液を除去し、残渣は飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを中性に調整し、ジクロロメタン(50mLx3)で抽出し、有機相をそれぞれ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1:1)、収率88.5%で白色固体950mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=274.0(M+1)。
工程3 6−ブロモ−2−メトキシ−1-イソプロピル-1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成。
氷浴中で、ナトリウムメトキシド(245mg,4.50mmol)を6−ブロモ−2−クロロ−1-イソプロピル-1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(500mg,1.80mmol)の無水DMF(10mL)溶液に加え、自然昇温し、攪拌させて一晩反応した。水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1:1)、収率93.0%で白色固体450mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=270.0(M+1)。
工程4 中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率75.9%で白色固体185mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=304.1(M+1)。
中間体化合物1-イソプロピル-2−メトキシ−6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、および6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 6−ブロモ−1-イソプロピル-1,3-ジヒドロ-2H−ベンゾ[d]イミダゾール−2-オンの合成。
室温下で、CDI(650mg,4.00mmol)を、5−ブロモ−N−イソプロピルベンゼン−1,2−ジアミン(912mg,4.00mmol)の無水DMF(10mL)に加え、室温下で、一晩反応させ、水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=25:1)、収率83.0%で黄褐色固体850mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=256.4(M+1)。
工程2 6−ブロモ−2−クロロ−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
室温下で、6−ブロモ−1-イソプロピル-1,3-ジヒドロ-2H−ベンゾ[d]イミダゾール−2-オン(850mg,3.34mmol)をオキシ塩化リン(10mL)に溶解し、還流させ3日間反応し、室温まで冷却し、減圧下で反応液を除去し、残渣は飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを中性に調整し、ジクロロメタン(50mLx3)で抽出し、有機相をそれぞれ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5:1)、収率90.4%で固体850mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=272.9(M+1)。
工程3 6−ブロモ−2−メトキシ−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
氷浴中で、ナトリウムメトキシド(420mg,7.80mmol)を6−ブロモ−2−クロロ−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(850mg,3.12mmol)の無水DMF(10mL)に加え、自然昇温し、攪拌して一晩反応させた。水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5:1)、収率71.0%で黄褐色固体570mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=269.0(M+1)。
工程4 中間体化合物1-イソプロピル-2−メトキシ−6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
窒素ガス保護下で,TCHP(52mg,0.18mmol)とPd(Oac)(20mg,0.09mmol)を、6−ブロモ−2−メトキシ−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(520mg,1.87mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(570mg,2.24mmol)、および酢酸カリウム(550mg,5.61mmol)の無水DMSO(13mL)混合物に加え、窒素ガス保護下で、100℃下2時間反応させた。室温まで冷却し、水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4:1)、収率95.2%で黄褐色固体562mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=317.1(M+1)。
工程5 中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
窒素ガス保護下で,Pd(PPhCl(35mg,0.05mmol)を、1-イソプロピル-2−メトキシ−6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(562mg,1.78mmol)、2,4−ジクロロピリミジン(320mg,2.13mmol)、および炭酸ナトリウム(480mg,4.45mmol)のアセトニトリル(12mL)と水(4mL)の混合物に加え、窒素ガス保護下で反応を80℃に昇温し2.5時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1:1)、収率100%で白色固体582mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=303.0(M+1)。
中間体化合物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−3−メチルベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)-オンの合成。
Figure 0006740452
工程1 5−ブロモベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)-オンの合成。
室温下で、CDI(1.95g,12.00mmol)を、2ーアミノー4−ブロモフェノール(1.88g,10.00mmol)の無水THF(50mL)に加え、85℃で還流させ、2時間反応し、室温まで冷却した。2Nの稀塩酸で反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム溶液と食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、収率100%で黄褐色固体2.15gを得た。LC−MS(APCI):m/z=212(M−1)。
工程2 5−ブロモ−3−メチルベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)-オンの合成。
室温下で、ヨードメタン(795mg,4.80mmol)を、5−ブロモベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)-オン(1.00g,4.67mmol)と炭酸カリウム(1.29g,9.34mmol)の無水DMSO(20mL)に滴下し、反応在室温下で、一晩反応させ、水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて水と食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、液減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して収率85.5%で黄褐色固体910mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=228.0(M−1)。
工程3 中間体化合物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−3−メチルベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)-オンの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率75.9%で生成物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−3−メチルベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)-オン(340mg,白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=262.0(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.84(d,J=5.3Hz,1H),8.20(d,J=5.4Hz,1H),8.08-8.02(m,2H),7.52(d,J=8.2Hz,1H),3.44(s,3H).
中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-1H−インダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 6−ブロモ−4-フルオロ-1H−インダゾールの合成。
室温下で、ヒドラジン(10mL)を4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(5.00g,22.60mmok)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に加え、反応液を95℃で1.5時間反応させ、室温まで冷却し、氷水混合物に加え、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、加圧濃縮して収率71.0%で黄色固体3.5gを得た。LC−MS(APCI):m/z=215.1(M+1)。
工程2 6−ブロモ−4-フルオロ-1-イソプロピル-1H−インダゾールの合成。
室温下で、2−ヨードプロパン(1.58g,9.30mmol)を、6−ブロモ−4-フルオロ-1H−インダゾール(1.60g,7.44mmol)と炭酸カリウム(1.50g,11.16mmol)の無水DMSO(8mL)に滴下し、室温下で一晩反応させ、水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて水と食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、液減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=9:1)、収率50.2%で淡黄色の固体960mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=257.0(M−1)。
工程3 中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-1H−インダゾールの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率76.8%で生成物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-1H−インダゾール(447mg,白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=291.0(M+1);HNMR(400MHz,CDCl):δ8.69(d,J=5.2Hz,1H),8.13(s,2H),7.68(d,J=5.3Hz,1H),7.41(d,J=10.8Hz,1H),4.99(dt,J=13.2,6.6Hz,1H),1.64(d,J=6.7Hz,6H).
中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-1H−インダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 6−ブロモ−1-イソプロピル-1H−インダゾールの合成
室温下で、2−ヨードプロパン(2.00g,12.18mmol)を6−ブロモ−1H−インダゾール(2.00g,10.15mmol)と炭酸カリウム(1.96g,14.21mmol)の無水DMSO(20mL)に滴下し、反応在室温下で、一晩反応させ、水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて水と食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、液減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5:1)、収率48.03%で淡黄色の油状物1.17gを得た。LC−MS(APCI):m/z=240.9(M−1)。
工程2 中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-1H−インダゾールの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率63.9%で生成物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-1H−インダゾール(290mg,白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=273.0(M+1)。
中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−8-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジンの合成。
Figure 0006740452
工程1 化合物5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−アミンの合成。
窒素ガス保護下で、N−ブロモスクシンイミド(NBS,5.47g,30.57mmol)を数回に分けて3−フルオロピリジン−2−アミン(3.36g,29.97mmol)のアセトニトリル(150mL)に加え、窒素ガス保護下、室温で2時間反応させた。減圧下で濃縮しアセトニトリルを除去し、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液でクエンチし、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水でろ液を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5:1)、収率87.3%で白色固体5.0gを得た。LC−MS(APCI):m/z=191.1(M+1)。
工程2 化合物6−ブロモ−8-フルオロ-2−メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジンの合成。
1−ブロモプロパン−2−オン(10.00g,73.3mmol)を5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−アミン(7.00g,36.6mmol)のエタノール(70mL)に加え、窒素ガス保護下で還流させ、一晩反応した。室温まで冷却し、固体を徐々に析出させ、ろ過して冷エタノールで洗浄し、真空乾燥して収率41.8%で白色固体3.5gを得た。LC−MS(APCI):m/z=229.1(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d):δ9.12(s,1H),8.16-8.09(m,2H),2.48(s,3H)。
工程3 化合物6−ブロモ−8-フルオロ-3-ヨード-2−メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジンの合成。
ヨウ素の単体(4.60g,18.3mmol)を、6−ブロモ−8-フルオロ-2−メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン(3.50g,15.30mmol)と酢酸ナトリウム(2.01g,24.5mmol)のメタノール(20mL)に加え、窒素ガス保護下、室温で3時間反応させた。減圧下で濃縮しメタノールを除去し、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで(100mLx3)抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水でろ液を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)、収率51.7%で白色固体2.8gを得た。LC−MS(APCI):m/z=355.1(M+1)。
工程4 化合物6−ブロモ−8-フルオロ-2メチル−3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジンの合成。
窒素ガス保護下で、Pd(dppf)Cl・CHCl(250mg,0.31mmol)を、6−ブロモ−8-フルオロ-3-ヨード-2−メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン(1.17g,3.32mmol)、イソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(557mg,3.31mmol)、および炭酸セシウム(2.16g,6.64mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)と水(5mL)の混合溶媒に加え、窒素ガス保護下、80℃で1時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10:1)、収率67.4.9%で白色固体600mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=269.1(M+1)。
工程5 中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−8-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジンの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率100%で生成物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−8-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン(800mg,白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=303.0(M+1)。
中間体化合物6-(2-クロロピリミジン-4-イル)-8-フルオロ-2-メチル-イミダゾ[1,2-a]ピリジンの合成。
Figure 0006740452
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率80.00%で生成物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−8-フルオロ-2-メチル-イミダゾ[1,2-a]ピリジン(630mg,白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=263.0(M+1)。
中間体化合物4−tert-ブトキシ−1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、および6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4−tert-ブトキシ−1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1化合物6−ブロモ−4−(tert-ブトキシ)−1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
窒素ガス保護下で、カリウムtert-ブトキシド(3.65g,32.6mmol)を(E)−N’−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−N−イソプロピルアセトアミジン(4.50g,15.5mmol)の無水テトラヒドロフランに加え、70℃で2時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、濾液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5:1)、収率:95.6%で淡黄色の固体混合物4.0gを得た。LC−MS(APCI):m/z=271.1(M+1)&324.1(M+1)
工程2 中間体化合物4−tert-ブトキシ−1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
窒素ガス保護下で、酢酸パラジウム(466mg)とトリシクロヘキシルホスフィン(900mg)を、前記の混合物(5.00mg)、ビス(ピナコラート)ジボロン(7.00g)、および酢酸カリウム(5.40g)の無水DMSO(50mL)溶媒に加え、窒素ガス保護下、100℃で2時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、酢酸エチルで濾過ケーキを洗浄し、濾液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)、生成物4−tert-ブトキシ−1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(1.3g)を得た。LC−MS(APCI):m/z=373.3(M+1)。
工程3 中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4−tert-ブトキシ−1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
窒素ガス保護下で、アセトニトリル(9mL)と水(3mL)を、4−tert−ブチル−1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(600mg,1.60mmol)、2,4−ジクロロピリミジン(290mg,1.90mmol)、炭酸ナトリウム(430mg,4.00mmol)、およびビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド(56mg,0.08mmol)の混合物に加え、窒素ガス保護下、80℃で攪拌し、2時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、飽和食塩水でろ液を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2:1)、収率100%で生成物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4−tert-ブトキシ−1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(700mg,黄色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z:359.1(M+1)。
中間体化合物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1:化合物2ーアミノー4−ブロモ−6−フルオロフェノールの合成
室温下で、SnCl・2HO(14.3g,63.50mmol)を4−ブロモ−2-フルオロ-6−ニトロフェノール(3.00g,12.7mmol)のエタノール(100mL)に加え、反応液を還流させ、2時間反応した。室温まで冷却し、氷水に加え、さらに0.5時間攪拌し続けた。減圧下でエタノールを除去し、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせて水と食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、液減圧下で濃縮して収率76.4%で淡黄色の固体2.0gを得た。LC−MS(APCI):m/z=206.1(M+1)。
工程2:化合物5−ブロモ−7-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾールの合成
2ーアミノー4−ブロモ−6−フルオロフェノール(700mg,3.41mmol)のオルト酢酸トリエチル(20mL)に、反応液を150℃で還流させ、2時間反応した。室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて水と食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、液減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1:1)、収率76.5%で淡黄色の固体600mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=229.9(M+1)。
工程3 中間体化合物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾールの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率98.20%で生成物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾール(700mg,白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=264.1(M+1)。
中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1:化合物N−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)アセトアミドの合成
室温下で、無水酢酸(9mL)を4−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン(3.00g,14.42mmol)の氷酢酸(30mL)に滴下し、反応液を室温下で2時間反応させた。氷水に加え、固体をろ過、ジクロロメタンでろ過ケーキを溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して収率85.28%で淡黄色の固体3.058gを得た。LC−MS(APCI):m/z=249.1(M+1)。HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.74(s,1H),7.54(d,J=7.2Hz,2H),2.06(s,3H).
工程2:化合物6−ブロモ−4-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾールの合成
炭酸セシウム(8.00g)をN−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)アセトアミド(3.00g)の無水NMP(19mL)に加え、反応液を150℃で還流させ、2時間反応した。室温まで冷却し、水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて水と食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、液減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=9:1)、収率27.6%で淡黄色の固体760mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=230.0(M+1)。
工程3 中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾールの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率98.20%で6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾール(700mg白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=264.0(M+1)。
中間体化合物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-ベンゾ[d]オキサゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 化合物5−ブロモ−7−フルオロベンゾ[d]オキサゾールの合成
2ーアミノー4−ブロモ−6−フルオロフェノール(1.20g,5.80mmol)のオルト酢酸トリエチル(20mL)に、反応液を150℃で還流させ、2時間反応した。室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて水と食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)、収率64.2%で淡黄色の固体800mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=215.9(M+1)。
工程2 5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-ベンゾ[d]オキサゾールの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率56.2%で生成物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-ベンゾ[d]オキサゾール(500mg黄白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=250.1(M+1)。
中間体化合物1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、および6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 5−ブロモ−N-イソプロピル-2−ニトロアニリンの合成。
氷浴中で、炭酸カリウム(5.02g,36.36mmol)とイソプロピルアミン(1.55mL,18.18mmol)を、4−ブロモ−2-フルオロ-1−ニトロベンゼン(4.00g,18.18mmol)の無水DMF(40mL)溶液に順次に加え、反応液を室温に自然昇温し、一晩攪拌した。水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせて水と食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して黄色固体4.62gを得た。精製せず、そのまま次の工程の反応に用いた。
工程2 5−ブロモ−N−イソプロピルベンゼン−1,2−ジアミンの合成。
前記の粗生成物をエタノールと水の混合溶媒(v/v=200mL/80mL)に加え、亜ジチオン酸ナトリウム(18.46g,89.6mmol)を添加し、室温下で一晩反応させ、セライトで濾過し、酢酸エチルで濾過ケーキを洗浄し、減圧下でエタノールを除去し、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して褐色液体4.1gを得た。LC−MS(APCI):m/z=229.1(M+1)。
工程3 6−ブロモ−1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
5−ブロモ−N−イソプロピルベンゼン−1,2−ジアミン(2.6g,11.40mmol)を氷酢酸(40mL)に加え、反応を還流させ、2時間反応した。室温まで冷却し、減圧下で酢酸を除去し、残渣は飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを約7に調整し、ジクロロメタン(50x3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=20:1)、収率:80.10%で黄褐色固体2.31gを得た。LC−MS(APCI):m/z=253.1(M+1)。
工程4 中間体化合物1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
窒素ガス保護下で、TCHP(460mg)とPd(Oac)(230mg)を、6−ブロモ−2-メチル-1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(2.30g,9.10mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(3.50g,13.6mmol)、および酢酸カリウム(2.70g,27.3mmol)の無水DMSO(25mL)混合物に加え、窒素ガス保護下、100℃で2時間反応させた。室温まで冷却し、水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2:1)、収率58.6%で1.60g黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=301.2(M+1)。
工程5 中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
窒素ガス保護下で、Pd(PPhCl(58mg,0.08mmol)を、1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(500mg,1.67mmol)、2,4−ジクロロピリミジン(298mg,2.00mmol)、および炭酸ナトリウム(442mg,4.17mmol)のアセトニトリル(9mL)と水(3mL)の混合物に加え、窒素ガス保護下で反応を80℃に昇温し、2.5時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1:1)、収率100%で700mg白色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=287.2(M+1)。
中間体化合物1-イソプロピル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、および6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 6−ブロモ−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
5−ブロモ−N−イソプロピルベンゼン−1,2−ジアミン(1.50g,6.57mmol)をギ酸(50mL)に加え、反応を還流させ、2時間反応した。室温まで冷却し、減圧下でギ酸を除去し、残渣は飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを約7に調整し、ジクロロメタン(50x3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=50:1)、収率:89.5%で黄褐色固体1.40gを得た。LC−MS(APCI):m/z=238.2(M+1)。
工程2 1-イソプロピル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
窒素ガス保護下で、TCHP(280mg)とPd(Oac)(140mg)を、6−ブロモ−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(1.40g,5.91mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.20g,8.86mmol)、および酢酸カリウム(1.70g,17.72mmol)の無水DMSO(20mL)混合物に加え、窒素ガス保護下、100℃で2時間反応させた。室温まで冷却し、水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2:1)、収率94.3%で黄色油状物1.60gを得た。LC−MS(APCI):m/z=287.2(M+1)。
工程3 6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
窒素ガス保護下で、Pd(PPhCl(74mg,0.10mmol)を、1-イソプロピル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(600mg,2.10mmol)、2,4−ジクロロピリミジン(375mg,2.52mmol)、および炭酸ナトリウム(556mg,5.24mmol)のアセトニトリル(9mL)と水(3mL)との混合物に加え、窒素ガス保護下で反応を80℃に昇温し、2.5時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1:1)、収率52.52%で黄色固体300mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=273.1(M+1)。
中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 6−ブロモ−1-イソプロピル-2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
5−ブロモ−N−イソプロピルベンゼン−1,2−ジアミン(920mg,4.01mmol)をトリフルオロ酢酸(20mL)に加え、反応を80℃で一晩反応させた。室温まで冷却し、減圧下でトリフルオロ酢酸を除去し、残渣は飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを約7に調整し、ジクロロメタン(50x3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=20:1)、収率:73.3%で淡黄色の固体900mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=306.9(M+1)。
工程2 6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率100%で生成物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(576mg白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=341.0(M+1)。
中間体化合物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2-イル)−1H−インダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 5−ブロモ−2,3−ジフルオロベンズアルデヒドの合成。
NBS(7.50g,42.00mmol)を2,3−ジフルオロベンズアルデヒド(5.00g,35.20mmol)の濃硫酸(37.7mL)に加え、反応液を60℃で一晩攪拌し、室温まで冷却し、氷水に加え、10分間攪拌し、石油エーテルで抽出し、飽和の食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(100%石油エーテル)、収率25.0%で油状物2.3gを得た。LC−MS(APCI):m/z=221.1(M+1)。
工程2 (E)−5−ブロモ−2,3−ジフルオロベンズアルデヒド−O−メチルオキシムの合成。
炭酸カリウム(1.73g)を、5−ブロモ−2,3−ジフルオロベンズアルデヒド(2.3g)およびメトキシアミン塩酸塩(0.96g)のDME(26mL)溶液に加え、反応を45℃で一晩反応させ、室温まで冷却し、ろ過し、酢酸エチルで洗浄し、濃縮液をカラムで分離して(100%石油エーテル)、収率89.1%で油状物2.342gを得た。LC−MS(APCI):m/z=250.2(M+1)。
工程3 5−ブロモ−7-フルオロ-1H−インダゾールの合成
ヒドラジン水和物(9.5mL)を(E)−5−ブロモ−2,3−ジフルオロベンズアルデヒド−O−メチルオキシム(2.34g)の無水テトラヒドロフラン溶液に加え、90℃で4日間反応させた。減圧下でテトラヒドロフランを除去し、残渣を酢酸エチルで溶解させ、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4:1)、収率48.9%で白色固体1.00を得た。LC−MS(APCI):m/z=215.0(M+1)。1HNMR(500MHz,DMSO−d6):δ13.84(s,1H),8.15(s,1H),7.86(d,J=1.3Hz,1H),7.44(d,J=10.0Hz,1H).
工程4 5−ブロモ−7-フルオロ-1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2-イル)−1H−インダゾールの合成
室温下で、p−トルエンスルホン酸(40mg)を、5−ブロモ−7-フルオロ-1H−インダゾール(1.0g,4.64mmol)と3,4-ジヒドロ-2H−ピラン(0.78g,9.28mmol)の無水ジクロロメタン(25mL)に加え、反応液を室温下で一晩反応させた。飽和の炭酸水素ナトリウム溶液で反応をクエンチし、ジクロロメタン(30mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10:1)、収率86.8%で白色固体1.20gを得た。LC−MS(APCI):m/z=299.0(M+1)。
工程5 中間体化合物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2-イル)−1H−インダゾールの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率90.36%で黄白色固体600mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=333.0(M+1)。
中間体化合物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-1-メチル-1H−インダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 5−ブロモ−7-フルオロ-2-メチル-2H−インダゾール和5−ブロモ−7-フルオロ-1-メチル-1H−インダゾールの合成。
氷浴中で水素化ナトリウム(80mg,3.35mmol)を5−ブロモ−7-フルオロ-1H−インダゾール(600mg,2.79mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液に加え、室温に昇温し、1時間反応させた。さらに、氷浴で温度を低下させ、ヨードメタン(0.26mL,4.18mmol)を反応液に添加し、室温に昇温し、2時間反応させた。水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=4:1−2:1)、190mg白色固体B(5−ブロモ−7-フルオロ-2-メチル-2H−インダゾール)を得た。LC−MS(APCI):m/z=229.0(M+1),1HNMR(500MHz,CDCl3):δ7.90(d,J=2.4Hz,1H),7.63(d,J=1.5Hz,1H),7.17(dd,J=11.0,1.5Hz,1H),4.23(d,J=1.0Hz,3H).
工程2 中間体化合物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-1-メチル-1H−インダゾールの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率75.6%で生成物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-1-メチル-1H−インダゾール(295mg黄白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=263.0(M+1)。
中間体化合物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-2-メチル-2H−インダゾールの合成。
Figure 0006740452
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率83.5%で生成物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-2-メチル-2H−インダゾール(180mg黄白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=263.1(M+1)。
中間体化合物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)−2H−インダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 5−ブロモ−7-フルオロ-3-ヨード-1H−インダゾールの合成。
室温下で、水酸化ナトリウム(393mg,7.01mmol)を、5−ブロモ−7-フルオロ-1H−インダゾール(500mg,2.34mmol)とヨウ素の単体(1.19mg,4.68mmol)の無水DMF(10mL)溶液に数回で分けて加え、室温下で攪拌して2時間反応させた。飽和のチオ硫酸ナトリウム溶液で反応をクエンチし、酢酸エチル(30mLx3)で抽出し、有機層を合わせ、飽和の食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)、収率76.9%で610mg黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=340.9(M+1).
工程2 5−ブロモ−7-フルオロ-3-ヨード-2-メチル-2H−インダゾールの合成。
氷浴中で水素化ナトリウム(86mg,2.15mmol)を、5−ブロモ−7-フルオロ-3-ヨード-1H−インダゾール(610mg,1.79mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液に加え、室温まで昇温し、1時間反応させた。さらに、氷浴で温度を低下させ、ヨードメタン(0.17mL,2.19mmol)を反応液に添加し、室温まで昇温し、2時間反応させた。水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10:1)、収率29.9%で白色固体190mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=356.8(M+1).
工程3 5−ブロモ−7-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)−2H−インダゾールの合成。
窒素ガス保護下で、Pd(dppf)Cl・CHCl(150mg)を、5−ブロモ−7-フルオロ-3-ヨード-2-メチル-2H−インダゾール(480mg,1.35mmol)、イソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(215mg,1.28mmol)、および炭酸セシウム(880mg,2.70mmol)のジオキサン(16mL)と水(4mL)の混合溶媒に加え、窒素ガス保護下、80℃で1時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10:1)、収率:50.6%で淡黄色油状物185mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=271.0(M+1)。
工程4 5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)−2H−インダゾールの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率95.3%で生成物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)−2H−インダゾール(190mg黄白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=302.9(M+1)。
中間体化合物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)−2H−インダゾールの合成。
Figure 0006740452
工程1 5−ブロモ−3-ヨード-1H−インダゾールの合成。
室温下で、水酸化ナトリウム(4.27g,76.13mmol)を、5−ブロモ−1H−インダゾール(5.00g,25.38mmol)とヨウ素の単体(12.9g,50.75mmol)の無水DMF(10mL)溶液に数回で分けて加え、室温下で攪拌して2時間反応させた。飽和のチオ硫酸ナトリウム溶液で反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせ、飽和の食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して収率90.0%で8g黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=322.2(M+1)。
工程2 5−ブロモ−3-ヨード-2-メチル-2H−インダゾールの合成。
氷浴中で、水素化ナトリウム(500mg,12.00mmol)を5−ブロモ−3-ヨード-1H−インダゾール(3.20g,10.00mmol)の無水テトラヒドロフラン(30mL)溶液に加え、室温に昇温して1時間反応させた。さらに、氷浴で温度を低下させ、ヨードメタン(1.25mL,20.00mmol)を反応液に添加し、室温に昇温して2時間反応させた。水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10:1)、収率23.9%で白色固体800mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=336.7(M+1)。HNMR(500MHz,CDCl):δ7.57(s,1H),7.54(d,J=9.1Hz,1H),7.36(d,J=8.1Hz,1H),4.24(s,3H).
工程3 5−ブロモ−2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)−2H−インダゾールの調製
窒素ガス保護下で、Pd(dppf)Cl.CHCl(200mg,2.40mmol)を、5−ブロモ−3-ヨード-2-メチル-2H−インダゾール(800mg,2.40mmol)、イソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(390mg,2.30mmol)、および炭酸セシウム(1.56g,4.80mmol)のジオキサン(16mL)と水(4mL)との混合溶媒に加え、反応在窒素ガス保護下、80℃で1時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5:1)、収率:73.3%で淡黄色油状物440mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=251.0(M+1)。
工程4 中間体化合物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)−2H−インダゾールの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率92.0%で生成物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)−2H−インダゾール(460mg黄白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=285.0(M+1)。
中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの合成。
Figure 0006740452
工程1 6−クロロ−3−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジンの合成。
室温下で、NIS(1.50g,6.50mmol)を6−クロロ−3−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(1.0g,6.50mmol)のメタノール(10mL)溶液に数回に分けて加え、反応を還流させ、一晩攪拌した。飽和のチオ硫酸ナトリウム溶液で反応をクエンチし、ジクロロメタン(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせ、飽和の食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して収率90.0%で黄色固体1.13gを得た。LC−MS(APCI):m/z=290.1(M+1)。
工程2 6−クロロ−3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの調製
窒素ガス保護下で、Pd(dppf)Cl.CHCl(240mg)を6−クロロ−3−ヨードイミダゾ[1,2−b]ピリダジン(1.0g,3.57mmol)、イソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(602mg,3.57mmol)、および炭酸ナトリウム(800mg,7.16mmol)のジオキサン(16mL)と水(4mL)との混合溶媒に加え、窒素ガス保護下、80℃で1時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5:1)、収率:74.1%で淡黄色油状物509mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=194.1(M+1)。
工程3 中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率27.6%で生成物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(220mg黄白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=232.0(M+1)。
中間体化合物8−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−2(1H)-オンの合成。
Figure 0006740452
工程1 3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸メチルの合成。
氷浴下、クロロギ酸メチル(19.90mL,258mmol)を1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(10.8mL,85.8mmol)と炭酸カリウム(47.6g,344mmol)の無水DMF(100mL)にゆっくり滴下した。滴下終了後、室温下で、10分間攪拌し、50℃に昇温して5時間反応させた。室温まで冷却し、水(200mL)を加えて反応をクエンチし、石油エーテル(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせ、飽和食塩水(150mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して油状物16.3gを得た。そのまま次の工程の反応に用いた。LC−MS(APCI):m/z=192.1(M+1)。HNMR(400MHz,CDCl3):δ7.68(d,J=8.0Hz,1H),7.20-7.14(m,1H),7.10(d,J=6.8Hz,1H),7.03(td,J=7.5,1.0Hz,1H),3.81(s,3H),3.80-3.76(m,2H),2.79(t,J=6.6Hz,2H),1.96(dt,J=12.7,6.5Hz,2H).
工程2 6−ブロモ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸メチルの合成。
氷浴中で、NBS(16.7g,93.83mmol)を、3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸メチル(16.3g,85.3mmol)のDMF(100mL)溶液に数回に分けて加え、室温下で、攪拌して一晩反応させた。水(200mL)を加えて反応をクエンチし、石油エーテル(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせ、飽和食塩水(150mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して固体22.1gを得た。そのまま次の工程の反応に用いた。LC−MS(APCI):m/z=271.1(M+1)。HNMR(400MHz,CDCl3):δ7.61(d,J=8.0Hz,1H),7.31-7.25(m,1H),7.23(d,J=2.3Hz,1H),3.81(s,3H),3.78-3.72(m,2H),2.76(t,J=6.6Hz,2H),1.94(dt,J=12.6,6.4Hz,2H).
工程3 6−ブロモ−8-ニトロ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)−カルボン酸メチルの合成。
氷浴中で、6−ブロモ−3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)−カルボン酸メチル(2.69g,10.00mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液を、テトラフルオロホウ酸ニトロニウム(1.85g,14.00mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液にゆっくり滴下した。反応液を0℃で1.5時間反応させ、水を加えて反応をクエンチし、減圧下でアセトニトリルを除去し、水層を酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせてそれぞれ飽和の炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5:1)、収率28.4%で淡黄色の固体890mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=315.0(M+1)。
工程4 8−ブロモ−5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−2(1H)-オンの合成。
還元鉄粉(860mg,15.33mmol)を、6−ブロモ−8-ニトロ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)−カルボン酸メチル(690mg,2.20mmol)の氷酢酸(8mL)溶液に加えた。反応液を80℃で2.5時間反応させ、室温まで冷却し、セライトで濾過し、ろ液に水を加えて希釈し、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物用n−ヘキサンで精製して収率61.0%で淡黄色の固体340mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=253.0(M+1),HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.78(s,1H),7.02−6.96(m,1H),6.94(d,J=1.4Hz,1H),3.67(t,J=6.0Hz,2H),2.75(t,J=6.0Hz,2H),2.03-1.91(m,2H).
工程5 8−ブロモ−1-イソプロピル-5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−2(1H)-オンの合成。
氷浴中で、水素化ナトリウム(80mg,2.00mmol)を8−ブロモ−5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−2(1H)-オン(340mg,1.34mmol)の無水DMF(10mL)溶液に数回に分けて加え、室温下で、攪拌して一晩反応させた。水で反応をクエンチし、酢酸エチル(30mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和の食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1/1)、収率76.2%で300mg淡黄色の固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=295.0(M+1)。
工程6 中間体化合物8−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−2(1H)-オンの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率67.3%で生成物8−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−2(1H)-オン(300mg白色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=329.0(M+1);HNMR(400MHz,CDCl3):δ8.67(d,J=5.3Hz,1H),7.86(s,1H),7.74(s,1H),7.71(d,J=5.4Hz,1H),4.86(dt,J=14.0,7.0Hz,1H),4.00(t,J=6.0Hz,2H),3.04(t,J=6.0Hz,2H),2.32-2.22(m,2H),1.71(d,J=7.0Hz,6H).
中間体化合物8−(2-クロロピリミジン-4-イル)−2−メトキシ−5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリンの合成。
Figure 0006740452
工程1 8−ブロモ−2−クロロ−5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリンの合成。
室温下で、8−ブロモ−5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−2(1H)-オン(2.60g,10.31mmol)をオキシ塩化リン(30mL)とトルエン(10mL)との混合溶液に溶解し、反応を還流させて一晩反応し、室温まで冷却し、減圧下で反応液を除去し、残渣は飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを中性に調整し、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機相をそれぞれ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)、収率52.4%で白色固体1.46gを得た。LC−MS(APCI):m/z=270.9(M+1)。
工程2 8−ブロモ−2−メトキシ−5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリンの合成。
氷浴中で、ナトリウムメトキシド(730mg,13.5mmol)を8−ブロモ−2−クロロ−5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン(750mg,2.77mmol)の無水DMF(15mL)に加え、自然昇温し、攪拌して一晩反応させた。水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5:1)、収率76.0%で淡黄色の固体560mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=267.0(M+1)。
工程3 中間体化合物8−(2-クロロピリミジン-4-イル)−2−メトキシ−5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリンの合成。
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率66.4%で生成物8−(2-クロロピリミジン-4-イル)−2−メトキシ−5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン(300mg黄色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=301.0(M+1)。
中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)ベンゾ[d]チオフェンの合成。
Figure 0006740452
合成工程は、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成工程5と同様に、収率66.4%で生成物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)ベンゾ[d]チオフェン(120mg黄色固体)を得た。LC−MS(APCI):m/z=248.0(M+1)。
中間体化合物N−(5ーアミノー2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
Figure 0006740452
工程1 化合物(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)カルバミン酸tert−ブチルの合成。
氷浴中で、Boc無水物(7.05g,32.20mmol)を、4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロアニリン(4.0g,21.50mmol)およびトリエチルアミン(TEA,3.60g,35.64mmol)のジクロロメタン(65mL)の混合液にゆっくり滴下し、滴下終了後、反応液を40℃で一晩反応させた。室温まで冷却し、水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(100mLx3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2:1)、収率:58.8%で黄色固体3.6gを得た。LC−MS(APCI):m/z=287.2(M+1)。
工程2 化合物(4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシ−5−ニトロフェニル)カルバミン酸tert−ブチルの合成。
,N,N−トリメチルエタン−1,2−ジアミン(2.14g,20.40mmol)を、(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロベンゼン)カルバミン酸tert−ブチル(4.0g,21.50mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA,4.92mL,27.20mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(28mL)の混合液に加え、反応液を90℃で5時間反応させた。室温まで冷却し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(100mLx3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去して褐色油状物5.0gを得た。これを精製することなく、そのまま次の工程に用いた。LC−MS(APCI):m/z=369.3(M+1)。
工程3 化合物(5−アミノ−4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシフェニル)カルバミン酸tert−ブチルの合成。
Pd/C(500mg)を、(4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシ−5−ニトロフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(5.00g,13.6mmol)のメタノール(65mL)溶液に加え、水素バルーン下で一晩撹拌した。セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=20:1)、二つの段階の収率86.8%で黄褐色油状物4.0gを得た。LC−MS(APCI):m/z=339.3(M+1)。
工程4 化合物(5−アクリルアミド−4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシフェニル)カルバミン酸tert−ブチルの合成。
室温下で、3−クロロプロピオニルクロリド(1.80g,14.20mmol)を、(5ーアミノー4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(4.00g,11.80mmol)のテトラヒドロフラン(95mL)と水(9.5mL)との混合溶液に加え、室温下で1時間反応させた。水酸化ナトリウム(2.40g)を反応液に加え、65℃で一晩反応させた。室温まで冷却し、反応液を減圧下で濃縮した。残渣を水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(100mLx3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=20:1)、収率69.2%で黄褐色固体3.20gを得た。LC−MS(APCI):m/z=393.3(M+1)。
工程5 中間体化合物N−(5ーアミノー2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
室温下で、塩化水素のメタノール溶液(4M,5mL)を((5−アクリルアミド基−4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシフェニル)カルバミン酸tert−ブチル(392mg,1.00mmol)のメタノール(2mL)に加え、反応を攪拌して一晩反応させ、減圧下でメタノールを除去し、飽和の炭酸水素ナトリウム(30mL)を加え、ジクロロメタン(30mLx3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して収率95%で黄色固体292mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=293.3(M+1)。
中間体化合物5−(ジフルオロメトキシ)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
Figure 0006740452
工程1 2−(ジフルオロメトキシ)−4-フルオロ-1−ニトロベンゼンの合成。
室温下で、炭酸カリウム(6.60g,47.7mmol)を、5-フルオロ-2−ニトロフェノール(5.0g,31.8mmol)とジフルオロクロロ酢酸ナトリウム(7.30g,47.7mmol)のDMF(100mL)溶液に加え、反応液を90℃で5時間反応させた。減圧下でDMFを除去し、水(200mL)で希釈し、ジクロロメタン(200mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30:1)、収率63.3%で黄色油状物4.17gを得た。
工程2 2−(ジフルオロメトキシ)−4−フルオロアニリンの合成
10%のPd/C(400mg)を2−(ジフルオロメトキシ)−4-フルオロ-1−ニトロベンゼン(4.17g,20.1mmol)のメタノール(40mL)溶液に加え、水素ガス(バルーン)下、室温で一晩反応させ、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=50:1)、収率83.7%で淡黄色油状物2.982gを得た。LC−MS(APCI):m/z=178.1M+1)。
工程3 2−(ジフルオロメトキシ)−4-フルオロ-5−ニトロアニリンの合成
0℃で、2−(ジフルオロメトキシ)−4−フルオロアニリン(1.5g)を3mLの濃硫酸に溶解し、硝酸カリウム(1.1g)を少しずつ加え、室温で攪拌し反応させ、LC−MSで反応終了を検出した後、系を100mLの飽和NaHCO氷水にゆっくり注ぎ、固体を析出させ、吸引濾過を行い、ろ液に60mLのジクロロメタンを加えて3回抽出し、ろ過ケーキをジクロロメタン抽出液に溶解した後、もう一回再次ろ過し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30:1)、収率69.1%で褐色油状物1.3gを得た。LC−MS(APCI):m/z=223.1M+1)。
工程4 中間体化合物5−(ジフルオロメトキシ)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成
室温下で、炭酸カリウム(2.0g,14.4mmol)を、2−(ジフルオロメトキシ)−4-フルオロ-5−ニトロアニリン(1.6g,7.2mmol)とN,N,N’−トリメチルエチレンジアミン(1.1g,10.8mmol)のアセトニトリル(20mL)に加えた。80℃で3時間反応させた。室温まで冷却した。セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=10:1)、収率45.5%で赤褐色油固体2.0gを得た。LC−MS(APCI):m/z=305.2M+1)。
中間体化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−エトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
Figure 0006740452
工程1 2−エトキシ−4-フルオロ-1−ニトロベンゼンの合成。
5-フルオロ-2−ニトロフェノール(5.0g,31.8mmol)、炭酸カリウム(13.17g,95.4mmol)を150mLのDMFに懸濁し、ヨードエタン(5.00mL,63.6mmol)を滴下し、370℃に昇温し攪拌して反応させ、TLCで反応終了を検出した後、系を氷水に注ぎ、酢酸エチル(200mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20:1)、収率83.1%で黄色油状物4.8gを得た。
工程2 2−エトキシ−4−フルオロアニリンの合成
10%のPd/C(400mg)を、2−エトキシ−4-フルオロ-1−ニトロベンゼン(4.8g,26.0mmol)のメタノール(40mL)溶液に加え、水素ガス(バルーン)下、室温で一晩反応させ、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=50:1)、生成物である淡黄色油状物3.8gを得た。LC−MS(APCI):m/z=156.1(M+1)。HNMR(400MHz,CDCl3)δ6.63(dd,J=8.5,5.8Hz,1H),6.56(dd,J=10.4,2.7Hz,1H),6.50(td,J=8.5,2.7Hz,1H),4.04(q,J=7.0Hz,2H),3.42(br,2H),1.45(t,J=7.0Hz,3H).
工程3 2−エトキシ−4-フルオロ-5−ニトロアニリンの合成
0℃で、2−エトキシ−4−フルオロアニリン(2.0g.12.90mmol)を10mLの濃硫酸に溶解し、硝酸カリウム(1.56g,15.5mmol)を少しずつ加えた後、室温に自然昇温し、攪拌して、LC−MSで反応終了を検出した後、系を100mLの氷水にゆっくり注ぎ、濃アンモニア水を滴下してpHを7〜8に調整し、酢酸エチルを加えて数回抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して収率20.0%で褐色固体512mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=201.0M+1)。
工程4 中間体化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−エトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成
室温下で、炭酸カリウム(983mg,7.12mmol)を、2−(エトキシ)−4-フルオロ-5−ニトロアニリン(512mg,3.56mmol)とN,N,N’−トリメチルエチレンジアミン(545mg,5.34mmol)のアセトニトリル(10mL)に加えた。80℃で3時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=10:1)、収率63.3%で赤褐色油状物635mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=283.2(M+1)。
中間体化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N-メチル-2-ニトロ-5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
Figure 0006740452
工程1 4-フルオロ-1-ニトロ-2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼンの合成。
2,4−ジフルオロ−1−ニトロベンゼン(10g,62.9mmol)、炭酸セシウム(20.5g,62.9mmol)を100mLのTHFに懸濁し、トリフルオロエタノール(6.29g,62.9mmol)を滴下し、室温下で一晩反応させ、TLCで反応終了を検出した後、系を氷水に注ぎ、酢酸エチル(200mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20:1)、収率99.8%で黄色固体15gを得た。
工程2 4-フルオロ-2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アニリンの合成
4-フルオロ-1-ニトロ-2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン(15g,62.76mmol)をエタノールと水との混合溶媒(50mL,v/v=4/1)に溶解し、還元鉄粉(21g,0.38mol)と塩化アンモニウム(10g,0.19mol)を加え、反応液を昇温して2.5時間還流させ、室温まで冷却し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20:1)、収率85.9%で生成物である黄色油状物11.8gを得た。LC−MS(APCI):m/z=210.1(M+1).
工程3 4-フルオロ-5-ニトロ-2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アニリンの合成
0℃で、4-フルオロ-2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アニリン(3.00g.14.35mmol)を10mL濃硫酸に溶解し、硝酸カリウム(1.70g,17.22mmol)を系内に少しずつ添加した後、5℃に自然昇温し、攪拌して、TLCで反応終了を検出した後、系を100mLの氷水にゆっくり注ぎ、酢酸エチルを加えて数回抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して褐色固体3.2gを得た。LC−MS(APCI):m/z=255.0M+1)。
工程4 中間体化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N-メチル-2-ニトロ-5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成
室温下で、炭酸カリウム(3.5g,25.2mmol)を、4-フルオロ-5-ニトロ-2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アニリン(3.2g,12.6mmol)とN,N,N’−トリメチルエチレンジアミン(1.90g,18.9mmol)のアセトニトリル(20mL)に加えた。80℃で3時間反応させ、室温まで冷却した。セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=10:1)、収率75.6%で赤褐色油油状物3.2gを得た。LC−MS(APCI):m/z=337.1M+1)。
中間体化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−6−メトキシ−N-メチル-3−ニトロベンゼン−2,5−ジアミンの合成。
Figure 0006740452
工程16−クロロ−2−メトキシ−3−ニトロピリジンの合成。
氷浴中で水素化ナトリウム(1.0g,25mmol,60%)を、2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(4.80g,25mmol)と無水メタノール(800mg)の無水テトラヒドロフラン(60mL)に少しずつ加え、反応をゆっくり昇温し、室温下で、一晩反応させ、TLCで反応終了を検出した後、減圧下で濃縮しテトラヒドロフランを除去し、系を氷水に注ぎ、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30:1)、収率64%で黄色固体3gを得た。
工程2 6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−アミンの合成
6−クロロ−2−メトキシ−3−ニトロピリジン(1.00g,5.32mmol)をエタノールと水との混合溶媒(40mL,v/v=4/1)に溶解し、還元鉄粉(1.89g,31.92mol)と塩化アンモニウム(846mg,15.96mol)を加え、反応液を昇温して1.5時間還流させ、室温まで冷却し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10:1)、収率94.6%で黄色固体0.8gを得た。LC−MS(APCI):m/z=159.0(M+1).
工程3 N−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3-イル)アセトアミドの合成
氷浴中で、塩化アセチル(397mg,5.06mmol)の無水ジクロロメタン(10mL)を、6−クロロ−2−メトキシピリジン−3−アミン(800mg,5.06mmol)とDIPEA(981mg,7.59mmol)の無水ジクロロメタン(30mL)に滴下し、攪拌して1.5時間反応させた。反応液を50mLの水、50mLの1N稀塩酸、および80mLの飽和塩化ナトリウム溶液で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して、減圧下で蒸発乾固させて、収率98.8%で淡黄色の固体1.0gを得た。LC−MS(APCI):m/z=201.1(M+1)。
工程4:N−(6−クロロ−2−メトキシ−5−ニトロピリジン−3-イル)アセトアミドの合成
100mLの一口フラスコに、N−(6−クロロ−2−メトキシピリジン−3-イル)アセトアミド(1.10g,5.50mmol)および10mLの無水トリフルオロ酢酸を加え、氷塩浴で−10℃に冷却し、発煙硝酸(0.1mL)を低下し、温度を−5℃以下に制御し、滴下終了後、氷塩浴で2時間反応させ続けた。反応物を砕氷にゆっくり加えて固体を析出させ、ろ過した。得られた粗生成物を60℃で乾燥させ、酢酸エチルで精製して収率73.9%で黄色固体1.0gを得た。LC−MS(APCI):m/z=246.1(M+1)。HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.92(s,1H),9.18(s,1H),4.07(s,3H),2.17(s,3H).
工程5 N−(6−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシ−5−ニトロピリジン−3-イル)アセトアミドの合成
N−(6−クロロ−2−メトキシ−5−ニトロピリジン−3-イル)アセトアミド(1.00g,4.10mmol)とN,N,N’−トリメチルエチレンジアミン(630mg,6.20mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液を80℃で3時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=10:1)、収率93.8%で赤褐色油状物1.2gを得た。LC−MS(APCI):m/z=312.2(M+1)。
工程6 中間体化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−6−メトキシ−N-メチル-3−ニトロベンゼン−2,5−ジアミンの合成
濃塩酸(0.6mL)を、N−(6−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシ−5−ニトロピリジン−3-イル)アセトアミド(1.2g,3.85mmol)のメタノール(30mL)に加え、60℃で一晩反応させた。反応液を減圧下で蒸発乾固させて、200mLのジクロロメタンと160mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、気泡が出るまで撹拌した後、有機層を分離して無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=10:1)、収率30.8%で赤褐色油状物320mgを得た。LC−MS(APCI):270.1(M+1)。
実施例化合物の合成
実施例1 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5−クロロ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物6−(2,5−ジクロロピリミジン−4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
化合物2,4,5−トリクロロピリミジン(206mg,1.12mmol)、化合物4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(357mg,1.12mmol)、およびPd(PPhCl(43mg,0.06mmol)を一口フラスコに加え、窒素ガスで3回置換し、窒素ガス保護下でDMF(5mL)と炭酸ナトリウム水溶液(2M,2mL)を順次に添加し、60℃で攪拌して2時間反応させた。加熱を止め、反応液を室温まで冷却し、50mLの水に注ぎ、酢酸エチル(5mL*2)で抽出し、有機相を合わせ、溶媒を減圧下で蒸発乾固させて、分取薄層クロマトグラフィーで精製して(PE/EA,V/V,1.5/1)、収率31%で合計118mgの白色固体を得た。
工程2 化合物5−クロロ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミンの合成。
化合物6−(2,5−ジクロロピリミジン−4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(118mg,0.35mmol)、4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロアニリン(78mg,0.42mmol)、Xant−phos(20mg,0.035mmol)、Pd(dba)(16mg,0.017mmol)、および炭酸セシウム(283mg,0.87mmol)を窒素ガス保護下で一口フラスコに加えた後、無水ジオキサン(2mL)を添加し、窒素ガスで3回置換し、90℃で加熱し、攪拌して一晩反応させた。溶媒を減圧下で蒸発乾固させて、分取薄層クロマトグラフィーで精製して(PE/EA,V/V,1/1)、合計30mgの灰色固体を得た。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5−クロロ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
化合物5−クロロ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(30mg,0.061mmol)をアセトニトリル(5mL)に均一に分散させ、トリメチルエチレンジアミン(13mg,0.123mmol)、炭酸カリウム(17mg,0.123mmol)を順次に加え、90℃に加熱して還流させ、1.5時間反応した。反応液を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて赤色油状物を得た。赤色油状物をエタノール−水(4mL+1mL)に溶解し、還元鉄粉(42mg)と塩化アンモニウム(13mg)を加え、90℃で加熱して還流させ、5時間反応した。反応を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて、得られた油状物に10mLのジクロロメタン(DCM)を加えて溶解させ、飽和の炭酸水素ナトリウム水溶液2mLを添加し、氷浴で冷却した。上記の2相系に1Mの塩化アクリロイル(0.12mL)を滴下し、氷浴中で30分間反応させた。分液して、有機相を蒸発乾固させ、分取薄層クロマトグラフィーで精製して(DCM/MeOH,V/V,30/1)、合計10mgの灰色がかった淡緑色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=596.3(M+1)。
実施例2 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5-メチル-4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物6−(2−クロロ−5−メチルピリミジン−4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
化合物2,4−ジクロロ−5−メチルピリミジン(200mg,1.23mmol)、化合物4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(391mg,1.23mmol)、およびPd(PPhCl(52mg,0.074mmol)を一口フラスコに加え、窒素ガスで3回置換し、窒素ガス保護下でDMF(5mL)と炭酸ナトリウム水溶液(2M,2.5mL)を順次に添加し、80℃で攪拌して3.5時間反応させた。加熱を止め、反応液を室温まで冷却し、50mLの水に注ぎ、酢酸エチル(5mL*2)で抽出し、有機相を合わせ、溶媒を減圧下で蒸発乾固させて、分取薄層クロマトグラフィーで精製して(PE/EA,V/V,2/1)、収率53.6%で合計210mgの白色固体を得た。
工程2 化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−5−メチルピリミジン−2−アミンの合成。
化合物6−(2−クロロ−5−メチルピリミジン−4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(210mg,0.66mmol)、4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロアニリン(147mg,0.79mmol)、およびpTSA(454mg,2.64mmol)を窒素ガス保護下で一口フラスコに加えた後、無水ジオキサン(2mL)を添加し、窒素ガスで3回置換し、100℃で加熱、攪拌して24時間反応させた。溶媒を減圧下で蒸発乾固させて、分取薄層クロマトグラフィーで精製して(PE/EA,V/V,1/1)、合計162mgの灰色固体を得た。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5-メチル-4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−5−メチルピリミジン−2−アミン(149mg,0.32mmol)をアセトニトリル(5mL)均一に分散させ、トリメチルエチレンジアミン(39mg,0.38mmol)、炭酸カリウム(88mg,0.64mmol)を順次に加え、90℃で加熱して還流させ、2時間反応した。反応を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて赤色油状物を得た。赤色油状物をエタノール−水(4mL+1mL)に溶解し、還元鉄粉(106mg)と塩化アンモニウム(34mg)を添加し、90℃で加熱して還流させ、5時間反応した。反応を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて、得られた油状物に10mLのDCMを加えて溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液5mLを添加し、氷浴で冷却した。上記の2相系に0.15Mの塩化アクリロイル(3mL)を滴下し、氷浴中で30分間反応させた。分液して有機相を蒸発乾固させて、分取薄層クロマトグラフィーで精製して(DCM/MeOH,V/V,20/1)合計30mgの白色固体を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ9.56(s,1H),9.49(s,1H),8.40(s,1H),7.64-7.50(m,2H),7.40-7.27(m,2H),6.91(s,1H),6.69(s,1H),6.43(d,J=16.8Hz,1H),5.69(d,J=10.4Hz,1H),4.71(dt,J=13.8,6.9Hz,1H),3.85(s,3H),3.13(s,2H),2.82(s,2H),2.68(s,3H),2.66(s,3H),2.58(s,6H),2.29(s,3H),1.63(d,J=6.9Hz,6H)。
実施例3 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5−メトキシ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物6−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
化合物2,4−ジクロロ−5−メトキシピリミジン(192mg,1.07mmol)、化合物4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(310mg,0.97mmol)、およびPd(PPhCl(34mg,0.05mmol)を一口フラスコに加え、窒素ガスで3回置換し、窒素ガス保護下でDMF(5mL)と炭酸ナトリウム水溶液(2M,2mL)を順次に加え、60℃で攪拌して3時間反応させた。加熱を止め、反応液を室温まで冷却し、50mLの水に注ぎ、酢酸エチル(5mL*2)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発乾固させて粗生成物220mgを得た。
工程2 化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−5−メトキシピリミジン−2−アミンの合成。
化合物6−(2−クロロ−5−メトキシピリミジン−4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(220mg,0.79mmol)、4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロアニリン(145mg,0.79mmol)、Xant−phos(40mg,0.066mmol)、Pd(dba)(26mg,0.031mmol)、および炭酸セシウム(537mg,1.64mmol)を窒素ガス保護下で一口フラスコに加えた後、無水ジオキサン(10mL)を添加し、窒素ガスで3回置換し、90℃で加熱、攪拌して一晩反応させた。ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を合わせて溶媒を減圧下で蒸発乾固させ、得られた固体にDCM−PE(V/V,1/4)を添加して10分間還流させ、自然冷却し、ろ過して固体を回収し、収率67%で合計257mgの灰色固体を得た。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5−メトキシ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−5−メトキシピリミジン−2−アミン(257mg,0.53mmol)をアセトニトリル(5mL)に均一に分散させ、トリメチルエチレンジアミン(65mg,0.64mmol)、炭酸カリウム(147mg,1.06mmol)を順次に添加し、90℃で加熱、還流して1.5時間反応させた。反応液を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて赤色油状物を得た。赤色油状物をエタノール−水(4mL+1mL)に溶解し、還元鉄粉(178mg)と塩化アンモニウム(57mg)を加え、90℃で加熱、還流して4.5時間反応させた。反応を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて、得られた油状物に10mLのDCMを添加して溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液2mLを加えて氷浴で冷却した。上記の2相系に1Mの塩化アクリロイル(1mL)を滴下し、氷浴中で30分間反応した。分液して有機相を蒸発乾固させて、分取薄層クロマトグラフィーで精製して(DCM/MeOH,V/V,30/1)、合計80mgの灰白色固体を得た。HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)9.50(s,1H),9.40(s,1H),8.32(s,1H),8.16(s,1H),7.85(d,J=11.9Hz,1H),7.54(s,1H),6.68(s,1H),6.44(d,J=16.8Hz,1H),5.82-5.63(m,1H),4.70(dt,J=13.8,6.9Hz,1H),3.88(s,3H),3.87(s,3H),3.21(t,J=5.5Hz,2H),2.95(t,J=27.9Hz,2H),2.69(s,3H),2.67(d,J=4.3Hz,3H),2.65(s,3H),2.16(d,J=0.5Hz,3H),1.65(d,J=6.9Hz,6H)。
実施例4 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5−トリフルオロメチル−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物4−クロロ−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミンの合成。
化合物2,4−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリミジン(700mg,3.23mmol)に15mLの無水tert−ブタノールを加え、攪拌して溶解させ、4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロアニリン(600mg,3.23mmol)とジイソプロピル基エチルアミン(417mg,3.23mmol)を順次に添加した後、60℃に加熱して一晩反応させた。反応を室温まで冷却し、ろ過して固体(244mg)を回収した。
工程2 化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミンの合成。
化合物4−クロロ−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン(244mg,0.66mmol)、化合物4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(233mg,0.73mmol)、およびPd(PPhCl(28mg,0.04mmol)を一口フラスコに加え、窒素ガスで3回置換し、窒素ガス保護下でDMF(6mL)と炭酸ナトリウム水溶液(2M,1.4mL)を順次に添加し、60℃で攪拌し2時間反応させた。加熱を止め、反応液を室温まで冷却し、50mLの水に注ぎ、酢酸エチル(5mL*2)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発乾固させて粗生成物を得た。PE/EA(石油エーテル/酢酸エチル:3mL/3mL)で還流精製して精製物107mgを得た。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5−トリフルオロメチル−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン(107mg)をアセトニトリル(5mL)に均一に分散させ、トリメチルエチレンジアミン(25mg,0.25mmol)、炭酸カリウム(57mg,0.41mmol)を順次に添加し、90℃で加熱、還流して0.5時間反応させた。反応液を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて赤色油状物を得た。赤色油状物をエタノール−水(4mL+1mL)に溶解し、還元鉄粉(50mg)と塩化アンモニウム(17mg)を添加し、90℃で加熱、還流して3時間反応させた。反応を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて、得られた油状物に10mLのDCMを加えて溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液2mLを添加し、氷浴で冷却した。上記の2相系に1Mの塩化アクリロイル(0.4mL)を滴下し、氷浴中で30分間反応させた。分液して有機相を蒸発乾固させて、分取薄層クロマトグラフィーで精製して(DCM/MeOH,V/V,30/1)、灰白色固体(40mg)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)9.62(s,1H),9.50(s,1H),8.63(s,1H),8.42(d,J=1.2Hz,1H),8.21(d,J=11.8Hz,1H),7.60(s,1H),6.91(s,1H),6.77(s,1H),6.48(dd,J=16.9,1.6Hz,1H),6.40-5.72(m,1H),5.71(dd,J=10.2,1.6Hz,1H),4.72(dt,J=14.0,7.0Hz,1H),3.89(s,3H),3.19(s,2H),2.89(s,2H),2.73(s,3H),2.65(s,3H),2.63(s,6H),1.65(d,J=7.0Hz,6H)。
実施例5 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(5-フルオロ-1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール[1,2−a]ピロール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物5,5−ジメチルピロリジン−2-オンの合成。
アクリル酸エチル(1.24g,12.4mmol)、2−ニトロプロパン(1.10g,12.4mmol)とDBU(1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン,189mg,1.24mmol)を25mLの無水テトラヒドロフランに溶解し、加熱、還流して一晩反応させた。反応を室温まで冷却し、4Nの塩酸20mL、EA 20mLを加え、分液して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。吸引ろ過し、ろ液を減圧下で蒸発乾固させて黄緑色油状物を得た。上記の油状物を30mLの無水テトラヒドロフランに溶解し、5%のPd/C(234mg)を添加し、4気圧の水素ガスを流して室温で72時間反応した。吸引ろ過してパラジウム炭素を除去し、ろ液を減圧下で蒸発乾固させて粗生成物(1.4g)を得た。
工程2 化合物(Z)−N−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−5,5−ジメチルピロリジン−2−イミンの合成。
化合物5,5−ジメチルピロリジン−2-オンを30mLのトルエンに溶解し、4−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン(2.8g,12.4mmol)、トリエチルアミン(1.3g,12.4mmol)、およびオキシ塩化リン(1.9g,12.4mmol)を順次に加えた後に、110℃で加熱して還流させ、5時間反応した。氷浴で反応液を冷却し、EA 10mL、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mLを加え、10分間攪拌し、分液した。有機相を蒸発乾固させてカラムクロマトグラフィー(PE/EA,v/v,2/1)で化合物53(2.27g)を得た。
工程3 化合物7−ブロモ−5-フルオロ-1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]ピロロ[1,2−a]イミダゾールの合成。
化合物(Z)−N−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−5,5−ジメチルピロリジン−2−イミンを20mLのジメチルスルホキシド、水酸化カリウム(0.84g,14.98mmol)を一度に加え、窒素ガス保護下で100℃に加熱し攪拌して一晩反応させた。反応液を室温まで冷却し、200mLの水に注ぎ、EA(10mL*2)で抽出し、有機相を蒸発乾固させてカラムクロマトグラフィー(PE/EA,v/v,3/1)で689mgの生成物を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ7.33(s,1H),7.09(d,J=9.8Hz,1H),3.13-3.03(m,2H),2.54(t,J=7.6Hz,2H),1.63(s,6H)。
工程4 化合物5-フルオロ-1,1−ジメチル−7−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]ピロロ[1,2−a]イミダゾールの合成。
化合物7−ブロモ−5-フルオロ-1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]ピロロ[1,2−a]イミダゾール(698mg,2.43mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(680mg,2.68mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(115mg,0.41mmol)、および酢酸カリウム(715mg,7.29mmol)を、窒素ガス保護下で5mLの無水ジメチルスルホキシドに加え、均一に攪拌し、窒素ガスで3回置換し、酢酸パラジウム(60mg,0.27mmol)を添加し、窒素ガスで3回置換し、90℃で加熱、攪拌して45分間反応させた。反応を室温まで冷却し、50mLの水に注ぎ、EA−PE(v/v,1/1,10mL*2)で抽出し、有機相を合わせ、蒸発乾固させて粗生成物を得た。そのまま次の工程に用いた。
工程5 化合物7−(2-クロロピリミジン-4-イル)−5-フルオロ-1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]ピロロ[1,2−a]イミダゾールの合成。
窒素ガス保護下で、化合物5-フルオロ-1,1−ジメチル−7−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン−2-イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]ピロロ[1,2−a]イミダゾール、2,4−ジクロロピリミジン(362mg,2.43mmol)、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(4.8mL)を8mLのDMFに加え、窒素ガスで3回置換し、Pd(PPhCl(84mg,0.12mmol)を添加し、窒素ガスで3回置換した後、60℃で加熱、攪拌して1時間反応させた。反応系を室温まで冷却し、50mLの水に注ぎ、EA(10mL*2)で抽出した。有機相を合わせ、水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。吸引ろ過してろ液を回収し、減圧下で蒸発乾固させて粗生成物(793mg)を得た。そのまま次の工程に用いた。
工程6 化合物4−(5-フルオロ-1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]ピロロ[1,2−d]イミダゾール−7-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミンの合成。
化合物7−(2-クロロピリミジン-4-イル)−5-フルオロ-1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]ピロロ[1,2−a]イミダゾールを10mLの無水ジオキサンに溶解し、4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロアニリン(466mg,2.5mmol)、pTSA(p−トルエンスルホンアミド,1.72g,10mmol)を順次に加え、100℃に加熱し、攪拌して一晩反応させた。ジオキサンを蒸発乾固させ、DCM20mL、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mLを加え、10分間攪拌し、吸引ろ過して、分液した。有機相を蒸発乾固させてカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH,v/v,80/1)で得られた固体を濃縮し、PE−EA(v/v,1/1,20mL)で還流させ、1時間精製し、精製物(414mg)を得た。
工程7 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(5-フルオロ-1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール[1,2−a]ピロール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
化合物4−(5-フルオロ-1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]ピロロ[1,2−d]イミダゾール−7-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミンをアセトニトリル(10mL)に均一に分散させ、トリメチルエチレンジアミン(109mg,1.06mmol)、炭酸カリウム(246mg,1.78mmol)を順次に加え、90℃で加熱して還流させ、2時間反応した。反応液を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて赤色油状物を得た。赤色油状物をエタノール−水(8mL+2mL)に溶解し、還元鉄粉(199mg)と塩化アンモニウム(95mg)を加え、100℃で加熱、還流して4.5時間反応させた。反応を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて、得られた油状物に10mLのDCMを加えて溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液10mLを添加し、氷浴で冷却した。上記の2相系に1Mの塩化アクリロイル(1.7mL)を滴下し、氷浴中で30分間反応させた。分液して有機相を蒸発乾固させて、分取薄層クロマトグラフィーで精製して(DCM/MeOH,V/V,20/1)、灰白色固体(90mg)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)9.49(s,1H),9.39(s,1H),8.51(d,J=5.3Hz,1H),7.95(d,J=1.3Hz,1H),7.82-7.71(m,1H),7.62(d,J=8.0Hz,1H),7.15(d,J=5.3Hz,1H),6.69(s,1H),6.45(dd,J=16.8,1.9Hz,1H),5.72(dd,J=10.2,1.9Hz,1H),3.89(s,3H),3.29(t,J=5.4Hz,2H),3.11(t,J=7.6Hz,4H),2.78(s,6H),2.72(s,3H),2.63-2.48(m,2H),1.69(s,6H)。
実施例6 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミンの合成。
窒素ガス保護下で、中間体化合物4-フルオロ-1-イソプロピル-2−メトキシ−6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、2,4−ジクロロピリミジン(478mg,1.43mmol)、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(2.8mL)を5mLのDMFに加え、窒素ガスで3回置換し、Pd(PPhCl(50mg,0.072mmol)を滴下し、窒素ガスで3回置換した後、60℃で加熱、攪拌して35分間反応させた。反応系を室温まで冷却し、50mLの水に注ぎ、EA(10mL*2)で抽出した。有機相を合わせ、水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。吸引ろ過してろ液を回収し、減圧下で蒸発乾固させて、灰色固体の粗生成物を得た。そのまま次の工程に用いた。窒素ガス保護下で、上記の灰色固体を15mLの無水ジオキサンに溶解し、4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロアニリン(266mg,1.43mmol)、Xant−phos(42mg,0.072mmol)、炭酸セシウム(1.16g,3.58mmol)を順次に添加し、窒素ガスで3回置換し、Pd(dba)(66mg,0.072mmol)を加え、窒素ガスで3回置換し、90℃で攪拌して一晩反応させた。ろ過で不溶性固体を除去し、ジオキサンを蒸発乾固させてカラムクロマトグラフィー(DCM)で精製物(293mg)を得た。
工程2 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(157mg,0.334mmol)をアセトニトリル(10mL)に均一に分散させ、トリメチルエチレンジアミン(51mg)、炭酸カリウム(69mg)を順次に添加し、90℃で加熱、還流して2.5時間反応させた。反応液を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて赤色油状物を得た。赤色油状物をエタノール−水(8mL+2mL)に溶解し、還元鉄粉(112mg)と塩化アンモニウム(37mg)を加え、100℃で加熱、還流して一晩反応させた。反応を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて、得られた油状物に5mLのDCMを加えて溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液5mLを加え、氷浴で冷却した。上記の2相系に1Mの塩化アクリロイル(0.7mL)を滴下し、氷浴中で30分間反応させた。分液して有機相を蒸発乾固させて、分取薄層クロマトグラフィーで精製して(DCM/MeOH,V/V,30/1)、生成物80mgを得た。HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)9.59(s,1H),8.49(d,J=5.3Hz,1H),7.90(d,J=1.2Hz,1H),7.83-7.55(m,2H),7.11(t,J=8.4Hz,1H),6.73(s,1H),6.45(dd,J=16.9,1.8Hz,1H),5.71(d,J=11.8Hz,1H),4.74(dt,J=13.7,6.8Hz,1H),4.25(d,J=3.1Hz,3H),3.91(s,3H),3.25-3.08(m,2H),2.72(s,3H),2.59(s,6H),1.56(dd,J=6.9,2.6Hz,6H)。
実施例7 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
2−ジメチルアミノエタノール(130mg,1.456mmol)を無水ジオキサン(2.5mL)に加えて溶解させ、水素化ナトリウム(58mg,1.456mmol)、4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(137mg,0.291mmol)を順次に添加し、室温で75分間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液0.5mLを滴下して反応をクエンチし、水50mLを加え、EA(10mL*2)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させて赤色油状物を得た。赤色油状物をエタノール−水(10mL+2.5mL)に溶解し、還元鉄粉(81mg)と塩化アンモニウム(32mg)を加え、80℃で加熱、還流して一晩反応させた。反応を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて、得られた油状物に5mLのDCMを加えて溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液5mLを加え、氷浴で冷却した。上記の2相系に1Mの塩化アクリロイル(0.45mL)を滴下し、氷浴中で30分間反応させた。分液して有機相を蒸発乾固させて、分取薄層クロマトグラフィーで精製して(DCM/MeOH,V/V,30/1)、生成物50mgを得た。HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)9.83-9.34(m,2H),8.46(t,J=7.3Hz,1H),8.00-7.38(m,3H),7.18-7.00(m,1H),6.62(d,J=3.7Hz,1H),6.51-6.20(m,2H),5.69(dd,J=10.0,1.7Hz,1H),4.72(tt,J=16.1,7.9Hz,1H),4.25(s,3H),4.21-4.06(m,2H),3.87(s,3H),2.67(m,2H),2.40(s,6H),1.54(d,6H)。
実施例8 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5−ブロモ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物6−(5−ブロモ−2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
化合物5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(200mg,0.88mmol)、化合物4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(279mg,0.88mmol)、Pd(PPhCl(37mg,0.053mmol)を二口フラスコに加え、窒素ガスで3回置換し、窒素ガス保護下でDMF(5mL)と2MのNaCO(1.8mL,3.51mmol)を加え、60℃で攪拌して3時間反応させた。加熱を止め、反応液を室温まで冷却し、50mLの水に注ぎ、酢酸エチル(5mL*2)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発乾固させて粗生成物(185mg)を得た。
工程2 化合物5−ブロモ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミンの合成。
化合物6−(5−ブロモ−2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(185mg)、4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロアニリン(408mg,0.58mmol)、pTSA(332mg,1.93mmol)を窒素ガス保護下で一口フラスコに加えた後、無水ジオキサン(2mL)を加え、窒素ガスで3回置換し、100℃で加熱、攪拌して24時間反応させた。溶媒を減圧下で蒸発乾固させて、分取薄層クロマトグラフィーで精製して(PE/EA,V/V,1/1)、灰色固体(166mg)を得た。
工程3 化合物N−(5−ブロモ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−メトキシ−N-メチル−5−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
化合物5−ブロモ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(166mg,0.31mmol)をアセトニトリル(5mL)に加えて均一に分散させ、トリメチルエチレンジアミン(39mg,0.38mmol)、炭酸カリウム(86mg,0.62mmol)を順次に添加し、90℃で加熱して還流させ、2時間反応した。反応液を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて赤色油状物153mgを得た。
工程4 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5−ブロモ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
化合物N−(5−ブロモ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−メトキシ−N-メチル−5−ニトロベンゼン−1,4−ジアミン(153mg)をエタノール−水(4mL+1mL)に溶解し、還元鉄粉(106mg)と塩化アンモニウム(34mg)を加え、90℃で加熱して還流させ、5時間反応した。反応を室温まで冷却し、ろ過で不溶性固体を除去し、ろ液を蒸発乾固させて、得られた油状物に10mLのDCMを加えて溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液5mLを加え、氷浴で冷却した。上記の2相系に0.15Mの塩化アクリロイル(2.5mL)滴下し、氷浴中で30分間反応させた。分液して有機相を蒸発乾固させて、分取薄層クロマトグラフィーで精製して(DCM/MeOH,V/V,20/1)、白色固体(54mg)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)10.06(s,1H),9.57(s,1H),8.65(s,1H),7.86(d,J=1.4Hz,1H),7.67(s,1H),6.78(s,1H),6.46(dd,J=17.0,1.7Hz,1H),6.29(dd,J=16.9,10.2Hz,1H),5.68(dd,J=10.1,1.7Hz,1H),4.73(dq,J=13.9,6.9Hz,1H),3.86(s,2H),2.86(t,J=5.6Hz,2H),2.69(s,3H),2.66(s,3H),2.28(s,2H),2.25(s,5H),1.66(d,J=6.9Hz,6H)。
実施例9 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5−シクロプロピル−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
化合物N-(5−ブロモ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−メトキシ−N-メチル−5−ニトロベンゼン−1,4−ジアミン(37mg,0.06mmol)、シクロプロピルボロン酸(6.4mg,0.075mol)、トリシクロプロピルホスフィン(6.7mg,0.024μmol)、Pd(Oac)(2.8mg,0.013mol)、およびKPO(34mg,0.016mol)を丸底フラスコに加え、窒素ガスで3回置換し、窒素ガス保護下でトルエン(5mL)を添加し、100℃で2時間攪拌した。室温まで冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH,V/V,20/1)で淡黄色の固体20mgを得た。エタノール(10mL)と水(3mL)に溶解し、還元鉄粉(56mg)と塩化アンモニウム固体(34mg)を加え、加熱して2時間還流させた。ジクロロメタン(20mL)を加えて希釈し、ろ過し、ろ液を濃縮して18mgの褐色油状液体を得た。13mLのジクロロメタンを加えて溶解させ、3mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液、氷水浴中で0.15Mの塩化アクリロイルのジクロロメタン溶液0.7Lを滴下し、氷水浴中で30分間攪拌させた。分液し、水相をジクロロメタン(3mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液と飽和食塩水で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH,V/V,20/1)で白色固体16mgを得た。HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)8.65(s,1H),8.31(s,1H),7.95(s,1H),7.50(d,J=11.3Hz,1H),6.93(s,1H),6.58(dd,J=16.8,10.5Hz,1H),6.41(d,J=16.2Hz,1H),5.82(d,J=10.9Hz,1H),5.34(t,J=4.7Hz,1H),3.98(s,3H),3.43(d,J=5.9Hz,2H),3.24(t,J=5.6Hz,2H),2.83(s,6H),2.69(s,3H),2.69(s,3H),2.19(t,J=7.5Hz,1H),1.67(d,J=6.9Hz,6H),0.93(dd,J=13.1,6.1Hz,3H),0.66(q,J=5.4Hz,3H)。
実施例10 N−(2−(2−メトキシ−エチル−オキシ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミンの合成。
化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(740mg)を10mLの無水ジオキサンに溶解し、4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロアニリン(452mg,2.43mmol)、pTSA(2.26g,13.16mmol)を順次に添加し、115℃に加熱し攪拌して一晩反応させた。ジオキサンを蒸発乾固させて、氷浴中でEA 20mL、1Nの水酸化ナトリウム水溶液20mLを加え、10分間攪拌し、吸引ろ過し、分液した。有機相を蒸発乾固させてカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH,v/v,80/1)で得られた固体を濃縮し、PE−EA(v/v,1/1,20mL)還流して1時間精製し精製物(200mg)を得た。
工程2 化合物N−(2−(2−メトキシ−エチル−オキシ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
エチレングリコールモノメチルエーテル(167mg,2.20mmol)をTHF(4mL)に溶解し、NaH(60%,97mg,2.42mmol)を少しずつ加え、室温で30分間攪拌した。化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(200mg,0.44mmol)の無水ジオキサン(4mL)溶液をゆっくり添加し、室温で一晩攪拌した。反応液を濃縮し、10mLのEAと10mLの飽和食塩水液を加え、水相を酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、166mgの褐色油状液体を得た。エタノール(10mL)で溶解し、水(2mL)、還元鉄粉(123mg,2.20mmol)、NHCl(47mg,0.88mmol)を加え、加熱して2時間還流させた。室温まで冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し、ジクロロメタン(10mL)で溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)を加え、氷水浴中で1.0Mの塩化アクリロイルのジクロロメタン溶液(0.53mL)を滴下し、30分間攪拌した。分液し、水相をジクロロメタン(3mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH,V/V,20/1)で白色固体粉末(51mg)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)9.57(s,1H),8.49(d,J=5.2Hz,1H),8.32(s,1H),8.01(d,J=1.3Hz,1H),7.77(d,J=11.5Hz,1H),7.54(s,1H),7.11(d,J=5.3Hz,1H),6.64(s,1H),6.43(dd,J=16.9,1.5Hz,1H),6.27(dd,J=16.9,10.2Hz,1H),5.75-5.66(m,1H),4.74(p,J=7.0Hz,1H),4.21-4.10(m,2H),3.87(s,3H),3.73-3.63(m,2H),3.46(s,3H),2.66(s,3H),1.65(d,J=7.0Hz,6H)。
実施例11 N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エチル)(チオ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
2−ジメチルアミノエチルメルカプタン塩酸塩(234mg,1.65mmol)をDMF(3mL)に溶解し、NaH(60%,80mg,3.30mmol)を少しずつ加え、室温で30分間攪拌した。化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(150mg,0.33mmol)のDMF(3mL)溶液をゆっくり加え、室温で一晩攪拌した。反応液を濃縮して10mLのEAと10mLの飽和食塩水液を加え、水相を酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して173mgの褐色油状液体を得た。エタノール(10mL)で溶解し、水(2mL)、還元鉄粉(123mg,2.20mmol)、NHCl(47mg,0.88mmol)を加え、加熱して2時間還流させた。室温まで冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し、ジクロロメタン(10mL)で溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)を添加し、氷水浴中で1.0Mの塩化アクリロイルのジクロロメタン溶液(0.53mL)を滴下し30分間攪拌した。分液し、水相をジクロロメタン(3mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH,V/V,20/1)で白色固体粉末46mgを得た。HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)9.64(s,1H),8.54(d,J=5.2Hz,1H),7.98(d,J=1.3Hz,1H),7.85(d,J=18.7Hz,2H),7.17(d,J=5.3Hz,1H),7.10(s,1H),6.48(dd,J=17.0,1.5Hz,1H),6.31(dd,J=17.0,10.2Hz,1H),5.73(d,J=10.2Hz,1H),4.76(p,J=7.0Hz,1H),3.92(s,3H),2.87(t,J=6.3Hz,2H),2.67(s,3H),2.38(m,2H),2.28(s,6H),1.67(d,J=7.0Hz,6H)。
実施例12 N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エチル)(オキシ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
2−ジメチルアミノエタノール(49mg,0.55mmol)をジオキサン(1mL)に溶解し、NaH(60%,24mg,0.61mmol)を少しずつ加え、室温で30分間攪拌した。化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(50mg,0.11mmol)のジオキサン(1mL)溶液をゆっくり加え、室温で一晩攪拌した。反応液を濃縮し、3mLのEAと3mLの飽和食塩水液を加え、水相を酢酸エチル(3mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、43mgの褐色油状液体を得た。エタノール(3mL)で溶解し、水(1mL)、還元鉄粉(41mg,0.73mmol)、NHCl(16mg,0.30mmol)を加え、加熱して2時間還流した。室温まで冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し、ジクロロメタン(3mL)で溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)を添加し、氷水浴中で1.0Mの塩化アクリロイルのジクロロメタン溶液(0.18mL)を滴下し、30分間攪拌した。分液し、水相をジクロロメタン(3mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH,V/V,20/1)で白色固体粉末(20mg)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)9.66(s,1H),9.48(s,1H),8.49(d,J=5.3Hz,1H),8.02(d,J=1.3Hz,1H),7.76(d,J=11.5Hz,1H),7.54(s,1H),7.10(d,J=5.3Hz,1H),6.62(s,1H),6.42(d,J=2.4Hz,1H),5.68(d,J=11.5Hz,1H),4.74(p,J=6.8Hz,1H),4.13(t,J=5.1Hz,2H),3.87(s,3H),2.69(m,2H),2.66(s,3H),2.45-2.39(m,6H),1.66(d,J=7.0Hz,6H)。
実施例13 N−(2−(4−モルホリノピペリジン)−1-イル)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(150mg,0.33mmol)、4−(4−ピペリジニル)モルホリン(67.4mg,0.40mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、KCO(183mg,1.32mmol)を加え、加熱して一晩還流した。反応液を濃縮し、10mLのEAと10mLの飽和食塩水分液を加え、水相を酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、180mgの褐色油状液体を得た。エタノール(10mL)で溶解し、水(2mL)、還元鉄粉(123mg,2.20mmol)、NHCl(47mg,0.88mmol)を加え、加熱して2時間還流させた。室温まで冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し、ジクロロメタン(10mL)で溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)を加え、氷水浴中で1.0Mの塩化アクリロイルのジクロロメタン溶液(0.53mL)を滴下し、氷水浴中で30分間攪拌した。分液し、水相をジクロロメタン(3mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH,V/V,20/1)で白色固体粉末(90mg)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)9.61(s,1H),8.51(d,J=5.0Hz,2H),8.01(d,J=1.3Hz,1H),7.82(d,J=11.5Hz,1H),7.66(s,1H),7.14(d,J=5.2Hz,1H),6.75(s,1H),6.42(dd,J=16.9,1.4Hz,1H),6.28(dd,J=16.9,10.2Hz,1H),5.74(d,J=10.1Hz,1H),4.77(p,J=7.0Hz,1H),3.89(s,3H),3.81(s,4H),3.07(d,J=11.6Hz,3H),2.74(d,J=11.9Hz,3H),2.68(s,3H),2.38(m,1H),2.09(d,J=12.1Hz,2H),1.99-1.69(m,6H),1.66(d,J=7.0Hz,6H)。
実施例14 N−(2−(4−エトキシピペリジン)−1-イル)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物4−エトキシピペリジン塩酸塩の合成。
化合物4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.01g,10.0mmol)をTHF(10mL)に溶解し、氷水浴で冷却してNaH(60%,288mg,12.0mmol)を少しずつ加え、氷水浴中で30分間攪拌した。ヨードエタン(0.85mL,10.5mmol)を一度加え、室温で一晩攪拌した。反応液を濃縮し、10mLのEAと10mLの飽和食塩水液を加え、水相を酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、無色の油状液体(2.20g)を得た。上記の得られた油状液体(2.20g)をDCM(10mL)に溶解し、氷水浴中で4MのHClのジオキサン溶液(10mL)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液を濃縮して白色固体(1.33g)を得た。
工程2 化合物N−(2−(4−エトキシピペリジン)−1-イル)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(150mg,0.33mmol)、化合物4−エトキシピペリジン塩酸塩(82mg,0.49mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、KCO(274mg,1.98mmol)を加え、加熱して一晩還流した。反応液を濃縮し、10mLのEAと10mLの飽和食塩水液を加え、水相を酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、156mgの褐色油状液体を得た。エタノール(10mL)で溶解し、水(2mL)、還元鉄粉(123mg,2.20mmol)、NHCl(47mg,0.88mmol)を加え、加熱して2時間還流させた。室温まで冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し、ジクロロメタン(10mL)で溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)を添加し、氷水浴中で1.0Mの塩化アクリロイルのジクロロメタン溶液(0.53mL)を滴下し、氷水浴中で30分間攪拌した。分液し、水相をジクロロメタン(3mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH,V/V,20/1)で白色固体粉末(74mg)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)9.61(s,1H),8.52(d,J=5.2Hz,1H),8.02(d,J=1.3Hz,1H),7.67(d,J=8.3Hz,1H),7.13(d,J=5.3Hz,1H),6.77(s,1H),6.40(dd,J=16.9,1.4Hz,1H),6.26(dd,J=17.0,10.1Hz,1H),5.73(d,J=10.1Hz,1H),4.78(p,J=7.1Hz,1H),3.90(s,3H),3.58(q,J=7.0Hz,2H),3.53-3.41(m,1H),3.10-2.95(m,2H),2.78-2.69(m,2H),2.68(s,3H),2.09(d,J=19.3Hz,2H),1.84-1.69(m,2H),1.67(d,J=6.9Hz,6H),1.29-1.23(m,4H)。
実施例15 N−(2−(4−メトキシピペリジン)−1-イル)−5−(4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1化合物4−メトキシピペリジン塩酸塩の合成。
化合物4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.01g,10.0mmol)をTHF(10mL)に溶解し、氷水浴で冷却してNaH(60%,288mg,12.0mmol)を少しずつ加え、氷水浴中で30分間攪拌した。ヨードメタン(0.65mL,10.5mmol)を一度に加え、室温で一晩攪拌した。反応液を濃縮し、10mLのEAと10mLの飽和食塩水液を加え、水相を酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、無色の油状液体(2.12g)を得た。上記の得られた油状液体(2.12g)をDCM(10mL)に溶解し、氷水浴中で4MのHClのジオキサン溶液(10mL)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液を濃縮して白色固体を得た(1.42g)。
工程2 化合物N−(2−(4−メトキシピペリジン)−1-イル)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(150mg,0.33mmol)、化合物4−メトキシピペリジン塩酸塩(78mg,0.49mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、KCO(274mg,1.98mmol)を加え、加熱して一晩還流した。反応液を濃縮し、10mLのEAと10mLの飽和食塩水液を加え、水相を酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、167mgの褐色油状液体を得た。エタノール(10mL)で溶解し、水(2mL)、還元鉄粉(123mg,2.20mmol)、NHCl(47mg,0.88mmol)を加え、加熱して2時間還流させた。室温まで冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し、ジクロロメタン(10mL)で溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)を加え、氷水浴中で1.0Mの塩化アクリロイルのジクロロメタン溶液(0.53mL)を滴下し、氷水浴中で30分間攪拌した。分液し、水相をジクロロメタン(3mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH,V/V,20/1)で白色固体粉末(90mg)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)9.61(s,1H),8.60(s,1H),8.51(d,J=5.2Hz,1H),8.02(d,J=1.2Hz,1H),7.81(d,J=11.5Hz,1H),7.66(s,1H),7.13(d,J=5.3Hz,1H),6.77(s,1H),6.40(dd,J=16.8,1.3Hz,1H),6.27(dd,J=17.0,10.1Hz,1H),5.73(d,J=10.1Hz,1H),4.78(p,J=7.1Hz,1H),3.89(s,3H),3.41(d,J=1.0Hz,4H),3.08-2.97(m,2H),2.73(t,J=10.5Hz,1H),2.68(s,3H),2.05(s,2H),1.84-1.69(m,2H),1.66(d,J=7.0Hz,6H)。
実施例16 N−(2−モルホリノ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(150mg,0.33mmol)、モルホリン(67mg,0.40mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、KCO(183mg,1.32mmol)を加え、加熱して一晩還流した。反応液を濃縮し、10mLのEAと10mLの飽和食塩水液を加え、水相を酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、167mgの褐色油状液体を得た。エタノール(10mL)で溶解し、水(2mL)、還元鉄粉(123mg,2.20mmol)、NHCl(47mg,0.88mmol)を加え、加熱して2時間還流させた。室温まで冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し、ジクロロメタン(10mL)で溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)を加え、氷水浴中で1.0Mの塩化アクリロイルのジクロロメタン溶液(0.53mL)を加え、氷水浴中で30分間攪拌した。分液し、水相をジクロロメタン(3mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH,V/V,20/1)で白色固体粉末(90mg)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)9.65(s,1H),8.57(s,1H),8.51(d,J=5.2Hz,1H),7.99(d,J=1.4Hz,1H),7.83(d,J=11.7Hz,1H),7.68(s,1H),7.14(d,J=5.2Hz,1H),6.77(s,1H),6.48-6.38(m,1H),6.27(dd,J=17.0,10.1Hz,1H),5.75(d,J=10.2Hz,1H),4.76(p,J=6.9Hz,1H),3.91(s,3H),3.87(t,J=4.6Hz,4H),2.88(t,J=4.6Hz,4H),2.67(s,3H),1.66(d,J=7.0Hz,6H)。
実施例17 N−(2−(4−ヒドロキシピペリジン−1-イル)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(4-フルオロ-2−メトキシ−5−ニトロフェニル)ピリミジン−2−アミン(150mg,0.330mmol),4−ヒドロキシピペリジン(50mg,0.495mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、KCO(183mg,1.32mmol)を加え、加熱して一晩還流した。反応液を濃縮し、10mLのEAと10mLの飽和食塩水液を加え、水相を酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、167mgの褐色油状液体を得た。エタノール(10mL)で溶解し、水(2mL)、還元鉄粉(123mg,2.20mmol)、NHCl(47mg,0.880mmol)を加え、加熱して2時間還流させた。室温まで冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し、ジクロロメタン(10mL)で溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)を加え、氷水浴中で1.0Mの塩化アクリロイルのジクロロメタン溶液(0.53mL)を滴下し、氷水浴中で30分間攪拌した。分液し、水相をジクロロメタン(3mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH,V/V,20/1)で白色固体粉末(33mg)を得た。HNMR(400MHz,クロロホルム−d)δ9.63(s,1H),8.60(s,1H),8.53(d,J=5.2Hz,1H),8.03(d,J=1.3Hz,1H),7.84(d,J=11.5Hz,1H),7.69(s,1H),7.15(d,J=5.3Hz,1H),6.79(s,1H),6.45(d,J=1.3Hz,0H),6.41(d,J=1.4Hz,1H),6.29(dd,J=16.9,10.1Hz,1H),5.76(d,J=10.1Hz,1H),4.79(p,J=7.0Hz,1H),3.91(s,3H),3.09-3.01(m,2H),2.77(ddd,J=12.1,9.3,2.9Hz,2H),2.69(s,3H),2.08(d,J=11.6Hz,2H),1.84-1.73(m,2H),1.68(d,J=7.0Hz,6H)
実施例18 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5−シアノ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボニトリルの合成。
化合物4−クロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボニトリル(200mg,1.08mmol)、化合物4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(343mg,1.08mmol)、Pd(PPhCl(45mg,0.06mmol)を二口フラスコに加え、窒素ガスで3回置換し、窒素ガス保護下でDMF(5mL)と2MのNaCO(2mL)を加え、60℃で攪拌し2時間反応させた。加熱を止め、反応液を室温まで冷却し、50mLの水に注ぎ、酢酸エチル(5mL*2)で抽出し、有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発乾固させて、分取薄層クロマトグラフィーで精製して(P/E,V/V,1.5/1)白色固体(227mg,0.67mmol)を得た。
工程2 化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−カルボニトリルの合成。
化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボニトリル(461mg,1.35mmol)を30mLのジクロロメタンに溶解し、氷水浴で冷却してm−CPBA(582mg,3.38mmol)を少しずつ加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発乾固させて、カラムクロマトグラフィー(P/E,V/V,1/1)で淡黄色油状液体(504mg,1.35mmol)を得た。
工程3 化合物2−((4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシ−5−ニトロフェニル)アミノ)−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−5−カルボニトリルの合成。
化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミン(400mg,1.35mmol)を10mLDMFに溶解し、氷水浴中で60%のNaH(65mg,1.62mmol)を少しずつ加え、10分間攪拌した。化合物4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−カルボニトリル(504mg,1.35mmol)のTHF(20mL)溶液を滴下し、室温で1時間攪拌した。2mLのメタノールを加え、反応液を濃縮し、得られた固体に15mLの水と15mLのEAを加え、分液し、水相を酢酸エチル(15mL×2)で抽出し、EAを合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、カラムクロマトグラフィーで化合物(220mg,0.392mmol)を得た。
工程4 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5−シアノ−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
化合物2−((4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシ−5−ニトロフェニル)アミノ)−4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−5−カルボニトリル(220mg,0.392mmol)をエタノール(10mL)で溶解し、水(2mL)、還元鉄粉(109mg,1.96mmol)、NHCl(42mg,0.783mmol)を添加し、加熱して2時間還流させた。室温まで冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮し、ジクロロメタン(10mL)で溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)を加えて,氷水浴中で1.0Mの塩化アクリロイルのジクロロメタン溶液(0.59mL)を滴下し、氷水浴中で30分間攪拌した。分液し、水相をジクロロメタン(3mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮して、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH,V/V,20/1)で白色固体粉末(76mg)を得た。
実施例19 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5-フルオロ-4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
窒素ガス保護下で、Pd(dba)(60mg)とXantphos(80mg)を、6−(2−クロロ−5-フルオロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(281mg,0.87mmol)、N−(5ーアミノー2-((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミド(170mg,0.58mmol)、および炭酸カリウム(200mg,1.46mmol)の2-メチル-2−ブタノール(10mL)に加え、反応液を窒素ガス保護下、100℃で3時間反応させ、室温まで冷却し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=10:1)収率:38.8%で130mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=579.3(M+1)+、純度は92.77%(HPLC),HNMR(400MHz,DMSO):δ9.85(s,1H),8.71(s,1H),8.58(d,J=3.9Hz,1H),8.39(s,1H),8.11(s,1H),7.74(d,J=11.8Hz,1H),6.99(s,1H),6.25(d,J=17.0Hz,1H),5.79-5.65(m,1H),4.87-4.75(m,1H),3.85(s,3H),3.25-3.04(m,2H),2.70-2.58(m,J=4.0Hz,8H),2.50(s,6H),1.56(d,J=6.9Hz,6H).
実施例20 N−(5−((4−(1−シクロプロピル−4-フルオロ-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(4−(1−シクロプロピル−4-フルオロ-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−メトキシ−N-メチル-5−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
窒素ガス保護下で、Pd(Oac)(26mg,0.11mmol)とXantphos(135mg,0.23mmol)を、中間体化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1−シクロプロピル−4-フルオロ-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(350mg,1.16mmol)、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミン(311mg,1.16mmol)、および炭酸セシウム(760mg,2.32mmol)の無水DMF(20mL)に加え、反応液窒素ガス保護下で100℃下一晩反応させ、室温まで冷却し、水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=10:1)、360mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=535.2(M+1)。
工程2 化合物N−(4−(1−シクロプロピル−4-フルオロ-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成
10%のPd/C(50mg)を、化合物N−(4−(1−シクロプロピル−4-フルオロ-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−メトキシ−N-メチル-5−ニトロベンゼン−1,4−ジアミン(360mg)のメタノール溶液に加え、水素ガス(バルーン)下、室温下で一晩反応させ、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=8:1)、二つの段階の収率46.7%で270mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=505.2(M+1)。
工程3 化合物N−(5−((4−(1−シクロプロピル−4-フルオロ-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成
窒素ガス保護下で、化合物N−(4−(1−シクロプロピル−4-フルオロ-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミン(250mg,0.47mmol)を30mLの無水ジクロロメタンに溶解し、DIPEA(0.16mg,0.94mmol)を滴下し、滴下終了後、反応体系を−20℃に冷却し、該温度下で塩化アクリロイル(0.76mL,0.47mmol,0.618mmol/mL)を30分間攪拌し、水を加え、有機相を分離して、水和飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を回収して減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=10:1)収率45.7%で120mgの黄色固体を得た。HPLC:94.72%。LC−MS(APCI):m/z=558.2(M+1),HNMR(500MHz,DMSO−d6):δ10.03(s,1H),8.98(s,1H),8.48(d,J=5.2Hz,1H),8.20-8.09(m,2H),7.90(d,J=12.0Hz,1H),7.48(d,J=5.2Hz,1H),7.01(s,1H),6.59-6.38(m,1H),6.22(dd,J=16.9,1.0Hz,1H),5.72(d,J=11.0Hz,1H),3.85(s,3H),3.36-3.34(m,1H),3.04-2.85(m,2H),2.67(s,3H),2.61(s,3H),2.49-2.48(m,2H).2.30(s,6H),1.20-1.15(m,J=5.9Hz,2H),1.07-1.01(m,2H).
実施例21 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、収率70.0%で350mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=555.3(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、210mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=525.3(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(4-フルオロ-2−(フルオロメチル)−1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率50.1%で黄色固体生成物120mgを得た。HPLC:98.25%。LC−MS(APCI):m/z=579.3(M+1),HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.56(s,1H),9.88(s,1H),8.84(s,1H),8.52(d,J=5.2Hz,1H),8.33(s,1H),8.26(s,1H),8.01(d,J=12.1Hz,1H),7.62(d,J=5.3Hz,1H),6.98(s,1H),6.25(dd,J=17.0,2.0Hz,1H),5.84(s,1H),5.74-5.68(m,2H),4.97(dt,J=13.7,6.7Hz,1H),3.87(s,3H),3.22-3.12(m,2H),2.72-2.51(m,9H),2.04-2.01(m,2H),1.62(d,J=6.9Hz,6H).
実施例22 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-2-メチル-1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2-メチル-1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、収率52.1%で270mgの黄褐色油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=520.1(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2-メチル-1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、90mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=490.2(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-2-メチル-1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、黄色固体の生成物15mgを得た。HPLC:97.19%。LC−MS(APCI):m/z=543.5(M+1),HNMR(500MHz,DMSO−d6):δ9.98(s,1H),9.11(d,J=1.8Hz,1H),8.78(s,1H),8.63(d,J=1.8Hz,1H),8.48(d,J=5.2Hz,1H),8.29(s,1H),7.56(d,J=5.3Hz,1H),6.99(s,1H),6.78-6.45(m,1H),6.20(dd,J=17.0,1.8Hz,1H),5.71(d,J=11.7Hz,1H),4.86-4.72(m,1H),3.83(s,3H),3.07-2.91(m,2H),2.66(s,3H),2.63(s,3H),2.49-2.47(m,2H),2.36(s,6H),1.54(d,J=6.9Hz,6H).
実施例23 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、100mgの黄褐色油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=536.2(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、35mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=506.3(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、8mg固体を得た。収率:20.4%。収率:93.68%。LC−MS(APCI):m/z=560.2(M+1)。
実施例24 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−ベンゾ[4,5−b]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、黄褐色油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=535.1(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−ベンゾ[4,5−b]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率61.9%で300mgの黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=505.1(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-2−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率:59.6%で200mgの固体を得た。HPLC:94.26%。LC−MS(APCI):m/z=559.1(M+1),1HNMR(500MHz,DMSO−d6):δ10.07(s,1H),8.94(s,1H),8.43(d,J=5.3Hz,1H),8.11(s,1H),8.05(d,J=8.5Hz,1H),7.98(s,1H),7.44(d,J=5.3Hz,1H),7.21(d,J=8.3Hz,1H),7.01(s,1H),6.47-6.35(m,1H),6.24(dd,J=16.9,1.9Hz,1H),5.77-5.70(m,1H),4.69-4.58(m,1H),3.83(s,3H),3.34(s,3H),2.92-2.83(m,2H),2.69(s,3H),2.41-2.28(m,2H),2.22(s,6H),1.44(d,J=6.9Hz,6H).
実施例25 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシ−5−((4−(3-メチル-2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物5−(2−((4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシ−5−ニトロフェニル)アミノ)ピリミジン−4-イル)−3−メチルベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)-オンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=12:1)黄褐色油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=494.0(M+1)。
工程2 化合物5−(2−((5ーアミノー4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン−4-イル)−3−メチルベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)-オンの合成
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率20%で110mgの黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=461.1(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシ−5−((4−(3-メチル-2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの合成
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率:50.4%で60mgを得た。HPLC:97.83%。LC−MS(APCI):m/z=518.1(M+1),HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.06(s,1H),9.11(s,1H),8.52(d,J=5.2Hz,1H),8.13-8.07(m,3H),7.47(d,J=5.3Hz,1H),7.42(d,J=8.1Hz,1H),7.02(s,1H),6.63-6.48(m,1H),6.30-6.18(m,1H),5.79-5.75(m,J=10.4Hz,1H),3.88(s,3H),3.39(s,3H),2.98(s,2H),2.68(s,3H),2.59-2.51(m,2H),2.34(s,6H).
実施例26 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-1H−インダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-1H−インダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=12:1)黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=523.1(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-1H−インダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率47.4%で360mgのオレンジ色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=493.2(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-1H−インダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率55.1%で220mgの黄色固体を得た。HPLC:97.27%。LC−MS(APCI):m/z=547.2(M+1),HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.13(s,1H),9.11(s,1H),8.56(d,J=5.2Hz,1H),8.42(s,1H),8.24(s,1H),8.20(s,1H),7.84(d,J=11.7Hz,1H),7.60(d,J=5.2Hz,1H),7.03(s,1H),6.50-6.38(m,1H),6.27(dd,J=16.8,1.7Hz,1H),5.76(dd,J=10.1,1.6Hz,1H),5.17(dt,J=13.3,6.6Hz,1H),3.86(s,3H),2.95-2.86(m,2H),2.70(s,3H),2.41-2.31(m,2H),2.24(s,6H),1.49(d,J=6.5Hz,6H).
実施例27 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-1H−インダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-1H−インダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=12:1)黄褐色固体360mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=505.1(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-1H−インダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率51.3%で258mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=475.2(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-1H−インダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率46.2%で135mgの黄色固体を得た。HPLC:98.60%。LC−MS(APCI):m/z=543.2(M+1),HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.12(s,1H),9.11(s,1H),8.63-8.46(m,2H),8.14(d,J=4.6Hz,2H),8.04(d,J=8.3Hz,1H),7.84(d,J=8.5Hz,1H),7.56(d,J=5.1Hz,1H),7.03(s,1H),6.56-6.39(m,1H),6.27(d,J=15.9Hz,1H),5.77(d,J=10.0Hz,1H),5.23-5.02(m,1H),3.87(s,3H),2.96-2.86(m,2H),2.70(s,3H),2.45-2.32(m,2H),2.25(s,6H),1.48(d,J=6.5Hz,6H).
実施例28 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(8-フルオロ-3-イソプロピル-2−メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(8-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=12:1)黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=535.2(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(8-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率47.3%で336mgのオレンジ色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=507.2(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(8-フルオロ-3-イソプロピル-2−メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率55.1%で120mgの黄色固体を得た。HPLC:95.47%。LC−MS(APCI):m/z=561.2(M+1),HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.10(s,1H),9.03(d,J=4.0Hz,1H),8.87(s,1H),8.54-8.42(m,1H),8.22(s,1H),7.92(d,J=12.2Hz,1H),7.55(M,1H),7.00(s,1H),6.41(dd,J=15.1,11.2Hz,1H),6.24(d,J=17.1Hz,1H),5.73(d,J=9.7Hz,1H),3.83(s,3H),3.60-3.50(m,1H),2.91-2.80(m,2H),2.68(s,3H),2.40(s,3H),2.37-2.28(m,2H),2.21(s,6H),1.31(d,J=6.4Hz,6H).
実施例29 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(8-フルオロ-2−メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(8-フルオロ-2-メチル-イミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=12:1)黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=495.1(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(8-フルオロ-2-メチル-イミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率30.2%で160mgのオレンジ色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=465.2(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(8-フルオロ-2−メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率:59.6%で108mgの黄色固体を得た。HPLC:97.92%。LC−MS(APCI):m/z=519.2(M+1),HNMR(400MHz,DMSO−d6):1HNMR(500MHz,DMSO−d6):δ10.24(s,1H),9.62(s,1H),9.32(s,1H),8.52(d,J=5.0Hz,1H),8.00(s,2H),7.89(d,J=12.6Hz,1H),7.42(d,J=4.9Hz,1H),7.04(s,1H),6.49(dd,J=15.9,10.1Hz,1H),6.33(d,J=16.9Hz,1H),5.84(d,J=10.4Hz,1H),3.89(s,3H),2.94−2.85(m,2H),2.70(s,3H),2.37(s,3H),2.35−2.28(m,2H),2.23(s,6H).
実施例30 N−(5−((4−(4−(tert-ブトキシ)−1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(4−(4−(tert-ブトキシ)−1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−メトキシ−N-メチル-5−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=591.2(M+1)。
工程2 化合物N−(4−(4−tert-ブトキシ)−1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、220mg淡黄色の固体,二つの段階の収率30.2%。LC−MS(APCI):m/z=561.3(M+1)。
工程3 化合物N−(5−((4−(4−(tert-ブトキシ)−1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率23.4%で54mgの黄色固体を得た。HPLC:96.88%。LC−MS(APCI):m/z=615.4(M+1),HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.96(s,1H),8.69(s,1H),8.44(d,J=5.2Hz,1H),8.20(s,1H),8.06(s,1H),7.50(s,1H),7.43(d,J=5.3Hz,1H),7.00(s,1H),6.79-6.48(m,1H),6.20(d,J=15.8Hz,1H),5.72(d,J=11.1Hz,1H),4.87−4.68(m,1H),3.84(s,3H),3.12-2.95(m,2H),2.67(s,3H),2.57(s,3H),2.50−2.49(m,2H),2.41(s,6H),1.55(d,J=6.8Hz,6H),1.37(s,9H).
実施例31 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(7-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(7-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=12:1)黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=496.2(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(7-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率23.5%で125mgのオレンジ色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=466.1(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(7-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=12:1)収率41.0%で55mgの淡黄色の固体を得た。HPLC:91.53%。LC−MS(APCI):m/z=520.2(M+1),HNMR(500MHz,DMSO−d):δ10.05(s,1H),9.12(s,1H),8.51(d,J=5.2Hz,1H),8.38(s,1H),8.29(d,J=11.5Hz,1H),8.15(s,1H),7.54(d,J=5.2Hz,1H),7.00(s,1H),6.52−6.41(m,1H),6.38−6.30(m,1H),5.78−5.71(m,1H),3.85(s,3H),2.99−2.86(m,2H),2.67(s,3H),2.66(s,3H),2.46-2.36(m,2H),2.28(s,6H).
実施例32 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(4-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(4-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=12:1)黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=496.2(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(4-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率23.5%で125mgのオレンジ色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=466.1(M+1)。
工程6 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(4-フルオロ-2−メチルベンゾ[d]オキサゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=12:1)収率HPLC:98.43%で10mgの淡黄色の固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=520.2(M+1).
実施例33 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(7−フルオロベンゾ[d]オキサゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
窒素ガス保護下で、Pd(dba)(94mg)とXantphos(120mg)を、中間体化合物5−(2-クロロピリミジン-4-イル)−7-フルオロ-ベンゾ[d]オキサゾール(190mg,0.76mmol)、N−(5ーアミノー2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミド(220mg,0.75mmol)、および炭酸カリウム(270mg,1.90mmol)の無水2-メチル-2−ブタノール(20mL)に加え、反応液を窒素ガス保護下、100℃で3時間一晩反応し、室温まで冷却し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=12:1)、収率10.4%で黄褐色固体40mgを得た。HPLC:96.01%。LC−MS(APCI):m/z=506.2(M+1),HNMR(500MHz,DMSO−d):δ10.13(s,1H),9.19(s,1H),8.93(s,1H),8.57(s,1H),8.54(d,J=5.1Hz,1H),8.41(d,J=11.6Hz,1H),8.18(s,1H),7.59(d,J=5.1Hz,1H),7.03(s,1H),6.41(d,J=9.2Hz,1H),6.35(d,J=16.3Hz,1H),5.77(d,J=11.2Hz,1H),3.86(s,3H),2.94−2.84(m,2H),2.70(s,3H),2.40-2.29(m,2H),2.24(s,6H)。
実施例34 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5-フルオロ-4−(8-フルオロ-3-イソプロピル-2−メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(5-フルオロ-4−(8-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=12:1)黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=553.1(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(5-フルオロ-4−(8-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率47.3%で90mgのオレンジ色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=525.2(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5-フルオロ-4−(8-フルオロ-3-イソプロピル-2−メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率50.8%で50mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=579.3(M+1),HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.77(s,1H),8.78(s,1H),8.74(s,1H),8.60(d,J=3.3Hz,1H),8.36(s,1H),7.76(d,J=12.2Hz,1H),7.20(s,1H),6.94(s,1H),6.27-6.21(m,1H),5.68(d,J=11.6Hz,1H),3.85(s,3H),3.50-3.41(m,2H),3.24-3.23(m,1H),3.13-2.99(m,2H),2.68(s,6H),2.58(s,3H),2.41(s,3H),1.35(d,J=7.1Hz,6H).
実施例35 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[4,5−b]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、黄褐色油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=519.3(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[4,5−b]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
還元鉄粉(90mg,1.62mmol)と塩化アンモニウム(43mg,0.81mmol)を、化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[4,5−b]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンのエタノールと水と(8mL/2mL)の混合溶液に加え、反応を還流させ、2時間反応し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=8:1)二つの段階の収率35.2%で120mgの黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=489.3(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率36.9%で50mgを得た。HPLC:95.97%。LC−MS(APCI):m/z=543.7(M+1),HNMR(500MHz,DMSO−d6):δ10.42(br,1H),9.79(s,1H),8.75(s,1H),8.45(d,J=5.2Hz,1H),8.34(s,1H),8.12(s,1H),8.05(d,J=8.5Hz,1H),7.56(d,J=8.3Hz,1H),7.49(d,J=5.3Hz,1H),6.95(s,1H),6.24(dd,J=17.0,2.0Hz,1H),5.73−5.66(m,1H),4.85−4.72(m,1H),3.87(s,3H),3.25(s,2H),2.75−2.65(m,5H),2.59(s,3H),2.58(s,3H),2.49(s,3H),1.56(d,J=6.9Hz,6H).
実施例36 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-1H−ベンゾ[4,5−b]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、黄褐色油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=505.2(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-1H−ベンゾ[4,5−b]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率36.8%で280mgの薄緑色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=475.2(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率16.9%で50mgを得た。HPLC:96.48%。LC−MS(APCI):m/z=529.2(M+1),HNMR(500MHz,DMSO−d6):δ10.12(s,1H),9.11(s,1H),8.48(d,J=5.2Hz,1H),8.47−8.43(m,2H),8.14(dd,J=8.5,0.8Hz,1H),8.07(s,1H),7.70(d,J=8.5Hz,1H),7.50(d,J=5.2Hz,1H),7.02(s,1H),6.41(dd,J=16.9,10.1Hz,1H),6.25(dd,J=17.0,1.6Hz,1H),5.82−5.71(m,1H),4.93−4.81(m,1H),3.85(s,3H),2.91−2.82(m,2H),2.69(s,3H),2.32−2.25(m,2H),2.20(s,6H),1.52(d,J=6.7Hz,6H).
実施例37 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[4,5−b]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=12:1)250mgの黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=573.2(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[4,5−b]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率6.34%で58mgの黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=541.9(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、40mgの粗生成物を得た。分取TLCでさらに精製して収率36.9%で18mgの淡黄色の固体を得た。HPLC:96.65%。LC−MS(APCI):m/z=597.2(M+1)+,HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.08(s,1H),9.77(s,1H),8.74(s,1H),8.61-8.45(m,2H),8.39-8.21(m,2H),7.89(d,J=8.5Hz,1H),7.61(d,J=5.2Hz,1H),6.97(s,1H),6.25(d,J=17.2Hz,1H),5.73(d,J=8.4Hz,1H),5.00-4.85(m,1H),3.86(s,3H),3.23-3.09(m,2H),2.83-2.50(m,11H),1.67(d,J=6.8Hz,6H).
実施例38 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(7-フルオロ-1H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(7-フルオロ-1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2-イル)−1H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=12:1)黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=565.1(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(7-フルオロ-1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2-イル)−1H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つ段階の収率71.0%で570mgの黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=535.2(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(7-フルオロ-1H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率61.9%で390mgの灰黄色固体であるN−(2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(7-フルオロ-1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2-イル)−1H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドを得た。LC−MS(APCI):m/z=589.2(M+1)。
トリフルオロ酢酸(5mL)を上記の灰黄色固体(390mg,0.66mmol)の無水ジクロロメタン(10mL)に加え、室温下で2時間反応した。減圧下で反応液を除去し、残渣は飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHをアルカリ性に調整し、ジクロロメタン(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=10:1)収率75.2%で250mgの灰黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=505.2(M+1),HPLC:95.59%。HNMR(500MHz,DMSO−d):δ13.84(s,1H),10.12(s,1H),9.26(s,1H),8.73(s,1H),8.49(d,J=4.7Hz,1H),8.26(s,1H),8.12(d,J=12.3Hz,1H),8.04(s,1H),7.49(d,J=4.4Hz,1H),7.02(s,1H),6.53-6.40(m,1H),6.32(d,J=17.0Hz,1H),5.79(d,J=10.3Hz,1H),3.87(s,3H),2.94-2.83(m,2H),2.69(s,3H),2.39-2.29(m,2H),2.24(s,6H).
実施例39 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(7-フルオロ-1-メチル-インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(7-フルオロ-1-メチル-1H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=11:1)黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=495.2(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(7-フルオロ-1-メチル-1H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率43.7%で217mgの黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=465.1(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(7-フルオロ-1-メチル-1H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率49.3%で120mgの灰黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=519.2(M+1),HLPC:93.48%。HNMR(300MHz,DMSO−d):δ10.14(s,1H),9.18(s,1H),8.66(s,1H),8.58(d,J=2.5Hz,1H),8.49(d,J=5.2Hz,1H),8.08(s,1H),7.95(d,J=13.5Hz,1H),7.48(d,J=5.3Hz,1H),7.03(s,1H),6.48(dd,J=16.8,10.1Hz,1H),6.33(dd,J=16.9,1.9Hz,1H),5.79(dd,J=10.0,1.9Hz,1H),4.24(s,3H),3.88(s,3H),2.97-2.85(m,2H),2.70(s,3H),2.42-2.31(m,2H),2.26(s,6H).
実施例40 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(7-フルオロ-2-メチル-2H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(7-フルオロ-2-メチル-2H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=11:1)黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=495.2(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(7-フルオロ-2-メチル-2H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率37.5%で120mgの黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=465.2(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(7-フルオロ-2-メチル-2H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率49.3%で120mgの灰黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=519.3(M+1),HPLC:97.69%,HNMR(300MHz,DMSO−d):δ10.11(s,1H),9.23(s,1H),8.73(s,1H),8.51(d,J=5.2Hz,1H),8.21(d,J=2.2Hz,1H),8.14(d,J=13.6Hz,1H),8.08(s,1H),7.51(d,J=5.3Hz,1H),7.04(s,1H),6.55(dd,J=16.7,10.0Hz,1H),6.34(dd,J=16.9,1.9Hz,1H),5.81(dd,J=10.1,1.8Hz,1H),4.21(s,3H),3.89(s,3H),2.99-2.91(m,2H),2.70(s,3H),2.49-2.41(m,2H),2.31(s,6H).
実施例41 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(7-フルオロ-3-イソプロピル-2-メチル-2H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(7-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)−2H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=11:1)黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=535.2(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(7-フルオロ-3-イソプロピル-2-メチル-2H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率25.1%で80mgの黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=507.2(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(7-フルオロ-3-イソプロピル-2-メチル-2H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率17.0%で15mgの淡黄色の固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=561.2(M+1),HPLC:98.82%。
実施例42 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(3-イソプロピル-2-メチル-2H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)−2H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=11:1)黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=517.1(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(3-イソプロピル-2-メチル-2H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率45.4%で360mgの黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=489.2(M+1)。
工程3化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(−3-イソプロピル-2-メチル-2H−インダゾール−5-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率:12.5%で50mgの淡黄色の固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=543.7(M+1),HPLC:95.93%。HNMR(500MHz,DMSO−d):δ10.07(s,1H),8.97(s,1H),8.61(s,1H),8.43(d,J=5.2Hz,1H),8.12(d,J=9.1Hz,1H),8.08(s,1H),7.55(d,J=9.1Hz,1H),7.46(d,J=5.2Hz,1H),7.00(s,1H),6.41(dd,J=16.8,10.1Hz,1H),6.24(d,J=16.6Hz,1H),5.74(d,J=10.2Hz,1H),4.10(s,3H),3.84(s,3H),3.60-3.52(m,1H),2.93-2.84(m,2H),2.69(s,3H),2.38-2.28(m,2H),2.22(s,6H),1.45(d,J=7.0Hz,6H).
実施例43 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=11:1)黄褐色油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=464.2(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率20.9%で74mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=434.1(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率68.9%で57mgの淡黄色の固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=488.2(M+1),HPLC:97.97%。HNMR(500MHz,DMSO−d):δ10.09(s,1H),9.08(s,1H),8.63(d,J=5.0Hz,1H),8.48(d,J=9.3Hz,1H),8.42(s,1H),8.33(s,1H),8.18(d,J=9.6Hz,1H),7.90(s,1H),7.63(d,J=5.0Hz,1H),7.02(s,1H),6.54-6.41(m,1H),6.35(d,J=16.8Hz,1H),5.78(d,J=11.7Hz,1H),3.86(s,3H),2.99-2.84(m,2H),2.69(s,3H),2.48-2.48(m,2H),2.26(s,6H).
実施例44 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-2−オキソ−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−8-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2−オキソ−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−8-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=11:1)黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=561.1(M+1)。
工程2 化合物8−(2−((5−アミノ−4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−メトキシフェニル)アミノ)ピリミジン−4-イル)−1-イソプロピル-5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−2(1H)-オンの合成
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率56.5%で255mgの黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=530.1(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-2−オキソ−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−8-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=8:1)収率48.0%で135mgの灰黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=585.2(M+1),HPLC:99.14%,HNMR(400MHz,DMSO−d):δ10.11(s,1H),9.07(s,1H),8.44(d,J=5.3Hz,1H),8.05(s,1H),7.94(s,1H),7.83(s,1H),7.46(d,J=5.3Hz,1H),7.09-7.02(m,1H),6.45(s,1H),6.32-6.19(m,1H),5.80-5.74(m,1H),4.63(dt,J=14.0,6.9Hz,1H),3.88(s,3H),3.77(t,J=5.4Hz,2H),2.94-2.86(m,4H),2.71(s,3H),2.42-2.31(m,2H),2.26(s,6H),2.09-2.00(m,2H),1.48(d,J=6.9Hz,6H).
実施例45 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシ−5−((4−(2−メトキシ−5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−8-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N−(4−(2−メトキシ−5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−8-イル)ピリミジン−2-イル)−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、赤褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=533.2(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N−(4−(2−メトキシ−5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−8-イル)ピリミジン−2-イル)−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率27.9%で139mgの黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=503.2(M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシ−5−((4−(2−メトキシ−5,6-ジヒドロ-4H−イミダゾ[4,5,1-ij]キノリン−8-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=9:1)収率46.7%で70mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=557.2(M+1),HPLC:97.91%,HNMR(400MHz,DMSO−d):δ10.06(s,1H),9.13(s,1H),8.41(d,J=5.3Hz,1H),7.93(s,1H),7.87(s,1H),7.83(s,1H),7.38(d,J=5.4Hz,1H),7.00(s,1H),6.48(s,1H),6.21(dd,J=16.9,1.8Hz,1H),5.74(dd,J=10.1,1.6Hz,1H),3.86(s,3H),3.74(t,J=5.7Hz,2H),3.33(s,3H),2.99−2.88(m,2H),2.85(t,J=5.7Hz,2H),2.66(s,3H),2.48−2.47(m,2H),2.28(s,6H),2.07−1.98(m,2H).
実施例46 N−(5−((4−(ベンゾ[d]チアゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(4−(ベンゾ[d]チオフェン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−メトキシ−N-メチル-5−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、486mgの赤褐色油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=479.4(M+1)。
工程2 化合物N−(4−(ベンゾ[d]チオフェン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率27.0%で184mgの黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=450.1M+1)。
工程3 化合物N−(5−((4−(ベンゾ[d]チアゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、185mgの黄色固体を得た。TLCによって収率24.2%で50mgの淡黄色の固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=504.1(M+1),HPLC:97.92%,HNMR(400MHz,DMSO−d):δ10.21(s,1H),9.52(s,1H),9.44(d,J=19.2Hz,2H),8.57(d,J=5.1Hz,1H),8.46-8.33(m,1H),8.17(d,J=8.5Hz,1H),8.05(s,1H),7.58(d,J=5.2Hz,1H),7.06(s,1H),6.56-6.38(m,2H),5.91-5.78(m,1H),3.89(s,3H),2.96-2.82(m,2H),2.70(s,3H),2.35-2.27(m,2H),2.22(s,6H).
実施例47 N−(4−(ジフルオロメトキシ)−2−((2−(ジメチルアミノエチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物2−(ジフルオロメトキシ)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N-メチル-5−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、355mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=573.1(M+1)。
工程2 化合物5−(ジフルオロメトキシ)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾールl−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率52.9%で235mgの黄褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=543.2M+1)。
工程3 化合物N−(4−(ジフルオロメトキシ)−2−((2−(ジメチルアミノエチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの合成
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率24.2%で80mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=597.1(M+1),HPLC:95.79%,HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.95(s,1H),8.74(s,2H),8.49(d,J=5.3Hz,1H),8.21(s,1H),7.83(d,J=11.9Hz,1H),7.57(d,J=5.3Hz,1H),7.16(s,1H),6.31-6.27(m,1H),6.26-6.22(m,1H),5.88(dd,J=10.3,1.7Hz,1H),5.79-5.76(m,1H),4.88-4.73(m,1H),3.15-3.07(m,2H),2.69-2.52(m,14H),1.58(d,J=6.9Hz,6H).
実施例48 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−エトキシ−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−エトキシ−N−(4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、500mgの赤色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=551.1(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−エトキシ−N−(4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率46.4%で256mgの淡黄色の固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=521.3M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−エトキシ−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率24.2%で150mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=575.6(M+1),HPLC:97.22%,HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.08(s,1H),9.02(s,1H),8.51(s,1H),8.19(d,J=24.3Hz,2H),7.96(d,J=11.8Hz,1H),7.59(s,1H),7.03(s,1H),6.56-6.34(m,1H),6.27(d,J=16.8Hz,1H),5.88-5.63(m,1H),4.84(s,1H),4.19-4.07(m,2H),2.97-2.86(m,2H),2.70(s,3H),2.63(s,3H),2.45-2.35(m,2H),2.27(s,6H),1.59(d,J=4.8Hz,6H),1.34(t,J=6.0Hz,3H)。
実施例49 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N-メチル-2-ニトロ-5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、435mgの赤色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=605.2(M+1)。
工程2 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2メチル−1H−ベンゾ[d]ピリミジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)−N-メチル-5−(2,2,2−トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程2と同様にして、二つの段階の収率33.9%で290mgの黄緑色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=575.6M+1)。
工程3 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率43.7%で140mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=629.2(M+1),HPLC:94.62%,HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.96(s,1H),8.80(s,1H),8.48(d,J=5.2Hz,1H),8.31(s,1H),8.20(s,1H),7.87(d,J=12.2Hz,1H),7.56(d,J=5.3Hz,1H),7.18(s,1H),6.34-6.19(m,1H),5.87(dd,J=10.3,1.7Hz,1H),5.82-5.67(m,1H),4.86-4.75(m,3H),3.10-3.02(m,2H),2.66(s,3H),2.61(s,3H),2.50-2.40(m,8H),1.57(d,J=6.9Hz,6H).
実施例50 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-2−(メチル−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物6−ブロモ−1-イソプロピル-2−(メチル−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
5−ブロモ−N−イソプロピルベンゼン−1,2−ジアミン(3.00m,13.10mmol)を氷酢酸−d4(15mL)に加え、反応を還流させ、2時間反応した。室温まで冷却し、減圧下で酢酸を除去し、残渣は飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを約7に調整し、ジクロロメタン(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=20:1)収率:80.22%で2.68gの赤褐色油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=256.1(M+1)。
工程2 化合物1-イソプロピル-2−(メチル−d)−6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
窒素ガス保護下で、TCHP(500mg)とPd(Oac)(250mg)を、化合物6−ブロモ−1-イソプロピル-2−(メチル−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(2.68g,10.47mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4.00g,15.70mmol)、および酢酸カリウム(3.00g,31.41mmol)の無水DMSO(25mL)混合物に加え、窒素ガス保護下で、100℃で2時間反応した。室温まで冷却し、水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2:1)収率69.3%で2.2gの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=304.2(M+1)。
工程3 化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−1-イソプロピル-2−(メチル−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
窒素ガス保護下で、Pd(PPhCl(220mg)を、1-イソプロピル-2−(メチル−d)−6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(2.2g,7.26mmol)、2,4−ジクロロピリミジン(1.30g,8.71mmol)、および炭酸ナトリウム(1.90g,18.15mmol)のアセトニトリル(18mL)と水(6mL)との混合物に加え、窒素ガス保護下で反応を80℃に昇温し、2.5時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1:1)収率100%で2.7g白色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=290.2(M+1)。
工程4 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2−(メチル−d)−1H−ベンゾ[4,5−b]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、黄褐色油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=522.3(M+1)。
工程5 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2−(メチル−d)−1H−ベンゾ[4,5−b]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N−メチルベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
還元鉄粉(1.30g,23.08mmol)と塩化アンモニウム(600mg,11.54mmol)を、化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(4−(1-イソプロピル-2−(メチル−d)−1H−ベンゾ[4,5−b]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンのエタノールと水(16mL/4mL)との混合溶液に加え、還流して2時間反応させ、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=8:1)三つの段階の収率42.1%で1.50gの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=492.2(M+1)。
工程6 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(1-イソプロピル-2−(メチル−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率:67.7%で1.13gを得た。HPLC:97.42%。LC−MS(APCI):m/z=546.2(M+1),HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.07(s,1H),8.95(s,1H),8.39(d,J=44.1Hz,2H),8.22-7.98(m,2H),7.52(d,J=29.5Hz,2H),7.00(s,1H),6.34(d,J=69.0Hz,2H),5.74(s,1H),4.78(s,1H),3.84(s,3H),2.96-2.81(m,2H),2.69(s,3H),2.40-2.31(m,2H),2.23(s,6H),1.55(s,6H).
実施例51 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシ−5−((4−(2-メチル-1−(プロピル−2−イル−2−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 化合物5−ブロモ−n−(4−メトキシフェニル)−2-ニトロ-n−(イソプロピル−2−イル−2−d)アニリンの合成。
室温下で、炭酸カリウム(248mg、1.80mmol)とn−(4−メトキシフェニル)プロパン−2−d−2−アミン(164mg、0.91mmol)を、4−ブロモ−2-フルオロ-1−ニトロベンゼン(200mg、0.90mmol)の無水DMF(3mL)溶液に順次に添加し、反応を100℃に昇温し5時間反応した。水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(20mLX3)で抽出し、有機層を合わせて水と食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、液減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(V/V)=25:1)収率38.1%で130mgの淡黄色の固体を得た。lc−ms(apci):M/Z=380.1(m+1)。
工程2 化合物5−ブロモ−2-ニトロ-N−(プロピル−2−イル−2−d)アニリンの合成。
化合物5−ブロモ−N−(4−メトキシフェニル)−2-ニトロ-N−(イソプロピル基−2−基−2−d)アニリン(700mg,1.84mmol)を4Nの塩化水素のジオキサン(20mL)に溶解し、反応を還流させ、4.5時間攪拌した。減圧下でジオキサンを除去し、飽和の炭酸水素ナトリウム溶液をpH>7に調整し、ジクロロメタン(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=99:1)収率94.4%で450mgの淡黄色液体を得た。LC−MS(APCI):m/z=260.1(M+1)。
工程3 化合物5−ブロモ−N−(プロピル−2−イル−2−d)フェニル−1,2−ジアミンの合成。
化合物5−ブロモ−2-ニトロ-N−(プロピル−2−イル−2−d)アニリン(450mg,1.73mmol)を、エタノールと水との混合溶媒(v/v=20mL/8mL)に溶解し、亜ジチオン酸ナトリウム(900mg)を加え、室温下で一晩反応させ、セライトで濾過し、酢酸エチルで濾過ケーキを洗浄し、減圧下でエタノールを除去し、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20:1)収率82.8%で328mgの褐色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=230.1(M+1)。
工程4 化合物6−ブロモ−2-メチル-1−(プロピル−2−イル−2−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
化合物5−ブロモ−N−(プロピル−2−イル−2−d)フェニル−1,2−ジアミン(885g,3.85mmol)を氷酢酸(15mL)に加え、反応を還流させ、2時間反応した。室温まで冷却し、減圧下で酢酸を除去し、残渣は飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを約7に調整し、ジクロロメタン(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=20:1)収率86.7%で844mgの赤褐色油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=254.1(M+1)。
工程5 化合物2-メチル-1−(プロピル−2−イル−2−d)−6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
窒素ガス保護下で、TCHP(140mg)とPd(Oac)2(100mg)を、6−ブロモ−2-メチル-1−プロピル−2−イル−2−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(840mg)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.27g)、および酢酸カリウム(987mg)の無水DMSO(10mL)混合物に加え、窒素ガス保護下、100℃で2時間反応した。室温まで冷却し、水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2:1)収率56.5%で566mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=302.2(M+1)。
工程6 化合物6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−2-メチル-1−(プロピル−2−イル−2−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
窒素ガス保護下で、Pd(PPhCl(100mg)を、2-メチル-1−(プロピル−2−イル−2−d)−6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(566mg,1.88mmol)、2,4−ジクロロピリミジン(336mg,2.26mmol)、および炭酸ナトリウム(498mg,4.70mmol)のアセトニトリル(9mL)と水(3mL)との混合物に加え、窒素ガス保護下で反応を80℃に昇温し、2.5時間反応した。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1:1)収率92.7%で500mgの白色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=288.2(M+1)。
工程7 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N-メチル-N−(4−(2-メチル-1−(プロピル−2−イル−2−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
窒素ガス保護下で、Pd(Oac)(120mg)とXantphos(200mg)を、6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−2-メチル-1−(プロピル−2−イル−2−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(500mg,1.74mmol)、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N-メチル-2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミン(467mg,1.74mmol)、および炭酸セシウム(1.40g,4.36mmol)の無水DMF(15mL)に加え、窒素ガス保護下、反応液を100℃で一晩反応させ、室温まで冷却し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=10:1)褐色油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=520.3(M+1)。
工程8 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N-メチル-N−(4−(2-メチル-1−(プロピル−2−イル−2−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)ベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成。
還元鉄粉(6eq)と塩化アンモニウム(3eq)を、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N-メチル-N−(4−(2-メチル-1−(プロピル−2−イル−2−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンのエタノールと水(16mL/4mL)との混合溶液に加え、還流させ、2時間反応し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=8:1)三つの段階の収率35.3%で300mgの赤色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=490.2(M+1)。
工程9 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシ−5−((4−(2-メチル-1−(プロピル−2−イル−2−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率33.2%で110mgを得た。HPLC:95.14%。LC−MS(APCI):m/z=544.2(M+1),HNMR(500MHz,DMSO−d):δ10.56(br,1H),9.82(s,1H),8.76(s,1H),8.45(d,J=5.3Hz,1H),8.33(s,1H),8.12(s,1H),8.04(d,J=8.5Hz,1H),7.55(d,J=8.5Hz,1H),7.49(d,J=5.3Hz,1H),6.94(s,1H),6.23(d,J=16.9Hz,1H),5.69(d,J=10.2Hz,1H),3.86(s,3H),3.28-3.21(m,5H),2.68(s,6H),2.59-2.56(m,5H),1.55(s,6H).
実施例52 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシ−5−((4−(2-メチル-1−(プロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの調製
Figure 0006740452
工程1 5−ブロモ−N−(4−メトキシフェニル)−2-ニトロ-N−(イソプロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)アニリンの合成。
室温下で、炭酸カリウム(4.10g,30.0mmol)とN−(4−メトキシフェニル)プロパン−1,1,1,3,3,3−d−2−アミン(1.85g,10.00mmol)を、4−ブロモ−2-フルオロ-1−ニトロベンゼン(2.18g,10.0mmol)の無水DMF(10mL)溶液に順次に添加し、反応を100℃に昇温し、5時間反応させた。水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせて水と食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=25:1)収率80%で3.00gの淡黄色液体を得た,LC−MS(APCI):m/z=385.1(M+1)。
工程2 5−ブロモ−2-ニトロ-N−(プロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)アニリンの合成。
5−ブロモ−N−(4−メトキシフェニル)−2-ニトロ-N−(イソプロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)アニリン(3.00g,7.79mmol)を4Nの塩化水素のジオキサン(20mL)に溶解し、反応を還流させ、4.5時間攪拌した。減圧下でジオキサンを除去し、飽和の炭酸水素ナトリウム溶液でpH>7に調整し、ジクロロメタン(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=99:1)収率75%で1.54gの淡黄色液体を得た。LC−MS(APCI):m/z=265.1(M+1)。
工程3 5−ブロモ−N−(プロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)フェニル−1,2−ジアミンの合成。
5−ブロモ−2-ニトロ-N−(プロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)アニリン(1.54g,5.84mmol)を、エタノールと水との混合溶媒(v/v=120mL/50mL)に加え、亜ジチオン酸ナトリウム(5.93g,28.8mmol)を添加し、室温下で一晩反応させ、セライトで濾過し、酢酸エチルで濾過ケーキを洗浄し、減圧下でエタノールを除去し、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=20:1)収率73.2%で1.00gの淡黄色液体を得た。LC−MS(APCI):m/z=235.1(M+1)。
工程4 6−ブロモ−2-メチル-1−(プロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
5−ブロモ−N−(プロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)フェニル−1,2−ジアミン(1.00g,4.27mmol)を氷酢酸(10mL)に加え、反応を還流させ、2時間反応した。室温まで冷却し、減圧下で酢酸を除去し、残渣は飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpHを約7に調整し、ジクロロメタン(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=20:1)収率80.22%で580mgの赤褐色油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=259.1(M+1).
工程5 2-メチル-1−(プロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)−6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成。
窒素ガス保護下で、TCHP(40mg,0.12mmol)とPd(Oac)(15mg,0.06mmol)を、6−ブロモ−2-メチル-1−(プロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(300mg,1.24mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(380mg,1.50mmol)、および酢酸カリウム(370mg,3.72mmol)の無水DMSO(10mL)混合物に加え、窒素ガス保護下、100℃で2時間反応した。室温まで冷却し、水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチル(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=2:1)収率69.8%で266mgの黄色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=307.2(M+1)。
工程6 6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−2-メチル-1−(プロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの合成
窒素ガス保護下で、Pd(PPhCl(80mg)を、2-メチル-1−(プロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)−6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(560mg,1.80mmol)、2,4−ジクロロピリミジン(320mg,17mmol)、および炭酸ナトリウム(4.00mg,3.60mmol)のアセトニトリル(12mL)と水(4mL)との混合物に加え、窒素ガス保護下で反応を80℃に昇温し、2.5時間反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=1:1)収率100%で560mgの白色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=293.2(M+1)。
工程7 化合物N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N-メチル-N−(4−(2-メチル-1−(プロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンの合成。
合成工程は、実施例20の工程1と同様にして、400mgの棕褐色油状物を得た。LC−MS(APCI):m/z=525.3(M+1)。
工程8 N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N-メチル-N−(4−(2-メチル-1−(プロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)ベンゼン−1,2,4−トリアミンの合成
還元鉄粉(6eq)と塩化アンモニウム(3eq)を、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−メトキシ−N-メチル-N−(4−(2-メチル-1−(プロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)−2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンのエタノールと水と(16mL/4mL)の混合溶液に加え、還流させ、2時間反応し、セライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=8:1)三つの段階の収率41.5%で370mgの赤色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=495.2(M+1)。
工程9 化合物N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシ−5−((4−(2-メチル-1−(プロピル−2−イル−1,1,1,3,3,3−d)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミドの合成。
合成工程は、実施例20の工程3と同様にして、収率48.7%で200mgを得た。HPLC:95.55%。LC−MS(APCI):m/z=549.2(M+1),HNMR(400MHz,DMSO−d):δ10.01(s,1H),8.90(s,1H),8.46(d,J=5.3Hz,1H),8.34(s,1H),8.14(s,1H),8.09(dd,J=8.5,1.4Hz,1H),7.58(d,J=8.5Hz,1H),7.50(d,J=5.3Hz,1H),7.01(s,1H),6.74-6.44(m,1H),6.26(dd,J=16.9,1.9Hz,1H),5.80-5.70(m,1H),4.84-4.72(m,1H),3.87(s,3H),3.09-2.91(m,2H),2.68(s,3H),2.59(s,3H),2.50-2.27(m,8H).
実施例53 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミド(化合物5)の調製
Figure 0006740452
具体的な合成工程は以下の通りである。
Figure 0006740452
工程1 化合物3の合成。
窒素ガス保護下で、エチレングリコールジメチルエーテル(2mL)と水(1mL)を、4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-6−(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2−ジオキサボロラン-2-イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物1,260mg,0.82mmol)、2,4−ジクロロピリミジン(化合物2,122.2mg,0.82mmol)、炭酸ナトリウム(217mg,2.05mmol)、およびビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド(50mg,0.07mmol)の混合物に加え、反応窒素ガス保護下、80℃で攪拌して1時間反応した。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、飽和食塩水でろ液を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧下で濃縮し330mgの淡黄色の固体を得た。そのまま次の工程の反応に用いた。収率は100%である。LC−MS(APCI):m/z=305.1(M+1)。
工程2 化合物5の合成。
窒素ガス保護下で、無水ジオキサン(4mL)を、6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物3,330mg,0.82mmol)、N−(5ーアミノー2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミド(化合物4,290mg,1.00mmol)、炭酸セシウム(667mg,2.1mmol)、Pd(dba)(38mg)、および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xant−Phos,49mg)の混合物に加え、反応窒素ガス保護下、110℃で攪拌して一晩反応させた。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=10:1)粗生成物を得た。分取TLCで精製して(DCM/MeOHv/v=15/1)25mgの黄色固体を得た。収率は5.44%である。LC−MS(APCI):m/z=561.4(M+1);HNMR(300MHz,DMSO−d)(δ/ppm)9.91(br,1H),8.84(s,1H),8.48(d,J=5.3Hz,1H),8.32-8.13(m,2H),7.89(d,J=12.5Hz,1H),7.56(d,J=5.3Hz,1H),6.99(s,1H),6.25(d,J=17.3Hz,1H),5.77-5.70(m,2H),4.90-4.74(m,1H),3.85(s,3H),2.69-2.62(m,4H),2.60(s,3H),2.51-2.48(m,9H),1.57(d,J=6.9Hz,6H)。
実施例54 4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ピリミジン−2−アミン(化合物7)の調製
Figure 0006740452
具体的な合成工程は以下の通りである。
Figure 0006740452
工程1 化合物7の合成。
p−トルエンスルホン酸(150mg,0.84mmol)を、6−(2-クロロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物3,130mg,0.42mmol)、および2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン(化合物6,111mg,0.50mmol)のイソプロパノール(3mL)溶液に加え、マイクロ波反応を利用して180℃で1時間反応した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣は飽和炭酸水素ナトリウムでアルカリ性に調整し、ジクロロメタン(30mLx3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=13:1)収率19.4%で淡黄色固体40mgを得た。LC−MS(APCI):m/z=490.3(M+1);HNMR(500MHz,DMSO−d)(δ/ppm)8.42(d,J=5.2Hz,1H),8.26(s,1H),8.06(s,1H),7.82(d,J=8.7Hz,1H),7.74(d,J=12.1Hz,1H),7.44(d,J=5.2Hz,1H),6.67(d,J=2.2Hz,1H),6.51(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),4.90-4.71(m,1H),3.81(s,3H),3.21-3.14(m,4H),2.67-2.53(m,7H),2.32(s,3H),1.59(d,J=6.9Hz,6H)。
実施例55 5-フルオロ-4−(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6-イル)−N−(2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ピリミジン−2−アミン(化合物9)
Figure 0006740452
具体的な合成工程は以下の通りである。
Figure 0006740452
窒素ガス保護下で、tert−アミルアルコール(5mL)を、6−(2−クロロ−5-フルオロピリミジン-4-イル)−4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物8,200mg,0.62mmol)、2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン(化合物6,165mg,0.75mmol)、炭酸カリウム(214mg,1.55mmol)、Pd(dba)(37mg)、およびXant−Phos(46mg)の混合物に加え、反応窒素ガス保護下、100℃で攪拌して3時間反応した。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=13:1)47mgの黄色固体を得た。収率は14.9%である。LC−MS(APCI):m/z=508.3(M+1);HNMR(500MHz,DMSO−d)(δ/ppm)8.49(d,J=3.7Hz,1H),8.21(s,1H),8.14(s,1H),7.65(d,J=8.6Hz,1H),7.59(d,J=12.2Hz,1H),6.65(d,J=1.1Hz,1H),6.48(dd,J=8.6,1.8Hz,1H),4.79(M,1H),3.79(s,3H),3.16(M,4H),2.61(s,3H),2.56(M,4H),2.29(s,3H),1.56(d,J=6.8Hz,6H)。
実施例56 N−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−5−((5-フルオロ-4−(8-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)ピリミジン−2-イル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミド(化合物18)の調製
Figure 0006740452
具体的な合成工程は以下の通りである。
Figure 0006740452
工程1 化合物11の合成。
窒素ガス保護下で、N−ブロモスクシンイミド(NBS,5.47g,30.57mmol)を、3−フルオロピリジン−2−アミン(化合物10,3.36g,29.97mmol)のアセトニトリル(150mL)に少しずつ加え、反応窒素ガス保護下、室温で2時間反応した。減圧下で濃縮してアセトニトリルを除去し、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液でクエンチし、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水でろ液を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=5:1)収率87.3%で5.0gの白色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=191.1(M+1)。
工程2 化合物12の合成。
1−ブロモプロパン−2-オン(10.00g,73.3mmol)を、5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−アミン(化合物11,7.00g,36.6mmol)のエタノール(70mL)に加え、窒素ガス保護下で還流して一晩反応させた。室温まで冷却し、固体をゆっくり析出させ、ろ過し、冷エタノールで洗浄し、真空乾燥して収率41.8%で3.5gの白色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=229.1(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d)(δ/ppm)9.12(s,1H),8.16-8.09(m,2H),2.48(s,3H)。
工程3 化合物13の合成。
ヨウ素の単体(4.60g,18.3mmol)を、6−ブロモ−8-フルオロ-2−メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン(化合物12,3.50g,15.30mmol)、および酢酸ナトリウム(2.01g,24.5mmol)のメタノール(20mL)に加え、窒素ガス保護下、室温で3時間反応した。減圧下で濃縮してメタノールを除去し、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液でクエンチし、酢酸エチル(100mLx3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水でろ液を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)収率51.7%で2.8gの白色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=355.1(M+1)。
工程4 化合物15の合成。
窒素ガス保護下で、Pd(dppf)Cl・CHCl(250mg,0.31mmol)を、6−ブロモ−8-フルオロ-3-ヨード-2−メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン(化合物13,1.17g,3.32mmol)、イソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(化合物14,557mg,3.31mmol)、および炭酸セシウム(2.16g,6.64mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)と水(5mL)との混合溶媒に加え、窒素ガス保護下、80℃で1時間反応した。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=10:1)収率67.4.9%で600mgの白色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=269.1(M+1)。
工程5 化合物17の合成。
窒素ガス保護下で、Pd(dppf)Cl・CHCl(200mg,0.25mmol)を、6−ブロモ−8-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン(化合物15,660mg,2.46mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(750mg,3.00mmol)、および酢酸カリウム(490mg,4.92mmol)の無水1,4−ジオキサン(16mL)溶媒に加え、窒素ガス保護下、80℃で2時間反応した。室温まで冷却し、窒素ガス保護下で、2,4−ジクロロ−5-フルオロピリミジン(化合物16,410mg,2.46mmol)、炭酸ナトリウム(520mg,4.92mmol)、および水(4mL)を反応液に添加し、窒素ガス保護下、80℃で2時間反応し、室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)収率76.2%で600mgの白色固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=321.1(M+1)。
工程6 化合物18の合成。
窒素ガス保護下で、tert−アミルアルコール(10mL)を、6−(2−クロロ−5-フルオロピリミジン-4-イル)−8-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン(化合物17,125mg,0.38mmol)、N−(5ーアミノー2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−4−メトキシフェニル)アクリルアミド(化合物4,125mg,0.43mmol)、炭酸カリウム(135mg,0.98mmol)、Pd(dba)(30mg)、およびXant−Phos(40mg)の混合物に加え、窒素ガス保護下、100℃で攪拌して3時間反応した。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=10:1)粗生成物の固体を得た。TLCで精製して(DCM/MeOHv/v=10/1)収率11.9%で26mgの淡黄色の固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=577.6(M+1);HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)9.60(s,1H),8.77(s,1H),8.41(d,J=3.7Hz,1H),8.12(d,J=11.8Hz,1H),7.72(s,1H),6.75(s,1H),6.53(d,J=15.5Hz,1H),5.75(d,J=9.5Hz,1H),5.64(s,1H),5.30(s,1H),3.93(s,3H),3.33-3.18(m,2H),3.14-2.90(m,2H),2.86-2.63(m,9H),2.51(s,3H),2.19(s,3H)。
実施例57 5-フルオロ-4−(8-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)−N−(2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ピリミジン−2−アミン(化合物19)
Figure 0006740452
具体的な合成工程は以下の通りである。
Figure 0006740452
窒素ガス保護下で、tert−アミルアルコール(10mL)を、6−(2−クロロ−5-フルオロピリミジン-4-イル)−8-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン(化合物17,260mg,0.81mmol)、2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン(化合物6,150mg,0.67mmol)、炭酸カリウム(234mg,1.70mmol)、Pd(dba)(70mg)、およびXant−Phos(80mg)の混合物に加え、窒素ガス保護下、100℃で攪拌して3時間反応した。室温まで冷却し、セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=13:1)収率14.9%で115mgの濃い黄色の固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=506.6(M+1);HNMR(500MHz,DMSO−d)(δ/ppm)8.72(d,J=1.2Hz,1H),8.50(d,J=3.8Hz,1H),8.32(s,1H),7.61(d,J=12.4Hz,1H),7.55(d,J=8.7Hz,1H),6.64(d,J=2.5Hz,1H),6.48(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),5.68-5.64(m,1H),5.32-5.29(m,1H),3.78(s,3H),3.19-3.14(m,4H),2.61-2.54(m,4H),2.38(s,3H),2.30(s,3H),2.13(s,3H)。
実施例58 5-フルオロ-4−(8-フルオロ-2−メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)−N−(2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ピリミジン−2−アミン(化合物20)
Figure 0006740452
具体的な合成工程は以下の通りである。
Figure 0006740452
p−トルエンスルホン酸(269mg,1.56mmol)を、6−(2−クロロ−5-フルオロピリミジン-4-イル)−8-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン(化合物17,250mg,0.78mmol)、および2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン(化合物6,172mg,0.78mmol)のイソプロパノール(10mL)溶液に加え、マイクロ波反応を利用して180℃で1.5時間反応した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣は飽和炭酸水素ナトリウムでアルカリ性に調整し、ジクロロメタン(30mLx3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムで分離して(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(v/v)=13:1)粗生成物である淡黄色の固体50mgを得た。TLCで精製して(DCM/MeOHv/v=12/1)収率8.8%で32mgの淡黄色の固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=466.5(M+1);HNMR(400MHz,CDCl)(δ/ppm)8.77(s,1H),8.32(d,J=3.6Hz,1H),8.18(d,J=8.7Hz,1H),7.75(d,J=12.1Hz,1H),7.52(s,1H),7.50-7.45(m,1H),6.63-6.58(m,1H),6.58-6.55(m,1H),3.90(s,3H),3.24-3.17(m,4H),2.66-2.59(m,4H),2.50(s,3H),2.37(s,3H)。
実施例59 5-フルオロ-4−(8-フルオロ-3-イソプロピル-2−メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)−N−(2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ピリミジン−2−アミン(化合物21)
Figure 0006740452
具体的な合成工程は以下の通りである。
Figure 0006740452
室温下で、Pd/C(20mg)を、5-フルオロ-4−(8-フルオロ-2-メチル-3−(プロプ-1-エン−2-イル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン−6-イル)−N−(2−メトキシ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)ピリミジン−2−アミン(化合物19,80mg,0.16mmol)のメタノール(5mL)溶媒に加え、水素ガスバルーン下で攪拌し48時間反応した。セライトで濾過し、ジクロロメタンで濾過ケーキを洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮し、濃縮液をカラムで分離して収率50%で40mgの淡黄色の固体を得た。LC−MS(APCI):m/z=508.1(M+1);HNMR(500MHz,DMSO−d)(δ/ppm)8.76(s,1H),8.54(d,J=3.7Hz,1H),8.35(s,1H),7.63-7.54(m,2H),6.67(d,J=2.2Hz,1H),6.51(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),3.80(s,3H),3.51-3.43(m,1H),3.22-3.12(m,4H),2.63-2.53(m,4H),2.43(s,3H),2.31(s,3H),1.38(d,J=7.1Hz,6H)。
生物活性試験
(1)キナーゼ阻害作用
試薬および消耗品:
WTEGFR(Carna,カタログ番号08−115)、EGFR[L858R](Carna,カタログ番号08−502)、EGFR[L858R/T790M](Carna,カタログ番号08−510)、ATP(Sigma,カタログ番号A7699−1G)、DMSO(Sigma,カタログ番号D2650)、96ウェルプレート(Corning,カタログ番号3365)、384ウェルプレート(Greiner,カタログ番号784076)、HTRFKinaseTKキット(Cisbio,カタログ番号62TK0PEJ)、エルロチニブ(Selleckchem,カタログ番号S7787)、EGFR[d746−750](LifeTechnologies,カタログ番号PV6178)、5xキナーゼ緩衝液A(LifeTechnologies,カタログ番号PV3186)、キナーゼトレーサー199(LifeTechnologies,カタログ番号PV5830)、LanthaScreen(R)Eu−anti−GST抗体(LifeTechnologies,カタログ番号PV5594)。
具体的な実験方法:
化合物の調製:試験化合物をDMSOに溶解して20mMの母液とする。その後、DMSOにおいて、等倍での3倍希釈を10回行い。薬を加える際、さらに緩衝液で10倍希釈する。
WTEGFR及びEGFR[L858R/T790M]キナーゼアッセイ:5xキナーゼ緩衝液Aにおいて、WTEGFRまたはEGFR[L858R/T790M]キナーゼを、予め希釈して調整した異なる濃度の化合物と10分間混合させ、各濃度について、duplicateで行った。対応する基質とATPを加え、室温で20分間反応した(その中に、陰性、陽性の対照を設ける:陰性はブランク対照であり、陽性はエルロチニブである)。反応後、検出試薬(HTRFKinaseTKキット中の試薬)を添加し、室温で30分間インキュベートした後、Evnvisionマイクロプレートリーダーで各濃度における本発明化合物の存在下での酵素活性を測定し、異なる濃度の化合物の酵素活性に対する阻害活性を計算した。その後、4パラメータ方程式に基づいて、Graphpad5.0ソフトウェアによって異なる濃度の化合物での酵素活性の抑制活性をフィッティングし、IC50値を算出した。ここで、AはIC50≦1nMであることを表し、BはIC50が1−50nMであることを表し、CはIC50が50−100nMであることを表し、DはIC50>100nMであることを表す。
上記のキナーゼ阻害実験において本発明の化合物を測定したところ、本発明の化合物は、EGFR[L858R/T790M]に対して、強力な活性およびWTEGFRより優れた選択性を有することが見出された。代表的な実施例の化合物の結果を以下の表1に纏める。
Figure 0006740452
Figure 0006740452
Figure 0006740452
(2)細胞毒性実験
MTS法を用いて、本発明の化合物のインビトロで培養された3つの腫瘍細胞株に対するインビトロ抗増殖活性を調べた。実験の結果は、本発明の化合物がインビトロで培養された癌細胞のインビトロ増殖に対して阻害効果を有することを示し、その中でも、肺癌細胞のインビトロ増殖に対する阻害作用は、皮膚癌細胞のインビトロ増殖に対する阻害作用より強い。
細胞株:
皮膚癌細胞A431(米国タイプカルチャーコレクション(ATCC)から購入);肺癌細胞NCI−H1975(米国タイプカルチャーコレクション(ATCC)から購入)、およびHCC827(米国タイプカルチャーコレクション(ATCC)から購入);両方とも、10%ウシ胎児血清、100U/mLペニシリン、および100μg/mLストレプトマイシンを含有するRPMI1640培地で培養した。
試薬および消耗品:
RPMI−1640(GIBCO,カタログ番号A10491−01);ウシ胎児血清(GIBCO,カタログ番号10099141);0.25%トリプシン−EDTA(GIBCO,カタログ番号25200);ペニシリン−ストレプトマイシン、液体(GIBCO,カタログ番号15140−122);DMSO(Sigma,カタログ番号D2650);MTS試験キット(Promega,カタログ番号G3581)、96ウェルプレート(Corning,カタログ番号3365)。
具体的な実験方法:
化合物の調製:試験化合物をDMSOに溶解して20mMの母液とし、−20℃で保存する。使用するとき、DMSOなどにより、等グラジェントでの3倍希釈を10回行う。薬を加える際、さらにRPMI1640培地で4倍希釈する。
MTS細胞生存率アッセイ:対数増殖期の細胞を0.25%トリプシン−EDTAで消化し、最適化された密度で96ウェルプレートに150μLを接種した。24時間後、培地で4倍希釈された化合物を50μlL/ウェルで加えた(一般的に選択された10個の濃度:100、33.3、11.1、3.70、1.23、0.412、0.137、0.0457、0.0152、0.00508μM)。同じ体積の0.5%のDMSOを加えたウェルを対照とした。細胞を72時間培養した後、MTSで細胞生存率をアッセイした。
具体的な操作:細胞を接着させ、培地を捨て、そして20μLのMTSおよび100μLの培地を含有する混合物を各ウェルに添加した。インキュベーターに1〜4時間入れてインキュベートした後、OD490を検出し、OD650値を参照として使用した。GraphPadPrismソフトウェアを用いて用量反応曲線を作成し、IC50を計算した。ここで、AはIC50≦10nMであることを表し、BはIC50が10−100nMであることを表し、CはIC50が100−400nMであることを表し、DはIC50が400−1000nMであることを表し、EはIC50≧1000nMであることを表す。
上記の細胞毒性実験において本発明の化合物を測定したところ、本発明の化合物は、肺癌細胞NCI−H1975およびHCC827に対して、強力な活性および皮膚癌細胞A431より優れた選択性を有することが見出された。代表的な実施例の癌細胞のインビトロ増殖に対する阻害作用の結果を以下の表2に纏める。
Figure 0006740452
Figure 0006740452
これらの実施形態は本発明を説明するためだけであって、本発明の範囲を限定するためではないこと、実施形態に具体的な条件が明記されていない実験方法は、通常、従来の条件に従うか、メーカーによって推奨される条件に従うことを理解すべきである。特に断らない限り、部とパーセントは重量部と重量パーセントである。
以上、具体的な好ましい実施形態によって本発明をさらに詳細に説明したが、本発明の具体的な実施がこれらの説明に限定されない。当業者にとって、本発明の思想を逸脱することなく、いくつかの簡単な推論や代替ができることは、本発明の保護範囲に含まれるものとみなされる。

Claims (12)

  1. 式(III)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、或いは同位体誘導体。
    Figure 0006740452
    但し、
    は、H、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、または置換されていてもよいC−C炭素環基からなる群から選択され;
    、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;
    −(L) −R
    Figure 0006740452
    であり;
    Yは
    Figure 0006740452
    であり;
    ここで、R、RとRは、独立してH、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC−Cアルキル基、または置換されていてもよいC−Cハロアルキル基からなる群から選択され;
    Aは以下の構造から選択され:
    Figure 0006740452
    11は、化学的に許容される限り、独立して、H、ハロゲン、−CN、C −Cアルキル基、または置換されていてもよいC−C炭素環基からなる群から選択され;或いは、ここで、2つの隣接するR11は、置換されていてもよいC−C炭素環基、または置換されていてもよい5〜8員複素環基をともに形成し;
    ここで、上記置換されていてもよい基における置換基は、ハロゲンまたはC −C アルキル基からなる群より選択される。
  2. 11は、独立してH、ハロゲン、または−Cアルキル基からなる群から選択され;或いは、ここで、2つの隣接するR11は、置換されていてもよい5〜8員複素環基をともに形成すること;
    を特徴とする、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、或いは同位体誘導体。
  3. 環Aは、
    Figure 0006740452
    であることを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、或いは同位体誘導体。
  4. (III−a)で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形或いは同位体誘導体。
    Figure 0006740452
    但し、
    は、H、ハロゲン、−CN、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、または置換されていてもよいC−C炭素環基からなる群から選択され;
    は、置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、または置換されていてもよいC−Cハロアルコキシ基からなる群から選択され;
    11は、H、ハロゲン、置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換されていてもよいC−Cハロアルキル基、または置換されていてもよいC−Cアルコキシ基からなる群から選択され;
    12は、H、または−Cアルキル基からなる群から選択され;
    13は、置換されていてもよいC−Cアルキル基であり;
    ここで、上記置換されていてもよい基における置換基は、ハロゲンまたはC −C アルキル基からなる群より選択される。
  5. は、H、ハロゲン、置換されていてもよいC −C アルキル基、または置換されていてもよいC −C 炭素環基からなる群から選択され;
    は、置換されていてもよいC −C アルコキシ基、または置換されていてもよいC −C ハロアルコキシ基からなる群から選択され;
    11 は、H、ハロゲン、または置換されていてもよいC −C アルコキシ基からなる群から選択され;
    12 は、C −C アルキル基であり;
    13 は、置換されていてもよいC −C アルキル基である;
    請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、或いは同位体誘導体。
  6. は、Hであり;
    は、C −C アルコキシ基であり;
    11 は、Hまたはハロゲンからなる群から選択され;
    12 は、C −C アルキル基であり;
    13 は、C −C アルキル基である;
    請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、或いは同位体誘導体。
  7. 式(III−a)で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、或いは同位体誘導体。
    Figure 0006740452
    但し、
    は、H、−Cl、−Br、−CH、または−シクロプロピル基からなる群から選択され;
    は、−OCH、−OCHCH、−OCHF、または−OCHCFからなる群から選択され;
    11は、H、−F、−Cl、−Br、−OMe、または−OC(CHからなる群から選択され;
    12は、−Me、−iPr、または−CHFからなる群から選択され;
    13は、−Meまたは−iPrからなる群から選択される
  8. Figure 0006740452
    Figure 0006740452
    からなる群から選択される、化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、或いは同位素異性体、および薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  10. EGFRによる疾患の治療に使用する医薬を製造するための、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、立体異性体、溶媒和物、水和物、結晶多形、あるいは同位素異性体の使用
  11. 前記のEGFRによる疾患は、癌、細胞増殖性疾病、炎症、感染症、免疫疾患、臓器移植、ウイルス性疾患、心血管疾患または代謝性疾患からなる群から選択される、請求項10の使用。
  12. 前記の癌は、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、膵臓癌、乳癌、前立腺癌、肝癌、皮膚癌、上皮細胞癌、消化管間質腫瘍、白血病、組織球性リンパ腫、および上咽頭癌からなる群から選択される、請求項11の使用。
JP2019503547A 2016-07-26 2017-07-24 プロテインチロシンキナーゼの活性を阻害するためのアミノピリミジン系化合物 Active JP6740452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610594608 2016-07-26
CN201610594608.0 2016-07-26
PCT/CN2017/094102 WO2018019204A1 (zh) 2016-07-26 2017-07-24 用于抑制蛋白酪氨酸激酶活性的氨基嘧啶类化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020125605A Division JP7156715B2 (ja) 2016-07-26 2020-07-22 プロテインチロシンキナーゼの活性を阻害するためのアミノピリミジン系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522011A JP2019522011A (ja) 2019-08-08
JP6740452B2 true JP6740452B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=61015656

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503547A Active JP6740452B2 (ja) 2016-07-26 2017-07-24 プロテインチロシンキナーゼの活性を阻害するためのアミノピリミジン系化合物
JP2020125605A Active JP7156715B2 (ja) 2016-07-26 2020-07-22 プロテインチロシンキナーゼの活性を阻害するためのアミノピリミジン系化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020125605A Active JP7156715B2 (ja) 2016-07-26 2020-07-22 プロテインチロシンキナーゼの活性を阻害するためのアミノピリミジン系化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11111233B2 (ja)
EP (1) EP3492462B1 (ja)
JP (2) JP6740452B2 (ja)
CN (3) CN108602802B (ja)
WO (2) WO2018019204A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016341520C1 (en) 2015-10-21 2021-07-22 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Benzolactam compounds as protein kinase inhibitors
EP3399968B8 (en) 2016-01-07 2021-12-01 Xuanzhu Biopharmaceutical Co., Ltd. Selective inhibitors of clinically important mutants of the egfr tyrosine kinase
CN108602802B (zh) * 2016-07-26 2020-01-21 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 用于抑制蛋白酪氨酸激酶活性的氨基嘧啶类化合物
EP3510032B1 (en) 2016-09-09 2022-07-06 Incyte Corporation Pyrazolopyridine derivatives as hpk1 modulators and uses thereof for the treatment of cancer
US20180072718A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Incyte Corporation Pyrazolopyridine compounds and uses thereof
GB201706327D0 (en) 2017-04-20 2017-06-07 Otsuka Pharma Co Ltd A pharmaceutical compound
AU2018286221B2 (en) * 2017-06-13 2021-02-25 Beijing Adamadle Biotechnology Limited Liability Company Aminopyrimidine compound, preparation method therefor and use thereof
US20200131176A1 (en) * 2017-07-05 2020-04-30 Cs Pharmatech Limited Selective inhibitors of clinically important mutants of the egfr tyrosine kinase
CN109503573A (zh) * 2017-09-14 2019-03-22 昆明圣加南生物科技有限公司 2-取代苯胺基嘧啶衍生物及其用途
US11833156B2 (en) 2017-09-22 2023-12-05 Jubilant Epipad LLC Heterocyclic compounds as pad inhibitors
CN107827875B (zh) * 2017-09-25 2021-07-09 文韬创新药物研究(北京)有限责任公司 一种苯并咪唑类衍生物作为周期蛋白依赖性激酶4/6抑制剂的应用
CA3076476A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Jubilant Epipad LLC Imidazo-pyridine compounds as pad inhibitors
AU2018362046B2 (en) 2017-11-06 2023-04-13 Jubilant Prodel LLC Pyrimidine derivatives as inhibitors of PD1/PD-L1 activation
WO2019102494A1 (en) 2017-11-24 2019-05-31 Jubilant Biosys Limited Heterocyclic compounds as prmt5 inhibitors
CN109851638B (zh) * 2018-02-07 2022-05-31 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 取代的二氨基嘧啶化合物
CN110156754B (zh) * 2018-02-10 2023-10-03 杭州百诚医药科技股份有限公司 一种三取代嘧啶衍生物对蛋白激酶的抑制作用
CA3091517A1 (en) 2018-02-20 2019-08-29 Incyte Corporation N-(phenyl)-2-(phenyl)pyrimidine-4-carboxamide derivatives and related compounds as hpk1 inhibitors for treating cancer
WO2019175897A1 (en) 2018-03-13 2019-09-19 Jubilant Biosys Limited Bicyclic compounds as inhibitors of pd1/pd-l1 interaction/activation
WO2019228330A1 (zh) * 2018-05-29 2019-12-05 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 取代的苯并[d]咪唑类化合物及其药物组合物
CN110698461B (zh) * 2018-07-09 2024-04-05 上海翰森生物医药科技有限公司 第三代egfr抑制剂的制备方法
US10899755B2 (en) 2018-08-08 2021-01-26 Incyte Corporation Benzothiazole compounds and uses thereof
CN109180589A (zh) * 2018-10-16 2019-01-11 武汉工程大学 玻玛西尼中间体的制备方法
CN111349084B (zh) * 2018-12-21 2022-11-25 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 用于抑制蛋白激酶活性的氨基嘧啶类化合物
WO2020135507A1 (zh) * 2018-12-26 2020-07-02 杭州百新生物医药科技有限公司 一种多取代苯氨基嘧啶衍生物及其制备方法和用途
CN111747950B (zh) * 2019-03-29 2024-01-23 深圳福沃药业有限公司 用于治疗癌症的嘧啶衍生物
WO2020244613A1 (zh) * 2019-06-06 2020-12-10 北京泰德制药股份有限公司 作为atr激酶抑制剂的2,4,6-三取代的嘧啶化合物
CN112174961A (zh) * 2019-07-04 2021-01-05 微境生物医药科技(上海)有限公司 一类抑制egfr激酶的化合物及其制备方法和用途
MX2022001562A (es) 2019-08-06 2022-04-26 Incyte Corp Formas solidas de un inhibidor de la cinasa 1 del progenitor hematopoyetico (hpk1).
CN111018789A (zh) * 2019-12-02 2020-04-17 睿辰康达生物医药(武汉)有限公司 一种6-溴-4-氟-1-异丙基-2-甲基-1h-苯并[d]咪唑的合成方法
CN111004221B (zh) * 2019-12-13 2021-02-02 长治学院 一种嘧啶/苯并咪唑杂合物、制备方法及医药用途
CN113493419A (zh) * 2020-03-18 2021-10-12 南京药石科技股份有限公司 Egfr酪氨酸激酶抑制剂及其用途
CN113880814B (zh) * 2020-07-01 2024-01-05 杭州百诚医药科技股份有限公司 一种嘧啶胺类化合物及应用
CN113880816A (zh) * 2020-07-01 2022-01-04 杭州百诚医药科技股份有限公司 一种含哌嗪类的氨基嘧啶衍生物及应用
CN113880813A (zh) * 2020-07-01 2022-01-04 杭州百诚医药科技股份有限公司 一种2-氨基嘧啶类杂环化合物及应用
CN113880809B (zh) * 2020-07-03 2022-10-18 盛世泰科生物医药技术(苏州)有限公司 一种嘧啶类衍生物及其制备方法和应用
WO2022063140A1 (en) * 2020-09-23 2022-03-31 Shenzhen Ionova Life Science Co., Ltd. Pyrimidine and pyridine derivatives as hpk1 modulator and methods using same
TW202221000A (zh) * 2020-09-30 2022-06-01 英屬開曼群島商百濟神州有限公司 用於降解egfr之雙功能化合物及相關使用方法
CN116583524A (zh) * 2021-02-03 2023-08-11 上海拓界生物医药科技有限公司 稠三环类细胞周期蛋白-依赖性激酶抑制剂及其制备方法和医药用途
CN113149978A (zh) * 2021-02-04 2021-07-23 中国药科大学 一种中间体化合物、制备方法及其用途
CN113387935B (zh) * 2021-07-23 2022-06-10 苏州雅深智慧科技有限公司 抑制三突变表皮生长因子受体酪氨酸激酶的化合物及用途
CN116496252A (zh) * 2022-04-29 2023-07-28 江苏亚虹医药科技股份有限公司 嘧啶类化合物、其制备方法及其医药用途
WO2024027631A1 (zh) * 2022-08-01 2024-02-08 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种稠三环类衍生物的晶型及制备方法
CN115650974A (zh) * 2022-08-04 2023-01-31 天津大学 N-[5-(嘧啶-2-氨基)-2,4-二取代苯基]-顺式戊二烯酰胺衍生物及应用
WO2024051702A1 (zh) * 2022-09-05 2024-03-14 浙江同源康医药股份有限公司 用作cdk4激酶抑制剂的化合物及其应用
CN115536699B (zh) * 2022-12-01 2023-05-23 北京鑫开元医药科技有限公司 一种新型EGFR-TKIs、制备方法、药物组合物及其应用

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079197A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of c-jun n-terminal kinases (jnk) and other protein kinases
CL2004000303A1 (es) * 2003-02-20 2005-04-08 Tibotec Pharm Ltd Compuestos derivados de pirimidinas y triazinas; proceso de preparacion; composicion farmaceutica; y su uso para inhibir la replicacion del vih.
WO2008124085A2 (en) * 2007-04-03 2008-10-16 Exelixis, Inc. Methods of using combinations of mek and jak-2 inhibitors
ES2535166T3 (es) * 2007-09-04 2015-05-06 The Scripps Research Institute Pirimidinil-aminas sustituidas como inhibidores de proteína-quinasas
WO2009029998A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Cytopia Research Pty Ltd Retrometabolic compounds
CA2986640C (en) * 2008-06-27 2019-03-26 Celgene Avilomics Research, Inc. Heteroaryl compounds and uses thereof
CA2760794C (en) * 2009-05-05 2017-07-25 Dana Farber Cancer Institute Egfr inhibitors and methods of treating disorders
CN102459236B (zh) * 2009-05-27 2014-10-29 Abbvie公司 激酶活性的嘧啶抑制剂
CN104860941B (zh) * 2014-02-25 2017-03-22 上海海雁医药科技有限公司 2,4‑二取代苯‑1,5‑二胺衍生物及其应用以及由其制备的药物组合物和药用组合物
WO2015170266A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Lupin Limited Substituted pyrimidine compounds as btk inhibitors
WO2015188747A1 (zh) * 2014-06-12 2015-12-17 南京圣和药业股份有限公司 作为egfr抑制剂的苯基取代的三嗪类化合物及其应用
BR112016029662B1 (pt) * 2014-06-19 2023-10-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited COMPOSTO DE FÓRMULA Bf OU UMA FORMA FARMACEUTICAMENTE ACEITÁVEL DO MESMO, COMPOSIÇÃO FARMACÊUTICA COMPREENDENDO O MESMO E SEU USO
CN105315259B (zh) * 2014-07-29 2018-03-09 上海艾力斯医药科技有限公司 吡啶胺基嘧啶衍生物、其制备方法及应用
US10106507B2 (en) * 2014-08-03 2018-10-23 H. Lee Moffitt Cancer Center and Research Insitute, Inc. Potent dual BRD4-kinase inhibitors as cancer therapeutics
CN106661000B (zh) * 2014-10-11 2019-04-09 上海翰森生物医药科技有限公司 Egfr抑制剂及其制备和应用
CN111170998B (zh) * 2014-11-05 2023-04-11 益方生物科技(上海)股份有限公司 嘧啶或吡啶类化合物、其制备方法和医药用途
SG11201704685TA (en) * 2014-12-11 2017-07-28 Beta Pharma Inc Substituted 2-anilinopyrimidine derivatives as egfr modulators
CN104803925B (zh) * 2015-04-16 2018-01-12 温州医科大学 一类以fgfr为靶点的2,4,5‑三取代嘧啶类化合物及其制备方法和用途
CA2988896C (en) * 2015-04-29 2023-08-15 Guangdong Zhongsheng Pharmaceutical Co., Ltd. Fused-ring or tricyclic aryl pyrimidine compound used as kinase inhibitor
CN104892580B (zh) * 2015-06-17 2018-01-26 镇江圣安医药有限公司 一种新型苯并咪唑‑嘧啶胺衍生物、及其应用
AU2016341520C1 (en) * 2015-10-21 2021-07-22 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Benzolactam compounds as protein kinase inhibitors
CN106749193B (zh) * 2015-11-23 2020-11-20 南京圣和药业股份有限公司 吲唑取代的表皮生长因子受体抑制剂及其应用
TW201718583A (zh) * 2015-11-23 2017-06-01 Nanjing Sanhome Pharmaceutical Co Ltd 新的表皮生長因子受體抑制劑及其應用
EP3399968B8 (en) * 2016-01-07 2021-12-01 Xuanzhu Biopharmaceutical Co., Ltd. Selective inhibitors of clinically important mutants of the egfr tyrosine kinase
EP3405196B1 (en) * 2016-01-22 2019-12-04 Janssen Pharmaceutica NV New substituted cyanoindoline derivatives as nik inhibitors
CN108602802B (zh) 2016-07-26 2020-01-21 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 用于抑制蛋白酪氨酸激酶活性的氨基嘧啶类化合物
CN106831730B (zh) * 2017-01-11 2019-11-26 温州医科大学 一种取代的二氨基嘧啶类化合物及其在制备抗恶性肿瘤药物中的用途
WO2019228330A1 (zh) 2018-05-29 2019-12-05 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 取代的苯并[d]咪唑类化合物及其药物组合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN110818690A (zh) 2020-02-21
CN113382991B (zh) 2022-12-27
CN113382991A (zh) 2021-09-10
WO2020151742A1 (en) 2020-07-30
JP2020183432A (ja) 2020-11-12
CN110818690B (zh) 2021-08-10
US20190152954A1 (en) 2019-05-23
CN108602802A (zh) 2018-09-28
JP7156715B2 (ja) 2022-10-19
EP3492462A4 (en) 2019-07-10
EP3492462A1 (en) 2019-06-05
JP2019522011A (ja) 2019-08-08
EP3492462B1 (en) 2023-08-30
WO2018019204A1 (zh) 2018-02-01
CN108602802B (zh) 2020-01-21
US11111233B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740452B2 (ja) プロテインチロシンキナーゼの活性を阻害するためのアミノピリミジン系化合物
EP3484871B1 (en) Piperidine derivatives as inhibitors of cyclin dependent kinase 7 (cdk7)
CA2976741C (en) 1-cyano-pyrrolidine compounds as usp30 inhibitors
KR101862493B1 (ko) Fgfr4 억제제로서의 고리-융합된 비시클릭 피리딜 유도체
US10287299B2 (en) Substituted benzo[b][1,4]oxazines and pyrido[3,2-b][1,4]oxazines as modulators of tumor necrosis factor activity
WO2016007736A1 (en) Imidazopyrazines as lsd1 inhibitors
BR112016011851B1 (pt) Derivados de imidazol e pirazol fundidos como moduladores de atividade de tnf
MX2014004859A (es) Nuevos compuestos.
JP2020527174A (ja) Atrキナーゼの複素環式阻害剤
TW202220993A (zh) Atr抑制劑及其用途
CA3117512A1 (en) 5-azaindazole derivatives as adenosine receptor antagonists
TW201542557A (zh) 二氫吡咯并嘧啶衍生物
WO2017190637A1 (zh) 用于抑制蛋白酪氨酸激酶活性的稠合嘧啶类化合物
CA2967551A1 (en) Imidazopyridazine derivatives as pi3k.beta. inhibitors
CA3185491A1 (en) Atr inhibitors and uses thereof
EP4310081A1 (en) Ctla-4 small molecule degradation agent and application thereof
TW202210484A (zh) Kras g12c蛋白之抑制劑及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250