JP6719947B2 - 撮像システム、発光装置、発光制御方法、及びプログラム - Google Patents

撮像システム、発光装置、発光制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6719947B2
JP6719947B2 JP2016075087A JP2016075087A JP6719947B2 JP 6719947 B2 JP6719947 B2 JP 6719947B2 JP 2016075087 A JP2016075087 A JP 2016075087A JP 2016075087 A JP2016075087 A JP 2016075087A JP 6719947 B2 JP6719947 B2 JP 6719947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
light emitting
light
unit
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016075087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187575A (ja
Inventor
裕 山元
裕 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016075087A priority Critical patent/JP6719947B2/ja
Priority to US15/475,569 priority patent/US9992425B2/en
Priority to CN201710229555.7A priority patent/CN107295223A/zh
Publication of JP2017187575A publication Critical patent/JP2017187575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719947B2 publication Critical patent/JP6719947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/04Combinations of cameras with non-electronic flash apparatus; Non-electronic flash units
    • G03B15/0452Electrical ignition means connected to the shutter
    • G03B15/0473Remote controlled ignition mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • G03B7/17Selection of modes in flash units by exposure control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0521Housing movable housing, e.g. bounce-light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0582Reflectors
    • G03B2215/0585Movable reflectors, e.g. change of illumination angle or direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、例えばデジタルカメラ等の撮像装置に内蔵又は着脱可能に装着される発光装置の発光制御技術に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置では、ストロボ光を天井に向けて照射し、天井等からの拡散反射光を被写体に照射するいわゆるバウンス撮影が可能なものある。バウンス撮影は、被写体を間接的に照明することができるため、柔らかい光での描写が可能となる。
また、バウンス撮影を行うストロボ装置では、プリ発光やレーダ照射等を行い、被写体と天井のそれぞれの反射光をストロボ装置の受光センサで測定するものがある。この種のストロボ装置では、受光センサでの測定値を基に、被写体を柔らかい光で描写できるように最適なストロボヘッド部の角度を決定して駆動する、自動照射方向制御(オートバウンス駆動制御)が行われる。これにより、撮影者がストロボヘッド部の角度を自ら設定することなく、最適なバウンス撮影を行うことが可能となる。
従来、例えば、カメラの正面側にある被写体までの距離とカメラの上方にある天井等までの距離とを取得し、取得結果を基にバウンス撮影時に天井に向けてストロボ発光をするときのストロボヘッド部の角度を自動設定するカメラが提案されている(特許文献1)。
特開2015−4933号公報
上記特許文献1では、被写体距離と天井距離を基にバウンス撮影時のストロボヘッド部の角度を自動設定しているが、ストロボ発光の光量が不足するような条件が考慮されていない。
例えば、ハイスピードシンクロ撮影等では、シャッタ速度が速く、撮影画像に取り込まれるストロボ光量が少なくなる場合がある。また、同調秒時撮影では、閃光発光において撮影被写界が明るく、撮影時の被写体に当たるストロボ光量が相対的に少なくなる場合がある。
このような撮影条件では、被写体距離と天井距離に基づいてバウンス撮影でのストロボヘッド部の角度を自動設定すると、ストロボ発光の光量が不足して最適なバウンス撮影を行うことができなくなる。
また、バウンス撮影では、ストロボ発光の光量が明らかに不足するような撮影条件であっても、オートバウンス駆動制御が開始されると、被写体距離及び天井距離を測定する動作を行ってしまう。このため、不要な動作で撮影タイミングを逃したり、電力を消費したりする場合がある。
そこで、本発明は、自動照射方向制御によるストロボ撮影において、発光装置の発光光量の不足や自動照射方向制御の不要な動作を防ぎ、最適なストロボ撮影を可能にする技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる撮像システムは、撮像装置、及び前記撮像装置に内蔵又は着脱可能に装着され、前記撮像装置と通信が可能な発光装置を備え、前記発光装置は、光を照射する発光部と、前記発光部の光の照射方向を変更する駆動手段とを具備する撮像システムであって、前記撮像装置での露出条件を設定する露出条件設定手段と、前記駆動手段を制御して前記発光部の光の照射方向を変更する決定手段と、前記露出条件に応じた前記発光装置での発光条件を設定する発光条件設定手段と、を備え、前記発光装置は、前記撮像装置で撮像される被写体と前記発光装置との間の距離である第1の距離、及び前記被写体とは異なる対象物と前記発光装置との間の距離である第2の距離を測定する測定手段を備え、前記決定手段は、前記測定手段による前記第1の距離及び前記第2の距離の測定結果、前記露出条件設定手段によって設定された前記露出条件、及び前記発光条件設定手段によって設定された前記発光条件に基づいて、前記発光部の光の照射方向を決定することを特徴とする。
本発明によれば、自動照射方向制御によるストロボ撮影において、発光装置の発光光量の不足や自動照射方向制御の不要な動作を防ぎ、最適なストロボ撮影を行うことができる。
(a)は本発明の第1の実施形態である撮像システムを構成するデジタルカメラ及びデジタルカメラのカメラ本体に装着された外付けのストロボ装置を正面側(被写体側)から見た斜視図、(b)は(a)の背面側から見た斜視図である。 カメラ本体の制御系を説明するブロック図である。 ストロボ装置の制御系を説明するブロック図である。 ストロボ本体のピッチ方向及びロール方向の傾き角度を説明する図である。 ストロボヘッド部の水平方向及び垂直方向の回転角度を説明する図である。 カメラの動作を説明するフローチャート図である。 ストロボ装置のオートバウンス駆動制御を説明するフローチャート図である。 ストロボ装置の発光条件である発光モードとズーム位置によってGno.値が変化することについて説明するグラフ図である。 バウンス撮影シーンにおけるストロボヘッド部の傾き角度であるバウンスヘッド部角度の算出例を説明する図である。 図7のステップS707,S708,S710,S715におけるオートバウンス駆動制御を説明するフローチャート図である。 本発明の第2の実施形態である撮像システムにおいて、カメラの動作を説明するフローチャート図である。 ストロボ装置のオートバウンス駆動制御を説明するフローチャート図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態である撮像システムを構成するデジタルカメラ及びデジタルカメラのカメラ本体に装着された発光装置の一例としての外付けのストロボ装置を正面側(被写体側)から見た斜視図である。図1(b)は、図1(a)の背面側から見た斜視図である。なお、本実施形態では、撮像装置としてデジタルカメラを例示するが、これに限定されない。
本実施形態の撮像システムは、図1に示すように、デジタルカメラ10と、デジタルカメラ10のカメラ本体100に着脱可能に装着される外付けタイプのストロボ装置200とを備える。
デジタルカメラ10のカメラ本体100の正面側には、交換レンズ300が着脱可能に装着され、カメラ本体100の上面部には、レリーズボタン122、及び外部ストロボ接続部(アクセサリシュー)120の他に不図示の各種操作ダイアル等が設けられている。なお、カメラ本体100の上面部には、ポップアップ式の内蔵ストロボ装置119(図2参照)が収納されている。カメラ本体100の背面部には、LCD等の画像表示部107やファインダ接眼部121等が設けられている。
ストロボ装置200は、カメラ本体100の外部ストロボ接続部120にカメラ接続部210を介して着脱可能に装着されるストロボ本体201を有する。ストロボ本体201には、発光部205を有するストロボヘッド部203がバウンス機構部202を介して角度調整可能に支持されている。ストロボ本体201の背面部には、表示部214及び各種操作部材213等が設けられている。
図2は、カメラ本体100の制御系を説明するブロック図である。図2において、カメラMPU101は、撮影シーケンスなどカメラ全体の制御を司る。また、カメラMPU101は、撮影者が任意で設定する露出条件(Tv値、Av値、ISO感度値)、撮影モード、及び測光部112より得られる被写界の露出に基づき、露出条件を設定する露出条件設定手段を構成する。
撮像素子103は、CCDセンサやCMOSセンサ等で構成され、交換レンズ300の撮影光学系を通過して結像した被写体像を光電変換してアナログ画像データとしてA/D変換器104に出力する。タイミング信号発生回路102は、撮像素子103を駆動させるために必要なタイミング信号を発生する。
A/D変換器104は、撮像素子103から出力されたアナログ画像データをデジタル画像データに変換する。メモリコントローラ105は、メモリの読み書きやバッファメモリ106のリフレッシュ動作などを制御する。画像表示部107は、バッファメモリ106に蓄えられた画像データを表示する。記録媒体I/F108は、記録媒体109とのインタフェースである。記録媒体109は、メモリカードやハードディスクなどで構成される。
モータ制御部110は、露出動作時にカメラMPU101からの信号に従って不図示のモータを制御することにより、不図示のミラーのアップ/ダウン動作やシャッタのチャージ動作を行わせる。シャッタ制御部111は、カメラMPU101からの信号に従って、不図示のシャッタ先幕、シャッタ後幕の通電をカットして幕走行させ、露出動作を制御する。
測光部112は、画面内を複数のエリアに分割した測光センサ113からの出力を画面内の各エリアの輝度信号としてカメラMPU101に出力する。カメラMPU101は、この輝度信号を不図示のA/D変換器によりデジタル信号に変換し、撮影の露出調節のためのシャッタ制御値(Tv値)、絞り制御値(Av値)、ゲイン設定値(ISO感度値)等を演算する。また、測光部112は、内蔵ストロボ装置119、またはストロボ装置200から被写体へ向けて予備発光したときの輝度信号をカメラMPU101に出力し、露出時のメイン発光量も演算する。
レンズ制御部114は、交換レンズ300とカメラ本体100との間で不図示のレンズマウント接点を介して通信し、不図示のレンズ駆動モータ及びレンズ絞りモータを動作させ、レンズの焦点調節と絞りを制御する。焦点検出部115は、位相差検出方式等を用いて、AF(オートフォーカス)のための被写体に対するデフォーカス量を検出する。
姿勢検出部116は、光軸を中心としたカメラ10の回転方向の傾きを検出する。レリーズスイッチ(SW1)117aは、レリーズボタン122の第1ストロークでオンし、カメラMPU101に対してAF及び測光の開始を指示する。レリーズスイッチ(SW2)117bは、レリーズボタン122の第2ストロークでオンし、カメラMPU101に対して露出動作の開始を指示する。
ストロボ制御部118では、発光モード(閃光発光やフラット発光)の選択、発光パターン(プリ発光やメイン発光)の指示等の発光処理、及びオートバウンス駆動指示等を行う。カメラMPU101は、ストロボ制御部118を介して内蔵ストロボ装置119と通信し、ストロボ制御部118及び外部ストロボ接続部120を介してストロボ装置200と通信する。
次に、図3乃至図5を参照して、ストロボ装置200について説明する。図3は、ストロボ装置200の制御系を説明するブロック図である。図4は、ストロボ本体201のピッチ方向の傾き角度γ、及びロール方向の傾き角度ηを説明する図である。図5は、ストロボヘッド部203の水平方向及び垂直方向の回転角度を説明する図である。
図3に示すように、ストロボ本体201は、ストロボMPU204、姿勢検出部211、ヘッド部角度演算部212、操作部材213、表示部214、バウンス駆動制御部209、及びカメラ接続部210を有する。
ストロボMPU204は、ストロボ装置200全体の制御を司り、例えば閃光発光やフラット発光等の発光モードの選択及び制御、発光量の制御、フラット発光の発光強度及び発光時間の制御等を行う。また、ストロボMPU204は、発光照射角の制御やオートバウンス駆動制御時のストロボヘッド部203の角度決定などのシステム制御も行う。
更に、ストロボMPU204は、閃光発光やフラット発光といった発光モード、及びストロボヘッド部203のズーム駆動部206に設定するズーム位置等の発光条件を設定する発光条件設定手段を構成する。また、ストロボMPU204は、カメラ本体100から取得する露出条件や前記発光条件に基づいて最適撮影距離を算出する最適撮影距離算出手段を構成する。そして、ストロボMPU204は、ストロボヘッド部203の測距用測光部207により測定される天井距離、及び被写体距離に基づいて発光距離を算出する発光距離算出手段を構成する。
バウンス駆動制御部209は、ストロボMPU204からの信号に従って不図示のモータを制御することにより、ストロボヘッド部203をストロボ本体201に対して水平方向、及び垂直方向に駆動する。カメラ接続部210は、カメラ本体100の外部ストロボ接続部120を介してカメラ本体100との間で通信を行う。
姿勢検出部211は、図4に示すように、カメラ10の水平位置(正位置)を基準として、ストロボ本体201のピッチ方向の傾き角度γ、及びロール方向の傾き角度ηを取得する。ここで傾き角度γ,ηは、図4に示すように、時計回り方向の回転を+、反時計回り方向の回転を−として、傾き角度を検出する。
ヘッド部角度演算部212は、ストロボMPU204からの指示を受けて、測距用測光部207で取得したデータと姿勢検出部211で取得したデータを基に最適なバウンス撮影時のストロボのヘッド部203の角度を算出する。
バウンス機構部202は、ヘッド角度検出部208、及び不図示のメインコンデンサ等を有し、ストロボヘッド部203をストロボ本体201に対して水平方向及び垂直方向にそれぞれ回動可能に保持する。これにより、ストロボ発光の照射方向を変えたバウンス撮影を行うことが可能になる。
ヘッド角度検出部208は、位相パターンを有する基板と接点ブラシを備える回転角度センサで構成され、バウンス撮影時に、ストロボ本体201に対するストロボヘッド部203の相対的な回転角度を検出し、ストロボMPU204に出力する。ヘッド角度検出部208は、図5に示すように、ストロボヘッド部203が被写界に向く正位置(ヘッド部角度0°)に対して、Z軸周りのバウンスでの回転角度を水平方向ヘッド部角度θAとして検出する。また、ヘッド角度検出部208は、ストロボヘッド部203が被写界に向く正位置(ヘッド部角度0°)に対して、X軸周りのバウンスでの回転角度を垂直方向ヘッド部角度θBとして検出する。
ここで、本実施形態では、図5に示すように、水平方向ヘッド部角度θAは、ストロボヘッド部203が撮影者(カメラ本体100の背面側)から見て左向きになる方向をθA=−90°とし、右向きになる方向をθA=+90°とする。また、撮影者側に向く方向をθA=±180°(左向きに回転するときが−180°、右向きに回転するときが+180°)とする。垂直方向ヘッド部角度θBは、ストロボヘッド部203が撮影者から見て垂直方向の上向きになる方向をθB=+90°とする。
そして、本実施形態では、ストロボ本体201に対するバウンス機構部202を介したストロボヘッド部203の可動角度範囲は、水平方向ヘッド部角度θA:−180°〜+180°とし、垂直方向ヘッド部角度θB:0〜+120°とする。
ストロボヘッド部203は、測距用測光部207、発光部205、及びズーム駆動部206を有する。
発光部205は、不図示のキセノン管等の放電管、反射傘、フレネルレンズ、及び不図示のストロボ発光回路を有し、ストロボ発光回路は、ストロボMPU204からの発光信号に従って放電管からストロボ光を発光させる。なお、放電管に代えて、LED等を光源に用いてもよい。
ズーム駆動部206は、不図示の駆動用モータ、リードスクリュー等で構成される。ズーム駆動部206は、ストロボMPU204からの制御信号に基づいて、発光部205のキセノン管や反射傘を駆動させてストロボ光の照明範囲を変更する。これにより、カメラ10で撮影するときの交換レンズ300の焦点距離に合わせたストロボ光で被写体を照射することができる。
測距用測光部207は、発光部205から照射されたストロボ光の測距対象物からの反射光を不図示の測距用測光センサで受光して輝度信号としてストロボMPU204に出力する。ストロボMPU204は、この輝度信号を不図示のA/D変換器によりA/D変換を行い、その変換量に応じた距離を算出する。なお、測距用測光部207は、オートバウンス駆動制御においては、天井までの距離と被写体までの距離の測定を行う。
次に、図6を参照して、カメラ10の動作について説明する。図6の処理は、カメラ本体100の不図示のROM等に記憶されたプログラムが不図示のRAMに展開されてカメラMPU101により実行される。
図6において、ステップS601では、カメラMPU101は、レリーズスイッチ(SW1)117aがオンすると、ステップS602に進む。ステップS602では、カメラMPU101は、焦点検出部115による測距後、レンズ制御部114により交換レンズ300のフォーカスレンズを合焦位置に移動させるオートフォーカス制御を行い、ステップS603に進む。
ステップS603では、カメラMPU101は、測光部112を用いて測光動作を行い、測光結果を取得する。例えば、測光部112の測光センサ113が6つに分割された領域のそれぞれで測光を行う場合、カメラMPU101は、取得した測光結果としての各領域の輝度値をEVb(i)(i=0〜5)として、バッファメモリ106に記憶し、ステップS604に進む。
ステップS604では、カメラMPU101は、ステップS603で取得した測光結果と設定されている撮影モード等に基づいて公知のアルゴリズムによる露出演算を行って各種露出条件を設定して露出値(EV)を決定し、ステップS605に進む。ここでの各種露出条件は、シャッタ制御値(Tv値)、絞り制御値(Av値)、及びゲイン設定値(ISO感度)である。
ステップS605では、カメラMPU101は、ストロボ制御部118を介してストロボ装置200に対してオートバウンス駆動指示を送信し、ステップS606に進む。ステップS606では、カメラMPU101は、ストロボ制御部118を介してストロボ装置200に対してステップS604で演算した各種露出条件(Tv値、Av値、ISO感度値)を送信し、ステップS607に進む。
ステップS607では、カメラMPU101は、ストロボ装置200からのオートバウンス終了通知のチェックを行う。具体的には、カメラMPU101は、ストロボ装置200からのバウンス駆動終了通知(図10のステップS1005参照)を取得していれば、オートバウンス終了としてステップS608に進み、取得してなければ、オートバウンス終了通知のチェックを継続する。
ステップS608では、カメラMPU101は、レリーズスイッチ(SW2)117bがオンされると、ステップS610に進み、オフの場合は、ステップS609に進む。ステップS609では、カメラMPU101は、レリーズスイッチ(SW1)117aが継続してオン状態かを判断し、オンの場合は、ステップS607に戻り、オフの場合は、ステップS601に戻る。
ステップS610では、カメラMPU101は、ストロボ制御部118を介してストロボ装置200に対して所定光量での予備発光を指示し、ストロボ装置200の発光部205からストロボ光を予備発光させる。そして、カメラMPU101は、予備発光で取得した輝度信号を基に露出時のストロボ本発光量を算出し、ステップS611に進む。
ステップS611では、カメラMPU101は、モータ制御部110により不図示のモータを制御することで不図示のミラーのアップ動作を行い、ステップS612に進む。ステップS612では、カメラMPU101は、撮像素子103での電荷の蓄積を開始し、ステップS613に進む。ステップS613では、カメラMPU101は、シャッタ制御部111により不図示のシャッタを走行させて撮像素子103の露光を開始し、ステップS614に進む。
ステップS614では、カメラMPU101は、ストロボ制御部118を介してステップS610で算出したストロボ本発光量でストロボ装置200を本発光させる。そして、カメラMPU101は、ストロボ装置200の本発光に同期して各種露出条件(Av値、Tv値、ISO感度値)で露出動作を行い、ステップS615に進む。
ステップS615では、カメラMPU101は、シャッタ制御部111により不図示のシャッタを閉じ、ステップS616に進む。ステップS616では、カメラMPU101は、撮像素子103での電荷の蓄積を終了し、ステップS617に進む。ステップS617で、カメラMPU101は、モータ制御部110により不図示のミラーを撮影光路に戻すミラーダウン動作を行い、ステップS618に進む。
ステップS618では、カメラMPU101は、撮像素子103から画像信号を読み出し、A/D変換器104で、A/D変換処理した画像データをバッファメモリ106に一時記録する。そして、カメラMPU101は、撮像素子103から全ての画像信号の読み出しを行うと、画像信号に対して所定の現像処理を施して画像データを作成し、ステップS619に進む。
ステップS619では、カメラMPU101は、ステップS618で作成した画像データを記録媒体I/F108を介して記録媒体109に画像ファイルとして記録して一連の撮影処理を終了する。
次に、図7乃至図10を参照して、ストロボ装置200の動作について説明する。図7は、ストロボ装置200のオートバウンス駆動制御を説明するフローチャート図である。図7の処理は、ストロボ装置200の不図示のROM等に記憶されたプログラムが不図示のRAMに展開されてストロボMPU204により実行される。
図7において、ステップS701では、ストロボMPU204は、姿勢検出部211によりストロボ本体201のピッチ方向の傾き角度γ及びロール方向の傾き角度ηを検出し、ステップS702に進む。ここでは、ストロボ本体201の傾きが無い状態(傾き角度γ=0°、傾き角度η=0°)として説明する。
ステップS702では、ストロボMPU204は、カメラ10からのオートバウンス指示通知のチェックを行う。具体的には、ストロボMPU204は、図6のステップS605でカメラ10から送信されたオートバウンス指示通知を取得していれば、ステップS703に進み、取得していなければ、ステップS701に戻る。
ステップS703で、ストロボMPU204は、図6のステップS606でカメラ10から送信された各種露出条件(Tv値、Av値、ISO感度値)を取得し、ステップS704に進む。ステップS704では、ストロボMPU204は、ステップS703で取得した露出条件のシャッタ制御値(Tv値)とストロボ装置200の発光条件とに基づいて撮影時に想定されるストロボ本発光時の光量をGNo.値として演算し、ステップS705に進む。
ストロボ装置200の発光条件とは、撮影の露出に影響するストロボ装置200のGNo.値を変化させるストロボ装置200側での設定である。具体的には、発光モード(閃光発光/フラット発光)とズーム駆動部206により駆動される発光部205のズーム位置の設定などである。ストロボ装置200の発光条件は、撮影者がユーザ操作により任意に設定、又はカメラMPU101やストロボMPU204でカメラ10の露出条件やレンズ焦点距離に応じて自動設定される。
ここで、図8を参照して、ストロボ装置200の発光条件である発光モードとズーム位置によってGno.値が変化することについて説明する。
図8(a)は発光モードが閃光発光である場合のシャッタ動作と時間との関係を示すグラフ図、図8(b)は発光モードが閃光発光である場合の発光制御における発光量と時間との関係を示すグラフ図である。図8(c)は発光モードがフラット発光である場合のシャッタ動作と時間との関係を示すグラフ図、図8(d)は発光モードがフラット発光である場合の発光制御における発光量と時間との関係を示すグラフ図である。なお、図8(a)及び図8(c)では、縦軸は、撮像素子103に対するSH先幕及びSH後幕の幕位置を示し、横軸は、時間で示している。図8(a)及び図8(c)は、撮像素子103の上側から下側に向かってSH先幕及びSH後幕の順で幕が走行する様子を示している。また、図8(b)及び図8(d)では、横軸は、発光部205の発光量を示し、横軸は、時間を示している。なお、図8(a)及び図8(c)に示すSH先幕及びSH後幕は、メカニカルシャッタであっても、メカニカルシャッタと同等の機能を果たす撮像素子103の蓄積制御、いわゆる、電子シャッタであってもよい。
まず、発光モード(閃光発光/フラット発光)と露出条件のシャッタ制御値(Tv値)により、カメラ10での撮影時にストロボ装置200から被写体に照明されるストロボ本発光量であるGno.値が変わることについて説明する。
図8(a)及び図8(b)に示すように、発光モードが閃光発光の場合、ストロボ発光時のシャッタ速度(Tv値)は、発光部205の発光が同調可能な速度となる1/200や1/250までの設定となる。この場合、図8(a)に示すように、SH先幕及びSH後幕が全開状態のタイミングで、図8(b)に示すように、発光部205が閃光発光を行う。このように、発光モードが閃光発光の場合、シャッタ速度は制限されるが、発光部205は最大光量で発光することが可能となる。
一方、図8(c)及び図8(d)に示すように、発光モードがフラット発光の場合、シャッタ速度は、同調速度の1/250より高速な1/8000での設定が可能となる。高速なシャッタ動作の場合、図8(c)に示すように、SH先幕及びSH後幕は、全開状態ではなく、所謂スリット走行が行われる。この場合、図8(b)に示す閃光発光を行うと、撮像素子103の一部の範囲のみに強く光が当たって撮影され、写真の明るさにムラができる。そこで、図8(d)に示すように、SH先幕の走行前からSH後幕の走行完了まで一定の明るさで発光するフラット発光を行う。
フラット発光では、SH先幕走行前からSH後幕走行完了後にわたって一定時間同じ光量で発光し続ける必要があるため、閃光発光に比べて同じ電気エネルギーを使っても撮影時のストロボ発光の光量が少なくなってしまう。また、フラット発光時の最大光量に対して、シャッタ速度(Tv値)が速くなっていくと、撮像素子103が露光している時間が短くなるため、フラット発光で撮影に取り込まれる光量も少なくなっていく。
例えば、発光モードが閃光発光でGno.値が約40のストロボ装置200において、発光モードがフラット発光となり、Tv値が1/320(約3.1msec)となると、Gno.値が約17.6となる。また、Tv値が1/8000(約0.13msec)の場合は、Gno.値が約3.5となる。
次に、ズーム位置により、カメラ10での撮影時にストロボ装置200から被写体に照明されるストロボ本発光量であるGno.値が変わることについて説明する。
ズーム駆動部206は、発光部205の不図示のキセノン管や反射傘をレンズ焦点距離に応じて所定のズーム位置に移動させる。そうすると、レンズのテレ位置での焦点距離に合わせたズーム位置では、ストロボ発光時の照射範囲が狭くなり、Gno.値は大きくなる。一方、レンズのワイド位置での焦点距離に合わせたズーム位置にすると、ストロボ発光時の照射範囲が広くなり、Gno.値は低くなる。
ステップS705では、ストロボMPU204は、ステップS704で演算されたGno.値とステップS703でカメラ10から通知された露出条件(Av値、ISO感度値)に基づいて発光部205からの照射光が被写体に到達する最適撮影距離dを算出する。最適撮影距離dは、次式(1)を用いて算出され、ストロボMPU204は、算出した最適撮影距離dを内部メモリに一時記録し、ステップS706に進む。
d=(Gno.値×√((ISO感度値))/100))/Av値 …(1)
ステップS706では、ストロボMPU204は、ステップS705で算出された最適撮影距離dが所定距離n以下か否かを判定し、撮影距離dが所定距離n以下であれば、ステップS707に進み、所定距離nを超えている場合は、ステップS708に進む。
ここで、所定距離nは、例えば0.5mや1mといった数値で設定される。ステップS705で算出された最適撮影距離dが0.5mや1m以下の近距離では、天井に向けたバウンス撮影をすると、明らかに被写体に発光部205の照射光が到達せずに失敗写真になる可能性が高いと判定される。この点については、後述する。
ステップS707では、ストロボMPU204は、オートバウンス駆動制御を行うため、ストロボヘッド部203の角度の目標値として、水平方向目標ヘッド部角度θX及び垂直方向目標ヘッド部角度θYを設定し、ステップS708に進む。ここでは、ステップS706でバウンス撮影では被写体に光が到達しない可能性が高いと判定したことで、発光部205をカメラ10の正面側(被写体側)に向けたストロボ撮影を行うために、θX=0°、θY=0°と設定される。なお、ここでのオートバウンス駆動制御の詳細については、図10を用いて後述する。
ステップS708では、ストロボMPU204は、オートバウンス駆動制御を行うため、ストロボヘッド部203の角度の目標値として、水平方向目標ヘッド部角度θX及び垂直方向目標ヘッド部角度θYとして設定する。ここでは、被写体距離の測定のためのバウンス駆動であり、発光部205をカメラ10の正面側(被写体側)に向けるため、θX=0°、θY=0°に設定される。また、ストロボMPU204は、測距用測光部207により被写体距離pを測定して測定結果を内部メモリに一時記録し、ステップS709に進む。なお、ここでのオートバウンス駆動制御の詳細については、図10を用いて後述する。
ステップS709では、ストロボMPU204は、ステップS705で算出した最適撮影距離dとステップS708で測定した被写体距離pに係数μを乗算した値とを比較して、次式(2)を満たすか否かを判定する。
最適撮影距離d>μ×被写体距離p …(2)
そして、ストロボMPU204は、上式(2)を満たす場合は、オートバウンス駆動制御での天井距離測定等を継続するため、ステップS708に進み、上式(2)を満たさない場合は、オートバウンス駆動制御での動作を中止するため、ステップS707に進む。
ここで、上式(2)の係数μは、バウンス撮影を行う場合、ストロボ光を天井等で反射させて被写体に照射させるため、必ず被写体距離pより距離が長くなることを考慮し、最適撮影距離dが被写体距離pより余裕を持って長い距離となるように設定される値である。例えば、バウンス撮影を行う場合に、天井までの距離は、少なくとも0.5mはあると想定したとする。
また、ステップS708での測定結果より、被写体距離p=1mとする。そうすると、後述するステップS711,S712で求められるバウンスヘッド部角度θと発光距離Sの演算式である後述する(3)〜(5)式により、発光部205からの主光束215(図9参照)の発光距離Sは、約1.5mになると想定される。
そこで、μ=1.5として、被写体距離p=1mに乗算すると、最適撮影距離dが1.5mを超えるか否かを判定し、バウンス撮影を考慮しても、被写体に照射可能であることか否かを判定することが可能となる。そして、その後のステップS710の天井方向の距離測定のオートバウンス駆動制御を行うか否かを判定することで、不要なオートバウンス駆動制御でのバウンス動作をなくすことが可能となる。
なお、実際のバウンス撮影時には、天井の反射率が60%や70%となることが多いので、バウンス発光で照射される光が減衰することを考慮して、μ=2.0や2.5といった値で設定してもよい。
ステップS710では、ストロボMPU204は、天井方向のオートバウンス駆動制御を行う。即ち、ストロボMPU204は、バウンス撮影する際の反射体である天井への距離を測定するための駆動として、水平方向目標ヘッド部角度θX及び垂直方向目標ヘッド部θYを目標にバウンス駆動を行い、天井までの距離を測定する。
したがって、カメラ10に傾きがない場合は、ストロボ装置200に傾きがなく、ステップS701で取得する傾きはγ=0°、η=0°となり、天井方向はθX=0°、θY=90°と設定される。また、ストロボMPU204は、測距用測光部207により天井距離hを測定して測定結果を内部メモリに一時記録し、ステップS711に進む。なお、ここでのオートバウンス駆動制御の詳細については、図10を用いて後述する。
ここで、ステップS701でストロボ本体201の傾き角度を検出したときの駆動の目標として設定される水平方向目標ヘッド部角度θX及び垂直方向目標ヘッド部角度θYについて説明する。
ステップS701で、ストロボ本体201のピッチ方向の傾き角度γ=+10°及びロール方向の傾き角度η=0°を検出し、ステップS703で水平方向ヘッド部角度θA=180°及び垂直方向ヘッド部角度θB=70°を取得したとする。この場合、ストロボMPU204は、天井の向き(ここでは真上)として、水平方向目標ヘッド部角度θX=180°及び垂直方向目標ヘッド部角度θY=(90−10)=80°とストロボ本体201の傾き角度に応じた値を設定し、バウンス駆動する。
ステップS711では、ストロボMPU204は、ステップS701、S708、S710で得られた傾き角度γ,η、被写体距離p、天井距離hに基づき、ヘッド部角度演算部212でバウンス撮影時に設定するためのバウンスヘッド部角度θを求める。そして、ストロボMPU204は、求めたバウンスヘッド部角度θを内部メモリに一時記録し、ステップS712に進む。
ここで、図9を参照して、バウンス撮影シーンにおけるストロボヘッド部203の傾き角度であるバウンスヘッド部角度θの算出例を説明する。
図9においては、ストロボヘッド部203の発光部205のストロボ光の射出面を基準として、被写体距離をp、天井距離をhとする。また、発光部205のストロボ光の射出面と被写体Pとを結ぶ水平線と天井反射面からの鉛直線との交点を基準として、被写体Pまでの距離をp1、発光部205のストロボ光の射出面までの距離をp2とする。
また、発光部205が光軸方向の正面側(被写体側)を向いた方向を基準として、発光部205からの照射光の主光束215とのなす角度をバウンスヘッド部角度θとする。なお、ここでは、ストロボ本体201の傾きはないので、γ=0°、η=0°であり、後述する水平方向目標ヘッド部角度θX、垂直方向目標ヘッド部角度θYは、それぞれθX=0°、θY=θとして設定されることとなる。
そして、主光束215が天井で反射して被写体Pに入射するときの角度を被写体入射角度αとすると、p2は、次式(3)で求めることができる。
p2=p−(h/tanα) …(3)
また、上式(3)より、バウンスヘッド部角度θは、次式(4)を用いて求めることができる。
θ=tan-1(htanα/(ptanα−h)) …(4)
上式(4)式により、被写体入射角度αを実現するためのバウンスヘッド部角度θが決定される。ここで、被写体入射角度αは、予め設定した定数となるので、被写体距離p及び天井距離hは、測距用測光部207により後述する図10のステップS1004で検出することで、バウンスヘッド部角度θが算出可能となる。例えば、被写体入射角度α=30°、被写体距離p=3m、天井距離h=1.5mの場合、バウンスヘッド部角度θは、約75°となる。
図9(b)は、被写体Pと撮影者が比較的近距離で撮影を行った場合を示している。この場合、例えば、被写体入射角度α=30°、被写体距離p=2m、天井距離h=1.5mとすると、上式(3)式がマイナスの結果となり、上式(4)の左辺のθが(180°+θ)となって、バウンスヘッド部角度θは、約112°となる。
なお、ステップS711では、図9に示すように、被写体Pが人物の場合として、ストロボ発光の反射光の被写体Pへの被写体入射角度α=30°と最適な角度としてバウンスヘッド部角度θを算出している。これは、被写体入射角度αが60°や70°の大きな値になると、人物のほぼ真上からの光となり、人物の髪の毛や顎の部分で影が出てしまう場合があるためである。したがって、画像認識等で被写体が人物でないことがわかっている場合には、被写体入射角度αが30°以外の設定であってもよい。
ステップS712では、ストロボMPU204は、ステップS711で算出されたバウンスヘッド部角度θとあらかじめ定めた角度τとの関係が次式(5)を満たすか否かを判定する。
θ>τ …(5)
そして、ストロボMPU204は、上式(5)を満たしていれば、ステップS713に進み、満たしていなければ、ステップS707に進み。ここでの判定は、バウンスヘッド部角度θが角度τ以下となると、撮影の被写界内にストロボ発光時の射出光が直接入って被写界上部のみ明るい不自然な写真になるため、これを防ぐための判定である。
したがって、射出光が直接入りそうな条件(θ≦τ)の場合には、バウンス撮影は行わず、発光部205の照射方向を撮影光軸の正面方向に向ける駆動を行う。また、角度τは、レンズの画角やストロボ射出光の配光角を考慮して設定されるが、40°や45°といった角度で十分に余裕を持って設定することが望ましい。
ステップS713では、ストロボMPU204は、ステップS708,S710で検出した被写体距離pと天井距離h、上式(3),(4)で算出したバウンスヘッド部角度θ、及び設定されている被写体入射角度αに基づいて、発光距離Sを算出する。そして、ストロボMPU204は、算出した発光距離Sを内部メモリに一時記録し、ステップS714に進む。
ここで、図9(a)を用いて発光距離Sの算出例を説明する。図9(a)に示すように、ストロボヘッド部203の発光部205から射出される光の主光束215の天井の反射面までの距離をA、天井で反射した後の被写体Pまでの距離をBとする。それぞれの距離A,Bは、それぞれ次式(6),(7)で求められ、発光距離Sは、次式(8)で求められる。
A=h/Sinθ …(6)
B=h/Sinα …(7)
S=A+B …(8)
例えば、図9(a)の場合、ステップS711において、被写体入射角度α=30°、天井距離h=1.5mで算出されたバウンスヘッド部角度θが約75°のとき、A=1.55m、B=3mとなり、S=4.55mとなる。
ステップS714では、ストロボMPU204は、ステップS705で算出した最適撮影距離dとステップS713で算出した発光距離Sに係数ωを乗算した値との関係が次式(9)を満たすか否かを判定する。
最適撮影距離d>ω×発光距離S …(9)
そして、ストロボMPU204は、上式(9)を満たしていれば、ステップS711で算出したバウンスヘッド部角度θでのバウンス撮影が可能であると判断して、ステップS714に進む。また、ストロボMPU204は、上式(9)を満たしていなければ、そのままのバウンスヘッド部角度θではバウンス撮影で光量が不足すると判断して、ステップS715に進む。
ここで、上式(9)の係数ωは、バウンス撮影を行う際に天井による反射で光を損失することを考慮して、最適撮影距離dが発光距離Sよりも所定の余裕を持って長い距離となるように設定される値である。例えば、バウンス撮影を行う場合に、天井の反射率が少なくとも50%あるとすると、ω=2(=1/0.5)で設定する。その結果、最適撮影距離dが実際のバウンス撮影の発光距離Sに対して余裕を持っているかどうかをステップS713で判定することができる。これにより、バウンス撮影時に、被写体に照射するストロボ発光の光量が足りずに、撮影者の意図しない写真となってしまうことを防いだ最適なストロボ撮影を行うことが可能となる。
ステップS715は、ストロボMPU204は、ストロボヘッド部203をステップS711等で算出したバウンスヘッド部角度θへ駆動するため、水平方向目標ヘッド部角度θX及び垂直方向目標ヘッド部角度θYに基づいたオートバウンス駆動制御を行う。そして、ストロボMPU204は、バウンス駆動が終了した後、ステップS719に進む。なお、ここでのオートバウンス駆動制御の詳細については、図10を用いて後述する。
ステップS716では、ストロボMPU204は、ステップS711で設定されている被写体入射角度αをα=α+1として被写体入射角度αに1°を加算し、ステップS717に進む。
ステップS717では、ストロボMPU204は、被写体入射角度αとあらかじめ定めた角度ζとの関係がα≦ζを満たすか否かを判定する。そして、ストロボMPU204は、α≦ζを満たしていれば、ステップS718に移行し、満たしていなければ、ステップS707に進む。ここでの角度ζは、バウンス撮影時に被写体へのストロボ発光での照射光が、被写体の上からの光となって被写体に影が出ないような範囲で設定することが望ましい。
例えば、図9に示すように、被写体Pが人物の場合は、角度ζは、40°や45°といった値に設定される。なお、画像認識や顔認識機能などで被写体が人物ではないと認識されて影がでにくい場合は、50°や60°といった異なる角度で設定してもよい。
ステップS718では、ストロボMPU204は、ステップS711と同様に、新たな被写体入射角度αで上式(4)を用いてバウンスヘッド部角度θを再度算出し、ステップS712に戻る。
以上のステップS716〜ステップS718では、ステップS711で最適な被写体入射角度αとして設定したα=30°に対し、撮影に大きく影響しない範囲で被写体入射角度αが大きくなるように変更している。そして、その後のステップS713で算出される発光距離Sが短くなるようにしている。
ここで、図9(c)を参照して、被写体入射角度αを変更することで、発光距離Sが短くなることについて説明する。図9(c)において、例えば被写体入射角α1=30°、被写体距離p=3m、天井距離h=2mとする。このとき、上式(4)より、バウンスヘッド部角度θ1は、約103°となる。これは、図9(c)に示すように、ストロボヘッド部203の照射方向をカメラ10の背面側寄りに向けた条件である。この場合の発光距離Sは、上式(6),(7),(8)より、約6.1mとなる。
また、同じ条件で被写体入射角度をα2=40°とすると、上式(4)よりバウンスヘッド部角度θ2は、約73°となる。これは、図9(c)に示すように、ストロボヘッド部203の照射方向がカメラ10の正面側寄りに向けた条件である。この場合の発光距離Sは、同様に、上式(6),(7),(8)より、約5.2mとなる。
そして、ステップS714において、上式(9)でω=2とすると、それぞれに必要な最適撮影距離dは、被写体入射角度α1=30°の場合はd>12.2mとなり、被写体入射角度α2=40°の場合はd>10.4mとなる。その結果、被写体入射角αを変更することで、最適撮影距離dに対して約2m分の余裕を確保できることとなる。したがって、ステップS705で算出された最適撮影距離dが11mとなっているような条件の場合であれば、バウンス撮影時に被写体にストロボ発光の光が届くように照射方向を決定することができる。
これにより、バウンス撮影時に被写体に光が届かなかった状態でも、被写体入射角度αを変更して発光距離Sを短くすることで、被写体に光が届くようにすることができ、最適なストロボ撮影を行うことが可能となる。
ステップS719では、ストロボMPU204は、図6のステップS610,S614でカメラMPU101から送信された発光指示通知のチェックを行う。具体的には、ストロボMPU204は、カメラMPU101から送信された発光パターン(予備発光指示or本発光指示)と所定の発光量を取得していれば、ステップS720に進み、取得していなければ、発光指示通知のチェックを継続する。
ステップS720では、ストロボMPU204は、カメラMPU101から送信された発光パターン(予備発光指示or本発光指示)と所定の発光量に応じた発光制御を行い、ステップS721に進む。
ステップS721では、ストロボMPU204は、ステップS719でカメラ10から取得した発光パターンが予備発光の場合は、引き続き本発光制御を行うためにステップS719へ戻り、取得した発光パターンが本発光の場合には、発光制御処理を終了する。
なお、本実施形態では、ステップS710〜S718でストロボ本体201の傾きがない場合を説明した。しかし、実際は、ステップS710と同様に、ステップS701で得られたストロボ本体201の傾き角度γ,ηに基づいて、バウンスヘッド部角度θとそれを実現するための水平方向目標ヘッド部角度θX及び垂直方向目標ヘッド部角度θYの設定が行われる。
次に、図10を参照して、図7のステップS707,S708,S710,S715におけるオートバウンス駆動制御について説明する。
図10において、ステップS1001では、ストロボMPU204は、バウンス駆動制御部209により不図示のモータを制御してストロボヘッド部203の駆動を開始し、ステップS1002に進む。
ステップS1002では、ストロボMPU204は、ヘッド角度検出部208から現在のストロボヘッド位置の水平方向ヘッド部角度θA及び垂直方向ヘッド部角度θBを取得する。そして、ストロボMPU204は、取得した現在のヘッド部角度θA及びθBがそれぞれ水平方向目標ヘッド部角度θX及び垂直方向目標ヘッド部角度θYに一致しているかをチェックする。その結果、水平方向目標ヘッド部角度θX及び垂直方向目標ヘッド部角度θYがそれぞれヘッド部角度θA及びθBと一致(θX=θA、θY=θB)していれば、ステップS1003に進み、一致していなければ、一致しているかのチェックを継続する。
ここで、水平方向目標ヘッド部角度θX及び垂直方向目標ヘッド部角度θYは、図7のステップS710では、天井方向への駆動として設定された値である。また、同様に、水平方向目標ヘッド部角度θX及び垂直方向目標ヘッド部角度θYは、図7のステップS707及びS708では、カメラ10の正面方向への駆動として、θX=0°及びθY=0°として設定される値である。また、同様に、水平方向目標ヘッド部角度θX及び垂直方向目標ヘッド部角度θYは、図7のステップS715では、バウンスヘッド部角度θとしてステップS711,S718で算出され、ステップS701で取得した傾き角度γ,ηに応じて設定された値である。
ステップS1003では、ストロボMPU204は、バウンス駆動制御部209により不図示のモータを制御し、ストロボヘッド部203の駆動を停止し、ステップS1004に進む。
ステップS1004では、ストロボMPU204は、測距用測光部207により、図7のステップS710では、天井までの距離を測定し、図7のステップS708では、被写体までの距離を測定して、ステップS1005に進む。
測距用測光部207による距離の測定は、三角測距法やレーザ距離測定など種々の方法があるが、ここでは、ストロボ発光の光による反射体の光の光量に基づいて距離を測定する。具体的には、ストロボ装置200の予備発光によって発光部205からストロボ光が発せられて対象物で反射した反射光を測距用測光部207で受光し、ストロボMPU204に出力する。ストロボMPU204は、測距用測光部207で受光した輝度信号を不図示のA/D変換器によりA/D変換し、その変換量に応じた距離を算出してストロボMPU204の内部メモリに一時記録する。なお、この距離の測定は、図7のステップS708、S710のときにのみ通信を行って実行する。
ステップS1005では、ストロボMPU204は、カメラ接続部210を介してカメラ10に対してバウンス駆動終了を通知し、処理を終了する。なお、ここでの通知は、図7のステップS707,S715のときに行われる。
以上説明したように、本実施形態では、バウンス撮影時のオートバウンス駆動制御において、露出条件と発光条件に基づきストロボ発光時の最適撮影距離dとバウンス撮影の発光距離Sを算出し、ストロボ光の照射方向を決定する。その結果、被写体にストロボ光が届かない場合でも、発光距離Sが短くなるようにバウンス角度を変えたり、正面側に向けたストロボ直射での発光に変更したりすることで、被写体に光が届かないストロボ撮影を防止した最適なストロボ撮影を行うことができる。
また、本実施形態では、設定された露出条件や発光条件に応じて、バウンス撮影で被写体に光が届かない場合には、不要なオートバウンス駆動制御での動作は行わずに照射方向を決める。これにより、オートバウンス駆動での動作時間を短くして最適なストロボ撮影を行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、最適撮影角度d、バウンスヘッド部角度θ、発光距離Sの算出は、ストロボ装置200での姿勢検出、測距用測光部207で取得したデータとカメラ10側から受け取った露出条件を基にストロボMPU204で算出している。しかし、必ずしもこのようにする必要はない。即ち、カメラ10の測光部112、レンズ制御部114、姿勢検出部116等で取得した露出条件や被写体距離等とカメラ10がストロボ装置200から受け取ったGno.値や天井距離等を基にカメラMPU101で最適撮影角度d等を算出してもよい。
更に、本実施形態では、ストロボ装置200のストロボMPU204によりオートバウンス駆動の制御と目標ヘッド部角度への駆動指示を行っている。しかし、カメラ10がストロボ装置200と通信しながら、カメラMPU101により、オートバウンス駆動の制御と所定の目標ヘッド部角度への駆動指示を行ってもよい。
(第2の実施形態)
次に、図11及び図12を参照して、本発明の第2の実施形態である撮像システムについて説明する。なお、上記第1の実施形態に対して重複又は相当する部分については、図及び符号を流用してその説明を省略する。
図11は、カメラ10の動作を説明するフローチャート図である。図11の処理は、カメラ本体100の不図示のROM等に記憶されたプログラムが不図示のRAMに展開されてカメラMPU101により実行される。なお、図10のステップS1101〜ステップS1105、及びステップS1107〜ステップS1119は、それぞれ図6のステップS601〜ステップS605、及びステップS607〜ステップS619と同様であるため、その説明を省略する。即ち、本実施形態では、図10のステップS1106の処理が図6のステップS606の処理と相違するだけであるため、相違するステップS1106の処理についてのみ説明する。
ステップS1106では、カメラMPU101は、カメラ10で設定された発光モードをストロボ制御部118及び外部ストロボ接続部120を介してストロボ装置200に通知し、ステップS1107に進む。
ここでの発光モードは、図9等で既に説明したように、閃光発光かフラット発光かであり、カメラ10側で撮影者による発光モードの選択により決定される。また、発光モードは、撮影者がカメラ10側で設定した露出条件、又はステップS1104で算出された露出条件に応じてTv値が1/200や1/250より速いシャッタ速度となる場合に、発光モードがフラット発光に自動設定されるようになっていてもよい。なお、ここで速いシャッタ速度でフラット発光が行われる撮影は、所謂ハイスピードシンクロ撮影や高速同調撮影などと呼ばれる。
図12は、ストロボ装置200のオートバウンス駆動制御を説明するフローチャート図である。図12の処理は、ストロボ装置200の不図示のROM等に記憶されたプログラムが不図示のRAMに展開されてストロボMPU204により実行される。なお、図12のステップS1201,S1202,S1205〜S1213の処理は、図7のステップS701,S702,S707,S708,S710〜S712,S715,S719〜S721の処理と同様であるので、相違点についてのみ説明する。
ステップS1203では、ストロボMPU204は、カメラ10から発光モードとして閃光発光かフラット発光かの指示の通知を取得し、ステップS1204に進む。
ステップS1204では、ストロボMPU204は、ステップS1203で取得した発光モードがフラット発光か否かを判定し、フラット発光の場合は、ステップS1205に進み、フラット発光ではない場合は、ステップS1206に進む。
ここでは、フラット発光か否かを判定して、フラット発光の場合はバウンス撮影時にストロボ発光の照射光が被写体に届かない可能性が高くなるので、オートバウンス駆動制御の被写体距離及び天井距離の測定は行わずに、ステップS1205に進む。ステップS1205では、図7のステップS707と同様に、正面側へのバウンス駆動を行う。一方、フラット発光でない場合は通常の閃光発光によるバウンス撮影となるため、ステップS1206へ進み、被写体距離測定、天井距離測定、バウンス撮影時の最適なバウンスヘッド部203の駆動を実施する。
以上説明したように、本実施形態では、発光条件の一つである閃光発光/フラット発光の発光モードに基づいて、オートバウンス駆動制御を実施するか否か、正面方向の直射での撮影かバウンス撮影かでストロボ発光の照射方向を決定する。その結果、被写体にストロボ光が届かない可能性が高い場合に、正面側に向けたストロボ直射での発光に変更することで、被写体に光が届かないストロボ撮影を防止した最適なストロボ撮影を行うことができる。
また、閃光発光かフラット発光かの設定に応じて、バウンス撮影で被写体に光が届かない可能性が高い場合には、不要なオートバウンス駆動制御での動作は行わずに照射方向を決める。これにより、オートバウンス駆動での動作時間を短くした最適なストロボ撮影を提供することが可能となる。
なお、本実施形態では、フラット発光か閃光発光かの発光モードを基にオートバウンスの駆動制御を実施するか否かを決定している。しかし、バウンス撮影でのストロボ光量が被写体に届かない可能性があるか否かを他の発光条件を基に決定しても良い。例えば、閃光発光かフラット発光かの条件、シャッタ速度(Tv値)、ストロボ装置200のズーム位置を元にGno.値を算出し、そのGno.値に応じてオートバウンス駆動制御を実施するか否かを決定してもよい。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本発明は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記の2つの実施形態では、発光部205を有するストロボヘッド部203がバウンス機構部202を介してストロボ本体201に角度調整可能に支持されているストロボ装置200を用いた例を説明した。しかしながら、内蔵ストロボ装置119がカメラ本体100に角度調整可能に支持されている構成であれば、上記の2つの実施形態の制御を内蔵ストロボ装置119の制御に適用してもよい。あるいは、内蔵ストロボ装置119及びストロボ装置200が、光源や反射傘の向きを変えて光の照射方向を変える構成であってよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 カメラMPU
103 撮像素子
105 メモリコントローラ
118 ストロボ制御部
119 内蔵ストロボ装置
200 ストロボ装置
201 ストロボ本体
202 バウンス機構部
203 ストロボヘッド部
204 ストロボMPU
205 発光部

Claims (10)

  1. 撮像装置、及び前記撮像装置に内蔵又は着脱可能に装着され、前記撮像装置と通信が可能な発光装置を備え、前記発光装置は、光を照射する発光部と、前記発光部の光の照射方向を変更する駆動手段とを具備する撮像システムであって、
    前記撮像装置での露出条件を設定する露出条件設定手段と、
    前記駆動手段を制御して前記発光部の光の照射方向を変更する決定手段と、
    前記露出条件に応じた前記発光装置での発光条件を設定する発光条件設定手段と、を備え、
    前記発光装置は、前記撮像装置で撮像される被写体と前記発光装置との間の距離である第1の距離、及び前記被写体とは異なる対象物と前記発光装置との間の距離である第2の距離を測定する測定手段を備え、
    前記決定手段は、前記測定手段による前記第1の距離及び前記第2の距離の測定結果、前記露出条件設定手段によって設定された前記露出条件、及び前記発光条件設定手段によって設定された前記発光条件に基づいて、前記発光部の光の照射方向を決定することを特徴とする撮像システム。
  2. 前記露出条件は、少なくともシャッタ制御値、絞り制御値、ゲイン設定値であることを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記発光部は、ズーム駆動が可能であり、前記発光条件は、少なくとも発光モード、前記発光部のズーム位置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像システム。
  4. 前記測定手段は、前記発光部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像システム。
  5. 前記発光装置は、前記露出条件に基づいて前記発光部で発光した光量に応じた撮影距離を算出する撮影距離算出手段と、前記測定手段により測定した前記第1の距離、及び前記第2の距離に基づいて前記発光部から照射される光の被写体までの距離に対応する発光距離を算出する発光距離算出手段と、を有し、
    前記決定手段は、前記撮影距離算出手段によって得られた前記撮影距離が前記発光距離算出手段によって得られた前記発光距離よりも大きくなるように、前記発光部の光の照射方向を決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像システム。
  6. 前記撮影距離算出手段によって算出された前記撮影距離に基づき、前記測定手段により前記距離を測定するか否かを判断する判断手段を備えることを特徴とする請求項に記載の撮像システム。
  7. 前記撮影距離と前記第1の距離に基づいて、前記測定手段による前記第2の距離の測定を行うか否かを判定する判定手段を備えることを特徴とする請求項又はに記載の撮像システム。
  8. 光を照射する発光部と、前記発光部の光の照射方向を変更する駆動手段と、を備え、撮像装置に内蔵又は着脱可能に装着されて前記撮像装置と通信が可能な発光装置であって、
    前記撮像装置で設定された露出条件を取得する取得手段と、
    前記駆動手段を制御して前記発光部の光の照射方向を変更する決定手段と、
    前記露出条件に応じた発光条件を設定する発光条件設定手段と、
    前記撮像装置で撮像される被写体と前記発光装置との間の距離である第1の距離、及び前記被写体とは異なる対象物と前記発光装置との間の距離である第2の距離を測定する測定手段と、を備え、
    前記決定手段は、前記測定手段による前記第1の距離及び前記第2の距離の測定結果、前記取得手段により取得された前記露出条件、及び前記発光条件設定手段によって設定された前記発光条件に基づいて、前記発光部の光の照射方向を決定することを特徴とする発光装置。
  9. 光を照射する発光部と、前記発光部の光の照射方向を変更する駆動手段と、を備え、撮像装置に内蔵又は着脱可能に装着されて前記撮像装置と通信が可能な発光装置における発光制御方法であって、
    前記撮像装置で設定された露出条件を取得する取得ステップと、
    前記駆動手段を制御して前記発光部の光の照射方向を変更する決定ステップと、
    前記露出条件に応じた発光条件を設定する発光条件設定ステップと、
    前記撮像装置で撮像される被写体と前記発光装置との間の距離である第1の距離、及び前記被写体とは異なる対象物と前記発光装置との間の距離である第2の距離を測定する測定ステップと、を備え、
    前記決定ステップは、前記測定ステップでの前記第1の距離及び前記第2の距離の測定結果、前記取得ステップで取得した前記露出条件、及び前記発光条件設定ステップで設定された前記発光条件に基づいて、前記発光部の光の照射方向を決定することを特徴とする発光制御方法。
  10. 請求項に記載の発光制御方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016075087A 2016-04-04 2016-04-04 撮像システム、発光装置、発光制御方法、及びプログラム Active JP6719947B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075087A JP6719947B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 撮像システム、発光装置、発光制御方法、及びプログラム
US15/475,569 US9992425B2 (en) 2016-04-04 2017-03-31 Image pickup system that performs light emission control, light emission device, light emission control method, and storage medium
CN201710229555.7A CN107295223A (zh) 2016-04-04 2017-04-05 摄像***、发光装置、发光控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075087A JP6719947B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 撮像システム、発光装置、発光制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187575A JP2017187575A (ja) 2017-10-12
JP6719947B2 true JP6719947B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59960539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075087A Active JP6719947B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 撮像システム、発光装置、発光制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9992425B2 (ja)
JP (1) JP6719947B2 (ja)
CN (1) CN107295223A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963462B2 (ja) * 2017-10-25 2021-11-10 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP6961462B2 (ja) * 2017-10-30 2021-11-05 キヤノン株式会社 撮像装置およびその調光制御方法、並びにプログラム
KR102449568B1 (ko) * 2018-01-09 2022-10-04 한화테크윈 주식회사 조명 제어 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP7289929B2 (ja) * 2019-11-29 2023-06-12 富士フイルム株式会社 撮像支援装置、撮像システム、撮像支援方法、及びプログラム
USD923683S1 (en) * 2020-12-09 2021-06-29 Shenzhen Neewer Technology Co. Ltd Speedlite
CN115877391B (zh) * 2023-01-31 2023-06-13 宜科(天津)电子有限公司 一种检测物体距离的数据处理***

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774819B2 (ja) * 1989-06-15 1998-07-09 オリンパス光学工業株式会社 カメラ
US5515133A (en) * 1990-05-07 1996-05-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flash apparatus
US6067422A (en) * 1995-07-28 2000-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Flash photography system
JP2004012782A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Olympus Corp ストロボ装置
JP2006270218A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nikon Corp 電子カメラおよび電子カメラシステム
US8018525B2 (en) * 2007-12-21 2011-09-13 Nokia Corporation Camera flash module and method for controlling same
EP2613517B1 (en) * 2012-01-06 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Illumination device capable of having optical accessory attached forward of light emission section thereof, image pickup system, film holder, light emission control device, and light emission control method
JPWO2013157224A1 (ja) * 2012-04-17 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストロボ装置の照射方向角度調整方法ならびにストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
JP5968133B2 (ja) * 2012-07-12 2016-08-10 キヤノン株式会社 発光装置及び撮像装置
JP2014038269A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Panasonic Corp ストロボ装置、撮像装置及び画像処理方法
JP6188444B2 (ja) 2013-06-24 2017-08-30 キヤノン株式会社 カメラシステム、撮像装置及び制御方法
US9380217B2 (en) * 2013-06-24 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera system, imaging apparatus, lighting device capable of automatically changing the irradiation direction, and control method
US9961248B2 (en) * 2014-09-10 2018-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Imaging system, illumination device, and control method
JP6395534B2 (ja) * 2014-09-12 2018-09-26 キヤノン株式会社 撮像システム、照明装置及び制御方法
CN104580886B (zh) * 2014-12-15 2018-10-12 小米科技有限责任公司 拍摄控制方法及装置
JP6708481B2 (ja) * 2016-06-01 2020-06-10 キヤノン株式会社 撮像システム、発光装置、発光装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107295223A (zh) 2017-10-24
US9992425B2 (en) 2018-06-05
JP2017187575A (ja) 2017-10-12
US20170289423A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719947B2 (ja) 撮像システム、発光装置、発光制御方法、及びプログラム
JP6494410B2 (ja) 照明装置及び制御方法
JP5494178B2 (ja) 照明装置及びカメラ
JP2015001669A (ja) 撮像装置、カメラシステム及び制御方法
JP6611483B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法
JP6727920B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP7129196B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2005192139A (ja) 撮像装置及び撮影システム
JP5163498B2 (ja) カメラシステム
JP6486040B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び制御方法
JP6910881B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2019028281A (ja) 撮像システム
JP2020076906A (ja) 照明装置及びその制御方法
JP6398315B2 (ja) 撮影装置
JP4810768B2 (ja) カメラ
JP2005115160A (ja) ストロボ装置、同装置の制御方法、カメラおよびカメラシステム
JP2020056853A (ja) 照明装置
JP2019008080A (ja) 撮像装置
JP6671932B2 (ja) 発光装置およびその制御方法
JP2019148636A (ja) 照明装置、撮像装置、照明装置の制御方法、および、プログラム
JP6702729B2 (ja) 発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2020034810A (ja) ストロボ装置の撮像システム
JP3461220B2 (ja) 自動制御カメラ
JP2007108454A (ja) 撮像装置
JP6611520B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6719947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151