JP2015001669A - 撮像装置、カメラシステム及び制御方法 - Google Patents

撮像装置、カメラシステム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015001669A
JP2015001669A JP2013127003A JP2013127003A JP2015001669A JP 2015001669 A JP2015001669 A JP 2015001669A JP 2013127003 A JP2013127003 A JP 2013127003A JP 2013127003 A JP2013127003 A JP 2013127003A JP 2015001669 A JP2015001669 A JP 2015001669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light emitting
shooting
irradiation direction
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013127003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168870B2 (ja
JP2015001669A5 (ja
Inventor
▲高▼井 淳司
淳司 ▲高▼井
Junji Takai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013127003A priority Critical patent/JP6168870B2/ja
Priority to US14/306,055 priority patent/US9992424B2/en
Priority to CN201410269685.XA priority patent/CN104243808B/zh
Publication of JP2015001669A publication Critical patent/JP2015001669A/ja
Publication of JP2015001669A5 publication Critical patent/JP2015001669A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168870B2 publication Critical patent/JP6168870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • G03B7/17Selection of modes in flash units by exposure control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0521Housing movable housing, e.g. bounce-light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0528Reflector movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 照明装置の照射方向を自動的に決定してバウンス発光撮影を行う構において、被写体の一部だけフラッシュ光が照射されたような失敗画像が撮影されることを防止する。【解決手段】 発光部の照射方向を変更させるために当該発光部を備えた可動部を自動で駆動させることが可能な照明装置を用いた撮影を行う撮像装置であって、撮影動作の開始指示を受け付ける操作手段と、前記発光部の照射方向を変更させるために前記可動部を自動で駆動させている間に前記操作手段により撮影動作の開始指示を受け付けた場合、前記発光部を発光させた発光撮影を行わないように制御する制御手段を有する。【選択図】 図4

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に発光撮影制御に関するものである。
従来、照明装置の光を天井等に向けて照射して天井等からの拡散反射光を被写体に照射する発光撮影(以下、バウンス発光撮影とする)が知られている。バウンス発光撮影によれば、照明装置の光を直接的ではなく間接的に被写体に照射することができるため、柔らかい光での描写が可能となる。
さらに、バウンス発光撮影における最適な照射方向を自動的に決定する技術も提案されている。例えば、特許文献1ではバウンスフラッシュ撮影時における天井へフラッシュを発光させるときの該フラッシュ発光部の角度を、カメラの上方にある物体迄の距離及び被写体距離情報により自動的に設定する技術が提案されている。
特開平04−340527号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、算出された角度データに基づいてフラッシュ発光部の駆動を行っている間にレリーズスイッチS2がONされた場合について考慮されていない。そのため、フラッシュ発光部の駆動を行っている間にレリーズスイッチS2がONされた場合、不適切な角度でバウンスフラッシュ撮影を行うことになり、被写体の一部だけフラッシュ光が照射されたような失敗画像が撮影されるという問題が発生してしまう。
そこで、本発明は、照明装置の照射方向を自動的に決定してバウンス発光撮影を行う構において、被写体の一部だけフラッシュ光が照射されたような失敗画像が撮影されることを防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、発光部の照射方向を変更させるために当該発光部を備えた可動部を自動で駆動させることが可能な照明装置を用いた撮影を行う撮像装置であって、撮影動作の開始指示を受け付ける操作手段と、前記発光部の照射方向を変更させるために前記可動部を自動で駆動させている間に前記操作手段により撮影動作の開始指示を受け付けた場合、前記発光部を発光させた発光撮影を行わないように制御する制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、照明装置の照射方向を自動的に決定してバウンス発光撮影を行う構成において、被写体の一部だけフラッシュ光が照射されたような失敗画像が撮影されることを防止することができる。
第1の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る照明装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る撮像装置に照明装置を装着させた状態を示す図である。 第1の実施形態におけるバウンス発光撮影を行う際の撮像装置側の各種処理を示すフローチャート図である。 第1の実施形態におけるバウンス発光撮影を行う際の照明装置側の各種処理を示すフローチャート図である。 第1の実施形態におけるバウンス発光撮影を行う際の照明装置の可動部122の駆動に伴う処理を示すフローチャート図である。 第2の実施形態におけるバウンス発光撮影を行う際の撮像装置側の各種処理を示すフローチャート図である。 第3の実施形態におけるバウンス発光撮影を行う際の撮像装置側の各種処理を示すフローチャート図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、本実施形態に係る撮像装置であるカメラ100の構成について、カメラ100の構成例を示すブロック図である図1を用いて説明する。
カメラMPU101は、カメラ100全体の動作を制御するためのマイクロコントローラである。撮像素子102は、被写体からの反射光を電気信号に変換するCCDやCMOS等の撮像素子である。タイミング信号発生回路103は、撮像素子102を動作させるために必要なタイミング信号を発生する。A/D変換器104は、撮像素子102から読み出されたアナログ画像データをデジタル画像データに変換する。メモリコントローラ105は、メモリの読み書きやバッファメモリ106のリフレッシュ動作などを制御する。画像表示部107は、バッファメモリ106に格納された画像データを表示する。インターフェース108は、メモリカードやハードディスクなどの記録媒体109との接続のためのインターフェースである。モーター制御部110は、カメラMPU101からの信号に従って不図示のモーターを制御することにより、レンズユニット300を介して入射した光束の光路を変更するために不図示のミラーをアップ・ダウンさせる。ミラーがアップしている場合、レンズユニット300を介して入射した光束は撮像素子102等に導かれ、ミラーがダウンしている場合、レンズユニット300を介して入射した光束は測光センサー113等に導かれる。
シャッター制御部111は、カメラMPU101からの信号に従って、撮像素子102の前方に配置され撮像素子102を遮光状態と露光状態とに切り換える不図示のシャッターを制御する。
測光部112は、撮影画面内を複数のエリアに分割した測光センサー113の出力に基づいて各エリアの測光結果である測光値をカメラMPU101に出力する。カメラMPU101は各エリアの測光値に基づいて、撮影時の露出制御値であるAV(絞り値)、TV(シャッタースピード)、ISO(撮影感度)を決定するための露出演算を行う。
また、カメラMPU101は、内蔵ストロボ119あるいは外部ストロボ120にて被写体へ向けて予備(プリ)発光したときに測光部112から出力される測光値に基づいて、発光撮影時の内蔵ストロボ119あるいは外部ストロボ120の発光量の演算も行う。
レンズ制御部114は、カメラMPU101からの信号に従って不図示のレンズ駆動モーター及び絞り駆動モーターを制御することによりレンズユニット300の焦点調節と絞り調節を行っている。
焦点検出部115は、撮影画面内に複数の測距点を備えた焦点検出センサーの出力に基づいて各測距点のデフォーカス量をカメラMPU101に出力する。カメラMPU101は、焦点検出部115から出力されたデフォーカス量に基づいて、レンズ制御部114に指示して焦点調節動作を実行させる。
姿勢検出部116は、加速度センサーなどからなり、重力方向に対するカメラ100の姿勢を検知する。
操作部117は、撮影準備動作や撮影動作の開始指示を受け付けるレリーズボタンを含んでいる。レリーズボタンの第1ストローク(半押し)でSW1がONになると、カメラMPU101は焦点検出動作や測光動作などの撮影準備動作を開始させる。また、レリーズボタンの第2ストローク(全押し)でSW2がONになると、カメラMPU101は撮影動作を開始させる。
また、操作部117は、バウンス発光撮影における最適な照射方向を自動的に決定する機能(以下、オートバウンスとする)を実行するか否かを切り換えるオートバウンススイッチを含んでいる。
発光制御部118は、内蔵ストロボ119を使用する際に、カメラMPU101からの信号に従ってプリ発光や本発光などの発光パターンの制御や発光量の制御を行う。
また、発光制御部118は、カメラMPU101からの信号に応じた制御を内蔵ストロボ119と外部ストロボ120のどちらに適用するかの切り替え制御も行っている。
本実施形態では、図3に示すようにカメラ100と外部ストロボ120とを含むカメラシステムにおいて、カメラMPU101からの信号に応じた制御を外部ストロボ120に適用する場合をについて説明する。
次に、照明装置である外部ストロボ120の構成について、外部ストロボ120の構成例を示すブロック図である図2を用いて説明する。
外部ストロボ120は、カメラ100に装着される本体部121と、本体部121に対して上下及び左右方向に回動可能に保持される可動部122とからなる。なお、可動部122を本体部121に対して上下及び左右方向に回動可能に保持する機構は公知の機構でよく、例えば、特開昭63−204238号公報や特開2011−137960号公報に記載された機構を用いればよいため、詳細な説明は省略する。
本体部121は、ストロボMPU201、駆動制御部202、姿勢検出部203、照射方向演算部204、操作部205、接続部206などを有していて、可動部122は、発光部207、測光部208などを有している。
ストロボMPU201は、外部ストロボ120全体の動作を制御するためのマイクロコントローラである。駆動制御部202は、ストロボMPU201からの信号に従って不図示のモーターを制御することにより、可動部122を本体部121に対して上下及び左右方向に駆動させる。また、駆動制御部202は、本体部121に対する可動部122の基準位置からの駆動量をエンコーダなどを用いて取得し、ストロボMPU201へ出力する。なお、本体部121に対する可動部122の基準位置は、例えば図3に示すような、撮像装置に装着されたときに可動部122の中心軸と撮像装置の撮影光軸とが交差しない位置にすればよい。
姿勢検出部203は、加速度センサーなどからなり、本体部121の姿勢を検知する。照射方向演算部204は、姿勢検出部203で取得した情報と後述する測光部208で取得した情報とに基づいて、バウンス発光撮影における最適な照射方向を演算する。照射方向の演算処理の詳細については後述する。
操作部205は、オートバウンスを実行するか否かを切り換えるオートバウンススイッチを含んでいる。なお、カメラ100の操作部117のオートバウンススイッチと外部ストロボ120の操作部205のオートバウンススイッチとで異なる設定がなされている場合、どちらかの設定を優先するようにすればよい。あるいは、カメラ100の操作部117のオートバウンススイッチによる設定と外部ストロボ120の操作部205のオートバウンススイッチによる設定とが連動するようにすればよい。すなわち、一方のオートバウンススイッチの設定を変更すると他方のオートバウンススイッチの設定も自動的に変更されるようにすればよい。
接続部206は、撮像装置に取り付けるための取り付け部及び撮像装置との通信接点が設けられた接点部などが設けられていて、ストロボMPU201は、接続部206の接点部を介して撮像装置との通信を行う。
発光部207は、閃光放電管やLEDなどを光源とし、光源の前方に樹脂などで形成された光学系を備え、ストロボMPU201からの発光信号に従って光源を発光させる。測光部208は、受光センサーの受光面が発光部207の照射方向と同じ方向を向くように設けられていて、受光センサーにより受光した光束に応じた信号をストロボMPU201に出力する。そして、ストロボMPU201は、発光部207を発光させたときに照射対象で反射された反射光束を受光した測光部208から出力される信号に基づいて、発光部207の光学系の照射面から照射対象までの距離を算出する。なお、受光センサーの向きや位置は上記の例に限定されず、入射面が発光部207の照射方向と同じ方向を向くように設けられた光ファイバー等の導光部材を介して照射対象からの反射光束を受光する構成であってもよい。
次に、以上のような構成を有するカメラ100と外部ストロボ120とを用いてバウンス発光撮影を行う場合の各種処理について、図4、図5、図6を用いて説明する。図4は、バウンス発光撮影を行う際のカメラ100側の各種処理を示すフローチャート図であり、図5は、バウンス発光撮影を行う際の外部ストロボ120側の各種処理を示すフローチャート図である。また、図6は、バウンス発光撮影を行う際の外部ストロボ120の可動部122の駆動に伴う処理を示すフローチャート図である。
まず、図4を用いてカメラ100側の各種処理を説明する。図4に示すフローチャートは、カメラ100及び外部ストロボ120がともに電源オンされていて、オートバウンススイッチによりオートバウンスを実行する設定がなされている状態で開始される。
ステップS101にてカメラMPU101は、操作部117への操作によりSW1がONであるか否かを判別し、ONの場合はステップS102へ移行し、OFFの場合はステップS101を繰り返す。
ステップS102にてカメラMPU101は、レンズ制御部114に指示して焦点調節動作(AF)を実行させ、測光部112に指示して測光を実行させる。また、カメラMPU101は、測光を行い取得した測光値に基づいて露出演算を行い撮影時の露出制御値を決定する。
ステップS103にてカメラMPU101は、発光制御部118に指示して、外部ストロボ120に対してオートバウンス動作の実行指示を送信させる。外部ストロボ120は、カメラ100からのオートバウンス動作の実行指示を受信すると、後述するようにバウンス発光撮影に最適な方向に照射方向を変更するために可動部122を駆動させる。
ステップS104にてカメラMPU101は、操作部117への操作によりSW2がONであるか否かを判別し、ONの場合はステップS105へ移行し、OFFの場合はステップS104を繰り返す。
ステップS105にてカメラMPU101は、外部ストロボ120からオートバウンス動作の終了通知を受信しているか否かを判別する。後述する外部ストロボ120側の各種処理を示す図6のステップS225にてストロボMPU201から送信される終了通知を受信していれば、ステップS106へ移行し、受信していなければステップS104に戻る。
ステップS106にてカメラMPU101は、バウンス発光撮影を行う。発光撮影の手順として、まずカメラMPU101は、所定の発光量でプリ発光を行うように発光制御部118に指示して、外部ストロボ120に対してプリ発光の実行指示を送信させる。そして、プリ発光の実行指示に従って外部ストロボ120がプリ発光を行うのに合わせて、カメラMPU101は、測光部112に指示してプリ発光時測光を実行させ、取得した測光値(プリ発光時測光値)に基づいて本発光量の演算を行う。次に、カメラMPU101は、演算した本発光量で本発光を行うように発光制御部118に指示して、外部ストロボ120に対して本発光の実行指示を送信させる。そして、本発光の実行指示に従って外部ストロボ120が本発光を行うのに合わせて、カメラMPU101は、ステップS102で決定した露出制御値を用いて撮像素子102を露光させる。このようにしてバウンス発光撮影が行われる。
以上のように、カメラ100は、外部ストロボ120へオートバウンス動作の実行指示が送信されてから外部ストロボ120からのオートバウンス動作の終了通知が受信されるまでの間にユーザによる撮影動作の開始指示を受け付けた場合は撮影動作を行わない。すなわち、発光部207の照射方向を決定するための動作が開始されてから、発光部207の照射方向を当該決定された照射方向にするための可動部122の駆動が終了するまでの間にユーザによる撮影動作の開始指示を受け付けた場合は発光撮影を行わない。これにより、不適切な方向に外部ストロボ120を照射させたバウンス発光撮影が行われることを防止できる。
次に、図5、図6を用いて外部ストロボ120側の各種処理を説明する。図5に示すフローチャートは、カメラ100及び外部ストロボ120がともに電源オンされていて、オートバウンススイッチによりオートバウンスを実行する設定がなされている状態で開始される。
ステップS201にてストロボMPU201は、姿勢検出部203から本体部121の姿勢に関する情報を取得する。本体部121の姿勢に関する情報としては、例えば、接続部206を重力方向に向けた姿勢(正位置)を基準にした、本体部121の外部ストロボ120の前後方向及び左右方向の傾き角度を取得する。
ステップS202にてストロボMPU201は、カメラ100からのオートバウンス動作の実行指示を受信したか否かを判別する。カメラ100側の各種処理を示す図4のステップS103にて発光制御部118から送信される実行指示を受信していれば、ステップS203へ移行し、受信していなければステップS201に戻る。
以下のステップS203〜S208では、バウンス発光撮影に最適な照射方向を決定して、決定した照射方向となるように可動部122を駆動させるオートバウンス動作を行う。
ステップS203にてストロボMPU201は、駆動制御部202に指示して、照射方向が重力方向と逆方向(天井方向)となるように可動部122を駆動させる。このとき、ストロボMPU201は、本体部121の姿勢に関する情報及び現在の可動部122の基準位置からの駆動量に基づいて、照射方向を天井方向に向けるために必要な可動部122の駆動量を演算する。
ステップS204にてストロボMPU201は、照射方向が天井方向となるように可動部122を駆動させた後、プリ発光を行うように発光部207に指示する。そして、ストロボMPU201は、測光部208に指示してプリ発光時測光を実行させ、得られた測光値(プリ発光時測光値)に基づいて、発光部207の照射面から天井までの距離を算出する。発光部207の照射面から天井までの距離は、例えば、所定の反射率の照射対象が所定の距離にある場合のプリ発光時測光値を仮定して、仮定したプリ発光時測光値と実際のプリ発光時測光値との差分から照射対象の実際の距離を算出する方法を用いればよい。このとき、測光部208で受光する光束は、発光部207から照射され照射対象で反射された光束であるため、測光部208で受光する光束の光路長と発光部207の照射面から天井までの距離の2倍とは一致しない。しかしながら、測光部208の受光センサーと発光部207の照射面との位置の差異はバウンス発光撮影の照射方向の決定における影響が小さいため、本実施形態では、測光部208の受光センサーと発光部207の照射面との位置が等しいものと演算している。
次に、ステップS205にてストロボMPU201は、駆動制御部202に指示して、照射方向が撮影方向(正面方向)となるように可動部122を駆動させる。なお、本実施形態では、本体部121の姿勢が正位置であって可動部122が基準位置にある場合に照射方向が撮影方向となる構成としている。そこで、ストロボMPU201は、本体部121の姿勢に関する情報及び現在の可動部122の基準位置からの駆動量に基づいて、照射方向を正面方向に向けるために必要な可動部122の駆動量を演算する。
ステップS206にてストロボMPU201は、ステップS204と同じように、照射方向が正面方向となるように可動部122を駆動させた後、プリ発光を行うように発光部207に指示する。そして、ストロボMPU201は、測光部208に指示してプリ発光時測光を実行させ、得られた測光値(プリ発光時測光値)に基づいて、発光部207の照射面から被写体までの距離を算出する。
次に、ステップS207にてストロボMPU201は、照射方向演算部204に指示して、バウンス発光撮影に最適な照射方向を決定させる。照射方向演算部204は、本体部121の姿勢に関する情報と発光部207の照射面から天井までの距離と発光部207の照射面から被写体までの距離とに基づいて、バウンス発光撮影に最適な照射方向を決定する。照射方向の決定方法については、例えば、発光部207の照射面から天井までの距離をd、発光部207の照射面から被写体までの距離をD、最適な照射方向となる本体部121に対する可動部122の角度をθとして、以下の式(1)にて決定する方法がある。
θ=tan−1(2d/D) ・・・(1)
上記の式(1)で求められる角度は、外部ストロボ120の姿勢が正位置のときの角度となるため、本体部121の姿勢の傾き角度に応じて補正した角度を、バウンス発光撮影に最適な照射方向となる可動部122の角度として決定する。
ステップS208にてストロボMPU201は、駆動制御部202に指示して、照射方向がステップS207で決定された方向となるように可動部122を駆動させる。
そして、ステップS209にてストロボMPU201は、カメラ100からの発光動作の実行指示を受信したか否かを判別する。カメラ100側の各種処理を示す図4のステップS106にて発光制御部118から送信される発光動作の実行指示を受信していれば、ステップS210へ移行し、受信していなければステップS209を繰り返す。
ステップS210にてストロボMPU201は、発光部207に指示して、カメラ100から指示された発光パターン及び発光量に基づいて、プリ発光または本発光を行わせる。
ステップS211にてストロボMPU201は、カメラ100から指示された発光パターンがプリ発光であった場合、引き続き本発光を行うためにステップS209に戻る。一方、カメラ100から指示された発光パターンが本発光であった場合、バウンス発光撮影を行うための各種処理を終了する。
以上のように、外部ストロボ120は、カメラ100からのオートバウンス動作の実行指示に従って、可動部122を駆動させてバウンス発光撮影に最適な照射方向を決定し、決定された照射方向となるように可動部122を駆動させる。そのため、決定された照射方向とするための可動部122の駆動が終了するまでの間は、可動部122は自動的に様々な角度となり、可動部122の駆動中に発光部207を発光させると、照射方向が不適切になる可能性が高い。そこで、上述したようにオートバウンスに伴う可動部122の駆動中にユーザによる撮影動作の開始指示を受け付けた場合はバウンス発光撮影を行わないことにより、不適切な方向に外部ストロボ120を照射させたバウンス発光撮影が行われることを防止できる。
次に、外部ストロボ120の可動部122が駆動中か否かを判断する方法について、図6を用いて説明する。図6は、バウンス発光撮影を行う際の外部ストロボ120の可動部122の駆動に伴う処理を示すフローチャート図であり、図6の各ステップは、図5のステップS203、S205、208にて実行される。
ステップ221にて駆動制御部202は、ストロボMPU201からの指示に従って、不図示のモーターを制御し、可動部122の駆動を開始させる。
ステップS222にて駆動制御部202は、エンコーダなどを用いて取得した可動部122の基準位置からの駆動量と、目標とする照射方向にするための可動部122の基準位置からの駆動量(目標駆動量)とを比較する。取得した駆動量と目標駆動量とが一致すればステップS224へ移行し、一致しなければステップS223へ移行する。
ステップS223にてストロボMPU201は、カメラ100からオートバウンス動作の終了指示を受信しているか否かを判別し、終了指示を受信している場合はステップS224へ移行し、受信していない場合はステップS222へ戻る。オートバウンス動作の終了指示は、例えば、外部ストロボ120のオートバウンス動作中に、カメラ100の電源がオフされた場合やオートバウンスをしない設定に変更された場合などに、カメラ100から外部ストロボ120へ送信される。
ステップS224にて駆動制御部202は、モーターを制御して可動部122の駆動を終了させる。
ステップS225にてストロボMPU201は、接続部206を介してカメラ100へオートバウンス動作の終了通知を送信する。なお、ステップS225の処理は、ステップS208のときだけ実行するものであり、ステップS203、S205ではステップS225の処理は省略される。
ステップS226にてストロボMPU201は、カメラ100からオートバウンス動作の終了指示を受信しているか否かを判別し、終了指示を受信している場合はステップS201へ移行する。終了指示を受信していない場合は次のステップ(S204、S206、S209のいずれか)へ移行する。
以上のように、外部ストロボ120は、オートバウンス動作により決定した照射方向への可動部122の駆動が終了するとカメラ100にオートバウンスの終了通知を送信する。そして、カメラ100は、この終了通知を受信するまで外部ストロボ120がオートバウンス動作中であると判断し、バウンス発光撮影を行わない。そのため、不適切な方向に外部ストロボ120を照射させたバウンス発光撮影が行われることを防止できる。
なお、バウンス発光撮影を行わない例として、撮影動作の開始指示に応じることなくバウンス発光撮影を行わない例を説明したが、可動部122を自動で駆動させている間はバウンス発光撮影を待機させるようにしてもよい。すなわち、オートバウンス動作中に撮影動作の開始指示を受け付けた場合、オートバウンス動作が終了するまでバウンス発光撮影を待機させ、オートバウンス動作の終了後にバウンス発光撮影を行うようにしてもよい。このようにバウンス発光撮影を待機させる方法あれば、ユーザが再度撮影動作の開始指示を行う必要がなくなるため、ユーザはオートバウンス動作の終了タイミングを意識せずに撮影動作の開始指示を行うことができる。
(第2の実施形態)
以下、図7を参照して、本発明の第2の実施形態に係る撮像装置のバウンス発光撮影を行う際の各種処理について説明する。本実施形態では第1の実施形態と異なり、外部ストロボ120へオートバウンス動作の実行指示を送信してから、外部ストロボ120からオートバウンス動作の終了通知を受信するまでの間にユーザによる撮影動作の開始指示を受け付けた場合は非発光撮影を行う。本実施形態によれば、適切なバウンス発光撮影を行えない状態であってもシャッターチャンスを逃さないようにすることができる。
なお、本実施形態に係る撮像装置及び照明装置は、第1の実施形態で説明したカメラ100及び外付けストロボ120と同様の構成であるため詳細な説明は省略する。また、バウンス発光撮影を行う際の外部ストロボ120側の各種処理は図5、図6と同様のため説明は省略する。また、図7において、第1の実施形態で説明した図4と同様の処理を行うステップは同じ符号をつけ、詳細な説明は省略する。
ステップS102の終了後、ステップS301にてカメラMPU101は、操作部117への操作によりSW2がONであるか否かを判別し、ONの場合はステップS303へ移行して外部ストロボ120を発光させない撮影(非発光撮影)を行う。これは、SW1がONされてからオートバウンス動作が開始されるまでの間にSW2がONされるほどユーザが早く撮影を行いたい場合に対応するためである。ステップS301からステップS303へ移行する場合には、オートバウンス動作を実行しておらず適切なバウンス撮影を行うことができないため、外部ストロボ120を発光させることなく撮影を行う。この非発光撮影時の露出制御値は、ステップS102にて決定しておけばよい。
ステップS301にてSW2がOFFであると判別した場合はステップS103へ移行して、カメラMPU101はオートバウンス動作を開始させる。
オートバウンス動作を開始させた後にSW2がONされた場合、ステップS105にてカメラMPU101は、外部ストロボ120からのオートバウンス動作の終了通知を受信しているか否かを判別する。そして、オートバウンスの終了通知を受信している場合はステップS106へ移行しバウンス発光撮影を行う。一方、オートバウンス動作の終了通知を受信していない場合、ステップS302へ移行する。
ステップS302にてカメラMPU101は、発光制御部118に指示して、外部ストロボ120に対してオートバウンス動作の終了指示を送信させる。すなわち、オートバウンス動作を途中で停止させる。これは、適切なバウンス発光撮影が可能な状態にて撮影を行うことを優先させるのではなく、シャッターチャンスを逃さないようにユーザの意図したタイミングで撮影を行うことを優先させるためである。なお、非発光撮影時に可動部122が駆動していても構わなければ、ステップS302にてオートバウンス動作の終了指示を送信させなくてもよい。
その後、ステップS303へ移行し、カメラMPU101は非発光撮影を行う。
以上のように、本実施形態では、外部ストロボ120へオートバウンス動作の実行指示を送信してから、外部ストロボ120からオートバウンス動作の終了通知を受信するまでの間にユーザによる撮影動作の開始指示を受け付けた場合は、非発光撮影を行う。これにより、被写体の一部だけフラッシュ光が照射されたような失敗画像が撮影されることを防止することができるとともに、シャッターチャンスを逃すことなく撮影を行うことができる。
(第3の実施形態)
以下、図8を参照して、本発明の第3の実施形態に係る撮像装置のバウンス発光撮影を行う際の各種処理について説明する。本実施形態では第1及び第2の実施形態と異なり、オートバウンス動作中に撮影開始指示がなされた場合に、撮影モードに応じて撮影を行わないか非発光撮影を行うかを切り換える。本実施形態によれば、適切なバウンス発光撮影が可能な状態にて撮影を行うことを優先させるか、シャッターチャンスを逃さないようにユーザの意図したタイミングで撮影を行うことを優先させるかをユーザが選択可能である。そのため、第1の実施形態及び第2の実施形態に比べて、被写体の一部だけフラッシュ光が照射されたような失敗画像が撮影されることを防止しながら、よりユーザの意図を反映させた撮影を行うことができる。
なお、本実施形態に係る撮像装置及び照明装置は、第1の実施形態で説明したカメラ100及び外付けストロボ120と同様の構成であるため詳細な説明は省略する。ただし、後述する撮影モードの設定は、操作部117の撮影モード設定ボタンへのユーザの操作に基づいて行われる。また、バウンス発光撮影を行う際の外部ストロボ120側の各種処理は図5、図6と同様のため説明は省略する。また、図8において、第1の実施形態で説明した図4と同様の処理を行うステップ、及び第2の実施形態で説明した図7と同様の処理を行うステップは同じ符号をつけ、詳細な説明は省略する。
ステップS401にてカメラMPU101は、操作部117への操作に基づいて撮影モードの設定を行う。撮影モードは、適切なバウンス発光撮影が可能な状態にて撮影を行うことを優先させるバウンス優先モードと、シャッターチャンスを逃さないようにユーザの意図したタイミングで撮影を行うことを優先させるレリーズ優先モードのいずれかに設定可能である。
ステップS102の終了後、ステップS301にてカメラMPU101は、操作部117への操作によりSW2がONであるか否かを判別し、ONの場合はステップS402へ移行して設定されている撮影モードを判別する。ステップS402にてカメラMPU101は、設定されている撮影モードを判別し、レリーズ優先モードが設定されている場合はステップS303へ移行し非発光撮影を行う。一方、バウンス優先モードが設定されている場合はステップS103へ移行する。このように、SW1がONされてからオートバウンス動作が開始されるまでの間にSW2がONされた場合の処理を、設定された撮影モードに応じて切り換えることで、ユーザの意図を反映させた撮影を行うことができる。
オートバウンス動作を開始させた後にSW2がONされた場合、ステップS403にてカメラMPU101は、設定されている撮影モードを判別する。そして、レリーズ優先モードが設定されている場合はステップS105へ移行し、バウンス優先モードが設定されている場合はステップS404へ移行する。
ステップS105にてカメラMPU101は、外部ストロボ120からオートバウンス動作の終了通知を受信しているか否かを判別し、受信している場合はステップS106へ移行しバウンス発光撮影を行い、受信していない場合はステップS302へ移行する。
一方、ステップS404にてカメラMPU101は、外部ストロボ120からオートバウンス動作の終了通知を受信しているか否かを判別し、受信している場合はステップS106へ移行しバウンス発光撮影を行い、受信していない場合はステップS104へ戻る。
このように、オートバウンス動作を開始させてからオートバウンス動作を終了させるまでの間にSW2がONされた場合の処理を、設定された撮影モードに応じて切り換えることで、ユーザの意図を反映させた撮影を行うことができる。
以上のように、本実施形態では、外部ストロボ120へオートバウンス動作の実行指示を送信してから、外部ストロボ120からオートバウンス動作の終了通知を受信するまでの間にユーザによる撮影動作の開始指示を受け付けた場合の制御を切り換える。これにより、被写体の一部だけフラッシュ光が照射されたような失敗画像が撮影されることを防止することができるとともに、ユーザの意図を反映させた撮影を行うことができる。
なお、上記の3つの実施形態では、最適な照射方向を決定する際に、外部ストロボ120の測光部208、姿勢検出部203で取得した情報を用いたが、カメラ100で取得した情報を用いてもよい。一例として、外部ストロボ120がカメラ100に装着されている状態では、カメラ100の姿勢と外部ストロボ120の姿勢は所定の対応関係にあるため、外部ストロボ120の姿勢に関する情報の代わりにカメラ100の姿勢に関する情報を用いてもよい。また別の例として、発光部207から被写体までの距離は、レンズユニット300のレンズ情報に基づいて算出することもできるので、レンズユニット300の情報に基づいて発光部207から被写体までの距離を算出してもよい。
また、発光部207から被写体までの距離及び発光部207から天井までの距離を算出する方法して、赤外線照射部と赤外線受光部とを発光部207の照射方向に向けて設け、赤外線を被写体や天井に照射して距離を算出する方法でもよい。
また、バウンス発光撮影に最適な照射方向の決定する方法は、正面方向と天井方向だけでなく更に細かく照射方向を変えてプリ発光を行い、プリ発光時測光値がバウンス発光撮影に最適な結果となった照射方向を最適な照射方向として決定する方法でもよい。あるいは、照射方向を細かく変えてプリ発光を行い、プリ発光時に撮像素子102で露光された画像の輝度分布が最適な結果となった照射方向を最適な照射方向として決定する方法でもよい。
また、上記の3つの実施形態では、オートバウンス動作時に可動部122を天井方向に駆動させて照射方向を決定しているが、可動部122を天井方向に直交する方向にも可動部122を駆動させて照射方向を決定してもよい。
また、バウンス発光撮影に最適な照射方向を決定する際に外部ストロボ120で行った演算の少なくとも一部をカメラMPU101で行ってもよい。
また、上記の3つの実施形態では、撮影準備動作の開始指示がなされた(SW1がONになった)ことをトリガにしてオートバウンス動作を実行しているが、オートバウンス動作を実行させるオートバウンス開始スイッチなどへの操作をトリガにしてもよい。
また、上記の3つの実施形態では、本体部に対して可動部が上下及び左右方向に回動可能な照明装置を説明したが、本体部に対して可動部が上下及び左右方向の一方のみに回動可能な照明装置であってもよい。
また、上記の3つの実施形態では、外部ストロボ120でオートバウンス動作を行う場合に本発明を適用する例について説明したが、内蔵ストロボ119でオートバウンス動作を行う場合に本発明を適用してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 カメラ
101 カメラMPU
102 撮像素子
116 姿勢検出部
117 操作部
118 発光制御部
119 内蔵ストロボ
120 外部ストロボ
121 本体部
122 可動部
201 ストロボMPU
202 駆動制御部
203 姿勢検出部
204 照射方向演算部
205 操作部
206 接続部
207 発光部
208 測光部

Claims (10)

  1. 発光部の照射方向を変更させるために当該発光部を備えた可動部を自動で駆動させることが可能な照明装置を用いた撮影を行う撮像装置であって、
    撮影動作の開始指示を受け付ける操作手段と、
    前記発光部の照射方向を変更させるために前記可動部を自動で駆動させている間に前記操作手段により撮影動作の開始指示を受け付けた場合、前記発光部を発光させた発光撮影を行わないように制御する制御手段を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記発光部の照射方向を変更させるために前記可動部を自動で駆動させている間に前記操作手段により撮影動作の開始指示を受け付けた場合、前記発光撮影及び前記発光部を発光させない非発光撮影を行わないように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記発光部の照射方向を変更させるために前記可動部を自動で駆動させている間に前記操作手段により撮影動作の開始指示を受け付けた場合、前記発光撮影を行わずに前記発光部を発光させない非発光撮影を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 撮影モードを設定する設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記発光部の照射方向を変更させるために前記可動部を自動で駆動させている間に前記操作手段により撮影動作の開始指示を受け付けた場合、前記設定手段により第1の撮影モードが設定されているときは前記発光撮影及び前記発光部を発光させない非発光撮影を行わず、前記設定手段により第2の撮影モードが設定されているときは前記発光撮影を行わずに前記非発光撮影を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記発光部の照射方向を変更させるために前記可動部を自動で駆動させている間に前記操作手段により撮影動作の開始指示を受け付けた場合、当該開始指示に応じることなく前記発光撮影を行わないように制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記発光部の照射方向を変更させるために前記可動部を自動で駆動させている間に前記操作手段により撮影動作の開始指示を受け付けた場合、前記発光部の照射方向を変更させるために前記可動部を自動で駆動させている間は前記発光撮影を行わないように制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記発光部の照射方向を決定するための動作が開始されてから、前記発光部の照射方向を当該決定された照射方向にするための前記可動部の駆動が終了するまでの間に前記操作手段により撮影動作の開始指示を受け付けた場合、前記発光部を発光させた発光撮影を行わないように制御することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、前記照明装置へ前記発光部の照射方向を決定するための動作を開始させる指示が送信されてから、前記照明装置からの前記可動部の駆動の終了通知が受信されるまでの間に前記操作手段により撮影動作の開始指示を受け付けた場合、前記発光撮影を行わないように制御することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 照明装置と撮像装置を含むカメラシステムであって、
    前記照明装置は、
    発光部と、
    前記発光部を備え、本体部に対して回動可能に保持される可動部と、
    前記可動部を駆動させる駆動手段と、を有し、
    前記撮像装置は、
    撮影動作の開始指示を受け付ける操作手段と、
    前記発光部の照射方向を変更させるために前記駆動手段により前記可動部を自動で駆動させている間に前記操作手段により撮影動作の開始指示を受け付けた場合、前記発光部を発光させた発光撮影を行わないように制御する制御手段と、を有することを特徴とするカメラシステム。
  10. 発光部の照射方向を変更させるために当該発光部を備えた可動部を自動で駆動させることが可能な照明装置を用いた撮影を行う撮像装置の制御方法であって、
    前記発光部の照射方向を変更させるために前記可動部を自動で駆動させている間に撮影動作の開始指示を受け付けた場合、前記発光部を発光させた発光撮影を行わないことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2013127003A 2013-06-17 2013-06-17 撮像装置、カメラシステム及び制御方法 Active JP6168870B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127003A JP6168870B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 撮像装置、カメラシステム及び制御方法
US14/306,055 US9992424B2 (en) 2013-06-17 2014-06-16 Imaging apparatus, camera system, and control method controlling flash photography
CN201410269685.XA CN104243808B (zh) 2013-06-17 2014-06-17 摄像设备、照相机***和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127003A JP6168870B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 撮像装置、カメラシステム及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015001669A true JP2015001669A (ja) 2015-01-05
JP2015001669A5 JP2015001669A5 (ja) 2016-08-04
JP6168870B2 JP6168870B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52018931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127003A Active JP6168870B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 撮像装置、カメラシステム及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9992424B2 (ja)
JP (1) JP6168870B2 (ja)
CN (1) CN104243808B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077428A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像装置、及びその制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038269A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Panasonic Corp ストロボ装置、撮像装置及び画像処理方法
US9237275B2 (en) 2013-12-20 2016-01-12 International Business Machines Corporation Flash photography
CN107396000B (zh) * 2015-01-29 2019-07-19 Oppo广东移动通信有限公司 一种相机拍摄的补光方法和装置
JP6573367B2 (ja) * 2015-05-01 2019-09-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6494410B2 (ja) * 2015-05-07 2019-04-03 キヤノン株式会社 照明装置及び制御方法
JP2017211483A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 オリンパス株式会社 フラッシュ装置および発光量制御方法
JP6708481B2 (ja) * 2016-06-01 2020-06-10 キヤノン株式会社 撮像システム、発光装置、発光装置の制御方法、及びプログラム
JP2018146934A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2019132914A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 照明装置およびそれを備えるカメラシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116332U (ja) * 1984-12-28 1986-07-23
JPH03123333A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Asahi Optical Co Ltd カメラのストロボ制御装置
JPH04340527A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Minolta Camera Co Ltd バウンスフラッシュ撮影の可能なカメラ
US5361120A (en) * 1989-10-06 1994-11-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Strobe control apparatus of camera
JPH08240843A (ja) * 1996-01-29 1996-09-17 Nikon Corp 閃光装置内蔵カメラ
JPH10142654A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Olympus Optical Co Ltd カメラの閃光撮影システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4384238A (en) * 1979-12-10 1983-05-17 Eastman Kodak Company Electronic strobe flash apparatus for indirect and direct flash
JPS58150943A (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 Minolta Camera Co Ltd フラッシュ撮影システム
JPH0774881B2 (ja) 1987-02-20 1995-08-09 株式会社ニコン ストロボ装置
JPH02207230A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Nikon Corp 電子閃光装置
DE69013162T2 (de) * 1989-12-26 1995-05-11 Eastman Kodak Co Blitzbelichtungsverfahren und -vorrichtung mit oberflächenreflektionsdetektion.
US5194885A (en) * 1991-06-17 1993-03-16 Eastman Kodak Company Methods of, apparatus for, and a camera capable of automatically selecting an optimal angle for bounce illumination
US5287134A (en) * 1992-12-28 1994-02-15 Eastman Kodak Company Photographic flash apparatus
US5416543A (en) * 1994-04-28 1995-05-16 Eastman Kodak Company Camera having selective inhibition of operation based on film speed
JP5189377B2 (ja) * 2008-02-06 2013-04-24 オリンパスイメージング株式会社 フラッシュ装置
US7801438B2 (en) * 2008-02-14 2010-09-21 Alok Khuntia Camera integrated with direct and indirect flash units
JP5750577B2 (ja) * 2009-05-07 2015-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP5780712B2 (ja) 2009-05-29 2015-09-16 富士機械製造株式会社 撮像システムおよび電子回路部品装着機
JP5521545B2 (ja) 2009-12-28 2014-06-18 パナソニック株式会社 ストロボ装置及びこれを備えた撮像装置
JP6010749B2 (ja) * 2011-10-07 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストロボ装置及びストロボ装置を備えた撮像装置
JP2013178354A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Panasonic Corp ストロボ装置及びストロボ装置を備えた撮像装置
JPWO2013157224A1 (ja) * 2012-04-17 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストロボ装置の照射方向角度調整方法ならびにストロボ装置およびストロボ装置を備えた撮像装置
US20150109754A1 (en) * 2012-04-25 2015-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Strobe device and image pick-up device provided with same
JPWO2013161250A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストロボ装置およびそれを備える撮像装置
US8736710B2 (en) * 2012-05-24 2014-05-27 International Business Machines Corporation Automatic exposure control for flash photography

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116332U (ja) * 1984-12-28 1986-07-23
JPH03123333A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Asahi Optical Co Ltd カメラのストロボ制御装置
US5361120A (en) * 1989-10-06 1994-11-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Strobe control apparatus of camera
JPH04340527A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Minolta Camera Co Ltd バウンスフラッシュ撮影の可能なカメラ
JPH08240843A (ja) * 1996-01-29 1996-09-17 Nikon Corp 閃光装置内蔵カメラ
JPH10142654A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Olympus Optical Co Ltd カメラの閃光撮影システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077428A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104243808A (zh) 2014-12-24
JP6168870B2 (ja) 2017-07-26
US20140368729A1 (en) 2014-12-18
CN104243808B (zh) 2018-04-06
US9992424B2 (en) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168870B2 (ja) 撮像装置、カメラシステム及び制御方法
JP6494410B2 (ja) 照明装置及び制御方法
JP6512768B2 (ja) 照明装置、撮像装置及びカメラシステム
JP2011227372A (ja) 照明装置及びカメラ
JP6486040B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び制御方法
JP6184188B2 (ja) 撮像装置、照明装置、カメラシステム及び制御方法
CN108810365B (zh) 能够判断闪光灯的照射方向的照明设备及其控制方法
JP6584129B2 (ja) 照明装置
US10798793B2 (en) Strobe device capable of emitting assist continuous light, and method of controlling same
JP6132661B2 (ja) 撮像装置、照明装置及び制御方法
JP6779753B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、及びその制御方法
JP6584130B2 (ja) 照明装置、撮像装置、撮像システム及びその制御方法
JP6932539B2 (ja) 撮像システム、照明装置とその制御方法及びプログラム
JP2020076906A (ja) 照明装置及びその制御方法
JP2019028281A (ja) 撮像システム
JP2016080741A (ja) 撮像装置
JP2017049492A (ja) 撮影装置
JP2020173391A (ja) 照明装置及びその姿勢制御方法、撮像システム
JP2015001670A (ja) 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法
JP2020056853A (ja) 照明装置
JP2020177049A (ja) 照明装置及びその制御方法、撮像システム
JP2019148636A (ja) 照明装置、撮像装置、照明装置の制御方法、および、プログラム
JP2016090989A (ja) 照明装置とその制御方法
JP2007108454A (ja) 撮像装置
JP2019008080A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151