JP6707091B2 - アクリル系ポリビニルアセタールフィルム、組成物、及び熱結合性物品 - Google Patents

アクリル系ポリビニルアセタールフィルム、組成物、及び熱結合性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6707091B2
JP6707091B2 JP2017549167A JP2017549167A JP6707091B2 JP 6707091 B2 JP6707091 B2 JP 6707091B2 JP 2017549167 A JP2017549167 A JP 2017549167A JP 2017549167 A JP2017549167 A JP 2017549167A JP 6707091 B2 JP6707091 B2 JP 6707091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
grams
weight
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538856A5 (ja
JP2017538856A (ja
Inventor
コリーン イー. リプスコム,
コリーン イー. リプスコム,
デイリー, メアリー エム. カルーソー
デイリー, メアリー エム. カルーソー
ジョナサン イー. ジャノスキー,
ジョナサン イー. ジャノスキー,
アンソニー エフ. シュルツ,
アンソニー エフ. シュルツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017538856A publication Critical patent/JP2017538856A/ja
Publication of JP2017538856A5 publication Critical patent/JP2017538856A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707091B2 publication Critical patent/JP6707091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/246All polymers belonging to those covered by groups B32B27/32 and B32B27/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Description

発明の詳細な説明
(概要)
一実施形態において、フィルムが記載される。本フィルムは(メタ)アクリルポリマーと、ポリビニルアセタール樹脂と、を含む。ポリビニルアセタール樹脂は、式

[式中、Rは水素又はC1〜C7アルキル基である]を有する重合単位を含む。本フィルムは、25℃及び1ヘルツで少なくとも1MPaの引張弾性率及び30℃未満のガラス転移温度(即ちTg)を有する。本フィルムは典型的には、フィルムを製造した方法の結果として光開始剤を含む。本フィルムはモノリシックフィルムであっても、又は多層フィルムの(例えば外側)層であってもよい。
別の実施形態において、フィルムの製造方法が記載される。本方法は、ポリビニルアセタール樹脂とフリーラジカル重合性溶媒モノマーとを含む組成物を提供する工程を含む。本方法は、基材(例えばはく離ライナー又は基材)に組成物を塗布する工程と、溶媒モノマーを重合させる工程と、任意に、組成物を架橋して、それによりフィルム又はフィルム層を形成する工程とを含む。ポリビニルアセタール樹脂、及びフリーラジカル重合性溶媒モノマーの種類及び量は、硬化した組成物が25℃及び1ヘルツで少なくとも1MPaの引張弾性率及び30℃未満のTgを有するように選択される。
更に別の実施形態において、(メタ)アクリルポリマーと、ポリビニルアセタール樹脂とを含む組成物が記載される。本組成物は好ましくは、25℃及び1ヘルツで少なくとも1MPaの引張弾性率及び30℃未満のTgを有する。
一部の実施形態において、フィルム及び/又は(例えば放射線)重合しかつ任意に硬化した組成物は、それをポリ塩化ビニルフィルム又は他のタイプの(例えば可撓性)フィルムの代替として利用することができるような好適な特性バランスを呈する。他の実施形態において、フィルム及び/又は(例えば放射線)硬化組成物は、それを熱結合性フィルムとして利用することができるような好適な特性バランスを呈する。
(詳細な説明)
本明細書には、(メタ)アクリルポリマーと、ポリビニルアセタール樹脂と、を含むフィルム及び組成物、並びに製造方法が開示される。本組成物は、好ましくは、ポリビニルアセタール樹脂をフリーラジカル重合性溶媒モノマーに溶解することによって調製される。溶媒モノマーは、好ましくは(例えば紫外)放射線の照射によって重合する。
「ダルキストの粘着性基準(DahlquistCriterion for Tack)」は、感圧接着剤(PSA)の必要条件として広く認識されている。これは、PSAが約室温(25℃)及び1ヘルツの周波数で3×10ダイン/cm(0.3MPa)未満のせん断貯蔵弾性率(G’)を有するとしている(「Pocius,Adhesion and Adhesive Technology」3rd Ed.,2012,p.288)。
せん断貯蔵弾性率は、以下の式を使用して引張貯蔵弾性率に変換することができる:E’=2G’(r+1)[式中、rは、関連する材料のポアソン比である]。この式を使用し、かつエラストマー及びPSAのポアソン比が0.5に近いことを所与とすれば、引張貯蔵弾性率(E’)として表されるダルキスト基準は0.9MPa(9×10ダイン/cm)未満である。
本明細書に記載されるフィルム及び(例えば放射線)硬化組成物は、概ね、動的機械分析によって計測し得るとおり(実施例に記載する試験方法によって決定するとき)、1ヘルツで9×10ダイン/cm(0.9MPa)超の25℃の引張貯蔵弾性率(E’)を有する。25℃及び1ヘルツでの引張貯蔵弾性率(E’)は、通常、5×10(5MPa)ダイン/cm超、一部の実施形態では少なくとも1×10ダイン/cm(10MPa)、5×10ダイン/cm(50MPa)である。一部の実施形態において、25℃及び1ヘルツでの引張貯蔵弾性率(E’)は、1ヘルツで少なくとも1×10ダイン/cm、5×10ダイン/cm、又は1×1010ダイン/cm(即ち1000MPa)である。したがって、本フィルム及び組成物は、ダルキスト基準によるところの感圧接着剤ではない。
本フィルム及び組成物は、1〜14個の炭素原子及び好ましくは平均4〜12個の炭素原子を含有する(例えば非第三級)アルコールに由来する1つ以上の(メタ)アクリレートエステルモノマーの重合単位を含む。
モノマーの例としては、アクリル酸又はメタクリル酸のいずれかと、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール;3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、イソオクチルアルコール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、2−プロピルヘプタノール、1−ドデカノール、1−トリデカノール、1−テトラデカノールなどの非第三級アルコール類とのエステル類が挙げられる。
本フィルム及び組成物は、1つ以上の低Tg(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を含み、即ち、反応してホモポリマーを形成したときの(メタ)アクリレートモノマーは、0℃以下のTを有する。一部の実施形態において、低Tgモノマーは、−5℃以下、又は−10℃以下のTを有する。これらのホモポリマーのTgは、多くの場合に−80℃以上、−70℃以上、−60℃以上、−50℃以上、又は−40℃以上である。
低Tgモノマーは、次の式を有し得る。
C=CRC(O)OR
(式中、RはH又はメチルであり、Rは、1〜22個の炭素を有するアルキル、又は2〜20個の炭素及び酸素若しくは硫黄から選択される1〜6個のヘテロ原子を有するヘテロアルキルである)を有していてもよい。アルキル基又はヘテロアルキル基は、直鎖状、分枝状、環状、又はこれらの組み合わせであり得る。
例示的低Tgモノマーとしては、例えば、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−メチルブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、4−メチル−2−ペンチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート(Tg=−70℃)、イソノニルアクリレート、デシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソトリデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、及びドデシルアクリレートが挙げられる。
低Tgヘテロアルキルアクリレートモノマーとしては、2−メトキシエチルアクリレート及び2−エトキシエチルアクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、6〜20個の炭素原子を含むアルキル基を有する少なくとも1つの低Tgモノマーの重合単位を含む。いくつかの実施形態において、低Tgモノマーは、7個又は8個の炭素原子を有するアルキル基を有する。例示的モノマーとしては、限定はされないが、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、及びラウリル(メタ)アクリレートが挙げられる。
一部の実施形態において、モノマーは、(メタ)アクリル酸と再生可能資源に由来するアルコールとのエステルである。材料が再生可能資源から誘導されるかを決定するのに適した技術は、米国特許出願公開第2012/0288692号に記載されているように、ASTM D6866−10に従った14C分析による。「生物由来の成分」を導出するASTM D6866−10の適用は、放射性炭素年代測定法と同じ概念で構築されるが、年代方程式(age equation)は使用しない。分析は、未知サンプル対現代参照標準の有機放射性炭素(14C)の量の比を導出することにより実施される。比は、単位「pMC」(現代炭素パーセント)による百分率で報告される。
再生可能資源から誘導される1つの適切なモノマーは、2−オクチル(メタ)アクリレートであり、これは、従来技術によって、2−オクタノール、並びにエステル、酸及びハロゲン化アシルなどの(メタ)アクリロイル誘導体から調製することができる。2−オクタノールは、ヒマシ油(又はそのエステル若しくはハロゲン化アシル)から誘導されるリシノール酸を水酸化ナトリウムで処理し、続いて共生成物のセバシン酸から蒸留することによって調製してもよい。再生可能であり得る他の(メタ)アクリレートエステルモノマーは、エタノール及び2−メチルブタノールから誘導されるものである。一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、ASTM D6866−10、方法Bを用いて少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55又は60重量%のバイオベース含有量を有する。
一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、典型的には、重合単位の総重量に基づいて(即ち無機充填剤又は他の添加剤は除く)、0℃未満のTgを有する単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を少なくとも25又は30重量%含む。この実施形態において、本フィルム及び組成物は、典型的には、重合単位の総重量に基づいて、0℃未満のTgを有する単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を60、55、50、45又は40重量%以下含む。
他の実施形態において、本フィルム及び組成物は、典型的には、重合単位の総重量に基づいて(即ち無機充填剤又は他の添加剤は除く)、0℃未満のTgを有する単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を少なくとも35、40、45、又は50重量%含む。本明細書で使用されるとき、重合単位の重量%とは、(メタ)アクリルポリマーとポリビニルアセタール(例えばブチラール)樹脂と存在する場合に架橋剤との総重量に基づく重量%を指す。本熱結合性フィルム及び組成物は、好ましくは、重合単位の総重量に基づいて、0℃未満のTgを有する単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を少なくとも50、55、60、65、70又は75重量%含む。一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、典型的には、重合単位の総重量に基づいて、0℃未満のTgを有する単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を85重量%以下含む。
フィルム又は組成物が無機充填剤及び添加剤などの非重合成分を含まない場合、指定の重合単位の重量%は、全組成物中に存在するかかる重合単位の重量%とほぼ同じである。しかしながら、組成物が無機充填剤又は他の非重合性添加剤などの非重合成分を含む場合、全組成物は実質的により少ない重合単位を含み得る。一部の実施形態において、非重合性添加剤の総量は25重量%以下の範囲であり得る。したがって、かかる非重合性添加剤を含むフィルム及び組成物の場合、指定の重合単位の濃度は、かかる添加剤の総濃度に応じて5、10、15、20、25重量%程少なくなり得る。例えば、フィルム又は組成物が20重量%の無機充填剤を含む場合、低Tg単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの濃度は、本明細書に記載される濃度限界より20%低くなり得る。
一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、概ね、少なくとも1つの(例えば非極性)高Tgモノマーを含み、即ち、反応してホモポリマーを形成したときの(メタ)アクリレートモノマーは0℃超のTgを有する。高Tgモノマーは、より典型的には、5℃、10℃、15℃、20℃、25℃、30℃、35℃、又は40℃超のTgを有する。
一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、例えば、t−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレート、3,3,5トリメチルシクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、N−オクチルアクリルアミド、及びプロピルメタクリレート又は組み合わせを含めた、少なくとも1つの高Tg単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーを含む。
一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、重合単位の総重量に基づいて(即ち無機充填剤又は他の添加剤は除く)、40℃、50℃、60℃、70℃、又は80℃超のTgを有する単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を1、2、又は3重量%以上35又は40重量%以下含む。一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、高Tg単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を30、25、20、又は10重量%以下含む。熱結合性フィルムなどの他の実施形態において、本フィルム及び組成物は、高Tg単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を5、4、3、2、1、0.5、0.1重量%未満含んでもよく、又はそれを含まない。
様々なモノマーのホモポリマーのTgは公知であり、様々なハンドブックに報告されている。以下の表は、(特に指定のない限り)「Polymer Handbook」,4th edition,edited by J.Brandrup,E.H.Immergut,and E.A.Grulke,associate editors A.Abe and D.R.Bloch,J.Wiley and Sons,New York,1999に報告されるとおりの、いくつかの例示的なモノマーのTgを示す。
一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、極性モノマーの重合単位を10、15又は20重量%以上65、60、55、50又は45重量%以下更に含む。熱結合性フィルムなどの他の実施形態において、本フィルム及び組成物は、より低い濃度の極性モノマーを、重合単位の約1、2、3、4、又は5重量%〜約15又は20重量%の範囲で含み得る。かかる極性モノマーは、概ね、ポリビニルアセタール(例えばブチラール)樹脂と高Tg及び低Tgアルキル(メタ)アクリレート溶媒モノマーとの相溶化に役立つ。極性モノマーは典型的には0℃超のTgを有するが、高Tg単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーが存在する場合、Tgは高Tg単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーより低くてもよい。
代表的な極性モノマーとしては、例えば、酸官能性モノマー、ヒドロキシル官能性モノマー、窒素含有モノマー、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は酸官能性モノマー(高Tgモノマーの一部)の重合単位を含み、ここで酸官能基は、カルボン酸など、酸それ自体であってもよく、又はカルボン酸アルカリ金属など、一部分がその塩であってもよい。有用な酸官能性モノマーとしては、エチレン性不飽和カルボン酸、エチレン性不飽和スルホン酸、エチレン性不飽和ホスホン酸、及びこれらの混合物から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。そのような化合物の例には、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸、オレイン酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−スルホエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸及びこれらの混合物から選択されるものが挙げられる。
入手が容易なため、酸官能性モノマーは一般にエチレン性不飽和カルボン酸、すなわち(メタ)アクリル酸から選択される。更により強い酸が望ましい場合、酸性モノマーには、エチレン性不飽和スルホン酸及びエチレン性不飽和ホスホン酸が挙げられる。一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、アクリル酸などの酸官能性モノマーの重合単位を0.5〜15、20又は25重量%含む。一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、酸官能性モノマーの重合単位を1、2、3、4、又は5重量%以上〜約15又は20重量%以下で含む。他の実施形態において、本フィルム及び組成物は、酸官能性モノマーの重合単位を1.0、0.5、0.1重量%未満含むか、又はそれを含まない。
一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は非酸官能性極性モノマーを含む。
非酸官能性極性モノマーの1つのクラスには、窒素含有モノマーが含まれる。代表的な例としては、N−ビニルピロリドン;N−ビニルカプロラクタム、アクリルアミド、モノ−又はジ−N−アルキル置換アクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド;及びN−オクチルアクリルアミドが挙げられる。一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は窒素含有モノマーの重合単位を0.5、1、2、3、4、又は5重量%以上、典型的には25又は30重量%以下含む。他の実施形態において、本フィルム及び組成物は、窒素含有モノマーの重合単位を1.0、0.5、0.1重量%未満含むか、又はそれを含まない。
非酸官能性極性モノマーの別のクラスには、アルコキシ官能性(メタ)アクリレートモノマーが含まれる。代表的な例、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−(メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、及びポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート類。
一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、アルコキシ官能性(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を0.5、1、2、3、4、又は5重量%以上、典型的には30又は35重量%以下含む。他の実施形態において、本フィルム及び組成物は、アルコキシ官能性(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を1.0、0.5、0.1重量%未満含むか、又はそれを含まない。
好ましい極性モノマーとしては、アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート;N,N−ジメチルアクリルアミド及びN−ビニルピロリジノンを挙げることができる。一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、極性モノマーの重合単位を10、15又は20重量%以上、典型的には65、60、55、50又は45重量%以下の量で含む。
本フィルム及び組成物は、任意に、ビニルエステル類(例えば、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル)、スチレン、置換スチレン(例えば、α−メチルスチレン)、ハロゲン化ビニル、及びこれらの混合物を含めたビニルモノマーを含み得る。本明細書で使用されるとき、ビニルモノマーに極性モノマーは含まれない。一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、ビニルモノマーの重合単位を0.5、1、2、3、4、又は5重量%以上、典型的には10重量%以下含む。他の実施形態において、本フィルム及び組成物は、ビニルモノマーの重合単位を1.0、0.5、0.1重量%未満含むか、又はそれを含まない。
一部の有利な実施形態において、(メタ)アクリルポリマーの重合単位は脂肪族基を有し、かつ芳香族部分を欠いている。
典型的な実施形態では、1つ又は複数の溶媒モノマーが重合してランダム(メタ)アクリルポリマーコポリマーを形成する。
本発明において利用されるポリビニルアセタール樹脂は、当該技術分野において公知のとおり、例えばポリビニルアルコールをアルデヒドと反応させることによって得られる。
ポリビニルアルコール樹脂は、製造方法に制限されない。例えば、ポリ酢酸ビニルなどをアルカリ、酸、アンモニア水などで鹸化することによって生成されるものを使用し得る。ポリビニルアルコール樹脂は完全に鹸化していてもよく、あるいは部分的に鹸化していてもよい。80mol%以上の鹸化度を有するものを使用することが好ましい。
ポリビニルアルコール樹脂は、単独で、又は2つ以上の組み合わせで使用することができる。
ポリビニルアセタール樹脂の製造に使用されるアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒドを含む)、アセトアルデヒド(パラアセトアルデヒドを含む)、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、アミルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ヘプチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド、フルフラール、グリオキサール、グルタルアルデヒド、ベンズアルデヒド、2−メチルベンズアルデヒド、3−メチルベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、β−フェニルプロピオンアルデヒドなどが挙げられる。これらのアルデヒド類は、単独で、又は2つ以上の組み合わせで使用することができる。
ポリビニルアセタール樹脂は、概ね、化学式1によって表される繰り返し単位を有する。
化学式1において、nは、アセタール化に用いられる異なる種類のアルデヒドの数であり;R、R、...、Rは、独立して、アセタール化反応に用いられるアルデヒドの(例えばC1〜C7)アルキル残基、又は水素原子であり;k、k、...、kは、独立して、R、R、...、Rを含む各アセタール単位の割合(モル比)であり;lはビニルアルコール単位の割合(モル比)であり;及びmは酢酸ビニル単位の割合(モル比)である。k+k+...+k+l+mの合計=1。更にk、k、...、kのうちの少なくとも1つは0でなくてもよい。ポリビニルアセタール樹脂の調製に単一の種類のアルデヒドが利用される場合、かかる単一のアルデヒドはkによって表されてもよい。k+l+mの繰り返し単位の数は、所望の分子量をもたらすのに十分である。この実施形態において、k及びkは0であってもよい。ポリアセタール樹脂は、典型的にはランダム共重合体である。しかしながら、ブロック共重合体及びテーパードブロック共重合体もランダム共重合体と同様の有益性をもたらし得る。
ポリビニルアセチル(例えばブチラール)の含有量は、典型的にはポリビニルアセタール(例えばブチラール)樹脂の65重量%〜90重量%の範囲である。一部の実施形態において、ポリビニルアセチル(例えばブチラール)の含有量は約70又は75〜80又は85重量%の範囲である。したがって、「k、k、...、k」の繰り返し単位の数は、それに応じて選択される。
ポリビニルアルコールの含有量は、典型的にはポリビニルアセタール(例えばブチラール)樹脂の約10〜30重量%の範囲である。一部の実施形態において、ポリビニルアルコールの含有量は約15〜25重量%の範囲である。したがって、「l」はそれに応じて選択される。
ポリ酢酸ビニルの含有量は0であるか、又はポリビニルアセタール(例えばブチラール)樹脂の1〜8重量%の範囲であってもよい。一部の実施形態において、ポリ酢酸ビニルの含有量は約1〜5重量%の範囲である。したがって、「m」はそれに応じて選択される。
一部の実施形態において、アルデヒドのアルキル残基は1〜7個の炭素原子を含む。他の実施形態において、アルデヒドのアルキル残基は、ブチルアルデヒド(R=3)、ヘキシルアルデヒド(R=5)、n−オクチルアルデヒド(R=7)の場合のように3〜7個の炭素原子を含む。これらのうち、ブタナールとしても知られるブチルアルデヒドが、最も一般的に利用される。ポリビニルブチラール(「PVB」)樹脂は、Kurarayから商標「Mowital(商標)」及びSolutiaから商標「Butvar(商標)」で市販されている。
一部の実施形態において、ポリビニルアセタール(例えばブチラール)樹脂は、約60℃〜約75℃又は80℃の範囲のTgを有する。一部の実施形態において、ポリビニルアセタール(例えばブチラール)樹脂のTgは少なくとも65又は70℃である。n−オクチルアルデヒドなど、他のアルデヒド類がポリビニルアセタール樹脂の調製に用いられる場合、Tgは65℃又は60℃未満であり得る。ポリビニルアセタール樹脂のTgは、典型的には少なくとも35、40又は45℃である。ポリビニルアセタール樹脂が60℃未満のTgを有する場合、フィルム及び(例えば例示される)組成物には、ポリビニルブチラール樹脂を利用するものと比較してより高濃度の高Tgモノマーが用いられ得る。アセトアルデヒドなど、他のアルデヒド類がポリビニルアセタール樹脂の調製に用いられる場合、Tgは75℃又は80℃超であり得る。ポリビニルアセタール樹脂が70℃超のTgを有する場合、フィルム及び(例えば例示される)組成物には、ポリビニルアセタールブチラール樹脂を利用するものと比較してより高濃度の低Tgモノマーが用いられ得る。
ポリビニルアセタール(例えばPVB)樹脂は、典型的には、10,000g/モル又は15,000g/モル以上150,000g/モル又は100,000g/モル以下の平均分子量(Mw)を有する。一部の有利な実施形態において、ポリアセタール(例えばPVB)樹脂は、20,000g/モル、25,000、30,000、35,000g/モル以上、典型的には75,000g/モル以下の平均分子量(Mw)を有する。
本フィルム及び組成物は、(メタ)アクリレートポリマーとポリビニルアセタール(例えばブチラール)樹脂と存在する場合に架橋剤との重合単位の総重量に基づいて、ポリビニルブチラールなどのポリビニルアセタール樹脂を5〜30重量%含む。一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、ポリビニルアセタール(例えばPVB)樹脂を少なくとも10、11、12、13、14、又は15重量%含む。一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、(例えば予重合した)ポリビニルアセタール(例えばPVB)樹脂を25又は20重量%以下含む。本フィルム及び組成物が、50,000g/モル未満の平均分子量(Mw)を有するポリビニルアセタール(例えばPVB)樹脂を含む場合、本フィルム及び組成物は、35又は40重量%など、より高濃度のポリビニルアセタール(例えばPVB)樹脂を含み得る。
本熱結合性フィルム及び組成物はポリビニルブチラールなどのポリビニルアセタール樹脂を低量含み得る。一部の実施形態において、本熱結合性フィルム及び組成物は、ポリビニルアセタール樹脂を少なくとも5、6、7、8、9、又は10重量%含む。一部の実施形態において、熱結合性フィルム及び組成物は、ポリビニルアセタール樹脂を20、19、18、17、16、又は15重量%以下含む。フィルム及び組成物が、50,000g/モル未満の平均分子量(Mw)を有するポリアセタール(例えばPVB)樹脂を含む場合、本フィルム及び組成物は、25又は30重量%など、より高濃度のポリビニル(例えばPVB)アセタール樹脂を含み得る。
一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は架橋剤を含む。一部の実施形態において、架橋剤は、(メタ)アクリレート、ビニル、及びアルケニル(例えばC〜C20オレフィン基)から選択される官能基を有する架橋剤、並びに塩素化トリアジン系架橋化合物の場合のように、(メタ)アクリルポリマーの重合単位の架橋能を有する多官能性架橋剤である。
有用な(例えば脂肪族)多官能性(メタ)アクリレートの例としては、限定はされないが、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート類、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、ポリウレタンジ(メタ)アクリレート類、及びプロポキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート、及びこれらの混合物など、ジ(メタ)アクリレート類、トリ(メタ)アクリレート類、及びテトラ(メタ)アクリレート類が挙げられる。
一実施形態において、架橋性モノマーは(メタ)アクリレート基及びオレフィン基を含む。オレフィン基は少なくとも1個の炭化水素不飽和を含む。架橋性モノマーは、以下の式を有し得る

(式中、R1はH又はCHであり、
Lは任意の結合基であり、かつ、
R2はオレフィン基であって、任意に置換されているオレフィン基である)。
ジヒドロシクロペンタジエニルアクリレートは、このクラスの架橋性モノマーの一例である。C〜C20オレフィンを含むこのタイプの他の架橋性モノマーが、国際公開第2014/172185号に記載されている。
他の実施形態において、架橋性モノマーは、アリル、メタリル、又はこれらの組み合わせから選択される少なくとも2つの末端基を含む。アリル基は構造式HC=CH−CH−を有する。これは、ビニル基(−CH=CH)に付加したメチレン架橋(−CH−)からなる。同様に、メタリル基は、構造式HC=C(CH)−CH−を有する置換基である。用語の(メタ)アリルには、アリル基及びメタリル基の両方が含まれる。このタイプの架橋性モノマーは、国際公開第2015/157350号に記載されている。
一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンの場合のように、ビニル基を含む多官能性架橋剤を含み得る。
トリアジン架橋化合物は、以下の式を有し得る。

(式中、このトリアジン架橋剤のR、R、R及びRは独立して水素又はアルコキシ基であり、R、R、R及びRのうちの1〜3個は水素である)を有してもよい。アルコキシ基は、典型的には、12個以下の炭素原子を有する。有利な実施形態において、アルコキシ基は独立してメトキシ又はエトキシである。1つの代表的な種は、2,4,−ビス(トリクロロメチル)−6−(3,4−ビス(メトキシ)フェニル)−トリアジンである。このようなトリアジン架橋化合物は、米国特許第4,330,590号に更に記載される。
他の実施形態において、架橋剤は、(メタ)アクリルポリマー(例えばHEA)のアルコキシ基又はポリビニルアセタール(PVB)のポリビニルアルコール基の架橋能を有するイソシアネート基などのヒドロキシル反応性基を含む。有用な(例えば脂肪族)多官能性イソシアネート架橋剤の例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、並びにこれらの誘導体及びプレポリマーが挙げられる。
架橋剤の2つ以上の様々な組み合わせが用いられてもよい。
存在する場合、架橋剤は、典型的には、(メタ)アクリレートポリマーとポリビニルアセタール(例えばブチラール)樹脂と架橋剤との重合単位の総重量に基づいて、0.5、1.0、1.5、又は2重量%以上5又は10重量%以下の量で存在する。本熱結合性フィルム及び組成物は、典型的には0.05、0.1、0.2、0.3、0.4又は0.5重量%以上2、3、4、又は5重量%以下の範囲の、更に低濃度の架橋剤を含み得る。したがって本フィルム及び組成物は、かかる量の重合架橋剤単位を含む。
本組成物は、様々な技法によって重合させることができるが、好ましくは、電子ビーム、ガンマ線、特に紫外線を使用したプロセスを含め、無溶媒放射線重合によって重合させる。この(例えば紫外線照射による)実施形態では、概ねメタクリレートモノマーはほとんど又は全く用いられない。したがって、本フィルム及び組成物は、メタクリレート基を有するモノマーの重合単位を0又は10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1重量%以下含む。
本明細書に記載されるフィルム及び組成物の調製方法の一つは、ポリビニルアセタール(例えばPVB)ポリマーを(メタ)アクリルポリマーの1つ又は複数の未重合の溶媒モノマーに溶解させて、十分な粘度のコーティング可能組成物を形成することを含む。
別の方法は、1つ又は複数の溶媒モノマーを部分的に重合させて、溶質(メタ)アクリルポリマーと、1つ又は複数の未重合の溶媒モノマーと、を含むシロップ組成物を作製することを含む。未重合の溶媒モノマーは、典型的には、溶質(メタ)アクリルポリマーを製造するために利用されるものと同じモノマーを含む。モノマーの一部が(メタ)アクリルポリマーの重合中に消費された場合、未重合の溶媒モノマーは、溶質(メタ)アクリルポリマーを製造するために利用されるものと同じモノマーの少なくとも一部を含む。更に、いったん(メタ)アクリルポリマーが形成されると、同じモノマー又は他のモノマーをシロップに添加することができる。部分重合は、1つ以上のフリーラジカル重合性溶媒モノマー中の(メタ)アクリル溶質ポリマーのコーティング可能な溶液を提供する。
シロップ組成物の好ましい調製方法は、光開始フリーラジカル重合である。
ポリビニルアセタール(例えばPVB)ポリマーは、(メタ)アクリルポリマーの1つ又は複数のモノマーの部分重合の前及び/又はその後に添加することができる。この実施形態において、コーティング組成物は、部分的に重合した(例えばアルキル(メタ)アクリレート)溶媒モノマーとポリビニルアセタール(例えばPVB)ポリマー樹脂とを含む。次にこのコーティング可能組成物を好適な基材にコーティングし、更に重合させる。
コーティング可能組成物の粘度は、典型的には25℃で1,000又は2,000cps以上100,000cps以下の範囲である。一部の実施形態において、粘度は75,000、50,000、又は25,000cps以下である。コーティング可能組成物ははく離ライナーなどの好適な基材にコーティングし、放射線照射によって重合させる。
本方法は、予重合した(メタ)アクリルポリマーと、ポリビニルアセタール(例えばPVB)ポリマーと、の溶媒ブレンドによって用いられ得るものと比べてより高い分子量の(メタ)アクリルポリマーを形成することができる。より高い分子量の(メタ)アクリルポリマーによって鎖の絡み合い量が増加し、ひいては結合力が増加し得る。また、架橋間の距離も高分子(メタ)アクリルポリマーでは大きくなり得るため、これが隣接する(例えばフィルム)層の表面上のウェットアウトを増加させる。
組成物の分子量は、架橋剤を含めることによって更に一層増加させることができる。
一部の実施形態において、本高分子量(メタ)アクリルポリマー並びに組成物及びフィルムは、典型的には少なくとも20、25 30、35、又は40%のゲル含有量(テトラヒドロフラン(THF)を利用する実施例に記載されるゲル含有量試験方法に従い計測したとき)を有する。一部の実施形態において、ゲル含有量は少なくとも45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、又は95%である。ゲル含有量は、典型的には100%、99%、又は98%未満である。
重合は、好ましくは、溶媒モノマー及びポリビニル(例えばPVB)アセタールの官能基と非反応性の、酢酸エチル、トルエン及びテトラヒドロフランなどの非重合性有機溶媒の非存在下で実施される。溶媒は、ポリマー鎖への異なるモノマーの組み込み率に影響を及ぼし、ポリマーがゲル化する又は溶液に沈殿するので、概ね低分子量をもたらす。したがって、本フィルム及び組成物は非重合性有機溶媒を含まないものであり得る。
有用な光開始剤としては、ベンゾインメチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインエーテル;商標名IRGACURE 651又はESACUREKB−1光開始剤(Sartomer Co.,West Chester,PA)で入手可能な2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン光開始剤、及びジメチルヒドロキシアセトフェノンなどの置換アセトフェノン類;2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換α−ケトール;2−ナフタレン−スルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド類;及び1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシ−カルボニル)オキシムなどの光活性オキシム類が挙げられる。これらの中で特に好ましいものは、置換アセトフェノンである。
好ましい光開始剤は、ノリッシュI開裂を起こして、アクリル二重結合への付加により開始され得るフリーラジカルを生成する、光活性化合物である。光開始剤はコーティングされることになる混合物にポリマーの形成後に添加することができ、即ち、光開始剤は本組成物に添加することができる。そのような重合性光開始剤は、例えば、米国特許第5,902,836号及び第5,506,279号(Gaddamら)に記載されている。
かかる光開始剤は、典型的には0.1〜1.0重量%の量で存在する。光開始剤の吸光係数が低いとき、比較的厚いコーティングが実現し得る。
本組成物及び光開始剤に活性紫外線を照射すると、1つ又は複数のモノマー成分が重合し得る。紫外線光源は、280〜400ナノメートルの波長範囲にわたって概ね10mW/cm以下(アメリカ国立標準技術研究所(United States National Institute of Standards and Technology)によって承認されている手順に従い、例えば、Sterling,VAのElectronic Instrumentation & Technology,Inc.製のUVIMAP UM 365 L−S放射計を用いて計測したとき)を提供する、ブラックライトなどの比較的低光度の光源;及び概ね10mW/cm超、好ましくは15〜450mW/cmの強度を提供する中圧水銀ランプなどの比較的高光度の光源を含め、様々なタイプのものであってよい。強度は、0.1〜150mW/cm、好ましくは0.5〜100mW/cm、より好ましくは0.5〜50mW/cmの範囲であり得る。1つ又は複数のモノマー成分はまた、Fusion UV Systems Inc.から入手可能であるとおりの高強度光源で重合させることもできる。1つ又は複数のモノマー成分を重合させる紫外光は、発光ダイオード、ブラックライト、中圧水銀ランプ等又はこれらの組み合わせによって提供されてもよい。
本組成物及びフィルムは、任意に1つ以上の従来の添加剤を含有し得る。添加剤としては、例えば、抗酸化剤、安定剤、紫外線吸収剤、潤滑剤、加工助剤、静電気防止剤、着色剤、耐衝撃助剤、充填剤、艶消剤、難燃剤(例えばホウ酸亜鉛)などが挙げられる。一部の実施形態において、添加剤の量は全組成物及びフィルムの少なくとも0.1、0.2、0.3、0.4、又は0.5重量%であってよく、典型的には25、20、15、10又は5重量%以下である。
一部の実施形態において、本組成物は、可塑剤、タッキファイヤー及びこれらの組み合わせを含まない。他の実施形態において、本フィルム及び組成物は、可塑剤、タッキファイヤー及びこれらの組み合わせを、全組成物の5、4、3、2、又は1重量%以下の量含む。引張強さの観点から、多量のタッキファイヤー又は可塑剤を添加しないことが好ましい。
一部の実施形態において、組成物はヒュームドシリカを含む。焼成シリカ(pyrogenic silica)としても知られるヒュームドシリカは、四塩化ケイ素の火炎熱分解(flame pyrolysis)又は3000℃の電気アーク中で気化させたケイ砂から作られる。ヒュームドシリカは、(例えば分枝状の)3次元一次粒子へと融解した非晶質シリカの微小液滴からなり、この3次元一次粒子は、より大きな粒子へと凝集する。凝集体は典型的には分解しないため、ヒュームドシリカの平均粒子径は、凝集体の平均粒子径である。ヒュームドシリカは、Evonik(商標名「Aerosil」)、Cabot(商標名「Cab−O−Sil」)、及びWacker Chemie−Dow Corningを含めた様々な世界的生産者から市販されている。適切なヒュームドシリカのBET表面積は、典型的には、少なくとも50m/g、又は75m/g、又は100m/gである。いくつかの実施形態において、ヒュームドシリカのBET表面積は、400m/g、又は350m/g、又は300m/g、又は275m/g、又は250m/g以下である。ヒュームドシリカ凝集体は、好ましくは、20nm又は15nm以下の一次粒子サイズを有するシリカを含む。凝集体の粒径は、実質的に一次粒子のサイズより大きく、典型的には少なくとも100nm以上である。
(例えばヒュームド)シリカの濃度は様々であり得る。一部の実施形態において、本組成物は(例えばヒュームド)シリカを少なくとも0.5又は1.0重量%含む。
一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、チタニア及びカーボンブラックなどの顔料及び染料など、着色剤を含む。かかる顔料及び染料の濃度は全組成物の約20重量%以下の範囲であり得る。
(例えばヒュームド)シリカ及びチタニアなどの無機酸化物を含めると、フィルム及び組成物の引張強さが増加し得る。
本組成物は、従来のコーティング技術を用いて(例えばポリエステル又はポリカーボネート)バッキング又ははく離ライナー上にコーティングされ得る。例えば、これらの組成物は、ローラーコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング、及びダイコーティングなどの方法によって塗布することができる。コーティングの厚さは様々であり得る。本組成物は、続くコーティングに望ましい任意の濃度であってよいが、典型的には、(メタ)アクリル溶媒モノマー中5〜20、30、35又は40重量%ポリビニルアセタールポリマー固体である。コーティング組成物を更に希釈、又は部分乾燥することにより、所望の濃度を得ることができる。コーティング厚さは、(例えば放射線)硬化フィルムの所望の厚さに応じて異なり得る。
フィルムがモノリシックフィルムである場合、(例えば放射線)硬化フィルムの厚さは、典型的には少なくとも10、15、20、又は25マイクロメートル(1mil)〜500マイクロメートル(20mil)厚さである。一部の実施形態において、(例えば放射線)硬化フィルムの厚さは、400、300、200、又は100マイクロメートル以下である。フィルムが多層フィルムのフィルム層である場合、多層フィルムは典型的には、この直前に記載した厚さを有する。しかしながら、本明細書に記載されるとおりの、(メタ)アクリルポリマーと、ポリビニルアセタールと、を含むフィルム層の厚さは、10マイクロメートル未満であってもよい。
一部の実施形態において、フィルムの厚さは、50、100、又は150mil以下の範囲であり得る。(例えば放射線)硬化フィルムは、特に20mil超の厚さについて、個別のシートの形態であってもよい。(例えばより薄い)硬化フィルムはロールグッド(roll-good)の形態であってもよい。
本発明の組成物は、従来のコーティング技術を用いて種々の可撓性及び非可撓性バッキング材料にコーティングされて、バッキング上に配置可能な熱結合性フィルム、又は換言すれば、片面コーティング又は両面コーティング熱結合性テープを作り出し得る。好適なバッキング材料としては、限定はされないが、ポリマーフィルム、織布又は不織布;金属箔、発泡体、及びこれらの組み合わせ(例えば金属化ポリマーフィルム)が挙げられる。ポリマーフィルムは、例えば、ポリオレフィン類、例えば、ポリプロピレン(例えば二軸延伸)、ポリエチレン(例えば高密度又は低密度)、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート、ポリメチル(メタ)アクリレート(PMMA)、ポリビニルブチラール、ポリイミド、ポリアミド、フッ素重合体、酢酸セルロース、三酢酸セルロース、及びエチルセルロースを含む。一実施形態において、バッキング材料は、(メタ)アクリルモノマーとポリビニルアセタール(例えばPVB)樹脂とを含むフィルムであり、このフィルムは、2014年12月8日に出願された米国仮特許出願第62/088945号、及び本明細書と同日付けで出願された75577WO003 PCT出願(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるとおり、30℃以上、典型的には60℃以下の範囲のTgを有する。
織布又は不織布は、セルロース(例えばティッシュペーパー)、綿、ナイロン、レーヨン、ガラス、セラミック材料など、合成又は天然材料の繊維又はフィラメントを含み得る。一部の実施形態において、基材は、ポリ乳酸(PLA)などのバイオベースの材料から構成され得る。
テープの表面に汚染物質が蓄積し得るような十分な接着性(例えば熱結合のない室温180°はく離値)を有する熱結合性テープについては、使用前にテープの表面を保護するため、テープは片面及び両面感圧接着テープと同様にはく離材料又ははく離ライナーを更に含み得る。例えば、片面テープの場合、接着剤が配置されるのと反対側のバッキング表面が、典型的には好適なはく離材料でコーティングされる。はく離材料は知られており、例えば、シリコーン、ポリエチレン、ポリカルバメート、ポリアクリル系などの材料が挙げられる。両面コーティングされたテープに関しては、本発明の接着剤が配置された面と反対側のバッキング表面上に、もう1つの接着剤層が配置される。
熱結合性フィルムによって結合される基材は、バッキングと同じ材料を含み得る。
本フィルム及び(例えば放射線)硬化組成物は、様々な技法を用いて特徴付けることができる。コポリマーのTgは、構成モノマーのTg及びそれらの重量パーセントに基づきフォックス方程式を使用して推定し得るが、フォックス方程式は、非相溶性などの効果の相互作用を考慮に入れないため、TgがTg計算値から外れ得る。記載される本フィルム及び組成物のTgは、実施例に記載する試験方法に従い示差走査熱量測定(DSC)によって計測したときのTg中点値を指す。本フィルム及び(例えば放射線)硬化組成物のTgは30℃未満であり、一部の実施形態では25又は20℃未満である。一部の実施形態において、本フィルム及び(例えば放射線)硬化組成物は、好ましくは、DSCによって計測したとき単一のTgを呈する。一部の実施形態において、本フィルム及び(例えば放射線)硬化組成物のTgは、少なくとも0、5、10、15、20又は25℃である。他の実施形態において、本熱結合性フィルム及び(例えば放射線)硬化組成物のTgは、DSCによって計測したとき典型的には0、−5又は−10℃未満、典型的には−50℃又は−40℃以上である。本明細書に記載されるフィルム及び(例えば放射線)硬化組成物のDSCによって計測したときのTg中点値は、動的機械分析(DMA)によって10Hzの周波数及び3℃/分の速度で計測したときのピーク温度Tgよりも10〜12℃低い。
一部の実施形態において、フィルム及び(例えば放射線)硬化組成物は、実施例に記載する試験方法に従い引張り及び伸びによって特徴付けることができる。有利な実施形態において、引張強さは10、11、12、13、14又は15以上、典型的には50、45、40、又は35MPa以下である。破断点伸びは、2、3、4又は5%〜約150%、200%、又は300%及びそれ以上の範囲であり得る。一部の有利な実施形態において、伸びは少なくとも50、100、又は150%である。一部の実施形態において、本フィルムはポリ塩化ビニルフィルムの代替として使用するのに好適である。
一部の実施形態において、本フィルム及び(例えば放射線)硬化組成物は、好ましくは室温(25℃)で、及び好ましくは(120°F)50℃までの範囲の(例えば保管又は輸送)温度で接触時に非粘着性である。
一部の実施形態において、本フィルムはガラス又はステンレス鋼に対して低い接着レベルを呈し得る。例えば、180°はく離値は、12インチ/分のはく離速度で約0.5、1又は2N/dm以下であり得る。他の実施形態において、本熱結合性フィルム及び組成物の180°はく離値はより高く、例えば3、4、5、6、7、8、9、又は10N/dm以上、典型的には約20N/dm以下であり得る。
一部の実施形態において、本フィルム及び組成物は、熱結合性フィルム又は基材上に配置された熱結合性フィルム層として使用するのに好適である。熱結合性フィルムは、概ね、約50、60又は70℃〜約140、145、又は150℃の範囲の温度で結合を形成することができる。一部の実施形態において、熱結合は、約5〜20psiの圧力を約5、10、15、20、25、又は30秒の持続時間にわたり利用して達成される。
本熱結合性フィルムは、様々な金属(例えばステンレス鋼)及びポリマー(例えばポリカーボネート)基材の結合(実施例の試験方法に記載するようなものなど)に好適である。一実施形態において、本フィルムは149℃の温度でステンレス鋼に対して熱結合性を示し、熱結合後25℃で15又は20N/dm以上50、75、100、125、又は150N/dm以下のはく離強度を呈する。別の実施形態において、本フィルムは120℃の温度でポリカーボネートに対して熱結合性を示し、熱結合後25℃で0.5、0.6、0.7、又は0.8kg/cm以上2、2.5、又は3kg/cm以下のはく離強度を呈する。別の実施形態において、本フィルムは120℃の温度でポリカーボネートに対して熱結合性を示し、熱結合後70℃で1、1.5、又は2kg/cm以上3、3.5,4.0、4.5又は5kg/cm以下のはく離強度を呈する。
本明細書において、「(メタ)アクリロイル」は、(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリルアミドを含む。
本明細書において、「(メタ)アクリル」は、メタクリル及びアクリルの両方を含む。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、メタクリレート及びアクリレートの両方を含む。
用語「アルキル」は、直鎖、分枝鎖及び環状アルキル基を含み、非置換及び置換アルキル基の両方を含む。特に指定のない限り、アルキル基は、典型的には1〜20個の炭素原子を含有する。本明細書において使用されるとき、「アルキル」の例には、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、イソブチル、t−ブチル、イソプロピル、n−オクチル、2−オクチル、n−ヘプチル、エチルヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル及びノルボルニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。特に指示のない限り、アルキル基は、一価又は多価であり得る。
ヘテロアルキルという用語は、少なくとも1つのカテナリ(catenary)炭素原子(すなわち鎖内のもの)が、O、S又はNなどのカテナリヘテロ原子に交換されている、先程定義されたアルキル基を指す。
「再生可能資源」は、100年の時間枠内で補充できる天然資源を指す。資源は、自然に又は農業技術を介して補充され得る。再生可能資源は、典型的には、植物(すなわち、樹木を含む全ての陸上植物が挙げられる様々な光合成生物のうちのいずれか)、海藻及び藻などの原生生物、動物、並びに魚である。これらは、天然に生じる生物、交配された生物又は遺伝子操作された生物であってもよい。形成するのに100年よりも長くかかる原油、石炭及び泥炭などの天然資源は、再生可能資源であるとは考慮されない。
ある基が本明細書で記載した式中に2回以上存在するとき、特に規定しない限り、各基は「独立に」選択される。
本発明は、以下の実施形態を包含するが、これらに限定されるものではない。
実施形態1は、
(メタ)アクリルポリマーと、以下の式

[式中、Rは水素又はC1〜C7アルキル基である]を有する重合単位を含むポリビニルアセタール樹脂と、を含み、
ここでフィルムは、25℃及び1ヘルツで少なくとも1MPaの引張弾性率及び30℃未満のTgを有するフィルムである。
実施形態2は実施形態1のフィルムであり、ここでフィルムは、0℃未満のTgを有する単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を少なくとも25、30、35、40、50重量%含む。
実施形態3は実施形態2のフィルムであり、ここでフィルムは、0℃未満のTgを有する単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を85重量%以下含む。
実施形態4は実施形態2又は3のフィルムであり、ここで単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーは、−10℃、−20℃、−30℃、−40℃、又は−50℃未満のTgを有する。
実施形態5は実施形態1〜4のフィルムであり、ここでフィルムは、全炭素含有量の少なくとも25又は50%のバイオベース含有量を有する。
実施形態6は実施形態1〜5のフィルムであり、ここでフィルムは、8個の炭素原子を含むアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を含む。
実施形態7は実施形態1〜6のフィルムであり、ここでフィルムは、40℃、50℃、60℃、70℃、又は80℃超のTgを有する単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を20重量%以下更に含む。
実施形態8は実施形態1〜7のフィルムであり、ここでフィルムは、極性モノマーの重合単位を5、10、15又は20重量%以上65重量%以下更に含む。
実施形態9は実施形態8のフィルムであり、ここで極性モノマーは、酸官能性、ヒドロキシル官能性モノマー、窒素含有モノマー、及びこれらの組み合わせから選択される。
実施形態10は実施形態1〜9のフィルムであり、ここでフィルムはポリビニルブチラールを含む。
実施形態11は実施形態1〜10のフィルムであり、ここでフィルムはポリビニルアセタール樹脂を5〜20重量%含む。
実施形態12は実施形態1〜11のフィルムであり、ここでポリビニルアセタール樹脂は10〜30重量%の範囲のポリビニルアルコール含有量を有する。
実施形態13は実施形態1〜12のフィルムであり、ここでポリビニルアセタール樹脂は60℃〜75℃の範囲のガラス転移温度を有する。
実施形態14は実施形態1〜13のフィルムであり、ここでポリアセタール樹脂は10,000g/モル〜100,000g/モルの範囲の平均分子量(Mw)を有する。
実施形態15は実施形態1〜14のフィルムであり、ここでフィルムは多官能性架橋剤の重合単位を更に含み、架橋剤はトリアジン架橋剤であるか、又は(メタ)アクリレート、アルケニル、及びヒドロキシル反応性基から選択される官能基を有する。
実施形態16は実施形態1〜15のフィルムであり、ここでフィルムは25重量%以下の量の添加剤を更に含む。
実施形態17は実施形態1〜16のフィルムであり、ここでフィルムは光開始剤を含む。
実施形態18は実施形態1〜17のフィルム組成物であり、ここでフィルムはメタクリレートモノマーの重合単位を10重量%以下含む。
実施形態19は実施形態1〜18のフィルム組成物であり、ここで(メタ)アクリルポリマーはランダムコポリマーである。
実施形態20は実施形態1〜19のフィルムであり、ここでフィルムはモノリシックフィルムである。
実施形態21は実施形態1〜19のフィルムであり、ここでフィルムは多層フィルムのフィルム層である。
実施形態22は、
a)組成物を提供する工程であって、組成物が、
i)以下の式

[式中、Rは水素又はC1〜C7アルキル基である]を有する重合単位を含むポリビニルアセタール樹脂と、
ii)フリーラジカル重合性溶媒モノマーとを含む、工程
b)組成物を基材に塗布する工程、及び
c)組成物を重合し、かつ任意に架橋する工程であって、それにより25℃及び1ヘルツで少なくとも1MPaの引張弾性率及び30℃未満のTgを有するフィルムを形成する工程、を含むフィルムの製造方法である。
実施形態23は実施形態22の方法であり、ここで基材ははく離ライナーである。
実施形態24は実施形態22〜23の方法であり、ここで架橋する工程はフリーラジカル重合を含む。
実施形態25は実施形態24の方法であり、ここで架橋する工程は、紫外線照射によって硬化させることを含む。
実施形態26は、実施形態2〜21のいずれか一つ又はそれらの組み合わせによって更に特徴付けられる実施形態22〜25の方法である。
実施形態27は、(メタ)アクリルポリマーと、以下の式

[式中、Rは水素又はC1〜C7アルキル基である]を有する重合単位を含むポリビニルアセタール樹脂と、を含み、
ここで組成物は、25℃及び1ヘルツで少なくとも1MPaの引張弾性率及び30℃未満のTgを有する、組成物である。
実施形態28は、実施形態2〜19のいずれか一つ又はそれらの組み合わせによって更に特徴付けられる実施形態27の組成物である。
実施形態29は、バッキングの少なくとも一方の主表面上に配置された実施形態21の多層フィルムである。
実施形態30は、バッキングの両方の主表面上に配置された請求項1〜19のフィルムを含む実施形態21の多層フィルムである。
実施形態31は実施形態1〜21、29、30のフィルムであり、ここでフィルムは、0℃未満のTgを有する単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を少なくとも55、60、65、70、又は76重量%含む。
実施形態32は、実施形態1〜19及び29〜31のフィルムであり、ここでフィルムは149℃の温度でステンレス鋼に対して熱結合性を示し、かつ熱結合後25℃で少なくとも20N/dmのはく離強度を呈する。
実施形態33は実施形態1〜19及び29〜31のフィルムであり、ここでフィルムは100℃の温度でポリカーボネートに対して熱結合性を示し、かつ熱結合後25℃で少なくとも1ポンド/インチのはく離強度を呈する。
実施形態34は、結合方法であり、この方法は、前出の実施形態のいずれかにかかるフィルムを提供する工程と、フィルムを少なくとも1つの基材に接触させる工程と、
熱及び圧力を用いて基材をフィルムと結合させる工程とを含む。
本発明の目的及び利点を以下の実施例で更に例示する。これらの実施例において列挙される特定の材料及びその量、並びにその他の条件及び詳細は、本開示を過度に制限しないように使用されるべきである。
試験方法1:ポリカーボネート(PC)に対する70℃引きはがし粘着力
(A)試料調製
硬化(メタ)アクリルポリビニルブチラールフィルムをポリカーボネート/ポリブチレンテレフタレート(PC/PBT)フィルム(BAYFOL(登録商標)CR 210 000000,Bayer Material Science、7mil(178マイクロメートル)厚)にヒートラミネートし、次に0.5インチ(1.27cm)×4インチ(10.16cm)のストリップに切断し、2インチ(5.08cm)×4インチ(10.16)ポリカーボネートパネル(EXL 1132T樹脂、Sabic Innovative Plastics,Pittsfield,MAから入手可能)にヒートラミネートした。両方のラミネート工程とも、Sencorp White Company,Hyannis,MAによる商標名「CERATEK(モデル12ASL/1)」のヒートボンダーを上部圧盤285°F(140℃)及び下部圧盤158°F(70℃)の温度設定として10PSI(0.689MPa)の圧力で30秒間使用した。ボンドラインの実際の温度は、熱電対で計測したとき120℃であった。
(B)70℃引きはがし粘着力試験
ASTM D6862−11に従い(A)のヒートラミネートフィルムの90度引きはがし性能を12インチ/分(30.48cm/分)の試験速度で計測した。試料サイズは、PC基材上、室温(「RT」)及び70℃にて0.5インチ(1.27cm)幅×4.0インチ(10.16cm)長さであった。70℃で試験する試料は、はく離前にオーブンで少なくとも15分間平衡化した。各試料の平均はく離強度はポンド/インチ単位で報告し、kg/cmに変換した。
試験方法2:熱処理後のステンレス鋼に対する180°引きはがし粘着力
HOSTAPHAN 3SABでプライミングしたPET上にコーティングして硬化させた熱結合性フィルムの例を試験して、ステンレス鋼に対するそれらの引きはがし粘着力を求めた。各試料について、2層フィルム構成体を1インチ(2.54cm)×10インチ(25.4cm)の寸法の2つの試料ストリップに切断した。ステンレス鋼パネルをアセトンで1回、n−ヘプタンで3回洗浄し、乾燥させた。試料を4.5ポンド(2.04kg)の機械的ローラで鋼パネルに圧着し、300°F(148.9℃)のオーブンに10分間置いた。試料を2時間放冷して室温にした。次に、Instrumentors,Inc.(Strongsville,OH)のIMASS SP−2100滑り/はく離試験機において、熱結合性2層フィルム構成体を、ステンレス鋼パネルから180°はく離角度で12インチ/分の速度ではがした。各実施例について引きはがし粘着力値を平均し、oz/in単位で記録して、N/dmに変換した。
試験方法3:熱処理なしでのステンレス鋼に対する180°引きはがし粘着力
HOSTAPHAN 3SABでプライミングしたPET上にコーティングして硬化させた熱結合性フィルムの例を試験して、ステンレス鋼に対するそれらの引きはがし粘着力を求めた。各実施例について、2層フィルム構成体を1インチ(2.54cm)×10インチ(25.4cm)の寸法の2つの試料ストリップに切断した。ステンレス鋼パネルをアセトンで1回、n−ヘプタンで3回洗浄し、乾燥させた。試料を4.5ポンド(2.04kg)の機械的ローラで鋼パネルに圧着し、室温で2時間処理した。次に、Instrumentors,Inc.(Strongsville,OH)のIMASS SP−2100滑り/はく離試験機において熱結合性2層フィルム構成体をステンレス鋼パネルから180°はく離角度で12インチ/分の速度ではがした。各実施例について引きはがし粘着力値を平均し、oz/in単位で記録して、N/dmに変換した。
試験方法4:引張貯蔵弾性率(E’)の決定
この例では、TA InstrumentsのDMAQ800を引張モードで使用した動的機械分析(DMA)によって分析し、各試料について温度の関数としての物理的特性を特徴付けた。6.2mm幅及び0.05〜0.07mm厚の矩形試料を17〜19mm長さで装置のフィルムテンションクランプに固定した。炉を閉め、温度を−50℃に平衡化させて5分間保持した。次に温度を2℃/分で−50℃から50℃に上昇させると同時に、試料を1ヘルツの周波数及び0.1%の一定歪みで振動させた。材料の多くの物理的パラメータが温度の上昇中に記録されたが、引張貯蔵弾性率(E’)が最も重要であり、25℃におけるその値をMPa単位で記録した。
試験方法5:示差走査熱量測定
MODEL Q2000 DSC装置(TA Instruments Inc.,New Castle,DE,USA)でDSCを実施した。DSC試料は典型的には6〜20ミリグラムであった。試験は、密閉したアルミニウム製T−zero試料パンにおいて行った。各試料分析について、パンを個々にDSCの密閉セル内において示差ポストの一方に、反対側のポストの空の基準パンと共に置いた。この試験の間に温度を150℃に上昇させ、−85℃に低下させ、2分間平衡化させて、次に150℃に上昇させた。5℃/分で実施した実施例55及び56を除き、全ての温度変化を20℃/分で実施した。2回目の加熱サイクルを用いてTg(ASTM D3418−12でTmgとして記載されている中点値温度を指す)を測定した。
試験方法6:引張強さ及び伸び試験
INSTRON MODEL 4500 UNIVERSAL TESTING SYSTEMを1kNロードセルと共に利用して、引張及び伸び試験をASTM D882−10(特に指定のない限り)に従い実施した。試験は250mm(9.84インチ)の総距離について300mm/分(11.81インチ/分)の速度で実施した。試料は調製から24時間以上後に試験した。0.5インチ(約1.3cm)幅ストリップのフィルムを切断し、マイクロメータを使用して各試料の厚さを決定した。典型的な試料長さは5〜7cm(2〜3インチ)である。試験結果は、3〜5つの複製試料の平均として報告した。引張強さ(名目)及びパーセント破断点伸びを、ASTM D882−10の11.3及び11.5により記載されるとおり求めた。
架橋剤としてDPAを用いて製造した熱結合性フィルム(HBF)
実施例1
270グラム(81.3重量%)のIOA、30グラム(9.3重量%)のAA、24グラム(7.4重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。50グラムのベース配合物及び表2に従う量のDPAを小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、2mil(50.8マイクロメートル)厚さではく離ライナー上にコーティングし、及び窒素雰囲気下で559mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させることにより、フィルムを作製した。したがって、得られた硬化フィルムの厚さは2mils(50.8マイクロメートル)であった。
実施例2〜4
540グラム(81.8重量%)のIOA、60グラム(9.1重量%)のAA、60グラム(9.1重量%)のB60HH、及び2.1グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。
実施例2は、50グラムのベース配合物及び表2に従う量のDPAを小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、上記のとおりコーティングして硬化させることにより作製した。
実施例3は実施例2と同様に作製し、但し、一晩揺動させる前に、DPAに加えて0.5グラム(1.0phr)のD11Aを添加した。
実施例4は実施例2と同様に作製し、但し、一晩揺動させる前に、DPAに加えて0.5グラム(1.0phr)のD12Aを添加した。
実施例5
277.5グラム(84.1重量%)のIOA、22.5グラム(6.8重量%)のAA、30グラム(9.1重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。50グラムのベース配合物及び表2に従う量のDPAを小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、上記のとおりコーティングして硬化させることにより、フィルムを作製した。
実施例6
270グラム(81.8重量%)のIOA、30グラム(9.1重量%)のAA、30グラム(9.1重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。50グラムのベース配合物及び表2に従う量のDPAを小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、上記のとおりコーティングして硬化させることにより、フィルムを作製した。
実施例7
270グラム(80.6重量%)のIOA、30グラム(9.0重量%)のAA、35グラム(10.4重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。50グラムのベース配合物及び表2に従う量のDPAを小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、上記のとおりコーティングして硬化させることにより、フィルムを作製した。
実施例8〜12
540グラム(79.6重量%)のIOA、60グラム(8.8重量%)のAA、78グラム(11.5重量%)のB60HH、及び2.1グラム(0.31phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。
実施例8〜10は、50グラムのベース配合物及び表2に従う量のDPAを小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、上記のとおりコーティングして硬化させることにより作製した。
実施例11は実施例8と同様に作製し、但し、一晩揺動させる前に、DPAに加えて0.5グラム(1.0phr)のD11Aを添加した。
実施例12は実施例8と同様に作製し、但し、一晩揺動させる前に、DPAに加えて0.5グラム(1.0phr)のD12Aを添加した。
実施例13
270グラム(76.9重量%)のIOA、30グラム(8.5重量%)のAA、51グラム(14.5重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.30phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。50グラムのベース配合物及び表2に従う量のDPAを小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、上記のとおりコーティングして硬化させることにより、フィルムを作製した。
実施例は試験方法1に従い試験した。加えて、実施例1、4、5、7、及び13は試験方法4に従い試験し、実施例2、6、9、11、及び13は試験方法5に従い試験した。
T1を架橋剤として用いて作製した熱結合性フィルム(HBF)
実施例14
270グラム(81.3重量%)のIOA、30グラム(9.3重量%)のAA、24グラム(7.4重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。50グラムのベース配合物及び表3に従う量のT1を小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、2mil(50.8マイクロメートル)厚さではく離ライナー上にコーティングし、及び窒素雰囲気下で559mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させることにより、フィルムを作製した。
実施例15〜19
実施例15は実施例14と同様に作製し、但し、ベース配合物の組成は、277.5グラム(84.1重量%)のIOA、22.5グラム(6.8重量%)のAA、30グラム(9.1重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.32phr)のIRGACURE 651とした。
実施例16は実施例14と同様に作製し、但し、ベース配合物の組成は、270グラム(81.8重量%)のIOA、30グラム(9.1重量%)のAA、30グラム(9.1重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.32phr)のIRGACURE 651とした。
実施例17は実施例14と同様に作製し、但し、ベース配合物の組成は、277.5グラム(81.9重量%)のIOA、22.5グラム(6.6重量%)のAA、39グラム(11.5重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.32phr)のIRGACURE 651とした。
実施例18は実施例14と同様に作製し、但し、ベース配合物の組成は、270グラム(79.6重量%)のIOA、30グラム(8.8重量%)のAA、39グラム(11.5重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.31phr)のIRGACURE 651とした。
実施例19は実施例14と同様に作製し、但し、ベース配合物の組成は、270グラム(76.9重量%)のIOA、30グラム(8.5重量%)のAA、51グラム(14.5重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.30phr)のIRGACURE 651とした。
実施例は試験方法1に従い試験した。加えて、実施例16は試験方法5に従い試験した。
HDDAを架橋剤として用いて作製した熱結合性フィルム(HBF)
実施例20
277.5グラム(84.1重量%)のIOA、30グラム(6.8重量%)のAA、30グラム(9.1重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、Netzsch Model 50 Dispersatorと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。50グラムのベース配合物及び表4に従う量のHDDAを小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、2mil(50.8マイクロメートル)厚さではく離ライナー上にコーティングし、及び窒素雰囲気下で559mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させることにより、フィルムを作製した。
実施例21〜23
実施例21は実施例20と同様に作製し、但し、ベース配合物の組成は、270グラム(81.8重量%)のIOA、30グラム(9.1重量%)のAA、30グラム(9.1重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.32phr)のIRGACURE 651とした。
実施例22は実施例20と同様に作製し、但し、ベース配合物の組成は、262.5グラム(79.5重量%)のIOA、37.5グラム(11.4重量%)のAA、30グラム(9.1重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.32phr)のIRGACURE 651とした。
実施例23は実施例20と同様に作製し、但し、ベース配合物の組成は、270グラム(80.6重量%)のIOA、30グラム(9.0重量%)のAA、35グラム(10.4重量%)のB60HH、及び1.05グラム(0.31phr)のIRGACURE 651とした。
実施例は試験方法1に従い試験した。加えて、実施例23は試験方法5に従い試験した。
B30HHで作製した熱結合性フィルム
実施例24〜26
540グラム(81.8重量%)のIOA、60グラム(9.1重量%)のAA、60グラム(9.1重量%)のB30HH、及び2.1グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。100グラムのベース配合物及び表5に従う量の架橋剤を小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、2mil(50.8マイクロメートル)厚さではく離ライナー上にコーティングし、及び窒素雰囲気下で559mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させることによりテープ24、25、及び26を作製した。
実施例27〜29
540グラム(79.4重量%)のIOA、60グラム(8.8重量%)のAA、78グラム(11.5重量%)のB30HH、及び2.1グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。100グラムのベース配合物及び表5に従う量の架橋剤を小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、2mil(50.8マイクロメートル)厚さではく離ライナー上にコーティングし、及び窒素雰囲気下で559mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させることによりテープ27、28、及び29を作製した。
実施例24〜29は試験方法1及び5に従い試験した。加えて、実施例27は試験方法4に従い試験した。
バッキングを有する熱結合性フィルム(2層フィルム構成体)
実施例30〜34
540グラム(81.8重量%)のIOA、60グラム(9.1重量%)のAA、60グラム(9.1重量%)のB60HH、及び2.1グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。100グラムのベース配合物及び表6に従う量の架橋剤を小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、2mil(50.8マイクロメートル)厚さでHOSTAPHAN 3SABでプライミングしたPET上にコーティングし、及び窒素雰囲気下で559mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させることにより、テープ30、32、及び34を作製した。
実施例31は実施例24と同様に作製し、但し、一晩揺動させる前に、架橋剤に加えて1.0グラム(1.0phr)のD12Aを添加した。
実施例33は実施例26と同様に作製し、但し、一晩揺動させる前に、架橋剤に加えて1.0グラム(1.0phr)のD12Aを添加した。
実施例35〜38
540グラム(81.8重量%)の2OA、60グラム(9.1重量%)のAA、60グラム(9.1重量%)のB60HH、及び2.1グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。100グラムのベース配合物及び表6に従う量の架橋剤を小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、2mil(50.8マイクロメートル)厚さでHOSTAPHAN 3SABでプライミングしたPET上にコーティングし、及び窒素雰囲気下で559mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させることにより、テープ35〜38を作製した。
実施例39
856グラム(24.0重量%)のEHA、640グラム(32.0重量%)のIBOA、358グラム(10.0重量%)のHEA、358グラム(10.0重量%)のAA、600グラム(16.8重量%)のB60H、250グラム(7.0重量%)のCN965、7.13グラム(0.20重量%)のIRGACURE 651をガラスガロンジャーに入れて合わせることによりフィルム配合物を作製し、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合した。79.2グラム(79.2重量%)のIOA、8.8グラム(8.8重量%)のAA、8.8グラム(8.8重量%)のB60HH、2.9グラム(2.9重量%)のDPA及び0.3グラム(0.3phr)の651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、熱結合性配合物を作製した。次にフィルム配合物をはく離ライナー間に2mil(50.8マイクロメートル)厚さでコーティングし、1,824mJ/cmのUV A光で3.8分間硬化させた。次に熱結合性配合物を、硬化したフィルム配合物とはく離ライナーとの間に2mil(50.8マイクロメートル)厚さで直接コーティングし、1,200mJ/cmのUV A光で5分間硬化させた。
比較例C1
467MP ADHESIVE TRANSFER TAPE(2.3mil、58.4マイクロメートル)をHOSTAPHAN 3SAB PETにラミネートした。
実施例30〜39及びC1は試験方法2(TM2)及び試験方法3(TM3)に従い試験した。
2層フィルム構成体におけるB30HHで作製した熱結合性フィルム
実施例40〜42
540グラム(81.8重量%)のIOA、60グラム(9.1重量%)のAA、60グラム(9.1重量%)のB30HH、及び2.1グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。100グラムのベース配合物及び表7に従う量の架橋剤を小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、2mil(50.8マイクロメートル)厚さでHOSTAPHAN 3SABでプライミングしたPET上にコーティングし、及び窒素雰囲気下で559mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させることにより、テープを作製した。
実施例43〜45
540グラム(79.4重量%)のIOA、60グラム(8.8重量%)のAA、78グラム(11.5重量%)のB30HH、及び2.1グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。100グラムのベース配合物及び表7に従う量の架橋剤を小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、2mil(50.8マイクロメートル)厚さでHOSTAPHAN 3SABでプライミングしたPET上にコーティングし、及び窒素雰囲気下で559mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させることにより、テープを作製した。
実施例40〜45は試験方法2(TM2)及び試験方法3(TM3)に従い試験した。
実施例42もまた試験方法4に従い試験したところ、引張貯蔵弾性率(E’)が16.5MPaであることが分かった。
2層フィルム構成体におけるCAPで作製した熱結合性フィルム
対照例46
270g(81.8重量%)のIOA、30g(9.1重量%)のAA、30g(9.1重量%)のCAP、及び2.1g(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせることにより、ベース配合物を作製した。溶液をNETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に3000RPMで30分間混合し、次に1週間揺動した。溶液は均一又は澄明でなく、それ以上試験しなかった。
対照例47及び48
270グラム(75.0重量%)のIOA、30グラム(8.3重量%)のAA、30グラム(8.3重量%)のHBA、30グラム(8.3重量%)のCAP、及び1.15グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合することにより、ベース配合物を作製した。100グラムのベース配合物及び表8に従う量の架橋剤を小型のジャーに入れて合わせ、一晩揺動させ、2mil(50.8マイクロメートル)厚さでHOSTAPHAN 3SABでプライミングしたPET上にコーティングし、及び窒素雰囲気下で559mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させることにより、テープを作製した。
実施例47及び48は試験方法2に従い試験した。
PCLで作製した熱結合性フィルム
対照例49
270グラム(81.8重量%)のIOA、30グラム(9.1重量%)のAA、30グラム(9.1重量%)のPCL、及び2.1グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせることにより、ベース配合物を作製した。溶液をNETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に3000RPMで30分間混合し、次に1週間揺動した。溶液は均一又は澄明でなく、それ以上試験しなかった。
対照例50
270グラム(75.0重量%)のIOA、30グラム(8.3重量%)のAA、30グラム(8.3重量%)のHBA、30グラム(8.3重量%)のPCL、及び1.15グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせることにより、ベース配合物を作製した。溶液をNETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に3000RPMで30分間混合し、次に1週間揺動した。溶液は均一又は澄明でなく、それ以上試験しなかった。
PVPで作製した熱結合性フィルム
対照例51
270グラム(81.8重量%)のIOA、30グラム(9.1重量%)のAA、30グラム(9.1重量%)のPVP、及び2.1グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせることにより、ベース配合物を作製した。溶液をNETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に3000RPMで30分間混合し、次に1週間揺動した。溶液は均一又は澄明でなく、それ以上試験しなかった。
対照例52
270グラム(75.0重量%)のIOA、30グラム(8.3重量%)のAA、30グラム(8.3重量%)のHBA、30グラム(8.3重量%)のPVP、及び1.15グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせることにより、ベース配合物を作製した。溶液をNETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に3000RPMで30分間混合し、次に1週間揺動した。溶液は均一又は澄明でなく、それ以上試験しなかった。
PVAcで作製した熱結合性フィルム
対照例53
270グラム(81.8重量%)のIOA、30グラム(9.1重量%)のAA、30グラム(9.1重量%)のPVAc、及び2.1グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせることにより、ベース配合物を作製した。溶液をNETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に3000RPMで30分間混合し、次に1週間揺動した。溶液は均一又は澄明でなく、それ以上試験しなかった。
対照例54
270グラム(75.0重量%)のIOA、30グラム(8.3重量%)のAA、30グラム(8.3重量%)のHBA、30グラム(8.3重量%)のPVAc、及び1.15グラム(0.32phr)のIRGACURE 651をガラスクォートジャーに入れて合わせることにより、ベース配合物を作製した。溶液をNETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に3000RPMで30分間混合し、次に1週間揺動した。溶液は、穏やかに加熱することにより澄明均一になった。溶液を放冷して室温にすると、冷却されるに従い濁り、不均一になった。溶液はそれ以上試験しなかった。
実施例55〜56
モノマー、PVBポリマー、及び他の成分の混合物をクォートジャーに加えた。このジャー及び内容物をMAX 20 WHITE SPEEDMIXER(FleckTek,Inc.,Landrum,SCから入手可能)に置き、3500RPMで1分間混合した。この混合物を水銀柱が−20インチとなる圧力(−6.8kPa)で5分間脱気した。
約0.15〜0.25重量%の範囲の量のIRG 651光開始剤を加えた。実施例1〜11の混合物を未処理PETライナー間に約1.5〜12milの範囲の厚さでコーティングし、350〜400nmの範囲のUV−A最大値を有するUV−A光源を228秒間照射することによって窒素雰囲気下で硬化させた。低強度検出ヘッド(EIT Inc.,Sterling,VAから入手可能)を備えたPowermap(商標)放射計を使用して総エネルギーを計測したところ、これらの実施例の各々について1824mJ/cmであった。
実施例56の組成は、当該の表に特定する重量%の重合単位を有する(メタ)アクリルポリマーを96重量%及びTiOを13重量%含有した。
このフィルムを、先述のとおりDSC並びに引張強さ及び破断点伸び試験に供した。結果は以下のとおり報告される。
実施例55及び56は、ポリ塩化ビニルフィルムの代替として利用し得る例示的なフィルムであり、前述の条件においては熱結合性でない。
ヒュームドシリカで作製した熱結合性フィルム
実施例57〜58
241.8グラム(80.6重量%)のIOA、27グラム(9.0重量%)のAA、31.2グラム(10.4重量%)のB60HH、6グラム(2.0重量%)のDPA、1.0グラム(0.33phr)のIRGACURE 651、及び表12に従う量のヒュームドシリカを合わせることにより配合物57及び58を作製し、ガラスクォートジャーに入れ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合した。テープ57及び58をはく離ライナー上に2mil(50.8マイクロメートル)厚さでコーティングし、窒素雰囲気下で529mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させた。
実施例57及び58は試験方法1、4、及び5に従い試験した。
NNDMAで作製した熱結合性フィルム
実施例59〜60
241.8グラム(80.6重量%)のIOA、27グラム(9.0重量%)のNNDMA、31.2グラム(10.4重量%)のB60HH、6グラム(2.0重量%)DPA、及び1.0グラム(0.33phr)のIRGACURE 651を合わせることにより配合物59を作製し、ガラスクォートジャーに入れ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合した。テープ59をはく離ライナー上に2mil(50.8マイクロメートル)厚さでコーティングし、窒素雰囲気下で529mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させた。
238.2グラム(79.6重量%)のIOA、15グラム(5.0重量%)のNNDMA、15グラム(5重量%)のAA、31.2グラム(10.4重量%)のB60HH、6グラム(2.0重量%)DPA、及び1.0グラム(0.33phr)のIRGACURE 651を合わせることにより配合物60を作製し、ガラスクォートジャーに入れ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合した。テープ60をはく離ライナー上に2mil(50.8マイクロメートル)厚さでコーティングし、窒素雰囲気下で529mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させた。
実施例59及び60は試験方法1、4、及び5に従い試験した。
IBOAで作製した熱結合性フィルム
実施例61
241.8グラム(80.6重量%)のIOA、27グラム(9.0重量%)のIBOA、27グラム(9重量%)のAA、31.2グラム(10.4重量%)のB60HH、6グラム(2.0重量%)DPA、及び1.0グラム(0.33phr)のIRGACURE 651を合わせることにより配合物61を作製し、ガラスクォートジャーに入れ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合した。テープ61をはく離ライナー上に2mil(50.8マイクロメートル)厚さでコーティングし、窒素雰囲気下で529mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させた。
実施例61は試験方法1、4、及び5に従い試験した。
EHAで作製した熱結合性フィルム
実施例62〜63
1200グラム(80.0重量%)のEHA、150グラム(10.0重量%)のAA、150グラム(10.0重量%)のB30HH、30グラム(2.0重量%)DPA、及び4.46グラム(0.33phr)のIRGACURE 651を合わせることにより配合物62を作製し、ガラスガロンジャーに入れ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合した。テープ62をはく離ライナー上に2mil(50.8マイクロメートル)厚さでコーティングし、窒素雰囲気下で565mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させた。
1200グラム(80.0重量%)のEHA、150グラム(10.0重量%)のAA、150グラム(10.0重量%)のB60HH、30グラム(2.0重量%)DPA、及び4.46グラム(0.33phr)のIRGACURE 651を合わせることにより配合物63を作製し、ガラスガロンジャーに入れ、NETZSCH MODEL 50 DISPERSATORと共に澄明均一になるまで混合した。テープ63をはく離ライナー上に2mil(50.8マイクロメートル)厚さでコーティングし、窒素雰囲気下で565mJ/cmのUV A光によって2分間硬化させた。
実施例62及び63は試験方法1、4、及び5に従い試験した。

Claims (10)

  1. (メタ)アクリルポリマーと、以下の式

    [式中、Rは水素又はC1〜C7アルキル基である]
    を有する重合単位を含むポリビニルアセタール樹脂と、を含むフィルムであって、
    6.2mmの幅、0.05mm〜0.07mmの厚さ及び17〜19mmの長さを有する前記フィルムの矩形試料を、動的機械分析(DMA)によって1ヘルツの周波数及び0.1%の一定歪みで振動させて分析したとき、25℃において少なくとも1MPaの引張貯蔵弾性率(E’)を有し、
    示差走査熱量測定によって計測したとき単一の30℃未満のTgを呈する、フィルム。
  2. 0℃未満のTgを有する単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を25重量%以上85重量%以下含む、請求項1に記載のフィルム。
  3. 40℃超のTgを有する単官能性アルキル(メタ)アクリレートモノマーの重合単位を20重量%以下更に含む、請求項1又は2に記載のフィルム。
  4. 酸官能性、ヒドロキシル官能性モノマー、窒素含有モノマー、及びこれらの組み合わせから選択される極性モノマーの重合単位を5重量%以上65重量%以下更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルム。
  5. ポリビニルブチラールを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルム。
  6. ポリビニルアセタール樹脂を5〜20重量%含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のフィルム。
  7. 前記フィルムが多官能性架橋剤の重合単位を更に含み、前記架橋剤がトリアジン架橋剤であるか、又は(メタ)アクリレート、アルケニル、及びヒドロキシル反応性基から選択される官能基を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のフィルム。
  8. 前記フィルムが光開始剤を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のフィルム。
  9. モノリシックフィルム又は多層フィルムのフィルム層である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のフィルム。
  10. 50℃〜150℃の温度で熱結合性である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のフィルム。
JP2017549167A 2014-12-08 2015-12-07 アクリル系ポリビニルアセタールフィルム、組成物、及び熱結合性物品 Active JP6707091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462088963P 2014-12-08 2014-12-08
US62/088,963 2014-12-08
PCT/US2015/064219 WO2016094280A1 (en) 2014-12-08 2015-12-07 Acrylic polyvinyl acetal films, composition, and heat bondable articles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017538856A JP2017538856A (ja) 2017-12-28
JP2017538856A5 JP2017538856A5 (ja) 2018-11-29
JP6707091B2 true JP6707091B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=55221496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549167A Active JP6707091B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-07 アクリル系ポリビニルアセタールフィルム、組成物、及び熱結合性物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10619019B2 (ja)
EP (1) EP3230062B1 (ja)
JP (1) JP6707091B2 (ja)
KR (1) KR20170093891A (ja)
CN (1) CN107001761B (ja)
WO (1) WO2016094280A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015195391A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods
CN107108922B (zh) 2014-12-08 2020-08-18 3M创新有限公司 丙烯酸聚乙烯醇缩醛膜和组合物
AU2016378200B2 (en) 2015-12-22 2019-08-15 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal graphic films
JP6920303B2 (ja) 2015-12-22 2021-08-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造化層を備えたアクリルフィルム
JP2019502574A (ja) * 2015-12-22 2019-01-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 第2の層を備えたアクリルポリビニルアセタールフィルム
WO2017112537A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films comprising an adhesive layer
KR102437478B1 (ko) 2016-06-07 2022-08-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 광 지향 용품을 위한 아크릴 폴리비닐 아세탈 필름
EP3583181A4 (en) 2017-02-20 2021-01-27 3M Innovative Properties Company SELF-WETTING ADHESIVE COMPOSITION
US11618796B2 (en) 2017-02-20 2023-04-04 3M Innovative Properties Company Self-wetting adhesive composition
US11752731B2 (en) 2017-06-30 2023-09-12 3M Innovative Properties Company Articles having adhesive layers including urethane acrylate polymer or acrylate copolymer

Family Cites Families (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2736721A (en) 1952-10-08 1956-02-28 Optionally
IT610737A (ja) 1955-11-18 1900-01-01
DE1200314B (de) 1963-10-26 1965-09-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten s-Triazinen
US3250808A (en) 1963-10-31 1966-05-10 Du Pont Fluorocarbon ethers derived from hexafluoropropylene epoxide
DE1745344A1 (de) 1967-09-19 1971-09-02 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung schaeumbarer Kunststoffe
BE759041A (fr) 1969-11-18 1971-05-17 Du Pont Compositions photopolymerisables contenant des aminophenylcetones et des adjuvants
US3691140A (en) 1970-03-09 1972-09-12 Spencer Ferguson Silver Acrylate copolymer microspheres
US4000356A (en) 1972-06-19 1976-12-28 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Process for the preparation of thermoplastically workable fluoro-olefin polymers
US3929934A (en) 1973-11-19 1975-12-30 Du Pont Novel fluoroelastomers in powder form
JPS5255390Y2 (ja) 1974-04-25 1977-12-14
US4181752A (en) 1974-09-03 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing
JPS5359443A (en) 1976-11-09 1978-05-29 Kazuo Yomoda Microscope with two fields
US4243500A (en) 1978-12-04 1981-01-06 International Coatings, Co., Inc. Pressure sensitive adhesives
US4330590A (en) 1980-02-14 1982-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photoactive mixture of acrylic monomers and chromophore-substituted halomethyl-2-triazine
US4418120A (en) 1982-07-19 1983-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Tackified crosslinked acrylic adhesives
US5214119A (en) 1986-06-20 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
US4894259A (en) 1986-08-29 1990-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of making a unified pressure-sensitive adhesive tape
US4737577A (en) 1986-12-31 1988-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for removing monomer from an acrylate adhesive by reaction with a scavenger monomer
JPS641737A (en) 1987-06-23 1989-01-06 Sekisui Chem Co Ltd Photo-setting polyvinyl acetal polymer interlayer
US4833179A (en) 1987-07-27 1989-05-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Suspension polymerization
US4855184A (en) 1988-02-02 1989-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable protective coating composition
US5209971A (en) 1989-09-06 1993-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable polyolefin pressure sensitive adhesive
US4994322A (en) 1989-09-18 1991-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Pressure-sensitive adhesive comprising hollow tacky microspheres and macromonomer-containing binder copolymer
US5141790A (en) 1989-11-20 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Repositionable pressure-sensitive adhesive tape
US4968562A (en) 1990-02-27 1990-11-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hollow acid-free acrylate polymeric microspheres having multiple small voids
DE4006131A1 (de) 1990-02-27 1991-08-29 Bayer Ag Verwendung bestimmter phenolharze zur verstaerkung von kautschukvulkanisaten
CA2036502A1 (en) 1990-03-15 1991-09-16 Ellen O. Aeling Polyvinylether composition
DK0570515T3 (da) 1991-02-06 1996-10-07 Minnesota Mining & Mfg Positionerbart adhæsivsystem med høj forskydningsstyrke
WO1993012147A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tack-free elastomeric acrylate microspheres
JPH0693210A (ja) 1992-04-30 1994-04-05 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 耐汚染性保護コーティング組成物
US5296277A (en) 1992-06-26 1994-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Positionable and repositionable adhesive articles
US5506279A (en) 1993-10-13 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylamido functional disubstituted acetyl aryl ketone photoinitiators
EP0728166B2 (en) 1993-11-10 2008-09-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesives
CA2138710C (en) 1993-12-22 2005-06-28 Minoru Suezaki Transparent conductive coating composition and transparent antistatic molded article
US5677376A (en) 1994-01-14 1997-10-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate-containing polymer blends
EP0775015B1 (en) 1994-07-08 2004-09-15 ExxonMobil Research and Engineering Company Zeolite layers with controlled crystal width and preferred orientation grown on a growth enhancing layer
WO1996005249A2 (en) 1994-07-29 1996-02-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic syrup curable to a crosslinked viscoelastomeric material
KR0148852B1 (ko) 1994-12-30 1998-10-01 김충세 자외선 경화형 도료조성물
US5623010A (en) 1995-06-22 1997-04-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate-containing polymer blends and methods of using
JPH09324165A (ja) 1996-04-03 1997-12-16 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
US5820957A (en) 1996-05-06 1998-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anti-reflective films and methods
JP2000514129A (ja) 1996-10-08 2000-10-24 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 下塗り剤組成物および有機ポリマー基材の接着
JP3598430B2 (ja) 1996-12-16 2004-12-08 株式会社クラレ 重合体組成物
US5981113A (en) 1996-12-17 1999-11-09 3M Innovative Properties Company Curable ink composition and imaged retroreflective article therefrom
US6197397B1 (en) 1996-12-31 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Adhesives having a microreplicated topography and methods of making and using same
US6008286A (en) 1997-07-18 1999-12-28 3M Innovative Properties Company Primer composition and bonding of organic polymeric substrates
US6589650B1 (en) 2000-08-07 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Microscope cover slip materials
DE19822387C1 (de) 1998-05-19 1999-10-07 Basf Ag Mischungen, enthaltend thermoplastisches Polyurethan
EP2402157A1 (en) 1998-07-14 2012-01-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative material
US6294627B1 (en) 1998-08-31 2001-09-25 Dyneon Llc Low temperature fluorocarbon elastomers
US6113679A (en) 1998-10-06 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Piezo inkjet inks and methods for making and using same
DE19933139A1 (de) 1999-07-19 2001-01-25 Agfa Gevaert Ag Stabile Pigmentdispersion und damit hergestelltes strahlungsempfindliches Aufzeichnungsmaterial
US6423381B1 (en) 1999-11-12 2002-07-23 Martin Colton Protective, transparent UV curable coating method
US6498202B1 (en) 1999-12-14 2002-12-24 Lexmark International, Inc Ink jet ink compositions including latex binder and methods of ink jet printing
US6778240B2 (en) 2000-03-28 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate, and image display device
KR20020050578A (ko) 2000-12-21 2002-06-27 엘지전자 주식회사 다양한 데이터 계층에 대해 지원 가능한 액세스 장치
US6896944B2 (en) 2001-06-29 2005-05-24 3M Innovative Properties Company Imaged articles comprising a substrate having a primed surface
JP2003040653A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 合わせガラス用樹脂組成物
US6664786B2 (en) 2001-07-30 2003-12-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Magnetic field sensor using microelectromechanical system
US20030111519A1 (en) 2001-09-04 2003-06-19 3M Innovative Properties Company Fluxing compositions
MXPA04011630A (es) 2002-05-24 2005-03-31 3M Innovative Properties Co Composicion fluoroquimica que comprende un polieter fluorado y tratamiento de un sutrato fibroso con la misma.
US6881458B2 (en) 2002-06-03 2005-04-19 3M Innovative Properties Company Ink jet receptive coating
JP2006167490A (ja) 2002-11-13 2006-06-29 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 新規なシリコーン含有フッ素系共重合体から形成された塗膜
US6806320B2 (en) 2002-11-15 2004-10-19 3M Innovative Properties Company Block copolymer melt-processable compositions, methods of their preparation, and articles therefrom
JP4646497B2 (ja) 2003-03-06 2011-03-09 東レ・ダウコーニング株式会社 高エネルギー線硬化性アクリロキシ官能シリコーン組成物
JP4101705B2 (ja) 2003-06-18 2008-06-18 三菱伸銅株式会社 金属層形成方法
JP4183573B2 (ja) 2003-06-26 2008-11-19 積水化学工業株式会社 導電ペースト用バインダー樹脂及び導電ペースト
US7008680B2 (en) 2003-07-03 2006-03-07 3M Innovative Properties Company Heat-activatable adhesive
JP4340493B2 (ja) 2003-08-05 2009-10-07 株式会社クラレ アクリル系ブロック共重合体組成物
JP5079976B2 (ja) 2003-09-09 2012-11-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリル系フィルム、及びそれを用いたマーキングフィルム、レセプターシート
US7101618B2 (en) 2004-05-07 2006-09-05 3M Innovative Properties Company Article comprising fluorochemical surface layer
EP1758959A1 (en) 2004-05-07 2007-03-07 3M Innovative Properties Company Stain repellent optical hard coating
CN101115814B (zh) 2004-10-12 2011-05-04 3M创新有限公司 保护膜
US20060148996A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Coggio William D Low refractive index fluoropolymer compositions having improved coating and durability properties
JP4817675B2 (ja) 2005-03-02 2011-11-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリル系フィルム、及びそれを用いたマーキングフィルム、レセプターシート
US20060216524A1 (en) 2005-03-23 2006-09-28 3M Innovative Properties Company Perfluoropolyether urethane additives having (meth)acryl groups and hard coats
DE102005023405B4 (de) 2005-05-20 2008-12-18 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Gepfropfte Polyvinylacetale
JP2007023145A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Achilles Corp ポリ乳酸系樹脂軟質フィルム
TW200736834A (en) * 2005-12-27 2007-10-01 Kansai Paint Co Ltd Active energy ray-curable resin composition and method for forming resist pattern
JP4816211B2 (ja) 2006-04-07 2011-11-16 Tdk株式会社 セラミックグリーンシート組成物及びセラミックグリーンシート
US8778122B2 (en) 2006-06-29 2014-07-15 3M Innovative Properties Company Adhering graphic films on irregular substrates
JP5085904B2 (ja) 2006-08-30 2012-11-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 装飾用フィルム
JP2008106254A (ja) 2006-09-27 2008-05-08 Kaneka Corp 樹脂組成物
US7385020B2 (en) 2006-10-13 2008-06-10 3M Innovative Properties Company 2-octyl (meth)acrylate adhesive composition
US8372517B2 (en) 2006-10-23 2013-02-12 Kuraray Co., Ltd. Acrylic thermoplastic resin composition, acrylic resin film and acrylic resin composite
JP5535433B2 (ja) * 2006-10-23 2014-07-02 株式会社クラレ アクリル系熱可塑性樹脂組成物
DE602006017124D1 (de) 2006-12-18 2010-11-04 3M Innovative Properties Co (meth)acrylharzzusammensetzung und folien daraus
WO2008097415A2 (en) 2007-02-08 2008-08-14 Valspar Sourcing, Inc. Peel-coat compositions
US9139742B2 (en) 2007-07-12 2015-09-22 Coveris Technology Llc Low-gloss anti-graffiti surface for electronic white boards
WO2009041017A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Kaneka Corporation 樹脂組成物
TWI355404B (en) 2007-09-28 2012-01-01 Eternal Chemical Co Ltd Modified acrylic oligomer and anti-fouling coating
JP5296364B2 (ja) 2007-10-22 2013-09-25 三菱樹脂株式会社 アクリル系透明粘着剤組成物
CN101910247B (zh) 2007-12-12 2014-10-22 3M创新有限公司 包含具有聚(烯化氧)重复单元的全氟聚醚聚合物的硬质涂膜
EP2842575B1 (en) * 2008-03-18 2017-09-27 Seattle Genetics, Inc. Auristatin drug linker conjugates
KR101540829B1 (ko) 2008-04-22 2015-07-30 가부시키가이샤 구라레 아크릴계 열가소성 수지 조성물
EP2291481B1 (en) 2008-05-30 2014-10-01 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions with multiple tackifiers
EP2163570A1 (en) 2008-09-10 2010-03-17 Rohm and Haas France SA Urethane Arcrylic Blends
JP5255390B2 (ja) 2008-09-29 2013-08-07 積水化学工業株式会社 樹脂組成物
EP2285926A1 (de) 2008-12-05 2011-02-23 Tesa Se Verstreckte thermoplaste zur verklebung von metallteilen auf kunststoffen, gläsern und metallen und verfahren zu ihrer herstellung
KR101915868B1 (ko) 2008-12-30 2018-11-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 반사방지 용품 및 이의 제조 방법
WO2010078346A1 (en) 2008-12-31 2010-07-08 3M Innovative Properties Company Stretch releasable adhesive tape
US8568849B2 (en) 2009-05-20 2013-10-29 Ming Kun Shi Surface treated film and/or laminate
CN102460225B (zh) 2009-06-02 2014-10-22 3M创新有限公司 包括微结构化表面的防眩膜
JP5680839B2 (ja) 2009-06-30 2015-03-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マーキングフィルム
KR101289947B1 (ko) 2009-08-17 2013-07-26 (주)엘지하우시스 낙서 방지 코팅 조성물, 이를 이용한 코팅 필름 및 이의 제조 방법
JP2011093308A (ja) 2009-09-30 2011-05-12 Fujifilm Corp レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用レリーフ印刷版原版とその製造方法、及び、レリーフ印刷版とその製版方法
FR2951187B1 (fr) 2009-10-08 2012-10-19 Arkema France Composition thermoplastique a base de copolymeres a blocs acryliques et son utilisation dans l'encapsulation d'elements photovoltaiques
WO2011062187A1 (ja) 2009-11-18 2011-05-26 日東電工株式会社 複合フィルム
BR112012017399A2 (pt) 2010-01-15 2016-03-29 3M Innovative Properties Co filme de marcação
EP2528751A1 (en) 2010-01-26 2012-12-05 3M Innovative Properties Company Low ghosting dry erase article and use thereof
KR20120125633A (ko) 2010-01-26 2012-11-16 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 소거가능한 필기 표면을 갖는 용품 및 그의 사용
JP5438245B2 (ja) 2010-05-03 2014-03-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ構造の作製方法
US8642696B2 (en) 2010-05-12 2014-02-04 Basf Se Copolymers including biobased monomers and methods of making and using same
KR101894974B1 (ko) 2010-09-28 2018-09-04 주식회사 쿠라레 열성형용 폴리비닐 아세탈 수지
TWI560254B (en) 2010-11-26 2016-12-01 Bayer Materialscience Ag Waterborne adhesive composition and method for bonding articles
FR2973803B1 (fr) 2011-04-07 2013-04-05 Arkema France Nouveau materiau acrylique renforce au choc
JP2014515714A (ja) 2011-04-12 2014-07-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 再生可能資源に由来する可撓性バリアパッケージング
US9175181B2 (en) 2011-04-29 2015-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal inkjet latex inks
BR112014002512A2 (pt) 2011-08-02 2017-03-14 3M Innovative Properties Co filme multicamadas
CA2843639C (en) 2011-08-02 2017-12-05 3M Innovative Properties Company Graphic article
BR112014002510A2 (pt) 2011-08-02 2017-03-14 3M Innovative Properties Co método de exibiçãop de uma imagem
KR101784128B1 (ko) 2011-08-02 2017-10-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 그래픽 용품
US20130310509A1 (en) 2012-05-21 2013-11-21 Tesa Se Optically absorptive heat activated adhesive mass and adhesive tape comprising said type of adhesive mass
JP5555788B2 (ja) * 2012-05-29 2014-07-23 積水化学工業株式会社 無機質焼結体製造用バインダー
TWI541202B (zh) 2012-07-31 2016-07-11 歐里耶特奈能股份有限公司 微生物叢活性化劑、將此微生物叢活性化劑作爲有效成分的抗絲狀菌劑、及使用微生物叢活性化劑的含有油脂等之排水處理方法
CN103589320B (zh) 2012-08-13 2015-08-26 深圳微步信息股份有限公司 用于印刷线路板防护的三防漆及其制备和使用方法
CN104662085B (zh) * 2012-09-28 2016-04-13 积水化学工业株式会社 聚乙烯醇缩醛系树脂组合物
BR112015014898B1 (pt) 2012-12-19 2021-12-07 Ibf Industria Brasileira De Filmes S/A. Chapas para impressão sensível à radiação no espectro eletromagnético e gráfica e processo de revelação de imagem
TWI586522B (zh) * 2013-01-28 2017-06-11 Kuraray Co Optical film
JP6502265B2 (ja) 2013-02-05 2019-04-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラフィック物品
CN104903275B (zh) * 2013-03-29 2017-09-15 积水化学工业株式会社 无机质烧结体制造用粘合剂
WO2014172185A1 (en) 2013-04-15 2014-10-23 3M Innovative Properties Company Adhesives comprising crosslinker with (meth)acrylate group and olefin group and methods
JP6370073B2 (ja) * 2013-04-26 2018-08-08 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール系樹脂組成物
CN105189641B (zh) 2013-05-02 2018-02-23 3M创新有限公司 部分氟化的弹性体及其制备和使用方法
KR102270296B1 (ko) 2013-10-25 2021-06-28 주식회사 쿠라레 핫멜트 접착제 조성물
JP5949727B2 (ja) 2013-10-31 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
US20170037282A1 (en) 2014-04-11 2017-02-09 3M Innovative Properties Company Adhesives comprising (meth)allyl crosslinker and methods
EP3152043A4 (en) 2014-06-06 2018-01-10 3M Innovative Properties Company Conformable, removable film-based article
CN107108922B (zh) 2014-12-08 2020-08-18 3M创新有限公司 丙烯酸聚乙烯醇缩醛膜和组合物
EP3230331A1 (en) 2014-12-08 2017-10-18 3M Innovative Properties Company Compositions based on acrylic block copolymer blends
EP3393663B1 (en) 2015-12-22 2021-04-14 3M Innovative Properties Company Method of partitioning an aqueous test sample

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016094280A1 (en) 2016-06-16
EP3230062B1 (en) 2022-08-10
CN107001761B (zh) 2020-06-16
JP2017538856A (ja) 2017-12-28
US20170362399A1 (en) 2017-12-21
US10619019B2 (en) 2020-04-14
CN107001761A (zh) 2017-08-01
KR20170093891A (ko) 2017-08-16
EP3230062A1 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707091B2 (ja) アクリル系ポリビニルアセタールフィルム、組成物、及び熱結合性物品
JP6709221B2 (ja) アクリル系ポリビニルアセタールフィルム及び組成物
JP2020100826A (ja) (メタ)アクリレート基及びオレフィン基を有する架橋剤を含む接着剤並びに方法
JP6223989B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JP5508405B2 (ja) アジリジン架橋剤を伴うアクリル系感圧接着剤
KR101603641B1 (ko) 아크릴-실리콘계 하이브리드 에멀젼 점착제 조성물 및 이의 제조방법
JP2019502778A (ja) 感圧接着剤のための熱可逆性ポリマーの架橋
EP2878606B1 (en) UV-curable composition and pressure sensitive adhesive having breathability derived therefrom, as well as method for manufacturing the same
KR101736536B1 (ko) 점착제 조성물, 점착 필름 및 아크릴 폼 점착 테이프
US10457841B2 (en) Allyl acrylate crosslinkers for PSAs
JP5809241B2 (ja) ポリマー表面修飾ナノ粒子を含有する感圧接着剤
KR20170032383A (ko) 불균일한 기재에 결합하기에 적합한 감압 접착제 조립체
JP7344261B2 (ja) 水性感圧接着剤組成物の製造方法
JP2003336025A (ja) アクリル系のホットメルト型粘着剤樹脂組成物及びそれを用いる粘着シート
KR20140117739A (ko) 코팅성이 우수한 아크릴계 에멀젼 점착제 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250