JP6699901B2 - 通信装置および通信装置の直交誤差測定方法 - Google Patents

通信装置および通信装置の直交誤差測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6699901B2
JP6699901B2 JP2016253713A JP2016253713A JP6699901B2 JP 6699901 B2 JP6699901 B2 JP 6699901B2 JP 2016253713 A JP2016253713 A JP 2016253713A JP 2016253713 A JP2016253713 A JP 2016253713A JP 6699901 B2 JP6699901 B2 JP 6699901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
quadrature
frequency
output
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016253713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107694A (ja
Inventor
洋介 萩原
洋介 萩原
勇樹 藤村
勇樹 藤村
小林 弘幸
弘幸 小林
瀬戸 一郎
一郎 瀬戸
茂人 三枝
茂人 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016253713A priority Critical patent/JP6699901B2/ja
Priority to US15/700,659 priority patent/US10419136B2/en
Publication of JP2018107694A publication Critical patent/JP2018107694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699901B2 publication Critical patent/JP6699901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/0082Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels
    • H04B17/0085Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels using test signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本実施形態は、通信装置および通信装置の直交誤差(IQインバランス)測定方法に関する。
従来、直交変調器及び直交復調器を備えた通信装置において、直交変調器の出力を直交復調器に供給するループバックパスを設け、直交変調器と直交復調器に同相の局部信号を供給した場合と所定の位相差を持たせた局部信号を供給した場合の測定結果を用いて直交変調器と直交復調器の誤差を分離して直交誤差(利得誤差、位相誤差、直流オフセット等)を補償する技術が開示されている。
直交変調器と直交復調器に供給する局部信号に位相差を与える位相シフト回路を、例えば、RCフィルタを用いて構成した場合には位相シフトに伴う利得の低下が有る為、位相シフトの前後で直交復調器に供給される局部信号の振幅が変動し直交誤差に影響を与える。従って、位相シフトの前後で直交復調器に供給される局部信号の振幅の変化が小さい位相シフト回路が望まれる。また、直交誤差により発生するイメージ信号を除去する場合、ループバックパスの周波数特性偏差により、ループバックパスを経由したことによりイメージ信号成分が抑圧され、本来の直交誤差とは異なる状態で検出される場合がある。従って、ループバックパスの周波数特性偏差の影響を抑制することが出来る直交誤差測定方法が望まれる。
特許第4172805号公報
一つの実施形態は、直交復調器に供給される局部信号の振幅が、位相シフトの前後で変動することを抑制できる構成を有する通信装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、通信装置は局部信号の位相をシフトして直交復調器に供給する移相回路を備える。前記移相回路は、局部発振器の出力信号がその両端間に供給される第1と第2の信号入力端と、第1と第2の入力端を有する分周器と、前記第1と第2の信号入力端と前記分周器の前記第1と第2の入力端の間に設けられ、前記第1と第2の信号入力端と前記分周器の前記第1と第2の入力端との間の接続を切換える切換部とを備える。
図1は、第1の実施形態の通信装置の構成を示す図である。 図2は、位相シフト制御部の一つの構成例を示す図である。 図3は、位相シフトにおける波形図である。 図4は、周波数特性偏差を説明する為の図である。 図5は、第2の実施形態の直交誤差測定方法のステップを示す図である。 図6は、第2の実施形態の直交誤差測定方法による効果を示す図である。 図7は、試験信号の一つの構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる通信装置および通信装置の直交誤差算出方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の通信装置1の構成を示す図である。送信側と受信側の構成を説明する。
(送信側の構成)
本実施形態の通信装置1は、デジタルの直交ベースバンド信号I及びQを生成する送信信号生成部11を有する。直交ベースバンド信号I及びQは、直交変調器誤差補償部12により加工されて、それぞれ、I及びQとしてDA変換器(DAC)13へ供給される。
DAC13はI及びQをアナログ信号に変換して、直交変調器14へ供給する。
直交変調器14は、アナログ信号に変換されたI及びQを、分周器32を介して供給される局部発振器(LO)31の出力信号により変調する。すなわち、局部発振器31の出力信号を分周した信号が局部信号として直交変調器14に供給される。
直交変調器14の出力は、増幅器15に供給される。増幅器15の出力は、端子371に供給される。端子371は送信時にスイッチ37により出力端子373に接続され、アンテナ38から送信信号が送出される。
(受信側の構成)
受信時には、スイッチ37によって出力端子373が端子372に接続され、アンテナ38で受信した受信信号が増幅器25を経由して直交復調器24に供給される。直交誤差の測定時においてはスイッチ36がオンとなり、ループバックパス360を経由して、直交変調器14の出力信号が直交復調器24に供給される。ループバックパス360は、配線によって構成される。
直交復調器24は、受信時には増幅器25から供給される受信信号を、直交誤差の測定時にはループバックパス360から供給される信号を、夫々、位相シフト制御部33から供給される信号を用いて復調し、I相信号I及びQ相信号Qを出力する。
AD変換器(ADC)23は、I及びQをデジタル信号IとQに変換して同期部22に供給する。同期部22は、例えば、所定のパターン信号を保持しており、保持するパターン信号とADC23から供給される出力信号とを比較して、両者が一致した時に検出信号を制御部10に供給する。同期部22は、後述する直交誤差の測定時における同期信号の検出に用いられる。
同期部22においてはデジタル信号IとQに特段の加工を施さない。従って、同期部22の出力もIとQとして示す。同期部22のデジタル信号IとQは、直交誤差推定部30に供給される。直交誤差推定部30は、直交変調器誤差補償部12から供給される信号IとQ、及び同期部22から供給されるデジタル信号IとQの相間から直交誤差を推定する。直交復調器誤差補償部21の出力信号I及びQは受信信号処理部20に供給される。
直交変調器誤差補償部12及び直交復調器誤差補償部21は、入力されるベースバンドの直交デジタル信号の直交性(振幅誤差、移相誤差、DCオフセットなど)を補正する。すなわち直交変調器誤差補償部12及び直交復調器誤差補償部21は、入力されるベースバンドの直交デジタル信号の両成分の振幅や位相や直流オフセットなどが補正されたI相成分およびQ相成分の信号を出力する。直交誤差推定部30により推定された直交誤差の各パラメータの推定値に基づいて直交変調器誤差補償部12と直交復調器誤差補償部21による補正値が設定される。
直交変調器14と直交復調器24における誤差を分離して検出する為、直交復調器24に供給する局部信号の位相をシフトする位相シフト制御部33を有する。例えば、直交変調器14に供給される局部信号と直交復調器24に供給される局部信号の間に位相シフトが無い場合の誤差と90度の位相シフトを行った場合の誤差から直交変調器14と直交復調器24の誤差を分離して算出することが出来る。90度の位相シフトにより直交変調器14と直交復調器24の誤差を分離して算出する方法については、例えば、特許第4172805号に記載されている。
本実施形態における通信装置1は、直交復調器24に供給される局部信号の位相を制御する位相シフト制御部33を有する。位相シフト制御部33は、切換部34と分周器35を有する。局部発振器31の出力信号が分周器35により分周された信号が局部信号として直交復調器24に供給される。位相シフトを行う場合には、分周器35に供給する信号を切換部34により反転させて供給する。これにより、分周器35から出力される信号の位相が90度シフトされる。
図2は、位相シフト制御部33の一つの構成例を示す図である。位相シフト制御部33は、切換部34と分周器35を備える。切換部34は、一対の入力端子(300、301)を有する。一対の入力端子(300、301)間には、局部発振器31の出力信号が供給される。便宜上、入力端子300側を正相側、入力端301側を逆相側として示している。
切換部34はスイッチ341とスイッチ342を備える。スイッチ341は、入力端子300の接続先を端子343と端子346との間で切換える。切換は、例えば、制御部10からの制御信号によって行う。スイッチ342は、入力端子301の接続先を端子345と端子347との間で切換える。同様に、制御部10からの制御信号によって切換を行う。端子343と端子345は出力端子348に接続され、端子346と端子347は、出力端子349に接続されている。
スイッチ341により入力端子300が端子343に接続され、入力端子301がスイッチ342により端子347に接続された状態の時、出力端子348からは入力端子300に供給された信号が出力され、出力端子349からは入力端子301に供給された信号が出力される。制御信号に応答して、スイッチ341により入力端子300を端子346に接続し、入力端子301をスイッチ342により端子345に接続した状態の時、出力端子348からは入力端子301に供給された信号が出力され、出力端子349からは入力端子300に供給された信号が出力される。すなわち、切換部34により分周器35に供給する信号を切換えることが出来る。
分周器35は、第1のD型ラッチ回路351と第2のD型ラッチ回路352を有する。第1のD型ラッチ回路351の出力端(Q、/Q)は、第2のD型ラッチ回路352の入力端(D、/D)に接続される。第2のD型ラッチ回路352の出力端Qは、第1のD型ラッチ回路351の入力端/Dに接続され、出力端/Qは入力端Dに接続される。切換部34の出力端子348からの信号は、ラッチ回路351のクロック入力端CKNとラッチ回路352のクロック入力端CKPに供給され、出力端子349からの信号はラッチ回路351のクロック入力端CKPとラッチ回路352のクロック入力端CKNに供給される。
夫々のラッチ回路(351、352)はクロック入力端CKPに供給される信号がHレベルの時に入力端(D、/D)に供給される信号を取り込み、クロック入力端CKPに供給される信号がLレベル、従って、クロック入力端CKNに供給される信号がHレベルの間、夫々のラッチ回路(351、352)の出力は保持される。この動作により、切換部34の入力端子(300、301)に供給される信号、すなわち、局部発振器31の出力信号の周波数を1/2に分周することが出来る。
分周器35の出力信号は、夫々、第1のD型ラッチ回路351の出力端(Q、/Q)に接続された出力端子(353、354)から信号(IP、IN)として出力され、第2のD型ラッチ回路352の出力端(Q、/Q)に接続された出力端子(355、356)から信号(QN、QP)として出力される。出力端子(353、354)から出力される信号IPとIN、及び、出力端子(355、356)から出力される信号QPとQNは夫々、逆相の関係である。また、信号IPとQP、信号INとQNは、位相が90度シフトした関係となる。従って、例えば、出力端子353から出力される信号IPと出力端子356から出力される信号QPの対、及び出力端子354から出力される信号INと出力端子355から出力される信号QNの対を、直交変調器14に供給する変調用の局部信号として用いることが出来、同様に、直交復調器24に供給する復調用の局部信号として用いることが出来る。なお、直交変調器14に接続される分周器32は、切換部34を備えない構成とすることが出来る。
切換部34を介して分周器35に供給される信号の極性を切換えることにより、分周器の信号(IP、IN、QP、QN)の位相を90度シフトすることが出来る。より具体的には、第1のD型ラッチ回路351と第2のD型ラッチ回路352のクロック入力端(CKN、CKP)に供給する信号(LOP、LON)を切換えることにより、分周器の信号(IP、IN、QP、QN)の位相を90度シフトすることが出来る。各々のラッチ回路(351、352)の入力信号の取り込みのタイミングがシフトする為である。
分周器35の信号(IP、IN、QP、QN)の位相がシフトする様子を、図3の波形図を用いて説明する。図3(A)は、切換部34の入力端子(300、301)に供給される信号(LOP、LON)を示す。便宜的に、信号LONを実線、信号LOPを点線で示す。P点において切換部34の入力端子(300、301)と出力端子(348、349)の接続関係の切換を行った。切換の後は、信号LOPを実線で示し信号LONを点線で示している。この例においては、切換のタイミングPが信号LONの負側の状態の時である。従って、信号LONが負側の状態の時に正側の信号LOPに接続することにより、各ラッチ回路(351、352)における信号の取り込みのタイミングが早まる。これにより、信号(IP、IN、QP、QN)の位相が進むことになる。各ラッチ回路(351、352)に供給される信号(LON、LOP)の位相差は180度であるが、分周器35の信号(IP、IN、QP、QN)の周波数は信号(LON、LOP)の周波数の1/2で有る為、90度の位相シフトとなる。
図3(B)は、分周器35の信号(IP、IN)を示す。便宜的に、信号INを実線、信号IPを点線で示す。切換が行われなかった場合の信号INを一点鎖線で示す。切換によって信号INの位相が90度進んでいる。尚、信号IPは信号INを反転した信号となる為、説明上、切換を行わなかった場合の信号としては、信号INについてのみ示している。
図3(C)は、分周器35の信号(QP、QN)を示す。便宜的に、信号QPを実線、信号QNを点線で示す。信号QPについても、入力の切換えの後、切換えなかった場合の信号QP(一点鎖線で示す)に対し、90度位相を進めることが出来る。図3(C)においても、信号QNは信号QPの反転信号で有る為、切換を行わなかった場合の信号としては、信号QPについてのみ示している。
信号(IN、IP、QP、QN)の位相を90度遅らせる場合には、信号LONが正側にあるときに切換を行う制御となる。これにより、ラッチ回路が信号を取り組むタイミングが信号(LON、LOP)の1/2周期分遅れ、信号(IN、IP、QP、QN)の位相を90度遅らせることが出来る。
本実施形態の位相シフト制御部33を備えた構成においては、分周器35に供給する信号(LON、LOP)を切換えるだけで分周器35の信号(IP、IN、QP、QN)の位相を90度シフトすることが出来る。入力信号(LON、LOP)の切換だけであり、直交復調器24に供給する信号は分周器35の信号(IP、IN、QP、QN)がそのまま供給される為、直交復調器24に供給される局部信号の振幅は位相シフトによって変動しない。直交復調器24に供給される局部信号の振幅が位相シフト前後に変動しない為、直交誤差の測定精度を上げることが出来る。
例えば、局部発振器31の出力信号の位相の状態をモニタし、位相シフト制御部33に供給される入力信号LONが負側にあるか正側にあるかの状態に応じて入力信号(LON、LOP)を切換えるタイミングを調整することにより、位相を90度進めるか遅らせるかの制御を確実に行うことが出来きる。
尚、位相シフトを行って位相シフト前と位相シフト後の2つの状態を形成して直交誤差の測定に反映させるアルゴリズムにしておけば、位相が90度進むか遅れるかは大きな問題にはならない。すなわち、位相シフトにより直交変調器14と直交復調器24のどちらに起因する直交誤差であるかを分離して直交誤差の補正を行うアルゴリズムとすることが出来る。
図4は、ループバックパス360の周波数特性偏差の影響を概念的に説明する為の図である。直交誤差が有ると、直交変調器14の出力信号にイメージ信号が発生する。図4(A)において、401は本来の信号成分を示し、例えば、局部周波数に対してFだけ高い周波数を有する。402はイメージ信号を示し、局部信号の周波数に対してFだけ低い周波数の信号として検知される。信号成分401とイメージ信号402の差分を検知して直交変調器14におけるイメージ信号の抑圧比IRR(Image Rejection Ratio)が設定される。直交変調器14自体の直交誤差で生じるイメージ信号を抑圧する為の抑圧比IRRをIMR0で示す。
図4(B)は、ループバックパス360を経由して直交変調器14の出力信号を直交復調器24に供給して直交誤差測定を行う場合を示す。411は本来の信号成分を示し、412がイメージ信号成分を示す。400はループバックパス360の周波数特性偏差を示す。例えば、高周波側で信号が伸長される周波数特性偏差を示す場合の例である。
図4(C)を用いて、ループバックパス360の周波数特性偏差の影響を概念的に説明する。高周波側で信号成分が伸長される周波数特性偏差をループバックパス360が有する場合には、図4(C)に示す様に、局部信号の周波数よりも高い信号成分401が誤差ΔEだけ大きくなり、イメージ信号成分402は本来のイメージ信号成分402よりも誤差ΔEだけ抑制された状態で検出されることになる。すなわち、直交変調器14の出力信号は信号成分401が伸長されて信号成分411となり、イメージ信号成分402は抑圧されて信号412となって図4(B)示す関係で検出されることになる。この場合の抑圧比IRRはIMR1となる。すなわち、本来の直交変調器14における抑圧比IRM0とループバックパス360を介して得られる抑圧比IRM1との間に誤差が生じることなる。
(第2の実施形態)
図5は、既述したループバックパス360を経由して直交変調器14の出力を直交復調器24に経由しても直交誤差の測定精度を高めることが出来る測定方法の一つの実施形態を示す。
本実施形態においては、直交変調器14が局部信号の周波数Fよりも周波数Fだけ高い周波数(F+F)を有する試験信号を出力する状態で直交誤差測定を行う(S501)。次に、直交変調器14が局部信号の周波数Fよりも周波数Fだけ高い周波数(F+F)を有する試験信号を出力する状態で直交復調器24に供給する局部信号の位相を例えば90度シフトして、直交誤差測定を行う(S502)。次に、直交変調器14の出力信号が局部信号の周波数Fよりも周波数Fだけ低い周波数(F−F)を有する試験信号が出力される状態で直交誤差測定を行う(S503)。次に、直交変調器14の出力信号が局部信号の周波数Fよりも周波数Fだけ低い周波数(F−F)を有する試験信号が出力される状態で直交復調器24に供給する局部信号の位相を例えば90度シフトして、直交誤差測定を行う(S504)。尚、90度の位相シフトは、図1の実施形態においては、切換部34により局部発振器31からの信号を切換えて分周器35に供給することにより行う。
各ステップ(S501〜S504)で取得した試験信号成分とイメージ信号成分の値を用いて、直交誤差の補正を行う(S505)。すなわち、直交変調器14の出力信号として(F+F)の試験信号を出力している状態での直交誤差の測定においては、この(F+F)の試験信号成分を本来の信号成分とし、周波数(F−F)をイメージ信号成分として用いる。同様に、直交変調器14の出力信号として(F−F)の試験信号を出力している状態での直交誤差の測定においては、周波数(F−F)の試験信号成分を本来の信号成分とし、(F+F)をイメージ信号成分として測定する。直交変調器14と直交復調器24に供給する局部信号を同相で供給する状態と位相をシフトして供給する状態(S502、S504)を設けて直交誤差を測定することにより、直交変調器14に起因する誤差と直交復調器24に起因する誤差を分離して検出することが出来る。
ループバックパス360の周波数特性偏差が図4(B)の400で示される場合、ステップ(S501)とステップ(S502)においては、試験信号成分が伸長される。
一方、ステップ(S503)とステップ(S504)においては、ループバックパス360の周波数特性偏差により試験信号成分が抑圧される。
従って、夫々のステップで測定した試験信号成分とイメージ信号成分を加算し、その差分を算出することで、ループバックパス360の周波数特性偏差の影響を相殺することが出来る。これにより、ループバックパス360の周波数特性偏差の影響を抑制した直交誤差の補正係数を求めることが出来る。
本実施形態の直交誤差の測定方法によれば、夫々の直交誤差の測定における本来の試験信号成分の和とイメージ信号成分の和の差分を用いて直交誤差の補正値を算出する。これにより、局部信号の周波数Fを中心にして高周波側と低周波側に生じるループバックパス360の周波数特性偏差の影響を相殺することが出来る為、直交誤差測定の精度を向上させることが出来る。
尚、直交変調器14から周波数(F+F)と周波数(F−F)の試験信号を切換えて出力させる制御は、例えば、直交変調器14に供給するQ相の位相を反転させる、すなわち、位相を180度シフトすることで行うことが出来る。
例えば、直交変調器14に供給される局部信号を次の通りとする。
ここで、TXI_LO(t)は、局部信号のI相成分を示し、TXQ_LO(t)は局部信号のQ相成分を示す。局部信号の周波数はFであり、各式においては、角速度ω(=2・π・F)で示す。
直交変調器14に供給されるCW(Continuous Wave)試験信号のI相成分CW(t)とQ相成分CW(t)を次の通りとする。
ここで、Aは試験信号として供給されるCW試験信号の振幅を示す。CW試験信号の周波数はFであり、各式においては、角速度ω(=2・π・F)で示している。
直交変調器14では、入力したCW試験信号に局部信号を乗算した後、I相とQ相の信号成分が加算されて出力される。従って、直交変調器14の出力信号T(t)は、次の式(1)で示すことが出来る。
すなわち、直交変調器14の出力信号T(t)の周波数は(F+F)となる。この周波数(F+F)の試験信号は、局部信号の周波数FからFだけ離間する直角変調器14の直交変調出力信号の上側波帯信号である。
次に、CW試験信号のQ相成分の位相を180度シフトして反転させると、直交変調器14に供給されるCW試験信号のI相成分CW(t)とQ相成分CW(t)は次の通りとなる。
局部信号のI相とQ相はもとの状態のままとすると、直交変調器14からの出力信号T(t)は、次の式(2)で示すことができる。
すなわち、直交変調器14からの出力信号T(t)の周波数を(F−F)とすることが出来る。この周波数(F−F)の試験信号は、局部信号の周波数FからFだけ離間する直角変調器14の直交変調出力信号の下側波帯信号である。
本実施形態の直交誤差の測定方法によれば、ループバックパス360に周波数特性偏差が有る場合においても、試験信号成分とイメージ信号成分の誤差が相殺される為、ループバックパス360の周波数特性偏差の影響が相殺されて直交誤差測定の精度を向上させることが出来る。
図6は、本実施形態の直交誤差測定方法を用いて誤差補正を行った場合のシミュレーション結果を示す。横軸は直交誤差測定により取得した測定値を用いて補正した後の直交変調器14の送信IRR、縦軸はその発生頻度を示す。局部信号の周波数Fを5500MHz、Fを10MHz、ループバックパス360の周波数特性偏移を2dB/10MHzとした。図6の斜線が施された棒グラフが本実施形態によるシミュレーション結果を示す。一方の周波数(F+F)のみの試験信号を用いて直交誤差測定と誤差補正をした場合の例(比較例)に比べ、本実施形態によれば直交変調器14の送信IRRが大幅に向上することがわかる。
直交変調器14から出力させる試験信号の周波数は、当初、局部信号の周波数Fより所定の周波数Fだけ低い(F−F)の試験信号を出力させ、その後に局部信号の周波数FよりもFだけ高い(F+F)の試験信号を出力させるステップでもよい。それぞれの周波数において測定した試験信号成分とイメージ信号成分の値の合計値を用いることで、同様に、ループバックパス360における周波数特性偏差の影響を相殺させ、直交誤差の測定精度を上げることが出来る。
本実施形態の直交変調器14が出力する試験信号の周波数を周波数(F+F)と周波数(F−F)との間で切換えて行う直交誤差の測定は、例えば、Wi―FiのSIFS(Short Interframe Space)の期間において行う。SIFSの期間においては信号の送信/受信が行われない為、この期間を有効利用して直交誤差測定を行うことが出来る。
図7は、同期用のプリアンブルを備えた試験信号パターンの一つの構成例を示す。I相及びQ相の信号として直交変調器14へ供給される。直交変調器14が出力する試験信号の周波数を(F+F)と(F−F)との間で切換える場合には、既述した様に、例えば期間Tと期間Tにおいて直交変調器14に供給するQ相の信号の位相を180度シフトする。
直交変調器14から出力される試験信号の周波数が(F+F)と(F−F)との間で切り替えられる期間(T、T)の前段部の期間(T、T)に同期用のプリアンブル信号として無線LANのSTF(Short Training Field)信号を付加している。例えば、既述した同期部22に、STFに相当する受信信号パターンを保持しておき、STFに対応するプリアンブル信号を検知した時に同期部22が検知したことを示す信号を制御部10に送信し、その後に直交誤差推定部30が直交誤差の測定の為に必要なデータを取得するステップとすることが出来る。プリアンブル信号を検知して、例えば、直交変調器14から出力される試験信号の周波数の情報を事前に取得することにより直交誤差測定の精度を向上させることが出来る。
同期の為のプリアンブル信号はSTFに限定されず、任意のパターンを用いても良い。プリアンブル信号を含む試験信号パターンの構成は、送信信号生成部11によって生成する。
直交誤差の測定時には、例えば、直交変調器14に接続される増幅器15、及び、直交復調器24に信号を供給する増幅器25をオフにする。これにより、不要な信号がアンテナ38から送出されることを防ぐことが出来る。増幅器(15、25)をオフにする信号は、制御部10から供給される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 制御部、11 送信信号生成部、12 直交変調器誤差補償部、14 直交変調器、20 受信信号処理部、21 直交復調器誤差補償部、22 同期部、24 直交復調器、30 直交誤差推定部、32 分周器、33 位相シフト制御部、34 切換部、35 分周器。

Claims (5)

  1. 直交変調器の出力信号を直交復調器に供給する供給経路と、直交誤差の測定の際に局部信号の位相をシフトして前記直交復調器に供給する移相回路と、前記移相回路を制御する制御部を備える通信装置において、
    前記移相回路は、
    局部発振器の出力信号がその両端間に供給される第1と第2の信号入力端と、
    第1と第2の入力端を有する分周器と、
    前記第1と第2の信号入力端と前記分周器の前記第1と第2の入力端の間に設けられ、前記第1と第2の信号入力端と前記分周器の前記第1と第2の入力端との間の接続を切換える切換部と、
    を備え
    前記制御部は、
    前記第1の信号入力端が前記第1の入力端に接続され、前記第2の信号入力端が前記第2の入力端に接続された状態を、前記第1の信号入力端が前記第2の入力端に接続され、前記第2の信号入力端が前記第1の入力端に接続された状態に切換えることにより前記分周器の出力信号の位相を90度シフトする制御を行うこと
    を特徴とする通信装置。
  2. 前記分周器は、前記第1と第2の入力端に供給される信号により入力信号を取り込むタイミングが制御されるラッチ回路を備えることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記直交誤差の測定の際に、前記分周器によって分周された前記局部発振器の出力信号の周波数よりも所定の周波数だけ高い周波数を有する第1の試験信号と前記分周器によって分周された前記局部発振器の出力信号の周波数よりも前記所定の周波数だけ低い周波数を有する第2の試験信号が異なるタイミングで前記直交変調器から出力されるように、所定パターンの試験信号を前記直交変調器に供給する送信信号生成部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 直交変調器に供給される局部信号に対して位相をシフトさせた局部信号を直交復調器に供給し、前記直交変調器の出力信号を供給経路を介して前記直交復調器に供給して直交誤差を測定する通信装置の直交誤差測定方法において、
    第1の期間に前記直交変調器から前記供給経路を介して前記直交復調器に前記局部信号の周波数よりも所定の周波数だけ高い周波数の第1の試験信号を供給して前記直交復調器の出力信号の前記第1の試験信号の信号成分とそのイメージ信号成分を測定し、
    第2の期間に前記直交変調器から前記供給経路を介して前記第1の試験信号を前記直交復調器に供給した状態で前記直交復調器に供給される局部信号の位相を90度シフトして前記直交復調器に供給し、前記直交復調器の出力信号の前記第1の試験信号の信号成分とそのイメージ信号成分を測定し、
    第3の期間に前記直交変調器から前記供給経路を介して前記直交復調器に前記局部信号の周波数よりも前記所定の周波数だけ低い周波数の第2の試験信号を供給して前記直交復調器の出力信号の前記第2の試験信号の信号成分とそのイメージ信号成分を測定し、
    第4の期間に前記第2の試験信号を前記直交変調器から前記供給経路を介して前記直交復調器に供給した状態で前記直交復調器に供給される局部信号の位相を90度シフトして前記直交復調器に供給し、前記直交復調器の出力信号の前記第2の試験信号の信号成分とそのイメージ信号成分を測定し、
    前記第1から第4の期間において測定した前記第1と第2の試験信号の信号成分の和とそのイメージ信号成分の和の差分を用いて直交誤差の補正係数を求めることを特徴とする通信装置の直交誤差測定方法。
  5. 前記第1と第2の試験信号に先行して、所定パターンの同期信号を送出することを特徴とする請求項4に記載の通信装置の直交誤差測定方法。

JP2016253713A 2016-12-27 2016-12-27 通信装置および通信装置の直交誤差測定方法 Expired - Fee Related JP6699901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253713A JP6699901B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 通信装置および通信装置の直交誤差測定方法
US15/700,659 US10419136B2 (en) 2016-12-27 2017-09-11 Communication device and orthogonal error measurement method for communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253713A JP6699901B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 通信装置および通信装置の直交誤差測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107694A JP2018107694A (ja) 2018-07-05
JP6699901B2 true JP6699901B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62630856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253713A Expired - Fee Related JP6699901B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 通信装置および通信装置の直交誤差測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10419136B2 (ja)
JP (1) JP6699901B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321686A (ja) 1991-02-25 1995-12-08 Toshiba Corp ダイレクトコンバージョン受信機
JP3672590B2 (ja) 1994-06-20 2005-07-20 株式会社東芝 無線機
US5870668A (en) * 1995-08-18 1999-02-09 Fujitsu Limited Amplifier having distortion compensation and base station for radio communication using the same
US6400318B1 (en) * 1999-04-30 2002-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Adaptive array antenna
US7366485B2 (en) * 2004-03-04 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimode wireless transmitter and a portable wireless device using the same
JP4172805B2 (ja) 2006-07-12 2008-10-29 株式会社東芝 通信装置、直交誤差補償の設定値算出方法および直交誤差補償プログラム
JP5572493B2 (ja) * 2010-09-13 2014-08-13 パナソニック株式会社 通信装置及び直交誤差補正方法
JP2013120957A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Toshiba Corp 半導体集積回路、および、受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20180183531A1 (en) 2018-06-28
US10419136B2 (en) 2019-09-17
JP2018107694A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846204B2 (ja) 補償装置、信号発生器及び無線通信装置
JP2008526152A (ja) 送信装置
JP4901679B2 (ja) 無線送受信装置及び無線送信方法
JP2009531924A (ja) 遅延不整合補償を備えた送信機
JP2010041140A (ja) フレーム同期検出回路およびそれを用いるfsk受信機
KR20080005261A (ko) 무선 주파수 송신기를 위한 내부 캘리브레이션 시스템
CN101123460A (zh) 用以校正传送信号中信号减损的通信***及其相关方法
JP5935631B2 (ja) 補償装置及び無線通信装置
JP6699901B2 (ja) 通信装置および通信装置の直交誤差測定方法
US11336380B2 (en) Channel tracking method and module
JP4256446B2 (ja) Dcオフセット補正装置及びその方法
JP6408291B2 (ja) Iqミスマッチ補正方法および送受信装置
US11658795B2 (en) Clock and data recovery circuit and receiver
JP2006025365A (ja) オフセット補償機能付きd/a変換装置およびd/a変換装置のオフセット補償方法
JP5292061B2 (ja) 直交復調器
US20060261883A1 (en) FSK demodulator
JP2019186653A (ja) 受信機および受信方法
US11536824B2 (en) Distance measuring apparatus and distance measuring system
JP2007251908A (ja) ノイズ検出回路及びそれを用いたam受信機
KR20170066246A (ko) 트랜시버 내 국부 발진기의 위상 동기화를 위한 장치 및 방법
JP6445286B2 (ja) 位相検出器、位相調整回路、受信器及び送信器
JP2019090797A5 (ja)
JP2007173896A (ja) オフセット補正装置及び無線装置
KR20030003230A (ko) 동기 수신기에서의 직교 및 이득 에러의 정정
WO2017122605A1 (ja) ディジタル信号処理回路、及び、光空間通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees