JP4901679B2 - 無線送受信装置及び無線送信方法 - Google Patents

無線送受信装置及び無線送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4901679B2
JP4901679B2 JP2007259127A JP2007259127A JP4901679B2 JP 4901679 B2 JP4901679 B2 JP 4901679B2 JP 2007259127 A JP2007259127 A JP 2007259127A JP 2007259127 A JP2007259127 A JP 2007259127A JP 4901679 B2 JP4901679 B2 JP 4901679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
circuit
signal
circuit block
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007259127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009089269A (ja
Inventor
謙一 阿川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007259127A priority Critical patent/JP4901679B2/ja
Priority to US12/243,255 priority patent/US8145168B2/en
Publication of JP2009089269A publication Critical patent/JP2009089269A/ja
Priority to US13/409,552 priority patent/US8311501B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4901679B2 publication Critical patent/JP4901679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、無線で信号の送受信を行う無線送受信装置及び無線送信方法に関する。
近年、無線通信システムは飛躍的に発展し、これに伴い小型で無線の送受信ができる無線送受信装置が実現される状況になった。
例えば、特許文献1には、受信における直流(DC)オフセットキャンセル及びゲイン調整機能を備えた無線通信システムが開示されている。
この特許文献1においては、受信信号を増幅するアンプのDCオフセットを設定ゲインに応じて予め検出してオフセットキャンセル値を生成しメモリに記憶しておき、受信動作開始時およびゲイン変更時にメモリから読み出してアンプのDCオフセットをキャンセルする。
一方、受信のみでなく送信部のDCオフセットキャンセルも重要である。
このため、送信部のDCオフセットをより精度良くキャンセルもしくは低減するためには、送信部における(機能が異なる)複数の回路ブロックに対するDCオフセットをキャンセルないしは低減できることが望まれる。
また、非特許文献1には図9に示すような無線送受信装置41が開示されている。
この無線送受信装置41は、無線で送信される信号を受信する受信部2′と、無線で信号を送信する送信部3′と、受信部2′及び送信部3′とを制御するデジタル制御回路(以下、制御回路と略記)4′とを有する。
また、この無線送受信装置41は、送信時には送信部3′で生成された送信信号を外部に電波として無線で送信すると共に、受信時には外部から送信される電波を受信するアンテナ5と、このアンテナ5を送信部3′と受信部2′とに切り替えて接続する切り替えスイッチ6とを有する。
アンテナ5で受信された信号(図9中ではRX)は、ローノイズアンプ(LNAと略記)11で増幅された後、受信用ミキサ12に入力される。この受信用ミキサ12には図示しない局部発振信号も入力され、受信用ミキサ12により混合されてダウンコンバートされる。この受信用ミキサ12によりダウンコンバートされた信号は、ローパスフィルタ(LPFと略記)13に入力される。このLPF13により、低域側の中間周波信号成分が抽出される。
この中間周波信号は、可変利得増幅回路(又はバリアブルゲインアンプ、以下VGAと略記)15に入力される。このVGA15で増幅された信号は、切り替えスイッチ14の接点aを経てアナログ/デジタル変換回路(以下、ADCと略記)16に入力される。 このADC16によりアナログ/デジタル変換されたデジタルの信号は制御回路4′に入力される。この制御回路4′は、入力された信号に対する復調や補正制御等を行い、図示しない後段側に出力する。
送信時には、この制御回路4′は、デジタルの例えば変調信号を送信部3′を構成するデジタル/アナログ変換回路(以下、DACと略記)17に出力する。このDAC17でデジタル/アナログ変換されたアナログの出力信号は、LPF18に出力されると共に、モニタ用信号線19aを介して切り替えスイッチ14の接点dに出力される。
このLPF18により不要な高調波が除去され、本来の変調信号成分が透過して送信用ミキサ21に出力されると共に、モニタ用信号線19bを介して切り替えスイッチ14の接点cに出力される。
送信用ミキサ21は、LPF18を経て入力された信号に対してアップコンバートされた後、パワーアンプ(PAと略記)22に出力すると共に、モニタ用信号線19cを介して切り替えスイッチ14の接点bに出力する。PA22により電力増幅された信号は、送信信号(図9ではTX)として、スイッチ6を経てアンテナ5から電波で送信される。 なお、上述した受信部2′におけるLNA11からADC16に至る信号線は、差動信号線で、実際には2本でペアとなる信号線である。また、同様にDAC17の出力端子からPA22の出力端子に至る信号線と、モニタ用信号線19a〜19cも差動信号線で、実際には2本でペアとなる信号線である。
また、制御回路4′は、例えばパラメータ用レジスタ4aを有し、パラメータ用レジスタ4aに格納されたパラメータをパラメータ制御線23a〜23cを介してDAC17,LPF18、送信用ミキサ21に与えて、DCオフセット等を補正する。
このような構成の従来例においては、送信部3′を構成する各回路ブロックのDCオフセットの補正方法としては、ADC16の出力が所定の値(この場合0)となるように、パラメータを合わせ込むフィードバック制御を行う。或いはADC16の出力から図示しないルックアップテーブル(LUTと略記)の情報を読み出し、対応するパラメータを設定するLUT制御等が考えられる。
しかし、図9に示す無線送受信装置41は、送信部3′を構成するDAC17等の各回路ブロックのDCオフセットを補正する場合、DAC17等の出力信号は、モニタ用信号線19a〜19cを経てADC16に入力される構成となっているため、以下のような欠点がある。
例えばADC16が6ビット、DAC17が10ビットであるとし、ADC16への入力が1V,DAC17の出力も1Vであるとした場合、ADC16の分解能は1LSBとして約16mVとなる。
この場合、ADC16がDCオフセットが無い(或いは1LSB以下)としても、DAC17の1LSBは約1mVとなり、このDAC17の出力に数ビット分のDCオフセットが存在しても、検出できない欠点がある。
このため、送信部3′のDCオフセットのキャンセルないしは低減をより精度良く行える無線送受信装置が望まれる。
この場合、ADC16の前段側にVGA15が設けてあるので、このVGA15等の増幅回路を利用して、新たに回路素子を設けることなく行えるとより良い。
特開2005−20119号公報 IEEE Journal of Solid-State Circuits,Vol.38,No.12 2003"A Single-Chip Digitally Calibrated 5.15-5.825-GHz 0.18-μm CMOS Transceiver for 802.11a Wireless LAN"
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、受信部を構成する増幅回路を用いて送信部のDCオフセットのキャンセルないしは低減をより精度良く行うことができる無線送受信装置及び無線送信方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る無線送受信装置は、受信された信号を増幅する増幅回路と、該増幅回路で増幅された信号をアナログ/デジタル変換するアナログ/デジタル変換回路とを備えた受信部と、無線で信号を送信する機能が異なる複数の回路ブロックを備えた送信部と、前記送信部を構成する各回路ブロックの出力信号を前記増幅回路に入力するように切り替える切り替えスイッチと、前記増幅回路で発生するDCオフセットを補正可能とするDCオフセット補正部と、前記送信部を構成する前記複数の各回路ブロックの出力信号を選択的に前記増幅回路に入力した際の前記アナログ/デジタル変換回路から出力されるデジタル信号に基づいて前記複数の各回路ブロックで発生するDCオフセットをキャンセルないしは低減する制御を行う制御回路と、を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様に係る無線送信方法は、無線で送信される信号を受信する受信部を構成する増幅回路で発生するDCオフセットを測定する第1のステップと、前記第1のステップ後に、無線で信号を送信する送信部を構成し、機能が異なるN(ここで、Nは2以上の自然数)個の各回路ブロックの出力信号を前記送信部における最も入力側となる第1回路ブロックから順に第N回路ブロックまでの配置に従った所定の順序で選択的に前記増幅回路に入力し、該増幅回路にて増幅された信号をアナログ/デジタル変換回路に入力する第2のステップと、前記第2のステップによる前記アナログ/デジタル変換回路から前記所定の順序で選択的に出力される出力値から、前記第1回路ブロックに対しては前記増幅回路で発生するDCオフセットを減算して、前記第1回路ブロックで発生するDCオフセットを算出し、第2回路ブロックから前記第N回路ブロックまでの各回路ブロックに対しては、前記出力値から前記増幅回路及び当該回路ブロックの入力側に配置された回路ブロックで発生したDCオフセットの減算を含む処理により、当該回路ブロックで発生するDCオフセットを算出する第3のステップと、前記第3のステップにおける前記DCオフセットが算出された回路ブロックに対して、前記DCオフセットが算出された回路ブロックで発生するDCオフセットをキャンセルないしは低減するようにオフセット補正を行う第4のステップと、を具備したことを特徴とす
本発明によれば、受信部を構成する増幅回路を用いて送信部のDCオフセットのキャンセルないしは低減をより精度良く行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線送受信装置1の構成を示す。この無線送受信装置1は、図9の無線送受信装置41の構成に類似した構成を有する。
この無線送受信装置1は、無線で送信される信号を受信する受信部2と、無線で信号を送信する送信部3と、受信部2及び送信部3とを制御するデジタル制御回路(以下、制御回路と略記)4とを有する。
また、この無線送受信装置1は、送信時には送信部3で生成された送信信号を外部に電波として無線で送信すると共に、受信時には外部から送信される電波を受信するアンテナ5と、このアンテナ5を送信部3と受信部2とに切り替えて接続する切り替えスイッチ6とを有する。
アンテナ5で受信された信号(図1中ではRX)は、ローノイズアンプ(LNAと略記)11で増幅された後、受信用ミキサ12に入力される。
この受信用ミキサ12には図示しない局部発振器の信号も入力され、受信用ミキサ12により混合されて中間周波の信号にダウンコンバートされる。この受信用ミキサ12を経た信号は、ローパスフィルタ(LPFと略記)13に入力され、このLPF13により、不要な周波数成分が除去され、低域の信号成分が抽出される。
この信号は、切り替えスイッチ14の接点aを経て利得(ゲイン)が可変の増幅回路としての可変利得増幅回路(又はバリアブルゲインアンプ、以下VGAと略記)15に入力される。なお、切り替えスイッチ14の接点の切り替え(選択)と、VGA15のゲインは、制御回路4により制御可能である。
このVGA15で増幅された信号は、アナログ/デジタル変換回路(以下、ADCと略記)16に入力される。なお、VGA15の代わりに、固定のゲイン(例えば10倍のゲイン)の増幅回路を採用した場合にも適用できる。
ADC16によりアナログ/デジタル変換されたデジタルの信号は制御回路4に入力される。この制御回路4は、入力された信号に対する復調や補正制御等を行い、図示しない後段側に出力する。なお、制御回路4は、受信部2及び送信部3を含む全体の制御動作を行う例えばCPU4bを内蔵している。
また、このCPU4bは、後述するVGA15により発生するDCオフセットを補正するDCオフセット補正部の機能と受信部2のDCオフセットを補正する機能を備えている。また、このCPU4bは、送信部3を構成する機能が異なる複数の各回路ブロックで発生するDCオフセットを測定する制御動作と、そのDCオフセットを最小化やキャンセルする制御等も行う。
また、送信時には、この制御回路4は、デジタルの変調信号を送信部3を構成するデジタル/アナログ変換回路(以下、DACと略記)17に出力する。このDAC17でデジタル/アナログ変換されたアナログの出力信号は、LPF18に出力されると共に、モニタ用信号線19aを介して切り替えスイッチ14の接点dに出力される。
このLPF18により不要な周波数成分が除去され、本来の送信しようとする変調信号成分が透過して送信用ミキサ21に出力されると共に、モニタ用信号線19bを介して切り替えスイッチ14の接点cに出力される。
送信用ミキサ21は、LPF18を経て入力された信号に対して搬送波にアップコンバートする変換を行い、パワーアンプ(PAと略記)22に出力すると共に、モニタ用信号線19cを介して切り替えスイッチ14の接点bに出力する。PA22により電力増幅された信号は、送信信号(図1ではTX)として、スイッチ6を経てアンテナ5から電波で送信される。
また、本実施形態においては切り替えスイッチ14には接点eが設けられ、この接点eは信号線20を介してグラウンドに接続されている。
なお、上述した受信部2におけるLNA11からADC16に至る信号線は、差動信号線で、実際には2本でペアとなる信号線である。
また、同様に送信部3を構成するDAC17の出力端子からPA22の出力端子に至る信号線と、モニタ用信号線19a〜19cも差動信号線で、実際には2本でペアとなる信号線である。また、信号線20も同様である。
また、制御回路4は、例えばパラメータ用レジスタ4aを有し、パラメータ用レジスタ4aに格納されたパラメータをパラメータ制御線23a〜23cを介してDAC17,LPF18、送信用ミキサ21に与えて、DCオフセットを低減、より具体的には最小化する調整を行えるようにしている。
このような構成の本実施形態においては、以下に説明するように受信部2及び送信部3のDCオフセット補正を行うことができる。最初に、図2を参照して受信部2のDCオフセット補正の動作を説明する。
図2は、受信部2のDCオフセット補正の手順の1例のフローチャートを示す。DCオフセット補正を行うためには、そのDCオフセット補正を行うためのDCオフセット補正量を算出することが必要になる。以下のステップS1〜S3は、DCオフセット補正量を算出するための処理となる。
無線送受信装置1の電源が投入され、無線送受信装置1が動作状態になると、制御回路4を構成するCPU4bは、ステップS1に示すようにVGA15のDCオフセット測定(検出)の処理を行う。
この場合、CPU4bは、切り替えスイッチ14の共通接点が接点eを選択する状態に設定する(図1はこの状態を示す)。この状態は、VGA15の入力端子には、ゼロの信号が印加された状態となる。
このため、この状態でのVGA15の出力レベルを測定(検出)することにより、このVGA15のDCオフセット値を検出することができる。
そして、CPU4bはVGA15のゲイン設定(例えばVGA15に図示しないゲイン制御信号を印加してゲイン設定)を行いながら、設定されたゲインの状態でのADC16でアナログ/デジタル変換されたデジタル値を取り込み、そのデジタル値をDCオフセット値として検出する。そして、制御回路4内の例えばメモリ4cに格納する。そして、制御回路4は、実際に用いるゲインに応じて、その場合のDCオフセットを補正することが可能になる。
なお、ADC16にもオフセットが存在するが、そのオフセット値が、そのADC16の1LSB以下となるものを採用することにより、その影響を十分に小さくできる。
ステップS1のVGA15のDCオフセット測定の処理の後、CPU4bは、ステップS2の受信部2のDCオフセット測定の処理を行う。
この場合、CPU4bは、切り替えスイッチ14の共通接点が接点aを選択する状態に設定する。また、CPU4bは、LNA11の入力端子に信号が入力されない状態にする。
そして、この状態で、CPU4bは、VGA15のゲインを変更設定して、その際ADC16から出力されるデジタル値を測定する。
そして、次のステップS3において、CPU4bは、受信部2のDCオフセット補正量算出を行う。
つまり、CPU4bは、ステップS2により測定されたデジタル値を受信部2のDCオフセット値としてメモリ4cに格納する。このDCオフセット値は、VGA15のDCオフセット値を含めた受信部2のDCオフセット値となる。
このようにして、DCオフセット補正を行うために必要なデータの算出が終了する。 そして、ステップS4に示すように実際の信号受信時には、制御回路4に入力されるデジタル値から、メモリ4cに格納された上記DCオフセット値を減算することにより、DCオフセット補正を行うことができる状態になる。
なお、以下に説明する図3の送信部3の動作の説明のように、受信部2においてもパラメータを用いて受信部2の各回路ブロックのDCオフセット値を最小となるように調整しても良い。
次に図3を参照して送信部3の各回路ブロックによるDCオフセット補正(或いはDCオフセット低減)の動作を説明する。図3は、送信部3のDCオフセット補正の手順の1例のフローチャートを示す。DCオフセット補正を行うためには、そのDCオフセット補正を行うためのDCオフセット測定を行うことが必要になる。
また、本実施形態においては、送信部3における各回路ブロック(つまり、複数の回路ブロック)それぞれのDCオフセット値が最小値となるように設定する機能も備えている。
制御回路4を構成するCPU4bは、ステップS11に示すようにVGA15のDCオフセット測定(検出)の処理を行う。この処理は、図2のステップS1と同じ処理であり、図2の処理に続いて行う場合には、このステップS11の処理は行わなくても良い。また、次のステップS12において設定されるゲインに関してのみDCオフセット測定を行えばよい。
次のステップS12においてCPU4bは、VGA15のゲインの設定を行い、さらに次のステップS13において送信部3における各回路ブロック、つまり複数の(機能がそれぞれ異なる)回路ブロックのDCオフセットの測定を行う。なお、以下に説明するようにDCオフセットの測定の際、パラメータにより各回路ブロックのDCオフセット最小化、ないしはDCオフセットキャンセルの設定を行う。
ステップS12におけるVGA15のゲインの設定においては、例えば10倍のゲイン(20dB)から100倍(40dB)に設定する。そして、ステップS13の測定を行う。このようにVGA15のゲインを大きい値に設定することにより、小さいDCオフセット、具体的にはADC16の分解能以下のDCオフセットの場合にもその値を測定できる。
例えば、DAC17のDCオフセットの測定を行う場合には、CPU4bは、切り替えスイッチ14の接点dが選択される状態に設定する。そして、CPU4bは、DAC17の入力端子にゼロのデジタル値を印加した状態に設定し、その時のADC16のデジタル値Daを測定する。
VGA15のDCオフセット値は、ステップS11の処理により既知(そのDCオフセット値をOvとする)となるので、デジタル値DaからこのDCオフセット値Ovを減算し、VGA15のゲインで除算することにより、DAC1によるDCオフセット値Odを算出できる。
この場合、このDCオフセット値Odが最小となるようにCPU4bは、パラメータ用レジスタ4aからのDAC用パラメータの値を変更調整する。これによりDAC1によるDCオフセット値Odを(キャンセルした状態に近い値となるように)十分に小さくできる。つまり、パラメータにより、DAC1のDCオフセット最小化、又はDCオフセットキャンセルの処理を行う。
そして、CPU4bは、最小となるオフセット値Odを実現するDAC用パラメータをパラメータ用レジスタ4aにセットし、以後はそのDAC用パラメータを使用する。また、CPU4bは、算出したオフセット値Odをメモリ4cに格納する。
他の回路ブロックに対しても同様に行う。例えば、LPF18のDCオフセットの測定を行う場合には、CPU4bは、切り替えスイッチ14の接点cが選択される状態に設定する。そして、CPU4bは、DAC17の入力端子にゼロのデジタル値を印加した状態に設定し、その時のADC16のデジタル値Dlを測定する。
VGA15のDCオフセット値Ovは既知であり、またDAC17のDCオフセット値Odも既知であるので、デジタル値DlからDCオフセット値Ov及びOdを減算し、VGA15のゲインで除算することにより、LPF18によるDCオフセット値Olを算出できる。
また、この場合にもこのDCオフセット値Olが最小となるようにCPU4bは、パラメータ用レジスタ4aからのLPF用パラメータの値を変更調整する。そして、最小となるDCオフセット値Olを実現するLPF用パラメータをパラメータ用レジスタ4aにセットし、以後はそのLPF用パラメータを使用する。
この場合にも、LPF18によるDCオフセット値Olを(キャンセルした状態に近い値になるように)十分に小さくできる。また、CPU4bは、この算出したDCオフセット値Olをメモリ4cに格納する。
LPF18のDCオフセットの低減を行う場合には、デジタル値Dlが最小になるように制御を行ってもよい。
また、送信用ミキサ21のDCオフセットの測定を行う場合には、CPU4bは、切り替えスイッチ14の接点bが選択される状態に設定する。そして、CPU4bは、DAC17の入力端子にゼロのデジタル値を印加した状態に設定し、その時のADC16のデジタル値Dmを測定する。この時、送信用ミキサでアップコンバージョンが起きないように、送信用ミキサにおける局部発振器と接続された局部発振端子(LO端子)に入力されるLO信号を、オン若しくはオフに固定する制御が必要になる。
このため例えば、CPU4bは、送信用ミキサ21におけるLO端子にLO信号が、入力されないように例えば制御線23dを介しての制御信号で制御する。
VGA15のDCオフセット値Ov、DAC17のDCオフセット値Od、LPF18のDCオフセット値Olも既知であるので、デジタル値DmからDCオフセット値Ov、Od、Olを減算し、VGA15のゲインで除算することにより、送信用ミキサ21によるDCオフセット値Omを算出できる。
そして、CPU4bは、送信ミキサ用パラメータの値を変更調整して、最小となるDCオフセット値Omを実現する送信ミキサ用パラメータをパラメータ用レジスタ4aにセットする。これにより、送信用ミキサ21のDCオフセット値Omを十分に小さくできる。以後は、その送信ミキサ用パラメータを使用する。
また、CPU4bは、この送信用ミキサ21のDCオフセット値Omもメモリ4cに格納する。
送信用ミキサ21のDCオフセットの低減を行う場合には、デジタル値Dmが最小になるように制御を行ってもよい。
また、CPU4bは、デジタル値Dmを送信部3のDCオフセット値、つまりDCオフセット補正量Hsとしてメモリ4cに格納する。
つまり、ステップS14に示すように送信部3のDCオフセット補正量Hsを算出する。
このようにして、送信部3の各回路ブロックでのDCオフセットの測定と、パラメータによりDCオフセット最小化ないしはキャンセルの処理を行うと共に、パラメータによるDCオフセット最小化でもキャンセルできないDCオフセット値の補正に必要な測定処理が終了する。そして、送信部3のDCオフセット補正量の算出をする。
上記のDCオフセット最小化により、送信部3を構成する各回路ブロックとしてのDAC17、LPF18、送信用ミキサ21をそれぞれDCオフセット値Od、Ol、Omが最も小さくなるように各パラメータが設定される。そして、パラメータによって各回路ブロックのDCオフセットの殆どをそれぞれゼロに近い小さな値に設定できる。
さらに本実施形態においては、パラメータによるDCオフセット最小化の調整設定によってもキャンセルできないDCオフセットを、例えばDAC17に出力する本来のデジタルの変調信号に対して、DCオフセット補正量Hsを減算して出力することにより送信時におけるDCオフセット補正を行う。
以後、ステップS15に示すように実際に送信部3からの送信信号の送信時には、CPU4bは、上述したパラメータを用いて各回路ブロックを最小のオフセット状態で動作させるようにセットする。また、この状態でも存在する送信部3のDCオフセットを補正して送信を行う。
このように第1の実施形態においては、送信部3を構成する複数の各回路ブロックによる出力信号を切り替えスイッチ14を介して、VGA15で増幅した後、ADC16にそれぞれ入力してDCオフセットを測定可能な構成にしている。
従って、従来例における送信部3の各回路ブロックによるDCオフセットが小さい場合、測定できない欠点を解消し、小さいDCオフセットでも、そのDCオフセットを測定できる。
また、本実施形態によれば、送信部3における複数の各回路ブロックにおけるDCオフセット値をそれぞれ算出し、複数の各回路ブロックにおけるDCオフセット値が最小となる(つまりキャンセルされる)ように例えばパラメータ設定する。これにより、送信部3によるDCオフセットを(1つの機能の回路ブロックのみに対して行う場合よりも)十分に小さくでき、精度の高いDCオフセットのキャンセルないしは低減ができる。
また、パラメータ設定によるDCオフセットの最小化によっても、キャンセルできない送信部3の残留DCオフセットを逆極性の補正量で補正するようにする。このようにすることにより、本実施形態は、受信部2におけるDCオフセットのキャンセル又は低減と共に、送信部3におけるDCオフセットを精度良くキャンセルないしは低減できる。
また、本実施形態においては、受信部2に設けられたVGA15及びADC16を利用して、送信部3における機能が異なる複数の回路ブロックのDCオフセットの測定を行えるようにしているので、新たにVGA15等を設ける必要がない。
なお、上述したように受信部2においても、送信部3と同様に受信部2を構成する回路ブロックに対しても、そのDCオフセットが最小値となるように、例えばパラメータ設定を行うようにしても良い。このようにすると、受信部2のDCオフセットをより低減することができる。
なお、DAC17、LPF18、送信用ミキサ21の各回路ブロックに対して各パラメータ設定によりDCオフセットをそれぞれ最小化する場合の他に、以下のように制御を行うようにしても良い。例えば、回路ブロックが切替可能で特性等が異なる複数の回路素子で構成される場合、回路素子を切り替える制御を行うことによって、その回路ブロックのDCオフセットを最小化するようにしても良い。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態を説明するに先立ち、第2の実施形態に関連する参考例をまず説明する。図10は第2の実施形態に関連する第1参考例の無線送受信装置51の一部を示す。
この無線送受信装置51は、図1に示した無線送受信装置1に類似して、受信部52は、LPF13とVGA15の間に切り替えスイッチ14を備えた構成である。
この受信部52は、アナログDCオフセットキャンセル回路53を備え、このアナログDCオフセットキャンセル回路53によって、VGA15のオフセットを常時キャンセルする構成になっている。
つまり、アナログDCオフセットキャンセル回路53は、VGA15の出力信号を取り込み、その出力信号をVGA15の入力端子に設けた加算器(減算器)54に印加して(戻して)、入力信号から(その出力信号を)減算することにより、入力信号のオフセットを常時キャンセルする。
このため、このようなオフセットを常時キャンセルする無線送受信装置51においては、切り替えスイッチ14により送信部55側の出力をVGA15に入力して、DCオフセットを測定することに利用できない。
なお、ACD16の出力信号は、制御回路56に入力される。
また、図11は第2の実施形態に関連する第2参考例の無線送受信装置51Bの一部を示す。
この無線送受信装置51Bは、図10の受信部52におけるアナログDCキャンセル回路53の代わりにデジタルDCオフセットキャンセル回路57を構成するDAC58を備えている。
つまり、図11においては、制御回路56は、DAC58を経て加算器54にデジタル設定値を印加する。このデジタル設定値は、受信部52B全体のDCオフセットをキャンセルする値である。このため、参考例2の無線送受信装置51Bの場合にも、送信部55のDCオフセットをキャンセルしていなかった。
このため、図4に示す第2の実施形態に係る無線送受信装置1Bは、この欠点を解消するものである。
図4に示す無線送受信装置1Bは、図1の無線送受信装置1に類似した構成である。つまり、この無線送受信装置1Bは、図1の無線送受信装置1において、VGA15のDCオフセット補正手段として、デジタルオフセットキャンセル回路25を設けた構成である。
また、図1の無線送受信装置1においては、切り替えスイッチ14の接点eは、信号線20によりグラウンドに接続されていたが、図4の場合にはDCオフセットのない信号源26に接続された構成にしている。なお、図1の構成の場合にも、DCオフセットのない信号源26に接続する構成にしても良い。
制御回路4を構成するCPU4bは、第1の実施形態で説明したのと同様にVGA15のDCオフセット値の測定を行う。そして、本実施形態では、そのVGA15のDCオフセット値がキャンセルされるようにVGA15に対して、そのDCオフセット値をキャンセルするDCオフセット補正値をデジタルオフセットキャンセル回路25を介して印加する。
これにより、VGA15は、DCオフセット値がキャンセルされた状態を維持(保持)することになる。
そして、このVGA15のDCオフセット分をキャンセルした状態にして、受信部2におけるLNA11、受信用ミキサ12,LPF13による受信部2のDCオフセット値を測定する。
測定後は、VGA15に対して、さらに受信部2のDCオフセット値がキャンセルされる受信部DCオフセット補正値をデジタルオフセットキャンセル回路25を介して印加する。
この場合、上記VGA15のDCオフセット値も含めてキャンセルするようにDCオフセット補正値をVGA15に印加する。そして、ADC16の入力信号のレベルにおいて、DCオフセットがその分解能以下となる実質的にDCオフセットゼロにする。
これにより、受信部2は、この受信部2で発生するDCオフセット分がキャンセルされた状態となり、その状態で実際に受信信号の受信を行う。
この状態は、ADC16の所定の入力範囲或いはダイナミックレンジが、受信部2によるDCオフセットのために狭くなってしまうことを防止できる。
つまり、第1の実施形態のように例えばVGA15によるDCオフセット分をADC16を通した後の制御回路4のCPU4b側で補正することは可能となるが、その際ADC16の入力範囲は、VGA15によるDCオフセット分によって狭くなってしまう。
これに対して、本実施形態は、VGA15によるDCオフセット分等の影響をADC16に入力される前でキャンセルした状態に維持(保持)できるので、ADC16の入力範囲が狭くなってしまうことを解消できる。
また、本実施形態は、送信部3のDCオフセット値を測定する場合にも、VGA15のDCオフセット分をキャンセルされた状態で行う。この場合にも、送信部3の各回路ブロックにより発生するDCオフセット値をより簡単に測定することができる。また、送信部3の各回路ブロックにより発生するDCオフセット値をより精度良く算出できる。また、より精度良くDCオフセットのキャンセルないしは低減が可能になる。
つまり、第1の実施形態の場合には、VGA15によるDCオフセット分によって、ADC16の入力範囲が狭くなる可能性がある。このため、測定対象の回路ブロックの出力信号のレベルをADC16の入力範囲の限界に近い値に設定すると、VGA15によるDCオフセット分によってADC16の入力範囲の限界に達して、飽和してしまう可能性があるため、VGA15のゲインを入力範囲の限界近くにする場合、VGA15によるDCオフセット分の影響を考慮する必要がある。
これに対して、本実施形態は、VGA15のゲインを変更した場合、その変更したゲインの場合においてVGA15により発生するDCオフセット分をキャンセルする状態に維持して行う。
このため、ADC16への入力範囲が、本来の入力範囲から狭くなることなく一定であるため、回路ブロックのDCオフセット値がADC16への入力範囲以内となる条件で、VGA15のゲインを十分に大きく設定して、そのDCオフセット値を測定できる。従って、簡単な作業かつより精度良くDCオフセット値を算出できる。その他は、第1の実施形態と同様の効果を有する。
図4の変形例として、図5のような構成にしても良い。図5は変形例の無線送受信装置1B′の構成を示す。
この無線送受信装置1B′においては、図4のデジタルオフセットキャンセル回路25がDAC27を用いて構成されている。そして、制御回路4は、例えば設定レジスタ4dからこのDAC27にDCオフセットキャンセルするデジタル値を出力するように設定する。
受信部2で信号を受信する場合には、制御回路4のCPU4bは、設定レジスタ44dからDAC27に受信部2のDCオフセットをキャンセルするようなデジタル値を出力する。
これに対して送信部3の各回路ブロックのDCオフセットを測定する場合には、設定レジスタ4dからVGA15のDCオフセット値をキャンセルするようなデジタル値を出力する。
また、設定レジスタ4dとパラメータ用レジスタ4aを共通化(以下、共通化したレジスタを単にレジスタと略記)して、受信と送信とでレジスタにセットするデジタル値を時分割で変更設定するようにしても良い。
つまり、受信を行う場合には、レジスタから受信部2のDCオフセットをキャンセルするようなデジタル値をDAC27に出力し、送信を行う場合にはレジスタから送信部3の各回路ブロックにDCオフセットを最小値に設定するようなデジタル値(パラメータ値)をDAC17に出力するようにしても良い。
また、送信部3の(パラメータ設定ではキャンセルできない)残留DCオフセットをキャンセルする補正値をDAC17の入力端子に出力するようにしても良い。本変形例は、第2の実施形態とほぼ同様の作用効果を有する。
(第3の実施形態)
次に図6を参照して、本発明の第3の実施形態を説明する。図6は第3の実施形態の無線送受信装置1Cの構成を示す。
本実施形態は、例えば第1の実施形態において、DCオフセットの補正の他に、さらに直交する位相関係の2つの信号としてのI信号(基本の信号と同相信号)とQ信号(I信号に対して90度位相がずれた直交信号成分)との不整合(ミスマッチ)の補正を行う構成例を示す。
この無線送受信装置1Cは、図1の無線送受信装置1において、受信部2の代わりに受信部2C,送信部3の代わりに送信部3Cが採用されている。
受信部2Cを構成するLNA11で増幅された受信信号は、I信号を生成するためのI信号パス及びQ信号を生成するためのQ信号パスを形成する受信用直交ミキサ12a、12bに入力される。
この受信用直交ミキサ12a、12bは、発振器31から直交する位相関係の発振信号により同相成分のI信号と直交成分のQ信号を含む中間周波数の信号に変換される。
発振器31は、PLL(フェイズロックドループ)回路32と、このPLL回路32により所定の位相で発振制御されるVCO(電圧制御発振器)33と、このVCO33の出力を2分周して、直交する位相関係の発振信号を生成する2分周器34を有する。
受信用直交ミキサ12a、12bで生成されたI信号、Q信号を含む信号は、複素バンドパスフィルタ部35を経てイメージ妨害が低減されて切り替えスイッチ14の接点aに入力される。
この切り替えスイッチ14の共通接点は、VGA15の入力端子に接続されている。VGA15で増幅された信号は、ADC16を経て制御回路4に入力される。そして、制御回路4内で復調処理が行われる。
また、制御回路4は、送信時には、デジタルのI信号、Q信号が出力される伝送路としてのI信号パス、Q信号パス上のDAC17a、17bにそれぞれ出力する。DAC17a、17bから出力されるアナログのI信号、Q信号は、それぞれLPF18a、18bを経て送信用直交ミキサ(或いは直交変調器)21a、21bに入力される。
送信用直交ミキサ21a、21bは、発振器31からの直交する位相関係の発振信号を用いて直交変調及び搬送波にアップコンバートする。
アップコンバートされた信号は加算され、PA22に入力され、電力増幅された後、スイッチ6を経てアンテナ5から送信信号として送信される。
また、DAC17a、17bから出力されるアナログのI信号、Q信号は、モニタ用信号線19a、19a′を介して切り替えスイッチ14の接点d、d′にそれぞれ印加される。
また、LPF18a、18bの各出力信号は、モニタ用信号線19b、19b′を介して切り替えスイッチ14の接点c、c′にそれぞれ印加される。また、直交送信用ミキサ21a、21bの各出力信号は、モニタ用信号線19c、19c′を介して切り替えスイッチ14の接点b、b′にそれぞれ印加される。また、第1の実施形態と同様に切り替えスイッチ14の接点eは、グラウンドに接続される。
また、制御回路4は、例えばパラメータ用レジスタ4aを有し、パラメータ用レジスタ4aに格納されたパラメータをパラメータ制御線23a、23a′23b、23b′、23c、23c′を介してDAC17a、17b、LPF18a、18b、直交送信用ミキサ21a、21bに与えて、DCオフセット等を調整可能にしている。
また、本実施形態においては、受信部2CにおけるDCオフセット補正と、IQミスマッチをキャンセルする補正とのための測定を行う場合には、受信用直交ミキサ12a、12bの両入力端子を分離(図示略)することができるようにしている。
また、本実施形態においては、送信部3CにおけるDCオフセット補正と、IQミスマッチをキャンセルする補正とのための測定を行う場合には、送信用直交ミキサ21a、21bの各出力端子は分離(図示略)することができるようにしている。その他は、図1で説明した構成と同様である。
このような構成の無線送受信装置1Cにおいて、受信部2CのDCオフセットを補正する動作は、第1の実施形態の図2で説明した処理と類似している。
図7は、本実施形態における受信部2CにおけるDCオフセットの補正の後にI,Q信号のミスマッチを補正する場合のフローチャートを示す。
最初のステップS21は図2のステップS1と同じである。また、図7のステップS22,S23と、S24,S25は、I信号パス、Q信号パスの状態で図2のステップS2,S3の処理を行うのと同様である。
例えばステップS22、S23の処理を行う場合には、受信用直交ミキサ12aの入力端子をグラウンドに接続した状態にしてADC16の出力値の測定等を行い、ステップS24、S25の処理を行う場合には、受信用直交ミキサ12bの入力端子をグラウンドに接続した状態にして同様の処理を行う。
このようにして、受信部2CのI,Q信号パスでのDCオフセット補正量を算出し、DCオフセット補正を行うことが可能になる。
また、受信部2CのIQミスマッチ補正のために、ステップS26に示すように、CPU4bは受信用直交ミキサ12a、12bの入力端子に振幅が既知の入力信号をそれぞれ入力して、つまりI信号パスとQ信号パスの状態でのADC16の出力値を測定する。
この場合の両出力値(但し、VGA15等によるDCオフセット分を補正済みとした場合)の差分量が、その入力信号(換言すると、そのADC16の出力値)の場合におけるIQミスマッチ量となる。
このようにして入力信号の振幅(換言すると、ADC16の出力値)に対応したIQミスマッチ量が算出できる。
従って、ステップS27に示すようにその差分量がゼロとなるようにI、Q信号のミスマッチの補正量、例えば一方の値に、差分量を加算或いは減算して他方と一致するようにミスマッチを補正することが可能となる。
また、図8は送信部3CにおけるDCオフセットの補正の後にI,Q信号のミスマッチを補正する場合のフローチャートを示す。この場合におけるステップS31からステップS36までのDCオフセット補正のための処理は、図3で示した処理と類似している。
最初のステップS31、32は、図3のステップS11,S12と同様である。
また、図8のステップS33,S34と、S35,S36は、I信号パス、Q信号パスの状態で図3のステップS13,S14の処理を行うのと同様である。
例えばステップS33、34の処理を行う場合には、切り替えスイッチ14の接点をd、c、bと順次選択した状態でDCオフセット測定等、図3のステップS13,S14と同様の処理を行い、ステップS35、S36の処理を行う場合には、接点をd′、c′、b′を順次選択した状態で同様に行う。また、図3で説明したようにDCオフセット測定の際には、各回路ブロックのDCオフセットを最小化(キャンセル)する処理も行う。 このようにして、送信部3CのI,Q信号パスでの各回路ブロックのDCオフセットをキャンセルに近い状態に設定し、それでも残るI,Q信号パスのDCオフセット値をDCオフセット補正量として算出する。
そして、送信部3CにおけるI,Q信号パスでのDCオフセットをこのDCオフセット補正量で補正することにより送信部3CのDCオフセット補正(或いはDCオフセットキャンセル)を精度良く行うことが可能になる。
また、送信部3CのI、Q信号のミスマッチ補正を行うために、ステップS37に示すように、CPU4bは、同じDAC出力信号(或いはDAC17への入力信号)に対する両送信用直交ミキサ21a、21bを経たADC出力値を測定する。
この場合の両ADC出力値(但し、VGA15のDCオフセット補正及び送信部3CのI,Q信号パスでのDCオフセット補正を行った後の出力値)の差分量をVGA15のゲインで除算したものが、そのDAC入力信号の場合におけるI、Q信号のミスマッチ量となる。
そして、ステップS38により両ADC出力値が一致するように一方或いは両方の送信用直交ミキサ21a、21bを補正するためのI、Q信号のミスマッチ補正量の算出ができる。
なお、このミスマッチ補正量は、例えばDAC17への入力信号の振幅を変更する等して、各送信用直交ミキサ21a、21bの変調特性を調べることにより算出できる。
また、このミスマッチ補正量が最小値となるように制御回路4のCPU4bがパラメータによって各送信用直交ミキサ21a、21bの変調特性を補正することができる。またその補正による残り分は、DAC17への変調信号に加算或いは減算してミスマッチ補正を行うことができる。
なお、受信部2C側においてもパラメータにより受信用直交ミキサ12a、12bによるI,Q信号のミスマッチの補正を行うようにしても良い。
本実施形態によれば、受信部2C及び送信部3Cにおいて、第1の実施形態のようにDCオフセットの補正を精度良く行うことができる。また、本実施形態によれば、さらにI信号及びQ信号のミスマッチ(不整合)の補正を行うこともできる。
なお、図6の構成例では、受信部2Cにおいて、切り替えスイッチ14,VGA15,ADC16をI,Q信号パスで共通利用しているが、これに限定されるものでない。
例えば、受信用直交ミキサ(直交復調器)12a、12bでI信号とQ信号のベースバンドの信号にして、各I信号とQ信号それぞれを対の構成にした切り替えスイッチ(図示しないが明確化するために以下のように符号を付ける)14a、14b、VGA15a、15b、ADC16a、16bを経て、制御回路4に出力する構成にしても良い。
また、図6は、第1の実施形態を適用した例で説明したが、第2の実施形態を適用することもできる。この場合には、さらにADC16の入力範囲が狭くなってしまうことを解消できる効果が得られる。
また、I、Q信号のミスマッチ(不整合)を補正する場合、振幅的なミスマッチを補正する他に、(直交関係からの)位相ずれのミスマッチも補正するようにして、より精度の高いミスマッチの補正を行うようにしても良い。
なお、上述した各実施形態等を部分的に組み合わせる等して構成される実施形態も本発明に属する。
本発明の第1の実施形態に係る無線送受信装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る無線送受信装置における受信部のDCオフセット補正の処理内容を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る無線送受信装置における送信部のDCオフセット補正の処理内容を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係る無線送受信装置の構成を示すブロック図。 第2の実施形態の変形例に係る無線送受信装置の構成を示すブロック図。 本発明の第3の実施形態に係る無線送受信装置の構成を示すブロック図。 第3の実施形態に係る受信部のDCオフセット及びIQ信号のミスマッチ補正の処理内容のフローチャート。 第3の実施形態に係る送信部のDCオフセット及びIQ信号のミスマッチ補正の処理内容のフローチャート。 従来例の無線送受信装置の構成を示すブロック図。 第1参考例の無線送受信装置の構成の一部を示すブロック図。 第2参考例の無線送受信装置の構成の一部を示すブロック図。
符号の説明
1…無線送受信装置、2…受信部、3…送信部、4…制御回路、14…切り替えスイッチ、15…VGA(可変利得増幅回路)、16…ADC、17…DAC、18…LPF、21a、21b…送信用直交ミキサ

Claims (5)

  1. 受信された信号を増幅する増幅回路と、該増幅回路で増幅された信号をアナログ/デジタル変換するアナログ/デジタル変換回路とを備えた受信部と、
    無線で信号を送信するための機能が異なる複数の回路ブロックを備えた送信部と、
    前記送信部を構成する各回路ブロックの出力信号を前記増幅回路に選択的に入力するように切り替える切り替えスイッチと、
    前記増幅回路で発生するDCオフセットを補正可能とするDCオフセット補正部と、
    前記送信部を構成する前記複数の各回路ブロックの出力信号を選択的に前記増幅回路に入力した際の前記アナログ/デジタル変換回路から出力されるデジタル信号に基づいて前記複数の各回路ブロックで発生するDCオフセットをキャンセルないしは低減する制御を行う制御回路と、
    を備えたことを特徴とする無線送受信装置。
  2. 前記オフセット補正部は、前記増幅回路に信号が入力される際に、前記増幅回路で発生するDCオフセットをキャンセルする状態に保持するオフセットキャンセル部を有することを特徴とする請求項1に記載の無線送受信装置。
  3. 前記制御回路は、前記送信部を構成する複数の各回路ブロックで発生するDCオフセットが最小となるように各回路ブロックへの各パラメータの設定と少なくとも1つの回路ブロックの制御とを行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線送受信装置。
  4. さらに、前記送信部における直交する位相関係の2つの信号を直交変調した場合に発生する不整合を補正する補正部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つの請求項に記載の無線送受信装置。
  5. 無線で送信される信号を受信する受信部を構成する増幅回路で発生するDCオフセットを測定する第1のステップと、
    前記第1のステップ後に、無線で信号を送信する送信部を構成し、機能が異なるN(ここで、Nは2以上の自然数)個の各回路ブロックの出力信号を前記送信部における最も入力側となる第1回路ブロックから順に第N回路ブロックまでの配置に従った所定の順序で選択的に前記増幅回路に入力し、該増幅回路にて増幅された信号をアナログ/デジタル変換回路に入力する第2のステップと、
    前記第2のステップによる前記アナログ/デジタル変換回路から前記所定の順序で選択的に出力される出力値から、前記第1回路ブロックに対しては前記増幅回路で発生するDCオフセットを減算して、前記第1回路ブロックで発生するDCオフセットを算出し、第2回路ブロックから前記第N回路ブロックまでの各回路ブロックに対しては、前記出力値から前記増幅回路及び当該回路ブロックの入力側に配置された回路ブロックで発生したDCオフセットの減算を含む処理により、当該回路ブロックで発生するDCオフセットを算出する第3のステップと、
    前記第3のステップにおける前記DCオフセットが算出された回路ブロックに対して、前記DCオフセットが算出された回路ブロックで発生するDCオフセットをキャンセルないしは低減するようにオフセット補正を行う第4のステップと、
    を具備したことを特徴とする無線送信方法。
JP2007259127A 2007-10-02 2007-10-02 無線送受信装置及び無線送信方法 Expired - Fee Related JP4901679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259127A JP4901679B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 無線送受信装置及び無線送信方法
US12/243,255 US8145168B2 (en) 2007-10-02 2008-10-01 Wireless transceiver and wireless transmission method
US13/409,552 US8311501B2 (en) 2007-10-02 2012-03-01 Wireless transceiver and wireless transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259127A JP4901679B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 無線送受信装置及び無線送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089269A JP2009089269A (ja) 2009-04-23
JP4901679B2 true JP4901679B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40508932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259127A Expired - Fee Related JP4901679B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 無線送受信装置及び無線送信方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8145168B2 (ja)
JP (1) JP4901679B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901679B2 (ja) * 2007-10-02 2012-03-21 株式会社東芝 無線送受信装置及び無線送信方法
US9148184B2 (en) 2010-03-17 2015-09-29 Nec Corporation Power detection circuit and power detection method
US8897346B2 (en) 2010-06-24 2014-11-25 Nec Corporation Modem device and amplitude adjustment method
DE102011001399A1 (de) * 2011-03-18 2012-09-20 Universität Siegen Signalgenerator
US8659456B2 (en) 2011-11-16 2014-02-25 Mediatek Inc. Electronic device and transmitter DC offset calibration method thereof
US10050744B2 (en) * 2012-03-16 2018-08-14 Analog Devices, Inc. Real-time I/Q imbalance correction for wide-band RF receiver
US9281907B2 (en) 2013-03-15 2016-03-08 Analog Devices, Inc. Quadrature error correction using polynomial models in tone calibration
KR101487779B1 (ko) * 2013-03-27 2015-01-29 국방과학연구소 디지털수신기 및 이의 adc 보정방법
JP6264149B2 (ja) 2014-03-28 2018-01-24 富士通株式会社 無線装置及び無線アクセスシステム
JP6684740B2 (ja) * 2017-03-07 2020-04-22 株式会社東芝 無線受信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6442380B1 (en) * 1999-12-22 2002-08-27 U.S. Philips Corporation Automatic gain control in a zero intermediate frequency radio device
FI114591B (fi) * 2000-05-30 2004-11-15 Nokia Corp Menetelmä lähetin/vastaanottimen toteuttamiseksi sekä lähetin/vastaanotin
US6560448B1 (en) * 2000-10-02 2003-05-06 Intersil Americas Inc. DC compensation system for a wireless communication device configured in a zero intermediate frequency architecture
US7187916B2 (en) * 2003-02-07 2007-03-06 Broadcom Corporation Method and system for measuring receiver mixer IQ mismatch
JP2005020119A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信システム並びにゲインおよびオフセットの調整方法
US6903606B1 (en) * 2003-08-25 2005-06-07 Rf Micro Devices, Inc. DC offset correction using unused LNA
JP4319502B2 (ja) * 2003-10-01 2009-08-26 株式会社ルネサステクノロジ 通信用半導体集積回路および無線通信システム
US8149952B2 (en) * 2003-10-29 2012-04-03 Skyworks Solutions, Inc. Multi-mode receiver
JP4487671B2 (ja) * 2004-07-22 2010-06-23 ソニー株式会社 直交変調器のキャリアリーク調整装置およびキャリアリーク調整方法
JP2007074047A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置および送信方法
JP4403132B2 (ja) * 2005-11-11 2010-01-20 株式会社東芝 受信機
JP4901679B2 (ja) * 2007-10-02 2012-03-21 株式会社東芝 無線送受信装置及び無線送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120163430A1 (en) 2012-06-28
US8311501B2 (en) 2012-11-13
JP2009089269A (ja) 2009-04-23
US20090088101A1 (en) 2009-04-02
US8145168B2 (en) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901679B2 (ja) 無線送受信装置及び無線送信方法
JP4381945B2 (ja) 受信機、受信方法及び携帯無線端末
KR100735366B1 (ko) 무선 송수신장치에서 자가 보상장치 및 방법
KR100860670B1 (ko) 무선 송수신장치에서 자가 보상방법
JP4845437B2 (ja) Lo漏洩及び側波帯像の校正システム及び方法
US7539268B2 (en) Transmission/reception arrangement and method for reducing nonlinearities in output signals from a transmission/reception arrangement
JP5846204B2 (ja) 補償装置、信号発生器及び無線通信装置
KR100710125B1 (ko) Iq 불일치 및 반송파 누설을 보상하는 송수신 회로 및 그제어 방법
EP1786097B1 (en) Receiver using DC Offset Adjustment for optimal IP2
JP3910167B2 (ja) 増幅回路
KR20170061067A (ko) 트랜시버 캘리브레이션을 위한 장치 및 방법
US8867596B2 (en) Methods and apparatuses of calibrating I/Q mismatch in communication circuit
KR20060064603A (ko) 캐리어 누설을 억제하는 방법 및 시스템
JP5151785B2 (ja) 送信機及び送受信装置
US20130128931A1 (en) On-chip radio calibration
JP4686412B2 (ja) 無線通信装置
JP2007104007A (ja) 直交変調器及び直交変調器におけるベクトル補正方法
JP2019057878A (ja) 直交変調器におけるキャリアリーク補正方法
KR100950649B1 (ko) 무선 송수신장치에서 자가 보상방법 및 장치
EP1916773B1 (en) DC offset correction device and its method
US20090111398A1 (en) Transmitter and transmission method
JP2007173896A (ja) オフセット補正装置及び無線装置
JP6148728B2 (ja) 送信機
JP2001274851A (ja) 送信信号処理装置、基地局、移動局およびディジタル無線通信システム
JP2004349789A (ja) 周波数変換装置及び周波数変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees