JP6681543B2 - 溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池 - Google Patents

溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6681543B2
JP6681543B2 JP2016143425A JP2016143425A JP6681543B2 JP 6681543 B2 JP6681543 B2 JP 6681543B2 JP 2016143425 A JP2016143425 A JP 2016143425A JP 2016143425 A JP2016143425 A JP 2016143425A JP 6681543 B2 JP6681543 B2 JP 6681543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
welding
intermetallic compound
welded
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016143425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012125A (ja
Inventor
熊澤 誠二
誠二 熊澤
高之 芦田
高之 芦田
信也 森
信也 森
宏明 高野
宏明 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016143425A priority Critical patent/JP6681543B2/ja
Priority to US15/642,866 priority patent/US10439191B2/en
Priority to EP17180635.9A priority patent/EP3278919B1/en
Priority to CN201710563986.7A priority patent/CN107639343B/zh
Publication of JP2018012125A publication Critical patent/JP2018012125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681543B2 publication Critical patent/JP6681543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • B23K26/282Seam welding of curved planar seams of tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/01Alloys based on copper with aluminium as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、
バッテリシステムは、複数の電池セルを直列に接続して出力電圧を高くできる。また、バッテリシステムは、複数の電池セルを並列に接続して充放電の電流を大きくできる。
例えば、自動車を走行させるモータの電源に使用される大電流、大出力用のバッテリシステムは、複数の電池セルを直列に接続して出力電圧を高くしている。この用途に使用されるバッテリシステムは、複数の電池セルを金属板のバスバーで接続している。バスバーは、バッテリシステムを構成する電池セルの電極端子にレーザ溶接して接続される。この接続構造は、バスバーに切欠部を設けて、ここに電池セルの電極端子を挿入し、挿入された電極端子とバスバーとの境界にレーザ光を照射し、電極端子とバスバーの両方を境界で溶融して接続している。
電池には正極と負極があり、通常正極側にはアルミニウムの端子、負極側にはニッケルめっきされた銅端子が使用されている。バスバーの切欠部は2つの隣接する電池セルのそれぞれの電極端子を挿通して、隣接する電池セル間を直列又は並列に接続する。このため、ひとつのバスバーには少なくとも2つの電池セルの電極端子が接続される。
バスバーにクラッド材と呼ばれるアルミニウムと銅の結合部材を用いた場合、正極側のアルミニウム端子はクラッド材のアルミニウム側、負極側の銅端子はクラッド材の銅側と溶接すれば良いので、それぞれ同種金属同士の溶接であり、特に技術的に困難な点はない。
しかしながら、このクラッド材はアルミニウムと銅の薄い板を接合部が重なるようにそれぞれ重ね合わせて、熱を加えながら圧力をかけて圧着するため、工程にかかる費用が高くまた直材費も高価なため、低コスト化ができないという問題がある。
そこで、バスバーに安価なアルミニウムを用いることにより、安価で軽いバッテリシステムを生産することが可能となる。しかし、アルミニウムバスバーを用いる場合、正極側はアルミニウムバスバーとアルミニウム端子の同種材溶接で問題無いが、負極側はアルミニウムバスバーとニッケルめっきの銅端子の異種材溶接となり、安定して高品質な溶接を実現することが非常に困難となる。
異種材溶接は異なる金属材料を共に溶融し、混ざり合った後凝固させることにより溶接を行うが、アルミニウムと銅の異種材溶接についてはその合金が十分に加熱されてある温度以上で一定の時間溶融していると、アルミニウムと銅の組成が一定比率の金属間化合物が形成される。ここで、金属間化合物(intermetallic compound)は、2種類以上の金属によって構成される化合物(合金)である。構成元素の原子比は整数である。成分元素と異なる特有の物理的・化学的性質、結晶構造を持つ場合が多い。
ここで、金属間化合物について簡単に説明する。金属間化合物は2種類の金属からなる化合物で、合金の一種である。合金は大きく分けて固溶体と金属間化合物に分けられる。
固溶体は、(solid solution)とは、2種類以上の元素(金属の場合も非金属の場合もある)が互いに溶け合い、全体が均一の固相となっているものをいう。元の金属のどちらかの構造を保持しながら、もう一方の金属原子がランダムに置換あるいは浸入したもので、その組成はある幅の中で可変であり、性質も元の金属に近い。アルミニウムと銅の固溶体の場合、金属間化合物と比較して柔らかく延性を有している。
一方、金属間化合物は、元の金属とは全く異なる結晶構造を有しており、決まった位置に決まった数だけ金属原子が配置され、簡単な整数比の組成となり、性質も元の金属とは異なる。アルミニウムと銅の金属間化合物は、主にCuAl2、CuAl、Cu9Al4があり、固溶体と比較して硬くて脆い性質である。
アルミニウムと銅を重ねてアルミニウム側からレーザを照射する異種材溶接の際、接合部に金属間化合物が多く生成されてしまうと、引張りなどの応力が生じたときに硬くて脆い金属間化合物の界面で小さな剥離が生じ、その剥離が広がって接合面全体が小さな応力で剥離してしまう。そのため、応力がかかる部材の接合に異種材溶接が使用できないという問題があった。
突合せの異種材溶接において、接合強度を向上させる方法として、Cuの含有量が5.7重量%未満で、Alを含む第1金属部材と、Alの含有量が9.4重量%未満で、Cuを含む第2金属部材と、第1金属部材と第2金属部材とを接合する接合部とを含み、接合部は、Si、Ni、Mn、Co、Zn、Ge、Au、AgおよびPdからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むことを特徴とする接合体が発明されている(特許文献1参照)。
特許文献1によると、高い接合強度に加え、優れた電気伝導性を得るには、第1金属部材中のAlの含有量を99.5重量%以上にすることが望ましい。このような第1金属部材は、不可避不純物の含有量が0.5重量%以下になり、電気伝導率を60%IACS以上にすることができる。このような第1金属部材の例としては、例えば1050アルミニウム材、1080アルミニウム材、1100アルミニウム材などが挙げられる。また、第2金属部材中のCuの含有量を99.9重量%以上にすることが望ましい。このような第2金属部材は、不可避不純物の含有量が0.1重量%以下となり、電気伝導率を90%IACSにすることができる。このような第2金属部材の例としては、例えば無酸素銅が挙げられる。
接合部は、Si、Ni、Mn、Co、Zn、Ge、Au、AgおよびPdからなる群より選択される少なくとも1種の「接合元素」を含む。このような構成を有する接合体は、Alと接合元素として選択され得る各元素との反応性はAlとCuとの反応性よりも高く、Cuと接合元素として選択され得る各元素との反応性はCuとAlとの反応性よりも高い。つまり、AlおよびCuは、AlとCuと接合元素とが共存している場合、互いよりも接合元素と優先的に反応する。このため、接合元素を含む接合部を用いることにより、AlとCuとの反応を抑えつつ、第1金属部材と第2金属部材とを該接合部を介して強固に接合することができる。これにより、信頼性の高い接合体を得ることができるとある。
また、相対的に融点の低い第1の金属薄板側からエネルギービームを照射し、溶接部として、複数のスポット状の溶接部を形成する工程を有する異金属薄板の溶接方法が発明されている(特許文献2参照)。
特許文献2によると、1つの溶接部は、その断面形状が、上側の正極端子から下側の負極端子に向かって先細りとなるようなくさび型の形状となっており、溶接部のうち、少なくとも溶け込み部およびその近傍の領域は合金化している。重合せ部において溶接部自体の総面積(総量)が少なくなっているため、合金化した溶接部による電気的抵抗の増加が抑えられ、重ね合せ部における電気的特性が良好なものとなっている。また、溶接部同士の間に、正極端子と負極端子とが直に密着した溶接部間領域が形成されており、電気的抵抗が増加していないこの領域に電流を流すことができるため、電気的特性が良好に保たれる。この溶接部間領域は、その上下方向の両側において、端子同士が溶接部によって接合されているため、正極端子と負極端子とが十分に密着した状態となっており、したがって端子同士の間に隙間が生じにくく電流が良好に流れるようになっている。
特許文献2には接合強度のことは記載されていないが、電気的抵抗値の増加と接合強度の低下は金属間化合物の多量の生成が原因であり、この生成を抑えるという点においては方向性として同じである。
特開2012−138306号公報 WO2006/016441号公報
しかしながら、特許文献1に示される従来技術を、アルミニウムバスバーとニッケルめっきの銅端子との溶接に適用する場合、以下に示すような課題がある。
特許文献1に記載している溶接は、第1金属部材と第2金属部材を突合せて配置し、切り欠き部によって形成された空隙に線状の接合材を挿置した後、レーザによってこの接合材をおよび第1金属部材と第2金属部材の一部を溶融し、溶接を行っている。
重合せ溶接を行う際は、初めに第1金属部材を溶融させ、その後溶接部の深さ方向の進展によって接合材、第2金属部材を順次溶融することになり、第1金属部材と比較して第2金属部材の溶接部が非常に小さくなるため、接合部全体の組成について接合材をベースとした組成に制御することが困難である。接合部の上部は第1金属部材の元素が多くなり、接合部の下部は第2金属部材が多くなり、深さ方向に組成が徐々に変化してく構造となる。従って、接合部材100%の組成の深さ方向の領域が狭くなり、AlとCuの直接反応によって形成される金属間化合物が多くなり、接合強度が低くなってしまう。
また、接合材を必要とする点、接合面に接合材を挿置するために第1金属部材あるいは第2金属部材に追加の加工を必要とする点より、溶接のための部材コストが高くなり、低コスト化の妨げとなる。
次に、特許文献2に記載している溶接は、重合せ部に複数のスポット状の溶接部を有している。スポット状の溶接を行う場合には、溶接点にレーザを照射して第1の金属板表面を加熱し、融点以上になると表面付近が溶融する。更にレーザ照射を続けて溶接部が第1の金属板の深い位置まで進展していき、第1の金属板の底まで溶融した後に第2の金属板の上面が続けて溶融し、最終的に第2の金属板の目標の深さまで溶融したところでレーザの照射を停止し、溶接部を固化させて溶接する。この工程を溶接点から離れた点にレーザ照射装置もしくは被溶接部品を相対的に移動させ、同様に複数回繰り返す。
このようなスポット溶接を行うと、一点当りのレーザの照射時間が非常に長いことより溶融時間が長くなり、第1と第2の金属板の元素が混ざり合って原子が規則正しく配列することが容易となるため、接合部に金属間化合物が多く形成されて接合強度が低下する。このように基本的な単位面積当たりの接合強度が低いため、複数点接合部を形成して接合面積を多くしたとしても、金属間化合物が多く生成されるため接合強度を極端に向上させることは難しい。また、小さな端子部を接続するバスバー溶接では、溶接面積を大きく取ること自体が難しくなる。
また、これらを含む先行文献については、接合部の組成の表記をしているものもあるが、接合部のどの位置をどのようにして組成を評価するかの詳しい表記はなく、金属間化合物と固溶体が混在する溶接部の具体的な評価方法が確立されていないのが現状である。
本発明は、かかる課題に鑑みなされたもので、材料の異なる2つの金属を溶接する際に、溶接強度の高い安定した溶接部を有する溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1部材と、上記第1部材に積層され上記第1部材と異なる材料の第2部材と、上記第2部材を貫いて上記第1部材まで達する溶接部と、を含み、上記溶接部における上記第1部材の金属と上記第2部材の金属とを含む金属間化合物の割合は、15%以上60%以下である溶接金属部材を用いる。上記第1部材がバスバーであり、上記第2部材が電池の電極である、上記溶接金属部材を有する電池を用いる。
本発明によれば、バッテリシステムにおける複数の電池セルを接続する低コストのアルミニウムバスバーとセルの端子と溶接する工程において、全ての溶接点において安定した高品質、高速の溶接を実現できる。その他、電気二重層コンデンサや他の電気、電子部品にも同様の効果が得られる。
そのため、高容量、高信頼性で低コストであるバッテリシステムの製造を可能とし、ハイブリッドカーや電気自動車などのエコカーの普及に寄与する。
実施の形態1の溶接構造を示す溶接部の上面図 図1Aの溶接部の断面図 図1Aの溶接部の断面図 比較例の溶接部の平面図 本発明のレーザ光を走査する軌道を模式的に示す図 本発明の溶接部の破面の電子顕微鏡写真とアルミニウムニウムと銅の元素MAPを示す図 本発明の溶接部の破面の電子顕微鏡写真とアルミニウムニウムと銅の元素MAPを示す図 本発明の溶接部の破面の電子顕微鏡写真とアルミニウムニウムと銅の元素MAPを示す図 A〜D本発明の溶接部の破面の電子顕微鏡写真とアルミニウムニウムの各組成領域に対する元素MAPを示す図 A〜D本発明の溶接部の破面の電子顕微鏡写真とアルミニウムニウムの各組成領域に対する元素MAPを示す図 A〜D本発明の溶接部の破面の電子顕微鏡写真とアルミニウムニウムの各組成領域に対する元素MAPを示す図 A〜D本発明の溶接部の破面の電子顕微鏡写真とアルミニウムニウムの各組成領域に対する元素MAPを示す図 銅とアルミニウムの状態図 実施の形態1における実施例と比較例での引張り強度に対する金属間化合物の面積率(割合)をプロットしたグラフ 実施の形態2の溶接構造を示す溶接部の上面図 実施例5の溶接構造を示す溶接部の上面図 実施の形態2における実施例と比較例での引張り強度に対する金属間化合物の面積率(割合)をプロットしたグラフ
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の簡略化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。実施の形態1〜2とそれぞれに対応する実施例や比較例の関係をまとめたものを、表1に示す。以下に各実施の形態について説明する。
表1で剥離強度の欄と金属間化合物の面積割合の欄とのデータは、それぞれ、順番に対応している。
Figure 0006681543
(実施の形態1)
図1A〜図1Cは、実施の形態1における、第1部材1と、第1部材1上に積層された第1部材と異なる材料の第2部材2と、第1部材1と第2部材2とに渡って位置する溶接部3とを有する溶接金属部材を示している。図1Aは第2部材2の上方から見た上面図、図1Bは溶接部A−A’の断面、図1Cは溶接部B−B‘の断面の構造を表す断面図である。
第1部材1と第2部材2の材料は、チタン、アルミニウム、ニッケル、銅、鉄、マグネシウム等の金属材料からなる異なる材料の組合せである。1例として第1部材1を銅、第2部材2をアルミニウムとして以下説明する。
銅板の第1部材1の上に、アルミニウム板の第2部材2を重合せて配置する。この時、図1Bに図示していないが、第2部材2のレーザを照射しない表面部分を、図1Bの上方より下方に向って押し当てる治具により、第2部材2と第1部材1の隙間をなるべく小さくなるようにする。
次に、図2に示すような軌道に沿って、図1Aの溶接部3の位置を上下方向に位置を少しずつずらしながら、レーザ光を左右方向に複数回走査する。このとき、レーザ光の加工点でのスポット径を小さくなるように設定し、且つ高速で走査することが重要である。
小さなスポットだとレーザ光により局所的に小さな面積が溶融し、このスポットを高速で走査する。このことにより、任意の箇所での溶融時間が非常に短くなり銅とアルミニウムが十分に混ざり合わないため、金属間化合物の成長が抑制されて、図1Bに示す溶接部3の中には固溶体が多く残る。
また、この時、図1Aの上方から見た溶接部3は、図1Dとならないのが好ましい。図1Dは図1Aに相当する図で、溶接部3を説明する図である。図1Dでは、溶接部3a、3b、3c、3dが走査位置を少しずつずらされ分離されている。このように分離せず、溶接部が少しずつ重なり合って一つの大きな溶接部3となっていることが重要である。スポット径が小さく高速で走査するため、1回の走査での溶融幅は非常に小さい。図1Dの構造で、第1部材1と第2部材2とを互いに反対方向に引張った時の接合強度は、細い溶接部3dは低い強度で剥離してしまう。同様に溶接部3c、3b、3aも低い強度しかもたない。結果、溶接部3aから溶接部3dのトータルの引張り強度も低くなる。
一方、図1Aの溶接部3のように全体として一つの溶接部を形成していれば、大きなスポット径で走査した場合と同様な、高い引張り強度を実現できる。
<溶接部3の分析>
次に、このように剥離した第2部材2を、剥離部分を触らずにフラットにして、剥離面すなわち図1Bの下面側に電子銃から電子線を照射して、放出される特性X線を検出器により検出した。電子線に対し第2部材2を相対的に移動し、検出した特性X線から元素を特定する特定部によりそれぞれの箇所の元素分析を行い、図3A,図3Bに示すように第2部材2の溶接部3の剥離面のアルミニウムと銅の元素MAPを演算して表示する演算表示部に表示する。
図3Aは溶接部3の剥離面のアルミニウムの元素MAP、図3Bは同様に剥離面の銅の元素MAPをそれぞれ示している。この時、溶接部3の剥離面の走査電子顕微鏡(SEM)写真図3Cも同様のアングルで撮影した。
図3CのSEM写真より、実際の溶接箇所のみを選択し、溶接面積を算出する。次に、図3Aおよび図3Bに示すアルミニウムと銅の元素MAPから、各測定点に対してアルミニウムと銅の合計の組成を100%としたときに、アルミニウムの組成領域を任意の3領域に設定し、演算表示部にて再演算した。結果を図4A〜図4Cに示すように各組成領域毎に2値化してMAP表示する。
図4Aは、アルミニウムの割合が0〜25%の組成の合金のMAPを示している。同様に図4Bはアルミニウムの割合が26〜75%の組成の合金のMAPを、図4Cはアルミニウムの割合が76〜100%の組成の合金のMAPをそれぞれ示している。
演算部にて、金属間化合物の組成領域の面積、すなわち、図4Bに示す合金が生成されている部分(図では白色部分)の面積を算出して、図3Cより選択された溶接箇所の溶接面積で除して金属間化合物の面積率(割合)を計算する。この割合は、溶接部3中の金属間化合物の平均割合と推定できる。
図5にアルミニウムと銅の状態図を示す。右からアルミニウムの組成が0〜25%(Cu合金領域、図4A、図3A)、26〜75%(金属間化合物領域、図4B、図3B)、76〜100%(Al合金領域、図4C、図3C)の各組成領域に分けている。アルミニウムが26〜75%の金属間化合物領域に、Cu9Al4(約31%)、CuAl(50%)、CuAl2(約67%)の主な金属間化合物が存在する。金属間化合物の以外の組成は、アルミニウムあるいは銅の固溶体である。金属間化合物の組成に近い部分では、実際は金属間化合物と固溶体の混合領域で、金属間化合物が多く含まれている。従って、Cu9Al4とCuAl2の外側の組成を含むアルミニウムが26〜75%の組成領域を、アルミニウムと銅の金属間化合物の組成領域と定義した。従って、図4Bにおいて、溶接面積に対するアルミニウムが26〜75%の組成領域の面積率(割合)(図では白い部分の面積率(割合))を、アルミニウムと銅の金属間化合物の面積率(割合)とした。
金属間化合物は硬くて脆いため、溶接部に多く生成されてしまうと接合強度が低くなってしまう。金属間化合物の生成量が少ない接合部を形成することにより、接合強度の高い高品質で低コストな溶接金属部材を提供することが可能となる。
本実施の形態ではアルミニウムと銅の異種材溶接について記載してきたが、チタン、アルミニウム、ニッケル、銅、鉄、マグネシウム等からなる異種材溶接についても同様のことが言える。但し、金属間化合物が生成した際に接合強度が低下する割合は、材料の組合せにより大きく異なる。本実施の形態で説明したアルミニウムと銅の異種材溶接においては、金属間化合物の生成による接合強度の低下が大きいため、金属間化合物の生成の抑制による接合強度の向上の効果がより大きい。
また、本実施の形態では第2部材2の材料として銅について説明したが、銅の表面にニッケルめっきを施した材料でも同様の効果が得られる。その他にも、鉄に亜鉛めっきを施した場合のように、第1部材1や第2部材2に関わらずその表面にめっきを施しても、金属間化合物を生成する金属原子の量から見てめっき材の原子の量は僅かなため、めっき材料に関わらず同様の効果が得られる。
本実施の形態では、組成領域の設定をアルミニウムの組成が0〜25%(Cu合金領域)、26〜75%(金属間化合物領域)、76〜100%(Al合金領域)としたが、金属間化合物領域がCu9Al4、CuAl、CuAl2を含む範囲であれば、この設定に限ったことではない。
更に、本実施例では剥離した第2部材2の元素分析を行ったが、剥離した第1部材1側を同様に元素分析しても、同様の効果が得られる。
(実施例1)
第1の実施の形態おいて、具体的な実施例、比較例について説明する。
図1A〜図1Cにおいて、厚み2mmの銅板である第1部材1の上に厚み0.5mmのアルミニウム板である第2部材2の一部を重ねて、図示しない第2部材2の上方から下方に向けて押し当てるジグにより、隙間がなるべく開かないように配置した。銅とアルミニウムの電食を防止する目的で、銅板である第1部材1の表面にめっき厚6μm程度のニッケルめっきを施しても構わない。
第2部材2の表面に、ファイバーレーザ発振器から出射した出力1200Wのレーザ光を、集光レンズによって第2部材2表面でスポット径が50μmのスポット光とし、500mm/sの速度で10mmの距離を照射しながら、図では右方向へと走査した。
次に、走査した位置から0.1mm(図では手前方向に)レーザ光を移動して、先程とは逆の方向に同様に走査した。順次0.1mmずつずらしながら、図2に示す軌道のように計4回走査した。この時、図1Bで、第1部材1を固定し、第2部材2の上方への引張り強度(剥離強度)を測定したところ、同様に作製した3つのサンプルで、129N、154N、116Nであり、何れも100Nを超える高い引張り強度を実現した。
最低の基準は平均80N以上である。この場合、自動車用の電池として実用化が可能である。振動などに耐えうる。100N以上の好ましい。120N以上がさらに好ましい。この基準を表1の合否の基準とした。
次に、剥離後の第2部材2の剥離面を、剥離部に触らず、電子線マイクロアナライザ(EPMA)にてアルミニウムと銅の元素分析を行い、図3A,図3Bに示したようにアルミニウムと銅について元素MAPを作成した。また、図3C示したように、同じアングルでSEM写真を撮影した。SEM写真から、剥離部(溶接部)が凹凸となっているため、溶接部の境界をトレースして溶接範囲を設定し、この部分の面積を算出した。
図3A,図3Bのアルミニウムと銅の元素MAPにおいて、溶接部3の各点のアルミニウムと銅の組成の合計が100%となるようノイズ分を補正して、アルミニウムの元素MAPを組成領域0〜25%、26〜75%、76〜100%の3つの範囲で再度演算し、それぞれを2値化表示した。
図4A〜図4Cに示したように2値化した元素MAPを作成した。図4Bの26〜75%の元素MAPは接合部の金属間化合物の分布を表しており、全体に点在し(疎らに)均一的に分布していた。また、図4Aの0〜25%は銅リッチの固溶体の分布を表しており、金属間化合物と同様接合部全体に疎らに均一的に分布していた。一方、図4Cの76〜100%の元素MAPはアルミリッチの固溶体の分布を表しており、金属間化合物や銅リッチの固溶体と比較すると、部分的に偏在している傾向があった。
図4Bの金属間化合物、すなわち26〜75%の白色部分の総面積を算出し、溶接面積で除して面積率(割合)を計算したところ、同様に作製した3つのサンプルでそれぞれ22%、34%、15%であった。
<比較例1>
同様に、出力800Wで作製したサンプルの引張り強度は、それぞれ63N、29N、38Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ12%、8%、11%であり、金属間化合物は溶接部全体ではなく走査した軌道の形に細い線状に分布していた。
<実施例2>
更に、出力1800Wで同様に作製したサンプルの引張り強度は、それぞれ142N、75N、108Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ45%、71%、60%であり、金属間化合物は溶接部全体に疎らに(点在)分布していた。
以上のことより、80N以上の比較的高い引張り強度が得られるサンプルの溶接部3の金属間化合物の面積率(割合)は、15〜60%の範囲内であることが分かった。走査速度が500mm/sの高速での走査では、基準となる出力1200Wに対してかなり高出力にしてもばらつきはやや大きいが引張り強度の大きな低下はなく、金属間化合物の面積率(割合)も高くならない。
この時の金属間化合物が接合面全体に疎らに(点在)分布していたことより、高速に走査することによって出力が高くても短時間でしか金属が溶融しないため、金属原子が十分に混ざり合って金属間化合物の配置になり難いためだと思われる。また、金属間化合物が疎らに(点在)分布することによって、極端に強度が低い金属間化合物の大きな塊が存在することなく、接合部全体に渡って剥離の起点となる脆弱部が無いため、安定して高強度を実現することが可能となる。
一方、出力800Wで作製したサンプルは引張り強度がかなり低いが、金属間化合物が走査した軌道上に細い線状に分布していることより、スポットの中心部の温度が高いところのみ溶融して、第2部材2の表面は全体が溶融しているが、実際の接合面積が非常に小さいために金属間化合物の面積率(割合)も低く算出されたためだと思われる。出力800Wでは、低出力による溶融体積不足(接合面積不足)が強度の低い要因であり、このように面積率(割合)が低く算出される場合は、接合強度も低くなることが分かった。
なお、本実施例では銅板やアルミニウム板の厚みあるいはめっき厚みの一例を示したが、この値に限った内容ではない。また、レーザ出力、溶接速度、スポット径、走査条数、走査長さ、走査間隔等の条件は、溶接する金属部材の材料や表面状態、板厚、治具を含めた総熱容量に依存するため、上記に限った内容ではない。走査の方法としても、光学系自体を走査する方法、ガルバノスキャナ等でレーザ光を走査する方法、ワークが移動する方法等、レーザ光とワークとが相対的に走査できれば何れの方法でも構わない。
また、本実施例では、レーザ発振器としてファイバーレーザを用いたが、高出力が得られるディスクレーザ、YAGレーザ、CO2レーザ、半導体レーザ等の他のレーザを用いても、同様の効果が得られる。また、レーザ以外の電子ビームを熱源としても、同様の効果が得られる。
(比較例2)
レーザの出力と走査速度以外は実施例1と同様に溶接を行った。
レーザ出力は1200Wに固定して、走査速度を300mm/sに設定して同様に溶接を行った結果、引張り強度はそれぞれ78N、56N、40Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ63%、70%、81%で、金属間化合物は溶接部全体に疎らに(点在)分布していた。
<比較例3>
同様に走査速度を100mm/sに設定して溶接を行った結果、引張り強度はそれぞれ33N、52N、45Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ84%、78%、86%で、金属間化合物は溶接部全体に疎らに(点在)分布していた。
レーザの走査速度を遅くしていくと、出力を高くした場合よりも引張り強度の低下が大きく、且つ金属間化合物の面積率(割合)が高くなっている。これは、走査速度が低くなることによって溶融時間が長くなり、金属原子が十分に混ざり合って金属間化合物の配置になり易く多くの金属間化合物が生成されてしまい、その結果引張り強度が低下したためだと思われる。
なお、本実施例では出力が1200Wの場合について記載したが、他の出力で行っても同様の結果が得られる。
(実施例3)
レーザの出力と走査速度以外は実施例1と同様に溶接を行った。
レーザ光を走査する軌道において、図2における溶接初め(図では上方)の横方向のラインを出力1200Wで500mm/sにて走査した。次に、縦方向(図では下方)に0.1mm移動させた後、2番目の横方向のラインを出力1200Wで100mm/sにて走査した。これを一つのセットとして、3から4番目のラインも同様に1セット溶接した。
この時の引張り強度はそれぞれ133N、127N、107Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ43%、56%、60%で、金属間化合物は溶接部全体に疎らに(点在)分布していた。
レーザ光の走査速度は、速い速度と遅い速度を交互に走査しても溶接部全体に金属間化合物が疎らに(点在)分布し、高い接合強度が得られる。これは、遅い速度で走査したときに多少金属間化合物が多めに生成されても、その隣の軌道を高速で走査するため、金属間化合物が連続して広範囲に生成されるのを防ぐためである。
なお、本実施例では出力が1200Wの際に走査速度が500mm/sと100mm/sの場合について記載したが、他の出力と走査速度で行っても同様の結果が得られる。
(比較例4)
レーザ出力、走査速度とスポット径以外は実施例1と同様に溶接を行った。
ファイバーレーザのファイバーコア径の大きな発振器を用いて、加工点におけるレーザ光のスポット径が200μmとなるように設定した。実施例1と同程度の溶融深度となるように、3500Wの出力で100mm/sの走査速度で同様に溶接した。この時の引張り強度はそれぞれ28N、36N、25Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ87%、88%、80%で、金属間化合物は溶接部全体に亘って広く分布していた。
レーザ光のスポット径が大きくなると、出力を高くしてもパワー密度が低くなるため実施例1と同程度の溶込み深さを得ようとすると、走査速度を低くして任意の点に入射されるエネルギ量を増やす必要がある。その結果、スポット径が大きく高い出力のスポットがゆっくり通過するので任意の箇所の金属の溶融時間が長くなり、金属間化合物が接合部全面に亘って多く生成されてしまうために、金属間化合物の面積率(割合)が高くなり、引張り強度は低くなってしまう。
従って、実施例1に示すように金属間化合物の生成を抑制するためには、小さなスポット径でレーザ光を高速に走査し、任意の点における金属の溶融時間を短くする必要がある。
なお、本比較例では銅板やアルミニウム板の厚みあるいはめっき厚みの一例を示したが、この値に限った内容ではない。また、レーザ出力、溶接速度、スポット径、走査条数、走査長さ、走査間隔等の条件は、溶接する金属部材の材料や表面状態、板厚、治具を含めた総熱容量に依存するため、上記に限った内容ではない。
(比較例5)
レーザ光を走査する軌道において、図2における溶接初め(図では上方)二つの横方向のラインと、溶接終わり(図では下方)二つの横方向のラインに分けて、それぞれ別の速度で走査した以外は、実施例3と同様に溶接を行った。
先ず初めに、出力1200Wで500mm/sにて二つの横方向のラインを走査した。その後、1200Wで100mm/sにて残り二つの横方向のラインを走査した。この時の引張り強度はそれぞれ55N、83N、84Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ67%、70%、66%で、金属間化合物は溶接部全体に亘って分布していた。
実施例3と比較し金属間化合物の面積率(割合)は高くなり、引張り強度が低下する傾向になる。同じ走査でも順番を入れ替えて遅い走査速度の部分をまとめてしまうと、走査速度の遅い部分で金属間化合物がほぼ全面に生成して接合強度が低下してしまうため、速い速度と遅い速度の両方で走査する場合は、交互に走査するのが好ましい。
本実施例では出力が同じで走査速度が速い領域と遅い領域に分けたが、走査速度は同じで出力が高い領域と低い領域で分けたときも、同様の効果が得られる。
本実施の形態における実施例1〜3と比較例1〜5のサンプルの金属間化合物の面積率(割合)に対する引張り強度をプロットしたものが図6である。面積率(割合)が15%から60%のとき引張り強度が80N以上の高い値を示しており、破面の金属間化合物の溶接面積に対する面積率(割合)は、15%から60%の範囲が好ましい。さらに、その割合が25%以上45%以下なら、剥離強度が、130Nで前後で一定となり好ましい。
(実施の形態2)
図7は、本発明の第2の実施の形態における、第1部材1と、第1部材1上に積層された第1部材1と異なる材料の第2部材2と、第1部材1と第2部材2とに渡って位置する溶接部3とを有する溶接金属部材を示している。図7は、第1部材1の上方から見た上面図である。第2部材2には図7に示すように切欠部4を有していてもよい。また、図示していないが切欠部4の内側に、第1部材1の突起部があっても構わない。この切欠部4の形状は、図では長方形の角が丸くなった形状をしているが、例えば円形などどのような形状であっても構わない。
第2部材2の表面にレーザ光を走査させて、図7に示す溶接部3a、3bの2箇所で溶接を行う。それぞれの溶接部において、図2に示すように4回ずつ走査する。2箇所溶接部を設けることにより、単に溶接面積が広くなって引張り強度が向上するだけでなく、強度が非常に安定する。これは、剥離強度を評価する場合、図7の溶接部3aの上端の直線部に先ず応力が掛かるが、ここが剥離した後も再度、溶接部3bの上端の直線部で応力を受け、それぞれのばらつきを吸収できるためである。更に、図2に示すように直線状にレーザ光を走査して各溶接部の上端部を直線にすることにより、この部分の応力を直線の長さで分散できるため、高い接合強度を得ることができる。
(実施例4)
図7に示すように、溶接部3a、3bの2箇所ある以外は、レーザ出力は1200W、走査速度を500mm/sに設定して、実施例1と同様に溶接を行った。溶接部3a、3bは、図2に示すように、長手方向(横方向)にそれぞれ4回ずつ走査した。
この時の引張り強度はそれぞれ173N、182N、184Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ22%、40%、20%で、金属間化合物は溶接部全体に疎らに(点在)分布していた。同様に、出力800Wで作製したサンプルの引張り強度は、それぞれ133N、124N、111Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ15%、19%、14%であり、金属間化合物は溶接部全体ではなく走査した軌道の形に細い線状に分布していた。更に、出力1800Wで同様に作製したサンプルの引張り強度は、それぞれ166N、135N、148Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ38%、46%、48%であり、金属間化合物は溶接部全体に疎らに(点在)分布していた。
このように、溶接部を2箇所設けることによって、高い引張り強度を有する溶接金属部材を実現することができる。本実施例では溶接部が2箇所の場合を記載したが、3箇所以上設けても同様に高い引張り強度を安定して実現できる。
なお、本実施例では走査速度を500mm/sの場合について記載したが、他の走査速度で行っても同様の結果が得られる。
(実施例5)
図8に示すように、溶接部3が周回状の形状をしている以外は、レーザ出力は1200W、走査速度を500mm/sに設定して、実施例4と同様に溶接を行った。
レーザ光の軌道は、切欠部4の外周に沿って1周走査し、0.1mm外側に移動させた後前回の軌道より0.1mm外側の同じ形状の軌道を走査した。これを繰り返し、合計4周走査を行った。
そのときの引張り強度はそれぞれ195N、188N、180Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ34%、29%、30%で、金属間化合物は溶接部全体に疎らに(点在)分布していた。同様に、出力800Wで作製したサンプルの引張り強度は、それぞれ130N、108N、115Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ24%、18%、16%であり、金属間化合物は溶接部全体ではなく走査した軌道の形に細い線状に分布していた。
<実施例6>
更に、出力1800Wで同様に作製したサンプルの引張り強度は、それぞれ122N、133N、126Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ52%、48%、57%であり、金属間化合物は溶接部全体に疎らに(点在)分布していた。
このように、溶接部が周回状の形状をすることによって、高い引張り強度を有する溶接金属部材を実現することができる。本発明では剥離方向の引張り強度について記載しているが、溶接部の形状を周回状にすることにより、あらゆる方向からの引張りに対して応力の分散ができるため、より安定して高い接合強度を実現することができる。
なお、本実施例では走査速度を500mm/sの場合について記載したが、他の走査速度で行っても同様の結果が得られる。
(実施例7)
図1Aにおいて溶接部3のレーザ光の軌道が、図2の横方向の直線部の走査数を8回として、実施例4の図7における溶接部3aと3bの合計の面積が同じになるようにしたこと以外は、実施例1と同様に溶接を行った。
この時の引張り強度はそれぞれ152N、137N、152Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ25%、24%、21%で、金属間化合物は溶接部全体に疎らに(点在)分布していた。
<実施例8>
更に、出力1800Wで同様に作製したサンプルの引張り強度は、それぞれ153N、137N、128Nであった。これらの接合部の金属間化合物の面積率(割合)は、それぞれ45%、63%、60%であり、金属間化合物は溶接部全体に疎らに(点在)分布していた。
このように、実施例4と比較すると、溶接部の面積が同じであっても溶接箇所が複数ある方が、負荷時の応力を分散する箇所が多くなるので好ましい。但し、図1Dに示すように各溶接箇所の幅が短く、各箇所での引張り強度が極端に低い場合は該当しないため、1箇所の溶接部の面積(溶接幅)を大きくすることが重要である。
本実施の形態における実施例4と5および比較例3のサンプルの引張り強度に対する金属間化合物の面積率(割合)をプロットしたものが図9である。面積率(割合)が25%から45%のとき引張り強度が150N以上の非常に高い値を示しており、金属間化合物の溶接面積に対する面積率(割合)は25%から45%の範囲がより好ましい。また、この範囲は他の領域より臨界的な剥離強度を示す領域である。
なお、割合が、15%以上60%以下の時、引張り強度は80N以上ありよい。また、表1に示すように少なくとも、平均の割合値が、15%以上60%以下ならよい。割合の平均値が、25%から45%の範囲がより好ましい。
このように、金属間化合物の溶接面積に対する面積率(割合)が15%から60%の範囲、好ましくは25%から45%の範囲にある異種材金属溶接した溶接金属部材は、高くて安定した接合強度を実現できる。そのため、電池、バッテリシステムを低コストで提供することができる。更には、高出力を必要とする車載用電池や定置用蓄電システムとして適用できる。
(全体として)
電池では、第1部材1が電池本体の電極であり、第2部材2がバスバーである。1つのバスバーで複数の電極間を結ぶ電池となる。
上記実施の形態、実施例は、それぞれ、組み合わせることができる。
本発明によれば、高品質且つ低コストでアルミニウムとニッケルめっきの銅の異種材溶接を可能とする。そのため、バッテリシステムを低コストで提供することができる。更には、高出力を必要とする車載用電池や定置用蓄電システムとして適用できる。
本願発明は、電池、バッテリシステム以外にも、キャパシタやその他の電気部品、電子部品の接続や固定に対して、同様に接合強度の高い溶接部材を実現することができる。
1 第1部材
2 第2部材
3、3a、3b、3c、3d、A,B 溶接部
4 切欠部

Claims (7)

  1. 第1部材と、
    前記第1部材に積層され前記第1部材と異なる材料の第2部材と、
    前記第2部材を貫いて前記第1部材まで達する溶接部と、を含み、
    前記溶接部における前記第1部材の金属と前記第2部材の金属とを含む金属間化合物の割合は、15%以上60%以下である溶接金属部材であり、
    前記第1部材が銅、前記第2部材がアルミニウムである溶接金属部材。
  2. 前記割合が、25%以上45%以下である請求項1に記載の溶接金属部材。
  3. 前記金属間化合物の領域は、前記溶接部の前記第1部材と前記第2部材との積層面に平行な面上に、均質に点在している請求項1または2に記載の溶接金属部材。
  4. 前記割合は、前記金属間化合物が存在する領域の割合である請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶接金属部材。
  5. 前記第2部材の表面での前記溶接部の形状が、周回状である請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶接金属部材。
  6. 前記第2部材の表面での前記溶接部の形状が、直線部を含む少なくとも2箇所の溶接部からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶接金属部材。
  7. 前記第1部材が電池の電極であり、前記第2部材がバスバーであり、請求項1〜6のいずれか1項に記載の溶接金属部材を有する電池。
JP2016143425A 2016-07-21 2016-07-21 溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池 Active JP6681543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143425A JP6681543B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池
US15/642,866 US10439191B2 (en) 2016-07-21 2017-07-06 Welded metal component and battery including the same
EP17180635.9A EP3278919B1 (en) 2016-07-21 2017-07-11 Welded metal component and battery including the same
CN201710563986.7A CN107639343B (zh) 2016-07-21 2017-07-11 焊接金属部件和具有该焊接金属部件的电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143425A JP6681543B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012125A JP2018012125A (ja) 2018-01-25
JP6681543B2 true JP6681543B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59315466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143425A Active JP6681543B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10439191B2 (ja)
EP (1) EP3278919B1 (ja)
JP (1) JP6681543B2 (ja)
CN (1) CN107639343B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021623A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 住友電気工業株式会社 金属部材の溶接構造の製造方法、及び金属部材の溶接構造
KR102299768B1 (ko) * 2017-09-11 2021-09-07 주식회사 엘지화학 금속간 화합물 분석을 통하여 용접 조건 최적화하는 이종 금속간 레이저 용접 방법
JP7347432B2 (ja) * 2018-09-03 2023-09-20 住友電気工業株式会社 金属部材の溶接構造、及び金属部材の溶接構造の製造方法
JP7079703B2 (ja) * 2018-09-13 2022-06-02 三菱重工業株式会社 接合物の積層造形方法及び接合部材
JP7110907B2 (ja) 2018-10-26 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 異種金属部材の重ね溶接方法
JP7054454B2 (ja) * 2018-12-11 2022-04-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP7121911B2 (ja) * 2019-01-29 2022-08-19 トヨタ自動車株式会社 溶接品質検査方法および溶接品質検査装置
JP7169521B2 (ja) 2019-02-28 2022-11-11 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および組電池
JP7281081B2 (ja) * 2019-03-11 2023-05-25 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池およびその製造方法
DE102019211581A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 Trumpf Laser Gmbh Verfahren zum Schweißen einer Kupfer-Aluminium-Verbindung
KR20210127009A (ko) * 2020-04-13 2021-10-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN113839150A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 新普科技股份有限公司 电连接点的接合结构、电连接点的接合方法及电池模块
JP7334214B2 (ja) * 2021-07-14 2023-08-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品、該端子部品の製造方法、および二次電池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2406828A1 (de) * 1974-02-13 1975-08-21 Siemens Ag Verfahren zum verbindungsschweissen von aluminiumlegierungen mit kupfer
US4224499A (en) * 1978-10-20 1980-09-23 General Electric Company Laser welding aluminum to copper
KR100315590B1 (ko) * 1997-11-19 2002-02-28 니시무로 타이죠 이종금속 재료의 접합구조
JP2003145278A (ja) * 2001-11-13 2003-05-20 Kobe Steel Ltd 異種接合体及び抵抗スポット溶接方法
JP3572404B2 (ja) * 2002-03-04 2004-10-06 日産自動車株式会社 組電池
JP2004255388A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toshiba Corp 異種金属スカーフ継手を有する部材及びその設計方法
JP2005059091A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Yoshimitsu Miyaki 異種金属接合用材料
US20090223940A1 (en) 2004-08-09 2009-09-10 Nec Corporation Different metallic thin plates welding method, bimetallic thin plates jointing element, electric device, and electric device assembly
KR20120049840A (ko) * 2009-08-05 2012-05-17 파나소닉 주식회사 밀폐형 전지 및 그 제조 방법
US9105911B2 (en) * 2009-12-28 2015-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
CN103079744B (zh) * 2010-08-31 2016-11-09 日产自动车株式会社 铝系金属的接合方法
JP5570396B2 (ja) * 2010-11-22 2014-08-13 パナソニック株式会社 溶接方法および溶接装置
JP2012125829A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Panasonic Corp レーザ接合方法および接合部品
JP5558338B2 (ja) 2010-12-27 2014-07-23 株式会社東芝 接合体、接合体の製造方法および電池パック
CN103098261B (zh) * 2011-01-27 2014-04-02 株式会社新王材料 电池端子用连接板和电池端子用连接板的制造方法
WO2012164839A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 パナソニック株式会社 レーザ接合部品およびその製造方法
CN102794562B (zh) * 2012-08-24 2014-12-10 北京科技大学 一种适用于铝合金和铜合金连接的反应搅拌摩擦焊接方法
US9289842B2 (en) * 2013-01-15 2016-03-22 GM Global Technology Operations LLC Structure and method of bonding copper and aluminum
JP6108545B2 (ja) * 2013-06-27 2017-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池および組電池
JP5982652B2 (ja) * 2014-04-15 2016-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 異材金属接合体
DE102014110777B4 (de) 2014-07-30 2016-08-18 Karlsruher Institut für Technologie Stoffschlüssige Verbindung zwischen Aluminium und Kupfer sowie Verfahren zur Herstellung derselben
KR20160047348A (ko) 2014-10-22 2016-05-02 주식회사 엘지화학 레이저 용접 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107639343A (zh) 2018-01-30
CN107639343B (zh) 2021-06-11
EP3278919B1 (en) 2021-09-01
US20180026252A1 (en) 2018-01-25
US10439191B2 (en) 2019-10-08
EP3278919A1 (en) 2018-02-07
JP2018012125A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681543B2 (ja) 溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池
US9944048B2 (en) Laser-bonded component and production method for same
US8492005B2 (en) Joining method and joint structure of dissimilar metal
JP5982652B2 (ja) 異材金属接合体
CN103079744B (zh) 铝系金属的接合方法
JP6587072B2 (ja) 金属部材の溶接構造および溶接方法
EP2684637B1 (en) Laser welding component and method for manufacturing same
JP2017168267A (ja) 導電部材、及び、導電部材の製造方法
KR20190116432A (ko) 레이저 브레이징 방법 및 겹치기 이음 부재의 제조방법
CN112638571B (zh) 金属部件的焊接结构以及金属部件的焊接结构的制造方法
JP5237231B2 (ja) ろう材、金属部材の接合構造、および、金属部材の接合方法
JP4539743B2 (ja) レーザ溶接方法
CN110958928B (zh) 金属部件的焊接结构的制造方法,以及金属部件的焊接结构
JPH08218137A (ja) レーザー溶接性に優れた銅または銅合金部材
JP5378812B2 (ja) 金属部材の接合方法および接合構造
JP5124434B2 (ja) 金属部材の接合方法
JP2019177408A (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP7110907B2 (ja) 異種金属部材の重ね溶接方法
US10895277B2 (en) Welded joint
JP2020028902A (ja) 溶接構造および溶接方法
JP2019177405A (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP2022083869A (ja) 接合部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6681543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151