JP6665561B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6665561B2
JP6665561B2 JP2016018050A JP2016018050A JP6665561B2 JP 6665561 B2 JP6665561 B2 JP 6665561B2 JP 2016018050 A JP2016018050 A JP 2016018050A JP 2016018050 A JP2016018050 A JP 2016018050A JP 6665561 B2 JP6665561 B2 JP 6665561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chafer
tire
layer
inner layer
loss tangent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016018050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017136912A (ja
Inventor
大輔 轟
大輔 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016018050A priority Critical patent/JP6665561B2/ja
Priority to CN201611160865.XA priority patent/CN107042734B/zh
Priority to EP17150073.9A priority patent/EP3202594B1/en
Priority to US15/402,429 priority patent/US10894447B2/en
Publication of JP2017136912A publication Critical patent/JP2017136912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665561B2 publication Critical patent/JP6665561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/04Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0027Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with low ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating at the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/006Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/04Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls
    • B60C2013/045Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls comprising different sidewall rubber layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、トラック、バス等のような車両に装着される重荷重用空気入りタイヤに関する。
環境への配慮から、近年、車両の低燃費化に対する要求は特に強くなっている。タイヤは車両の燃費性能に影響を与えるため、燃費の削減に寄与する「低燃費タイヤ」の開発が進められている。タイヤによる低燃費化を達成するには、タイヤの転がり抵抗を小さくすることが重要である。タイヤは転動する際に変形と復元とを繰り返す。この変形と復元とに起因するエネルギー損失が、タイヤの転がり抵抗の主な発生要因である。このエネルギー損失を小さくすることが、転がり抵抗の削減に重要である。サイドウォールにおいても、このエネルギー損失を小さくすることが求められている。
サイドウォールでのエネルギー損失を小さくしたタイヤが、特開2007−196988公報に開示されている。このタイヤでは、サイドウォールは外側ゴム部と内側ゴム部との二層構造となっている。内側ゴム部を従来のゴムより損失正接の小さいゴム(低発熱ゴム)で構成することで、転がり抵抗が削減されている。外側ゴム部を内側ゴム部より損失正接及び複素弾性率の大きいゴムで構成することで、耐久性の低下が抑制されている。
特開2007−196988公報
車両の低燃費化に対する要求の高まりにより、さらなる転がり抵抗の削減が求められている。併せて、タイヤには高い耐久性を維持することが求められる。
転がり抵抗をさらに低減するために、タイヤに使用する低発熱ゴムの割合を増やす方法が考えられる。これは、サイドウォールの内側ゴムをビードの部分にまで延ばすことで実現されうる。しかし、ビードの部分には、リムから大きな荷重が負荷される。ビードの部分を保護するため、チェーファーは、サイドウォールに比べて、大きな複素弾性率を有している。複素弾性率及び損失正接の小さい内側ゴムをビードの部分まで延ばすことは、この部分の歪みを増大させうる。これは、外側ゴムとチェーファーとの界面におけるクラックの発生を招来する。これは、タイヤの耐久性を低下させる原因となりうる。
本発明の目的は、さらに転がり抵抗が低減され、併せて高い耐久性が達成された空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る空気入りタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれが上記サイドウォールの半径方向内側に位置するチェーファーと、それぞれが上記チェーファーの軸方向内側に位置する一対のビードとを備えている。上記サイドウォールは、外側層とこの外側層の軸方向内側に位置する内側層とを備えている。上記内側層は上記ビードと上記チェーファーとの間にまで延びている。上記外側層は上記チェーファーと接している。このタイヤの外面上における上記外側層と上記チェーファーとの接点がPoとされたとき、上記外側層の半径方向内側端は上記接点Poと一致している。半径方向において、上記チェーファーの外側端は上記接点Poより外側に位置している。半径方向において、上記内側層の内側端は上記接点Poより内側に位置している。上記内側層の損失正接LTiは、上記外側層の損失正接LTo及び上記チェーファーの損失正接LTcより小さい。
好ましくは、このタイヤが組み込まれるリムのフランジの高さを基準高さとしたとき、半径方向において、ビードベースラインBBLからこのリムのフランジの外側端までの高さHrに対する、上記ビードベースラインBBLから上記内側層の内側端までの高さHiの比(Hi/Hr)は0.0以上1.5以下である。
好ましくは、上記ビードベースラインBBLからの半径方向距離が上記高さHrの2.5倍であり軸方向に延びる仮想線がL1とされ、この仮想線L1に沿って計測した上記内側層の厚みがTiとされ、この仮想線L1に沿って計測した上記チェーファーの厚みがTcとされたとき、上記厚みTiの上記厚みTcに対する比(Ti/Tc)は0.5以上1.5以下である。
好ましくは、半径方向において、上記ビードベースラインBBLから上記接点Poまでの高さがHoとされたとき、この高さHoの上記高さHrに対する比(Ho/Hr)は1.5以上3.0以下である。
好ましくは、半径方向において、上記ビードベースラインBBLから上記チェーファーの外側端までの高さがHcとされたとき、この高さHcの上記高さHrに対する比(Hc/Hr)は3.0以上5.0以下である。
好ましくは、上記損失正接LTiは0.02以上0.05以下である。
好ましくは、上記損失正接LToは0.05以上0.10以下である。
好ましくは、上記損失正接LTcは0.10以上0.30以下である。
発明者らは、損失正接の小さい内側層と、内側層よりも損失正接の大きい外側層とからなるサイドウォールの構造について詳細に検討した。その結果、内側層をビードの部分にまで延ばしても、内側層の位置及び外側層とチェーファーとの境界位置を適正に調整することで、良好な耐久性が維持できることを見出した。
本発明に係るタイヤでは、サイドウォールは内側層と外側層とを備えている。内側層の損失正接は、外側層及びチェーファーの損失正接よりも小さい。内側層は低発熱のゴムより構成されている。内側層はビードとチェーファーとの間にまで延びている。この内側層は、ビードの部分にまで延びている。このタイヤに使用される低発熱ゴムの割合は従来のタイヤに比べて大きい。このタイヤでは転がり抵抗が低減されている。さらに、この内側層はビードの部分での発熱を低減する。これは、ビードの部分の耐久性の低下を抑制する。このタイヤでは良好な耐久性が維持されている。
このタイヤでは、その外面上における外側層とチェーファーとの接点がPoとされたとき、外側層の半径方向内側端は接点Poと一致している。半径方向において、チェーファーの外側端は接点Poより外側に位置しており、内側層の内側端は接点Poより内側に位置している。すなわち、半径方向において接点Poとチェーファーの外側端との間の領域では、チェーファーは外側層と内側層とに挟まれている。この構造により、内側層がビードの部分にまで延びても、外側層とチェーファーとの界面での歪みが抑制される。このタイヤでは、外側層とチェーファーとの界面におけるクラックの発生が抑えられている。このタイヤでは、良好な耐久性が維持されている。
図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。
このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、チェーファー8、ビード10、カーカス12、ベルト14、フィラー16、カバーゴム18、インナーライナー20、インスレーション22及びクッション層24を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、トラック、バス等に装着される。このタイヤ2は、重荷重用である。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接触するトレッド面26を形成する。トレッド面26には、溝28が刻まれている。この溝28により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4は、ベース層30とキャップ層32とを備えている。キャップ層32は、ベース層30の半径方向外側に位置している。キャップ層32は、ベース層30に積層されている。ベース層30は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層30の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層32は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。図1に示されるとおり、サイドウォール6は外側層6aと内側層6bとからなる。
外側層6aは、タイヤ2の外面の一部を形成している。外側層6aは内側層6bの軸方向外側に位置する。外側層6aの半径方向内側端近辺は、チェーファー8と接している。外側層6aは耐外傷性及び耐候性に優れる架橋ゴムからなる。
内側層6bは、外側層6aの軸方向内側に位置する。内側層6bは、外側層6aの軸方向内側面と接している。内側層6bは、ビード10とチェーファー8との間にまで延びている。内側層6bの半径方向内側端は、ビード10の軸方向外側に位置している。内側層6bの半径方向内側端は、チェーファー8の軸方向内側に位置している。
外側層6a及び内側層6bはチェーファー8に比べて軟質である。外側層6aの複素弾性率Eo及び内側層6bの複素弾性率Eiはチェーファー8の複素弾性率Ecより小さい。軟質な外側層6a及び内側層6bは、優れた乗り心地に寄与する。
このタイヤ2では、内側層6bの損失正接LTiは、外側層6aの損失正接LTo及びチェーファー8の損失正接LTcよりも小さい。内側層6bは、低発熱のゴムからなる。
本発明では、上記損失正接LTi、LTo及びLTc並びに複素弾性率Ei、Eo及びEcは、「JIS K 6394」の規定に準拠して、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所製の「VESF−3」)を用いて、下記に示される条件で計測される。
初期歪み:10%
振幅:±2.0%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:30℃
チェーファー8は、外側層6aの半径方向略内側に位置している。チェーファー8は、軸方向において、ビード10及びカーカス12よりも外側に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー8がリムと当接する。この当接により、ビード10の近傍が保護される。このためチェーファー8は、サイドウォール6に比べて硬質である。チェーファー8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。チェーファー8の複素弾性率Ecは内側層6bの複素弾性率Ei及び外側層6aの複素弾性率Eoより大きい。チェーファー8の損失正接LTcは、内側層6bの損失正接LTi及び外側層6aの損失正接LToより大きい。
ビード10は、サイドウォール6の半径方向内側に位置している。ビード10は、コア10aと、このコア10aから半径方向外向きに延びるエイペックス10bと、このエイペックス10bから半径方向外向きに延びるパッキングゴム10cとを備えている。コア10aは、リング状である。コア10aは、複数本の非伸縮性ワイヤーを含む。エイペックス10bは、半径方向外向きに先細りである。エイペックス10bは、高硬度な架橋ゴムからなる。パッキングゴム10cは、半径方向外向きに先細りである。パッキングゴム10cは、軟質である。パッキングゴム10cは、カーカス12の端における応力集中を緩和する。
カーカス12は、カーカスプライ34からなる。カーカスプライ34は、両側のビード10の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。カーカスプライ34は、コア10aの周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ34には、主部36と折り返し部38とが形成されている。
図示されていないが、カーカスプライ34は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、45°から90°、さらには75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードは、スチールからなる。カーカス12が、2枚以上のカーカスプライ34から形成されてもよい。
ベルト14は、タイヤ2を周方向に垂直な面で切った断面において、軸方向に延在している。ベルト14は、半径方向においてトレッド4の内側に位置している。このベルト14は、カーカス12の半径方向外側に位置している。ベルト14は、カーカス12を補強する。このタイヤ2では、ベルト14は、第一層14a、第二層14b、第三層14c及び第四層14dからなる。
このタイヤ2では、軸方向において、第二層14bの端は第一層14aの端よりも外側に位置している。軸方向において、この第二層14bの端は第三層14cの端よりも外側に位置している。軸方向において、この第二層14bの端は第四層14dの端よりも外側に位置している。このタイヤ2では、ベルト14を構成する第一層14a、第二層14b、第三層14c及び第四層14dのうち、第二層14bが最も大きな幅を有している。このタイヤ2では、この第二層14bの端がベルト14の端である。
図示されていないが、第一層14a、第二層14b、第三層14c及び第四層14dのそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、スチールからなる。このコードは、赤道面に対して傾斜している。このコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、15°から70°である。
フィラー16は、ビード10のコア10aの周りを折り返されている。フィラー16の第一端はビード10の軸方向内側に位置している。フィラー16の第二端は、ビード10の軸方向外側に位置している。フィラー16はカーカスプライ34に積層されている。フィラー16は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、スチールからなる。このフィラー16は、スチールフィラー16とも称される。フィラー16は、タイヤ2の耐久性に寄与しうる。
カバーゴム18は、軸方向においてエイペックス10bよりも外側に位置している。図示されているように、カバーゴム18は、カーカスプライ34の折り返し部38の端を覆っている。
インナーライナー20は、タイヤ2の内面を構成している。インナーライナー20は、架橋ゴムからなる。インナーライナー20には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー20の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー20は、タイヤ2の内圧を保持する。
インスレーション22は、インナーライナー20の外側に位置している。インスレーション22は、カーカス12の内側に位置している。インスレーション22は、カーカス12とインナーライナー20とに挟まれている。インスレーション22は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。インスレーション22は、カーカス12と堅固に接合し、インナーライナー20とも堅固に接合する。インスレーション22により、インナーライナー20のカーカス12からの剥離が抑制される。
クッション層24は、ベルト14の端の近傍において、カーカス12と積層されている。クッション層24は、軟質な架橋ゴムからなる。クッション層24は、ベルト14の端の応力を吸収する。このクッション層24により、ベルト14のリフティングが抑制される。
図2は、ビード10の部分が示された図1のタイヤ2の拡大断面図である。図2において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。図2において、符号Rはこのタイヤ2が組み込まれるリムを表している。この図では、このタイヤ2はリムRに組み込まれている。実線BBLはビードベースラインを表している。このビードベースラインBBLは、リムRのリム径(JATMA参照)を規定する線に相当する。ビードベースラインBBLは、軸方向に延びる。
図2において、符号Poは、タイヤ2の外面上における外側層6aと上記チェーファー8との接点である。この接点Poは、外側層6aの半径方向内側端と一致している。半径方向において、チェーファー8の外側端44は、接点Poよりも外側に位置している。半径方向において接点Poとチェーファー8の外側端44との間の領域では、外側層6aとチェーファー8とは軸方向に重なっている。この領域では、チェーファー8は外側層6aの軸方向内側に位置している。
前述のとおり、内側層6bは、ビード10とチェーファー8との間にまで延びている。半径方向において、内側層6bの内側端46は接点Poよりも内側に位置している。半径方向において接点Poとチェーファー8の外側端44との間の領域では、外側層6a、チェーファー8及び内側層6bは軸方向に重なっている。この領域では、チェーファー8は外側層6aと内側層6bとに挟まれている。
以下では、本発明の作用効果が説明される。
本発明に係るタイヤ2では、前述のとおり、サイドウォール6は内側層6bと外側層6aとを備えている。内側層6bの損失正接LTiは、外側層6aの損失正接LTo及びチェーファー8の損失正接LTcよりも小さい。内側層6bは低発熱ゴムで構成されている。内側層6bはビード10とチェーファー8との間にまで延びている。この内側層6bは、ビード10の部分にまで延びている。このタイヤ2に使用する低発熱ゴムの割合は従来のタイヤに比べて大きい。このタイヤ2では転がり抵抗が低減されている。さらに、この内側層6bはビード10の部分での発熱を低減する。これは、ビード10の部分の耐久性の低下を抑制する。このタイヤ2では良好な耐久性が維持されている。
このタイヤ2では、前述のとおり、その外面上における外側層6aとチェーファー8との接点がPoとされたとき、外側層6aの半径方向内側端は接点Poと一致している。半径方向において、チェーファー8の外側端44は接点Poより外側に位置しており、内側層6bの内側端46は接点Poより内側に位置している。すなわち、半径方向において接点Poとチェーファー8の外側端44との間の領域では、チェーファー8は外側層6aと内側層6bとに挟まれている。この構造により、内側層6bがビード10の部分にまで延びても、外側層6aとチェーファー8との界面での歪みが抑制される。この構造により、内側層6bがビード10の部分にまで延びても、ビード10の部分は良好な耐久性を維持している。このタイヤ2は、耐久性に優れる。
図2において両矢印Hiは、ビードベースラインBBLから内側層6bの内側端46までの半径方向高さである。図において、両矢印Hrは、ビードベースラインBBLからリムRのフランジの外側端までの半径方向高さである。高さHiの高さHrに対する比(Hi/Hr)は1.5以下が好ましい。比(Hi/Hr)が1.5以下の内側層6bは、さらに転がり抵抗を低減する。この観点から、比(Hi/Hr)は1.3以下がより好ましい。
比(Hi/Hr)は、0.0以上が好ましい。比(Hi/Hr)が0.0以上の内側層6bは、ビード10の半径方向内側近辺における、フィラー16とチェーファー8との界面での歪みの発生を効果的に抑制する。ビード10の部分は、良好な耐久性が維持されている。この観点から、比(Hi/Hr)は0.5以上がより好ましい。比(Hi/Hr)が0.0であるときには、内側層6bの内側端46は、ちょうどビードベースラインBBL上に位置している。
図2において、実線L1は軸方向に延びる仮想線である。ビードベースラインBBLと仮想線L1との半径方向距離は、高さHrの2.5倍である。両矢印Tiは、仮想線L1に沿って計測した内側層6bの厚みである。即ち、厚みTiは、実線L1に沿って計測した内側層6bの内側面と外側面との距離である。両矢印Tcは、仮想線L1に沿って計測したチェーファー8の厚みである。即ち、厚みTcは、実線L1に沿って計測したチェーファー8の内側面と外側面との距離である。
厚みTiの厚みTcに対する比(Ti/Tc)は、0.5以上が好ましい。比(Ti/Tc)が0.5以上のタイヤ2では、転がり抵抗が効果的に低減されている。この観点から、比(Ti/Tc)は0.7以上がより好ましい。
比(Ti/Tc)は、1.5以下が好ましい。比(Ti/Tc)が1.5以下のタイヤ2では、チェーファー8が効果的にビード10の部分を保護する。このタイヤ2では、優れた耐久性が維持されている。この観点から、比(Ti/Tc)は1.3以下がより好ましい。
厚みTiは2.0mm以上が好ましい。厚みTiが2.0mm以上の内側層6bは、転がり抵抗の低減に効果的に寄与する。この観点から厚みTiは2.5mm以上がより好ましい。
厚みTiは5.5mm以下が好ましい。厚みTiが5.5mm以下の内側層6bを有するタイヤ2では、ビード10の部分の剛性が適正に保たれうる。これにより、ビード10の部分は良好な耐久性を維持している。この観点から厚みTiは5.0mm以下がより好ましい。
厚みTcは2.0mm以上が好ましい。厚みTcが2.0mm以上のチェーファー8は、効果的にビード10の部分を保護する。このタイヤ2では、優れた耐久性が維持されている。この観点から厚みTcは2.5mm以上がより好ましい。
厚みTcは5.5mm以下が好ましい。厚みTcが5.5mm以下のチェーファー8を有するタイヤ2では、転がり抵抗が効果的に低減されている。この観点から厚みTcは5.0mm以下がより好ましい。
図2において両矢印Hoは、ビードベースラインBBLから接点Poまでの半径方向高さである。高さHoの高さHrに対する比(Ho/Hr)は3.0以下が好ましい。比(Ho/Hr)が3.0以下のタイヤ2では、サイド部(サイドウォール6とチェーファー8とを合わせてサイド部と称される)の剛性が適切に調整されうる。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。さらにこのタイヤ2では転がり抵抗が効果的に低減されている。この観点から、比(Ho/Hr)は2.5以下がより好ましい
比(Ho/Hr)は1.5以上が好ましい。比(Ho/Hr)が1.5以上のタイヤ2では、サイド部に大きな荷重が負荷されてもチェーファー8がリムRのフランジと接触する。外側層6aは、フランジとは接触しない。このタイヤ2では、優れた耐久性が維持されている。この観点から、比(Ho/Hr)は1.8以上がより好ましい。
図2において両矢印Hcは、ビードベースラインBBLからチェーファー8の外側端44までの半径方向高さである。高さHcの高さHrに対する比(Hc/Hr)は5.0以下が好ましい。比(Hc/Hr)が5.0以下のタイヤ2では、サイド部の剛性が適切に調整されうる。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。さらにこのタイヤ2では転がり抵抗が効果的に低減されている。この観点から、比(Hc/Hr)は4.5以下がより好ましい。
比(Hc/Hr)は3.0以上が好ましい。比(Hc/Hr)が3.0以上のタイヤ2では、チェーファー8が効果的にビード10の部分を保護する。このタイヤ2では、優れた耐久性が維持されている。この観点から、比(Hc/Hr)は3.5以上がより好ましい。
損失正接LTiは、0.05以下が好ましい。損失正接LTiが0.05以下の内側層6bでは、エネルギー損失が小さくされうる。このタイヤ2では低い転がり抵抗が実現できる。この観点から、損失正接LTiは0.045以下がより好ましい。
損失正接LTiは、0.02以上が好ましい。損失正接LTiが0.02以上の内側層6bを備えたタイヤ2では、ビード10の部分が優れた耐久性を維持しうる。このタイヤ2は高い耐久性が維持されている。この観点から、損失正接LTiは0.03以上がより好ましい。
損失正接LToは、0.10以下が好ましい。損失正接LToが0.10以下の外側層6aを備えたタイヤ2では、エネルギー損失が小さくされうる。このタイヤ2では低い転がり抵抗が実現できる。この観点から、損失正接LToは0.09以下がより好ましい。
損失正接LToは、0.05以上が好ましい。損失正接LToが0.05以上の外側層6aは、路面からの衝撃を十分に吸収しうる。このタイヤ2は乗り心地に優れる。この観点から、損失正接LToは0.06以上がより好ましい。
損失正接LTcは、0.30以下が好ましい。損失正接LTcが0.30以下のチェーファー8を備えたタイヤ2では、エネルギー損失が小さくされうる。このタイヤ2では低い転がり抵抗が実現できる。この観点から、損失正接LTcは0.28以下がより好ましい。
損失正接LTcは、0.10以上が好ましい。損失正接LTcが0.10以上のチェーファー8は、ビード10の部分を効果的に保護する。このタイヤ2は高い耐久性が維持されている。この観点から、損失正接LTcは0.12以上がより好ましい。
内側層6bの複素弾性率Eiは2MPa以上が好ましい。複素弾性率E2が2MPa以上の内側層6bは、内側層6bの複素弾性率Eiと外側層6aの複素弾性率Eoとの差が小さくされうる。このタイヤ2では、タイヤ2に負荷が加えられたときに、内側層6bと外側層6aとの境界における歪みが小さくされうる。この観点から複素弾性率Eiは2.5MPa以上がより好ましい。
複素弾性率Eiは5MPa以下が好ましい。複素弾性率Eiが5MPa以下の内側層6bでは、サイド部の剛性が適正にされうる。このタイヤ2は乗り心地及び操縦安定性に優れる。
外側層6aの複素弾性率Eoは3MPa以上が好ましい。複素弾性率Eoが3MPa以上の外側層6aは、耐久性に優れる。この観点から複素弾性率Eoは4MPa以上がより好ましい。
複素弾性率Eoは15MPa以下が好ましい。複素弾性率Eoが15MPa以下の外側層6aを有するタイヤ2では、サイド部の剛性が適切に調整されうる。このタイヤ2は乗り心地及び操縦安定性に優れる。
チェーファー8の複素弾性率Ecは10MPa以上が好ましい。複素弾性率Ecが10MPa以上のチェーファー8は、ビード10の部分を効果的に保護する。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から複素弾性率Ecは15MPa以上がより好ましい。
複素弾性率Ecは90MPa以下が好ましい。複素弾性率Ecが90MPa以下のチェーファー8を有するタイヤ2では、サイド部の剛性が適切に調整されうる。このタイヤ2は乗り心地及び操縦安定性に優れる。
本発明では、タイヤ2及びタイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。本明細書において正規荷重とは、タイヤ4が依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最高負荷能力」、TCa規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1に示された構造を備えた実施例1のタイヤを得た。タイヤのサイズは、11R22.5とされた。表1にこのタイヤの諸元が示されている。表には示されていないが、このタイヤでは複素弾性率Eiは、3MPaとされ、複素弾性率Eoは、3MPaとされ、複素弾性率Ecは、50MPaとされた。厚みTiは3mmとされ、厚みTcは3mmとされた。従って比(Ti/Tc)は1.0である。このタイヤが装着されるリムのフランジの高さHrは、12.7mmである。
[比較例1]
表1に示されるとおりの仕様とした比較例1のタイヤを得た。このタイヤでは、サイドウォールは外側層と内側層とを有し、この内側層はビードの部分まで延びていない。これは、従来のタイヤである。
[実施例2−5及び比較例2]
高さHiを変更して比(Hi/Hr)を表1に示される値にした他は実施例1と同様にして、実施例2−5及び比較例2のタイヤを得た。実施例2では、内側層の内側端は、ビードベースラインBBLの内側にまで達しているため、この比は負の数となっている。比較例2では、内側層の内側端は、接点Poと半径方向において同じ位置となっている。
[実施例6−11]
厚みTiと厚みTcとの和(Ti+Tc)を一定に保つように厚みTiと厚みTcとを変更し、比(Ti/Tc)を表2に示される値とした他は実施例1と同様にして、実施例6−11のタイヤを得た。
[実施例12−16及び比較例3]
高さHoを変更して比(Ho/Hr)を表3に示される値とした他は実施例1と同様にして、実施例12−16及び比較例3のタイヤを得た。比較例3では、内側層の内側端は、接点Poと半径方向において同じ位置となっている。
[実施例17−22及び比較例4]
高さHcを変更して比(Hc/Hr)を表4に示される値にした他は実施例1と同様にして、実施例17−22及び比較例4のタイヤを得た。比較例4では、チェーファーの外側端は、接点Poと半径方向において同じ位置となっている。
[実施例23−28]
損失正接LTiを表5に示される値にした他は実施例1と同様にして、実施例23−28のタイヤを得た。
[実施例29−33]
損失正接LToを表6に示される値にした他は実施例1と同様にして、実施例29−33のタイヤを得た。
[実施例34−39]
損失正接LTcを表7に示される値にした他は実施例1と同様にして、実施例34−39のタイヤを得た。
[転がり抵抗]
転がり抵抗試験機を用い、下記の測定条件で転がり抵抗を測定した。
使用リム:7.50×22.5
内圧:800kPa
荷重:29.42kN
速度:80km/h
この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1から7に示されている。数値が小さいほど、転がり抵抗が小さく、燃費性能に優れていることを示す。数値が小さいほど好ましい。
[耐久性評価]
ビードの部分の耐久性について、耐ビード損傷性、チェーファーとサイドウォールとの界面での耐クラック性(耐CSC性と称される)、ビードの半径方向内側近辺におけるフィラーとチェーファーとの界面での耐クラック性(耐FCC性と称される)及び耐外傷性が評価された。これらの評価の方法は以下の通りである。
[耐ビード損傷性評価]
試作タイヤを正規リム(7.50×22.5)に組み込み、このタイヤに空気を充填して正規内圧とした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、正規荷重の3倍に相当する縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを80km/hの速度でドラムの上を走行させた。タイヤのビードに損傷が生ずるまでの時間を測定した。この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1から7に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[耐CSC性評価]
試作タイヤを正規リム(7.50×22.5)に組み込み、このタイヤに空気を充填して正規内圧とした。このタイヤを車両に装着し、正規荷重をタイヤに負荷した。この車両をその路面がアスファルトであるテストコースで走行させた。トレッドに設けられたリブ(溝深さ14mm)が全て摩耗するまで走行させた後、チェーファーとサイドウォールとの界面でのクラックの大きさを測定した。この結果から求めた耐CSC性が比較例1を100とた指数として下記表1−7に示されている。この数値が大きいほど、良好である。
[耐FCC性評価]
耐CSC性評価と同じ条件で車両を走行させた後、ビードの半径方向内側近辺におけるフィラーとチェーファーとの界面でのクラックの大きさを測定した。この結果から求めた耐FCC性が比較例1を100とた指数として下記表1−7に示されている。この数値が大きいほど、良好である。
[耐外傷性評価]
耐CSC性評価と同じ条件で車両を走行させた後、サイドウォールでの外傷の数と大きさを測定した。この結果から求めた耐外傷性能が比較例1を100とた指数として下記表1−7に示されている。この数値が大きいほど、良好である。
Figure 0006665561
Figure 0006665561
Figure 0006665561
Figure 0006665561
Figure 0006665561
Figure 0006665561
Figure 0006665561
表1−7に示されるように、本発明に係るタイヤでは、良好な耐久性が維持されたままで、転がり抵抗が削減されている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明に係るタイヤは、種々の車両に装着されうる。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
6a・・・外側層
6b・・・内側層
8・・・チェーファー
10・・・ビード
10a・・・コア
10b・・・エイペックス
10c・・・パッキングゴム
12・・・カーカス
14・・・ベルト
14a・・・第一層
14b・・・第二層
14c・・・第三層
14d・・・第四層
16・・・フィラー
18・・・カバーゴム
20・・・インナーライナー
22・・・インスレーション
24・・・クッション層
26・・・トレッド面
28・・・溝
30・・・ベース層
32・・・キャップ層
34・・・カーカスプライ
36・・・主部
38・・・折り返し部
44・・・外側端
46・・・内側端

Claims (9)

  1. その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれが上記サイドウォールの半径方向内側に位置するチェーファーと、それぞれが上記チェーファーの軸方向内側に位置する一対のビードとを備えており、
    上記サイドウォールが、外側層とこの外側層の軸方向内側に位置する内側層とを備えており、
    上記内側層が上記ビードと上記チェーファーとの間にまで延びており、
    上記外側層が上記チェーファーと接しており、
    このタイヤの外面上における上記外側層と上記チェーファーとの接点がPoとされたとき、上記外側層の半径方向内側端が上記接点Poと一致しており、
    半径方向において、上記チェーファーの外側端が上記接点Poより外側に位置しており、
    半径方向において、上記内側層の内側端が上記接点Poより内側に位置しており、
    半径方向において、上記内側層の外側端が上記ビードの外側端より外側に位置しており、
    上記内側層の損失正接LTiが、上記外側層の損失正接LTo及び上記チェーファーの損失正接LTcより小さい空気入りタイヤ。
  2. 上記内側層の半径方向外側端が上記トレッドまで達している、請求項1に記載のタイヤ。
  3. その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれが上記サイドウォールの半径方向内側に位置するチェーファーと、それぞれが上記チェーファーの軸方向内側に位置する一対のビードとを備えており、
    上記サイドウォールが、外側層とこの外側層の軸方向内側に位置する内側層とを備えており、
    上記内側層が上記ビードと上記チェーファーとの間にまで延びており、
    上記外側層が上記チェーファーと接しており、
    このタイヤの外面上における上記外側層と上記チェーファーとの接点がPoとされたとき、上記外側層の半径方向内側端が上記接点Poと一致しており、
    半径方向において、上記チェーファーの外側端が上記接点Poより外側に位置しており、
    半径方向において、上記内側層の内側端が上記接点Poより内側に位置しており、
    上記内側層の損失正接LTiが、上記外側層の損失正接LTo及び上記チェーファーの損失正接LTcより小さく、
    上記ビードベースラインBBLからの半径方向距離が、このビードベースラインBBLからこのタイヤが組み込まれるリムのフランジの外側端までの高さHrの2.5倍であり軸方向に延びる仮想線がL1とされ、この仮想線L1に沿って計測した上記内側層の厚みがTiとされ、この仮想線L1に沿って計測した上記チェーファーの厚みがTcとされたとき、上記厚みTiの上記厚みTcに対する比(Ti/Tc)が0.5以上1.5以下である空気入りタイヤ。
  4. その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれが上記サイドウォールの半径方向内側に位置するチェーファーと、それぞれが上記チェーファーの軸方向内側に位置する一対のビードとを備えており、
    上記サイドウォールが、外側層とこの外側層の軸方向内側に位置する内側層とを備えており、
    上記内側層が上記ビードと上記チェーファーとの間にまで延びており、
    上記外側層が上記チェーファーと接しており、
    このタイヤの外面上における上記外側層と上記チェーファーとの接点がPoとされたとき、上記外側層の半径方向内側端が上記接点Poと一致しており、
    半径方向において、上記チェーファーの外側端が上記接点Poより外側に位置しており、
    半径方向において、上記内側層の内側端が上記接点Poより内側に位置しており、
    上記内側層の損失正接LTiが、上記外側層の損失正接LTo及び上記チェーファーの損失正接LTcより小さく、
    半径方向において、上記ビードベースラインBBLから上記接点Poまでの高さがHoとされたとき、この高さHoのこのビードベースラインBBLからこのタイヤが組み込まれるリムのフランジの外側端までの高さHrに対する比(Ho/Hr)が1.5以上3.0以下である空気入りタイヤ。
  5. このタイヤが組み込まれるリムのフランジの高さを基準高さとしたとき、半径方向において、ビードベースラインBBLからこのリムのフランジの外側端までの高さHrに対する、上記ビードベースラインBBLから上記内側層の内側端までの高さHiの比(Hi/Hr)が0.0以上1.5以下である請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 半径方向において、上記ビードベースラインBBLから上記チェーファーの外側端までの高さがHcとされたとき、この高さHcのビードベースラインBBLからこのタイヤが組み込まれるリムのフランジの外側端までの高さHrに対する比(Hc/Hr)が3.0以上5.0以下である請求項1からのいずれかに記載のタイヤ。
  7. 上記損失正接LTiが0.02以上0.05以下である請求項1からのいずれかに記載のタイヤ。
  8. 上記損失正接LToが0.05以上0.10以下である請求項1からのいずれかに記載のタイヤ。
  9. 上記損失正接LTcが0.10以上0.30以下である請求項1からのいずれかに記載のタイヤ。
JP2016018050A 2016-02-02 2016-02-02 空気入りタイヤ Active JP6665561B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018050A JP6665561B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 空気入りタイヤ
CN201611160865.XA CN107042734B (zh) 2016-02-02 2016-12-15 充气轮胎
EP17150073.9A EP3202594B1 (en) 2016-02-02 2017-01-02 Pneumatic tire
US15/402,429 US10894447B2 (en) 2016-02-02 2017-01-10 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018050A JP6665561B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017136912A JP2017136912A (ja) 2017-08-10
JP6665561B2 true JP6665561B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=57681537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018050A Active JP6665561B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10894447B2 (ja)
EP (1) EP3202594B1 (ja)
JP (1) JP6665561B2 (ja)
CN (1) CN107042734B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724396B2 (ja) * 2016-02-02 2020-07-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7059746B2 (ja) * 2018-03-27 2022-04-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020026194A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7159793B2 (ja) * 2018-11-02 2022-10-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN109835124B (zh) * 2019-02-28 2021-01-01 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种降低滚阻且保持子口耐久的轮胎
CN109849590B (zh) * 2019-02-28 2020-12-04 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种降低滚动阻力的充气轮胎
JP2023167535A (ja) * 2022-05-12 2023-11-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
FR3137328A1 (fr) * 2022-06-30 2024-01-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneu

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624216A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH06328912A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US5526863A (en) * 1994-04-18 1996-06-18 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with reduced bead mass
JP2724291B2 (ja) * 1995-06-29 1998-03-09 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2781542B2 (ja) * 1995-06-19 1998-07-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
DE69910523T2 (de) * 1998-10-29 2004-03-18 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Reifen
US20010006086A1 (en) * 1998-11-02 2001-07-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having specified bead structure
JP4567180B2 (ja) * 2000-12-18 2010-10-20 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4179462B2 (ja) * 2003-06-17 2008-11-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4351566B2 (ja) * 2004-03-26 2009-10-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US7543619B2 (en) * 2005-12-29 2009-06-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
JP5022003B2 (ja) * 2005-12-29 2012-09-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4681497B2 (ja) * 2006-05-08 2011-05-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE602007004044D1 (de) * 2006-08-23 2010-02-11 Sumitomo Rubber Ind Gummizusammensetzung für eine Seitenwand und Gummizusammensetzung für einen Clinch-Apex sowie daraus hergestellter Reifen
KR101472597B1 (ko) * 2008-08-07 2014-12-15 스미도모 고무 고교 가부시기가이샤 타이어
JP5291747B2 (ja) * 2011-03-28 2013-09-18 株式会社ブリヂストン 台タイヤ
JP6059422B2 (ja) * 2011-06-09 2017-01-11 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5806010B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-10 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5537597B2 (ja) * 2012-04-23 2014-07-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5986513B2 (ja) * 2013-02-07 2016-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017136912A (ja) 2017-08-10
US10894447B2 (en) 2021-01-19
CN107042734A (zh) 2017-08-15
EP3202594B1 (en) 2018-08-22
EP3202594A1 (en) 2017-08-09
US20170217258A1 (en) 2017-08-03
CN107042734B (zh) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665561B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6623735B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5457484B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6724396B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6214490B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6397628B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6389426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6292710B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6006132B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7225669B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2018075942A (ja) 空気入りタイヤ
JP6348713B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020066242A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6610147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6733196B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6315667B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6147574B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6214443B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6304807B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627545B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6306862B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6329421B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017213958A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ
JP6627519B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250