JP6663813B2 - 半導体スイッチ制御装置 - Google Patents

半導体スイッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6663813B2
JP6663813B2 JP2016140541A JP2016140541A JP6663813B2 JP 6663813 B2 JP6663813 B2 JP 6663813B2 JP 2016140541 A JP2016140541 A JP 2016140541A JP 2016140541 A JP2016140541 A JP 2016140541A JP 6663813 B2 JP6663813 B2 JP 6663813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
semiconductor switch
charging
current value
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016140541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018011482A (ja
Inventor
充晃 森本
充晃 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016140541A priority Critical patent/JP6663813B2/ja
Priority to US15/604,309 priority patent/US10431973B2/en
Priority to DE102017211233.6A priority patent/DE102017211233A1/de
Priority to CN201710570445.7A priority patent/CN107623514B/zh
Publication of JP2018011482A publication Critical patent/JP2018011482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663813B2 publication Critical patent/JP6663813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体スイッチ制御装置に関する。
従来、電気自動車やハイブリッド電気自動車等は、モータ等の負荷部と、当該負荷部を駆動するためのバッテリとが搭載され、保安を目的としてバッテリから負荷部に流れる電流を通電又は遮断するスイッチが設けられている。このスイッチは主に機械式リレーが用いられるが、近年、半導体スイッチを用いることも考えられている。半導体スイッチは、短絡等により過電流が流れた場合、当該半導体スイッチを保護するために電流を遮断する制御が行われる(例えば、特許文献1)。
特開2012−23899号公報
ところで、短絡等により過電流が流れた場合に半導体スイッチが過熱し電流を遮断する制御が困難になるおそれがある。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、短絡等により過電流が流れた場合に半導体スイッチの温度が上昇することを抑制し電流を適切に遮断することができる半導体スイッチ制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る半導体スイッチ制御装置は、電源の陽極と負荷部との間に設置され、前記電源から前記負荷部に流れる電流を通電又は遮断する放電用の第1半導体スイッチ、及び、前記電源の陽極と前記負荷部との間に設置され、前記負荷部から前記電源に電流が流れる電流を通電又は遮断する充電用の第1半導体スイッチを有する第1半導体スイッチと、前記負荷部と前記電源の陰極との間に設置され、印加される放電用の設定ゲート電圧に応じて前記負荷部から前記電源に流れる電流を調整し、前記放電用の第1半導体スイッチに流れる電流を制限する放電用の第2半導体スイッチ、及び、前記負荷部と前記電源の陰極との間に設置され、印加される充電用の設定ゲート電圧に応じて前記電源から前記負荷部に流れる電流を調整し、前記充電用の第1半導体スイッチに流れる電流を制限する充電用の第2半導体スイッチを有する第2半導体スイッチと、前記第1半導体スイッチ及び前記第2半導体スイッチを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記放電用の第1半導体スイッチに流れる電流である放電用の第1半導体入力電流が過電流であることを示す放電用の異常電流値より大きく、かつ、前記放電用の異常電流値より大きく前記放電用の第1半導体スイッチが許容することができる電流の最大電流値より小さい電流値を放電用の電流制限値とした場合、前記放電用の第1半導体入力電流の電流値を前記放電用の電流制限値に設定する放電用の制限ゲート電圧を前記放電用の設定ゲート電圧として前記放電用の第2半導体スイッチに印加し、前記放電用の第1半導体入力電流が前記放電用の異常電流値に到達した時点から前記放電用の第1半導体スイッチの遮断を判定するまでの放電用の遮断判定時間において前記放電用の第1半導体入力電流が前記放電用の異常電流値以下にならなかった場合、前記放電用の第1半導体スイッチをオフし、前記放電用の第1半導体入力電流が前記放電用の異常電流値に到達し、前記放電用の遮断判定時間が経過する前に前記放電用の第1半導体入力電流が前記放電用の異常電流値以下になった場合、前記放電用の第1半導体スイッチをオフにせず、前記充電用の第1半導体スイッチに流れる電流である充電用の第1半導体入力電流が過電流であることを示す充電用の異常電流値より大きく、かつ、前記充電用の異常電流値より大きく前記充電用の第1半導体スイッチが許容することができる電流の最大電流値より小さい電流値を充電用の電流制限値とした場合、前記充電用の第1半導体入力電流の電流値を前記充電用の電流制限値に設定する充電用の制限ゲート電圧を前記充電用の設定ゲート電圧として前記充電用の第2半導体スイッチに印加し、前記充電用の第1半導体入力電流が前記充電用の異常電流値に到達した時点から前記充電用の第1半導体スイッチの遮断を判定するまでの充電用の遮断判定時間において前記充電用の第1半導体入力電流が前記充電用の異常電流値以下にならなかった場合、前記充電用の第1半導体スイッチをオフし、前記充電用の第1半導体入力電流が前記充電用の異常電流値に到達し、前記充電用の遮断判定時間が経過する前に前記充電用の第1半導体入力電流が前記充電用の異常電流値以下になった場合、前記充電用の第1半導体スイッチをオフにしないことを特徴とする。
また、上記半導体スイッチ制御装置において、前記放電用の第1半導体スイッチは、印加されるゲート電圧に応じて前記電源から前記負荷部に流れる電流を調整可能であり、通電電流に制限がかからないゲート電圧が印加され、前記充電用の第1半導体スイッチは、印加されるゲート電圧に応じて前記電源から前記負荷部に流れる電流を調整可能であり、通電電流に制限がかからないゲート電圧が印加されることが好ましい。
また、上記半導体スイッチ制御装置において、前記制御部は、前記放電用の第1半導体入力電流の電流値が前記放電用の異常電流値以下である場合、前記放電用の第1半導体スイッチに印加されるゲート電圧と同等のゲート電圧を前記放電用の第2半導体スイッチに印加し、前記放電用の第1半導体入力電流の電流値が前記放電用の異常電流値より大きい場合、前記放電用の制限ゲート電圧を前記放電用の第2半導体スイッチに印加し、前記充電用の第1半導体入力電流の電流値が前記充電用の異常電流値以下である場合、前記充電用の第1半導体スイッチに印加されるゲート電圧と同等のゲート電圧を前記充電用の第2半導体スイッチに印加し、前記充電用の第1半導体入力電流の電流値が前記充電用の異常電流値より大きい場合、前記充電用の制限ゲート電圧を前記充電用の第2半導体スイッチに印加することが好ましい。
また、前記電源と前記負荷部との間に流れる電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部により検出された検出電流値が予め設定された電流基準値を超える場合、前記制御部による過電流の判定よりも早く異常であることを検知し前記放電用の第1半導体スイッチをオフにする異常検知部と、を備えることが好ましい。
本発明に係る半導体スイッチ制御装置は、第1半導体スイッチに流れる電流の電流値を異常電流値より大きくかつ最大電流値より小さい電流制限値に設定するための制限ゲート電圧を第2半導体スイッチに印加するので、短絡等により過電流が流れた場合に第1半導体スイッチの温度が上昇することを抑制し電流を適切に遮断することができる。
図1は、実施形態1に係る半導体スイッチ制御装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係るゲート電圧とドレイン電流との関係を示す図である。 図3は、実施形態1に係る短絡発生時の動作例を示すブロック図である。 図4は、実施形態1に係る短絡発生時の電流制限例を示す図である。 図5は、変形例に係るシャント式電流検知例を示すブロック図である。 図6は、変形例に係るVDS式電流検知例を示すブロック図である。 図7は、実施形態2に係る半導体スイッチ制御装置の要部の構成例を示すブロック図である。 図8は、実施形態3に係る半導体スイッチ制御装置の構成例を示すブロック図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
電気自動車やハイブリッド電気自動車等の車両電源システム100は、図1に示すように、モータ等の負荷部2と、当該負荷部2を駆動するための電源であるバッテリ3とが搭載され、保安を目的としてバッテリ3から負荷部2に流れる電流を通電又は遮断する半導体スイッチ制御装置1が設けられている。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御装置1は、第1半導体スイッチとしてのFET11(Field-effect transistor;電界効果トランジスタ)と、第2半導体スイッチとしてのFET12と、駆動部31と、駆動部32と、電流検出部40と、異常検知部50と、制御部60とを備える。
FET11は、バッテリ3の陽極と負荷部2との間に設置され、電流をON(オン)又はOFF(オフ)する機能を有すると共に、印加されるゲート電圧に応じてバッテリ3から負荷部2に流れる電流を調整する機能を有する。FET11は、例えば、Nチャネル型のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)FETである。FET11は、電流(順方向電流)が流れる方向とは逆方向にボディダイオード(寄生ダイオード)D1が配置される。ボディダイオードD1は、カソード端子がバッテリ3の陽極側に接続され、アノード端子が負荷部2側に接続される。FET11は、後述する駆動部31により駆動され、バッテリ3の陽極から負荷部2に流れる電流を通電又は遮断する。
FET12は、負荷部2とバッテリ3の陰極との間に設置され、電流をON又はOFFする機能を有すると共に、印加されるゲート電圧(設定ゲート電圧)に応じて負荷部2からバッテリ3に流れる電流を調整する機能を有する。FET12は、例えば、Nチャネル型のMOSFETである。FET12は、電流(順方向電流)が流れる方向とは逆方向にボディダイオード(寄生ダイオード)D2が配置される。FET12は、後述する駆動部32により駆動され、印加される制限ゲート電圧VGSに応じて負荷部2からバッテリ3に流れる電流を調整し、FET11に流れる電流を制限する。
駆動部31は、制御部60の制御に基づいてFET11をON又はOFFに設定する。また、駆動部31は、異常検知部50から出力される検知信号に基づいてFET11をOFFに設定する。駆動部31は、FET11のゲート端子に接続され、FET11のスイッチをONする制御として、FET11のゲート端子にON電圧を印加してドレイン端子からソース端子に電流を流す。また、駆動部31は、FET11のスイッチをOFFする制御として、FET11のゲート端子にOFF電圧を印加し、ドレイン端子からソース端子に流れる電流を遮断する。
駆動部32は、制御部60の制御に基づいてFET12をON又はOFFに設定する。駆動部32は、FET12のゲート端子に接続され、FET12のスイッチをONする制御として、FET12のゲート端子にON電圧を印加してドレイン端子からソース端子に電流を流す。また、駆動部32は、FET12のスイッチをOFFする制御として、FET12のゲート端子にOFF電圧を印加し、ドレイン端子からソース端子に流れる電流を遮断する。さらに、駆動部32は、制御部60の制御に基づいてFET12に流れるドレイン電流を調整する。駆動部32は、FET12のゲート端子に制限されたON電圧(制限ゲート電圧VGS)を印加してドレイン端子からソース端子に流れる電流を調整する。
電流検出部40は、バッテリ3と負荷部2との間に流れる電流を検出するものである。電流検出部40は、例えば、磁電変換素子であるホール素子を用いたホール式の電流センサであり、非接触で電流値を検出する。電流検出部40は、バッテリ3の陽極とFET11との間に流れる電流を検出し、検出した電流(検出電流)の電流値を異常検知部50及び制御部60に出力する。
異常検知部50は、電流の異常を検知するものである。異常検知部50は、電流検出部40に接続され、電流検出部40から出力される検出電流の電流値(検出電流値)に基づいて異常を検知する。異常検知部50は、検出電流値が極端に大きい場合、異常であると検知する。例えば、異常検知部50は、予め設定された電流基準値と検出電流値とを比較し、検出電流値が電流基準値を超える場合に異常であると検知し、駆動部31を介してFET11をOFFにする。これにより、異常検知部50は、明らかな過電流が流れた場合に、バッテリ3から負荷部2に流れる電流を即時に遮断することができる。異常検知部50は、後述する制御部60のように遮断判定時間Tを設けずに異常を検知するので、制御部60による過電流の判定よりも早く検出電流の異常を検知することができる。
制御部60は、FET11及びFET12を制御するものである。制御部60は、駆動部31を介してFET11を制御し、駆動部32を介してFET12を制御する。制御部60は、FET11をONにする場合、通電電流に制限がかからないゲート電圧を印加するように駆動部31を制御する。例えば、制御部60は、図2に示す最大電流値Imと同等の電流値に設定するためのゲート電圧を印加する。これにより、制御部60は、FET11のドレイン端子とソース端子との間のオン抵抗を小さくすることができる。また、制御部60は、FET12をONにする場合、図2に示すように、FET11を流れるドレイン電流である第1ドレイン電流(第1半導体入力電流)の電流値を電流制限値Ithに設定する制限ゲート電圧VGSをFET12に印加する。なお、図2は、第1ドレイン電流の電流値(以下、検出電流値Idともいう。)とゲート電圧Vとの関係を示すものであり、縦軸が検出電流値Idを示し、横軸がゲート電圧Vを示す。ここで、電流制限値Ithは、予め定められた電圧値であり、異常電流値Ieより大きく、かつ、最大電流値Imより小さい電流値である。電流制限値Ithは、異常電流値Ieと最大電流値Imとの間であればいかなる値でもよい。電流制限値Ithは、例えば、異常電流値Ieと最大電流値Imとの中央値が考えられる。異常電流値Ieは、FET11に流れる第1ドレイン電流が過電流であることを示す電流値であり、例えば定格電流よりも大きな電流値である。最大電流値Imは、異常電流値Ieよりも大きな電流値であり、FET11が許容できる第1ドレイン電流の最大の電流値である。最大電流値Imは、例えば、第1ドレイン電流の検出電流値Idが当該最大電流値Imを超えるとFET11が破壊されるような電流値である。なお、異常電流値Ieは、最大電流値Imより小さく、かつ、FET11に流れる第1ドレイン電流が過電流であることを検出可能な電流値であれば、どのような電流値であってもよい。制御部60は、図示しない外部機器からの要求に応じてFET11、12を制御する。例えば、制御部60は、外部機器から出力される半導体駆動信号に基づいてFET11、12をONに設定する。また、制御部60は、例えば、外部機器から出力される異常検知信号に基づいてFET11、12をOFFに設定する。
次に、半導体スイッチ制御装置1の動作例について説明する。この例では、図3に示すように、FET11のソース端子側とFET12のドレイン端子側とが負荷部2を介さずに接続されて短絡が発生した場合について説明する。この場合、半導体スイッチ制御装置1は、図4に示すように、短絡が発生した時刻t1で検出電流値Idが上昇し、短絡の発生と略同時に検出電流値Idが異常電流値Ieに到達する。半導体スイッチ制御装置1は、遮断判定時間Tを計測するために時刻t1から時間の計測を開始する。半導体スイッチ制御装置1は、検出電流値Idが時刻t2で電流制限値Ithに到達し、FET12により検出電流値Idが電流制限値Ithに制限される。つまり、検出電流値Idは、短絡が発生した時刻t1から時間の経過と共に上昇し、時刻t2で電流制限値Ithに到達し、その後、電流制限値Ithに制限される。半導体スイッチ制御装置1は、短絡が発生してから遮断を判定するまでの時間である遮断判定時間Tが時刻t3で終了し、時刻t1から時刻t3までの間で検出電流値Idが異常電流値Ie以下にならなかったので短絡が発生したと判断し、FET11をOFFに設定してバッテリ3から負荷部2に流れる電流を遮断する。
一方、半導体スイッチ制御装置1は、時刻t1で検出電流値Idが異常電流値Ieに到達し、遮断判定時間Tが経過する前に検出電流値Idが異常電流値Ie以下になると、ノイズ等により検出電流値Idが一時的に上昇したと判定し、FET11をOFFに設定しない。このように、半導体スイッチ制御装置1は、遮断判定時間Tを設けているので、ノイズ等による誤遮断を回避することができる。なお、図4に示す破線Lは、比較例であり、従来のように電流制限値Ithが設けられていない場合、遮断判定時間T内に検出電流値Idが最大電流値Imに到達する例である。
以上のように、実施形態1に係る半導体スイッチ制御装置1は、FET11に流れる第1ドレイン電流が過電流であることを示す異常電流値Ieより大きく、かつ、FET11が許容できる第1ドレイン電流の最大電流値Imより小さい電流値を電流制限値Ithとした場合、第1ドレイン電流の電流値を電流制限値Ithに設定する制限ゲート電圧VGSをFET12に印加する。これにより、半導体スイッチ制御装置1は、短絡等が発生し過電流がFET11に流れても、第1ドレイン電流の電流値を最大電流値Imより小さくすることができる。従って、半導体スイッチ制御装置1は、検出電流値Idが最大電流値Imを超えることがないのでFET11の温度が上昇することを抑制することが可能となり、FET11を保護することができる。さらに、半導体スイッチ制御装置1は、短絡等が発生してから遮断するまでの遮断判定時間Tを設けても、検出電流値Idが最大電流値Imを超えることがないのでFET11の温度が上昇することを抑制することができる。また、半導体スイッチ制御装置1は、遮断判定時間Tを設けることにより、ノイズ等により一時的に検出電流値Idが上昇して異常電流値Ieを超えても、FET11を誤遮断することを防ぐことができる。半導体スイッチ制御装置1は、短絡の条件によってはFET12が安全動作領域(SOA)を超えてしまい、FET12が故障する可能性があるが、この場合においてもFET11に流れる電流が制限されるのでFET11を保護することが可能であり、短絡時等に電流を適切に遮断することができる。また、半導体スイッチ制御装置1は、既存のFET11、FET12の構成を変更することなくFET11を保護することができるのでコストアップを抑えることができる。
また、半導体スイッチ制御装置1において、FET11は、印加されるゲート電圧に応じてバッテリ3から負荷部2に流れる電流を調整可能であり、通電電流に制限がかからないゲート電圧が印加される。これにより、半導体スイッチ制御装置1は、FET11のオン抵抗を小さくすることができ、FET11を流れる電流の損失を抑制することができる。
〔変形例〕
次に、実施形態1の変形例について説明する。電流検出部40は、ホール式の電流センサである例について説明したが、これに限定されない。例えば、電流検出部40は、図5に示すように、シャント式の電流センサ(電流検出部40A)であってもよい。この場合、電流検出部40Aは、シャント抵抗器41と、差動増幅回路42とを備え、シャント抵抗器41の抵抗で発生する電圧降下を差動増幅回路42により増幅し、増幅された電圧降下から電流を検出する。また、電流検出部40は、図6に示すように、VDS式電流センサ(電流検出部40B)であってもよい。この場合、電流検出部40Bは、FET11で発生する電圧降下を差動増幅回路43により増幅し、増幅された電圧降下から電流を検出する。
また、FET11、FET12は、MOSFETに限定されず、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)でもよい。この場合、バッテリ3の陰極と負荷部2との間に設置される電流調整用のIGBT(実施形態1のFET12に相当するIGBT)は、コレクタ端子とエミッタ端子との間を流れるコレクタ電流の電流値を電流制限値Ithに設定する制限ゲート電圧VGEが印加される。
〔参考例〕
実施形態1の参考例として、FET11、FET12は、バイポーラトランジスタを用いることも考えられる。この場合、バッテリ3の陰極と負荷部2との間に設置される電流調整用のバイポーラトランジスタ(実施形態1のFET12に相当するバイポーラトランジスタ)は、ベース端子とエミッタ端子との間に電圧が印加されてベース電流を流し、当該ベース電流によりコレクタ端子とエミッタ端子との間に流れるコレクタ電流の電流値を電流制限値Ithとするように制御される。
〔実施形態2〕
次に、実施形態2に係る半導体スイッチ制御装置1Aについて説明する。実施形態2に係る半導体スイッチ制御装置1Aは、実施形態1に係る半導体スイッチ制御装置1と同様の構成には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。半導体スイッチ制御装置1Aは、FET12のON抵抗を少なくするために、通常、FET12のゲート電圧を大きく設定しておき、短絡等の発生時に第1ドレイン電流の電流値を電流制限値Ithに設定する制限ゲート電圧VGSに変更する点で実施形態1と異なる。
半導体スイッチ制御装置1Aは、図7に示すように、さらに、差動増幅回路71と、半導体スイッチ72と、定電圧ダイオード73とを備える。差動増幅回路71は、陽極にFET12のドレイン電圧が入力され、陰極に閾値電圧Vrefが入力され、ドレイン電圧と閾値電圧Vrefとの差分を増幅して半導体スイッチ72のゲート端子に印加する。定電圧ダイオード73は、短絡等の発生時に過電流が流れて半導体スイッチ72のゲート端子が印加されると定電圧(制限ゲート電圧VGS)をFET12のゲート端子に印加する。半導体スイッチ制御装置1Aは、過電流が流れていないときにはFET11と同等のゲート電圧をFET12に印加し、過電流が流れたときにはFET11と同等のゲート電圧を制限ゲート電圧VGSに変更する。なお、FET11と同等のゲート電圧から制限ゲート電圧VGSに変更する時間は、アナログ回路が処理に要する時間であり、誤遮断を防ぐために設定した遮断判定時間Tよりも短い時間である。なお、ここでは制限ゲート電圧VGSを定電圧ダイオード73により生成しているが、抵抗による分圧によって制限ゲート電圧VGSを生成しても良い。
以上のように、実施形態2に係る半導体スイッチ制御装置1Aは、過電流が流れず第1ドレイン電流の電流値が異常電流値Ie以下である場合、FET11に印加されるゲート電圧と同等のゲート電圧をFET12に印加し、過電流が流れて第1ドレイン電流の電流値が異常電流値Ieより大きい場合、第1ドレイン電流の電流値を電流制限値Ithに設定する制限ゲート電圧VGSをFET12に印加する。これにより、半導体スイッチ制御装置1Aは、FET11に流れる第1ドレイン電流が過電流でない場合、FET12にFET11と同等のゲート電圧を印加するので、FET12のON抵抗を少なくすることができ、電力の損失を抑制することができる。
〔実施形態3〕
次に、実施形態3に係る半導体スイッチ制御装置1Bについて説明する。実施形態3に係る半導体スイッチ制御装置1Bは、実施形態1に係る半導体スイッチ制御装置1と同様の構成には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。半導体スイッチ制御装置1Bは、図8に示すように、高電圧の回路に適用するものであり、負荷部としての高電圧負荷部2Aから電源としての高電圧バッテリ3Aに電力を充電する充電経路を有する点で実施形態1と異なる。
半導体スイッチ制御装置1Bは、高電圧バッテリ3Aの陽極と高電圧負荷部2Aとの間に上流側の双方向遮断回路11Aを備える。上流側の双方向遮断回路11Aは、第1半導体スイッチとしてのFET11aと、第1半導体スイッチとしてのFET11bと、FET11aを駆動する駆動部31aと、FET11bを駆動する駆動部31bとを備える。FET11aとFET11bとは、ソース端子同士が直列に接続され、FET11aのドレイン端子が高電圧バッテリ3Aに接続され、FET11bのドレイン端子が高電圧負荷部2Aに接続される。FET11aは、高電圧バッテリ3Aから高電圧負荷部2Aに電流が流れるとき、つまり放電するときにスイッチとして機能し、FET11bは、高電圧負荷部2Aから高電圧バッテリ3Aに電流が流れるとき、つまり充電するときにスイッチとして機能する。
同様に、半導体スイッチ制御装置1Bは、高電圧負荷部2Aと高電圧バッテリ3Aの陰極との間に下流側の双方向調整回路12Aを備える。下流側の双方向調整回路12Aは、第2半導体スイッチとしてのFET12aと、第2半導体スイッチとしてのFET12bと、FET12aを駆動する駆動部32aと、FET32bを駆動する駆動部32bとを備える。FET12aとFET12bとは、ソース端子同士が直列に接続され、FET12bのドレイン端子が高電圧バッテリ3Aに接続され、FET12aのドレイン端子が高電圧負荷部2Aに接続される。FET12aは、高電圧バッテリ3Aから高電圧負荷部2Aに電流が流れるとき、つまり放電するときに電流調整として機能し、FET12bは、高電圧負荷部2Aから高電圧バッテリ3Aに電流が流れるとき、つまり充電するときに電流調整として機能する。
実施形態3に係る半導体スイッチ制御装置1Bは、放電時、FET11aに流れる第1ドレイン電流が過電流であることを示す異常電流値Ieより大きく、かつ、FET11aが許容できる第1ドレイン電流の最大電流値Imより小さい電流値を電流制限値Ithとした場合、第1ドレイン電流の電流値を電流制限値Ithに設定する制限ゲート電圧VGSをFET12aに印加する。また、半導体スイッチ制御装置1Bは、充電時、FET11bに流れる第1ドレイン電流が過電流であることを示す異常電流値Ieより大きく、かつ、FET11bが許容できる第1ドレイン電流の最大電流値Imより小さい電流値を電流制限値Ithとした場合、第1ドレイン電流の電流値を電流制限値Ithに設定する制限ゲート電圧VGSをFET12bに印加する。これにより、半導体スイッチ制御装置1Bは、高電圧回路において、放電時に短絡等が発生し過電流がFET11aに流れても、FET11aを適切にオフすることができる。また、半導体スイッチ制御装置1Bは、高電圧回路において、充電時に短絡等が発生し過電流がFET11bに流れても、FET11bを適切にオフすることができる。
1、1A、1B 半導体スイッチ制御装置
2 負荷部
2A 高電圧負荷部(負荷部)
3 バッテリ(電源)
3A 高電圧バッテリ(電源)
11、11a、11b FET(第1半導体スイッチ)
12、12a、12b FET(第2半導体スイッチ)
60 制御部
Ie 異常電流値
Im 最大電流値
Ith 電流制限値
Id 検出電流値(電流値)
VGS 制限ゲート電圧

Claims (4)

  1. 電源の陽極と負荷部との間に設置され、前記電源から前記負荷部に流れる電流を通電又は遮断する放電用の第1半導体スイッチ、及び、前記電源の陽極と前記負荷部との間に設置され、前記負荷部から前記電源に電流が流れる電流を通電又は遮断する充電用の第1半導体スイッチを有する第1半導体スイッチと、
    前記負荷部と前記電源の陰極との間に設置され、印加される放電用の設定ゲート電圧に応じて前記負荷部から前記電源に流れる電流を調整し、前記放電用の第1半導体スイッチに流れる電流を制限する放電用の第2半導体スイッチ、及び、前記負荷部と前記電源の陰極との間に設置され、印加される充電用の設定ゲート電圧に応じて前記電源から前記負荷部に流れる電流を調整し、前記充電用の第1半導体スイッチに流れる電流を制限する充電用の第2半導体スイッチを有する第2半導体スイッチと、
    前記第1半導体スイッチ及び前記第2半導体スイッチを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記放電用の第1半導体スイッチに流れる電流である放電用の第1半導体入力電流が過電流であることを示す放電用の異常電流値より大きく、かつ、前記放電用の異常電流値より大きく前記放電用の第1半導体スイッチが許容することができる電流の最大電流値より小さい電流値を放電用の電流制限値とした場合、
    前記放電用の第1半導体入力電流の電流値を前記放電用の電流制限値に設定する放電用の制限ゲート電圧を前記放電用の設定ゲート電圧として前記放電用の第2半導体スイッチに印加し、前記放電用の第1半導体入力電流が前記放電用の異常電流値に到達した時点から前記放電用の第1半導体スイッチの遮断を判定するまでの放電用の遮断判定時間において前記放電用の第1半導体入力電流が前記放電用の異常電流値以下にならなかった場合、前記放電用の第1半導体スイッチをオフし、前記放電用の第1半導体入力電流が前記放電用の異常電流値に到達し、前記放電用の遮断判定時間が経過する前に前記放電用の第1半導体入力電流が前記放電用の異常電流値以下になった場合、前記放電用の第1半導体スイッチをオフにせず、
    前記充電用の第1半導体スイッチに流れる電流である充電用の第1半導体入力電流が過電流であることを示す充電用の異常電流値より大きく、かつ、前記充電用の異常電流値より大きく前記充電用の第1半導体スイッチが許容することができる電流の最大電流値より小さい電流値を充電用の電流制限値とした場合、
    前記充電用の第1半導体入力電流の電流値を前記充電用の電流制限値に設定する充電用の制限ゲート電圧を前記充電用の設定ゲート電圧として前記充電用の第2半導体スイッチに印加し、前記充電用の第1半導体入力電流が前記充電用の異常電流値に到達した時点から前記充電用の第1半導体スイッチの遮断を判定するまでの充電用の遮断判定時間において前記充電用の第1半導体入力電流が前記充電用の異常電流値以下にならなかった場合、前記充電用の第1半導体スイッチをオフし、前記充電用の第1半導体入力電流が前記充電用の異常電流値に到達し、前記充電用の遮断判定時間が経過する前に前記充電用の第1半導体入力電流が前記充電用の異常電流値以下になった場合、前記充電用の第1半導体スイッチをオフにしないことを特徴とする半導体スイッチ制御装置。
  2. 前記放電用の第1半導体スイッチは、印加されるゲート電圧に応じて前記電源から前記負荷部に流れる電流を調整可能であり、通電電流に制限がかからないゲート電圧が印加され
    前記充電用の第1半導体スイッチは、印加されるゲート電圧に応じて前記電源から前記負荷部に流れる電流を調整可能であり、通電電流に制限がかからないゲート電圧が印加される請求項1に記載の半導体スイッチ制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記放電用の第1半導体入力電流の電流値が前記放電用の異常電流値以下である場合、前記放電用の第1半導体スイッチに印加されるゲート電圧と同等のゲート電圧を前記放電用の第2半導体スイッチに印加し、
    前記放電用の第1半導体入力電流の電流値が前記放電用の異常電流値より大きい場合、前記放電用の制限ゲート電圧を前記放電用の第2半導体スイッチに印加し、
    前記充電用の第1半導体入力電流の電流値が前記充電用の異常電流値以下である場合、前記充電用の第1半導体スイッチに印加されるゲート電圧と同等のゲート電圧を前記充電用の第2半導体スイッチに印加し、
    前記充電用の第1半導体入力電流の電流値が前記充電用の異常電流値より大きい場合、前記充電用の制限ゲート電圧を前記充電用の第2半導体スイッチに印加する請求項1又は2に記載の半導体スイッチ制御装置。
  4. 前記電源と前記負荷部との間に流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部により検出された検出電流値が予め設定された電流基準値を超える場合、前記制御部による過電流の判定よりも早く異常であることを検知し前記放電用の第1半導体スイッチをオフにする異常検知部と、を備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体スイッチ制御装置。
JP2016140541A 2016-07-15 2016-07-15 半導体スイッチ制御装置 Active JP6663813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140541A JP6663813B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 半導体スイッチ制御装置
US15/604,309 US10431973B2 (en) 2016-07-15 2017-05-24 Semiconductor switch control device
DE102017211233.6A DE102017211233A1 (de) 2016-07-15 2017-07-03 Halbleiterschalter-Steuervorrichtung
CN201710570445.7A CN107623514B (zh) 2016-07-15 2017-07-13 半导体开关控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140541A JP6663813B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 半導体スイッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011482A JP2018011482A (ja) 2018-01-18
JP6663813B2 true JP6663813B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=60783078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140541A Active JP6663813B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 半導体スイッチ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10431973B2 (ja)
JP (1) JP6663813B2 (ja)
CN (1) CN107623514B (ja)
DE (1) DE102017211233A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102667095B1 (ko) * 2018-10-25 2024-05-20 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩을 과전류로부터 보호하는 방법 및 그 방법이 적용된 배터리 팩
CN110676806B (zh) * 2018-10-25 2021-09-17 长沙理工大学 一种直流电子接触器的过流保护电路
JP2020072516A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102018220212A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Energiespeichers
JP6935437B2 (ja) * 2019-01-23 2021-09-15 矢崎総業株式会社 電源装置
KR20200132130A (ko) * 2019-05-15 2020-11-25 주식회사 엘지화학 과전류 인가 방지 장치 및 방법
JP2022511891A (ja) * 2019-06-10 2022-02-01 ディーイシス カンパニー リミテッド 直流系統の遮断装置およびその制御方法
KR102059096B1 (ko) * 2019-11-29 2019-12-26 디이시스 주식회사 직류계통의 차단 장치 및 이의 제어 방법
US11762406B2 (en) * 2021-09-09 2023-09-19 GM Global Technology Operations LLC Voltage control and noise isolation for a fuse system
DE102021210923A1 (de) * 2021-09-29 2023-03-30 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmisches Lasersystem und Vorrichtung zur Regelung einer elektrischen Energiezufuhr

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273714B2 (ja) * 1995-06-30 2002-04-15 松下電器産業株式会社 二次電池の保護装置
JP3706515B2 (ja) * 1998-12-28 2005-10-12 矢崎総業株式会社 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP2002034166A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の保護装置
JP3870808B2 (ja) * 2002-03-19 2007-01-24 株式会社豊田自動織機 ソレノイド駆動用のスイッチング素子の保護方法及び保護回路
US8598859B2 (en) * 2006-05-29 2013-12-03 Autonetworks Technologies, Limited Power supply controller
JP5044286B2 (ja) * 2007-05-24 2012-10-10 オリンパス株式会社 電流制限回路および内視鏡装置
JP4350160B1 (ja) * 2008-02-20 2009-10-21 株式会社MERSTech 保護回路を備えた磁気エネルギー回生スイッチ
JP2010104079A (ja) 2008-10-21 2010-05-06 Tokai Rika Co Ltd 負荷駆動装置
JP4447655B1 (ja) * 2008-11-13 2010-04-07 株式会社MERSTech 保護回路付き磁気エネルギー回生スイッチ
JP5480653B2 (ja) * 2010-02-05 2014-04-23 矢崎総業株式会社 負荷回路の過電流保護装置
JP2011170534A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 電流制限回路
JP5678498B2 (ja) 2010-07-15 2015-03-04 富士電機株式会社 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP5889723B2 (ja) * 2012-06-07 2016-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5861624B2 (ja) * 2012-12-05 2016-02-16 株式会社豊田自動織機 電源回路
US9455652B2 (en) * 2013-01-31 2016-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive
JP6381023B2 (ja) * 2013-08-27 2018-08-29 矢崎総業株式会社 突入電流制限回路
WO2015079518A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6528426B2 (ja) 2015-01-31 2019-06-12 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20180019590A1 (en) 2018-01-18
DE102017211233A1 (de) 2018-01-18
JP2018011482A (ja) 2018-01-18
CN107623514B (zh) 2020-07-31
CN107623514A (zh) 2018-01-23
US10431973B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663813B2 (ja) 半導体スイッチ制御装置
US8729929B2 (en) Gate driving circuit
US8842405B2 (en) Electronic device
US7405916B2 (en) Control apparatus of semiconductor switch
JP7146688B2 (ja) 駆動装置、及び、電力供給システム
WO2013190752A1 (ja) 過電流検出装置及びこれを使用したインテリジェントパワーモジュール
US8953294B2 (en) Circuit arrangement with an overcurrent fuse
US20120188001A1 (en) Electronic control apparatus having switching element and drive circuit
EP2472707B1 (en) Semiconductor drive device
JP6644043B2 (ja) 半導体リレー制御装置
JP6401747B2 (ja) 半導体スイッチ制御装置
US9735767B2 (en) Electronic control apparatus having switching element and drive circuit
JP7305303B2 (ja) 駆動装置及びパワーモジュール
JP2018113777A (ja) 半導体スイッチ制御装置
EP3699608B1 (en) Power supply device
US9923364B2 (en) Load driving device, vehicle air-conditioning apparatus, and load short-circuit protection circuit
JP5660404B2 (ja) 電子装置
CN116707499A (zh) 驱动器***以及驱动功率晶体管以驱动负载的方法
CN113196664A (zh) 用于方向相关地运行电化学能量存储器的设备和方法
JP6358067B2 (ja) 電力変換装置
JP6762795B2 (ja) プリチャージ制御装置
WO2022054546A1 (ja) 過電流保護回路および電力変換器
KR102219433B1 (ko) 전력반도체의 과전류 감지 회로
JP2017139901A (ja) インバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181211

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250