JP6646879B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6646879B2
JP6646879B2 JP2018045251A JP2018045251A JP6646879B2 JP 6646879 B2 JP6646879 B2 JP 6646879B2 JP 2018045251 A JP2018045251 A JP 2018045251A JP 2018045251 A JP2018045251 A JP 2018045251A JP 6646879 B2 JP6646879 B2 JP 6646879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
luminance
imaging
brightness
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161435A (ja
Inventor
齋藤 尚
尚 齋藤
義朗 松浦
義朗 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018045251A priority Critical patent/JP6646879B2/ja
Priority to DE102019106262.4A priority patent/DE102019106262A1/de
Priority to CN201910186527.0A priority patent/CN110278385A/zh
Priority to US16/352,677 priority patent/US20190289186A1/en
Publication of JP2019161435A publication Critical patent/JP2019161435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646879B2 publication Critical patent/JP6646879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30268Vehicle interior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、たとえば車両に搭載されるドライバモニタのような撮像装置に関し、特に、被写体に光を照射して撮像を行う撮像装置に関する。
車両に搭載されるドライバモニタは、カメラで撮像した運転者の顔の画像を解析して、瞼の閉じ具合や視線方向などから、居眠り運転や脇見運転の有無を監視する装置である。
ドライバモニタのカメラには、運転者の顔を撮像する撮像素子が備わっているが、夜間やトンネル内では車両の室内が暗いために、運転者の顔を正確に撮像するのが困難となる。そこで、カメラに発光素子を設け、撮像時に発光素子が発する光を、運転者の顔に照射することで、顔を明るくした状態で撮像を行うようにしている。
発光素子としては、たとえば近赤外光を発するLEDが用いられる。また、撮像素子としては、たとえば近赤外領域において高感度特性を示すCMOSイメージセンサが用いられる。このような撮像素子と発光素子を用いることで、車両が夜間やトンネル内を走行する場合でも、運転者の顔を高感度に撮像することが可能となる。特許文献1および特許文献2には、このように運転者の顔に光を照射して撮像を行うドライバモニタが記載されている。
特許文献1のドライバモニタにおいては、光を照射しない状態で撮像した顔の画像(第1画像)と、光を照射した状態で撮像した顔の画像(第2画像)とを取得し、第1画像と第2画像の輝度の差分を算出し、この差分に基づいて撮像範囲における顔の部分を特定するようにしている。
特許文献2のドライバモニタにおいては、露光量が少ない条件下で撮像した第1撮像画像を用いて、運転者の顔の広域部分(顔の輪郭など)に対する画像処理を行い、露光量が多い条件下で撮像した第2撮像画像を用いて、運転者の顔の一部分(目など)に対する画像処理を行うようにしている。
特許文献1のように、光を照射しない場合の第1画像と、光を照射した場合の第2画像とから、それらの差分である差分画像を生成することにより、太陽光などの外乱光の影響が除去され、ムラの少ない鮮明な顔画像を得ることができる。
しかしながら、車両の室内に入射する外乱光は一様ではなく、天候や周囲の環境などによって変化する。このため、外乱光が少ない場合は、第1画像と第2画像との間に顕著な輝度差が現れるが、たとえば顔が太陽光を受けて十分に明るい状態では、光を照射してもしなくても、顔の明るさはあまり変わらないから、第1画像と第2画像との間に顕著な輝度差が現れない。したがって、この場合に第1画像と第2画像との差分をとると、差分画像の全体が著しく暗くなって、いわゆる黒潰れの状態となり、画像処理において顔を正確に認識できなくなる。
特開2017−175199号公報 特開2009−276849号公報
本発明は、外乱光のレベルに応じて、差分画像を最適な明るさに調整することが可能な撮像装置を提供することを課題とする。
本発明に係る撮像装置は、撮像部、画像処理部、輝度検出部、目標輝度設定部、および感度調整部を備えている。撮像部は、被写体を撮像する撮像素子と、被写体に光を照射する発光素子とを有しており、発光素子が光を照射していない状態で撮像した被写体の第1画像と、発光素子が光を照射している状態で撮像した被写体の第2画像とを生成する。画像処理部は、第1画像と第2画像との差分である差分画像を生成し、当該差分画像に基づいて被写体を検出する。輝度検出部は、第1画像の輝度と差分画像の輝度を検出する。目標輝度設定部は、輝度検出部で検出された第1画像の輝度に基づいて、差分画像の目標輝度を設定する。感度調整部は、輝度検出部で検出された差分画像の輝度が、目標輝度設定部で設定された目標輝度に近づくように、撮像部の撮像感度を調整する。
このような撮像装置においては、第1画像の輝度および差分画像の輝度をそれぞれ検出し、第1画像の輝度に基づいて、差分画像の目標輝度を設定し、差分画像の輝度が目標輝度に近づくように、撮像部の撮像感度を調整している。このため、第1画像の輝度から外乱光のレベルを判定して、差分画像の目標輝度を、外乱光レベルに応じた値に設定することができる。その結果、外乱光が多い場合は目標輝度を低く設定し、外乱光が少ない場合は目標輝度を高く設定することで、差分画像を最適な明るさに調整することが可能となる。
本発明において、目標輝度設定部は、輝度検出部で検出された第1画像の輝度を、予め設定された輝度閾値と比較し、第1画像の輝度が輝度閾値以下である場合は、差分画像の目標輝度を上げ、第1画像の輝度が輝度閾値以下でない場合は、差分画像の目標輝度を下げるようにしてもよい。
本発明において、感度調整部は、輝度検出部で検出された差分画像の輝度が、目標輝度を所定量下回っている場合は、撮像感度を上げ、輝度検出部で検出された差分画像の輝度が、目標輝度を所定量超えている場合は、撮像感度を下げるようにしてもよい。
本発明において、目標輝度設定部は、第1画像の輝度に応じた複数段階の外乱光レベルと、当該外乱光レベルのそれぞれに対応する目標輝度とが記憶された第1テーブルを有し、輝度検出部で検出された第1画像の輝度に対し、第1テーブルを参照して目標輝度を設定するようにしてもよい。
本発明において、感度調整部は、撮像部の撮像感度に応じた複数段階の感度レベルと、当該感度レベルのそれぞれに対応する感度調整パラメータとが記憶された第2テーブルを有し、目標輝度設定部で設定された差分画像の目標輝度に対し、第2テーブルを参照して、感度調整パラメータに基づき撮像感度を調整するようにしてもよい。
本発明において、感度調整パラメータは、撮像素子の露光時間、発光素子の駆動電流、および撮像素子のゲインのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
本発明において、感度調整部は、感度調整パラメータのうち、撮像素子の露光時間または発光素子の駆動電流を優先的に採用することにより、撮像感度を調整し、撮像素子の露光時間または発光素子の駆動電流を上げても、差分画像の輝度が目標輝度に近づかない場合に、撮像素子のゲインを上げるようにしてもよい。
本発明において、輝度検出部は、第1画像の領域のうち、被写体の特定部分が収まる特定領域の輝度を、当該第1画像の輝度として検出してもよい。
本発明において、輝度検出部は、特定領域内に被写体の特定部分が捉えられない場合は、第1画像上で、特定部分の探索範囲を徐々に広げてゆき、探索範囲内に特定部分が捉えられると、当該特定部分に対して新たに特定領域を設定し、当該特定領域の輝度を第1画像の輝度として検出してもよい。
本発明において、被写体は車両の運転者であり、特定部分は運転者の顔であり、特定領域は、顔が収まる顔領域であってもよい。
本発明によれば、外乱光のレベルに応じて、差分画像を最適な明るさに調整することが可能な撮像装置を提供することができる。
本発明の実施形態であるドライバモニタの電気ブロック図である。 撮像部による顔の撮像の様子を示す図である。 オフ画像、オン画像、および差分画像を模式的に示す図である。 オフ画像における顔位置の変化と、顔の探索範囲を示す図である。 外乱光レベルテーブルを示す図である。 感度レベルテーブルを示す図である。 感度調整の手順を示すフローチャートである。
本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。以下では、本発明を車両に搭載されるドライバモニタに適用した例を挙げる。
まず、図1および図2を参照して、ドライバモニタの構成について説明する。図1において、ドライバモニタ100は、図2の車両50に搭載されており、撮像部1、制御部2、および駆動回路3を備えている。
撮像部1は、カメラを構成しており、撮像素子11と発光素子12とを有している。撮像部1には、これら以外にレンズなどの光学部品も備わっている(図示省略)。撮像素子11は、たとえばCMOSイメージセンサからなる。発光素子12は、たとえば近赤外光を発光するLEDからなる。
図2に示すように、撮像部1は、シート52に着座した運転者53の顔Fと対向する位置に設置されている。点線は、撮像部1の撮像範囲を表している。本例では、撮像部1は運転席のダッシュボード51に、図示しないディスプレイや計器類と共に設けられているが、撮像部1の設置場所はこれに限定されない。撮像素子11は運転者53の顔Fを撮像し、発光素子12は運転者53の顔に近赤外光を照射する。運転者53は、本発明における「被写体」の一例である。
撮像部1は、発光素子12が光を照射していない状態(非発光状態)で撮像した運転者53の画像(以下、「オフ画像」という。)と、発光素子12が光を照射している状態(発光状態)で撮像した運転者53の画像(以下、「オン画像」という。)とを生成し、それぞれの画像データを、制御部2の画像処理部21へ出力する。
図3(a)は、オフ画像の例を模式的に示している。図3(b)は、オン画像の例を模式的に示している。なお、図3では、顔F以外の背景の画像を省略してある。光照射のない状態で撮像されたオフ画像G1は、光照射のある状態で撮像されたオン画像G2に比べて、暗い画像となっている。オフ画像G1は、本発明における「第1画像」に相当し、オン画像G2は、本発明における「第2画像」に相当する。
制御部2は、画像処理部21、ドライバ状態判定部22、輝度検出部23、目標輝度設定部24、および感度調整部25を備えている。
画像処理部21は、撮像部1で撮像された撮像画像に対して所定の処理を行う。たとえば、画像処理部21は、撮像部1から取得したオン画像とオフ画像との差分である差分画像を生成し、この差分画像に基づいて、運転者53の顔Fや顔の特徴点(目、鼻、口など)を検出したり、顔Fの向きを検出したり、視線方向を検出したりする。
図3(c)は、差分画像の例を模式的に示している。図3(b)のオン画像G2と図3(a)のオフ画像G1との差分である差分画像Gsは、外乱光が除去されて、ムラの少ない鮮明な画像となっている。
ドライバ状態判定部22は、画像処理部21で検出された顔の特徴点、顔の向き、視線方向などに基づいて、運転者53の運転状態(居眠り運転や脇見運転など)を判定する。この判定結果は、上位装置であるECU(Electronic Control Unit)200へ送られる。ECU200は、車両50に搭載されており、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して、ドライバモニタ100と接続されている。
輝度検出部23は、オフ画像G1の輝度と、差分画像Gsの輝度をそれぞれ検出する。オフ画像G1は、光照射のない状態で撮像されるため、図3(a)で示したように輝度は低い。一方、差分画像Gsは、明るいオン画像G2と暗いオフ画像G1との差分であるから、図3(c)で示したように輝度は高い。
なお、輝度検出部23は、図4(a)に示すように、オフ画像G1の領域のうち、顔Fが収まる顔領域Zの輝度を検出し、これをオフ画像G1の輝度とする。顔領域Zの輝度検出にあたっては、たとえば、顔領域Zに含まれる各画素の輝度値の最大値または平均値を求め、これを顔領域Zの輝度とする。顔領域Zは、オフ画像G1の中央領域に予め設定しておいてもよいし、オフ画像G1の領域で実際に顔Fが検出された位置を基準として、都度設定するようにしてもよい。顔領域Zは、本発明における「特定領域」の一例である。また、輝度検出部23は、差分画像Gsについても、上記と同様の方法で顔領域の輝度を検出し、これを差分画像Gsの輝度とする。
また、輝度検出部23は、図4(b)に示すように、被写体(運転者53)が動いて、顔領域Z内に顔Fが捉えられなくなった場合は、図4(c)に示すように、オフ画像G1上で、顔Fの探索範囲Wを徐々に広げてゆく。そして、図4(d)に示すように、探索範囲W内に顔Fが捉えられると、輝度検出部23は、この位置における顔Fに対して新たに顔領域Zを設定し、当該顔領域Zの輝度をオフ画像G1の輝度として検出する。探索範囲Wをオフ画像G1の領域全体に一挙に拡大しないのは、そのようにすると、顔F以外の反射物からの光により誤検出のおそれがあるためである。差分画像Gsについても、上記と同様の方法で顔の探索が行われる。
目標輝度設定部24は、輝度検出部23で検出されたオフ画像G1の輝度に基づいて、差分画像Gsの目標輝度を設定する。オフ画像G1は、発光素子12が光を照射していない状態での画像であるから、その輝度は太陽光などの外乱光のみで決まる。したがって、オフ画像G1の輝度から外乱光のレベルを判定することができ、外乱光のレベルに応じて差分画像Gsの目標輝度を設定することができる。この目標輝度の設定については、後で詳しく説明する。
感度調整部25は、輝度検出部23で検出された差分画像Gsの輝度が、目標輝度設定部24で設定された目標輝度に近づくように、撮像部1の撮像感度を調整する。すなわち、差分画像Gsの輝度が目標輝度を下回る場合は、撮像感度を上げて差分画像Gsの輝度を増加させ、差分画像Gsの輝度が目標輝度を超える場合は、撮像感度を下げて差分画像Gsの輝度を低下させる。この撮像感度の調整についても、後で詳しく説明する。
駆動回路3は、感度調整部25から与えられる後述の露光時間制御信号および光パワー制御信号に基づいて、発光素子12に所定の駆動電流を供給し、発光素子12を発光させる。
なお、図1において、制御部2に含まれる画像処理部21、ドライバ状態判定部22、輝度検出部23、目標輝度設定部24、および感度調整部25のそれぞれの機能は、実際にはソフトウェアによって実現されるが、図1では便宜上、ハードウェアのブロック図で示している。
次に、目標輝度設定部24における差分画像Gsの目標輝度の設定について、詳細に説明する。図1に示すように、目標輝度設定部24には外乱光レベルテーブルTaが備わっている。この外乱光レベルテーブルTaの具体例が、図5に示されている。図5において、外乱光レベルテーブルTaには、オフ画像G1の輝度に応じた複数段階(ここでは4段階)の外乱光レベルと、外乱光レベルのそれぞれに対応する差分画像Gsの目標輝度と、オフ画像G1の輝度閾値と、外乱光レベルのそれぞれに対応する太陽光飽和フラグとが記憶されている。外乱光レベルテーブルTaは、本発明における「第1テーブル」に相当する。
目標輝度設定部24は、輝度検出部23で検出されたオフ画像G1の輝度(以下、「検出輝度X」と表記する)に対し、外乱光レベルテーブルTaを参照して、差分画像Gsの目標輝度を設定する。具体的には、検出輝度Xを輝度閾値(80、160、192)と比較して外乱光レベル(レベル1〜4)を判別し、当該外乱光レベルに対応する目標輝度(160、80、48)を、差分画像Gsの目標輝度として設定する。
たとえば、検出輝度Xが、X≦80であれば、外乱光レベルは1であり、目標輝度は160に設定される。検出輝度Xが、80<X≦160であれば、外乱光レベルは2であり、目標輝度は80に設定される。検出輝度Xが、160<X≦192であれば、外乱光レベルは3であり、目標輝度は48に設定される。これらの場合、太陽光飽和フラグはオフとなっている。また、検出輝度Xが、192<Xになると、外乱光レベルは4であり、検出輝度Xが飽和状態となるため、目標輝度は48のまま変更されない。この場合は、太陽光飽和フラグがオンとなり、外乱光である太陽光によって検出輝度Xが飽和したことが、制御部2からECU200へ通知される。
このように、オフ画像G1の検出輝度Xが小さい場合は、外乱光レベルが小さい、つまり外乱光が少ないので、差分画像Gsの目標輝度を上げて、差分画像Gsが明るくなるようにする。一方、オフ画像G1の検出輝度Xが大きい場合は、外乱光レベルが大きい、つまり外乱光が多いので、差分画像Gsの目標輝度を下げて、差分画像Gsが明るくなり過ぎないようにする。すなわち、本実施形態では、オフ画像G1の輝度から外乱光レベルを判定し、外乱光レベルに応じた目標輝度を設定するようにしている。
次に、感度調整部25における撮像感度の調整について、詳細に説明する。図1に示すように、感度調整部25には感度レベルテーブルTbが備わっている。この感度レベルテーブルTbの具体例が、図6に示されている。図6において、感度レベルテーブルTbには、撮像部1の撮像感度に応じた複数段階(ここでは15段階)の感度レベルと、この感度レベルのそれぞれに対応する感度調整パラメータとが記憶されている。本例では、感度調整パラメータは、撮像素子11の露光時間と、発光素子12の駆動電流と、撮像素子11のゲインとからなる。感度レベルテーブルTbは、本発明における「第2テーブル」に相当する。
図6の例では、撮像素子11の露光時間は、感度レベルが上がるに従って増加し、感度レベル10に達すると一定となる。発光素子12の駆動電流は、全感度レベル0〜14にわたって一定である。撮像素子11のゲインは、感度レベル9までは一定であり、感度レベル10以降は、感度レベルが上がるに従って増加する。なお、撮像素子11のゲインは、本例ではアナログゲインである。
撮像素子11の露光時間は、感度調整部25から出力される露光時間制御信号により制御され、発光素子12の駆動電流は、感度調整部25から出力される光パワー制御信号により制御され、撮像素子11のゲインは、感度調整部25から出力されるゲイン制御信号により制御される。また、発光素子12の駆動電流の通電時間は、感度調整部25から出力される露光時間制御信号により制御され、発光素子12は、露光時間の期間だけ通電されて発光する。
感度調整部25は、輝度検出部23で検出された差分画像Gsの輝度(以下、「検出輝度Y」と表記する)と、目標輝度設定部24で設定された目標輝度とを比較し、検出輝度Yが目標輝度±αの範囲となるように、すなわち検出輝度Yが目標輝度に近づくように、感度レベルを切り替える。なお、αは予め設定された一定値である。
たとえば、図5において、差分画像Gsの目標輝度が80(外乱光レベル:2)に設定されており、このときの感度レベルが図6のレベル7であったとする。この場合、検出輝度Yが、Y<80−αであれば、すなわち検出輝度Yが目標輝度を所定量下回っていれば、感度レベルをレベル8に上げる。これにより、撮像素子11の露光時間が1.20secから1.44secに切り替えられ、露光時間が長くなる。このため、撮像感度が上がって、差分画像Gsの輝度が増加する。
感度調整部25は、感度レベルをレベル8に上げた後、輝度検出部23で検出された差分画像Gsの検出輝度Yを確認する。そして、感度レベルをレベル8に上げても、依然として検出輝度YがY<80−αであれば、感度レベルをレベル9に上げる。これにより、撮像素子11の露光時間が1.44secから1.73secに切り替えられ、露光時間がさらに長くなる。このため、撮像感度がさらに上がって、差分画像Gsの輝度がさらに増加する。しかし、感度レベルをレベル9に上げても、依然として検出輝度YがY<80−αであれば、感度調整部25は、感度レベルをレベル10に上げる。以下同様にして、検出輝度YがY≧80−αとなるまで、感度レベルを段階的に上げてゆく。
なお、レベル10では、撮像素子11の露光時間が1.73secから2.00secに切り替えられるが、同時に、撮像素子11のゲインもそれまでの2.00から、2.06に切り替えられる。これは、露光時間の切り替えだけでは、検出輝度Yを目標輝度に近づけることが困難な場合に、撮像素子11のゲインを上げることで、撮像感度をより高くし、検出輝度Yを速やかに目標輝度に近づけるためである。また、感度レベルがレベル10になるまで、ゲインを上げないようにしているのは、ゲインを上げることによって、撮像画像中のノイズが増大するためである。
このように、本実施形態では、撮像感度を上げるに際して、感度調整パラメータのうち、撮像素子11の露光時間を優先的に採用している。そして、可能な限り露光時間の切り替えで対応し、露光時間では対応できなくなった時点で、撮像素子11のゲインを上げることで、撮像画像中のノイズを最小限に抑えている。
以上は、感度レベルを段階的に上げる場合であるが、感度レベルを段階的に下げる場合も、同様に考えることができる。
たとえば、図5において、差分画像Gsの目標輝度が48(外乱光レベル:3)に設定されており、このときの感度レベルが図6のレベル9であったとする。この場合、検出輝度Yが、Y>48+αであれば、すなわち検出輝度Yが目標輝度を所定量上回っていれば、感度レベルをレベル8に下げる。これにより、撮像素子11の露光時間が1.73secから1.44secに切り替えられ、露光時間が短くなる。このため、撮像感度が下がって差分画像Gsの輝度が低下する。
感度調整部25は、感度レベルをレベル8に下げた後、輝度検出部23で検出された差分画像Gsの検出輝度Yを確認する。そして、感度レベルをレベル8に下げても、依然として検出輝度YがY>48+αであれば、感度レベルをレベル7に下げる。これにより、撮像素子11の露光時間が1.44secから1.20secに切り替えられ、露光時間がさらに短くなる。このため、撮像感度がさらに下がって、差分画像Gsの輝度がさらに低下する。以下同様にして、検出輝度YがY≦48+αとなるまで、感度レベルを段階的に下げてゆく。
図7は、感度調整の一連の手順を示したフローチャートである。
図7において、ステップS1では、目標輝度設定部24が外乱光レベルをデフォルト値(たとえばレベル2)に設定するとともに、感度調整部25が感度レベルをデフォルト値(たとえばレベル9)に設定する。
ステップS2では、発光素子12を発光させない状態で、撮像部1が、運転者53を撮像してオフ画像G1を生成する。ステップS3では、発光素子12を発光させた状態で、撮像部1が、運転者53を撮像してオン画像G2を生成する。ステップS4では、画像処理部21が、オン画像G2とオフ画像G1の差分を演算して、差分画像Gsを生成する。
ステップS5では、目標輝度設定部24が、輝度検出部23で検出されたオフ画像G1の輝度(前述の検出輝度X)が、図5の外乱光テーブルTaにおける輝度閾値以下であるか否かを判定する。判定の結果、オフ画像G1の輝度が輝度閾値以下であれば(ステップS5:YES)、ステップS6へ進む。ステップS6では、目標輝度設定部24が、外乱光テーブルTaにおける外乱光レベルを1段階下げて、差分画像Gsの目標輝度を上げる。
一方、ステップS5での判定の結果、オフ画像G1の輝度が輝度閾値以下でなければ(ステップS5:NO)、ステップS7へ進む。ステップS7では、目標輝度設定部24が、外乱光テーブルTaにおける外乱光レベルを1段階上げて、差分画像Gsの目標輝度を下げる。
ステップS6、S7を実行した後、ステップS8へ進む。ステップS8では、感度調整部25が、輝度検出部23で検出された差分画像Gsの輝度(前述の検出輝度Y)が、目標輝度±αの範囲にあるか否かを判定する。判定の結果、差分画像Gsの輝度が、目標輝度±αの範囲にあれば(ステップS8:YES)、ステップS2へ戻って、撮像部1による撮像を継続する。一方、判定の結果、差分画像Gsの輝度が、目標輝度±αの範囲になければ(ステップS8:NO)、ステップS9へ進む。
ステップS9では、感度調整部25が、感度レベルテーブルTbにおける感度レベルを変更する。この場合、差分画像Gsの検出輝度Yが、Y<目標輝度−α、すなわち目標輝度を所定量下回っていれば、感度レベルを1段階上げて、撮像感度を大きくする。また、差分画像Gsの検出輝度Yが、Y>目標輝度+α、すなわち目標輝度を所定量超えていれば、感度レベルを1段階下げて、撮像感度を小さくする。ステップS9を実行した後は、ステップS2へ戻って、撮像部1による撮像を継続する。
以上述べたように、本実施形態においては、オフ画像G1の輝度および差分画像Gsの輝度をそれぞれ検出し、オフ画像G1の輝度に基づいて、差分画像Gsの目標輝度を設定し、差分画像Gsの輝度が目標輝度に近づくように、撮像部1の撮像感度を調整している。このため、オフ画像G1の輝度から外乱光のレベルを判定して、差分画像Gsの目標輝度を、外乱光レベルに応じた値に設定することができる。その結果、外乱光が多い場合は目標輝度を低く設定し、外乱光が少ない場合は目標輝度を高く設定することで、差分画像を最適な明るさに調整することが可能となる。
本発明では、以上述べた実施形態以外にも、以下のような種々の実施形態を採用することができる。
前記の実施形態では、図6の感度レベルテーブルTbにおいて、発光素子12の駆動電流を感度レベルに関係なく一定としたが、発光素子12の駆動電流を感度レベルの増加と共に増加させてもよい。
前記の実施形態では、図6の感度レベルテーブルTbにおいて、感度調整パラメータのうち、撮像素子11の露光時間を優先させたが、発光素子12の駆動電流を優先させてもよい。
前記の実施形態では、図6の感度レベルテーブルTbにおいて、感度調整パラメータとして、露光時間と駆動電流とゲインの3つを用いたが、感度調整パラメータは、これらのうちの2つまたは1つであってもよい。
前記の実施形態では、撮像素子11のゲインとして、アナログゲインを採用したが、デジタルゲインを採用してもよい。また、アナログゲインとデジタルゲインを併用してもよい。
前記の実施形態では、図7のステップS8において、差分画像Gsの輝度が目標輝度±αの範囲にあるか否かを判定したが、差分画像Gsの輝度が目標輝度に等しいか否かを判定してもよい。すなわち、αの値はゼロであってもよい。
前記の実施形態では、撮像画像における顔領域Zが四角形である例を挙げたが(図4)、これに限らず、顔領域Zは菱形、楕円形、円形などの領域であってもよい。
前記の実施形態では、被写体が車両の運転者53であり、被写体の特定部分が顔Fであり、撮像画像における特定領域が顔領域Zであったが、本発明はこれらに限定されない。被写体は運転者以外の乗員であってもよく、被写体の特定部分は顔以外の部位であってもよく、特定領域は顔以外の部位が収まる領域であってもよい。
前記の実施形態では、本発明の撮像装置として車両に搭載されるドライバモニタ100を例に挙げたが、本発明は、車両以外の用途に用いられる撮像装置にも適用することができる。
1 撮像部
11 撮像素子
12 発光素子
2 制御部
21 画像処理部
22 ドライバ状態判定部
23 輝度検出部
24 目標輝度設定部
25 感度調整部
3 駆動回路
53 運転者(被写体)
100 ドライバモニタ(撮像装置)
Ta 外乱光レベルテーブル(第1テーブル)
Tb 感度レベルテーブル(第2テーブル)
F 顔
G1 オフ画像(第1画像)
G2 オン画像(第2画像)
Gs 差分画像
Z 顔領域(特定領域)
W 探索範囲

Claims (10)

  1. 被写体を撮像する撮像素子、および前記被写体に光を照射する発光素子を有する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した撮像画像に対して所定の処理を行う画像処理部と、を備え、
    前記撮像部は、前記発光素子が光を照射していない状態で撮像した前記被写体の第1画像と、前記発光素子が光を照射している状態で撮像した前記被写体の第2画像とを生成し、
    前記画像処理部は、前記第1画像と前記第2画像との差分である差分画像を生成し、当該差分画像に基づいて前記被写体を検出する、撮像装置において、
    前記第1画像の輝度および前記差分画像の輝度を検出する輝度検出部と、
    前記輝度検出部で検出された前記第1画像の輝度に基づいて、前記差分画像の目標輝度を設定する目標輝度設定部と、
    前記輝度検出部で検出された前記差分画像の輝度が、前記目標輝度設定部で設定された目標輝度に近づくように、前記撮像部の撮像感度を調整する感度調整部と、をさらに備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記目標輝度設定部は、
    前記輝度検出部で検出された前記第1画像の輝度を、予め設定された輝度閾値と比較し、
    前記第1画像の輝度が前記輝度閾値以下である場合は、前記差分画像の目標輝度を上げ、
    前記第1画像の輝度が前記輝度閾値以下でない場合は、前記差分画像の目標輝度を下げる、ことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮像装置において、
    前記感度調整部は、
    前記輝度検出部で検出された前記差分画像の輝度が、前記目標輝度を所定量下回っている場合は、前記撮像感度を上げ、
    前記輝度検出部で検出された前記差分画像の輝度が、前記目標輝度を所定量超えている場合は、前記撮像感度を下げる、ことを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の撮像装置において、
    前記目標輝度設定部は、
    前記第1画像の輝度に応じた複数段階の外乱光レベルと、当該外乱光レベルのそれぞれに対応する前記目標輝度とが記憶された第1テーブルを有し、
    前記輝度検出部で検出された前記第1画像の輝度に対し、前記第1テーブルを参照して前記目標輝度を設定する、ことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の撮像装置において、
    前記感度調整部は、
    前記撮像部の撮像感度に応じた複数段階の感度レベルと、当該感度レベルのそれぞれに対応する感度調整パラメータとが記憶された第2テーブルを有し、
    前記目標輝度設定部で設定された前記差分画像の目標輝度に対し、前記第2テーブルを参照して、前記感度調整パラメータに基づき前記撮像感度を調整する、ことを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項5に記載の撮像装置において、
    前記感度調整パラメータは、前記撮像素子の露光時間、前記発光素子の駆動電流、および前記撮像素子のゲインのうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項6に記載の撮像装置において、
    前記感度調整部は、前記感度調整パラメータのうち、前記撮像素子の露光時間または前記発光素子の駆動電流を優先的に採用することにより、前記撮像感度を調整し、
    前記撮像素子の露光時間または前記発光素子の駆動電流を上げても、前記差分画像の輝度が目標輝度に近づかない場合に、前記撮像素子のゲインを上げる、ことを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の撮像装置において、
    前記輝度検出部は、前記第1画像の領域のうち、前記被写体の特定部分が収まる特定領域の輝度を、当該第1画像の輝度として検出する、ことを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項8に記載の撮像装置において、
    前記輝度検出部は、
    前記特定領域内に前記被写体の特定部分が捉えられない場合は、前記第1画像上で、前記特定部分の探索範囲を徐々に広げてゆき、前記探索範囲内に前記特定部分が捉えられると、当該特定部分に対して新たに前記特定領域を設定し、当該特定領域の輝度を前記第1画像の輝度として検出する、ことを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項8または請求項9に記載の撮像装置において、
    前記被写体は、車両の運転者であり
    前記特定部分は、前記運転者の顔であり、
    前記特定領域は、前記顔が収まる顔領域である、ことを特徴とする撮像装置。
JP2018045251A 2018-03-13 2018-03-13 撮像装置 Active JP6646879B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045251A JP6646879B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 撮像装置
DE102019106262.4A DE102019106262A1 (de) 2018-03-13 2019-03-12 Abbildungsvorrichtung
CN201910186527.0A CN110278385A (zh) 2018-03-13 2019-03-12 摄像装置
US16/352,677 US20190289186A1 (en) 2018-03-13 2019-03-13 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045251A JP6646879B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161435A JP2019161435A (ja) 2019-09-19
JP6646879B2 true JP6646879B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=67774770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045251A Active JP6646879B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190289186A1 (ja)
JP (1) JP6646879B2 (ja)
CN (1) CN110278385A (ja)
DE (1) DE102019106262A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112153299A (zh) * 2020-09-18 2020-12-29 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种摄像头曝光处理方法、装置、智能终端
DE102022212079A1 (de) 2022-11-15 2024-05-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Ansteuern einer Beleuchtungseinheit einer Beobachtungsvorrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158579A (ja) * 1987-09-09 1989-06-21 Aisin Seiki Co Ltd 像認識装置
US6021210A (en) * 1997-12-01 2000-02-01 Sensar, Inc. Image subtraction to remove ambient illumination
JP4274316B2 (ja) * 2003-08-28 2009-06-03 富士通株式会社 撮像システム
JP2007025758A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Gen Tec:Kk 人の顔画像抽出方法及び同装置
JP4732317B2 (ja) * 2006-12-08 2011-07-27 富士通株式会社 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御プログラム、撮影制御方法
JP4996491B2 (ja) * 2008-01-29 2012-08-08 パナソニック株式会社 撮像装置
JP4888838B2 (ja) 2008-05-12 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 運転者撮像装置および運転者撮像方法
JP4770907B2 (ja) * 2008-10-21 2011-09-14 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2010252212A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Motor Corp 車載画像取得装置
US9076062B2 (en) * 2012-09-17 2015-07-07 Gravity Jack, Inc. Feature searching along a path of increasing similarity
KR102075456B1 (ko) * 2013-07-10 2020-02-10 삼성전자주식회사 화질 개선을 위한 영상 처리 방법 및 그것을 이용한 영상 처리 장치
JP2016049260A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 アルプス電気株式会社 車載用撮像装置
JP6494313B2 (ja) * 2015-02-09 2019-04-03 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置システム、プログラム、記憶媒体
JP2017175199A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 車室内用カメラの目標範囲の設定方法および車室内用カメラ
JP6646845B2 (ja) 2017-11-27 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光反射体用成形材料、光反射体、照明器具及び光反射体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019161435A (ja) 2019-09-19
US20190289186A1 (en) 2019-09-19
DE102019106262A1 (de) 2019-09-19
CN110278385A (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11386709B2 (en) System and method for improving signal to noise ratio in object tracking under poor light conditions
JP5867355B2 (ja) 状態監視装置及び状態監視プログラム
JP5761074B2 (ja) 撮像制御装置及びプログラム
KR101355279B1 (ko) 얼굴 영상 검출 장치
KR101633445B1 (ko) 카메라 노출 제어 장치 및 제어 방법
CN109496187A (zh) 用于处理视频数据以通过动态曝光控制来检测和消除闪变光源的***和方法
JP6646879B2 (ja) 撮像装置
US11240439B2 (en) Electronic apparatus and image capture apparatus capable of detecting halation, method of controlling electronic apparatus, method of controlling image capture apparatus, and storage medium
US7656423B2 (en) Imaging device and visual recognition support system employing imaging device
US10457293B2 (en) Driver monitoring apparatus, driver monitoring method, and program
US9509896B2 (en) Apparatus, imaging method, and focus control apparatus to control autofocus based on contrast signal
JP4950570B2 (ja) 撮像画像を基に照度を測定する車室内観測装置
JP5486242B2 (ja) 撮像装置
US20190289185A1 (en) Occupant monitoring apparatus
JP2009096323A (ja) カメラ照明制御装置
WO2014196166A1 (ja) 撮像制御装置
JP2020095499A (ja) 眼の開閉検出装置、乗員監視装置
JP6709954B2 (ja) 照明制御システム
JPH0732907A (ja) 意識レベル検出装置
JP7489944B2 (ja) 発光強度調整装置、発光強度調整プログラム、および、乗員監視システム
JP4340805B2 (ja) 光センサ用感度調節方法、光センサ用感度調節装置、ビジュアルトラッキング制御方法及びビジュアルトラッキング制御装置
JP2018143285A (ja) 生体状態判定装置、生体状態判定システム、及び、生体状態判定方法
JP2018128952A (ja) 瞳孔検出システム
JP2022097022A (ja) 周辺監視装置
JP2024033906A (ja) モニタリング装置およびモニタリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150