JP6627333B2 - 静電気保護回路、半導体集積回路装置、及び、電子機器 - Google Patents

静電気保護回路、半導体集積回路装置、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6627333B2
JP6627333B2 JP2015171729A JP2015171729A JP6627333B2 JP 6627333 B2 JP6627333 B2 JP 6627333B2 JP 2015171729 A JP2015171729 A JP 2015171729A JP 2015171729 A JP2015171729 A JP 2015171729A JP 6627333 B2 JP6627333 B2 JP 6627333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
transistor
circuit
voltage
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015171729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050663A (ja
Inventor
池田 益英
益英 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015171729A priority Critical patent/JP6627333B2/ja
Priority to US15/243,791 priority patent/US10348085B2/en
Publication of JP2017050663A publication Critical patent/JP2017050663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627333B2 publication Critical patent/JP6627333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • H01L27/0262Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base coupled to the collector of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/0285Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements bias arrangements for gate electrode of field effect transistors, e.g. RC networks, voltage partitioning circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置の内部回路をESD(Electro-Static Discharge:静電気の放電)から保護する静電気保護回路に関する。さらに、本発明は、そのような静電気保護回路を内蔵した半導体集積回路装置、及び、そのような半導体集積回路装置を用いた電子機器等に関する。
半導体集積回路装置において、人体や搬送機器等に帯電した静電気が内部回路に印加されることによる内部回路の破壊を防止するために、静電気保護回路を設けることが行われている。例えば、静電気保護回路は、高電位側の電源電位が供給される第1の端子と低電位側の電源電位が供給される第2の端子との間に接続される。静電気の放電等によって第1の端子に正の電荷が印加されると、正の電荷が静電気保護回路を介して第2の端子に放出されるので、内部回路に過大な電圧が印加されることがなく、内部回路の破壊を防止することができる。
関連する技術として、特許文献1の図9には、高電位側の第1の電源ラインと低電位側の第2の電源ラインとの間に接続された従来の静電気放電保護回路が示されている。この静電気放電保護回路は、第1の電源ラインと第2の電源ラインとの間に直列に接続された抵抗及びキャパシターからなる時定数回路101と、第1の電源ラインと第2の電源ラインとの間に接続されたNチャネルトランジスター102からなる放電回路と、入力側が抵抗とキャパシターとの接続ノードに接続され、出力側がトランジスター102のゲートに接続された3段のインバーター103〜105とを備えている。
この静電気放電保護回路において、第1の電源ラインに正の電荷が印加された場合に、第1の電源ラインの電位の立ち上がり時間が時定数回路101の時定数に応じた時間よりも短ければ、抵抗とキャパシターとの接続ノードの電位がローレベルに維持される。その期間において、トランジスター102のゲートがハイレベルになり、トランジスター102がオン状態になる。それにより、第1の電源ラインに印加された正の電荷が第2の電源ラインに放出されて、内部回路が保護される。
特開2009−182119号公報(段落0003−0010、図9)
しかしながら、特許文献1の図9に示されている静電気放電保護回路においては、第1の電源ラインと第2の電源ラインとの間の電圧が内部回路の最小動作電圧よりも低い動作領域からトランジスター102に電流が流れ始める。従って、電源投入時において電源電圧が急峻に立ち上がると、静電気放電保護回路が放電動作を開始して、内部回路が誤動作するおそれがある。このような静電気放電保護回路は、電源投入時における電源電圧の立ち上がり時間に制限を設けて使用する必要がある。
また、第1の電源ラインと第2の電源ラインとの間に電源電圧が供給されている通常動作時においては、時定数回路101の抵抗を介してキャパシターに電荷が充電された状態となっているので、インバーター103の入力端子がプルアップされている。従って、外部からノイズ又は放電電荷等が印加されてもインバーター103が動作せず、Nチャネルトランジスター102のゲートがローレベルを保つので、放電動作が行われないおそれがある。その結果、Nチャネルトランジスター102や内部回路が破壊されてしまうという問題がある。
そこで、上記の点に鑑み、本発明の第1の目的は、印加電圧が設定電圧以上である場合にのみ放電動作を開始すると共に、電源電圧が供給されている通常動作時に外部からノイズ又は放電電荷等が印加された際にも放電動作を開始して放電回路や内部回路を保護することができる静電気保護回路を提供することである。また、本発明の第2の目的は、通常動作時に放電動作が開始した場合においても、内部回路の誤動作を防止することができる静電気保護回路を提供することである。さらに、本発明の第3の目的は、電源投入時に放電動作が開始した場合においても、電源投入から所定の時間が経過した後に放電動作を停止することができる静電気保護回路を提供することである。加えて、本発明の第4の目的は、そのような静電気保護回路を内蔵した半導体集積回路装置、及び、そのような半導体集積回路装置を用いた電子機器等を提供することである。
以上の課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の第1の観点に係る静電気保護回路は、第1の端子に第1のノードを介して接続されると共に、第2の端子に第2のノードを介して接続された静電気保護回路であって、第1及び第2のノードの内の一方と第3のノードとの間に接続された第1のインピーダンス素子と、第3のノードと第1及び第2のノードの内の他方との間に接続された第1のクランプ回路と、第1のノードが第2のノードよりも高電位になったときに、第1のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って導通状態になる第1のトランジスターと、第1及び第2のノードの内の一方と第4のノードとの間に接続された第2のインピーダンス素子と、第4のノードと第1及び第2のノードの内の他方との間に接続されたキャパシター又は第2のクランプ回路と、第1及び第2のノードの内の一方と第5のノードとの間に第1のトランジスターと直列に接続され、第1のノードが第2のノードよりも高電位になったときに、第2のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って導通状態になる第2のトランジスターと、第5のノードと第1及び第2のノードの内の他方との間に接続された第3のインピーダンス素子と、第4のノードと第1及び第2のノードの内の他方との間に接続され、第1のノードが第2のノードよりも高電位になったときに、第3のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って導通状態になる第3のトランジスターと、第1のノードと第2のノードとの間に接続され、第1のノードが第2のノードよりも高電位になったときに、第2又は第3のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って第1のノードから第2のノードに電流を流す放電回路とを備える。
また、本発明の第2の観点に係る静電気保護回路は、第1の端子に第1のノードを介して接続されると共に、第2の端子に第2のノードを介して接続された静電気保護回路であって、第1及び第2のノードの内の一方と第3のノードとの間に接続された第1のクランプ回路と、第3のノードと第1及び第2のノードの内の他方との間に接続された第1のインピーダンス素子と、第1のノードが第2のノードよりも高電位になったときに、第1のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って導通状態になる第1のトランジスターと、第1及び第2のノードの内の一方と第4のノードとの間に接続された第2のインピーダンス素子と、第4のノードと第1及び第2のノードの内の他方との間に接続されたキャパシター又は第2のクランプ回路と、第1及び第2のノードの内の一方と第5のノードとの間に接続され、第1のノードが第2のノードよりも高電位になったときに、第2のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って導通状態になる第2のトランジスターと、第5のノードと第1及び第2のノードの内の他方との間に接続された第3のインピーダンス素子と、第4のノードと第1及び第2のノードの内の他方との間に第1のトランジスターと直列に接続され、第1のノードが第2のノードよりも高電位になったときに、第3のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って導通状態になる第3のトランジスターと、第1のノードと第2のノードとの間に接続され、第1のノードが第2のノードよりも高電位になったときに、第2又は第3のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って第1のノードから第2のノードに電流を流す放電回路とを備える。
本発明の第1の観点又は第2の観点によれば、第1のノードと第2のノードとの間に印加される電圧が第1のクランプ回路等のクランプ電圧以上である場合にのみ放電動作が開始される。また、電源電圧が供給されている通常動作時に外部からノイズ又は放電電荷等が印加された際にも、第1のノードと第2のノードとの間の電圧が第1のクランプ回路等のクランプ電圧以上になると、放電動作を開始して放電回路や内部回路を保護することができる。
ここで、静電気保護回路が、第5のノードと第6のノードとの間に接続された第4のインピーダンス素子をさらに備え、第3のインピーダンス素子が、第6のノードと第1及び第2のノードの内の他方との間に接続されても良い。第3及び第4のインピーダンス素子は分圧回路を構成し、放電動作が開始されると、第1のノードと第2のノードとの間の電圧が、分圧回路の分圧比で決定される所定の電圧に保持される。従って、通常動作時に放電動作が開始した場合においても、内部回路の誤動作を防止することができる。
その場合に、静電気保護回路が、第1のクランプ回路と並列に接続された第2のキャパシターをさらに備えても良い。電源投入時に放電動作が開始しても、第1のインピーダンス素子及び第2のキャパシターで構成される直列回路の時定数に応じた時間が経過すると、第1のトランジスターが強制的にオフ状態にされて、放電回路による放電動作が停止する。それにより、電源投入時に放電動作が開始した場合においても、電源投入から所定の時間が経過した後に放電動作を停止することができる。
以上において、放電回路のブレークダウン電圧が、第1のクランプ回路のクランプ電圧よりも高く、かつ、第2のクランプ回路のクランプ電圧よりも高いことが望ましい。それにより、放電回路がブレークダウンするよりも前にクランプ動作が開始して放電回路が放電動作を開始するので、放電回路や内部回路の破壊を防止することができる。
また、第1及び第2のクランプ回路が、第1導電型の不純物拡散領域を有するトランジスターを含み、放電回路が、第2導電型の不純物拡散領域を有するトランジスターを含むようにしても良い。半導体製造プロセスによっては、第1導電型の不純物拡散領域を有するトランジスターのブレークダウン電圧よりも第2導電型の不純物拡散領域を有するトランジスターのブレークダウン電圧を大きくできる場合がある。そのような場合には、放電回路のトランジスターがブレークダウンするよりも前に第1及び第2のクランプ回路のトランジスターがブレークダウンして放電回路が放電動作を開始するので、放電回路や内部回路の破壊を防止することができる。
さらに、放電回路が、直列に接続されたトランジスター及びサイリスターを含むようにしても良い。それにより、電源電圧が供給されている通常動作時に外部からノイズ又は放電電荷等が印加された場合においても、放電回路のトランジスターがスナップバック動作を開始することがないので、放電回路のトランジスターの破壊を回避することができる。
あるいは、放電回路が、直列に接続された複数のトランジスターを含むようにしても良いし、直列に接続されたトランジスター及びダイオードを含むようにしても良い。放電回路において複数のトランジスターをカスケード接続したり、ダイオードをトランジスターに直列に接続することにより、スナップバック開始電圧及びホールド電圧を高くすることができる。それにより、放電回路のトランジスターが破壊する可能性が低減される。
本発明の1つの観点に係る半導体集積回路装置は、上記いずれかの静電気保護回路を備える。それにより、静電気の放電等による半導体集積回路装置の破壊や誤動作を防止することが可能である。
本発明の1つの観点に係る電子機器は、上記いずれかの半導体集積回路装置を備える。それにより、電源電圧が供給されている通常動作時に外部からノイズ又は放電電荷等が印加された際にも放電動作を開始して放電回路や内部回路を保護することができる半導体集積回路装置を用いて、故障し難く信頼性の高い電子機器を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置の構成例を示す回路図。 本発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置の構成例を示す回路図。 本発明の第1の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図。 従来の静電気保護回路のI−V特性を示す図。 第1の実施形態に係る静電気保護回路のI−V特性を示す図。 第1の実施形態の変形例に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図。 本発明の第2の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図。 第2の実施形態に係る静電気保護回路のI−V特性を示す図。 本発明の第3の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図。 本発明の第4の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図。 本発明の第5の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図。 本発明の第6の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図。 本発明の第7の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図。 本発明の第8の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図。 本発明の第9の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図。 本発明の第10の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図。 本発明の第11の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図。 本発明の第12の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す図。 本発明の各実施形態において使用可能なインピーダンス素子の例を示す図。 本発明の各実施形態において使用可能なクランプ回路の例を示す図。 本発明の各実施形態において使用可能な3端子素子の例を示す図。 本発明の一実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置の構成例を示す回路図である。この半導体集積回路装置は、電源端子P1及びP2と、信号端子P3と、ダイオード1及び2と、電源配線3及び4と、本発明のいずれかの実施形態に係る静電気保護回路10と、内部回路20とを含んでいる。電源配線3及び4の各々は、抵抗成分を有している。また、内部回路20は、PチャネルMOSトランジスターQP20と、NチャネルMOSトランジスターQN20とを含んでいる。
例えば、静電気保護回路10は、高電位側の電源電位VDDが供給される電源端子P1と低電位側の電源電位VSSが供給される電源端子P2との間に接続されても良い。また、静電気保護回路10は、電源端子P1と信号端子P3との間に接続されても良いし、信号端子P3と電源端子P2との間に接続されても良い。以下の実施形態においては、一例として、図1及び図2に示すように、静電気保護回路10が、電源端子P1にノードN1を介して接続されると共に、電源端子P2にノードN2を介して接続される場合について説明する。
静電気の放電等によって電源端子P2に正の電荷が印加されると、正の電荷がダイオード2を介して信号端子P3に放出され、又は、ダイオード2及び1を介して電源端子P1に放出されるので、内部回路20に過大な電圧が印加されることがなく、内部回路20の破壊を防止することができる。従って、問題となるのは、ダイオード1及び2の内の少なくとも一方に逆電圧が印加される場合である。
図1には、静電気の放電等によって信号端子P3に正の電荷が印加される一方、電源端子P2が接地されている場合の放電経路が示されている。静電気の放電等によって、サージ電流IESDが、ダイオード1、電源配線3、静電気保護回路10、及び、電源配線4の経路で流れる。
放電動作において、逆電圧が印加されるダイオード2と並列に接続されたトランジスターQN20のドレイン・ソース間電圧が、トランジスターQN20が破壊に至る破壊電圧VDMGよりも小さければ、静電気保護回路10が内部回路20を保護することができる。そのためには、次式(1)を満たす必要がある。
+V+VPC<VDMG ・・・(1)
ここで、Vはダイオード1の順方向電圧であり、Vは電源配線3の抵抗成分にサージ電流IESDが流れた際に発生する電圧であり、VPCは静電気保護回路10にサージ電流IESDが流れた際に発生する電圧である。
また、図2には、静電気の放電等によって信号端子P3に負の電荷が印加される一方、電源端子P1が接地されている場合の放電経路が示されている。静電気の放電等によって、サージ電流IESDが、電源配線3、静電気保護回路10、電源配線4、及び、ダイオード2の経路で流れる。
放電動作において、逆電圧が印加されるダイオード1と並列に接続されたトランジスターQP20のソース・ドレイン間電圧が、トランジスターQP20が破壊に至る破壊電圧VDMGよりも小さければ、静電気保護回路10が内部回路20を保護することができる。そのためには、次式(2)を満たす必要がある。
+V+VPC<VDMG ・・・(2)
ここで、Vはダイオード2の順方向電圧であり、Vは電源配線4の抵抗成分にサージ電流IESDが流れた際に発生する電圧であり、VPCは静電気保護回路10にサージ電流IESDが流れた際に発生する電圧である。
式(1)及び式(2)から分かるように、図1に示す場合と図2に示す場合とにおいて、内部回路20を保護するための条件は、同じ式で表すことができる。即ち、放電経路上のデバイスに発生する電圧の総和が、内部回路20の素子が破壊に至る破壊電圧VDMGよりも小さいことが、内部回路20を保護するための条件となる。そのような静電気保護回路10を設けることにより、各種の半導体集積回路装置において、静電気の放電等による内部回路20の破壊を防止することができる。
<第1の実施形態>
図3は、本発明の第1の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図である。図3に示すように、この静電気保護回路は、第1〜第4のインピーダンス素子としての抵抗素子R1〜R4と、キャパシターC1及びC2と、PチャネルMOSトランジスターQP1及びQP2と、NチャネルMOSトランジスターQN3及びQN4と、検出回路11と、放電回路12とを含んでいる。
キャパシターC1及びC2の各々は、複数の配線層にそれぞれ形成された複数の電極を用いて構成されても良いし、少なくとも1つのMOSトランジスターを用いて構成されても良い。例えば、NチャネルMOSトランジスターのドレイン、ソース、及び、バックゲートを第1の電極とし、ゲートを第2の電極とすることにより、キャパシターC1又はC2を構成することができる。
抵抗素子R1は、ノードN1とノードN3との間に接続されており、トランジスターQN4は、ノードN3とノードN2との間に接続されている。トランジスターQN4は、ノードN3に接続されたドレインと、ノードN2に接続されたソース及びゲートとを有しており、クランプ回路として機能する。キャパシターC1は、ノードN3とノードN2との間にトランジスターQN4と並列に接続されている。また、抵抗素子R2は、ノードN1とノードN4との間に接続されており、キャパシターC2は、ノードN4とノードN2との間に接続されている。
トランジスターQP1及びQP2は、ノードN1とノードN5との間に直列に接続されている。トランジスターQP1は、ノードN1に接続されたソースと、ノードN3に接続されたゲートとを有している。トランジスターQP2は、トランジスターQP1のドレインに接続されたソースと、ノードN5に接続されたドレインと、ノードN4に接続されたゲートとを有している。なお、トランジスターQP1の位置とトランジスターQP2の位置とを入れ替えても良い。
ノードN5とノードN2との間には、抵抗素子R4及びR3が直列に接続されている。抵抗素子R4及びR3は、ノードN5とノードN2との間の電圧を分圧する分圧回路を構成している。トランジスターQN3は、ノードN4とノードN2との間に接続されている。トランジスターQN3は、ノードN4に接続されたドレインと、ノードN2に接続されたソースと、抵抗素子R4と抵抗素子R3との接続点であるノードN6に接続されたゲートとを有している。
ノードN1がノードN2よりも高電位になったときに、トランジスターQP1は、抵抗素子R1の両端に発生する電位差の増大に従ってオン状態(導通状態)になり、トランジスターQP2は、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に従ってオン状態になる。
トランジスターQP1及びQP2がオン状態になると、抵抗素子R4及びR3に流れる電流が増加して、抵抗素子R4及びR3で構成される分圧回路によって分圧された電圧がトランジスターQN3のゲートに印加される。従って、トランジスターQN3は、ノードN1がノードN2よりも高電位になったときに、抵抗素子R3の両端に発生する電位差の増大に従ってオン状態になる。
検出回路11は、ノードN1がノードN2よりも高電位になったときに、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に従って出力信号をハイレベルに活性化する。例えば、検出回路11は、PチャネルMOSトランジスターQP11及びNチャネルMOSトランジスターQN11で構成されるインバーターを含んでいる。
トランジスターQP11は、ノードN1に接続されたソースと、出力端子OUTに接続されたドレインと、入力端子INに接続されたゲートとを有している。また、トランジスターQN11は、出力端子OUTに接続されたドレインと、ノードN2に接続されたソースと、入力端子INに接続されたゲートとを有している。
検出回路11は、入力端子INに供給されるノードN4の電位がハイレベルであるかローレベルであるかを検出し、そのレベルを反転して、反転されたレベルを有する出力信号を出力端子OUTから出力する。それにより、検出回路11は、抵抗素子R2の両端に発生する電位差がノードN1とノードN2との間の電圧に対して所定の割合(例えば、50%)よりも大きくなったときに出力信号をハイレベルに活性化する。なお、検出回路11は、直列に接続された複数のインバーターを含んでも良い。また、検出回路11としては、インバーター以外にも、コンパレーター等を用いることができる。
放電回路12は、ノードN1とノードN2との間に接続されており、ノードN1がノードN2よりも高電位になったときに、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に従って検出回路11の出力電圧が上昇すると、ノードN1からノードN2に電流を流す。例えば、放電回路12は、NチャネルMOSトランジスターQN12を含んでいる。トランジスターQN12は、ノードN1に接続されたドレインと、ノードN2に接続されたソースと、検出回路11の出力端子OUTに接続されたゲートとを有している。トランジスターQN12は、ゲート・ソース間電圧が閾値電圧以上になるとオン状態となって、ノードN1からノードN2に電流を流す。
図3において、検出回路11を省略しても良い。その場合には、例えば、放電回路12のトランジスターQN12のゲートがノードN6に接続される。放電回路12は、ノードN1がノードN2よりも高電位になったときに、抵抗素子R3の両端に発生する電位差の増大に従ってノードN1からノードN2に電流を流す。
本実施形態においては、抵抗素子R1及びキャパシターC1で構成される第1の直列回路と、抵抗素子R2及びキャパシターC2で構成される第2の直列回路とが設けられる。それにより、放電動作を開始する条件を決定する時定数と、放電動作を停止する条件を決定する時定数とを別個に設定して、ノードN1とノードN2との間に印加される電圧の立ち上がりが急峻な場合にのみ放電動作を開始すると共に、印加電圧の立ち上がりから所定の時間が経過した後に放電動作を停止することができる。
以下においては、第1の直列回路の時定数が、第2の直列回路の時定数よりも大きいものとする。それにより、トランジスターQP1がオン状態を維持する時間を長くして、静電気の放電等によって印加される電荷を過不足なく放出することができる。また、印加電圧の立ち上がりが急峻な場合にのみトランジスターQP2がオン状態になるようにして、電源投入時において電源電圧が立ち上がる際における静電気保護回路の誤動作を防止することができる。
さらに、第1の直列回路の時定数が200ns以上であり、第2の直列回路の時定数が50ns以下であるようにしても良い。ヒューマンボディモデルにおいて、サージ電流は、発生から200ns程度の時間において大きな電流値を示すので、放電動作を開始してから停止するまでの時間を200ns以上とすることにより、人体に帯電した静電気が半導体集積回路装置の内部回路に印加されることによる内部回路の破壊を防止することができる。例えば、抵抗素子R1の抵抗値を200kΩとし、キャパシターC1の容量値を1pFとすると、第1の直列回路の時定数は200nsとなる。
また、ヒューマンボディモデルにおいて、サージ電流の立ち上がり時間は10ns程度であるので、印加電圧の立ち上がり時間が50ns以下である場合に放電動作を行うようにすれば、通常動作時において電源電圧の立ち上がり時間が50nsよりも遅い場合に静電気保護回路の誤動作を防止することができる。例えば、抵抗素子R1の抵抗値を50kΩとし、キャパシターC1の容量値を1pFとすると、第1の直列回路の時定数は50nsとなる。
ここで、図3に示す静電気保護回路の動作について詳しく説明する。
ノードN1とノードN2との間に正の電圧(ノードN1の電位>ノードN2の電位)が印加されると、ノードN1から第1の直列回路を介してノードN2に電流が流れる。それにより、抵抗素子R1の両端に発生する電位差が増大すると共に、キャパシターC1の充電が行われる。ノードN3の電位は、抵抗素子R1とキャパシターC1との時定数に従って、ノードN2の電位に対して上昇する。
また、ノードN1から第2の直列回路を介してノードN2に電流が流れる。それにより、抵抗素子R2の両端に発生する電位差が増大すると共に、キャパシターC2の充電が行われる。ノードN4の電位は、抵抗素子R2とキャパシターC2との時定数に従って、ノードN2の電位に対して上昇する。第2の直列回路の時定数は第1の直列回路の時定数よりも小さいので、ノードN4の電位の上昇速度は、ノードN3の電位の上昇速度よりも速い。
通常動作時において、ノードN1とノードN2との間に印加される電圧が緩やかに上昇する場合には、抵抗素子R2の両端に発生する電位差がトランジスターQP2の閾値電圧よりも小さいままとなり、トランジスターQP2がオフ状態を維持する。一方、静電気の放電等によって、ノードN1とノードN2との間に印加される電圧が急峻に上昇する場合には、まず、抵抗素子R1の両端に発生する電位差がトランジスターQP1の閾値電圧以上になり、トランジスターQP1がオン状態になる。次に、抵抗素子R2の両端に発生する電位差がトランジスターQP2の閾値電圧以上になり、トランジスターQP2がオン状態になる。ただし、この時点においては、検出回路11の入力端子INの電位はハイレベルとなっている。
トランジスターQP1及びQP2がオン状態になることにより、抵抗素子R4及びR3で構成される分圧回路に電圧が印加されて、抵抗素子R3の両端に発生する電位差が0Vから上昇する。ここで、ノードN1とノードN2との間の電圧が所定の電圧よりも小さければ、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQN3の閾値電圧よりも小さいままとなり、トランジスターQN3がオフ状態を維持する。一方、ノードN1とノードN2との間の電圧が所定の電圧以上であれば、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQN3の閾値電圧以上になって、トランジスターQN3がオン状態に移行する。
トランジスターQN3がオン状態になることにより、抵抗素子R2に流れる電流が増加して、抵抗素子R2の両端に発生する電位差がさらに増大するので、トランジスターQP2に流れる電流が増加する。トランジスターQP2に流れる電流が増加することにより、抵抗素子R4及びR3に流れる電流が増加して、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がさらに増大するので、トランジスターQN3に流れる電流が増加する(正帰還)。
従って、トランジスターQP2及びQN3が一端オン状態になると、抵抗素子R2及びキャパシターC2で構成される第2の直列回路の時定数に関係なく、ノードN1の電位がノードN2の電位よりも高い状態においては、トランジスターQP2及びQN3がオン状態を保ち続ける。
また、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に従って検出回路11の出力電圧が上昇すると、放電回路12のトランジスターQN12が、ノードN1からノードN2に電流を流し始める。トランジスターQN12に電流が流れ続けると、半導体集積回路装置に蓄積された電荷が放出されて、ノードN1とノードN2との間の電圧が所定の電圧よりも低下する。
それにより、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQN3の閾値電圧よりも低下するので、トランジスターQN3がオン状態からオフ状態に遷移する。その結果、抵抗素子R2に流れる電流が減少するので、検出回路11の出力電圧が下降し、放電回路12のトランジスターQN12がオン状態からオフ状態に遷移する。
このようにして、放電動作が開始されると、ノードN1とノードN2との間の電圧が、分圧回路の分圧比で決定される所定の電圧に保持される。従って、通常動作時に放電動作が開始した場合においても、内部回路の誤動作を防止することができる。
本願においては、静電気保護回路の両端間に保持される所定の電圧を「保持電圧」という。保持電圧Vは、トランジスターQN3がオン状態からオフ状態に遷移するときのノードN1とノードN2との間の電圧であり、次式(3)によって近似できる。
≒VthQN3×(R3+R4)/R3 ・・・(3)
ここで、VthQN3はトランジスターQN3の閾値電圧であり、R3は抵抗素子R3の抵抗値であり、R4は抵抗素子R4の抵抗値である。ただし、抵抗値R3及びR4は、トランジスターQP1及びQP2のオン抵抗よりも十分大きいものとする。式(3)に従って抵抗素子R3及びR4の抵抗値を選択することにより、所望の保持電圧Vを設定することができる。
また、抵抗素子R1及びキャパシターC1で構成される第1の直列回路の時定数に応じた時間が経過すると、トランジスターQP1が強制的にオフ状態にされて、放電回路12のトランジスターQN12による放電動作が停止する(強制オフ機能)。それにより、電源投入時に放電動作が開始した場合においても、電源投入から所定の時間が経過した後に放電動作を停止することができる。
ただし、電源電圧が供給されている通常動作時においては、抵抗素子R1を介してキャパシターC1に電荷が充電された状態となっているので、トランジスターQP1がオフ状態となっている。従って、通常動作時に外部からノイズ又は放電電荷等が印加されてもトランジスターQN3がオン状態に移行せず、放電回路12による放電動作が行われないおそれがある。
そこで、本実施形態においては、ノードN3とノードN2との間に、クランプ回路を構成するトランジスターQN4が接続されている。また、トランジスターQN3も、クランプ回路として動作する。トランジスターQN4及びQN3のブレークダウン電圧(クランプ電圧)以上の電圧がノードN1とノードN2との間に印加されると、トランジスターQN4がブレークダウンして抵抗素子R1に電流が流れるので、抵抗素子R1の両端に発生する電位差の増大に従ってトランジスターQP1がオン状態になる。また、トランジスターQN3がブレークダウンして抵抗素子R2に電流が流れるので、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に従ってトランジスターQP2がオン状態になる。
トランジスターQP1及びQP2がオン状態になることにより、抵抗素子R4及びR3で構成される分圧回路に電圧が印加されて、抵抗素子R3の両端に発生する電位差が0Vから上昇する。抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQN3の閾値電圧以上になると、トランジスターQN3がオン状態に移行する。
トランジスターQN3がオン状態になることにより、抵抗素子R2に流れる電流が増加して、抵抗素子R2の両端に発生する電位差がさらに増大するので、トランジスターQP2に流れる電流が増加する。トランジスターQP2に流れる電流が増加することにより、抵抗素子R4及びR3に流れる電流が増加して、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がさらに増大するので、トランジスターQN3に流れる電流が増加する(正帰還)。
また、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に従って検出回路11の出力電圧が上昇すると、放電回路12のトランジスターQN12が、ノードN1からノードN2に電流を流し始める。トランジスターQN12に電流が流れ続けると、半導体集積回路装置に蓄積された電荷が放出されて、ノードN1とノードN2との間の電圧が所定の電圧よりも低下する。
それにより、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQN3の閾値電圧よりも低下するので、トランジスターQN3がオン状態からオフ状態に遷移する。その結果、抵抗素子R2に流れる電流が減少するので、検出回路11の出力電圧が下降し、放電回路12のトランジスターQN12がオン状態からオフ状態に遷移する。
その後、ノードN1とノードN2との間に印加されている電圧がトランジスターQN4又はQN3のブレークダウン電圧(クランプ電圧)よりも小さくなると、トランジスターQP1又はQP2がオフ状態となって、静電気保護動作が停止する。
<I−V特性>
図4は、図1に示す半導体集積回路装置に従来の静電気保護回路を適用した場合のI−V特性を示す図であり、図5は、図1に示す半導体集積回路装置に本発明の第1の実施形態に係る静電気保護回路を適用した場合のI−V特性を示す図である。図4及び図5において、横軸は、放電経路における静電気保護回路の両端間の電圧を表しており、縦軸は、放電経路に流れる電流を表している。
特許文献1の図9に示されている従来の静電気保護回路には、分圧回路が設けられていない。その場合には、図4に示すように、静電気保護回路の両端間の電圧が内部回路20の最小動作電圧VMINよりも低い動作領域から放電経路に電流が流れ始める。これでは、通常動作時においても、電源投入による電源電圧の急峻な立ち上がりによって静電気保護回路が放電動作を開始して電流が流れ、内部回路20が誤動作するおそれがある。従って、従来の静電気保護回路を用いる場合には、電源投入時における電源電圧の立ち上がり特性に制限を設ける必要がある。
図5に示すように、本発明の第1の実施形態に係る静電気保護回路は、両端間の電圧が絶対最大定格電圧VABS以下の領域においては放電動作を開始しないので、放電経路に電流が流れない。一方、両端間の電圧が所定の電圧Vを超えると、静電気保護回路が放電動作を開始して、放電経路に電流が流れ始める。放電経路に流れる電流が所定の電流Iを超えると、静電気保護回路が両端間の電圧を略一定の電圧(保持電圧V)に保つ。配線抵抗やダイオードに発生する電圧を考慮しても、放電経路に流れる電流がターゲット電流に達したときに、半導体集積回路装置の端子間の電圧と内部回路20の素子が破壊に至る破壊電圧VDMGとの間には、電圧マージンが存在する。
ところで、近年においては、絶対最大定格電圧VABSと破壊電圧VDMGとの差が小さくなる傾向がある。また、半導体集積回路装置の製造ばらつきや電源ノイズ等を考慮すると、絶対最大定格電圧VABSと破壊電圧VDMGとの間に保持電圧Vを設定することが困難な場合がある。本実施形態においては、そのような場合に、保持電圧Vを絶対最大定格電圧VABSよりも低く設定することができる。
例えば、保持電圧Vは、内部回路20の最小動作電圧VMIN以上に設定すれば良い。電源投入時に静電気保護回路10が放電動作を開始すると、静電気保護回路10の両端間の電圧が最小動作電圧VMIN以上の電圧を保ちつつ、放電経路に電流が流れる。従って、内部回路20には最小動作電圧VMIN以上の電源電圧が供給されるので、内部回路20の誤動作は起こらない。また、抵抗素子R1及びキャパシターC1で構成される第1の直列回路の時定数に応じた時間が経過すると、トランジスターQP1が強制的にオフ状態にされて放電動作が停止する。
図3において、適切なクランプ電圧を有するクランプ回路を用いることにより、キャパシターC1又は抵抗素子R4を省略しても良い。キャパシターC1を省略する場合には、ノードN1とノードN2との間に印加される電圧がクランプ回路のクランプ電圧以上である場合にのみ放電動作が開始される。その場合に、抵抗素子R1及びキャパシターC1で構成される第1の直列回路による強制オフ機能は失われるが、ノードN1とノードN2との間に印加されている電圧がクランプ電圧よりも小さくなると、放電回路12が放電動作を停止する。さらに、抵抗素子R4を省略する場合には、ノードN5とノードN6との間がショートされて、抵抗素子R4及びR3で構成される分圧回路による分圧機能は失われるが、クランプ回路がクランプ動作を終了して放電回路12が放電動作を停止すると、内部回路は正常に動作を行うことができる。
本実施形態によれば、電源電圧が供給されている通常動作時に外部からノイズ又は放電電荷等が印加された際にも、ノードN1とノードN2との間の電圧がクランプ回路のクランプ電圧以上になると、放電動作を開始して放電回路12や内部回路を保護することができる。それにより、静電気の放電等による半導体集積回路装置の破壊や誤動作を防止することが可能である。
<第1の実施形態の変形例>
図6は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図である。この静電気保護回路においては、第1のクランプ回路として、図3に示すNチャネルMOSトランジスターQN4の替りにPチャネルMOSトランジスターQP4が用いられると共に、第2のクランプ回路として、PチャネルMOSトランジスターQP5が追加されている。なお、キャパシターC2は省略しても良い。その他の点に関しては、第1の実施形態の変形例は、第1の実施形態と同様でも良い。
一般に、放電回路12のブレークダウン電圧は、第1のクランプ回路のクランプ電圧よりも高く、かつ、第2のクランプ回路のクランプ電圧よりも高いことが望ましい。それにより、放電回路12がブレークダウンするよりも前にクランプ動作が開始して放電回路12が放電動作を開始するので、放電回路12や内部回路の破壊を防止することができる。
半導体製造プロセスによっては、第1導電型の不純物拡散領域を有するトランジスターのブレークダウン電圧よりも第2導電型の不純物拡散領域を有するトランジスターのブレークダウン電圧を大きくできる場合がある。そのような場合には、第1及び第2のクランプ回路が、第1導電型の不純物拡散領域を有するトランジスターを含み、放電回路12が、第2導電型の不純物拡散領域を有するトランジスターを含むようにすることが効果的である。
それにより、放電回路12のトランジスターがブレークダウンするよりも前に第1及び第2のクランプ回路のトランジスターがブレークダウンして放電回路12が放電動作を開始するので、放電回路12や内部回路の破壊を防止することができる。ここで、第1導電型がP型で第2導電型がN型であっても良いし、第1導電型がN型で第2導電型がP型であっても良い。
図6に示す静電気保護回路は、PチャネルMOSトランジスターのブレークダウン電圧よりもNチャネルMOSトランジスターのブレークダウン電圧が大きい場合に対応したものである。その場合には、放電回路12のトランジスターQN12がブレークダウンするよりも前に、第1のクランプ回路のトランジスターQP4及び第2のクランプ回路のQP5がブレークダウンして、放電回路12のトランジスターQN12が放電動作を開始するので、放電回路12や内部回路の破壊を防止することができる。
<第2の実施形態>
図7は、本発明の第2の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図である。第2の実施形態に係る静電気保護回路は、図3に示す第1の実施形態に係る静電気保護回路に対して、抵抗素子R4と並列に接続されたトランジスターをさらに備えており、抵抗素子R4と直列に接続されたインピーダンス素子をさらに備えても良い。その他の点に関しては、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様でも良い。図7においては、一例として、NチャネルMOSトランジスターQN6と抵抗素子R5とが追加された静電気保護回路が示されている。
トランジスターQN6は、抵抗素子R4の一端に接続されたドレインと、抵抗素子R4の他端に接続されたソースと、検出回路11の出力端子OUTに接続されたゲートとを有している。トランジスターQN6は、検出回路11の出力信号がハイレベルに活性化されたときにオン状態になる。また、抵抗素子R5は、ノードN5と抵抗素子R4の一端との間に接続されている。
トランジスターQN6及び抵抗素子R5は、抵抗素子R4及びR3と共に分圧回路を構成している。静電気の放電等により、検出回路11の出力信号がハイレベルに活性化されて静電気保護回路が放電動作を一旦開始すると、トランジスターQN6のオン抵抗が低下して、分圧回路における分圧比が上昇する。その結果、ノードN1とノードN2との間の電圧が低下し、半導体集積回路装置の内部回路が破壊に至る電圧に対するマージンが増えて静電気耐量が向上する。
保持電圧Vは、トランジスターQN3がオン状態からオフ状態に遷移するときのノードN1とノードN2との間の電圧であり、次式(4)によって近似できる。
≒VthQN3×(R3+αR4+R5)/R3 ・・・(4)
ここで、VthQN3はトランジスターQN3の閾値電圧であり、αは0〜1の範囲内の係数であり、R3は抵抗素子R3の抵抗値であり、R4は抵抗素子R4の抵抗値であり、R5は抵抗素子R5の抵抗値である。ただし、抵抗値R3及びR4は、トランジスターQP1及びQP2のオン抵抗よりも十分大きい値であるものとする。また、抵抗素子R5を設けない場合には、R5=0となる。
ここで、放電回路12のトランジスターQN12に流れる電流が大きくなるほど、トランジスターQN6のオン抵抗が小さくなるので、係数αの値も小さくなる。従って、式(4)において、放電回路12のトランジスターQN12に流れる電流が大きくなるほど、保持電圧Vが小さくなる。
即ち、放電回路12のトランジスターQN12に流れる電流が小さいときには、α=1として、保持電圧Vは、次式(5)によって近似される。
≒VthQN3×(R3+R4+R5)/R3 ・・・(5)
一方、放電回路12のトランジスターQN12に流れる電流が大きいときには、α=0として、保持電圧Vは、次式(6)によって近似される。
≒VthQN3×(R3+R5)/R3 ・・・(6)
式(5)及び式(6)に従って、抵抗素子R3〜R5の抵抗値を設定することにより、所望の電圧範囲で保持電圧Vを変化させることができる。
<I−V特性>
図8は、図1に示す半導体集積回路装置に第2の実施形態に係る静電気保護回路を適用した場合のI−V特性を示す図である。図8において、横軸は、放電経路における静電気保護回路等の両端間の電圧を表しており、縦軸は、放電経路に流れる電流を表している。
図8に示すように、本発明の第2の実施形態に係る静電気保護回路は、両端間の電圧が絶対最大定格電圧VABS以下の領域においては放電動作を開始しないので、放電経路に電流が流れない。一方、両端間の電圧が所定の電圧Vを超えると、静電気保護回路が放電動作を開始して、放電経路に電流が流れ始める。
放電経路に流れる電流が第1の所定の電流IP1〜第2の所定の電流IP2である第1の動作領域においては、放電経路に流れる電流が大きくなるほど、静電気保護回路の両端間の電圧が低下する。放電経路に流れる電流が第2の所定の電流IP2を超える第2の動作領域においては、静電気保護回路が両端間の電圧を略一定の電圧に保つ。
それにより、配線抵抗やダイオードに発生する電圧を考慮しても、放電経路に流れる電流がターゲット電流に達したときに、半導体集積回路装置の端子間の電圧と内部回路20の素子が破壊に至る破壊電圧VDMGとの間には、第1の実施形態におけるよりも大きい電圧マージンが存在する。
本実施形態によれば、静電気の放電等によって静電気保護回路が放電動作を一旦開始すると、抵抗素子R3〜R5及びトランジスターQN6で構成される分圧回路における分圧比が上昇するので、ノードN1とノードN2との間の電圧が低下して、半導体集積回路装置の内部回路が破壊に至る破壊電圧VDMGに対するマージンが増えて静電気耐量が向上する。
また、本実施形態においても、保持電圧Vを絶対最大定格電圧VABSよりも低く設定しても良い。例えば、保持電圧Vは、内部回路20の最小動作電圧VMIN以上に設定すれば良い。電源投入時に静電気保護回路10が放電動作を開始すると、静電気保護回路10の両端間の電圧が最小動作電圧VMIN以上の電圧を保ちつつ、放電経路に電流が流れる。従って、内部回路20には最小動作電圧VMIN以上の電源電圧が供給されるので、内部回路20の誤動作は起こらない。また、抵抗素子R1及びキャパシターC1で構成される第1の直列回路の時定数に応じた時間が経過すると、トランジスターQP1が強制的にオフ状態にされて放電動作が停止する。
<第3の実施形態>
図9は、本発明の第3の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図である。第3の実施形態に係る静電気保護回路は、図3に示す第1の実施形態に係る静電気保護回路において、1つのPチャネルMOSトランジスターをNチャネルMOSトランジスターに入れ替えたものであり、第1の実施形態に係る静電気保護回路と同様の動作を行う。その他の点に関しては、第3の実施形態は、第1又は第2の実施形態と同様でも良い。
図9に示すように、この静電気保護回路は、キャパシターC1及びC2と、抵抗素子R1〜R4と、NチャネルMOSトランジスターQN1及びQN3と、PチャネルMOSトランジスターQP2及びQP4と、検出回路11と、放電回路12とを含んでいる。
トランジスターQP4は、ノードN1とノードN3との間に接続されている。トランジスターQP4は、ノードN1に接続されたソース及びゲートと、ノードN3に接続されたドレインとを有しており、クランプ回路として機能する。キャパシターC1は、ノードN1とノードN3との間に接続されており、抵抗素子R1は、ノードN3とノードN2との間に接続されている。また、抵抗素子R2は、ノードN1とノードN4との間に接続されており、キャパシターC2は、ノードN4とノードN2との間に接続されている。
トランジスターQN1及びQN3は、ノードN4とノードN2との間に直列に接続されている。トランジスターQN1は、ノードN2に接続されたソースと、ノードN3に接続されたゲートとを有している。トランジスターQN3は、ノードN4に接続されたドレインと、トランジスターQN1のドレインに接続されたソースと、ノードN6に接続されたゲートとを有している。なお、トランジスターQN1の位置とトランジスターQN3の位置とを入れ替えても良い。
トランジスターQP2は、ノードN1とノードN5との間に接続されている。トランジスターQP2は、ノードN1に接続されたソースと、ノードN5に接続されたドレインと、ノードN4に接続されたゲートとを有している。ノードN5とノードN2との間には、抵抗素子R4及びR3が直列に接続されている。抵抗素子R4及びR3は、ノードN5とノードN2との間の電圧を分圧する分圧回路を構成している。
ノードN1がノードN2よりも高電位になったときに、トランジスターQN1は、抵抗素子R1の両端に発生する電位差の増大に従ってオン状態になり、トランジスターQP2は、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に従ってオン状態になる。
トランジスターQN1がオン状態になると、トランジスターQN3のソースがトランジスターQN1を介してノードN1に接続される。また、トランジスターQP2がオン状態になると、抵抗素子R4及びR3に流れる電流が増加して、抵抗素子R4及びR3で構成される分圧回路によって分圧された電圧がトランジスターQN3のゲートに印加される。従って、トランジスターQN3は、ノードN1がノードN2よりも高電位になったときに、抵抗素子R3の両端に発生する電位差の増大に従ってオン状態になる。
本実施形態においては、ノードN1とノードN3との間に、クランプ回路を構成するトランジスターQP4が接続されている。トランジスターQP4及びQP2のブレークダウン電圧以上の電圧がノードN1とノードN2との間に印加されると、トランジスターQP4がブレークダウンして抵抗素子R1に電流が流れるので、抵抗素子R1の両端に発生する電位差の増大に従ってトランジスターQN1がオン状態になる。また、トランジスターQP2がブレークダウンして抵抗素子R4及びR3に電流が流れるので、抵抗素子R3の両端に発生する電位差の増大に従ってトランジスターQN3がオン状態になる。
トランジスターQN1及びQN3がオン状態になることにより、抵抗素子R2に流れる電流が増加して、抵抗素子R2の両端に発生する電位差が増大する。抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に従って検出回路11の出力電圧が上昇すると、放電回路12のトランジスターQN12が、ノードN1からノードN2に電流を流し始める。トランジスターQN12に電流が流れ続けると、半導体集積回路装置に蓄積された電荷が放出されて、ノードN1とノードN2との間の電圧が所定の電圧よりも低下する。
それにより、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQN3の閾値電圧よりも低下するので、トランジスターQN3がオン状態からオフ状態に遷移する。その結果、抵抗素子R2に流れる電流が減少するので、検出回路11の出力電圧が下降し、放電回路12のトランジスターQN12がオン状態からオフ状態に遷移する。このようにして、放電動作が開始されると、ノードN1とノードN2との間の電圧が、分圧回路の分圧比で決定される所定の電圧(保持電圧)に保持される。従って、通常動作時に放電動作が開始した場合においても、内部回路の誤動作を防止することができる。
その後、ノードN1とノードN2との間に印加されている電圧がトランジスターQP4又はQP2のブレークダウン電圧よりも小さくなると、トランジスターQN1又はQN3がオフ状態となるので、抵抗素子R2の両端に発生する電位差が低下する。それにより、検出回路11の出力電圧が下降して、放電回路12の放電動作が停止する。
<第4の実施形態>
図3に示すように、放電回路12における放電素子としてNチャネルMOSトランジスターが用いられる場合には、外部からノードN1に正の電荷が印加されたときに、NチャネルMOSトランジスターがスナップバック動作を開始して破壊に至るおそれがある。即ち、NチャネルMOSトランジスターのゲートとソースを基準電位として、NチャネルMOSトランジスターがオフ状態の状態でドレイン電圧を上昇させると、ドレイン側の空乏層内部の電界が大きくなる。それにより、ホールと電子のペアが発生して、ホールは基準電位のサブストレート(半導体基板)に移動する。
このホールの移動によってサブストレートが正の電圧にバイアスされ、その結果、NチャネルMOSトランジスターのドレイン(N)、サブストレート(P)、ソース(N)で、コレクター、ベース、エミッターが構成される寄生NPNバイポーラトランジスターが導通する。従って、図3に示すトランジスターQN4及びQN3がブレークダウンして電流が流れ出す状態においては、放電回路12のトランジスターQN12もブレークダウン電圧に達してスナップバック動作を開始する可能性がある。そこで、以下においては、スナップバック動作を回避するための実施形態について説明する。
図10は、本発明の第4の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図である。第4の実施形態においては、図3に示す第1の実施形態における検出回路11の替りに検出回路11a及び検出回路11bが用いられると共に、放電回路12の替りに放電回路12aが用いられる。その他の点に関しては、第4の実施形態は、第1の実施形態と同様でも良い。
検出回路11a及び11bの各々の構成は、図3に示す検出回路11の構成と同じである。検出回路11aは、ノードN4の電位のレベルを反転して出力し、検出回路11bは、検出回路11aの出力信号のレベルを反転して出力する。放電回路12aは、直列に接続されたトランジスターQN12及びサイリスターS12と、抵抗素子R6とを含んでいる。
サイリスターS12は、PNPバイポーラトランジスターQS1と、NPNバイポーラトランジスターQS2とで構成される。トランジスターQS1のエミッターがサイリスターS12のアノードに相当し、トランジスターQS2のエミッターがサイリスターS12のカソードに相当する。
トランジスターQS1のエミッターはノードN1に接続され、コレクターは抵抗素子R6を介してノードN2に接続され、ベースは検出回路11bの出力端子に接続されている。トランジスターQS2のコレクターは検出回路11bの出力端子に接続され、エミッターはトランジスターQN12のドレインに接続され、ベースはトランジスターQS1のコレクターに接続されている。トランジスターQN12のソースはノードN2に接続され、ゲートは検出回路11aの出力端子に接続されている。従って、ノードN4の電位がローレベルになると、トランジスターQN12及びサイリスターS12がオン状態になる。
以下においては、電源電圧が供給されている通常動作時において、外部からノイズ又は放電電荷等が印加された場合の動作について説明する。トランジスターQN4及びQN3のブレークダウン電圧(クランプ電圧)以上の電圧がノードN1とノードN2との間に印加されると、トランジスターQN4がブレークダウンして抵抗素子R1に電流が流れるので、抵抗素子R1の両端に発生する電位差の増大に従ってトランジスターQP1がオン状態になる。また、トランジスターQN3がブレークダウンして抵抗素子R2に電流が流れるので、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に従ってトランジスターQP2がオン状態になる。
トランジスターQP1及びQP2がオン状態になることにより、抵抗素子R4及びR3で構成される分圧回路に電圧が印加されて、抵抗素子R3の両端に発生する電位差が0Vから上昇する。抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQN3の閾値電圧以上になると、トランジスターQN3がオン状態に移行する。
トランジスターQN3がオン状態になることにより、抵抗素子R2に流れる電流が増加して、抵抗素子R2の両端に発生する電位差がさらに増大するので、トランジスターQP2に流れる電流が増加する。トランジスターQP2に流れる電流が増加することにより、抵抗素子R4及びR3に流れる電流が増加して、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がさらに増大するので、トランジスターQN3に流れる電流が増加する(正帰還)。
また、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に従って検出回路11aの出力電圧が上昇を開始すると、放電回路12aのトランジスターQN12のゲート電位も上昇を開始する。トランジスターQN12のゲート電位が上昇を開始する前後においては、検出回路11bの出力信号はハイレベルであり、サイリスターS12はオフ状態であるので、トランジスターQN12のドレインはハイインピーダンス状態である。
トランジスターQN12のゲート・ソース間電圧が閾値電圧以上になると、トランジスターQN12がオン状態になり、さらに、検出回路11bの出力信号がローレベルになると、サイリスターS12がオン状態になって、ノードN1からノードN2に電流を流し始める。サイリスターS12に電流が流れ続けると、半導体集積回路装置に蓄積された電荷が放出されて、ノードN1とノードN2との間の電圧が所定の電圧よりも低下する。
それにより、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQN3の閾値電圧よりも低下するので、トランジスターQN3がオン状態からオフ状態に遷移する。その結果、抵抗素子R2に流れる電流が減少するので、検出回路11aの出力電圧が下降すると共に検出回路11bの出力電圧が上昇し、放電回路12aのトランジスターQN12及びサイリスターS12がオン状態からオフ状態に遷移する。このようにして、放電動作が開始されると、ノードN1とノードN2との間の電圧が、分圧回路の分圧比で決定される所定の電圧(保持電圧)に保持される。従って、通常動作時に放電動作が開始した場合においても、内部回路の誤動作を防止することができる。
その後、ノードN1とノードN2との間に印加されている電圧がトランジスターQN4又はQN3のブレークダウン電圧(クランプ電圧)よりも小さくなると、トランジスターQP1又はQP2がオフ状態となるので、抵抗素子R3の両端に発生する電位差が低下する。それにより、トランジスターQN3がオフ状態となって、検出回路11aの出力電圧が下降し、放電回路12aのトランジスターQN12がオフ状態となる。その結果、トランジスターQN12のドレイン電位が上昇して、サイリスターS12のアノード・カソード間の電位差が低下する。また、検出回路11bの出力電圧も上昇するので、サイリスターS12がオフ状態となって、放電回路12aの放電動作が停止する。
本実施形態によれば、電源電圧が供給されている通常動作時に外部からノイズ又は放電電荷等が印加された場合においても、放電回路12aのトランジスターQN12がスナップバック動作を開始することがないので、放電回路12aのトランジスターQN12の破壊を回避することができる。
<第5の実施形態>
図11は、本発明の第5の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図である。第5の実施形態においては、図10に示す第4の実施形態におけるトランジスターQN12の位置とサイリスターS12の位置とを入れ替えたものである。その他の点に関しては、第5の実施形態は、第4の実施形態と同様でも良い。
図11に示すように、放電回路12bにおいて、トランジスターQN12のドレインはノードN1に接続され、ゲートは検出回路11aの出力端子に接続されている。トランジスターQS1のエミッターはトランジスターQN12のソースに接続され、コレクターは抵抗素子R6を介してノードN2に接続され、ベースは検出回路11bの出力端子に接続されている。トランジスターQS2のコレクターは検出回路11bの出力端子に接続され、エミッターはノードN2に接続され、ベースはトランジスターQS1のコレクターに接続されている。従って、ノードN4の電位がローレベルになると、トランジスターQN12及びサイリスターS12がオン状態になる。
第5の実施形態によれば、トランジスターQN12のソース電位がサブストレートの電位よりも高くなる。従って、寄生NPNバイポーラトランジスターのエミッター電位がベース電位よりも高いので、スナップバック動作は起き難くなる。それにより、第4の実施形態と比較して、トランジスターQN12が破壊する可能性はさらに低減される。
<第6の実施形態>
図12は、本発明の第6の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図である。第6の実施形態においては、図11に示す第5の実施形態における検出回路11a及び11bの替りに検出回路11c及び11dが用いられると共に、放電回路12bの替りに放電回路12cが用いられる。その他の点に関しては、第6の実施形態は、第5の実施形態と同様でも良い。
図12に示すように、検出回路11cは、PチャネルMOSトランジスターQP7及び抵抗素子R7を含んでいる。トランジスターQP7のソースは抵抗素子R7を介してノードN1に接続されており、ドレインはノードN2に接続されており、ゲートはノードN4に接続されている。検出回路11dは、PチャネルMOSトランジスターQP8及び抵抗素子R8を含んでいる。トランジスターQP8のソースは抵抗素子R8を介してノードN1に接続されており、ドレインはノードN2に接続されており、ゲートはノードN4に接続されている。トランジスターQP7及びQP8は、ソースフォロワーを構成している。
放電回路12cは、直列に接続されたPチャネルMOSトランジスターQP12及びサイリスターS12と、抵抗素子R6とを含んでいる。トランジスターQP12のソースはノードN1に接続され、ゲートは検出回路11cの出力端子に接続されている。トランジスターQS1のエミッターはトランジスターQP12のドレインに接続され、コレクターは抵抗素子R6を介してノードN2に接続され、ベースは検出回路11dの出力端子に接続されている。トランジスターQS2のコレクターは検出回路11dの出力端子に接続され、エミッターはノードN2に接続され、ベースはトランジスターQS1のコレクターに接続されている。従って、ノードN4の電位が低下すると、トランジスターQP12及びサイリスターS12がオン状態になる。
第6の実施形態によれば、トランジスターQN3のドレインからトランジスターQP12又はサイリスターS12までの間が1段のソースフォロワーのみを介して接続されるので、その間の相互コンダクタンスが低くなる。従って、静電気保護回路は、一定の動作電圧を保ちつつ電流が流れる状態において、より安定した動作を実現することができる。
<第7の実施形態>
図13は、本発明の第7の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図である。第7の実施形態においては、図3に示す第1の実施形態に対して、NチャネルMOSトランジスターQN13を追加したものである。その他の点に関しては、第7の実施形態は、第1の実施形態と同様でも良い。
図13に示すように、放電回路12dは、直列に接続された複数のトランジスターQN12及びQN13を含んでいる。トランジスターQN13のドレインはノードN1に接続され、ゲートは検出回路11の出力端子に接続されている。トランジスターQN12のドレインはトランジスターQN13のソースに接続され、ソースはノードN2に接続され、ゲートは検出回路11の出力端子に接続されている。従って、ノードN4の電位がローレベルになると、トランジスターQN12及びQN13がオン状態になる。
第7の実施形態によれば、放電回路12dにおいて複数のトランジスターをカスケード接続することにより、スナップバック開始電圧及びホールド電圧を高くすることができる。それにより、第1の実施形態と比較して、放電回路のトランジスターが破壊する可能性が低減される。なお、トランジスターQN12及びQN13の内の一方のゲートをノードN1に接続しても良い。その場合には、検出回路11の負荷容量を小さくすることができる。
<第8の実施形態>
図14は、本発明の第8の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図である。第8の実施形態においては、図13に示すNチャネルMOSトランジスターQN13の替りにPチャネルMOSトランジスターQP13が用いられる。その他の点に関しては、第8の実施形態は、第7の実施形態と同様でも良い。
図14に示すように、放電回路12eは、直列に接続された複数のトランジスターQN12及びQP13を含んでいる。トランジスターQP13のソースはノードN1に接続され、ゲートはノードN4に接続されている。トランジスターQN12のドレインはトランジスターQP13のドレインに接続され、ソースはノードN2に接続され、ゲートは検出回路11の出力端子に接続されている。従って、ノードN4の電位がローレベルになると、トランジスターQN12及びQP13がオン状態になる。
第8の実施形態によれば、放電回路12eにおいてPチャネルMOSトランジスターとNチャネルMOSトランジスターとをカスケード接続することにより、それらのトランジスターのドレインがノードN1又はN2に接続されないので、スナップバック開始電圧及びホールド電圧を高くすることができる。それにより、第1の実施形態と比較して、放電回路のトランジスターが破壊する可能性が低減される。
<第9の実施形態>
図15は、本発明の第9の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図である。第9の実施形態においては、図3に示す第1の実施形態に対して、N個(Nは自然数)のダイオードDA〜DNを追加したものである。その他の点に関しては、第8の実施形態は、第1の実施形態と同様でも良い。
図15に示すように、放電回路12fは、直列に接続されたトランジスターQN12及びダイオードDA〜DNを含んでいる。ダイオードDAのアノードはノードN1に接続されている。トランジスターQN12のドレインはダイオードDNのカソードに接続され、ソースはノードN2に接続され、ゲートは検出回路11の出力端子に接続されている。従って、ノードN4の電位がローレベルになると、トランジスターQN12がオン状態になる。
第9の実施形態によれば、放電回路12fにおいてダイオードをトランジスターに直列に接続することにより、スナップバック開始電圧及びホールド電圧を高くすることができる。それにより、第1の実施形態と比較して、放電回路のトランジスターが破壊する可能性が低減される。
<第10の実施形態>
図16は、本発明の第10の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図である。本発明の第1〜第9の実施形態において、少なくとも1つのトランジスターについて、PチャネルMOSトランジスターとNチャネルMOSトランジスターとを入れ替えて、それに応じて各素子の接続を変更しても良い。図16においては、一例として、図3に示す第1の実施形態に係る静電気保護回路においてPチャネルMOSトランジスターとNチャネルMOSトランジスターとを入れ替えた静電気保護回路が示されている。
図16に示すように、この静電気保護回路は、第1〜第4のインピーダンス素子としての抵抗素子R1〜R4と、キャパシターC1及びC2と、NチャネルMOSトランジスターQN1及びQN2と、PチャネルMOSトランジスターQP3及びQP4と、検出回路11と、放電回路12gとを含んでいる。
抵抗素子R1は、ノードN2とノードN3との間に接続されており、トランジスターQP4は、ノードN3とノードN1との間に接続されている。トランジスターQP4は、ノードN3に接続されたドレインと、ノードN1に接続されたソース及びゲートとを有しており、クランプ回路として機能する。キャパシターC1は、ノードN3とノードN1との間にトランジスターQP4と並列に接続されている。また、抵抗素子R2は、ノードN2とノードN4との間に接続されており、キャパシターC2は、ノードN4とノードN1との間に接続されている。
トランジスターQN1及びQN2は、ノードN2とノードN5との間に直列に接続されている。トランジスターQN1は、ノードN2に接続されたソースと、ノードN3に接続されたゲートとを有している。トランジスターQN2は、トランジスターQN1のドレインに接続されたソースと、ノードN5に接続されたドレインと、ノードN4に接続されたゲートとを有している。なお、トランジスターQN1の位置とトランジスターQN2の位置とを入れ替えても良い。ノードN1がノードN2よりも高電位になったときに、トランジスターQN1は、抵抗素子R1の両端に発生する電位差の増大に伴ってオン状態になり、トランジスターQN2は、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に伴ってオン状態になる。
ノードN5とノードN1との間には、抵抗素子R4及びR3が直列に接続されている。抵抗素子R4及びR3は、ノードN5とノードN1との間の電圧を分圧する分圧回路を構成している。トランジスターQP3は、ノードN4とノードN1との間に接続されている。トランジスターQP3は、ノードN4に接続されたドレインと、ノードN1に接続されたソースと、抵抗素子R4と抵抗素子R3との接続点であるノードN6に接続されたゲートとを有している。
トランジスターQN1及びQN2がオン状態になると、抵抗素子R4及びR3に流れる電流が増加して、抵抗素子R4及びR3で構成される分圧回路によって分圧された電圧がトランジスターQP3のゲートに印加される。従って、トランジスターQP3は、ノードN1がノードN2よりも高電位になったときに、抵抗素子R3の両端に発生する電位差の増大に伴ってオン状態になる。
放電回路12gは、ノードN1とノードN2との間に接続されており、ノードN1がノードN2よりも高電位になったときに、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に従って検出回路11の出力電圧が下降すると、ノードN1からノードN2に電流を流す。例えば、図16に示す放電回路12gは、PチャネルMOSトランジスターQP12を含んでいる。トランジスターQP12は、ノードN2に接続されたドレインと、ノードN1に接続されたソースと、検出回路11の出力端子OUTに接続されたゲートとを有している。トランジスターQP12は、ゲート・ソース間電圧が閾値電圧以上になるとオン状態となって、ノードN1からノードN2に電流を流す。
ここで、図16に示す静電気保護回路の動作について詳しく説明する。
抵抗素子R1及びキャパシターC1は、第1の直列回路を構成しており、抵抗素子R2及びキャパシターC2は、第2の直列回路を構成している。以下においては、第1の直列回路の時定数が、第2の直列回路の時定数よりも大きいものとする。ノードN1とノードN2との間に正の電圧(ノードN1の電位>ノードN2の電位)が印加されると、ノードN1から第1の直列回路を介してノードN2に電流が流れる。それにより、抵抗素子R1の両端に発生する電位差が増大すると共に、キャパシターC1の充電が行われる。また、ノードN1から第2の直列回路を介してノードN2に電流が流れる。それにより、抵抗素子R2の両端に発生する電位差が増大すると共に、キャパシターC2の充電が行われる。
通常動作時において、ノードN1とノードN2との間に印加される電圧が緩やかに上昇する場合には、抵抗素子R2の両端に発生する電位差がトランジスターQN2の閾値電圧よりも小さいままとなり、トランジスターQN2がオフ状態を維持する。一方、静電気の放電等によって、ノードN1とノードN2との間に印加される電圧が急峻に上昇する場合には、まず、抵抗素子R1の両端に発生する電位差がトランジスターQN1の閾値電圧以上となり、トランジスターQN1がオン状態になる。次に、抵抗素子R2の両端に発生する電位差がトランジスターQN2の閾値電圧以上となり、トランジスターQN2がオン状態になる。ただし、この時点においては、検出回路11の入力端子INの電位はローレベルとなっている。
トランジスターQN1及びQN2がオン状態になることにより、抵抗素子R4及びR3で構成される分圧回路に電圧が印加されて、抵抗素子R3の両端に発生する電位差が0Vから上昇する。ここで、ノードN1とノードN2との間の電圧が所定の電圧よりも小さければ、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQP3の閾値電圧よりも小さいままとなり、トランジスターQP3がオフ状態を維持する。一方、ノードN1とノードN2との間の電圧が所定の電圧以上であれば、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQP3の閾値電圧以上になって、トランジスターQP3がオン状態に移行する。
トランジスターQP3がオン状態になることにより、抵抗素子R2に流れる電流が増加して、抵抗素子R2の両端に発生する電位差がさらに増大するので、トランジスターQN2に流れる電流が増加する。トランジスターQN2に流れる電流が増加することにより、抵抗素子R4及びR3に流れる電流が増加して、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がさらに増大するので、トランジスターQP3に流れる電流が増加する(正帰還)。
また、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に伴って検出回路11の出力電圧が下降すると、放電回路12gのトランジスターQP12が、ノードN1からノードN2に電流を流し始める。トランジスターQP12に電流が流れ続けると、半導体集積回路装置に蓄積された電荷が放出されて、ノードN1とノードN2との間の電圧が所定の電圧よりも低下する。
それにより、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQP3の閾値電圧よりも低下するので、トランジスターQP3がオン状態からオフ状態に遷移する。その結果、抵抗素子R2に流れる電流が減少するので、検出回路11の出力電圧が上昇し、放電回路12aのトランジスターQP12がオン状態からオフ状態に遷移する。このようにして、放電動作が開始されると、ノードN1とノードN2との間の電圧が、分圧回路の分圧比で決定される所定の電圧(保持電圧)に保持される。従って、通常動作時に放電動作が開始した場合においても、内部回路の誤動作を防止することができる。
その後、抵抗素子R1及びキャパシターC1で構成される第1の直列回路の時定数に応じた時間が経過すると、トランジスターQN1が強制的にオフ状態にされて、放電回路12gのトランジスターQP12による放電動作が停止する(強制オフ機能)。それにより、電源投入時に放電動作が開始した場合においても、電源投入から所定の時間が経過した後に放電動作を停止することができる。
本実施形態においては、ノードN3とノードN1との間に、クランプ回路を構成するトランジスターQP4が接続されている。また、トランジスターQP3も、クランプ回路として動作する。トランジスターQP4及びQP3のブレークダウン電圧(クランプ電圧)以上の電圧がノードN1とノードN2との間に印加されると、トランジスターQP4がブレークダウンして抵抗素子R1に電流が流れるので、抵抗素子R1の両端に発生する電位差の増大に従ってトランジスターQN1がオン状態になる。また、トランジスターQP3がブレークダウンして抵抗素子R2に電流が流れるので、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に従ってトランジスターQN2がオン状態になる。
トランジスターQN1及びQN2がオン状態になることにより、抵抗素子R4及びR3で構成される分圧回路に電圧が印加されて、抵抗素子R3の両端に発生する電位差が0Vから上昇する。抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQP3の閾値電圧以上になると、トランジスターQP3がオン状態に移行する。
トランジスターQP3がオン状態になることにより、抵抗素子R2に流れる電流が増加して、抵抗素子R2の両端に発生する電位差がさらに増大するので、トランジスターQN2に流れる電流が増加する。トランジスターQN2に流れる電流が増加することにより、抵抗素子R4及びR3に流れる電流が増加して、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がさらに増大するので、トランジスターQP3に流れる電流が増加する(正帰還)。
また、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に従って検出回路11の出力電圧が下降すると、放電回路12gのトランジスターQP12が、ノードN1からノードN2に電流を流し始める。トランジスターQP12に電流が流れ続けると、半導体集積回路装置に蓄積された電荷が放出されて、ノードN1とノードN2との間の電圧が所定の電圧よりも低下する。
それにより、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQP3の閾値電圧よりも低下するので、トランジスターQP3がオン状態からオフ状態に遷移する。その結果、抵抗素子R2に流れる電流が減少するので、検出回路11の出力電圧が上昇し、放電回路12gのトランジスターQP12がオン状態からオフ状態に遷移する。このようにして、放電動作が開始されると、ノードN1とノードN2との間の電圧が、分圧回路の分圧比で決定される所定の電圧(保持電圧)に保持される。従って、通常動作時に放電動作が開始した場合においても、内部回路の誤動作を防止することができる。
その後、ノードN1とノードN2との間に印加されている電圧がトランジスターQP4又はQP3のブレークダウン電圧(クランプ電圧)よりも小さくなると、トランジスターQN1又はQN2がオフ状態となるので、抵抗素子R3の両端に発生する電位差が低下する。それにより、トランジスターQP3がオフ状態となって、検出回路11の出力電圧が上昇し、放電回路12gの放電動作が停止する。
本実施形態によれば、電源電圧が供給されている通常動作時に外部からノイズ又は放電電荷等が印加された際にも、ノードN1とノードN2との間の電圧がクランプ回路のクランプ電圧以上になると、放電動作を開始して放電回路12gや内部回路を保護することができる。それにより、静電気の放電等による半導体集積回路装置の破壊や誤動作を防止することが可能である。
<第11の実施形態>
図17は、本発明の第11の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示す回路図である。本発明の第1〜第10の実施形態において、トランジスター以外のクランプ回路を用いても良いし、抵抗素子R1〜R6の内の少なくとも1つの替りに、抵抗素子以外のインピーダンス素子を用いても良い。また、キャパシターC1又はC2を省略しても良い。図17においては、一例として、図3に示す第1の実施形態において、トランジスターQN4及びキャパシターC1をクランプ回路13に置き換え、キャパシターC2をクランプ回路14に置き換え、抵抗素子R4をインピーダンス素子15に置き換えた静電気保護回路が示されている。その他の点に関しては、第11の実施形態は、第1の実施形態と同様でも良い。
図17に示すように、この静電気保護回路は、ノードN3とノードN2との間に接続されたクランプ回路13と、ノードN4とノードN2との間に接続されたクランプ回路14と、ノードN5とノードN6との間に接続されたインピーダンス素子15とを含んでいる。インピーダンス素子15及び抵抗素子R3は、ノードN5とノードN2との間の電圧を分圧する分圧回路を構成している。
ノードN1とノードN2との間に正の高電圧(ノードN1の電位>ノードN2の電位)が印加されると、抵抗素子R1を介してクランプ回路13に電流が流れ、クランプ回路13は、その両端間の電圧を略一定の電圧(クランプ電圧)に保つ。また、抵抗素子R2を介してクランプ回路14に電流が流れ、クランプ回路14は、その両端間の電圧を略一定の電圧(クランプ電圧)に保つ。以下においては、クランプ回路14のクランプ電圧が、クランプ回路13のクランプ電圧よりも大きいものとする。
通常動作時において、ノードN1とノードN2との間に印加される正の電圧がクランプ回路14のクランプ電圧よりも小さい場合には、クランプ回路14に殆ど電流が流れないので、抵抗素子R2の両端に発生する電位差がトランジスターQP2の閾値電圧よりも小さいままとなり、トランジスターQP2がオフ状態を維持する。
一方、静電気の放電等によって又は通常動作時において、ノードN1とノードN2との間にクランプ回路14のクランプ電圧以上の電圧が印加される場合には、まず、ノードN1から抵抗素子R1及びクランプ回路13を介してノードN2に電流が流れるので、抵抗素子R1の両端に発生する電位差の増大に伴ってトランジスターQP1がオン状態になる。次に、ノードN1から抵抗素子R2及びクランプ回路14を介してノードN2に電流が流れるので、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に伴ってトランジスターQP2がオン状態になる。ただし、この時点においては、検出回路11の入力端子INの電位はハイレベルとなっている。
トランジスターQP1及びQP2がオン状態になることにより、インピーダンス素子15及び抵抗素子R3で構成される分圧回路に電圧が印加されて、抵抗素子R3の両端に発生する電位差が0Vから上昇する。ここで、ノードN1とノードN2との間の電圧が所定の電圧よりも小さければ、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQN3の閾値電圧よりも小さいままとなり、トランジスターQN3がオフ状態を維持する。一方、ノードN1とノードN2との間の電圧が所定の電圧以上であれば、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQN3の閾値電圧以上になって、トランジスターQN3がオン状態に移行する。
トランジスターQN3がオン状態になることにより、抵抗素子R2に流れる電流が増加して、抵抗素子R2の両端に発生する電位差がさらに増大するので、トランジスターQP2に流れる電流が増加する。トランジスターQP2に流れる電流が増加することにより、インピーダンス素子15及び抵抗素子R3に流れる電流が増加して、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がさらに増大するので、トランジスターQN3に流れる電流が増加する(正帰還)。
また、抵抗素子R2の両端に発生する電位差の増大に伴って検出回路11の出力電圧が上昇すると、放電回路12のトランジスターQN12が、ノードN1からノードN2に電流を流し始める。トランジスターQN12に電流が流れ続けると、半導体集積回路装置に蓄積された電荷が放出されて、ノードN1とノードN2との間の電圧が所定の電圧よりも低下する。
それにより、抵抗素子R3の両端に発生する電位差がトランジスターQN3の閾値電圧よりも低下するので、トランジスターQN3がオン状態からオフ状態に遷移する。その結果、抵抗素子R2に流れる電流が減少するので、検出回路11の出力電圧が下降し、放電回路12のトランジスターQN12がオン状態からオフ状態に遷移する。このようにして、放電動作が開始されると、ノードN1とノードN2との間の電圧が、分圧回路の分圧比で決定される所定の電圧(保持電圧)に保持される。従って、通常動作時に放電動作が開始した場合においても、内部回路の誤動作を防止することができる。
その後、ノードN1とノードN2との間に印加されている電圧がクランプ回路13のクランプ電圧よりも小さくなると、トランジスターQP1がオフ状態となるので、抵抗素子R3の両端に発生する電位差が低下する。それにより、トランジスターQN3がオフ状態となって、検出回路11の出力電圧が下降し、放電回路12の放電動作が停止する。このように、本実施形態によれば、放電動作を開始するときの印加電圧を比較的高く設定しつつ、放電動作を停止するときの印加電圧を比較的低く設定することができる。
<第12の実施形態>
図18は、本発明の第12の実施形態に係る静電気保護回路の構成例を示すブロック図である。図18に示すように、この静電気保護回路は、第1の端子P1にノードN1を介して接続されると共に、第2の端子P2にノードN2を介して接続されている。この静電気保護回路は、放電回路16と、ラッチ回路17と、スイッチ回路18と、制御回路19とを含んでいる。
放電回路16は、ノードN1とノードN2との間に接続されており、ラッチ回路17から出力される信号に従って放電動作を行うことにより、ノードN1からノードN2に電流を流す。ラッチ回路17は、第1の端子P1又は第2の端子P2に静電気が印加されたときに、放電回路16を動作させる信号をラッチして放電回路16に出力する。
スイッチ回路18は、例えば、ノードN1とラッチ回路17との間に接続されており、開閉動作によってラッチ回路17を制御する。制御回路19は、ノードN1とノードN2との間に印加される電圧が所定の電圧以上である場合に、スイッチ回路18をオン状態にしてラッチ回路17を動作させる。
例えば、放電回路16は、図3に示す放電回路12等で構成しても良い。ラッチ回路17は、図3に示す抵抗素子R2〜R4、キャパシターC2、トランジスターQP2及びQN3等で構成しても良い。スイッチ回路18は、図3に示すトランジスターQP1等で構成しても良い。制御回路19は、図3に示す抵抗R1及びトランジスターQN3及びQN4等で構成しても良い。
本実施形態に係る静電気保護回路においては、第1の端子P1又は第2の端子P2に静電気が印加されたときに放電動作を開始させるラッチ回路17と、ノードN1とノードN2との間に印加される電圧が所定の電圧以上である場合にスイッチ回路18をオン状態にする制御回路19とが設けられる。それにより、ノードN1とノードN2との間に印加される電圧が所定の電圧以上である場合にのみ放電動作が開始される。また、電源電圧が供給されている通常動作時に外部からノイズ又は放電電荷等が印加された際にも、ノードN1とノードN2との間の電圧が所定の電圧以上になると、放電動作を開始して放電回路16や内部回路を保護することができる。
<インピーダンス素子の例>
図19は、本発明の各実施形態において抵抗素子以外に使用可能なインピーダンス素子の例を示す図である。本発明の各実施形態においては、図3〜図16に示す抵抗素子R1〜R6の内の少なくとも1つの替りに、図19の(a)〜(h)に示すインピーダンス素子を用いることができる。なお、図19において、「N+」は高電位側のノードを表しており、「N−」は低電位側のノードを表している。
図19(a)は、高電位側のノードN+に接続されたカソードと、低電位側のノードN−に接続されたアノードとを有するダイオードD1を示している。ノードN+からダイオードD1を介してノードN−に電流が流れると、ノードN+とノードN−との間の電圧は、ダイオードD1のブレークダウン電圧に等しくなる。
図19(b)は、高電位側のノードN+に接続されたアノードと、低電位側のノードN−に接続されたカソードとを有するダイオードD2を示している。ノードN+からダイオードD2を介してノードN−に電流が流れると、ノードN+とノードN−との間の電圧は、ダイオードD2の順方向電圧に等しくなる。
図19(c)は、高電位側のノードN+に接続されたソースと、低電位側のノードN−に接続されたドレイン及びゲートとを有するPチャネルMOSトランジスターQP31を示している。ノードN+からトランジスターQP31を介してノードN−に電流が流れると、ノードN+とノードN−との間の電圧は、トランジスターQP31の閾値電圧に等しくなる。
図19(d)は、高電位側のノードN+に接続されたソース及びゲートと、低電位側のノードN−に接続されたドレインとを有するPチャネルMOSトランジスターQP32を示している。ノードN+からトランジスターQP32を介してノードN−に電流が流れると、ノードN+とノードN−との間の電圧は、トランジスターQP32のブレークダウン電圧に等しくなる。
図19(e)は、高電位側のノードN+に接続されたドレイン及びゲートと、低電位側のノードN−に接続されたソースとを有するNチャネルMOSトランジスターQN31を示している。ノードN+からトランジスターQN31を介してノードN−に電流が流れると、ノードN+とノードN−との間の電圧は、トランジスターQN31の閾値電圧に等しくなる。
図19(f)は、高電位側のノードN+に接続されたドレインと、低電位側のノードN−に接続されたソース及びゲートとを有するNチャネルMOSトランジスターQN32を示している。ノードN+からトランジスターQN32を介してノードN−に電流が流れると、ノードN+とノードN−との間の電圧は、トランジスターQN32のブレークダウン電圧に等しくなる。
図19(g)は、インピーダンス素子が複数の同じデバイスを含む例を示している。このインピーダンス素子は、3つのダイオードD3〜D5を直列に接続したものであり、ダイオードD3のアノードが高電位側のノードN+に接続され、ダイオードD5のカソードが低電位側のノードN−に接続されている。ノードN+からダイオードD3〜D5を介してノードN−に電流が流れると、ノードN+とノードN−との間の電圧は、ダイオードD3〜D5の順方向電圧の和に等しくなる。
図19(h)は、インピーダンス素子が複数の異なるデバイスを含む例を示している。このインピーダンス素子は、ダイオードD6と抵抗素子R7とを直列に接続したものであり、ダイオードD6のカソードが高電位側のノードN+に接続され、抵抗素子R7の一端が低電位側のノードN−に接続されている。ノードN+からダイオードD6及び抵抗素子R7を介してノードN−に電流が流れると、ノードN+とノードN−との間の電圧は、ダイオードD6のブレークダウン電圧と抵抗素子R7の抵抗値×電流との和に等しくなる。
このように、抵抗素子やダイオードやトランジスターの内から適切なデバイスを選択し、又は、複数のデバイスを組み合わせることにより、静電気保護回路の特性を自由に設定することができると共に、プロセスばらつきの影響を受けにくい静電気保護回路を提供することができる。
<クランプ回路の例>
図19の(a)〜(g)に示す素子は、本発明の各実施形態においてクランプ回路としても用いることができる。また、図20に示すように、図19の(a)〜(g)のいずれかに示す素子とキャパシターとを並列接続したものをクランプ回路として用いても良い。
<放電回路の例>
本発明の各実施形態に係る静電気保護回路の放電回路において、MOSトランジスター(Metal Oxide Semiconductor FET:金属酸化膜型電界効果トランジスター)の他にも、制御信号に従って電流をオン/オフ制御する機能を有する3端子素子や回路等を用いることができる。
3端子素子としては、接合形電界効果トランジスター(Junction FET)、金属半導体形電界効果トランジスター(Metal Semiconductor FET)、バイポーラトランジスター、及び、サイリスター等が挙げられる。これらの3端子素子は、放電回路以外においても、他のMOSトランジスターの替りとして用いることができる。
図21は、本発明の各実施形態においてMOSトランジスター以外に使用可能な3端子素子の例を示す図である。なお、図21において、「N+」は高電位側のノードを表しており、「N−」は低電位側のノードを表しており、「NS」は制御信号が供給されるノードを表している。
図3等に示す放電回路12のNチャネルMOSトランジスターQN12の替りに、図21(a)に示すNPNバイポーラトランジスターQB1を用いることができる。トランジスターQB1は、ノードN+に接続されたコレクターと、ノードN−に接続されたエミッターと、ノードNSに接続されたベースとを有している。
また、図16等に示す放電回路12gのPチャネルMOSトランジスターQP12の替りに、図21(b)に示すPNPバイポーラトランジスターQB2を用いることができる。トランジスターQB2は、ノードN+に接続されたエミッターと、ノードN−に接続されたコレクターと、ノードNSに接続されたベースとを有している。
<電子機器>
次に、本発明の一実施形態に係る電子機器について説明する。
図22は、本発明の一実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図である。図22に示すように、電子機器110は、CPU120と、操作部130と、ROM(リードオンリー・メモリー)140と、RAM(ランダムアクセス・メモリー)150と、通信部160と、表示部170と、音声出力部180とを含んでも良い。
ここで、CPU120、及び、ROM140〜音声出力部180の内の少なくとも一部は、本発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置に内蔵される。なお、図22に示す構成要素の一部を省略又は変更しても良いし、あるいは、図22に示す構成要素に他の構成要素を付加しても良い。
CPU120は、ROM140等に記憶されているプログラムに従って、外部から供給されるデータ等を用いて各種の信号処理や制御処理を行う。例えば、CPU120は、操作部130から供給される操作信号に応じて各種の信号処理を行ったり、外部との間でデータ通信を行うために通信部160を制御したり、表示部170に各種の画像を表示させるための画像信号を生成したり、音声出力部180に各種の音声を出力させるための音声信号を生成したりする。
操作部130は、例えば、操作キーやボタンスイッチ等を含む入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU120に出力する。ROM140は、CPU120が各種の信号処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。また、RAM150は、CPU120の作業領域として用いられ、ROM140から読み出されたプログラムやデータ、操作部130を用いて入力されたデータ、又は、CPU120がプログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する。通信部160は、例えば、アナログ回路及びデジタル回路で構成され、CPU120と外部装置との間のデータ通信を行う。
表示部170は、例えば、LCD(液晶表示装置)等を含み、CPU120から供給される画像信号に基づいて各種の画像を表示する。また、音声出力部180は、例えば、スピーカー等を含み、CPU120から供給される音声信号に基づいて音声を出力する。
電子機器110としては、例えば、携帯電話機等の移動端末、スマートカード、電卓、電子辞書、電子ゲーム機器、デジタルスチルカメラ、デジタルムービー、ビデオプロジェクター、テレビ、テレビ電話、防犯用テレビモニター、ヘッドマウント・ディスプレイ、パーソナルコンピューター、プリンター、ネットワーク機器、カーナビゲーション装置、測定機器、及び、医療機器(例えば、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、及び、電子内視鏡)等が該当する。
本実施形態によれば、電源電圧が供給されている通常動作時に外部からノイズ又は放電電荷等が印加された際にも放電動作を開始して放電回路や内部回路を保護することができる半導体集積回路装置を用いて、故障し難く信頼性の高い電子機器を提供することができる。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、当該技術分野において通常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
1、2…ダイオード、3、4…電源配線、10…静電気保護回路、11、11a〜11d…検出回路、12、12a〜12g、16…放電回路、13、14…クランプ回路、15…インピーダンス素子、17…ラッチ回路、18…スイッチ回路、19…制御回路、20…内部回路、110…電子機器、120…CPU、130…操作部、140…ROM、150…RAM、160…通信部、170…表示部、180…音声出力部、P1、P2…電源端子、P3…信号端子、R1〜R8…抵抗素子、C1、C2…キャパシター、QP1〜QP32…PチャネルMOSトランジスター、QN1〜QN32…NチャネルMOSトランジスター、S12…サイリスター、QS1、QS2、QB1、QB2…バイポーラトランジスター、DA、DN、D1〜D6…ダイオード

Claims (11)

  1. 第1の端子に第1のノードを介して接続されると共に、第2の端子に第2のノードを介して接続された静電気保護回路であって、
    前記第1及び第2のノードの内の一方と第3のノードとの間に接続された第1のインピーダンス素子と、
    前記第3のノードと前記第1及び第2のノードの内の他方との間に接続された第1のクランプ回路と、
    前記第1のノードが前記第2のノードよりも高電位になったときに、前記第1のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って導通状態になる第1のトランジスターと、
    前記第1及び第2のノードの内の前記一方と第4のノードとの間に接続された第2のインピーダンス素子と、
    前記第4のノードと前記第1及び第2のノードの内の前記他方との間に接続されたキャパシター又は第2のクランプ回路と、
    前記第1及び第2のノードの内の前記一方と第5のノードとの間に前記第1のトランジスターと直列に接続され、前記第1のノードが前記第2のノードよりも高電位になったときに、前記第2のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って導通状態になる第2のトランジスターと、
    前記第5のノードと前記第1及び第2のノードの内の前記他方との間に接続された第3のインピーダンス素子と、
    前記第4のノードと前記第1及び第2のノードの内の前記他方との間に接続され、前記第1のノードが前記第2のノードよりも高電位になったときに、前記第3のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って導通状態になる第3のトランジスターと、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続され、前記第1のノードが前記第2のノードよりも高電位になったときに、前記第2又は第3のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って前記第1のノードから前記第2のノードに電流を流す放電回路と、
    を備える静電気保護回路。
  2. 第1の端子に第1のノードを介して接続されると共に、第2の端子に第2のノードを介して接続された静電気保護回路であって、
    前記第1及び第2のノードの内の一方と第3のノードとの間に接続された第1のクランプ回路と、
    前記第3のノードと前記第1及び第2のノードの内の他方との間に接続された第1のインピーダンス素子と、
    前記第1のノードが前記第2のノードよりも高電位になったときに、前記第1のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って導通状態になる第1のトランジスターと、
    前記第1及び第2のノードの内の前記一方と第4のノードとの間に接続された第2のインピーダンス素子と、
    前記第4のノードと前記第1及び第2のノードの内の前記他方との間に接続されたキャパシター又は第2のクランプ回路と、
    前記第1及び第2のノードの内の前記一方と第5のノードとの間に接続され、前記第1のノードが前記第2のノードよりも高電位になったときに、前記第2のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って導通状態になる第2のトランジスターと、
    前記第5のノードと前記第1及び第2のノードの内の前記他方との間に接続された第3のインピーダンス素子と、
    前記第4のノードと前記第1及び第2のノードの内の前記他方との間に前記第1のトランジスターと直列に接続され、前記第1のノードが前記第2のノードよりも高電位になったときに、前記第3のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って導通状態になる第3のトランジスターと、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続され、前記第1のノードが前記第2のノードよりも高電位になったときに、前記第2又は第3のインピーダンス素子の両端に発生する電位差の増大に従って前記第1のノードから前記第2のノードに電流を流す放電回路と、
    を備える静電気保護回路。
  3. 前記第5のノードと第6のノードとの間に接続された第4のインピーダンス素子をさらに備え、前記第3のインピーダンス素子が、前記第6のノードと前記第1及び第2のノードの内の前記他方との間に接続されている、請求項1又は2記載の静電気保護回路。
  4. 前記第1のクランプ回路と並列に接続された第2のキャパシターをさらに備える、請求項3記載の静電気保護回路。
  5. 前記放電回路のブレークダウン電圧が、前記第1のクランプ回路のクランプ電圧よりも高く、かつ、前記第2のクランプ回路のクランプ電圧よりも高い、請求項1〜4のいずれか1項記載の静電気保護回路。
  6. 前記第1及び第2のクランプ回路が、第1導電型の不純物拡散領域を有するトランジスターを含み、前記放電回路が、第2導電型の不純物拡散領域を有するトランジスターを含む、請求項1〜5のいずれか1項記載の静電気保護回路。
  7. 前記放電回路が、直列に接続されたトランジスター及びサイリスターを含む、請求項1〜5のいずれか1項記載の静電気保護回路。
  8. 前記放電回路が、直列に接続された複数のトランジスターを含む、請求項1〜5のいずれか1項記載の静電気保護回路。
  9. 前記放電回路が、直列に接続されたトランジスター及びダイオードを含む、請求項1〜5のいずれか1項記載の静電気保護回路。
  10. 請求項1〜のいずれか1項記載の静電気保護回路を備える半導体集積回路装置。
  11. 請求項10記載の半導体集積回路装置を備える電子機器。
JP2015171729A 2015-09-01 2015-09-01 静電気保護回路、半導体集積回路装置、及び、電子機器 Active JP6627333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171729A JP6627333B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 静電気保護回路、半導体集積回路装置、及び、電子機器
US15/243,791 US10348085B2 (en) 2015-09-01 2016-08-22 Static electricity protection circuit, semiconductor integrated circuit device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171729A JP6627333B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 静電気保護回路、半導体集積回路装置、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050663A JP2017050663A (ja) 2017-03-09
JP6627333B2 true JP6627333B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=58096187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171729A Active JP6627333B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 静電気保護回路、半導体集積回路装置、及び、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10348085B2 (ja)
JP (1) JP6627333B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6681357B2 (ja) * 2017-03-10 2020-04-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
EP3392993A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-24 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Electrostatic discharge protection circuit and device
US10935508B2 (en) * 2017-08-28 2021-03-02 Xiamen Eco Lighting Co. Ltd. Liquid detection device and liquid detection system for abnormal liquid on a surface
CN113394762A (zh) * 2020-03-12 2021-09-14 长鑫存储技术有限公司 静电保护电路、集成电路及静电泄放方法
DE102020132568A1 (de) * 2020-03-31 2021-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Esd-schutzschaltung zum und zugehöriges betriebsverfahren
US11296502B2 (en) * 2020-07-22 2022-04-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Electrostatic discharge protection circuit
KR20220021639A (ko) 2020-08-14 2022-02-22 주식회사 엘엑스세미콘 Esd 프로텍션 회로

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570468B2 (en) * 2006-07-05 2009-08-04 Atmel Corporation Noise immune RC trigger for ESD protection
JP2008227003A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kawasaki Microelectronics Kk 静電気放電保護回路
JP5214263B2 (ja) 2008-01-30 2013-06-19 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 静電気放電保護回路
US8116047B2 (en) * 2008-12-18 2012-02-14 Sandisk Technologies Inc. Electrostatic discharge protective circuit having rise time detector and discharge sustaining circuitry
JP2014132717A (ja) 2013-01-07 2014-07-17 Seiko Epson Corp 静電気放電保護回路及び半導体回路装置
JP6237183B2 (ja) 2013-12-09 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 静電気保護回路及び半導体集積回路装置
JP6375618B2 (ja) 2013-12-09 2018-08-22 セイコーエプソン株式会社 静電気保護回路及び半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10348085B2 (en) 2019-07-09
JP2017050663A (ja) 2017-03-09
US20170063080A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627333B2 (ja) 静電気保護回路、半導体集積回路装置、及び、電子機器
US9337651B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US9935096B2 (en) Electrostatic protection circuit, semiconductor integrated circuit device, and electronic device
JP6398649B2 (ja) 静電気保護回路及び半導体集積回路装置
JP6714825B2 (ja) 静電気保護回路、半導体集積回路装置、及び、電子機器
JP6237183B2 (ja) 静電気保護回路及び半導体集積回路装置
US9263884B2 (en) Electrostatic protection circuit
US20130050885A1 (en) Esd protection techniques
US10715128B2 (en) Power supply voltage detection circuit, semiconductor apparatus and electronic device
TWI463631B (zh) 靜電放電保護裝置及其方法
TWI735909B (zh) 靜電放電保護電路以及運作方法
JP2014132717A (ja) 静電気放電保護回路及び半導体回路装置
JP2014207412A (ja) Esd保護回路
US11869886B2 (en) ESD protection circuit, semiconductor device, and electronic apparatus
JP2015180050A (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いた電子機器
US10366979B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit and method for electrostatic discharge protection
JP6088894B2 (ja) 過電圧保護回路
JP6836163B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP6384223B2 (ja) 静電気保護回路および集積回路
JP2016119389A (ja) 静電気保護回路及び半導体集積回路装置
US20190079550A1 (en) Devices and methods for dynamic overvoltage protection in regulators
JP2009283630A (ja) ノイズ低減回路
JP2005260039A (ja) 半導体集積回路装置
JP2010283237A (ja) 半導体集積回路
JP2010153444A (ja) 保護回路およびそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150