JP6611424B2 - 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート - Google Patents

熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP6611424B2
JP6611424B2 JP2014219385A JP2014219385A JP6611424B2 JP 6611424 B2 JP6611424 B2 JP 6611424B2 JP 2014219385 A JP2014219385 A JP 2014219385A JP 2014219385 A JP2014219385 A JP 2014219385A JP 6611424 B2 JP6611424 B2 JP 6611424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
mass
parts
solid
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084443A (ja
Inventor
大助 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2014219385A priority Critical patent/JP6611424B2/ja
Priority to PCT/JP2015/079518 priority patent/WO2016067966A1/ja
Publication of JP2016084443A publication Critical patent/JP2016084443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611424B2 publication Critical patent/JP6611424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C09J133/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、フレキシブル基板などに補強板を固定させる補強用接着剤や、熱伝導性粒子、導電性粒子などを分散させるバインダーとして使用可能な熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シートに関する。
熱硬化性の接着シートを用いて、フレキシブル配線板の表面に補強板を密着固定する場合、接着シートに常温でタックを発現させて仮固定を行うか、又は接着シートが反応しない温度まで加熱してタックを発現させて仮固定することが考えられる。
しかし、後者の場合は、タックを発現させるために、加熱する工程が必要となり、生産性が低下してしまう。
特開2001−3015号公報
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、部材を容易に仮固定させることができる熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シートを提供する。
本発明者は、鋭意検討を行った結果、低いガラス転移温度を有するアクリルゴムを含有し、固形エポキシ樹脂及び固形フェノール樹脂の含有量に対する液状エポキシ樹脂の含有量の比の値が、所定の範囲であることにより、部材を容易に仮固定させることができることを見出した。
すなわち、本発明に係る熱硬化性接着組成物は、ガラス転移温度が−50〜−30℃であるアクリルゴムと、液状エポキシ樹脂と、固形エポキシ樹脂と、固形フェノール樹脂と、潜在性硬化剤とを含有し、前記固形エポキシ樹脂及び前記固形フェノール樹脂の含有量に対する前記液状エポキシ樹脂の含有量の比の値が、0.4〜0.8であり、前記固形エポキシ樹脂が、多官能型エポキシ樹脂と、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂とを含有し、前記アクリルゴムが、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸ニトリル(AN)、及びグリシジルメタクリレート(GMA)がパール重合された共重合体であることを特徴とする。
また、本発明に係る熱硬化性接着シートは、ガラス転移温度が−50〜−30℃であるアクリルゴムと、液状エポキシ樹脂と、固形エポキシ樹脂と、固形フェノール樹脂と、潜在性硬化剤とを含有し、前記固形エポキシ樹脂及び前記固形フェノール樹脂の含有量に対する前記液状エポキシ樹脂の含有量の比の値が、0.4〜0.8であり、前記固形エポキシ樹脂が、多官能型エポキシ樹脂と、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂とを含有し、前記アクリルゴムが、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸ニトリル(AN)、及びグリシジルメタクリレート(GMA)がパール重合された共重合体であることを特徴とする。
本発明によれば、低いガラス転移温度を有するアクリルゴムを含有し、固形エポキシ樹脂及び固形フェノール樹脂の含有量に対する液状エポキシ樹脂の含有量の比の値が、所定の範囲であることにより、粘着テープのように部材を容易に仮固定させることができる。また、加熱により、優れた接着性及び耐熱性を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら下記順序にて詳細に説明する。
1.熱硬化性接着組成物
2.熱硬化性接着シート
3.実施例
<1.熱硬化性接着組成物>
本実施の形態に係る熱硬化性接着組成物は、ガラス転移温度が−50〜−30℃であるアクリルゴム(A)と、液状エポキシ樹脂(B)と、固形エポキシ樹脂(C)、固形フェノール樹脂(D)とを含有し、固形エポキシ樹脂(C)及び固形フェノール樹脂(D)の含有量に対する液状エポキシ樹脂の含有量(B)の比の値が、0.4〜0.8である。
以下、熱硬化性接着組成物の各成分(A)〜(D)について詳細に説明する。なお、本明細書において、アクリルゴムとは、アクリル重合体又はメタアクリル重合体を意味する。また、液状エポキシ樹脂とは、常温で液状であるエポキシ樹脂を意味する。また、固形エポキシ樹脂とは、常温で固体であるエポキシ樹脂を意味する。また、固形フェノキシ樹脂とは、常温で固体状であるフェノキシ樹脂を意味する。また、常温とは、JIS Z 8703で規定される5〜35℃の温度範囲を意味する。また、ガラス転移温度とは、JIS K 7121に規定される方法により求められる温度である。
[(A)アクリルゴム]
アクリルゴムは、ガラス転移温度(Tg)が−50〜−30℃である。アクリルゴムのTgが−50℃〜−30℃であることにより、フィルムのタック発現温度が適度に低くなり、常温でタックを発現させることができる。
アクリルゴムは、(メタ)アクリルモノマーの共重合体である。アクリルゴムの重合方法としては、特に限定されないが、高分子量を得る観点からパール重合を用いることが好ましい。
(メタ)アクリルモノマーとしては、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸エチル(EA)、アクリル酸ニトリル(AN)、グリシジルメタクリレート(GMA)などが挙られ、これらの中から1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸ニトリル(AN)、及びグリシジルメタクリレート(GMA)がパール重合された共重合体であることが好ましく、低TgのためにBA、2HEAをリッチに添加し、耐熱性のためにAN、GMAを添加することが好ましい。
なお、アクリルゴムのガラス転移温度(Tg)は、下記(1)式(FOX式)により計算することができる。
1/Tg=W/T+W/T+・・・W/T ・・・(1)
(1)式中、W、W・・・Wは各モノマーの質量分率であり、T、T・・・Tは各モノマーのガラス転移温度(K)である。
[(B)液状エポキシ樹脂]
液状エポキシ樹脂としては、常温で液状であれば特に限定されず、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂などが挙げられ、これらの中から1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、フィルムのタック性、柔軟性などの観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
液状エポキシ樹脂の含有量は、少なすぎるとタック性が低下し、多すぎるとクリープ特性が低下する傾向があるので、アクリルゴム100質量部に対し、15〜55質量部であることが好ましく、25〜45質量部であることがより好ましい。
[(C)固形エポキシ樹脂]
固形エポキシ樹脂としては、液状エポキシ樹脂と相溶し、常温で固体状であれば特に限定されず、多官能型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂などが挙られ、これらの中から1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
特に、3官能、4官能の多官能型エポキシ樹脂と、ジシクロペンタジエン型(DCPD型)エポキシ樹脂とを1:4〜1:10の比率で含有することが好ましい。多官能型エポキシ樹脂が多すぎると、フィルムのタック性が失われ、DCPD型エポキシ樹脂が多すぎると、耐熱性が低下する傾向にある。
固形エポキシ樹脂の含有量は、少なすぎるとクリープ特性が低下し、多すぎると剥離強度が低下する傾向があるので、アクリルゴム100質量部に対し、20〜45質量部であることが好ましく、30〜35質量部であることがより好ましい。
[(D)固形フェノール樹脂]
固形フェノール樹脂としては、液状エポキシ樹脂と相溶し、常温で固体状であれば特に限定されず、アルキルフェノール樹脂、p−フェニルフェノール樹脂、ビスフェノールA型フェノール樹脂などのレゾール型フェノール樹脂及びノボラック型フェノール樹脂などが挙げられ、これらの中から1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、エポキシ樹脂硬化剤として機能するレゾール型フェノール樹脂を用いることが好ましい。
固形フェノール樹脂の含有量は、少なすぎるとクリープ特性が低下し、多すぎると剥離強度が低下する傾向があるので、アクリルゴム100質量部に対し、10〜50質量部であることが好ましく、20〜40質量部であることがより好ましい。
また、前述した熱硬化性接着組成物の各成分(A)〜(D)において、固形エポキシ樹脂(C)及び固形フェノール樹脂(D)の含有量に対する液状エポキシ樹脂(B)の含有量の比の値が、0.5〜0.65であることが好ましい。これにより、特に優れた接着性及び耐熱性を得ることができる。
[他の添加物]
また、熱硬化性接着組成物に配合する他の添加物として、必要に応じて、潜在性硬化剤、無機フィラー、導電性粒子、熱伝導性粒子、膜形成樹脂、各種アクリルモノマー等の希釈用モノマー、充填剤、軟化剤、着色剤、難燃化剤、チキソトロピック剤、シランカップリング剤などを配合してもよい。
潜在性硬化剤としては、ジシアンジアミド(DYCY)、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジド(UDH)、ジアミノジフェニルスルフォン(DDS)、エポキシ樹脂とアミン化合物の反応物からなるマイクロカプセル型硬化剤であるノバキュア(商品名、旭化成ケミカルズ(株))などが挙げられる。
潜在性硬化剤の含有量は、少なすぎても多すぎても硬化性が低下する傾向があるので、アクリルゴム100質量部に対し、0.5〜3.0質量部であることが好ましく、1〜1.5質量部であることがより好ましい。
無機フィラーとしては、シリカなどの酸化物が挙げられる。無機フィラーは、シート化におけるバインダーの粘度、粘性の調整、及び加熱硬化時のレジンフロー性の制御のために用いられる。無機フィラーの含有量は、アクリルゴム100質量部に対し、1〜10質量部であることが好ましく、4〜8質量部であることがより好ましい。
このような成分からなる熱硬化性接着組成物は、タックを有するため、粘着テープのように部材を容易に仮固定させることができる。また、加熱により、優れた接着性及び耐熱性を得ることができる。よって、フレキシブルプリント配線板と補強用の金属板とを貼り合わせる用途に好適に用いることができる。
<2.熱硬化性接着シート>
本実施の形態に係る熱硬化性接着シートは、ガラス転移温度が−50〜−30℃であるアクリルゴム(A)と、液状エポキシ樹脂(B)と、固形エポキシ樹脂(C)、固形フェノール樹脂(D)とを含有し、固形エポキシ樹脂(C)及び固形フェノール樹脂(D)の含有量に対する液状エポキシ樹脂の含有量(B)の比の値が、0.4〜0.8であるものである。
各成分(A)〜(D)は、前述の熱硬化性接着組成物と同様であるため、ここでは説明を省略する。前述の熱硬化性接着組成物は、常法により均一に混合することにより調製することができる。そして、熱硬化性接着組成物を、基材フィルム上にバーコーター、ロールコーターにより乾燥厚が10〜60μmとなるように塗布し、常法により乾燥することにより熱硬化性の接着層を有する熱硬化性接着シートを製造することができる。
基材フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルムなどの基材に必要に応じてシリコーンなどで剥離処理した剥離基材を用いることができる。基材フィルム上には硬化性接着組成物からなる接着層が例えば10〜60μmの厚さで形成される。
このような熱硬化性接着シートは、例えば、フレキシブルプリント配線板の端子部と、その裏打ちするためのポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ガラスエポキシ、ステンレス、アルミニウムなどの厚さ50μm〜2mmの補強用シートとを接着固定するために好ましく適用できる。また、熱ラミネートにより容易に補強用シートと密着させることができるため、作業性を向上させることができる。
<3.実施例>
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では、下記に示すアクリルゴムと、液状エポキシ樹脂と、固形フェノール樹脂と、固形エポキシ樹脂と、潜在性硬化剤と、無機フィラーとを配合し、熱硬化性接着組成物を作製した。
アクリルゴム:アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸ニトリル(AN)、及びグリシジルメタクリレート(GMA)がパール重合された共重合体(ガラス転移温度(Tg)=−40℃)
液状エポキシ樹脂:jER828、三菱化学(株)
固形フェノール樹脂:CKM−908E(レゾール型)、昭和電工(株)
固形エポキシ樹脂:3官能型エポキシ樹脂と、DCPD型の固形エポキシ樹脂(HP7200L、DIC(株))とを1:6の比率で加えたもの
潜在性硬化剤:ノバキュア、旭化成ケミカルズ(株)
無機フィラー:アエロジル(シリカ)、日本アエロジル(株)
そして、熱硬化性接着組成物を、剥離処理が施されたポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)に塗布し、50〜130℃の乾燥炉中で乾燥し、35μm厚の熱硬化性接着層を有する熱硬化性接着シートを作製した。そして、下記(1)〜(5)の項目について評価した。
[(1)硬化前のピール強度の測定]
熱硬化性接着シートを所定の大きさの短冊(1cm×10cm)にカットし、片面の剥離処理PETフィルムを剥離し、ハンドローラー(加重2kg/1cm幅)によって貼り合わせた。その後、もう片面の剥離処理PETフィルムを取り除いて熱硬化性接着層を露出させ、その露出面に対し、同じ大きさの50μm厚のポリイミドフィルム(200H、デュポン社)を上からハンドローラーにて重ね合わせた。そして、ポリイミドフィルムに対し、剥離速度50mm/minで90度剥離試験を行い、引き剥がすのに要した力を測定した。
[(2)硬化前のタックの評価]
タック性試験機として、RHESCA社製タッキング試験機TAC−IIを使用し、剥離処理PETフィルムを取り除いた熱硬化性接着層に、直径10mmのアルミニウム製円柱状プローブを、押しつけ速度30mm/min、引き剥がし速度120mm/min、荷重196g、押しつけ時間5.0秒、引っ張り距離5mm、プローブ加熱40℃、シートステージ加熱40℃の条件で押しつけて引き剥がしたときプローブタックを測定した。熱硬化性接着シートのタックが10kN/m未満のものを「×」、10kN/m以上のものを「○」と評価した。
[(3)硬化前のクリープの評価]
熱硬化性接着シートを所定の大きさの短冊(1cm×10cm)にカットし、片面の剥離処理PETフィルムを剥離し、ハンドローラー(加重2kg/1cm幅)によって貼り合わせた。その後、もう片面の剥離処理PETフィルムを取り除いて熱硬化性接着層を露出させ、その露出面に対し、同じ大きさの50μm厚のポリイミドフィルム(200H、デュポン社)を上からハンドローラーにて重ね合わせた。そして、SUS304板の端から25mmのところに切れ込みを入れ、100℃のオーブンに入れ、1kgの荷重をかけ、1時間後のズレを観察した。ズレが1mm以下で落下しないものの評価を「○」とし、ズレが1mmを超えたもの、又は落下したものの評価を「×」とした。
[(4)硬化後のピール強度の測定]
熱硬化性接着シートを所定の大きさの短冊(1cm×10cm)にカットし、片面の剥離処理PETフィルムを剥離し、ハンドローラー(加重2kg/1cm幅)によって貼り合わせた。その後、もう片面の剥離処理PETフィルムを取り除いて熱硬化性接着層を露出させ、その露出面に対し、同じ大きさの50μm厚のポリイミドフィルム(200H、デュポン社)を上からハンドローラーにて重ね合わせ、真空プレス機(Vacuum Star、ミカドテクノス社製)を用い、温度170℃、圧力2.0MPa、真空保持時間10秒+プレス時間90秒という条件で熱プレスした後、150℃のオーブン中に60分間保持した。そして、ポリイミドフィルムに対し、剥離速度50mm/minで90度剥離試験を行い、引き剥がすのに要した力を測定した。
[(5)耐熱試験後のピール強度の測定]
熱硬化性接着シートを所定の大きさの短冊(1cm×10cm)にカットし、片面の剥離処理PETフィルムを剥離し、ハンドローラー(加重2kg/1cm幅)によって貼り合わせた。その後、もう片面の剥離処理PETフィルムを取り除いて熱硬化性接着層を露出させ、その露出面に対し、同じ大きさの50μm厚のポリイミドフィルム(200H、デュポン社)を上からハンドローラーにて重ね合わせ、真空プレス機(Vacuum Star、ミカドテクノス社製)を用い、温度170℃、圧力2.0MPa、真空保持時間10秒+プレス時間90秒という条件で熱プレスした後、150℃のオーブン中に60分間保持した。また、この試験片に対し、150℃、1000時間の耐熱試験を行った。そして、ポリイミドフィルムに対し、剥離速度50mm/minで90度剥離試験を行い、引き剥がすのに要した力を測定した。
<実施例1>
表1に示すように、アクリルゴム100質量部と、液状エポキシ樹脂25質量部と、固形エポキシ樹脂30質量部と、固形フェノール樹脂20質量部と、潜在性硬化剤1.5質量部と、無機フィラー6質量部とを含有する熱硬化性接着組成物を用いて熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性粘着シートの固形樹脂の含有量に対する液状樹脂の含有量の比の値は0.50であり、(1)硬化前のピール強度は2.0N/cm、(2)硬化前のタックの評価は○、(3)硬化前のクリープの評価は○、(4)硬化後のピール強度は8.7N/cm、(5)耐熱試験後のピール強度は8.7N/cmであった。
<実施例2>
表1に示すように、アクリルゴム100質量部と、液状エポキシ樹脂45質量部と、固形エポキシ樹脂35質量部と、固形フェノール樹脂40質量部と、潜在性硬化剤1.5質量部と、無機フィラー6質量部とを含有する熱硬化性接着組成物を用いて熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性粘着シートの固形樹脂の含有量に対する液状樹脂の含有量の比の値は0.64であり、(1)硬化前のピール強度は3.0N/cm、(2)硬化前のタックの評価は○、(3)硬化前のクリープの評価は○、(4)硬化後のピール強度は7.7N/cm、(5)耐熱試験後のピール強度は7.7N/cmであった。
<比較例1>
表1に示すように、アクリルゴム100質量部と、液状エポキシ樹脂25質量部と、固形フェノール樹脂20質量部と、潜在性硬化剤1質量部と、無機フィラー6質量部とを含有する熱硬化性接着組成物を用いて熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性粘着シートの固形樹脂の含有量に対する液状樹脂の含有量の比の値は1.25であり、(1)硬化前のピール強度は1.2N/cm、(2)硬化前のタックの評価は○、(3)硬化前のクリープの評価は×、(4)硬化後のピール強度は2.0N/cm、(5)耐熱試験後のピール強度は1.4N/cmであった。
<比較例2>
表1に示すように、アクリルゴム100質量部と、液状エポキシ樹脂10質量部と、固形フェノール樹脂10質量部と、潜在性硬化剤1質量部と、無機フィラー6質量部とを含有する熱硬化性接着組成物を用いて熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性粘着シートの固形樹脂の含有量に対する液状樹脂の含有量の比の値は1.00であり、(1)硬化前のピール強度は0.8N/cm、(2)硬化前のタックの評価は○、(3)硬化前のクリープの評価は×、(4)硬化後のピール強度は1.8N/cm、(5)耐熱試験後のピール強度は1.4N/cmであった。
<比較例3>
表1に示すように、アクリルゴム100質量部と、液状エポキシ樹脂45質量部と、固形エポキシ樹脂として3官能エポキシ樹脂35質量部と、固形フェノール樹脂40質量部と、潜在性硬化剤1.5質量部と、無機フィラー6質量部とを含有する熱硬化性接着組成物を用いて熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性粘着シートの固形樹脂の含有量に対する液状樹脂の含有量の比の値は0.64であり、(1)硬化前のピール強度は1.0N/cm、(2)硬化前のタックの評価は×、(3)硬化前のクリープの評価は×、(4)硬化後のピール強度は3.3N/cm、(5)耐熱試験後のピール強度は0.8N/cmであった。
<比較例4>
表1に示すように、アクリルゴム100質量部と、液状エポキシ樹脂45質量部と、固形エポキシ樹脂としてDCPD型のエポキシ樹脂35質量部と、固形フェノール樹脂40質量部と、潜在性硬化剤1.5質量部と、無機フィラー6質量部とを含有する熱硬化性接着組成物を用いて熱硬化性接着シートを作製した。この熱硬化性粘着シートの固形樹脂の含有量に対する液状樹脂の含有量の比の値は0.64であり、(1)硬化前のピール強度は2.0N/cm、(2)硬化前のタックの評価は○、(3)硬化前のクリープの評価は×、(4)硬化後のピール強度は7.0N/cm、(5)耐熱試験後のピール強度は5.5N/cmであった。
Figure 0006611424
比較例1,2のように、固形エポキシ樹脂及び固形フェノール樹脂(D)の含有量に対する液状エポキシ樹脂の含有量(B)の比の値が、1.0以上である場合、クリープの評価が低く、ピール強度も低かった。また、比較例3のように、固形エポキシ樹脂として、多官能型エポキシ樹脂のみを添加した場合、タックが発現せず、クリープの評価が低かった。また、比較例4のように、固形エポキシ樹脂として、DCPD型エポキシ樹脂のみを添加した場合、タックは発現したものの、クリープの評価が低かった。
一方、実施例1,2のように、固形エポキシ樹脂及び固形フェノール樹脂(D)の含有量に対する液状エポキシ樹脂の含有量(B)の比の値が、0.4〜0.8であり、固形エポキシ樹脂として、多官能型エポキシ樹脂とDCPD型エポキシ樹脂とを添加した場合、タックを発現し、クリープの評価が高く、硬化後のピール強度も高く、耐熱性も高かった。

Claims (10)

  1. ガラス転移温度が−50〜−30℃であるアクリルゴムと、
    液状エポキシ樹脂と、
    固形エポキシ樹脂と、
    固形フェノール樹脂と、
    潜在性硬化剤とを含有し、
    前記固形エポキシ樹脂及び前記固形フェノール樹脂の含有量に対する前記液状エポキシ樹脂の含有量の比の値が、0.4〜0.8であり、
    前記固形エポキシ樹脂が、多官能型エポキシ樹脂と、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂とを含有し、
    前記アクリルゴムが、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸ニトリル(AN)、及びグリシジルメタクリレート(GMA)がパール重合された共重合体である熱硬化性接着組成物。
  2. 前記液状エポキシ樹脂の含有量が、前記アクリルゴム100質量部に対し、15〜55質量部であり、
    前記固形エポキシ樹脂の含有量が、前記アクリルゴム100質量部に対し、20〜45質量部であり、
    前記固形フェノール樹脂の含有量が、前記アクリルゴム100質量部に対し、10〜50質量部である請求項1に記載の熱硬化性接着組成物。
  3. 前記固形エポキシ樹脂及び前記固形フェノール樹脂の含有量に対する前記液状エポキシ樹脂の含有量の比の値が、0.5〜0.65である請求項1又は2に記載の熱硬化性接着組成物。
  4. 前記液状エポキシ樹脂の含有量が、前記アクリルゴム100質量部に対し、25〜45質量部であり、
    前記固形エポキシ樹脂の含有量が、前記アクリルゴム100質量部に対し、30〜35質量部であり、
    前記固形フェノール樹脂の含有量が、前記アクリルゴム100質量部に対し、20〜40質量部である請求項3に記載の熱硬化性接着組成物。
  5. 前記潜在性硬化剤の含有量が、前記アクリルゴム100質量部に対し、0.5〜3.0質量部である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の熱硬化性接着組成物。
  6. 前記固形エポキシ樹脂が、多官能型エポキシ樹脂と、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂とを1:4〜1:10の比率で含有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の熱硬化性接着組成物。
  7. 前記固形フェノール樹脂が、レゾール型フェノール樹脂である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の熱硬化性接着組成物。
  8. 前記アクリルゴム100質量部に対し、潜在性硬化剤を0.5〜3.0質量部含有する請求項1乃至のいずれか1項に記載の熱硬化性接着組成物。
  9. 前記アクリルゴム100質量部に対し、無機フィラーを1〜10質量部含有する請求項1乃至のいずれか1項に記載の熱硬化性接着組成物。
  10. ガラス転移温度が−50〜−30℃であるアクリルゴムと、
    液状エポキシ樹脂と、
    固形エポキシ樹脂と、
    固形フェノール樹脂、
    潜在性硬化剤とを含有し、
    前記固形エポキシ樹脂及び前記固形フェノール樹脂の含有量に対する前記液状エポキシ樹脂の含有量の比の値が、0.4〜0.8であり、
    前記固形エポキシ樹脂が、多官能型エポキシ樹脂と、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂とを含有し、
    前記アクリルゴムが、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸ニトリル(AN)、及びグリシジルメタクリレート(GMA)がパール重合された共重合体である熱硬化性接着シート。
JP2014219385A 2014-10-28 2014-10-28 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート Active JP6611424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219385A JP6611424B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート
PCT/JP2015/079518 WO2016067966A1 (ja) 2014-10-28 2015-10-20 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219385A JP6611424B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084443A JP2016084443A (ja) 2016-05-19
JP6611424B2 true JP6611424B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=55857307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219385A Active JP6611424B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6611424B2 (ja)
WO (1) WO2016067966A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3739488B2 (ja) * 1996-06-25 2006-01-25 リンテック株式会社 粘接着テープおよびその使用方法
JP5157229B2 (ja) * 2006-04-11 2013-03-06 日立化成株式会社 接着シート
TWI414580B (zh) * 2006-10-31 2013-11-11 Sumitomo Bakelite Co 黏著帶及使用該黏著帶而成之半導體裝置
JP5532575B2 (ja) * 2007-10-22 2014-06-25 日立化成株式会社 接着シート
JP5426831B2 (ja) * 2008-02-27 2014-02-26 リンテック株式会社 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP4806815B2 (ja) * 2008-03-31 2011-11-02 リンテック株式会社 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2010222390A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Lintec Corp 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5219302B2 (ja) * 2010-02-04 2013-06-26 日東電工株式会社 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置
JP6366228B2 (ja) * 2013-06-04 2018-08-01 日東電工株式会社 接着シート、及びダイシング・ダイボンディングフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016067966A1 (ja) 2016-05-06
JP2016084443A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716339B2 (ja) 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法
JP6542526B2 (ja) 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート
JP2000017246A (ja) 粘接着剤組成物および粘接着シート
JP5632336B2 (ja) 接着組成物および熱硬化性接着シートの製造方法
JP5660443B2 (ja) 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法
US20060069200A1 (en) Acrylic adhesive composition and acrylic adhesive sheet
JP5560746B2 (ja) 粘接着シート
WO2015152164A1 (ja) 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート
TWI550047B (zh) Thermosetting resin composition, thermosetting sheet and thermosetting sheet
JP6517032B2 (ja) 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート
JP5432764B2 (ja) 研磨布固定用両面接着テープ及び研磨布固定用パッド
JP6166605B2 (ja) 接着剤組成物及び接着シート
JP7111485B2 (ja) 接着構造体の製造方法
JP6611424B2 (ja) 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート
JP2011074110A (ja) 接着剤組成物、接着フィルムおよび接着テープ
JP2001329241A (ja) 熱硬化型接着剤組成物及び接着シート類
JP5258466B2 (ja) 熱硬化型接着剤組成物および熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル回路基板
JP2011162578A (ja) 粘接着シート
JP2006124654A (ja) アクリル系接着剤組成物およびアクリル系接着剤シート
JP6553427B2 (ja) 補強フレキシブルプリント配線板の製造方法、熱硬化性樹脂組成物及び熱硬化性接着シート
JP5348867B2 (ja) 粘接着剤および粘接着シート
JP2016188275A (ja) ホットメルト接着剤組成物、および接着剤シート
JP6550294B2 (ja) シート状接着材及び部品パッケージ
TWI841538B (zh) 含硬化性接合材的積層體的製造方法
JP5978782B2 (ja) 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート及び補強フレキシブルプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250