JP5157229B2 - 接着シート - Google Patents

接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP5157229B2
JP5157229B2 JP2007104023A JP2007104023A JP5157229B2 JP 5157229 B2 JP5157229 B2 JP 5157229B2 JP 2007104023 A JP2007104023 A JP 2007104023A JP 2007104023 A JP2007104023 A JP 2007104023A JP 5157229 B2 JP5157229 B2 JP 5157229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive layer
molecular weight
adhesive sheet
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007104023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007302881A (ja
Inventor
孝寛 徳安
恵一 畠山
禎一 稲田
哲郎 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2007104023A priority Critical patent/JP5157229B2/ja
Publication of JP2007302881A publication Critical patent/JP2007302881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157229B2 publication Critical patent/JP5157229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、接着剤組成物及び接着シートに関するものである。
従来、配線板に半導体素子を始めとする各種電子部品を搭載した実装基板の最も重要な特性の一つとして信頼性が挙げられる。その中でも、熱疲労に対する接続信頼性は実装基板を用いた機器の信頼性に直接影響を与えるため、非常に重要な項目である。この接続信頼性を低下させる原因の一つとして、熱膨張係数の異なる各種材料を用いていることから生じる熱応力が挙げられる。
配線板に実装される半導体素子の熱膨張係数は一般的に約4ppm/℃と小さいのに対し、それを実装する配線板の熱膨張係数は、通常15ppm/℃以上と大きくなっている。そのため、実装基板が熱衝撃を受けると、半導体素子と配線板との間での熱歪みによって熱応力が発生する。
近年、半導体チップを接着して多段に積層したスタックドMCP(Multi Chip Package)が普及している。このようなパッケージでの接続信頼性を左右する要素の一つとして、接着面に空隙を発生させることなく半導体チップを実装できるか否かが挙げられる。特に、配線などに起因する凹凸を表面に有する基板上に半導体チップを積層する場合、凹部における埋め込み性が重要となる。
このようなパッケージは、接着層を有する接着シートを用いた以下のような方法で製造することができる。まず、接着シートを備えた半導体チップを、凹凸表面を有する半導体チップ搭載用の配線板や半導体ウエハ等の基材に接着シートを介して圧着する。その後、接着シートの加熱硬化により半導体チップと基材を接着し、更にワイヤボンディングにより半導体チップを基材に接続する。その後、さらに別の半導体チップを接着層を介して接着しながら積層して半導体チップを基材にワイヤボンディングにより接続する工程を必要に応じて繰り返して行う。これにより半導体チップが多段に積層される。そして、ワイヤボンディングにより接続する工程をすべて終了後、半導体チップを樹脂封止する。
最近、半導体装置の小型化や薄型化を実現するため、基材の薄型化が進んでいる。一方で、上述の熱膨張係数の差異に由来する素子の歪み(反り)を低減する観点から、基材に対して低温・低荷重での実装が強く求められている。しかしながら、従来、半導体チップを低温・低荷重で基材に圧着して実装するだけでは、基材表面の凹部(窪みや溝)に接着層を埋め込むことは困難である。
そこで、接着シート付き半導体チップにおける接着シートを基材の表面に熱圧着して固定し、更にその後のパッケージ封止工程で、熱及び圧力により凹部に封止材を埋め込む処理が現在の主流となっている。特許文献1に記載された接着シートは、このようなプロセスに適合し、高い接続信頼性を有する接着シートである。
スタックドMCPは、携帯電話及び携帯オーディオ機器等に搭載されるメモリパッケージとして広く用いられている。近年では、携帯電話等の多機能化に伴い、かかるパッケージの更なる高密度化及び高集積化が推し進められている。これに伴い、スタックドMCPにおける半導体チップの更なる多段化及びパッケージ自体の薄型化が要望されている。ところが、半導体チップの多段化は、圧着工程及びワイヤボンディング工程など熱処理を必要とする工程を増加させ、結果として接着剤成分の熱硬化を促進する。このため、基材表面の凹部への接着層の埋め込み性が低下し、封止工程を経た後でも凹部に空隙が残りやすくなる。また、パッケージは薄型化に伴い耐荷重性が低下する傾向にある。したがって、従来よりも低温及び低荷重で基材表面の凹部に埋め込める接着シートが切望されている。
また、チップサイズも多様化し、パッケージの高集積化を達成するために、大きなチップサイズが必要となる場合がある。この場合、封止工程では、上述のような半導体チップ内部の空隙を完全になくすことは却って困難となる。また、半導体チップ端部に空隙が残存しても、パッケージの信頼性は低下する。よって、圧着工程で凹部に接着層を埋め込み、空隙を生じさせないようにすることが望ましい。
特開2002−220576号公報
しかしながら、上記特許文献1で提案されたものを始めとする従来の接着シートは、低温及び低荷重での半導体チップの圧着に用いた場合、基材表面の凹部に接着層を十分に埋め込むには十分とはいえず、更に改善の余地がある。
そこで、本発明は上記事情にかんがみてなされたものであり、基材の表面に半導体チップを圧着により搭載する際に、従来よりも低温及び低荷重での圧着によっても、基材及び半導体チップの表面における凹部に従来と同程度又はそれ以上に接着層を埋め込むことが可能な接着シート及びその接着シートを構成する接着剤組成物を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、(a)エポキシ樹脂と下記一般式(1)又は(2)で表される構造単位を有するフェノール樹脂との混合物100質量部と、(b)重量平均分子量が10万〜120万、かつTgが−50〜+50℃であって、分子内に架橋性官能基を有する高分子量成分(ただし、前記(a)成分を除く。)15〜40質量部と、(c)無機フィラー40〜180質量部とを含有する接着剤組成物を提供する。
ここで、式(1)中、Rは、直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、水酸基、アリール基又はハロゲン原子を示し、kは0〜3の整数を示す。式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基を示し、Rは、直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、水酸基、アリール基又はハロゲン原子を示し、nは0〜4の整数を示す。
この本発明の接着剤組成物は、基材の表面に半導体チップを圧着により搭載する際に、従来よりも低温及び低荷重での圧着によっても、基材及び半導体チップの表面における凹部に従来と同程度又はそれ以上に接着層を埋め込むことが可能な接着シートを形成できる。これは、本発明の接着剤組成物が、従来よりも低粘度であることに起因する。
本発明は、熱硬化性であって、硬化前の80℃における溶融粘度が800Pa・s〜40000Pa・s、特定の基材への接着強度が3MPa以上、かつ厚みが5〜250μmである接着層を備える接着シートを提供する。
ここで、溶融粘度は平行板プラストメーター法により測定される。また、特定の基材への接着強度は下記のようにして測定される。すなわち、まず、厚さ400μmのシリコンウエハに60℃で接着層を貼り付ける。次いで、その接着層とシリコンウエハとの積層体に対して、大気中100℃で1時間、110℃で1時間、120℃で1時間、及び170℃で1時間の順にステップキュアを施し、接着層を熱硬化させる。さらに、その積層体を85℃、60RH%の環境下に168時間静置した後、265℃でのダイシェア強度を測定し、これを「特定の基材への接着強度」とする。
かかる本発明の接着シートは、接着層の硬化前の溶融粘度が上述の数値範囲内にあり、かつ、その厚みが5〜250μmであることにより、例えば110℃、0.001MPa程度の低温、低荷重の圧着によっても、基材の表面における凹部に接着層をより十分に埋め込むことができる。
また、この接着シートは、特定の基材との接着強度を上記数値範囲内に収めているため、空隙の埋め込み性に加えて、接着性にも十分優れたものとなる。
本発明は、(a)重量平均分子量800以上のエポキシ樹脂及び融点40℃以上のエポキシ樹脂を含み、かつ、上記一般式(1)で表される構造単位を有するフェノール樹脂を含む熱硬化性成分であって、熱硬化性成分の総量に対して重量平均分子量が800以上のエポキシ樹脂、融点が40℃以上のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂を合計で50〜70質量%含む前記熱硬化性成分100質量部と、(b)重量平均分子量が10万〜120万、かつTgが−50〜+50℃であって、分子内に架橋性官能基を有する(メタ)アクリル共重合体からなる高分子量成分15〜40質量部と、(c)無機フィラー40〜180質量部とを含有する接着剤組成物をシート状に成形した、硬化前の80℃における溶融粘度が3500〜6900Pa・sである接着層を備える接着シートを提供する。また、前記接着層は、熱硬化性であって、当該接着層を厚さ400μmのシリコンウエハに60℃で貼り付けて得られた積層体に対し、大気中100℃で1時間、110℃で1時間、120℃で1時間、及び170℃で1時間の順にステップキュアを施して前記接着層を熱硬化させ、さらに、その積層体を85℃、60RH%の環境下に168時間静置した後に測定される265℃でのダイシェア強度が3MPa以上であり、かつ厚みが5〜250μmである層であることが好ましい。
この本発明の接着シートは、基材の表面に半導体チップを圧着により搭載する際に、従来よりも低温及び低荷重での圧着によっても、基材及び半導体チップの表面における凹部に従来と同程度又はそれ以上に接着層を埋め込むことが可能な接着シートとなる。これは、本発明の接着剤組成物が、従来よりも低粘度であることに起因する。
上記接着剤組成物は150℃以上の温度で重合するモノマーを含有し、そのモノマーがエポキシ樹脂ではないことが好適である。これにより、接着層の粘度の経時変化を更に抑制して、そのフィルム特性をより長く一定に維持させることができる。また、150℃以上での加熱により重合して高分子化するため、硬化による接着後の耐熱性及び耐湿性に大きな影響を及ぼさない。
上述の接着剤組成物は重量平均分子量が互いに異なる2種類又は3種類の高分子量成分を含有することが好ましい。接着剤組成物がこのような高分子量成分を含有することにより、接着層がより一層高い接着力を有する。その結果、接着層は、低粘度で埋め込み性が更に高く、かつ、硬化後の耐熱性及び耐湿性に優れたものとなる。
上記接着剤組成物は平均粒径が互いに異なる2種類又は3種類の無機フィラーを含有すると好ましい。これにより、接着層が一層高い接着力を示すと共に、より良好なフィルム成形性を得ることができる。
本発明は、80℃での圧着により基材表面への埋め込みが可能な接着層を備える接着シートを提供する。このような接着シートは、例えば、上述の接着シートであればよい。
本発明によれば、基材の表面に半導体チップを圧着により搭載する際に、従来よりも低温及び低荷重での圧着によっても、基材及び半導体チップの表面における凹部に従来と同程度又はそれ以上に接着層を埋め込むことが可能な接着シート及びその接着シートを構成する接着剤組成物を提供することができる。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。また、本明細書における「(メタ)アクリル酸」とは「アクリル酸」及びそれに対応する「メタクリル酸」を意味し、「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」及びそれに対応する「メタクリレート」を意味する。
図1は、本発明の好適な実施形態に係る接着シートを示す模式断面図である。この接着シート10は、支持フィルム(基材フィルム)1と、その表面上に形成された接着層2とを備える。
接着層2は、(a)熱硬化性成分と、(b)高分子量成分と、(c)フィラーとを含有する接着剤組成物をシート状に成形したものである。
(a)熱硬化性成分は、半導体チップを実装する場合に要求される耐熱性及び耐湿性を接着層に付与するためには、エポキシ樹脂及びその硬化剤を主成分とすることが好ましい。
エポキシ樹脂は、硬化して接着作用を奏するものであれば特に限定されない。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などの二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂などを使用することができる。また、多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂または脂環式エポキシ樹脂など、一般に知られているものを適用することができる。エポキシ樹脂は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
特に硬化前(Bステージ状態)での接着層の可撓性を高くすることができる点で、エポキシ樹脂の重量平均分子量は1000以下であることが好ましく、500以下であることがより好ましい。また、接着力を更に向上させる観点から、エポキシ樹脂の重量平均分子量は、800以上であることが好ましい。さらには、Bステージ状態での可撓性に優れる重量平均分子量500以下のビスフェノールA型又はビスフェノールF型エポキシ樹脂50〜90質量部と、硬化物の耐熱性に優れる重量平均分子量が800〜3000の多官能エポキシ樹脂10〜50質量部とを併用することが好ましい。
また、熱硬化性成分は、融点が40℃以上のエポキシ樹脂を含有することが好ましい。特に、エポキシ樹脂の重量平均分子量が800以上である場合、そのエポキシ樹脂の融点が40℃以上であるか、あるいは、そのエポキシ樹脂とは別の融点が40℃以上のエポキシ樹脂を併用することが好ましい。融点が40℃以上のエポキシ樹脂を用いることにより、融点が40℃以上のエポキシ樹脂を用いない場合と比較して、室温での接着層のタック強度が低減する傾向にある。これにより、実装基板作製プロセスにおける作業性が向上する傾向にある。
融点が40℃以上のエポキシ樹脂の熱硬化性成分中での含有割合は、熱硬化性成分がエポキシ樹脂及び後述の上記一般式(1)又は(2)で表される構造単位を有するフェノール樹脂を含む場合、それらの合計量100質量部に対して、50質量部以下であると好ましい。これにより、80℃での溶融粘度が40000Pa・s以下である接着剤組成物を一層容易に得ることができる。
かかるエポキシ樹脂は、市販のものを入手可能であり、常法により合成することもできる。重量平均分子量が800以上のエポキシ樹脂としては、例えば、YDCN−700−10(東都化成社製、商品名)が挙げられる。また、融点が40℃以上のエポキシ樹脂としては、例えば、YSLV−80XY、YDCN−700−10(以上東都化成社製、商品名)が挙げられる。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、通常用いられている公知の硬化剤を使用することができる。例えば、アミン類、ポリアミド、酸無水物、ポリスルフィド、三フッ化ホウ素、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSのようなフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有するビスフェノール類、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂又はクレゾールノボラック樹脂等のフェノール樹脂などが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
これらの中で、上記一般式(1)又は(2)で表される構造単位を有するフェノール樹脂は、本発明の目的をより効果的かつ確実に達成することができるので、硬化剤として好適である。ここで、上記式(1)及び(2)で表される構造単位の繰り返し数は、1分子当たり1〜50であると好ましい。
上述の埋め込み性向上の効果をより確実かつ有効に奏する観点から、式(1)、(2)中、R及びRはそれぞれ独立に、炭素数1〜5の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基であると好ましく、炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基であるとより好ましく、水素原子であると更に好ましい。また、同様の観点から、式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状のアルキル基であると好ましく、水素原子又はメチル基であるとより好ましい。
このようなフェノール樹脂の中でも、85℃、85%RHの恒温恒湿槽内に48時間放置された後の吸水率が、恒温恒湿槽内で放置される前に対して2質量%以下であるフェノール樹脂が好ましい。それに加えて、熱重量分析計(TGA)において、窒素雰囲気中、室温から350℃まで5℃/minで昇温した際の質量減少率が5質量%未満であると更に好ましい。
かかるフェノール樹脂は、市販のものを入手可能であり、常法により合成することもできる。市販の上記フェノール樹脂としては、例えば、ミレックスXLCシリーズ及びミレックスXLシリーズ(以上、三井化学社製、商品名)、並びに、フェノライトLFシリーズ(大日本インキ社製、商品名)が挙げられる。
熱硬化性成分は、重量平均分子量が800以上のエポキシ樹脂、融点が40℃以上のエポキシ樹脂、及び必要に応じてフェノール樹脂を含有する場合、それらの合計の含有割合は熱硬化性成分の全体量に対して50〜70質量%であると好ましく、60〜70質量%であるとより好ましい。この含有割合が50質量%を下回ると、50〜70質量%である場合と比較して、タック強度の上昇により実装基板の作製プロセスにおける作業性の低下を招く傾向にある。また、この含有割合が70質量%を超えると、50〜70質量%である場合と比較して、粘度の上昇により、基板の凹部への埋め込み性が低下する傾向にある。
熱硬化性成分がエポキシ樹脂とフェノール樹脂とを併せて含有する場合、それらの配合比は、(エポキシ当量/水酸基当量)で、0.70/0.30〜0.30/0.70であると好ましく、0.65/0.35〜0.35/0.65であるとより好ましく、0.60/0.40〜0.40/0.60であると更に好ましく、0.60/0.40〜0.50/0.50であると特に好ましい。ここで(エポキシ当量/水酸基当量)は、フェノール樹脂における水酸基当量に対する、エポキシ樹脂におけるエポキシ当量の比を示す。この配合比が上記範囲外となると、0.70/0.30〜0.30/0.70である場合と比較して、接着層の硬化性が低下したり、未硬化の状態での接着層の粘度が高くなったり、流動性が低下したりする傾向にある。
(b)高分子量成分は、重量平均分子量が10万〜120万、かつTgが−50〜+50℃であって、分子内に架橋性官能基を有するものである。ただし、上述の(a)成分に該当するものは除かれる。
高分子量成分は、エポキシ基、アルコール性又はフェノール性水酸基、カルボキシル基等の架橋性官能基を有することが好ましい。架橋性官能基を有する高分子量成分としては、(メタ)アクリル共重合体((メタ)アクリル樹脂)、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノキシ樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂等が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル基を有するモノマーを重合して得られる(メタ)アクリル共重合体が好ましい。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
(メタ)アクリル共重合体としては、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アクリルゴムなどを使用することができ、アクリルゴムがより好ましい。アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とし、主として、ブチルアクリレートとアクリロニトリルなどの共重合体や、エチルアクリレートとアクリロニトリルなどの共重合体などからなるゴムである。
(メタ)アクリル共重合体は、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートなどの、エポキシ基を有するアクリルモノマーをモノマー単位として有することが好ましい。すなわち、(メタ)アクリル共重合体(好ましくはアクリルゴム)はエポキシ基を有することが好ましい。
高分子量成分の重量平均分子量は、好ましくは10万以上100万以下である。この分子量が10万未満であると接着層の硬化後の耐熱性及び接着力が低下する傾向があり、分子量が120万を超えると接着層の流動性が低下する傾向がある。なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)で標準ポリスチレンによる検量線を用いたポリスチレン換算値である。
また、高分子量成分は重量平均分子量が互いに異なる2種類又は3種類のものを併せて用いることが好ましい。さらに、10万〜30万の重量平均分子量を有する1種類以上の高分子量成分と、互いに異なる50万以上の重量平均分子量を有する2種類又は3種類の高分子量成分とを併せて用いることがより好ましい。これらにより、一層高い接着強度を有する接着層が得られる。この接着層は、粘度が低くても、硬化後の耐熱性及び耐湿性により優れたものとなる
なお、高分子量成分が2種類以上接着剤組成物に含まれる場合、それらは別個に重合して得られるものである。
高分子量成分のガラス転移温度(Tg)は−50〜+50℃であることが好ましい。Tgが−50℃未満であると、−50〜+50℃の範囲内にある場合と対比して、接着層の柔軟性が高くなりすぎる傾向にある。これにより、ウエハダイシング時に接着層を切断し難くなり、その結果バリが発生してダイシング性が低下する傾向にある。またTgが+50℃を超えると、−50〜+50℃の範囲内にある場合と対比して、接着層の柔軟性が低下する傾向にある。
高分子量成分は、ガラス転移温度(Tg)が−20℃〜+40℃で重量平均分子量が10万〜90万であることが好ましく、Tgが−10℃〜+40℃で重量分子量が20万〜85万であることがより好ましい。これにより、特に、半導体ウエハダイシング時に接着シートの切断が一層容易になり、切断の際に樹脂くずが更に発生し難くなり、また、耐熱性がより高くなる。
高分子量成分の好適な例としては、グリシジル(メタ)アクリレート等の官能基を有するモノマーを含有するモノマー群を重合して得られる、重量平均分子量が10万〜120万であるエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体が挙げられる。
(c)フィラーは固体粒子であり、Bステージ状態における接着シートのダイシング性の向上、接着シートの取り扱い性の向上、熱伝導性の向上、溶融粘度の調整、チクソトロピック性の付与、接着力の向上などを目的として接着剤組成物に配合される。かかる観点から、フィラーは無機フィラーであると好ましい。
無機フィラーは固体粒子状の無機化合物であれば特に限定されない。無機フィラーの材質の具体例としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、アンチモン酸化物などが挙げられる。無機フィラーは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
熱伝導性向上のためには、無機フィラーの材質が、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ又は非晶性シリカであると好ましい。溶融粘度の調整やチクソトロピック性の付与の目的には、無機フィラーが、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ又は非晶性シリカであると好ましい。また、ダイシング性を向上させるために、無機フィラーはアルミナ又はシリカであると好ましい。
無機フィラーは、平均粒径が互いに異なる2種類又は3種類の無機フィラーであると好ましい。これにより、接着力が更に高まると共に、一層良好なフィルム成形性を示す接着剤組成物が得られる。
無機フィラーの平均粒径は、0.005〜2.0μmであると好ましい。平均粒径がこの範囲外であると、この範囲内にある場合と比較して接着層の接着力が低下する傾向にある。更に高い接着力を得ると共に良好な成膜性を達成する観点から、この平均粒径は0.005〜1.5μmであるとより好ましく、0.005〜1.0μmであると更に好ましい。
接着剤組成物において、上記熱硬化性成分、高分子量成分及びフィラーの合計の含有割合は、接着剤組成物の全量に対して95〜100質量%であると好ましく、97〜100質量%であるとより好ましい。上述の各成分の含有割合がこの数値範囲内にあると、接着剤組成物としてより十分有効に機能することができる。
高分子量成分の含有割合は、熱硬化性成分100質量部に対して、15〜40質量部であると好ましく、15〜30質量部であるとより好ましく、20〜30質量部であると更に好ましい。この含有割合が上記数値範囲内にあることで、15質量部を下回る場合と比較して、フィルム成形性に優れるという効果を奏する。また、この含有割合が上記数値範囲内にあることで、40質量部を超える場合と比較して、接着剤組成物の更なる低粘度化が実現できるという効果を奏する。
フィラーの含有割合は、熱硬化性成分100質量部に対して、40〜180質量部であると好ましく、60〜120質量部であるとより好ましい。この含有割合が上記数値範囲内にあることで、40質量部を下回る場合と比較して、ダイシング時に樹脂のバリの発生をより抑制し、ダイシング性が向上すると共に接着力が高まり、ワイヤボンディング性が良好になるという効果を奏する。また、この含有割合が上記数値範囲内にあることで、180質量部を超える場合と比較して、未硬化の状態での流動性が高くなり、フィルム成形性が更に優れたものとなるという効果を奏する。さらに、フィラーの含有割合を上記数値範囲内に収めることにより、接着層が硬化した後の170℃における貯蔵弾性率を20〜1000MPaに調整しやすくなる。
本実施形態の接着剤組成物は、150℃以上の温度で重合するモノマーを含有してもよく、そのモノマーがエポキシ樹脂以外のモノマーであると好ましい。これにより、接着剤組成物を接着層2のようなフィルム形状にして用いた場合、接着層2の粘度の経時変化を一層抑制することができ、フィルム特性をより長く維持することができる。一方で、接着層2を150℃以上に加熱して、このモノマーを高分子量化させて硬化することで、硬化後の接着層2の耐熱性及び耐湿性を高い状態で保持することができる。なお、ここでの「モノマー」は、重合可能な化合物を意味する。
このようなモノマーとしては、例えば、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)等の多官能(メタ)アクリレートモノマーなどが挙げられる。その中でも、DPHAが好ましい。150℃以上の温度で重合するモノマーは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
本実施形態の接着剤組成物は、上述の各成分の他、本発明の目的を達成する限りにおいて、硬化促進剤、触媒、添加剤、カップリング剤、可塑剤、粘着性付与剤、硬化促進剤等、接着剤組成物に含まれ得る通常の成分を含んでもよい。
以上、説明した接着剤組成物は、本発明の目的を達成する限りにおいて、上述の各成分のそれぞれにおいて例示されたもののいずれを組み合わせてもよい。
上記接着剤組成物の好適な実施形態は、(a)エポキシ樹脂と上記一般式(1)又は(2)で表される構造単位を有するフェノール樹脂との混合物100質量部と、(b)重量平均分子量が10万〜120万、かつTgが−50〜+50℃であって、分子内に架橋性官能基を有する高分子量成分(ただし、上記(a)成分を除く。)15〜40質量部と、(c)無機フィラー40〜180質量部とを含有するものである。
また、上記接着剤組成物の別の好適な実施形態は、(a)必須成分として重量平均分子量が800以上のエポキシ樹脂及び融点が40℃以上のエポキシ樹脂を含み、かつ、任意成分としてフェノール樹脂を含む熱硬化性成分であって、上述の熱硬化性成分の総量に対して上記重量平均分子量が800以上のエポキシ樹脂、上記融点が40℃以上のエポキシ樹脂及び上記フェノール樹脂を合計で50〜70質量%含む熱硬化性成分100質量部と、(b)重量平均分子量が10万〜120万、かつTgが−50〜+50℃であって、分子内に架橋性官能基を有する高分子量成分(ただし、上記(a)成分を除く。)15〜40質量部と、(c)無機フィラー40〜180質量部とを含有するものである。
接着層2は、熱硬化性であって、硬化前(Bステージ状態)の80℃における溶融粘度が800Pa・s〜40000Pa・sであると好ましく、800Pa・s〜28000Pa・sであるとより好ましい。また、特定の基材への接着強度が3MPa以上、かつ厚みが5〜250μmであると好ましい。上述の溶融粘度が800Pa・sを下回ると、上記数値範囲内にある場合と比較して、半導体チップ側面からの接着剤組成物のはみ出しが生じやすくなる。また、この溶融粘度が40000Pa・sを超えると、上記数値範囲内にある場合と比較して、被着体表面における凹部への接着層の埋め込み性が低下する。
また、上記特定の基材への接着強度が3MPa未満であると、接着性が低下する傾向にある。さらに、接着層2の厚みが5μmを下回ると、上記数値範囲内にある場合と比較して、被着体表面における凹部への接着層の埋め込み性が低下し、応力緩和効果や接着性が低下する。一方、この厚みが250μmを上回ると、経済性が低下すると共に、半導体装置の小型化の要求に反するという不具合が生じる。同様の観点から接着層2の厚みは10〜250μmであるとより好ましく、20〜100μmであると更に好ましく、40〜80μmであると特に好ましい。
接着層2の硬化前の80℃における溶融粘度は、上述のエポキシ樹脂の種類の選定、(b)高分子量成分の分子量分布の調整、接着剤組成物における融点が40℃以上のエポキシ樹脂の含有割合の調整、(b)高分子量成分と(c)フィラーとの配合比の調整、並びに接着層2の形成条件の調整などにより、上記数値範囲内に収めることができる。また、上述のエポキシ樹脂の選定、(b)高分子量成分の分子量分布の調整、並びに(b)高分子量成分と(c)フィラーとの配合比の調整などにより、接着強度を3MPa以上に制御することができる。
このような接着層2は、80℃での圧着により基材表面への埋め込みが可能となる。
接着シート10は、例えば、下記のようにして得ることができる。まず、上述の接着剤組成物を有機溶媒中で混合、混練してワニスを調製する。次いで、このワニスを支持フィルム1の表面上に塗布し、加熱により乾燥する。こうして、支持フィルム1と、その表面上に形成された接着層2とを備える接着シート10が得られる。
上記の混合、混練は、通常の撹拌機、らいかい機、三本ロール、ボールミル等の分散機を適宜組み合わせて行うことができる。乾燥のための加熱の条件は、使用した溶媒が十分に揮発する条件であれば特に制限はないが、通常60〜200℃で、0.1〜90分間加熱して行う。
上記ワニスの調製に用いる有機溶媒は、材料を均一に溶解、混練又は分散できるものであれば制限はなく、従来公知のものを使用することができる。このような溶剤としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、トルエン、キシレン等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。これらの中でも、乾燥速度が速く、価格が安い点でメチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどを使用することが好ましい。これら有機溶剤の一部は、通常、接着シート10中の接着層2に揮発分として残存する。
接着層2中に揮発分として残存する有機溶媒の含有量は、接着層2の全質量基準で3質量%以下であることが好ましい。耐熱信頼性及び作業効率向上の観点からは、この割合は1.5質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以下であることが更に好ましい。なお、この有機溶媒の含有量の下限は特に限定されないが、上述と同様の観点から0.01質量%であることが好ましい。
ダイシング性に優れる点から、接着層の硬化前(Bステージ状態)の25℃における貯蔵弾性率は200〜6000MPaであることが好ましい。更に、ダイシング性に優れ、かつ半導体ウエハとの密着性が優れる点でこの貯蔵弾性率は200〜2000MPaであることがより好ましい。
また、硬化前(Bステージ状態)の接着層2の80℃における貯蔵弾性率は0.0001〜10MPaであることが好ましい。これにより、80℃程度の温度における半導体ウエハへの良好なラミネート性が得られる。特に半導体ウエハへの密着性が高い点で、80℃における貯蔵弾性率は0.001〜5MPaであることがより好ましい。
硬化後(Cステージ状態)の接着層2の170℃における貯蔵弾性率は20〜1000MPaであることが好ましい。これにより、接着層2は、更に良好なワイヤボンディング性を示すことができる。
接着層2の貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定装置(UBM社製商品名「Rheogel−E4000」等)を用いて測定することができる。測定条件は、サンプルサイズ:長さ20mm、幅4mm、温度範囲−60(又は室温)〜+260℃、昇温速度3℃/min、変位10ppm、引張りモード、10Hz、自動静荷重とされる。
支持フィルム1は、従来公知のダイシングテープであってもよい。この場合、接着シート10は、ダイシングテープ1と、その表面上に形成された接着層2とを備えたダイシングテープ一体型の接着シートとなる。このダイシングテープ一体型の接着シートを用いると、半導体ウエハへのラミネート工程が一回で済むため、作業の更なる効率化が可能である。
上記ダイシングテープとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルム等が挙げられる。これらのフィルムに対して、必要に応じてプライマー塗布、UV処理、コロナ放電処理、研磨処理、エッチング処理等の表面処理を行ってもよい。
ダイシングテープは粘着性を有することが好ましい。そのため、上述のプラスチックフィルムに粘着性を付与したものを用いてもよいし、上述のプラスチックフィルムの片面に粘着剤層を設けても良い。粘着剤層は、液状成分の比率、高分子量成分のTgを調整すること等によって得られる適度なタック強度を有する樹脂組成物を塗布乾燥することで形成可能である。
接着シート10を半導体装置を製造する際に用いる場合、接着層2は、ダイシングの際には半導体チップが飛散しない粘着力を有し、その後のピックアップの際にはダイシングテープから容易に剥離することが望まれる。例えば、接着層2の粘着性が高すぎるとピックアップが困難になることがある。そのため、適宜、接着層2のタック強度を調節することが好ましい。そのためには、接着層2の室温におけるフローを上昇させることにより、粘着強度及びタック強度が上昇する傾向があり、フローを低下させれば粘着強度及びタック強度が低下する傾向があることを利用すればよい。
例えば、フローを上昇させるためには、可塑剤の含有量の増加、粘着性付与剤含有量の増加等の方法がある。逆にフローを低下させるためには、上記化合物の含有量を減らせばよい。可塑剤としては、例えば、単官能のアクリルモノマー、単官能エポキシ樹脂、液状エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系のいわゆる希釈剤等が挙げられる。
ダイシングテープ上に接着層を積層する方法としては、印刷のほか、予め作成したフィルム状の接着層をダイシングテープ上にプレスやホットロールによってラミネートする方法が挙げられる。特に、連続的に製造でき、効率が良い点でホットロールによってラミネートする方法が好ましい。
ダイシングテープの膜厚は、特に制限はなく、接着層の膜厚や接着シートの用途によって適宜、当業者の知識に基づいて定められるものであるが、経済性がよく、フィルムの取扱い性が良い点で好ましくは60〜150μm、より好ましくは70〜130μmである。
本実施形態に係る接着シート10は、配線回路等に起因して形成された凹凸表面の凹部充填性が良好である。したがって、半導体装置の製造における半導体チップと基材との間や半導体チップ同士の間を接着するための工程において、接着信頼性に優れる接着シートとして使用することができる。本実施形態に係る接着シート10は、半導体素子搭載用の基材に半導体チップを実装する場合に必要な耐熱性、耐湿性、絶縁性を有し、かつ作業性にも優れる。
上記半導体チップにおける半導体ウエハとしては、単結晶シリコンの他、多結晶シリコン、各種セラミック、ガリウム砒素などの化合物半導体が挙げられる。また、半導体搭載用の基材としては、例えば、ダイパットを有するリードフレーム、セラミック基板、有機基板が挙げられる。これらは、基材の材質に制限されることなく用いられる。セラミック基板としては、例えば、アルミナ基板及び窒化アルミニウム基板が挙げられる。また、有機基板としては、例えば、ガラスクロスエポキシ樹脂を含浸させたFR−4基板、ビスマレイミド−トリアジン樹脂を含浸させたBT基板、ポリイミドフィルムを用いたポリイミドフィルム基板が挙げられる。
有機基板と接着層2との間の接着強度は、より十分な接着力を確保する観点から、265℃で3MPa以上であると好ましい。なお、ここでの「接着強度」は、上記「特定の基材への接着強度」における「特定の基材」を有機基板に代えて測定されるものである。この接着強度は、上述のエポキシ樹脂の選定、(b)高分子量成分の分子量分布の調整、並びに(b)高分子量成分と(c)フィラーとの配合比の調整などにより3MPa以上に制御することができる。
図2は、本発明に係る半導体装置の一実施形態を示す断面図である。図2に示す半導体装置100は、同サイズの半導体チップを2つ以上備えるパッケージであって、いわゆるスタックドCSPと称されるものである。半導体装置100は、基材20及び基材20の一面側において積層された3個の半導体チップA1を備えている。そして、半導体チップA1と基材20との間、及び半導体チップA1同士の間に、上記実施形態に係る接着シート10から形成された硬化接着層2aが介在している。硬化接着層2aは、上記接着層2の硬化体である。
基材20は、基板3と、基板3の一面上に設けられた配線4と、配線4の下方において基板3を貫通する貫通孔を通って基板3の他方面側に導出された端子5とから主として構成される。基材20の配線4側の面は、配線4が形成されているために凹凸表面が形成されている。各半導体チップA1は、ワイヤ6を介して配線4と接続されている。
このような構成を有する半導体装置100の製造において、本実施形態では、基材20の凹部を埋め込み、かつ上部の半導体チップA1との絶縁性を確保することが可能となる。
硬化接着層2aを介して半導体チップA1を基材20上に形成するには、例えば、下記のような工程を経る。まず、ダイシングテープである支持フィルム1及びその表面上に設けられた接着層2からなる接着シート10の接着層2側に、更に半導体ウエハを0〜80℃程度で貼り合わせる。次いで、回転刃又はレーザーを用いてそれらを所定の寸法及び形状になるように切断して、接着層2と貼り合わされた半導体チップA1を得る。支持フィルム1を接着層2から剥離除去した後、接着層2を、半導体チップA1とは反対側の面で基材20に圧着し、更に加熱する。この加熱により、接着層2は基材20と半導体チップA1及び半導体チップA1同士を接着する硬化接着層2aとなる。
この際の圧着荷重は、0.001〜1MPa程度であると好ましく、0.01〜0.5MPaであるとより好ましく、0.01〜0.3MPaであると更に好ましい。圧着荷重が0.001MPa未満であると、ボイド(空隙)が発生しやすくなり、耐熱性に劣る。また、圧着荷重が1MPaを超えると、半導体チップA1を破壊する可能性がある。また、圧着温度(加熱温度)は80〜140℃であると好ましく、100〜120℃であるとより好ましい。
また、加熱処理は、硬化すべき接着層2と貼り合わされた半導体チップA1のみに施されることが好ましい。あるいはその半導体チップA1と、接着対象である基材20又は別の半導体チップA1との両方が加熱されてもよい。加熱温度は60〜240℃であることが好ましく、80〜180℃であることがより好ましい。加熱温度が60℃を下回ると、凹部への埋め込み性が低下する傾向にあり、240℃を超えると基材20などが変形し、反りが大きくなる傾向にある。加熱方法は、加熱対象をホットプレートに接触させる方法、加熱対象に赤外線又はマイクロ波を照射する方法、並びに加熱対象に熱風を吹き付ける方法などが挙げられる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
例えば、本発明の別の実施形態において、接着シートは接着層のみから構成されてもよい。この場合、接着剤組成物を含む上記ワニスを被塗布用フィルムの表面上に塗布し、更にワニスを加熱により乾燥した後、被塗布用フィルムを剥離除去して接着層からなる接着シートが得られる。
被塗布用フィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリエーテルナフタレートフィルム及びメチルペンテンフィルムが挙げられる。
また、このようにして得られた接着層を支持フィルム上に圧着等の手段により積層して、支持フィルムと、その表面上に形成された接着層とを備える接着シートが作製されてもよい。
接着シートが接着層のみから構成される場合、まず半導体ウエハと接着層とを貼り合わせた後に、ダイシングテープを、接着層の半導体ウエハとは反対側の主面に貼り合わせてもよい。
接着シートを半導体ウエハに貼り付ける際のラミネート温度は、0〜80℃が好ましく、15〜80℃がより好ましく、20〜70℃が更に好ましい。この温度が80℃を超えると、接着シートを貼り付けた後の半導体ウエハが反りを生じやすくなる傾向にある。
また、接着シートは、接着層の支持フィルムとは反対側に保護フィルムを備えたものであってもよい。保護フィルムは、通常の接着シートに保護フィルムとして用いられるものであれば特に限定されず、例えばポリエチレン(PE)フィルムなどが挙げられる。
さらに、接着層自体がダイシングテープとしての役割を果たしてもよい。このような接着層を有する接着シートは、ダイシングダイボンド一体型接着シートなどと呼ばれ、一つのシートでダイシングテープとしての役割と、接着シートとしての役割をともに果たす。接着シートにこのような機能を持たせるには、例えば、接着層が、光硬化性高分子量成分、光硬化性モノマー、光開始剤等の光硬化性成分を含んでいればよい。
さらに接着層は1層のみでなくてもよく、2層以上が積層されていてもよい。
また、上記接着シートから形成された硬化接着層を備えた半導体装置は、図2に示すものに限定されず、半導体チップと基材との間に上記硬化接着層を設けたものであればよい。したがって、例えば、いわゆるピラミッド型、逆ピラミッド型のスタックドCSPであってもよい。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、下記の実施例における各操作は全て大気中で行われた。
(実施例1〜5及び比較例1〜3)
表1又は表2に商品名及び配合比(質量比)を示すエポキシ樹脂、フェノール樹脂、モノマー及びフィラーからなる組成物にシクロヘキサノンを加え、撹拌混合した。これに、表1又は表2に同様に示すアクリルゴムを加えて撹拌し、更に表1又は表2に同様に示すカップリング剤及び硬化促進剤を加えて各成分が均一になるまで撹拌してワニスを得た。


次に、そのワニスを100メッシュのフィルターで濾過して真空脱泡した。真空脱泡後のワニスを、支持フィルムの主面上に塗布した。支持フィルムとしては、厚さ38μmの離型処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを採用した。塗布したワニスを140℃で5分間加熱乾燥した。こうして支持フィルムの主面上に、Bステージ状態にある厚み40μmの接着層を備えた接着シートを得た。
以下に、上記表1及び表2に示した各成分の詳細を示す。
YSLV−80XY(商品名):東都化成社製、ビスキシレノール型エポキシ樹脂、エポキシ当量192
YD−8125(商品名):東都化成社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量173
YDF−8170C(商品名):東都化成社製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量159
YDCN−700−10(商品名):東都化成社製、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量210
LF−4871:フェノライトLF−4871(商品名)、大日本インキ社製、フェノール樹脂、水酸基当量118
XLC−LL:ミレックスXLC−LL(商品名)、三井化学社製、フェノール樹脂、水酸基当量175
SC2050−HLG(商品名):アドマテックス社製、シリカフィラー分散液、平均粒径0.500μm
R972:アエロジルR972(商品名)、日本アエロジル社製、シリカフィラー、平均粒径0.016μm
DPHA:KAYARAD DPHA(商品名)、日本化薬社製、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
A−189:NUC A−189(商品名)、日本ユニカー社製、γ―メルカプトプロピルトリメトキシシラン
A−1160:NUC A−1160(商品名)、日本ユニカー社製、γ―ウレイドプロピルトリエトキシシラン
2PZ−CN:キュアゾール2PZ−CN(商品名)、四国化成社製、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール
HTR−860P−3:アクリルゴムHTR−860P−3(商品名)、帝国化学産業社製、重量平均分子量80万
HTR−860P−230k:アクリルゴムHTR−860P−230k(商品名)、帝国化学産業社製、重量平均分子量20万
(各種物性の評価)
得られた接着シートについて、80℃での溶融粘度、室温でのタック強度、接着強度及び耐リフロー性の測定及び試験を行った。
[溶融粘度の測定]
接着層の溶融粘度を平行板プラストメーター法により測定した。具体的には、まず、上記接着シート3枚から、支持フィルムを剥離除去した後、3枚の接着層を60℃で3枚貼り合わせて厚み120μmの接着シートを得た。次いで、その接着シートを、厚み方向に打ち抜き、直径6mm、厚み120μmの円板状の接着シートを得た。円板状の接着シートを厚さ150μmのスライドガラスで、その厚み方向に挟んでサンプルを得た。圧着(圧縮)時に80℃となるように設定した圧着(圧縮)機を使用して、得られたサンプルを3kgfで3秒間厚み方向に圧着(圧縮)した。そのときの接着シートとスライドガラスとの間の接触面積の変化から、溶融粘度を導出した。結果を表3に示す。

[タック強度の測定]
接着層のタック強度をプローブ法により測定した。具体的には、まず、接着シートの接着層側をガラス板に両面テープを介して貼り付けた。次いで、支持フィルム(PETフィルム)を接着シートから剥離除去した。次に、室温で、接着層の支持フィルムを剥離除去した後の表面にプローブを押し付け、それを接着層から引き離す際の強度を測定して、タック強度とした。なお、この測定の際のテストスピードは600mm/min、圧着時間は1.0秒、荷重は50gfとした。結果を表3に示す。
[接着強度の測定]
接着層のダイシェア強度(接着強度)を下記の方法により測定した。まず、ダイシングテープと貼り合わせた接着シートの接着層を厚み400μmの半導体ウエハに60℃で貼り付けた。次に、それらを3.2mm角にダイシングしてチップを得た。個片化したチップをダイシングテープからピックアップし、その接着層側をレジスト(商品名「AUS308」、太陽インキ社製)を塗布した基板(日立化成工業社製、商品名「E−697FG」)表面上に、100℃、0.01MPa、1秒間の条件で熱圧着してサンプルを得た。その後、得られたサンプルの接着層を100℃で1時間、110℃で1時間、120℃で1時間、170℃で1時間の順のステップキュアにより硬化した。更に、接着層硬化後のサンプルを85℃、60RH%条件の下、168時間放置した。放置後即座に265℃でダイシェア強度を測定し、これを接着強度とした。結果を表3に示す。
なお、比較例1については上記方法に代えて、下記のようにして接着強度の測定を行った。上述と同様にして個片化したチップをダイシングテープからピックアップし、その接着層側をレジスト(商品名「AUS308」、太陽インキ社製)を塗布した基板(日立化成工業社製、商品名「E−697FG」)表面上に、100℃、0.01MPa、1秒間の条件で熱圧着した。得られたチップ付き基板を、更に170℃で30分間加熱処理を施し、175℃、7.6MPa、30秒間の条件でチップ及び基板間を圧着してサンプルを得た。その後、サンプルを上述と同条件のステップキュアにより硬化した。更に、接着層硬化後のサンプルを85℃、60RH%条件の下、168時間放置した。放置後即座に265℃でダイシェア強度を測定し、これを接着強度とした。
[耐リフロー性の評価]
接着層の耐リフロー性を下記の方法により評価した。まず、接着シートの接着層を厚み75μmの半導体ウエハに60℃で貼り付けた。次に、それらを7.5mm角にダイシングしてチップを得た。個片化したチップの接着層を、レジスト(商品名「AUS308」、太陽インキ社製)を塗布した基板表面上に120℃、0.05MPa、1秒間の条件で圧着してサンプルを得た。次に、得られたサンプルを120℃で60分間加熱し、更にホットプレートを用いて、ワイヤボンディングと同等の熱履歴(170℃、1時間)をサンプルに与えた。次いで、モールド用封止材(日立化成工業社製、商品名「CEL−9700HF」)を用いて、175℃、5時間の条件でサンプルを樹脂封止してパッケージを得た。
得られたパッケージを、JEDECで定めた環境下(レベル2、85℃、60RH%、168時間)に曝して吸湿させた。続いて、IRリフロー炉(260℃、最高温度265℃)に吸湿後のパッケージを3回通過させた。パッケージの破損や厚みの変化、界面の剥離等が1個も観察されない場合を「A」、1個でも観察された場合を「B」と評価した。結果を表3に示す。
実施例と比較例とを対比すると、実施例の方が比較例よりも粘度、タック性、接着強度及び耐リフロー性にバランスよく優れていることが判明した。
本発明の実施形態に係る接着シートを示す模式断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置を示す模式断面図である。
符号の説明
A1…半導体チップ、1…支持フィルム、2…接着層、3…基板、4…配線、5…端子、6…ワイヤ、10…接着シート、20…基材、100…半導体装置。

Claims (5)

  1. (a)重量平均分子量が800以上のエポキシ樹脂及び融点が40℃以上のエポキシ樹脂を含み、かつ、下記一般式(1)で表される構造単位を有するフェノール樹脂を含む熱硬化性成分であって、
    前記熱硬化性成分の総量に対して前記重量平均分子量が800以上のエポキシ樹脂、前記融点が40℃以上のエポキシ樹脂及び前記フェノール樹脂を合計で50〜70質量%含む前記熱硬化性成分100質量部と、
    (b)重量平均分子量が10万〜120万、かつTgが−50〜+50℃であって、分子内に架橋性官能基を有する(メタ)アクリル共重合体からなる高分子量成分15〜40質量部と、
    (c)無機フィラー40〜180質量部と、
    を含有する接着剤組成物をシート状に成形した、硬化前の80℃における溶融粘度が3500〜6900Pa・sである接着層を備える接着シート。

    (式(1)中、Rは、直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、水酸基、アリール基又はハロゲン原子を示し、kは0〜3の整数を示す。)
  2. 前記接着層は、熱硬化性であって、当該接着層を厚さ400μmのシリコンウエハに60℃で貼り付けて得られた積層体に対し、大気中100℃で1時間、110℃で1時間、120℃で1時間、及び170℃で1時間の順にステップキュアを施して前記接着層を熱硬化させ、さらに、その積層体を85℃、60RH%の環境下に168時間静置した後に測定される265℃でのダイシェア強度が3MPa以上であり、かつ厚みが5〜250μmである層である、請求項1に記載の接着シート。
  3. 前記接着剤組成物が150℃以上の温度で重合するモノマーを含有し、前記モノマーが多官能(メタ)アクリレートモノマーである、請求項1又は2に記載の接着シート。
  4. 前記接着剤組成物は重量平均分子量が互いに異なる2種類又は3種類の前記(メタ)アクリル共重合体からなる高分子量成分を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の接着シート。
  5. 前記接着剤組成物は平均粒径が互いに異なる2種類又は3種類の無機フィラーを含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の接着シート。
JP2007104023A 2006-04-11 2007-04-11 接着シート Active JP5157229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104023A JP5157229B2 (ja) 2006-04-11 2007-04-11 接着シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108586 2006-04-11
JP2006108586 2006-04-11
JP2007104023A JP5157229B2 (ja) 2006-04-11 2007-04-11 接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302881A JP2007302881A (ja) 2007-11-22
JP5157229B2 true JP5157229B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=38837071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104023A Active JP5157229B2 (ja) 2006-04-11 2007-04-11 接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015098949A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 日立化成株式会社 仮固定用フィルム、仮固定用フィルムシート及び半導体装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364991B2 (ja) * 2006-10-24 2013-12-11 日立化成株式会社 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シート及び半導体装置
JP2008124141A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Shin Etsu Chem Co Ltd ダイシング・ダイボンド用接着フィルム
JP5137538B2 (ja) * 2007-11-28 2013-02-06 リンテック株式会社 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
CN102915932A (zh) * 2007-12-04 2013-02-06 日立化成工业株式会社 半导体装置的制造方法以及半导体装置
JP5426831B2 (ja) * 2008-02-27 2014-02-26 リンテック株式会社 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
EP2254147A1 (en) * 2008-03-14 2010-11-24 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Resin varnish for semiconductor element bonding film formation, semiconductor element bonding film, and semiconductor device
JP5521364B2 (ja) * 2008-03-18 2014-06-11 日立化成株式会社 接着シート
JP2009231469A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンドフィルム
JP2009267321A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、一体型シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5428423B2 (ja) * 2008-04-21 2014-02-26 日立化成株式会社 半導体装置及びフィルム状接着剤
JP5544779B2 (ja) * 2008-08-07 2014-07-09 日立化成株式会社 ダイボンディングフィルム及びそれを用いた半導体装置
JP5544780B2 (ja) * 2008-08-07 2014-07-09 日立化成株式会社 ダイボンディングフィルム及びそれを用いた半導体装置
JP5509738B2 (ja) * 2008-09-30 2014-06-04 デクセリアルズ株式会社 アクリル系絶縁性接着剤
JP2010114433A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置
JP5549182B2 (ja) * 2008-10-28 2014-07-16 日立化成株式会社 接着シート及びこれを用いた半導体装置の製造方法
CN102598235B (zh) * 2009-09-30 2014-12-03 积水化学工业株式会社 半导体接合用粘接剂、半导体接合用粘接膜、半导体芯片的安装方法及半导体装置
JP5879675B2 (ja) * 2010-06-17 2016-03-08 日立化成株式会社 半導体用接着フィルム、半導体搭載用配線基板、半導体装置、および接着剤組成物
KR101953052B1 (ko) * 2012-03-08 2019-02-27 히타치가세이가부시끼가이샤 접착시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6611424B2 (ja) * 2014-10-28 2019-11-27 デクセリアルズ株式会社 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート
JP6995505B2 (ja) * 2017-06-22 2022-01-14 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム
KR102553619B1 (ko) * 2018-01-30 2023-07-10 가부시끼가이샤 레조낙 접착제 조성물, 필름형 접착제, 접착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102179472B1 (ko) * 2018-02-13 2020-11-16 주식회사 엘지화학 에폭시 몰딩용 조성물, 및 이를 포함하는 에폭시 몰딩용 필름

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279217A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、難燃性接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置とその製造方法
JP5236134B2 (ja) * 2001-01-26 2013-07-17 日立化成株式会社 接着剤組成物、接着部材、半導体搭載用支持部材及び半導体装置等
JP4934284B2 (ja) * 2004-03-15 2012-05-16 日立化成工業株式会社 ダイシングダイボンドシート
WO2005103180A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Hitachi Chemical Co., Ltd. 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015098949A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 日立化成株式会社 仮固定用フィルム、仮固定用フィルムシート及び半導体装置
US10550295B2 (en) 2013-12-26 2020-02-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Film for temporary fixing, film sheet for temporary fixing and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007302881A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157229B2 (ja) 接着シート
JP5736899B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP6133542B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5524465B2 (ja) 接着シート及びこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP5428423B2 (ja) 半導体装置及びフィルム状接着剤
JP5364991B2 (ja) 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シート及び半導体装置
JP5380806B2 (ja) 接着シート、一体型シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5834662B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート、半導体装置及びその製造方法
JP5499516B2 (ja) 接着剤組成物、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP5691244B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5532575B2 (ja) 接着シート
JP4957064B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5476673B2 (ja) 接着シート
JP5879675B2 (ja) 半導体用接着フィルム、半導体搭載用配線基板、半導体装置、および接着剤組成物
JP2012153851A (ja) 半導体装置及びフィルム状接着剤
JP7067570B2 (ja) 半導体装置の製造方法、フィルム状接着剤及び接着シート
JP2009267321A (ja) 接着シート、一体型シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP6662074B2 (ja) 接着フィルム
JP6768188B2 (ja) 接着フィルム用接着剤組成物及びその製造方法
JP2016190964A (ja) 接着フィルム
JP5637069B2 (ja) 接着シート
JP2010132884A (ja) 接着シート及びこれを用いた半導体素子
JP5805925B2 (ja) ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2017045934A (ja) 接着フィルム
JP6213618B2 (ja) フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5157229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350