JP6611083B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6611083B2
JP6611083B2 JP2017185759A JP2017185759A JP6611083B2 JP 6611083 B2 JP6611083 B2 JP 6611083B2 JP 2017185759 A JP2017185759 A JP 2017185759A JP 2017185759 A JP2017185759 A JP 2017185759A JP 6611083 B2 JP6611083 B2 JP 6611083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
driving support
standby state
support mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017185759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059357A (ja
Inventor
昂 尾▲崎▼
貴行 森谷
哲也 立畑
翔次 原田
諒 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017185759A priority Critical patent/JP6611083B2/ja
Priority to US16/114,641 priority patent/US20190094036A1/en
Priority to CN201811067658.9A priority patent/CN109552323B/zh
Priority to DE102018122526.1A priority patent/DE102018122526A1/de
Publication of JP2019059357A publication Critical patent/JP2019059357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611083B2 publication Critical patent/JP6611083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/012Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from other sources than vehicle or roadside beacons, e.g. mobile networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に係り、特に、走行路に対して設定された制限速度を用いて車両制御を実行する車両制御装置に関する。
近年、車両に搭載された運転支援制御装置によって、運転者に対して種々の運転支援モードが提供されるようになってきている。例えば、予め設定された設定車速を上限速度として、先行車を追従するように車両制御を行う運転支援モードが知られている(特許文献1参照)。更に、特許文献1では、カメラにより撮像した速度標識から制限速度(標識速度)を検出し、所定時間(3秒)後に、検出した制限速度によって設定車速を置き換えるように構成されている。これにより、特許文献1では、速度標識が検出されると、この制限速度(標識速度)が設定車速として用いられる。
運転者は、所定時間以内にステアリングホイールに設けられているリジュームスイッチを操作することにより、設定速度が標識速度へ切り替わるのを無効にすることができる。なお、一般に、リジュームスイッチは、運転支援モードをスタンバイ状態からアクティブ状態へ切り替えるためのスイッチである。メモリに設定速度が記憶されている場合には、リジュームスイッチの操作により、この設定速度を用いて運転支援モードが再開される。
特開2012−206594号公報
しかしながら、引用文献1では、運転支援モードがスタンバイ状態である場合に、制限速度(標識速度)を設定速度に設定する処理が考慮されていない。このため、運転者はスタンバイ状態においては、制限速度を設定速度として入力する必要があり、操作の手間が掛かるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、運転者による、運転支援モードで用いられる設定速度の入力操作における操作性と安全性を向上させることが可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、運転支援モードの実行中に、記憶している設定車速に応じて車両の速度制御を実行する制御部と、運転者により操作可能な操作部と、走行路に対する制限速度を取得する制限速度認識部と、を備えた車両制御装置であって、運転支援モードは、速度制御を実行するアクティブ状態と、速度制御を一時的に不作動にするスタンバイ状態と、を含み、操作部は、リジュームスイッチを備え、制御部は、スタンバイ状態において、リジュームスイッチの操作に応答して、制御部が設定車速を記憶している場合には、この設定車速の記憶を維持し、制御部が設定車速を記憶していない場合には、制限速度認識部が取得した制限速度を、設定車速として記憶する。
このように構成された本発明によれば、運転支援モードがスタンバイ状態のときに、運転者がリジュームスイッチを操作すると、設定速度が記憶されているか否かに応じて、異なる処理が実行される。即ち、設定速度が記憶されている場合には、記憶されている設定速度が維持され、設定速度が記憶されていない場合には、設定速度が制限速度で置き換えられる。したがって、本発明では、スタンバイ状態でリジュームスイッチが操作された場合には、運転者が認識している既存の設定速度か走行路の制限速度のいずれかが、設定速度として設定される。このため、運転者は、アクティブ状態への復帰に際して、安全性と共に運転者による操作性を向上させることができる。また、このように構成された本発明によれば、スタンバイ状態で、且つ、設定速度が格納されていない状態で、リジュームスイッチが操作された場合には、先ず設定速度の設定が制限速度を用いて行われる。
本発明において、好ましくは、制御部は、スタンバイ状態におけるリジュームスイッチの操作に応答して、制御部が記憶している設定車速を維持した場合には、運転支援モードをスタンバイ状態からアクティブ状態に切り替える。
このように構成された本発明によれば、運転者は、リジュームスイッチを用いて、従来と同様に運転支援モードをスタンバイ状態からアクティブ状態へ切り替えることができる。
本発明において、好ましくは、制御部は、スタンバイ状態におけるリジュームスイッチの操作に応答して、制限速度認識部が取得した制限速度を、設定車速として記憶した場合には、リジュームスイッチの再度の操作に応答して、運転支援モードをスタンバイ状態からアクティブ状態に切り替える。
このように構成された本発明によれば、設定速度が記憶されていない場合であっても、運転者は、リジュームスイッチを最大で2回操作することにより、運転支援モードをアクティブ状態に復帰させることができる。
本発明の車両制御装置によれば、運転者による、運転支援モードで用いられる設定速度の入力操作における操作性と安全性を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態による車両制御装置の構成図である。 本発明の実施形態による操作部の説明図である。 本発明の実施形態による制限速度取得時の説明図である。 本発明の実施形態によるリジュームスイッチ操作時(スタンバイ状態;メモリ記憶有り)の説明図である。 本発明の実施形態によるリジュームスイッチ操作時(スタンバイ状態;メモリ記憶無し)の説明図である。 本発明の実施形態によるリジュームスイッチ操作時(アクティブ状態)の説明図である。 本発明の実施形態によるキャンセルスイッチ操作時の説明図である。 本発明の実施形態による車両制御処理の処理フローである。 本発明の実施形態による車両制御処理の処理フローである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両制御装置について説明する。まず、図1及び図2を参照して、車両制御装置の構成について説明する。図1は車両制御装置の構成図、図2は操作部の説明図である。
本実施形態の車両制御装置100は、車両1(図3参照)に搭載されており、運転者によって選択された運転支援モードに応じて、所定の運転支援制御を実行するように構成されている。
本実施形態では、運転支援モードには、先行車追従モード,速度制限モードが含まれる。先行車追従モードは、先行車がない場合には設定車速を維持するように走行し、先行車がある場合には設定車速を上限として先行車に追従するように車両制御を実行するモードであり、車両1の速度制御及び操舵制御を実行する。この速度制御では、車両制御装置100は、エンジン制御システム40を介してエンジン出力を自動制御し、ブレーキ制御システム42を介して制動力を自動制御する。また、操舵制御では、車両制御装置100は、ステアリング制御システムを介してステアリングホイールによる操舵角を自動制御する。
また、速度制限モードは、車両1の速度が設定車速を超えないように車両制御(速度制御)を実行するモードである。このモードでは、運転者がアクセルペダルを操作することにより、アクセルペダルの踏込量に応じてエンジン出力が制御される。しかし、車両制御装置100は、車両1の速度が設定速度を超える場合には、アクセルペダルの踏込量にかかわらず、車両1の速度を設定速度に制限する。この場合、車両制御装置100は、エンジン制御システム40を介してエンジン出力を絞り、必要に応じてブレーキ制御システム42を介して制動力を付与する。
図1に示すように、車両制御装置100は、制御ユニット(ECU)10と、各種のセンサ/入出力部と、所定の車両システムを含む。センサ/入出力部には、車外撮像用のカメラ20,車両前方及び後方の他車両を検出するレーダ装置22,車両1の速度を検出する車速センサ23,運転支援制御に関するユーザ入力を行うための操作部24,ナビゲーション装置26,運転者に情報を提示する表示部28,スピーカ29,その他のセンサ等が含まれる。車両システムには、エンジン制御システム40,ブレーキ制御システム42が含まれる。
ECU10は、CPU,各種プログラム及びデータを記憶するメモリ11,入出力装置等を備えたコンピュータにより構成される。ECU10は、各種の機能を含み、例えば、制御部10a,制限速度認識部10bとしての機能を備えている。
ECU10(制御部10a)は、運転支援モードの作動中において、外部から受け取った信号に基づいて、所定の情報を表示部28に表示すると共に、車両システム(エンジン制御システム40,ブレーキ制御システム42等)に対して、それぞれ要求信号を出力して車両制御処理を実行する。また、メモリ11に記憶されるデータには、運転支援モードの実行中に速度制御のために用いられる設定速度、及び、制限速度認識部10bが取得した制限速度が含まれる。
また、ECU10(制御部10a)は、車速センサ23が検出した車両1の現在車速をモニタし、現在車速が閾値速度を超えた場合にスピーカ29(報知部)から速度超過警報を発生させる速度超過警報処理を実行する。また、スピーカ29に加えて、ナビゲーション装置26や表示部28等が有するディスプレイに速度超過警報を表示させてもよい。
また、ECU10(制限速度認識部10b)は、カメラ20により撮像された画像データを画像分析することにより、画像内の速度標識が示す制限速度(標識速度)を取得する制限速度認識処理を実行する。カメラ20は、車両1の前方を撮像し、撮像した画像データをECU10へ送信する。なお、制限速度認識部10bは、カメラ20を構成要素として含んでもよい。
レーダ22は、車両1の前方及び後方に向けて電波(送信波)を送信し、その反射波を受信する。そして、レーダ22は、送信波及び反射波に基づいて、車両1の前方及び後方に存在する他車両と車両1との間の車間距離に関する測定データ、及び、他車両の相対速度に関する測定データを含む信号を出力する。なお、レーダ22の代わりに及び/又はレーダ22に代えて、レーザレーダ,ソナー等のセンサを用いてもよい。
操作部24は、車両1のステアリングホイールに設けられており、複数のスイッチを備えている。図2に示すように、操作部24は、運転支援モードの起動スイッチであるオンスイッチ24a,24b、停止スイッチであるオフスイッチ24c、キャンセルスイッチ24d、速度設定スイッチ24e,24f、リジューム(再開)スイッチ24gを備えている。
オンスイッチ24aの操作(押下)により、先行車追従モードが起動される。また、オンスイッチ24bの操作により、速度制限モードが起動される。各運転支援モードの作動状態は、アクティブ状態とスタンバイ状態を含む。アクティブ状態では、エンジン制御システム40,ブレーキ制御システム42を介して車両挙動を変更する制御(速度制御)が実行される。スタンバイ状態は、車両挙動変更制御が一時的に不作動にされた状態である。
オフスイッチ24cの操作により、アクティブ状態及びスタンバイ状態にかかわらず、現在作動中の運転支援モードが作動停止となる。運転支援モードの作動中には、ECU10のメモリ11に記憶された設定速度が用いられるが、オフスイッチ24cの操作により、メモリ11に記憶された設定速度がクリア(消去)される。
キャンセルスイッチ24dの操作により、運転支援モードは、アクティブ状態からスタンバイ状態に切り替えられる。
速度設定スイッチ24eの操作により、設定速度を現在値から増加させることができる。また、速度設定スイッチ24fの操作により、設定速度を現在値から減少させることができる。運転者によって設定速度が入力されると、設定速度はECU10のメモリ11に記憶される。例えば、運転者は、オンスイッチ24a,24bを押下した後、速度設定スイッチ24e,24fのいずれかを押下することにより、車両1の現在車速を設定速度として入力することができる。更に、設定速度がメモリ11に記憶された状態で、速度設定スイッチ24e,24fを操作することにより、設定速度を増減させることができる。
リジュームスイッチ24gは、基本的な操作機能として、運転支援モードがスタンバイ状態であるときに操作されることにより、ECU10のメモリ11に記憶されている設定速度を用いて、作動中の運転支援モードを再開(アクティブ状態)させるために用いられる。
ナビゲーション装置26は、GPS等を用いて車両1の現在位置を取得し、記憶しているマップ情報又は外部ソースのマップ情報に基づいて、マップ上における車両1の位置を特定することができる。また、ナビゲーション装置26は、マップ上の現在位置から、車両1が走行している走行路の制限速度(標識速度)を取得することもできる。よって、制限速度認識部として、ナビゲーション装置26を用いてもよい。
表示部28は、インスツルメンツパネル等に配置されており、作動状況表示欄28a,設定速度表示欄28b,制限速度表示欄28cを含む(図4参照)。図4には、理解の容易のため1つの作動状況表示欄28aのみが表示されているが、複数の運転支援モードのそれぞれに対応して作動状況表示欄を設けることができる。
作動状況表示欄28aは、運転支援モードの作動状況を示す。作動状況表示欄28aには、運転支援モードの実行状態が「ブランク(オフ)」、「アクティブ」、「スタンバイ」のいずれかで表示される。
設定速度表示欄28bは、ECU10のメモリ11に記憶されている設定速度(例えば、「80」)を表示する。なお、設定速度がメモリ11に記憶されていない場合は、設定速度表示欄28bには、「ブランク(−−−)」が表示される。
制限速度表示欄28cは、取得された制限速度(例えば、「50」)を表示する。なお、制限速度が取得されていない場合は、制限速度表示欄28cには、「ブランク」が表示される。
次に、図3〜図7を参照して、本実施形態による操作部の各種操作について説明する。図3は制限速度取得時の説明図、図4はリジュームスイッチ操作時(スタンバイ状態;メモリ記憶有り)の説明図、図5はリジュームスイッチ操作時(スタンバイ状態;メモリ記憶無し)の説明図、図6はリジュームスイッチ操作時(アクティブ状態)の説明図、図7はキャンセルスイッチ操作時の説明図である。
図3は、制限速度が時速80kmの走行路3を、車両1が時速80km(V=80)で走行している状況を示している。車両1は、速度標識5の手前の位置Aにおいて、走行路3付近に設置された速度標識5(制限速度「50km/h」)を検出している。その後、車両1は速度標識5の側方(位置B)を通過し、制限速度が時速50kmの区間に進入している(位置C)。また、運転支援モードとして、先行車追従モード又は速度制限モードが選択されている。先行車追従モードによる速度制御では、車両1の自動的な増減速が実行される。一方、速度制限モードによる速度制御では、車両1の自動的な減速のみが実行され、運転者はアクセルペダルを操作することにより車両1を増速させることができる。
図4の例では、位置Aにおいて、車両1の表示部28には図4(a)のように表示されている。このとき、運転支援モードはスタンバイ状態(「スタンバイ」)であり、設定速度は時速80km(「80km/h」)である。また、速度標識5が検出されているので、制限速度は時速50km(「50」)である。
運転者が位置Bにおいて、リジュームスイッチ24gを操作(押下)すると、リジュームスイッチ24gの操作機能(従来と同様)が実行される。即ち、図4(b)に示すように、設定速度が時速80kmに維持されたまま、運転支援モードの作動状態がスタンバイ状態からアクティブ状態に切り替えられる。したがって、作動状況表示欄28aには「アクティブ」が表示される(位置C)。車両制御装置100は、設定速度を目標速度として、エンジンシステム40,ブレーキシステム42を介して速度制御を実行する。この場合、車両1の速度は、時速80kmから時速50kmまで減速される。このように、リジュームスイッチの従来の操作機能は変わっていないので、運転者は、誤操作することなく、従来と同様に操作することができる。
図5の例では、位置Aにおいて、車両1の表示部28には図5(a)のように表示されている。このとき、運転支援モードはスタンバイ状態(「スタンバイ」)であり、制限速度は時速50km(「50」)である。しかし、メモリ11内に設定速度が記憶されておらず、設定速度表示欄28bにはブランク(「−−−」)が表示される。
運転者が位置Bにおいて、リジュームスイッチ24gを操作(押下)すると、図5(b)に示すように、設定速度は制限速度(時速50km)によって置き換えられ、設定速度表示欄28bには、「50」(時速50km)と表示される(位置C)。即ち、運転者は、スタンバイ状態において、メモリ11内に設定速度が記憶されていない場合は、リジュームスイッチ24gを操作することにより、制限速度を設定速度として設定することができる。ただし、運転支援モードの作動状態はスタンバイ状態に維持されたままである。運転者は、運転支援モードをアクティブ状態にしたい場合、図4を参照して説明したように、再度、リジュームスイッチ24gを操作すればよい。
従来、図5(a)に示す状況でリジュームスイッチを操作しても、無効操作となるだけであった。しかし、本実施形態では、運転者は、リジュームスイッチ24gの操作により、設定速度に制限速度を簡易に入力することができる。したがって、従来のように速度設定スイッチ24e,24fを操作する必要がないので、操作を簡単化することができる。
図6の例では、位置Aにおいて、車両1の表示部28には図6(a)のように表示されている。このとき、運転支援モードはアクティブ状態(「アクティブ」)であり、設定速度は時速80km(「80km/h」)であり、制限速度は時速50km(「50」)である。
運転者が位置Bにおいて、リジュームスイッチ24gを操作(押下)すると、図6(b)に示すように、設定速度は制限速度(時速50km)に置き換えられ、設定速度表示欄28bには、「50km/h」と表示される(位置C)。即ち、運転者は、アクティブ状態において、リジュームスイッチ24gを操作することにより、制限速度を設定速度として設定することができる。車両制御装置100は、新たに設定された設定速度を目標速度として、エンジンシステム40,ブレーキシステム42を介して速度制御を実行する。この場合、車両1の速度は、時速80kmから時速50kmまで減速される。
このように、リジュームスイッチ24gは、従来の操作機能(設定速度表示欄28bに表示された設定速度を用いて、運転支援モードの作動状態をスタンバイ状態からアクティブ状態に切り替える)に加えて、別の操作機能(アクティブ状態において設定速度を制限速度で書き換える)を兼ねる。これにより、操作部28に追加のスイッチを設けることなく、運転者は、既存のリジュームスイッチ24gを用いて簡易に操作することができる。
図7の例では、位置Aにおいて、車両1の表示部28には図7(a)のように表示されている。このとき、運転支援モードはアクティブ状態(「アクティブ」)であり、設定速度は時速80km(「80km/h」)であり、制限速度は時速50km(「50」)である。
運転者が位置Bにおいて、キャンセルスイッチ24dを操作(押下)すると、図7(b)に示すように、運転支援モードはアクティブ状態からスタンバイ状態に切り替えられるので、作動状況表示欄28aには「スタンバイ」と表示される(位置C)。更に、本実施形態では、設定速度が制限速度(時速50km)に置き換えられ、設定速度表示欄28bには、「50」(時速50km)と表示される。車両制御装置100は、運転支援モードがスタンバイ状態に切り替えられたので、速度制御を実行しない。この場合、運転者は、例えばブレーキペダルを操作して又はエンジンブレーキを利用して、車両1を時速80kmから時速50kmまで減速させることになる。
このように、キャンセルスイッチ24dは、従来の操作機能(運転支援モードの作動状態をアクティブ状態からスタンバイ状態に切り替える)に加えて、別の操作機能(設定速度を制限速度で書き換える)を兼ねる。これにより、運転支援モードを再開する際には、既に設定速度が制限速度に設定されているので、運転者は、運転支援モードの再開時に設定速度を入力し直す必要がなくなる。
次に、図8及び図9を参照して、本実施形態による運転支援モードにおける車両制御処理の流れについて説明する。図8及び図9は車両制御処理の処理フローである。
ECU10(制御部10a)は、図8及び図9の処理フローを所定時間毎に繰り返し実行する。なお、ECU10(制限速度認識部10b)は、別の処理により、制限速度認識処理を実行し、メモリ11に制限速度を記憶する。
まず、処理が開始されると、ECU10は、制限速度(標識速度)が取得されているか否かを判定する(S10)。制限速度がメモリ11に記憶されていない場合(S10;No)、ECU10は、制限速度を用いない通常の処理を実行し(S11)、処理を終了する。一方、制限速度がメモリ11に記憶されている場合(S10;Yes)、ECU10は、選択されている運転支援モードがアクティブ状態であるか、スタンバイ状態であるかを判定する(S12)。
運転支援モードがアクティブ状態の場合(S12;Yes)、ECU10は、キャンセルスイッチ24dが操作されたか否かを判定する(S13)。キャンセルスイッチ24dが操作された場合(S13;Yes)、ECU10は、運転支援モードをアクティブ状態からスタンバイ状態に切り替え(S14)、メモリ11内の設定速度を制限速度で書き換え(S15)、処理を終了する。ステップS12−S15は、図7の例に相当する。
一方、キャンセルスイッチ24dが操作されていない場合(S13;No)、ECU10は、リジュームスイッチ24gが操作されたか否かを判定する(S16)。リジュームスイッチ24gが操作されたか場合(S16;Yes)、ECU10は、自動停止中であるか否かを判定する(S17)。
なお、自動停止とは、先行車追従モードにおいて、車両1の前方の先行車が停止したため、車両1も停止した状態である。自動停止中において、ECU10は、車両1のエンジン制御システム40及びブレーキ制御システム42に対して、車両1を停止状態に維持するように要求信号を出力する。
運転支援モードがアクティブ状態であって、自動停止中でない状態でリジュームスイッチ24gが操作された場合(S17;No)、ECU10は、メモリ11内の設定速度を制限速度で書き換え(S19)、処理を終了する。ステップS12−S19は、図6の例に相当する。
一方、運転支援モードがアクティブ状態であって、自動停止中にリジュームスイッチ24gが操作された場合(S17;Yes)、ECU10は、車両1の停止状態を解除して、発進を許可し(S18)、処理を終了する。このとき、ECU10は、停止状態を維持する要求信号に代えて、先行車を追従するための要求信号をエンジン制御システム40(及びブレーキ制御システム42)へ出力する。これにより、運転支援モード(先行車追従制御)が再開される。
なお、自動停止中において、停止していた先行車が発進した場合、自動的に先行車を追従するように車両1を発進させてもよい。しかし、本実施形態では、安全性を高めるため、自動停止中に車両1の運転者が先行車の発進を認識した状態(即ち、リジュームスイッチ24gの操作)で車両1を発進させている。
一方、運転支援モードがスタンバイ状態の場合(S12;No)、ECU10は、メモリ11に設定速度が格納されているか否かを判定し(S20)、設定速度が格納されていた場合(S20;Yes)、リジュームスイッチ24gが操作されたか否かを判定する(S21)。運転支援モードがスタンバイ状態であって、設定速度がメモリ11に記憶されている状態でリジュームスイッチ24gが操作された場合(S21;Yes)、ECU10は、メモリ11内に格納されている設定速度を維持したまま、運転支援モードをスタンバイ状態からアクティブ状態に切り替え(S22)、処理を終了する。ステップS12−S22は、図4の例に相当する。
また、リジュームスイッチ24gが操作されていない場合(S21;No)、ECU10は、キャンセルスイッチ24dの操作(S13)により設定速度が制限速度に書き換えられてから(S15)、所定時間(例えば、3〜10秒)が経過したか否かを判定する(S23)。所定時間以内である場合(S23;Yes)、ECU10は、速度設定スイッチ24e又は24fが操作されたか否かを判定する(S24)。
キャンセルスイッチ24dの操作から所定時間以内にどちらかの速度設定スイッチが操作された場合(S24;Yes)、ECU10は、リジュームスイッチ24gが操作された場合(S21)と同様に、運転支援モードをスタンバイ状態からアクティブ状態に切り替え(S22)、処理を終了する。
本実施形態では、キャンセルスイッチ24dによって、一旦、運転支援モードをスタンバ状態に切り替えた後、アクティブ状態に復帰させる場合は、運転者はリジュームスイッチ24gを操作すればよい。そして、復帰時には、制限速度を設定速度として運転支援モードを再開することができる。また、本実施形態では、所定時間以内であれば、リジュームスイッチ24gに加えて、速度設定スイッチ24e及び24fを、運転支援モードをアクティブ状態に復帰させるために用いることができる。
一方、所定時間が経過した場合(S23;No)、速度設定スイッチ24e及び24fは、通常の操作機能に用いられる。即ち、速度設定スイッチ24e又は24fが操作されると(S25;Yes)、ECU10は、メモリ11に記憶された設定速度を、速度設定スイッチ24e又は24fの操作にしたがって変更し(S26)、処理を終了する。
一方、設定速度がメモリ11に格納されていない場合(S20;No)、ECU10は、リジュームスイッチ24gが操作されたか否かを判定する(S28)。運転支援モードがスタンバイ状態であって、設定速度がメモリ11に記憶されていない状態でリジュームスイッチ24gが操作された場合(S28;Yes)、ECU10は、メモリ11内の設定速度を制限速度で書き換え(S29)、処理を終了する。このとき、運転支援モードはスタンバイ状態に維持される。ステップS12−S29は、図5の例に相当する。
次に、本実施形態の運転支援制御装置の作用について説明する。
本実施形態の車両制御装置100は、運転支援モードの実行中に、記憶している設定車速に応じて車両1の速度制御を実行する制御部(ECU10)と、運転者により操作可能な操作部24と、走行路3に対する制限速度を取得する制限速度認識部(ECU10,ナビゲーション装置26)と、を備え、運転支援モードは、速度制御を実行するアクティブ状態と、速度制御を一時的に不作動にするスタンバイ状態と、を含み、操作部24は、リジュームスイッチ24gを備え、制御部(ECU10)は、スタンバイ状態において、リジュームスイッチ24gの操作に応答して、制御部(ECU10)が設定車速を記憶している場合には(S20;Yes)、この設定車速の記憶を維持し(S22)、制御部(ECU10)が設定車速を記憶していない場合には(S20;No)、制限速度認識部が取得した制限速度を、設定車速として記憶する(S29)。
このように本実施形態では、運転支援モードがスタンバイ状態のときに、運転者がリジュームスイッチ24gを操作すると、メモリ11内に設定速度が記憶されているか否かに応じて、異なる処理が実行される。即ち、メモリ11内に設定速度が記憶されている場合には(図4参照)、記憶されている設定速度が維持され、メモリ11内に設定速度が記憶されていない場合には(図5参照)、設定速度が制限速度で置き換えられる。したがって、本実施形態では、スタンバイ状態でリジュームスイッチ24gが操作された場合には、運転者が認識している既存の設定速度か走行路3の制限速度のいずれかが、設定速度として設定される。このため、運転者は、アクティブ状態への復帰に際して、安全性と共に運転者による操作性を向上させることができる。
また、本実施形態では、制御部(ECU10)は、スタンバイ状態におけるリジュームスイッチ24gの操作(S21)に応答して、制御部(ECU10)が記憶している設定車速を維持した場合には、運転支援モードをスタンバイ状態からアクティブ状態に切り替える(S22)。このように本実施形態では、運転者は、リジュームスイッチ24gを用いて、従来と同様に運転支援モードをスタンバイ状態からアクティブ状態へ切り替えることができる。
また、本実施形態では、制御部(ECU10)は、スタンバイ状態におけるリジュームスイッチ24gの操作(S28)に応答して、制限速度認識部が取得した制限速度を、設定車速として記憶した場合には、運転支援モードをスタンバイ状態に維持する(S29)。このように本実施形態では、スタンバイ状態で、且つ、メモリ11に設定速度が格納されていない状態で、リジュームスイッチ24gが操作された場合には、先ず設定速度の設定が制限速度を用いて行われる。これにより、運転者は、表示部28の設定速度表示欄28bにより設定速度を確認することができる。そして、運転者は、リジュームスイッチ24gを再度操作することにより、アクティブ状態へ復帰することができる。
また、本実施形態では、制御部(ECU10)は、スタンバイ状態におけるリジュームスイッチ24gの操作(S28)に応答して、制限速度認識部が取得した制限速度を、設定車速として記憶した場合には(S29)、リジュームスイッチ24gの再度の操作(S21)に応答して、運転支援モードをスタンバイ状態からアクティブ状態に切り替える(S22)。このように、本実施形態では、メモリ11に設定速度が記憶されていない場合であっても(S20;No)、運転者は、リジュームスイッチ24gを最大で2回操作することにより(S28,S21)、運転支援モードをアクティブ状態に復帰させることができる。
1 車両
10 制御ユニット
100 車両制御装置

Claims (3)

  1. 運転支援モードの実行中に、記憶している設定車速に応じて車両の速度制御を実行する制御部と、
    運転者により操作可能な操作部と、
    走行路に対する制限速度を取得する制限速度認識部と、
    を備えた車両制御装置であって、
    前記運転支援モードは、前記速度制御を実行するアクティブ状態と、前記速度制御を一時的に不作動にするスタンバイ状態と、を含み、
    前記操作部は、リジュームスイッチを備え、
    前記制御部は、前記スタンバイ状態において、前記リジュームスイッチの操作に応答して、
    前記制御部が前記設定車速を記憶している場合には、この設定車速の記憶を維持し、
    前記制御部が前記設定車速を記憶していない場合には、前記制限速度認識部が取得した制限速度を、前記設定車速として記憶し、
    前記制御部は、前記スタンバイ状態における前記リジュームスイッチの操作に応答して、前記制限速度認識部が取得した制限速度を、前記設定車速として記憶した場合には、前記運転支援モードをスタンバイ状態に維持する、車両制御装置。
  2. 前記制御部は、前記スタンバイ状態における前記リジュームスイッチの操作に応答して、前記制御部が記憶している前記設定車速を維持した場合には、前記運転支援モードをスタンバイ状態からアクティブ状態に切り替える、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御部は、前記スタンバイ状態における前記リジュームスイッチの操作に応答して、前記制限速度認識部が取得した制限速度を、前記設定車速として記憶した場合には、前記リジュームスイッチの再度の操作に応答して、前記運転支援モードをスタンバイ状態からアクティブ状態に切り替える、請求項に記載の車両制御装置。
JP2017185759A 2017-09-27 2017-09-27 車両制御装置 Active JP6611083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185759A JP6611083B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 車両制御装置
US16/114,641 US20190094036A1 (en) 2017-09-27 2018-08-28 Vehicle control device
CN201811067658.9A CN109552323B (zh) 2017-09-27 2018-09-13 车辆控制装置
DE102018122526.1A DE102018122526A1 (de) 2017-09-27 2018-09-14 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185759A JP6611083B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059357A JP2019059357A (ja) 2019-04-18
JP6611083B2 true JP6611083B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=65638915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185759A Active JP6611083B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190094036A1 (ja)
JP (1) JP6611083B2 (ja)
CN (1) CN109552323B (ja)
DE (1) DE102018122526A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745294B2 (ja) * 2018-04-04 2020-08-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11333505B2 (en) * 2019-09-18 2022-05-17 Here Global B.V. Method and system to generate updated map data for parallel roads
EP4059757A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-21 Volvo Truck Corporation A heavy-duty vehicle configurable in a stand-by mode of operation
CN118004168B (zh) * 2024-04-09 2024-06-14 长城汽车股份有限公司 车辆限速方法、车辆及存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214922A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Toyota Motor Corp 定速走行装置
JP4216997B2 (ja) * 2000-11-22 2009-01-28 本田技研工業株式会社 オートクルーズ装置
DE102006020063A1 (de) * 2006-04-29 2007-10-31 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Fahrgeschwindigkeitsregelungseinrichtung
JP2009184464A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Daihatsu Motor Co Ltd 追従走行制御装置
US8843292B2 (en) * 2009-02-20 2014-09-23 Nissan North America, Inc. Adaptive speed control device
JP5427202B2 (ja) * 2011-03-29 2014-02-26 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP5427203B2 (ja) * 2011-03-30 2014-02-26 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2014526724A (ja) * 2011-09-06 2014-10-06 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両内の走行制御システムを適応させるための装置及び方法
US8521377B1 (en) * 2012-05-14 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC OBD compliant rationality check system for adaptive cruise control
JP2015206303A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 ボッシュ株式会社 車速制限装置の作動中における燃料噴射カットの制御装置および方法
GB2534571B (en) * 2015-01-27 2018-06-13 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control having constraining drive torque in dependence on a target speed and the mean speed of the driven wheels
JP6319199B2 (ja) * 2015-06-16 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 車速制限システム
JP6126171B2 (ja) * 2015-07-10 2017-05-10 本田技研工業株式会社 緊急時車両制御装置
US9937923B2 (en) * 2016-01-30 2018-04-10 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for providing a speed warning and speed control
JP6414567B2 (ja) * 2016-06-02 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両用制限速度表示装置
JP6520877B2 (ja) * 2016-09-20 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6519564B2 (ja) * 2016-10-04 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6555482B2 (ja) * 2016-11-01 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN106671776B (zh) * 2016-12-09 2019-03-22 重庆长安汽车股份有限公司 基于驾驶员操作的车辆行驶速度控制***及方法
CN106945666A (zh) * 2017-04-28 2017-07-14 天津清智科技有限公司 车辆节能控制***

Also Published As

Publication number Publication date
CN109552323B (zh) 2022-02-18
DE102018122526A1 (de) 2019-03-28
CN109552323A (zh) 2019-04-02
JP2019059357A (ja) 2019-04-18
US20190094036A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
EP3336643B1 (en) Autonomous driving system
US10013882B2 (en) Lane change assistance device
US10222796B2 (en) Autonomous driving control apparatus
CN110612241B (zh) 自动驾驶辅助装置以及自动驾驶辅助方法
US9308914B1 (en) Advanced driver assistance system for vehicle
JP6517161B2 (ja) 走行制御装置
JP6611083B2 (ja) 車両制御装置
JP6388079B2 (ja) 発進制御装置及び発進制御方法
US20190176832A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
KR20150051550A (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2016224713A (ja) 車両の運転支援装置、及び運転支援方法
JP6604368B2 (ja) 車両制御装置
CN111391847B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP6611082B2 (ja) 車両制御装置
JP2019155957A (ja) 車両用制御装置及び車両
JP7131505B2 (ja) 運転引継制御装置
JP6611084B2 (ja) 車両制御装置
JP7068365B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
US20200255016A1 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
JP7281728B2 (ja) 駐車支援装置
JP6746100B2 (ja) 車両制御装置
JP7504958B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP7480628B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御システム
JP6198871B2 (ja) 車両周辺監視装置、車両周辺監視方法、及び車両周辺監視プログラムとその記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191020