JP7068365B2 - 車両制御装置、車両及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7068365B2
JP7068365B2 JP2020037341A JP2020037341A JP7068365B2 JP 7068365 B2 JP7068365 B2 JP 7068365B2 JP 2020037341 A JP2020037341 A JP 2020037341A JP 2020037341 A JP2020037341 A JP 2020037341A JP 7068365 B2 JP7068365 B2 JP 7068365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
limit value
deceleration
control device
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020037341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021138273A (ja
Inventor
拓也 戸部
佳史 中村
真矢 宇野
賢太郎 石坂
歩 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020037341A priority Critical patent/JP7068365B2/ja
Priority to US17/191,116 priority patent/US11597400B2/en
Priority to CN202110246967.8A priority patent/CN113353097B/zh
Publication of JP2021138273A publication Critical patent/JP2021138273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068365B2 publication Critical patent/JP7068365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両及び車両制御方法に関する。
特許文献1には、アクセル状態検出部によりアクセル操作量の減少又はアクセルオフが検出され、且つ、走行進路状況検出部により走行進路に減速対象が検出された場合に、ブレーキ制御部を作動させることが開示されている。
特開2010-851号公報
しかしながら、特許文献1では、急減速が生ずるのを回避すべく目標減速度にリミッタをかけて制限するが、かかるリミッタは一律に設定され、様々な運転モードでの制動制御に好適というわけではなかった。
本発明の目的は、運転モードに応じてより的確な制動制御を実現し得る車両制御装置、車両及び車両制御方法を提供することにある。
本発明の一態様による車両制御装置は、複数の運転モードを有する車両を制御する車両制御装置であって、前記車両の周辺情報を取得する周辺情報取得部と、前記周辺情報に基づいて前記車両の走行制御を行う走行制御部と、前記走行制御部によって前記走行制御が行われている際の減速度の制限値である減速度制限値を前記運転モードに応じて決定する制限値決定部と、前記制限値決定部によって決定された前記減速度制限値を超えない減速度で前記車両が減速するように前記周辺情報に基づいて制動制御を行う制動制御部と、を備え、前記制限値決定部は、前記複数の運転モードのうちの第1運転モードで前記車両が運転される場合には前記減速度制限値を第1制限値に設定し、前記第1運転モードより自動化度が高い第2運転モードで前記車両が運転される場合には前記減速度制限値を前記第1制限値より高い第2制限値に設定し、前記車両の減速度が前記減速度制限値を超える場合に、運転者に対して警報が発せられるように制御を行う報知制御部を更に備え、前記車両の減速度が前記減速度制限値を超えた後に前記車両の減速度が低下し始めた場合、又は、前記車両の減速度が前記減速度制限値を超えた後に前記車両の減速度が前記減速度制限値未満になった場合に、前記報知制御部は、前記警報が中止されるように制御を行うとともに運転者に対する運転交代要求が発せられるように制御を行う
本発明の他の態様による車両は、上記のような車両制御装置を備える。
本発明の更に他の態様による車両制御方法は、複数の運転モードを有する車両を制御する車両制御方法であって、周辺情報取得部によって取得される周辺情報に基づいて走行制御部が前記車両の走行制御を行う走行制御ステップと、前記走行制御部によって前記走行制御が行われている際の減速度の制限値である減速度制限値を制限値決定部が前記運転モードに応じて決定する制限値決定ステップと、前記制限値決定ステップにおいて決定された前記減速度制限値を超えない減速度で前記車両が減速するように制動制御部が前記周辺情報に基づいて制動制御を行う制動ステップと、を備え、前記制限値決定ステップでは、前記複数の運転モードのうちの第1運転モードで前記車両が運転される場合には前記減速度制限値を第1制限値に設定し、前記第1運転モードより自動化度が高い第2運転モードで前記車両が運転される場合には前記減速度制限値を前記第1制限値より高い第2制限値に設定し、前記車両の減速度が前記減速度制限値を超える場合に、運転者に対して警報が発せられるように報知制御部が制御を行う報知制御ステップを更に備え、前記報知制御ステップでは、前記車両の減速度が前記減速度制限値を超えた後に前記車両の減速度が低下し始めた場合、又は、前記車両の減速度が前記減速度制限値を超えた後に前記車両の減速度が前記減速度制限値未満になった場合に、前記警報が中止されるように制御を行うとともに運転者に対する運転交代要求が発せられるように制御を行う
本発明によれば、運転モードに応じてより的確な制動制御を実現し得る車両制御装置、車両及び車両制御方法を提供することができる。より具体的には、本発明によれば、自動化度が高い運転モードにおいて減速度制限値がより緩和されるため、自動化度が高い運転モードにおいて衝突を回避し得るケースを増やすことが可能となる。
一実施形態による車両制御装置が備えられた車両を示すブロック図である。 各自動運転レベルを示す図である。 走行制御の例を示す図である。 減速度制限値の例を示す図である。 減速度制限値の例を示すグラフである。 一実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
本発明による車両制御装置、車両及び車両制御方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[一実施形態]
一実施形態による車両制御装置、車両及び車両制御方法について図1~図9を用いて説明する。図1は、本実施形態による車両制御装置が備えられた車両を示すブロック図である。
車両(自車両)10には、車両制御装置12、即ち、車両制御ECU(Electronic Control Unit)が備えられている。車両10には、外界センサ14と、車体挙動センサ16と、車両操作センサ18と、通信部20と、HMI(ヒューマン・マシン・インタフェース)22とが更に備えられている。車両10には、駆動装置24と、制動装置26と、操舵装置28と、プリテンショナ29と、ナビゲーション装置30と、測位部33とが更に備えられている。
外界センサ14は、外界情報、即ち車両10の周辺情報を取得する。外界センサ14には、複数のカメラ32と、複数のレーダ34とが備えられている。外界センサ14には、複数のLiDAR(Light Detection And Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)36が更に備えられている。
カメラ(撮像部)32によって取得された情報、即ち、カメラ情報が、カメラ32から車両制御装置12に供給される。カメラ情報としては、撮影情報等が挙げられる。カメラ情報は、後述するレーダ情報及びLiDAR情報と相俟って、外界情報を構成する。図1においては、1つのカメラ32が図示されているが、実際には複数のカメラ32が備えられている。
レーダ34は、送信波を車両10の外部に向かって発射し、発射した送信波のうちの検出物体によって反射されて戻って来る反射波を受信する。送信波としては、例えば電磁波等が挙げられる。電磁波としては、例えば、ミリ波等が挙げられる。検出物体としては、例えば、先行車両70を含む他車両等が挙げられる。レーダ34は、反射波等に基づいてレーダ情報(反射波信号)を生成する。レーダ34は、生成した当該レーダ情報を車両制御装置12に供給する。図1においては、1つのレーダ34が図示されているが、実際には、複数のレーダ34が車両10に備えられている。なお、レーダ34は、ミリ波レーダに限定されるものではない。例えば、レーザレーダ、超音波センサ等をレーダ34として用いるようにしてもよい。
LiDAR36は、車両10の全方位にレーザを連続的に発射し、発射したレーザの反射波に基づいて反射点の3次元位置を測定し、当該3次元位置に関する情報、即ち、3次元情報を出力する。LiDAR36は、当該3次元情報、即ち、LiDAR情報を、車両制御装置12に供給する。図1においては、1つのLiDAR36が図示されているが、実際には、複数のLiDAR36が車両10に備えられている。
車体挙動センサ16は、車両10の挙動に関する情報、即ち、車体挙動情報を取得する。車体挙動センサ16には、不図示の車速センサ、不図示の車輪速センサ、不図示の加速度センサ、及び、不図示のヨーレートセンサが含まれる。車速センサは、車両10の走行速度、即ち、車速を検出する。また、車速センサは、車両10の進行方向を更に検出する。車輪速センサは、不図示の車輪の速度、即ち、車輪速を検出する。加速度センサは、車両10の加速度を検出する。加速度は、前後加速度、横加速度、及び、上下加速度を含む。なお、一部の方向のみの加速度が加速度センサによって検出されるようにしてもよい。ヨーレートセンサは、車両10のヨーレートを検出する。
車両操作センサ(運転操作センサ)18は、ユーザ(運転者)による運転操作に関する情報、即ち、運転操作情報を取得する。車両操作センサ18には、不図示のアクセルペダルセンサ、不図示のブレーキペダルセンサ、不図示の舵角センサ、及び、不図示の操舵トルクセンサが含まれる。アクセルペダルセンサは、不図示のアクセルペダルの操作量を検出する。ブレーキペダルセンサは、不図示のブレーキペダルの操作量を検出する。舵角センサは、不図示のステアリングホイールの舵角を検出する。操舵トルクセンサは、ステアリングホイールにかかるトルクを検出する。
通信部20は、不図示の外部機器との間で無線通信を行う。外部機器には、例えば、不図示の外部サーバ等が含まれ得る。
HMI22は、ユーザ(乗員)による操作入力を受け付けるとともに、各種情報を視覚的、聴覚的又は触覚的にユーザに提供する。HMI22には、例えば、自動運転スイッチ(運転アシストスイッチ)38と、ディスプレイ40と、接触センサ42と、カメラ44と、スピーカ46とが含まれる。
自動運転スイッチ38は、自動運転の開始及び停止をユーザが指示するためのものである。自動運転としては、例えば、先行車両70に追従するように車両10を走行させる追従走行等が挙げられるが、これに限定されるものではない。自動運転スイッチ38は、不図示の開始スイッチと不図示の終了スイッチとを含む。開始スイッチは、ユーザの操作に応じて車両制御装置12に対して開始信号を出力する。終了スイッチは、ユーザの操作に応じて車両制御装置12に対して終了信号を出力する。
ディスプレイ(表示部)40は、所定の表示を行い得る。ディスプレイ40としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等が挙げられるが、これに限定されるものではない。ここでは、ディスプレイ40がタッチパネルである場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。
接触センサ42は、ユーザ(運転者)がステアリングハンドルに触れているか否かを検出するためのものである。接触センサ42から出力される信号は、車両制御装置12に供給される。車両制御装置12は、接触センサ42から供給される信号に基づいて、ユーザがステアリングハンドルに触れているか否かを判定し得る。
カメラ44は、車両10の内部、即ち、不図示の車室内を撮像する。カメラ44は、例えば、不図示のダッシュボードに設けられてもよいし、不図示の天井に設けられてもよい。また、カメラ44は、運転者のみを撮像するように設けられてもよいし、乗員の各々を撮影するように設けられてもよい。カメラ44は、車室内を撮像することによって取得される情報、即ち、画像情報を、車両制御装置12に出力する。
スピーカ(報知部)46は、各種の情報を音声でユーザに提供するためのものである。車両制御装置12は、各種の通知、警報等を、スピーカ46を用いて出力する。
駆動装置(駆動力制御システム)24には、不図示の駆動ECUと、不図示の駆動源とが備えられている。駆動ECUは、駆動源を制御することにより、車両10の駆動力(トルク)を制御する。駆動源としては、例えば、エンジン、駆動モータ等が挙げられる。駆動ECUは、アクセルペダルに対するユーザによる操作に基づいて、駆動源を制御することにより、駆動力を制御し得る。また、駆動ECUは、車両制御装置12から供給される指令に基づいて、駆動源を制御することにより、駆動力を制御し得る。駆動源の駆動力は、不図示のトランスミッション等を介して不図示の車輪に伝達される。
制動装置(制動力制御システム)26には、不図示の制動ECUと、不図示のブレーキ機構とが備えられている。ブレーキ機構は、ブレーキモータ、油圧機構等によってブレーキ部材を作動させる。制動ECUは、ブレーキペダルに対するユーザによる操作に基づいて、ブレーキ機構を制御することにより、制動力を制御し得る。また、制動ECUは、車両制御装置12から供給される指令に基づいて、ブレーキ機構を制御することにより、制動力を制御し得る。
操舵装置(操舵システム)28には、不図示の操舵ECU、即ち、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、不図示の操舵モータとが備えられている。操舵ECUは、ステアリングハンドルに対するユーザによる操作に基づいて、操舵モータを制御することによって、車輪(操舵輪)の向きを制御する。また、操舵ECUは、車両制御装置12から供給される指令に基づいて、操舵モータを制御することによって、車輪の向きを制御する。なお、左右の車輪に対するトルク配分や制動力配分を変更することによって操舵が行われるようにしてもよい。
プリテンショナ29は、車両10に備えられた不図示のシートベルトの張力を増大させ、乗員をシートに固定することによって、シートベルトの効果を一層高めるためのものである。
ナビゲーション装置30には、不図示のGNSS(Global Navigation Satellite System、全地球航法衛星システム)センサが備えられている。また、ナビゲーション装置30には、不図示の演算部と、不図示の記憶部とが更に備えられている。GNSSセンサは、車両10の現在位置を検出する。演算部は、GNSSセンサによって検出された現在位置に対応する地図情報を、記憶部に記憶された地図データベースから読み出す。演算部は、当該地図情報を用い、現在位置から目的地までの目標経路を決定する。
測位部33には、GNSS48が備えられている。測位部33には、IMU(Inertial Measurement Unit、慣性計測装置)50と、地図データベース(地図DB)52とが更に備えられている。測位部33は、GNSS48によって得られる情報と、IMU50によって得られる情報と、地図データベース52に記憶された地図情報とを適宜用いて、車両10の位置を特定する。
車両制御装置12には、演算部54と、記憶部56とが備えられている。演算部54は、車両制御装置12の全体の制御を司る。演算部54は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成されている。演算部54は、記憶部56に記憶されているプログラムに基づいて各部を制御することによって、車両制御を実行する。
演算部54には、制御部57と、走行制御部58と、制限値決定部60と、制動制御部62と、報知制御部64と、作動制御部66と、運転モード変更部68とが備えられている。制御部57と、走行制御部58と、制限値決定部60と、制動制御部62と、報知制御部64と、作動制御部66と、運転モード変更部68とは、記憶部56に記憶されているプログラムが演算部54によって実行されることによって実現され得る。
記憶部56は、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとを含む。揮発性メモリとしては、例えばRAM(Random Access Memory)等が挙げられる。不揮発性メモリとしては、例えばROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。プログラム、テーブル、マップ等が、例えば不揮発性メモリに記憶される。
車両10は、複数の運転モードを有する。複数の運転モードには、第1運転モードと、第2運転モードと、第3運転モードとが含まれ得る。第2運転モードは、自動化度が前記第1運転モードより高い運転モードである。換言すれば、第2運転モードは、運転者へ課される負担が第1運転モードよりも軽い運転モード、即ち、運転者に要求されるタスクが第1運転モードより少ない運転モードである。第3運転モードは、自動化度が前記第2運転モードより高い運転モードである。換言すれば、第3運転モードは、運転者へ課される負担が第2運転モードよりも軽い運転モード、即ち、運転者に要求されるタスクが第2運転モードより少ない運転モードである。運転者へ課される負担は、車両10の周辺の監視に関する負担と、車両10の操舵に関する負担とのうちの少なくともいずれかである。
第1運転モードは、例えば、自動運転レベル2のカテゴリーA、即ち、L2Aに対応しているが、これに限定されるものではない。また、第2運転モードは、例えば、自動運転レベル2のカテゴリーB、即ち、L2Bに対応しているが、これに限定されるものではない。また、第3運転モードは、自動運転レベル3、即ち、L3に対応しているが、これに限定されるものではない。
第1運転モードと第2運転モードと第3運転モードとのいずれにおいても、加速、減速、操舵が、車両制御装置12によって制御され得る。また、第1運転モードと第2運転モードと第3運転モードとのいずれにおいても、運転の責任は運転者にある。
図2は、各自動運転レベルを示す図である。図2に示すように、第1運転モード及び第2運転モードにおいては、運転操作の主体は、運転者及びシステム、即ち、運転者及び車両制御装置12である。一方、第3運転モードにおいては、運転操作の主体は、システム、即ち、車両制御装置12である。
図2に示すように、第1運転モード及び第2運転モードにおいては、運転者が車両10の周辺環境を監視する義務がある。一方、第3運転モードにおいては、運転者が車両10の周辺環境を監視する義務がない。
図2に示すように、第1運転モードにおいては、運転者がステアリングホイール等を用いて直ちに又は比較的短時間内に運転操作を開始可能であることを要する。一方、第2運転モード及び第3運転モードにおいては、運転者がステアリングホイール等を用いて直ちに又は比較的短時間内に運転操作を開始可能であることを要しない。即ち、第2運転モード及び第3運転モードにおいては、ステアリングホイールの非把持が許容され得る。
第3運転モードは、一定の条件下、例えば、渋滞中に定速走行を行う際等において実行され得る。
第2運転モードにおいては、必要に応じてステアリングの把持の要求が車両制御装置12から発せられ得る。即ち、第2運転モードにおいては、必要に応じてハンズオン要求が車両制御装置12から発せられ得る。
第3運転モードにおいては、必要に応じて運転交代の要求が車両制御装置12から発せられ得る。
制御部57は、車両制御装置12の全体の制御を司る。制御部57は、車両10が走行中であるか否かを、例えば車速センサから供給される情報に基づいて判定し得る。
周辺情報取得部59は、車両10の周辺情報を取得し得る。周辺情報は、上述したように、例えば、外界センサ14等から供給され得る。
走行制御部58は、車両10の走行制御を行い得る。より具体的には、走行制御部58は、周辺情報に基づいて車両10の走行制御を行い得る。走行制御部58は、車両10を先行車両70に対して追従走行させる制御、即ち、追従走行制御をも行い得る。図3は、走行制御の例を示す図である。追従走行を行っている場合の例が図3には示されている。走行制御部58は、外界センサ14等を用いて検出される先行車両70に車両10を追従させるように制御を行い得る。
制限値決定部60は、走行制御部58によって走行制御が行われている際の減速度の制限値である減速度制限値を運転モードに応じて決定し得る。図4は、減速度制限値の例を示す図である。図4に示すように、制限値決定部60は、第1運転モードで車両10が運転される場合には、減速度制限値を第1制限値に設定し得る。制限値決定部60は、第2運転モードで車両10が運転される場合には、減速度制限値を第2制限値に設定し得る。制限値決定部60は、第3運転モードで車両10が運転される場合には、減速度制限値を第3制限値に設定し得る。第2制限値は、第1制限値より高い。第1制限値は、例えば0.6Gであるが、これに限定されるものではない。第2制限値は、例えば1.0Gであるが、これに限定されるものではない。第3制限値は、第1制限値より高い。第3制限値は、例えば1.0Gであるが、これに限定されるものではない。ここでは、第2制限値と第3制限値とを同等に設定する場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。
図4に示すように、制限値決定部60は、第2運転モードで車両10が運転され、且つ、車両10の走行速度が速度閾値未満である場合には、減速度制限値を第2制限値と決定し得る。より具体的には、制限値決定部60は、第2運転モードで車両10が運転され、且つ、車両10の走行速度が0~50km/hである場合には、減速度制限値を例えば1.0Gと決定し得る。制限値決定部60は、第2運転モードで車両10が運転され、且つ、車両10の走行速度が速度閾値以上である場合には、減速度制限値を第2制限値より低い第4制限値と決定し得る。より具体的には、制限値決定部60は、第2運転モードで車両10が運転され、且つ、車両10の走行速度が60~120km/hである場合には、減速度制限値を例えば0.3Gと決定し得る。なお、ここでは、第4制限値が0.3Gである場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。例えば、第4制限値を第1制限値と同等としてもよい。なお、車両10の運転モードが第1~第3運転モードのいずれでもない場合には、予め定められた所定制限値が減速度制限値として決定される。
図4に示すように、参考例における車両制御装置12においては、第1運転モードにおいても、第2運転モードにおいても、第3運転モードにおいても、車速が0~50km/hの範囲において、減速度制限値が一律に0.6Gに設定されている。これに対し、本実施形態では、以下のように減速度制限値が設定されている。即ち、第2運転モードと第3運転モードとにおいては、車速が0~50km/hの範囲において、減速度制限値が1.0Gと比較的大きく設定されている一方、第1運転モードにおいては、減速度制限値が0.6Gと比較的小さく設定されている。このように、本実施形態では、運転モードに応じて減速度制限値が適切な値に設定されているため、運転モードに応じて的確な制動制御を実現することができる。即ち、本実施形態では、自動化度が高い運転モードにおいて減速度制限値がより緩和されるため、自動化度が高い運転モードにおいて衝突を回避し得るケースを増やすことが可能となる。
図5は、減速度制限値の例を示すグラフである。図5における横軸は車速であり、図5における縦軸は減速度制限値である。第2運転モードにおける減速度制限値が図5には示されている。破線は、参考例の場合を示しており、実線は、本実施形態の場合を示している。
制動制御部62は、制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超えない減速度で車両10が減速するように周辺情報に基づいて制動制御を行い得る。例えば、車両10の前方に障害物が存在することを周辺情報が示している場合には、制動制御部62は、制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超えない減速度で車両10が減速するように制動制御を行い得る。また、先行車両70に備えられた不図示の制動装置が作動した場合には、当該先行車両70の走行速度が低下したことを周辺情報が示す。このような場合には、制動制御部62は、制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超えない減速度で車両10が減速するように制動制御を行い得る。
制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超えるような減速度で車両10を減速させなければならないことも生じ得る。車両10の減速度が制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超える場合、報知制御部64は、運転者に対して警報が発せられるように制御を行い得る。かかる警報は、例えばHMI22を介して発せられ得る。
車両10の減速度が制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超えた後に車両10の減速度が低下し始めた場合、報知制御部64は、以下のような制御を行うようにしてもよい。即ち、かかる場合、報知制御部64は、当該警報が中止されるように制御を行うとともに運転者に対して運転交代要求が発せられるように制御を行うようにしてもよい。
車両10の減速度が減速度制限値を超えた後に車両10の減速度が制限値決定部60によって決定された減速度制限値未満になった場合、報知制御部64は、以下のような制御を行うようにしてもよい。即ち、かかる場合、報知制御部64は、当該警報が中止されるように制御を行うとともに運転者に対して運転交代要求が発せられるように制御を行うようにしてもよい。
車両10の減速度が制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超える場合、報知制御部64は、運転者に対して運転交代要求が発せられるように制御を行うようにしてもよい。
作動制御部66は、プリテンショナ29の作動を制御し得る。車両10の減速度が制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超える場合、作動制御部66は、プリテンショナ29を作動させるようにしてもよい。
運転モード変更部68は、運転モードの変更を行い得る。運転交代要求が運転者によって承認された場合、運転モード変更部68は、車両10の運転モードを変更する。
本実施形態による車両制御装置12の動作の例について図6を用いて説明する。図6は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。運転モードに応じた減速度制限値の決定の例が図6には示されている。
ステップS1において、制御部57は、車両10が走行中であるか否かを判定する。車両10が走行中である場合(ステップS1においてYES)、ステップS2に遷移する。車両10が走行中でない場合(ステップS1においてNO)、ステップS1が繰り返される。
ステップS2において、制限値決定部60は、車両10の運転モードが第1運転モードに設定されているか否かを判定する。車両10の運転モードが第1運転モードに設定されている場合には(ステップS2においてYES)、ステップS6に遷移する。車両10の運転モードが第1運転モード以外の運転モードに設定されている場合には(ステップS2においてNO)、ステップS3に遷移する。
ステップS3において、制限値決定部60は、車両10の運転モードが第2運転モードに設定されているか否かを判定する。車両10の運転モードが第2運転モードに設定されている場合には(ステップS3においてYES)、ステップS5に遷移する。車両10の運転モードが第2運転モード以外の運転モードに設定されている場合には(ステップS3においてNO)、ステップS4に遷移する。
ステップS4において、制限値決定部60は、車両10の運転モードが第3運転モードに設定されているか否かを判定する。車両10の運転モードが第3運転モードに設定されている場合には(ステップS4においてYES)、ステップS9に遷移する。車両10の運転モードが第3運転モード以外の運転モードに設定されている場合には(ステップS4においてNO)、ステップS10に遷移する。
ステップS5において、制限値決定部60は、車両10の走行速度が速度閾値未満であるか否かを判定する。車両10の走行速度が速度閾値未満である場合には(ステップS5においてYES)、ステップS7に遷移する。車両10の走行速度が速度閾値以上である場合には(ステップS5においてNO)、ステップS8に遷移する。
ステップS6において、制限値決定部60は、減速度制限値を第1制限値と決定する。この後、ステップS11に遷移する。
ステップS7において、制限値決定部60は、減速度制限値を第2制限値と決定する。この後、ステップS11に遷移する。
ステップS8において、制限値決定部60は、減速度制限値を第4制限値と決定する。この後、ステップS11に遷移する。
ステップS9において、制限値決定部60は、減速度制限値を第3制限値と決定する。この後、ステップS11に遷移する。
ステップS10において、制限値決定部60は、予め定められた所定制限値を減速度制限値として決定する。この後、ステップS11に遷移する。
ステップS11において、制動制御部62は、車両10の制動を実行するか否かを決定する。例えば、車両10の前方に障害物が存在することを周辺情報が示している場合には、制動制御部62は、車両10の制動を実行すると決定し得る。一方、車両10の前方に障害物が存在しないことを周辺情報が示している場合には、制動制御部62は、車両10の制動を実行しないと決定し得る。また、先行車両70の走行速度が低下したことを周辺情報が示している場合には、制動制御部62は、車両10の制動を実行すると決定し得る。一方、先行車両70の走行速度が変化していないことを周辺情報が示している場合には、制動制御部62は、車両10の制動を実行しないと決定し得る。車両10の制動を実行する場合(ステップS11においてYES)、ステップS12に遷移する。車両10の制動を実行しない場合(ステップS11においてNO)、図6に示す処理が完了する。
ステップS12において、制動制御部62は、制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超えない減速度で車両10が減速するように周辺情報に基づいて制動制御を行う。こうして、図6に示す処理が完了する。
本実施形態による車両制御装置12の動作の例について図7を用いて説明する。図7は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超える減速度で車両10が減速される場合の動作の例が図7には示されている。
ステップS21において、制御部57は、車両10の減速度が制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超えるか否かを判定する。車両10の減速度が制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超える場合には(ステップS21においてYES)、ステップS22に遷移する。車両10の減速度が制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超えない場合には(ステップS21においてNO)、図7に示す処理が完了する。
ステップS22において、報知制御部64は、運転者に対して警報が発せられるように制御を行う。この後、ステップS23に遷移する。
ステップS23において、制御部57は、車両10の減速度が低下し始めたか否かを判定する。車両10の減速度が低下し始めた場合には(ステップS23においてYES)、ステップS24に遷移する。車両10の減速度が低下し始めていない場合には(ステップS23においてNO)、ステップS22以降の処理が繰り返される。
ステップS24において、報知制御部64は、運転者に対する警報が中止されるように制御を行う。この後、ステップS25に遷移する。
ステップS25において、報知制御部64は、運転者に対する運転交代要求が発せられるように制御を行う。この後、ステップS26に遷移する。
ステップS26において、制御部57は、運転交代が運転者によって承認されたか否かを判定する。運転交代が運転者によって承認された場合には(ステップS26においてYES)、ステップS27に遷移する。運転交代が運転者によって承認されていない場合には(ステップS26においてNO)、ステップS28に遷移する。
ステップS27において、運転モード変更部68は、車両10の運転モードを変更する。具体的には、運転モード変更部68は、自動化度がより低い運転モードに車両10の運転モードを変更する。また、手動運転モードに変更されるようにしてもよい。
ステップS28において、制御部57は、車両10を退避させる制御である退避制御を行う。このような退避制御は、ミニマル・リスク・マヌーバー(MRM:Minimal Risk Maneuver)と称される。退避制御においては、制御部57は、車両10の周囲への警報を行いつつ、車線を維持又は変更しながら、自動で安全に車両10を停止させる。こうして、図7に示す処理が完了する。
本実施形態による車両制御装置12の動作の例について図8を用いて説明する。図8は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超える減速度で車両10が減速される場合の動作の他の例が図8には示されている。
ステップS21、S22は、図7を用いて上述したステップS21、S22と同様であるため、説明を省略する。ステップS22が完了した後には、ステップS31に遷移する。
ステップS31において、制御部57は、車両10の減速度が減速度制限値未満になったか否かを判定する。車両10の減速度が減速度制限値未満になった場合には(ステップS31においてYES)、ステップS24に遷移する。車両10の減速度が減速度制限値未満になっていない場合には(ステップS31においてNO)、ステップS22以降の処理が繰り返される。
ステップS24~S28は、図7を用いて上述したステップS24~S28と同様であるため、説明を省略する。こうして、図8に示す処理が完了する。
本実施形態による車両制御装置12の動作の例について図9を用いて説明する。図9は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超える減速度で車両10が減速される場合の動作の更に他の例が図9には示されている。
ステップS21は、図7を用いて上述したステップS21と同様であるため、説明を省略する。車両10の減速度が制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超える場合には(ステップS21においてYES)、ステップS41に遷移する。車両10の減速度が制限値決定部60によって決定された減速度制限値を超えない場合には(ステップS21においてNO)、図9に示す処理が完了する。
ステップS41において、作動制御部66は、プリテンショナ29を作動させる。こうして、図9に示す処理が完了する。
なお、図7~図9を用いて上述した動作を適宜組み合わせるようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、走行制御部58によって走行制御が行われている際の減速度の制限値である減速度制限値が運転モードに応じて決定される。第1運転モードで車両10が運転される場合には減速度制限値が第1制限値に設定され、第2運転モードで車両10が運転される場合には減速度制限値が第1制限値とは異なる第2制限値に設定される。運転モードに応じて減速度制限値が的確に設定されるため、本実施形態によれば、運転モードに応じて的確な制動制御を実現することができる。即ち、本実施形態では、自動化度が高い運転モードにおいて減速度制限値がより緩和されるため、自動化度が高い運転モードにおいて衝突を回避し得るケースを増やすことが可能となる。
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
車両制御装置(12)は、複数の運転モードを有する車両(10)を制御する車両制御装置であって、前記車両の周辺情報を取得する周辺情報取得部(59)と、前記周辺情報に基づいて前記車両の走行制御を行う走行制御部(58)と、前記走行制御部によって前記走行制御が行われている際の減速度の制限値である減速度制限値を前記運転モードに応じて決定する制限値決定部(60)と、前記制限値決定部によって決定された前記減速度制限値を超えない減速度で前記車両が減速するように前記周辺情報に基づいて制動制御を行う制動制御部(62)と、を備え、前記制限値決定部は、前記複数の運転モードのうちの第1運転モード(L2A)で前記車両が運転される場合には前記減速度制限値を第1制限値に設定し、前記第1運転モードより自動化度が高い第2運転モード(L2B)で前記車両が運転される場合には前記減速度制限値を前記第1制限値より高い第2制限値に設定する。このような構成によれば、第1運転モードで車両が運転される場合には減速度制限値が第1制限値に設定され、第2運転モードで車両が運転される場合には減速度制限値が第1制限値より高い第2制限値に設定される。このため、このような構成によれば、運転モードに応じて的確な制動制御を実現することができる。即ち、このような構成によれば、自動化度が高い運転モードにおいて減速度制限値がより緩和されるため、自動化度が高い運転モードにおいて衝突を回避し得るケースを増やすことが可能となる。
前記自動化度が前記第2運転モードより高い第3運転モード(L3)で前記車両が運転される場合には、前記制限値決定部は、前記減速度制限値を前記第1制限値より高い第3制限値に設定するようにしてもよい。このような構成によれば、第3運転モードにおいては、第1運転モードと比較して、安全性の向上に資することができる。
前記第3制限値は、前記第2制限値と同等であるようにしてもよい。
前記第2運転モードで前記車両が運転され、且つ、前記車両の走行速度が速度閾値未満である場合には、前記制限値決定部は、前記減速度制限値を前記第2制限値と決定し、前記第2運転モードで前記車両が運転され、且つ、前記車両の前記走行速度が前記速度閾値以上である場合には、前記制限値決定部は、前記減速度制限値を前記第2制限値より低い第4制限値と決定するようにしてもよい。このような構成によれば、車両の走行速度に応じて的確な制動制御が実現され得る。
前記第4制限値は、前記第1制限値と同等であるようにしてもよい。
前記車両の減速度が前記減速度制限値を超える場合に、運転者に対して警報が発せられるように制御を行う報知制御部(64)を更に有するようにしてもよい。このような構成によれば、安全性の更なる向上に資することができる。
前記車両の減速度が前記減速度制限値を超えた後に前記車両の減速度が低下し始めた場合、又は、前記車両の減速度が前記減速度制限値を超えた後に前記車両の減速度が前記減速度制限値未満になった場合に、前記報知制御部は、前記警報が中止されるように制御を行うとともに運転者に対する運転交代要求が発せられるように制御を行うようにしてもよい。このような構成によれば、運転交代が円滑に行われ得るため、安全性の更なる向上に資することができる。
前記車両の減速度が前記減速度制限値を超える場合に、運転者に対して運転交代要求が発せられるように制御を行う報知制御部を更に有するようにしてもよい。このような構成によれば、運転交代が円滑に行われ得るため、安全性の更なる向上に資することができる。
前記車両の減速度が前記減速度制限値を超える場合に、前記車両に備えられたシートベルトの張力を増大させるプリテンショナ(29)を作動させる作動制御部(66)を更に備えるようにしてもよい。このような構成によれば、安全性の更なる向上に資することができる。
前記運転交代要求が前記運転者によって承認された場合に、前記車両の前記運転モードを変更する運転モード変更部(68)を更に有するようにしてもよい。
車両は、上記のような車両制御装置を備える。
車両制御方法は、複数の運転モードを有する車両を制御する車両制御方法であって、周辺情報に基づいて前記車両の走行制御を行う走行制御ステップ(S1)と、前記走行制御が行われている際の減速度の制限値である減速度制限値を前記運転モードに応じて決定する制限値決定ステップ(S2~S10)と、前記制限値決定ステップにおいて決定された前記減速度制限値を超えない減速度で前記車両が減速するように前記周辺情報に基づいて制動制御を行う制動ステップ(S12)と、を備え、前記制限値決定ステップでは、前記複数の運転モードのうちの第1運転モードで前記車両が運転される場合には前記減速度制限値を第1制限値に設定し、前記第1運転モードより自動化度が高い第2運転モードで前記車両が運転される場合には前記減速度制限値を前記第1制限値より高い第2制限値に設定する。
10:車両 12:車両制御装置
14:外界センサ 16:車体挙動センサ
18:車両操作センサ 20:通信部
24:駆動装置 26:制動装置
28:操舵装置 29:プリテンショナ
30:ナビゲーション装置 32、44:カメラ
33:測位部 34:レーダ
38:自動運転スイッチ 40:ディスプレイ
42:接触センサ 46:スピーカ
52:地図データベース 54:演算部
56:記憶部 57:制御部
58:走行制御部 59:周辺情報取得部
60:制限値決定部 62:制動制御部
64:報知制御部 66:作動制御部
68:運転モード変更部 70:先行車両

Claims (9)

  1. 複数の運転モードを有する車両を制御する車両制御装置であって、
    前記車両の周辺情報を取得する周辺情報取得部と、
    前記周辺情報に基づいて前記車両の走行制御を行う走行制御部と、
    前記走行制御部によって前記走行制御が行われている際の減速度の制限値である減速度制限値を前記運転モードに応じて決定する制限値決定部と、
    前記制限値決定部によって決定された前記減速度制限値を超えない減速度で前記車両が減速するように前記周辺情報に基づいて制動制御を行う制動制御部と、を備え、
    前記制限値決定部は、前記複数の運転モードのうちの第1運転モードで前記車両が運転される場合には前記減速度制限値を第1制限値に設定し、前記第1運転モードより自動化度が高い第2運転モードで前記車両が運転される場合には前記減速度制限値を前記第1制限値より高い第2制限値に設定し、
    前記車両の減速度が前記減速度制限値を超える場合に、運転者に対して警報が発せられるように制御を行う報知制御部を更に備え、
    前記車両の減速度が前記減速度制限値を超えた後に前記車両の減速度が低下し始めた場合、又は、前記車両の減速度が前記減速度制限値を超えた後に前記車両の減速度が前記減速度制限値未満になった場合に、前記報知制御部は、前記警報が中止されるように制御を行うとともに運転者に対する運転交代要求が発せられるように制御を行う、車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記自動化度が前記第2運転モードより高い第3運転モードで前記車両が運転される場合には、前記制限値決定部は、前記減速度制限値を前記第1制限値より高い第3制限値に設定する、車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記第3制限値は、前記第2制限値と同等である、車両制御装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記第2運転モードで前記車両が運転され、且つ、前記車両の走行速度が速度閾値未満である場合には、前記制限値決定部は、前記減速度制限値を前記第2制限値と決定し、
    前記第2運転モードで前記車両が運転され、且つ、前記車両の前記走行速度が前記速度閾値以上である場合には、前記制限値決定部は、前記減速度制限値を前記第2制限値より低い第4制限値と決定する、車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置において、
    前記第4制限値は、前記第1制限値と同等である、車両制御装置。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記車両の減速度が前記減速度制限値を超える場合に、前記車両に備えられたシートベルトの張力を増大させるプリテンショナを作動させる作動制御部を更に備える、車両制御装置。
  7. 請求項に記載の車両制御装置において、
    前記運転交代要求が前記運転者によって承認された場合に、前記車両の前記運転モードを変更する運転モード変更部を更に有する、車両制御装置。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の車両制御装置を備える車両。
  9. 複数の運転モードを有する車両を制御する車両制御方法であって、
    周辺情報取得部によって取得される周辺情報に基づいて走行制御部が前記車両の走行制御を行う走行制御ステップと、
    前記走行制御部によって前記走行制御が行われている際の減速度の制限値である減速度制限値を制限値決定部が前記運転モードに応じて決定する制限値決定ステップと、
    前記制限値決定ステップにおいて決定された前記減速度制限値を超えない減速度で前記車両が減速するように制動制御部が前記周辺情報に基づいて制動制御を行う制動ステップと、を備え、
    前記制限値決定ステップでは、前記複数の運転モードのうちの第1運転モードで前記車両が運転される場合には前記減速度制限値を第1制限値に設定し、前記第1運転モードより自動化度が高い第2運転モードで前記車両が運転される場合には前記減速度制限値を前記第1制限値より高い第2制限値に設定し、
    前記車両の減速度が前記減速度制限値を超える場合に、運転者に対して警報が発せられるように報知制御部が制御を行う報知制御ステップを更に備え、
    前記報知制御ステップでは、前記車両の減速度が前記減速度制限値を超えた後に前記車両の減速度が低下し始めた場合、又は、前記車両の減速度が前記減速度制限値を超えた後に前記車両の減速度が前記減速度制限値未満になった場合に、前記警報が中止されるように制御を行うとともに運転者に対する運転交代要求が発せられるように制御を行う、車両制御方法。
JP2020037341A 2020-03-05 2020-03-05 車両制御装置、車両及び車両制御方法 Active JP7068365B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037341A JP7068365B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 車両制御装置、車両及び車両制御方法
US17/191,116 US11597400B2 (en) 2020-03-05 2021-03-03 Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
CN202110246967.8A CN113353097B (zh) 2020-03-05 2021-03-05 车辆控制装置、车辆及车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037341A JP7068365B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 車両制御装置、車両及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138273A JP2021138273A (ja) 2021-09-16
JP7068365B2 true JP7068365B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=77524960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037341A Active JP7068365B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 車両制御装置、車両及び車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11597400B2 (ja)
JP (1) JP7068365B2 (ja)
CN (1) CN113353097B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102288799B1 (ko) * 2017-09-27 2021-08-11 현대모비스 주식회사 군집주행 제어 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355232A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
WO2017179193A1 (ja) 2016-04-15 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485193B2 (ja) * 2001-07-11 2010-06-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両減速の自動作動方法及びその装置
US7668633B2 (en) * 2003-03-26 2010-02-23 Continental Tevas Ag & Co. Ohg Electronic control system for a vehicle and method for determining at least one driver-independent intervention in a vehicle system
DE102004004918B4 (de) * 2004-01-31 2024-03-14 Zf Cv Systems Hannover Gmbh Verfahren zur Kollisions-Warnung bei einem Kraftfahrzeug
DE602005006269T2 (de) * 2005-08-04 2009-05-07 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Automatisches Kollisions-Management System
JP2007137126A (ja) 2005-11-15 2007-06-07 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JP2007255382A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP4712830B2 (ja) 2008-06-19 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US8676466B2 (en) * 2009-04-06 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Fail-safe speed profiles for cooperative autonomous vehicles
JP5834855B2 (ja) * 2011-12-06 2015-12-24 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動制御装置
JP6528690B2 (ja) * 2015-02-10 2019-06-12 株式会社デンソー 退避制御装置、退避制御方法
WO2017141426A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018041379A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 本田技研工業株式会社 走行制御装置
US10031523B2 (en) * 2016-11-07 2018-07-24 Nio Usa, Inc. Method and system for behavioral sharing in autonomous vehicles
CN106882186B (zh) * 2017-03-22 2019-03-08 广州汽车集团股份有限公司 自适应巡航控制方法和***
JP6827107B2 (ja) * 2017-05-24 2021-02-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7006326B2 (ja) * 2018-02-01 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6568965B2 (ja) * 2018-02-14 2019-08-28 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP7199150B2 (ja) * 2018-03-12 2023-01-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355232A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
WO2017179193A1 (ja) 2016-04-15 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113353097B (zh) 2024-06-18
US20210276580A1 (en) 2021-09-09
JP2021138273A (ja) 2021-09-16
US11597400B2 (en) 2023-03-07
CN113353097A (zh) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7144947B2 (ja) 車両制御装置
WO2018211802A1 (ja) 自動運転支援装置および自動運転支援方法
JP2020128167A (ja) 車両制御装置
CN111391847B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP7068365B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
US20230339540A1 (en) Moving body control apparatus, moving body, and moving body control method
US11292484B2 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
JP7213149B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US11577731B2 (en) Moving body control apparatus, moving body, and moving body control method
US11491986B2 (en) Moving body control apparatus, moving body, and moving body control method
US11383716B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operating method of vehicle control apparatus, and storage medium
CN111332291B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
US20200255016A1 (en) Vehicle control device, vehicle, and vehicle control method
JP7138133B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
CN111532271B (zh) 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
JP2021020518A (ja) 車両用表示制御装置および車両用表示制御方法
US20230211783A1 (en) Vehicle automatic deceleration control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150