JP6547780B2 - 車両旋回制御装置 - Google Patents

車両旋回制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6547780B2
JP6547780B2 JP2017027095A JP2017027095A JP6547780B2 JP 6547780 B2 JP6547780 B2 JP 6547780B2 JP 2017027095 A JP2017027095 A JP 2017027095A JP 2017027095 A JP2017027095 A JP 2017027095A JP 6547780 B2 JP6547780 B2 JP 6547780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw moment
control
control device
vehicle
control yaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017027095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018131102A (ja
Inventor
弘樹 神戸
弘樹 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017027095A priority Critical patent/JP6547780B2/ja
Priority to US15/845,315 priority patent/US10384674B2/en
Priority to EP17207985.7A priority patent/EP3363699B1/en
Priority to CN201810149883.0A priority patent/CN108437979B/zh
Publication of JP2018131102A publication Critical patent/JP2018131102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547780B2 publication Critical patent/JP6547780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17552Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve responsive to the tire sideslip angle or the vehicle body slip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/03Driver counter-steering; Avoidance of conflicts with ESP control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の旋回性能を向上させる車両旋回制御装置に関する。
特許文献1は、車両の旋回を制御する車両旋回制御装置を開示している。より詳細には、車両旋回制御装置は、車速と操舵角とに基づいて、旋回制御の目標値である制御目標ヨーモーメントを算出する。更に、車両制御装置は、路面摩擦係数を推定し、推定した路面摩擦係数に基づいて制御目標ヨーモーメントを補正する。そして、車両旋回制御装置は、制御目標ヨーモーメントが発生するように左右駆動力を制御する。
特開2016−20168号公報
本願発明者は、車両旋回における操舵周波数に着目した。操舵周波数が低い場合、車両は比較的安定して走行することができる。従って、上記の特許文献1に開示されているような旋回制御によって、車両の旋回性能が向上することが期待される。
しかしながら、操舵周波数が高く操舵振幅が大きくなると、車両は不安定となり、スピンが発生しやすくなる。このような状況において、上記の特許文献1に開示されているような旋回制御を行うと、スピンが発生するおそれがある。すなわち、操舵周波数が高く操舵振幅が大きい状況において旋回制御を行うと、かえって旋回性能が悪化する可能性がある。
本発明の1つの目的は、車両の旋回制御において、旋回性能の向上とスピン発生の防止を両立させることができる技術を提供することにある。
第1の発明は、車両に搭載される車両旋回制御装置を提供する。
車両旋回制御装置は、
ヨーモーメントを発生させるヨーモーメント発生装置と、
車両の旋回性能を向上させるための制御ヨーモーメントを算出し、ヨーモーメント発生装置を用いて制御ヨーモーメントを発生させる制御装置と
を備える。
車両がスピンしない制御ヨーモーメントの許容範囲の上限値は、限界制御ヨーモーメントである。
車両の横ジャークあるいは横ジャークの近似値は、横ジャーク相当量である。
限界制御ヨーモーメントは、横ジャーク相当量の関数であり、横ジャーク相当量が増加するにつれて減少する。
制御装置は、
横ジャーク相当量と上記関数に基づいて、限界制御ヨーモーメントを算出する処理と、
限界制御ヨーモーメントの最新値が保持制御ヨーモーメントを下回る場合、保持制御ヨーモーメントを当該最新値で更新する処理と、
保持制御ヨーモーメントを超えないように制御ヨーモーメントを決定する処理と
を行う。
第2の発明は、第1の発明において、次の特徴を更に有する。
車両の横加速度あるいは横加速度の近似値は、横加速度相当量である。
制御装置は、横加速度相当量に応じて基本制御ヨーモーメントを算出する。
上記制御ヨーモーメントを決定する処理において、制御装置は、基本制御ヨーモーメントと保持制御ヨーモーメントのうち小さい方を制御ヨーモーメントとして決定する。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、次の特徴を更に有する。
制御装置は、保持解除条件が成立するまで、保持制御ヨーモーメントを保持する。
第4の発明は、第3の発明において、次の特徴を更に有する。
保持解除条件は、保持制御ヨーモーメントが限界制御ヨーモーメントの最新値で更新された後、一定時間が経過することである。
第5の発明は、第3の発明において、次の特徴を更に有する。
制御装置は、横ジャーク相当量の位相を遅らせることによって遅延横ジャーク相当量を算出する。
保持解除条件は、遅延横ジャーク相当量が減少中であり、且つ、遅延横ジャーク相当量が閾値未満になることである。
第6の発明は、第5の発明において、次の特徴を更に有する。
制御装置は、横ジャーク相当量にローパスフィルタを適用することによって遅延横ジャーク相当量を算出する。
第7の発明は、第3〜第6の発明のいずれかにおいて、次の特徴を更に有する。
保持解除条件が成立した後、制御装置は、保持制御ヨーモーメントを限界制御ヨーモーメントの最新値に近づける。
本発明によれば、旋回制御において用いられる制御ヨーモーメントを決定する際に、車両のスピンが発生しない限界を規定する限界制御ヨーモーメントが考慮される。限界制御ヨーモーメントは、操舵周波数と操舵振幅を反映したパラメータである横ジャーク(あるいは横ジャーク相当量)の関数として与えられる。具体的には、限界制御ヨーモーメントは、横ジャークが増加するにつれて減少する。更に、限界制御ヨーモーメントの直近の最小値が、保持制御ヨーモーメントとして保持される。そして、保持制御ヨーモーメントを超えない範囲で、旋回性能を向上させる制御ヨーモーメントが決定される。
操舵周波数が高く操舵振幅が大きい(横ジャークが大きい)領域では、保持制御ヨーモーメントが小さくなり、制御ヨーモーメントが保持制御ヨーモーメントによって制限される(抑えられる)。その結果、車両のスピンが発生することが防止される。一方、操舵周波数が低い或いは操舵振幅が小さい(横ジャークが小さい)領域では、保持制御ヨーモーメントは大きくなるため、制御ヨーモーメントは、制限されることなく、十分大きな値となる。その結果、車両の旋回性能が向上する。このように、本発明によれば、旋回性能の向上とスピン発生の防止を両立させることが可能となる。
車両の旋回性能を向上させるための旋回制御を説明するための模式図である。 横加速度と基本制御ヨーモーメントとの対応関係の一例を示すグラフ図である。 車両のスラローム走行を示す模式図である。 車両のスピンが発生しない横加速度の許容範囲を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施の形態において用いられる限界制御ヨーモーメントと横ジャークとの関係を示すグラフ図である。 横加速度と横ジャークとの間の位相差を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施の形態に係る旋回制御において用いられる制御ヨーモーメントを説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る効果を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施の形態に係る車両旋回制御装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車両旋回制御装置による旋回制御を示すフローチャートである。 図10中のステップS600の処理例を示すフローチャートである。 図11中のステップS660の処理の第1の例を示すフローチャートである。 図11中のステップS660の処理の第2の例を示すフローチャートである。 図11中のステップS670の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る旋回制御の具体例を示すタイミングチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
図1は、車両1の旋回性能を向上させるための旋回制御を説明するための模式図である。一般的に、車両1の旋回時、横加速度が大きくなるにつれて、アンダーステア傾向が強くなる。この時、図1に示されるような制御ヨーモーメントT_Mを車両1に発生させることによって、アンダーステアを抑制し、ステア特性をニュートラルステアに近づけることができる。このような旋回制御によって、限界横加速度やヨーゲインといった旋回性能が向上する。
図2は、横加速度ayと制御ヨーモーメントT_Mとの対応関係の一例を示している。横軸は横加速度ayを表し、縦軸は制御ヨーモーメントT_Mを表している。上述の通り、横加速度ayが大きくなるにつれて、アンダーステア傾向が強くなる。従って、図2に示されるように、制御ヨーモーメントT_Mは、横加速度ayが高くなるにつれて大きくなるように設定されると好適である。これにより、旋回性能を効果的に向上させることが可能となる。このように横加速度ayに応じて決定される制御ヨーモーメントT_Mは、以下、「基本制御ヨーモーメントT_M」と呼ばれる。
ここで、本願発明者は、車両旋回における「操舵周波数と操舵振幅」に着目した。例えば、車両1が定常円旋回を行っている場合、操舵角は一定であり、操舵周波数はゼロである。一方、車両1が図3に示されるようなスラローム走行を行っている場合、操舵角は急激に変化し、操舵周波数は高くなり操舵振幅も大きくなる。操舵周波数が低い場合、車両1は比較的安定して走行することができる。しかしながら、操舵周波数が高く操舵振幅が大きくなると、動的挙動により車両1は不安定となり、スピンが発生しやすくなる。
図4は、車両1のスピンが発生しない横加速度ayの許容範囲を説明するためのグラフ図である。横軸は操舵周波数を表し、縦軸は横加速度ayを表している。また、図中の“ay_lmt”は、車両1のスピンが発生しない横加速度ayの許容範囲の上限値を示している。横加速度ayが上限値ay_lmt以下の場合、車両1のスピンは発生しない。一方、横加速度ayが上限値ay_lmtを超えると、車両1のスピンが発生する。図4に示されるように、操舵周波数が高くなるにつれて、上限値ay_lmtは小さくなる傾向にある。
操舵周波数が低い周波数領域では、横加速度ayの許容範囲の上限値ay_lmtは大きい。よって、横加速度ayが高くても、車両1は安定して走行することができる。このような場合は、図1及び図2で示されたような旋回制御によって、車両1の旋回性能を向上させることが可能である。
しかしながら、操舵周波数が高い周波数領域では、横加速度ayの許容範囲の上限値ay_lmtが小さく、車両1のスピンが発生しやすい。つまり、操舵周波数及び横加速度ayが高くなるほど、スピンが発生しやすくなる。よって、横加速度ayに応じて大きな基本制御ヨーモーメントT_Mを発生させると、スピンが発生するおそれがある。すなわち、操舵周波数が高く操舵振幅が大きい状況において旋回制御を行うと、かえって旋回性能が悪化する可能性がある。
そこで、本実施の形態では、旋回制御において発生させる制御ヨーモーメントを、操舵周波数と操舵振幅に応じて調整する。特に、操舵周波数が高く操舵振幅の大きい場合に、発生させる制御ヨーモーメントを制限する(抑える)。そのために、車両1がスピンしない制御ヨーモーメントの許容範囲を考える。図2で示された基本制御ヨーモーメントT_Mと区別するため、車両1がスピンしない制御ヨーモーメントの許容範囲の上限値は、以下「限界制御ヨーモーメントA_M」と呼ばれる。この限界制御ヨーモーメントA_Mは、操舵周波数と操舵振幅の関数として与えられる。
また、本実施の形態では、操舵周波数と操舵振幅を反映したパラメータとして「横ジャークJy」を用いる。横ジャークJyは、横加速度ayの時間微分である。例えば、車両1が定常円旋回を行っている場合、横加速度ayは一定であるため、横ジャークJyは操舵周波数と同じくゼロである。一方、操舵周波数が高く操舵振幅が大きい場合、横加速度ayは操舵角の変化に従って急激に変化するため、横ジャークJyも大きくなる。上記の限界制御ヨーモーメントA_Mは、横ジャークJyの関数として与えられる。
図5は、本実施の形態において用いられる限界制御ヨーモーメントA_Mと横ジャークJyとの関係を示している。横軸は横ジャークJyを表し、縦軸は制御ヨーモーメントを表している。制御ヨーモーメントが限界制御ヨーモーメントA_M以下の場合、車両1のスピンは発生しない。一方、制御ヨーモーメントが限界制御ヨーモーメントA_Mを超えると、車両1のスピンが発生する。図5に示されるように、限界制御ヨーモーメントA_Mは、横ジャークJyの関数である。より詳細には、横ジャークJyが増加するにつれて、限界制御ヨーモーメントA_Mは減少する。
本実施の形態によれば、旋回制御において、図2で示された基本制御ヨーモーメントT_Mと図5で示された限界制御ヨーモーメントA_Mの両方が考慮される。基本制御ヨーモーメントT_Mは、旋回性能を向上させるための制御ヨーモーメントであり、横加速度ayに基づいて逐次算出される(図2参照)。一方、限界制御ヨーモーメントA_Mは、スピン発生防止の観点から制御ヨーモーメントを制限するためのものであり、横ジャークJyに基づいて逐次算出される(図5参照)。これら基本制御ヨーモーメントT_Mと限界制御ヨーモーメントA_Mとを対比して制御ヨーモーメントを決定することによって、旋回性能の向上とスピン発生の防止を両立させることが可能となる。
但し、基本制御ヨーモーメントT_Mと限界制御ヨーモーメントA_Mとをただ単純に対比するだけでは、スピン発生を適切に防止することはできない。その理由を図6等を参照して説明する。
図6に示されるように、横加速度ayの時間微分である横ジャークJyの位相は、横加速度ayの位相よりも早い。従って、横加速度ayが高くなっているとき、横ジャークJyは小さくなっている。横加速度ayが高い時には車両1のスピンが発生しやすいため(図4参照)、スピンを防止するために制御ヨーモーメントを制限する(抑える)ことが望ましい。ところが、この時、横ジャークJyは小さくなっており、その横ジャークJyから算出される限界制御ヨーモーメントA_Mは大きくなってしまう(図5参照)。限界制御ヨーモーメントA_Mが大きいことは、制御ヨーモーメントを制限する効果が小さいことを意味する。よって、横ジャークJyに同期した限界制御ヨーモーメントA_Mを用いても、スピン発生を適切に防止することはできない。
このような横加速度ayと横ジャークJyとの間の位相のずれによる問題を解決するために、本実施の形態では「保持制御ヨーモーメントH_M」を用いる。保持制御ヨーモーメントH_Mとは、限界制御ヨーモーメントA_Mの直近の最小値であり、所定の保持解除条件が満たされるまで保持される。保持解除条件については後述される。
図7を参照して、保持制御ヨーモーメントH_Mについて更に詳しく説明する。図7の中段には、限界制御ヨーモーメントA_Mと保持制御ヨーモーメントH_Mの時間変化の一例が示されている。限界制御ヨーモーメントA_Mは、横ジャークJyに基づいて逐次算出される(図5参照)。一方、保持制御ヨーモーメントH_Mは、限界制御ヨーモーメントA_Mの直近の最小値である。限界制御ヨーモーメントA_Mの最新値が保持制御ヨーモーメントH_Mを下回る場合、保持制御ヨーモーメントH_Mは、その限界制御ヨーモーメントA_Mの最新値で更新される。
時刻t0〜t1の期間、横ジャークJyが増加し、算出される限界制御ヨーモーメントA_Mが徐々に小さくなる。これに伴い、保持制御ヨーモーメントH_Mも逐次更新され、徐々に小さくなる。
時刻t1の後、横ジャークJyが減少し、算出される限界制御ヨーモーメントA_Mは徐々に大きくなる。しかしながら、保持制御ヨーモーメントH_Mは、変わらず、限界制御ヨーモーメントA_Mの直近の最小値に維持される。この保持制御ヨーモーメントH_Mは、後述される所定の保持解除条件が満たされるまで維持される。
図7の上段には、基本制御ヨーモーメントT_Mの時間変化の一例が示されている。基本制御ヨーモーメントT_Mは、横加速度ayに基づいて逐次算出される(図2参照)。時刻t1の後、横ジャークJyに遅れて横加速度ayが増加する。そして、時刻t2〜t5の間、基本制御ヨーモーメントT_Mとしてゼロではない値が算出される。
本実施の形態によれば、基本制御ヨーモーメントT_Mと保持制御ヨーモーメントH_Mとの比較が行われる。そして、基本制御ヨーモーメントT_Mと保持制御ヨーモーメントH_Mのうちより小さい方が、本実施の形態に係る旋回制御における「制御ヨーモーメントF_M」として用いられる。言い換えれば、保持制御ヨーモーメントH_Mを超えない範囲で、旋回性能を向上させる制御ヨーモーメントF_Mが決定される。
図7の下段には、制御ヨーモーメントF_Mの時間変化の一例が示されている。時刻t2〜t3の期間において、基本制御ヨーモーメントT_Mは保持制御ヨーモーメントH_M未満である。従って、基本制御ヨーモーメントT_Mが制御ヨーモーメントF_Mとして用いられる(F_M=T_M)。これにより、旋回性能が向上する。
時刻t3〜t4の期間において、基本制御ヨーモーメントT_Mが保持制御ヨーモーメントH_M以上となる。従って、保持制御ヨーモーメントH_Mが制御ヨーモーメントF_Mとして用いられる(F_M=H_M)。これにより、車両1のスピンが防止される。
時刻t4〜t5の期間において、基本制御ヨーモーメントT_Mは再び保持制御ヨーモーメントH_M未満となる。従って、基本制御ヨーモーメントT_Mが制御ヨーモーメントF_Mとして用いられる(F_M=T_M)。これにより、旋回性能が向上する。
図8は、本実施の形態に係る効果を説明するためのグラフ図である。横軸は操舵周波数を表し、縦軸は車両1の車体スリップ角β(車体横すべり角)を表している。尚、操舵振幅は、いずれの操舵周波数においても一定としている。本実施の形態に係る効果を説明するために、まず比較例について説明する。
まず、第1の比較例として、車両1の旋回性能を向上させるための旋回制御が行われない場合を考える。この場合、図1及び図2で示されたような基本制御ヨーモーメントT_Mが車両1に印加されない。従って、操舵周波数が高い周波数領域においても、スピン発生は抑えられる。しかしながら、操舵周波数が低い周波数領域において、旋回性能が向上しない。
次に、第2の比較例として、基本制御ヨーモーメントT_Mだけを用いて旋回制御が行われる場合を考える(図1参照)。この場合、操舵周波数が低い周波数領域では、車両1の旋回性能が向上する。しかしながら、操舵周波数が高い周波数領域では、上述の理由によりスピンが発生してしまう。すなわち、旋回制御の実施により旋回性能がかえって悪化してしまう。
次に、本実施の形態の場合を考える。図8に示されるように、操舵周波数が低い周波数領域では、第2の比較例の場合と同様に、車両1の旋回性能が向上する。また、操舵周波数が高い周波数領域では、第1の比較例の場合と同様に、スピン発生が防止され、車両安定性が確保されている。すなわち、本実施の形態によれば、旋回性能の向上とスピン発生の防止が両立している。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、旋回制御において用いられる制御ヨーモーメントF_Mを決定する際に、車両1のスピンが発生しない限界を規定する限界制御ヨーモーメントA_Mが考慮される。限界制御ヨーモーメントA_Mは、操舵周波数と操舵振幅を反映したパラメータである横ジャークJyの関数として与えられる。具体的には、限界制御ヨーモーメントA_Mは、横ジャークJyが増加するにつれて減少する。更に、限界制御ヨーモーメントA_Mの直近の最小値が、保持制御ヨーモーメントH_Mとして保持される。そして、保持制御ヨーモーメントH_Mを超えない範囲で、旋回性能を向上させる制御ヨーモーメントF_Mが決定される。
操舵周波数が高く操舵振幅の大きい(横ジャークJyが大きい)領域では、保持制御ヨーモーメントH_Mが小さくなり、制御ヨーモーメントF_Mが保持制御ヨーモーメントH_Mによって制限される(抑えられる)。その結果、車両1のスピンが発生することが防止される。一方、操舵周波数が低い又は操舵振幅が小さい(横ジャークが小さい)領域では、保持制御ヨーモーメントH_Mは大きくなるため、制御ヨーモーメントF_Mは、制限されることなく、十分大きな値となる。その結果、車両1の旋回性能が向上する。このように、本実施の形態によれば、旋回性能の向上とスピン発生の防止を両立させることが可能となる。
2.車両旋回制御装置の構成例
図9は、本実施の形態に係る車両旋回制御装置10の構成例を示すブロック図である。車両旋回制御装置10は、車両1に搭載されており、車両1の旋回性能を向上させるための旋回制御を行う。
より詳細には、車両旋回制御装置10は、センサ群20、ヨーモーメント発生装置30、及び制御装置100を備えている。センサ群20は、車速センサ21、車輪速センサ22、舵角センサ23、横加速度センサ24、ヨーレートセンサ25、及び車体スリップ角センサ26を含んでいる。
車速センサ21は、車両1の速度である車速Vを検出する。車速センサ21は、検出した車速Vを示す検出情報を制御装置100に出力する。
車輪速センサ22は、車両1の各車輪に対して設けられており、各車輪の回転速度を検出する。車輪速センサ22は、検出した回転速度を示す検出情報を制御装置100に出力する。
舵角センサ23は、車両1のハンドル(ステアリングホイール)の操舵角を検出する。舵角センサ23は、検出した操舵角を示す検出情報を制御装置100に出力する。
横加速度センサ24は、車両1の横加速度ayを検出する。横加速度センサ24は、検出した横加速度ayを示す検出情報を制御装置100に出力する。
ヨーレートセンサ25は、車両1のヨーレートr(回転角速度)を検出する。ヨーレートセンサ25は、検出したヨーレートrを示す検出情報を制御装置100に出力する。
車体スリップ角センサ26は、車両1の車体スリップ角β(車体横すべり角)を検出する。車体スリップ角センサ26は、検出した車体スリップ角βを示す検出情報を制御装置100に出力する。
ヨーモーメント発生装置30は、車両1のヨーモーメントを発生させる機構である。例えば、ヨーモーメント発生装置30は、駆動装置あるいは制動装置である。ヨーモーメント発生装置30は、駆動装置と制動装置の組み合わせであってもよい。
駆動装置は、左右の駆動輪の駆動力をそれぞれ独立に制御可能に構成されている。例えば、駆動装置は、各駆動輪の近傍に配置されたインホイールモータである。制御装置100は、駆動装置を用いて左右の駆動輪の駆動力の差を適切に制御することによって、所望のヨーモーメントを発生させることができる。
制動装置は、各車輪の制動力をそれぞれ独立に制御可能に構成されている。典型的には、制動装置は、各車輪のホイールシリンダに供給するブレーキ液の圧力をそれぞれ独立に制御可能なブレーキアクチュエータを含んでいる。制御装置100は、制動装置を用いて車両の左側と右側の制動力の差を適切に制御することによって、所望のヨーモーメントを発生させることができる。
制御装置100は、車両1の旋回性能を向上させるための旋回制御を行う。典型的には、制御装置100は、プロセッサ110、記憶装置120、及び入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。プロセッサ110が記憶装置120に格納された制御プログラムを実行することによって、本実施の形態に係る旋回制御が実現される。
より詳細には、制御装置100は、入出力インタフェースを通して各種情報を受け取る。各種情報は、センサ群20から送られる検出情報も含む。そして、制御装置100は、受け取った情報に基づいて、車両1の旋回性能を向上させるための制御ヨーモーメントF_Mを算出する。制御ヨーモーメントF_Mは、ステア特性をニュートラルステアに近づけるためのヨーモーメントであるとも言える(図1参照)。そして、制御装置100は、ヨーモーメント発生装置30を用いて、制御ヨーモーメントF_Mを発生させる。
制御ヨーモーメントF_Mを算出するにあたり、基本制御ヨーモーメントマップMAP1及び限界制御ヨーモーメントマップMAP2が用いられてもよい。図2で示されたように、基本制御ヨーモーメントT_Mは、横加速度ayの関数として与えられる。基本制御ヨーモーメントマップMAP1は、そのような横加速度ayと基本制御ヨーモーメントT_Mとの関係を規定するマップである。基本制御ヨーモーメントマップMAP1は、予め作成され、制御装置100の記憶装置120に格納される。制御装置100は、センサ群20から送られる検出情報と基本制御ヨーモーメントマップMAP1に基づいて、基本制御ヨーモーメントT_Mを算出することができる。
また、図5で示されたように、限界制御ヨーモーメントA_Mは、横ジャークJyの関数として与えられる。限界制御ヨーモーメントマップMAP2は、そのような横ジャークJyと限界制御ヨーモーメントA_Mとの関係を規定するマップである。限界制御ヨーモーメントマップMAP2は、予め作成され、制御装置100の記憶装置120に格納される。制御装置100は、センサ群20から送られる検出情報と限界制御ヨーモーメントマップMAP2に基づいて、限界制御ヨーモーメントA_Mを算出することができる。
以下、本実施の形態に係る車両旋回制御装置10による旋回制御を更に詳しく説明する。
3.旋回制御の処理フロー
図10は、本実施の形態に係る車両旋回制御装置10による旋回制御を示すフローチャートである。図10に示されるフローは、所定サイクル毎に繰り返し実行される。
3−1.ステップS100
制御装置100は、センサ群20から検出情報を受け取り、車両1の走行状態を表す各種パラメータを取得する。
3−2.ステップS200
制御装置100は、車両1の横加速度ayを取得する。例えば、制御装置100は、横加速度センサ24によって検出された横加速度ayを用いることができる。あるいは、制御装置100は、別のパラメータから横加速度ayを算出してもよい。車体スリップ角βが小さい場合、横加速度ayは次の近似式(1)で表される。
Figure 0006547780
ここで、車速Vは、車速センサ21によって検出される。あるいは、車速Vは、車輪速センサ22によって検出される各車輪の回転速度に基づいて算出されてもよい。ヨーレートrは、ヨーレートセンサ25によって検出される。あるいは、ヨーレートrは、車速Vと操舵角に基づいて算出されてもよい。操舵角は、舵角センサ23によって検出される。車体スリップ角βは、車体スリップ角センサ26によって検出される。
横加速度ay及び上記式(1)等に基づいて算出される横加速度ayの近似値を、まとめて「横加速度相当量」と呼ぶ。本実施の形態において、横加速度ayの代わりに横加速度相当量が用いられてもよい。その場合は、本実施の形態の説明中に現れる用語「横加速度」を用語「横加速度相当量」に適宜読み替えるものとする。尚、読みやすさのため、本実施の形態の説明では、基本的に用語「横加速度」で統一する。
3−3.ステップS300
制御装置100は、横加速度ayに応じて基本制御ヨーモーメントT_Mを算出する(図2参照)。例えば、制御装置100は、記憶装置120に格納されている基本制御ヨーモーメントマップMAP1を用いる。その基本制御ヨーモーメントマップMAP1に対する入力パラメータは、横加速度ayである。制御装置100は、上記ステップS200で取得した横加速度ayと基本制御ヨーモーメントマップMAP1に基づいて、基本制御ヨーモーメントT_Mを算出することができる。
3−4.ステップS400
制御装置100は、車両1の横ジャークJyを取得する。例えば、制御装置100は、上記ステップS200で取得した横加速度ay(横加速度相当量)を微分することによって、横ジャークJyを算出することができる。あるいは、制御装置100は、次の近似式(2)に従って横ジャークJyを算出してもよい。
Figure 0006547780
ここで、“dr/dt”は、ヨーレートrの時間微分である「ヨー角加速度」である。ヨーレートrは、ヨーレートセンサ25によって検出される。あるいは、ヨーレートrは、車速Vと操舵角に基づいて算出されてもよい。車速Vは、車速センサ21によって検出される。あるいは、車速Vは、車輪速センサ22によって検出される各車輪の回転速度に基づいて算出されてもよい。操舵角は、舵角センサ23によって検出される。
横ジャークJy及び上記式(2)等に基づいて算出される横ジャークJyの近似値を、まとめて「横ジャーク相当量」と呼ぶ。本実施の形態において、横ジャークJyの代わりに横ジャーク相当量が用いられてもよい。その場合は、本実施の形態の説明中に現れる用語「横ジャーク」を用語「横ジャーク相当量」に適宜読み替えるものとする。尚、読みやすさのため、本実施の形態の説明では、基本的に用語「横ジャーク」で統一する。
3−5.ステップS500
制御装置100は、横ジャークJyに応じて限界制御ヨーモーメントA_Mを算出する(図5参照)。例えば、制御装置100は、記憶装置120に格納されている限界制御ヨーモーメントマップMAP2を用いる。その限界制御ヨーモーメントマップMAP2に対する入力パラメータは、横ジャークJyである。制御装置100は、上記ステップS400で取得した横ジャークJyと限界制御ヨーモーメントマップMAP2に基づいて、限界制御ヨーモーメントA_Mを算出することができる。
尚、横ジャークJyと限界制御ヨーモーメントA_Mとの関係は、車速V、前後加速度等のパラメータに依って異なり得る。そのような関係の変動を考慮して、複数種類の限界制御ヨーモーメントマップMAP2があらかじめ用意されてもよい。その場合、制御装置100は、車速V、前後加速度等のパラメータを取得し、そのパラメータに対応付けられた限界制御ヨーモーメントマップMAP2を選択し、使用する。
3−6.ステップS600
制御装置100は、上記ステップS500で取得した限界制御ヨーモーメントA_Mに基づいて、保持制御ヨーモーメントH_Mを決定する。保持制御ヨーモーメントH_Mは、限界制御ヨーモーメントA_Mの直近の最小値であり、所定の保持解除条件が満たされるまで保持される。ステップS600の方法としては、様々なものが考えられる。ステップS600の具体例は後述される。
3−7.ステップS700
制御装置100は、旋回制御において用いる制御ヨーモーメントF_Mを決定する。このとき、制御装置100は、上記ステップS600で決定した保持制御ヨーモーメントH_Mを超えないように、制御ヨーモーメントF_Mを決定する。
より詳細には、制御装置100は、上記ステップS300で取得した基本制御ヨーモーメントT_Mを保持制御ヨーモーメントH_Mと比較する(ステップS710)。基本制御ヨーモーメントT_Mが保持制御ヨーモーメントH_Mより小さい場合(ステップS710:Yes)、制御装置100は、基本制御ヨーモーメントT_Mを制御ヨーモーメントF_Mとして選択する(ステップS720)。一方、基本制御ヨーモーメントT_Mが保持制御ヨーモーメントH_M以上の場合(ステップS710:No)、制御装置100は、保持制御ヨーモーメントH_Mを制御ヨーモーメントF_Mとして選択する(ステップS730)。
3−8.ステップS800
制御装置100は、上記ステップS700で決定した制御ヨーモーメントF_Mが発生するようにヨーモーメント発生装置30を制御する。言い換えれば、制御装置100は、ヨーモーメント発生装置30を用いて制御ヨーモーメントF_Mを発生させる。これにより、スピン発生を防止しながら、車両1の旋回性能を向上させることが可能となる。
4.ステップS600の処理例
図11は、図10中のステップS600の処理例を示すフローチャートである。以下の説明において、J_Gainは上記ステップS500で算出された限界制御ヨーモーメントA_Mを表す。J_Gain_nはJ_Gainの最新値であり、J_Gain_bはJ_Gainの前回値である。また、HoldGainは、保持制御ヨーモーメントH_Mを決定するために用いられる変数である。HoldGain_nはHold_Gainの最新値であり、HoldGain_bはHold_Gainの前回値である。そして、HoldGain_Fが、本ステップS600の対象である保持制御ヨーモーメントH_Mに相当する。
4−1.ステップS610
制御装置100は、J_Gain_nとJ_Gain_bとの比較を行う。J_Gain_nがJ_Gain_bより小さい場合(ステップS610:Yes)、処理は、ステップS620に進む。それ以外の場合(ステップS610:No)、処理は、ステップS620をスキップして、ステップS630に進む。
4−2.ステップS620
制御装置100は、HoldGain_nをJ_Gain_nで更新する。その後、処理は、ステップS630に進む。
4−3.ステップS630
制御装置100は、HoldGain_nとHoldGain_bとの比較を行う。HoldGain_nがHoldGain_bより小さい場合(ステップS630:Yes)、処理は、ステップS640に進む。それ以外の場合(ステップS630:No)、処理は、ステップS650に進む。
4−4.ステップS640
制御装置100は、HoldGain_F及びHoldGain_bをHoldGain_nで更新する。その後、処理は、ステップS660に進む。
4−5.ステップS650
制御装置100は、HoldGain_FをHoldGain_bのまま維持する。
ステップS610〜S650の処理は、次のように要約される。すなわち、限界制御ヨーモーメントA_Mの最新値(J_Gain_n、HoldGain_n)が保持制御ヨーモーメントH_M(HoldGain_b)を下回る場合、制御装置100は、保持制御ヨーモーメントH_M(HoldGain_F)を当該最新値(HoldGain_n)で更新する。これにより、保持制御ヨーモーメントH_M(HoldGain_F)は、限界制御ヨーモーメントA_Mの直近の最小値となる。
4−6.ステップS660
制御装置100は、所定の保持解除条件が成立するまで、HoldGain_Fを保持(維持)し続ける。保持解除条件が成立した場合(ステップS660:Yes)、処理は、ステップS670に進む。一方、保持解除条件が成立していない場合(ステップS660:No)、HoldGain_Fはそのまま維持され、ステップS600は終了する。
本ステップS660における保持解除条件としては、様々な例が考えられる。
<第1の例>
図12は、保持解除条件の第1の例を説明するためのフローチャートである。第1の例では、保持解除条件は、「HoldGain_FがHoldGain_n(J_Gain_n)で更新された後、一定時間が経過すること」である。より詳細には、制御装置100は、HoldGain_Fの更新に応答してタイマーをリセットする。その後一定時間が経過した場合(ステップS661:Yes)、保持解除条件が成立する(ステップS660:Yes)。それ以外の場合(ステップS661:No)、保持解除条件は成立していない(ステップS660:No)。
<第2の例>
保持解除条件の第2の例では、「遅延横ジャークJ_LPF」を考える。遅延横ジャークJ_LPFとは、横ジャークJyの位相を遅らせたものである。制御装置100は、上記ステップS400で得られる横ジャークJyの位相を遅らせることによって、遅延横ジャークJ_LPFを算出する。例えば、制御装置100は、横ジャークJyにローパスフィルタを適用することによって遅延横ジャークJ_LPFを算出する。
第2の例では、保持解除条件は、「遅延横ジャークJ_LPFが減少中であり、且つ、遅延横ジャークJ_LPFが閾値J_Enab未満になること」である。すなわち、遅延横ジャークJ_LPFが十分に小さくなれば、スピンは発生しにくくなるので、保持制御ヨーモーメントH_Mの保持を解除してもよい。横ジャークJyではなく遅延横ジャークJ_LPFを用いるのは、上記図6で説明したように横ジャークJyの位相が横加速度ayの位相よりも進んでいるからである。
図13は、保持解除条件の第2の例を説明するためのフローチャートである。図13において、J_LPF_nはJ_LPFの最新値であり、J_LPF_bはJ_LPFの前回値である。ステップS662において、制御装置100は、J_LPF_nを閾値J_Enabと比較する。J_LPF_nが閾値J_Enab未満の場合(ステップS662:Yes)、処理は、ステップS663に進む。それ以外の場合(ステップS662:No)、保持解除条件は成立していない(ステップS660:No)。
ステップS663において、制御装置100は、J_LPF_nとJ_LPF_bとの比較を行う。J_LPF_nがJ_LPF_bより小さい場合、すなわち、遅延横ジャークJ_LPFが減少中の場合(ステップS663:Yes)、保持解除条件が成立する(ステップS660:Yes)。それ以外の場合(ステップS663:No)、保持解除条件は成立していない(ステップS660:No)。
<第3の例>
第3の例では、保持解除条件は、「横加速度ayが減少中であり、且つ、横加速度ayが閾値未満になること」である。すなわち、横加速度ayが十分に低くなれば、スピンは発生しにくくなるので、保持制御ヨーモーメントH_Mの保持を解除してもよい。
4−7.ステップS670
制御装置100は、HoldGain_F(保持制御ヨーモーメントH_M)の保持を終了し、HoldGain_Fをリセットする。例えば、制御装置100は、HoldGain_FをJ_Gain_nに近づける。
図14は、ステップS670の処理の一例を示すフローチャートである。ステップS671において、制御装置100は、HoldGain_nとHoldGain_Fとの差分を閾値Aと比較する。差分が閾値Aより大きい場合(ステップS671:Yes)、制御装置100は、HoldGain_F等を小さな値Bずつ増加させる(ステップS672)。一方、差分が閾値A以下の場合(ステップS671:No)、制御装置100は、HoldGain_F等を一気にJ_Gain_nに戻す(ステップS673)。
5.具体例
図15は、本実施の形態に係る旋回制御の具体例を示すタイミングチャートである。尚、本例では、上記図13で示された保持解除条件の第2の例が用いられている。
図15の上段には、横ジャークJy、遅延横ジャークJ_LPF、及び保持制御ヨーモーメントH_M(HoldGain_F)のそれぞれの時間変化が示されている。時刻t10〜t11の期間、横ジャークJyが徐々に増加し、J_Gain_nが徐々に小さくなる。これに伴い、HoldGain_Fも逐次更新され、徐々に小さくなる。
時刻t11の後、横ジャークJyが徐々に減少し、J_Gain_nが徐々に大きくなるが、HoldGain_Fは直近の最小値に維持される。時刻t12において、減少中の遅延横ジャークJ_LPFが閾値J_Enab未満となり、保持解除条件が成立する。HoldGain_Fの保持は終了し、HoldGain_Fはリセットされる。
このように、時刻t11〜t12の期間、保持制御ヨーモーメントH_M(HoldGain_F)は保持される。同様に、時刻t13〜t14の期間、保持制御ヨーモーメントH_Mは保持される。
図15の中段には、横加速度ay及び基本制御ヨーモーメントT_Mのそれぞれの時間変化が示されている。また、図15の下段には、制御ヨーモーメントF_Mの時間変化が示されている。上述の通り、本実施の形態によれば、基本制御ヨーモーメントT_Mと保持制御ヨーモーメントH_Mのうちより小さい方が、制御ヨーモーメントF_Mとして選択される。
時刻t21〜t22の期間、基本制御ヨーモーメントT_Mとしてゼロではない値が算出される。この期間では、基本制御ヨーモーメントT_Mは、保持制御ヨーモーメントH_M未満である。従って、基本制御ヨーモーメントT_Mが制御ヨーモーメントF_Mとして用いられる(F_M=T_M)。これにより、旋回性能が向上する。
時刻t31〜t34の期間、基本制御ヨーモーメントT_Mとしてゼロではない値が算出される。特に、時刻t32〜t33の期間、基本制御ヨーモーメントT_Mが保持制御ヨーモーメントH_M以上となる。従って、時刻t32〜t33の期間は、保持制御ヨーモーメントH_Mが制御ヨーモーメントF_Mとして用いられる(F_M=H_M)。これにより、車両1のスピンが防止される。それ以外の期間は、基本制御ヨーモーメントT_Mが制御ヨーモーメントF_Mとして用いられる(F_M=T_M)。これにより、旋回性能が向上する。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、スピン発生を防止しながら、車両1の旋回性能を向上させることが可能である。すなわち、旋回性能の向上とスピン発生の防止を両立させることが可能である。
1 車両
10 車両旋回制御装置
20 センサ群
21 車速センサ
22 車輪速センサ
23 舵角センサ
24 横加速度センサ
25 ヨーレートセンサ
26 車体スリップ角センサ
30 ヨーモーメント発生装置
100 制御装置
110 プロセッサ
120 記憶装置
MAP1 基本制御ヨーモーメントマップ
MAP2 限界制御ヨーモーメントマップ
F_M 制御ヨーモーメント
T_M 基本制御ヨーモーメント
A_M 限界制御ヨーモーメント
H_M 保持制御ヨーモーメント

Claims (7)

  1. 車両に搭載される車両旋回制御装置であって、
    ヨーモーメントを発生させるヨーモーメント発生装置と、
    前記車両の旋回性能を向上させるための制御ヨーモーメントを算出し、前記ヨーモーメント発生装置を用いて前記制御ヨーモーメントを発生させる制御装置と
    を備え、
    前記車両がスピンしない前記制御ヨーモーメントの許容範囲の上限値は、限界制御ヨーモーメントであり、
    前記車両の横ジャークあるいは前記横ジャークの近似値は、横ジャーク相当量であり、
    前記限界制御ヨーモーメントは、前記横ジャーク相当量の関数であり、前記横ジャーク相当量が増加するにつれて減少し、
    前記制御装置は、
    前記横ジャーク相当量と前記関数に基づいて、前記限界制御ヨーモーメントを算出する処理と、
    前記限界制御ヨーモーメントの最新値が保持制御ヨーモーメントを下回る場合、前記保持制御ヨーモーメントを前記最新値で更新する処理と、
    前記保持制御ヨーモーメントを超えないように前記制御ヨーモーメントを決定する処理と
    を行う
    車両旋回制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両旋回制御装置であって、
    前記車両の横加速度あるいは前記横加速度の近似値は、横加速度相当量であり、
    前記制御装置は、前記横加速度相当量に応じて基本制御ヨーモーメントを算出し、
    前記制御ヨーモーメントを決定する処理において、前記制御装置は、前記基本制御ヨーモーメントと前記保持制御ヨーモーメントのうち小さい方を前記制御ヨーモーメントとして決定する
    車両旋回制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両旋回制御装置であって、
    前記制御装置は、保持解除条件が成立するまで、前記保持制御ヨーモーメントを保持する
    車両旋回制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両旋回制御装置であって、
    前記保持解除条件は、前記保持制御ヨーモーメントが前記最新値で更新された後、一定時間が経過することである
    車両旋回制御装置。
  5. 請求項3に記載の車両旋回制御装置であって、
    前記制御装置は、前記横ジャーク相当量の位相を遅らせることによって遅延横ジャーク相当量を算出し、
    前記保持解除条件は、前記遅延横ジャーク相当量が減少中であり、且つ、前記遅延横ジャーク相当量が閾値未満になることである
    車両旋回制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両旋回制御装置であって、
    前記制御装置は、前記横ジャーク相当量にローパスフィルタを適用することによって前記遅延横ジャーク相当量を算出する
    車両旋回制御装置。
  7. 請求項3乃至6のいずれか一項に記載の車両旋回制御装置であって、
    前記保持解除条件が成立した後、前記制御装置は、前記保持制御ヨーモーメントを前記最新値に近づける
    車両旋回制御装置。
JP2017027095A 2017-02-16 2017-02-16 車両旋回制御装置 Expired - Fee Related JP6547780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027095A JP6547780B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車両旋回制御装置
US15/845,315 US10384674B2 (en) 2017-02-16 2017-12-18 Vehicle turning control device
EP17207985.7A EP3363699B1 (en) 2017-02-16 2017-12-18 Vehicle turning control device
CN201810149883.0A CN108437979B (zh) 2017-02-16 2018-02-13 车辆转弯控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027095A JP6547780B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車両旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131102A JP2018131102A (ja) 2018-08-23
JP6547780B2 true JP6547780B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=60813603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027095A Expired - Fee Related JP6547780B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車両旋回制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10384674B2 (ja)
EP (1) EP3363699B1 (ja)
JP (1) JP6547780B2 (ja)
CN (1) CN108437979B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109982902B (zh) * 2016-10-19 2021-08-31 罗伯特·博世有限公司 用于再生和摩擦制动混合的横向动态控制

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7970512B2 (en) * 2006-08-30 2011-06-28 Ford Global Technologies Integrated control system for stability control of yaw, roll and lateral motion of a driving vehicle using an integrated sensing system with pitch information
JP4568302B2 (ja) * 2007-05-18 2010-10-27 株式会社日立製作所 加加速度情報を用いた車両の前後加速度制御装置
JP4973338B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-11 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP5143103B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP5479937B2 (ja) * 2010-02-15 2014-04-23 本田技研工業株式会社 車両のヨーモーメント制御装置
JP5277345B2 (ja) * 2010-03-04 2013-08-28 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
JP5245005B2 (ja) * 2010-03-04 2013-07-24 本田技研工業株式会社 車両の旋回制御装置
US8521349B2 (en) * 2010-06-10 2013-08-27 Ford Global Technologies Vehicle steerability and stability control via independent wheel torque control
JP5808977B2 (ja) * 2011-08-19 2015-11-10 Ntn株式会社 車両のヨーモーメント発生旋回効率化装置
JP5724783B2 (ja) * 2011-09-20 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5970322B2 (ja) * 2012-10-01 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP6138655B2 (ja) * 2013-10-10 2017-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP5856133B2 (ja) * 2013-12-11 2016-02-09 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
JP6469982B2 (ja) 2014-07-15 2019-02-13 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180229718A1 (en) 2018-08-16
CN108437979A (zh) 2018-08-24
CN108437979B (zh) 2021-04-13
EP3363699B1 (en) 2019-08-21
EP3363699A1 (en) 2018-08-22
US10384674B2 (en) 2019-08-20
JP2018131102A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353211B2 (ja) 走行制御装置
JP5809474B2 (ja) 車体姿勢制御装置
JP5488203B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP5092695B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP7106843B2 (ja) 車両安定制御装置
JP6233608B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6547780B2 (ja) 車両旋回制御装置
JP6449697B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2010083302A (ja) 車両用減速制御装置及びその方法
JP2011173503A (ja) サスペンション制御装置
JP6819557B2 (ja) 車両安定制御装置
JP2006298293A (ja) 車両制御装置
JP5724282B2 (ja) 車体制振制御装置
Lei et al. Vehicle direct yaw moment control based on tire cornering stiffness estimation
JP5012425B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP4962272B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP2016094112A (ja) 車両の走行制御装置
JP2006335192A (ja) 車両のロール特性推定装置、及び該装置を用いた車両のローリング運動安定化制御装置
JP7163800B2 (ja) 制駆動力制御システム
JP6862837B2 (ja) 車両制御装置
KR101585268B1 (ko) 에이비에스 제어시 요레이트 산출 방법
JP7310169B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2024059253A (ja) 車両制御装置及び車両制御プログラム
JP2016120896A (ja) 車両の走行制御装置
JP2019137092A (ja) 車両安定制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees